
平日のお昼、支援センターデビューをしようかなって試みたけどコミュ障…
平日のお昼、
支援センターデビューをしようかなって
試みたけどコミュ障だから緊張してやめた~😇😇
支援センターへ行く
メリットとデメリットを教えてください~🙇
- みたろ(2歳0ヶ月, 4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

🍓
良い点は、娘が同じ世代のお友達と遊んでとっても楽しそう、私もママ友が何人かでき定期的に遊ぶようになった、スタッフさんがとても優しい
悪い点は今の時期は色々感染しやすいから控えてます、あとは1人変なママさんいて嫌な思いしました😂

退会ユーザー
メリットは家にいるより
いろんな遊びができることですかね。
デメリットは今の時期だと
インフルエンザなどの
菌を拾う可能性があること。
4ヶ月の頃は全然行ってなかったです(笑)
-
みたろ
たしかに遊び幅は増えそうですね!
菌貰うのはいただけないですね😂😂
ちなみに何ヵ月くらいから
支援センター行ったりしましたか??- 2月8日
-
退会ユーザー
まだ動けない時も友達と会うためにたまーに行ってましたけど、ハイハイとかお座りができるようになってからのほうがよく行ってました!- 2月8日

ぷー
メリットは子供同士が触れ合えるとこですかね?😓
おもちゃも沢山あるので家で遊んだりするよりかは子供は楽しめると思います!
デメリットは菌を拾ってくるとこだと私は思っています😭
こども園の中に入ってたり保育園の隣にあったりするとこもあるので
何か流行ってる物があると感染する子は感染しちゃいます😭
-
みたろ
やはり皆さんデメリットだと菌系ですよね😂
ごもっともだなと思いました😂
もうちょっとおっきくなって
色々わかるようになったらの参加でいいかなって
思い始めてきました😂- 2月8日
-
ぷー
室内だと余計ですよね😓
なので私は支援センターよりも昼間まだ小学生や幼稚園児が帰ってくる前に公園連れてってます!
外なので菌もまだましかな、と思い😂
公園で遊ばすと夜は疲れてるからかすんなり寝てくれるようになりました✨- 2月8日

退会ユーザー
家で2人きりでいると息がつまってくることがあるので、ちょいちょい行きます。
助産師さんが来ていたりする日もありアドバイスもらえます。あとは他のお子さんを見て、あと●カ月でこんな感じか〜と思ったり。。私も話しかけるの苦手ですが、いつも誰かしら話しかけてくれます!
デメリットは病気に注意しないといけないことですかね。

ママリ🔰
メリット
おもちゃが沢山
スタッフにお話を聞いてもらえる
身長体重測ってもらえる
子供が刺激される
デメリット
風邪などもらいそう
変に緊張して気疲れする
ママ友はできません笑笑
長男も初めて行ったのが4か月ですが
寝てるだけだったのでまだ行く必要も
ないような…と思いそれからしばらく
言ってませんでした😅
ハイハイとかできるとまた楽しく?!
なると思いますよ👍💭

退会ユーザー
メリットは他の子を見て刺激を受けるくらいですかねー
でもマイペースな子もいますけどね。
ただ走り回ってるの放置してる親もたくさんいるのでねんねのうちは危ないかなーとは思います。
私はショッピングモールでしてる絵本の読み聞かせやベビーマッサージなどのほうが刺激にもなるし放置子はいないので良かったです。

はじめてのママリ🔰
支援センターよく行きますけど、
広いのでいろんな遊びできて子供は楽しそうです😊
私はお友達はなかなかできません🤣
毎回軽くお話して、久しぶりに会ったりして気まずい見たいのはあります😅

うゆ
子供同じくらいの月齢ですね!
メリットデメリットは皆さんがおっしゃってる感じですね…
昨日たまたま支援センターで離乳食講座があったので参加しました!
離乳食講座があったからか?同じくらいの月齢の子がたくさんいましたが、話を聞く感じだとまだ2回目とかって人が多かったです…
やっぱり1歳くらいの子が多いみたいですね…
うちももう少し大きくなっていろんなおもちゃで遊べるようになったらもっと参加するつもりです💓
それとは別にうちの近くにはこども文化センターが沢山あるので、そこでイベントがあると参加してます!

まりえ
メリットは子供のおもちゃがあったり同じ月齢のママさんと話せる事ですかね😃
デメリットはあんまりないです😅
まだ変な人や嫌な思いには会ってないので💦
みたろ
変なママさん怖い😂😂
言われてみると今の時期
色々嬉しくない頂き物しそうですね😂
けどメリット聞くと
もう少し暖かくなったら参加してみようかな
って思いました😂