
コメント

ウッディ
難しいですね💦
思いついたのは
さかのぼるのしんにょう無しです
ですかね🤔💦

める
逆と言う字のしんにょうの無いやつに「月」が一番分かりやすいですね。
セカチューもついたちもわからないですし、東海地方ではないので朔日餅といわれてもピンとこなくて😵😵😵
-
める
あとは果物の八朔(はっさく)の朔とかですかね
- 2月22日
-
とうふ
はっさくもありますね!はっさくとか色々言ってみて、伝わらなかったら、逆のしんにょう無しに…って説明が一番確実ですね😂
- 2月22日
-
める
そうですね。 まぁだいたいコールセンターの人だったらパソコンつかってるとおもうので、 はっさくとうってはっだけ 消してってできるとおもいますよ笑
- 2月22日
-
とうふ
漢字知らなくてもパソコン使ってたら分かりますもんね👍はっさく使わせて頂きます❤️
- 2月22日

リトルミー
八朔のさくではわからないですかね?
-
とうふ
他の方もはっさくと答えてくださっているので、はっさくで伝わりそうですね✨
- 2月22日
-
リトルミー
私はセカチューを見ていたので、それでも伝わりますけど、一般的にはどうなんですかね…
- 2月22日
-
とうふ
私も本を読んだので漢字分かるんですが、映画見てる人でも漢字までは分かんないかもですね😅
- 2月22日

ママ美
2かなぁと思いました(笑)
-
とうふ
この説明が一番確実ですよねぇ😅
- 2月22日

まこ
②が一番わかりやすいです😂
①はセカチュー知ってるけど主人公の名前の漢字まで覚えてないし、年代的にピンポイント過ぎるかなとおもうし、③は私は分からなかったです(><)
通販の仕事していたので電話口でお名前の漢字伺うこと多かったですが、読み入力して漢字探すこと多かったのでサクを入力して変換探すなら②で言って貰えればすぐこれか!って分かります(笑)
-
とうふ
なるほど✨相手がパソコンうちながらだと、②が一番分かりやすいですね!スムーズに言えるように練習しときます笑
- 2月22日

よしねこ
八朔のさく、で伝わらなかったら、逆の字の右側に…と説明するのはどうでしょう?😊
-
とうふ
それが一番スムーズで良さそうですね😊そうします!
- 2月22日
とうふ
遡るのしんにょう無し!簡単な説明ですね😊それ頂きます❤️
と言う私が遡って漢字が咄嗟に出てこないですが…😅