※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこれーと
子育て・グッズ

支援センターに行くメリットが知りたいです🙌🙌

支援センターに行くメリットが知りたいです🙌🙌

コメント

さー

子供がいろいろ見たり
さわったり感じたり
刺激になる!ですかね🤔

  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    家だと刺激もそんなにないですもんね😫

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

わたしの場合、家にいるとついつい家事掃除などしてしまうので、子供と集中して遊べることですかね?🤔 あと動けるようになれば滑り台など大きいオモチャが充実していて元気一杯遊ばせられるなどです!

  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    わかります😳🙌
    家だとついつい、動いちゃって
    ちゃんと相手をして遊んで
    あげられてない気がします😭
    遊びに集中出来るのは
    良いですね✨

    • 2月12日
まつ

一人目は支援センターに入り浸ってました。
子供の機嫌が良くなるし、話し相手が居るし、散らかしてもイライラしないし、保育園情報とかも聞けるし。

  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    保育園の情報とかも聞けるんですね😄‼️

    • 2月12日
ゆーー

10ヶ月の女の子のママです🐰

家にはないおもちゃに興味津々!!楽しそうに遊んでましたよ。
お座りすれば絵本も見せてあげたり、ハイハイするなら広いスペースなので親も見ていて楽しめますよ🎵

  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    ズリバイをするので
    おもいっきり
    させてあげられるかもですね😁

    • 2月12日
  • ゆーー

    ゆーー

    ズリバイでどこまででも行けちゃいますよ😆❤

    • 2月12日
みきみき

あたしが働いてる保育園には、子育ての駅が併設されてますがいつもたくさんの人が来てますよ☺️やっぱりおうちでは経験できないことだったり、他の子どもたちと触れ合うことでいい刺激も受けられたりします。コンシェルジュや保育士もいるので、いろいろと聞いたりもできるしママ友なんかもできたりすると思います。まだ行ったことがないのであれば、一度行ってみてもいいかもですね😊講習会みたいのもあったりするのでいいですよ⤴️

  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    家で経験できないことをやらせてあげるのは、良さそうですね😊🍀

    • 2月12日
  • みきみき

    みきみき

    家にないおもちゃがあったり絵本もたくさん、それに何よりおうちより広いスペースがあったりでのびのびと過ごせますよ☺️

    • 2月12日
  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    もう少ししたら、連れて行ってみようと思います☺️‼️

    • 2月13日
みは

月齢が低いときは私の息抜きになる!
ある程度成長してからは、娘が色んな玩具や他の子供と遊んでとにかく楽しそう!
お昼もお弁当を食べてくるんですが、家で食べるよりよく食べるので、1食分ストレスフリーになります!

  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    娘の楽しそうな姿みたいです😊🙌

    • 2月12日
リエ

育児で悩んだ時に、他のママから色々聞ける。地域情報・保育園や幼稚園情報など、色々と聞けること。

娘が他の子と関わる事が出来る。家にないオモチャで遊べる。私がしてあげられない遊びが出来る(音楽図工苦手な私ですが、支援センターで音楽の日や図工の日があるので連れて行って楽しんでます)。

あと、私だけかもですが…😅
多少のウィルスを貰えること、で娘の抗体・抵抗力が養われる。季節問わず娘が元気なら連れ出しており、発熱一度のみの健康な方で来てます。

  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    イベントなど充実した
    支援センターもあるんですね😊
    親の方まで楽しめそうですね✨✨

    • 2月13日
ゴンザレス

ちょこちょこ行ってますが、たまに同級生のお子さんが来たりして本人が興味深々だったり、家だと狭いですが、支援センターだと思う存分動き回れたり、家にないおもちゃがあったりしていい刺激になるかなと思ってます❁¨̮

  • ちょこれーと

    ちょこれーと


    他の赤ちゃんにも興味が出てくると
    楽しいかもしれませんね☺️🙌
    ズリバイをするので、連れて行ってみます😊‼️

    • 2月13日