
コメント

ととろ。
うちも引き落としは旦那ですが、主にわたしが保育園と関わるので、保護者は私にしています( ¨̮ )
保育料は確定した通知はまだ来てないですが、市のホームページなどに載っているので自分たちで計算して確認はしました🙂

ひなまま1024
どちらでも大丈夫ですよ。基本私が書いています。通知は3月位に通知きましたよ。
-
はるな
保育料の通知は
郵便で届くという感じですかね?( ﹡・ᴗ・ )b- 2月7日
-
ひなまま1024
郵便で届きました❗以上児さんだし、そこまでかからないかと思います。だいたいの共働き家庭だと3万位が平均なんですかね?あとは10月から無償化ですね。
- 2月7日
-
はるな
そうなんですね😲😲
てっきり6万以上はかかると思ってましたw
義母に聞いたら
保育園は6万はするって言ってたので💦
質問して良かったです☺️☺️
ありがとうございました(´∀`)- 2月7日
-
ひなまま1024
未満児だと6万程度ですよね。あとはるなさんがずっと専業だったら保育料安いと思いますよ。育休中の査定外れたら保育料倍になりました(笑)
- 2月7日
-
はるな
そうなんですね😲😲😲😲
一応旦那の元親方のところで
事務の仕事をしているので
夫婦共に就労しています!
その場合だとやはり高くつきますよね( ;ᯅ; )
保育園が決まったので
事務の仕事はやれる時にやればいいと言われたので
新しくパートを探そうかなーと思ってます^^*
役所では共働きで申請をしました^^*- 2月7日
-
ひなまま1024
よほど大きなところで旦那さんが稼いでいない限りは大丈夫かと思いますよ。10月までの辛抱です(笑)
- 2月7日
-
はるな
そうなんですね☺️☺️☺️
私の些細な質問にも的確に
ご回答していただき
ありがとうございました( ﹡・ᴗ・ )b- 2月7日

h1r065
保育園申請のときに誰をメインにして書いたかで父母のどちら書くか決めたらいいかと。
なんにせよ世帯全員は書く欄もあると思いますし。
-
はるな
主に私の名前で書いてました^^*
保育料の口座引き落としは
私より旦那の口座の方が絶対的に安心できるので
そこは旦那の名前にしようかなと^^*- 2月7日
はるな
コメントありがとうございます( ﹡・ᴗ・ )b
私も主に保育園と関わるのは私なので
保護者名は私にします^^*
ありがとうございます^^*