
コメント

タマ子
もう10ヶ月ということは、一旦復帰するのは確定なのですよね?
そうしたら、なるべく時短は取らずに産休に入る前の収入を維持していれば、1人目と同じ金額を貰えます。
もし時短を取るつもりなら、今更ですが育休中に妊娠して、産休に続けて入ってしまうのが1番得でしたね。

かなかな
育児休業給付金のことだけを考えると、育休から復帰してお子さんを保育園に預けながら働く際に時短勤務となったり、残業できなくなり残業代がつかなくなったりして、1人目産休前よりも給料が減るのであれば、連続して育休取得した方がお得です。
給料が出産前と特に変わらなかったり、復職後何年か働いて基本給が上がったりするのであれば、復職してからまた産休に入る方が良いと思います。
私は今回1人目の育休中に妊娠しました。育休延長すれば、1人目産休前に頑張って稼いだ残業代もついている給料のままの育休給付金がもらえます。が、1人目を保育園に入れたく、保育園に入れるには職場復帰が条件となっているので、職場には迷惑かもしれませんが、更に育休給付金もやや減ってしまいますが2ヶ月だけ職場復帰することにしました。
育休給付金は11日以上働いた6ヶ月分の給料で算定されるので、職場復帰する月は11日以上働かないよう復帰日を調整中です💦
ご参考まで!
-
こは
わかりやすくお返事ありがとうございます!
とても参考になりました!!- 2月19日

とっちママ
2年育休を取る前提で
子どもが一歳半までに授かるって
ゆうのが一番得だと思います。
ただ延長には保育園入れない場合なので、激戦区もしくは激戦区ほどではないにしても0歳児1歳児入園難しいではないとこのパターンは出来ません🙂
一度復帰後はやはり給付金が下がる可能性もありますし💦
復帰後フルタイム昇給ありなら復帰する方がいいかと思いますが。
2人目のタイミングならやはり続けてが一番得かなと思いました🙌
他にも方法あったらすみません🤭
-
こは
お返事ありがとうございます!
復帰したら時短で考えていたので、給料下がること考えたら、続けてのほうが良いみたいですね!
参考になりました!- 2月19日
こは
お返事ありがとうございます!
4月の保育園は申し込みましたが、主人の仕事の都合で辞退しました。今、二次審査の結果待ちですが、不承諾証明をもらってもう1年育休を伸ばすつもりでいます。
記載不足ですみません。
タマ子
保育園に入らず育休手当50%もらい続けてそのまま第二子の産休か、一旦復帰して保育料を払いながらフルの給料ももらうか、どちらかですね。
保育料はご夫婦の所得や自治体にもよりますから、この2パターンでどちらが手取りが増えるか計算してみれば良いかと思います。