※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
JACKAL
子育て・グッズ

3歳の長女が反抗的で、食事やトイレトレーニングが進まない。怒りっぽく、かまってほしい様子。保育園に行く前に改善したいが、困っている。先輩ママのアドバイスを求めています。

来月で3歳の長女に手を焼いています。

①何を言っても反対言葉で返してくる。特に教えてもないのに見事な逆言葉で感心するくらい。
「お散歩行こうか?」
「お散歩行かへん」
「そっか、じゃあやめとこか」
「やめへんで!行くねんで!」
「んん?じゃ行こうか?」
「行かへーん」
「どっち?ママわからない」
「わからへんくないもーん」
「いやいや、反対のことばかり言うから困っちゃうよー」
「ママは困らへんけど、○○ちゃん(自分)は困るわ」

続く

②一人でできることが少ない。特に気になってるのは、食事とうがい。食事は自分で食べるのとママが食べさせるのが2:8くらい。うがいや歯磨きの後のゆすぎもずーっと教えてるけどできない。

③トイトレ進まない。せめてうんちは教えてねと普段から言ってるが言わないどころかずっと隠しておむつ換えさせない。

④すぐに癇癪を起こし、奇声あげたり、わざと怒られることをする。ほんとイライラさせる名人。

2年保育に行かせる予定なので、今年中にはおむつも外れていてほしいし、ごはんも集中して食べるようになってほしい…
これらの行動のすべてが、かまってほしい、注目してほしいという気持ちから来る、あるいは成長過程だということは頭では理解できていますが、全然進みません。いつも感情的に怒っているわけではなく、できるだけ冷静に端的に伝えるように努めていますが…。物覚えはかなり良く、私の言うことはほぼわかっているのにわざと怒らそうとします(ここで怒ればもちろん反発してエスカレートします)

先輩ママさん!どう乗り越えましたか?
旦那も機嫌のいいときや旦那の実家にいるときは可愛い可愛いするけど、普段は匙を投げるので、もう心折れそうです。





コメント

アンハンマン

一緒です∑(゚Д゚)
毎日見事に反対の事ばっかり言ってきます!毎日毎日疲れますよね…ウチも2年保育の予定なので今年が勝負です!食に興味ないから?集中力ナシです(´・_・`)結局は食べさせてます😞ダメなんですけどね〜。トイトレもなかなかです。回答になってませんが、思わず似てるのでコメントしちゃいました🙇

  • JACKAL

    JACKAL

    同じなんですね~!なんだか妙に安心します。私の普段の躾とか教育が悪いのかなって凹むことあるんですよね…旦那も育児本とか情報サイトとかちっとも見ないので、一般的に乳幼児のこの時期はこうっていう知識がなく、絶対私のせいだと思ってるんだろうなーとか…( ´Д`)

    うちは食事中遊びだして注意したら、いじけて「ごちそうさま」って言うから、全然食べてなくてもおしまいにするんですけど、旦那やジジババはだらだらとあげ続けちゃうんで困ってますm(__)m

    もう数ヶ月の辛抱だと思って、頑張りましょ😖💦

    • 2月12日
アンハンマン

私も周りと比べてしまってよくヘコみます😞なんとか幼稚園に行くまでには…って思うんですけどね>_<。良い先生だったらいいんですけどこのご時世どんな人もいるから怖いです💦

一人でやりたがらないのに一丁前に口ごたえと文句ばっかりなんで参ります(;_;)

大変だけどこれも成長した証♡
前向きにお互い頑張りましょうねp(^_^)q‼︎

canaria

マイブーム反対言葉なんですね(^∇^)w
私なら支度して
ほら行くよσ(^_^;)置いて行くよσ(^_^;)とか言っちゃいますねw

うちもうんち教えてくれませんね💦
おしっこだと自分で脱ぎ出してトイレ行くんですが💦w
保育園入ったら入ったで、御飯食べたりしますよ(^∇^)
保育園の時はしっかりしてますねw
周りに合わせたりするので、やっぱり違うみたいですよ^ - ^

  • JACKAL

    JACKAL


    私も時間に余裕なければ強制連行ですよ(笑)いつもこの反対言葉で粘られるのがわかってるので前倒し行動しています(笑)

    ちょっと前は教えてくれたのに、また黙るようになってしまって…。服の脱ぎ着も自分でできない(しない?)から、教えてくれないと何にもできないのです( ´Д`)

    うちも、知らない誰かといるときはとてもお利口さんで、しおらしいです(笑)かといって人見知りもしませんし。ひょっとしたら、幼稚園行き出したら恥でもかいて急に変わるのかもしれませんね(^。^;)

    • 2月12日
  • canaria

    canaria

    保育園とかは周りがしてるから合わせてみようかと思うみたいです(^◇^;)
    1番は下の子にママを取られたから見てもらいたいんですね💦

    第三者に見て貰うと変わるかもしれませんね💦

    • 2月12日