
コメント

退会ユーザー
旦那さんの扶養からですよね?
うちの場合は本来外れなきゃいけない日よりも後に外れる手続きをしましたけど、遡って外れることもできましたよ!
また扶養に入る時も遡って入ります。

退会ユーザー
私は元正社員で月25万ほど貰ってたので
日数割りの計算から扶養から外れないとダメという事で失業手当の申請に行った日に扶養から外れる手続きをしました。
説明会は申請日から1番近い日にちに案内されますがその時点ではまだ扶養でも問題ありません。(何も貰えないので)
認定日は退職理由にもよりますが
自己都合退職の場合は3ヶ月程期間が開きますのでその間に扶養から外れる手続きをすれば間に合うかと思います。
解雇やどうしても辞めなければならなかった(結婚で遠くへ引越しなど)は3ヶ月期間はありませんが3週間ほど先に認定日が来ますので間に合うかと思います。
外れてる間は国民健康保険税と国民年金を支払います。
加入はその日中に市役所でできます。
支給が終わり扶養に戻る際には新しい保険証の提示が必要なので
扶養に戻ってからの国民健康保険から抜けるので
その間に病院に…などは問題ありません。
月の途中で社会保険へ戻るとなって
税金等支払ってしまっていても
日数割りして返金してもらえます(*Ü*)
-
ぴょ
ありがとうございます!
説明会から最初の認定日までが三ヶ月もあくのですか?- 2月22日
-
退会ユーザー
退職理由が自己都合の場合は
申請日から1週間待機期間
待機期間翌日から3ヶ月給付制限期間になります(*Ü*)
初回認定日は何も貰えなかったと思います(*´ω`*)- 2月22日
-
退会ユーザー
続きです- 2月22日
-
退会ユーザー
ラストです- 2月22日
-
ぴょ
詳しくありがとうございます!
では、これによると、最初の3ヶ月+1ヶ月+1ヶ月で認定日がやってくるような感じですね!
例えば90日間の失業手当支給であれば、満額もらうにはおおよそ半年はかかるということですか?- 2月22日

aina 🦋
7日間の待機?的なのが終わると受給対象日が始まると思うのですが、その対象日の前日から扶養を抜けます。
また、次に扶養に入る時は対象期間の次の日から扶養に戻れます。
なので、対象日から国保になります。市役所に行けばスムーズに手続きをしてくれますよ!😃
-
ぴょ
ありがとうございます!
ハローワークでもそのへんは詳しく教えてくれるのでしょうか?ハローワークと区役所が離れていて💦- 2月22日

YーRーS
上の方の回答に補足です。
社保、国保、国民年金等は日割りの計算はありません。
月末日にどちらに入っているかで、0円か全額かどちらかです。
仮に1日~30日が国保、31日のみ旦那様の扶養に入っていた場合、国保は全額返金されますよ😄
-
ぴょ
ありがとうございます!
なるほど!ではその月毎の加盟になるのですね!日割りだといつ入ろうか迷いそうなのではっきりしていてよかったです!- 2月22日

あい
延長解除して7日の待機があるので、その翌日~受給の最終日翌日で国保国民年金加入しました。
社保はずれた証明書がないと国保に入れないので、少し遅れて国保加入手続きにはなりますが、切れ目なく保険には入るようになりますよ。
-
ぴょ
ありがとうございます!
通院中なので切れ目なく入れるのであれば安心です!- 2月22日
ぴょ
ありがとうございます!
失業手当を申請しはじめて、あとあと扶養の手続きを始めたということですか?
退会ユーザー
私の場合はそうなりました。
でもできるなら早めにしておいたほうがスムーズといえばスムーズかもしれません!
扶養から外れる手続きと国民年金と国民保険の手続きも必要です。