
産後の家事についてもうすぐ予定日を迎えます🐣退院後は、里帰りもせず親…
産後の家事について
もうすぐ予定日を迎えます🐣
退院後は、里帰りもせず親が手伝いに来てくれる予定もないです。
実親がたまに来てくれるとは思いますが、いくら実親でも泊まったり家事をしてもらうのは気を遣うし、私に余計な心労がかかると思っているのでお願いしていません。高齢の義母は向かいに住んでいるので普段からご飯を持ってきてくれたりはしますが(アポなし)、やはり自分の家で家事をしてもらうのはかなり抵抗があるのでお願いしません。
友達は親に頼らないとやっていけないよ、と言います。病院の助産師さんや市の保健師さんにも、そう言われると面倒なので『しばらく親が手伝いに来てくれる』と言っています😭💦
よく産後3週間は家事もせずに…といいますよね( ; ; )産後のダメージが想像つきませんが、回復させるためにor更年期に備えてしないようにしましょう、と言っているのか、それともしんどすぎてできないのかが分かりません😢😢
旦那さんは、出勤前に洗濯を干して、帰宅後に洗濯取り込み、たたむ、アイロンはしてくれます。私もできる日はしたいです。あと買い物はスーパーやコンビニ近いのでお願いしたらしてくれると思います。
みなさんは産後、どれくらい家事されていましたか?または、できるだけ回復に努めてしませんでしたか?
- はな(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

☺
産後1ヶ月里帰りをして自宅に戻って家事を始めました。
が、1週間で体はダウン...😅
私も親に頼るのが申し訳なくて早く里帰りやめて帰ろうと思い帰ったのですが体はやっぱり産後は違いますね😭
無理はしちゃいけないのがよくわかりました!
赤ちゃん見ながらの家事って想像以上に大変でした😭😭

とも
旦那さんが協力してくれるなら意外と大丈夫ですよ☺️
私は年末に退院して旦那がたまたまいたので家事と買い物やってもらいましたよ~
もちろん半分は私やりましたが😂
義理母きた時にお皿洗ってたら怒られました😂
ほんとは旦那長く休みだったんですが、会社の方の不幸と重なり出勤になりその3日間は辛かったですがなんとかなりました☺️
無理だけはしなければ大丈夫だと思いますよ!
買い物もネットスーパーもありますし😁
-
はな
そうなんですね💡!買い物、洗い物、洗濯などはやってくれると思うのですが😵💦生協もすぐ食べられそうな物頼んでみるつもりです🐥!
貴重な体験談ありがとうございました😊💕- 2月19日

ママリ
私は1ヶ月は何もしませんでした!
自分が思ってる以上に
すぐ疲労感に襲われたり
余裕がなかったです。
(生後21日)くらい経つまでは水仕事はあまりしない方がいいらしいです!将来冷え性になったり身体悪くなるみたいですよ😰😰
-
はな
大変なのはお産だけでなくむしろその後なんですね😭💦💦今は産休ですが将来また仕事してるときに不調になると困るので、ゆっくりしたいと思います😵⚡️
貴重な体験談ありがとうございました☺️💕- 2月19日

クーク77
私も親は日本にいなく、義両親は少し遠いところで70過ぎのおじーさんおばーさんたちなので、産む前に主人と2人で決め事をしました。
買い物は主人にお願いしていましたよ。
それか、近くのスーパーによりますが、うちは都内でセーユーがあるのでオンラインで買ったりしていました。
楽です。
ご飯は毎日作りません。
旦那が作ったりお弁当だったり。
選択はお互いできる範囲で。
子供がとにかくすぐ起きたり泣いたりしていたのでなかなか家事は進まないですし、寝れなくて疲れるので、家事はほとんどしない!って決めていました。
もちろん子供の着替えとか必要最低限のことはしてましたよ。
私も病院にいた時に看護師さんに旦那さんだけだと上手くいかないと何度も説得されて都内の手助けするサービスを利用したほうがいいと言われましたが、有料だし、そもそもそういう方が気を使うし(笑)
そんなに私は頼りなく見えるのかと突っ込みたいところでしたが。
旦那さんの手助けで本当に今までよくやってこれたなって感謝しています。
なので!!旦那さんを手なずけることが一番重要です!!
-
はな
忘れていましたが、たしかに主人は料理以外の家事何でもしてくれますが、つわりの時それで関係悪化しました😭💦(何もできない私と、家事やってるんだから他の時間は遊びたい主人…)市のサービスもお金かかりますもんね😢☂️今のうちに産後のこと話し合おうと思います🐥!
貴重な体験談ありがとうございました☺️💕- 2月19日

ふーこ
自分は上の子も下の子も里帰りしませんでした。
旦那も激務の頃で旦那を頼りにする事はほぼ無し。
出来ないことは無いけど、ドッときますよ😅
-
はな
生きていくためなので確かにやらなきゃいけなくなったら、やってしまいますよね😢💦自分が倒れてしまっては元も子もないので、休み休みします😭☂️
貴重な体験談ありがとうございました☺️💕- 2月19日

かな
私も産前は、絶対お世話にならない!頑張ればできる!と思ってましたが、
とにかく身体が疲れているのにねれなくて、入院中に義実家にお世話になることを決断して約1ヶ月半お世話になりました!
せめて洗い物は…とやっていましたが、寝てなきゃ!って怒られてました😭
寝れる時はお昼でも構わず寝ていました😭
産後1ヶ月半後に家に戻って家事を普段通りしていましたが、知らぬ間に疲労が溜まっていたのか全身発疹ができて産後3ヶ月とかまで辛かったです🥺
義母に散々甘やかせていただけたのに、それでも不調続きだったので里帰りさせていただけて本当に良かった〜と思っています😚
おかげで子供に対して全くイライラすることなく穏やかに育児ができました☺️
-
はな
義実家でもよかったと思えるくらい疲れているのですね😭💦確かに、無理して家事して子どもに当たってしまってはいけないですよね😢😢母の心身の健康が1番ですね☺️!
貴重な体験談ありがとうございました😊💕- 2月19日

退会ユーザー
1ヶ月は子供のお世話以外はしませんでした。義妹が退院以降普通に動き回っていたのですが、私より若いのに尿もれが治らないと言ってました。。。よく年取ってから子宮脱になっちゃう人もいるらしいです。気合いで出来そうでも、あとあとのために休んだ方がいいと思います!
-
はな
わあ…😭💦その時はできても後々来るのは恐ろしいです😢今は産休ですが将来仕事に戻ってから不調は困りますもんね😵⚡️最低限にしようと思います🐥!
貴重な体験談ありがとうございました☺️💕- 2月19日

ぴっぴ
私は里帰りもせず周りに頼るところもなく旦那さんも仕事で忙しく退院したその日から洗濯干したりお皿洗ったり掃除したりしました😭
できるだけ動かないよう自分に負担がかからない範囲でしてました💦
産後体は思うように動かないです!
ほんとは何もせずに娘と一緒に寝て休むときに休んだほうが自分のためだなと思いました😊
遠方に住んでる実母にはすごく怒られました。
旦那さんは沐浴してくれたりご飯作ってくれたり買い物は仕事の帰りとかにしてきてくれたので助かりました!!
どこにも頼らないのであれば旦那さんの協力が必要です!
-
はな
できないことはないけど、やはりやらないに越したことはないですね😭💦旦那さんに頼りながらできるだけ休みたいと思います😢😢
貴重な体験談ありがとうございました☺️💕- 2月19日

Ri_mama
私は1ヶ月は里帰りして基本は子供の世話以外寝たままでした。
しかし、母も仕事をしてるので昼間に嘔吐などで大量に洗濯などの時は自分でやったりはしていましたが、私の祖母も2人とも実家にいたので寝てろ寝てろは言われました😅
私の場合休み過ぎてウツになりそうなくらいで、最後らへんは洗濯物などはしてましたが(笑)
今何ともなくても何年かしてから身体にガタが来るんだから今平気でも無理したらダメとは散々言われました。
そしてこんなに休んでたのに産後一年後から骨盤のズレから腰痛に悩むようになり整体など通ったりしました💦
なので、後のことを考えると今平気だからと無理だけはしない方がいいと思います‼️
-
はな
その時できたとしても後々のこと考えるとできるだけ休んだ方がいいんですね😢😢💦仕事復帰してから不調になると思うと怖いです😭☂️
貴重な体験談ありがとうございました☺️💕- 2月19日
はな
お産のことで頭がいっぱいで、でも1日で終わるし頑張ろうって思ってたのですが、やっぱり産後とっても大変なのですね…😭💦
貴重な体験談ありがとうございました☺️💕