※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
お金・保険

旦那の扶養に入っていて私は働いていない状態です。その場合の税金について詳細を知りたいです。支払いがどの程度必要か把握したいです。

いま旦那の扶養に入っていて私自身は働いていない状態です。その場合の税金とかってどこまで保証されるのか知りたいです。何もかも無知なのでどのくらい自分で支払わなくてはいけないのか把握しておきたいと思いまして😔

コメント

タマ子

「保証される」というのはどういう意味ですか?
働いていない場合に、国や自治体に払うお金は何があるか、ということでしょうか?

  • a

    a

    そーゆうことです分かりずらくてすみません。

    • 2月20日
  • タマ子

    タマ子

    まず、妻本人について。

    住民税や所得税は、所得に係る税金なので、扶養に限らず無収入なら課税されません。

    健康保険料や年金は、ご主人の社会保険の扶養に入っているなら、ご主人一人分の保険料で妻の分も賄われています。
    ご主人が国保ならば扶養の概念がありませんので、妻一人分の健康保険料と、国民年金16,000円ほどの支払義務があります。

    ご主人について。
    妻を社会保険の扶養に入れていても、上記の通り独身時代と変わらず自分一人分の保険料だけで済みます。
    所得税や住民税は、ご主人本人の年収が1120万円に満たなければ、妻を扶養に入れている分安くなります。

    • 2月20日
  • a

    a

    なるほど。言葉足らずでわかりにくかったのに詳しく教えて下さりありがとうございます🙇🏻

    • 2月20日
deleted user

税金の保証がよくわからないのですが…
年金とかの話ですか?

  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さんが会社員なのか、個人事業主なのかで変わってきますが、
    会社員の場合税金等は全て旦那さんの給料から差し引かれるので、aさんが特別払うものはありませんよ。
    扶養前に税金の滞納等があれば話は別ですが💦

    • 2月20日
  • a

    a

    会社員です!
    そーなんですね😮
    勉強になります。ありがとうございます🙇🏻

    • 2月20日
さらら

昨年働いていた、となるとその分の住民税はかかってきますねー。