
子どもを児童養護施設に出されたかたいらっしゃいませんか?暗い話、申し訳ございません。本気で考えてます。
子どもを児童養護施設に出されたかたいらっしゃいませんか?
暗い話、申し訳ございません。
本気で考えてます。
- ひまたんこ(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

m
身内で相談して子どもを預けた人がいます。

かにゃん
こんにちは。
前職で施設職員をしていました。
預けること考えてらっしゃるんですね。
事情はそれぞれ違えど、施設で生活している子や里親さんに預けられている子は意外とたくさんいますよ。
地域にもよるかとは思いますが。
-
ひまたんこ
そうなんですよね。
もう病気に障害疑いがあるので
育てる自信がないです。- 2月2日
-
かにゃん
心も身体もお疲れのことと思います。
実際のところ、施設には親の都合で預けておられる方もいらっしゃれば、子ども自身の育てにくさ(発達や知的がゆっくりのお子さん)で入所となる子もたくさんいます。
施設に入所を考える場合は、住んでいる役所の福祉課や子ども課、児童相談所との相談が必要になってきます。
児童養護施設が相談窓口を持っていることもありますが、施設ごとに異なります。
↓pomrinさんが仰っているように、まずはどこかに今の気持ちを伝えてもらうことができるといいのですが◎
障がいがある子どもを預かってもらえる施設もありますし、一時的に預かってもらうこともできますし、いろんな方法があります。
まゆこさんが今少しでも楽になれる方法が見つかるといいなと思います。- 2月2日
-
ひまたんこ
親の都合ですよね。
子ども産んで、障がいや疾患があったら施設にだすなんて。
ただやはり親から離れると
愛着形成によじれが出るのだろうなとか、リハビリしてあげなきゃと思ったりもします。- 2月2日
-
かにゃん
親の都合、って全て責められるものじゃないと思います。
仕方ないことだってたくさんあるし、自ら進んで預けておられる親御さんばかりじゃないです。
現にまゆこさんだって、とっても悩んでおられますし!
でも、育てにくい、一緒にいるとどうにかしてしまいそう、離れた方がお互いの人生のある一定期間を穏やかに過ごせそう、そう感じておられるなら、色んな選択もありだと思っています。
親の元にいるのが唯一絶対の幸せになる条件ではないですし。
愛着形成の問題は確かにあります。
形成不全になってしまうと修復することは容易ではないですが、そうなる前に施設の職員も愛情持って育てますから。
リハビリ等は程度にもよりますが、施設から通院もできます。- 2月2日

ぽん☺︎♡*°
こんにちは!
以前少し仕事で携わっていた事があります!私で良かったらお話聞きます!!
-
ひまたんこ
ありがとうございます。
児童養護施設に預けたら
親は面会とかはするんですか。
もし疾患があったりして、病院受診する子の場合は親がつれていくのですか??- 2月2日

ぽん☺︎♡*°
面会出来ますよ!
どのような病気かにもよるかもしれません!通院頻度や、重い病気なら施設に入れない事もあります!
どのような理由で預けたいのでしょうか(>_<)?
-
ひまたんこ
通院頻度は2ヶ月に一回です。
おそらく自閉症があります。
そんな子育てたくないです。
虐待しそうでこわいです。- 2月2日
-
ぽん☺︎♡*°
まずは相談してみてもいいかもしれません!相談ダイヤルがあります!
辛い。苦しい。自閉症かもしれない。育てていけない。どうしたらいいかわからない。など、今の気持ちを素直に話してみて下さい。
優しく対応してくれます!
虐待をしてしまいそう。と伝えてみてください!
会議を開いて、まゆこさんが少しお子さんと離れる方がいいと判断されれば、施設へ預けるお話が出るかもしれません。- 2月2日
-
ひまたんこ
そんなダイヤルあるんですか?ちなみに、そんな子どもが自閉症だから
預けるなんて人普通いないですよね??- 2月2日
-
ぽん☺︎♡*°
ありますよ!
お子さんはまだ小さいのですか?
施設に預けるのも簡単ではないのです。
もちろん家族構成を聞かれて、協力してくれる人が居ないのかとかその他細かく聞かれます。
自閉症と診断されたのですか?
家庭で育てられているお子さんしか保険証は使えません。施設に預けられているお子さんには専用の医療券があります。病院代は公費で落ちますが·····
療育に通わせてみたりというのはお考えではないですか?- 2月2日
-
ぽん☺︎♡*°
お住まいになられている地域の児童養護施設に電話してみて、相談してみるのはどうでしょうか?
- 2月2日
-
ひまたんこ
まだ自閉症の診断はないんですが
やや低緊張があり、自閉症や発達障害の示唆、リハビリを進められました
もともと甲状腺疾患があり、
月1に大学病院受診してます。
が本当に周りにこんな感じのかたがいないため、なんでこんな苦労しなきゃいけないのかわからず。
施設の子どもさんたちは楽しそうに
過ごしていますか?- 2月2日
-
ぽん☺︎♡*°
2歳くらいまでは乳児院になります。さまざまな理由から保護されているお子さんです。
笑顔もありますよ!楽しそうかと言われたら、みんながみんなそうではありません。- 2月2日
-
ひまたんこ
やはり親がいないと、愛着形成が
薄いから、人への信用や自己肯定感のない子になるのかと思います。
リハビリしてあげなきゃ、本人の
人生に困ることがないようにと考える反面、自閉症の子むりやわ、と娘にゆっている親なら、いっそうのこと悪影響だから施設に、、と考えたりもします。- 2月2日
ひまたんこ
やはりなかなか周りにはいらっしゃらないですよね。
m
わたしの身内は、虐待しそう、、と児相に相談して保護になりました。
詳しい経緯は分からないですけど、、、
ひまたんこ
うちもです。叩いたことないですが娘の発達が遅くて、人生終わったなとおもいました。。