
コメント

りんご
保育士していました。一応産休が一年あるので1歳から預けて復帰予定です。働いていた保育園が田舎でまとめて保育なので1歳からしか受け入れていないので一緒に復帰ですが、あれば0歳から入れてもいいかなぁと思います。近くに児童館も無く今までずっと私と2人の生活なのでかなり人間関係不安です。

むーむー
保育士です。
抵抗はありません☺︎実際に5か月で預ける予定です。最初の一歩が出るまでは一緒にいたかったですが、激戦区なので💦
おいしくて栄養のある給食も食べれるし、お友達もいるし、家にいるより規則正しい生活ができるかなーと☺︎
私も365日一緒にいるより、一緒にいる時間を大切にできそうな気がします♡
-
アキ
回答ありがとうございます!
確かにお友達と一緒に散歩に出かけてる園児さん達を見かけることがありますが、楽しそうで微笑ましいです😊
一緒にいる時間を大切に..
素敵です♡- 2月12日

すーぷ
元保育士です。
私自身早生まれでいろいろできることが遅かったので幼稚園の年中さんから入って2年保育でした。そのため団体生活に慣れるのが時間がかかったり、その影響かはわかりませんが友だちづくりがへたでした😭
また、保育園の3歳児と幼稚園の3歳児では言葉の発達やできることなど保育園に通われてるお子さんのほうがはやいように感じます。
保育園によってトイトレしない園もあるので園の方針によっても変わってくるとは思いますが…
私は我が子は早いうちから保育園へ通わせて団体生活に慣れてほしいなーと思っています😊
-
アキ
回答ありがとうございます😊 幼心にも団体生活の戸惑いはやはりありますよね💦
早くから団体に慣れておくことができるというのはメリットですね!✨- 2月12日
アキ
回答ありがとうございます✨ 0歳、1歳くらいだと適応が早そうですよね!素人の思い込みかもしれませんが..
子どもとずっと2人でいると人間関係ってなんだっけ?って思うことあります!😂