
コメント

わんわん
夜中寝てたら起こさず朝起きてミルクあげてました!

ことじゅ
1ヶ月検診での体重の増え方はどうでしたか?
しっかり増えているのであれば、寝ているのを起こす必要はないです(^ ^)
-
ことじゅ
あ、ちなみに私も1ヶ月までは大体3時間きっちりと授乳していて、1ヶ月検診でしっかり体重増えていたのでその後は欲しがったらあげるスタイルに変えました(^ ^)
そのスタイルにしてから1週間置きくらいに家で簡単に体重はかりました。赤ちゃん抱っこして体重計に乗り、自分の体重を引くやり方です。
それでもしっかり体重は増えているので、今では夜中までは長ければ6時間くらい空きます。- 2月8日
-
みっちょりん
ありがとうございます(*^^*)
1ヶ月健診では、体重の増えは順調でした。それまでミルクを少し足していたのですが、順調ということで減らしてみているんです。
ミルクを減らしたらやっぱり体重の増えはゆっくりになってしまいました(>_<)
やっぱり減らした分、起こしてあげたほうがいいのかな?と悩んでいます。
重ねての質問ですみません- 2月8日
-
ことじゅ
やるほど。ミルクを減らしたのですね(^ ^)
体重の増えが緩やかでも極端に減ったとかでなければ大丈夫かと思いますよ。
足りてるから寝てるのかな〜と思いますし、乳腺炎に気を付けながら寝かせていてもいいと思います。- 2月8日
-
みっちょりん
安心しました(^^)ありがとうございます!
もしよろしければもう一つお聞きしてもいいですか?
娘は、昼間にあまりまとまって寝てくれないんです。寝れなかった分、夜に寝てしまっているんじゃないかなと思って…
ことじゅさんのお子さんはどうですか⁇- 2月8日
-
ことじゅ
私の子も産まれたときから、夜中ガッツリ寝る子でした!(^ ^)
入院中もそうで夜中寝させてたら、看護師さんに起こして授乳して!って言われちゃいました(笑)
1ヶ月過ぎたくらいから昼間は30分くらいの睡眠を繰り返す感じですね〜。抱っこしていれば1時間くらいは寝てくれますが、ずっと抱っこもしんどいですしね(^_^;)
夜に眠れる分、昼間は子どもに付き合ってます(^ ^)- 2月8日
-
みっちょりん
まったくおんなじでビックリしました!うちも眠り姫と言われてました(笑)
昼間30分くらいしか寝てくれないのも似ています(笑)抱っこだと確かに長く寝てくれますね。
抱っこしながら、私も寝てしまいます(-。-;
昼間、家事ができない…なんて、思ってしまいますが、夜寝られるのは本当にありがたいことですよね(^^)- 2月8日
-
ことじゅ
昼間でもお腹いっぱいの後15〜30分くらいは1人でいい子にしてくれるので、その間に家事!って感じです(^ ^)
いつ間にか勝手に寝てくれてるときもあれば、眠くて泣くときもあり色々です。
この時期は仕方ないですよね(^ ^)
って思うけど、疲れが溜まったりするとイライラすることもありますよね〜。- 2月9日
-
みっちょりん
もう少したてば、1人遊びをしたりして手を離していても大丈夫な時間がふえますかね(^^)
イライラすることもありますが、うまく周りにお願いしたりして、乗り越えたいですね!- 2月9日

チューリップ
私は起こしてあげてます。
おっぱいパンパンになっちゃうので、、、(*_*)
乳腺炎になってしまうかもしれないので、授乳間隔の空きすぎは気をつけた方がいいですよ♡
-
みっちょりん
ありがとうございます(*^^*)
おっぱいがパンパンになって痛くなるときあります(>_<)
そういう時はオムツを替えたりして起こしてあげてみます。
乳腺炎怖いですもんね…- 2月8日

タカチャン
上の子の時は5~6時間開いてました‼
今、まさに下の子の月齢が同じ位ですが4~5時間開いてます。
ちゃんと呼吸してるなら、起こしてまでして無理に飲ませなくても、ちゃんと成長してくれますよ‼
寝るのも、赤ちゃんの仕事ですから💕
-
みっちょりん
ありがとうございます(*^^*)
安心しました。
娘のペースに合わせてやってみます!- 2月8日

じゅあん
みっちょりんさんと同じく1か月半の娘がいます。
1か月検診の時に聞いたら起きたらあげるで良いよと言われたので、3時間毎を止めましたが、今も3〜4時間毎に起きます(>_<)
-
みっちょりん
ありがとうございます(*^^*)
夜中は大変ですよね…
おっぱいを飲んだらすぐ寝てくれますか?- 2月8日
-
じゅあん
夜中はツラいですよね。
最近すんなり寝てくれる時が増えましたが、ぐずる時がまだまだあります。
みっちょりんさんのお子さんはどうですか?- 2月8日
-
みっちょりん
すぐに寝てくれるときもあれば、目がパッチリで抱っこして寝かしつけるときもあって、半々ぐらいです(^^)
寝てくれた時は、心の中でガッツポーズですね(笑)
寝たと思って布団におろしてもすぐ起きてしまうときもあって、なかなか難しいです(>_<)
授乳の時間どのくらいかかりますか⁇- 2月8日
-
じゅあん
ガッツポーズわかります!笑
うちは生後3週間くらいから布団におろしたらすぐ起きて泣くので、諦めて大人の布団で一緒に寝てます。
もう少し暖かくなったら布団にチャレンジしようと思ってます。
授乳は飲むのは5〜15分です。
飲みながら寝てしまうので、ゲップしない&吐き戻しが頻繁なので、飲んだ後20分位縦抱きしてます。
みっちょりんさんはどうですか?- 2月8日
-
みっちょりん
大人の布団だと不思議と寝ることありますよね(^^)安心するのかなぁ…
うちは普段は布団ですが、たまに一緒に寝ると顔が近くにあってドキドキしちゃいます(笑)
授乳の時間、短くてすごいです。うちは左右5分ずつを2〜3回なので授乳だけで30分くらい…それで寝かしつけているとあっという間に1時間たっていて…
1日が短いです(>_<)
家事とかどうされてますか⁇- 2月8日
-
じゅあん
1日が短いですよね。特に夜。
夜間の授乳は寝落ちするんで短いんです。普段は同じくらいかかりますよ。
家事は布団で横になっててもご機嫌の時か、抱っこ紐で抱いてやってます。
私自身のご飯やお風呂がゆっくり出来ないのがツラいです(>_<)- 2月9日
-
みっちょりん
授乳の時間、同じような感じで安心しました。だらだら飲ませているのかな…と不安だったので(>_<)
まだ1ヶ月半だと布団に横になって機嫌のいい時間も短いし、ほんとに限られた時間でこなすしかないですよね。
お風呂、1人で入れていますか?- 2月9日
-
じゅあん
旦那は帰りが遅いので、お風呂は1人でいれてます。
脱衣所にハイローチェアを持ってきて横にさせてる間に、私は猛ダッシュで洗って、その後子供を入れてます。
脱衣所でギャン泣きしててもちょっと放置してます。
ゆっくりお風呂に入りたいですけどなかなか難しいです(T_T)
お風呂やご飯はどうされてますか?- 2月9日
-
みっちょりん
がんばっててすごいです(>_<)
お母さんが洗って、子どもを入れて、一緒にあがるっていう流れが1番よさそうですね。
私はまだ里帰りしていて、お風呂は2人がかり、ごはんは母がやってくれている感じなんです(>_<)
甘えていますね…
もう少しで里帰りから帰るのでお風呂、家事の練習を少しずつしているところです。
外気浴やお散歩ってしてますか?- 2月9日
-
じゅあん
そんなことないですよ。頼れる人がいるなら絶対甘えた方がいいです。
うちは義両親も両親も飛行機使う距離で気軽に頼れないので羨ましいですし、心身共に疲れるとブルーになります(^_^;)
お散歩というか買い物行かなきゃいけない日は抱いて行ってます。買い物行かなくていい日は玄関から外かベランダに少し出るくらいです。
しょっちゅうお散歩行く途中でギャン泣きして引き返してます(>_<)- 2月9日
-
みっちょりん
1人でがんばっていてすごい(>_<)私はどちらの両親も車で1時間ちょっとの距離なのに、不安でいっぱいです。
まだ寒いからお散歩は短時間しかできないですよね。家の中にずっといるから、余計息がつまってしまいますね(>_<)
買い物に連れて行くのも泣かれないかドキドキしながらだと思いますが、こなされていてすごいなぁと思ってしまいました(^^)- 2月10日
-
じゅあん
不安で色々試して、失敗して、毎日試行錯誤してますが、今のところなんとかなってます(^_^;)
自宅に戻ってからも、ご両親に来て貰えるなら数時間だけでも来て貰うと安心できると思いますよ。- 2月10日
-
みっちょりん
初めてのことばかりなので、不安だし失敗して当たり前ですよね。
でもどうしても神経質になってしまいます。
助けてもらえるときは、お願いしようと思います!
じゅあんさんのお子さんは、昼間はよく寝てくれますか?- 2月11日
-
じゅあん
神経質なのは注意深いってことですからお子さんは安心して過ごせるから幸せだと思いますよ。
8〜18時は長くても1時間半くらいです。
18時くらいにお風呂入れて、18時〜翌8時は3〜4時間くらい寝ます。
起きたら泣いて、オムツ変えて授乳して、寝かせるの繰り返しです(>_<)
みっちょりんさんのお子さんはどうですか?- 2月11日
-
みっちょりん
親のピリピリが子どもに伝わっていそうでかわいそうです(>_<)
もっと気楽にやりたいのですが…
うちの娘も昼間は長くて2時間、最近は抱っこしていれば寝ますが置くと30分くらいで起きてしまいます。
夜は寝るときは5.6時間寝るときもあれば全然寝ないときもあってマチマチです。体重の増えがゆっくりなので長く寝ているときは起こして授乳するようにしました(>_<)
じゅあんさんは母乳だけですか?- 2月12日
-
じゅあん
失敗し過ぎで、初めてでわからないことだらけだからピリピリしちゃうのは仕方ないと少し思えようになりました。
あとはダメだとわかりつつピリピリやイライラを旦那にぶつけてしまってます。
ほぼ母乳で、私自身がツラい時や旦那が面倒見てくれて私が居ない時はミルクあげてます。- 2月12日
-
みっちょりん
初めてのことなんだから、ほんと仕方ないですよね。1人で溜め込んだら自分もダメになってしまうのでぶつけてもいいと思います。
ピリピリの日もあれば気分がいいときもあって、これも子どもが産まれなきゃ味わえないことだな〜と思って私もやっています。
私もほぼ母乳なのですが、ミルクを20、1日4回に分けて出しています。母乳が足りているか…というのが今の1番の心配とストレスです(>_<)- 2月12日
-
じゅあん
私も母乳が足りてるか、どれくらい飲んでるか不安です(>_<)。
体重が増えていれば大丈夫って言われたのですが、体重計に乗るのが怖くてまだ乗ってません。
2か月の時に乗ってみようかと思ってます。
予防接種も予約しないといけないですし次々不安なことがやってきます(T_T)。- 2月12日
-
みっちょりん
やっぱり不安ですよね(>_<)
こちらは病院で1週間健診があり、そこでの体重の増えでミルクを足すという指導がありました。
体重増えているかドキドキですよね(>_<)
予防接種、うちも書類が届きました。いろいろ複雑そうで私も不安です。娘が痛い思いをするのを見るのも辛いなぁ…- 2月12日
-
じゅあん
そうなんですね。
こちらは1週間検診と1か月検診でそのままのペースでいいと言われました。
ただ娘は大きくなっていくのに本当に同じペースでいいのか不安です。
予防接種は今日予約しました。
大人でも注射は苦手なのに…ツラいです(>_<)- 2月12日
-
みっちょりん
お医者さんがそのままでいいと言われたなら、いいんじゃないですか(^^)
大きくなるにつれて同じ時間でもたくさん飲めるようになっているから、いいんだと思います。
予防接種、不安ですね(>_<)
子どもと一緒に乗り越えましょう!
すごく些細なことなのですが、夜中の授乳のとき、電気は消したまましていますか⁇- 2月13日
-
じゅあん
部屋の電気は消したままで、ベッドの横の小さなスタンド?ランプ?だけつけてます。
オムツ変えて授乳しているので、電気がついていないと上手くオムツが変えられないんです(>_<)- 2月13日
-
みっちょりん
やっぱり夜はあまり明るいところじゃないほうがいいですよね。
私は電気を思い切りつけてオムツも授乳もしていたので、ランプにしてみようかな…
旦那さんも、一緒に起きますか?- 2月13日
-
じゅあん
昼夜を理解させていくには明るくない方がいいかなと思ってやってます。
旦那は起きないというよりは起こさないようにしてる感じです。
毎日帰りが遅いので、娘がうまれてからは旦那は別の部屋で寝ていて、泣き声があまり聞こえないようにドア閉めてます。
みっちょりんさんの旦那さんは起きられるんですか?- 2月13日
-
みっちょりん
だんだん昼夜の区別をつけさせていきたいですもんね。私もやってみます(*^^*)
うちはまだ里帰り中なので一緒に寝る機会がないんです。でも、じゅあんさんの旦那さんと同じで夜遅く朝も早いので、一緒に寝て起こしてしまったらかわいそうだな…と思って、迷っています。
できれば3人川の字で寝たいんですけどね(^^)- 2月13日
-
じゅあん
里帰り中でしたね。ごめんなさい。
川の字良いですね〜。旦那さんが一緒でも良いよって言えば出来ると思いますよ。
うちは一度一緒に寝てみたんですが、生活サイクルが合わな過ぎてすぐ分けました。
お風呂と睡眠を3人一緒にっていうのに憧れます(^_^)- 2月14日
-
みっちょりん
旦那と話し合い中です。いろいろやってみながら、1番いい方法を見つけられるといいなぁ…
お風呂、3人でっていいですよね。私も憧れます(*^^*)
食事とかで、気をつけていることありますか?- 2月14日
-
じゅあん
良い方法が見つかるといいですね。
食事ですか?
カフェイン以外は気をつけていないです(^_^;)。野菜をたくさん取るように頑張ってますが、基本食べたいもの食べてます。甘いものが妊娠中から全く止められないです。
料理も手間かけたくなくて毎日煮物か炒め物にスーパーの惣菜と白米って感じです。バリエーション増やしたいです…(>_<)- 2月15日
-
みっちょりん
同じくカフェイン以外はあんまり気をつけていないです(*^o^*)
もちろん甘いものも誘惑に負けて食べてしまってます。
でも周りの人から、白米やうどんは母乳がたくさん出るよーとか言われると気をつけなきゃいけないのかな…と(>_<)
食べ過ぎたり、偏ったりしなければいいですよね!- 2月15日
-
じゅあん
いいと思います!
母乳だとお腹減るのか妊娠前より食べる量が増えて、食べ過ぎ気味です(>_<)
うどんも母乳が出るんですね。- 2月15日
-
みっちょりん
お腹減りますよね‼︎すごく分かります(>_<)
私もすごく食べてます。その割に太らないから母乳っていいですよね(^^)
粗食、和食って言われるけどなかなか…- 2月15日
-
じゅあん
そうなんですよ!
母乳ってそういうメリットありますよね。
なかなか粗食難しいですよね。
おっぱいが枯渇してる感じがする事ありますか?頻回授乳で吸わせるけど出ないから欲しがって泣き続けることあるんです…(>_<)- 2月15日
-
みっちょりん
授乳が終わったあと、このままの食欲で食べていたら…怖いですね(笑)
おっぱい、私も入院しているときはカチカチだったのに、最近ふにゃふにゃの時もあって出ていないんじゃないかと心配でした。
頻繁に吸わせているし(>_<)
でも、母乳マッサージに行っているところの助産師さんが、ふにゃふにゃの方が飲む分だけ作られるからいいんだよと言ってくれて気が楽になりましたよ〜
きっと、出ているけど、もう少しお母さんのおっぱいを吸っていたいとか安心したいって思って泣くのかもしれないですよね。
あと、うちの娘も飲んだのにすぐ泣くときがあるんですが、どうやら眠いのに寝れなくて泣くようなんです。しばらく抱っこしていると泣くのが収まって、寝てしまいます。そういう泣きもあるんだなぁと発見でした(笑)- 2月15日
-
じゅあん
ふにゃふにゃの方がいいんですか!?ちょっと安心しました。
飲み終わってふにゃふにゃの状態でまたすぐ欲しがる時はないですか?その時がツラいです(>_<)
まだ全然何で泣いてるかわからなくてあたふたしてます。
4月から保育園なので一緒に居る間に色々ちゃんと分かってあげたいけどなかなか難しいです。
徐々にわかるようになるのかなぁ。- 2月16日
-
みっちょりん
適度な張りは必要みたいですが、だんだん柔らかなおっぱいになっていくそうです。
うちも、泣くときありますよ〜(>_<)今飲んだのに⁈って思いながらあげます。あと眠いかもしれないから、すぐにはあげずにしばらくあやしてみています。
4月から保育園に行くんですか!小さいのにすごいなぁ…お仕事復帰ですか?
泣き方でどうしてほしいのか分かるようになるっていいますが。すこしずつ分かるようになりたいですよね…(^^)- 2月16日
-
じゅあん
あくびしてるから眠いんだと思ってあやすんですけど飲みたがります(>_<)
泣き方でわかるようになりたいですね。
住まいが激戦区なので1歳だと入れないと言われたので仕方なく4月からです。仕事復帰しますがやっていけるか不安です。
ちょっとやって見てダメならパートに切り替えようかと思ってます。- 2月16日
-
みっちょりん
分かります(>_<)それで飲ませてもすぐ寝ちゃったりして、でもすぐお腹がすくから起きてしまっての無限ループ…
4ヶ月で預けるって不安ですよね。自分も仕事をやっていけるかの不安もあって大変そうです(>_<)無理なさらずに(>_<)
保育園ではミルクになるのですか⁇- 2月16日
-
じゅあん
しょっちゅう無限ループです…(T_T)
保育園は多分ミルクです。説明会が3月なんで多分です。
実は下見は認可外だけ行って、認可は行ってないんです。- 2月17日
-
みっちょりん
無限ループ、みんなそうなんですね(>_<)そう思うと自分だけじゃないからがんばらなきゃって思います。
保育園、お母さんも娘さんも慣れないから最初は大変ですね(>_<)
今は入れるところも限られているし探すのも大変だと思います。私はもう少し先になりそうですが、今から不安です(>_<)- 2月18日
-
じゅあん
私も自分だけじゃないんだと分かって良かったです。
お互い無理せず頑張りすぎずですね。- 2月18日
-
みっちょりん
そうですね!先は長いから(^^)
ちなみに、抱っこ紐何を使っていますか⁇- 2月18日
-
じゅあん
エルゴのパフォーマンスヴェントスです。インサートの足の位置が難しくて落ち着かないのかたまに嫌がったりします。
何使ってますか?- 2月18日
-
みっちょりん
うちもエルゴです(^^)
インサート使ってますが、難しいし時間がかかるし、同じく嫌がって泣いたりします…
なのでベビービョルンを買おうかなと思っているところなんです。- 2月18日
-
じゅあん
母娘両方のベストポジションを探すのが難しいです。首座ったら使いやすいのかなと思ってます。
ベビービョルンはどんな感じなんですか?- 2月18日
-
みっちょりん
首が座れば、エルゴはすごく使いやすそうです(^^)
ベビービョルンは、新生児から縦抱きができて、インサートとか何もいらないそうなんです。
いくつかシリーズがあって、値段は高いのから安いのまであるんですが新生児限定って考えて最低限の機能だけついているものを買い足そうかと思っています(*^^*)- 2月19日
-
じゅあん
ベビービョルンはインサートないんですね。首座るまでなら安いのを買ってもいいかもしれないですね。
みっちょりんさんは寝る時におくるみって使ってますか?
寝てる時にモロー反射とか唸りながら手足バタバタして目を覚ますことないですか?- 2月19日
-
みっちょりん
さっそく注文してみました(^○^)
使いこなせるといいな…
おくるみ、ほんとに最初のころは使っていたんですが、今はほとんど使っていません。でもバスタオルみたいなもので優しく包んで寝かしつけて、そのまま寝せています。あったかそうだし、包まれている感じが安心みたいです(^^)
モロー反射はあまりないんですが唸ったり、突然泣いて起きることありますよ。眠りが浅いときによく唸ったり泣いたりします。
じゅあんさんの娘さんはどうですか?- 2月19日

cat mommy<3
そんな時は、うわぁ⤴︎長く寝てくれてるって嬉しくて寝かせてます笑
-
みっちょりん
親孝行な子だ〜と思って、前向きにとらえますね(*^^*)笑
ありがとうございます!- 2月8日

みっちょりん
無限ループ…みんな同じ思いをしてるんですね。自分だけじゃないんだな〜と思うと心強いです。
保育園、なかなか入れなかったりいろいろ心配があって大変ですよね(>_<)
うまく軌道にのるといいですね(^^)

じゅあん
使ったらどんな感じか教えて下さいね。
モロー反射も唸りながらの手足バタバタも突然泣いたりも頻繁ですぐ目を覚まします。眠りが浅いんですね。
今は何もしていなくて、おくるみかバスタオルで包んでみようと思ったのですが、起きてる時だったので嫌がられました(>_<)
授乳の時から包んでそのまま寝かしつける感じですか?
-
みっちょりん
寝かしつけにも便利と書いてあったので、それも期待して…(笑)
授乳のときは邪魔になるのでしなくて、授乳が終わってゲップをした後にバスタオルで包んで寝かしつけています。沐浴のときのように菱形に開いておいて、包む感じですよ〜。
こうすると布団に下ろすとき、バスタオルのおかげで手がスムーズに動かせてあんまり起こさずに置けます(^^)- 2月20日
-
じゅあん
昨日バスタオルで上から被せる感じで包んでみたんですが、1時間位で腕があまり動かないことに気づいて唸りながら手を出してました(>_<)
菱形にして包んでみます。それに緩かったのかもしれないですね。動かないくらいぎゅっと包まないとダメですよね。- 2月20日
-
みっちょりん
うちはあまりキツく包んでないかもしれません。おくるみ代わりっていうのもありますが、防寒と抱きやすさでやっているような気がします(^^)
手も自然に、出てきてしまいます。
大きめのバスタオルだと、体がすっぽり包めていいですよ〜(^^)- 2月20日
-
じゅあん
大きめのバスタオルですね。
短肌着+コンビ肌着+バスタオルで包んで布団掛ける感じですか?
暑さ寒さ調整もなかなか難しいです(>_<)- 2月21日
-
みっちょりん
短肌着+長肌着orコンビ肌着+洋服で、バスタオルで包んでいます。ちょっと暑いかなっていうときは、包まず寝かしつけてしまうのですが…
暖房がしっかり効いて暖かい部屋なら、洋服はいらないかもです(^^)
確かに、暑さや寒さ、湿度も難しいですよね…
どうやって調節していますか⁇- 2月21日
-
じゅあん
うちは短肌着+コンビ肌着+洋服に暖房つけてる時は薄手のガーゼタオルで、ついてないときは布団着せてます。
エアコンつけたり切ったりですが、同じ室温なのにくしゃみしたり汗かいてたりなので温度調整が難しいです。
湿度は一日中加湿器ついてます。- 2月22日
-
みっちょりん
加湿器は今の時期必要ですよね。うちも1日つけっぱなしです。
大人にはちょうどよくても、赤ちゃんにはどうなのかよく分からなくて難しいですよね(>_<)
特に冬は、寒いだろうと思って部屋を暖めすぎてしまったり…
早く春になってほしいです。
昼間の部屋と、寝室と分けていますか⁇- 2月22日
-
じゅあん
加湿器にエアコン…電気代も水道代も一気に増えました(>_<)
くしゃみしたのでエアコンつけて暖めたら汗びっしょりだったり…ほんと早く春になって欲しいですね。
はっきりとは分けてないです。
昼間はベッドかハイローチェアか抱っこ紐です。
寝室には加湿器とエアコン両方ありますが、リビングはエアコンしかなく効きも悪くて寝室に居る方が環境がいいんです。
分けた方がいいんですよね…
分けてますか?- 2月22日
-
みっちょりん
電気代、水道代分かります(>_<)
でも削れないものですもんね。
くしゃみは、鼻くそを出そうとする自浄作用もあるんだそうです。うちもよくくしゃみをしていますよ〜
一応分けてはいるのですが、実家は古い家なので居間も寝室もなかなか温度や湿度が一定にならず心配です(>_<)
2ヶ月くらいから昼夜の区別がついてくるらしく、ちゃんとしなきゃなと思いながら、結構アバウトです…- 2月22日
-
じゅあん
水道代が増えすぎて、水道局の人に増えた理由が思い当たることがなければ漏水してるので大丈夫ですか?と聞かれました(^_^;)
くしゃみは自浄作用もあるんですね。確かに小さな鼻から大人と変わらないくらいの鼻くそ取れます。
昼夜の区別ですか…難しいですよね。朝はカーテン開けてベランダ連れて行って、夜は寝室の電気消すことしかしてないです。
他何するといいんですかね?- 2月22日
-
みっちょりん
朝の日光浴、夜は電気を消す。の他にもう少し月齢があがったら洋服を着替えさせて、パジャマと昼間の洋服の区別をつけさせたりするといいそうです(^^)
あと、うちは、朝だよ〜と言いながら洗浄綿か濡れたガーゼで顔を拭いています。顔を洗うイメージで…
じゅあんさんは、授乳中なにしてますか⁇ずっとお子さんのところを見てます?- 2月23日
-
じゅあん
洋服で区別ですか…うちはしょっちゅう吐き戻して着替えてるから分かってくれるかどうか(>_<)
顔を拭くのはいいですね!やってみます!
授乳中はテレビを見たり、携帯触ったりしてますよ。
毎回勢いよく飲みたいだけ飲んで必ずむせて咳き込むので見てないとダメなんですが、しょっちゅうテレビ見てて、娘見てなくてむせて可哀想なことさせてます(^_^;)
見てる方がいいと聞きますよ。
ずっと見てますか?- 2月23日
-
みっちょりん
テレビを見たり、携帯を触ったり、じっと娘を見たりいろいろです。
じっと見てたほうがいいのかなと思って友だちに相談したら、ずっと見られてる赤ちゃんの方が疲れる。それよりもリラックスしているお母さんの姿を見ていたほうが赤ちゃんは心地いいから、好きなことをしながらおっぱいをあげていい。と助産師さんからアドバイスしてもらったそうです(^^)
それを聞いて、ちょっと気が楽になり、好きなことをしておっぱいをあげています。
何が正解か、分からないですよね(>_<)
起きているとき、遊んであげたりしますか?- 2月23日
-
じゅあん
そうなんですね。気が楽になりました!
オーボール振ってみたり、ぬいぐるみ見せたり、あーうーって喋ったりしてます。
メリーでひとり遊びの練習とか。
そろそろ絵本見せようかと思い始めてます。
寝て起きて授乳したらまた寝ることが多くてなかなか起きてる時間が少ないです。
どのくらい起きてますか?- 2月23日
-
みっちょりん
ひとり遊びの練習もしているんですね!うちもぬいぐるみや、絵本で遊んでいます。どのくらいわかってくれているのか…(笑)
昼間はけっこう起きていて、まとめて寝るのは抱っこしているときくらいです。布団で寝ても30分から1時間くらいで…
だから、けっこう遊んだり話したりする時間は長いかもしれません。
ただ、他のことができないので、
じゅあんさんの娘さんがうらやましいです。
飲んで寝てくれるなんて、親孝行さんですね(^^)
夜はどうですか⁇- 2月23日
-
じゅあん
ぬいぐるみとか目で追いますよね?多少理解していると信じてます(笑)
ひとり遊びはメリーを5分くらいは見てますが、飽きて居ない事に気づいて泣きます(>_<)。
うちは布団もハイローチェアも全く寝なくて困ってます。メリーつけてから一層寝ないです(>_<)。
授乳して抱っこしてたら2〜3時間寝てるので、抱っこ紐で抱っこしながら御飯食べたり、家事してます。
どちらかでいいから寝て欲しいです。
夜は20時に電気消して寝かしつけますが、2〜3時間ぐずって寝ないです。その後は3時間毎に目覚めて泣きます。
夜寝ないのは昼寝過ぎてるから寝てくれないんですかね?
お散歩とかされてますか?- 2月23日
-
みっちょりん
まだ長い時間の1人遊びは難しそうですね(>_<)
うちも昼間は抱っこで寝る感じです。こちらは動きが制限されちゃって辛いですよね。
この間助産師さんに睡眠について相談したら、やっぱり昼間寝れば夜はあんまり寝ないと教えてくれました。
だから昼間起きているときに、散歩やうつ伏せ練習をして、起きている時間を長くすると、夜寝ると言ってました。
うちはじゅあんさんの娘さんの逆で、夜寝すぎるほど寝てしまうんです(>_<)3時間か4時間ごとに起こして授乳ですが、寝過ごしてしまうこともあり反省の毎日です…
散歩はまだ寒いので、天気のいい日にちょっと外に出るくらいで、まだほとんどしていません。気分転換にもなるし、どんどんやりたいんですが(>_<)- 2月24日

じゅあん
相談できる助産師さんがいらっしゃるんですね。羨ましいです。
夜寝てくれるみっちょりんさんの娘さんが羨ましいです。
1か月検診の時に寝てるなら起こさなくていいと言われて少しゆっくり寝れるかと期待したんですがダメでした(>_<)。
体重増えてるなら起こさずにみっちょりんさんもゆっくりお休みしていいと思うんですけど、起こして授乳しないとダメなんですか?
お散歩と言う名の買い物(笑)は寝てるときに行ってます。
起きてる時に行かないとお散歩の意味ないのは分かってるんですけど、ギャン泣きが怖くて起きてる時に出掛けるのも怖くなってます。本当はベビーカーデビューして、バスや電車にも乗せたいんですけど怖いです(>_<)。
うつ伏せ練習されてるんですね。娘は臍ヘルニアで臍がぽっこり出てて不安ですがやってみます。
みっちょりんさんの娘さんは乳児湿疹はどうですか?
-
みっちょりん
1週間健診のときに、体重があまり増えていなくてミルクを足すように指導されたんです(>_<)
でも、母乳だけにしたいので、おっぱいマッサージに通っているんです。相談はそこの助産師さんにしています〜(^^)
体重は少しずつ増えてきて、母乳も出てきているので今はミルク20ccを2回足す感じになっています。
なので授乳の間隔が開いてしまって体重が増えないのが怖くて(>_<) できれば寝ていたいのですが…(笑)
バスや電車、お店で泣かれるの怖いですよね。分かります!
でも買い物にもちゃんと行かれている、じゅあんさんはすごいです。私も早く自立しなきゃ…
乳児湿疹か汗疹か分からないのですが、顔と首回りにブツブツができました。きれいに洗って、ワセリンを塗っていたら大分よくなりましたよ〜(^^)
じゅあんさんはどうですか?- 2月24日
-
じゅあん
そうだったんですね。体重増えないと心配ですよね。少しずつ増えて良かったですね(*^^*)
私は入院時に肩と背中が凝ってるから出ないのよーって言われたので、お風呂で脇の下を10回ずつ揉んで、S字筋膜リリース体操をしたら出がよくなりました。
最初は洗濯と御飯作るだけで買い出しはネットスーパーでした。その後スーパー行くようになりました。スーパー行くついでにワイシャツをクリーニングに出したらアイロンかけしなくなりました。
急に全部は出来ないんで一つずつ出来ることを増やして、しなくていいことは止めましたよ。
顔と首回りと耳の後ろにブツブツができてます。きれいに洗った後ベビーローション塗ってたんですが変わらないです(>_<)
ワセリン塗ってみます。
予防接種受けられましたか?
副作用はどうですか?- 2月24日
-
みっちょりん
体操、私もやってみます!ありがとうございます(^^)S字筋膜リリース体操ってどんなのですか?
YouTubeとかで調べれば出てくるかな…
家事と育児の両立が出来てきていてすごいです。だんだん慣れてきて、必要なことをして省けるところは省いてやっていけるようになるんですね。手抜きも必要っていいますもんね。
湿疹は、一応お医者さんで診てもらいました。湿疹か汗疹か区別が難しいから清潔&保湿をしっかりしてと言われたので、ワセリンですが、心配なら診てもらった方が安心かもしれません(*^^*)
予防接種はこれからなんです。もう受けられましたか?- 2月24日
-
じゅあん
「肩凝り解消・筋膜ストレッチの図解がわかりやすいと話題」で調べると絵が出てきますよ。
youtubeでも出てくると思います。
手抜きだらけですよ。絶対しないといけない家事は自分の食事だけで、後は旦那でも出来ると思ったら楽になりました。
実際は洗濯、食事、風呂掃除は毎日で他の家事は気が向いたらですが、洗濯と掃除は翌日に回しても大丈夫ですし、旦那の食事はコンビニや外で済ませて貰えばいいですから。手抜きで大丈夫ですよ。
予防接種は昨日デビューしました。注射してる時は泣きましたが、終わったらケロっとしてました。周りのお子さんもそんな感じでしたよ。
副作用は今朝はまだなさそうですが、夜いつもより長くぐずったのと、2時に授乳して8時までぐっすり寝てました。- 2月25日
-
みっちょりん
体操、調べてみました(^^)毎日やってみます!
食事は抜いたらダメだけど、他の家事はやらなくても死なないですもんね。
あと、できることは旦那さんにも頼んだほうがいいですよね。最初私も自分がやらなきゃ!って思っていたけれど2人の子どもなんだから、旦那さんにもどんどんやってもらわなくちゃと思いました(>_<)
じゅあんさんの旦那さんは、結構やってくれますか?
予防接種デビューおめでとう?ございます(笑)けろっとしてるなんてすごいなぁ。うちもそうだといいけど…
ぐっすり寝てくれたから、お母さんも少しは休めましたか?- 2月25日
-
じゅあん
旦那さんにもやってもらわないと!平日は夜遅いので手伝って貰えないです。
御飯は作らなくていいよと言うので、作ったか作ってないかのメールしておいて、作って食べなくても翌日の自分の昼ご飯にしてます。
休日は買い出しや御飯作ったり、洗濯干したりしてもらってます。
予防接種はロタは口からでなかなか飲んでくれなかったです(>_<)
ぐっすりだったので眠れましたよ(*^^*)おっぱいが張りすぎて目覚めました(T_T)- 2月25日
-
みっちょりん
優しい旦那さんですね(*^^*)
ご飯も作ってくれるなんてうらやましいです。うちは、ご飯は全然ダメなので他の家事をしてもらってます(>_<)
でもやってもらえるだけありがたいと思って2人でがんばれればいいですよね。
ロタも受けたんですね。口からとは知りませんでした。B型肝炎ていうのも任意だけど受けますか?
たしかに寝てくれるのはありがたいけど、おっぱい張ると痛くて辛いです(>_<)- 2月25日
-
じゅあん
旦那は一人暮らしが長くて一通り家事はできるのですが、こうしてくれたら…という要望は多々あって(笑)。でもやって貰えるだけありがたいです。
みっちょりんさんの旦那さまがこの機会にご飯作る練習するのはどうですか?
ロタは口からゼリー状のものを飲ませられました。
病院側がスケジュールを作っていて、B型肝炎は後に受ける機会があったので受けますよ。
小さい頃に予防接種受けさせてくれなかったからかかったって言われたくないんです。
任意のものは病院によって金額が全然違うみたいで、行った病院は結構お高かったです(>_<)- 2月26日
-
みっちょりん
そうですね。ご飯、練習してもらおうかな(^^)味噌汁と豚汁まではできるようになったのですが…
病院でスケジュールを作ってくれているんですね。それなら漏れがなくて安心ですね(*^^*)
子どものためを思って、私も任意のものもきちんと受けさせようと思います。出費は仕方ないですが、病院によって違うというのは…なんだか不思議ですね(>_<)
じゅあんさんは、両方のご両親とも遠方にいらっしゃるとお聞きしましたが、どんな風に気分転換していますか⁇- 2月26日
-
じゅあん
炒め物とか簡単な料理から練習してもらったらいいかもしれませんね。
気分転換は実母と電話、散歩、テレビ見る、ここで話すくらいです。引っ越して知り合いが近くに居なくてママ友も居ないので、散歩以外は家にこもってて寂しい毎日です。
みっちょりんさんは自宅に戻られたら気分転換は何か考えてますか?- 2月26日
-
みっちょりん
旦那さんにお願いしてみます(^^)
気分転換、私もじゅあんさんと同じような感じになると思います。近くに友だちが何人かいるので、頻繁に会ったり、子どもプラザや保健センターみたいな私設に小さいときから行ってみようかなと思っています。
ずっと2人だと息がつまってしまいますよね(>_<)- 2月27日
-
じゅあん
近くにお友達がいらっしゃるならいいですね。誰かと喋らないと息詰まってしまいます(>_<)。
支援センターとか児童館行ってみようかな。区の無料の育児教室が近くであったんですが、友達と来ているとか結構グループができていて入りづらくて…。親がまず人見知りを克服しないとって思いました(T_T)- 2月27日
-
みっちょりん
私も人見知りなのでお気持ち分かります!でも、最近はそんなの関係なく赤ちゃんを連れているお母さんを見たら、思い切って、何ヶ月ですかー?なんて話しかけちゃいます。赤ちゃんていう共通の話題があるから、意外と話が弾むんだなぁと発見です(笑)
グループができていたら、多分私も無理です…
じゅあんさんの娘さんは、寝ぐずりしますか?
うちの娘は、特に昼間なんですが、眠くても眠れなくてぐずることがあるんです(>_<)- 2月27日
-
じゅあん
すごいですねー。赤ちゃん連れのお母さんは気になるんですがなかなか話かけられずにいます。逆に誰かに話しかけられることもないですし…(>_<)
寝ぐずりしますよ。どちらかというて夜ですが昼間もあります。夜は毎日酷くて戦いです。
対策とかされてますか?- 2月27日
-
みっちょりん
私もドキドキしながらです(>_<)
ママ友ができればいいなと思いますが、そこまで行きません(>_<)
寝ぐずり、やっぱりするんですね。どうしていいのか対策が分からないので、とりあえず抱っこをしてあやして寝かしつける感じです。
だいたい、しばらく泣いたら寝てしまいますが、弱々しい声で泣いているときは様子を見ていると勝手に寝ているときもあります。
何か対策ありますか⁇- 2月27日
-
じゅあん
寝ぐずり対策がなかなかみつからなくて、結局おっぱいあげてしまいます。あとは抱っこ紐と添い寝するくらいです。
勝手に寝てくれるなんていい娘さんですね。
一度泣かせて疲れさせてみようと思ったら15分ずっと泣いて、こっちが我慢できずに抱っこしてしまいました(>_<)
そういえばベビービョルンはいかがですか?使われましたか?- 2月27日
-
みっちょりん
だんだん寝るのが上手になってくれるといいなぁと思います。勝手に寝ることはほんとに稀ですよ(>_<)泣いているとかわいそうでどうしても抱っこしてしまいますよね。
ベビービョルン、すごくいいです!いくつかシリーズがあって、私は1番お安くてコンパクトな、ベビーキャリアオリジナルっていうのにしたんですが、赤ちゃんが自由に手足を動かせるし、お母さんと密着して縦抱きができるし、装着しやすいです(^^)
ただ、オリジナルは腰ベルトがないので重くなってきたら辛いとレビューとかに書いてありました。首が座るころまで使って、あとはエルゴのインサートなしにすればいいかなぁと思って使っています。
ベビービョルンの回し者みたいですが(笑)ほんとにおすすめです(*^^*)- 2月28日
-
じゅあん
いつになったら上手に寝てくれるんでしょうね(・_・;?
添い寝じゃなくてベッドで寝て欲しいなぁ。ベビーベッドがおむつ交換台になってしまっている(T_T)
ビョルンいいんですね。腰ベルトがないのはツライですが首座るまでなら大きくなっても6〜7キロだし検討してみようかな(^_^)。
ベビーカーやチャイルドシートは買われましたか?- 2月28日
-
みっちょりん
私も添い寝なんですが、押しつぶしたり窒息させたりしたら…と思うと怖いです(>_<)
何か気をつけていることとか、対策していることありますか?
ベビービョルン、赤ちゃん本舗ですごくお手軽に手に入りそうですよ。チラシに載っていて、私はネットで買ったので安くてビックリしました(>_<)
ベビーカーはこれからで、チャイルドシートはお祝いでいただいたものを使っています。アップリカのディアターンというものです。
じゅあんさんはどうですか⁇- 2月29日

じゅあん
私も怖くて、押しつぶさないように少し離れて寝てます。うちの娘は吐き戻しが激しいので寝かせる時は横向きにして吐いても大丈夫なようにしていますが、いつの間にか仰向けになっていて窒息が怖いです。
夜寝てる時に目を閉じたまま唸ったり手足バタつかせたりしませんか?
ベビーカーはお祝いでコンビのメチャカルオートフォーキャスを買ってもらいましたが、チャイルドシートを買っていなくてどうしようかと…。
ベビーカーは軽いんですが、結構大きくて置く場所に困ってます(>_<)
-
みっちょりん
吐き戻し対策をちゃんとやっているんですね。えらいなぁ…
赤ちゃんて静かに寝ているから息をしているか時々心配になりますよね(>_<)
うちの娘は寝ている時、首を左右に降るように動かしています。足も動かして布団を蹴って、掛け布団をはいでいたり寝ているところから移動したりしちゃっています。
これで、寝返りが始まるとまた怖いですね(>_<)
じゅあんさんの娘さんは、唸ったり手足を動かしたりしていますか?
ベビーカー、新生児から使えるものだと重いですよね。使い心地はどうですか?
うちのチャイルドシートは使いやすいですが、サンシェードが付いていないので眩しそうで、窓にカーテンをつけました(>_<)
サンシェードがついているチャイルドシートの方がいいと思います*\(^o^)/*- 2月29日
-
じゅあん
心配になります(>_<)
うちの娘も同じです。布団蹴り飛ばして、移動してます。
30分くらいはすごい唸りながら手足バタつかせてます。
げっぷし足りないのか何かがツライんだと思うんですが、わかりません(>_<)
ベビーカーは重いし小回りきかないです。スーパーとか電車やバスは邪魔になりますね。娘はベビーカーで結構寝ていたので気持ちいいのかもしれません。
サンシェード付きのチャイルドシートですね!窓にカーテンの方が みっちょりんさんご自身も眩しくなくていいのではないですか?- 2月29日
-
みっちょりん
そういう時って、娘さんは起きていますか?うちもゲップがうまく出ないことが多く時々苦しそうにしたり泣いたりすることがあります(>_<)
ベビーカー、何がいいのか選ぶのが難しいですね。でも必需品だし…じゅあんさんのものはメチャカルっていうくらいだから軽そうですが、それでもやっぱり重いものなんですね。車には乗せられますか⁇
チャイルドシートをつけている後部座席だけにカーテンをつけているのですが、右折左折するときに歩行者や自転車を目視確認するとき外が見えにくくて(>_<)
後付けのサンシェードを検討しています。- 3月1日

じゅあん
最初は目を閉じたまま唸って手足バタバタですが、途中で目を開けて泣き始めます。
娘さんは起きてますか?
ベビーカーは5kg位です。車が小さいのでギリギリです。1歳くらいになったらB型に変えようと思ってます。
カーテンは危険なんですね。
サンシェードも検討してみます。
ベビーカーもチャイルドシートもひとつずつアイテムを探して増やしていかないといけないんですね(>_<)。
-
みっちょりん
起きていたり寝ていたり、まちまちです(>_<)すぐ起きてしまうときもあれば、ずっと寝ているときもあって不思議です…
ベビーカー、軽自動車だと乗せるには辛いですかね(>_<)B型だと軽くてコンパクトですもんね。
当たり前のことですが、子どものものがどんどん増えていきますね(笑)
お洋服、サイズはいくつの着てますか?
もう足が分かれている服にしていますか⁇- 3月1日
-
じゅあん
ほんと不思議ですよね。
おっぱい欲しくて泣いてたのにちょっとだけ飲んで離した瞬間寝たり…。
軽自動車の後ろに乗せる時に苦労しました。慣れれば簡単なのかもしれないですが、車にぶつけました(>_<)
自分のものは後回しで子供のものばかり増えてます(笑)
洋服も肌着も50〜60です。
肌着の上に着せている服はカバーオールです。足がどちらにもなるのと前開きが楽なので。ものによって背丈が短くなったり、背丈は大きいのに首回りがきつそうなものはもう止めました。
服とかおむつのサイズアップやパンツへの変更のタイミングがよくわからなくて悩んでます。
みっちょりんさんの娘さんはお洋服はいくつですか?どんな服着せてますか?- 3月1日
-
みっちょりん
ベビーカー、車との兼ね合いもあるし悩みます…
何かこんなのがいいよ〜っていうポイントありますか⁇
うちも肌着と洋服は、50〜70です。洋服は、2wayオール?っていうドレスにもなるし、足が分かれるようにもなるのがほとんどです。洋服がだんだん小さくなってきて、どんなタイミングでどのサイズを買っていいのか迷いますね(>_<)
カバーオールデビューもしたいです(^^)
たしかにオムツのサイズアップ、パンツ型難しいですね。うちはまだ新生児サイズです。次の買い足しのときにはSサイズを買えばいいかな…と思っています。
パンツ型はまだ全然考えていません(>_<)
オムツ、何を使ってますか⁇- 3月2日

じゅあん
ベビーカーは両対面式にしたのですが、どっち向いてても前タイヤが自由に動くタイプが押しやすかったです。意外に段差が多かったり踏切もあるのでクッション性の高さも重視しましたよ。
軽くて自立すること前提で探していたので海外ブランドはあまり考えてなかったです。
B型の時に海外ブランドも考えようかなと。
洋服…2wayオールは足は分けてますか?ドレスですか?
私は2wayを買ってたのですが、貰った服がカバーオールが多くて常に足が分かれてる感じです。ただおむつ替える時にボタンが面倒です(>_<)
おむつはSサイズに変えました
-
じゅあん
途中で送信してしまいました…
おむつは産院がグーン、貰いものがパンパースだったので、先にパンパース使って、後はずっとグーンにしてました。
新生児用のグーンは大きめなんですが、それでも背中から数回漏れたので先週Sサイズに変えました。
半分程新生児用グーンは残りました(>_<)
紫パンパースはコスパ悪いので、ムーニーかメリーズに変えたくて悩んでます。
何使ってますか?- 3月2日
-
みっちょりん
ベビーカー、参考にさせてもらいます(^^)実際に使っている方の意見は貴重なのでありがたいです。
B型のことも考えているんですね。ほんとにいろんなことが手探り状態です(>_<)
2wayオールは、足分けています。足が出てしまうものもあるので、ちょっと大きくてもカバーオールを買い足していけばいいかなと思ってるところです。
オムツもうSサイズなんですね!
新生児用ってあっという間に使えなくなっちゃうからもったいないですよね(>_<)
うちは病院の時からパンパースをずっと使っていたんですが、なんとなく硬い感じがするので、柔らかそうなムーニーに変えました。まだ使い始めたばかりなのですがパンパースよりもフィットしている感じがします*\(^o^)/*- 3月2日
-
じゅあん
ベビーカーは買ったのですがまだ1回しか使ってないので、B型が使える月齢まで抱っこ紐で頑張ってB型にお金かけるべきだったかなとも思ってます。
首座って少し大きくなったら頻繁に使うのかもしれないですがわからないですよね(>_<)
洋服は保育園からタイプを指定されるらしいので今は買い足しを我慢してます。3月末までは今の洋服が着れると助かるんですけど…身体は日に日に大きくなりますよね。
体重や身長って何処かではかってますか?
おむつ、余った新生児用の使い道に困ってます(>_<)
緑パンパースは紙!って感じでおむつかぶれしました。紫パンパースも硬めですよね。ムーニー買ってみます(^_^)。
太ももが太いのと、足がバタバタするのでパンツタイプも気になってますが、パンツタイプの替え方がわからないです(>_<)- 3月2日
-
みっちょりん
確かに、ベビーカーを全く使わなかったっていう友だちもいて、その家庭それぞれなんですよね。うちもよく検討してみます。
B型は何かよさそうなものありますか⁇
保育園でもお洋服が決まっているんですね。ほんとにどんどん大きくなるから、ビックリします。体重は母乳マッサージのところで測ってもらったり、市の保健センターで週2回体重、身長を測って育児相談もできるので、そこに行っています。じゅあんさんはどうですか⁇
娘さんはけっこう大きめさんですか?
紫パンパースもあるんですね!全然知識がなく…いろいろ試していてすごいです。
パンツタイプは足をバタバタ動かすようになったらとCMでやってますが、いつが替えどきなんだか私もよく分からず(>_<)
でも友だちは、パンツタイプにしたけど使いにくかったから、テープに戻したって言っていました。お母さんが使いたいと思ったときが替えどきなのかなぁと思いました(^^)- 3月2日
-
じゅあん
B型は周りにマクラーレン使ってる人が結構いるので気になってますが、たたみにくいとも聞くので色々調べてみようと思ってます。
認可外の見学に行った時に上下分かれた服と記載されていたので、指定があるみたいです。
うちは1か月検診以降はちゃんと測っていないので、ちょっと心配です。保健センターも赤ちゃん本舗もちょっと遠いのでタイミングみて行ってみます。
娘は生まれた時が2800で、1か月検診で4350だったので平均的だと思います。
みっちょりんさんの娘さんはどうですか?
紫パンパースはメッシュになっていて緑パンパースよりは良いですよ。ただ一袋の枚数が新生児だと68枚、Sサイズは62枚しか入っていないので割高です。ムーニーは80枚位ですよね?
パンツタイプ使いにくそうですね…悩みます(>_<)- 3月2日
-
みっちょりん
私もA型だけでなく、B型も調べて検討してみます!ありがとうございます。
もう上下別の服を着せる保育園があるんですね。でも指定があると自己流で着せているよりも安心かもしれませんね(^^)
うちの娘は3200で産まれて、1ヶ月健診は4200くらいでした。平均的かな。そこから、身長はけっこう伸びてきてますが体重は緩やかに増えている感じです。体重の増えばかり気にしちゃいけないなと思いつつ、やっぱり気になります…
確かに紫パンパースは割高ですね。ムーニーは新生児は90枚入っていました。
子どもを連れているとお店でもじっくり選んでいられないから、なかなか決められないですよね。うちはパンツタイプにはしばらくせずに、テープで様子を見ようかなと思います(^^)- 3月3日
-
じゅあん
上下別だとおむつ替えるのが楽なんですかね?マイ保育園制度があるみたいなので、保育園に育児の相談したり頼ろうと思ってます。
病院でも育児書でもネットでも体重が増えていれば大丈夫って言ってますから、気になりますよね。
身長伸びてるんですね。体重増えてるような気がするのですが、身長があまり伸びてない気がして不安です。
ムーニー結構枚数入ってるんですね。じっくり選びたいんですがサイズと枚数見てサッと買ってしまいます。使ってみないとなかなか何がいいかわからないですよね(>_<)
90枚何日でなくなりますか?- 3月3日
-
みっちょりん
確かに(^^)おむつ替えが楽だからかもしれないですね。でも4ヶ月の子で、上下別のお洋服って早いなぁ。
相談できる人が誰かしらいると心強いですよね!
体重が増えていれば大丈夫っていうのは、ただ単にちょっとでも増えていればいいのか、1日30gくらいずつ増えていなきゃいけないのかその辺がよく分からなくて不安です…
何かで読んだんですが、身長が伸びる時期は体重は増えずにいて、体重が増える時期には身長は伸びないんだそうです。交互に成長すると書いてありましたよ〜(^○^)
オムツ…どのくらいかなぁ…
1週間ちょっとでなくなると思います。どうですか⁇- 3月3日
-
じゅあん
体重の増加はよくわからないですよね。1日30gって言いますけど、何か月までそれを基準にするのかわからないです。
ちょっとでも増えていればいいんですかね?
体重と身長は交互なんですね。どっちも大きくならないと不安で…。
おむつ90枚が1週間ちょっとですか。60枚1週間もたないので同じくらいですかねー。
1日10回くらい替えてると思います。- 3月4日
-
みっちょりん
2ヶ月くらいまで30gずつで、3ヶ月くらいになるとだんだん増え幅が少なくなってくるみたいです(^^)
寝返りとか体が動かせるようになると、おっぱいをよく飲んでも、体重はあんまり増えていかないと聞きました。
でもやっぱり不安ですよね(>_<)
オムツ、消費が激しいです。おっぱいの度に変える感じですもんね。じゅあんさんは、娘さんが泣いていても少しならそのままにして家事とかやっちゃいますか?- 3月4日
-
じゅあん
2か月までは30gですか…そんなに増えてない気がしました。大丈夫か不安です(>_<)
オムツの消費は凄く激しいですよね。たまにオムツ外した瞬間におしっこされてまた新しいのに替えたり…(^_^;)
最近すぐ泣くようになったので、泣いてても声かけながら家事とかしてます。姿が見えないと泣きませんか?
お風呂以外はギャン泣きし始めたら慌てて環境変えたり授乳したりしてます。
お風呂は自分が洗ってる時はどうしようもないので猛ダッシュです。
お風呂は一緒に湯船に入ってますか?- 3月5日
-
みっちょりん
オムツ事件分かります(笑)外すと開放的になるんでしょうね。うちもやられます!
姿や気配が感じられないと寂しくて泣くみたいですね。私も声をかけながら用事をすませます。目がはっきり見えるようになったら、余計寂しがるかもしれませんね。
引っ越しの事情でまだ実家にいるので、お風呂は大人2人がかりです(>_<)がんばってらっしゃるのに申し訳ないです…
帰ったらしばらくは旦那の帰りを待って大人2人で入れることになるかなと思っていますが、慣れてきたら娘と2人でお風呂に入ろうと考えています。
お風呂やっぱり大変ですか⁇
時々、もうだめだーって思うことありませんか(>_<)⁇- 3月5日
-
じゅあん
オムツ事件にうんち背中漏らし事件に大量吐き戻し事件…
おむつとタオルと服の大量使用に困ってます(>_<)。
まだ目があまり見えてなくてこうだと、見えるようになったら大変そうですね。甘えん坊さんで可愛いですけどね。
お風呂は聞き方が悪くてすみません。沐浴かお風呂かを聞きたくて。2人ででもお風呂入ってらっしゃるならスゴイです。
うちはまだ沐浴なんです…早くお風呂に入れるようにしたいんですが、首が座るまではベビーバスで沐浴にしようかと悩んでます。
一度頑張ってみたのですが、膝の上で洗うことと自分の着替えに苦戦してダメで断熱しました。
もうだめだーはしょっちゅうですよ。
みっちょりんさんはありますか?- 3月5日
-
みっちょりん
1ヶ月健診が、終わった時から大人のお風呂に入れています〜。沐浴よりも洗うところが大きいので、入れやすい気もします(^^)
沐浴だと終わったあとによく泣いていたのですが、今はあんまり泣かなくなりました。気持ちがいいのかな?
沐浴を1人でやっているってすごいですね!
しかも大人のお風呂にも挑戦したなんて、すごいなぁ…
赤ちゃんと自分のタイミングがつかめるまでに苦労しそうです。でもがんばらなきゃ(>_<)
もうだめだー私もしょっちゅうです(>_<)娘は何も悪くないのに。
泣いていてもちょっと外に出て空気を吸って、気分転換してから戻ったりしています。- 3月5日
-
じゅあん
お風呂気持ちいいんですよ。
洗う時はどうやって洗ってますか?
大人と同じ所で洗った後お風呂に入る流れですよね?
ベビーバスが狭くなってきて、動くようになったので洗いにくくて沐浴を卒業したいんですがなかなか(>_<)。
娘は悪くないんですよね。泣くのがお仕事って頭ではわかっていても泣き声は大きくなってきてるし、自分のペースで家事出来ないし…色々ストレスを感じて息が詰まってツラいですよね。
産院で、少しでも可愛いって思えている間は大丈夫。泣いて運動してると思って外の空気吸ったり気分転換すればいいからと言われたのを思い出しました(*^^*)- 3月6日
-
みっちょりん
洗うとき、浴槽の中で洗っちゃってます(笑)沐浴剤も入っているし、ベビーソープは汚いものじゃないから大丈夫と言われて(^^)
浴槽の中で洗って、持ち上げてシャワーで流してあがるって感じにしています。1人で入れるようになっても、そういう風にすればいいかなって思っています。
泣くのは悪いことじゃないんですよね(>_<)でもどうしても泣かせないようにって気を張り詰めているから疲れるんだなぁと思います。だんだん楽になってくると聞きますが、そうだといいですよね!
授乳の間隔、広がってきましたか?- 3月6日
-
じゅあん
浴槽で洗ってるんですね。ベビーバスが浴槽になったと思えばそれなら1人でも出来そうです!
沐浴剤使われいるんですね。
使ったことないんですが、沐浴剤いいですか?
なるべくなら泣かせたくないですよね。機嫌良くあーうーって喋ってたのに電話に出たら急にギャン泣きしたり、娘の気分について行けずなかなか難しいです。本当に楽になるんですかねー?って思っちゃいます。
小さい時が可愛いと聞くのでなるべく育児を楽しみたいんですがそんな余裕ないです(>_<)
授乳間隔は夜は夜寝る前に沢山飲んだ時は4〜5時間位。その後は3時間くらいです。
広がったと言うよりは、眠さと飲みたさで葛藤して目を閉じたまま唸って暴れてるのを少し放置して無理矢理あけてる感じです(>_<)。
昼はなかなか広がらず2〜3時間位です。
どうですか?- 3月6日
-
みっちょりん
沐浴剤、私はいいと思います(^^)肌に優しそうだし、顔も沐浴剤を入れたお湯で拭いてあげてワセリンを塗ると乾燥が少しよくなりました!大人の肌もツルツルになりますよ〜(笑)
いきなり機嫌が変わることあります。とりあえずオムツ、抱っこ、おっぱいでなんとか乗り切れるのでその繰り返しです(>_<)
でもバウンサーに乗せるとけっこう長い時間、じっとしていてくれるので助かっています。最近縦抱きが好きで横抱きを嫌がって泣くので、周りを見たいのかなぁ…
今は育児を楽しむよりも毎日必死ですよね。
うちも昼間は2〜3時間です。お布団だとあまり寝ないので、抱っこしてそろそろおっぱいかなっていう時間で降ろして、泣いて、あげるって感じになってるので本当にお腹すいているのか不安です(>_<)
夜は不思議なことにすごく寝てしまって起きないので、3時間おきに起こしてあげています。体重とおっぱいの張りが心配で…- 3月6日
-
じゅあん
沐浴剤いいんですね!乾燥が緩和されるなら試してみる価値ありですね。大人の肌もツルツルになるのはありがたいですね(*^_^*)
泣いたらオムツ、抱っこ、おっぱいの繰り返しですよね。
バウンサーでじっとしてるってお利口さんですね。バウンサーいいですか?うちはハイローチェアがあって置いても泣き止まずです(>_<)
縦抱きが落ち着くんですかね。縦抱きにしてたら急に反って横抱きの体勢になったりしませんか?どうしたいんだか…育児、毎日必死です。
授乳、お腹空いてるのか、おっぱいを咥えていたいだけなのかの判別ができないですよね。泣くので飲ませたら飲みすぎで吐き戻すし、おしゃぶりは嫌がって吐き出します(>_<)。
おしゃぶり使ってますか?- 3月6日
-
みっちょりん
バウンサー、お古でもらったものなのでそんなに揺れたりしないんですが、寝転がっているよりも機嫌がいいです。この間、おっぱいを飲んだ後寝てしまったので、試しに寝たままバウンサーに乗せてみたら、そのまま2時間くらい寝てしまってびっくりしました(>_<)
それぞれ合う合わないはあるかもしれませんが、いいですよ〜◎
娘は縦抱きにしてるとじっとしています。じゅあんさんの娘さんは、横抱きの方がすきなのかな?
おっぱい、泣き止んでくれるからいいけど、ほんとに空腹なのかどうか分からないですよね。何度も着替えますか?
おしゃぶりはいただいたものがあるのですが、まだ挑戦していません(>_<)- 3月7日
-
じゅあん
バウンサー良さそうですね!2時間も寝てくれたら家事がスムーズに出来て、みっちょりんさん自身の時間も持てそうですね。
縦抱きでも横抱きでも娘がその時に落ち着く姿勢でないとダメみたいです(>_<)
酷い時は吐き戻しだけで1日3〜4回着替えてましたが、スタイを買ったのでスタイを替えるようになりました。
お着替えはうんちが漏れた時とお風呂と朝だけになりました。
どれくらい着替えますか?- 3月7日
-
みっちょりん
今日も朝から、おっぱい飲んでは2時間くらい寝る…というのを繰り返しています。こんなに寝てくれるとありがたいですが、夜が怖いです(>_<)
もうスタイをしているんですね!私はつい、よだれかけと言ってしまうんですが(笑)
うちはあまり吐き戻しがないので、お風呂に入った後だけ着替えます。時々ウンチ事件があったときにはその時にも着替えるくらいです。
朝も着替えているんですね。パジャマと普段着を区別しているんですか⁇- 3月7日
-
じゅあん
2か月はまだ飲んで寝るを繰り返すと思ってました。
お昼寝が長いと夜寝てくれない感ですか?
みっちょりんさんの娘さんは昼夜の区別がついてるんですね。
最初スタイが何か分からなかったです(笑)。なんだ、よだれかけか!って思いました。
吐き戻しなくて羨ましいです。
飲んだ分全部出た!?と思うくらい大量に吐くので服がびちょびちょになるので使い始めました(>_<)
朝は夜ゲップせずに寝て吐いていることがあるので着替えてます。パジャマと普段着の区別はしてなくてローテーションです。
よだれはどうですか?多くないですか?- 3月7日
-
みっちょりん
うちは最近、昼間にまとめて寝ることがなくて夜寝る感じになっていたので、今日はいつもと違うから怖いなと思って…
じゅあんさんの娘さんは昼夜の区別どうですか⁇
たくさん吐いてしまうということは、おっぱいが十分に足りているんですね(^^)
でも大量に吐いてしまったらビックリしてしまいますよね。時々、娘もダラーと吐くことがあるのですが驚いて焦ってしまいます(>_<)
よだれはバウンサーに乗せているとたくさん出てきます。あと、縦に抱いているときもダラダラと出てくるときがありますよ。
どうですか⁇
あと、娘は拳しゃぶりが始まったのですが、じゅあんさんの娘さんはどうですか⁇- 3月7日

じゅあん
昼間は1時間程寝て授乳しての繰り返しが多いです。長いと3時間位寝ることもあるのでまだ区別ついてないような…
おっぱい、十分に足りているのか知らない病気なのか…おしっこもうんちも出ているのでずっと様子見てます。
少量の吐き戻しは慣れましたが、大量は慣れず慌ててタオルで拭いてます(>_<)
飲みすぎてるはずなのに、飲んで指しゃぶりするので不足してるのかわからなくなります。
よだれ、縦抱きの時がよく出ますよね。その状態で眠くて顔をこすりつけるとこっちの服が大変なことに(~_~;)
あ、横抱きでもぷくぷく出てました。
3月に入って拳しゃぶりとハンドリガードが始まりましたよ。
-
みっちょりん
3時間も寝てくれたらすごくいいですね!その間、何していますか?私は、よく母に、子どもが寝てるときは自分も横になって休みなさいと言われるんですが、子どもが静かだからこそ家事したり自分の好きなことしたいんですよね(>_<)
2ヶ月だとまだ満腹中枢ができていないから、飲ませると飲んでしまうみたいですね。だから難しい…おしっこもうんちもちゃんと出ているなら、病気とかではないんじゃないですか(*^^*)
ハンドリガードって、こぶしを眺めるやつですか?すごい(*^^*)早いですねぇ。うちは、まだです。出産からして予定日かなりオーバーののんびり娘なので、成長もゆっくりなのかな…(笑)
じゅあんさんは出産、順調でしたか⁇- 3月8日
-
じゅあん
抱っこ紐で3時間なので横になって休むのは残念ながらできないです(T_T)
昼ご飯食べて、夕飯とお風呂の用意して、洗濯物片付けてます。
それでも時間が余れば座ってテレビ見ながらおやつかうとうとするかしてます。
休まないと後々良くないと言われるので休んだ方がいいのは分かるんですが現実は難しいですよね(>_<)
早く満腹中枢出来て欲しいです。
ごはん至上主義みたいで飽きるまで飲まないとギャン泣きして、そして吐く(T_T)病気じゃないと思い込んで様子見ます。
指しゃぶりしながらアーアー言ってたのに急に静かになったなと思ったら拳を眺めてました。
急に始まったのでびっくりしました。
予定日オーバーだったんですね。お腹の中が心地よかったんですね。予定日通りにはいかないですよね。
立ち合われたんですか?
出産は12/25予定日の4日前12/21に生まれました。検診で子宮口3cmで内診ぐりぐりされた4時間後に生まれました。
夜には陣痛来ると思うと言われ帰されて、家帰ったら陣痛が来てすぐ病院に戻って、陣痛室をスルーして分娩室に直行でした。
せっかちな娘なのかもしれないです(笑)- 3月8日
-
みっちょりん
抱っこ紐で3時間ですか(>_<)すごいなぁ…肩や腰、辛くありませんか?前で抱いていたら、夕飯やお風呂や洗濯物も思うように進まないですよね(>_<)せめて、おんぶができるようになればもう少し楽かもしれないですね。
無理なさらずに(>_<)
ごはん至上主義(笑)おもしろいですね!うちは、のんびり屋らしく食欲より睡眠欲って感じで、泣くのは眠いときのが多いです…
子どもって、1日であっという間に成長しますよね!気がついたら何かできるようになっていてびっくりします。うちも楽しみだなぁ。
12月25日予定日だったんですね!しかも4時間で陣痛って、ほんとに展開が早かったんですねぇ。でも安産で親孝行な娘さんですね。うちは25日生まれです(^^)!
予定日は…15日でした(笑)
しかも子宮口も全然開いてなくて兆候も全くなかったので、24日から促進剤を点滴してって感じでしたよ〜。促進剤がなければ、まだまだ伸びていた気がします…
旦那さんはラスト5分で間に合って、いいとこ取り(笑)助産師さんたちも大爆笑でした(^^)
じゅあんさんは立会いされましたか⁇- 3月8日
-
じゅあん
抱っこ紐3時間は腰にきますよ。
前が見えないので、包丁で切るのが難しくて時間かかります。手の込んだ料理は作らず、炒め物か煮物になりました(>_<)
エルゴでおんぶが出来るみたいなんですが動画みたら難しそうでした。
ほんとあっと言う間に成長しますよね!成長してくれないと困りますけどちょっと寂しい気もします。
25日生まれなんですね。クリスマスの一番のプレゼントですね!
10日間も…本当にお腹の中が気持ち良かったんですね。
旦那さんナイスタイミングですね!感動を少しでも共有できるっていいですね。
うちは検診後に旦那と親に夜陣痛がくるらしいと連絡して、その次の連絡は生まれたでした。
旦那は病院行く時に連絡しましたが連絡とれず、私自身も全く気持ちの準備が出来ないままバタバタしてる間にもう娘がいました(^_^;)
生まれてからも黄疸と体重減り過ぎでずっとバタバタしてた気がします。最近やっと白目から黄色がなくなりました。
みっちょりんさんの娘さんは何事もなく元気ですか?- 3月8日
-
みっちょりん
料理もしているんですね!すごい〜…ほんとに、手の込んだものは作れないですよね(>_<)
エルゴのおんぶは6ヶ月を過ぎないとだめらしく、首が座ったら昔ながらのおんぶ紐を買おうかと思っています。すごく使いやすいと聞いたので…(^^)
最高のプレゼントだねといろんな方に言ってもらえるのですが、大きくなったらケーキ&プレゼント問題が勃発しそうで今から心配です。
じゅあんさんは1人で陣痛も、出産も耐えられたんですね。強いです。娘さん、黄疸や体重で大変でしたね(>_<)でも母乳だけでちゃんと体重が増えているのは、じゅあんさんの毎日のお世話の結果ですね。
うちの娘は、体重の増加が始めゆっくりだったのくらいかな…
あとは自分が心配だったので、うんちが2日間でない時と、顔と太ももにブツブツができてしまった時に病院に行きましたが、どちらも大したことありませんでした(笑)健康に大きくなってくれるのが1番ですね(>_<)- 3月8日
-
じゅあん
夕飯を多めに作って残りを昼ご飯にしてるので、料理は1日1回だけですよ。旦那の御飯が要らない時は作らずに冷凍食品とかレンジで終わる物にしてるのであまり作ってないです(笑)
早く首座って欲しいです。
おんぶ出来たら家事がサッとできそうですし、お風呂で体も洗い易くなりそうですし…。
おんぶ紐使いやすいんですね。買おうかな。何かオススメのおんぶ紐あったら教えて下さい(^^)
クリスマスと誕生日のプレゼント問題はありそうですね(^^)
物心ついたら2つ用意ですか?
便秘と湿疹大変でしたね。大したことなくて良かったですね。
病院に行くか様子見るかの判断は難しいですよね(>_<)
ほんと健康に大きくなって欲しいですね(^^)- 3月8日
-
みっちょりん
それでも料理は毎日のことだから大変ですよ(>_<)おっぱいのためにはしっかり食べなきゃだし…
夜は旦那さんの帰りを待ってますか?先に娘さんと寝てしまいますか?うちはなるべくご飯を一緒に食べたくて待とうかなと思っているんですが、そうすると寝る時間が遅くなってしまうから悩み中です(>_<)
おんぶ紐、西松屋に昔ながらのものがあるそうなんです。私も見てみます!
プレゼントどうしようかな。次の子が産まれたら、なんで下の子だけ2つなの⁈ってことになりそうなので、やっぱり2つ用意ですかね…
初めての子だから、心配事が少しでもあると気になってしまいます。これからたくさん病気したりするんですよね。親がしっかりしなくちゃ(>_<)- 3月8日
-
じゅあん
おっぱいの為には食べないとダメですし、お腹減りませんか?
料理はもはや自分の為にしてる状態です。
出産ダイエットだ!って喜んでたのに、お腹減って食べ過ぎなのか産後太ってきました(>_<)
旦那の帰りは待ってません。最初は娘を寝かせて次の授乳タイミングまで起きて御飯を一緒に食べてました。
旦那は途中でお腹が減るのに家まで我慢、私は昼寝できず睡眠不足でお互いツラくなり止めました。
今は娘と一緒に寝て眠れない時はイヤフォンで音楽やラジオ聞いてます。
みっちょりんさんの身体が無理なさらないような方法が見つかるといいですね。
初めての事が次々あってあたふたします。3人産んだ友達はそんなの大丈夫よ!とどっしり構えて育ててますが、なかなかそうなれなくて不安ばかりです。しっかりしなくちゃですよね(>_<)- 3月9日
-
みっちょりん
食べ過ぎちゃいますよね。わかります!でも、お腹は空くし…おにぎりとかを食べればいいのに、パンやお菓子をつまんでしまうからいけないと分かってはいるんですが(>_<)
やっぱり、子どもが落ち着くまでは大人は子どもに合わせていかなきゃならない部分が出てきますよね。様子を見ながらいい方法を探してみます。
次の子になれば、勝手は分かっているからすこしは余裕がでるのかもしれませんが、最初の子は全てが不安ですよね(>_<)
これからどういう風に成長していってくれるか楽しみももちろんありますが…- 3月9日
-
じゅあん
おにぎりやうどんはすぐつまめないからどうしてもそうなりますよね。お菓子やアイスの消費量がすごいです(>_<)
親が食べるものが母乳にも影響するのは分かるんですけど我慢したらストレスになりますしね。
母乳だとまだアレルギーも気にしなくていいかなと思って食べちゃいます。
どうしても子供に合わせないといけないことが増えますよね(>_<)まだ早いんだけど今食べないとタイミングないかもとか、まだお風呂入るには早いけど泣き始めたから仕方ないとか…。
子育てに余裕が全くないです(T_T)
2人目考えてますか?- 3月9日
-
みっちょりん
和食や粗食って言われるけどなかなか難しいですよね。水分もたくさん取りなさいと言われますが、何か飲んでいるものありますか?
子どもって毎日同じじゃないから、ほんと一瞬の判断が大事っていうか効率の良さが大事っていうか…(>_<)時間との戦いですよね。
2人目…ほしいですが全然考えられないです。兄弟がいた方がいいよねとは旦那は言っていますが、お互い今の生活でいっぱいいっぱいです(笑)育休が長くとれるのでその間にできたらいいな〜と思っています。
どうですか⁇- 3月10日
-
じゅあん
水分はもっぱら麦茶です。気分で妊娠中に買って残っていたラズベリーリーフティー、ルイボスティーを飲んでます。
1日2リットルと聞きますがそんなに飲めないです(>_<)
何か気をつけて飲まれてますか?
2人目は欲しいですが高齢出産になるとハイリスクだし、かと言って年子はキツいし、経済的な不安もあって悩んでます。
育休は最長1年半だったのでその間にとも考えてましたが、今話題の保育園問題との兼ね合いで無理になりました(>_<)- 3月10日
-
みっちょりん
私も最初は麦茶を飲んでいて、今はルイボスティーです。1日1、2杯ノンカフェインのコーヒーを飲んだりしてますが、同じく2リットルは厳しいです(>_<)
冷えもよくないといいますよね。何か冷え対策していますか⁇
2人目、欲しいと思ってもいろいろな事情がありますもんね。保育園問題も大きく取り上げられてますね(>_<)でも産むならなるべく早く、自分にも体力があるうちに欲しいです。
男の子、女の子、次はどちらがいいなとかありますか(^^)?- 3月11日
-
じゅあん
麦茶ばかりだと飽きますよね。
ノンカフェインコーヒーは美味しいですか?普通のコーヒーより美味しくないと聞いたので飲んでいないのですが…
冷え対策、靴下と腹巻以外は何もしていなくて、特に足が冷え冷えです(>_<)
何か良い方法ありますか?
2人目、どちらかといえば男の子希望です。もともと旦那が男の子、私が女の子希望で私は叶ったので(*^^*)
どちらがいいとかありますか?- 3月11日
-
みっちょりん
ノンカフェインコーヒーは、私はそんなにまずいとは感じないですよ〜(^^)
冷え対策、私もそんな感じです。レッグウォーマーをするくらいで手足は冷えています(>_<)お風呂にもゆっくり浸かれないし、何かいい方法はないんですかね…
うちも1人目女の子だったので、欲を言えば男の子がいいなぁと思います。旦那も男の子がよさそうなことをいってました(^^)
ただ、あの出産をもう一度と考えると欲しいけど怖いです(>_<)- 3月11日
-
じゅあん
ノンカフェインコーヒーはたんぽぽコーヒーですか?普通のコーヒーのデカフェですか?
冷え対策、冷え症に効くツボを調べようかなと思いました。お風呂にゆっくり入れる日はいつになるのか…(T_T)
お風呂は何時くらいに入ってますか?
2人目欲しいけど怖いですよね。促進剤使用されたなら尚更ですよね。私はつわりと出産後の股の激痛が嫌で嫌で。次出産する時は計画無痛分娩希望です。- 3月12日
-
みっちょりん
西松屋とかに売っている普通のコーヒーです(^^)たんぽぽコーヒーも飲んでみましたが、あんまりおいしくありませんでした…
お風呂は6〜7時の間です。それから、おっぱい→大人のごはん→8〜9時ころ寝るっていう感じになっています。じゅあんさんはどうですか⁇
たしかに、もう一回つわりと陣痛を経験するのは勇気がいります…‼︎子どもはかわいいし、たくさん欲しいですが(^^)
計画無痛分娩って、聞いたことしかないのですが、本当に痛みはないのでしょうか⁇- 3月12日
-
じゅあん
やっぱりたんぽぽコーヒーは美味しくないんですね。普通ノンカフェインコーヒー買ってみます。
お風呂は5〜6時半の間です。その後はみっちょりんさんと同じです。仕事復帰するのでお風呂を7時くらいにしようと思っていて、今から徐々にずらそうと思ってます。
子どもは可愛いんですけど、あの辛さはキツいです。計画無痛分娩は、無痛ではなく和痛で出産後の体力の回復が早いらしいです。
詳しく知らないのですが、麻酔と促進剤使うんだと思います。
出産後ぐったりしてる中すぐ母子同室で授乳とおむつよりは、少しでも体が楽な方がいいと思うので無痛分娩にしたいです。- 3月12日
-
みっちょりん
お仕事してからお風呂やその他のお世話をするって大変ですよね(>_<)すごいなぁ…
じゅあんさんも娘さんも早くリズムがついてくるといいですね。うちも急に旦那が転勤になってしまったので、新しい環境に慣れてくれるか心配です。
じゅあんさんのお家は転勤とかありますか⁇
キャサリン妃が出産した方法のような感じですね。産後すぐに歩けたり、元気でいられたりするんですよね。麻酔や促進剤の怖さはありますが、産後の回復が早くて自分も辛くないならそういう分娩が普及してもいいと思います(^^)- 3月13日
-
じゅあん
大変かもしれないですね…保育園入るには仕事していないと入れないので仕方ないんと諦めてます(>_<)
実家だと田舎なので無条件で入園できるのに都会は無理っていうこの悪循環がなくなればいいのに。
旦那さん転勤は大変ですね!単身ですか?みっちょりんさんと娘さんも一緒に行かれるんですか?
早く環境に慣れるといいですね。
旦那は広島から東京、私はそれに合わせて滋賀から転勤しましたが、地方は仕事が少ないので当分転勤はないと思います(T_T)。
帰りたいんですけどね…。
みっちょりんさんの旦那さんは頻繁に転勤があるんですか?- 3月13日
-
みっちょりん
保育園問題、今大きくとりあげられてますよね。需要があるんだからもっと増やすとか、対策をしてくれればいいのに…お母さんにも子どもにもよくないですよね。
うちは3人で引っ越しです(>_<)
旦那も私も職業は違うんですが、県内の転勤が1〜3年ごとにある転勤族なんです。早くお家でも建てて、拠点が欲しいです(^^)
じゅあんさんもご実家と離れていて不安ですよね(>_<)
なれない土地で子育てって本当すごいです。
将来的には地元にもどるのですか⁇- 3月13日
-
じゅあん
1〜3年毎に転勤ですか!?県内でもそれだけ頻繁だと引っ越し大変ですね。
お家を建てて拠点があれば転勤はなくなるんですか?
旦那、私共に実家が遠いので気軽に手伝って貰えないのは不安です。病気した時、平日に少し遠出の外出しなければならない時は不安で仕方ないです(>_<)
将来戻るとしたら旦那の方になると思います。私は自分の地元に戻りたいですが(^_^;)
最近も長く寝ている時は夜起こして授乳されてますか?- 3月14日
-
みっちょりん
私は拠点があればそこから通える職場にしてもらえるのですが、旦那はあまり考慮してもらえないのでもしかしたら単身赴任かもしれません(>_<)
地元から遠く離れたところで、ほぼ1日中赤ちゃんと2人きりの生活、えらいです…息がつまったら、うまくリフレッシュしてくださいね。私はこの転勤で実家のある市に引っ越しなのでちょっと安心ですがそれでも不安でいっぱいです。
そう、毎日3時間おきに起こして授乳しています。保健師さんや助産師さんによってアドバイスされることが違って、混乱しています…
じゅあんさんはどうされてますか?- 3月14日
-
じゅあん
単身赴任だと大変になりそうですね。家から通える職場だといいですね。
転勤で実家に近くなると少し安心ですけど、それでも不安はありますよね。みっちょりんさんと同じで子育ては不安ばかりです。
うちはやっと4〜5時間寝てくれるようになり、寝ながらの指しゃぶりが始まったらに変えましたが、おっぱいが張って目覚めるようになりました(>_<)。
3時間毎は大変ですね。早く体重増えていくといいですね。
そうなんです。人によってアドバイスが違うのは困りますよね(ー ー;)
体重は平均で身長が足りず相談すると、体重増えてるから問題ないっていう人と、栄養が足りないっていう人と居て困ってます。
不安ですが4か月検診まで様子見ようと思ってます。- 3月14日
-
みっちょりん
みんな不安と戦っているんですね(>_<)人に話して、共感してもらえると気が楽になりますよね。
夜、寝てくれるようになってきたんですね!そういう成長がうれしいですよね(^^)
体重は1日30g近く増えているので、大丈夫そうなのですが、それでも心配はあるので私も4ヶ月健診まで続けてみて、そこで相談してみようと思います。
体重が増えているなら、栄養は足りていると思うんですが…やっぱり様々な意見がありますね(>_<)
お出かけするとき、どんなバッグ使っていますか⁇- 3月14日
-
じゅあん
みんな同じような悩みや不安と戦ってると思うと気が楽になりますよね。
マザーバッグは写真の物を買いましたが大き過ぎて不便で遠出用になりました(>_<)
近場…予防接種とかスーパーは母子手帳とおむつと財布が入る小さなトートバッグです。
ベビーカーを頻繁に使うようになったらリュックが便利らしいので買おうと思ってます。
みっちょりんさんはどのようなバッグですか?何かいいのありますか?- 3月15日
-
みっちょりん
教えていただきありがとうございます(*^^*)
大きめも良し悪しなんですね。
私はリュックが便利かなと思って使い始めたのですが、物を出すときに一旦肩から外したりするのが意外と面倒でやりにくいので、肩掛けバッグを買いました。まだ届いていないので、なんとも言えないのですが…
でも、抱っこひもで抱っこしながらのリュックよりは肩掛けの方が使いやすそうです(^^)
子どもが歩き出して手をつないだりするようになったらリュック復活かな?って感じです。
こんなバッグを買いました〜(^^)
マザーズバッグではないのですが、使いやすいということを聞いたので(^^)- 3月15日
-
じゅあん
写真のバッグは肩掛け、リュック、斜め掛けができるのですが、抱っこ紐+リュック、斜め掛けは不便でした。
リュックだと物が出せない、子どもをおろす時に鞄をおろして抱っこ紐から子どもおろすのが大変でした(>_<)。
抱っこ紐には肩掛けの方がいいですよ!
使いやすいバッグを見つけるって難しいです(>_<)
リュックはどんなものを使われていますか?- 3月15日
-
みっちょりん
いろいろな持ち方ができるバッグなんですね。それなら、どんな形態がいいか比べられるからいいですよね。私の写真のバッグは斜め掛けができないので不便かなと心配だったのですが、抱っこ紐と斜め掛けは不便と聞いてちょっと安心しました(*^^*)
リュックは、ほんとにシンプルなこんな感じのものです。- 3月16日
-
じゅあん
斜め掛けは抱っこ紐を着ける前に掛けると子どもの身体に当たって嫌ですし、後に掛けると掛けにくくて不便でした。
みっちょりんさんの娘さんはよく笑いますか?
私に対してはあまり笑わなくて泣いてばかりですが、旦那や他の人にはよく笑うので、ちょっと凹みます。- 3月16日
-
みっちょりん
実際に使ってみないと分からないですよね。自分に1番合ったバッグが探せるといいです(^^)
うちの娘は最近になってよく笑うようになりました。でもじゅあんさんの娘さんと同じで、旦那やお客さんに向けてはよく笑います!
私も凹んでいましたが、先輩に、旦那をまだ父親として認識していないからよそ行きの顔をしてるんだよ。お母さんには甘えて泣くんだよ。と言われて、あまり気にしないことにしました(笑)
ずっと一緒にいてお世話をしているのは自分なんだから、自信をもたなきゃ!と言い聞かせてます(^^)- 3月16日
-
じゅあん
お母さんには甘えて泣くんですね。私もあまり気にしないようにします。
よそ行きの顔でもやっぱり笑ってくれると嬉しいし疲れが癒されるんで笑って欲しいんですけどね。
もうすぐ魔の3か月がやってくるので不安です。これ以上泣く回数が増えるのかと思うと…(>_<)
最近夕方になるとお昼寝しなくて黄昏泣きなのかギャン泣きし始めました。
みっちょりんさんの娘さんはどうですか?- 3月16日
-
みっちょりん
分かります(^^)笑ってくれるとやっぱりがんばれますよね!
笑う時、声は出しますか⁇
うちは黄昏泣きはまだありません。6時にお風呂に入っておっぱいを飲むと寝てしまうのであんまり泣くことがなくて…
これからが怖いです(>_<)
魔の3カ月って、3カ月は大変なんですか⁇- 3月16日
-
じゅあん
笑う時は声出しますよ。あとは声出さずにニヤっていう感じで笑ったりします。
今まで笑ってたのに、急に吐き戻したり泣いたりしませんか?
さっきまでご機嫌だったのにどうしたの?ってあたふたします(>_<)
うちは4時〜6時くらいに泣きます。お風呂入った後は眠いのにうまく寝れなくて泣きますよ。
泣かれると泣くのがお仕事だと思ってもツラいですね。
魔の3か月は3の倍数の月や歳にぐーんと成長するらしく、その時にギャン泣きが酷くなったり手がかかるみたいですよ。
より一層手がかかるのかと思うと怖いです。- 3月17日
-
みっちょりん
声を出して笑うんですね!かわいい(*^^*)うちは喃語は出てきましたが、ケタケタ笑うことはなくてニヤっニコッて笑うことが多いです。急に泣き出すことありますよ。だいたい眠いときによく泣きます(>_<)
うまく寝られないんですよね(>_<)
ここ最近、夕方まで用事で出かけていたりすることがあって、寝ないでそのままお風呂になってしまっていたので泣く暇がない&疲れて寝てしまうという感じだったんです。ほどよく疲れさせるのも、寝付くのにはいいのかなぁと思いました(^^)
3の倍数ですか(>_<)知らなかったです。ギャンギャン泣かれちゃうことってありますか⁇
うちは、眠いときがすごく泣くのでその時間だけ心を無にして抱っこしています(笑)- 3月17日
-
じゅあん
うちもケタケタはないですよ。笑いながら喃語を喋ってる感じです。
結構お出かけされているんですね。凄いですね。
刺激が多いと疲れてよく寝ますよね。脳で情報を整理整頓するらしく寝ながらニヤってしたり泣いたり動きが激しいので大丈夫かなって思います。
お出かけの時は娘さんはずっと起きてますか?
眠いときが一番酷くなりました。
あとはお腹減ったとき、最近は姿が見えないときもかなり泣きます(>_<)- 3月17日
-
みっちょりん
少しずつ笑いやおしゃべりが増えてきてうれしいですよね(^^)
お出かけし過ぎているような気がして、娘に負担をかけてしまっていないか心配です(>_<)でも自分も気分転換したくて…
寝ているときに表情が変わったり泣いたりするのにも訳があるんですね。
お出かけ中は起きているときと寝ているときとマチマチです。抱っこひもで抱っこしているときは、最初は起きていてキョロキョロしていて、だんだん眠くなって寝てしまいます。車に乗ると寝てしまうことが多いかな…
じゅあんさんの娘さんはどうですか⁇
たしかに姿が見えないと、ギャンギャンではないけれどフヤフヤと泣き始めることあります。それだけ知恵がついてきたんですねぇ(>_<)- 3月17日
-
じゅあん
みっちょりんさんの娘さんと同じですね。抱っこ紐でもベビーカーでも最初だけキョロキョロしてだんだん眠くなって寝てしまいます。お出かけの途中で目覚めると泣いてしまって大変なので遠出が出来ないままです(>_<)
姿が見えないと泣きますよね。
前はごはんくれる人としか思ってなさそうでしたが(笑)、お母さんと認識してくれてると信じたいです。- 3月18日
-
みっちょりん
うちの娘は目覚めると訳が分からないのか、ポーっとしています。同じくまだ遠出をしていなくて、その勇気もまだ持てません(>_<)
1日中ずっと一緒にいるから、もうお母さんって認識はしてくれているはず…ですよね!でもほんとに旦那が抱っこすると、超ニコニコしていて少し悲しいです(笑)
旦那さんは、寝かしつけとかしてくれますか?- 3月18日
-
じゅあん
車に乗せてらっしゃるんですよね?十分遠出ですよ。私はまだ徒歩圏内から出てなくて、勇気もないです(>_<)
お母さんと認識してくれてると信じてます!同じく旦那が抱っこするとニコニコします。悲しすぎます(T_T)
旦那さん寝かしつけとかしてくれるんですか?羨ましいです!
うちは私がインフルエンザにかかった時、しかも土日だけオムツと沐浴と寝かしつけしてくれました。一応ひと通りできますが、普段は全くしないです。やったとしても休日のオムツと沐浴だけ(>_<)- 3月18日
-
みっちょりん
住んでいるところが田舎で車が必須なんです(笑)車は心地いいのか毎回寝てくれるので、こちらの気分転換にもなりますよ〜(^^)
うちの旦那も平日は全くです(>_<)朝出かける時には娘はまだ寝ていて、夜帰ってくる時にもほぼ寝ているので仕方ないんですが…土日もオムツとお風呂はやってくれますが、寝かしつけは一回だけです。しかも途中で諦めて、ちょっとイラッとしてしまいました(笑)
娘が産まれてから、何だか旦那にカチンとくることが多くなって反省中です…そんなことないですか⁇- 3月19日
-
じゅあん
旦那にカチンとくることはしょっちゅうですよ!
寝かしつけしてってお願いしたら布団に置いて寝かせたって言って終わり。
オムツ替えてってお願いしたら自分の事…漫画読み終わるとかゲームし終わるまで放置されてオムツかぶれになる(>_<)
自分の脱いだものは脱ぎっぱなし、電気付けっ放しとか…酷いですよ。
この前、休日で娘が体調悪い日でもジム行って帰りにTSUTAYA寄って全然帰って来なかったんで、そんなに娘に興味がないのかって大喧嘩しました。
本当そういう時に実家が近ければ娘と帰るのにって思います。- 3月19日
-
みっちょりん
分かります〜(>_<)うちも寝かしつけ、目を閉じたらすぐ布団に置いちゃったので起きてしまって、結局私にバトンタッチでした。
赤ちゃん中心の生活になってしまうのは仕方ないのに、そういう感覚にまだなっていないんですよね。
だんだん分かってきてくれるとうれしいですが…(>_<)
娘さんに興味がないのかって言ったとき、旦那さんどんな反応でした⁇- 3月20日
-
じゅあん
仕事みたいに大人のスケジュール通りにはいかなくて、赤ちゃんの都合に合わせるってことができないんですよね。まだ父親の感覚が薄いんですかね…(>_<)
そんなことない!って言ってましたよ。興味がなかったっしてもそう言わざるを得ないですけどね(^_^;)。
仕事と自分の趣味にしか興味ないように感じるし、私のことは家政婦やベビーシッターと思ってるようにしかみえない!って言ってやりました。その時は反省してましたが、相変わらず脱ぎっぱなしです(−_−#)。- 3月20日
-
みっちょりん
父親の感覚が薄いっていうのよく分かります。私たちは1日中一緒にいるから、もう全てが母になってしまっているけど男の人はそうじゃないですもんね。でも、やっぱり今まで通りにはいかないっていうことに気がついて慣れていってほしいですよね。
かっこいい!はっきり言えるのがすごいです!私はまだ怖くてちゃんと喧嘩できません(>_<)
反省していてもそのうち忘れてしまうのなら、言いたいことちゃんと言った方がいいですよね!
じゅあんさんはご結婚してから長いですか⁇
うちは1年たったところで、最初は職場が遠くて別居していて、やっと一緒に住み始めたところに妊娠発覚だったので2人でじっくり話したり、いる時間がなかったんです(>_<)
だから、喧嘩が怖いのかも天空- 3月20日
-
じゅあん
今まで通りにはいかないですよね。仕事も大変なのは分かるけど、人1人の命を預かって守るって簡単なことじゃないし今まで通りにはいかないと早く分かって慣れて欲しいです。
私がはっきり言わないと気がおさまらない性格なんです。余計なことも言ってしまい険悪なムードになることもしばしば…(^_^;)
子どもにとっては両親仲良いのが一番だし、子どもにもイライラが伝わって良くないと分かってるんですけどね。
我慢することがみっちょりんさんの精神的にツラいなら言った方がいいと思います。
喧嘩は無駄にパワー使って疲れるので気がすむまで話し合いとか。
うちは4年付き合って、入籍して9ヶ月弱です。籍入れようとした矢先に身内の不幸があり延ばした間に妊娠発覚しました。同居は入籍してからです。- 3月21日
-
みっちょりん
初めてのことだから、お互い分かり合ってやっていかないとできないことですよね。やっぱり険悪になっても、大事なことは口に出して言わなきゃと思います。
子どもにとっては仲がいい両親でいたいけど、子どものためを思って言うのも必要ですね(>_<)
長く付き合われたんですね。付き合っているときと、一緒に住みはじめると気持ちも少し変わりますね(笑)いいところばかり見えていたのが、だんだんそうじゃない部分も見えてきて…
子どもが産まれたらなおさら…
でもなるべくいい関係でいたいです(^^)- 3月21日
-
じゅあん
お互いが分かり合って目指す方向性が同じでないとなかなか難しいんだなと実感してます(>_<)。
子どものためを思っていうのは必要だと思いますし、子どもが真似したら嫌だと思うことは言った方がいいと思います。
旦那が結婚になかなか踏み切らなかったので長く付き合った形です(^_^;)みっちょりんさんと同じで一緒に住むと気持ち変わりますね(笑)
完璧、悪いところに目がむいてます…- 3月22日
-
みっちょりん
妊娠期間から、大切にしたいことは話し合ったりしておけばいいのかもしれませんが、産まれてみないと分からないこともありますもんね。お互いなるべく気持ちよく過ごせるように、言葉を選びながら話をしていこうと思います。
私もそうですよー(>_<)いいところやお世話になってるところもたくさんあるのに、どうしても悪いところばかり目についてしまう…相手もそうなのかもしれませんが(笑)
名前をつけるとき、スムーズに決まりましたか⁇- 3月22日
-
じゅあん
名前は、旦那が自分の名前の漢字一文字を入れたいって言ってたのを汲んで私が胎児ネームをつけて呼んでいた呼び名が採用されました。
結果的に旦那の漢字一文字を使うと運気がイマイチだったので別の漢字になりました(^_^;)
漢字一文字を入れて運気のいい名前と胎児ネームで運気のいい漢字を紙に書いて机の上に並べて出産に行き、出生届出す時に旦那に選んで書いてもらいお互い納得する感じでした。
みっちょりんさんはどうでしたか?- 3月22日
-
みっちょりん
いくつも考えられたんですね(^^)出産前から決まっていたら、お腹に話しかけるとき呼べていいですね!運気もやっぱり考えますよね。
うちは性別がはっきり分かっていなかったのですが、たぶん女の子だろうということで私の名前の漢字を一字入れるということで考えました。私は旦那の漢字を入れたかったのですが、男っぽくなってしまうのでダメで(>_<)
いくつか考えたけれど、結局クリスマスに産まれてきたので、それにちなんだ漢字を使おうということで、鈴と私の名前を漢字を組み合わせてつけました。
たまひよのサイトとかを超みましたよ(笑)- 3月22日
-
じゅあん
運気は考えますよね。苗字は変わるかもしれないので名前だけでも良くて、やっぱりトータルでも良くて、一生付き合う名前だし…とか色々考えたらなかなか決めるのは難しいですよね。
たまひよのサイト、私も読みました!あとは命名辞典みたいな本も一冊買いましたよ。
育児書って買ってますか?- 3月23日
-
みっちょりん
そう、一生使う名前だからつけるのってすごく責任がありますよね。自分たちの親もそういう風に考えてくれたんだなと思うとありがたいな〜って感じました。
うちも命名辞典買いました(笑)
育児書は1冊買いました。最初はそれを熟読してたけど、その通りにはいかないので最近は参考程度にしようと思って眺めてます(>_<)
買われましたか?
あと、授乳の切り上げ方ってどうしていますか?
娘さん、自分から口を離しますか?- 3月23日
-
じゅあん
育児書は1冊買いました。
あとは気が向いたらひよこクラブかbaby-mo買ってます。使える付録が付いてたら買います(^_^;)
授乳の切り上げ方ですか?
自分から口を離したり、離さず飲み続けて吐き戻したりです。
まだ飲み続ける方が多いです。
両乳飲ませたいので、様子見ながら片乳を3〜5分で切り上げて、もう片方は自由に飲ませて、適当に切り上げてます。
夜は寝て欲しいので吐いてもいいかくらいの気で飲みたいだけ飲ませてます。
早く満腹中枢が出来ると吐き戻しがなくなるのにと思ってます。
自分から口を離しますか?- 3月23日
-
みっちょりん
時間があいたときに読みたいので私も雑誌買ってみます!
付録もあるんですね〜(^^)
ちゃんと両方飲ませるようにされてるんですね。満腹中枢ってまだ未発達ですよね(>_<)私は今はあんまり時間を見ずに、ペロッと口を離したらもう片方というふうにやっています。なので片方に結構時間がかかるんです…
眠いときや、お腹があまりすいてないような時はあまり飲まないのでだんだん満腹感が分かってきたのかなぁと期待しているのですが(>_<)
もう少しかなぁ…
首は座ってきましたか(^^)?- 3月23日
-
じゅあん
前にフリース生地のスリーパーが付いてたので買いました。
対象年齢が新生児から2歳?までと広いので育児書代わりにはいかないですが、先々こんな感じなんだなぁと思いながら読んでます。
母乳は飲ませないと飲まなかった方のおっぱい張りませんか?それがツラいのでなるべく両乳にしてます。片方3分でもう片方10分とかありますよ。
みっちょりんさんの娘さんは満腹感が分かってきた感じですね!いいなぁ。
うちは満腹中枢はまだだと思います。寝落ちして離すのは満腹中枢じゃないですよね…
首はもう少しだと思います。
縦抱きの時に自分で真っ直ぐにしたり、うつ伏せの時に胸から頭を持ち上げますが、仰向けで腕を引っ張ってもまだ首がだらーんとしてます。
ベビービョルン検討してましたがエルゴで頑張ることにしました。
みっちょりんさんの娘さんはどうですか?- 3月23日
-
みっちょりん
さっそく本屋さんに行ってみます(*^^*)
おっぱい、はります(>_<)なので私もなるべく両方飲んでもらうようにしています。はらなくなる日が来るんでしょうか…
夜中に辛い時、搾乳とかしていますか⁇私はかわいそうと思いつつ起こして飲んでもらっています(>_<)
うちの娘も時々寝落ちしていますよ。途中から目をつむって飲んでいてそのまま…
じゅあんさんの娘さんは目を開けて飲みますか?
首は、うちももう少しです。だいぶしっかりしてきましたがやっぱり支えなしだと縦抱きもまだ心配です。早く〜!がんばれ〜!って感じですね(笑)
もう少しなら、わざわざベビービョルンを買うことないですよね。だんだん重くなってきて、肩が辛いのでエルゴを早く使いたいです。- 3月24日
-
じゅあん
夜中はまだ4時間毎に起こされるので授乳してますが、稀に6時間くらい寝てる時は搾乳してます。
搾乳しても大して搾れないんですけど楽になるので。
同じ時間でも吸う量と搾乳機で搾れる量は違うみたいですね。
うちの娘も途中から目を閉じて飲んでいてそのまま寝落ちします。
寝落ちからベビーベッドに運ぶとまた目を覚まします(>_<)
でも最近指しゃぶりが激しく、指しゃぶりして落ち着くのかそのまま寝てくれるので寝かしつけが楽になったのはありがたいです。
首早く座って欲しいですねー。
エルゴのインサート有りだとだいぶ慣れましたが、予防接種や病院が相変わらず面倒です(>_<)
ビョルンは肩ツラそうですね。6キロを肩で支えるのはツラいですよね。
遊びはどんなことされてますか?
3か月になって何かおもちゃ増やしたりしてますか?- 3月24日
-
みっちょりん
起こさず搾乳されているんですね。吸ってもらった方がたくさん出ていそうですが、それでも張りの痛みは和らぎますよね。
6時間も寝てくれるなんて、リズムができてきているんですね(^^)
うちは、もう3ヶ月だし起こさなくていいのかすごく悩みます…
昼間は間隔あいてきましたか⁇
指しゃぶりしますね!娘も眠いとき泣きながら拳をなめてます(笑)でもそれで寝付いてくれるので、こちらもだいぶ楽になりました。
ベビービョルンは短時間ならいいのですが…やっぱり腰ベルトは必須ですね。
おもちゃは、この間子どもプラザでベビージムを見せたらすごく喜んでいたのでおもちゃをカーテンレールに吊るした即席ジムを作ったらそれも喜んでいました。
買おうかと思っていたら、友だちが貸してくれるそうなので借りて使ってみようと思います。
その他はガラガラや親戚からのお下がり、絵本を見せています。
どうされてますか?- 3月24日
-
じゅあん
基本夜は4時間毎なので夜中に2回授乳してます(>_<)。予防接種受けた日と今は風邪をひいて薬飲んでるので5〜6時間寝てます。
早くもっと寝てくれるようになって欲しいです。
体重増えてるなら起こさなくていいと思いますよ。次の検診は3か月か4か月だと思いますが、それまで起こさないで様子みるのはどうですか?
みっちょりんさんもその方が身体も楽でしょうし。
昼間はあいてきました。2〜3時間毎になりましたよ。
うちの娘は今、指しゃぶりと舌ペロペロか舌を出すのがブームです。指しゃぶりして奥に突っ込み過ぎてオエッてむせたりしてます(^_^;)
指しゃぶりで寝てくれると楽ですよね(^^)
ベビージム好きですよね。うちもジーっと見てアーアー喋ってます。あとは絵本とオーボールだけです。
喋りたいみたいで長いと1時間くらい喋ってます(^_^;)
ガラガラとかおもちゃは自分から触ったりしますか?- 3月24日
-
みっちょりん
風邪かわいそうですね(>_<)早く治りますように。予防接種はおもしろいほど、ぐっすりですよね。それだけ薬が強いと思うと少し怖いです。
そうですね(^^)次の健診まで起こさずにいて、そこで相談してみようと思います。睡眠だって大事ですもんね。
指しゃぶりやペロペロすると、よだれがすごくありませんか?よだれかけをするか迷っています(>_<)
1時間もおしゃべりなんてかわいい(*^^*)その間ごきげんだったら、じゅあんさんは家事とかされますか?それとも一緒に遊びますか?
自分からおもちゃを触ることはまだないです。見ることに興味が出てきたところかな。
差し出して握らせれば握りますが、自分の意思ではないです(笑)- 3月25日
-
じゅあん
風邪で鼻吸いに耳鼻科に行ったら吸われ過ぎて鼻血出して帰ってきたので、電動鼻吸い器買いました(^_^;)もう少しで治りそうです。
検診はうちの市は4か月なのでGW明けで先なので不安です。体重は大丈夫だと思いますが、身長が成長曲線を下回ってるので心配です。見守るしかないんですけどね(^_^;)
みっちょりんさんのところは3か月検診ですか?
よだれ凄いです。首を左右に振るのでよだれかけで足りるのかどうか…。首座ってなくても着けて大丈夫なんですかね?
わからないので首座ったら着けようと思ってました。
メリー見ながら喋ってる時か昼寝中に家事してます。私を見ながらアーアー喋ってたら喋りたいだけ付き合ってますが1時間は結構疲れますよ。目を逸らしたら去って家事始めるんですけど泣きます(>_<)
やっぱりまだおもちゃは自分の意思では無理ですよね。遊びは何がいいのか、娘と2人だと喋る単語も限られるのでどうするといいかとか悩みます。- 3月25日
-
みっちょりん
鼻血かわいそうでしたね(T ^ T)鼻吸い器いいですか⁇最初は嫌がるけど、赤ちゃんは気持ちいいと聞きましたが…
うちの市は、3ヶ月健診なので4月下旬にあります。それまで私も不安なので、保健センターで体重や身長を測ってくれるらしいので、ちょくちょく行ってみようかなと思っています。気分転換にもなるかなと思って(^^)
身長も体重も個性なのに曲線から外れていると不安になりますよね。わかります(>_<)
よだれかけは、まだちょっと心配ですね。私ももう少し待ってみます。でも暑くなってくると、嫌がりそうですね(>_<)
1時間もお相手するなんてすごいです。疲れるし根気がいりますね。しかも話をしていても、ネタ切れしてしまう(笑)
私はアーアー言っていても家事しちゃってます(>_<)泣いても弱々しくならそのまま続けちゃう…
でも、そうしていたら1人で寝てくれることが多くなりました。激しく泣かないときは、ちょっとそのままにしておいています。- 3月25日
-
じゅあん
電動鼻吸い器いいですよ。お風呂上がり+ギャン泣きでめっちゃ取れます。スイッチ入れてブーンって音だけでギャン泣きで鼻に入れたら大暴れで毎日顔を押さえつけてながら心を鬼にして取ってました。
確かに身長も体重も個性ですね。いつかぐんと伸びる日が来るだろうと思ってますが、やっぱり心配です。
よだれかけ心配です。でもよだれかけがあると縦抱きの時に自分の服によだれがつくのを防止出来そうなんですよね。暑くなると嫌なんですかね?あせもできそうですよね。
明らかにこっちを見てる時だけ付き合いますが1時間は疲れますよ。話しても返しはアーウーですし、すぐネタ切れするので私もアーウー言ってます(^_^;)。
授乳して寝落ちか抱っこしてゆらゆらしないと寝てくれなくて腱鞘炎になったのに、指しゃぶりして1人で寝てくれた時ちょっと感動しました。成長してるんですよね。
激しく泣く時はお腹減ったか眠い
かです。大量にうんちしても、背中に汗かいても泣かないのが心配です。
みっちょりんさんの娘さんは泣きますか?- 3月25日
-
みっちょりん
鼻吸い器、考えてみます。泣かせるのがかわいそうで、私がなかなか踏み切れません(ーー;)
自分の服によだれや、吐き戻しがかかりますよね。よだれかけがあれば多少はいいのかもしれませんが、まだちょっと早いですよね。健診のときに聞いてみようと思います。ちなみに、ゲップはいつ頃までさせればいいか分かりますか⁇
1時間も遊んでもらえて娘さん、幸せですね(*^^*)私も根気よく付き合わなきゃなぁ…でも、1人遊びの時間も増えてきてだいぶ家事がはかどるようになりました。自主性が育つから求められる以外は1人で遊ばせている、と友だちからアドバイスをもらったので、声をかけながら仕事しちゃっています。
うちもあまり泣きません(>_<)お腹より眠いときのほうが泣きます。ウンチのときは泣いたり泣かなかったりいろいろかな。
なのでお腹は、こちらが時間をみてだいたいそうかなというところでおっぱいをあげる感じです。
夜泣きとかが始まると今の平和な感じがなくなっちゃうんですよね。怖いです´д` ;
夜中、授乳したあとすぐ寝てくれますか?- 3月26日
-
じゅあん
ゲップはいつ頃までなんでしょうね?わからないですが、満腹中枢出来たらいいんですかね?
最近縦抱きにして少ししたら自分でゲップするので、自然でいいのかなぁと思ってます。
どう思われますか?
自主性も育てたいし、寂しい思いもさせたくないしバランスが難しいです(>_<)
自主性は保育園にお任せして、うちでは甘えさせてあげようかなとも思ってます。
夜泣き怖いです…今の平和な感じで過ごせる方法があれば教えて欲しいです。
夜中授乳したあとは寝るのが早いと思います。指しゃぶりとトントンで10分はかからないです。早ければすぐ寝てます。
昼寝と夜寝る時の方が時間がかかります。
みっちょりんさんの娘さんはどうですか?- 3月26日
-
みっちょりん
自然に出ることは出るのですが、出てからも苦しそうなときがあるのでもう少しトントンして出させてみようかなと思います。調べてみたら3〜5ヶ月になったらいいと書いてありました。その子の様子でいいのかもしれないですね。
じゅあんさんはもうすぐお仕事が始まるんですね。今までのようにずっと一緒にいられない分甘えさせてあげたいですよね(*^^*)
うちも夜は飲んだらすぐ寝てしまうことが多いです。なんで昼間と違うんだろうと不思議です…
夜って分かっているんですかね(^^)
最近、昼間もよく寝るのですがお昼寝は短めにしていったほうがいいのでしょうか?寝たいだけ寝させていいのか分からなくて(>_<)- 3月26日
-
じゅあん
夜は明るさでわかるのかもしれないですね。昼間は眠いけど明るいし寝づらい、でも最後は眠さに負けて寝るとかかもしれませんね。
昼間寝過ぎると昼夜逆転したり、夜寝なかったりっていいますよね。昼寝は娘が眠い時間に自由に寝てます。大体朝1時間くらいと昼間は2〜3時間とその後1時間くらいの3回寝てます。
ただ夕方5時迄には必ず起こして、1〜2時間遊んでお風呂にしてます。
でもまだ3か月だから寝ててもいいと思うんですけど、徐々に短くしていくといいのかもしれませんね。
赤ちゃんの睡眠はジーナ式ねんねトレーニングが有名らしいですよ。私は名前を聞いたばっかりで調べようかなと思ってます。ただ調べてキツそうなら、きっちりせずユルい感じでしようかなと(^_^;)- 3月26日
-
みっちょりん
なるほど(^^)夜は暗い、と認識しているんですね。昼寝は自由にさせていると聞いて安心しました。そのうち自然と起きている時間も長くなってご機嫌な時間も増えていきますよね。
娘さんのお昼寝はベッドや布団でしていますか⁇
ジーナ式…初めて聞きました。調べてみます(*^^*)
じゅあんさんはいろいろご存知ですが、ご自身で勉強されているのですか?- 3月27日
-
じゅあん
お昼寝はハイローチェア、プレイジム、抱っこ紐、膝の上とばらばらです。
ベッドや布団でもたまに寝てますが家事しながら見えないのと、日当たりが悪い部屋にあるのであまりお昼は使ってません。
毎日リビングに布団を運ぶのも面倒で…だから風邪ひくんですけどね(^_^;)
みっちょりんさんはどうですか?
情報は友人に教えて貰ったり、ネットやママリで調べたりです。あと結構2ちゃんねるの育児板も参考になります。- 3月27日
-
みっちょりん
うちはリビングにベビー布団を敷いていて、そこで寝るかハイローチェアの上で寝ています。夜は一緒の布団で寝ているので、布団が余っていて´д` ;
実家にいるときは抱っこでしか寝なかったので家事ができるかすごく心配だったのですが、空気を読んでいるのか今の所手を離しても寝てくれているので助かっています(>_<)
もう少したてばおんぶができますよね!
私はあんまりインターネットに詳しくなくて…いろいろ見てみたらいいですよね(*^^*)- 3月27日
-
じゅあん
手を離しても寝てくれるっていい娘さんですね(*^^*)
うちも少し寝てくれるようになりましたが、指しゃぶりが精神安定剤のようになっているみたいで不安です(>_<)。
早くおんぶして家事したいです。
後ろが見えないのでおんぶも不安じゃないですか?
色々インターネットで調べてみるんですが、調べ過ぎて逆に不安が大きくなったことがあったのでほどほどにしようと思ってます。
ママリで過去の質問見るだけでも安心できたりしますよね。- 3月27日
-
みっちょりん
指しゃぶりはすごく大切なことだからやめさせなくてもいいみたいですよ〜(^^)うちも指をしゃぶり始めると、眠くなったサインでそこからぐずりが始まり、寝るっていうのが昼も夜もいつものパターンです。
夜は泣かなければ寝室には連れて行かずリビングにいさせるのですが、じゅあんさんは眠そうじゃなくても時間になったら寝室に連れていきますか?
おんぶは、エルゴじゃないおんぶ紐を買おうと思っていて、それなら子どもの顔が肩から出るようなんです(^^)そうすれば鏡でちょくちょく確認できるかなと思って(^^)
インターネット、育児書、参考程度に読んでいるのがいいですね。私も最初育児書やインターネットを見て心配になっていたので…
ママリは実際のお母さん方の様子が知れるからいいですよね(*^^*)- 3月28日
-
じゅあん
そうなんですね!指しゃぶりさせておきます。歯が生え始めたら止めさせた方がいいとかあるんですかね?
寝室に連れて行く時間は決まってないですが、お風呂出た後は大体寝室にいます。ベビーベッドに横たわらせてメリーでご機嫌な間に私が御飯食べて、食べ終わったら絵本読んで授乳して21時には寝かしつける感じです。
おんぶは昔ながらのおんぶ紐がいいんですかね?顔出るのがいいですね。エルゴは抱っこする以外は案外不便なのかもしれませんね。
ママリは様子がわかるし、同じような悩みを質問している人がいるので、通る道なんだなぁと思って気が楽になったりします。
こうした方がいいとかも参考にしてます(*^^*)- 3月28日
-
みっちょりん
育児書に指しゃぶりは自分を確認する作業なのでやめさせる必要はありませんと書いてありました(^^)
歯が生えたら、どうなんでしょう?おしゃぶりは止めた方がいいと聞きますが、指しゃぶりは自然とやめるんじゃないかなと勝手に思っています(笑)
生活のリズムがだんだんついてきているんですね。絵本を読まれているなんて、すごいなぁ…
どんな絵本を読まれてますか⁇
うちもお風呂→おっぱい→ぐずって寝るリズムで、8時前には寝てしまいます。なので今はゆっくりごはんが食べられますが、このリズムが崩れてしまったら怖いです(>_<)
おんぶ紐は、昔ながらのやつです。実物をまだ見ていないのですが、使っている友だちはとてもいい!と言っていました。西松屋とかでお安く買えるみたいです(^^)v
予防接種、同時接種していますか⁇- 3月29日
-
じゅあん
指しゃぶり、自然にやめてくれるといいなー。指しゃぶってない方の手はどうしてますか?
うちはガシガシ頭から耳にかけて掻いてて、痒いのかなぁと思って見るんですが湿疹ができてるわけでもなく…(>_<)
おんぶ紐、私も西松屋で見てみます。
予防接種は病院がスケジュールを立てていて、その通りに受けてます。うちは病院側が最大で3つ迄同時と決めてるらしく、回数を行かないと行けないので面倒ですが、子どもの身体の為にはいいのかもしれません。多い所だと1度に5つとかあるみたいですよ。
うちは先週、ロタとヒブと肺炎球菌の2回目を受けました。他の病院だとこれに四種混合とB型肝炎の5つを同時接種するみたいです。
哺乳瓶って何使われてますか?哺乳瓶の乳首のサイズや穴の形も色々あるみたいですがどうされてますか?- 3月29日
-
みっちょりん
頭ガシガシ娘もです!うちは乾燥して痒いんだと思うんですが、掻く衝撃で髪の毛も抜けてそこだけ薄くなっちゃっています(>_<)
病院でスケジュールを決めてくれるっていいですね!うらやましいです。私も昨日予約の電話をしたら5つ同時にしてくださいと言われたのですが、分けて欲しいと言ったらすごく嫌そうな返事をされてしまい悲しくなりました…
でも5つは心配なので分けてもらいました(>_<)
哺乳瓶、今は使っていないのですがピジョンの母乳実感というのを使っていました。乳首は新生児サイズの1番小さなものssだったかな?で、1つ丸い穴のものでした。切り込みが入っている穴のものなどたくさんあるようでしたが1番オーソドックスなものを買いました(^^)
たぶん今使うのであれば、サイズはsとかにしないと小さすぎるかもしれません。ミルクは、ほほえみらくらくキューブっていうキューブになっているものが楽チンでしたよ〜(*^^*)- 3月29日
-
じゅあん
うちも髪が薄くなってます。確かに頭乾燥してるかもしれないです。顔や首は乾燥してて保湿してるので…頭皮の保湿って何かしてますか?
予防接種はみなさん同時に5つしてるから余程の事がない限り大丈夫みたいですが、分けて貰えるなら安心ですよね。
保育園では搾乳でもミルクでも哺乳瓶ですし、ミルクも使ってるミルクを言えばそれを飲ませてくれるので練習しないと不安です(>_<)
ミルクが合わないと便秘になるとか聞いたので色々試したいとは思ってましたが、キューブならお出かけの時、楽ですね。- 3月29日
-
みっちょりん
やっぱり今の時期乾燥しますよね。頭皮の保湿は病院でもらったローションをつけています。それでもカサカサしているので…
注射を両手両足にするなんて、私が耐えられません(>_<)かわいそうで見ていられなくて…
もちろん娘の体調が1番心配なのですが(>_<)
ミルクで便秘、聞いたことあります。どのミルクでもどの哺乳瓶でも飲んでくれればいいですね(^^)いつからお仕事されるんですか⁇
あと、お食い初めってしましたか⁇- 3月29日
-
じゅあん
病院で貰ったローションは頭皮用ですか?顔とかの保湿と兼用ですか?
今は顔の保湿にワセリン使っているのですがそれを頭皮につけると髪の毛がベトベトになるので。
予防接種は初めてですか?2回目ですか?注射してる時はギャン泣きですがその後は意外にケロっとしてたので、2回目の時は泣き方が切ないねーって看護師さんと笑ってました(^_^;)
今は分かってないから泣くだけですが、大きくなって理解し始めたらどうなるんだろうと不安です(>_<)
ミルクは4種類のサンプルを貰ったので試せるんですが、哺乳瓶のお試しはないので…産院も母乳実感だったらしいので、母乳実感買って練習してみます。
仕事は5月1日からです。うちの市は復職まで1か月猶予があるので。
お食い初めしましたよ。平日は無理なので少し早かったのですが先週の土曜日にしました。
作るのは大変なので、通販でお取り寄せしました。- 3月29日
-
みっちょりん
ローションは多分頭皮用です。ベタつかないように、体の保湿剤とは別に出しておくね〜とお医者さんが言っていたので(^^)私も最初ワセリンを使っていましたが、やっぱり薬の方がきれいに乾燥が治ってきています。
予防接種は2回目です。娘さん、がまん強いお子さんなんですね。たしかに病院=痛いところっていうのが分かるようになったら、ちょっと困りますね(>_<)その前になるべくすませておきたいです(笑)
哺乳瓶、うまくいくといいですね。なんでもオッケーの子もいれば拒否する子もいるから、こればっかりは試してみるしかないですもんね。
お仕事復帰まであと1ヶ月ですか(>_<)じゅあんさんも、娘さんもドキドキしますよね。2人でずっといられる時間が貴重ですね(^^)
お食い初め、やっぱり作るのは大変ですかね…簡単に作ろうと思っていたのですが、難しければ私も買ったりしようかな。
初節句もすまされました?- 3月30日
-
じゅあん
母乳実感買って飲んでくれたので一安心です。ミルクは色々試してみます。
来週から慣らし保育が始まります。2人の時間は本当に大切にしていかないとダメですね。
お食い初めは作られている方も多いみたいですよ。鯛一匹買って焼くと聞いただけで萎えたので取り寄せました(^_^;)
初節句は雛人形と写真撮って終わりました。
終わってから、あっさりしすぎで娘が後で見た時に大丈夫か?と思ってます。
みっちょりんさんはされましたか?- 3月30日
-
みっちょりん
哺乳瓶よかったです(*^^*)ミルクも合うものがあるといいですね。
今までずっと一緒にいたのに離れるのは寂しいですね(>_<)でも離れている分、一緒にいる時間で愛情をたくさん注いであげられるというか、より優しくなれそうですよね。一緒にいてかわいいって、感情だけじゃなくて負の感情も出てきてしまうと思うから、少し離れてみるのもいいのかなぁと今思ったりしています。
私の復帰はまだまだなので、お仕事で大人と話せる時間があるのはちょっとうらやましいです(^^)
鯛、焼くみたいですね…できるかな…簡単に簡単にやろうと思います!
うちも初節句は、両家の親も集まってご飯を食べたくらいです。友だちのところは、親戚もたくさん呼ぶらしくめんどくさいー!って言っていたので、簡単に済ませてしまってよかったかな。
写真に残っているだけでも、十分うれしいと思います(*^^*)- 3月30日
-
じゅあん
24時間一緒から離れるのは寂しいです。慣らし保育は子どもは勿論、母親も慣らしていくんだなと思いました。
離れている分、仕事も家事も効率よく時間を使わないと娘に申し訳ないし、一緒にいるときは沢山愛情を注ぎたいです。
負の感情は出てきますよね。頑張り過ぎてどうしようもなくなって最悪の事態を招く前に少し離れないとと思います。
旦那さんに3時間とか預けて1人で気分転換したりしてます。本当は子どもを誰かに預けて旦那と2人で出掛けたいですが親が遠いと無理なので(>_<)
みっちょりんさんは1人で気分転換されてますか?
お食い初め、作られるんですね。すごいです。初節句もご両親が集まられたんですね。娘さん嬉しいでしょうね!
うちはお宮参りにお互いの両親に来て貰いましたが、初節句もお食い初めも写真2〜3枚撮って終わりました(^_^;)
次のイベントって何になるんですかね?- 3月30日
-
みっちょりん
お仕事を始めても、娘さんの世話や家事が減るわけではないですもんね。お仕事が少しうらやましいと言いましたが、私にはまだ両方やっていける自信がないです(>_<)だからすごいなと思います。
旦那さんに3時間も見ていてもらえるなんて、すてきです!旦那さんもじゅあんさんの大変さが分かるし、娘さんとの2人の時間が持てますもんね(*^^*)私はまだ旦那さんに預けたことがないんです。大丈夫とは思いつつ、心配で…
旦那さんと娘の時間も必要なのでお願いしてみようかな。
でも旦那さんとも2人ででかけたいですよね。ご両親が遠いとなかなかできないですよね(>_<)
どんなことして、気分転換しますか?
次のイベントは何なんでしょう(笑)お誕生日まで特にないのかなぁ…- 3月31日
-
じゅあん
育児、家事に仕事が増えるのは体力面でツラそうです。呼び出しが多かったり休んだらお給料も微妙ですし…(>_<)おっしゃるように大人と話せるのが救いかなと思っています。
旦那に預けて1人か、3人で出掛けるかしか選択肢がないのが寂しいです。2人で出掛ける日はいつになるんだろう…。
気分転換は美容室、買い物、マッサージ・整体です。ジム行きたいんですがそこまではまだ出来ないです。
みっちょりんさんも1度預けてみてはどうですか?- 3月31日
-
みっちょりん
呼び出しもあるんですか⁈大変なお仕事なんですね(>_<)お体をこわさないようにやってくださいね。
子どもが産まれてから自分がダウンしたら子どもにまで影響するんだなとすごく責任を感じます。
旦那さんと2人はまだまだ先になりそうですね…´д` ;
3人も楽しいですが、たまには夫婦2人で過ごしたいです。
いろいろなところに行かれているんですね!
私も短時間から始めてお願いしてみようかなぁと思えました。
預けるときは、ミルクですか?- 3月31日
-
じゅあん
夜中に電話で起こされたり…あります。仕事からも保育園からも呼び出しだと身体がもたなさそうです。夜中の電話は無視しようかと(^_^;)
自分がダウンしたら凄く影響ありますよね。インフルで痛感しました。本当に世の中のお母さん尊敬します。
そうなんです。たまには2人で過ごしたいです。
結構色々行ってますね(*^^*)
預ける時は出る直前に授乳して次飲みたくなるだろうタイミング迄に帰ってくるようにしてます。
一応ミルクは用意して行きます。
泣いたら飲ませてもらうんですが、100ml作ってもあまり飲まず泣いてる事が多々あって早く帰るようにしてます(>_<)- 3月31日
-
みっちょりん
お子さんがいるのに夜中の呼び出しは辛いですね( T_T)子どもだっていつ起きるか分からないんだからお母さんはいつ寝るんだって感じですよね…
インフルにかかってしまったんですか⁇ご両親も近くにいないのに大変でしたね(>_<)
おっぱいあげて出かけても、泣いてるんじゃないかと思うと心配でゆっくり出かけられませんよね。あまり長い時間おっぱいあげないと痛くなるし…
旦那さんは喜んで引き受けてくれますか⁇- 4月1日
-
じゅあん
3月は旦那インフル→私インフル→娘風邪…もう笑うしかなかったです(>_<)娘にインフルがうつらなかったことが救いでした。
さすがに私がインフルの時は親に2日ですが来て貰いました。
本当に体調には気をつけないとダメですね。
そうなんです。せっかくなんで色々行ってみるんですが、逆に心配で気が休まらないんです(>_<)
おっぱいも張りますよね。今は3時間までって決めてます。
旦那は喜んでるかはわからないですが、月一回くらいは行っていいと言ってくれたので引き受けてくれてます。
3か月になって大幅成長中なのか授乳時間が長くなりました。お昼もすぐ欲しがるようになったんですが、みっちょりんさんの娘さんはどうですか?- 4月1日
-
みっちょりん
3人とも大変だったんですね。娘さんにインフルうつらなくて本当によかったですね(>_<)
旦那さん優しいですね〜(^^)回数を重ねれば慣れてくるし、おっぱいもあまり張らなくても出るようになってくれればもう少し長くお出かけできそうですよね。
少し前に友だちの結婚式があって、親に会場の外で預かっていてもらったのですが気が気ではなくて全然楽しめませんでした(笑)
心配になってしまうのは、母親の性なんですね。
うちの娘は逆に授乳時間が短くなった気がします(>_<)20分くらいで終わりって感じで口を離します。そのかわりよく寝ています。この間は9時間ぶっ続けて寝ていて、さすがに心配になり起こして飲ませました…たぶん起こさなければもっと寝ていたと思います∑(゚Д゚)
じゅあんさんの娘さんはきっと今グングン成長しているんですね!健診が楽しみですよね。
どのくらいの間隔でほしがりますか⁇- 4月1日
-
じゅあん
新生児の頃、私がイライラしたり鬱々としてたので旦那が気を遣ってくれたんだと思います。今もイライラはありますが(笑)
旦那や実両親に預けると気が気じゃないです(笑)
母親のサガなんですね。
普通は飲むのも上手になり、母乳の出もよくなるから短くなるはずなんですけど、長くなった気がします。
昼間は自分から口を離した時は1時間後に欲しがります。夜は飲むのが短いなと思った時は3時間、長くて5時間です(>_<)
飲む量に対して母乳が不足してるのかもしれません。朝までとは言いませんがもう少し長く寝て欲しいです。- 4月1日
-
みっちょりん
じゅあんさんの気持ちを察してくれている旦那さん、すごいなと思います。イライラもするけどお互い思い合っていかないとやっていけませんよね。ただ、娘が産まれて2人とも親って感じになって2人でいた頃のようなスキンシップが減ってしまうのは寂しいです(>_<)娘が真ん中に寝ていることもあるのですが、こういう感じで2人目とか大丈夫なのかなって心配になります…
じゅあんさんはそんなことありませんか⁇ こんなこと聞いちゃってすみません(>_<) 答えにくかったら聞き流してください(>_<)
娘さん、たくさん飲めるようになってきたんですね。この間保健師さんに、だんだん間隔をあけていって、お腹をぺこぺこにさせてから飲ませると胃が大きくなってたくさん飲めるようになるとアドバイスをもらいました。でも欲しがっているなら、どんどんあげていいと思います。そうすれば母乳も作られるようになるし…(^^)
夜も全くあげないと母乳がだんだん出なくなっちゃうみたいで、寝てほしいけど1回か2回はちゃんと飲ませたほうがいいそうです。- 4月2日
-
じゅあん
2人でいた頃のようなスキンシップは難しいですよね。
川の字で寝ているだけでも羨ましいです。うちは別の部屋に寝ているのと私が娘と一緒に寝てしまうので全くないです。2人目は欲しいけど今はどうかなぁって感じです。
母乳は欲しがるだけあげていいと言われてますよね。ただ頻回だと夕方〜夜があまり出てない気がして。
夜中は母乳は作られないと困るし、でも寝たいし…悩みますね(^_^;)- 4月2日
-
みっちょりん
中も外も妻と言うより母親になってしまっている気がして、旦那さんもそんな気にならないのかもしれないなぁと思います。
川の字いいですが、夜中に起きて授乳している隣で気持ちよさそうに寝られると、それも結構気持ちが逆なでされます(笑)
母乳は夕方は分泌が減るんだそうです(>_<)
それで夜中にたくさん作られるから、赤ちゃんも私たちが思っているより大量に飲んでいて成長していくと保健師さんが言っていました。寝不足はもう諦めるしかないですよね…(*_*)
1人目が長く寝てくれるようになっても、2人目が産まれたとしたらこの先数年は満足に睡眠がとれないのかなと思うと辛いですね…- 4月2日
-
じゅあん
女性、妻、母…バランスが難しいですよね。どうしても優先順位は母→妻ですよね。娘は私たち母親が居ないとダメですが、旦那はなんとかなりますから(^_^;)
旦那さんは気にされてないんですか?
川の字はそういう弊害があるんですね(>_<)。こっちは夜中に起きてるのに、イビキかいて寝てたらなおさら逆なでされますよね。
母乳は夕方は減るんですね(>_<)
水分とってもおやつ食べてもあまり出てない気がしてたんです。
夜中の授乳が成長に繋がるなら寝不足は仕方ないですね。
2人目が産まれたら睡眠がまた取れなくなりますよね。早く睡眠を充分取れるようになりたいですね
!- 4月2日
-
みっちょりん
確かに娘が最優先だから今は仕方ないのかもしれないですね。直接聞いたことはないですが、旦那はあまり気にしていないような感じがします。私が娘のことばかり手をかけているので、スキンシップをとっていいのか分からないのかもしれません(>_<)
もう少しこの生活に慣れてからですね。じゅあんさんの旦那さんはどうですか?
お母さんたちって、子どもと幸せに生活してるんだな〜って産まれてくるまでは見ていましたが、見えない苦労があるんですよね(>_<)2人目は覚悟ができているのでちょっとはマシかもしれませんね(^^)- 4月3日
-
じゅあん
旦那も私もスキンシップはちゅーかハグですねー(^_^;)確かにどうスキンシップを取っていいのかわからない(取り方を忘れた?)です。
2人目は少し余裕が出て、手抜きもできると聞きますよね。写真も随分減るとか。
娘さんの写真はいっぱい撮られてますか?撮った写真ってどうされてます?- 4月3日
-
みっちょりん
うちも同じような感じで毎日さらりと過ぎていきます(笑)
もう忘れてしまったんですかね( ゚д゚)💦
私は4人兄弟で1番上なのですが、やっぱり写真は1番多いです。写真は下に行くにつれだんだん減っているというか、1人での写真じゃなくて兄弟全員の写真になっちゃってます。育児記録も3番目と4番目の弟は白紙でした(笑)
娘の写真はたくさん撮っています(^^)携帯で撮ってばかりでカメラでは全然です。
しまうまBOOKというアプリが、アルバムがお安く作れていいですよ!私は2ヶ月に1回アルバムを作って、自分のうち用、両家用と3冊注文してジジババにあげています。じゅあんさんはどうされていますか?- 4月3日
-
じゅあん
スキンシップはもう少し育児が落ち着いたらきっとタイミングが合う時が来ると思ってます。早めに対処しないと本当にレスになっちゃいそうです(>_<)
写真は携帯にたまったままで、容量を圧迫していてたまにパソコンに移してます。
しまうまBOOKですね!アプリ見てみます。アルバム作れるのはいいですね!
エコー写真もアルバムにされましたか?- 4月3日
-
みっちょりん
私もあまり深く考えすぎずタイミングが来るのを待ってみます?
こんなこと相談させてもらっちゃってすみませんでした(>_<)
容量パンパンになりますね!パソコンに移していけばいいんですね。しまうまBOOKは画質はあまりよくありませんが、気にしないのであれば結構いいですよ〜!
エコー写真はそのままアルバムにすると劣化してしまうと聞いたので、携帯で撮って現像して、コメントをつけてアルバムを作りました(^^) こんな手をかけられるのは1人目だけです💦
全然関係ないことなのですが、じゅあんさんの娘さんは1日にうんち何回くらいしますか⁇
うちの娘、ここ数日で回数がすごく増えてなんだか心配で(>_<)- 4月3日
-
じゅあん
いえいえ。2人目不妊とかもあると聞きますからタイミングは大切みたいですよ。
エコー写真は携帯で撮った方がいいんですね。枚数も多くてどうしようかと思って放置されたままです(>_<)1人目なのにこの状態…(−_−;)
うんちは3か月になって増えましたよ。2か月半ばは2〜3回でしたが、最近3〜5回になりました。一気に出す時間は変わらないんですが、それ以外にちょこちょこ出します。
飲む量が増えたからだと勝手に思ってます(^_^;)
みっちょりんさんの娘さんはどうですか?- 4月4日
-
みっちょりん
これからどんどん写真が増えていくのに時間がなくなっていくからできるとこからやろうと思って💦なかなか手がつけられないですよね。
やっぱり増えているんですね。うちもちょこちょこ出して、おっぱいを飲むたびに出しているという感じです(^^)
飲む量が増えているならうれしいなぁ。
あと、だいぶ暖かくなってきましたが肌着って何枚着せていますか⁇- 4月4日
-
じゅあん
写真は全く手をつけてないので早めにしないとたまる一方ですよね…(>_<)
うんちは増えてます。量も回数も増えてます。飲みながら一丁前にぶりぶりってするので笑ってしまいます(*^^*)
関東住まいですが、服装はコンビ肌着一枚に2wayオールとかカバーオール一枚の二枚です。
外出はプラスカーディガンと靴下と帽子着せてます。
みっちょりんさんはどうですか?
抱っこ紐で外出する時は、みっちょりんさん自身はどのような服装でお出かけしますか?
スプリングコート着たら、オムツや授乳でいちいち脱がないといけないのでどういう服がいいのが悩みます。- 4月4日
-
みっちょりん
飲みながらブリブリ!しますよね(*^^*)私もかわいくて笑ってしまいます。よく飲みながらできるなぁ(笑)
服装同じくです。家の中では2枚着せて、外出の時は帽子、レッグウォーマー、靴下を履かせます。ちょっと前まで足まで覆われているカバーオールを2枚の上に着せていたのですが暑そうなので着せないようにしました(^^)
出かける時は、前開きのシャツにやっぱりコートを羽織ります。オムツや授乳が必要なほど長い時間出かけることがなくて、長い時間出かける時でも親戚の家とかなので、あまり気にしたことがなかったです(>_<)
参考にならずすみません…
でも、授乳服は全く持っていなくて普通の服で乗り切っています。
じゅあんさんは授乳服持ってらっしゃいますか?- 4月4日
-
じゅあん
おっぱい咥えながらゔーんって踏ん張ってブリブリして飲む(笑)
ゔーんっていいながら出すので、毎日出てるのにそんなに頑張らないと出ないの?大丈夫?ってちょっと心配ですが笑いながら見てます。
最近まで笑える余裕なかったのですが、こういうちょっとしたことに笑えるようになったので慣れてきたのかなぁ。
ダウンコートの上から抱っこ紐はよく見かけますが、普通のコートの上から抱っこ紐してる人は居なくて、コート着ないとまだ寒いし…悩みます。
授乳服は1枚買いましたが、断然前開きの服の方が楽に授乳できるので今は箪笥の肥やしになってます。卒乳したら普段着として着ようかと思います。- 4月5日
-
みっちょりん
すごく頑張って出してますよね(^o^)ほぼ液体なのに(笑)
笑えるようになったっていう気持ちすごくよくわかります。最初は小さくてかわいいけど、それよりも今までの生活ができない辛さや寝不足の方が勝っていて、素直にかわいいと思えませんでした(>_<)ほんとに私も最近になって娘がすごくかわいいし、おおらかな気持ちで向き合うことができるようになりました。
里帰りを長くしていた私でさえそだったので、1人でがんばられていたじゅあんさんは相当大変だったと思います(>_<)すごいです。
今使っているベビービョルンの抱っこ紐はエルゴと違って、肩紐と赤ちゃんを支える部分が分かれているんです。なので、肩紐はコートの下に付けて抱っこできるのでコートを脱がなくても大丈夫なんですよ〜。説明分かりにくくて申し訳ないですが…
授乳服、私もいただきものありますが全く着ていないので箪笥の肥やしです。
卒乳の時期考えてらっしゃいますか?- 4月5日
-
じゅあん
そうなんです。大らかな気持ちで向き合えるようになり、泣いていてもあまり慌てなくなりました(笑)。
最近まで、産まなきゃ良かったと思ったことはないけど素直に可愛いとは思えなくて「可愛い」という言葉も出なかったですが、今は親バカです(*^^*)
ベビービョルンはコートを脱がなくていいんですね。今更ですが買えば良かったなぁと思います。
新生児の時に知っていれば即買いしてました。
卒乳は考えてなかったのですが昼間は保育園に行っていると吸ってもらえないので考えるようになりました。昼間は搾乳して、夜と土日だけ母乳があげられるなら経済的にそうしたいですが、上手くいくか分からなくて(>_<)- 4月5日
-
みっちょりん
泣いてもあまり慌てない、分かりますー!ちょっと待ってね〜と言いながら家事を済ませたりすること多々です。親バカになりますよね(*^^*)ほんとに1つ1つがかわいく思えて、産まれてきてくれてありがとうって思います。
でもこれから夜泣きとかが始まれば、また参ってしまうのかもしれませんが…
ベビービョルン、だんだん重くなってくると肩がキツイです💦
早くエルゴを使いたいですね(^^)
昼間吸ってもらえないと、じゅあんさんが辛いですよね(>_<)うまく卒乳できたとしても、ミルクはやっぱり経済的に重くなってきますしね。悩みますよね(>_<)
お仕事しながらのお母さん、ほんと大変なのにすごいと思います。
うまい方法が見つかるといいです(*^^*)- 4月5日
-
じゅあん
泣き声は段々大きくなっているので夜泣きは怖いですね(>_<)
インサートなしでエルゴを使うにはうちはまだまだかなぁと思います。首が座ってないのと、足が出ないんです😣
早くインサートなしで使いたいです。
仕事しながらのお母さんに聞いたら、子供の為に使うお金を稼ぐためなら頑張れる、もはや意地だっていってました…。
私はフルタイムが無理ならパートに切り替えればいいやって気負わないようにやっていけたらと思います。
寝かしつけに添い乳することがあるので卒乳はなかなか難しいかもしれないです(>_<)- 4月6日
-
みっちょりん
本当に、仕事しながら育児されてる方はすごいと思います。子どものためと言えるのって、立派なことですよね。
適度に手を抜いて、ご自身が倒れてしまわないようにやってくださいね(>_<)
添い乳って難しくないですか⁇
私はまだ1度もやったことがなく、寝かせる時は抱っこでユラユラか寝かせてトントンなんです。
添い乳はお母さんも楽だよ〜と友だちから言われるんですが、なかなかうまくできそうもないので…- 4月6日
-
じゅあん
添い乳難しかったです。
抱っこでゆらゆらかトントンで寝てくれるのですが、夜中の授乳であまりにも眠すぎて身体を起こすのもツラい時に何度かやってるうちにできるようになりました。
みっちょりんさんの娘さんは長時間寝てくれるお子さんなので、今のままされない方が良いと思いますよ。添い乳は子供もくせになると聞きますし。
洋服や肌着は買い足してますか?サイズはいくつ買われてますか?- 4月6日
-
みっちょりん
そうなんですね。無理に添い乳練習しないでおきます💦
洋服、肌着とも買い足さずにいます。ちょっと小さくなって足が出てしまう洋服はレッグウォーマーでカバーしています。
あとお下がりでもらった80のカバーオールがいくつかあるので、少し大きいですが着させたり…
これからどういう風に買い足して行っていいのか悩みます。上下別の洋服なんてまだ早いですよね⁇
じゅあんさんは洋服、肌着どうされていますか⁇- 4月7日
-
じゅあん
70の服はありますが、袖を折って着せてます。
上下別々の洋服はハイハイできるようになったらくらいかなぁと思ってました。もっと早くに別々の方がいいんですかね?
かぶりの洋服は着替えがまだ大変そうで。
肌着はずっと50〜60でいいのか、いつまで短肌着とかコンビ肌着を使うのかが分からないです(>_<)。- 4月7日
-
みっちょりん
もうこの月齢くらいから、お出かけのときには上下別の洋服を着せている方もいるみたいです。でも私も着せるのが大変そうなので、もう少し大きくなってからにしようと思っています(*^^*)
ネットとかで見ると、そろそろコンビ肌着からボディ肌着に変えてもよさそうな感じでした。暖かくなってきたら、半袖やノースリーブのボディ肌着にして、洋服は変えずにいたらいいかなと思いましたよ〜。夏はボディ肌着に夏用の薄い洋服や、肌着だけで過ごしてもいいと書いてありました(^^)- 4月7日
-
じゅあん
上下別々の洋服やかぶせる洋服になると可愛い物が増えますよね。楽しみです(*^^*)
ボディ肌着ですか…徐々に変えていってみようかな。短肌着やコンビ肌着は足元のボタン止めなければまだまだ着れそうなんですよねー(^_^;)- 4月7日
-
みっちょりん
ほんとに、大きくなったときにどんな洋服を着せてあげようか楽しみです(*^^*)
うちは短肌着はもう全然着ていなくて、コンビ肌着だけなんですが同じくまだ着れそうです。もったいないので着せます(笑)
ここ最近、ベビージムとか布団に寝せておくと寝返り?っぽいことをしようと体をひねったり、バウンサーに座らせると体を起こそうとしたりするようになってビックリしたのですが、じゅあんさんの娘さんはそんなことありませんか⁇- 4月8日
-
じゅあん
短肌着が結構枚数あって勿体無いので使いたいとは思うのですが、うちもコンビ肌着ばかり使ってます。
夏暑い時に短肌着使えるかと思って残してますが冷房の冷え予防にコンビ肌着使うような気がしてます。
もう短肌着は使わない感じですか?
寝返りの練習みたいなことしますよ。身体を反らせて横向こうとして向けずに怒ったり、足を高く持ち上げてひねろうとしたりします。まだ寝返りまでは遠そうですが(^_^;)
バウンサーの上でされると怖くないですか?
うちはハイローチェアの上に横向こうとするので怖くてベルトで固定するようになりました。
毎日うつ伏せ運動されてますか?- 4月8日
-
みっちょりん
たしかに、夏暑いときには短肌着使いそうですね。私も残しておきます(^^)たぶん足元の冷え防止にコンビ肌着もつかいますよね。でも夏ごろには上下別の洋服を着るだろうと、母が西松屋でセールしていたTシャツや短パンをたくさん買ってきてくれたんです💦
そうするとボディ肌着を多く使いそうだし…手探りですね~_~;
やっぱり動きが激しくなってきているんですね。嬉しいけれど、目が離せなくなってきて怖いですよね。昨日はバウンサーから前のめりに落ちそうになっていて、ほんとにヒヤッとしました(>_<)
うつ伏せは時々です…💦
手をつっばって顔を少しあげています。練習されていますか⁇- 4月8日
-
じゅあん
上下別だとボディ肌着が良さそうですね。肌着も洋服も色々買ったのにもう使わないのか…と思うと切ないですね(>_<)
どんどん服は増えるので捨てないといけない時が来るんですよね。タイミング難しいですね。
動きはより激しくなってきてます。横抱きが嫌いになってきたみたいで、横抱きすると反り返ったり暴れたりして、重さもあり落としそうになります。
横向きになりたいのになれなくて怒るので、本格的に練習した方がいいのかなぁと思ってます。
今は気が向いた時しかしないので、週に一度するかしないかくらいです。- 4月8日
-
みっちょりん
どんどん大きくなるからサイズアウトしてしまいますよね(>_<)でも一応、次の子ができたときのためにとっておこうかなと思っています。
うちも横抱き嫌いです…暴れるし重いしで腕が辛いですね~_~;
縦にすると泣き止むのですが、片方で首を支えていると、体を支えている腕がこれまた辛いですよね。やっぱり首すわりが待ち遠しいです。
うつ伏せは、おっぱいのすぐ後じゃなく、機嫌のいいときじゃないと練習できないから、なかなかタイミングが難しいですね(>_<)
娘さんに貯金や、学資保険などやられていますか⁇- 4月8日
-
じゅあん
抱っこしてると腕や手首が痛くなりますよね。左手首が腱鞘炎になりました(>_<)
首座ったかの判断は検診時にしてもらうのがいいんですよね?
インサートが暑いので外したくて首座りを調べると条件が全てクリア出来ていれば大丈夫!のようなことが書かれていますが個人で判断するのは怖くて、でもうちの市は4か月検診なのでまだまだあと2か月も先なんですよ(T_T)
貯金は娘の通帳を作って出産祝いから内祝を引いた分を貯金しました。
学資保険はかんぽに入りましたよ。つぶれない会社を優先したのですが返戻率があまりよくないので返戻率を優先するなら他の保険会社の方がいいみたいです。
学資保険より普通の保険に入る方がお得なのもあるみたいです。
ほけんの窓口みたいな相談できるところに行くと教えてもらえるそうです。- 4月8日
-
みっちょりん
腱鞘炎になるまで抱っこされてたんですね(>_<)今しか抱っこできないから、たくさんしておきなと言われますが痛いですよね…
お近くに保健センターありませんか⁇この間体重測定や育児相談に行ったら、首すわり見てくれましたよ。予防接種のときでも、小児科の先生にみてもらえるんじゃないかなとふと思いましたが、いそがしいから無理かな(>_<)
インサート、お母さんもお子さんも暑いですもんね。私もメッシュ素材ですが、日中は暑いくらいですもん。
貯金、うちも同じく口座を作ってお祝いを入れてあります。保険はまだ迷っているので早めにできるように、窓口なども利用してみます。ありがとうございます(*^^*)
今まで自分のものばかり欲しかったですが、娘優先にしていると自分の格好は適当になってしてしまいました(^_^;)笑- 4月9日
-
じゅあん
腕じゃなくて手首の上に座るのが落ち着くみたいで腱鞘炎になりました(>_<)
段々体重も増えるし抱っこを要求してくるのでツラいですよね。
保健センターや児童館、区役所はバスで20分程の場所にあります。ちょっと遠いので行ってないんです。保育園で聞いてみようかな。
インサート暑くてお互いに汗かきます(>_<)これから夏に向けて汗かきすぎで脱水とか不安になります。
わかります。娘優先になりますよね。妊娠してから自分の洋服買ってないような…家にいる時はスウェットやジャージで外出時も気楽な服装で完全に女子力ダウンしてます。- 4月9日
-
みっちょりん
体重が増えてくれるのはありがたいけど抱っこ辛いですよね💦
バスはくずっちゃったりしないかハラハラしながらだし、20分はちょっと長いですよね。自分1人ならなんてことないのに。保育士さんならたくさんお子さんを見ているから、いいかもしれないですね(^^)
女子力ダウンですよ〜⤵︎なので、朝起きたら化粧して、着替えて、一回は外に出かける用事を見つけて出るようにしています。自分も気分転換になるし…(*^^*)
娘さんを連れて、買い物とかに出かけますか?- 4月9日
-
じゅあん
すごいです!毎日お出掛けされるんですね。お出掛けは気分転換になりますよね(*^^*)
買い物は1か月検診終わった後から近所のスーパーやコンビニは抱っこ紐で行ってますよ。
両手に持てるだけ買い込んで、なくなったら行くので1週間に2、3回30分位です。ノーメイクで行っちゃってます(苦笑)
今は保育園の送り迎えが毎日なので外に出ますが、娘がぐずぐずの時はノーメイクで行く日があります…もう女子力大幅ダウンです(T_T)- 4月9日
-
みっちょりん
外に出ると、娘も疲れてよく寝てくれるっていう理由もあるんです(笑)
抱っこ紐で抱っこしながらの買い物けっこう重労働ですよね(>_<)カートを引いたり袋に入れたりするとき、なかなか大変ですね💦
レジの人が台まで運んでくれたりすると、すごく嬉しくなってしまいます(*^^*)
私はなかなかノーメイクの勇気がなくて…
ならし保育をされているんですね。どんな感じのスケジュールでしているんですか⁇- 4月9日
-
じゅあん
外に出た時は娘さんはちょこちょこ起きてますか?
うちは結構寝てて、ずっと寝てたりするので逆に夜寝てくれなかったりします(>_<)
抱っこ紐の買い物は重労働ですよね。カート引いてるとどれくらい重いのかがわからないのでカート止めて持てる分だけ買うようにしました。レジの人が運んでくれると本当に嬉しいですね(*^^*)
ノーメイクは知り合いが居ないからこそできます。知り合いが居たら無理ですね((((;゚Д゚)))))))
慣らし保育は、親の都合や子どもの年齢によって違うみたいですが、うちは私が4月いっぱい働かないのでゆっくりめに慣らしてます。
2日目までは9:00〜1時間、3日目は2時間、4、5日目は哺乳瓶でミルクを試したいから2.5時間でした。
月曜日は土日挟んだので金曜と同じ2.5時間で、以降は徐々に相談しながら増やしていき、最終7:30〜18:30の11時間になります。
2.5時間しか離れていないのに寂しいですよ。預ける時に泣かれると本当切ないですよ(T_T)
親も慣れていかないいけないとです。- 4月9日
-
みっちょりん
抱っこ紐でお散歩や買い物に出た時は起きてキョロキョロしていることが多いです。車で出かけると即寝なんですが(笑)それでも疲れるのか、夜はすぐ寝てしまう感じがします。その子それぞれなんですね(^^)
カートじゃなく、持てるだけ買うっていうのナイスアイデアです!限界が分かりますもんね。そうしてみよう。
私は今月地元に引っ越ししてきたので、なかなかノーメイクでは行けなさそうです(笑)
ほんとに少しずつ時間を伸ばして慣らしていくんですね。離れてちょっとリフレッシュできるところもあるかもしれませんが、やっぱり寂しいですよね(;_;)泣かれたら余計に(;_;)
お仕事を始めても最初は気が気ではありませんね。保育園に合わせて生活のリズムも整えていますか?- 4月10日
-
じゅあん
車だと即寝なんですね(*^^*)
微妙な揺れが気持ちいいんですかね。
保育園は本当にちょっとずつですね。びっくりしました。
来週くらいからリフレッシュする時間が出来るので出産の最後のご褒美として自分のお買い物や美容院行ったりします(*^^*)
仕事始めたらスグには駆け付けられないので心配です。
生活のリズムは整えるようにしてます。今は7時半起床で21時就寝にしてますが、仕事始めたら7時起床になるかなぁと思ってます。
今は私が眠くて7時には起きられないです(>_<)- 4月10日
-
みっちょりん
車は寝る子が多いみたいですね(^^)
まだ3ヶ月ですもんね。ゆっくり環境に慣れさせていくんですね。十分リフレッシュしてお仕事に備えてくださいね。保育園の先生がいるとは言え、お仕事中も心配はつきないですよね(;_;)
うちも6〜8時に起きて、19時半ころには寝ています。だんだんリズムができてきてはいますがこれが崩れてしまわないか、毎日ドキドキしています(>_<)- 4月10日
-
じゅあん
19時半に寝ているんですね。それくらいに寝させてあげた方がいいんですよね。きっと。
仕事始めることを考えて21時就寝にしましたが、保育園といい親の都合でかわいそうに思えてしまって…仕方ないと割り切っていても思ってしまいます(>_<)
リズムができているなら続けていけば大丈夫そうですけど、ドキドキしますよね。
娘さんはお気に入りのおもちゃやグッズがありますか?- 4月10日
-
みっちょりん
友だちも19時に寝かせているかしいのですが、早すぎると保健師さんから注意されたそうです💦8時くらいがちょうどいいんだそうですよ〜。赤ちゃんは10時間しか連続で寝られないから、早く寝すぎると早く起きすぎてしまうんだそうです。本当かなぁって感じてますが…早く寝てくれると、自分の時間が持ててありがたいんですよね(>_<)
親の都合でもかわいそうじゃないですよ(>_<)むしろちゃんとリズムがつけられるし世界は広がるし、最初は大変だけど保育園という経験は親も子もいいことだと思います。
娘のお気に入りは、音楽が流れるマイクやベビージムです。ガラガラみたいなアナログなものよりもデジタルな感じのおもちゃに興味を示す気がします。
じゅあんさんの娘さんはいかがですか?- 4月11日
-
じゅあん
寝かせる時間に早すぎるとかあるんですね。いつになったら10時間も連続で寝てくれるんだろう😥
魔の3か月なのか、2か月の時より寝てくれなくなりました(>_<)。
保育園に行く行かないどっちなねも良い悪いがあるんだと思いますが、いい経験になると思えばいいですね。ありがとうございます。
やっぱりデジタルな感じのおもちゃに興味を示しますよね。義母がガラガラを買って持ってきてくれたんですが、全く興味示さなくて強引に持たせてみたんですけどすぐぽいっと…もう苦笑いしかなかったです。
音楽や光ったり、ゆらゆらする方が好きですよね。
あと、うちはタオルやひざ掛けが好きです。- 4月11日
-
みっちょりん
断乳したら寝てくれると聞きますがどうなんでしょう(>_<)まだ先は長そうですね💦
21時前に眠い〜と泣き出したらどうされていますか?寝せてしまいますか⁇
いつかはうちも保育園に行くとき、きっとお互いに寂しい思いをするんだろうなと思います。早かれ遅かれずっと子どもといられる時間を大切にしたいですよね(*^^*)
音楽、光、動くもの、好きですね!ガラガラも揺らすだけじゃなくて、いろいろな方向に動かしながら鳴らしてみたら喜んでいました(^^)
タオルやひざ掛けを持ったり引っ張ったりするのですか⁇- 4月11日
-
じゅあん
断乳はまだまだ先ですよね…先は長いですね(>_<)
21時前に泣き出したら、あやして頑張れなくなったら寝かせてます。
朝はなるべく同じ時間になるようにして、生活リズムをリカバリできないかなぁと安易に考えていますが、きっとちょっとしたズレが影響するんですよね(´・_・`)
本当に子どもといられる時間は大切にしたいです。あっという間に成長していくんですよね。
マットの上にゴロンと寝かせてひざ掛けやタオルを掛けたら、両手で掴んで口に運んだり、顔にかけてみたり、引っ張ったりします。
授乳中に手で服を持って引っ張ったりしませんか?そんな感じです。結構飽きずに持ってます。- 4月11日
-
みっちょりん
うちはお風呂に入れておっぱいをあげるともう寝るモードになってしまうので、そのまま寝せてしまっています(>_<)朝早く起きると昼寝を長めにしたりするので、やっぱりどこかでバランスをとっているんだなぁと思います。
おっぱいを飲みながら服をひっぱったりしています!…がゴロンとさせても掛けたものには興味をあまり示さず💦
個性ですね´д` ;
湿疹は、よくなってきてますか⁇- 4月11日
-
じゅあん
うちも同じ感じですよ。お風呂が19時半〜20時と遅いので寝るのも遅いです。
バランスとってるんですね。
また風邪ひいたのか鼻詰まってて(苦笑)夜ゆっくり眠れないみたいで、その代わり昼間長くねてます。
個性ですね😊
掛けたものを掴んで口に運ぶので、ひざ掛けやバスタオルが毎日びちょびちょで洗濯が…(T_T)
湿疹は消えたらまた復活するを繰り返してます。病院で頂いたお薬だと治った後はできないですか?- 4月12日
-
みっちょりん
風邪、かわいそうですね(>_<)まだ3ヶ月だからひかないだろうと思っていたのですが、うちも気をつけます💦早く治るといいですね(>_<)
掛けたものをなめちゃうんですね。かわいい(*^^*)うちはもっぱら拳をしゃぶってます。よだれも多くなってきたので、口の周りがただれてしまわないように、こまめに拭くのがなかなか大変です💦
顔や体は薬でよくなってきていますが、やっぱり完全には治りません。うちは湿疹というより乾燥しているところが多いので、薬を塗った直後はいいですが時間がたつと、またザラザラし始めます。頭は塗ってもカサカサして痒くてつらそうです(>_<)
早く落ち着いてほしいですね。
外出するとき、日焼け止めとか塗っていますか?- 4月13日
-
じゅあん
うちの娘は1か月に1回風邪をひくと思うようにしました。この暑かったり寒かったりの気温の変化に身体が対応しきれないんですよね…(>_<)
拳しゃぶり可愛いですね(*^^*)
拳しゃぶりしなくなったと思ったらタオル掴んだまま指しゃぶりになりました。よだれをこまめに拭くのは大変ですよね。手のひらにも何処から持ってきたらわからないゴミついてたり…(´Д` )
お薬でも完全には治らないんですね。頭が痒いのはかわいそうですね(>_<)頻繁に塗ってますか?
気付いたら塗るようにはしててもなかなか治らなくて。
外出時は何も塗ってないです。
日焼けするほど出掛けていないのと、数分なら浴びた方が良さそうな気がして。塗ってますか?- 4月13日
-
みっちょりん
これから風邪やケガ、たくさんの心配ごとがありますね(>_<)子どももかわいそうだし、自分も悲しくなってしまいます😢
まだねんねの時期だからいいですがハイハイとかしだしたら、舐めたり触ったり目が離せなくなりますね。ゴミも食べてしまいそう(笑)
薬は朝とお風呂上がりの2回塗っています。なかなか治りませんよね(>_<)時期的なものだと思って根気よく塗り続けてあげるしかないですね。
日焼け止めは長時間のお出かけのときは塗ったほうがいいとアドバイスを受けて、買ってこようかと思っています(^^)
短時間なら、きっと日光浴させてあげたほうがいいですよね(^^)- 4月13日
-
じゅあん
心配は尽きないですよね…。鼻吸い器で毎回ギャン泣きで可哀想ですが心を鬼にして吸ってます。
泣かれると悲しいです😭
動くようになったら目が離せなくなりますよね。ゴミ食べてそうです(笑)
湿疹はお薬でもなかなか治らないんですね(>_<)ママリで薬もらって塗ったら治ったという方を見かけますが、またできてしまうんですね。根気よく塗るしかなさそうですね。
日焼け止め塗った方がいいんですね。1つ買っておこうかな。オススメとか聞かれましたか?
日光浴するとビタミンDが作られると聞いた事があり、外気浴の5〜10分くらいなので日焼け止めつけてないですが真夏になったら外気浴程度でも塗った方が良さそうですね。- 4月13日
-
みっちょりん
どの月齢でも不安&心配は尽きないし、大変ですね(>_<)親も子どもと一緒に成長しなきゃです💦
日焼け止めは、その子の肌によって合う合わないがあるようです。買って塗ってみてあげるしかなさそうです〜。友だちは、自分の日焼け止めを子どもにも塗っていると言っていたし、ほんとその子の肌質で判断しなきゃみたいです💦
難しいですよね(>_<)- 4月14日
-
じゅあん
うちの親が言ってましたが今でも心配らしいですよ(^◇^;)
不安は子どもの間だけかもしれないですが、心配はずーっと尽きないですよね。
日焼け止めは肌に優しいものでも塗ってみないとわからないですよね。ボディソープや洗濯洗剤と同じように合わなくて湿疹できるのは可哀想ですしね。- 4月14日
-
みっちょりん
確かに、子どもが大人になっても心配というか気にかかりますよね。じゅあんさんはご実家から離れて暮らしているから、なおさらご両親は心配ですよね(>_<)
娘が大人になって、出産したりしたら助けてあげたいですもんね(^^)
そうなんです…日焼け止めを塗って余計に肌が荒れてしまったらかわいそうで😲でもこれから夏になると塗らないと厳しそうだし。肌によさそうなものを探してみます。
耳掃除って毎日していますか⁇- 4月15日
-
じゅあん
娘の出産…それは心配ですね(^◇^;)
もう日差しが強くなってきているのでそろそろ探さないとですね。ポンプ式のものがあると聞いたので塗りやすそうだなと思って、探しに行こうと思います。
耳掃除はお風呂上がりに毎日してますよ。見える範囲?淵?だけで耳の穴の中は耳垢が見えたら取りますが突っ込むまではしてないです。- 4月15日
-
みっちょりん
里帰りしているとき、母にすごく助けられたので、自分も娘にはそうしてあげたいなぁ…と😊
気が早すぎますね(笑)
日焼け止め、私もこの週末で買いにいこうと思います。なるべく刺激が少なくて、塗りやすいものを(^^)
耳掃除、私もです。お風呂上がりのおっぱいのときについでにするのですが、気になるのか手でよく払われます。普通に寝転んでいるときだと動いてうまくできないんですよね(>_<)- 4月15日
-
じゅあん
たまに母が来てくれますが、すごく助かるんですよね。私も娘にはそうしてあげたいです。気が早いですけどあっという間に来そうですね(笑)
おっぱいの時ですか?難しくないですか?
うちはお風呂上がって服着た後に寝転んだまましてます。綿棒見せて右耳掃除するよーって言いながらやってます。
耳掃除はスムーズにできるのですが、鼻掃除を嫌がって顔を動かしたり、ひどいと体を反って抵抗します(>_<)
鼻掃除の時大人しくしてますか?- 4月15日
-
みっちょりん
娘が出産するころには、今の悩みとか不安を全部忘れて、娘が悩んでいても、そんなの大丈夫だからー!って言ってそうです(笑)孫は気楽ですもんね。
おっぱいの時ちょうど耳が上にきますよね?なので見える範囲だけ綿棒で掃除しています。でもじゅあんさんのように、きちんと寝転んだ姿勢でやったほうがいいと思います(^^)気が散っておっぱいも集中できない気がするので💦
鼻掃除は、鼻クソがあったときに綿棒でするくらいです。綿棒だとなかなか取れないので、ジタバタしますよ〜(>_<)ピンセットか鼻吸い器がやっぱり必要だなと、思います。
うちも抵抗しそうです…- 4月16日
-
じゅあん
大丈夫!大丈夫!って適当に言ってそうですね(笑)
確かに耳が上にきますね。
何かしながらのおっぱいは集中できなくて嫌なんですね。お風呂上がりのおっぱいの時に髪の毛拭いたり顔にワセリン塗ったりしてます💦
集中して飲めるようにしてあげた方がいいですよね。
鼻くそが見えてるのに綿棒で取れないジレンマ(^_^;)ピンセットだと取れるんですかね?買おうかな。- 4月16日
-
みっちょりん
娘のこれからのことを考えると、大変さもありますが楽しみがたくさんですよね(*^^*)
私もおっぱい中、ごめんね〜と思いながらいろいろやっちゃってます💦爪切りしたり、頭に薬を塗ったり…
ジレンマですよね(>_<)そして失敗してさらに奥に行ってしまう(笑)💦
赤ちゃん用の先が丸くなっているピンセットがあるそうですよ〜(^^)- 4月16日
-
じゅあん
楽しみたくさんですよね。まだ大変なことばっかりですけどね(^_^;)
おっぱい中の爪切りします!なかなか難しくないですか?いつも苦戦します。爪切りはどのくらいの頻度でしてますか?すぐ伸びませんか?
よくよく失敗します(>_<)先の丸いピンセット探して買います。うちは鼻の穴が大きいわりに鼻が低いのですぐ詰まったり、鼻くそつくので1日1回以上掃除するんです。- 4月16日
-
みっちょりん
爪切りは1週間に1回くらいでやっています。すぐ伸びますよね。もっと頻繁にやったほうがいいのかな(>_<)じゅあんさんはどうですか⁇あと、足の爪も切ってます?
娘はお風呂上がりのおっぱいの時、ほぼ飲んだまま寝てしまうのでその動かない時に切っているのですが、足は寝ていても動いてしまって難しくて(^_^;)
けっこう鼻掃除しているのですね!うちも綿棒でチャレンジしては失敗の繰り返しなので、ちゃんと掃除できてないです(>_<)笑
赤ちゃんてほんとに鼻クソ多いですよね。空気が汚いのかと心配になります💦- 4月17日
-
じゅあん
爪切りは保育園でお友達を傷付けないようにするために毎日確認して下さいと言われてから毎日気にしてますが、切るのは3日に1回くらいです。
足の爪って伸びてます?手に比べて全然伸びなくて生まれてから今まで1回しか切ってないです。
成長してないのかな…心配。
鼻くそ多いですし、大人と変わらない大きさのものが取れたりします(>_<)やっぱり空気が汚いんですかね?- 4月17日
-
みっちょりん
保育園にも関係しますもんね。
なるほど〜。足の爪はうちも手に比べてあんまり伸びていないですよ。伸びているけど、どこかでこすれて削れている感じもします~_~;端っこがちょっとはがれたりしていることもありますが、切れなければほうっておいています。大人だって手の爪の方が伸びるの早いですもんね(^^)
私も空気が汚いのかな…と心配ですが、子どもは鼻クソが多いから大丈夫!と勝手に思って納得しています(>_<)空気清浄機とかをつけていますか⁇- 4月18日
-
じゅあん
手の爪を切り忘れたりガタガタしていると掴まれた時に痛いですよね。
足の爪は大人も手の爪より遅いですし、擦れて削れているんですね。ならいっか(笑)。
うちはあまり背が伸びていないこともあって足まで栄養行ってないんじゃないかと不安です。
体重も今までより増え幅は緩くなっています。
空気清浄機は寝室にしかないので、寝る時と誰かが病気で娘を隔離する時につけています。寝室だけはエアコン、加湿器、空気清浄機をフル装備しています。
リビングに居るときはベランダの出入りもあるので鼻くそ多い気がします(>_<)- 4月18日
-
みっちょりん
もっと力が強くなってきたら、ひっかかれたら傷になりそうですね💦足の爪は私も気にしないことにしました(笑)
3ヶ月すぎると体重や身長の増え幅はゆっくりになるんですよね(^^)娘も緩やかになっていますよ。あさって健診なのでドキドキします(>_<)
うちも空気清浄機、リビングにしかなくて寝室にはないです😲
ほんとうは両方に置いて環境を整えてあげたいのですが難しいですよね。
今日小児科に行ったら、肌の乾燥は体質だからうまく薬でコントロールしていくほうがいいと言われてしまいました(>_<)- 4月18日
-
じゅあん
明後日健診なんですね。あっといいう間に4か月ですね。何事もないといいですね。
リビングと寝室と両方にあるといいと思いますがお安いものでもないですしなかなか難しいですよね。
小児科ってどこか悪いんですか?大丈夫ですか?
薬でコントロールするのは大変ですね。体質と言われてもずっと薬を塗り続けるのも不安ではないですか?
うちもアトピー持ちなので娘に遺伝していないといいなと思ってます。アレルギーとか不安です。- 4月18日
-
みっちょりん
ほんとにあっという間ですね。うれしいけど、寂しい(>_<)何事もないといいです。
首がだいぶしっかりしてきましたが、あと一歩という感じなので、まだ座ってるとは言われなさそうです。じゅあんさんの娘さんはどうですか⁇
小児科は予防接種だったんです(^^)注射の前に診察があって、肌の乾燥を相談したらそう言われてしまい…
1番弱いステロイド剤らしいのですが、やっぱり不安ですね(>_<)
アレルギー、アトピー、不安分かります。かわいそうなのは娘ですもんね。なるべく普通の体質でいてほしいです(*^^*)- 4月19日
-
じゅあん
うちも首はだいぶしっかりしてきてます。今週から暖かいこともありエルゴのインサートやめました。中のクッションだけは使ってますが随分楽になりました。
エルゴ試されましたか?
予防接種だったんですね。
体質は大きくなるにつれて変わっていきますから、ずっとお薬塗り続けることはないと思いますが不安ですよね。知り合いに卵と小麦アレルギーのある子どもがいますが親も子も大変そうでした。
普通の体質でいてほしいですね(*^^*)- 4月19日
-
みっちょりん
インサートなしで使い始めたんですね!うらやましい〜(*^^*)
うちはまだ挑戦できてないんです。とりあえず健診が終わってからと思って。
足を開くの、痛がったり嫌がったりしませんでしたか⁇友だちの子は体が硬かったのか、足が開かず苦労したと言っていたので…
大きくなるにつれ体質は変わっていくんですね。良い方向にいくといいなぁ〜😊- 4月19日
-
じゅあん
足開くのは今は慣れたのか大丈夫です。3か月過ぎくらいからインサート使ってても足を出すように練習し始めていました。最初嫌がって立ち上がったりしていましたよ。
寝返りってしましたか?
同じくらいの月齢のお子さんをお持ちの方のブログとか見ているんですが、みなさん寝返りし始めているみたいでうちは遅いのか心配になってます。- 4月19日
-
みっちょりん
練習したんですね!やっぱり最初は嫌がるんですね(>_<)
今使っているベビービョルンは足がまっすぐ下に垂れる形なので、余計違和感を感じて嫌がりそうです(>_<)どうなるかなぁ。
寝返りはまだしません。でも、この間布団の上で思い切り体をひねって、寝返りしようとしていてびっくりしました💦
母に報告したら、首座りもまだなのにしないよ〜と言われてしまいましたが(笑)
早い子の成長を聞くと焦ってしまいますよね。でも寝返りしだすと目が離せないと聞いたので、もう少し先でいいかな〜と思ってしまってます(*^^*)- 4月19日
-
じゅあん
大きくなるにつれてインサートに足がうまくおさまらなくなって、じゃあ出してみるかと思い、出しました。2、3日で落ち着きましたよ。
お尻の下にバスタオル畳んで高さを出してあげたら顔もいい感じに出てます。バスタオルを手持ちしなくてよくなりカバンに他のものが入るようになりました。
寝返りは首座る前にはしないんですね。他の子どもと比べたらダメなのはわかっているんですが、他の子の成長が早いのかうちが遅いのかが気になります(>_<)。
体も横向きで寝てたりするのですが、なかなか返らないです。寝返りしだすと睡眠時の心配が増えるのがツラいですもんね。確かにもう少し先でいいかも(*^^*)- 4月19日
-
みっちょりん
いろいろ試されたんですね!娘さんもインサートがなくなって心地よいですよね。バスタオルやってみます(^o^)/
他のお子さんと比べてしまうの、分かります。それぞれだって頭で分かってはいてもなかなか💦
ギャル曽根のブログを見ていたら1月14日生まれの娘さん、先週くらいに首が座ったと書いてあってびっくりしました(°_°)
2ヶ月半って早いなぁ〜と思って。縦抱きをたくさんすると早いんだそうです(*^^*)- 4月20日
-
じゅあん
2ヶ月半で首が座るって早いですね。早いお子さんは腰座ったり歩いたりも早いんですかね?
住んでいるマンションは子どもが多いんですが、よちよち歩きながらちょこっと話す姿が本当可愛いです。心配も増えますが早く些細な会話ができるようになって欲しいです。
健診どうでしたか?- 4月20日
-
みっちょりん
首座りが早い子は他の成長も早いのかなぁ…でも、友だちの子はつかまり立ちするけど、ハイハイはまだしなくて成長の順番もバラバラだよ〜って言っていました。
いつかできるから長い目で見てあげた方がよさそうですね(*^^*)
意思疎通ができるようになるとうれしいですよね。楽しみです。
健診、順調に成長しているようでした。首も座っていると言われましたが半信半疑です(笑)まだグラグラしそうで怖いです。
でも股関節脱臼の疑いがあると言われて病院で診てもらうことになりました。赤ちゃんは痛みを感じることもないので泣かないんだそうです。しかも女の子は男の子の10倍なりやすいと聞いて、ほんとに心配です(>_<)- 4月20日
-
じゅあん
順番バラバラなんですね。長い目で…そうですね(*^^*)不安はありますが個性だと思ってゆっくり成長を見届けます。
健診、順調でよかったですね。
首座りは半信半疑なんですか?グラグラしそうで怖いですが今までと同じように気をつけていれば大丈夫ですよ。信じましょ。エルゴがインサートなしで使えますよ(*^^*)
股関節脱臼は心配ですね。病院で診てもらって大丈夫だといいですね。
知り合いの娘さんは器具をつけていましたが女の子がなりやすいんですか…不安です(>_<)- 4月20日
-
みっちょりん
みんな同じように成長するわけないと分かってはいても比べてしまって不安になりますよね。特に健診とか病院に言って他の赤ちゃんを見ると💦
首座り…お医者さんを信じます(笑)エルゴが使えるのはうれしいです(*^^*)!ただ、脱臼の検査をして大丈夫と分かってから使おうかなと思って。
器具は赤ちゃんはそんなに苦痛ではないようなんですが、やっぱりないにこしたことはないですもんね。
太ももの線の本数が左右で違ったり、足を開いたときに硬かったりするのが脱臼の目印になるそうです(>_<)- 4月21日
-
じゅあん
健診や病院に行くと比べてしまいますよね💦
脱臼の器具は苦痛ではなくても見ているこちらがツラいですよね。本当に大丈夫だといいですね。
太ももの線ちゃんと見てみます。足を勢いよくバタバタさせているから大丈夫!と勝手に思っていますが、些細なことでも気をつけて見てあげないとですよね。- 4月21日
-
みっちょりん
あさって病院に行って検査をしてもらいます。股関節脱臼は、けっこう健診で引っかかる子がいるみたいです(>_<)
何ともないことが多いみたいですが、保健師さんたちは念のため受診を勧めるそうです。うちも動きすぎなくらい足をバタバタさせるので大丈夫じゃないかなぁと思ってしまうのですが…
娘さん、保育園には大分慣れましたか⁇- 4月21日
-
じゅあん
今日観察してみたら、左足はすごく動かすのですが左足に比べて右足はあまり動いていませんでした。線は同じ数ですが右足の方が薄い?短い?感じでした。
引っかかるお子さん多いんですね。診てもらって安心できればいいですよね。
保育園は哺乳瓶でミルクも飲んで昼寝もしていますが、うんちをまだ保育園でしていなくて帰ってきたらするので、小さいなりに不安やストレスを感じているのかなと思います。
他のお子さんを見てると人見知りや離れるのが寂しくて泣いているので、もう少し先にやってきそうです。- 4月21日
-
みっちょりん
観察されたんですね!娘さんの健診も、もう少しですね(o^^o)不安もありますが楽しみですね。
保育園、小さいなりに環境や周りの人たちの中で緊張しているんですね(>_<)娘さんもがんばってるんだと思ったら、仕事もがんばれそうですよね。わたしもそうだと思うから…(^^)
昼間の娘さんのねんねスペースって、どんな感じにしていますか?
お布団ですか⁇- 4月22日
-
じゅあん
保育園で娘が頑張ってるので、仕事頑張らないとですね(*^^*)
昼間のねんねスペースはベビージムの上かハイローチェアで、バスタオルをお腹に掛けてます。
お布団ですか?
4か月になった日から急に夜1時間〜1時間半毎に起きるようになりました。泣いたり笑ったりバタバタしたり。夜泣きなのか何なのか…(>_<)
みっちょりんさんの娘さんはぐっすりなんですよね?羨ましいです。- 4月22日
-
みっちょりん
でもあまり頑張りすぎずリフレッシュしてやってくださいね(*^^*)
うちはベビー布団をリビングに敷いて寝ています。夜は添い寝なのですがそろそろベビー布団で寝かせようと旦那と話して、リビングは何に寝かせようかと迷っているんです(>_<)
ジョイントマットのようなものを買ってバスタオルを敷いて寝かせる…とかいろいろ迷っていて💦
ベビージムの中で寝てしまうなんてかわいいですね!
4ヶ月になったとたんですか💦
1時間〜1時間半ごとは大変ですよね(>_<)うちも最近は夜中2回くらいモゾモゾして起きるようになりました。
4ヶ月まであと少しなので、どうなるのか怖いです💦- 4月22日
-
じゅあん
うちも夜は添い寝してますよ。
ベッドでなければベビー布団を隣に敷いた形の添い寝にしたいんですがベッドを捨てるのも大変で結局ベビー布団使ってないです(>_<)
ジョイントマットの上にベビージム置いて遊んで疲れたら指しゃぶりして寝てます。
これから暑くなるんでジョイントマットの上にバスタオルでも良さそうですね。
寝てくれないのは魔の3か月が遅れてやってきたのかなと思っています。今を乗り切れば大幅に成長してくれると信じて付き合ってます。- 4月23日
-
みっちょりん
ベッドで添い寝なんですね(^^)押しつぶさないようにとか、落ちないように何か対策していますか⁇うちはマットレスなんですが、少し厚みがあるもので、落ちないか心配なんです。
ベビージムで勝手に寝てしまうんですか⁇えらいですねぇ(o^^o)!
娘は昼寝は添い寝してトントンして寝ます。抱っこは卒業したのですが、1人で寝てくれるのはすごいです(^^)
魔の3ヶ月…娘もまだなので来ないでほしいなぁ。でも大幅に成長してくれると思って頑張れること、なんだか母親としても成長した気がしますよね!
今日病院でレントゲンを撮ったら股関節は大丈夫でした(*^^*)ホッとしました〜…
さっそく、エルゴで抱っこしてみたのですが、足が少ししか出なくって。もう少し待ったほうがいいのかなぁと思ったのですがじゅあんさんの娘さんもそんな感じですか⁇- 4月23日
-
じゅあん
落ちないようにベッドの片側は壁にくっつけて、壁側で寝させてます。押し潰さないように気をつかいすぎて寝返りができず全身バキバキです(>_<)ゴールデンウィークでベッドやめて床に布団の形に変えたいです。
構ってあげられなくて寂しくなって指しゃぶりして気付いたら寝てます。この時は30分も寝ないです(>_<)抱っこしていたら1時間以上お昼寝します。
魔の3か月はないまま過ぎていく子どもも多いみたいですよ。ない方が親は楽ですね(*^^*)
股関節脱臼大丈夫だったんですね!よかったですねー(*^^*)
足はちょっとしか出ないですよ。ぶらーんとは出ないです。膝は出てないような。靴下は履かせられるくらいです。
頭もバスタオルをかなり小さくたたんで厚くして敷かないと出ないです。- 4月23日
-
みっちょりん
壁につけたらいいんですね!やってみます。全身バキバキになるの分かります💦気を遣いますよね〜布団なら落ちる心配もないしいいかもしれないですね。
娘もほんとに時々ですがジムの中で寝てしまうことがありますが、短時間です💦眠りが浅いんですね。やっぱり布団にしっかり寝させてトントンすると1時間半から2時間寝ます。大分楽になりました…
エルゴはやっぱり足がしっかり出ませんよね(^^)安心しました。 大きくなってくれば出るようになりますよね。本人が嫌がらなければ少しずつ慣らしていこうと思います。でも、だんだん暑くなってきて中は暑くないか心配です💦
そろそろパジャマと普段着の区別をつけますか?- 4月24日
-
じゅあん
片側を壁につけると川の字では寝られなくなりますが落ちる心配はないので安心かなと思います。
お昼寝は2時間してくれると楽ですよね。家事したりやりたいことがスムーズにできますしね(*^^*)
エルゴは娘さん嫌がっているんですか?徐々に慣れるといいですね。これから暑くなると蒸れそうですね。うちはヴェントスでメッシュになっていますが蒸れる予感がします。今までは外出は部屋着に一枚足していましたが、部屋着と同じか減らそうと思います。
パジャマと普段着の区別はつけたいですね。ただあくまで親の都合ですが、着替える時間分早起きしないといけないのと洗濯物が増えることをデメリットに感じてしまっている間はできないかなと思っています。
少しでも楽したいので被りのお洋服のデビューやパジャマデビューは腰がすわったらになりそうです。- 4月24日
-
みっちょりん
最近、寝ていてもよく動くようになって川の字どころかHの字のようになっていて…時々端っこに寝せることがあるので注意しなくてはと思います。工夫してみますね。
お昼寝している時って、料理とかしていますか⁇私は物音で起きてしまうのではないかと思ってなかなかできなくて💦そろそろ動いて泥棒のようです(笑)
エルゴは嫌がってはいませんでした。なので短時間から慣らしてやってみます。私のほうが足が開きすぎているんじゃないかと心配で(>_<)メッシュだといいですね〜!密着しているからお互いに暑いし、赤ちゃんはもっと暑いですもんね。お洋服、減らしてもいいですよね。
パジャマの区別は確かに洗濯が大変そうです💦しかもまだ2wayオールなので、パジャマと普段着の区別があまりつかないという(笑)でも試しに、朝起きたら違う服に着替えさせてみようかなと思います(*^^*)- 4月25日
-
じゅあん
横になりますよね〜。手足バタバタして思いっきり脇腹蹴られたり顔叩かれたり(>_<)
横は壁で落ちないと思っていたらどんどん上に上がっていって頭が落ちそうになったので焦りました。工夫しないとですね。
お昼寝の時は料理も洗濯もしてますよ。物音で起きて泣きますね。寝たままの時もあるので泣いた時に対応してます。
パジャマと普段着の区別は2wayオールだとつかないですよね。着替えるっていうことで起床とお風呂→睡眠を分かってくれるといいなと思います。- 4月25日
-
じゅあん
わかりにくいですが、エルゴから出てる足の様子です。
- 4月25日
-
みっちょりん
布団の上の方に上がっていくの分かります。うちも半分落ちかけていたことがあって、ひやっとしました。上も横も壁につけるか、布団にしたほうがいいですよね。
お昼寝のときにお料理もしているんですね。すごいなぁ。私は朝まだ娘が起きないうちに夜ご飯を作ってしまう感じにしています。それか機嫌よく遊んでいるときに。なのでいかに楽に作れるかということばかり考えてます(笑)
着替えるという習慣を身につけるように2wayオールでもやってみますね!
エルゴの写真、わざわざありがとうございます(*^^*)けっこう足が出ていて痛くなさそう(^^)
うちは足が短いのか、曲がらずに横一直線に開いている感じがするんです。それでもいいのかなぁ…- 4月25日
-
じゅあん
働くようになったら朝早く起きて夕飯作ろうと思ってます。夕飯は楽な煮物、炒め物ばかりです(>_<)
朝早く起きるのはツラくないですか?
エルゴ、足横一直線ですか?
高さを出すために下にバスタオルとか敷いてらっしゃいますか?
バスタオルの幅が広いとかですかね?- 4月26日
-
みっちょりん
旦那が早く起きるのに合わせて起きるので今のところ大丈夫です(^^)たぶんうちは寝るのが早いからだと思います。9時台には布団に入ってしまうんです(笑)
お仕事しつつの家事、ほんとうに大変ですよね。想像するだけでパニックになりそうです…
今日エルゴで抱っこしてみたら、写真のような感じでした。バスタオルも何も入れなかったのですが、嫌がらなかったのでそのままやってみました💦- 4月26日
-
みっちょりん
見にくいですが(>_<)
- 4月26日
-
じゅあん
9時台にお布団に入ってらっしゃるんですね。要領悪くて10時台になります(>_<)9時台に入れるようにしたいです。
仕事しつつ家事をする1日を頭の中で時間配分のシミュレーションしてみましたがなかなか難しいです。
今も家事は雑ですがより雑になりそうです。
エルゴ、何も入れずに頭出るんですね(*^^*)背が高いんですね。羨ましいです。
膝下が出ていい感じに見えますけどねー。- 4月26日
-
みっちょりん
最近旦那の帰りが早いっていうのもありますよ〜。娘もその前には寝ているので、お風呂➡️ご飯➡️寝るって感じになっています。
家事は手抜きできるところからしないとパンクしてしまいますよね(>_<)
背は61センチくらいだったかな⁇健診ではもっと大きな子もいて、だんだん個人差が出てくるんだなぁと思いました。
エルゴ、このままでやってみますね!ベビービョルンと比べてやっぱり肩が楽です(o^^o)
あとは装着を手早くできるように練習です💦- 4月27日
-
じゅあん
背は61cmなんですね。うちより3cm大きいとエルゴはバスタオルなしでも頭出るんですね。いいなぁ。
これからどんどん大きくなるから肩と腰が楽なのがいいですよね。
装着にはまだ手間取ります。
お洋服は70〜80cmですか?
袖が長くて余りませんか?
2wayオールで足はよく動かすので大きくても大丈夫なのですが、腕が短いみたいで余ってしまいます。- 4月27日
-
みっちょりん
さっき母子手帳を見たら63センチありました💦体重よりも身長が伸びているみたいです。
お洋服はまだ50〜60か、70を着させています。80も着させてみたのですが、じゅあんさんと同じように手も足も丈が長くて(>_<)
あとそろそろカバーオールにしたほうがいいのかなと思ったのですが、2wayオールでもまだまだいいですかね(>_<)?- 4月27日
-
じゅあん
63cmですか‼️背が高いですね(*^^*)生まれた時から高いんですか?
お洋服は50〜60だと手はちょうどで足を動かすと膝まで出ます。70だと手は長くて足は動かしても出ないのでちょうどいいです。着せるお洋服悩みます。
2wayオールとカバーオールの両方持っているのでローテーションで着せてます。着られる限り2wayオール着せますよ(*^^*)
2wayオールはカバーオールの様に足をしているので結果見た目同じスタイルですし(^_^;)- 4月27日
-
みっちょりん
生まれたときは48.5㎝でした。毎日見ているとちゃんと気がつかないですが成長しているんですね(^^)
お洋服、ほんとうに悩みます。サイズ、うちもじゅあんさんがおっしゃっているような感じです。
何枚着せるかということも悩みますよね(>_<)
友だちが、4ヶ月ころには2wayオールは卒業したよ〜と言っていたので、そろそろカバーオールを多めにしたほうがいいのかなと思っていましたが、着られる限り2wayオールも着せます(o^^o)見た目は変わりないですもんね(笑)- 4月28日
-
じゅあん
生まれた時の身長同じです!うちは今59cmなんでみっちょりんさんの娘さんは背が伸びるのが早いですね(*^^*)
お洋服お昼と寝る時に何着せるか本当悩みます。夜寝る時にコンビ肌着+2wayオール着せたら背中に汗かいてて風邪ひかせたり…大人の感覚と違うので難しいです。
カバーオール多めにされますか?
6、7ヶ月くらいになったら上下別になるのかなと思ってカバーオール買い足すのを躊躇してます。- 4月28日
-
みっちょりん
ありがとうございます(*^^*)同じ身長だったなんて偶然ですね!体重は、今どのくらいありますか⁇うちは3.2キロで産まれて6.4キロなのですが、体重の方がちゃんと増えているのか心配になります。
うちも毎日ボディ肌着と2wayオールを着させて寝せていますが、暑そうなときあります。ほんとに難しいですよね(>_<)
カバーオール欲しいですが、じゅあんさんの、着られる限りは2wayオールも着せるというお言葉に確かに!と思ったので買い足さずにいようと思います(*^^*)
もっと暑くなれば、夏用の薄いお洋服や肌着だけの生活になるかと思いますし(^^)- 4月29日
-
じゅあん
48.5cm、2.8キロで生まれて、今は59.5cm、6.1キロです。
体重の増加はかなり緩やかになったと思います。1日10gくらい増えているような。少ないですかね?うちは4か月健診がまだですが、健診以降の体重増加が心配です。
カバーオール買い足すより夏用のお洋服を買って、今は着れるものを着せようかと思いました。2wayオールは秋冬はサイズアウトして着れなくなってしまうと思うと成長して嬉しいような寂しいようなですね。- 4月29日
-
みっちょりん
だんだん体重の増えは緩やかになるんですよね。だから大丈夫だと思います(o^^o)でも心配なのはすごく分かるので、健診で保健師さんにたくさん質問するといいですよね(^^)
うちは新生児の頃増えなかった分なのか、4ヶ月健診の時に計算してもらったら1日29g増えているようでした。新生児のときにそのくらい増えてくれればなぁ…と思っちゃいます💦
これからどんどんサイズアウトして新しいものを買い足すことを考えると、着られるものは着させていたほうがいいですね(>_<)
2wayオールやカバーオールが着られるのは、小さいうちだけですもんね。成長うれしいですが、私もちょっと寂しいです。- 4月29日
-
じゅあん
1日29gは凄いですね!みっちょりんさんの頑張りの賜物ですね。
うちは新生児や1か月健診の時は1日35〜40g増えていて増え過ぎを心配していましたが、今の緩やかになった方が心配です。
以前、耳掃除の話したときに綿棒で見える外側だけしていて今もそうなんですが…あまりにも鼻が詰まって耳もこするので中耳炎を心配して耳鼻科に行ったら、中耳炎以前に貫通してないくらいに耳垢がたまっていると言われました(>_<)
家ではどうしようもないので定期的に耳掃除に耳鼻科に行った方がいいのか悩んでます。- 4月29日
-
みっちょりん
ありがとうございます。35〜40gも増えていたのもすごいです!娘さん順調に大きくなっているんですね(o^^o)健診に行ったときも、体重はだんだん増え幅が少なくなるから大丈夫と言われましたよ!
起きている時間が長くなったり、動いたりしているから飲んでいても新生児のように増えていかないんですよね。
うちもよく耳をこすっています!耳垢がたまっている可能性があるんですね(>_<)でもそれがわかってよかったですね。
取るのは泣いたりしませんでしたか?
自分で取るのはなかなか難しいし定期的に行ったほうがよさそうな気もします。うちも心配なので行ってみようかな…- 4月29日
-
じゅあん
体重も身長も心配ですが増え幅が緩やかになるならちょっと安心しました。
健診で聞きたいことはまとめておいて沢山質問しようと思います。
耳あかを取るのはギャン泣きでした。看護師さんに頭や体を押さえ付けられた時点で泣いてました(>_<)鼻吸いより耳あか取りの方に時間がかかりました(^_^;)
細いピンセットでつまめるくらい大きい耳あかが取れたのでよかったです。
定期的に行ってみます。
みっちょりんさんの娘さんは便秘になったことがありますか?- 4月30日
-
みっちょりん
なかなか質問できる機会って少ないですもんね。私もここぞとばかり聞いてしまいます(笑)
小さい耳でもけっこう大きな耳あかがたまっているんですね(>_<)まわりのお母さんたちはどうしているんだろう…
押さえている人と取る人が必要ですもんね。娘さん、何されるか分からずこわかっただろうにがんばりましたね(>_<)
うちは2ヶ月ころに2日間ウンチが出ない時があって、心配で病院に行きました。母乳不足と言われてしまったのですが、その後綿棒浣腸をしたりしたら自然にでるようになりました💨
お医者さんには4日くらいでなければ便秘だけど、2.3日なら大丈夫と言われました。- 4月30日
-
じゅあん
耳垢は鼻クソと同じように大人と変わらない感じでびっくりしました。たまたま耳鼻科に行く機会があったから取ってもらいましたが、他のお母さんはどうされているんでしょうね?
便秘は母乳不足ですか…そうかもしれないですね。うちは先週から急に4日に1回になったのでミルク足してみようか迷っていましたが足してみます。
今日、綿棒浣腸を数回してマッサージして足をパタパタさせてやっと出ましたが母乳不足もありそうなので。
綿棒浣腸したらすぐ出ましたか?- 4月30日
-
みっちょりん
ある程度大きくなれば膝の上に寝させて耳掃除はできますが、今の大きさでは無理ですもんね。まわりのお母さんたちに聞いてみよう。…と言ってもママ友はまだ全然できていないんですが💦
じゅあんさんはできましたか⁇
育児のサイトに載っていました(^o^)
うんちの回数は実にさまざまです。
1日に10回のこともあり、また、2~3日に1回の赤ちゃんもいます。
新生児から1歳までの間に回数は減ってくるのがふつうです。
回数が多くても、便の性質などから下痢らしくなければ問題ありません。
回数が少ない場合も、自力であまり苦労しないで排便できるようであれば便秘ではありません。
自力で便を出しにくいようなら肛門刺激をするのはよいことです。
のようです。うちは綿棒浣腸をしてしばらくクリクリしていたら出て来ました(o^^o)
癖になることはないようなので、やってあげたほうがいいよ〜とお医者さんにも言われましたよ。
これもその子の個性なので、母乳やミルク不足なのかも分からず悩んでしまいますよね(>_<)- 4月30日
-
じゅあん
ママ「友」は全然できません。
なかなか難しいです。
保育園入る前に育児教室に一度行き顔見知りになったお母さん、保育園の同じ0歳児のお母さんと会えば挨拶と少々話すくらいです。
幼稚園の送り迎えを見かけますがグループがいっぱいでびっくりします。
毎日1回は出ていたのが急に4日に1回になることもあるんですかね(^_^;)回数は減るにしても急すぎる…。
酷くゔーんって唸って排便してますが下痢ではないのでこの子のペースなのかな。
綿棒浣腸して泣きませんか?
綿棒を入れる時にベビーオイルを付けてゆっくり入れても泣くんです。
癖にならないのなら2日出なかったらしようと思います。- 4月30日
-
みっちょりん
初めて会った方と友だちになるのは難しいです(>_<)すでにグループができていれば、なおさら入って行きにくいですしね。無理して作るものでもないし、必要になったら話しかけたりしてお友だちになっていけばいいですよね。
急に減ったのは心配ですね😢そのことばかり気になってしまいますよね。私も何度もオムツを見てはガッカリしていました。
看護師さんに教えてもらったのは、白色ワセリンをけっこうたっぷり綿棒に付けてクリクリ回しながら入れるといいようです。そうやってみたら泣かずにできましたよ(^o^)
あと、足をカエルのようにしてお腹に押し付けてあげると、下腹部に力が入って排便しやすいそうです。大人で考えると痛そうですが、赤ちゃんは気持ちがいいから大丈夫なんだそうですよ(*^^*)- 5月1日
-
じゅあん
ママ友は無理して作ったら後々大変そうですよね。保育園や幼稚園に通うようになったら自然と知り合いは増えると思うのでその中から気の合う方がいればいいなあと思います。
この4日間はおならしたらオムツ見てがっかり😞の繰り返しでした。ベビーオイルを付けていましたが、次はワセリンにしてカエル足やってみますね。- 5月1日
-
みっちょりん
付き合いが大変になるっていう話よく聞きますもんね(>_<)気の合う方とだんだん近づいていければいいですよね。今、旦那の会社の社宅に住んでいるんですが、小さいお子さんもたくさん住んでいるようですが全く接点がないのでちょっと残念です😢
ウンチ、自然に出るようになるといいですね。小さなことでも不安と心配がつきまといますね(>_<)
最近暑いですが、もう半袖のお洋服着せていますか⁇- 5月1日
-
じゅあん
沢山住んでいるのに接点がないのは残念ですね。社宅だと育児教室みたいなものを開催してもいい気もしますがそういうイベントがないと接点ないですよね。
最近は日中家では短肌着+コンビ肌着、寝る時は+ガーゼの薄いバスタオルをかけてます。
外出はさすがに肌着ではかわいそうなので、薄手の2wayやカバーオール+半袖かノースリーブのガーゼかメッシュ生地の肌着にしてます。
洋服を今から半袖を着せると真夏に着せる洋服がどうしていいかわからないです(>_<)
25度超える日は半袖にしたいのですがまだ日焼け止めを買ってないので早く買わないとです。- 5月1日
-
みっちょりん
異動が頻繁なので育児教室みたいなものがないのかもしれません。偶然外で出会うしかチャンスはなさそうです(笑)
お洋服、すごく考えてらっしゃるんですね。うちはボディ肌着と2wayオールかカバーオールっていう感じです。日中、外は暑いですが、スーパーやお店に入ると涼しいのでどうしたものかなぁと思っています。
真夏はボディ肌着とレッグウォーマーでもいいと友だちから教えてもらいましたよ〜(^^)- 5月1日
-
じゅあん
偶然外で会うだけだとなかなか難しいですね。
お洋服は最近考えるようになりました。保育園の影響もありますが毎月1回は風邪ひかせてしまっているので(^_^;)
でも新生児の肌着やお洋服を使い回しですよ。50〜60のお洋服は通年と言えども冬買ったので少し分厚い気がして悩みます。
ボディ肌着にレッグウォーマーいいですね。真夏はそうしてみます(*^^*)
スーパーやお店はベビーカーなら薄手のバスタオルを持って行きますが、抱っこ紐だと調整が難しいですよね。暑い時用に体感温度が涼しくなるようなケープが売っているらしいので買うか迷ってます。- 5月2日
-
みっちょりん
保育園へのお洋服は、きちんとしていかなければいけませんもんね。
今の時期、中途半端な気候なので余計何を着せていいか分かりません💦確かに、通年のものでも今だと少し暑いと感じるような生地ですよね。
抱っこ紐、調整がほんとに難しいです。うちはベビーカーがまだないので(笑)真夏、やっていけるか心配です。
ケープはベビーカーに乗せたときにかけるものですか⁇- 5月2日
-
じゅあん
保育園のお洋服は本当悩みます。
今の時期はカバーオールや2wayオールだけも考えましたが汗吸うには肌着は必要ですよね?
何着せたらいいかわからないです。
ケープは抱っこ紐もベビーカーも使えるものですよ。真夏は抱っこ紐じゃない方がいいんですかねー。抱っこ紐楽なんですけど、お互い汗かきますよね。みなさんどうされているんでしょう?- 5月2日
-
みっちょりん
ボディ肌着着ていますか⁇最近着せ始めたんですがいいですよ〜(^^)今は半袖のもので、もう少し暑くなったらノースリーブのものにしようと思っています。やっぱり肌着は必要ですもんね。ボディ肌着は足が涼しそうなので、夏まで着せられるかなぁと思っています◎
ケープ、初めて知りました。ありがとうございます(*^^*)
今でさえ暑いのに、夏になったら抱っこ紐はかわいそうですよね。でも周りにはB型ベビーカーを買うまで抱っこ紐で乗り切ったという友だちもいて、ちょっと聞いてみようと思います!- 5月2日
-
じゅあん
前開きのボディ肌着を買ってまだ開けてないです。ユニクロがいいと聞いたので買ったのですが、まだコンビ肌着着せてます。紐が気になるみたいでボディ肌着に替え時かなと思ってますいいですか?
真夏の抱っこ紐対策知りたいです。お友達に聞かれたら教えてくださいね。- 5月3日
-
みっちょりん
3、4か月健診に行った時にけっこう多くの子がボディ肌着を着ていたので変えてみました(*^^*)涼しげだし、足が動かしやすそうで私は変えてよかったな〜と思っています。ユニクロのベビー肌着や洋服、いいと聞きますよね(^^)
抱っこ紐明日友だちに会うので聞いてみます!
夏は外は暑くて、中は冷房で寒くてまたまた調節が難しそうですね💦- 5月3日
-
じゅあん
今日吐き戻した後の着替えからボディ肌着に替えました。コンビ肌着の紐を引っ張るようになったので(>_<)
メッシュ生地は涼しそうですし、手足はより動かしやすそうでした。
夏は外暑いので薄着で、スーパーに入ったら寒いからといって抱っこ紐から下ろして一枚着せるのは無理ですしね。調整難しそうですよね。
とうとう今日寝返りを始めました。寝返り返りはまだで自分では戻れないのでこれからますます目が離せなくなって夜寝てても心配になります(>_<)
成長は嬉しいですが、新たな心配がどんどん出てきます。- 5月3日
-
みっちょりん
夏のお洋服調整についても、友だちに聞いてみようと思います!なるべく子どもに負担がかからないようにしてあげたいですよね。
寝返りおめでとうございます(*^^*)❗️すごい〜(*^^*)お写真撮れましたか⁇
たしかに目が離せなくなりますね。夜寝返りしてしまって、自分は寝ていたらどうするんだろう…泣いて知らせてくれるんですかね(>_<)心配…
家事していてもちょくちょく様子を見てあげないとダメですよね。- 5月4日
-
じゅあん
初めての寝返り写真は撮れませんでした(T_T)2回目を撮りました。
家事していてなんか唸ってるなと見てみたらうつ伏せになってました。完全に見逃しました。
そこからはうつ伏せになるのが楽しいのか仰向けにしようとすると怒ります。
寝返りして泣くことはなさそうな予感がするので家事やトイレ、寝る時は本当に心配です。
ベビーサークルも徐々に考えないとダメかもと思ってます。
お友達さんの夏の抱っこ紐対策どうでしたか?- 5月4日
-
みっちょりん
なかなかその瞬間を見るのは難しいですよね(^^)
うつ伏せになっているとき顔は上げていましたか⁇
うちももう少しでしそうなのですが、足を押してうつ伏せにするとじゅあんさんの娘さんとは逆で嫌がってぐずります💦うつ伏せがあまり好きではないようです(>_<)
どこに転がっていっても大丈夫なように、ベビーサークルや床に直接転がらない工夫が必要になりそうですね。
抱っこ紐、夏でも使っていたみたいです〜。その子も助産師さんに相談したら、赤ちゃんより大人の方が体温が低いから、くっついていると涼しいというかそんなに暑いと感じていないとアドバイスもらったそうです。大人は体温の高い赤ちゃんとくっついているから、逆に暑いんだということです。
なので薄めの服装にして抱っこ紐、使おうかなと思います(o^^o)- 5月5日
-
じゅあん
うつ伏せの時は顔上げていました。
もう少しで出来そうなんですね。楽しみですね。うつ伏せになったらお母さんの顔が見えなくなるのが嫌なのかも。
抱っこ紐、大人が調整すればいいんですね。なるほど!
赤ちゃんは涼しいと感じるというのはびっくりでした。- 5月5日
-
みっちょりん
一生懸命返ろうとしていますが、手が邪魔してまだ返りません(;^_^A 顔が見えなくなって嫌がっているのならうれしいです(笑)腹ばいもちょっとへたくそのようで、健診のときに腹ばいだけもう一度見せに来てねと言われたんです💦
私も赤ちゃんの体感温度のことはびっくりしました。分からないものですね。
連休は娘さんとお出かけされましたか⁇- 5月5日
-
じゅあん
うちも最後は手が邪魔していたのできっともうすぐですよ。
寝返りしようとする時や腹ばいの時に顔が見えるところに移動しながら練習してたらニコニコするようになったので、見えないのが嫌なのかなと思いました。
腹ばいだけ見せに行くとかあるんですね(>_<)見せに行かれました?
連休は近くのスーパーと電車で2駅のショッピングモールくらいです。あとは家にいました。お天気もよかったので少し遠出しようかと思いつつ混んでて病気もらうのも嫌で出ませんでした。
何処かお出かけされましたか?- 5月5日
-
みっちょりん
顔が見えるところで練習、やってみます(^^)あと、バウンサーに乗せておくよりも寝かせていたほうが練習しそうなので、ねんねの時間を増やそうかな。体をひねろうとして、オムツ替え大変じゃないですか⁇
5月中ごろになったらと言われたのでまだ行ってないんです。育児相談や体重身長計測も兼ねて気楽に来てねと言われました。
うちも遠出せずでした。両方の実家に顔を出して、子どもプラザに遊びに行って終わりです(^^)
来年はきっとお出かけできますよね。- 5月6日
-
じゅあん
お昼寝以外はバウンサーですか?
オムツ替えと着替えが大変になりました(>_<)。パンツタイプに替え時なのかもしれないですが、まだまだテープタイプが残っているのと、うんちはテープの方が替えやすいらしい?のと、パンツタイプはお高いのでテープでいこうと思います。
5月中旬ですか。それまでには上手にできるようになるといいですね。ママリで見ているとうつ伏せ嫌いのお子さんもいらっしゃるようなので、苦手も個性なんだなと思います。
来年はきっとよちよち歩けるようになっていると思うのでお出かけできますよね。遠出しやすくなると思うと早く大きくなーれって思ってしまいますね(*^^*)- 5月6日
-
みっちょりん
バウンサーだったり、ベビージム、布団だったりいろいろです(^^)嫌がりはしないですが最近バウンサーから出ようと前のめりに体を動かしていることがあるので危なくて、長時間は乗せないようにしています。
オムツ替え苦労しますよね💨
うまくテープがつけられなくてやり直しが何回も…(笑)パンツタイプはお高いんですね。うちもまだテープでいこうと思います。
ほんとに成長にも個性がありますね。ハイハイをしないまま、つかまり立ちまで行ってしまうという子もいると聞きました。あんまり神経質にならずに見守ってあげたほうがよさそうですね。
大きくなるの楽しみです。追いかけまわしたり、大変さも変わると思いますがかわいさも増えますよね(*^^*)
今の不安は離乳食です(>_<)なにか準備なさっていますか⁇- 5月7日
-
じゅあん
ベビージムやお布団だと寝返りの練習できますね(*^^*)
テープは何回もやり直してます(^_^;)パンツタイプは枚数が少なかったのでコスパはテープに比べて悪かったです。
離乳食不安です。100均で小さなすり鉢とすりこぎ、製氷器買いました。今は食器とブレンダーを検討してます。10倍粥ってどうやって作るのかや進め方が全くわかっていないので離乳食の本を買おうかと思います。- 5月7日
-
みっちょりん
ハイハイするくらいからパンツに変えている方が多い気がします。もう少しの間、娘と格闘ですね(笑)
離乳食の準備を進めてらっしゃるんですね。ブレンダーって、食品を細かくするものですか⁇
私も、本や市でやってくれている離乳食講座に出て日勉強しなきゃ(>_<)と思っています。- 5月7日
-
じゅあん
ハイハイはどれくらいでするのか育児本読み切ってないんでわからないですがまだ先ですよね。
もう少し格闘ですね(*^^*)
ブレンダーは鍋で直接材料をつぶしたり、食品をきざんだりできるものです。1万円もかからずあるので使いやすいものを探してます。
離乳食講座があるんですね。うちの市もあるのかな?調べてみます。4か月検診で少しだけ離乳食の話があるみたいなので聞きに行こうと思ってます。
離乳食、今日は何をどれだけあげるかがわかるようなカレンダーをネットから探して進め方を考えないとですね。- 5月7日
-
みっちょりん
ブレンダー、包丁でいちいち細かく切ったりしなくてもいいんですね!離乳食以外の料理にも使えそうですね。おすすめがあればまた教えてください(^o^)/
うちも健診でお話がありました。まだまだだと思っていたのに、焦ってしまいました💦
離乳食のアプリを探したら、いくつか使いやすそうなものがありましたよ〜(*^^*)- 5月8日
-
じゅあん
離乳食始めるには何を揃えないといけないのかから調べないとですね。子どもが使うグッズと離乳食を作るためのグッズと両方考えないとダメですよね。
最近も夜はぐっすりですか?
うちは相変わらず3〜4時間毎に起きます。前は授乳して寝落ちでしたが、授乳して寝落ちしなくなりお喋りするようになりました(T_T)
ずりばいやハイハイ始めたら夜中に運動会始まる予感がします(>_<)- 5月8日
-
みっちょりん
初めてのことだらけで混乱しますね😲おっぱいだけあげていればいい今の時期が楽に感じそうです。
少し前から夜中1〜3回起きるようになりました。間隔はその時どきで、長く寝るときと寝ないときと…
夜中の運動会(笑)聞くとおもしろいですが、お母さんにとっては、たまったもんではないですよね(>_<)おしゃべりしているときはどうしてますか⁇
うちも飲んでそのまま寝てしまうこともあれば、元気いっぱいで手足をバタバタさせているときもあります。元気なときは、横で私が先に寝てしまうといつの間にか娘も寝ています。なので私はあんまり相手をしてあげてないのですが(>_<)- 5月8日
-
じゅあん
離乳食始まったらアレルギーも気にしないとダメですし、本当今の時期が楽に感じそうですね。
アレルギー検査ってされますか?
夜中起きるようになってしまったんですね。大変ですね。みっちょりんさんも無理なさらないようにして下さいね。
夜中の運動会はたまったもんじゃないと思います。お喋りしてるときは最初はとんとんしてますが、私が眠さに勝てず寝てしまい、いつの間にか娘も寝てます。
ほとんど相手してないですよ。- 5月8日
-
みっちょりん
アレルギー怖いですね。検査があるのですか?それすらも知らなかったです(>_<)知識が全くなくてすごく心配です。じゅあんさんは検査されますか?
夜中起きるのは慣れてしまうものですね(笑)でも、これで仕事が始まったりしたら体が辛くなりそうです。働くお母さん、尊敬します。
夜中は相手をしないほうが逆にいいのかもしれませんね。子どもも諦めて寝るというか…でも、ハイハイで移動してしまうと自分だけ寝るわけにもいかないし、やっぱり大変になりそう(>_<)
その頃には、まとめて寝るようになってくれていればいいですが😊- 5月9日
-
じゅあん
アレルギー怖いです。半年くらいからできる検査があるみたいですよ。私自身がアレルギーを持っているので受けようと思っています。
夜中起きることと昼寝に慣れてしまっているので仕事中眠くて仕方ないです。
夜中は相手にしないというよりは眠さに勝てずできないです(^_^;)
まだ今は仰向けで手足バタバタで済んでますが移動されるときっとツラいですよね。
本当にまとめて寝て欲しいです。- 5月9日
-
みっちょりん
私もハウスダストのアレルギーがあります(>_<)受けた方がいいのかな…保健センターとかで聞いてみますね。
お仕事が始まったんですね。ほんとにおつかれさまです。帰ってきても、なかなか息つく暇がないですよね。すごいなぁと思います。娘さんも保育園に慣れましたか⁇
あと、麦茶や白湯ってもう飲ませていますか?- 5月9日
-
じゅあん
みっちょりんさんもアレルギーをお持ちなんですね。
友人のお子さんが小麦と卵アレルギーで他にもないか検査したという話しを聞いて受けようと思いました。遺伝じゃないと聞きますし年齢によっても体質は変わるので何で引っかかるかわからないのが怖くて。
聞かれたら教えて下さいね。
帰ってきてからはごはん作ってお迎え行って息つく暇がなかったです(T_T)
保育園は慣れたのかまだ理解しきれていないのかわからないですが連絡帳を見る限りでは楽しくしてるみたいです。
麦茶と白湯は保育園から練習して下さいと言われたのと、風邪の時に母乳やミルクだと痰が絡みやすいらしく絡みにくくするために授乳後に飲ませた方がいいとお医者さんから言われたので少しずつスプーンで飲ませました。
白湯は大丈夫でしたが麦茶が苦手で口から出していましたが少しずつ飲めるようになりました。
今は保育園で両方飲んでますよ。- 5月9日
-
みっちょりん
アレルギーがないのが1番ですが、検査しておけばかわいそうな思いをさせなくてすみますもんね。
仕事が終わってからがバタバタですよね。お風呂に入れて、寝かしつけて、お母さんは休める時間がほとんどありませんね(>_<)
おっぱい、はって痛くありませんか?
娘さんも保育園でがんばっているんですね。先生やお友だちから刺激を受けて、お家とはまた違って成長してくれそうです(*^^*)
麦茶も白湯も、もうあげているんですね。授乳後に私も練習してみます!- 5月10日
-
じゅあん
おっぱい痛いです(T_T)今出向している会社には冷蔵庫があるので手動の搾乳機を持って行ってトイレで搾って冷蔵庫に入れてます。
娘は頑張っていると思います。
家でも授乳とお風呂と添い寝くらいでなかなか構ってあげられなくて、最近いつも抱っこを求めるので愛情に飢えてて申し訳ないです(T_T)
本当は絵本読んだりおもちゃで遊んだりしたいんですけど私に余裕がなくて(>_<)
白湯や麦茶は母乳が出ていらっしゃるのでまだでもいいと感じましたが、離乳食始まったら飲んでもらいたいですよね。- 5月10日
-
みっちょりん
会社で搾乳されているんですね(>_<)ほんとに大変だし、涙ぐましい作業ですよね。男の人はこんなこと知らないんだろうなぁ…
娘さんをかまってあげられないのは仕方がないことだと思います。娘さんから求められてもやらなくては生活していかれないこともあるし、ご自分の体と心も大事です!お休みの日にたくさん触れ合えるといいですよね。娘さんもすごくえらいです(>_<)
お母さんが一生懸命なの、分かってくれてますよね(*^^*)
たしかに、まだ母乳だけでもよさそうな気がするので、麦茶や白湯はもう少し先にしようかな…
まわりのお話を聞くと焦ってしまって💦- 5月10日
-
じゅあん
結婚してお子さんがいて育児に協力的な男性だと知ってるみたいです。
冷蔵庫近くにあるんですねーって言ったらミルク保管できますよって返ってきた人もいましたよ。
でもほとんどは知らないですね。
仕方ないですよね。ありがとうございます。一生懸命なのを分かってくれてたら嬉しいです(*^^*)
本当に保育園に入れたのはラッキーでありがたいですが、いまだにこの年齢から預けて良かったのか考えます。考えても仕方ないんですけどね(^_^;)
うちは保育園があるので特殊だと思いますよ。完ミでミルクの間に欲しがった時や水分補給するパターンでもないですし、母乳は欲しがっただけ飲ませられるので母乳だけでもいいんじゃないかなと思いました。
1回食の時から白湯や麦茶はいるのかなぁ?
娘さんはみっちょりんさんがごはんを食べている時に食べ物に興味を持ちますか?- 5月10日
-
みっちょりん
知っている男性もいるんですね。うちの旦那さんはきっと知らないです(笑)💦
たしかに4ヶ月から保育園とお聞きして早い時期からなんだなぁと思いましたが、それも娘さんにとって成長のステップになっていると思います。うちの娘は保育園は早くても2歳過ぎになるので、娘が体験できないことをじゅあんさんの娘さんは体験していることはすごいいいことだと思います。
うまく言えずすみません(>_<)
その家庭それぞれの事情もあるし何がいいかなんて決まりはないと思いますが、いろんなことがこれでよかったのかって悩みますよね。
私も、どこかで離乳食が始まってから母乳以外の飲み物を与え始めればいいと聞いた気がします(^^)
水分補給が必要になりそうな夏には離乳食が始まっているから、まだいいかな。
うちの娘は食べている姿をじっと見ていたりしますが、まだ興味を持っているような感じはしません(>_<)よだれも多く出ますが、食事を見て出ている感じではないかな…。
じゅあんさんの娘さんはどうですか⁇- 5月11日
-
じゅあん
お家で搾乳していたり、冷凍してるのを見てる人は知ってるのかもしれないですね。うちの旦那は張って痛いから搾乳機持って行くとか話すので話しを聞いてくれてたら知ってますよ。
ありがとうございます。それぞれの事情があるので正解はないですよね。娘が大きくなった時にあの時は寂しかったとか楽しかったとか答えが出るかもしれないですね。
うちも食べている姿をじっと見ていますが、構ってもらえず訴える時がほとんどで、極稀に同じようにしたくて指をしゃぶり始める時があります。
5か月過ぎて食事に興味を持ち始めたら離乳食始めようかなと思っていたのでそろそろ興味を持ち始めて欲しいんですけどね。- 5月11日
-
みっちょりん
私も娘と話せる日が来るのが楽しみです。きっと話せば今の状況も分かってくれそうですね。
同じく、ご飯を食べていると遊んでほしいようにします。なのでベビージムとかで遊ばせて私が食事をするっていう感じにしてしまっているので、もう少し食事するところを見せてあげたほうがいいかもしれないなと思いました。
スプーンを下唇に乗せて食べる練習とかを遊びながらやってみようかなと思います(*^^*)- 5月11日
-
じゅあん
スプーンの練習されるならスプーンに母乳を搾乳してあげるのはどうですか?
白湯や麦茶の練習兼ねてでもいいと思いますし。
うちは離乳食用のスプーンはまだなくて、プリンを食べる時に付いてくるようなスプーンで練習してました。離乳食用の食器を買って練習しないとなぁと思ってます。
ママリを見ていると、急に哺乳瓶拒否やおっぱい拒否になった時にスプーンからなら飲むお子さんもいるみたいなので、スプーンから飲めるようになって損はないと思いますよ。
飲んでくれるといいですね。- 5月11日
-
みっちょりん
母乳をスプーンであげてみるのいいですね(*^^*)参考にさせていただきます!
結構早い時期から、白湯や麦茶をあげているお母さんもいるようですね。ママリを見ていてビックリしました。飲んでくれればうれしいけど、ダメならダメで焦らずやってみようと思います。
寝返りもまだ完成していなくて、こないだ3ヶ月のお母さんに会ったらもう寝返り完璧なようでそれも驚きました💦その子は泣かずに静かに1人で寝てしまっていて更に驚きでした。個人差ってすごくありますね(>_<)
健診は終わりましたか⁇- 5月11日
-
じゅあん
麦茶や白湯のどちらか一方でも飲んでくれるといいですね。
うちの娘は最初眉間にしわ寄せながらぶるるるーって唇震わせて出してました(笑)
3か月で寝返りですか!?
早いですね。泣かずに1人で寝てしまうのもすごいです!
個人差って大きいですね。
体格から違いますよね。
健診は17日なので来週ですね。
体重は7キロ弱あるので大丈夫だと思いますが、身長が不安です。エルゴから全然顔がでません(>_<)
離乳食の食器って検討されてますか?- 5月11日
-
みっちょりん
初めての味だから、最初はびっくりしてしまうかもしれませんね(笑)
ほんとうに個人差があって驚くし焦りもしてしまいます。私が寝返りが気になるように、身長も気になってしまいますよね(>_<)健診で保健師さんに聞いてみて、すっきりできるといいですね。
離乳食の食器は、先輩から出産祝いでいただいたんです。リッチェルというもので、便利そうなセットですよ(*^^*)
何がいいのか分からないので、使ってみて必要なものを揃えていこうかなと思います。- 5月11日
-
じゅあん
健診で周りと比べたくなくても比べてしまうんだろうなぁと思ってます。保育園に預けてしまうと育児教室も行かないですし、同じ月齢の子どもが集まることは健診しかないので楽しみな反面不安もあります。
リッチェル気になってました。
何がいいのか本当わからないですよね。買って使わないともったいないし悩みます。- 5月11日
-
みっちょりん
周りの人たちの育児の様子がわからないと、自分だけで手探りなので不安になりますよね。
でも保育園はプロが見てくれるので、何か心配なことを相談できたり先生からも教えてくれたりすることがありそうなのでいいなぁと思います(^^)
食器はお安いものではないですもんね。私もいただかなかったら、周りの人にたくさん聞いて購入していたと思います。いいものに出会えるといいですね!
全然話が変わってしまいすみません💦じゅあんさんは、シャンプー何を使われていますか?- 5月12日
-
じゅあん
保育園で相談できるのは本当助かってます。同じ月齢のお子さんがいなくて他のお子さんがどのような感じなのかがわからないのでちょっと心配です。
食器は気に入ってくれるものに早くありつきたいです。おしゃぶりを何個か買ったけどどれもすぐ吐き出して結果おしゃぶり自体が嫌だったというおしゃぶり事件があるのでムダにならないようにしたいです。
シャンプーは私自身ですか?
娘はジョンソン&ジョンソンの全身泡ソープです。
私自身はラックスです。ノンシリコンに変えたいんですが、詰め替えがまだ残っています(>_<)
ホルモンの影響でハゲるんじゃないかってくらい抜け毛が酷いです。- 5月12日
-
みっちょりん
保育園、保健センター、支援センター、どこか頼れるところがあると心強いですよね。
おしゃぶり試してみたんですね。うちも頂いたものがあるのですが自分の手で満足していそうなので結局使っていません(笑)
食器も好き嫌いがあるのかな?スプーンとかですかね(>_<)
シャンプーありがとうございます(*^^*)急にすみません💦
私自身のシャンプーでなかなかいいものに出会えなくて…いろいろ聞いてみようと思って(^^)
抜け毛は私もひどいです。でも、その抜け毛は妊娠中に増えた毛が元の量に戻ろうとしているからなんだそうです。だから心配ないとどこかに書いてありました(^o^)/- 5月12日
-
じゅあん
指しゃぶりを始めて再度おしゃぶりを試しましたがやっぱり全然ダメでした。指しゃぶりを止めさせる時期が来た時に悩みそうです。
スプーンやストローマグは好き嫌いありそうですね。
シャンプー、ノンシリコンはちょっとお高いですよね。
ホルモンバランスによって髪質や抜け毛の量が変わりませんか?
一人暮らしの時はその時々でミキモトやプレイバックとか高級シャンプーと安いラックスとかを併用してました(^_^;)次買うとしたら、お手頃なラックスかクリアのノンシリコンかジュレームくらいですね。
妊娠中に髪の毛増えていたんですか!?気づかなかったです。妊娠中お腹の毛は濃くなりましたが脚や腕や脇は随分減って、出産したら妊娠前と同じくらいに徐々に戻ったり、本当不思議ですよね。- 5月12日
-
みっちょりん
指しゃぶりは自然にやめるようになると聞きますが、こちらがやめさせるのはなかなか難しそうですね。離乳食のこともそうだし、悩みや心配はその時で違いますよね。
髪質や抜け毛はホルモンのバランスなんですね(>_<)シャンプーが合わなくなってきたのもそのせいなのかな…
シャンプーのことよくご存知なんですね。恥ずかしながらお高いシャンプーのことは全然分からなくて💦ジュレーム、私も気になっています。お試しの小さいもので試してみようかなと思っています。
私も髪の毛が増えていたという実感はありません(笑)脚や腕もじゅあんさんと同じく薄くなっていたのでなおさらです。女の人の体は不思議ですね(*^^*)- 5月13日
-
じゅあん
保育園のお子さんで1歳になっても指しゃぶりしていて親指にタコができていたのを他のお子さんが見て何それ?何かできてるって言われて止めた子がいたそうです。
要因は何であれ自然にやめるようになってくれるといいなぁ。
昨日、離乳食の話を保育園からされて23日から始めたいので22日に食べさせてみて下さいって言われて焦りました。6月くらいかなと勝手に思っていたので。
家に帰ってから日曜に食べさせてアレルギー出たらどうするんだろう?って不安になって友人に聞いたら、土曜の朝に食べさせてすぐ病院行けるようにするみたいです。成長して新しいことを始めると新しい悩みが…(T_T)
シャンプーは出産前は出張でホテルに泊まることがあり、部屋に付いているものを使って気に入ったら自分でも買っていました。たまにちょっと良いホテル泊まるとお高いシャンプーが置いてたりするので(*^^*)
ドラッグストアでもお高いシャンプー売ってますよね。小さいお試しので試すのがよさそうですね。
ジュレーム試したら感想教えてくださいね。
守らないといけない場所とよく擦れる場所は毛が多かったり濃くなると聞くので本当不思議だと思います。- 5月13日
-
みっちょりん
指、拳しゃぶりをしすぎて、うちは手が荒れています💦そういう面でもやめられるとうれしいなぁと思っています。
もう離乳食!(◎_◎;)私も6月に入ってからゆっくりやればいいかなぁと思っていたのに、早いんですね。しかも日曜日は心配…土曜日の方がよさそうですね。
私たちお母さんも初めてのことだし、ゆっくり心構えをして始めたかったですよね(>_<)
スムーズに食べてくれますように。
シャンプー、ホテルのものを参考にするのいい手ですね!考えたことありませんでした(*^^*)
ヒマワリというシャンプーがよいと聞いたのでお試し用を買ってみました。また使ったらお知らせしますね。
毛のこともそうだし、妊娠、出産、授乳…ほんとに人間の体って不思議だしよくできていますよね。- 5月13日
-
じゅあん
指しゃぶりでよだれダラダラで手と口の周りが荒れてきてます。
最近、かみかみバナナっていうおもちゃが調べたら人気高くて、指の変わりにバナナだ!と思い買って渡したら気に入って噛んでいます。でもバナナに飽きたら指しゃぶりしてます(>_<)
21日で5か月になるので、土曜から始められるからそうしましょうって決まったみたいです。
慌てて昨日食器とブレンダーをamazonで注文しました(^_^;)
食べてくれるか心配です。麦茶や風邪薬のシロップと同じようにぶぶぅーって出しそうな予感です。
シャンプー、ヒマワリって尾野真千子さんがCMのですかね?CM見る限りサラサラになりそうですよね。- 5月13日
-
みっちょりん
かみかみバナナ!私も見てみます(^^)歯固めみたいな役割もするんですかね?
おっぱいだけだったのに、急に食べ物が口に入ってくるのはなかなか不思議で嫌なことなのかもしれないですね(>_<)うちも心配…
ヒマワリ、そうです!尾野真千子さんのCMです。美容師さんも、市販のシャンプーの中ではおすすめのものだそうです(*^^*)- 5月13日
-
じゅあん
バナナ、歯固めって書いてますね。噛むたびにぎゅっぎゅっと音がなるのが楽しいのか思いっきりかみかみしてます。
バナナを噛んで、離乳食も噛んでくれるといいんですけどね。
そういえば、ひよこクラブの6月号に離乳食の事が載ってるみたいでした。表紙を見ただけなので中身はわからないです(^_^;)
ヒマワリ、美容師さんオススメなら試して損はなさそうですね。合うといいですね。
お洋服前開きじゃないものってもう着せてますか?- 5月13日
-
みっちょりん
モグモグする練習にもなりそうですね。歯が生えてきて痒いときにも役立ちそうです。
雑誌買おうと思いつつ、本屋さんに全然行けていません💦いつもスーパーとかに出かけて気分転換していますが、今度は本屋さんに行ってみよう(o^^o)
肌着から洋服まで、まだ前開きです。この間子どもプラザで、3ヶ月〜4ヶ月くらいの子とお母さんが集まる会があって参加したのですが、3ヶ月くらいから被りの肌着を着ている子がけっこういて驚きました。あと、セパレートのお洋服を着ている子も!
前開きの方が楽に感じてしまってそればかりなのですが、それ以外のものも挑戦してみたらいいかなと思い始めています。
じゅあんさんはいかがですか?- 5月14日
-
じゅあん
スーパーに少し雑誌が置いてあったりしますがそこに売ってるといいですね。品揃えのいいコンビニに売ってたりしますよ。
3か月から被りですか!?早いですね。セパレートはびっくりです。前開きは着せるときはスナップがちょっと面倒ですけど脱がせる時は楽ですよね。うちも肌着も洋服も前開きです。
保育園から肌着だけでもいいので前開きじゃないロンパースを持ってきて欲しいと言われたので伺いました。周りの方は意外に前開きじゃないんですね。次買い足す時は被りかセパレートにします。- 5月14日
-
みっちょりん
スーパーの本のコーナーですか!思い浮かびませんでした(^^)
保育園では前開きではないものを着させるんですね。周りのお母さん方に伺うと、被りに慣れればボタンが少ないから意外と楽なんだそうです。私も次に買い足すときには、被りのものにしようと思います(o^^o)
セパレートは、80のTシャツや短パンがあるのですが、もう少しツナギのお洋服を楽しんでからにしようかなと思い始めました。
小さい頃限定だからもったいないですよね(笑)
かみかみバナナ、ベビザラスにあったので買ってみました!明日試してみますね。- 5月14日
-
じゅあん
ベビザラスがあるんですね。いいなぁ。ベビザラスにも本売ってそうですね。
保育園は3、4か月の時は前開きでいいですよ。でしたが、もうすぐ5か月になるので被りにしてもらえると着替えもボタン少なくて助かります。に変わりました。
セパレートのお洋服にしたらもっと可愛いお洋服が増えて選べるんでしょうね(*^^*)
明日西松屋行こうと思います。
かみかみバナナ、気に入ってくれるといいですね。- 5月14日
-
みっちょりん
旦那さんと、ふと思いついてベビザラスに行ったのですがたまたま栄養士さんがいて、離乳食のことや水分補給のことを教えてもらえました。ラッキーでした(^^)
保育園に行っていると次へのステップというか、いいタイミングで先生から声をかけてもらえそうでいいですね。月齢に合ったお世話やお洋服のアドバイスがもらえそうです(*^^*)
きっとかわいいお洋服がたくさんありますね。女の子は特に(*^^*)選ぶのが楽しみですよね!セパレートはサイズいくつを買いますか⁇- 5月15日
-
じゅあん
それは良かったですね(*^^*)
離乳食の事がこれからは一番悩みますよね。
保育園はあまり考えなくても色々な面でこうしていきましょうと言ってもらえるのでそれは本当助かっています。早くから預けるメリットだと思いました。
セパレートは80買う予定です。肌着は80を買っていて、つなぎでも80を買いました。ちょっと大きいかなと思いましたが、意外に普通に着れるので80にしました。- 5月15日
-
みっちょりん
離乳食不安だし悩みそうです。もう少し先延ばしして、6ヶ月に入ってからにしようかなと思っています。また、娘さんの様子を教えてもらえるとありがたいです(*^^*)
保育園の先生はいろいろな子を見ているプロなので、安心していられますよね。そこがメリットですね。
80でよさそうですね。うちもこれからは80を購入しようと思います。西松屋行かれましたか?- 5月15日
-
じゅあん
離乳食のメニューも保育園任せなので、保育園で月曜から食べるものを2日前の土曜から食べさせる感じです。今はスプーン拒否はしないので食べたとかぶつぶつが出来たとか…始めたらまたお伝えしますね。
保育園の先生は安心ですが、やっぱり子どもに対しての先生の数は少ないので全部を見きれないのも現実ですね。娘はバウンサーで寝ていたらお友達に興味を持ってもらえたみたいで足の指を食べられてたらしいです(^_^;)
メリット、デメリットありますが今は待機児童にならなくて良かったという思いが一番です。
西松屋にいきましたよ。つなぎを2枚とかぼちゃパンツ2枚買いました。ロンパースだけだと下半身がイマイチだと思いかぼちゃパンツ買ってみました。パンツやレギンスは70でもよかったかもしれないです(>_<)。- 5月15日
-
みっちょりん
メニューも保育園の方で指定するんですね。それは初めてのお母さんにとっては助かりますね!ぜひ参考にさせてください(^o^)/
今、保育士さんの数も少ないですもんね。安全にだけは気をつけてほしいです。足の指を食べられた…(笑)きっと赤ちゃん同士のことなので微笑ましい光景ですね😊
うちは田舎の地域なので、保育園はそんなに困らないのですが、地域によっては待機児童の問題が深刻ですよね。入れてよかったですね(>_<)
お洋服買えてよかったですね!サイズ悩みますよね。着せてみないとサイズ感が分からないから、試行錯誤…
でも新しいお洋服を着せてあげるの楽しみですね。少しくらい大きくても小さくても、我が子に着せればなんでもかわいく見えちゃいそうです(笑)- 5月16日
-
じゅあん
保育園は給食のおばちゃんがいて、0〜5歳迄の食事やおやつを作るのでその兼ね合いで毎月メニュー表があり決まっているので助かります。
1週目は10倍粥だけで2週目は10倍粥とジャガイモですよ。
保育士さんはプロとはいえ、少ない人数でばらばらの性格の沢山の子どもをみるのは本当大変だと思います。自分の子ども1人でも四苦八苦しているので凄いです。
足の指、おもちゃに見えたのかおやつに見えたのか…腕や脚はちぎりパンかボンレスハム状態なので美味しそうに見えたのかもしれないです(*^^*)
お洋服はある程度使えるものをと思って買いますが長くは使えないですね。こういう時だけ四季が無ければ大きくなるまで使えるのにって思います。来年は着れない服が山ほどできそうです。- 5月16日
-
みっちょりん
給食があるんですもんね!そのメニュー表を参考に離乳食を進めていけば安心ですね。教えていただきありがとうございます(o^^o)
ほんとに保育士さんは大変だと思います(>_<)小さいお子さんならなおさら、やりたいことも違うし、集団生活にも慣れていないし苦労も多いと思います。私も教育関係の仕事なので、人相手の仕事は楽しいですが大変さもあるなぁと日々感じてました(笑)💦
ちぎりパンっておもしろいですね(*^^*)笑 ムチムチになってきて、うれしい反面、汗疹ができたり汗をたくさんかいたり大変です…
たしかに来年は着られない服ばかりですね。かわいいから、つい欲しくなってしまいますが、誘惑に負けないようにしなくちゃいけませんね。- 5月16日
-
じゅあん
メニュー表に合わせて離乳食を進めると土日の大人のごはんも離乳食の材料の残りを使って作るようになりそうです。
人相手のお仕事は大変だと思います。理不尽なことも多々あるでしょうし。
腕と手は完全にちぎりパンです。
ムチムチになってきてより一層シワにゴミや垢があったり、汗疹になったりですよね。乳児湿疹がだいぶ減ったところに汗疹です(>_<)
お洋服は完全に誘惑に負けてます。西松屋や赤ちゃん本舗などお手頃価格なのでついつい買ってしまいます。- 5月16日
-
みっちょりん
だんだんと食材を無駄なく、上手に使えるようになれそうですね(^^)
仕事はお給料とも見合っていないなぁと思うことも多々でした(笑)💦楽しいこともたくさんあるんですけどね。
湿疹減ってきているのうらやましいです。うちは湿疹というか、皮膚のかぶれがまだ続いていてお薬継続中です。皮膚科でも保健センターでもシワのところをしっかり洗って汚れを落として、かぶれと汗疹対策をしてくださいと言われました。
根気よく続けなければです💦
お洋服見るの楽しいですよね!旦那さんも一緒に選ばれますか⁇- 5月16日
-
じゅあん
人相手にするお仕事は体力も精神もキツそうですね。保育士さんや介護士さんは本当に人が好きでないと大変だろうなと思います。
湿疹は油断するとすぐ出ます。今酷いのは顎の真下あたりの首が湿疹と汗疹で真っ赤です(>_<)
本当根気よく続けないとですね。
お洋服見るの楽しいです。あっという間に時間が過ぎます。旦那が一緒の時は選んでますよ。この前はPAPA LOVES MEと書いた半袖ロンパース選んで、ゴリ推しされて千円しなかったので買いました(^_^;)
みっちょりんさんの旦那さんはどうですか?- 5月17日
-
みっちょりん
子どもたちの成長が見れたり、ありがとうと言ってもらえたりするとやっててよかったなぁと思います。でもどのお仕事も大変さと苦労はありますもんね。
夏は特に首の下を注意しないといけなさそうですね。ムチムチなのはかわいいけれど…
旦那さん、娘さんのことが大好きな感じが伝わりますね〜(o^^o)
じじ、ばばバージョンもあっておもしろいですよね!
うちはたまに一緒に行って選びますが、ふざけてキャラクターの着ぐるみみたいなものばかり選ぶので、参考にせずに(笑)私が選んでしまいます(^-^)💨- 5月17日
-
じゅあん
今日4か月健診でしたが、乳児湿疹は綺麗な方だと言われましたが、首は汗疹出来ているので気をつけてくださいと言われました(T_T)
旦那は今でも男の子がよかったと言いますが、なんだかんだで可愛いみたいです。着ぐるみも可愛いんですが実用的ではないんですよね〜。
バナナどうでした?- 5月17日
-
みっちょりん
健診おつかれさまでした(*^^*)
終わってホッとしますよね。
旦那さん優しそうですね(^^)うちも最近笑うようになったり、お肉がついてプクプクし始めたらかわいいと思い始めたのか、よくかまっています。着ぐるみは実用的ではないので、買いませんよね💦
バナナ、手で持ちはするんですが口に持っていくものだと分かっていないのか咥えることをしないんです(>_<)ちゃんと遊べるのはもう少し先かなぁ…
じゅあんさんの娘さん、ちゃんと咥えて遊んでいるんですよね?すごいなぁ(*^^*)- 5月17日
-
じゅあん
鼻詰まりと咳が治まりませんと話したらそれは次々保育園から菌をもらっていて治ったらまた新たな菌を…と言われたのはちょっと不安だったので病院行って再度聞いてみようと思いました。
バナナ、咥えないですか…うちは何でも手に持ったらすぐ口に運ぶの子なのでハマったのかもしれないですね。興味を持って遊んでくれるようになるといいですね。
他のおもちゃは咥えますか?- 5月18日
-
みっちょりん
鼻づまり、咳、心配ですね(>_<)病院でしっかり聞かれたほうがいいかもしれませんね。
娘も最近になって、おもちゃを持たせると口に持って行ってペロペロしだすようになりました。オーボールはお気に入りなようで、ずっとペロペロしています。
バナナも遊び方のコツをつかめればいいのかもしれません(*^^*)
娘さんの髪の毛、抜けませんか?- 5月18日
-
じゅあん
鼻詰まりと咳と便秘は長いお付き合いになりそうです(>_<)
オーボール好きなんですね(*^^*)
持ちやすいですし口に入らない大きさなのでいいですよね。
ベビーカーに紐で付けやすいですし。
娘の髪の毛抜けるようになりました。あと顔を左右に動かすので後頭部の髪の毛の絡まりがいくつもあったり薄くなってます(>_<)
夏なので生えかわりなんですかね?- 5月18日
-
みっちょりん
うちも皮膚の弱さとはお付き合いしなくてはならなそうです(^^;;
その子それぞれで好きなオモチャも違うんですね。そのうち何でも口に入れてしまうようになりそうですね(>_<)
この間保健師さんに髪の毛のことを聞いてみたら、じゅあんさんが言われるようによく動かすから、こすれて抜けたり切れたりしてしまうんだそうです。ひどい子は、全く髪の毛がなくなってハゲになってるから大丈夫ー!そのうち生え揃うよと言われました。
うちの娘も薄くなってきていて、枕や布団に髪の毛がたくさん…ちょっと怖いです(笑)💦- 5月18日
-
じゅあん
日焼け止めを少し塗ったら合わなかったみたいで顔中に湿疹ができました(>_<)日焼け止めは私が使うのでいいんですが、うちも皮膚は弱いのかもしれないです。
健診のときに肌は綺麗な方ですよと言われたのはなんだったのか…。
おもちゃやタオルなど持ったらすぐ口に運ぶので本当怖いです。絵本は重くて断念してました(^_^;)
髪の毛、毎日お風呂上がりに乾かしてブラシでとかしてるのに朝起きたら抜けてるわ数か所絡まってるわです(>_<)- 5月18日
-
みっちょりん
日焼け止め、SPFが強いものだと赤ちゃんには刺激が強すぎるんだそうです(>_<)肌が強くても、そういう成分の強さにやられてしまうのかもしれないですね。
うちも、綺麗な方ですと言われましたが、薬を塗っているから…なんですよね。
髪の毛、ドライヤーですか⁇ブラシもしてあげていてすごい〜(^^) 夜中に激しく動いているんですね。
娘は多からず少なからずの髪の毛なので、いつもタオルで拭いて自然乾燥です💦
お風呂は1人で入れていらっしゃいますか?- 5月19日
-
じゅあん
日焼け止め、SPF30なので赤ちゃんには強いんでしょうね。もう少し弱いものを買います。
肌が綺麗なのはそれだけ親が気をつけて頑張ってるって事ですよね。
髪の毛はタオルで拭いてブラシです。たまにドライヤーします。
髪の毛とかしても後ろはすぐぐしゃぐしゃ、頭頂部は重力に反しています(T_T)
ブラシは意味ないんですけどお風呂上がりは乾かしてブラシだよー。っていうことと、微々たるものでも頭皮へ刺激を与えたら抜けないかなと(^_^;)
お風呂は1人で入れてますよ。湯船にお湯をためない時はまだベビーバスに入れたりしてしまいますが、暖かくなったのでそれでもいいかなと思ってます。- 5月19日
-
みっちょりん
以前お話していたら重なってしまって申し訳ないのですが、うちはアロベビーっていうオーガニック?の日焼け止めを買いました。虫よけの効果もあるそうです。娘の肌でも荒れずに大丈夫です◎
ちょっとお高い気はしますが、全然減らないのでいいですよ〜(^^)
毎日ちゃんと髪の毛のケアをしていてすごいです。ドライヤーとブラシの習慣がつきそうですね。うちは、もう少し毛が生えたらだな…(笑)
私も1人で入れますが、そろそろ外で待たせるのではなくてバスチェアを使おうかなと思っているんです。ベビーバスは大きくなってしまって使えなくて(>_<)
夏はシャワーだけでもいいみたいです(o^^o)- 5月19日
-
じゅあん
アロベビーですか。調べて買ってみます!ありがとうございます。
プロフィール写真みて頂くとわかるのですが生まれた時から髪の毛がふさふさで、今の方が後頭部は薄いんじゃないかと思うくらいなのでブラシで頭皮に刺激を与えてます(^_^;)
ドライヤーは赤ちゃんのふわふわの髪の毛には良くないかもしれないですよね。
バスチェア使ってますよ。バスチェアに座らせて洗ってます。最初はお風呂の椅子を買って膝の上に座らせて洗ってましたが荒いづらくてバスチェア買いました。
湯船に浸からないときのベビーバスは新生児の頃みたいに全身は無理なので、オムツかぶれ対策に下半身だけ入ってますよ。- 5月19日
-
みっちょりん
娘さんの髪の毛、黒々していますね!うらやましいです。たしかにうちも産まれたときの方が髪の毛ありました(^_^;)
今のザ・赤ちゃんの髪型もいいですが、ちょっと長くなってくると女の子っぽくてかわいいですよね。
膝の上、ツルツルして心配ですよね。うちはまだお湯に浸かりながら洗っています。
じゅあんさんご自身が洗うときは浴室内でベビーバスで待たせている感じですか⁇
ベビーバス、下半身をササっと洗うのには役立ちそうです。ナイスアイディアですね(^^)- 5月20日
-
じゅあん
髪の毛伸びてきましたよね(*^^*)。伸ばしていこうと思ってます。
私自身が洗う時は脱衣所で待たせてます。バスチェアで待たせてみましたがシャンプーの泡や水しぶきが飛んで顔にかかるのが嫌で泣いたので、まだ浴室では待たせていないです。- 5月20日
-
じゅあん
今日離乳食メニュー貰いました。
参考にどうぞ。写真上げちゃまずかったかな…- 5月20日

じゅあん
ちっちゃくて見えないですよね…すみません。
-
みっちょりん
わざわざありがとうございます( ^ω^ )!細かい字は読めないのですが、おかゆ?からじゃがいも、その他の食材…が1週間たつにつれて増えていくようになっているのがわかります。様子がわかってありがたいです(*^^*)
いよいよ明日からですね。親の方がドキドキしてしまいますよね。
食べてくれますように(^^)
お風呂、うちも外でハイローチェアに寝かせて待たせています。だいぶ手や足が動くようになってきてベルトはしていますが、心配です。でもバスチェアで浴室で待たせるのも嫌がりそうで…(>_<)
いろいろ試してみようと思います。- 5月20日
-
じゅあん
食べてくれるかも心配ですが、お粥がちゃんと作れるかの方が心配です(>_<)
メニューはお野菜はじゃがいも、かぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリー、にんじん、後はお粥、豆腐、しらすとささみが書いてあります。
ブロッコリーをペースト状にどうやってするんだろう?と悩んでます。
お風呂はドアを少し開けて様子が見えるようにしていますよ。シャワー使う時に脱衣所がびしょ濡れにならないように気をつけていますが娘が知らない間に落ちてるよりはいいと思ってます。床は濡れても拭けばいいですしね。
ハイローチェアでベルトしてますが心配ですよね。- 5月20日
-
みっちょりん
離乳食の作り方不安ですよね。分かります(>_<)
こしたり、ペーストにするってあまり経験がないですもんね。こちらは、市で開いてくれる離乳食講座があるので、来週あたりから何回か参加して必要なものや作り方を勉強してきます。じゅあんさんがお住まいのところは、ありませんか?
やっぱりハイローチェアのベルトをしていても転落の危険はありますよね(>_<)ほんとに気をつけよう…
つかまり立ちとかするようになれば、一緒に入れて楽ですよね。お風呂は全然リラックスタイムじゃないですね(^_^;)笑- 5月21日
-
じゅあん
市の離乳食講座あります。平日なので行けなくてクックパッドや離乳食の本を読んで試行錯誤しながら作ることに(>_<)
ハイローチェアではないんですけど、私の不注意でソファーから床に落ちたことがあってそれ以来怖くて、置くなら床か必ずベルトしてハイローチェアです。
お風呂、一緒にゆっくりリラックスして入れるのはいつ来るんですかね〜。- 5月21日
-
みっちょりん
お仕事されているから平日はダメですもんね(>_<)
何だか毎日がお休みの日々に慣れてしまって、働きながら子育てされている方もいるのに…
じゅあんさんのご苦労はきっと娘さんにも伝わりますよね。
離乳食講座に行って役立つことがあれば、お知らせしますね!
うちは基本床で生活なのですが、子どもの上に何か落としたりしないか、うっかりやらかさないように気をつけています。怖いですよね。
お風呂リラックスして入れるのは、何年も先でしょうね(^_^;)💦次の子ができればもっと先延ばしですね(笑)
あと、ヒマワリ使ってみました😊まとまっていい感じです!- 5月21日
-
じゅあん
毎日お休みではないですよ。育児と家事という立派なお仕事してらっしゃるじゃないですか。
激混み通勤電車と眠い時に寝れない以外は仕事の方が断然楽ですよ。
離乳食今日10倍粥を作ってみました。一度失敗してユルい餅みたいになりました(^_^;)
明日ひと匙食べさせてみようと思います。
ヒマワリ良かったんですね!私も今の詰め替えがなくなったら買って使ってみます。- 5月21日
-
みっちょりん
そう言っていただけると気が楽になります。ありがとうございます(*^^*)どんな状況にしろ、お母さんたちはがんばっていますよね。
私も失敗しちゃいそうなので、食べさせるまでに練習しなきゃです。娘さんの反応が楽しみですね!
遅ればせながら、うちもベビーカーを買うことになりました。コンビのメチャカルαというものなんですが、オート4キャスではないんです。じゅあんさんもコンビのものなんですよね(^^)⁇使い勝手いかがですか?- 5月21日
-
じゅあん
離乳食、食べてくれました。一安心です。野菜のとろとろより10倍粥を作る方が難しかったです(^_^;)
次も同じように作れるかどうか。
ブレンダー初めて使いましたが便利でした。ブレンダーとこし器があれば作れるなと思いました。
ベビーカー、うちはコンビの「メチャカルハンディ オート4キャス plus エッグショック HF」です。
対面にして押す時にオート4キャスの押しやすさが断然良かったので選びました。
メチャカルαと悩みましたが、うちは持ち運びや車に積む事があまりないので押しやすさを優先しました。
対面にしなくていい月齢から使うならメチャカルα選んでると思います。
歩道の段差や踏み切りで勢いがないとたまに引っかかりますが、荷物入れも大きくて使いやすいですよ。- 5月22日
-
みっちょりん
食べてくれたんですね!すごい〜(*^^*)うれしいですねぇ。あげるのが楽しくなりますよね。
今日ベビーカーを見に行くついでに離乳食の調理の道具を見てきます。
ベビーカー、やっぱりオート4キャスは対面も背面も押しやすかったです。αは対面だと、小回りがあまりきかないですもんね。
うちはじゅあんさんと逆で車に積むことが多いので、軽さがあればいいかなぁと考えてαが候補なんです。たくさんあって悩んでしまいます(>_<)
でも使いやすいとお聞きして、決め手になりそうです。ありがとうございます(o^^o)- 5月22日
-
じゅあん
離乳食の調理道具とベビーカーはいいのがみつかりましたか?
調理道具、ブレンダーと濾し器と製氷皿しか買っていないので他に便利なのがあれば教えてくださいね。- 5月22日
-
みっちょりん
ベビーカーは、αにしました(^^)ご機嫌で乗ってくれているのでこれから楽しみです。
調理器具はピジョンやコンビの、離乳食調理セットを買うと便利と聞いたので見てみました。初期から最後まで使えるそうなので、購入しようかと思っています(*^^*)- 5月22日
-
じゅあん
ご機嫌で乗ってくれて良かったですね(*^^*)遠出したりショッピングモール行ったり楽しみですね。
離乳食調理セット見てみますね。- 5月22日
-
みっちょりん
ベビーカーのことでいくつかお聞きしたいのですが、教えてください(*^^*)
暑くなって来てますが、座面のだっこシートはまだつけていますか⁇あれば体は安定しますが、暑そうで(>_<)
あと、紫外線カットのブランケットのようなものは必要でしょうか⁇- 5月23日
-
じゅあん
座面のエアウィーヴ?の揺れても大丈夫なシートですよね?
付けてますよ。
ブランケットは薄いガーゼケットにしてますが、真夏用に紫外線カットしてくれて触ったら冷たいブランケットを買いました。ベビーカーと抱っこ紐両方で使えるものにしました。
座面シート暑そうですよね(>_<)。座面シートの上に付けられる冷却マットを探しているところです。- 5月23日
-
みっちょりん
ありがとうございます(^^)
ブランケットは抱っこ紐でも使えるんですね!体感温度が下がるっていうものかな。
立っている大人でも暑いんだから寝かされている赤ちゃんは相当暑いですよね(>_<)ちゃんと対策をしてあげなきゃと思います。チャイルドシートもすごく暑いと思うので考えなければです。- 5月23日
-
じゅあん
ブランケットは体感温度が下がるやつです。それでも暑い時はエルゴの背中に寝た時に使うカバー?が入っているポケットにケーキ屋さんでケーキ買ったら付いてくる冷却剤を入れてます。
チャイルドシートとベビーカーと両方で使えるものがあるといいですね。
手足は普通なのに頭から背中にかけてだけ暑くて汗かいてることが多くなりました。抱っこ紐やベビーカーは対策しているのですが、授乳中体を支えている時に暑くないですか?何か対策されてますか?- 5月23日
-
みっちょりん
体感温度が下がるというもの購入しました(^^)
保冷剤を入れるアイデア、よく思いつきましたね。これからもっと暑くなってきたら真似させていただきます。
うちも後頭部が汗びっしょりのときがあります。授乳中は手で支えなくてもいいようにクッションに乗せてしているので、特になにもしていないです。でも、友だちに暑くなってきたら、腕の赤ちゃんの頭が乗る部分にタオルを巻いて授乳していたと教えてもらいました(o^^o)- 5月24日
-
じゅあん
暑さ対策のコーナーでジェルを冷やして袋に入れたものを抱っこ紐と背中の間に入れるグッズが売っていて、だったら背中のポケットでいいんじゃないかと思って買わなかったんです。
うちは熱や暑い時に冷やしたり、職場で搾乳した母乳の持ち運びに保冷剤がかなり重宝してます。
授乳はクッションなんですね。いつからかクッション使わなくなったので原点に立ち返ってクッション使おうと思いました。
タオル巻いて授乳するのもいいですね。暑いときはタオルの間に保冷剤入れればいいですしね(*^^*)- 5月24日
-
みっちょりん
保冷剤、冷凍庫にたくさん眠っているので役立ちそうです。捨てなくてよかった(笑)
クッション使わずに授乳、足や手は辛くないですか?私もできればクッションを使わずに授乳できると、家以外のところでも苦労しなくていいなと思って練習してみたんですが、なかなか難しくて(>_<)もう少し体が大きくなれば楽になりますかね(^^)- 5月24日
-
じゅあん
保冷剤、なぜか捨てずに冷凍庫に入れてしまいますよね(笑)
授乳は確かにクッション使わないと長時間はツラいです。家に居るときは楽に授乳できる体勢でできますが、外出した時に授乳室や多目的トイレ、洋式トイレで授乳すると腕の力で支えないといけないのでツラいです。
最近保育園の洗礼でスタンプカードあったらすぐ貯まるくらい病院行って待ち時間に授乳するのでだいぶ慣れてきました。
外では足組んでその上にお尻乗せて縦抱っこに近い感じで授乳していますが、もう少し大きくなったら楽になりそうですね(*^^*)- 5月24日
-
みっちょりん
クッションがないときはオムツのポーチを頭の下に入れたりしてやりますが、それでも辛くなっちゃうのでほんとに家以外だとうまく授乳できません(>_<)
スタンプカード(笑)保育園では風邪などをもらいやすいんですか?お仕事を抜けたりして連れていくこともあるでしょうから、大変ですよね。
大きくなると吸引力もすごく強くなって、マックシェイクを吸うくらいの力で吸われて痛いよ〜💦と友だちから聞きました。それも困る…(笑)- 5月25日
-
じゅあん
お車でお出かけされるならクッション積んでおいて車内で授乳するのがいいのかもしれないですね。
クッションは頭の下だと安定しますか?お尻の下に入れて体全体を底上げするイメージで授乳しているので不安定で腕で支えているので疲れます(>_<)
吸引力も強くなるんですね。歯がはえてきたら痛そうですよね。
保育園はしょっちゅうですよ。1週間かかってやっと鼻水が治ってきたかなと思った矢先にまた違う風邪をもらって鼻水出る…のエンドレスです(T_T)免疫つくまではみんな同じような感じだそうですが、月齢が小さいので他の子よりはひどくなりやすいみたいです。
どの病院のどの科に行っても必ず保育園行ってるからある程度は仕方ないねーって言われます。
今月は仕事を5日休みました…。- 5月25日
-
みっちょりん
私もクッションで体全体を底上げする感じです。出先では、オムツポーチしかないので頭だけ上げて体は足か手で支えます。長く授乳していると辛いですよね(>_<)
車にクッション、いいですね!
友だちの子も歯が生えてきて、噛みながら飲むのが癖になってすごく痛いと言っていました💦怖い〜
そんなに頻繁に風邪をもらってきてしまうんですね(>_<)娘さんもかわいそうだし、じゅあんさんもお仕事休みながら病院行くのは気持ちも体も辛いですよね…
冬はもっと風邪が流行りそうで大変になっちゃいそうです(>_<)- 5月25日
-
じゅあん
あと一、二か月経ったら歯が生えてくるんですかねー。噛みながら飲まれると痛そうですね。授乳始めたばかりの時に買ったランシノーの残りが役立ちそうです。
歯が生えてきたらやっぱり歯磨きするんですよね?歯ブラシなんですかね?
保育園は頻繁にもらいますよ。みんなそうやって免疫付けていくみたいです(T_T)
今月既に4日有休使いました(^_^;)
保育園おそろしいです。- 5月25日
-
みっちょりん
ランシノー!最近は全然使っていませんでした。最初は毎回のようにお世話になっていたのに…
授乳、初めは痛くて辛かったですよね(>_<)だんだんその辛さも忘れてしまうんですよね…なんだかもったいないです。
最初はガーゼで歯を拭えばいいと聞きました。それから綿棒などを口に入れて歯ブラシを嫌がらないように練習して、歯ブラシを使うというようなことを聞いた気がします。でも定かではないので、歯科相談などの時に聞いてみなくてはです(^^)
保育園のメリット、デメッリットありますね(>_<)小さいからなおさら症状が辛そうで、かわいそうですね。
じゅあんさんの会社には、じゅあんさんのように働くお母さんは多いのですか⁇- 5月26日
-
じゅあん
ランシノーよくお世話になっていました。切れて血が出たり、痛くて冷やしたりしていたのに、今は遊び飲みするようになりました(^_^;)
子も親もお互いそれだけ慣れたってことですね(*^^*)
歯ブラシの練習もしないといけないですね。ストローの練習と思っていたところに次々とすることがぁ…(>_<)
うちの会社は社員が300人位いてそのうち女性は35人です。出産した方は7人で復帰したのは私含めて3人、4人は育休中です。妊娠を期に辞める人が多いです。
制度はありましたがまだまだ試行錯誤中でこれからも良くしようとしているところです。
30歳で制度があって産休実績のある会社を探して転職したので、正直制度あるだけマシだと思っています。
業界自体女性が1割なので制度がない会社も多いですね。- 5月26日
-
みっちょりん
遊び飲みしますね(>_<)
キョロキョロして飲んでいて、見ていておもしろいですが真剣に飲んでくれ〜と思います。
ストローの練習も必要ですね。たくさんやることがあって焦りすぎて、もうどうにかなるかーと開き直ってきました(笑)離乳食も6ヶ月からにしちゃおうと腹をくくりました💦
やっぱり、出産して仕事復帰するう女性に対しての制度がまだまだ厳しいものがありますよね。妊娠を期に辞めざるを得ない現実もありますね…。そんな中で復帰すると決心されたのはすごいなぁと思います。
私の仕事は産育休が3年とれるので、(お給料は最初の1年だけですが)それだけ感謝して過ごさなくてはいけないなぁと思っています。- 5月26日
-
じゅあん
朝の遊び飲みだけは止めてーって思います(>_<)
やることあり過ぎてもう何すればいいかわかりません。開き直りも必要ですね(笑)
産育休が3年はいいですね。お子さんの成長が見られるのは羨ましいです。中小企業なので社内で仕事することが全くなくてお客様のところに居るので、自社員だけでなくお客様側の理解も必要になるとハードルはかなり高いです(T_T)
みんなが時短も急な病欠も仕方ないと割り切る潔さというか懐の深さがないとダメだなと感じてます。- 5月26日
-
みっちょりん
確かにいそがしい朝にやられると、おーいって感じですよね…💦
会社だけではなく、お客様のことも考えなくてはならないんですね。まだまだ理解してもらいづらい部分もありますよね。
独身のころは納得いくまで職場にいて休みの日も仕事にあてられましたが、今はそれよりも大事なものがありますもんね。割り切る潔さ、懐の深さ、すごく分かります。
多分復帰してしばらくは、仕事と育児の板挟みになって相当辛くなる気がします(>_<)- 5月26日
-
じゅあん
朝、授乳しながらパン食べてテレビで天気やニュース、交通情報をチェックしてたら遊び飲みしたくなりますよね(^_^;)
だからといって早く起きるかというとそんな気力がないです(T_T)
両立ってなかなか難しいですね。体力だけかと思ってましたがメンタル面でも大変です。徐々に慣れてくるんですかね。
最近暑いですが、夜寝る時のお布団は工夫されてますか?冷感敷きパッド買おうか悩んでいます。- 5月26日
-
みっちょりん
こちらの様子よく見ていますよね〜(>_<)うちの娘も授乳し始めて私がテレビをつけると、飲むのを辞めてこちらを見上げてきます。集中してあげなきゃいけないんですがそういうわけにいかないときもありますよね。
仕事と育児、きっと少しずつ慣れていくんでしょうね。母は強しです(*^^*)
お布団何もしていないのですが、寝る時、後頭部がびっしょりになるほど汗をかいているのでそろそろ考えなくてはいけないですね。一緒に寝ているので、ベビー用の小さな敷きパッドよりも大人用の冷感パッドを買えば2人で涼しいなぁと思うので、購入を考えています(^^)
もう冷房など入れていますか?- 5月27日
-
じゅあん
本当によく見ていますよね。リモコンや携帯持つとじーっと見て手を出したり、テレビつけると同じように見上げます。ママにも少しはニュース見させてって思います(^_^;)
後頭部から背中がびっしょりの日が増えてきてタオル敷きましたが、タオルも汗は吸いますが暑そうです。冷房はまだです。外が涼しくてクーラー動かなかったので窓開けました。
5月でクーラー使うって暑くなるのが早いですよね。今年は猛暑なんですかね。- 5月27日
-
みっちょりん
テレビじゃなくて、こっち見て〜って言ってるんですよね(笑)そういう姿を見るとごめんと思いますが、ついついテレビや携帯を見てしまいます(>_<)
今年は暑いですね💦梅雨に入ったりすれば、また気温は下がるのかもしれませんが今は昼間も夜も暑くて大変ですね。
タオルだと汗を吸ってくれそうでいいですね。私もお腹にはかけていますが、敷いたことはなかったのでやってみます。寝ている時に寝返りはしますか⁇
ちなみに、うちはまだ寝返りしてません…( ̄◇ ̄;)笑- 5月27日
-
じゅあん
こっち見て〜って見ると安心するのか目をそらして飲み始めるのでテレビ見るとまた止めてこっち見て〜の繰り返しです。
私が寝てて、横でうーうー言ってるなと思って目覚めたら寝返りしてました(>_<)寝ながらの寝返りはまだないです。親が寝ていて娘が目覚めて動いている時が怖いです。窒息していないかわからないですよね。早く寝返り返りできるようになって欲しいです。
起きているときは寝返りしますか?- 5月27日
-
みっちょりん
だんだん知恵がついてきたんですね。ほんとに子どもの成長ってすごいです。うまく付き合いましょう(^_^;)!
起きていても寝返りまだしないんです(>_<)横向きで遊んでいたり、腰を押してあげるとクルッとうつ伏せになったりするのですが自力ではまだ…焦ってはいけないと思いつつ、毎日期待してしまいます。
自分が寝ていて、知らぬ間に寝返りしているの怖いですよね。寝返り防止クッションみたいなものもあるようですが、どう対策したらいいんですかね(>_<)- 5月28日
-
じゅあん
横が好きなんですね(*^^*)
今はのんびり成長していて急に一気に色々できるようになるお子さんもいるみたいですよ。
うちは保育園行ってるからまわりのお友達を見て真似してできるようになっただけのような(^_^;)
保育園の先生が1人がバイバイを覚えて、それを見てみんながバイバイを覚え始めたって言ってましたし。
同じクラスの子は1歳1か月〜8か月とうちの娘の9人ですが、娘以外は相乗効果で成長しているみたいで、少なからず娘も影響受けていると思います。
寝返り防止クッションは本格的に動くようになったら乗り越えたり、クッションとクッションの間で寝返りしてたりしそうで、もっと重くて動かないものがいいのかなと思っています。
2リットルのペットボトルに水や土入れてタオルで巻いてると書いている方をママリで見ましたよ。
出産するまで仰向けで寝ていたので、娘も寝る時は仰向けが好きでいて欲しいです(笑)- 5月28日
-
みっちょりん
確かに周りからの刺激はとても大事かもしれませんね。そこも保育園のメリットですよね。たくさんのお友だち、先生と日々触れ合っているので人に対する免疫もできそうでうらやましいです(^^)
友だちは、寝返りやあんよの見本を見せていたら、赤ちゃんがやるようになったと言っていました。それも外からの刺激ですもんね。
お金をかけなくても、ペットボトルで代用できるんですね!ありがとうございます。
仰向け好きだと助かりますね〜(*^^*)ただ、うちは寝相がかなり悪くて半回転していることもあり仰向けでも気が抜けません(笑)💦- 5月28日
-
じゅあん
ママリか他のところか忘れましたが、寝返りは場所が硬めの所の方がやりやすいとか、服はカバーオールとかのつなぎの服だと動きにくいみたいでセパレートの服やボディのみにしたら成功して、その後カバーオールに戻したらダメだったとか、一緒に寝転んで寝返り見せたとか書いてる方がいましたよ。
寝相、凄いですね(笑)
うちは娘のどんどん下がって行くか、壁に足を上げているか、たまに寝返りしてうつ伏せになるかです。お互い気は抜けませんね。- 5月29日
-
みっちょりん
寝返りのコツありがとうございます!服装との関係、私もどこかで聞きました。ズリバイをする時もボタンが痛いので、ないものにするといいとか…
ボディも前開きしか着ていませんが、被り型のもの、着せていますか⁇
寝相ほんとにすごいです。旦那と時々覗いては笑っています(笑)
寝言もいいますよね(笑)- 5月29日
-
じゅあん
ずり這いしないのはボタンが痛いんですね。被り型はまだです(´д` ;)親の欲望としては、経済的にですが(笑)…つなぎを飛ばしてセパレートにしたいんですよね。お座りができるまでは前開きのもので乗り切りたいです。
でもずり這いしないのかな(>_<)
寝言いいますよね。うーんが多いですが、へへって笑ったり、ふえーんって泣いたりもします。夜中笑われるとちょっとしたホラーです(笑)- 5月29日
-
みっちょりん
経済的にもいろいろ揃えると大変になりますもんね(>_<)セパレートの洋服にしたら、肌着は何を着せますか⁇1回被り型のボディ肌着を着せてみたんですが、慣れていなくて手間取ってしまって…
でもサイズが大きくなると、前開きの肌着ってあんまりないんですよね💦
うちも寝ているとき、泣いたりニヤッとしたりします(*^^*)
でも声を出しては笑ったことがないのでじゅあんさんの娘さん、おもしろいです(笑)- 5月29日
-
じゅあん
セパレートだと肌着はどうしたらいいんですかね?上だけの肌着だとお腹出るので、ボディ肌着か前開き肌着ですかね。
ボディ肌着は私自身が着せたことがまだなくて、保育園に置いている洋服は被り型なのでお風呂の時に脱がせるだけです。脱がせるのでも大変なので着せるのはもっと大変ですよね。
前開き肌着は赤ちゃん本舗で見る限りは80までっぽいので80を4枚買いました。
夜寝る時に新生児微笑をたまにするのですが、そのたまにもどんどん減っていて少し寂しいです。成長の証ではあるんですけどね。寝ている時に泣くのは夜泣きとかグズグズがあるので似たような感じで落ち着いていられますが、真っ暗の中で笑うのはちょっと怖いですよ(^_^;)- 5月29日
-
みっちょりん
セパレートでもお腹が出ないように、ボディ肌着ですよね。被り型は自分があぐらをかいて、そこに座らせて着させると楽チンと教わりました(o^^o)脱がせるときもそうすれば楽かもしれません。
80なら結構長く使えますもんね。先が見通せないので子育ては難しいです(>_<)
確かに真っ暗の中で笑われるとちょっと怖いかも…(笑)新生児微笑もなくなっていって、ハンドリガードもだんだんしなくなっていって、寂しいですよね。そういう姿を私も忘れていってしまうので写真やビデオで残してあげなきゃと思います。
もう使われていたらすみません(>_<) みてねというアプリが写真の保存、家族で共有ができてとてもいいそうです◎
早速使ってみましたが、便利そうですよ〜(*^^*)
あと、ニトリの冷却シーツ?買いました。ひんやりして、汗をあまりかいていない気がします!- 5月30日
-
じゅあん
被り型、お座り方式ですね。やってみます。半袖長ズボンって売ってないですよね?80だと半袖膝下になってちょうど良かったのと、肌着が80で洋服が70だと足の付け根部分から肌着が出てきてイケてなかったので80に統一しました。60、70は頂きもの以外は買ってないです。
ハンドリガードもあまりしないですね。寂しいです。指しゃぶりはまだまだしそうですよ(^_^;)
ビデオ一度もないですねー。写真は平日は取らないので、土日に意識して撮るようにしてます。
みてねですか?調べてみます!ありがとうございます(*^^*)
ニトリ行って買います!
い草の敷きパッドを持ってて敷いたのですが汗は吸ってくれて畳のいい香りがしますがひんやり感はイマイチなのでどうしようか悩んでました。いい感じなんですね!- 5月31日
-
みっちょりん
半袖長ズボンないですね(>_<)そういう点では80は今の微妙な時期にありがたいですよね。長く着られそうですし。私は半袖半ズボンで肌寒そうな時は、レッグウォーマーをよく着けさせてます(^^)暑ければ脱がせればいいので、便利ですよ〜。
指しゃぶりはうちもまだまだやりそうです。精神安定剤みたいな感じになってます(笑)
写真やビデオ、第一子はとても多いので次の子も同じようにしてあげられるか心配になります💦
敷きパッドを敷いたら、それまで背中が暑かったのかモゾモゾ動いて大変でしたが、全然動かなくなりました(笑)- 5月31日
-
じゅあん
何度かレッグウォーマー履かせたんですが、靴下と同じで嫌がってすぐ自分で足をこすって脱ぐので諦めました。布団も足バタバタさせて抵抗するので微妙な時期に80が役立ってます。
指しゃぶりは完全に精神安定剤化してます(T_T)出っ歯になるよーって思います。
写真など残るものはなるべく同じ量残してあげたいです。周りを見ると格段に減ると聞くのでなかなか難しいんですかね…
敷きパッド効果凄いですね!寝相も良くなるんですね。今朝真横になっていたので、週末に買いに行きます。- 5月31日
-
みっちょりん
レッグウォーマー、嫌なんですね(>_<)それぞれ違いますね。うちも布団を蹴ってはいでしまうので、足と手を出してお腹だけバスタオルをかけるようにしたらはがなくなりました。
指しゃぶり、まだしていてもいいんですよね⁇ご飯を食べるようになったら自然にやめるんでしょうか…
写真やビデオは撮るのは楽しいですが、整理が大変ですよね(>_<)2番目の子から少ないのは、そういうこともある気がします(笑)
敷きパッド、クールとスーパークールの2種類あるみたいで、旦那が奮発してスーパークールの方を買ってきましたよ。- 5月31日
-
じゅあん
膝から下に何かあるのが嫌みたいです(>_<)脇の下から膝上までの間にタオルかけてます。バスタオルを細くすると結果分厚くなるのでフェイスタオルにかえました。
指しゃぶりはまだいいと思いますよ。歯が生えたら止めさせていかないといけないのかなと思います。うちは離乳食を食べて授乳した後に指しゃぶりしてます(^_^;)
敷きパッド、スーパークールですね!ありがとうございます。
夜は19時くらいに寝かしつけされているんでしたっけ?お夕寝は何時頃にされていますか?- 5月31日
-
みっちょりん
なるほど(^^)私も分厚いのが気になっていたのですが、フェイスタオルにすればいいですね!
指しゃぶりは口寂しいのかな…うちの娘は眠い時によくしゃぶっています。離乳食、順調そうでうらやましいです。
離乳食の本、どんなものを買われましたか⁇
夕寝がうちはないんです(>_<)お昼寝を午前と午後の早い時間にしたら、夕方眠そうでもお散歩に出たりして寝かせず、5時半くらいにお風呂→授乳で6時半から7時には寝てしまいます。夕寝、させたほうがいいのでしょうか(>_<)- 5月31日
-
じゅあん
指しゃぶり、眠い時とお腹減った時がメインですが全部のおもちゃに飽きた時や構ってもらえない時もしているので、もう癖になってるのかもしれません。
離乳食の本は、写真の本とひよこクラブの付録です。
離乳食は初日は嫌がって泣いたので一旦諦めて、私が昼ご飯食べていたら口をパクパクしたので食べさせたら食べてくれました。
一緒に食べたかったみたいです。今は食べる真似をして美味しいって言ってからあげてます。
夕寝ないんですね。だからぐっすり朝まで寝てるくれるんですね。
17時以降は寝ていても起こすっていいますし。
今のサイクルで慣れているならいいと思いますよ。
うちは18時半に授乳→15〜30分睡眠→20時お風呂になっているのですが、ここで寝てるから夜寝ないんじゃないかと思い始めて伺いました。- 6月1日
-
みっちょりん
口をパクパクさせるなんて、もう食べる準備ができていたんですね。私も食事を見せているのですが、娘はなかなかその気にならないようです(>_<)
声をかけながら食べさせてあげるのも大事なことですよね。今日、市の離乳食講座があるので行って勉強してきます。じゅあんさんの本、私も買おうか悩んでいました。見やすいですか⁇
育児書に、5ヶ月くらいからお昼寝は午前午後の2回になると書いてあったのでいいのかなぁと思って夕寝はさせていませんでした。でも朝までぐっすりはまだなくて夜中3時ごろと時々朝方に起きます。
でも7時から寝始めて3時なので、寝させる時間をもっと遅くすれば朝まで寝てくれるのかも…
寝てくれるのはうれしいですが、おっぱいが辛くて結局起こしてしまうこともあります(>_<)
夕寝はお布団でするのですか⁇- 6月1日
-
じゅあん
ハイローチェアをキッチンの真横に置いたり抱っこ紐で抱っこしながら料理して、そのままダイニングに移動してごはん食べていたので食べることに興味があるのかもしれないです。
あと、今何でも掴んだら口に入れたがるのでたまたまスプーン掴んだら食べられるものが乗っていたって感じだと思います。
離乳食の本は同じシリーズの育児と妊娠出産を購入していたので合わせました。見やすかったですよ。他にも離乳食本いっぱい売っていたので良いなと思う本が見つかるといいですね。
7時〜翌朝3時はすごいです。うちは9時に寝て早ければ0時に起きます(>_<)これからは暑くなって夜中脱水になると困るので起こして授乳してもいいと思いますよ。
夕寝はハイローチェアですよ。- 6月1日
-
みっちょりん
食に興味を持たせる、こちらの行動も大事なんですね。気をつけてみます(^^)
離乳食の本と調理道具をちょこちょこ下見して、合うものを見つけてみますね。あまり構えず、気楽に始められるといいなと思います。
暑くなるので、脱水心配ですよね(>_<)もしかしたら喉がかわいて起きることが増えるかもと保健師さんにも言われました。起きなければ起こしてあげる必要もあるかもしれませんね。
夕方寝てくれると、お仕事から帰ってきてからの家事が助かるのではないですか?親孝行な娘さんですね(*^^*)- 6月1日
-
じゅあん
離乳食、友人は始めたら余程のことがない限り止められないので始める時に気合いが必要だったと聞いたので、みっちょりんさんが始めようと気持ちが乗ったタイミングがベストだと思いますよ。
夕寝中にごはん作ったりお風呂の準備ができるので確かに助かっています(*^^*)。19時に寝て夜もぐっすり寝て欲しいですが望みすぎですね。- 6月1日
-
みっちょりん
そうですね(^^)区切りよく7月1日から始めようと思っているので、それまで準備したり練習したりします。じゅあんさんの娘さんはそろそろお野菜ですか⁇
あと、麦茶はベビー用のペットボトルのものをあげていますか?
それともパックで煮出したりしたものですか?聞いてばかりですみません💦
朝までぐっすりは、おっぱいが終わるまで望めないかもしれないですよね(>_<)- 6月1日
-
じゅあん
離乳食、野菜始めましたよ。
初めての食材は保育園で食べる前に必ず家で食べさせるルールなので、じゃがいもとかぼちゃとほうれん草を1さじずつ休みの日に練習しました。今度の土日はにんじんとブロッコリーを食べさせます。
ちなみに今日保育園ではお粥5とじゃがいも2でした。明日じゃがいもからかぼちゃに変わります。
麦茶は最初1本だけベビー用のペットボトルを買ってあげました。今は、うちは2リットルの麦茶を箱買するので大人と同じ麦茶を白湯で薄めて飲ませています。私が温かい麦茶を飲む時は煮出したものを白湯で薄めています。
もう少ししたらストローの練習用にストローで飲む紙パックのベビー麦茶を買ってみようと思っています。
朝までぐっすりは断乳・卒乳後ですかね…先長いですね(^_^;)- 6月1日
-
みっちょりん
着々と進んでいるんですね。すごいです!娘さん、嫌がらずに食べていてえらいですね(*^^*)
5さじというのは、小さじですか⁇それとも離乳食スプーンですか⁇
麦茶は薄めの方がいいのですね。西松屋に行ったら、苦くない麦茶という煮出すパックがあったので買うか迷いましたが、結局まだ買っていないんです。
ペットボトルは開けたら早めに使いきるようにしていますか?ベビー用の麦茶でも500あるので飲みきるまであげようと思ったら結構かかりますよね(>_<)
ハイハイをしだしたり動き出したりすると、疲れて長く寝るようになるとも聞きました。…が睡眠不足はもうしょうがないですよね(笑)- 6月2日
-
じゅあん
離乳食、順調に食べてます。だからなのか背は伸びていないのにどんどん横に大きくなってきていて、顔や太ももがパンパンです(^_^;)
5さじは小さじ5なので離乳食スプーンだと10杯くらいですかね。
離乳食表を見ると再来週にはお粥が茶碗1/2〜1/3と書いてあるのでもうそんなに食べるのかとびっくりしてます。
麦茶、ペットボトルは開けたら3日くらいとママリで見ましたが、3日は早すぎてほとんど余るので、うちは冷蔵庫に入れて2週間と決めて残ったら私が飲みました。薄める感覚が分かって良かったですが、大人が飲む麦茶よりかなり薄いのであまり美味しいとは言えないです。
ハイハイ…まだまだ先ですね(^_^;)
睡眠不足は仕方ないですね(笑)- 6月2日
-
みっちょりん
順調でいいですね!ほんとに食べてくれるのか心配なので、うらやましいです(*^^*)初期は栄養は考えなくてもいいと昨日教えてもらいましたが、娘さんはちゃんと身になっているんですね。
結構な量を食べるのにびっくりです。まだおっぱいだけの子と、そんなに食べられる子と、今の時期の違いは大きいですよね。
食べるのは保育園で午前中ですか?
少しずつ麦茶とか白湯を始めてみようかな…と思っているので、参考にさせていただきます。ありがとうございます(^^)
うちも今は寝てくれていますが、いつ夜泣きやちょこちょこ起きが始まるかヒヤヒヤしています💦- 6月2日
-
じゅあん
離乳食講習どうでしたか?
離乳食、大人と同じで少食のお子さんも結構いるみたいなので食べなくてもあまり心配はしていないですが、食べることが嫌いにならないように、楽しいと思ってくれたらいいなと思います。
保育園では10時半です。朝授乳が7時半で3時間後ですね。離乳食とミルク200のうち飲みたいだけ飲む感じです。10時半までにお腹減ったり喉乾いたら白湯か麦茶です。- 6月2日
-
みっちょりん
調理の基本や食べさせ方、そんなに構えず気楽に始めればいいと教わりました。自分の他にもがんばってるお母さんたちがいるということも分かって、安心もできたのでよかったです(*^^*)
ほんとに、ここでも個人差があるようですね。栄養よりも、食事は楽しいことを大切にしてやってあげたいです。
きちんと時間が決まっているから生活リズムがつきますね。すごいなぁ。うちは、だいたいの時間は決まってきたのですがまだきちんと決まっていないので、不安です(>_<)- 6月2日
-
じゅあん
やっぱり離乳食の講習を受けてからゆとりを持って始めたかったです。完全に独学で適当に柔らかければ大丈夫くらいに思っているのはダメなんでしょうね。
食事が楽しいと思ってくれるといいですよね。
講習や支援センターに行くと同じくらいのお子さんを育てているお母さんと出会えるのでいいですね。
仕事始めると嫌でも生活リズムはつきますよ(笑)ただ眠くても起きないといけないのはツラいです。娘も寝ていても起こさないといけないので朝はかなり不機嫌です(^_^;)。
生活リズムや離乳食など私1人では無理だったと思います。仕事や保育園があることで強制的にやらざるを得ないからこそやっていけていて、娘のことは保育園におんぶに抱っこ状態です。
お家でちゃんと考えて育児されているみっちょりんさんはすごいです。- 6月2日
-
みっちょりん
独学でやろうとして、きちんと進めていることがすごいです。安全さえちゃんとしていれば、そんなにマニュアル通りにせず、我が子の様子に合わせて進めてしまっても大丈夫な気がします(*^^*)
私は全然すごくないです(>_<)こんな感じでいいのかなぁと常に思いながら、母や友だちに聞きながらの育児です。近くにいるから頼れることもありますし。
ご両親から離れた場所で、仕事と育児を両立されていること、私はすごいと思います(^^)
…結論、お母さんはみんなすごいしがんばっているんですね(笑)
保育園やお仕事の時間の関係で娘さんが不機嫌になってしまうこともあるかもしれませんが、お母さんががんばっていることは後々きっと分かってくれますよね(o^^o)- 6月2日
-
じゅあん
お母さんはみんな頑張っているんですよね。試行錯誤しながら1日1日過ごしているんですよね。
1か月過ぎる度に、あー今月も生きてくれていて良かったと思います。
離乳食始まってから2週間くらい経ちますが、うんちが固まってきてとにかく臭くなりました。
今まではスーパーのビニール袋を多めに貰ってくくって捨ててましたが、オムツ専用の臭わないゴミ箱買うか迷っています。
臭わないゴミ箱使ってらっしゃいますか?- 6月3日
-
みっちょりん
生きてくれていてよかった…分かります。毎日寝付くと、今日も無事でよかったと思います。
やっぱり、離乳食が始まるとうんちも変わってくるんですね!
うちもオムツの処理はスーパーの袋に入れて、ギュッと縛って捨てています。臭わないゴミ箱はお下がりを頂いたのですが、あまり使いやすいとは思えなくて結局実家に置いたままです(>_<)
いろいろ種類があるので、使いやすいものもあるとは思うのですが
臭いに困れば使うかもしれないのですが、結局使わずに終わりそうです。
離乳食のことまたお聞きしてもいいですか?
お粥やお野菜の温かさってどのくらいですか?- 6月3日
-
じゅあん
臭わないゴミ箱は使いにくいんですね。お安いものではないのでどうしようか迷います。今はスーパーのビニール袋で十分なのでもう少し買わずにやっていきます。
おならもうんちも臭くなりました(笑)
離乳食、ミルクと同じくらいの温度にしています。腕の内側にちょっと乗せて温かいと感じるくらいにしています。
製氷皿に冷凍しているものをレンジで加熱しているので熱すぎないか一応確認していますが、量が増えると最後の方は冷めてしまうので難しいです。
今は惰性で食べてますが、冷めているのを嫌がったらまた温めなおそうと思います。- 6月3日
-
みっちょりん
ゴミ箱にセットする袋も買わなくてはいけないみたいだったので、それならビニール袋でいけるかなぁと思って(^^)
今まで許せていたおならやうんちの臭い、だんだん辛くなってくるんですね(笑)
ミルクと同じくらいの温かさなんですね。ありがとうございます。私も冷凍しようと思っていて解凍したときの温かさがよく分からなくて(>_<)
夜に作り置きしているのですか⁇- 6月3日
-
じゅあん
おならもうんちも大人並みに臭います(笑)
最初はミルクと同じくらいが慣れているから食べてくれるかと思います。慣れてきたら温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態にしていけばいいかなと思ってます。
土日に作り置きしてます。冷凍は1週間と聞きますが、うちは土日祝しか家で離乳食をあげないので、横着して2、3週間で使い切る感じです。- 6月3日
-
みっちょりん
食べ物が入るだけで、出るものも変わるんですね。おもしろいですよね(゚o゚;;
最初食べる量なんて、そんなに多くないから一気に作って冷凍してしまえばよさそうですね。
最初は慎重になりそうですが、だんだん私も横着になりそうです(笑)
まな板や包丁、スポンジは娘さん専用に用意してますか?- 6月3日
-
じゅあん
身体って不思議だなと思いますね。
離乳食、お粥は米大さじ2なのにかなりの量ができたので、1週間でと言ってられなくてしょっぱなから横着しています。
調理器具は大人と同じです。食器は分けています。
専用に用意されていますか?
洗濯も赤ちゃんと大人で分けてする方が沢山いらっしゃいますが、うちは水通しの時から大人と同じですし、ベビーローションも私が使っているジョンソンベビーをそのまま使っていてダメだったら止めようという感じで色々最初から横着しています(笑)- 6月4日
-
みっちょりん
大人用は生の魚や肉を使ったりするので、まな板とスポンジは分けようかなぁと思っていましたが…面倒だししっかり洗えば大丈夫かなぁと思えて来ました(^^)
食器は頂き物であるので、それを使おうと思います。
じゅあんさんは、肝っ玉がすわっている感じがしますね!
私はビビリなので(笑)洗濯も最初は分けて、ローションも刺激が少ないワセリンで…とやってきましたが、最近は洗濯は一緒にしてしまっています。楽です(笑)- 6月4日
-
じゅあん
しっかり洗わないと大人もお腹壊しちゃいますよ(笑)
肝っ玉ですか?
しっかりちゃんとお子さんのことを考えて子育てされる方は分けてらっしゃるみたいですが、うちはどれだけ私が楽できるかわ最優先に考えたのでだめだめ母親です(^_^;)
一緒だと楽ですよね。- 6月4日
-
みっちょりん
そうですよね(笑)大人用だってしっかり洗うから、一緒にしても大丈夫ですよね!
だめだめじゃないです。私も同じですよ(^m^)楽して余裕が出れば、その分娘と遊ぶ時間も増えるし心に余裕ができて娘と向き合えるからいいや!と思うことにしました。
絵本でおすすめありますか⁇- 6月4日
-
じゅあん
楽して心に少しでもゆとりが持てれば子どもと向き合うときもその分イライラしなくていいので一石二鳥!と思うようにしてます。
絵本は「しましまぐるぐる」シリーズと「くっついた」、「はらぺこあおむし」が好きみたいです。
「いないいないばあ」は地味な色合いなのと、そもそもいないいないばあに無反応なのでもう少し先みたいです。派手な色使いがいいんですかね?
しましまぐるぐるシリーズは1ページが分厚いので娘が持っても口に入れようとしても安心なのでお気に入りです。
あとはセブンに置いている無料のボノロン貰ってきます。- 6月4日
-
みっちょりん
ありがたいです(o^^o)
あかちゃんて、赤や黒、丸い形が好きみたいですね。
持っている絵本、毎日読んでいるのですがだんだん飽きてしまって…(私が…笑)お安いものではないので、参考にさせていただきます(^o^)/
「いないいないばあ」のシリーズの、「いいおかお」という本は娘は結構好きで見せると喜んで見ています。確かに地味なので、まだあんまり反応しないシリーズかもしれませんね💦
ボノロンって初めて聞きました。子ども向けの絵本のようなものですか⁇
セブンに行って見てみます。- 6月5日
-
じゅあん
「いいおかお」ですね。見てみますね。
ボノロンは薄い絵本です。セブンのATMの隣とかに無料のホットペッパーやタウンワークが置いている棚と同じところにあると思いますよ。
対象年齢的にはもう少し大きくなったらですが、無料なのでよだれでベトベトになっても気にしなくていいので貰ってます。- 6月5日
-
みっちょりん
ありがとうございますo(^▽^)o
やぶけてもいいし、よだれ対策でもよさそうですね(笑)
図書館の本を借りるのもいいですが、やぶったりするのが心配ですもんね。
あと、友だちから「だるまさんが」というシリーズは、赤ちゃんがすごく喜ぶよと教えてもらいました(^^)- 6月5日
-
じゅあん
だるまさんがシリーズも調べてみますね。
突然ですが、みっちょりんさんのお家は確か両親も義両親も近いんですよね?
義両親と仲良くされてますか?言いたいこと言いますか?
今日義母から荷物が来て、大量の服と絵本と果物でした。
服は80、90の半袖ボディばかりが20枚、絵本は10冊中前に貰ったものと全く同じものが4冊、うちで買ったものと2冊かぶりました。果物はキウイ24個入り一箱でした(T_T)
90って幼稚園くらいですよね?その時は着ないので1度も着ずに終わるし、キウイも食べきる前に腐りそうです。
勝手に用意して送ったとも言わずに送りつけてくる感じなんで困るんですが、こういうの欲しいとか言いますか?- 6月5日
-
みっちょりん
びっくりな贈り物ですね(>_<)
送っていただけるのはうれしいですが、着られない服や同じ絵本、大量の食べ物は逆に困ってしまいますよね…
結構頻繁に送ってくださるんですか?
うちは義両親とすごく仲がいいわけでもなく、ほどよい関係かなぁと思います。
お家にお邪魔すればたくさんお話するし、うちにもたまに来てくれます。でも言いたいことをハッキリとはまだ言えないかなぁ…なんとなく遠慮してしまいます(>_<)
旦那は次男で、お兄さんが家を建てて義両親と住んでいて孫も2人一緒に住んでいるんです。そういうこともあって、こちらにはあまり干渉してくることがないのかもしれません。
それと自営業なのでいそがしく、あまり気にしていられないというのもあるのかもしれません💦- 6月5日
-
じゅあん
2か月に1回くらいです。
果物は箱単位でくるので半分くらいいつも腐って捨ててます(^_^;)
酷いときは梨24個の翌月に柿24個来ます(T_T)
お米とかなら嬉しいんですけどね。
うちは長男で初孫なので完全に孫フィーバーしてます(>_<)遠くに住んでてこれなので近くだともっと大変だったかもしれません。
ご長男にお子さんもいらっしゃるんですね。どうしても遠慮してしまいますよね。果物よりお米が…とは言えないです。
程よくいい関係が一番いいですね(*^^*)- 6月6日
-
みっちょりん
箱単位ってすごいですね(>_<)大人2人だからどうしても全部消費するのは難しいですよね…
お米やレトルトとかの腐らないものなら、ほんとありがたいですけどね。
うちの両親にとって娘は初孫なので、初孫フィーバー分かります(笑)ただ、こちらの思いを聞いてからフィーバーしてくれたらいいのに!ですよね。
義両親とは程よい距離ですが、やっぱりお家に行くと遠慮してしまうし、すこし緊張します💦
本当の親子のように話している友だちとかを見ると、すごいなぁと思います(>_<)- 6月6日
-
じゅあん
初孫フィーバー、ほんとこちらの思いを聞いてからして欲しいですよね(笑)
本当の親子のように話すのはすごいですね。そこまでになると何でも言えるんでしょうね。
突然聞いてすみませんでした。
最近の娘さんのブームってありますか?うちは自分の足を掴んで口に運びたいんですけど届かなくて半ば怒りながら諦めます。夜中に寝ていてかかと落としをくらいました(>_<)- 6月6日
-
みっちょりん
かかと落とし!おもしろい(笑)口に持って行きたいんですね。うちもよく足をつかんでいますが、それで満足しています(^^)
ブームは、じゅあんさんも以前言ってらっしゃいましたが、寝るときにかけているブランケットやよだれを拭くガーゼを自分の顔にかけることです。かけるのに、取れないのでフガフガ言っていておもしろいです(笑)
あとは、オモチャを頭の上の方で振ってあげると手を振り回して喜んでいます。バウンサーがすごく揺れますよ。
足の動きが激しく、ジョイントマットを敷いていても飛び出していることがあってびっくりします。
ジョイントマットけっこう広く敷き詰めていますか⁇- 6月6日
-
じゅあん
ブランケットやタオルを自分で顔にかけてフガフガ言うの面白いですよね(笑)うちもよくやります。
手を振り回すの可愛いですね(*^^*)欲しいけど届かない感じですかね。
ジョイントマットはリビングダイニングの8割程度敷きました。最初は娘の行動範囲だけにしようとしていましたが敷き詰めました。お陰でテーブルやソファでフローリングを傷付ける心配がなくなりましたし、土日は娘と一緒にジョイントマットの上で昼寝できるようになりました。- 6月6日
-
みっちょりん
窒息しませんよね(>_<)それが心配で…
娘は手足の動きが激しくてハイハイしたら本当に大変そうな感じがします。そのくせ寝返りはまだあまり見せてくれず、こちらは悶々としています(笑)
ジョイントマットけっこう敷き詰めているんですね。これから行動範囲も広くなるし必要ですもんね。暑くなってきたら、直にマットの上でお昼寝も気持ちいいかもしれませんね。うちも検討します(>_<)- 6月7日
-
じゅあん
厚みのあるタオルなら心配ですが、薄手の粗品とかで貰えるようなタオルなら大丈夫だと思います。
手足の動きが激しいんですね(*^^*)活発な娘さんだからハイハイや歩き始めたら一気に動きそうですね。
うちもそこそこ激しいですが、寝返りで止まりました。寝返り返りやずり這いする気配なしです(笑)
フローリングの傷予防も兼ねているので敷き詰めましたが、ベビーサークルやフェンスを設置されるならそこだけでもよさそうですね。ジョイントマットは西松屋が安くてなかなかよかったのですが、単色と厚さにこだわったので少しお高いものになりました。- 6月7日
-
みっちょりん
お腹にいるときから足で蹴られると痛いくらいだったので、相当な激しさだと思います(^◇^;)
この間、寝返り返りも決めて見せてくれましたが、それからはなかなかやる気を出してくれません💦
やらない子はいないから、長い目で見てあげなきゃですね。
フェンスやベビーサークルも必要になってくるかもしれませんね。これからの動きが読めないので、その都度対策を考えてあげなければですね。マット、西松屋はお安いんですね(^^)
うちも厚さがあって安全そうだったので、ベビザラスで購入しました。色合いを考えると、追加するものも同じところで購入になりそうです。うれしいことですが出費が激しいです(>_<)- 6月8日
-
じゅあん
お腹にいるときから活発だったんですね(*^^*)
寝返り返り、すごいですね!
うちは寝返りを得意げにする割に戻れなくて怒ります。そのままもう少し様子を見てたら泣きます(^_^;)どちらかというと運動能力は一旦止まって自我が芽生えてきて喜怒哀楽がはっきりしてきた感じです。
長い目で見てあげないとですね。
成長は喜ばしいですが出費は激しいです(>_<)- 6月8日
-
みっちょりん
寝返りが自由にできるなんてうらやましいです。あと自我が芽生えてきたなんて、すごい成長ですね!確かに表情は豊かになってきた気がします(^^)人見知りはしますか⁇
あと、じゅあんさんのお家は旦那さんはお小遣い制でやっていますか⁇うちは月に生活費をもらってやりくりして、残りのお給料は旦那さんが自由に使っている感じなんですが、これでいいのかなぁ…と思っていて(>_<)- 6月8日
-
じゅあん
抱っこして欲しくて訴えたりしないですか?
人見知りはまだしないですが、会わない時間が長いとこの人誰だろうと考えています。旦那もパパだよーって言っていますが、少しの間はぽかんとしています。
うちはお互い仕事をしているのでお財布は別々でお小遣い制ではないです。
旦那が家賃と光熱費、私は保育園代と学資保険を払うと決めています。食費や娘に必要な物を買うお金はお互いが都度適当に出し合う感じです。
残りのお金はお互い自由に使っているので何に使っているか貯金しているかわからないです。
私自身は働いている間に老後生きていけるように1人分は貯金しようと頑張ってます(笑)
仕事辞めたらみっちょりんさんと同じように生活費を貰ってやりくりするんだろうなと思います。
旦那さんがきっちりされているなら大丈夫かと思いますがどうですか?育休中は収入がないのでその分も考えてもらわないと困りますよね。
みっちょりんさん自身の物や娘さんの物を買うときも生活費からですか?- 6月8日
-
みっちょりん
娘はあまり泣かないほうなのか、眠いときくらいしか訴えてこない感じなんです(ー ー;)私の勝手な解釈なので、本当はもっと抱っこしてほしいのかもしれませんが(>_<)
うちも人見知りはまだです。知らない人に対してのほうが、ニコッとするので、母は?とちょっと悲しくなるときもあります。
いろいろ知恵もついて、考えているんですね(^^)
共働きだと線引きが難しいからきちんと決められていてすごいです。しかもちゃんと老後のことも見据えて貯金してらっしゃるんですね。えらいなぁ…
育休中ですが1年間はお給料が少しでるので、そこで私自身の物を買います。娘の物は生活費からかな。
ただ、2.3年目は無給になるので旦那さんがいくら貰っていて、貯金をいくらしているのか、どう生活していくのかというのをちゃんと話合わなくてはいけないなと思っているのですが、お金のことなのでなかなか切り出しにくくて…
旦那さんはお金にルーズではないので大丈夫そうです。
はっきりお話できますか⁇- 6月8日
-
じゅあん
抱っこか構って欲しいときは手を伸ばして、うーうー言ったり奇声?を発したり、酷いときは泣いたりします。眠いときは愚図りますよ。これからどんどん構ってちゃんになると大変そうですね。
知らない人に対してニコニコが終わって人をよく観察するようになったのかじーっと見て誰かなと思っている感じです。
保育園のお迎えに行ってじーっと見て脳内検索した結果母にたどり着かない日があり悲しいです(T_T)
お財布の線引きは難しいですよね。収入も違うのでどうするか話して、家賃と光熱費、保育園代と学資保険は月単位で口座引落しなので決めやすかったです。
老後というと大袈裟ですがヘソクリみたいな感じで貯金してます。
育休中は毎月お金貰えるんですか?育休が終わったら育休中の分のお金が一気に貰えると思ってました。
娘さんの物は生活費からですか。それは大変ですね。おむつや洋服も買わないといけないですし、離乳食もだんだん増えてきたら食費も増えますし。
お金のことは切り出し難いですよね。でも切り出し難いことほど大切なことだったりしますよ。
結婚、引っ越し、子どもが生まれるとか環境の変化するタイミングが話しやすいので切り出してます。
娘さんが生まれてお金のかかり方や環境も変わったので話し合ういいタイミングかもしれないですね。- 6月8日
-
みっちょりん
娘さん、すごい成長ですね!人をじっと観察する力は、保育園で生活して、いろんな大人やお友だちといることもあるのでしょうね(*^^*)
お母さんにたどり着かない日もあるなんて💦
うちの娘もそういう風になっていくのかなぁ…産まれるときからのんびりだったので、成長も穏やかにのんびりな感じがしています^^;
育休中は、育児休業手当金として毎月振り込まれています。お仕事によって違うんですね。将来の何かあったときのために、できるだけ貯金はしておきたいですよね。へそくりも(笑)
確かに、これから離乳食が始まったらまず食費がかなりかかってくると思います。国産を買われていますか⁇
なあなあではやっていかれなくなってくると思うので、このタイミングでしっかり話して決めていこうと思います。ありがとうございます(o^^o)- 6月9日
-
じゅあん
ママお迎えに来たよ。の後顔を見てニコニコの日とぽかーんの日があります。1歳くらいになると、すぐママーってなるみたいですよ。
成長が穏やかなお子さんほど保育園や幼稚園に行ったら一気に成長するかもしれないですね。
うちはのんびりというよりはマイペースです。先生からもマイペースにやってると言われました(^_^;)
育児休業手当金は毎月なんですね。いいですね。
もし保育園に預けるなら保育園代以外にイベント毎に買い揃える物もありますし、大きくなるほどどんどんお金はかかるので貯金できるといいですね。でもヘソクリは大切ですよね(笑)
食べ物は国産と外国産が並んでいたら基本的には国産を選びますが固執はしていません。果物やアボカドとか外国産しかないものもありますよね。
国産を買われていますか?- 6月9日
-
みっちょりん
すぐママー!ってなるとこちらもうれしいですよね(*^^*)
家だけでなく、外からの刺激が増えるとグンと成長するのかもしれませんね。その時を楽しみに待ちます。
娘さん、マイペース万歳ですよ!神経質でビクビクしているよりは、のびのび自分のペースで生活できる子のほうがいろいろな面で伸びる気がします(^^)
保育園代だけでなく、イベント代ですか…確かにそうですね。娘のためと思って夫婦でがんばらなくてはです。
うちも国産、外国産、あまりこだわらずに購入します。ただ、離乳食の材料は国産にしているという話をよく聞くのでどうしたらいいのかなぁと思って💦
旦那も私も中国産だけは避ければいいかな…という方向なのですが、悩みます(>_<)- 6月10日
-
じゅあん
マイペースでも色々伸びてくれたらいいですよね。ありがとうございます。
イベント、今はプールが始まるので水着やプールバッグやバスタオルを用意しています。虫除けスプレーやベビームヒを持ってきて下さいとか汗かく事が多いので着替えを多めにとか色々ちょっとずつ出費がありますよ。
離乳食を国産にしたいから大人も国産を食べるなら大体の食材はできそうですね。
離乳食用に大人と別のを買ってまで食べさせるのはしないです。初めて食べる食材は国産にして慣れてきたら外国産でもいいかなと思ってます。中国産は避けますよ(笑)- 6月10日
-
みっちょりん
もうプールに入るんですか!びっくりです∑(゚Д゚)いろいろな経験ができますね。1から道具などを揃えなければならないので出費は増えていきますよね。
うちも離乳食用に別の食材を買うのは厳しいと思うので、上手に買い物をしてやりくりしていくしかないですね。慣れてきたら外国産というのもいいアイデアですね!
土日も平日と同じリズムで生活していますか⁇離乳食が始まったら土日寝坊する…とかできないのかなぁと思いまして(笑)- 6月10日
-
じゅあん
もうプールらしいですよ。ビニールプールです。お座りができる子は水遊びで、できない子(うちの娘だけですが…)は沐浴だそうです。
物心がつくまでプールバッグは私のお古ですが他は揃えないといけないです。
大人が食べる食材を少し取り分けて離乳食を作る方が断然楽なので大人が食べるメニューに使う食材を国産にするのがいいと思います。うちはほうれん草のお浸しの浸す前とかカレーやシチューの作る時に茹でたじゃがいもや人参とかを少し取り分けて、大人が食べる分を少し減らすようにしてます。なので今までと食費はあまり変わってないと思います。
土日は大体同じ時間にカーテン開けて、おむつ→授乳→登園の代わりの外気浴までは同じようにしようとしてますが、30分くらい寝坊する事も多々ありますよ。しかもその後離乳食の時間まで二度寝してます(^_^;)
離乳食の時間も10時半を目標にしてますが娘の気分もあるので、その付近で食べたい時に食べさせてます。
朝寝坊したら必ずお風呂と就寝時間は同じにしてリズムを整えてはいますが、厳密に同じ時間にするのは私には無理でした(笑)- 6月10日
-
みっちょりん
5ヶ月の子で着られる水着はあるんですか⁇でも早くから水に慣れて楽しめると小学校に行ったりした時にいい気がします(^^)
取り分けで離乳食が作れるようになると、食費も手間もそんなにかからないからいいですよね。慣れてくればできるようになるかなぁ(>_<)じゅあんさんはもうやりくりができていそうですね。
そろそろタンパク質ですか?
生活リズムをつけるとは言っても、土日は難しかったり厳密に◯時って決められないところもありますよね。その時間にお昼寝していたり、機嫌が悪かったりしてご飯にならないときもありそうですし…
私も無理そうです(笑)
あまりリズムを変えないことを心がけて、娘の様子を見ながら進めるのが1番よさそうですね。- 6月11日
-
じゅあん
ネットで探すと70からありましたよ。日焼けとあわよくば来年も着せたいので80のラッシュガードを検討中です。今日か明日に赤ちゃん本舗か西松屋見に行ってみようと思ってます。
6か月からのベビースイミング教室が近くであるのですがまだ早いかなと思いつつ気になってます。習い事考えてますか?
離乳食、保育園の離乳食表は食材が指定されている時もありますが、慣れてくると野菜○さじと書かれていることが多いです。
食材が指定されていない時は大人メニューから取り分けられて離乳食でもOKな野菜を食べさせています。
指定がなければもっと色々な食材をチャレンジできるのにと思ってますが徐々にですね。
あくまでも私が一番楽できる大人優先のずぼらな方法です(笑)
今日はお豆腐を初めてひと匙食べます。
咳が1か月続いた時にハウスダストやダニアレルギーの検査を受けたのですが、ついでに食物アレルギーもお願いして調べてもらいました。数値上は大豆は大丈夫でしたが、いざ食べさせるとなるとやっぱり心配ですね。
離乳食の時間はなかなか難しいです。ハイローチェアに座らせた瞬間泣いたり、スプーンに興味がある時は離乳食を口から出してスプーンをかみかみしたり、離乳食よりおっぱいだったりします(T_T)
保育園の先生は娘はパクパク一生懸命食べますと言うんですが、どうやって大人しく食べさせてるんだろうって思います(^_^;)- 6月11日
-
みっちょりん
来年の今ごろはプールでたくさん遊ばせてあげられそうなので、80で正解だと思います(*^^*)いいのがあるといいですね。
習い事はまだ全然考えていないのですが、友だちがベビースイミングを習わせていておもしろいということを聞いたので、私も気になっています。小さなときから、水に慣れてくれるのならいいかなぁと思います。
ずぼら、気楽に、と離乳食講習会でも教わりました(笑)だからじゅあんさんのやり方が1番いいんだと思います(^^)!
初めての食材はドキドキしますよね。検査してもらっていても、実際に体に入ったらどうなるか分かりませんしね。
探り探りで、また悩みや大変さが出てきそうです。
お豆腐食べてくれるといいですね。うちも昨日から麦茶をスプーンで飲ませてみました。こんなに少しずつしか飲まないの!とビックリしました。スプーンの先をペロっとなめるくらいで…(笑)
お粥が口に入るのか不安です…
離乳食講習会で、足が踏ん張れる姿勢で食べさせると、赤ちゃんも食べやすいと教えてもらいました。飲み込むのにも力がいるそうなんです。うちは、足が踏ん張れる姿勢になるバウンサーで挑戦しようかと思っています。- 6月11日
-
じゅあん
ベビースイミング面白いんですね。1歳くらいからスイミングはさせたいですが、今お風呂で顔にシャワーの水がかかると嫌そうなのでどうかなぁと思っています。
離乳食、大豆、小麦、卵は心配です。アレルギーだと食べられるものがかなり制限されるので大丈夫でありますようにと祈るばかりです。
お豆腐一応食べましたが、トロトロ度合いが固かったのか嫌がって半分出してました(T_T)
口から出しても1度は口に入ったし多少飲み込んでるだろうから良し!って思うようにしてます。
麦茶チャレンジされたんですね!
麦茶の味にびっくりしたんですかね?スプーンですかね?
麦茶は最初は味が苦手だったのか何度も出してましたが慣れきたら飲んでくれると思います。
スプーンで口をツンツンしたら口を開けくれますか?
うちはあーんと言いながらスプーンで口をツンツンして少し開けた瞬間に突っ込んでました(^_^;)
足が踏ん張れる姿勢ですか!やってみます。大体食べようねって時に愚図るのですが、ハイローチェアで足が宙ぶらりんなので嫌なのかも知れないですね。- 6月11日
-
みっちょりん
友だちの子は楽しんでスイミングをやっているみたいですが、中にはずっと泣いている子もいるそうです(^_^;) お風呂のシャワーや夏の水浴びで、水に慣れさせてあげてからの方がよさそうな気がしました。うちもシャワーは最初ビックリして、固まっています(笑)
食物アレルギーは親も子も大変な思いをしますもんね。なるべくならあってほしくないです。
お豆腐よかったですね!ほんとに少しずつの前進ですよね。お豆腐もブレンダーですか?
運良く友だちがハンドブレンダーというものをくれるらしく、調理セットを買うか絶賛迷い中なんです(>_<)ブレンダーだけでも何とかなっていますか?
麦茶はスプーンです。口をツンツンしたらいいんですね。少ししか開けないのでその隙間から流し込む感じでした💦
やっぱりスプーンを口に入れないと食べる練習にはならないですよね。突っ込んでみます(笑)
足の下に、ダンボールか何かで台を作って入れて踏ん張らせるテクニックもあるみたいですよ〜(^^)- 6月12日
-
じゅあん
あーやっぱり。ずっと泣いてる子もいるんですね。私自身がスイミングを3歳で始めたのですが、ずっと泣いてたらしいです(^_^;)
お風呂のシャワーで顔に水がかかることが慣れたらにします。
離乳食、全てブレンダーと茶こしです。ブレンダーで潰して茶こしでこしてます。少量しか作らない時は100均の小さなすり鉢ですって茶こしでこしてます。
ブレンダーと100均の茶こし、すり鉢でなんとかなってます。
麦茶飲めるようになるといいですね。うちはお出かけの時にミルクを止めて麦茶にかえました。授乳室がなくてミルクを冷ます場所がなかった時に大変だったので。
ストローで飲めるようになるともっと楽になるかなと思っています。
ダンボールですね!やってみます。- 6月12日
-
みっちょりん
うちもまだ習い事はいいかな…。とりあえずお座りができるようになったら、子どもプラザや支援センターにたくさん行って刺激をもらってこようと思います。
ブレンダーがあれば調理セットはいらなそうですね。ありがとうございます(*^^*)でも、茶こしとすり鉢は用意した方がいいんですね。ブレンダーだけじゃ、まだ粗いですか?
麦茶なら温度も気にせずにあげららるし、作って持ち歩くことができますもんね。
ストローまでの道のりは遠い感じがします(>_<)
でもスパウトなどを使わずにいきなりストローに行ける子もいるみたいなので、適齢期になったら挑戦してみようと思います(^^)
どんどんできることが増えて、大変ですがやっぱり楽しいし嬉しいですね。- 6月12日
-
じゅあん
ブレンダーがあれば大丈夫ですよ。念のため茶こしでこしてますが全然残らないです。
みっちょりんさんのお家は毎日お家で離乳食を食べるのですり鉢は要らないかも知れないですね。一週間同じお野菜で量を増やすなら要らないと思います。
うちは土日の分しか作らないので野菜やたんぱく質は少なすぎてブレンダーが空回りするのですり鉢で作ってますが、お粥はブレンダーで一気に作ってます。
今日紙パックのベビー麦茶を買って飲ませてみましたが、ストローをかみかみして自分で吸うことができませんでした。パックをタイミングよく親が押したら飲みましたが早く吸えるようになって欲しいです。スパウトから始める方がいいんですかね。- 6月12日
-
みっちょりん
ブレンダーだけで大丈夫と聞いて安心しました(*^^*)ありがとうございます。少量作るには、セットのようなものがあると便利そうですね。
もうストローに挑戦したんですね!なんだかすごいなぁ。
この間栄養士さんとお話する機会があり、おっぱいの子はスパウトは苦手でストローよりも吸うのが難しいんだそうです。なので、まずはスプーンで飲ませて、飲んだらコップを口に当ててあげて飲ませてみるといいよと教えてもらいました。そこからストローを練習すればいいらしいです(^^)
リッチェルのいきなりストローマグというのをいただいたんですが、親がボタン?を押すとストローから飲み物が出て、練習ができるようになっていましたよ。タイミングよく押してあげれば、上手に飲めそうな気がします!- 6月12日
-
じゅあん
リッチェルのいきなりストローマグうちももらいましたよ。押したら飲んでくれますが、押さないと延々かみかみしてます(^_^;)あと、これは私の不注意ですが、テーブルに運ぶ時にふたを持ってしまい練習する前に床がびちょびちょになりました(T_T)
おっぱいの子はスパウトは苦手なんですね。麦茶を哺乳瓶やスプーンで飲んでくれて、スプーンだと少なすぎて怒るのでストローにチャレンジしましたが、次飲ませる時ははストローではなくてコップにしてみます。
ベビーフードは使う予定ありますか?- 6月12日
-
みっちょりん
もう挑戦されたんですね。うちもやってみようかな。でもじゅあんさんの娘さんと同じく、カミカミしそうな気がします💦
蓋が取れやすいということですか⁇気をつけます(>_<)
スプーンを受けつけてくれていれば、コップのふちを唇に当てても嫌がらなそうですよね。また様子を教えてください。
ベビーフードを使うことに抵抗はないので、きっと使うと思います(^^)お出かけするときや実家に帰って料理できないときなどに便利ですもんね。
あと、どんな味がして、どんな食感なのか私も食べて研究してみたいです(笑)
じゅあんさんはいかがですか?- 6月12日
-
じゅあん
ストローマグ、ふたはちゃんと閉めれば取れないので大丈夫です。持ち手を持たずにふたと底を縦に持ったらストローから麦茶が出ました。プッシュと書いているところ以外を持ったのですが出てきました。
ベビーフードは私も抵抗ないです。ただ周りの人に聞くとベビーフードは味が濃いのか、手づくりを食べなくなると聞いたので使うタイミングが難しいのかなと思いました。少量の手づくりが面倒そうなものを使ってみたいです。
うちは人参が美味しくなかったのか口から出したので、最初に買ってトロトロ度合いや味を見ておけば良かったと思いました。- 6月13日
-
みっちょりん
ベビーフードは本当に困ったときか、離乳食に慣れて素材の味を味わわせてからの方がいいかもしれませんね。
ベビーフードかどうかは分からないですが、にんじん、かぼちゃ、じゃがいもが粉末になっていてお湯を注ぐとペーストができるというものがあって便利そうなので使ってみたいなと思いました(o^^o)
生協やられてますか?私はやっていないのですが、やっている友だちが離乳食用の材料がとても充実していていいと教えてもらいました。すでに塩抜きしてあるシラスとか、国産で冷凍のほうれん草など調理が簡単にできそうなものがたくさんでした。(すでにやられていたらすみません…笑)
小さい子がいると、送料も無料らしいんです(^^)- 6月13日
-
じゅあん
お湯を注ぐベビーフード、私も見つけてトウモロコシを買いましたがまだ使っていません。軽くて持ち運びも楽なので便利そうですよね。もう少ししたら使ってみようと思います。
生協やっていないです。
塩抜きのしらすはいいですね!土日にしらすを食べなくてはいけないのですが塩抜きがなくてお湯を何度もかけました。魚のにおいなのか塩のにおいなのか、食べても抜けているのか抜けていないのかよくわからなかったです(>_<)。
送料無料なんですね。平日いないのでしていないのですが無料ならいいですね(*^^*)。
冷凍ほうれん草やかぼちゃは大人メニューでもよく使いますよ。かぼちゃはスーパーから持ち帰るのも重いですし、切るのも一苦労なので離乳食で使いました。
国産の栗かぼちゃを買ったので甘くてご機嫌で食べてました。- 6月13日
-
みっちょりん
ストロー、やっぱりカミカミしていました。ボタンを押したらちょびっと飲んだんですが…。ストローは異物が口の中に入って来た感じがしたのか、嫌そうな顔をしていました(ー ー;)難しいですね〜
トウモロコシ買われたんですね!うちはきっとまだまだなので、また感想を聞かせてください(^^)
塩抜きは面倒ですしちゃんとできているか分からないから、塩抜きされているものはありがたいですよね。スーパーにもあればいいのになぁ。でも需要があまりないから無理ですかね💦
冷凍ほうれん草やかぼちゃ、便利そうです(*^^*)かぼちゃの甘みは赤ちゃん、好きそうですね。かぼちゃの皮はどうされてますか⁇- 6月13日
-
じゅあん
かみかみしましたか。同じですね(^_^;)
ボタン押してちょびっと飲んだんですね!良かったですね。
うちはちょびっと飲んだよ!スゴイね!って親が大はしゃぎして、娘はぽかーんでした(^_^;)ストローも麦茶も慣れてくれるといいですね。
しらすの塩抜いたものはスーパーでは見かけないですよね?赤ちゃんのためだけだから需要ないんですかね。茹でるにもどれくらい茹でたらいいのかわからないですし売っていたら助かるんですけどね。
かぼちゃの皮は離乳食はとりました。私は面倒だし皮も食べられるのでつけたままブレンダーで潰そうとしてたら、旦那が皮は入れないんじゃない?って言うので取りました。取った皮は大人用のポタージュと煮物に入れました。- 6月13日
-
みっちょりん
無理矢理入ったって感じだったんですけどね(笑)麦茶は薄めても苦くて嫌そうだったので、白湯から挑戦してみることにしました。
離乳食用便利食材、あればお母さんたちは買うと思うからもっと増えてくれるといいですよね。
かぼちゃは最初は皮なしなんですね。ありがとうございます。旦那さんも一緒に作ってくれるなんて!優しいですね(*^^*)
じゅあんさんの旦那さんは平日は帰りは遅いですか?
最近うちの旦那さん帰りが遅く、土日もなくて何だか一緒にいる時間が少なくて寂しい感じなんです…- 6月13日
-
じゅあん
離乳食は専ら私が作ってます。大人ごはんを横で旦那が作っていた時に言われました。
旦那は平日の帰りは23時〜終電です。土日も昼まで疲れて爆睡、午後からジムか仕事行って夜7時くらいに帰ってきます。
旦那は娘が生まれる前後で変わらない生活してますが、変わったのは翌日の夜ごはんを作ってから寝てくれます。育児と家事の分担を話し合ってそうなりました。
一緒にいる時間も少ないし会話も少ないので寂しいですよね…。
ハーフバースデーって何かされますか?- 6月14日
-
みっちょりん
23時〜終電ですか(>_<)!
土日もほぼいらっしゃらないんですね。じゅあんさんも旦那さんもお仕事しつつの育児ですごいです。私、寂しいなんて言っている立場じゃないですね💦
うまく家事の分担もなさっているんですね。
「亭主達者で留守がいい」状態になるのは、うちはもう少し先のようです。
ハーフバスデー、何も考えていないです(^_^;)
スタジオマリオとアリスで1回ずつ無料で写真を撮ってくれるクーポンをいただいたので、ハーフバスデーをテーマに撮りましょうということになったくらいです。
私が古い考えなのか、1年ごとのバースデーのお祝いでいいじゃないかと思ってしまって(笑)💦
いかがですか⁇- 6月14日
-
じゅあん
寂しい時は寂しいと言った方がいいですよ。仕事で忙しく頑張っているのはよくよくわかりますが、寂しいものは寂しいですよね。
居ると居ないでは居てくれると安心しますし、居ないと寂しいですし気も休まらないです(>_<)
娘が生まれる前は亭主達者で留守が良かったです。もっと大きくなったらまたそうなると思います(笑)
写真撮られるんですね。いいですね。私もみっちょりんさんと同じで1歳でいいと思ってますが、しないの?と友人に言われたのでどうなのかなと思いました。- 6月14日
-
みっちょりん
私も娘が産まれる前は、遅くまでどうぞ〜だったし、それまで泊まりの仕事だったので2日に1回はご飯も作らなくてよくて楽でした。でもやっぱり子どもと2人きりは不安ですし話し相手も欲しくて寂しいですよね。仕事の様子を見つつ話してみます(>_<)
ハーフバスデー、おんなじ考えの方がいてよかったです。半年は節目と言えば節目ですが、そんなに大々的にやるものでもないなぁ…と思っちゃって💦
でも、その写真は1枚が無料なのでたくさん衣装を着て、欲しくなれば追加料金になるそうです。カメラ屋さんの戦略にはまってしまいそうな気がします…- 6月14日
-
じゅあん
何かあった時に不安ですよね。夜話さなくても帰ってきて家に居てくれる安心感ってあると思います。
写真一枚無料なんですね。沢山の衣装を着るのも無料なんですか?
沢山の衣装を着て撮ったらどれも欲しいってなりそうです(笑)- 6月14日
-
みっちょりん
今日、写真を撮ってくるのでまた様子をお知らせしますね。
- 6月15日
-
みっちょりん
すみません、途中でした(>_<)
またまた離乳食のことなのですが、娘さん自分から口を開けてくれますか?
スプーンってけっこう奥まで入るものですか⁇
まだ白湯、麦茶の段階なので何とも言えないのですが、スプーンの先っちょだけしか口に入っていなくて、おかゆだったら口に取り込めない気がして(>_<)
慣れれば大丈夫なんでしょうか…- 6月15日
-
じゅあん
写真いいものが撮れるといいですね(*^^*)
離乳食は一苦労です(笑)
拒否したり食べても口から出したり、私だと食べないけど旦那だと食べたり、大人がごはん食べていると食べたがったり…翻弄されっぱなしです(^_^;)
スプーンで口をツンツンすると開けてくれますが、頑固に開けない時や途中で飽きた時はおもちゃと同じように持ったら口に入れて取ったら怒る習性を使ってます。
リッチェルのスプーンはごはんを乗せる丸い部分に色が付いているのでその部分まで口に入れてます。離乳食はスプーンの1/3〜半分くらい乗せています。
ご機嫌の時はこんな感じで口開けます。- 6月15日
-
みっちょりん
そうなんですね!素直にというか順調に、あーん、パク、ごっくんとはいきませんよね💦
スプーンでツンツンすると開けてくれるのは慣れなんでしょうか?うちもツンツンしてみるけれど、すこーししか開かなくてその隙間から流し込む感じなんです。
おもちゃのようにスプーンを持ったら口に入れようとしてくれる習性はいいですね(*^^*)
そのまま食べさせている方もいますもんね。
娘さん!おりこうさんに口を開けていますね〜(o^^o)すごい!
うらやましいです。
娘は手をすごくよく動かすので、白湯や麦茶がこぼれまくっています(>_<)片方の手で娘の手を押さえて、スプーンを口に運ぶのですが、なかなか難しくて…
そんなことありませんか?- 6月15日
-
じゅあん
スプーンは慣れもあると思います。
うちは薬を飲ませる時にスポイトで口をツンツンして飲ませていたので、いつからかツンツンしたら口開けるようになりました。
私の指やバナナ、スプーンでツンツンすると掴まえて飽きるまで噛みますが、おしゃぶりは嫌がるので慣れだけでもなさそうです。
歯ブラシも開いてくれたらいいなと思います。
口に入れる習性は助かってます。
スプーンを2つ用意して、1つ渡して遊ばせて、もう1つのスプーンに離乳食を乗せておきます。遊んでるスプーンを取ったら怒るので、怒ってる最中に離乳食乗ってる方のスプーンを見せて、ほらこっちにあるよーあーんって口に突っ込んでます(笑)
うちも手をよく動かして、テーブルを叩くわ、テーブルの上の麦茶やお茶碗に入った離乳食はこぼれまくるわです。もうテーブルには置かないことにしました。
それでもテーブルや娘の手はべちょべちょで、その手をしゃぶるので顔もべちょべちょです。うちはスタイとタオルとおしりふき必須です。- 6月15日
-
みっちょりん
だんだんスプーンにも慣れていくんですね。
娘さんの様子をよく見て、習性をうまく掴んでやってらっしゃるの、さすがお母さんだな〜とおもいました。私も娘に合わせて根気よくやってみよう!と思えました(*^^*)
椅子の下に新聞紙を敷いたり、こぼされてもイライラしない工夫をして始めるのがよさそうですね。
あまり使わなかった、よだれかけがここで活躍してくれそうです。
写真、撮ってきました(^^)
かわいい衣装がたくさんあって、制限なしで着られます。でも無料なのは1枚だけなので、2枚目以降は追加料金(>_<)かわいさとお財布との葛藤でした。
ハーフバスデー用の背景でも撮っていただき、なんとなくお祝いした感じになりましたよ〜。
笑顔を撮るのがなかなか難しかったです(^_^;)- 6月15日
-
じゅあん
スプーンも白湯、麦茶も慣れてくれるといいですね。離乳食始めるまでまだ時間がありますし、離乳食も最初は少量なので大丈夫ですよ。
離乳食始めたらよだれが一気に増えたのでスタイは活躍しますよ(*^^*)
写真良かったですね(*^^*)
お家では着ないような可愛い衣装が沢山ありそうですね。全種類買いそうです(笑)
笑顔は難しいですよね。写真屋さんの方も一所懸命にあやして下さるんですけど、ぽかーんとしていたり、泣いたり(^_^;)
うちは結婚式をしていないのでハーフバースデーとフォトウェディングを一緒にしようかと考えましたが、急過ぎて無理でした(T_T)
ハーフバースデーはなしで1歳の時に頑張ります。- 6月16日
-
みっちょりん
あまり構えすぎずゆっくりやってみます。将来食べない子はいないですもんね。
笑顔は難しいです(>_<)大人でも知らないお姉さんに「笑って〜!」と言われてもいい笑顔できませんもんね(笑)赤ちゃんなら、訳もわかっていないからなおさらです💦
1歳になれば大分分かってくるからお写真撮ってもよさそうですね。お母さんとお父さんも綺麗なかっこをしてくれたら、娘さんも自然な笑顔ができそうですよね(*^^*)
結婚式の写真、アルバムになってますがほとんど見ないです(>_<)だからむしろわが子も一緒に写っていたほうが、見るし飾るからいいなぁと思いました。- 6月16日
-
じゅあん
結婚式の写真見ないんですね。
同僚で動画も撮っていてDVDで保存している人がいましたが、一度見ただけだと言っていました(^_^;)
自分の子供の頃のアルバムや卒業アルバムも見ないですもんね。
結婚式の写真や娘さんの写真を飾られているんですか?- 6月16日
-
みっちょりん
かなりお高いアルバムだったのに…(笑)プロに頼んで動画を撮ってもらっても見ないと思います(>_<)うちは家族がホームビデオで撮ってくれたもので十分でした。
母が結婚式の写真をカレンダーにしてくれて、それは飾ってありますが他にはないです(>_<)
娘の写真も産まれたときのものしか飾っていなくて、もっと飾ってあげたいなと思います。
娘さんの写真飾られていますか?- 6月16日
-
じゅあん
プロに頼むとやっぱりお高いんですね。その分いいものが出来上がるんでしょうね。
写真は飾っていないんです。写真立ても写真もありますが、飾る場所がなくて(T_T)
結婚式の写真を撮ったらせっかくなので飾ろうと思います。- 6月17日
-
みっちょりん
お金はかかりますが1度きりのことなので、撮ってもらってよかったです。
結婚式のお写真いいですね(*^^*)たくさん写真を撮るのもいいですが、記念としてきちんとした写真を残すのも素敵だなぁと思います。
娘、やっと寝返りをマスターしたようです💨あとスプーンも2口くらいなら口を開けてくれるようになりました(^^)- 6月17日
-
じゅあん
寝返りおめでとうございます(*^^*)
これからコロコロしますね。
うちは寝返り返り、反対側の寝返りは全くする気配を見せず、夜中に寝返りしてわめくようになりました。ずり這いする気配もありません(T_T)
スプーンも口を開けてくれたんですね!きっとスプーンに慣れてきたんですよ。これからどんどん飲んでくれるといいですね。- 6月17日
-
みっちょりん
寝返り返りや反対側の寝返りは、うちもまだ難しいです(>_<)
夜中に寝返りしますよね。うちは夜、泣かずにモゾモゾ起き出すことが多く、私が気がつくまでに時間がかかるのでその間に窒息してりしないか心配です。今もマットレスから落ちていて、本当にびっくりしました。
スプーン毎日やってみますね。ありがとうございます(*^^*)
ブレンダーで10倍粥作ってみましたが、すごく便利で驚きました!- 6月18日
-
じゅあん
娘さん大丈夫ですか?
最近意外に女の子は強いんだなと思いながら育てていますが、次々色々なことが起こるので目も離せず心配ですよね。
紙パックのこども麦茶を今日も練習したらストローで自分で吸って飲むようになりました。ストローマグより紙パックの方が覚えが早いと聞きましたが本当でした。明日はストローマグで飲ませて見ようと思います。
コップは猫みたいに舌をペロペロして終わりました…(>_<)
ブレンダー便利ですよね!なかったらどうやって作るんだ?って思ってしまいました。お野菜も楽ですよ。- 6月18日
-
みっちょりん
娘は元気もあってちゃんと飲んでいるので大丈夫だと思います◎女の子の方が男の子よりも強くて育てやすいといいますよね。でも心配はつきません💦
ストローすごいですね(*^^*)‼︎
娘さん、いろんなことの覚えや慣れが早いなぁ…うらやましいです。その分じゅあんさんも努力されているのだと思いますが(^^)
うちも紙パックの麦茶あるので練習してみますね。コップはもっと大きくなってからかもしれませんね。口につけてもダーッとこぼれそうです(笑)
お野菜をブレンダーにかけるときには、白湯か何かいれますか?
そのままでしょうか?
あとお粥は10倍粥を作ってブレンダーにかけていますか?それとも炊いたご飯にお湯でブレンダーですか?
聞いてばかりで申し訳ないです(>_<)- 6月18日
-
じゅあん
何事もなくて良かったですね。
ストローが気に入ったのか離乳食半分くらいで飽きてずっとストローくわえてました(T_T)
うちはコップはもう大々的にこぼすと思います。大惨事になることが目に見えてます(笑)
ストローでも飲みながらこぼれて服がびしょ濡れです。
お野菜は白湯かお出汁を入れています。きゅうりみたいに野菜自体が水分の多いものは何も入れていません。
お豆腐やしらす、ささみは片栗粉入れるとトロトロになります。片栗粉が抵抗あるならじゃがいもを混ぜるといいそうです。
お粥はまだ炊いたご飯からお粥を作っていないんです。でもかなり楽って聞きますよ。
うちは、
1、鍋にお米と水入れて30分位浸す。
2、お米を細かくする為に一度ブレンダーまたは米粒だけ取り出してラップに包んで棒等で叩いて戻す
3、10倍粥を作る
4、作ったらブレンダー
の流れです。- 6月19日
-
みっちょりん
ストローやってみましたが、うちも口からとパックからこぼれて服がびしょ濡れでした(笑)まだスプーンの段階のようです。
水分の少ないお野菜には白湯かお出汁ですね!あと片栗粉も活躍するんですね。ありがとうございます(*^^*)
片栗粉はジャガイモを試したあとの方がよさそうですね。
お粥の作り方もありがとうございます(*^^*)お米を細かくしてからお粥を作ってらっしゃるんですね。初めて聞いた方法です!
私はこの間、炊飯器のお粥モードで作ってみました。
10倍粥(五分粥)をブレンダーにかけたものと、普通のお粥(全粥)にお湯を足してブレンダーにかけたものと両方作ってみたのですがどちらも同じ感じだったので、それなら大人も食べられる全粥を作ってそこから10倍粥を作ればいいかなという結論に落ち着きました。でも、普通のご飯からもできるならその方がより簡単そうですよね(^^)- 6月19日
-
じゅあん
もうストローで服びしょ濡れは気にしない事にしました。離乳食食べさせてたら途中で指しゃぶりして、その指で周りを触りまくって結果的に着替えるので(笑)
片栗粉はじゃがいもを試してからがいいですよ。アレルギー表があってお野菜もアレルギーが出にくいお野菜から始めると安心だそうですよ。
「もぐもぐ共和国 東京医大式食物抗原強弱表」で調べると出てきますしよ。友人のお子さんが小麦と卵アレルギーでお土産探ししていたら出会いましたが、もっといいサイトもあると思います。
お粥、お鍋から始める方法で水が足りないわけでもなく、ふたしているのに水分がなくなり餅になったので、米を砕いて早くお粥にすれば水分は残るという安易な考えでたどり着きました。
クックパッドを見ると普通に炊いたご飯から出来るらしいので取り分けて作ると一番楽かなと思います。- 6月20日
-
みっちょりん
離乳食は大惨事になりそうですね(笑)でも食べてくれる、飲んでくれるならよし!ですよね。
もぐもぐ共和国、調べてみます。アレルギー心配ですもんね。なんでも食べられるとありがたいです。
お粥やその他の離乳食はだんだん作るのがうまくなっていきそうですね。…というかうまく手抜きができるようになりそうです。
いろいろ教えていただきありがとうございます(o^^o)
おんぶってもう試されましたか?- 6月20日
-
じゅあん
私自身おんぶはまだですが保育園ではしてもらっているみたいです。一度エルゴで動画をみながらおんぶを試そうと頑張りましたが後ろに移動しようとしたら得意のイナバウアーが始まり断念しました(笑)
おんぶ紐買おうと思いました。
試されましたか?
あせもってできてますか?
最近暑くなってきて、頭から背中までびっしょり汗をかくようになり首まわりにあせもができました(T_T)
冬生まれはやっぱり暑さに弱いんですかね?- 6月20日
-
みっちょりん
もうおんぶをしていいんですね(^^)
イナバウアー(笑)!エルゴのおんぶはちょっと怖いので、私もまだ試していないんです。おんぶ紐買おうと思っています。
あせもは幸いまだですが、汗はすごくかいています。特に頭は髪の毛が濡れるほどかいていますよね。今でそうなら、夏が怖いです。冬生まれは暑さに弱いのかなぁ…個性な気がしますが、これからよく様子を見てあげないとだめそうですね(>_<)- 6月20日
-
じゅあん
エルゴのおんぶは7.6キロ?からだったのですが300g足りないくらい大丈夫だろうと思ってチャレンジしましたが、それ以前にイナバウアーが得意なことを忘れていました(笑)
汗で髪の毛はびっしょりです。
部屋は風通して27度くらいにしていますが、真夏が心配です。まだ6月なのにこの暑さで、今年は猛暑らしいのでどうなるか不安です。
すでに首の後ろが赤くなったのでベビームヒを塗って、髪の毛を切りました。- 6月21日
-
みっちょりん
7.6キロからいいんですね。娘は最近ムクムク太って、8キロ近くあるので怖いけどやってみようかな…最初は誰かに支えてもらわないと怖そうですね。
夏が不安ですよね。日中はどこへもでかけられなかったりして、ストレスもたまるんじゃないかなと心配です(>_<)
髪の毛はじゅあんさんが切られたのですか?
うちはまだ髪の毛があまりないのでうらやましいです(*^^*)笑- 6月21日
-
じゅあん
確か7.6キロだったと思います。背中に移動させるときに怖かったので、バウンサーや机の上にエルゴを置いて赤ちゃんを置いて背負う感じの方が安心かなと思いました。
夏は朝早くか夕方のお出かけになりそうですね。初めての夏を乗り越えられるのか心配になります。
髪の毛は私が切りました。爪切り用のはさみでザクザク切ったので、パッと見は普通ですが、お風呂上がりの濡れた状態で見るとガタガタに仕上がりました(^_^;)
美容室で切ることを強くおすすめします(笑)
もう6か月ですね。もう半年経つのかと思うと早かったですがどうですか?
早く免疫力付いたり、一緒のご飯を食べたり、歩けたり、言葉が通じ合えばいいなと思う反面、大きくなるのが寂しいです。- 6月21日
-
みっちょりん
おんぶ、必要になったときのために早めに練習しておくのもよさそうですね。もう、おんぶできるまでになったのか…と感慨深いです(>_<)
ご自分で切られたんですね!勇気いりそうですね。すごい〜(^^)
うちはほんとに髪の毛が短いので、美容室に連れて行けるのは遠い未来になりそうです(笑)
今日でちょうど6ヶ月ですね。おめでとうございます(*^^*)
お母さんとしても半年、おめでとうですね。
私は3ヶ月ころからがすごく早く感じました。それまでは早く大きくなって〜しか考えていなかったですが、ここ最近1日が過ぎるのも早くてじゅあんさんと同じように寂しい気持ちです。これからの楽しみもありますが、ねんねしている娘を見るのは今だけかと思うと大事にしなきゃなぁと思います。- 6月21日
-
じゅあん
本当、もうおんぶ出来るようになったんですよね。横抱きだけだったのに縦抱きが出来て、おんぶも出来るように…感慨深いですね。
髪の毛は勇気いりますが、背に腹はかえられないほど真っ赤になったので切りました。
一度はさみを入れたらザクザクいけました(笑)
本当に毎日を大切にしないとダメですよね。保育園&仕事始まってからは病気の時以外はちゃんと向き合えていないような気がしてます(>_<)
写真は毎日ではないですが気になったら撮って残していますが、他にも何か残るようなことされていますか?
おめでとうと言って下さって嬉しかったです(o^^o)ありがとうございます。また1日1日頑張ろうって思えました。ダメ母親も救われます。- 6月22日
-
みっちょりん
そうやってどんどん大きくなっていってしまうんですね。
お仕事をされている分、娘さんとの時間は少なくなってしまったかもしれませんが愛情が減ったわけじゃないし娘さんのためのお仕事なので、堂々とお仕事されていいと思います(^^)
ダメ母親じゃないです!
でも私も今働きに出たら同じように悩んでしまう気もしますが💦
子どもが1歳なら親も1歳と、前テレビでやっていましたが本当にそうですよね。日々成長させてもらっています。
娘の記録はうちも写真くらいしかないです(>_<)2ヶ月に1冊アルバムを作って見られるようにはしようと思ってやっています。
以前お話した、しまうまプリントというアプリが便利ですよ〜。
どの瞬間もかわいくて、写真がどんどこ増えていきますね(笑)- 6月22日
-
じゅあん
愛情は減ったわけじゃないし大切なことは変わらないです。でもふとダメだなぁと感じて悩んでしまう時があります。
本当に日々成長させて貰っています。うちはいいのか悪いのか軽い風邪には慌てなくなりました(笑)
しまうまプリント入れましたよ!パソコンからでも出来たので教えて頂いて良かったです(o^^o)
友人が10年日記を買って毎日書いていると聞いたので写真以外にはしていなくてすれば良かったかなと思いました。
写真はどの瞬間も愛おしいです。可愛いものをメインに残していますが、ブサイクな顔や変顔も結構あります(笑)- 6月22日
-
みっちょりん
だめだなぁ…と思うこと私もたくさんあります。特に、日中娘と2人でどんな遊びをしてあげたらいいか分からなかったり、私の都合で買い物などに連れていったりすると疲れさせているんじゃないかと悩んでしまいます。きっと世の中のお母さんたち、みんなこういうことで悩んでいるんだと思います。
うちはまだ風邪をひいたことがないので、いざという時が心配です〜(>_<)
しまうまプリント、お安くてなかなかいいものができるのでいいですよね!
私は日記ではないですが、育児記録を産まれたときからつけていてそこに1日が終わるとちょっとだけ日記のようにコメントを書いています。娘が大きくなって、同じように出産したら見せてあげられたらいいなと思いますが、きたない字だしそのままお蔵入りかもしれません(笑)
自分の子は変顔もブサイク顔も何でもかわいくおもえてしまいますね(*^^*)- 6月22日
-
じゅあん
遊びは本当わからないです。
ジムに寝転がせていても飽きてしまっているようにみえて悩みます。
お買い物は長時間は疲れるかもしれないですがいい刺激になっていると思いますよ。お留守番というわけにもいかないですしね。
風邪ひいたことがないのは羨ましいです。強い娘さんですね。
鼻水と咳は慣れましたが、鼻詰まりと熱は毎回オロオロします😰
育児記録は授乳や尿や便の時間を書くものですよね?今も続けていらっしゃるんですね。すごいです。
三日坊主ではないですが、3か月までは頑張ったのですがやめてしまいました。
娘さんの出産の時に必ず役に立ちますよ!
離乳食を毎日何食べたかだけでも残しておこうかと思いました。もう始めて1か月経つのですが今ならまだ間に合うので(笑)- 6月23日
-
みっちょりん
おもちゃや絵本に反応はしてくれますが本当に楽しいのか分からないから、私も飽きてしまって(>_<)遊ぼう!と思わずに、抱っこしたりお腹の上に乗せたりしてスキンシップを取ればいいんでしょうか…
お家だとどうしてもマンネリしてしまいます。来週、ベビーマッサージを近くの公民館でやるみたいなので参加してみようと思います。
育児記録は、きっとまだ仕事をしていないから続けられるのだと思います。でも時々、その記録にとらわれて、今日はお昼寝が短い!とかウンチが少ない!とか考えてしまって、あまり細かくつけるのもよくないのかなぁと思ったりしますf^_^;)娘の役に立てればいいなぁ。
離乳食の記録もちょこっとでもいいから残しておきたいですよね。もう1ヶ月たつのですね!早い〜!そろそろ2回食になるのですか⁇- 6月23日
-
じゅあん
おもちゃはわからないです(>_<)
手の届くところにあるものを掴んで形をみたりくわえたりしていますが楽しいのかは謎です。
絵本は明らかに興味を示すものと示さないものが分かれているので、示すものだけ毎回読んでます。たまに示さなかったものも読んで、示めせばレパートリーに増やしています。
スキンシップを取るのは大切ですよね。娘さんは安心していると思いますよ。
うちは抱っこしてほしい時に抱っこするまで声を出したり手足をバタバタさせますが、抱っこすると安心するのか大人しくなってニコニコしたり、寝ます。抱き癖ですかね(^_^;)
ベビーマッサージ気になってます。覚えたらお家でもできそうですよね。大人と同じようにオイル使うんですかね?肌に合うオイルを探すのは大変そうなので、今お風呂上がりに使っているベビーローションでできるならいいなと思っています。またどんな感じか教えてくださいね。
育児記録、気になって見てみたら1か月で止めてました💦
書いていなくても、うんちは気になるので、考えすぎではないですよ。それだけ細かくきちんと娘さんを見ていらっしゃるということですよ。娘さんは幸せですね(*^^*)
離乳食、まだ2回にはならないですよ。ささみが増えてあと1週間で次のもう少しかためのステップへという感じみたいです。
ただ今は病気で保育園を1週間お休みしていて、離乳食もお休みしたり量を減らしているので、次のステップも遠ざかりました(^_^;)- 6月24日
-
みっちょりん
自分が赤ちゃんのときのことを覚えていれば、何が楽しかったか分かってやってあげられるのに…と思います(笑)絵本を好きになってくれるのうれしいですよね。
求められるとかわいいし、泣かせるのもかわいそうなので抱っこしますよね。抱き癖は今はないからたくさん抱っこしてあげて〜と病院でも言われましたが、どうなんでしょうか(>_<)
お昼寝と夜は抱っこを卒業しようと思って、トントンにしました💦
それも抱っこを放棄しているようで心苦しいのですが…(>_<)
ベビーマッサージ、私もちゃんとしたのは初めてなので楽しみに行ってみますね!またお知らせします。
娘さんの体調大丈夫ですか?心配ですね( ; ; )
離乳食は進んだり戻ったりしながらですよね。順調に進むほうが珍しいかもしれませんね。
でももう、ササミと聞いてビックリです。食べられる食材が増えているんですね(*^^*)- 6月24日
-
じゅあん
絵本は嬉しいですね。真剣に見ていたり、笑ったりすると良かったなと思います。
抱っこは私も病院でたくさん抱っこしてあげてと言われましたが、最近頻繁に求められます(^_^;)
抱っこされたいお年頃なんでしょうか。寝るときの抱っこは放棄じゃないです。いずれは横になったら寝るように成長を促しているだけですよ。
娘はアデノウイルスをもらってきました。調べたら結膜炎と風邪と同じ症状にのどの痛みと熱が38〜39度が1〜2週間くらい続くと書いてあり、まさにその通りでした。今は鼻詰まりと痰の絡む咳がだけ残っていて、やっと今までにかかってきた風邪と同じ状態になったので一安心しています。
のどの痛みと鼻詰まりで離乳食も母乳もツラく飲みたいのにうまく飲めずで、脱水を避けるために頻回授乳と麦茶にして3日で300g体重が減りました(>_<)
風邪は特効薬がないので本人の自然治癒力に任せるしかないのがツラいです(T_T)
離乳食は少しずつ食べられる分だけ進めてます。食べられる食材はまだまだ少ないですよ。
エネルギーはお粥、じゃがいもで、野菜はほうれん草、人参、ブロッコリー、かぼちゃ、きゅうりで、たんぱく質は豆腐、しらす、ささみです。
1か月でこの種類が少ないのか多いのかわからないです。どうなんでしょう?
みっちょりんさんと娘さん6か月ですね(*^^*)おめでとうございます。- 6月24日
-
みっちょりん
そばにいるとご機嫌だったのに、離れると一瞬泣こうとするのはきっとお母さんに抱かれたいんですよね。そういうお年頃(笑)なんですね。
トントンすることは抱っこ放棄じゃないと言ってくださり、気が楽になりました。ありがとうございます(>_<)自信を持って続けます。
アデノウイルス…聞いたことありましたが、そんなにひどい症状が続くとは…(/ _ ; )
この月齢でもかかってしまうのですね。
娘さん辛いでしょうね。それをそばで見ているじゅあんさんも辛いですよね。変わってあげたいけど無理だし、本当に早く治ってくれるのを待つのみで(>_<)
読んでいて毎日元気にいてくれるのって、大事だなぁと思いました。じゅあんさん自身は、お体の調子やお仕事は大丈夫ですか?
離乳食はその子それぞれですもんね。食材の種類、私はたくさん食べられていてすごいなぁと思いました。市でもらった離乳食の冊子にも、そのくらいの種類が書いてあったと思います。ここから、固さなどを調節していって、2回食に進めていくんですよね。
娘さんがんばっていますね!そしてちゃんと作られている、じゅあんさんもすごいです…。
6ヶ月ですね(>_<)ありがとうございます。なんだかあと半年で1歳になってしまうなんて信じられません(笑)- 6月25日
-
じゅあん
トントンでそばに居てくれていることがわかるので十分安心できていると思いますよ。寝てくれるなら親も体が楽ですしね。
抱っこで寝て布団に置くと目覚めた時の悲しみと疲れから解放されたくてなるべく寝かしつけの抱っこをやめました(笑)
アデノウイルスは感染力が強いとお医者さんから言われて気をつけていましたが、鼻水と目が痒いのがうつりました(T_T)
娘を抱っこした時に指しゃぶった手で顔をペタペタ触ったのでうつったみたいです。ほぼ治ったので体は大丈夫です。ありがとうございます。仕事は6日休みましたが娘最優先なので、周りの人はどう思っているかわからないですが私自身は割り切りました(^_^;)
離乳食は保育園と相談しながらまだもう少しとろとろで進めていこうと思います。作るのはブレンダー様々です。なかったら無理でした。
半年で1歳ですね…お座りもちゃんとして、よちよち歩きしてるんですよね。信じられませんね(笑)
お互い無事に半年むかえられて良かったです(*^^*)- 6月25日
-
みっちょりん
抱っこでの寝かしつけ、私も同じ理由でやめました(笑)赤ちゃんもその寝方で慣れてくれればいいですもんね。
じゅあんさんも移ってしまったんですね…>_<…
お母さんが体調を崩しても代わりがいないので、すごく辛いですよね。お仕事をお休みするのにも心苦しい部分もありましたよね…。でも娘最優先と強い気持ちでいられるのが、さすが母親だと思います。
離乳食は早めに始められているので、まだトロトロでも全然大丈夫そうですね(*^^*)
うちはまだ口に入れてもいないので💦7月からブレンダー大活躍してもらいます!
離乳食も1歳半くらいまでと考えると、初めて食べた時の様子や顔などを忘れずにおきたいですね。- 6月25日
-
じゅあん
お腹いっぱいになって指しゃぶりながら寝るか、授乳したまま寝落ちすることが増えたので楽になりましたが、昼寝はまだグズります。
アデノウイルス、夏にかかることが多いらしいので気をつけてくださいね。お仕事は娘が生まれてから優先順位が大幅ランクダウンしました(笑)
ブレンダー大活躍ですよ!
もうすぐ7月ですね。食べてくれるか楽しみですね(*^^*)- 6月25日
-
みっちょりん
娘さん、おりこうですね(^^)!
うちも昼寝の時はぐずったり、ひと泣きしてから寝ます。夜との区別がついてきたんですね。
アデノウイルスは、感染していくものなんですよね⁇人ごみに出かけることも多くなってきたので、気をつけなければ(>_<)
子どもと仕事、女性はその間に立って悩むことが多いですよね…。でもやっぱり私も娘が1番です。仕事はほんとに仕事と割り切らないとやっていかれないですよね。
スプーンを握らせると、口に持って行こうとするので、食べる時もそうしようと思います(*^^*)
じゅあんさんの娘さんと同じですね(^^)- 6月26日
-
じゅあん
アデノウイルスは感染していきますよ。私はインフルエンザ並みに体がツラいと感じています。
娘がほぼ治ったと同時に私の潜伏期間が終わって発症しました。
娘も大切ですが自分も大切ですしないとですね(^_^;)
スプーン、抵抗なさそうで良かったですね(*^^*)- 6月26日
-
みっちょりん
こわい病気ですね(>_<)気をつけます。お母さんがダウンしてしまうと娘さんのお世話もままならず
、共倒れになってしまいますよね…。お父さんにお願いできない部分もけっこうありますもんね。
スプーン、私が差し出すとあまり快く口に入れさせてくれないので、持たせる作戦でいってみます◎
最近になってセパレートの服を着せるようになりました。ボタンが少ないので、おむつ交換が意外と簡単に感じましたよ〜(*^^*)- 6月26日
-
じゅあん
娘の発症で1週間、私の発症で1週間…2週間仕事休みになりました(>_<)
娘第1だと思ってましたが、自分の健康第1ですね。
セパレート、楽ですか?
コーディネートはボディ肌着に半袖シャツとかぼちゃパンツみたいな感じですか?
病院行くと体重はかるので真っ裸にして下さいと言われるのですが、お座りがまだできないので脱ぎ着が面倒で(>_<)
お家ではコンビ肌着か薄いロンパース一枚です。
保育園からはまだセパレートじゃなくて大丈夫ですと言われたので、お出かけする時にチャレンジしてみようかな。- 6月26日
-
みっちょりん
具合が悪くても娘さんのお世話や家事はお一人でされたんですよね(>_<)⁇ほんとに大変でしたね😢
たしかに、セパレートは着せるときとお風呂の時に脱がせるのがまだ少し面倒です。ボタンの方が楽にできますね。ただ、思っていたよりかは難しくなかったかなぁという感じです(^^)
いつもボディ肌着に半袖Tシャツ、かぼちゃパンツか短パンです。
お家では薄着なんですね。暑いからそのくらいでちょうどいいのかもしれませんね。うちは着させすぎなのかも…。クーラーをかけてその服装ですか?
ちょっと服装を変えてみると、気分も変わっていいですよね(*^^*)- 6月27日
-
じゅあん
家事は旦那が一通りできるので土日はやってもらいましたが、娘の世話は私じゃないとできないこともありますよね。授乳のために体を起こすのもツラい、授乳しないとおっぱいが張ってツラい(>_<)
もぉー💢って感じです。
セパレートだとお洋服楽しめそうですね。
薄着なのにいつも汗びっしょりですよ。クーラーは日中はつけていなくて窓全開です。夜寝る時は27度でタイマーにして、暑かったらまたつけています。- 6月27日
-
みっちょりん
具合の悪いときの授乳は辛いですよね(>_<)こればっかりは旦那さんやじゃできませんもんね…。
ほんと健康第一だと思います。
赤ちゃんて汗かきですよね💦💦うちはクーラーがないので、日中は窓を開けて暑ければ扇風機です。比較的田舎なのでそんなに暑くはないのですが、クーラー買おうか検討中です(>_<)
夏のお家着は肌着1枚くらいの方がよさそうですね。- 6月27日
-
じゅあん
出産して体質が変わったのか、風邪ひきやすくなったとか免疫力低下したように感じます。
みっちょりんさんは出産前後で変わったとかありますか?
クーラー27度なので、今は全然風出ないですが、これから熱帯夜になったら効果を発揮すると思います。服装は肌着だけで、窓開けて扇風機でも十分ならあえて買うことはないかもしれないですね。クーラーも決してお安いお買い物ではないですし。- 6月28日
-
みっちょりん
私は特に体調が変わったことはないんですが、友だちも産後体調を崩しやすくなったと言っていました(>_<)
十分休まないまま育児に突入するから、きっと疲れも取れないんですよね💦
クーラーはこれからの気候しだいですね。買ってもあまり使わなければもったいないですもんね😲
娘さん、うつ伏せで寝たりしますか⁇うちは、最近うつ伏せになって寝ていてすごく心配なんです(>_<)- 6月28日
-
じゅあん
体調変わらないんですね。うらやましいです。みっちょりんさんが健康だから娘さんも風邪ひかない健康なお子さんなんですよ!
友人に聞いたら夏はアデノウイルス以外にも手足口病とヘルパンギーナも流行るらしいので気をつけてと言われました。怖いです。
寝返りできてからうつ伏せで寝るようになりましたよ。うつ伏せで指しゃぶったまま寝ていたりします。気づいたら顔だけ横向きにするか、体を横向きにするかしてます。仰向けにすると起きたりすぐうつ伏せになったりします(>_<)
横向きにはなれるけどうつ伏せにはなれない距離に私が居てうつ伏せを阻止したり…気を使いますよね(>_<)- 6月29日
-
みっちょりん
健康だけが取り柄なのかもしれません💦
感染する病気はどこでもらってくるか分からないので怖いですね。大人は、うがいや手洗いができますが赤ちゃんはそういうことができないので心配です(>_<)
やっぱりうつ伏せ寝が好きですよね。うちも仰向けに直してもしばらくすると横や、うつ伏せになっています。タオルケットを置いたりして阻止しています(笑)
自分が横にいるときはいいですが、娘だけが寝ているときに何かないようにと気を使ってしまいます。
夜泣きってそろそろ始まるころなんでしょうか⁇- 6月29日
-
じゅあん
健康が一番大切ですよ!健康なのは素晴らしいことです!
アルコール消毒液は買っていたのですが、アデノウイルスはノロウイルスと同じでアルコールは効かないようで、慌てて次亜塩素酸系の消毒液買いました。
保育園でもらってくるのであまり意味ないんですけど、私が2度とアデノウイルスにはかかりたくないので二次感染予防の為に毎日振りまいてます。
うつ伏せは娘だけの時が一番困ります。お気に入りのガーゼケットがあるのでそれを抱っこさせる感じにしていますが、なんせ薄いのですぐうつ伏せになります(>_<)
やっぱり未開封の2Lペットボトルにタオル巻いて置くのがいいのかなぁと思い始めてます。
夜泣き、ママリを見ているとそれぞれみたいですね。あまり泣かないお子さんもいらっしゃるみたいです。月齢的には始まりそうですが、あまり深く考えていなかったです(^_^;)
新生児の時もオムツ→室温→おっぱいを試しても泣き止まないことが何度もありましたが、それと同じかパワーアップ版じゃないの?と思ってました。
夜泣きは何が原因なんですかね?- 6月29日
-
みっちょりん
アデノウイルスってなかなか厄介なものなんですね(>_<)知りませんでした。本当に気をつけます。
私もペットボトルを考え始めています。昨日もうつ伏せになりたくて寝返りした拍子に起きてしまうということを繰り返して、なかなか寝られないようでした(^_^;)
どのくらいの月齢になれば、ほっておいてもいいんでしょうか…
心配でこちらも眠れませんね💦
何かの本に、夜泣きは、寝ている間にその日にあったことを頭の中で整理しているらしく、それをうまく整理しようとするのと、うまく寝ようとするのを練習しているからおこると書いてありました。
上手に寝る練習をしているんだね〜と大らかに見てあげましょう…だそうです(笑)
うちも夜泣きはまだありませんが、始まったら始まったで対処していけばいいですよね(^^)- 6月30日
-
じゅあん
昨日ペットボトル試してみました。
うつ伏せ寝したいのに横向きまでしかできないからか、左右にごろごろ転がって自分の落ち着く体勢を探して、横向きで寝ました。何日か続けてみて横向きで寝れそうならペットボトルなしで寝かせてみようと思います。
いつまでなんでしょうか?うつ伏せ寝しても顔だけ横に向いてくれてたらそのままとか体勢で判断じゃないですかね?
頭の中の整理とうまく寝ようとする練習ですか…なるほど。
保育園の刺激が強すぎてキャパオーバーすると始まるかもしれないですね(^_^;)
みっちょりんさんの娘さんは夜トントンで寝かしつけでしたよね?それでスムーズに寝るということは上手に眠れていてあまりまだ夜泣きはないのかもしれないですね。- 6月30日
-
みっちょりん
ペットボトル試されたんですね!うちも、横向きも好きそうで横になって寝ていること多いです。うつ伏せまでいかなければいいのになぁと思います。苦しくなったら自分で首を回せればいいのですが、その見極めが難しいですよね。でも、うつ伏せは心臓に負担がかかるからある程度の時間寝かせたら、仰向けに直してあげた方がいいと聞きました。
保育園での刺激は多そうですもんね。キャパオーバー(笑)その感じ分かります(笑)
整理でき切らないから泣く!みたいな感じですね。
夜はすんなり寝てくれるので助かっています。もともとのんびりな性格なのか、寝ることが好きなのか…
親もそれに慣れているので、いざ夜泣きとなるとこちらがヘタレてしまいそうです(>_<)
娘さん体調は完全復活できましたか⁇- 6月30日
-
じゅあん
心臓に負担かかるんですね。うつ伏せから急に仰向けは目覚めるので徐々に返してみようかな。
仰向けか横向きならOKでうつ伏せなら横向くように体勢を変えてみます。
そうです。整理できずに泣くです。今のところうちも夜泣きはまだなので、かなりの油断をしています(笑)
みっちょりんさんの娘さんは生活リズムがある程度出来ていますよね?お昼寝も出来ているのでまだ心配なさそうに感じますよ。
娘は体調復活して、鼻水もらってきました…恐るべし保育園(T_T)
熱もなく鼻水だけなので大したことなくてよかったです。二度とアデノはなりたくないです。
離乳食、2回になるのかなと思ったら、もう1か月1回のままで今までのエネルギー、野菜、たんぱく質+お味噌汁になりました。
たんぱく質は白身魚と豚肉が増えて、野菜は玉ねぎやキャベツなど食材が増えるそうです。
離乳食も次々難関が待ち受けていますね。今は離乳食のお味噌汁って何?という感じです。早く大人と同じものが食べられるようになって欲しいです。- 6月30日
-
みっちょりん
自分が寝てしまっている間が心配になりますよね。横向きから、そのままうつ伏せに行くんじゃないかとハラハラしてしまいます。
生活リズムはだいぶついてきた感じがしますね。最初に比べて、すごく楽に感じます。
じゅあんさんの娘さんも、保育園があるからリズムはしっかりついているのではないですか(^^)⁇
夜中起きるのは仕方ないけれど、夜泣きはなければないで大きくなってほしいです(笑)
保育園…恐るべしですね💦
たくさんの子とかなりの密着具合ですもんね。
離乳食も1回とはいえ、かなり食べられる食材が増えていますね!びっくりです。味噌汁って私も初めて聞きました。味噌は使っていいのかな。またどんなものか教えてください(*^^*)
うちはやっと今日からお粥ひと匙です…(笑)- 7月1日
-
じゅあん
保育園はだいたい同じリズムですね。お家と同じようにお昼寝の長さによって前後しますよ。
保育園の洗礼とは聞いてましたがかなりの浴びっぷりです(T_T)
離乳食は1回食でもかなりの食材が増えますね。家で作って毎日食べさせるのは大変だなと思います。こういう時に保育園預けてよかったと思いますが、ほとんどのお母さんはやっていらっしゃるので尊敬します。
初めての離乳食どうでした?お粥食べました?- 7月1日
-
みっちょりん
保育園のメリット、デメリットありますよね。病気にかかって小さい体でがんばっているところを見ると泣けてしまいますよね😢
保育園で食べる前に新しい食材はお家で食べさせるんですよね⁇
それならじゅあんさんも立派にやってらっしゃると思います。
手探りでみなさんやってらっしゃるんですよね。
お粥、なんとなーく口に入っていきましたが、あまり反応がありませんでした(笑)ほんとに体に入っていったのか疑問です(^_^;)
スプーンをペロペロなめる感じだったのですが、いいのでしょうか⁇
また明日もチャレンジしてみます(*^^*)!- 7月1日
-
じゅあん
病気はほんと心配になります。そして私にうつる流れが出来つつあります(T_T)
保育園で食べる前に新しい食材は食べさせます。みなさん基本手づくりみたいです。で、たまにベビーフードだそうです。和風だしやお味噌汁はベビーフードの粉末を使った方が塩分が濃くならないからいいと教えてもらいました。
お粥小さじ1はそんな感じでしたよ。あーん2、3回ではい終わりって感じですぐ終わりました。
スプーンぺろぺろなめているだけでも全然大丈夫ですよ。吐き出しても少しは体に入っていますしね。3、4日するとうんちが臭い始めます(笑)
離乳食は始めたら止められないので大変なこともありますが、お互い食べる量は気にせず、食べることが楽しみになるように頑張りましょ〜(*^^*)- 7月1日
-
みっちょりん
お家の中でうつっていくのが怖いですね(>_<)予防しきれないところもありますしね…
お母さん方、ベビーフードをうまく取り入れてやってらっしゃるんですね。ベビーフードを上手に使いこなせるようになれれば、離乳食もそんなに大変じゃなくなる気がします。
ペロペロでもいいと聞いて安心しました。小さじ1ってほんとうに、ほんの少しでビックリです。もっとあげようとしたら、様子を見に来てくれた母に止められました(笑)
ウンチも臭くなっていくんですね(^_^;)なんだかおっぱいだけの時期が終わってしまっていって寂しいです。でも成長を楽しみながらやってあげたいですよね。
がんばりましょう(*^^*)- 7月1日
-
じゅあん
指しゃぶりの手で目鼻口を触られたらうつりますよー。ちょっと普通の風邪じゃないなと思ったらマスクしようと思いました。
なかなか予防は難しいです(>_<)
小さじ1はほんの少しですよね。
初めての日なので止められたんですね(笑)今日も小さじ1ですか?急にいっぱいは無理ですけど、もう少し食べたそうなら1.5とか2さじあげてみても大丈夫ですよ。食べたくない日もありますしね。
うんちはちょっと固めの臭めです。野菜食べ始めたら野菜の色になります(笑)- 7月2日
-
みっちょりん
お互い気をつけましょう(>_<)
お粥は今日も小さじ1であげようと思います。さっき、授乳のあとだったのですが私のご飯のタイミングであげてみようと思い、あげてみたら眠くてダメでした💦
そういう場合はもう一度次の授乳の時にチャレンジしてもいいんですよね(>_<)⁇
食べられそうなら少しずつ量を増やしてみます◎ウンチにてきめんに出てくるんですね!色まで…
それだけ赤ちゃんの体って、単純というか機能がまだ備わっていないんですよね。大人の感覚であげないように気をつけます。
さっきウンチをしたのですが、臭いがいつもと違ってビックリしました∑(゚Д゚)- 7月2日
-
じゅあん
もう一度ご機嫌なタイミングでチャレンジして大丈夫ですよ。
うちはご飯食べて授乳するのですが、たまにぐずぐずでちょっと授乳したら食べてくれたりします。
色々これから試されるといいですよ。
うんちの臭い違いましたか?
昨日ちゃんと食べたってことですよ!よかったですね!
おならもびっくりするくらい臭くなりますよ。- 7月2日
-
みっちょりん
よかったです(*^^*)ちょっと授乳して気分がよくなってからでもいいんですね。いろいろ試してみます。
食べるときはハイローチェアですか⁇うちはバウンサーか抱っこなのですが、どちらも大勢が安定しなくて…(>_<)前のめりになってくるんです。こちらも悩みの種になっています(笑)💦
臭いが違うってことは、少しでも体に入っていたんですね(^^)/
よかった〜。でもいつもよりマイルドな臭いでツーンという臭いがなかったんです。
おならも気をつけてかいでみます(笑)- 7月2日
-
じゅあん
食べるときはハイローチェアです。ベルトしていますが前のめりになるので、背中や膝の下にタオルを挟んで調節していますがそれでも多少前のめりになります。
抱っこは量が増えたらつらくなりそうですね。バウンサーもベルトありますよね?ベルトを調節して間にタオル挟んでみてはどうですか?
お野菜やたんぱく質を食べ始めると大人と変わらない臭いになってたまに倒れそうになります(笑)- 7月2日
-
みっちょりん
なるほど〜タオルを挟んでみればいいですね(*^^*)!ありがとうございます。やってみます。
食べられる食材が増えると、臭いもきつくなっていくんですね💦大人はトイレですぐ流してしまうからいいですが、赤ちゃんはオムツの中で熟成されていますもんね(笑)
だんだん人間になっていくんですね〜(^^)- 7月3日
-
じゅあん
タオル挟んで大丈夫でしたか?
どんどん量が増えると食べる時間もかかるので、親娘とも楽な体勢が見つかるといいですね。
臭いもキツくなりますし、ちょっと固まります。離乳食とうんちでおしりふきが大量消費されます(T_T)
娘さんは最近抱っこの要求や嫌なことがあって泣くときに声が大きくならないですか?
うちはお喋りは普通のトーンですが、要求や泣くときに声が大きくなり、ご近所迷惑になっていないか心配です(>_<)- 7月3日
-
みっちょりん
タオルを挟むと、だいぶ前かがみにはならなくなりました(o^^o)ありがとうございます!
そうですね…今はほんの少しの離乳食なのでいいですが、量が増えたらと考えると今のバウンサーではちょっと難しくなってくるかもしれません(>_<)
また考えなければです。
おしりふき、大量消費するんですね∑(゚Д゚)大きくなるにつれ、出費も大きくなりますね。オムツはもうMサイズですか⁇
泣くときに声は大きくなります(>_<)悲鳴のような声を出すこともあり、びっくりします。泣き声も新生児のときから比べて大分大きくなってきましたよね。窓を開けていたら外に丸聞こえです💦
心配ですよね…。
ただ、うちの社宅は赤ちゃんがすごく多くてけっこう泣き声が聞こえてくるのでお互い様と思うようにしています(^_^;)- 7月4日
-
退会ユーザー
携帯落としてしまいタッチパネルが全く使えなくなりバックアップも移行もできずで返信遅くなりました。すみません。
離乳食いかがですか?
オムツはMサイズです。7キロ手前ちょうどSサイズがなくなったのでそのタイミングで変えました。
泣き声は大きくなりましたよね。
赤ちゃんが多いとお互い様なのであまり気を使い過ぎなくていいですよね。うちも多いので他の赤ちゃんの泣き声は気になりますが、うちが泣いていたら他のうちも同じように気になるんだろうなと思っています。- 7月9日
-
みっちょりん
携帯大変でしたね(>_<)使えるようになってよかったです。
離乳食は、やっとお粥を大さじ1食べられるようになったところです💦かなりゆっくりペースですよね(笑)明日からジャガイモをあげてみようと思っています(*^^*)
今、食べさせる時間を8時にするか11時ころにするかで悩んでいるんです。今はこれからのことも考えて、8時前後に食べさせているのですが、病院もまだ開いていない時間だし、万が一のことを考えると11時ころの方がいいかなぁと思ったり…
でも、お出かけなどをすると11時の離乳食はなかなか厳しくなるなぁと思ったりしているんです。
じゅあんさんならどうされますか?
夏は窓も開けるので、赤ちゃんの声がよく聞こえますよね💦
自分が気にしているほど他のお家の人は気にしていないかもしれないですが、それでも気を使ってしまいますよね。- 7月10日
-
退会ユーザー
携帯機種変更しましたが、落とした携帯から何も引き出せず電話帳からゲームから全て一からになりました(T_T)
離乳食順調そうで良かったですね。
これから食べられる食材が増えると楽しみですね。
8時前後でアレルギー出たとしたら8時半〜9時くらいだとまだ病院開いてないかギリギリ開いたかですね。11時だとお出かけしにくいですし午前中の診療にギリギリですかね。悩ましいですね。
私ならこれから続々とアレルギーの食材が出てくるので病院が確実に開いている時間に食べさせます。2回食、3回食になっても1回食の時間はずらさず回数を増やしたい気持ちもありますが難しいかなと思いますので回数が増えたらその時考えます(^_^;)- 7月10日
-
みっちょりん
携帯がダメになると本当に困りますよね(>_<)それだけ携帯に頼る部分が多いんだなと思います。
やっぱりアレルギーを考えると、8時よりももう少し遅らせて食べさせる方がよさそうですね。食べられる食材が増えて、回数も増えたらまた時間調節していけばいいですもんね(^^)
日によってお昼寝の時間もマチマチなので、タイミングがつかめず難しいです💦
食べた後は、間を空けずすぐおっぱいかミルクですか?
30分とか1時間あけてもいいのでしょうか(>_<)?
聞いてばかりですみません…- 7月10日
-
退会ユーザー
携帯に頼りっきりで、いざとなるとあたふたしますね(>_<)
保育園に倣えなんですが、食べた後にすぐおっぱいかミルクにしています。
10時半〜11時の間に離乳食を食べ始めてその後に保育園だとミルクMAX200、家だと離乳食+麦茶+ミルク100〜120におっぱいにしています。最近少し食べる量が増えたので保育園ではミルクMAX180になりました。
うちは食べた後におっぱいを欲しがるのであげていますが、欲しがるときでいいと思いますよ。
私が答えられることは少ないですが全然聞いてください。正解ではないので参考程度にしかならないですがそれでも良ければ。- 7月10日
-
みっちょりん
ありがとうございます(*^^*)
私も、離乳食講習会で食べた後はすぐおっぱいと聞いたのですが、うちの娘はすぐでも間をあけてもあまり気にしないような様子なので、どうしようかと思っていました。あまりお腹が空いていないのかもしれませんね💦
じゅあんさんのおっしゃる通り、育児に正解はないですね。マニュアルもないし、ほんと我が子の様子を見ながら合わせてあげることが大事ですよね。
こうしなきゃいけない!って思わなくなったら、ちょっと気が楽になりました(^^)- 7月11日
-
退会ユーザー
お腹空いていないのかもしれないですね。
うちは朝寝の後のお腹が空いている時間に食べると一気に離乳食とミルクを飲み干しますが、お腹が空いていない時間だと離乳食も半分残しますよ。残りはもう少し後に食べそうならあげてます。
食べないとイライラしたり悲しくなりますが、今日は食べたくなかったんだねとかお腹空いてなくて食べるタイミング間違えたんだねと思うようにして、時間や量にこだわらなくなったら楽になりました。
それでもイライラしたりしますけどね(^_^;)
みっちょりんさんと娘さんがお互い気楽に進められるといいですね。- 7月11日
-
みっちょりん
離乳食の残りは、冷蔵庫で保存してあげていますか?
今日は朝寝の後、9時ころにあげたら、完食してくれました(*^^*)このくらいの時間でやってみようかと思います。
ジャガイモ、オエッてなっていました💦
気楽にやっていかないと、お互い煮詰まってしまいますもんね。
食べなくてもまだまだ栄養はおっぱいやミルクだから大丈夫!と言い聞かせてやっていこうと思います。- 7月11日
-
退会ユーザー
残りは冷蔵庫で保存して、レンジで温めてあげています。残りの保存は1回までと決めています。それ以上は衛生的にダメかなと。残りを捨てる方も多々いらっしゃいますが、あまりに残っていたら勿体無いと思ってしまうので1回までにしています。
完食良かったですね(*^^*)食べてくれたら嬉しいですよね。
ジャガイモは苦手なんですかね?
確かに作った離乳食を食べてみますがそのままの味であまり美味しくなかったりします(>_<)
自然のままの味を最初はあげたいので、まだ味付けはしていないのですがお出汁で煮れば緩和されそうな気がしています。
今は苦手な食材はお粥や好きな食材と混ぜてます。- 7月11日
-
みっちょりん
これから衛生面に気をつけてやっていかなくてはならないですよね。しっかり管理されているなら残りを食べさせても大丈夫そうですね。参考にさせていただきます(^o^)
じゃがいもは初めての味だったのでビックリしたんだと思います。でもやっぱり離乳食おいしくないですよね(笑)味付けされているものに慣れてしまっているからですね(^_^;)
私も素材の味を味わってほしいので、まだ出汁や野菜スープは作っていませんが慣れてきたり、飽きてきたら使ってみようと思います。苦手なものは、混ぜ混ぜしてしまえばいいのですね〜なるほど(*^^*)
最近、ストローをマスターしてよく飲んでいるのですが、じゅあんさんはもうストローマグ用意されましたか?- 7月12日
-
退会ユーザー
夏はとくに衛生面は気をつけないとですね。
管理してるというほどでもないですよ。なんとなくでやってます(^_^;)
離乳食、これから始めての食材でびっくりの日々ですね。うちもトマト、人参はびっくりしていました。苦手なものはダメなのかもしれないですが混ぜてしまっています。それで食べてくれるならいいかと思っています。
ストローマスターしたんですね。おめでとうございます(*^^*)
うちはストローから飲んで口から出してよく服がびちょびちょになります(>_<)
ストローマグは写真のものを持っています。なみなみ麦茶を入れて、娘はストローで飲んでいます。余ったら私が蓋を開けて飲んでいます。- 7月12日
-
みっちょりん
私もあまり神経質にならず、うまく手を抜きながらやってみます(^o^)
食べられる食材が増えてきていてうらやましいです。苦手なものでも、なんとかうまく食べさせてあげる工夫が難しそうですが、食べてくれたときはすごく嬉しいですよね(*^^*)
ストローマグ、同じものを買おうと思っていました(^^)!
使い心地や漏れはどうですか⁇
うちは小さいサイズにしようかと思っていたのですが、後々のことを考えると大きい方がいいのかな…と悩み中です💦- 7月12日
-
退会ユーザー
食べてくれるとほんと嬉しいですよね(*^^*)
うちは結構食べムラがあるので土日祝だけでも嬉しかったりがっかりしたり喜怒哀楽がありますが、みっちょりんさんは毎日ですよね。作って食べさせてスゴいなぁと思います。
ストローマグは後々のことを考えて大きい方にしました。漏れはないですよ。100mlくらい入れて試したのですが、量が少ないと吸う力がすごく必要なので全然口まで到達しなくて怒ってました。なので320ml入れています。大人でも少ない量を長いストローで吸うのは力が必要ですよね。
最近は荷物が少なめの時は紙パックの麦茶、大きいバッグの時や時間の長い時はストローマグと使い分けています。
どちらにしても残りは私が飲んでいますよ。- 7月12日
-
みっちょりん
全然すごくないです(>_<)
まだ食べられる食材も少なく、冷凍で何とかなってしまうので楽しています💦娘は機嫌がよければ何でも食べますよーって感じの受け身なので、そこは助かります(笑)
ストローマグ情報、ありがとうございます(*^^*)まわりにはピジョンやコンビを使っている方ばかりだったので、うれしいです。
確かに、少量を吸い上げるには力がいりますよね…
大きくなったら飲む量も増えるだろうし、大きい方がよさそうですね。
紙パックとマグの使い分けも参考にさせていただきます(^o^)
だんだん自分なりにやりやすい方法がわかってきますね。- 7月13日
-
退会ユーザー
食材増えたら嬉しい反面メニューを考えて作るのは大変そうですね。娘さん受け身なんですね。何でも食べますっていうのがいいですね(*^^*)
ストローマグ、ピジョンやコンビの人多いですよね。やっぱり良いんですかね?
リッチェルを持っているので今は買い足す予定はないですが、使いやすいとかなら検討してみようかな。
毎日試行錯誤しながらですが徐々にやりやすい方法がわかってきますよね。- 7月13日
-
みっちょりん
基本受け身なのですが、今日は眠かったのか機嫌があまりよくなくキョロキョロしたり集中しないで食べていました💦
コンビのテテオっていうマグや、ピジョンのものは周りのお母さんたちもよく使っているし、友人からも勧められました。
でもリッチェルのマグは見た目がかわいくていいので、私もリッチェルを選びます(*^^*)
使ってみて、買い足すかは検討ですね。
娘さん、おすわりはしますか?- 7月13日
-
退会ユーザー
集中しないのはしょっちゅうですよ。離乳食に限らず、授乳の時もです(>_<)
リッチェルは柄がどれも可愛いですよね。
ピジョンは調べていましたが、テテオも見てみます。
おすわりはまだです。おすわりが好きじゃないみたいで機嫌良くないとおすわりの形にすらさせてくれません。
今は歯がはえるのかずっとぐずぐずしています。口をブブーとしたり、歯固めをずっとしたり、タオルを口にしたりが多くなりました。夜中も気持ち悪いみたいで急に泣くようになりました。
娘さんはおすわりしますか?- 7月14日
-
みっちょりん
授乳の時すごくお腹が空いているか眠い時以外は、娘もあちこち見たりして集中しません💦
ヨダレが多くなったり、私の腕や指も噛もうとするのでうちも歯が生えてくるのかなぁという感じです。きっとむずがゆくて気持ち悪いんですね(>_<)
お座りはだいぶ長い時間できるようになりました。でもまだ不安定なので、クッションで囲んでいる感じです(笑)
それで1人で遊んでくれるようになったらうれしいなぁと思っています(*^^*)- 7月14日
-
退会ユーザー
娘さん、歯が生えてきそうですね。
夜中に起きた時に気持ち悪くて急に泣いたりしないですか?
おすわりだいぶできるようになったんですね。いいなぁ。無理に練習していないので当分しなさそうです。おすわり姿可愛いですよね(*^^*)- 7月14日
-
みっちょりん
おととい、夜中に急に泣いたことがありました(>_<)普段は夜中泣かずにモソモソ起きて、私か旦那さんが起きるのを待っているので泣き出してびっくりしたのですが、歯が原因だったのかもしれませんね。
娘さんは気持ち悪くて泣きますか⁇
おすわりは、私も試しにやってみたら座ってる!という感じでした。無理に練習しなくてもそのうちできるようになりますもんね。
おすわり姿は目がちょこんとして、お腹がでっぷりとしてかわいいです(笑)- 7月14日
-
退会ユーザー
ここ3日ほど毎日夜中に急に泣いて、自分の指をしゃぶるかタオルを口にくわえて落ち着くことが続いています。夜泣きがなかったらいいなぁと思っていましたが、歯が生えてくることで泣くとは思いませんでした。
保育園でお座りができると水遊び、できないと沐浴かシャワーなのでお座りができるようになるともっと楽しいのになと思っていましたが、沐浴でも気持ち良さそうにしてるらしいのでゆっくりでいいやと思うようになりました。
7か月健診でできるようになってたらいいなという淡い期待をしていますが、遅かれ早かれできるようになりますよね。
お腹のでっぷり可愛いですね(*^^*)
ずり這いやハイハイもどんどんできそうですね。- 7月14日
-
みっちょりん
友だちの子も7ヶ月くらいのときに、歯が痒くて1時間おきに起きていたと言っていました。成長していくにつれてほんとにいろいろありますね(>_<)
保育園で、もうプールをやられているんですね!そういう経験は、やっぱり保育園のメリットですね。うちはプールは来年かな〜なんて話しているので、すごくいい経験だと思います。
娘は体が重いのか、全然ズリバイしないんです( ̄◇ ̄;)
支援センターに来ていた、6ヶ月になりたてのスリムな子はスイスイ這ってあちこち移動していて、同じ6ヶ月⁉︎とビックリしました…
じゅあんさんの娘さんはズリバイしていますか?- 7月14日
-
退会ユーザー
1時間おきですか!?それは辛いですね。新生児の授乳フィーバーした時みたいですね。
保育園はプールというか大きなたらいですが(^_^;)うちでは暑くて汗びちょびちょの日は汗を流す意味で小さくなったベビーバスに入れて沐浴しています。
プールとはいえないので、ちゃんとしたプールデビューは来年ですね。
それはびっくりですね。やっぱりスリムな子は運動の発達が早いんですかね?
うちは7.5キロですが、体が重いみたいです。足を少し動かしては疲れて諦めて休むの繰り返しで全く動かないです(>_<)
足を動かすのはいいのですがほとんど空中で空振りしているので進まないです。- 7月15日
-
みっちょりん
ここにきて1時間おきは辛いですよね( ̄◇ ̄;)
たらいや、ベビーバスに入れてあげるだけでも夏ということや、暑い時冷たい水は気持ちいい!という感覚を覚えていけそうですね。うちもすごく暑くなってきたら、やってみようかな(^^)
スリムな子は、体が軽いから手の力で進めるのかなぁと思ってみていました。ほんとうにすごく広い範囲を移動していたんです💦
うちも同じく足はすごく必死に動かしますが、空振りしています(笑)
うつ伏せで手足を動かすと、横か後ろにずれていっています。
ずりばいしない子もいると聞くのでそんなに気にしないでいいですよね。
最近になって、うつ伏せから返れなくて訴えてきたり、私が離れると泣きそうになったりし始めました(>_<)求められるのはうれしいですが、家事などは進みませんね…
なのでついに昨日、いないいないばあを見せてみました。
すごーく食いついて見ていました!
娘さん、テレビ見ますか⁇- 7月15日
-
退会ユーザー
広い範囲を移動していたら本人は楽しいでしょうね(*^^*)親は目が離せなくて大変そうですね。
もうこれからの運動の発達は個性が大きくでると聞きますよ。あまり比べないように頑張りながら見守ります。
いないいないばあ食いつくんですね!
Eテレはかなり食いつくと周りからも聞きます。見せてみます。
テレビは朝の天気予報と夜6時半から8時までついています。夜7時前の天気予報でそらジローという黄色いキャラクターがいるのですが、かなりじーっと見てます。
テレビは光っていて音が出るのでかなり気になるようで見てます。この前はVS嵐を静かにじーっと見てました(^_^;)- 7月15日
-
みっちょりん
あまり比べない…そうですよね。どうしても、できないこと遅れていることを比べてしまうのでいいことないですもんね!
娘のペースを私も見守ってあげるようにします(^^)
ハッキリとテレビが見えているわけではなく、じゅあんさんがおっしゃるようにピカピカしていて音が出ているからジーッと見ているんだと思いますが、かなり集中して見ていたのでビックリしました。2人でいるときは、なるべくテレビはつけないようにしているのですが、時間を決めて見させるのならいいかなぉと思いました(*^^*)
VS嵐(笑)もう女子の部分が出てきたのかな(笑)- 7月15日
-
退会ユーザー
生後6か月のタグで運動の発達が早いお子さんの質問をみるとうちは何もしないのでどうしても比べてしまい不安になります(>_<)
学校を思い出したら運動の得意な子もいれば、勉強が得意な子、おしゃべりが得意な子もいるのでそれぞれだったなと思うようにしています。比べてしまいつつもなるべく見守りたいですね。
健診で何か言われたら真剣に考えようかなと思います。
テレビは時間決めてるなら全然大丈夫だと思いますよ。うちは平日は決まった時間だけですが、土日はずっとついています(^_^;)つけないとこちらが疲れてしまいますしね。
早くも女子ですか!?おませさん過ぎる(笑)- 7月15日
-
みっちょりん
7ヶ月健診ありますもんね。つい最近4ヶ月健診したのに、早いなぁと思います。
テレビや携帯、子どもの前でそればっかりはまずいと思いますがそうでなければ私たちも息抜きとして必要ですよね。
友だちの1歳の女の子は、お母さんのバッグを肩からかけたり、リボンを髪につけてみたりするそうです。女子は、ませるのが早そうですね(*^^*)- 7月16日
-
退会ユーザー
本当早いですねー。娘が生まれてから月日が経つのが早いです。それだけ慌ただしくも一生懸命毎日過ごしているってことですよね。
息抜きしないと鬱々としたり疲れてしまって逆によくないと思っています。子供と向き合う時はなるべく明るく楽しくしたいです。
1歳でバッグですか!?おませなお嬢さんですね(*^^*)可愛いですね。- 7月16日
-
みっちょりん
1日があっという間に終わっていきますよね。娘さん、来週には7ヶ月ですもんね!ほんとびっくりしますね。
子どもと向き合うときは笑顔でいたいですが、離乳食のときの私の顔はすごく必死になっている気がします…(笑)
焦らなくても大丈夫‼︎と周りからも言われますが、どうしても険しい顔をしてしまいます(>_<)
女の子は特に大人と同じことをしたがるから可愛いですよね。そんな日が楽しみです(*^^*)- 7月16日
-
退会ユーザー
来週7か月です。本当びっくりです。成長が嬉しい反面寂しさもありますよね。
離乳食のときは必死ですよ。やっぱり食べてほしいですし、もっと欲を言えばべちょべちょじゃなくキレイに食べてほしいですし仕方ないですよ。
なかなかいつも笑顔で向き合うのは大変ですよね。毎日ずっと向き合っていらっしゃるのはすごいです。
ハードルは低いですが、1日最低1回は声出して笑わせようと決めてます。それくらいなら毎日できるかなと思っています。- 7月16日
-
みっちょりん
1歳もあっという間なんでしょうね…寂しい気持ち、わかります(>_<)
離乳食はやっぱり必死になりますよね。日によってムラがあったり手や口やそこらじゅうが汚れるのは当たり前なんですが、どうしても自分目線で考えてしまいます💦
子も親も楽しいお食事タイムにしたいですね(*^^*)
1日1回の声だし笑い、いいですね〜!けっこう声を出して笑ってくれますか⁇
うちは、たまーにしか声を出して笑わないんです(^_^;)
でもその代わりに、たくさん話しかけるようにはしています。ニコっとしてくれるだけで、よし!っと思えますよね。- 7月17日
-
退会ユーザー
離乳食は必死ですよ!
どうしても自分目線になるのもわかります。
保育園では食べてるのにうちでは何で食べないんだとか、そこら中汚れるとかもう色々気にしながらなので大変です。
楽しくしたいですね(*^^*)
声出して笑いますよ。きゃはきゃは笑います。テッパンは高い高いかスクワットの上下運動ですが、こちらが疲れます(>_<)あとは何でツボに入るかはその日次第です。頰っぺたをくっつけるだけで笑う日もあれば、何しても愛想笑いみたいな感じの日もあります。
笑ってくれると嬉しいですよね(*^^*)- 7月17日
-
みっちょりん
まだ食べる練習の段階ですもんね。今は親も作ったり食べさせたりする練習期間だと思って、大らかに…ですね。
声を出して笑ってくれてうらやましいです。ニコニコはしますが、声を出させるのになかなか苦労します(^_^;)
必死になってあやしている姿は誰にも見せられません💦
ツボが分かりませんよね(笑)
でも確実に表情や感情は豊かになってきているなぁと感じています。
娘さん、人見知りはしますか?- 7月17日
-
退会ユーザー
一人で壁を見て声出して笑ってる時は怖いです(^_^;)朝起きてから寝てる時は以外はずっと何かしら喋っている気がします。静かにしているときがないような…(´Д` )
ツボは全くわからないですね(笑)
人見知りはまだしていないと思っています。が、保育園の先生いわく人見知り始まりましたねと言われました。いつもよく見る先生以外の先生に抱っこされたらギャン泣きらしいです。話をよく聞くと特定の2、3人の先生だけで他の先生は泣かないらしいので、それは人見知りなの?娘が何かを感じて嫌だっただけなのでは?と密かに思っています(笑)
場所見知りはしていて、最初はキョロキョロ興味津々ですが急に泣き出したりします。
娘さんは人見知りしますか?
セパレートのお洋服着せてみました。意外に難しくなく着せられますね。ただ、オムツを替える時が大変でした。うちはもう少しロンパースにしておこうかなと思っています。- 7月17日
-
みっちょりん
おしゃべりが盛んでうらやましいです。うちは手足の動きは激しいですが、1人でおしゃべりや笑っていることは少ないです(>_<)
それも個性なんでしょうね。
保育園ではいろんなお友だちや先生と触れ合うので、人見知りというか苦手な人、得意な人がはっきり出てくるのかもしれませんね。怖い先生だったのかな…(笑)
娘は実家の父の顔を見て、2回ほど急に泣き出しました💦
人見知りなのか何なのか、父だけに対してだけなのでびっくりでした。父は凹んでいました…(^_^;)
場所見知りはまだなさそうで、どこでもキョロキョロして見回して興味しんしんです。
セパレートのお洋服、確かに着せるのはそんなに大変ではないですが、動きも激しくなってくるのでズボンなどを履かせるのはちょっと大変かもしれないですね。
今は少し長めのTシャツをワンピースみたいにして着せてみています。そうするとオムツ替えも楽ですよ〜(*^^*)- 7月18日
-
退会ユーザー
おしゃべり以外は成長していないといっても過言ではないくらいです(^_^;)
お父様、それは凹みますね。
うちの娘が保育園で抱っこを拒否したのは男性2人と女性1人です。友達の子供で女の子ですが、1歳のときに男性拒否で父親以外ギャン泣きでした。男性が苦手な時期があるのかもしれないですね。
ズボンなしでボディ肌着とTシャツならオムツ替え楽なんですね!そうしてみます。- 7月18日
-
みっちょりん
父、必死で「人見知りだ💦」と自分に言い聞かせていました(笑)男性が苦手な時期あるみたいですね。友だちの子も1歳ですが、髭のある男の人が怖いようで、動けなくなっていました(>_<)
オムツ、肌着、ズボンやブルマだと暑そうだなと思ってTシャツだけにしてみました。ワカメちゃん感は否めないですが、それはそれでかわいいのでいいかな…と思っています(笑)- 7月18日
-
退会ユーザー
お父様余程寂しかったんですね(笑)
そういう時期なので仕方ないですよね。
髭のように特定の特長のある人がダメとかもあるんですね。面白いですね。
確かにオムツ、肌着、ズボンは暑いですね。
ワカメちゃん(笑)赤ちゃんの時は可愛いですよ。
そういえば、ベビーマッサージどうでしたか?- 7月18日
-
みっちょりん
暑いから何を着せていいのか悩みますね(>_<)家では肌着1枚でも、出かけるときにはそういうわけにいかず、暑そうでかわいそうになります。
ベビーマッサージ、オイルを使ってやるものではなく童謡やわらべ歌を歌いながら赤ちゃんの体に触れたり、動かしたりするものでした。ふれあい遊びみたいな感じでした(^o^)/
簡単な歌でも、お母さんが歌って体に触れてあげるとどの子もうれしそうにしていたので、私も少しでもやってあげようと思いました。
オイルを使ったりするマッサージも知りたいですが、なかなかそういう催しがなくて困ります💦- 7月19日
-
退会ユーザー
外に出る時はいつも悩みます。ベビーカーや抱っこ紐から降ろさないなら肌着一枚+靴下で出てしまいます。
降ろしたり、保育園はメッシュのキャミソール肌着+薄手のロンパースです。
可哀想ですがそれ以上は薄くできないですよね。
ふれあい遊びでもお母さんが楽しそうで、しかも遊んでくれるなら子どもは嬉しいですよね。そういう遊びを習いたいです。なかなか土日は催しがなくて(>_<)
童謡やわらべ歌とか音楽って歌ったり聞かせたりしていますか?- 7月19日
-
みっちょりん
服装はできるだけ薄くしてあげるしかないですね。ほんとにこの暑さは大変ですよね(>_<)
確かに土日は催しが少ないです😲働いているお母さんやお父さんたちのためにもっと増えればいいのに。
私自身が歌があまり得意ではなくて全然歌ってあげていません…時々、さあ歌おうと思っても何を歌っていいのかハテナになり、いつも同じような歌を歌って終わりです(^_^;)
あとはたまにお歌絵本を見ながら遊んだり歌ったりしているくらいです。
じゅあんさんはいかがですか⁇- 7月19日
-
退会ユーザー
土日の催しをしてもらえたら行くんですけど、難しいのでしょうね。
同じでも歌っておられるんですね。
お歌絵本があるんですか?
知らなかったです。
うちは童謡やわらべ歌を歌おうと思ったのですが歌詞が全く思い出せず、TSUTAYAで童謡のCDを借りました。パソコンに入れたのでそれをたまに流します。後は音楽番組をみながらJPOPを口ずさむくらいです。
友人の家ではずっとクラシックが流れていました。クラシックは良いと聞きますが、私自身が聞き慣れないので流していないです(^_^;)- 7月19日
-
みっちょりん
お歌絵本は出産祝いにいただいたのですが、他にもたくさん種類があるようです(*^^*)
でもまだお歌を楽しむというレベルではないので、ちゃんと遊べるのはもう少し先かなという感じです。
歌、全然思い浮かばないですよね(笑)CDナイスアイデアですね!
クラシックは…私も全く聞きなれないし、知識がないのでダメです💦
妊娠中から流す方もいますよね。
娘さん、寝返り返りできますか?- 7月20日
-
退会ユーザー
お歌絵本は一石二鳥だなと感じたので探してみます(*^^*)
妊娠中からクラシック聞かせるといいそうですね。賢い子どもに育つとか。一度チャレンジしてみたのですが、私がつまらなくて止めました。聞き慣れないものはダメですね(^_^;)
寝返り返りしないです。寝返りしてから2か月経ってもしないものなんですかね?
うつ伏せの時は顔は横を向いていて、左右に顔の向きを変えるので、寝返り返りは要らないと思っているのか…ε-(´∀`; )
左回りの寝返りばかりでしたが、土曜日に右回りをしたのでこれからかなという淡い思いがあります。
運動系も身体もマイペースののんびり屋さんと思うことにします(T_T)
娘さんはできますか?- 7月20日
-
みっちょりん
お歌絵本、赤ちゃん本舗で何種類か見かけましたよ(^^)きっと赤ちゃん用品店ならあるんじゃないかなと思います。
クラシック、私もダメです💦
無理して聞いていても胎教によくないですよね(笑)
うちも寝返りは立派にやってくれますが、返れません( ̄◇ ̄;)
寝返った同じ方向に返ることは何度かできていたのですが、1回転はしないんです。同じく必要ないと思っているのかな…。でも、返れなくてウーウー言っているので返りたい気持ちはあると思うんですが(>_<)
早い子はつかまり立ちしたなんて話を聞きますが、びっくりですよね。
私も我が子はのんびり屋さんと思うことにします💦- 7月20日
-
退会ユーザー
赤ちゃん本舗行ったら探してみます。ありがとうございます。
寝返り返りもお座りもずり這いもまだです。
うつ伏せになるけど戻れないわ、進めないわで怒る。お座りさせたら反って怒る。
寝返り返りかお座りができるようになって欲しいです。ずり這いやハイハイすると大変らしいのでまだもうちょっと後でいいかなと思います(^_^;)
近い日に生まれたお子さんを持つ方のブログをいくつか見ましたがつかまり立ちするお子さんいました。
のんびり、マイペースと思いましょ(*^^*)
正中線や妊娠線消えましたか?- 7月20日
-
みっちょりん
うちもうつ伏せになるけど戻れなくてウーウー言っています(^_^;)
動き出すと大変と聞きますもんね。うちももう少し先でいいかな(笑)
正中線は、まだうっすら残っています。妊娠線は幸いにもできなかったんです。育児がスタートすると妊娠中のことや、今の自分の体のことを思い出したりちゃんとケアすることを忘れてしまいますね💦- 7月20日
-
退会ユーザー
歯が生えたら歯磨きしないといけないし、動き出したら大変だし、離乳食の回数増えるし一気にきたら大変だよ。と友人に言われました。本当に1つずつ徐々に来て下さいって思いましたよ(笑)
妊娠線できなかったんですね。羨ましいです。私も頑張ってケアしていましたが、産む直前に一か所できてしまいました(T_T)
ケアされていますか?
毎日お風呂で正中線や妊娠線を見ますが、徐々に薄くなってきているので、なかなか自分の体までケアすることができていません。
妊娠中が一番体のケアをしていたかもしれないです。- 7月21日
-
みっちょりん
いろいろなことができていくにつれて、私たちもそれに付き合う覚悟をしておかなくてはいけませんね💦ぜひとも1つずつでお願いしたいです。
妊娠線は特に何もしていなかったのですが、できなかったんです。とりあえずニベアを塗り塗りしていました。お腹があまり大きくならず、周りからもいつも小さいと言われていたからそのせいなのでしょうか。
でももし次の子を授かっても、同じようにできないとは限らないのでじゅあんさんのようにきちんとケアされていたのは、えらいなぁと思います。
なかなか自分の体までは手が回りませんよね(>_<)マッサージとかに行きたいです💦- 7月21日
-
退会ユーザー
マッサージ行きたいです。
頭から足先まで全身してもらいたいです。
肩凝りや腰痛は大丈夫ですか?
体を洗う時に意外に腕が凝っててびっくりしました。きっと色々なところにガタがきてるんでしょうね。マッサージ行ったら色々わかりそうですね。
ニベア良いですよね。お手頃ですし。使ってたんですけど、最後の最後に油断しました(T_T)- 7月21日
-
みっちょりん
全身、ゆっくり時間をかけてやってもらいたいですよね〜(*^^*)!
腰痛は大丈夫なのですがもともと肩こりがあるので、ふとした時に辛いなぁと感じます。
気がつかないだけで体のいろいろなところが衰えていそうです💦
じゅあんさんは肩凝り、腰痛大丈夫ですか?
妊娠線予防のクリームとかがたまごクラブに載っていましたが、なかなかのお値段がしますよね。
次もあればまたニベアのお世話になります(^^)
体型は元に戻りましたか⁇- 7月21日
-
退会ユーザー
もともと腰痛持ちなので首、肩よりは腰と背中の方が辛さを感じています。首も肩も凝ってますが、なるべく首や腕を回して緩和させようとしています。
本当に2時間くらいやってもらいたいです(*^^*)
クリームやオイルが載っていましたね。友人にもヴェレダなど勧めてもらいましたがなかなかのお値段でニベアに落ち着きました。
体型は戻りましたが、母乳だからか逆に妊娠前よりどんどん痩せてしまっています。体は軽いのですが、疲れやすくなったり免疫力が低下して娘の風邪をもらったりしているので困っています。
痩せた状態で免疫力アップしたいのですがなかなか難しくて、妊娠前くらいまで戻そうかなと悩んでいます。
みっちょりんさんはいかがですか?- 7月21日
-
みっちょりん
子どももだんだん重くなってきて抱っこや抱っこ紐が辛くなりますよね。
妊娠前よりも痩せられてしまったんですね(>_<)母乳だと普通に食事をしていたら減っていきますよね。免疫力の低下や疲れやすさに出てくるのですね。体重が減ったのはうれしいですが、自分の体が辛いことを考えるともう少し増やした方がいいのかもと思ってしまいますよね。
私も妊娠前よりも体重は軽いです。でも母乳だから大丈夫と油断してお菓子を食べたりしてしまうので、体重は横ばいかちょっとずつ増えている感じがして気をつけなければ💨と思っているところです。卒乳や断乳後が怖いです(笑)
卒乳、断乳、いつ頃するかなど考えていらっしゃいますか⁇- 7月21日
-
退会ユーザー
抱っこ紐もなかなか辛くなってきました。ベビーカーより動きやすいですし、ベビーカーで愚図ったときも抱っこ紐なので、抱っこ紐は手放せないので仕方ないですね。
母乳で普通の食事だと痩せていきますよね。
お菓子やアイス食べているのですが、それ以上に吸い取られているのかもしれないです。
確かに卒乳した後、このペースだと恐ろしいです(笑)
卒乳、断乳はまだ考えていないです。私自身の体に何か起こったら慌てて考えます(笑)
8月から2回食にしようと思っているので、3回食になったら考えようかと…遅いですかね?
おっぱいに執着しているとは思いませんが、夜も授乳中の寝落ちで寝ていますし、朝までに最低2回は起きて授乳しているので、うちはまだまだ無理です(笑)- 7月22日
-
みっちょりん
抱っこ紐は私も手放せません。最近はお昼寝はトントンでは寝なくて、エルゴで寝付かせて置くという感じなのでなおさらなんです💦
娘さん、おっぱいをよく飲んでいるんですね!うちは、かなり短時間でおっぱいを離してしまうことが多くちゃんと飲んでる?と不安になります。でも明らかに重く、太くなっているのでまぁ大丈夫か…と思っちゃっているのですが(^^)
3回食になってからでも全然遅くないと思います。食事のリズムがついて、気がついたらおっぱいの回数が減って、1回も飲まない日が出てきたから辞めたと友だちも言っていました。あとは子どもと自分の気持ち次第ですよね。
うちもおっぱいにはあまり執着がないのですが、やっぱりやめるとなると寂しいです(>_<)
夜中と朝方の2回、娘も起きて飲んで寝るという感じです。なので私もまだ先のような気がします。- 7月22日
-
退会ユーザー
エルゴだと結構寝てくれますよね。エルゴで抱っこしてゆらゆらしたり、ちょっと歩いたら寝てくれていたのにここ最近周りに興味があるのか寝てくれなくなりました。
寝かしつけは昼夜関係なくお腹いっぱいにしてから娘の隣で目を閉じてじーっと動かず流木化すると、諦めて?寝てくれます。
おっぱいは飲んで離しての繰り返しで、離したからもう要らないかなと思って身なりを整えようとするとまた飲んだりして、時間がかかります(>_<)中々集中して飲んでくれなくて困っています。 離乳食も始められたので減るかもしれないですね。
体重が増えていれば大丈夫だと思いますよ。
うちは離乳食の量が増えてきていますが、体重は1か月で250g増えてだいぶ増え方がなだらかになってきました。
おっぱいを1回も飲まない日がくるんですね。なんか寂しいですね。
欲しがっていて、こちらも出ていてあげるのが苦痛じゃないならあげてもいいかなと軽い気持ちでいます。
止めてからおっぱいが張ったり乳腺炎になるのが怖いです。- 7月22日
-
みっちょりん
流木化(笑)(笑)すごく笑ってしまいました。寝るまでの間、娘さんは泣きませんか⁇
うちも、中途半端な時にふと目が覚めてしまったときは添い寝して寝たふりをすると寝てくれます。
ただ寝付くまでに泣いてしまったときは、こちらの心が折れてエルゴにしてしまうんです(>_<)
やっぱりおっぱいに集中しない時があるんですね。離乳食はまだ本当にちょびっとなので、たくさん飲んでほしいのですが…。体重も今度測りに行ってみます(^o^)
今は離乳食どのくらい食べていますか⁇
断乳は親も子も辛そうですよね。親はおっぱいが張って痛いと聞きます。精神的にも大変そうだし…今からちょっと心配になってきました💦- 7月23日
-
退会ユーザー
寝ぐずりしますが一緒に寝転んでひたすら流木してます。そしてこっちが先に寝てしまったりします(^_^;)よほど酷いときはエルゴにしてしまいます。
おっぱいは毎日集中しないですよ。離してにこーって笑ってみたり、テレビ見たり、近くにあるものを触りたがったり…(>_<)
離乳食は子供茶碗にお粥1/2〜1/3と野菜+タンパク質1/2〜1/3です。それぞれ大さじ5〜6くらいを保育園では食べてるらしいのですが、うちでは半分くらいしか食べてくれないです。
今はハイローチェアで食べさせていますが、ダイニングテーブルに付ける椅子を買って大人と一緒に食べるようにしたら食べてくれるかなと思って、椅子を買うか迷い中です。
長く使える椅子を買いたいので、もう少しハイローチェアで我慢ですかね。
来週からトロトロからちょっと粒々にしてみて、8月から2回食の予定です。
断乳はつらそうですよね。子供が自然に止めてくれたら子供は楽ですが、どっちにしても親はおっぱいがつらいですよね。
つらくなったら母乳外来通うしかないのかなと思っていますが、心配です。- 7月23日
-
みっちょりん
流木、試してみます!でもその前にぐずりに心折れてしまうかもですが(笑)
最近、夜の寝相がすごくて大移動しています。起きているときにはできない寝返り返りもしているのか、ゴロゴロ転がっています( ̄◇ ̄;)娘さんはそんなことありませんか⁇
離乳食、結構な量を食べられるんですね!すごいなぁ…
しかも8月から2回なんて、娘さんがんばっていますね(*^^*)
うちはまだ小さじ◯というレベルです。とりあえず食べるのに慣れるのと、いろいろな野菜をあげて味に慣れさせることに気持ちを切り替えました💦
イスは私も悩んでいて、バウンサーでもバンボでもいまいちうまくいかなかったので、バウンサーが壊れてしまったのをきっかけに、リッチェルのイスを買いました。大人のイスにもつけられるものでテーブルもイスに付けたり外したりできます。木製チェアとも迷ったのですが、持ち運びできる軽さとお手頃な値段だったので決めました(^o^)使いやすいですよ〜◎
断乳のとき、母乳外来や母乳マッサージに通うとスムーズに止められるみたいですね。産まれたばかりのときに通っていたマッサージがあるので、断乳のときには行ってみようと思います(^^)- 7月23日
-
退会ユーザー
夜の寝相は酷いです。うちは寝返り返りではなく、横向きから反対の横向き…大人の寝返りと同じようなことをします。あと、ずり這いは出来ないのですが、どちらかの足だけ蹴れるようになりうつ伏せで横回転出来るようになり、より一層酷くなりました。
私の体を蹴って回転していたり、進入してきて寝る場所を取られたりします(>_<)
離乳食、結構な量でお粥のストックがすぐになくなります。これにまだ100〜180ミルクを飲んでいます。
二回食はこの量を半分に分けて始めるみたいです。
今日初めてベビーフード使いました。りんごとバナナとオレンジが混ざっているものをひと匙食べさせました。
保育園で3回食までに家で食べさせるリストにこの3つが入っていて、離乳食のためだけに買って作るのは大変だと思っていた所に見つけたので使いました。一度使うと便利でどんどん使いたくなりますね(^_^;)
色々なお野菜が食べられると楽しいですし、親も大人ご飯から取り分けやすくなるので一石二鳥ですね。もう好き嫌い出てきましたか?
椅子は調べるのですが、なかなかこれという決め手がなくて悩ましいです。ご飯を食べていると見るので一緒に食べられるようにしたいのですが、まだまだハイローチェア使えると思うと踏み出せないでいます。
木製チェアもいいですよね。リッチェルのイスを見てみます。持ち運び出来るとお出かけにも使えますね。- 7月24日
-
みっちょりん
やっぱり動けるようになってきたからどの子も寝相はひどいんですね(>_<)娘は私の横に寝かせても、なぜか毎日旦那さんの足に寄って行きます(笑)
体も大きくなっていくから、食べる量も飲む量もどんどん増えていくんですね。二回食はいきなり量が2倍になるわけじゃないんですね!
果物のベビーフード、知りませんでした。確かに離乳食のためだけに食材を買うよりもベビーフードを賢く使ったほうがお得な気がします。私も実家に帰るときにレトルトのお粥を使いました。お湯を入れるだけなのですごく簡単でした(*^^*)便利ですよねぇ…
うまく使い分けていきたいですね。
まだ食べられる種類はすごく少ないのですが、じゃがいもは食感が嫌な様子でした。キャベツや玉ねぎも微妙な反応(^_^;)
好きなのは人参くらいです。
娘さんはどんな野菜を食べていますか⁇けっこうクリアしていますか?
リッチェルのイスは結構持ち運びしている方が多いみたいですよ。母が飲食店でパートをしていて、同じイスを持ち込んでくる人が多いよと話していました。
長く使うなら木製のしっかりしたものもいいですよね(^o^)- 7月24日

退会ユーザー
旦那さんの足に惹きつける何かがあるんですかね?(笑)
1歳くらいになるとまた真っ直ぐ寝れるらしいですよ。保育園の同じクラスのお友達はお昼寝の時に真っ直ぐ寝れるようになってきたらしいです。
ベビーフードこんなに便利なのか!とびっくりしました。全部ベビーフードにする方の気持ちもわからないではないなと思いました。
野菜はじゃがいも、玉ねぎ、キャベツ、人参、大根、白菜、ほうれん草、ブロッコリー、トマト、プチトマト、さつまいも、きゅうり、かぼちゃです。
嫌々クリアしたものもありますよ。
最近野菜は色々混ぜていますが、かぼちゃ好きなので必ず少し混ぜています。今度からはまだ残っている果物のベビーフードをひと匙混ぜて食べやすくしようと思っています。
人参好きなんですね。量が増えてきたら人参を混ぜるといいかも食べてくれそうですね。
リッチェルのイスは結構長く使えるんですか?木のイスはもう買わない感じですか?
-
みっちょりん
こんやも魅惑の足に向かって行っています(゚Д゚)
だんだんと寝方も上手になっていくのですね。
たくさんのお野菜をクリアしているんですね。すごい(*^^*)
かぼちゃは甘くて好きなお子さんが多いと聞きます。好きなものを混ぜてあげると食べやすくなるのですね。メモメモ…です。
私は1回の離乳食でお粥と2種類お野菜をあげているのですが、じゅあんさんはお野菜何種類くらいあげていますか⁇
リッチェルのイスは高さ調節もできるので、5歳ころまで使えるそうです。そのまま使っても、大人用イスにつけても大丈夫なのでかなり使えそうですよ〜(^^)
木のイスもジジババが買ってくれるというので欲しいのですが、今は畳のお部屋での生活でテーブルが低いのでまだ木のイスを使える環境にないんです。
家を建てたりして高いテーブルでの食事になれば買ってもらいたいなぁと思っています(*^^*)- 7月25日
-
退会ユーザー
魅惑の足(笑)
基本的には野菜2、3種類、たんぱく質1種類です。メニューを考えて作り置きしていないので、あるもので量を調節しないといけない日は野菜は5種類くらい、たんぱく質は3種類くらい混ざっているときがあります(^_^;)
どれもひと匙食べて影響なかった食材なのでまぁいいかと…雑ですね。
リッチェルはこれですか?5歳までならかなり使えていいですね!- 7月25日
-
みっちょりん
たくさんの種類を作り置きされていてすごいですね!食べさせるときには何gとか測ってらっしゃいますか?
私は冷凍するときに大さじ1ずつ冷凍してあげているのですが、本当に適当でこれで大丈夫⁉︎って感じです…💦最初は神経質だったのですが、まぁ少しでも食べればいいか〜となってしまいました。
自己流すぎて、2回食にするタイミングやたんぱく質をスタートするタイミングを計りかねています(>_<)
そう、そのイスです(*^^*)友だちがいいよ〜と教えてくれたんです。お店に行ったら、バンボとこれと、他にもう1つあったのですが娘の太ももが入らず…これになりました。でも嫌がらず座って遊んだりしているのでよかったかなと思っています(^^)- 7月25日
-
退会ユーザー
離乳食は本当に雑で、カレー作るときにじゃがいも、人参、玉ねぎを茹でたら適当に離乳食用に取って一緒にブレンダーにかけてしまうので、自然と複数種類になってしまうという…荒技です(笑)本当は1種類ずつブレンダーにかけるのがいいのでしょうね。
冷凍はたまたま小さな氷を作る為に買っていた製氷皿が小さじ1ずつでそれが2つと、エジソンの15g大さじ3入るもの2つ、メーカーは忘れましたが100g入ってそのままレンチンできるものが1ケース8個あります。
今は量が少ないので大さじ1ずつの冷凍で大丈夫だと思いますよ。量が増えてきたら、とくにお粥は大さじ1ずつ分けるのも面倒になってくると思いますよ。
離乳食は自己流で娘さんの様子を見ながらでいいんじゃないですか?
お野菜も色々食べられているようですし、8月からたんぱく質を足してみてもいいかなと思いました。
うちは5月21日に始めて、たんぱく質は4週目にお豆腐を食べました。2回食は8月からの予定でしたが、その前に今週からトロトロのごっくん期から少しつぶつぶのもぐもぐ期?にチャレンジしています。
のんびり娘のペースでやっていて、保育園の先生にもゆっくり進めましょうと話しています。
バンボは太ももが入りませんでした(T_T)
バンボは股の所に出っ張り?があって足がちゃんと分かれるので安定していそうだったので赤ちゃん本舗で試したのですがダメでした。
リッチェルは股の所がなくてベルトですが安定しますか?
色々聞いてすみません。- 7月25日
-
みっちょりん
まとめてブレンダーにかけてらっしゃるんですね。離乳食が進むとそういうこともできるのかぁ(^^)
素材の味を味わったので、組み合わせた味を食べることも大事ですもんね。
保存容器たくさん持っているのですね!必要になったら買い足そうと思います。
8月からたんぱく質に挑戦してみます。まだ食べていないお野菜もその合間に挑戦させればいいんですよね⁇こちらも聞いてばかりですみません(>_<)
ごっくんからもぐもぐ、嫌がらずに食べていますか?個人差や好みもあるので、ほんとにその子のペースで進めてあげるのがよさそうですね。
私もリッチェルのイスはベルトなので心配でしたが、娘のお座りがだいぶ安定していたので大丈夫でした。
背もたれもちゃんとあるし、前のめりになってしまうのが心配ならテーブルをつけてあげればいいので大丈夫かと思います(*^^*)- 7月26日
-
退会ユーザー
面倒くさがりなので食べて大丈夫だったものは混ぜてしまっています。
保存容器は増えました(^_^;)今はお粥は100g、大丈夫な食材は15gずつ、初めてや不安な食材は製氷皿とやっと使い分けができてきました。
野菜は合間に挑戦で大丈夫ですよ。アクの強くない野菜ならあまりアレルギーは出ないと思うので合間に増やすか、たんぱく質を複数進めた後に増やすとかはどうですか?
野菜2種類を野菜1種類、たんぱく1種類に変えて、たんぱく質は同じ食材を一週間ひと匙から徐々に増やして、野菜は今食べられるものを色々食べていました。たんぱく質はひと匙になるので量は野菜で調節していました。
ごっくんからもぐもぐはこっちがびっくりするくらい喜んで食べました。むしろ今までのが嫌だったんだと気付かされました。7月中旬から口に入れるとブブーと出していて、ずっとおかずのつぶつぶが嫌なのかと思って食べる前に再度ブレンダーで潰していましたが逆だったことが食べさせてみてわかりました。
リッチェルの椅子良さそうですね。赤ちゃん本舗で今度試してみます。お座りがまだ安定しないので不安ですが大人と一緒に食べられるように買おうと思います。- 7月26日
-
みっちょりん
だんだんやっていくにつれ、自分なりのやり方がわかってきますよね。お粥は100gも!そんなに食べられるようになるかなぁ…
進め方、参考にさせていただきます(*^^*)ありがとうございます。食べる量が少ないけれど、いろいろな食材を食べてほしいしなかなか難しいですね。食事の回数が増えればいろいろ食べられるから、その面では2回食や3回食はいいかもしれないなと思いました。
娘さんの好みはトロトロじゃないんですね!すごい発見(^^)
栄養士さんも、トロトロの時期はなるべく短く、モグモグを長めにしたほうがいいよと言っていたので、赤ちゃんももしかしたらモグモグの方が好きなのかもしれませんね。
イス、ぜひ試してみてください(o^^o)大人用のイスにもつけてみましたが、目線が上がってうれしいのかとてもご機嫌でした。- 7月26日
-
退会ユーザー
お粥は大さじ5なので75g作って食べたり大さじ1くらい残したりです。野菜+たんぱく質も同じ感じです。量が多くて製氷皿だとすぐストックがなくなります(T_T)
回数は増えたら色々な種類を食べられるのでいいですね。作る方は大変になりそうですよね。
うちはそろそろ小麦、ヨーグルト、卵を食べさせないといけないので心配です。乳製品は私が乳糖不耐症で、卵はアレルギー検査で数値が少し高かったので怖いですが、食べられるようになったらバリエーションが一気に増えるので何もなければいいなぁと思っています。
最初はトロトロだったのですが2か月経つと好みも段々変わるんですかね。1つ成長です。もぐもぐを長めがいいんですね。初めて知りました。もう少し早くからもぐもぐにすれば良かったです。
大人用の椅子につけられるのがいいですね。目線が上がると景色も変わりますし、これからどんどん大人と一緒のことをしたがるんでしょうね。- 7月26日
-
みっちょりん
ほんとに、食べる量が増えるとすぐストックがなくなってしまいそうですね(>_<)夜な夜なストックを作る日々が始まりそうですね。
小麦、ヨーグルト、卵スタートなんですね。大人にはなんてことない食材なのに赤ちゃんには大きなハードルですよね。なんともないといいですね(>_<)
うちもまだまだですが今から不安です💦
離乳食をあげる時間ですが、保育園やお家では10時半とお聞きしていましたが、もしお出かけなどの用事がある場合は早めにあげたりしていますか?
もうそろそろ1ヶ月経つのに、今だにあげる時間で迷っていて…
女の子は特に母親のやることを真似したがりそうですよね。お料理とかお化粧とか(*^^*)
でもそれも楽しみですね!- 7月27日
-
退会ユーザー
今は生米大さじ3から7倍粥を作って4日分です。すぐなくなるので次から大さじ5で作るつもりです。野菜やたんぱく質は大人ごはんから分けられそうなものは都度作っています。作る回数減らしたいんですけどなかなか難しいですね。
小麦…うどんかパンをひと匙挑戦してみようかなと思っています。怖くてなかなか気が進まないです。
離乳食の時間は出かける時は本当迷いますよね。いつも迷います。3回になるまでは迷うんだろうなと思っています(>_<)。
①お休みして次の日の量を少し減らす
②早い時間にあげる
③帰ってからあげる
④出先であげる
その時々ですが始めた時は結構①が多くて今でもたまにします。今は②か③がほとんどです。
④は赤ちゃん本舗とかがあれば買って授乳スペースでレンジで温めてあげています。
まだ持参したことはないですが、2回食になるとさすがに病気でなければ1回は食べさせないとと思うので持って行けるアイテムを探そうと思っています。
娘と一緒にお料理とか楽しみですね(*^^*)- 7月27日
-
みっちょりん
7倍粥やモグモグのお野菜、たんぱく質もブレンダーですか⁇
ガーッの時間を短くすればいいのかな(>_<)
トロトロしか作っていないので、形あるものになってきたらどうしていけばいいのか想像がつきません(笑)
取り分けてその都度作ってらっしゃるの、すごいです。なかなかうまく作れず、大人用、娘用を別々に作るので私も作る回数や手間が減りません。
小麦も卵も怖いですよね…
もし出てしまったら娘がかわいそうだし自分も慌ててしまいそうです。覚悟ができて落ち着いて挑戦できる時にあげられたらいいですよね。
時間は本当に迷います。ていねいにありがとうございます(^^)
いろいろ試してみます!
今はまだお休みしてもよさそうな感じはしますが、回数が増えて離乳食の栄養が母乳やミルクよりも大きい割合になってくると、食べさせないわけにはいきませんもんね。持ち歩きできる容器や、保冷バッグも必要になりそうですね。
子育ては大変さもありますが、大きくなったらどんな子になるのかな〜と考えると楽しくてがんばれますね(o^^o)- 7月27日
-
退会ユーザー
もぐもぐもブレンダーです。ガーッの時間を短くして、トロトロにするために足していた湯冷ましや出汁を少し減らしてみたり調整しています。
たんぱく質は…うちだけだと思いますが、豆腐をブレンダーでトロトロにして冷凍→レンジで温めるとちょっと水分の抜けた豆腐(高野豆腐っぽい)に戻っていてトロトロにならないんです。しらすやささみを混ぜてもそんな感じで本当謎です(>_<)。
なのでレンチン後にもぐもぐできるようにスプーンで潰してます。
取り分けて都度作っていますが、大人ごはんで茹でたり煮たりした時だけですよ。
カレーや肉じゃが、ほうれん草や小松菜のお浸し、煮物、冷奴やお刺身の日はブレンダーの出番です。
今はまだ1、2種類の野菜なのでどうしても別々になり手間ですよね。
食材に慣れてきて量が増えたら食材ごとに作るのはツラいので先に混ぜたものを作るでもいいかなと思って混ぜています。
本当は食材ごとに作って盛りつけてあげるのが一番良いと思うので、みっちょりんさんの作り方は娘さんは嬉しいと思いますよ。
アレルギーは症状が酷いと母乳だと親も除去して食べられなかったりしますよね。友人の子はもうすぐ3歳になりますが卵と牛乳がまだダメで3か月毎に食べさせてアレルギー検査していて、ごはんは親と子で完全に別に作っていると言っていました。
本当に何もないとことを祈るばかりです。
離乳食、始めたら止められないからね〜と言われましたが、下痢とかの病気以外は食べさせないとダメでお出かけの時に困るんだなと思いました。そしてグッズがまた増える…(^_^;)- 7月28日
-
みっちょりん
もぐもぐもブレンダーでできるんですね。よかった安心しました(^^)硬さは娘の様子を見ながらという感じですね。
お豆腐は冷凍に向かないみたいですね(>_<)本にも書いてあって、ちょっと面倒だなぁと思ってしまいました💦
今は余裕もあるので1つの食材ずつ冷凍して食べさせていますが、だんだん進んできたら組み合わせた味も味わえるように混ぜてみます。こんなに手をかけられるのは1番上の子だからですかね(笑)
特定の食材を食べて授乳すると、お子さんのアレルギーが出てしまうので早めに断乳をしたというお母さんもいました。本当に何もないことはありがたいことなんですね。
お出かけしたり支援センターに行くと、お母さんたちはちゃんとお弁当作ってきていますよね。すごいなぁ、そんなこと自分にできるかなぁといつも思います。
娘グッズどんどん増えていきます(^_^;)そして部屋も娘仕様になっていきます。- 7月28日
-
退会ユーザー
お豆腐は冷凍に向かないんですね…冷凍しておろし器で削ってレンジの方がいいかもしれないですね。
丁寧にできるのは1人目だけって聞きますよ。歳の差が開いていればできるのかもしれないですね。
お弁当作ってる方よく見かけます。すごいですよね。うちはもうそろそろお弁当作らないといけない時期に差し掛かっています(>_<)
できる気しなーい!(笑)- 7月28日
-
みっちょりん
冷凍→おろし器→レンジという方法が手間がかからなそうですね!お肉が食べられるようになったら、ひき肉と混ぜて肉団子にして冷凍と本には書いてありました(^^)なるほど〜ですよね。
2人目からは、効率よくやらないと回らないですもんね。適当適当!って感じになりそうです(笑)
もうお弁当の時期なんですね。私もできる気しませーん(笑)!
でもずっとお家にいてご飯も、煮詰まってしまいそうなので作らざるをえなくなりそうです(>_<)💦- 7月28日
-
退会ユーザー
ひき肉と混ぜれば豆腐ハンバーグの小さい版ができますね!お肉はまだまだ先ですよね…鶏ささみ以外はまだ無理ですね。
本に書いてある離乳食は結構こったものが載っていませんか?作るのが大変そうに見えて本当に作れるかなと心配になります(>_<)
今でさえ適当なのに2人目は恐ろしく雑になりそうです(笑)
2回食になったらお弁当作らないとなと思っています。ただ夏は食中毒などが怖いのでベビーフードにしようと思っています。ベビーフードなら常温で持ち歩けますし、お湯入れれば出来るものならレンジがなくても水筒にお湯を入れて持っていれば作れますしね。
お家にいると煮詰まりますよね。土日の2日でさえ煮詰まる時があるので、ずっと娘さんと向き合われていてすごいなと思います。
眠い時のぐずぐずはどうですか?少しおさまってきました?保育園で1歳のお子さんがいる先生に聞いたら、太ももから足をさすると大人しくなって寝てくれると教えてもらいました。お子さんによるみたいですが、土日に試してみようと思っています。- 7月28日
-
みっちょりん
離乳食の本、凝っているなと私も思っていました(^_^;)ネーミングもしゃれている💦
実際は毎日そういうものは作りきれない気がします。参考程度にっていう感じですね。
夏場はベビーフードが安心だし安全ですね。今はけっこういろいろなところに売っているから、出かけた先で購入もできますしね(o^^o)そういうところでうまく使わなくちゃ!ですね。
娘と毎日2人ですが、お散歩やスーパーに買い物に出る用事をちょこちょこ見つけて家にじっとしていないようにしています。私がじっとしていられない性格で💦でもお家でちゃんと遊んであげられなくて、日々反省します(>_<)
眠い時、お昼寝は最初からエルゴにしたらあまりぐずぐずせずに寝るようになりました。夜は、布団に寝かせるとゴロゴロ遊びだして疲れて勝手に寝てしまうので、横で見守っています(笑)
ぐずぐずには、足をさすってあげるといいんですね!
明日お昼寝のとき、エルゴじゃなくて足作戦をやってみます(o^^o)- 7月29日
-
退会ユーザー
離乳食本、見た目もネーミングも洒落ていますよね。友人で離乳食を毎日フェイスブックに載せて残している人がいて、見た目が綺麗ですごいなと思っています。材料だけ参考にしようと思います。
お家で遊ぶのは限界がありますよね。家事もしないとダメですし、自分もごはんを食べないとですし、遊びはおもちゃも絵本もあるものの繰り返しになりますよね。
私も外に出たがりなのでちょこちょこ近場を散歩しています。
眠い時に毎回エルゴだと大変ですよね。うちもなんとかエルゴなしで寝てくれる方法を模索しています。- 7月29日
-
みっちょりん
毎日ってすごいですね(o^^o)きっとお子さんもうれしいですよね。材料だけ参考にするっていい手ですね!私も本とかネットを見て、そうしよう。
おもちゃも絵本も同じものだし、まだちゃんと遊んでる、絵本も理解できているという月齢ではないので余計親が飽きてしまうんですよね(>_<)もう少し大きくなって、遊びを楽しめるようになればお家時間も違く感じられるかなぁと思います。
足作戦、朝寝でやってみたのですが何度も寝返りされてしまってダメでした( ̄◇ ̄;)
でも落ち着くのかぐずぐずは収まりました〜‼︎
エルゴは重くて大変ですが、小学生になってもエルゴで寝んねの子はいないし今だけだと思ってやってみることにしました(笑)
間近で寝る直前の白目が見れて、いつも笑ってしまいます(笑)- 7月29日
-
退会ユーザー
絵本は毎日一冊は見せようと思っていますが、数冊の繰り返しなのでこっちが覚えてしまって飽きますね(^_^;)
だるまさんシリーズがいいと聞いたので、だるまさんとを買ってみせたら、バナナさんに食いついてしまい…そこじゃないんだよなぁと思って他を買うか迷い中です。
足作戦ダメでしたか…無念(>_<)。ぐずぐずがおさまったなら効果ありそうですね。明日寝返りしても気にせず表も裏もさすってみます。
エルゴはあと1年くらい?ですもんね。
最近姿が見えないとわめいてちょっと放置すると泣くようになりひとり遊びの時間がどんどん短くなってきてエルゴで抱っこしながらごはんを食べています。1、2か月くらいに戻った気分です。ゆっくりとは言わないけれどごはんを食べさせてくれ!と思っていましたが娘の頭の上でごはんを食べるのも今だけだと思って頑張ります。- 7月29日
-
みっちょりん
だるまさんシリーズは赤ちゃんから小学生まで大好きですよね(^^)バナナさんに食いつきましたか(笑)ツボが分かりませんね💦
足作戦、またどうなったか教えてください(*^^*)
エルゴしながらのご飯なんですね(>_<)食べた気がしないし、大変ですよね…。
うちも今は少し落ち着きましたが、少し前はちょっとでも離れると訴えてきて、困った〜と思っていました。お座りができるようになり、まわりにおもちゃを置いてあげるとしばらく1人で遊んでくれるようになりました。目線も変わるからいいのでしょうか。
娘は夕ご飯の時間には寝てしまっているので、家では今のところ抱っこでご飯はないのですが、この間お店で食べたときにぐずぐずし出してしまい抱っこで食べました😅娘の上に落ちないかヒヤヒヤでした。
そのときに友だちから、おんぶすれば楽なのに〜と言われましたがエルゴでおんぶはまだ怖くて…
挑戦されましたか⁇- 7月29日
-
退会ユーザー
足作戦は意外と効果ありますね。ぐずぐずが落ち着いたので寝やすそうでした。うつ伏せでも仰向けでもさすっていました。
エルゴで抱っこしていて眠そうな時も足さすってみたらいつもよりぐずぐずが短かった気がします。
お座り出来るようになったんですね!お座り出来ると落ち着いてくれるんですね。それは嬉しいですね。
うちはまだ1分くらいで倒れます(>_<)もう少しかかりそうです。練習するのは良くないと聞いたので絵本読む時に座らせる程度にしているのが遅いのか、頭が大きいから遅いのか…のんびり成長を見守りながら頭の上でごはんを食べます(^_^;)。
おんぶはまだ一度イナバウアーされて失敗して以来試していないです。お座り出来るようになったことですし挑戦されてもいいかもしれないですね。- 7月30日
-
みっちょりん
お尻や足は安心するみたいですね。抱っこで寝て、降ろす時も頭じゃなくてお尻を最後に置くと起きにくいそうです(^^)
うちもまだ安定まではいかないので、周りにクッションを置いて座らせている感じです。時々頭の重さに耐え切れず、前に手をついたりしていますよ。
お座り、練習はよくないんですか(>_<)⁇ 結構やらせてしまいました💦
おんぶ、やっぱり怖いです(>_<)
新しいエルゴは安全ベルトが付いているからおんぶも安心と聞いて、いいなぁと思っています。うちはお下がりのエルゴなので古くて…
枕で練習を重ねて、うまくいったら挑戦してみます!- 7月31日
-
退会ユーザー
お座りの練習は、体ができあがっていないのにお座りやハイハイの練習は負担になるから練習しなくていいし、その子のペースで体が成長したら自然にできるようになると友人に言われて、なるほど、見守るってそういうことなんだなと思って家では短時間の確認程度で練習は止めました。
最近のエルゴは安全ベルトにインサートなしで新生児から使える抱っこ紐だそうです。
私は新品を出産準備の中で購入しましたが安全ベルトはまだ付いてませんでした(>_<)。
安全ベルトあるとおんぶも安心ですよね。
今日離乳食を一気に作りましたが、何でも興味を持って触って口に入れたがるので、鍋や包丁を触ろうとして抱っこしながら料理はもうキツかったです。おんぶだと親の前にある物は届かないのでグズっても料理できるから良いなあと思いました。
私も枕で練習してみます。- 8月1日
-
みっちょりん
なるほど〜あまり無理させたら体に負担がかかってしまいますもんね。やっぱり親としては周りと比べたり育児書と比べて焦ってしまうから、子どもにはかわいそうですね。その子のペースがありますもんね。
今のエルゴは新生児からも使えるんですか(・□・;)うらやましいなぁ。
抱っこでお料理、親も子もつらくなってきますよね。やっぱりおんぶ便利だなと思います。
枕で練習してそれでも怖ければ、おんぶ紐を買おうと思います(^^)- 8月1日
-
退会ユーザー
一番新しいエルゴはインサートなしで使えるものが発売されたらしいですよ。羨ましいです。もう少し早く出して欲しかった(>_<)
インサートに苦労したのが懐かしいです。
抱っこしながら料理はもうツラいですね。
最近は何でも…特に親が持っているものを口に入れたがるのであれはダメこれはダメばっかりで可哀想になります。おもちゃを親が常に持っていればいいんですかね?それも変ですよね(>_<)- 8月1日
-
みっちょりん
確かにインサートは大変でしたよね(>_<)私は途中で諦めてしまいました…
アップリカか、コンビの抱っこ紐は安全ベルトが付いていておんぶもやりやすいと聞きました。きっとどんどんいいものが出てくるんでしょうね。
何でも欲しがり、口にいれたがるの分かります(>_<)代わりにおもちゃを渡してもダメ!って感じでほっぽらかして、大人が持っているものを欲しがります。危なくないようなものや衛生的に大丈夫そうなものは渡しています。娘はスーパーの袋と、薬のチューブを渡すとだいぶ機嫌は収まります(^^)
外出ではおもちゃを持ち歩いても変じゃないですが、おうちで常に持っているのは大変ですよね(笑)- 8月1日
-
退会ユーザー
おんぶが簡単にできる抱っこ紐かおんぶ紐買うか悩みますね。
あとB型のベビーカーも悩んでいます。
今のベビーカーはまだまだ使えるので使いたいのですが、お出かけの時は電車かバスなので結構邪魔でコンパクトなものが欲しいです。
おもちゃよりリモコンや携帯、ペットボトルです(>_<)。この間は目を離したすきに寝返り移動して空気清浄機にかじりつこうとしていてびっくりしました。
スーパーの袋のカサカサっていう音がいいんですかね?渡してみます。
外出時はベビーカーにおもちゃをつけたり、小さなものを持って行きますが、最近のお気に入りが30cmくらいある派手なヌイグルミなので荷物がかさばります(>_<)
おうちで常に持ってたら家事できないですね(^_^;)- 8月1日
-
みっちょりん
おんぶ紐、悩みますね(>_<)
B型も考えてらっしゃるんですね。メチャカルは確かに軽いですが、畳んでもちょっとゴツいから電車やバスではかさばりますよね。うちは車移動が主なので、このままでいきそうです。
ベビーカーの背もたれってどの程度おこしていますか⁇
リモコンや携帯好きですね〜(^_^;)
なんで何だろう…
空気清浄機にも食いつくんですか(笑)びっくりしますが、笑ってしまいそうです(笑)
30センチのぬいぐるみも持ち歩いていらっしゃるんですか⁇
機嫌が悪くなってしまうよりいいですが、荷物が大変ですよね(>_<)
これからお弁当も持ち歩くようになったら、荷物がすごく多くなりそうで覚悟しなきゃ〜と思います。- 8月2日
-
退会ユーザー
ベビーカーの背もたれは半分くらい立てています。もう少し立てたのですが、まだお座りができないので前のめりになってしまい戻しました。
何でリモコンや携帯なんですかね?不思議です。
空気清浄機の端に大きな口を開けてかじりつきました。何をもっていけると思ったのか…
どうみても無理やろ!ってつっこんでしまいました(笑)
ペットボトルもかじりついてました。
ベビーカーを持っていくときは下のカゴにヌイグルミ入れてます。抱っこ紐のときはさすがに無理ですね。大人しくなるか、嬉しくてきゃはきゃは笑っているかで、ご機嫌なのでありがたいですが、かさばります(>_<)- 8月2日
-
みっちょりん
背もたれの調節難しいです(>_<)
うちも倒すと自分で起き上がろうとして、けっこう立てるとそれもまた辛そうで…
外も暑いので調節に時間をかけているとかわいそうだし💦
苦戦中です(笑)
娘さんとじゅあんさんの掛け合いを想像してめっちゃ笑ってしまいました(o^^o)
いやいや!そこいく⁉︎っていうことけっこうあって、本当に見ていて面白いですよね。娘は宅配便に入っていた、荷物が揺れないように敷き詰めてあるビニール風船のようなものにかじりつきたくて、大きすぎて、プルプル顎を震わせながら口を開けてました(笑)
それ入らないよ!と周りのみんなで突っ込みました。
ペットボトルも好きですよね。
よだれまみれになりますね💦
ぬいぐるみ、大好きなんですね(*^^*)大人がよさそうと思ったおもちゃにはあまり食いついてくれないことも多いので、今のところはおもちゃはあまり買わず身の回りで使えそうなものを渡したほうがよさそうな感じがしますね(^^)- 8月2日
-
退会ユーザー
背もたれ難しいですね。出かける前かショッピングセンターの中であれやこれや調節していますが、なかなかしっくりくる角度がないです。
結構それ無理無理!っていうものや、まさか行かないだろうっていうものに積極的に手を出しますよね(笑)
ヌイグルミやおもちゃは赤ちゃん本舗や西松屋に行ってサンプルを渡してみて気に入ったら買っていますが、お気に入りとすぐ飽きるものとの差が激しくて困っています。
ヌイグルミ…抱き枕でした。ショッピングセンターでやたらジーっと見ていたので渡したら大興奮したので買いました。
耳、手、足を口に入れるのですぐべちょべちょになります。- 8月2日
-
みっちょりん
ほんと、怖いもの知らずです💦これからもっと動くようになれば危ないことも増えてくるから気をつけないとですよね。
かわいい抱きまくら(*^^*)雑貨屋さんとかで見かけますね。大人でも使えていいですが、よだれまみれになっちゃっうから娘さん専用ですね(笑)
ジーッと見つめるなんて、好き嫌いをハッキリ表すことができてうらやましいです。うちは、ニコニコはしますがあまり大笑いすることやこれが好き!という感情を表すことがないので、ちょっと心配なんです(>_<)
これも個人差があるものだとは思っていても、気になってしまいます💦- 8月2日
-
退会ユーザー
動くようになればベビーゲートを考えないとダメそうですね。次から次に課題がやってきますね(>_<)
抱き枕、完全に娘専用ですね(笑)
出産祝いで洗えるひつじのヌイグルミ貰ったのですが真っ白であまり興味を示さず、派手なものが好きみたいです。
好き嫌いや構って欲しい時は大きな声で訴えてきます。家事の最中に延々泣いて行くまで泣き止まないので大変です(>_<)
保育園に行っていると訴えないと先生が来てくれないのを覚えたのと娘は感情の起伏が激しい性格だなと思います。
同じクラスで、活発でお友達と叩き合いしてる子やその横で自分の世界観で遊んでいる子、おもちゃを取られても怒らずどうぞしてくれる平和な穏やかな子もいて性格だなと思います。
みっちょりんさんの娘さんはきっと起伏が穏やかで優しいんですね(*^^*)
保育園や幼稚園に行き始めたら刺激を受けて新たな性格が芽生えるかもしれないですよ。- 8月3日
-
みっちょりん
赤ちゃんは派手な色好きですよね。あと丸いものにも目がいきやすいらしく、だからアンパンマンは人気なんだそうです(*^^*)
娘はくまモンにも食いついていました。
お母さんがしっかり認識できているんですね。求められるのはうれしいですが家事もしなくちゃだし、泣かれると焦ってしまうし、時間と機嫌との勝負ですよね。
保育園で学習してくることもあるんですね。やっぱり先生やお友だちと毎日接していると、自分の主張ができるようになったり周りを観察して成長したりできるからいいですね(^^)
娘は産まれるところからのんびり屋さんだったので、穏やかというプラスの面をみてあげようと思います。ありがとうございます😊
もうすぐ7ヶ月検診ですか⁇
もう終わりましたか⁇- 8月3日
-
退会ユーザー
アンパンマンみんな好きみたいですね。保育園でアンパンマンの絵本を読むとみんな大人しく見てると聞いたことがあります。
くまモン(笑)ゆるキャラは結構食いつくのかもしれないですね。
7か月健診は来週行きます。何もないといいなと思います。もう終わりましたか?
外から家に帰ってきたら手洗いさせていますか?朝起きたら顔を洗うとかもですが、ママリの今日のひとことみたいなところでさせましょうみたいなことが書いてあったのですが、もう習慣づけた方がいいんですかね?- 8月3日
-
みっちょりん
くまモンもよく見たら、丸と赤、黒、白で構成されていました(笑)単純な形とハッキリした色がいいんですね(^^)次はどんなゆるキャラにはまるかな…
うちも来週に健診です。本当に何もなく育ってくれているといいですね。個人差も大分出てきているようなので、周りがまた気になってしまいそうです(>_<)
この間会った保育士さんに手洗いは、もうさせてもいいよと言われました。習慣化させていくといいそうです。暴れられるのが予想されるのでまだ挑戦できていません💦顔と同じく、ガーゼで拭くところからやってみようかなと思います(*^^*)
ママリの今日のひとことって、どこにありますか⁇
初めて聞きました!- 8月3日
-
退会ユーザー
7か月健診は同じ月齢のお子さんが一斉に集まってするのですか?
うちの市は4か月と何歳か忘れましたが2回だけ市役所で合同でありますが、7か月、12か月、1歳半は病院に予約して受けないといけません。なので同じ月齢のお子さんの様子がわからないので逆に心配です(>_<)
手洗いしてもいいんですね。どうやってするんだろうって思っています。いきなり水道は難しいですよね?私もガーゼからはじめてみます。
今日のひとことは、ホームの一番上に「生後7か月(xxx日)の赤ちゃん」と書かれているところがありませんか?そこを先に進むと今日のひとことが見れます。- 8月3日
-
みっちょりん
7ヶ月健診は保健センターに集まって一斉にします。3〜11ヶ月ならいつでも行っていいという健診があり、それは6ヶ月のときに病院で受けてきました(^^)
県や市によって違うんですね。
手洗い、エルゴに入れたまま片方ずつなら水道でもいけるかなぁと思いました。自分のだっこだと不安定で怖いし、動かれたりすると洗うどころではなくなっちゃいそうですしね(>_<)
今日のひとこと、見てみますね◎- 8月3日
-
退会ユーザー
一斉だと同じ月齢のお子さんが見れるので気になりますね。比べないようにと思っても比べてしまいますしね。一番は娘さんに何もなく健康なことなので、問題なければ良し!と思えるといいですね。
エルゴの時は手洗い挑戦してみます。手を洗うどころかバチャバチャしそうで周りがビショビショになりそうです(^_^;)
自分の抱っこだともう大変なことになりそうな予感がします。- 8月4日
-
みっちょりん
おっしゃる通りですね(*^^*)
何ごともないことが1番ですよね。この機会にお母さん方から情報収集をしてこようと思います。
私も手洗いはまだ先にしようかと…(笑)立っちができて、自分で手を出せるようになったらでいいかなと思います💦
ずぼらです(>_<)
日中、クーラーを27度に設定してつけているんですがそれでも汗をかいています。じゅあんさんのお家は何度くらいに設定していますか⁇- 8月4日
-
退会ユーザー
情報収集できるのはいいですね(*^^*)きっとそれいい!っていうことが沢山あるんでしょうね。いい情報があれば教えて下さいね。
今日保育園から帰ってきた時に手洗いをやってみようと思ってエルゴで抱っこしながらやってみたのですが、私自身がかなり体を倒さないと娘の手が蛇口までとどかず止めました(>_<)
水をすくって手を濡らすことしかできず、これは手洗いとは違うなぁと思ってもっと成長したらにしようと思いました。
クーラーは26度か27度です。うちも同じく汗かいてます。特に頭が汗でびっしょりです。こまめに頭をタオルで拭いていますが、気になるようでぼりぼり掻いて頭皮に傷ができています(>_<)寝かせる時は頭の下にタオルを敷いてますが寝相が悪いのであまり意味ない状態です(^_^;)- 8月4日
-
みっちょりん
健診、楽しみに行ってきます。
手洗いされてみたんですね。やったほうがいいかもしれませんが、まだ早いような気もしますよね。もう少し先延ばしにしましょう(笑)
娘さんの様子とうちの娘、全く同じです(>_<)!頭の汗が本当にすごいですよね。掻いて赤くなっています。夜中の寝相も暑いからなんでしょうか💦
昨日は、またマットレスから落ちて暗闇で1人でうつ伏せで遊んでいました。泣かないので、親が気がつくまでそのままになっているので心配です(>_<)
寝相もよくなっていくのでしょうか…- 8月4日
-
退会ユーザー
手洗い、おしりふきで拭くことにしました。まさにずぼら!(笑)
うちはすぐに風邪をひくので風邪菌対策に手洗いうがいをしたいのですが早すぎるので水道での手洗いは先延ばしですね。
寝相の悪さは色々理由があるみたいですよ。温度湿度も1つらしいです。他には眠りの浅い時間…レム睡眠?が多くて寝返りや動くことが多くなるとか、脳が1日の出来事を整理する時に昼間と同じように動くとかあるみたいです。
マットレスから落ちても安全で機嫌良く遊んでいるなら室温は大丈夫そうに感じるので他の理由かもしれないですね。
うちは泣くまではいかないのですが、アーアー言うので目覚めます。夜は穏やかに寝て欲しいですよね(>_<)
寝相はきっと良くなると信じましょう!私は小学生の時も寝相悪かったですが、今は真っ直ぐ寝ています(笑)
離乳食、保育園でこれくらい食べてるそうです。まだ1/4くらい残してることが多いですが来週から2回食になりました。
形は写真とは違ってもっと潰していますよ。- 8月5日
-
みっちょりん
おしりふき、ありましたね!私もそうしよう(笑)拭くだけでも風邪菌対策や汚れ落しになりますもんね。
離乳食のときの手口もおしりふきを使われていますか⁇
寝相は室温だけではないんですね。脳の関係もあるのかぁ。確かにお昼寝の時も夜も、寝ているのに悲しそうな声を出したりすることがあります。何かを思い出してうなされているのかもしれませんね(>_<)
確かに!私も超寝相悪子でしたが今はちゃんと寝ているから大丈夫ですね(笑)
離乳食けっこうな量を食べているんですね!びっくりです。
しかもちゃんとバランスが取れていて、やっぱり栄養士さんはすごいですね。2回食は10時ころとあとは何時に食べさせてあげますか⁇
あとたんぱく質を始めたのですが1週間は同じ食材を続けていったほうがいいのでしょうか⁇
質問ばかりすみません(^_^;)- 8月5日
-
退会ユーザー
離乳食の時もおしりふき使っています。
手口用のものも売っているらしいのですが赤ちゃん本舗でおしりふきを箱買いしたので全ておしりふきを使っています。
寝ているときに悲しそうな声を出したり、新生児微笑みたいににこっとしたりしますよね。その日にあったことを思い出しているんでしょうね。
離乳食、かなり食べていますね。徐々に増やしてきて写真が最大の量です。合わせてミルクを最大160mlまで飲むのでかなりお腹いっぱいですね。
娘はだいたい離乳食を1/4くらい残して、ミルク120〜160ml飲んでます。
2回食は保育園では10時半〜11時頃と15〜16時頃だと思います。来週どんな感じなのか先生に聞いてみますね。家では大人が食べる前…11時頃と17時頃に食べさせたいなと思っていますが、娘のお腹の減り次第ですね(笑)
たんぱく質始められたんですね(*^^*)
たんぱく質は1週間同じものでした。
今週は豆腐、次の週にしらすという感じです。
土曜日に家で始めて土日は家で小さじ1、保育園で月曜小さじ1、火水は小さじ2、木金が小さじ3でした。
慣れるまでは同じものの方が安心かなと思います。今後安心して食べさせられる食材になりますし、作る方も一気に作って冷凍できるので楽だと思いますよ。- 8月5日
-
みっちょりん
手口用のものを買おうか迷っていましたが、私もおしりふきで行こうと思います。悪い成分は入っていませんもんね(^^)
離乳食の量もそうですし、その後のミルクの量もけっこう多いんですね。体重の伸びも大きいですか⁇
うちはまだほぼおっぱいからの栄養なのですが、大丈夫か心配になります(>_<)
2回食は午前と午後と1回ずつにするとやりやすそうですね。お腹がちゃんと空いている&機嫌がいい時間ってなかなかなくて難しいです。
たんぱく質の進め方、ありがとうございます(*^^*)
胃腸に負担もかかるものなので、慎重に1週間ずつあげてみます。
お麩や高野豆腐、豆乳、きな粉も大丈夫と本にはありましたがもう試されました⁇- 8月6日
-
退会ユーザー
体重も身長も成長曲線のど真ん中で、特に体重は生まれてからずっと平均値にいる感じです。ただ離乳食を始めてからお尻と足はムチムチ太くなっています(>_<)
始めて1か月位ですよね?まだ8割くらいはおっぱいからの栄養ですし、動きも増えて、食べた分うんちも出るので体重は今までのようには増えないと思うので大丈夫だと思いますよ。7か月健診もあるので不安が解消されるといいですね。
お麩、高野豆腐、豆乳、きな粉はまだです。
高野豆腐以外は大人ごはんに滅多に使わないので離乳食の為だけに買うのが勿体無いのと、それよりももっと食べる回数が多い他の食材を試したいのでうちはまだまだ先になりそうです。
豆腐が食べられるとこれらの食材も食べられそうなので離乳食の幅はどんどん広がりますよね。- 8月6日
-
みっちょりん
成長曲線の真ん中なら安心ですね!
でもほんとに食事の力ってすごいですよね。うちも少しずつしか食べていなくても、確実に身になっている感じがします(^^) 特に太もも、すごいです💦
体重は健診でしっかり測ってもらって、離乳食のことも相談してみます。
初期のたんぱく質は、お豆腐としらす、鯛くらいしかわからなくて一応きな粉を買ってきてみました(^_^;)お粥や野菜に混ぜてあげてみようと思います。
たんぱく質は他に何をあげていますか⁇- 8月6日
-
退会ユーザー
食事が確実に身になってますよね。
うちはバンボがキツかったです(^_^;)
ハイハイし始めたら自然に痩せると信じてますが、遺伝子的には痩せない気がしています(>_<)
初期はお豆腐、しらす、白身魚(鯛)でその3つが終わったら鶏ささみをあげました。その後に白身魚のバリエーションを増やそうとかれい・たら・ひらめをあげました。
たんぱく質も慣れてきたので野菜と同じで単品だったり、白身魚やささみに豆腐を混ぜてカサ増ししています。- 8月6日
-
みっちょりん
バンボ、うちもキツくて使えなくなっちゃいました。動くようになればシュッとしますかね(>_<)
遺伝的に考えると、私に似たらまずいかも(笑)
ささみに挑戦されたんですね。参考にさせていただきます(*^^*)
普段、かれい、たら、ひらめなどは切り身で買ってブレンダーで細かくして冷凍っていう感じですか⁇滅多に買わないので、処理も分からなくてこまります💦
食べられるものが増えるのはうれしいですが、調理が追いつかなくなりますね(^_^;)- 8月7日
-
退会ユーザー
たんぱく質は昨日ヨーグルトに挑戦しました。ひと匙食べたのでまぁ良しとしました。
私が乳糖不耐症で残りのヨーグルトを食べられないので、乳製品を食べさせる時は残りを捨てる覚悟で食べさせないといけないのが勿体無いなと思いながらあげました(>_<)
かれい・ひらめ・たらは塩が付いていない切り身を買って、血合いやうろこを洗った後に茹でて、皮と骨を取り除いてからブレンダーにしています。
茹でているので皮と骨は取りやすいですし、今後もぐもぐ期以降は食べさせる大きさに手でもほぐせると思います。
他にもいい方法があるかもしれないのですが、うちは今のところこれで作っています。
食べられる食材が増えるのはいいですが、どれをどのくらい食べさせるかに悩みます。沢山作ってしまうと食べるものに偏りがでてしまいますし、少ない量で種類を沢山にすると手間と材料費がかかって、調理が追いつかなくなります(>_<)
2回食、3回食になると1日に同じものを何回も食べさせると飽きる気がするのでメニューと準備する量に困ります。
離乳食はあと1年くらいは悩みの種だろうなと思います。- 8月7日
-
みっちょりん
私が無知で申し訳ないのですが、乳糖不耐症は乳製品が食べられないのですね。牛乳やチーズもだめなのですか⁇娘さんは食べられるようでよかったですね(*^^*)
お魚の処理、けっこう手間がかかりますね。しかも大量にできるわけではないから頻繁に冷凍作業しなきゃですし💦
まだおっぱいの栄養が主だからあまり考えていませんが、徐々に栄養バランスも考えていかなくてはならないので悩みが尽きなそうですね。
おいしそうに食べてくれる姿を楽しみにがんばるしかないですね(>_<)!- 8月8日
-
退会ユーザー
乳糖不耐症は乳製品に入っている乳糖がうまく分解できなくて、食べると1時間程したらお腹にきて下痢になります。食べられない訳ではないのですがお腹がキュルキュル言い出す感じです。
私の場合は生の牛乳やヨーグルト、チーズはダメですが、火を通したもの…クリームシチューやグラタン、ピザはあまりお腹に来ないのです食べています。
赤ちゃんでも粉ミルクを飲むと1時間程したら下痢になる子がいるみたいで、乳糖の入っていない粉ミルクが売っていてびっくりしました。
たんぱく質は豆腐や乳製品、ささみが楽ですね。魚はお刺身だと楽ですが、切り身は骨を取り除くのが面倒です。
栄養バランスを考えるのは難しいですよね。
美味しそうに食べてくれたら作り甲斐があるので頑張れますね(*^^*)。- 8月8日
-
みっちょりん
乳糖不耐症はそういうものなのですね。確かに学校で牛乳が苦手で飲めないお子さんがいました。体質のせいだったのかと今さらながら納得です(>_<)
粉ミルクがあるということは、赤ちゃんのときからそういう体質の子もいるんですね。
面倒くさくてもやらなきゃいけないし、しばらくの間は踏ん張るしかないですね。少しでも食べてくれればそれだけで救われます(^^)
まだまだ集中が続かなくて、完食なんてほど遠いですが…(笑)
食事中、気が散ってしまったらどんなふうに対処されてますか⁇- 8月8日
-
退会ユーザー
乳糖不耐症は実は出産するときまで知らなかったんです。アレルギーではないんですけど…という話をしたらそれ乳糖不耐症だよって言われました(^_^;)
離乳食大変ですが頑張りましょうね。
ふと、こうやって食べさせることもいつかはなくなるんだろうなと思うとさみしくなることがあります。
横抱っこしなくなり、授乳後に頑張ってゲップさせることがなくなり、終わってしまって成長してるなと思うと同時にさみしくなってしまいます。その時その時を頑張ろうと思います(*^^*)
離乳食の気が散ったら、
・麦茶を飲ませて休憩
・一旦食べさせるのを止めてその場を離れる
・目の前で私がごはんを食べる
・遊ばせてちょっと時間をあけてから再挑戦
・離乳食を終わりにして授乳に切り替え
この順番で試行錯誤しています。- 8月8日
-
みっちょりん
出産を機に分かったんですね。でも、原因がはっきりしてよかったですよね(^^)
確かに、今だけの苦労だから楽しんだり、よく覚えておかないともったいないと思いました(*^^*)新生児のときももっとおおらかに向き合ってあげられていたらなぁと思ってしまうので…。そしてあの小さい体を抱っこするのを楽しんでおけばなぁと思いました。必死になるとそんなことを考えていられないのですが(^_^;)
余裕が出てきた今だからこそ、楽しんで大事に過ごしたいですよね。
離乳食の食べさせ方やってみます。その場を離れる、遊ばせるのはやってみたことがなかったので試してみますね!- 8月8日
-
退会ユーザー
原因がわかってよかったです(*^^*)
出産を機にしかも分娩台の上でわかりました(笑)
産科の先生が分娩台の上にいるのに痛みと痛みの間に急に乳製品無理なの?って聞いてきて、返事しようとしたら次のいきむ波が来て答えられず、それを見た周りの看護師さんや助産師さん全員に、いやいや今聞くタイミング違うから!生まれてから聞きなよ!ってつっこまれてました。
新生児のときは正直余裕なかったです。今もそんなに余裕はないですが少しでも楽しんで大切に過ごせたらいいですよね。
離乳食の食べさせ方は、一旦その場を離れるのは私自身が食べないことに対して少しイライラしたりするのを落ち着かせる意味もあって離れます。娘はあれ?っと思ってくれたらまた気持ちも変わって食べてくれるかなと。
遊ばせるのはもうそっちに気がいってしまってるなら遊ばせるかーっていう諦めです(笑)
凄く良い言い方をすれば親子共々無理しない。です(笑)- 8月8日
-
みっちょりん
なかなかないタイミングですね(笑)今でこそ笑い話ですが、その時は、いやいや!って感じですね(笑)
たしかに、食べないのが続くとイライラしてきます。いったん離れるとクールダウンできますね(^^)娘にとっても、怖い顔のお母さんとずっと向き合っているのは辛いかもしれないので、いい手かもしれません。あれ?行っちゃうの?っていう感じにもなりそうですね。
無理しない!素敵な考えです(o^^o)自分の性格上、なかなか適当に柔軟にするということができないので、考え方を変える修行だと思って子育てします💦- 8月8日
-
退会ユーザー
今でこそネタになりますが、その時は、何で今やねん!それどころちゃうし!ってちょっとイラっとしてました(笑)
食べないのが続くとイライラしますよね。
最初は食べさせようと頑張ってましたが、離乳食作るのも食べさせるのも時間かかるし作ったのに食べてくれないとイライラするしで、毎日離乳食だけでこんなに疲れるのは嫌だと思って、良く言えば無理しなくなった、悪く言えば逃げた。です。
みっちょりんさんは常に一所懸命にちゃんと向き合われていて凄いですよ!娘さんは幸せですね(*^^*)
考え方を変えるのはなかなか難しいと思いますし、子育てや家事で大変な上に修行はつらいですから、一旦娘さんのことや食事が楽しいと思って欲しい気持ちを置いておいて、みっちょりんさんご自身がラクできる方法が見つかるといいなと思います。
柔軟じゃなく手抜きずぼらなダメダメな母親なので真似しちゃダメですよ(笑)- 8月8日
-
みっちょりん
じゅあんさんは関西の方なんですよね。つっこみが本場っぽくてかっこいいです(笑)
毎日イライラしながらも今までしっかりやってらっしゃるんだから逃げてないです。自分なりのちょうどいい息抜き方法を見つけられたんですよね(^^)
しかも私が聞きまくっていることに的確に答えてもらっているので、全然ダメダメじゃなく試行錯誤してやられているんだなぁと思います。
お母さんたちはみんなそれぞれ悩みながら子育てしているんですよね(^o^)/
先日うちの母が「育児は育自だよ!」と何かの受け売りのように喝を入れてくれました(笑)💦- 8月9日
-
退会ユーザー
イライラ→息抜き→笑わせる→息抜き
みたいに何でも少しやって息抜きしてます(笑)
確かに育児は育自ですね。お母さんとしての自分が育ちますよね。娘が真似して恥ずかしいクセは治したいなと思いますが、あまり自分らしさを失わないようにもしたいですね(*^^*)
今日午後から7か月健診行ってきます。- 8月9日
-
みっちょりん
息抜きがうまくできる人うらやましいです(o^^o)
親が楽しく正しく大らかに生活してる姿を子どもにも見せてあげたいですね。
うちも今日7ヶ月健診でした。順調に成長しているようで一安心です(*^^*)
ただ、周りのお子さんたちの成長のペースが早くてほんとにびっくりでした…!隣の男の子は誕生日が娘より1日早いだけなのに、歯が6本、お座り完璧、つかまり立ちし始めという…∑(゚Д゚)
しかも離乳食はもう3回なんだそうです。早すぎる〜
他のお子さんもずり這いやお座りは完成し始めていて、不安になったので相談したら、娘は身長も体重も大きめらしく体が重いから運動面の発達はゆっくりだと言われました。
ほんとのんびり屋さんですが、それもいいところとして見てあげようと思いました(^^)💦- 8月9日
-
退会ユーザー
息抜きはぼーっとしたり、トイレいったり、家事したり、テレビみたり、深呼吸したりですかね。息抜きというよりはほんの少し娘から目をそらす時間ですかね。
何事もなくて良かったですね(*^^*)
つかまり立ちに歯が6本…すごいですねΣ(゚д゚lll)
娘さんは大きめさんなんですね。みっちょりんさんの毎日の頑張りですね(*^^*)
のんびり屋さんでも順調なら大丈夫ですよ。よほどでない限り歩く日がやってきますしね。
うちは身長も体重も極々平均でした。先生にまさに平均と言われました(^_^;)
お座りはまだもう少しですが、先週金曜日に保育園でずり這いを2、3歩したと言われてからのずり這いの勢いがすごいので焦っています。寝返り、寝返り返り、ずり這いで気になるものに向かって突進してきます(>_<)
寝返り返りできるのか!とびっくりしたほどです。
まだ何も対策をしていないので目を離せなくなりました。
のんびり屋さんがいいよと周りから言われた理由がわかりました…本当にのんびりがいいですよ。- 8月10日
-
みっちょりん
分かります。ずーっと娘と向き合っているのはお互いに煮詰まってしまいますよね。私も娘が1人で遊んでいたら、家事をしたり本を読んだりしています(^^)
私は娘がそんなに大きいとは感じないのですが、この間ベビーカーでお散歩に出たら出会ったお母さんに「1歳くらいですか?」と言われてびっくりしました( ̄◇ ̄;)笑
のんびり成長を見守ります。
ずり這いできるようになったんですね!寝返り返りも!おめでとうございます(*^^*)
早急に対策が必要ですよね。
ベビーサークルみたいなのは、最初はいいけどそのうち入れられるのを嫌がると聞いたのでベビーゲートを張り巡らす形になるのかなぁと思っています(>_<)- 8月10日
-
退会ユーザー
1歳ですか!?それはびっくりしますね。
ずり這いと寝返り返り…恐ろしいです。
どうして神様は口に物を入れる時期と同じタイミングでずり這いやハイハイをさせて成長させることを決めたんだ(T_T)って感じです。
ベビーサークルは嫌がるんですね…サークルの方が楽なんですけどね。ベビーゲートも検討してみます。
離乳食、2食目は保育園ではなくお家で食べさせると言われました。保育園で2回だと勘違いしていましたΣ(゚д゚lll)
1回目は保育園で10時半から11時くらい、2回目は家で18時半から19時くらいに始めました。- 8月11日
-
みっちょりん
危ないこと2連ちゃんですよね😅
床に何も置けなくなりますね。あと這いだしたらお掃除も念入りにしないといけないし…
サークルもお子さんによってだと思うのですが、だんだん狭くなって入るのが嫌なのかなぁと思います。どんどん部屋が赤ちゃん仕様になりますよね。
2回目はお家であげるのですね(^^)お仕事が終わってから、ご飯、お風呂、寝かしつけ…本当におつかれさまです。改めて今の自分にはできるかなぁ、すごいなぁと思います。うまく軌道に乗るといいですね!
うちは朝8時前後にご飯をあげるスタイルでやってみています。2回食をそろそろ始めた方がいいのか、もう少したんぱく質などの食材を増やしてからの方がいいのか悩んでいます(>_<)- 8月11日
-
退会ユーザー
お掃除はしていますが、娘がモップ代わりになっている感じは否めません(^_^;)
リビングと寝室は完全に赤ちゃん仕様ですね。
2回目は家で食べて寝る時間は変えたくないので、遊んだり絵本を読んだりする時間が減りました(T_T)なかなか軌道に乗るまでに時間がかかりそうです(>_<)
朝ごはんなんですね。今後回数も増やしやすそうですね。たんぱく質も食べられていますし、始めてから1か月経っていますし2回にしてもよさそうですね。
時間や量を色々試してみてちょっと早かったなと思えばまた1回に戻してみたりできますし。
食材はどんどん食べられるものが増えていきますよね。1回でも2回でも食べられる食材を増やしていくことは変わらないので、であれば2回にして早くから食べてもいいと言われている食材を選んで徐々に増やしていけばいいかなと思いました。- 8月11日
-
みっちょりん
寝る時間は遅くしたくないですよね。分かります。限られた時間だからご飯の時間も絵本や遊びと同じように、楽しく娘さんとコミュニケーションをとりながら過ごせるといいですね(^^)
アドバイスありがとうございます(*^^*)もう、いろいろ考えすぎず2回食始めちゃおうかな!と思えました。ダメならダメでまた考えればいいですもんね。
今の生活スタイルからまた少し変えていかなくてはならないけれど、ずっと同じようにはやっていけないので柔軟に考えてやってみます(^o^)/- 8月12日
-
退会ユーザー
今のところ御飯もお風呂も楽しそうなので救いですが、なかなか触れ合い遊びが出来ないのがツラいです(>_<)
コミュニケーションとれるように頑張ってみます。ありがとうございます。
2回食順調に進められるといいですね(*^^*)- 8月12日
-
みっちょりん
土日にたくさん遊んであげたら娘さんもきっとうれしいですね(*^^*)私も一日中一緒にいても、ちゃんとコミュニケーションとれているかと言われれば自信を持てないのでちゃんと娘と向き合って過ごしたいです(^^)
2回食、娘の様子を見ながら進めてみますね。
ベビーフードはもうあげられましたか⁇
娘にキューピーの瓶詰めのものを昨日、今日とあげてみたのですが毎日出るウンチが2日間出ないんです(>_<)慣れないものを食べさせたからかなぁ…と心配です。
そういうことありますか⁇- 8月12日
-
退会ユーザー
平日はなかなか遊んであげられないので、土日でカバーですね。
娘さんはギャーとかキャーとか大きな声で奇声を発したりしますか?
うちはしょっちゅう発していて、御飯ひと口食べる毎にギャー、遊んでいても急にギャーとひどいので、コミュニケーション不足なのか何故奇声を発しているかがわからないことがよくあります(>_<)
ベビーフードあげました。和光堂のベビーランチとキューピーの瓶詰めをあげましたよ。
キューピーは緑黄色野菜、3種の果物、五目うどんをあげました。
便秘は、離乳食始めて少し経った時に便秘になりました。あと今まさに2回食始めて便秘になりつつあります。一番酷い時は4日目で漏れるくらい大量に出たことがあります。
毎日出ていたものが出ないと心配ですよね(>_<)
中身が何かわかりませんが、食塩や添加物が入っているものならお腹がびっくりしたのかもしれないですね。後は食べる量も動く量も汗も増えてどんどん固形うんちになるので水分が足りずに詰まっているとかですかね?
便秘はののじマッサージと水分補給→綿棒浣腸→あまりに出なければ病院行きます。
水分補給とバナナとヨーグルトがいいと書いている方が多かったので食材は優先して試しました。とりあえず今のところアレルギーは出ていないのでバナナとヨーグルトはひと匙ずつ取り入れています。
水分はベビーフードの時は味がしっかりしているからか結構欲しがったので食事中に200〜300ml位麦茶を飲んで、食後に授乳しています。
参考になるようなことがなくてすみません。
スッキリ出るといいですね。- 8月13日
-
みっちょりん
奇声を発することは今のところないかなぁと思います。そばから離れるとウーウーと訴えてくることはあるのですが(^_^;)
声が出せるのが楽しいから、ギャーとかキャーとか声を出すのかもしれませんね。どうしても、コミュニケーション不足かなとか不安なことばかり考えてしまいますがそうでないかもしれませんもんね(^^)
けっこうベビーフードも試されているんですね!うまく使われているんですね。
私があげたのは、緑の野菜とさつまいもというものなのですが、食塩やチキンエキスが入っているようでした。お腹がびっくりしてしまったのかなぁ…不安です(>_<)
おっぱいの合間に白湯や麦茶をあげているのですが、水分不足もあるかもしれませんね。意識してあげてみます。
教えていただいたことをいろいろ試してみて、それでも出ないようなら病院にいってみますね。
ありがとうございます(*^^*)
ウンチやご飯やおっぱいで一喜一憂、お母さんはいそがしいですね(笑)- 8月13日
-
退会ユーザー
奇声、ないんですね。羨ましいです。
アーとかギャーとか怪獣にしょっちゅうなります(>_<)声が出せるのが楽しいとか思い通りにならずに怒っているのならいいですが、他に原因があると嫌だなと思いました。
何を思っているかがわからないことがまだまだあるなと思ってちょっと凹みます。
ベビーフードはちょこちょこ試しています。外出時に食べさせるために和光堂のベビーランチシリーズは使っています。キューピーの瓶は離乳食が少し足りない時の補充や果物のように食材を数種類一気に買えない時に使っています。
緑黄色野菜じゃなかった…緑の野菜とさつまいもでした。同じものでした(^_^;)
うんち出ましたか?
さつまいもが入っていて食物繊維なので水分少ないと詰まりやすいかもしれないですね。
毎日色んなことが起こりますよね。本当忙しいですね(笑)- 8月13日
-
みっちょりん
何を考えているのか、してほしいのか分からず凹みますよね。産まれたては泣いたらおっぱい、でしたが今は泣きにもいろいろな要求や気持ちが入っているので察するのが難しいです(>_<)
食材が足りないときやお出かけとときにベビーフードは役にたちますよね。私もちょこちょこ取り入れて行きたいです(^^)
とろみの素や、だし、野菜スープなどは使われていますか?
今朝、ウンチ出ました‼︎今までにない何とも言えない臭いがしました∑(゚Д゚)臭いも変わってきますね。
もう固形のウンチが出ていますか?
明日からも順調に出てほしいです。- 8月14日
-
退会ユーザー
そうなんですよ。色んな要求や気持ちが入っていて難しくて泣き止まない日や叫び止まない日があります(T_T)
とろみとだしはまだです。野菜スープは自家製を1度使いましたが、まだ今のところ素材そのままでも食べてくれるのでそれっきり使っていないです。お粥に飽きてきたら出汁や野菜スープを使おうと思います。
うんち出て良かったですね!!
ホッとして嬉しいですよね。人のうんちが出たことが嬉しいという感覚に最初びっくりしましたがまさに一喜一憂だなと思います。
どんどん臭くなりますよ。たまにオナラが臭くて倒れそうな時があります(^_^;)
2回食にしてからますます固まってきています。1回食の時は1日に1〜2回でしたが、2回食になってから水分不足なのか一気に出ずに少しずつを数回に分けて出す日や出ない日もあるので心配です。慣れて毎日少しでも出てくれるようになってほしいです。
毎日出るといいですね。- 8月14日
-
みっちょりん
意思の疎通ができるまでが大変と聞きました(>_<)
赤ちゃんたちは、きっと伝えたいことがあるのに伝わらなくてモンモンしているから、泣いたり叫んだりというふうになるんでしょうね。もう少し大きくなると癇癪を起こすようになるらしく、今から不安です。
まだ素材の味でいかれてるんですね。そろそろ使わなくてはいけないのかなぁなんて思っていたので安心しました。うちも飽きてきたら、出汁や野菜スープを加えていこうと思います(*^^*)
倒れそうなくらい臭いんですか💦
これは素直に喜べなくなるかもなぁ…(笑)
やっぱり固形になっていくんですね。液状ウンチに慣れているので最初はびっくりしませんでしたか?
生活リズムができてくると一緒に排泄リズムもできてくると本には書いてありましたが、ほんと毎日順調に出てほしいです(>人<)- 8月15日
-
退会ユーザー
伝わらないことに怒ってるんですよね。うちはもう癇癪を起こしているのかなと思います。泣く叫ぶ叩く…これ以上ひどくならないことを願うばかりです(>_<)
素材そのままです。飽きたなと思ったら麦茶か果物の甘みやヨーグルトの酸味をひと口間に挟んでいますが、全面的にダメになったら出汁を使おうと思います。
倒れそうな時ありますよ(笑)
白身魚の日は食べたことがわかりますよ。
うんちは固形になりますね。びっくりよりはどんどん成長しているなと思いました。私はむしろ最初の液状にびっくりしました。下痢?と思って看護師さんに聞きました(^_^;)。- 8月15日
-
みっちょりん
うちも今日あたりから癇癪っぽくウキャー!と叫ぶことがありました(>_<)弟が保育士なのですが、叫んだり癇癪を起こすことは普通のことで、しゃべれなくて自分の思いがうまく伝えられないから、赤ちゃんはみんな癇癪を起こすものなんだよ〜と言っていました。
赤ちゃんによって味覚も好みも違いますもんね。試行錯誤しながら進めていきます(^^)
確かに液状のウンチの方がびっくりなことなのに、もう思考が赤ちゃん仕様になっています(笑)
固形になると人間になってきたなぁって感じですね。
離乳食を持ち歩く容器のようなものは買われましたか⁇- 8月15日
-
退会ユーザー
癇癪はみんな起こすんですね…であれば成長しているといい方にとらえればいいですね。良かったです(*^^*)ただ声がどんどん大きくなっているのでなるべく癇癪を起こす期間が早く終わるといいなと思います。
離乳食、保育園では結構パクパク食べているみたいでお家では同じ量を用意しますが少し残すので出汁や野菜スープを試す時期が来たかなと思い始めました。
離乳食を持ち歩く容器は買っていません。
蓋付きの食器なのでそのまま持ち歩くことは可能ですが、真冬までは家で作った離乳食を持ち歩くことは止めておこうと思い、だったらベビーフード買って容器は使うまで買わなくてもいいかなと思って止めました。
買われましたか?- 8月15日
-
みっちょりん
成長の証と思えばちょっと気が楽になりますよね(*^^*)
おしゃべりできるようになるとだいぶ収まるようです。長い…(笑)
パクパク食べれるようになったなんて、すごいなぁ。うらやましいです。お母さんの努力ですね。味が変われば完食してくれるかもしれませんよね。
容器は私もまだ買っていないです(>_<)2回食は朝と昼にあげようと思っているので、出かけるときに必要になるから欲しいなぁと。
友だちから、赤ちゃん本舗にある、水筒のような筒の中にいくつか容器が入っていて保冷も保温もできるものが便利だよと教えてもらったので、インターネットで見てみようかなと思っているところです。
冬までは安全性から言えばベビーフードを買うのが1番いいですよね(>_<)- 8月15日
-
退会ユーザー
おしゃべりできるまでですか…それは先が長いですね…(´・_・`)
スプーンを口に持っていくと食べる時は口を開けるのでわかりやすいです。あと数口なのにっていうところでストローマグを持ってストローかみかみしたり、癇癪起こしたりします(>_<)大人だと途中で調味料をかけて味が変えられますが、離乳食はそういうことができないので最後まで食べ切ることが難しいのかもしれないですね。
味付けしたもの作ってみます。
保冷も保温もできる容器があるんですね。
ベビーフードばかりだと体に負担がかかりそうですし、経済的にもかかりますし、それならいいですね。- 8月16日
-
みっちょりん
お口をちゃんと開けてくれるんですね(^^)食べさせてあげるのが楽しくなりますよね。うちはほんとに最初の2、3口だけスムーズに食べますが、そこからは口を閉じてしまったり舌でスプーンを押し出したり…こんなんで大丈夫なのかなぁと思いながらやっています💦
味も変えられないし、だんだん冷めておいしくなくなってしまうし赤ちゃんも食べきるのは難しそうですね。
マグか、密閉できる小さなタッパーを買おうかと思います。手作りのものでなくても、入れ物があれば外出先でレトルトのものを入れて食べられるかなぁと思って(^^)
あとエルゴのおんぶ、やってみています。立ったまま後ろに回すのは怖いので、寝かせておんぶしています。起き上がるとき腹筋がめっちゃ辛いですが、おんぶは家事もできるし楽です(*^^*)
おんぶ紐も旦那がなぜか乗り気で買っていたので、試してみてまたお知らせしますね。- 8月16日

退会ユーザー
味を変える方法を探ってみます。
大人と同じで冷めてしまうと美味しくなくなるから最後まで食べないのもあると思います。なかなか難しいですね。
2、3口だけですか…(´・_・`)少食なんですかね?ベビーフードも同じくらいですか?ベビーフードは食べるなら出汁や野菜スープで味付けしたら食べてくれそうですが。スプーンが苦手とかですかね?
保温保冷のタッパーがあれば温かい離乳食が食べられたり、ベビーフードの残りを入れておけるので便利ですね。家でも冷めにくいなら使えそうですし私も検討してみます。
おんぶはやっぱり楽ですか!家事ができるのがいいですよね。もう少しお座りができないですが再挑戦してみようかな(*^^*)
おんぶ紐はどこのメーカーを買われましたか?また試したら使い心地を教えて下さい。
-
みっちょりん
少食なのでしょうか…。まだ食べることが楽しいと感じられていないのかもしれません。途中であちこち見回したり、手をしゃぶったりして集中していないんですよね(>_<)眠いのかなと思って、寝かせてから食べさせてもそんな感じなんです。ベビーフードはひと匙しかあげていないので何とも言えず、また機会を見てあげてみて食べるようなら味付けを真似してみます。スプーンは離乳食前から麦茶とかをあげて舐めさせていたので、拒否!って感じではなさそうです。
じゅあんさんの娘さんのように、お口アーンして食べてくれる日がくるといいなぁ。
持ち運び容器、どうせなら長く使えるものが欲しいですよね。私もよく調べてみて購入しようと思います。
おんぶはうちもお座りさせず、エルゴを床に広げて、そこに寝かせて、娘の上に自分が仰向けで寝てベルトをカチッとしめるという感じです(>_<)娘も動くし、自分の腹筋もプルプルだしで起き上がるのに汗だくです(笑)
でもその後は動けるし、娘も寝てしまうことも多く助かりますよ〜(^^)
おんぶ紐、よく見ずに旦那任せだったので💦メーカー、使いごごち、またお知らせします。- 8月17日
-
退会ユーザー
ごはんよりもまだおっぱいの方が好きな時ですし少食でも大丈夫だと思いますよ。
最初はずっとキョロキョロ、指しゃぶりしていましたよ。全然食べないから諦めておっぱいにしていました。今でも飽きたらエプロン噛んだり、指しゃぶりしています。そしてベトベトの指でそこら中触ります(>_<)。
今でもしていますが、その時にしていたことは、指しゃぶりしている時は指抜いて口が開いている隙にスプーンを口に入れると仕方なく食べるか、ブーと吐き出します。
吐き出したら終わりにする。
大袈裟にアーンしたり、ずっと笑顔でもぐもぐと言っていたり、少し食べたらとにかく褒める。大袈裟過ぎて周りには見せられないくらいの時も(笑)。
あとは形をトロトロから少し残るようにしたとかですかね。
もうされていたらすみません。
離乳食、食べてもらうのが一番ならあまり時間にはこだわらずにその日その日でタイミングみてもいいかもしれないですね。
習慣付けるなら時間はズラさない方が良さそうですが。
必ず食べる日がくるので焦らずいきましょう(*^^*)
おんぶ、寝てくれるなら助かりますね。心地いいんでしょうね。起きている時に何しているかが見えないのでちょっと不安です。
寝かせる方式でやってみます。その前に腹筋を少し鍛えないと(笑)- 8月17日
-
みっちょりん
娘さんも同じような感じだったんですね。今はちゃんと食べてくれているんですもんね。
諦めずやってみます。量にこだわらなくてもいいと離乳食講座でも教えてもらったのに、どうしても食べさせようとしてしまって毎日反省です(>_<)
吐きだしたら終わりにする、とか自分の中で決まりを作っておけばダラダラ食べさせずにいられそうです。ありがとうございます。
形もちょっとずつ変えてみますね。トロトロのストックがあるのでもったいないと思ってそればかりなんです(笑)💦
エルゴのおんぶは子どもの頭が低い位置にあるので様子が見られず不安なのですが、昔ながらのおんぶ紐は頭が高い位置にあるので、お母さんも安心だし子どももお母さんと同じ景色が見れていいと聞きました。
ずっとおんぶしていると背中が暑く、肩が凝りますが家事と寝かしつけを一緒にできるのでいいなぁと思います(*^^*)- 8月17日
-
退会ユーザー
離乳食始めて3か月間経っても飽きたら遊んだり指しゃぶりしたりなのであまり気にしない方がいいですよ。飽きたら食べない事に慣れてしまって、飽きてから3回チャレンジして食べなかったら、ハイハイもういらないねーごちそうさま。って下げてしまいます(笑)
わかります。ストックあるともったいないですよね。私も使い切ります。お粥とたんぱく質はつぶつぶですが野菜はトロトロが残っているのでそれをあげています。
昔ながらのおんぶ紐、色々調べてみます。
まだまだ暑い日が多いので抱っこもおんぶもくっ付いている部分は暑いですよね。- 8月17日
-
みっちょりん
スパッと諦めることが大事ですね!そんな感じでやってみます(*^^*)あと、明日はお風呂のスタンバイ用になっていたハイローチェアに座らせて食べさせてみることにしました。姿勢や景色が変われば食べてくれるかも…と願いながら💦
おんぶ紐はバディバディというもので、ラッキー工業というところが作っているものです。明日試してみます(^o^)/
写真が見つかれば後で載せますね。- 8月17日
-
みっちょりん
これです〜(^o^)/
- 8月17日
-
みっちょりん
写真が載せられませんでした(>_<)ごめんなさい💦
- 8月17日
-
退会ユーザー
確かにハイローチェアを低くして食べていましたが、大人と同じダイニングテーブルの高さに合わせたら飽きるまでの時間が長くなりました。
少しでも食べてくれるといいですね。
バディバディ調べてみますね。
ヒマワリのシャンプー昨日から使い始めました。香りがキツすぎずいいですね。- 8月18日
-
みっちょりん
ハイローチェアにしたら、ちょっとだけ集中が長く続いて目を見て食べてくれました。明日もがんばってくれるといいです(*^^*)
おんぶ紐、試してみたのですが意外と着けるのに手間取りました💦エルゴを立ったままクルンとする方が楽かもしれない…と思い、やってみたらその方がスムーズにできました(*_*)笑
向き不向きがあるのかもしれません。娘もエルゴの方が慣れているのか、静かに装着されていました。
ヒマワリ、いいですよね。しっとりしますよね(^^)
あといつも聞いてばかりなのですが、じゅあんさんは何の車に乗っていますか⁇うちは軽が2台で私の車を主に使っているのですが、だいぶガタがきているので、大きなファミリーカーを買おうか小さめのフリードのようなファミリーカーを買おうか旦那と迷っているんです(>_<)- 8月18日
-
退会ユーザー
食べてくれると嬉しいですよね。良かったですね(*^^*)
今日保育園で最後の方で飽きて遊ぶんですけど、と聞いたらテンポ良く食べさせないと飽きるよと言われました。集中できる時間が赤ちゃんでも決まっているんでしょうね。
おんぶ紐情報ありがとうございます。
エルゴで再挑戦してから買おうと思います。
みっちょりんさんも娘さんも慣れた方が安心ですし使いやすいのでしょうね。
車は旦那が10年くらい乗っているカローラです。私の車は軽自動車で実家に置いてきました。
うちは都会に引っ越してからほとんど車に乗らないので常にバッテリーがあがっている状態で…(^_^;)手放すか、広めの軽自動車に買い替えるか、今はカローラを置いておいて、2人目生むとなった時に大きめファミリーカー買おうかなとも話していました。
会社の先輩は結婚前〜1人目生まれる前までは軽自動車で、1人目生まれてフリード、3年後に2人目が生まれて車種は忘れましたが大きめファミリーカーに変えていましたよ。- 8月19日
-
退会ユーザー
車種思い出しました。ステップワゴンです。
- 8月19日
-
みっちょりん
テンポよくですか(^^)なるほど〜ポンポンくちに入れてしまっていいんですかね。口を開けてくれないときはどうしたらいいんだろう…保育士さんや保健師さんに聞きまくりたいです(笑)
エルゴも膝をついて赤ちゃんが落ちないように回せば、意外とできる感じでした。じゅあんさんと娘さんが1番しっくりくるものがあるといいですね(o^^o)
車、教えていただきありがとうございます。あまり車に乗らない地域なのですね。うちと反対です(笑)田舎なので車が必須で…💦
今買うならそんなに大きな車はいらないのですが、2人目3人目と考えるとやっぱりステップワゴンのような車が便利になりますよね。長く使うし、高い買い物なので悩んでしまいます。
私も軽に慣れてしまっているので大きな車は不安なので、今のところフリードが最有力候補かなぁという感じです🚙- 8月19日
-
退会ユーザー
エルゴ、立ってしようとすると無理ですよね。膝をついて回してみます。
うちは東京よりの神奈川県です。マンション住まいなので駐車場から車を出すことが面倒で、道も土日は混んでますし、車を止める所を探さないといけないので、近場なら電車やバスで行った方が断然早いです。
車でしかいけない所は車で行きますが、滅多に行かないのでほとんど乗っていません。
実家は車必須でしたが引っ越してから一度も乗っていないです(^_^;)
フリードは大きすぎずいいなあと思いました。
娘さんはお洋服は80ですか?
セパレート着せてみたのですが、上は全然余裕ですが、下が太ももが太すぎて80の短パンがパツパツで90を買うか迷っています。
まだ身長は70弱なのに90ってどうなんだろうって感じです。
これからハイハイや歩いたら痩せると言われたのですが、本当?と思っています。- 8月19日
-
みっちょりん
ソファがあれば落下してもいいように、その近くでやったりすれば怖くないと思います(*^^*)
神奈川県なんですね。響きが都会です(笑)うちは長野県なので、ほぼ毎日車に乗っています。なので車でお昼寝の代わりにしてしまうこともしばしばです。
逆に電車やバスは1回も乗ったことがないので、もし乗るときが来たらちょっと心配です(>_<)
洋服や肌着は、ほとんど80ですが90のTシャツやワンピースみたいなものも着せています。うちも身長は72センチなので、90は大きいかなと思いながら、でも長く着られるしいいかと思って着せてしまっています。
娘も短パンはパツパツだと思うのですが、暑いので全然履かせていないんです。長めのTシャツをワンピースのように着せて下は履かせないという…💦
みんなにこれから痩せるよ〜と言われるけれど、私もほんとかなぁと半信半疑です(>_<)- 8月19日
-
退会ユーザー
実家は滋賀ですがそんな感じでした。
多分東京や大阪などの大都市以外は車がないと移動が大変で生活できないですよね。
車がなくても生活できる方が稀だと思います。
やっぱり痩せるよと言われますか…。本当半信半疑です。セパレートで保育園に行く時にはさすがにかぼちゃパンツか短パンを履かせないとダメなので、だったらつなぎや前開きの洋服の方が楽だなと思ってしまいました。
家はオムツ替えるのが面倒なのでワンピースっぽく同じようにしています。- 8月20日
-
みっちょりん
確かに首都圏以外は車は必要ですね。乗ると静かに寝てくれるので、ちょっと早めに出発して寝させたりしています。ただ、車でばかり寝させていたら家で寝なくなったと友だちが言っていたのでほどほどにしようと思います。
私たちの娘の同級生にはもう1歳になっている子たちもいますよね。確かに太ももとか顔がスッキリしてきているなぁと思います。動くからきっと痩せていきますよ!痩せるというか、締まるっていう感じですね(^^)
暑いのであまり着させたくないですが、保育園ではしょうがないですよね(>_<)
セパレートはかわいいですが、つなぎは今しか着られないので着られるときにたくさん着させてあげたいですね。- 8月20日
-
退会ユーザー
車の揺れが気持ちいいんですね。妊娠している時も車乗っておられたなら心地よいのかもしれないですね。
バスや電車では結構おとなしかったのに、最近はキョロキョロしてアーウー言うので緊張します。
車以外で寝なくなることがあるんですね。それはびっくりです。
確かに1歳の子たちがいます。保育園でも太もも細っそり痩せていますね。うちの娘と並べたら背は変わらないのに娘の方が貫禄あります(^_^;)
つなぎはたくさん着せたいです。
だんだんつなぎも太ももが…(T_T)- 8月21日
-
みっちょりん
妊娠中も毎日車通勤だったので車が好きなのかもしれません(^^)
バスや電車、緊張しますよね。スーパーでアーウー言い出しただけでもドキドキしてしまいます。
娘さん、ムチムチさんなんですね!うちもそうですが…昨日も散歩中におばさんに1歳くらい?と言われてしまいました(^_^;)
貫禄あります👍🏻つなぎを久しぶりに着せてみたら、パツパツで少し寂しくなりました(笑)
ハイハインみたいなお菓子はあげていますか⁇- 8月21日
-
みっちょりん
いい忘れてしまいました。
今日で8ヶ月おめでとうございます(*^^*)🎉- 8月21日
-
退会ユーザー
ありがとうございます(*^^*)
1か月経つのが早いです。
妊娠中の車通勤は大変そうですね。
私は電車通勤で、妊婦健診はバスだったのでどちらも慣れているはずなのですが、最近はアーウー言います(>_<)スーパーでギャン泣きすることがたまにありますよ。この前はショッピングモールで洋服を見ていてショップの店員さんを見てギャン泣きしました。眠かったのと人見知りで、また来ますと言って出ました(T_T)
つなぎもパンツもパツパツ…買い足したくはないしどうしたらいいんだという感じです。
ムチムチさんで困ります。
お菓子はあげていないです。もう少しあげずにいこうかなと思っています。個人的な考えですが、ジュース?果汁?をあげたら麦茶を飲まなくなるのと同じで、お菓子を食べたら御飯を食べなくなるかなと思ってあげずにいます。今御飯を残すことがあるので、余計に食べなくなったら悲しいですしね。
手掴みで食べる時に試してみるか、1歳まではあげずに行くか悩んでいます。
あげていますか?- 8月21日
-
みっちょりん
ほんとに1ヶ月があっという間ですよね。1日もあっという間に終わってしまいます。
もう人見知りが始まったのですね!うれしい成長ですが、出先ではこちらがオロオロしてしまいますよね(>_<)うちはまだ人見知りしていないので、いつくるかな〜とドキドキです。
娘さん、よく食べよく飲んでくれるんですね(^_^)体重はどのくらいですか⁇
私もお菓子はまだあげていません。でも、離乳食をほんとに全然食べてくれないので困って先輩お母さんに相談したら、お菓子でも渡してペロペロなめさせてみたら?食べることに興味を持ってくれるかも(^_^)とアドバイスをもらったんです。確かにあげすぎるとご飯を食べてくれなくなりそうだし、どうしようか迷っていますが少しずつあげてみようかなと思っています。- 8月22日
-
退会ユーザー
今はおじいちゃんだけ人見知りのままですか?もうおじいちゃんにも慣れましたかね?
出先では寝起きと人見知りが始まったので…気にしないで下さい。すみません。って言っています。
娘は7か月健診で68cm、7900gでした。今はちょっと増えて8kg位です。
離乳食、娘は食べてくれているので、お菓子をあげたら確実に食べなくなるのが見えているのでうちはまだもう少し先にしておきます。みっちょりんさんの娘さんは食べてくれないとのことなので試す価値あると思いますよ。食べる事に興味を持ってくれたら離乳食進むかもしれないですし。興味持ってくれるといいですね。- 8月22日
-
みっちょりん
おじいちゃんにも泣いたのは3回くらいで、今はけろっとしてだっこされています。泣かれると悪いことをしているわけではないのに、申し訳なくなりますよね(>_<)
順調に大きくなられていますね(^^)でも、抱っこ紐だんだん辛くなってきますよね💦
ほんとに娘は食に興味がない気がします(*_*)少しでもいいから、口を開けて食べてほしいです…。
今日はおっぱいをガッツリ飲んだあとに再挑戦したら、5、6口食べてくれましたが、そんなんでいいのか不安な毎日です(>_<)- 8月22日
-
退会ユーザー
おじいちゃんと認識したんですね(*^^*)
本当申し訳なくなります。絶賛人見知り期間中ですと言って理解して下さる方も沢山いらっしゃるのですが、ショップの店員さんでお若い方や男性はなかなか難しいので申し訳ないです。
体重と身長は順調なのですが、頭囲が4か月健診から1mmしか増えていなくて曲線の下限ギリギリになりました。次は1歳まで助成での健診はないので、自費で10か月くらいに受けるか悩んでいます。
抱っこ紐はだんだんツラいですね。
保育園へ行く時は前に娘、後ろに会社鞄のリュックでプラス保育園に持っていくものがあるので肩は特にツラいです(>_<)
エルゴでおんぶをしてみました。ソファに座って回したら案外簡単にできました。おんぶでもびよーんとイナバウアーみたいに反るのでちょっとまだ怖かったですが、家事は楽にできました。
食に興味がないお子さんも沢山いらっしゃると思いますよ。
5、6口食べてくれたんですね!よかったですね!離乳食よりもおっぱいが好きで落ち着くんでしょうね。授乳後に食べてくれるなら今は順番を気にせずに授乳→離乳食で続けてみるのはどうですか?
参考になるか分かりませんがこういうのを見つけて読んだりしています。
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/lite/d/FAQ- 8月22日
-
みっちょりん
娘が産まれる前までは、私も赤ちゃんと外出するときの大変さや、気苦労なんて全然分からなかったので、人見知りを理解してもらえることや気にかけてくれる周りの人はすごくありがたく感じますね。自分もそうでありたいです(*^^*)
頭囲も曲線があるんでしたっけ。体重、身長しか意識していませんでした(>_<)こちらは10ヶ月健診があるのでちょっと気にして見てみます。自治体によって健診にも違いがあるんですね。
外出するときの抱っこ紐、荷物は重労働です。それを毎日やられているんですもんね。ほんとうに素直にすごいなぁと思います(>_<)
それに加えて家事も…。
エルゴのおんぶ、慣れれば結構いけますよね(^^)!イナバウアーみたいに反ってしまわないように、背中を丸めてその上に娘を乗せるようにして回しています。落ちる心配もなくていいですよ〜。
離乳食、臨機応変にやってみます👊🏻とにかく一口でも食べてくれたらよし!と気持ちを切り替えられるようにがんばりますね。
いずれはパクパク食べてくれる!と願いながら💦
サイト、見てみます。ありがとうございます(^^)- 8月23日
-
退会ユーザー
気にかけてもらえたり、電車で席を譲って頂いたりすると助かりますしありがたいです。私も少しでも赤ちゃん連れや妊娠中の方にそうありたいですね。
母子手帳に載っていたので線を引いてみて気付きました。健診のときには知らなかったです(^_^;)
1、4、7か月と1歳、1歳半、3歳は市が助成していますがそれ以外は自費です。
3000〜5000円位で受けられるそうです。
家事はサボっていますよ。多少洗濯がたまったり、掃除は娘が動くところだけだったり、ワイシャツはアイロンが大変だなと思ってクリーニングに変えました(^_^;)
エルゴのおんぶ、おんぶしてからも反りませんか?家事している時に後ろに持っていかれるなと思ったらイナバウアーして冷蔵庫を触ろうとしていました(>_<)
離乳食、いずれは絶対食べてくれますよ。保育園行くと周りの子がパクパク食べていたら食べてくれたり、卒乳したら食べてくれたりするらしいです。
みっちょりんさんは来年の4月から保育園ですか?3歳までお家ですか?- 8月23日
-
みっちょりん
自費でも心配であればみてもらいたいですよね。お金はかかりますが大事なことですもんね。
家事もほどよく手を抜くことが必要ですね。私はずっとお家にいるので今はできていますが、働き始めたらいろんなところに手が回らなくなりそうです(^_^;)
8キロでイナバウアーされたらけっこうな力でもっていかれますね(笑)娘はあまり反ることはしなかな…。寝てしまうと首がカックンてなっていてかわいそうな感じにはなっています(>_<)
周りの刺激や卒乳で食べてくれるとうれしいなぁと思います。食べてくれるって、離乳食を始める前は当たり前かと思っていましたがそうではなく、ここは私が乗り越えなきゃならない山だな〜と思いながら向きあっています。娘もがんばっているんですもんね。
私は娘が2歳3ヶ月になったら復帰予定なので、娘はそれまでお家です。次の子を授かれれば産育休がその分延びるので、娘は3歳から保育園になるのかな。支援センターとかに行かないと、周りの刺激を受ける機会がなかなか無いから気をつけてあげないとですね(>_<)- 8月23日
-
退会ユーザー
自費でもみてもらおうと思います。そこまで値段も高い訳ではないですし。
今の心配は頭囲と歯ですね。歯が生える気配がないです(>_<)
家事は全然手が回らないです(>_<)
私はアイロンと料理が面倒になりました。アイロンはかけなくていいものはかけないワイシャツはクリーニング、かけないといけないものは土日にまとめてです。離乳食は1週間分まとめて作り置きです。大人ごはんもある程度作り置きしていて足りなくなってきたら1日1品だけ作って足しています。
8キロでイナバウアーはエルゴの首近く止める紐が首に来て苦しかったです(T_T)もう少しギュッと肩紐を締めればよかったんですが、その時は息できないかと思いました。
離乳食はみっちょりんさんも娘さんも頑張りどころですね。少しずつでも食べてくれるといいですね。
2歳3か月だと再来年の4月ですかね?それまでお家で育児されるのは凄いなぁと思います。うちは保育園で育てて貰っているようなものなので離乳食もそうですが色々な練習を1人で考えてされていることに尊敬します。
支援センターに行ったことがないので事情がわからないのですが、離乳食を支援センターで食べさせている方がいらっしゃると隣で一緒に食べさせるとかできるのになと思いました。- 8月23日
-
みっちょりん
娘も歯はまだ生えて来ないです。指を噛まれるときに硬いものが触れるので、そろそろかなと思いますがまだ見えてきません。
でも生えてくると乳首を噛まれて痛いと聞いたので、それも怖いなぁ…と(笑)
私も家事は全然一生懸命じゃないです。朝、旦那さんが出るまでに娘を見ていてもらってご飯の下ごしらえをしてしまい、アイロンは娘が機嫌よく遊んでいるとき…みたいな感じです。時間はたくさんあるはずなのに(^_^;)
離乳食のストックは1週間過ぎたら捨ててしまいますか⁇
ほんとに毎日頭の中が離乳食だらけです(笑)もっと大らかにやりたいのですが、それができない自分にもイライラしたりして…。ふんばりどころです。
私はお家でのんびりさせてもらっているので、全然すごくないです(>_<)好きなときに好きなことをしていますし(>_<)
支援センターはまだ数回なので分からないのですが、子ども広場にいくとランチルームのようなところにお弁当を持ってきて食べているお母さん、赤ちゃんがたくさんいます。そういうところで食べさせてみるのも挑戦してみようかなと思いますが、泣いたり暴れたりしてしまうと困るなぁと思って足踏み中なんです。- 8月24日
-
退会ユーザー
歯が生えてきたら乳首を噛まれるわ歯磨き始めないといけないわでまた大変そうなので、もうのんびりでいいです(笑)
時間はあっても娘の機嫌優先なのでないようなものですよね。逆に時間に追われて何でだろうと思ったりします。
離乳食は1週間平日5回と土日2回ずつの9回分しか作らないので基本的にはなくなりますが余ったら全然使いますよ。最大2週間までにしています。
支援センターはランチルームがあるんですね。まだまだ泣いたり暴れたりがお仕事ですし、赤ちゃん連れの方ばかりだと思うので気にせずにチャレンジできそうな気がしますよ。中には少食のお子さんもいらっしゃるでしょうし、刺激になるかもしれないですよ。- 8月24日
-
みっちょりん
この間の健診で、成長が早い子のお母さんが「早く成長しすぎて赤ちゃんの時期が短くて寂しかった」と言っていました。のんびりゆっくり成長してくれればよしですよね◎
私はたくさんストックを作りすぎてしまって、使いきれないことが多々あります(>_<)ブレンダーが楽チンすぎてつい(笑)
2週間で使い切れるように調整してやろうと思います。
支援センターデビュー、ドキドキしますが挑戦してみます。
娘さん、うどんやパンなどの小麦粉はもう食べましたか⁇- 8月24日
-
退会ユーザー
成長が遅いと心配ですが、早いと寂しいんですね…。
ブレンダー楽しいですよね。私はついつい回し過ぎて粒がなくなりがちです(^_^;)
お粥は毎日なので大量に作っても大丈夫だと思いますよ。野菜とたんぱく質はずっと同じだと飽きるかなと思い材料を1週間ごとに少しずつ変えるのでなるべく使い切れる量にしています。
うどんは小さじ1を3日間食べさせました。増やそうか悩みましたがお粥が余っていたのでやめてしまいました。パンは土曜日に挑戦して、大丈夫そうなら量を増やそうと思います。
卵が一番不安ですが来週卵黄にチャレンジしたいです。
支援センターきっと大丈夫ですよ。
赤ちゃん本舗の休憩室で初めて食べさせる時に周りに沢山赤ちゃん連れの方がいて心配だったので、少しでも食べたら褒めてもう少し食べてみようかって言う、食べなかったり泣いたらお家じゃないから緊張したね。お家でゆっくり食べようねって言って止めようって決めて行きました(^_^;)
事前に決めていたのでどう転んでもなんとかなるだろうと開き直れたのが今に至るのかもしれないです。- 8月24日
-
みっちょりん
量の加減も難しいですよね。食べる子はすぐなくなってしまうだろうし、うちみたいに食べない子は減っていかないし(>_<)
うどんはベビーうどんですか?
娘も形状は進んでいませんが、月齢的にはうどんやパンも食べられると思うので挑戦してみようかな思っているところです。
あと、パンは超熟などの普通のもので挑戦ですか?
聞いてばかりですみません。
卵はほんとに不安ですよね。1歳すぎても卵白にはまだ挑戦できていないというお母さんもいました。焦ることはないのでゆっくり食べさせてあげたいですね。
なるほど〜(^^)食べるという前提でいるから、食べないときにガックリくるんですよね。どう転んでもいいという心構えでいれば、食べてくれればすごくうれしいし、食べなければそうかそうかで済むし、私も心持ちを変えられるように努力してみます。- 8月25日
-
退会ユーザー
謝ることじゃないですよ。情報交換の場ですし、離乳食はみんな試行錯誤するところですしね。
うどんは瓶のベビーフードの五目うどんです。ベビーうどんはアレルギーだった時に使い切れないのでやめました。今後は使ってみたいです。
パンは超熟です。超熟は乳化剤などが入っていないと記載があったので選びました。
ゆっくり食べさせたいのですが保育園との兼ね合いもあり卵もそろそろ始めないとです(>_<)離乳食を始める時からみてもらっていることもあり、保育園でマニュアルがあるのだと思いますが、そうではなく娘のペースでゆっくりめに相談しつつ進めてもらっているので助かっているんですけど、保育園側の事情もありますしね(^_^;)
みっちょりんさんはすごく真面目で真摯に向き合っていらっしゃるので尊敬します。
一所懸命に娘さんのことを考えていらっしゃる分ガッカリや悩みの度合いが大きいのかもしれないですね。素敵なことですね(*^^*)
私は外で泣いたり食べなかったら、周りを納得させる、自分を追い込まないためにお家じゃないから不安だねーと場所のせいにしてます(笑)- 8月25日
-
みっちょりん
ありがとうございます(o^^o)
同じお母さん歴8ヶ月なのに、どーんと構えてらっしゃってすごいなといつも感じます。私はよく言えば真面目ですが、悪く言うと大らかに考えられないんです(>_<)
家族にももっと大らかにすればいいよ〜と言われて、その時はそうだな〜と思うのですがいざ娘と向き合うとなかなかできなくて。娘はのびのびしているのでそれが救いなのですが(>_<)
離乳食を食べてくれないのも、食べない娘の心配もありますが、あげる時間がいけないのかな、味かな、作り方が悪いのかな…と自分が否定されている感じがして、それも悩みになってしまっているのかもしれません。
自分を追い込まずに育児するって、すごい大事なことですよね。
うどん、パン、参考にさせていただきます。ベビーフードから始めて大丈夫そうならたくさん買うというのはいいやり方ですね!パンは買っても大人も食べられますしね。ヨーグルトも大人が食べるようなブルガリアのようなものですか⁇- 8月25日
-
退会ユーザー
向き合うとどうしても目を離せないですし気を張ってしまいますよね。離乳食のこともあって大らかにと言われても…って感じですよね。
私は真面目で一生懸命で立派な良いお母さんだなと思います。そのままで大丈夫ですよ。
誰でも波はありますし、みっちょりんさんと娘さんが毎日幸せだな、楽しいなと感じる時間があれば大丈夫だと思います。
離乳食、作り方はお粥以外はみんな一緒ですし、味も素材そのままか薄い出汁の味しかないので大丈夫ですよ。時間はおっぱいはぐびぐび飲むとのことだったのでお腹が空いてる時間だと思いますから大丈夫だと思います。あと工夫できるとしたら形状か、お粥をパンやうどんに変えてみるとかですかね。
少食かおっぱい好きかなと思いますが…。
お粥も野菜もたんぱく質も食べない感じですか?どれか一つの食材でも食べてくれるものがあるならそれを増やしていくのもありかなと思います。
ヨーグルトは無糖無脂肪のダノンビオを買っています。プチダノンの6ヶ月から食べられるものと悩みましたが糖分が入っていたか何かでやめて普通のヨーグルトにしました。- 8月25日
-
みっちょりん
励まされます(>_<)本当にありがとうございます。
離乳食以外は、娘との時間がとても楽しくストレスなく過ごせているのでそういう時間を大切にしていきますね。
離乳食はどの食材が好き、嫌いという感じはなくて、食べること自体が今は好きじゃない!という感じがします。スプーンを近づけると泣きだしたり、手をバタバタします。歯が生えてくる前兆の、ブー‼︎っとつばを飛ばす仕草をよくするので、口の中に何かを入れられるのが嫌なのかもしれません。
歯が生えれば、少しは口に入れさせてくれるかな…と前向きに考えてはいるのですが(>_<)
パン、うどん、そうめん、ヨーグルトなど、食材をいろいろ試して形状もちょっと形を残してみたりしてやってみます。
ヨーグルトはベビーダノンのような糖分があるものよりも、普通のものの方を食べさせている方が多いみたいですね。うちもそうしてみます(^^)- 8月25日
-
退会ユーザー
昨日から8か月でしたね。
おめでとうございます。
離乳食以外は楽しいなら今のままで全然大丈夫ですよ!一日中ずっと苦しいとかなら本当に心配ですが、離乳食は一日のうちのちょっとなので楽しい時間を大切にしましょ(*^^*)。
離乳食のタグ検索してみていたら同じような方がいらっしゃいましたよ。回答されている方は断乳するまでほとんど受け付けず断乳したらパクパク食べてくれたと書いている方がいらっしゃいました。
以前スプーンは大丈夫とおっしゃっていたのでスプーンが嫌ではなさそうですよね。
泣き出したりバタバタした時は椅子から降ろしたらおさまりますか?おさまるならみっちょりんさんの膝の上に座らせるか授乳する体勢で食べさせてみるのはどうですか?
あとは、つばを飛ばすブブーは液体が気持ち悪いのかもしれないので形状をつぶつぶにするとか。前に書きましたがうちはつぶつぶにしたらブブーは麦茶だけでごはんはしなくなってトロトロが嫌だったと分かったことがあったので試されてもいいかなと思います。
ヨーグルトはブブーとされるかもしれないですが酸っぱい味は今までないですし、りんごやバナナの果物も新たな味なので食べてくれるといいなと思いました。
果物はつぶつぶを試しやすいですよ。野菜と違って試してダメなら大人がデザートとしてそのまま食べれるので楽です。
ただ食べることが好きじゃない!と拒否されてしまうと困りますね…ハイハインはどうでしたか?- 8月25日
-
みっちょりん
8ヶ月あっという間でしたね(^^)ありがとうございます。
娘との時間、大事に過ごします。
私も離乳食のタグを見て、います💦友だちの子もほとんど食べず、最近断乳したら今までの分を取り戻すかのようにすごく食べる!とびっくりしていました。娘もそんな感じなのかなぁ。とにかく、食べないことで元気がなくなったり体調が悪くなったりしないようにしてあげなきゃいけないなと思っています。
泣き出したりしたときは、椅子から降ろして膝の上で食べさせます。でもほとんどの場合が椅子と同じようにバタバタしたり嫌がるので、そのままおっぱいになり、いい時は飲んだ後そのまま膝の上で2、3口食べるという感じです。授乳の姿勢では食べさせたことがないので、やってみます(*^^*)
ブブーは液体が嫌なのかもしれないんですね。ツブツブの方が食べてくれるならステップアップもできますもんね。果物にも挑戦してみます。
ハイハイン、昨日あげてみました。本当は小さく砕いたものを1つずつ渡して食べさせたほうがいいと思うのですが、1枚渡してみたらおもちゃをなめるように口に入れてそのままほぼ1枚食べてしまいました。なんだろう(*_*)と不思議な顔をしながら、口もモゴモゴ動かしていました。
食べること自体は嫌そうには見えなかったのですが、1日1枚を守ってあげてみて興味を持たせるようにしてみようと思います。- 8月26日
-
退会ユーザー
ハイハイン食べたんですね!しかも口をモゴモゴ動かして食べられるんですね!最初は飲み込むことしかできないのでモグモグしているなら上手に食べられている証拠ですよ!
食べることが嫌いじゃないとわかって、しかも上手に食べられているのでよかったです(*^^*)
モグモグできてますしモグモグ期に挑戦してはどうですか?
トロトロのストックはつぶつぶと混ぜたりもできるので残しておいても重宝しますよ。- 8月26日
-
みっちょりん
ハイハイン、おもちゃのように口に持って行ったらあれ?何か食べれるぞ!みたいな反応でした。自然に溶けるのでモゴモゴできたのかもしれません。それも練習になっていたらうれしいです。
今日から2回食にしようと思うので、モグモグできる食材を増やしてみます(^^)
娘は、ちょっと離れるとそれまでご機嫌だったのに急に寂しそうに泣くことが最近多くて、離乳食の準備などアタフタしながらなのですが、じゅあんさんの娘さんは1人で遊んで待っていてくれますか⁇- 8月26日
-
退会ユーザー
今日から2回食ですか!少しでも食べてくれるといいですね。
娘さん後追い始まったんじゃないですか?
7か月半くらいから1人で遊んで待つことはほぼなくなりましたよ(>_<)
アーウーに始まり、それでも見てくれなかったら段々声が大きくなり最後はギャン泣きです。離れようとするとずり這いで寄ってきますし、夜中も隣で寝ていると寝返りしてくっ付いてきてちょっと暑いです(笑)
運良く遊んでくれて5分ですね…(T_T)
トイレ行くから、ごはん作るから5分待っててねと声掛けして離れますがダメです。- 8月26日
-
みっちょりん
朝と夕方にあげてみました。それぞれ5.6口でしたが口に入れてくれてうれしかったです(*^^*)
お粥もちょっと水分を減らしてベタベタに、鯛も形がちょっと残るくらいで食べさせましたが嫌がらずに食べていたのでこのままペーストではないものをあげてみますね。
やっぱり後追いっぽいですよね(>_<)離れた途端ウワーっていう感じです。じゅあんさんの娘さんもそうなんですね。ずり這いで寄ってくるってすごいです。うちはまだ後ろにしか進めないので、寄ってこられず腹ばいでバタバタしています💦
夜中も(笑)暑いですがかわいいですね(笑)
どうしても家事をしたいときはおんぶをするか、お座りをさせておもちゃをたくさん置いておくとけっこう遊んでくれています。いないいないばあのお世話になることもしばしばです(>_<)- 8月26日
-
退会ユーザー
食べましたか!よかったですね(*^^*)
ブブーと吐き出すのも大丈夫でしたか?
量よりは毎日ひと口でも食べることが一番だと思うので、ハイハインとつぶつぶのものをこのまま食べてくれるといいですね。
みっちょりんさんの娘さんもうちと同じでブブーはもう少し大きな粒にしてほしい合図かもしれないですね。
離れた途端に…後追いだと思います。
ちゃんとお母さんと認識してくれるのは嬉しいことですけど、家事は進まないですね(^_^;)
酷い時はおもちゃに目もくれずずりずりと寄ってきて足の指や足首を触り、抱っこを要求します。ハイハイはまだですがこのままだとどんどん追われそうです(>_<)
やっぱり、いないいないばあがいいですか?
わんわんとうーたんですよね?
以前いないいないばあとアンパンマンを録画して1度みせてみたのですが、普段見ていないので興味を示さず封印していましたがもう1度挑戦してみようと思います。- 8月26日
-
みっちょりん
ブブーもしませんでした(*^^*)歯の痒さだけが原因ではなかったのかもしれませんね。ありがとうございます。
椅子に座ることやよだれかけをするというお行儀は全然できていませんが、とりあえず楽しくおいしく食べることを最優先にしてやっていきたいなと思います。
娘さん、行動範囲がかなり広がりましたね!ハイハイをするようになれば、トイレまで着いてくるといいますもんね。動かずに寝んねしていたころが懐かしく思えますよね。でも、お座りができると1人でも短時間遊べるようになる気がします。
そう、ワンワンとウータンです(^^)うちも訳はわかっていないかもしれないのですが、付けてあげるとすごく真剣な顔で見ているので15分だけと決めて見せています。ぜひ挑戦してみてください(*^^*)- 8月27日
-
退会ユーザー
ブブーもしなかったんですね(*^^*)
生きるためにはお行儀よりごはんの方が大切ですから食べることが楽しくなるといいですね。
ハイハイでトイレまで…困りますね(>_<)
そうなるといよいよベビーサークルですね。
ねんねしていた時が懐かしいです。
お座りもだいぶできるようになりましたが、自分で座るにはまだまだ先ですね。お座りさせて1人遊びしてくれるか試してみましたが、すぐワーワー始まりました(>_<)
とうとう今日下の歯ぐきから薄っすらと白いものが透けていました。ハブラシがいつから必要なのかやどんなハブラシがいいのかとかどなたかから聞いたことありますか?- 8月27日
-
みっちょりん
昨日は2回目はほぼ完食してくれました(;_;)たまたまかもしれませんが、すごくうれしくてもっとおいしく作ってあげたいなぁと思いました。ナスもみじん切り、お豆腐も潰さずそのまま少量ずつあげてみたら食べていました。アドバイスのおかげです(*^^*)
お行儀はちょっとずつ…やっていきます。
ベビーサークルやフェンス、どういうものにしようか悩みますね。置いておくものも見直さなくてはいけないですよね。
うちも1人遊びは私が近くにいるとご機嫌で座って遊びますが、ちょっとキッチンに行こうとするとフエー(>_<)となります。成長とは言え、大変になりますよね。
おんぶ様様です。
歯が生えそうなんですね(o^^o)おめでとうございます。
いい歯ブラシは聞いたことがないのですが、歯磨きは最初はガーゼを指に巻いて拭いてあげるといいと教わりました。口の中に何かを入れられるのに慣れるためにもいいと歯科衛生士さんがおっしゃっていましたよ〜。- 8月28日
-
退会ユーザー
完食ですか!よかったですね(*^^*)
食べてくれると嬉しいですよね。
新しい食材もどんどん増やせそうですし、徐々に完食できる回数が増えるといいですね。本当よかったです!
歯磨きはガーゼからなんですね。やってみます。最近顔を拭くのも最近嫌がるので、嫌がる予感満載です(>_<)- 8月28日
-
みっちょりん
うれしいです(*^^*)量は全然少ないですが…💦
食べられる食材を徐々に増やしてみますね。娘さんは最近は何に挑戦しましたか⁇
離乳食の次は歯磨き…うちも嫌がられそうな予感満載です(>_<)- 8月28日
-
退会ユーザー
量はまだ始めたばかりですし気にしないで大丈夫ですよ。娘さんがもう少し食べたそうであれば少しずつ増やしてあげればいいと思いますよ。
金曜から食パンを始めて小さじ1から大さじ1に増やしてきたので、もう少し様子を見つつマカロニに挑戦したいです。野菜果物はパプリカと青梗菜と梨に挑戦しました。たんぱく質は鮭を少しだけ混ぜてみました。
食材はどんどん試したいですが、柔らかく煮ることに時間がかかるので葉野菜に逃げ気味です(>_<)
歯磨き…次々と難題がやってきますね(T_T)- 8月28日
-
みっちょりん
分かりました(o^^o)食べてくれるだけで大きな進歩なので欲張らずいきますね。
食べられる食材がどんどん増えていますね。すごい(^^)ちゃんと用意して調理しているのもすごいことですよね。食パンは、お湯でふやかして食べさせてあげますか?
ミルクパン粥とかにしますか?
歯磨きは、またそこでちょいとイライラしてしまいそうです(>_<)- 8月29日
-
退会ユーザー
焦らずいきましょ!(*^^*)
用意はあまりしていないんです。大人ごはん用に気にせず買った食材の中からしか作っていないので、その中にまだ食べていないものがあれば使っています。考えてもピーマン2つ買うときにピーマン1個とパプリカ1個にしてみるとかその程度です(^_^;)
食パンはお湯や野菜スープでふやかしています。ミルクでふやかしたいのですが、粉ミルクはキューブタイプのものしかなくてミルクの量に合わせると大量にできるのでやめました。缶で買っていると調節できるので作りやすいんだろうなと思います。- 8月29日
-
みっちょりん
友だちも、離乳食の材料は残ったら大人が食べられるものが基本だよと言っていました。そういうやりくりができるのがすごいですね(*^^*)!
私もミルクがたくさん余っていますが、キューブタイプなので使えなさそうです(>_<)
お湯や野菜スープで試してみてダメそうならミルクを買っていけばいいですよね。
今日ヨーグルトをあげてみたら、ウエーって感じだったのでバナナや野菜をプラスしてあげないとという感じでした。ダノンビオは食べやすいと他のお母さんにも聞いたのですが、やっぱりマイルドな味ですか?- 8月29日
-
退会ユーザー
離乳食、食べるようになったら1週間分で人参1本や玉ねぎ1個丸々使うのであまりやりくりしなくてよくなりました。みじん切りした野菜は余ったらそのままカレーに投入するのでうちは毎週カレーの日があります(笑)
新しい食材だけは変わらず1さじから始めているのでやりくりしています。
ミルクは母乳だと缶を買うのは勿体無いですし、お湯か出汁か野菜スープで食べてもらえるといいなと思います。
ヨーグルト酸っぱかったんですね。可愛いですね(*^^*)
娘はダノンビオは何も混ぜずにそのままでも食べるので多分食べやすいんだと思います。
オイコスは酸っぱそうにうぇーってしていました。確かにヨーグルトの香りがオイコスの方が強かったので酸っぱいんだなと思いました。- 8月29日
-
みっちょりん
みじん切りで余った野菜はカレーにすればいいんですね!なるほど〜(^^)食べるようになってくれば逆にやりくりしやすくなりそうですね。
今日支援センターで、隣にある保育園の給食の離乳食を見せてもらったのですが、かなりの量があってびっくりしました。
うちも離乳食のときだけは、保育園に行っていただきたい!と思いました(笑)
パン、様子をみて始めてみますね(*^^*)
ダノンビオ、今度買ってきてみます。オイコスは濃いい感じがしますもんね。大人でヨーグルト好きにはいいかもしれませんが、赤ちゃんには強いのかもしれませんね。- 8月29日
-
退会ユーザー
野菜ベースのカレーが毎週できるので多少飽きますよ(笑)
保育園の離乳食はかなりの量ですよね。
私もびっくりしました。今はこれくらいですと写真を見せたら保育園では倍食べてますと言われて増やしました。
今は家では炭水化物60〜70g、野菜35〜45g、たんぱく質15〜25gに母乳またはミルク120mlですが、保育園の基準はこれよりもう少し出てきますしミルクは160mlです。
ただ子どもに合わせて食べさせてくれるのでありがたいです。うちは離乳食もミルクもずっと少しずつ残していたのでちょっと少なめでまだ食べたそうなら都度増やしてもらっていますし、形状も都度相談しながらです。
離乳食を始めて2か月半で2回食にしたのでゆっくり進めている感じですね。
ダノンビオはパックが4つに分かれていて1つの量もあまり多くないので使いやすいです。私が食べられずなるべく残らないようにしたいので結構重宝しています。- 8月29日
-
みっちょりん
確かに飽きちゃいますね(笑)うちの旦那は毎日カレーでもいいそうです(笑)
お子さんに合わせて、ペースや量を調節してくれてとてもありがたいですね。そんなに丁寧に診てくださるなら安心して預けていられますよね(^^)娘さんも、先生方やお母さんにちゃんと考えてもらえて自分に合ったもの、量が食べられるからいいですよね。。
ダノンビオ、食べてくれるかな。楽しみです。とりあえず今日はバナナヨーグルトにしてブルガリアを再挑戦してみます。- 8月30日
-
退会ユーザー
毎日カレーでもいいのは助かりますね(笑)
先生と都度話をして最終的には親の判断になりますが、では様子を見ながらその方向で進めていきますねと言ってもらえるので助かります。それなりに見てもらえていると思っています。
ブルガリアは酸っぱいんですかね?
バナナヨーグルトはお通じも良さそうですし食べてくれるといいですね。- 8月30日
-
みっちょりん
毎日献立を考えて作るのに、カレーでいいと言われたら作りがいがないですよね(笑)
じゅあんさんも娘さんの様子をしっかり見て伝えているから、先生もよく考えてくださるんですね。
親になると本当に責任を負う部分が多くなりますよね。これでいいのか…と日々思いながらですね(>_<)
ブルガリアは私が食べてもすっぱかったです。ヨーグルトは好きなので平気でしたが、苦手な方にはすっぱくて砂糖があったほうがいい感じがしました。
バナナヨーグルトも、ん?ん?という感じで食べていました。
娘の好きなものがまだまだつかめません(>_<)(>_<)- 8月30日
-
退会ユーザー
確かに作り甲斐はないですね。
私は毎日献立考えるのが苦手なのでカレーだと考えなくていいのでありがたいです(笑)
保育園は1番歳下で下から2番目の子とは3か月離れていることもあり、色々なことで他の子はできてもうちの娘だけできない事が多くて、その分気にかけて貰っているのかなと感じます。
みんなはクレヨンで紙に絵が描けますが、娘はクレヨンを持つと口に入れるので作品を作っている間は娘は先生に遊んで貰っています。作品の中に名前がないのは寂しいですが仕方ないことですしね。
小さくても1人の命を預かることは本当に大変なことで責任は重いですよね。これでいいのかと毎日思います。
娘が元気で笑ってくれたり穏やかだったりするといいんだろうなと思いますし、病気になったり具合が悪かったりするとダメだと思ってしまいますね(>_<)
娘の好きなものってなんだろう?と考えてしまいました。私もまだ掴めていないです。
ビオはそのまま単品でパクパク食べてブブーもしないので気に入っているのかもしれないです。嫌いなものや苦手なものはわかりやすいですが、好きなものは難しいですね。- 8月30日
-
みっちょりん
娘さんが1番小さいんですね(^^)先生方も、大事に、何が1番いいのかを考えながら保育されているんでしょうね。
娘さんの作品が並ぶ日が楽しみですね。
ほんとに、他のことはできなくてもいいからお話できれば、少しは娘が望んでいることをしてあげられるのにと思います。モニタリングという番組で、赤ちゃん翻訳機バブリンガルがあったら…という企画がありましたが、欲しいなぁと思う場面がたくさんあります(笑)
ビオ買ってみました。試してみます。好きなもの、苦手なもの、少しずつ分かってくるといいですよね。
娘はまた離乳食を食べるのが嫌なようで、ここ数回5.6口で終わりです(^_^;)
どうしたものか…(笑)
全然話が変わってしまうのですが、今の娘くらいの月齢で一泊旅行は大丈夫だと思われますか⁇- 8月31日
-
退会ユーザー
本当に赤ちゃんの翻訳機は欲しいです(笑)
泣いたり唸っていたり機嫌が悪いときほど欲しいです。
離乳食、難しいですね。好き嫌いはもう少し大きくなったらハッキリしてくるのかもしれないですね。今はブブーとかオエーっとかなのでわかりづらいですよね。
ずっと同じ味が嫌みたいで三角食べしています。
食べてくれなくなりましたか…(._.)
米粥が苦手でパン粥大好きとか、おっぱいが安心で大好きなお子さんもいるので娘さんに合わせるしかないですよね…。
形や食材、時間変えた以外だと炊いたお米からのお粥は苦手で生米から炊いたお粥は食べたくらいですかね。
ハイハインで食べるなら自分で掴んで食べたいとか?
全然お力になれずでごめんなさい。
一泊旅行は大丈夫だと思いますよ。
うちより小さなお子さんで飛行機乗っていたりしますし、8か月の時にハワイに連れて行った人もいますよ。
準備をきっちりすれば大丈夫だよと言われます。- 8月31日
-
みっちょりん
しゃべるようになるのが待ち遠しいですね。そうなったらまた悩むことも出てくるだろうけど…
離乳食、たくさんアドバイスいただいていて助かっています!ありがとうございます(*^^*)こればっかりは娘次第なので、いろいろ試すしかないですね。根気くらべですね(>_<)お粥に海苔を混ぜてみたら、食べたのでそんな感じでやってみます。手掴みは確かにしたそうな感じがします。今食べられるものでは手掴みできるものがあまりないのがちょっと困りますね(>_<)
ハイハインもあまり上げない方がいいと、先輩お母さんに言われてしまったので控えているんです。でもあまり気にせずあげちゃおうかなと思っています(笑)
旦那が夏休みを取れたらしく、一泊旅行しようと言っているんです。まずは近場で泊まれそうなところを探して挑戦してみます(^^)しっかり準備もしながら。
じゅあんさんはどこか遠出されましたか?- 8月31日
-
退会ユーザー
離乳食食べてくれるといいですね。
手掴みはまだないですよね…歯が生えて嚙めるようになると結構ありますよね。
それまではハイハインですかね(笑)
ハイハインをあげるとお菓子が美味しくて離乳食食べなくなると聞きますが、あげる量を調整すれば全然いいと思うんですけどね。
夏休みいいですね(*^^*)
長野だと軽井沢とかですかね?
ベビーじゃらんに乗ってるホテルがありましたよ。ミキハウスが認定した?ホテルもあったと思います。そういうホテルはオムツも離乳食も出してくれるらしく荷物が少なくて済むみたいですよ。
遠出はまだしていないです。
往復1時間のところへ電車で行きましたが乗それで気疲れして遠くへはまだ行けてないです(>_<)秋の少し涼しくなった時に熱海や伊豆の温泉に行きたくて探しています。- 8月31日
-
みっちょりん
昨日は、2回目も海苔作戦で半分くらい食べてくれました(>_<)手掴みメニューはヒットしそうなのですが、食べられるものが出てくるまでもう少し辛抱ですね。ハイハインもうまく使ってみます。
私は軽井沢に行きたいと言ったのですが、旦那は最近軽井沢に1週間出張で行っていたのでもう十分だと…(笑)本当に車で1.2時間の近場の温泉になりそうです。
ベビーじゃらんなどをインターネットで見てみたら、けっこう赤ちゃん連れのプランがあってびっくりしました。オムツ使い放題、離乳食も作ってくれる、キッズルームがある…などたくさんサービスがあってすごいですよね。
電車で合計2時間も💦すごいです。車よりすごく気を使いますよね(>_<)
熱海や伊豆もいいですね〜。秋は景色もきれいそう。まだ歩かずベビーカーに乗っていてくれるうちが楽だと聞いたのでちょうどよさそうですね。- 9月1日
-
退会ユーザー
半分食べてくれて良かったですね(*^^*)
色々工夫されていてすごいなと思います。
お粥単品が苦手なんですかね?
軽井沢…1週間行くと飽きるんですか?(笑)避暑地だし雰囲気良さそうでいいなあと思っていますよ。
オムツ使い放題に離乳食も付いていたら本当に楽ですよね。歩く前の方が楽なんですね。色々ベビーカーで行けそうな場所探してみます。- 9月1日
-
みっちょりん
確かにお粥単品やうどん単品が苦手なのかもしれません。海苔様様です〜(>_<)笑
私も行くなら軽井沢は雰囲気もいいし、歩くだけでも素敵なところだなと思うのですが…💦
ただ、他と比べてホテルや旅館はちょっとお高めですよね。
歩くようになると自分で歩きたがったり、つかまり立ちをして怪我をしたりするからねんねの時期に旅行や外食に行ったほうがいいみたいです(^^)
でも外食も勇気が出ず、うちはまだ3人では行っていないんです。
じゅあんさんは旦那さん、娘さんと外食されますか⁇- 9月1日
-
退会ユーザー
海苔、栄養ありますしいいじゃないですか!
野菜混ぜたりしらす混ぜて食べてくれたら一石二鳥ですね。
軽井沢は別荘とかあってセレブなお高いイメージです。地域に合ったお洒落なお店が沢山あるんだろうなと思っています。
歩いてくれると抱っこが減るから腰痛が改善されると思っていましたが、より一層目を離せないし、すぐ疲れたとか歩くの嫌と言いそうで大変ですよね。もう外出時はバギーにベルトで固定ですかね(^_^;)
外食はお昼ごはんはショッピングセンターの中にあるフードコートやお店はよく行きますよ。土日は子連れの人もベビーカーも多いですし気兼ねなくいけます。
ショッピングセンター以外の外にあるお店は行く勇気がまだないです。夜はごはんから寝るまでの流れを決めているので行けなくなりました。夜2時間くらい預かって、ごはんとお風呂を面倒見てくれる人がいれば旦那と2人でディナーに行けるのですが、いないので夜は当分難しいですね。- 9月1日
-
みっちょりん
野菜やお魚を混ぜてもよさそうですね。やってみます。
歩くようになるとこちらも今より体力を使いそうな感じがします。お家遊びだけじゃつまらないから公園に行ったり、追いかけ回したり、ヘトヘトになりそうですね(笑)
フードコートなら気兼ねせず行けそうですね!周りに子連れの方々がいると安心できますしね。
昨日はちょうど旦那が休みだったので、初めてファミレスに連れて行きご飯を食べました。なんとかイスに座ってスプーンやフォークやメニューをいじりまくりながら待っていました。泣いたり大きな声を出さないかドキドキしながらで、あまり食べた気がしませんでした(笑)
そのうち親も子も慣れていくのでしょうね。旦那と2人でディナー、私も憧れます。が、やっぱり夜はお風呂や寝かしつけの時間を考えるとなかなか難しいですよね(>_<)- 9月2日
-
退会ユーザー
歩くのは嬉しいですが、心身ともにヘトヘトになりそうです(笑)
外食はなかなか慣れないですね。
何かあった時のためにゆっくり食べたり出来なくていつも食べた気がしないです。
ファミレスの椅子に座ったのですね。
うちはベビーカーのままでまだ椅子に座らせたことがないんです。
触れるものを触ってポイっとしたり口に入れたりするので怖いです(>_<)- 9月2日
-
みっちょりん
でも公園で一緒に遊べるのが楽しみだなと思ったりもします(^^)それが毎日続くとそんなこと言っていられないのかもしれませんが💦
ファミレスの椅子は、机に着けるタイプのものでした。嫌がるかなと心配でしたが、お手拭き、スプーン、フォーク、メニューをとっかえひっかえ渡して気を紛らわせました(笑)口に入れたり落としたりして常に動いていました。
お子様メニューを一緒に食べられるようになると、また外食も楽しくなりそうですよね。
娘さん、夜泣きはしますか⁇
うちはまだなのですが、いつくるのかなぁとちょっと心配です。- 9月2日
-
退会ユーザー
公園楽しみですね。毎日は大変そうですけど、砂場や水遊びは楽しみです。
水族館や動物園に行っても子どもか!っていうくらいエサやりとか触れ合いとかを予約してして遊びたい人なので、娘よりも楽しんでいるかもしれません(笑)
お子様メニューを注文できるのはいいですね。お腹減ってなくてお子様ランチくらいでいいんだけどなーと思うときがありますが、今後は気にせず注文して、結果的に親がほとんど食べるという荒技もできますね(笑)
夜泣きはごく稀に…今まで3回しました。1度ひどくて近くの公園を夜中に1時間くらいうろうろしましたが、それ以外は家で30分程度うろうろしました。
大抵授乳すれは寝ますし、夢で泣いたりもありますがそれは夜泣きじゃないですしね。
お子さんの性格もあるかもしれませんが、生活のリズムが整っていたり、日中によく遊んでいるとしないみたいなので、みっちょりんさんがそれだけしっかり子育てされているんだと思いますよ。- 9月3日
-
みっちょりん
娘さんよりも楽しんでいるお母さん素敵だと思います!私もそんな風に一生懸命遊びたいな〜と思います。
仕事をしていたとき、休み時間には子どもたちと遊びまくっていましたが遊ぶと子どもの気持ちもちょっと分かってくるし、子どもたちもこちらに近づいてきてくれた気がしました。自分の子もきっと同じですよね。遊ぶって、コミュニケーションの一番の手段だと思います(*^^*)
お子様ランチ技!そんなこともできますね(笑)考えてもみなかったです。
夜泣きは無ければ無いでありがたいですが、成長の1つと聞いたのでそのときがきてもドーンと構えていようと思います。
公園やお家をウロウロ大変でしたよね(>_<)でも普段はちゃんと寝てくれる、娘さんも親孝行さんですね。- 9月3日
-
退会ユーザー
保育園でも毎朝〇〇ちゃんおはようって言うとだんだん笑ってくれたりタッチしてくれたりバイバイしてくれたりするのでコミュニケーションは大切だなと思います。
子どもと同じ目線になって遊ぶのは大変ですが一番手っ取り早く近づける気がします。
夜泣きは大変でした(笑)ベランダで寝るまでうろうろしてる分にはいいのですが、夜中にジャージで抱っこして公園をうろうろは不審者ですよね…。普段は寝るまでが少しぐずぐずですが寝てくれるので助かります。
夜泣きは無いほうがいいですよ。これから歯ぐずりも始まってなかなか眠れない日もありますし。- 9月3日
-
みっちょりん
毎日公園に行ったりして遊んであげるのは無理かもしれませんが、できるだけ娘と一緒に楽しめる時間がとれるといいですよね。
確かに夜中の公園は怪しい(笑)
でも逆に変な人に会わないようにお気をつけてくださいね(>_<)
夜泣きも人見知りも個人差があるんですね。娘を見ていると本当にマイペースなんだなぁと思います。旦那がB型なので似たのかなぁ…と思ったりします。
娘さんの血液型、検査とかしましたか⁇- 9月4日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんは2歳過ぎまで毎日一緒にいられるんですよね。娘さんと毎日いっぱい楽しい時間が過ごせるといいですね。
変な人いますからね。気をつけます(>_<)
生まれて8か月でもう個人差がかなりあるんですよね。生まれたときから1人1人違いましたけど、どんどんそれぞれ違う人間になっている気がします。
マイペースは旦那さんの血なんですね(*^^*)
うちも旦那のAB型の血を引いてます。情緒不安定か!?っていうくらい今までギャン泣きしてたのにケラケラ笑っていたり切り替えが急過ぎてついていけないです(>_<)。
採血は数回して血液検査もしていますが、血液型は聞いていないです。3歳くらいまではハッキリしないとか聞いた気がします。
昔習ったメンデルの遺伝子の組み合わせでO型以外のどれかとしかわからないです。- 9月4日
-
みっちょりん
そうですね。3年近くも一緒にいられることをありがたいと思って過ごさなくてはです。
個性が際立ってきますよね。1人の人間、人格が出来上がってきているんだなぁと思います。
お互いに娘はお父さん似なんですね(笑)きっと自分に似ているところも多々あると思うのですが、わからないですよね。
血液型は3歳までハッキリしないと初めて知りました。教えてもらえるなら採血などのときに教えてほしいけれど、今のところ必要がないですもんね。楽しみはちょっと先にしておこう(笑)
うちはどの血液型もありえそうです。
話はコロコロ変わってしまいますが、オムツはもうパンツタイプですか⁇- 9月5日
-
退会ユーザー
娘は生まれたときから父親似で私の要素は全くないです(T_T)産院にいる時から助産師さんや看護師さんにお父さんにそっくりね〜ばかり言われます(笑)
採血するときに教えて欲しいと言えば教えてもらえるみたいですが、輸血とかしない限りはまだもう少し先でいいかなあと。アレルギーの検査は採血ついでにしてもらいましたよ。
オムツはテープとパンツを併用しています。
保育園からパンツにして欲しいと依頼があったので保育園ではパンツです。家では昼間はこまめに変えるのでテープで、夜寝るときはパンツです。昼間にテープと同じようにパンツを使うとすぐなくなるのと、うんちの処理はまだテープの方が楽なので併用しています。パンツもテープと同じ枚数同じ値段ならいいのにと思います。- 9月5日
-
みっちょりん
女の子はお父さんに似ると幸せになれるといいますもんね(*^^*)
私も会う人会う人にお母さんには似てないねーと言われます💦
採血する機会があれば、血液型やアレルギーを知りたいです。今のところそのチャンスがないのでいつになるかな。
うちも併用しているのですが、動きが激しくなってきてテープが辛くなってきてしまったんです。パンツの方が楽ですが、コストがかかりますよね(>_<)
しかもサイズが合っていないのかウンチがよく漏れて…
娘さんはどこメーカーのオムツを使ってらっしゃいますか⁇- 9月5日
-
退会ユーザー
父親似は幸せになれるのは嬉しいですが、似てないってちょっと悲しいですよね(>_<)
アレルギー検査だけ受けることもできますよ。そのときに血液型も教えてもらえるかもしれません。
オムツは新生児とSサイズテープのときにメーカーひと通り試しました。産院で使っていたのと、太ももが太いのでテープはグーンに落ち着いています。
パンツもこれから色々なメーカーを試す予定ですが、今は保育園用はグーン、夜はムーニーマンにしています。保育園用はかぶれなければ何でもいいのですが、夜は通気性が良いものがいいのでムーニーマンがなくなったらメリーズを試そうと思っています。
パンパース緑はテープのときにかぶれたので使わないです。ウルトラプラスは悪くなかったのですが太ももがちょっときつそうな感じでした。マミーポコとゲンキとパンパース紫は試すか迷い中です。
パンツはゆるゆるうんちには対応していないのか漏れやすいみたいですよ。座っているときは特に漏れやすいみたいです。
パンツでハイローチェアに座っているときに一度漏れてから昼間家ではテープに決めました。- 9月5日
-
みっちょりん
これからだんだん顔が変わってくるからもしかしたら母にも似てくれるかな…(笑)
オムツ、たくさん試されたんですね!すごいなぁ。私はどうしてもそういうところで面倒くさがってしまってダメです。今、テープもパンツもムーニーなのですが両方で漏れてしまうんです(>_<)
特に背中にびっちょりという感じです。
まだ余りはありますが、違うメーカーのものを買ってみようと思います。今朝は昨日食べた小松菜のみじん切りがそのままウンチに出てきていてビックリしました…。これはもう少し細かくしたほうがいいということでしょうか⁇- 9月6日
-
退会ユーザー
パンパース緑を貰って使ったらかぶれてしまったのと、私がアトピー持ちなので他のお母さんより肌に敏感なだけですよ。
オムツのCMを見る限りかぶれるイメージはなかったのですかぶれることにびっくりして試しました。
テープで背中漏れは小さいのかなと思います。同じサイズのテープは、私が使って感じた大きさで申し訳ないですが、パンパース<ムーニー<メリーズ<グーンです。1サイズ大きくするか他社を試してみるかですね。
パンツはグーンとマミーポコは大きめだと聞きます。
小松菜そのまま出ましたか。良便ですね(笑)毎日そのまま出ますよ!コーンの粒とか人参とか分かりやすく出ます(笑)
食べたもの全てそのままではないですよね?
今の大きさで嫌がっていますか?
そうでなければそのままで大丈夫ですよ。細かくしたらブブー口撃が始まったり食べなくなる可能性がありますし、そうなるとみっちょりんさんがツラくならないかなと心配です。
大人でもそのまま出るときありますし大丈夫!大丈夫!- 9月6日
-
みっちょりん
オムツ、教えていただき助かります(^^)さっそくグーンのMパンツを買ってみました。グーンは体重の幅が広くていいですね。
ウンチ小松菜、びっくりして二度見&1回オムツをパタンと閉じました(笑)じゅあんさんの娘さんも出ると聞いて安心しました。
食べたもの全てそのままではないです。時々、ブロッコリーのつぶつぶや人参が見えるな〜という感じです。食べる時に少しオエッとするときはありますが、ドロドロよりは口に入れさせてくれるのでアドバイス通りこのままでいってみます(o^^o)
同じ1人目育児なのに、いろいろご存知なことすごいですね。
あと、授乳間隔はもう4.5時間空いていますか⁇
私はなんだか心配で3時間おきを頑なに守っているのですが、あげすぎているから離乳食を食べないんだよと知り合いに言われてしまって…
日々離乳食病です(笑)- 9月6日
-
退会ユーザー
グーン肌に合うといいですね。
うんち、私も最初びっくりして保育園の先生に聞きました。それ普通ですよ。良便ですね〜って言われました(笑)
知らないことだらけなのですぐ検索していろんなところから自分にとって有利な情報だけピックアップしてます。あとは言葉は悪いですが保育園の先生を有効活用してます。
授乳間隔は休日は4、5時間空いていないような…。
平日は
07:30頃授乳
10:30頃離乳食+ミルクMAX160
14:30頃ミルクMAX200
18:30頃離乳食+ミルク120+麦茶
20:00頃授乳
間は麦茶で、夜中は1、2回授乳しています。
休日はミルク200が母乳に変わり、間の麦茶が母乳または麦茶になります。母乳はミルクよりお腹の減りが早いですけど、欲しがらなければ3時間じゃなくていいと思いますよ。水分補給は麦茶にするとかはどうですか?- 9月6日
-
みっちょりん
グーンを履かせたらちょうど小松菜ウンチをしたのですが、漏れていませんでした(o^^o)体勢かもしれませんが、しばらく試してみます。
そのままウンチは良便なんですね(笑)よかったです。先生に聞けることはじゃんじゃん聞いて有効活用したほうが得ですよね!私も時々行く支援センターは保育園の先生がいるので、よく話をしてしまいます。
娘さん、ちゃんとリズムができていますね。うちもだいたいの時間でリズムはついてきている気がしますが、授乳のタイミングがやっぱり難しいです(>_<)欲しがっている泣きがいまいちよく分からなくて💦
お散歩後や授乳後あまり時間がたたず、お昼寝から起きた時にはお茶をあげていますが、3時間たってもあまり欲しがらないときの水分補給はおっぱいではなくお茶にしてみます。ありがとうございます(^^)- 9月6日
-
退会ユーザー
漏れなくてよかったですね。グーン使えるといいですね。
良便がでましたよ。って言われます。
子育てのプロなので高いお金払ってもみてもらえるのはありがたいですが、払っている分こちらも有効活用した方が断然お得なのでしょっちゅう聞いてます。
生活リズムも保育園様様です(^_^;)
離乳食は朝と夕方でしたよね?
離乳食のときは離乳食+母乳ですよね?
離乳食と離乳食のちょうど真ん中にお昼ごはん代わりに一度と朝起きたときと寝るときと夜中にたっぷり授乳すると思います。それぞれの間を麦茶か少なめ母乳かなと思います。
麦茶はどうですか?と言ったもののせっかく母乳が出ていますし量を調節できれば母乳の方が栄養豊富なのでいいかもと思いました。- 9月6日
-
みっちょりん
有効活用しましょう(^^)!プロが言うことだから安心して聞けますよね。
離乳食とおっぱいは9時ころ、15時ころという感じなのでその間に1回おっぱいを挟みます。あとはじゅあんさんが言われる通り、朝、お風呂上り(寝る前)、夜中という感じです。おっぱいは楽なのでついあげてしまうのですが、この間知り合いに「もうおっぱいは、ただの甘い汁だからあげすぎないでお腹を空かせて、ご飯をあげた方がいい」と言われてしまいました(^_^;)
娘の機嫌やお腹の空き具合もありますし、なかなか難しいですよね💦- 9月7日
-
退会ユーザー
おっぱいは楽ですよね。外出時の荷物もミルクの方より少なくて済みますしなるべく維持したいです。
ただの甘い汁=栄養がない。というなら申し訳ないですが、私の考えとは違うなと思いました。
あくまでも個人的な考えなので正しいとは思いませんが、母乳育児だと風邪を引きにくいとか引いたとしても治るのが早いとか言いますし、免疫成分や栄養が含まれ続けると思っています。
お母さんが食べたものから作られるので、ただの甘い汁ならお母さん自身の栄養も不足していることになるかと。
ただずっと母乳や粉ミルクだと鉄?が不足するからフォロミがあって、粉ミルクも1歳くらいまで飲ませていいはずなので粉ミルクより優秀な母乳はそれ以上飲ませていいと思っています。
何かで読みましたがWHOは母乳育児は2歳まで続けてもいいと書かれているみたいですし、1歳過ぎまで離乳食食べずに母乳ばかりでしたが元気に育っていますという方のお話はおかしいということになるなぁと。
母乳は子どもにとって安心感を得られる場所だと思いますし、離乳食を始めたからとか1歳を迎えたからといってやめなくても私と娘両方が満足するまで続けようと思っています。
予防接種を受けないという考えの方がいらっしゃるように子どもはそれぞれの親の考えのもとで生きているので、どういう考えであれ子どもが健やかに育っているならいいかなと思います。- 9月7日
-
みっちょりん
確かに、今の私の母乳はただの甘い汁ではないと思います。
気分を害してしまっていたらすみません。
じゅあんさんのおっしゃるようにお母さんの食べたものから作られるし、お母さんの体から栄養を含まれたものが母乳ですよね。
たぶん、知り合いはうちの娘があまりにも食べる量が少ないので、おっぱいを減らしてご飯を少しずつ増やしなさいと言ってくれたんだと思います。
でも、私もおっぱいは娘との大事な時間ですし夜中に起こされても眠いけれど貴重な時間だなと思って、前より大変に感じないのでお互いに満足するまで続けようと思っています。
それと同時にやっぱり大きくなると必要な栄養もご飯から取っていく量が増えていくと思うので、そこは娘の様子を見ながらご飯も大事にしていかなくてはいけないなぁと思います。
食べなくてもそのうち何とかなると思っていて、後で栄養が足りていなかったなんてかわいそうなことをしてしまわないように気をつけなければいけないなとは思っています。- 9月7日
-
退会ユーザー
こちらこそつっかかるように言ってしまいすみません。
母乳育児ができればいいなと思っていたので羨ましいです。保育園に行っていなければ母乳と離乳食の割合や離乳食でもっと悩んでいたと思います。
みっちょりんさんと娘さんが満足、納得できるようなごはんの時間になるといいですね。
授乳は大切な時間ですし、ぐずっていても少し落ち着きを見せたりするので心身ともに今の娘にとっても大切なんだと思います。
要らないと言われたら止めるしかないんですけど大切な時間がなくなる気がして寂しいですね。
夜間授乳は慣れましたがやっぱり眠いですね(^_^;)- 9月7日
-
みっちょりん
いえいえ(>_<)すごく無神経な言い方をしてしまってすみません。いろいろなお家の都合があり母乳育児やミルク育児についてはよく考えて発言しなければと反省しました。娘も2ヶ月までミルクを足していて母乳だけにしたいとマッサージに通っているときにかなり周りの言うことに敏感になっていたのに…ちゃんと考えてから言わないとですね。
おっぱいをやめる、今は考えられませんがそういう時がいつかは来るんですよね。夜寝てもらいたいから、ご飯を食べてもらいたいから、お酒を飲みたいから(笑)など友だちにはいろいろな子がいますが、自分はどういうきっかけでおっぱいをやめるのかなぁと思います。
…でも夜中は眠いです(^_^;)笑
隣で寝ている旦那が毎日うらめしいです。- 9月7日
-
退会ユーザー
妊娠も出産も育児もデリケートな部分がたくさんあるので言葉も難しいですよね。
私も独身の時に結婚した友人が不妊治療していることを知らず子どもの話を聞いて怒られたことがあります。
マッサージに通って今は完母ですよね。みっちょりんさんの頑張りの賜物ですね。
私は退院する時までは娘の体重が生まれた後に減りすぎて体重を増やすためにミルクを足していましたが、母乳は出ていたのですぐ完母になりました。母乳育児できると思っていましたが保育園で混合になり今はちゃんとケアしないと母乳が出にくくなりました。やっぱり吸って貰わないと減りますね。
それでも出ている方なのであまり敏感にならないようにしているつもりでしたが、すみません。
夜寝てもらいたい…というより寝たい、お酒やカフェインをたまに飲みたいというのはありますね(笑)
娘が要らないと示したら止めるかなぁと思います。それまでは出る限り止めないかもしれないですね。- 9月7日
-
みっちょりん
お仕事の間はおっぱいをあげられませんもんね。搾乳したり、冷凍されたりしていると以前お聞きしましたが、そういう苦労をしながら毎日やられているんですよね。精神的にも身体的にも、お母さんの体が1番大変な思いをしているんだなぁと思います。
カフェインは全然摂っていませんか⁇少しくらいなら大丈夫とコーヒーや紅茶を飲んでいる友だちもいるのですが、私はまだなんだか心配で踏み出せません(>_<)- 9月8日
-
退会ユーザー
その道を選択したのは自分なので仕方ないですが、たまに復帰しなければ…と思うことがあります。
ないものねだりですね(笑)
カフェインはとってますよ。緑茶、紅茶のようなお茶はまだ飲んでいません。コーヒーもまだですが、ココアやカフェラテ、カフェオレは1週間に2〜3杯、チョコレートは毎日食べています。- 9月8日
-
みっちょりん
ないものねだり分かります。どの選択にしてもそれがベストだと思ってやっていければいいんですけどね(^^)
そういえば私もチョコめっちゃ食べています(笑)ココア、カフェラテ、カフェオレ毎日でなければ大丈夫そうですね。一息つきたいときに買ってみます。
お酒はもともと弱いので飲みたいとは思いませんが、じゅあんさんは飲まれる方ですか?- 9月8日
-
退会ユーザー
毎日コーヒー1〜2杯なら大丈夫らしいですが、そこまでは飲みたいと思わなくて、それよりも何故か100%果汁のグレープフルーツジュースやオレンジジュースが飲みたくなります。ビタミンC不足なんですかね。
ひと息つかないと疲れちゃいますよね。
お酒はビール以外は飲みますが量は1軒1〜2杯です。うちは両親下戸で私もアルコールを分解する能力が低いみたいでなるべく少なめ薄めにしてます。仕事し始めると歓送迎会やちょっとした飲み会がありますが、基本保育園のお迎えがあるので飲み会は行けませんが、行っても飲めないとあまり楽しめないかなと思っています。飲んだ人のテンションについて行けず1人浮いてしまうかなと。
娘さんのもので何か手作りのものってありますか?周りは出産前に靴下を作ったり、小さくなった2wayオールをリメイクして洋服にしたり、1歳の誕生日に出生時の大きさのクッション作ったり…色々いますがうちは一つもないので作った方がいいのかなあと思ってます。- 9月8日
-
みっちょりん
コーヒーよりもフルーツジュースの方が健康的でいいですよ(^^)私はヨーグルトがすごく食べたくて毎日食べてしまいます。あんまり摂りすぎもよくないと聞いたので気をつけないとです💦
うちの家系もお酒に弱いので、私も飲み会では飲むより食べている方が多かったです(笑)今は夜外に出ることがほとんどないので、飲まなくても居酒屋さんの雰囲気を味わいたいなと少し思うときがあります。仕事をしていると飲み会の機会がありますが、今はなかなか出席するのは難しいですよね。
手作りのもの…うちも何もないです。いらなくなった容器などでおもちゃを作ったりしますが、後に残るものはないですね(>_<)お裁縫が苦手で不器用なので全然だめなんです。その分、写真をアルバムにしたり育児記録をつけて見せてあげるようにしてフォローしようかなと思います。
1歳のお誕生日のプレゼントもすごく悩むよ〜と友だちから聞きました。
何か考えていらっしゃいますか?- 9月9日
-
退会ユーザー
確かにコーヒーよりは健康的ですね。
野菜生活とか1日2本飲んだりします(笑)
体は気をつけないとですよね。
居酒屋さんの雰囲気、わかります。
機会はありますがまだ参加できていません。
会費はお酒代が一番かかるのに飲めなくて元取れない、会費が結構高いのでだったら飲み代ではなくオムツ代にしたいと思うようになりました。出産前はそんなこと気にしなかったのですが、今は気にしてしまいますね。
アルバムを作られていたり育児記録をつけられているので十分ですよ。それすらしていないので残るものは全くないです(T_T)
1歳の誕生日プレゼントは帽子を作ろうかなと思います。ダイソーに行ったら毛糸を売り始めていたので編んで初めて残るもの作ろうと思います。あとはアルバム作るくらいですね。
私は料理より裁縫の方が断然好きなので、時間に余裕があれば2wayオールをリメイクしたいのですがなかなか手が回りません(>_<)
1歳の誕生日近くに結婚式をしたいと思って探し中ですが真冬はツライかなと思い断念しそうです。- 9月9日
-
みっちょりん
1回の飲み会でオムツがいくつも買えますもんね。そういうこと考えてしまいますよね。自分の服や物を買うよりも娘のものを買いたいと思うようになりました。
帽子を手作りですか(*^^*)すごいなぁ。私はほんとうに裁縫がダメなのでうらやましいです。お仕事の合間をぬって、誕生日までに仕上がったら素敵ですね。2wayオールのリメイクも初めて聞きました。インターネットで調べてみよう(^^)
1歳の娘さんとの結婚式も絶対記念になりますね。私は2月に式をしましたが、シーズンオフで価格も少し安かったですし、室内なので寒さはあまり気になりませんでしたよ。参列してくれる方が寒いと来るのに大変かなぁと少し心配しましたが、長野でもけっこう大丈夫でした(*^^*)- 9月10日
-
退会ユーザー
自分の物は後回しになりました。そうやってだんだんお洒落に興味が薄れていくんですかね?元々ファッションにあまり興味はないですが、より一層なくなった気がします(^_^;)
あと3か月以上あるのでなんとか作りたいですね。2wayオールのリメイクは一番簡単なものは足の部分を切り取り、切った部分を裁縫上手等の布用接着剤で始末すると上着になるというものでした。
うちの2wayオールは綿100%がほとんどなので肌に優しいこともあり使い回せたらなと思っています。
参列は今のところ考えていなくて3人でフォトウエディングで式が付いていればなお良しという感じです。海外挙式をしてそのまま新婚旅行へ行くことに憧れていましたが叶わずでした(T_T)
寒さは気にならないんですね。室内ですもんね。シーズンオフを狙って探してみます。- 9月10日
-
みっちょりん
歳をとってもおしゃれして、きれいなお母さんでいたいですがなかなかですよね(>_<)
私も作れたらいいなぁと思い始めました。次の子を授かれたらまた2wayオールは使うので、1着か2着くらい…。娘のお昼寝の時間を有効に使えるかもしれないし(^^)
フォトウェディングも素敵ですね!3人でも撮れますし、旦那さんと2人でも撮れるから、それもいいなぁと思いました。いい場所はプランが見つかるといいですね。うちも新婚旅行はもう妊娠していたので、大阪に行ったきり海外は行っていないのでちょっと憧れます(>_<)- 9月11日
-
退会ユーザー
2人目をすぐにという感じだと使っていたお洋服は残しておきたいですよね。
作ると思い出にもなりますし何かできるといいですね。
ウエディングの場所探しは大変ですね。なるべく近場でベビー連れでも大丈夫で、ロケーションが良くてプランがあるというところってなかなか見つからないものですね。- 9月12日
-
みっちょりん
お子さんがいるとなかなかスムーズには会場やプランが見つからないかもしれないですが、一度きりですし満足のいくところが見つかるといいですね(*^^*)
今、家を建てたいねと話していて土地を探したりハウスメーカーの方の話を聞いているのですが、かなりのお金が必要なようで…。当たり前なんですが💦
旦那にはいつも、結婚式にお金をかけすぎたんだよ!金食い虫だなぁと言われていましたが、確かに結婚式にお金を使いすぎた…と反省です(笑)でもやっぱり悔いなく式ができたのでそれでよかったかなとも思います。
じゅあんさんもいいお式になりますように(^^)- 9月12日
-
退会ユーザー
お家を建てられるんですね。いいですねー(*^^*)
お家はかなりお高いお買い物ですけど、自分達の自由にできますし、落書きしてもシール貼ってもなんとかなりますしいいですね。
うちは賃貸なので傷付けたり汚したりができないので気を使います。
結婚式にお金使い過ぎたんですね(笑)
結婚式は新婦さんがメインですし悔いがないのが一番ですよ!ホテルでの豪華なものからこじんまりとしたささやかなものまで行ったことがありますが、新婦さんが悔いなく幸せな時間を過ごせるのが一番だなと思います。
式だけして披露宴なしでその分新婚旅行にお金をかける気満々で、結果今はできませんでしたが、いつか新婚ではないですが旅行も行こうと思っています。- 9月12日
-
みっちょりん
建てたいね〜くらいで、ちゃんと話が進んでいるわけではないんですけどね(>_<)でも、うちは2人とも転勤が頻繁にあるので拠点になるお家があれば、引っ越しの心配もなくなるなぁと思って。必死で働く覚悟をしなければです(笑)
旅行に行けるのが楽しみですね。娘さんの思い出にも残りますし、お父さんもお母さんもたまにはリフレッシュしなきゃですもんね。
どの辺りにいくとか、あるのですか(*^^*)?
うちも県内の温泉旅行、なんとか行ってこられました。- 9月13日
-
退会ユーザー
マイホームは夢ですよね。
転勤もなくなるならいいですし、落ち着ける場所があるのはいいですよね。
新婚旅行はオーロラが見たいとずっと言っていたので、いつか見に行きたいです。
新婚旅行はオフシーズンに長期旅行できる唯一のチャンスだと思っています(笑)
今は近場の温泉で我慢ですね。
温泉どうでしたか?
リフレッシュできましたか?
オムツや離乳食、お風呂とか大丈夫でしたか?- 9月13日
-
みっちょりん
オーロラですか(^^)家族みんなで見られたら素敵ですね。今は少しがまんしていつか行けるといいですね。楽しみがあるとがんばれますし(*^^*)
赤ちゃんプランのあるホテルだったので、温泉で使えるベビーチェアやベビーソープを貸してくれました。ドキドキしながら娘と大浴場デビューしてきました(>_<)
脱衣所でもお風呂でもそんなに困ることなくできましたよ〜。貸切の家族風呂もあったのですが、洗い場がないということで思い切って大浴場にしました。
オムツもメーカーとサイズを連絡したらそれを用意しておいてくれて、おしりふきもゴミ箱もあってありがたかったです。
離乳食は時期を伝えておいたら、その時期の硬さの離乳食を大人のご飯と一緒に出してくれました。
普段、めったにアーンと口を開けない娘がパクパク食べていて、なんだかちょっと複雑な気持ちでした…(笑)作ってもらった離乳食が口に合わない子のために、ベビーフードの用意もありました。ベビー麦茶も何本でも頼んでもよかったですし、マグの洗浄、消毒までしてくれました💦
至れり尽くせりでした。
今はそういう需要がたくさんあるからサービスも充実しているんだなぁと思いました。
心配でしたが、リフレッシュできました(*^^*)
お時間あれば今の小さい時期の旅行もおすすめだなぁと思います。- 9月13日
-
退会ユーザー
リフレッシュできて良かったですね(*^^*)
素晴らしいホテル!至れり尽くせりですね!
オムツのメーカーまで指定できるなんてすごくありがたいですよね。
麦茶は重たいですし、消毒してもらえるのは嬉しいですね。
電車移動の身には持ち物が少なくて済むホテルは本当にありがたいです。
近場にふらっと行けるそのようなホテルがあるのは羨ましいです。
離乳食食べたんですね。家族みんなでいつもと違う環境で食べるごはんが嬉しかったんですね(*^^*)これからパクパク食べてくれるといいですね。
娘を見ていて最近気づいたのは、パクパク食べるごはんは親が食べてもそこそこ美味しいごはんでした。今更ですね(^_^;)
先週はあまり進まず今週はパクパク食べるなと思って食べたら、両方出汁を使っていないのに味が全然違いました。
緑黄色野菜ばかりだと美味しくなくて、サツマイモやカボチャ、少し果物を入れると甘みが出て食べるので食材の組み合わせは大切だなと思いました。- 9月14日
-
みっちょりん
すごい対応ですよね。そうやっていくことでリピーターも増えそうですね。
私もじゅあんさんと同じことに最近気がついた気がします(>_<)💦
今までは、おいしいご飯を作るというより実験をするように離乳食を作っていた感じがします。うまく言葉にできないのですが…。ドロドロのご飯なんて大人は食べないし、こんな感じでいいか〜というように思っていました。でも赤ちゃんだって、温かくておいしいご飯が食べたいし心を込めて作ってあげないとなと思うようになりました。市販のものなので手抜きなのですが、和風出汁や野菜スープの粉末を使ってみたり、とろみの素を使ってみたり…。
ちょっとずつご飯を食べてくれるようになっているので、がんばろうと思えます(o^^o)
食材の組み合わせも工夫してみますね。
卵はもう試されましたか⁇- 9月14日
-
退会ユーザー
栄養面と形状が優先で味は二の次でした。
不味いと大人が食べないように赤ちゃんも同じだし、赤ちゃんの方が味に敏感だなと思いました。今まではお腹が減っているから仕方なく食べていたような気がします。
温かくて美味しいごはんが誰でも嬉しいですよね。
ホテルの離乳食のレシピを教えて欲しいです(笑)
卵は先週土曜日から始める予定でしたが、ウイルス性の蕁麻疹が出てしまい、怖いので止めました。念のためパンも乳製品も止めました。今週土曜日に卵黄に挑戦しようと思います。
周りの話を聞いていると卵でアレルギーが出た子がたくさんいて不安です(>_<)- 9月15日
-
みっちょりん
味は二の次、私もその通りでした。だんだんやっていくにつれて分かってくるものですね(>_<)
味付けも少しずつできるようになってくると、バリエーションも広がりそうですよね。
ホテルの離乳食は、進み具合にもよるのかもしれませんが素材の味でした(笑)夕食はおかゆ、人参、高野豆腐、かぶで、朝食はおかゆ、サツマイモ、ブロッコリー…そのままが出てきました。時期がもう少し進んだ離乳食を見てみたかったです。
蕁麻疹、大丈夫でしたか?
かわいそうでしたね(*_*)卵のアレルギーは、私は周りにあまりいないので大丈夫だろうと思っていましたがそういう訳でもなさそうですね。不安です(>_<)
月齢的にはもう試してもいい頃なのでそろそろと思いながら、まだ足踏み状態です。
娘が昨日から急にハイハイをし始めました。部屋が危険なものだらけということを実感しています💦- 9月15日
-
退会ユーザー
ホテルの離乳食、そのまま素材の味だったんですね(笑)
10月から3回食にしようと考えているので、味はもちろんそろそろ手づかみメニューや見た目も考えて作らないとと思います。これから作る量も増えるので本当試行錯誤ですね。
蕁麻疹はほぼおさまりました。次々といろんなことが起こります(>_<)
卵アレルギー、小麦アレルギーは周りに多いですがあまりいらっしゃらないんですね。
アレルギーは都会程多いと聞いたことがありますがそうなのかもしれないですね。滋賀の友達の子供たちは誰もアレルギーを発症していないので空気や環境は大切なんだなと思っていた所でした。
半年くらいでしたアレルギー検査では卵黄はクラス0でしたが卵白は卵黄に比べて少し高い数値だったので不安ですが挑戦します。
娘さんハイハイ始めたんですね!おめでとうございます(*^^*)
なんでも触る、引っ張る、口に入れる、何処へでも行ける所は行くですよね。探究心、好奇心、自由研究がすごいです(笑)
ずり這いでもスピードが速いので焦ることがありますが、ハイハイはもっと速いのでしょうね。
うちはまだハイスピードずり這いですがハイハイやつかまり立ちを始めたら恐ろしいです(>_<)- 9月16日
-
みっちょりん
来月から3回食ですか!すごいなぁ。保育園で2回食べるという感じですか⁇
うちは少しずつ食べてくれるようになりましたが、まだ量はなかなか食べてくれません。時間も2回目はお昼になったり、夕方になったりバラバラです(^_^;)朝起きる、夜寝る時間は決まってちゃんとしているので、そのうちご飯のリズムもできるかな〜と諦めています(>_<)
娘さん、風邪や蕁麻疹を乗り越えていて偉いですね。それを一緒に乗り越えているじゅあんさんもすごいです。幸い娘はまだ何もないのですが、いざ体調を崩したときに私がちゃんと対応できるかと言われると不安です。
確かに空気や環境の影響はあるかもしれませんね。赤ちゃんは特に敏感ですもんね。卵、何もないといいですね(*^^*)!
結局前に進むずり這いはせずにハイハイになってしまいました。でもまだヨチヨチなので、ロースピードなんです(笑)きっとじゅあんさんの娘さんの方が移動速度は速いですよ(笑)
ほんとに部屋を何とか危険のないように変えていかないといけませんね。悩みの種がまた1つ…💦- 9月16日
-
退会ユーザー
保育園で2回です。パクパク食べてどんどん大きくなり、保育士さんに体重とお腹周りは大丈夫だけどお尻と太ももがパツパツでオムツをLサイズにして欲しいと言われました。エルゴでもかなり肩と腰にきます(T_T)
家でも最近はお粥もおかずもそれぞれ70〜80gずつ食べてミルク120飲んでやっと満足そうにします。
少しずつ食べてくれるようになって良かったです。同じクラスの子や1歳児クラスの子でもうちの娘より食べない子はたくさんいるので徐々にで大丈夫ですよ。
3回になれば時間も必然的に固定されてきますし、他のリズムが崩れていなければ大丈夫だと思います。
娘は病気をしょっちゅう貰ってくるので病院に行くことにも慣れました。最初の数回は慌てて夜間救急や休日診療に行きましたが風邪や多少の熱は驚かなくなりました(笑)
病気にならないのが一番ですよ。みっちょりんさんの娘さんは健康ですし、そういう面でも親孝行ですね(*^^*)
病院だけ調べておけばなんとかなりますよ。
部屋はとりあえず小さなものは落ちていないか確認しています。ホコリや髪の毛も毎日掃除しますがどうしても落ちるのでその分は娘のずり這いがモップ化しています(>_<)
角もそろそろガードしないとですね…悩ましいです。- 9月16日
-
みっちょりん
すごく食べてくれますね!びっくりです。きっとご飯がおいしくて、楽しい時間なんですね(^^)
うちは食べても、全部合わせて大さじ2、3くらいです(^_^;)笑
あちゃー…。徐々に…ですね。ありがとうございます。
でもオムツは同じくLではないと間に合わなくなりました。お財布も厳しくなってきますよね。
いざという時のために病院はきちんと調べておきますね。準備をしておけば慌てずすみますもんね。
角のガード、小さい置物の撤去、ケージ、いろいろな対策が必要になりますよね。でも、自分で体を動かせることで気分が変わるのか私が離れても前のようには泣かなくなりその部分では心も体も楽になりました(笑)- 9月16日
-
退会ユーザー
食べますね…かなり食べてる気がします(^_^;)1週間9食分を一気に作りますがかなりの量で作るのも大変で1週間同じメニューになってしまいます。美味しいかはわかりませんが、食べることは好きなようでかなり食い意地張ってるので、うちの娘と比べたらダメですよ。
大さじ2〜3でも体重が増えていて、うちの娘より大きいですし体の成長は大丈夫だと思いますよ。
オムツLはお財布かなり厳しいです。Mだとちょっと履かせにくいだけで体重も8.5kgなのでLまではいかないはずなんですが…テープと併用ですね。
娘さん泣かないんですね。羨ましい!
うちは逆で、後追い激しくてちょっと離れると泣いて、動けるので何処までも追ってきます(>_<)泣かれると精神的にキツいですよね。何分だけ待ってねーと言っても通じないですしね。- 9月16日
-
みっちょりん
娘さん、偉い(*^^*)量が多いからじゅあんさんは大変ですが、パクパク食べてくれるとうれしいですよね。同じ社宅に住んでいる1ヶ月年上の女の子もよく食べるらしく、1日に0.5合のお粥を食べてしまうんだそうです(^_^;)!
ほんと個人差ありますね。体はちゃんと成長してくれているので、ドーンと構えて食べるのを待ちますね。
後追いは成長過程とわかってはいても、きついですよね(>_<)
でも、待ってねとか◯◯してくるねと声をかけるのはとても大切なんだそうです。言葉に出して離れるとだんだんお母さんが何をしにいくのか分かってくる、と何かに書いてありました。
表情も感情も豊かになってきて、毎日びっくりしますよね。
夜寝る時って、パジャマを着せていますか⁇- 9月17日
-
退会ユーザー
パクパク食べてくれると嬉しいです。
1日0.5合!それはすごいですね!
うちは生米1合からお粥作ったら10回分できるのでそのお子さんはかなりの量ですね。
後追いは大変です(>_<)
毎回〇〇するから待っててねと言うのですが、だんだんわかってくれるようになるのですね。懲りずに言い続けてみます。
感情も表情も豊かになって、できることも増えてびっくりします。
夜寝る時はパジャマではないです。
コンビ肌着に腹巻き付ステテコです。使えるものはなるべく使おうという感じです。
もうパジャマにしたほうがいいですかね?- 9月17日
-
みっちょりん
そんなに食べるようには見えない、細いお子さんなんですけどね。うちの娘の方が体重はある気がします(>_<)
お母さんが大好きなんですね。うれしことだけれど💦その都度相手をしてあげたり、今はそういう時期なんだと割り切ろうとしたりすることがなかなか難しくてできませんよね。
1歳までの1年間の成長、本当にびっくりしますね。昨日できなかったのに急にできることもあり、しっかり記憶に残しておかなきゃなぁと思います。娘は今日、低めの段ボールに手をついて、つかまり立ちしていてすごくびっくりしました。
寝る時うちもパジャマではなくコンビ肌着をガウンのようにして着ています(笑)ただ、仰向けに寝かせられるのをすごく嫌がり、着せるのに一苦労なので最近は普通のTシャツと短パンなんです。
それならパジャマを買った方が寝心地もいいのかなぁと思って…。
でもじゅあんさんと同じく使えるものはなるべく使いたいので、もう少し様子をみてみようと思います。無理にパジャマにする必要もありませんもんね。- 9月17日
-
退会ユーザー
歩いたりハイハイするようになると引き締まるらしいので細くみえるとかですかね?
後追いは手の届く範囲に居ないと…という感じです(>_<)家事や離乳食作るときはおんぶして、トイレの時だけ頑張って貰いますが、ダメならハイローチェアに固定させて泣かせます。そういう時期がいつまで続くのか悩ましいです。
保育園でも預けるときに泣くかなと思っていましたが、3か月から通っていることがいい方に向いていて、泣かずにクラスの先生やお友達の人見知りもないので助かっています。
ハイハイの次につかまり立ちですか!早いですね!親が思っているより早くどんどん成長するのでびっくりしますよね。
仰向け、うちも嫌がります。おもちゃやオムツを持たせたり歌を歌ったりしてなんとか着させています。あとはお座りして着せていますが、あまりにも嫌がる時は半袖のロンパースに腹巻き付きステテコです。
薄手のタオルやおくるみを掛け布団にしますがすぐ蹴飛ばすのと、コンビ肌着のくくる紐が腹巻きの下にくるので紐が触れない取れないで腹巻き付きは重宝しています。
Tシャツだとお腹出ないですか?それが心配でロンパースと腹巻きにしています。
保育園でも1歳?2歳?のクラスからはお昼寝の時にパジャマに着替えて寝るらしく、パジャマを用意しないといけないみたいです。娘に寝る時はパジャマだよと言われる前に家でも用意しようと思います。- 9月18日
-
みっちょりん
確かに引き締まって見えるのかもしれません(^^)うちのボンレス太ももちゃんも動き出せばシュッとするかな…。
お家では後追いするのに保育園ではそういうこともなく、がんばっているんですね。後追いはなくなったと思ったらまたぶり返したりするみたいなので、付き合ってあげるしかないですよね(>_<)
最近になって娘がお母さんを求めてくることが多く、旦那が焦っている感じです(笑)
昨日もいきなりスクスク子育てを見始めて、笑ってしまいました。
じゅあんさんの旦那さんはどんな感じで育児をしてくれていますか⁇
腹巻きつきのステテコいいですね!ベビー用品店であれば売っていますか?
上にかけても蹴飛ばしたり、寝返りしたりですぐはだけてしまいおっしゃるようにTシャツだとお腹が出てしまいます。ステテコ検討してみます(*^^*)
保育園でもパジャマに着替えるんですね。用意するいいチャンスですよね。ユニクロにもあるみたいだし、こちらも検討します。- 9月18日
-
退会ユーザー
動き出せばしゅっとするらしいですが、うちはまだしてないです(^_^;)腕はちぎりパンからちょっと締まりましたが、太ももは全くです(>_<)
お母さんは娘さんにとっては生命線ですから仕方ないですよね。パパよりママじゃないとそれはそれで悲しいですしね。
旦那さんスクスク子育て見られたんですね(笑)昨日はイクメンの話だったみたいですね。テレビ欄だけ見ました。
うちの旦那は育児は平日はたまに保育園に送っていくだけです。土日はお風呂と多少面倒みてくれます。その代わり平日も土日も料理担当です。
旦那いわく、娘は土曜日の昼くらいにパパだとわかって、月曜の朝まで顔を覚えているけど、平日で忘れてまた土曜の朝から昼にかけて思い出すと言っています(笑)
みっちょりんさんの旦那さんはイクメンですか?
腹巻き付きステテコは赤ちゃん本舗で買いました。西松屋でも見ましたが、夏に買ったので今あるかはわからないです。ごめんなさい。西松屋のパジャマで上は普通で下は腹巻き付きズボンがあったと思います。
あとは通販ですがベルメゾンにもありましたよ。
今日ユニクロ行ってパジャマ見ましたがフリース生地とキルト生地とあり、フリースは汗を吸わないからキルトの方がいいよと教えてもらったので買う時はキルト生地を買おうと思っています。結局パジャマは買わずにエアリズムの肌着とレギンス買って帰ってきました(^_^;)- 9月18日
-
みっちょりん
シュッとするとそれまたムチムチが懐かしくなってしまうのでしょうね。今のムチムチさんを楽しんでおかなくてはですね。
旦那さん、お料理してくれるなんてすごいですね!すごいなぁ。それだけでも随分じゅあんさんの負担が減りますよね。娘さんの保育園への送りもされているようで、十分イクメンさんですね。旦那さんの自己分析?娘さん分析おもしろいです(笑)パパはなかなか覚えてもらえないのですね(>_<)
うちの旦那はイクメンなのかな…。土日は私が家事している間は見ていてくれるし、言わなくてもオムツを替えたりしてくれるので不満は今のところないかなぁという感じです。ただ料理は全くなのでそこは諦めて、お得意のお風呂、トイレ掃除を任せてしまっています(笑)
ステテコ、パジャマ情報ありがとうございます。お店を見てみますね(*^^*)
レギンスももう着られるようになって、洋服の幅が広がりますね。- 9月19日
-
退会ユーザー
仕事復帰した最初は私が全て家事と保育園の送り迎えと育児全てやっていましたが、回らなくなって、自分のごはんはいつも後回しにして体調崩してしまい料理は旦那に決めました。負担は軽くなって助かっています。
土日みてくれていると言っても携帯触って本当に眺めてるだけで、オムツも替えてって言わないと替えてくれない割に外ではベビーカーを押したがりイクメンぶる感じで、料理していなければ本当ぶち切れていると思います(笑)
平日パパにはあまり会わないので忘れていくのは仕方ないですよね。
お風呂やトイレ掃除されるんですね。いいですね!不満がないのは素晴らしいですね。素敵な旦那さんですね(*^^*)
ユニクロの80の10分丈レギンス買ったのですが、まだ70cmなので長かったです(>_<)7分丈買えば良かったと思いました。- 9月19日
-
みっちょりん
体調を崩したりしてしまったんですね。全部ご自分でやるのはすごく大変ですよね。ご実家も遠いとお聞きしたので、よくやられているなぁと尊敬します。ほんとすごいです(>_<)
私も不満はないといいましたが、嘘つきました(笑)不満はあります(^_^;)うちもテレビや携帯を見ながらお世話していたりすると、おいおいと思ってしまいます。普段一緒にいられない分ちゃんと向き合って遊んでほしいなぁというのが本心です。…がみてくれるだけ助かるので言葉には出しませんが💦
○○ちゃん、オムツ替えなきゃね〜とか、洗濯物いれなきゃ〜と独り言を言うことを繰り返していたら自分で気がついてやってくれるようになってくれました。
じゅあんさんのお宅は、お風呂やトイレ掃除は毎日やられますか⁇
うちは旦那が休みの時にガッツリやって、あとは平日私がチョロっとやるくらいなのですが、どのくらいの頻度でやっていくものなのかなぁ…といつも思っていて。もし失礼でなければ教えてください(^^)
私もユニクロまた行ってみてみます。長めのものは寒くなってから使えそうですね。でもやっぱり今の中途半端な時期に着られるものが欲しいですよね。- 9月19日
-
退会ユーザー
どこのご家庭も旦那さんは同じ感じなんですかね(^_^;)携帯やテレビ見ながらなのかなと思いました。
オムツかえたり洗濯取り込んだり自分で気付いてされるのは凄いですね。みっちょりんさんの教育の賜物ですね。
散々言ってもやってくれないのでハァ〜って思いますが料理して貰ってるのであまり言わないようにしています。
お風呂掃除は洗い場は毎日しています。湯船は入らない日もあるので毎日ではないです。トイレはブルーレットとスタンプが毎日やってくれています(笑)がっつり掃除するのは月に1〜2回です。
今の時期に何着させたらいいのか悩んでいます。なかなか上は5分丈や7分丈がみつからなくて困っています。下はユニクロの7分丈レギンスばかりです。
今日保育園に行ったら0歳児クラスの半分がこの寒暖差に風邪をひいていました。咳やくしゃみ、鼻水出てました。多分に漏れずうちもひきました(^_^;)- 9月20日
-
みっちょりん
教育(笑)少しずつ成果が出ているようです。言いたいことはたくさんありますが、やってくれていることをありがたいと思いながら生活するほうがいいですもんね。多分、旦那もこちらに言いたいことはたくさんあると思うし…。
だんだん動き出すとお掃除もままなりませんよね(>_<)毎日なんてすごいです。ハイハイし始めてから本当に目が離せなくて、ついにベビーゲートを注文しました。旦那がいるときは任せて家事ができますが1人のときはおんぶかハイローチェアに座らせておかないと危なくてだめそうです。
この寒暖差参りますね(>_<)秋って微妙な季節で大人でも着るものに困りますもんね。風邪をひいてしまうのも無理ないですよね💦
お大事にしてくださいね。
ちゃんと7分丈を着させてあげていると聞いて用意してあげないとと思いました。
用意できるまで、足はレッグウォーマーを履かせておこうかなと思います。- 9月20日
-
退会ユーザー
お互い言いたいことはあって、私は結構ポンポン言ってしまいますが、旦那は我慢していると思います。その代わりと言っては何ですが、飲みにも行きますし、出張先では家族を気にせず美味しいごはんを食べて飲んで、土曜にジムやマッサージ行ってリフレッシュしてると思います。
お風呂は娘とは一緒のタイミングで入っていないので全体的に軽く洗うことは出来ています。全部をがっつり洗うことはなくて、今日はこの部分、明日はここという感じで丁寧に洗う場所を毎日ずらして洗うことはしています。
ベビーゲート買われたんですね!使い心地を教えて下さいね。うちはつかまり立ちしたら買うことにしました。
ありがとうございます。鼻が詰まっているとおっぱいも離乳食も寝るのも苦しいので見ていて可哀想になります。電動鼻吸い器と薬とヴェポラップでなんとか乗り切ります。
この寒暖差はツライですね(>_<)ちょっと前まで30度超えていたのに今日は20度ですから体調崩しますよね。
80の7分丈レギンスは結果的に9〜10分丈になってます(^_^;)西松屋に見に行ったら腹巻き付きのパジャマ下だけ500円くらいで売ってました。替えという形でパジャマの横にありました。
確か娘さんはレッグウォーマー脱ぎたがらないんですよね?うちは靴下やレッグウォーマーが嫌いみたいですぐ脱いでしまうので買わざるを得ない状態です(>_<)- 9月20日
-
みっちょりん
言いたいことはお互いありますよね。言わなくてはいけないことはしっかり伝えて、あとはそれぞれが気持ちを紛らわせるところがあるといいですよね。旦那さん、お仕事大変ですがうまくリフレッシュされていますね(笑)
お風呂は娘さんが寝てからもう一度入るという感じですか⁇
私は面倒くさがりなのでその方法がなかなかできずです。
ごめんねと思いながら、洗い場で待たせてしまっています。
我が子が苦しそうなのは見ていて辛そうです(>_<)早く治るといいですね。この涼しいのに、娘は頭に汗びっしょりかいて遊んでいて本当に着せるものに悩みます。
レッグウォーマー付けてみましたが、前より知恵がついたのか引っ張って脱ごうとしていました(笑)結果脱げずそのままついていますが…。
私もユニクロで80のレギンスを買ってみたのですが、10分丈でした(^_^;)大きすぎますよね💦- 9月21日
-
退会ユーザー
旦那はリフレッシュしてますね(笑)
みっちょりんさんはどんなことでリフレッシュされていますか?
みっちょりんさんの旦那さんもリフレッシュされていますか?
お風呂は仕事から帰ってきて保育園のお迎え行く前に入るか、寝てから入っています。
なので平日湯船に浸かることがあまりないです(>_<)
みっちょりんさんのように一緒に入るのが一番楽だろうなと思います。バスチェアで待たせる感じですか?
レッグウォーマー脱ごうとするんですね(笑)ユニクロのレギンス、うちはまだ70cm弱なので長かったですがみっちょりんさんの娘さんはもう少し大きいので裾を少し折れば使えるかもしれないですね。- 9月21日
-
みっちょりん
私は友だちと会うことがリフレッシュかなぁと思います。ちょうど子育てのタイミングが合う友人が多いのでありがたいです。でも必ず娘とセットで動いていますね。自分1人でどこかに出かけてリフレッシュするということは、まだないです(>_<)
マッサージとかに行きたいのですが、何となく気になってしまいます。
旦那はうちもかなりリフレッシュしてますよ〜(笑)バイクが好きなので時々出かけたり、ジムに行ったりしています。最初はイラッとしましたが、仕事をしてきてくれる分、自分の時間も欲しいだろうなと考えるようにしました。
じゅあんさんはいかがですか?
お風呂もゆっくり入れないですよね(*_*)娘さんはどのように入れていますか?
うちはバスチェアに座らせて待たせています。脱衣所で待たせていたときは泣かないかハラハラしながら自分も洗っていたので、中で待たせられるようになったら大分心が楽になりました。
レギンス、1回洗濯をしてから履かせてみます(^^)
最近天気が悪くて洗濯物が乾かず困りますね💦- 9月21日
-
退会ユーザー
子育てのタイミングが合うお友達が近くにいるといいですよね。相談も出来ますし。
私の周りにも近い月齢を持つ友人が何人かいますがみんな働き始めています。会えるのは土日になりますが、みんな土日は家族でゆっくりしたいのでなかなか会えずにいます。
必ず娘さんとセットだと大変ですね。美容院も一緒ですか?
たまに旦那にみてもらって1人でマッサージ行ったり美容院行ったりしますが、して貰っていても気になってあまり休めないです。
リフレッシュではないですが、気分転換という意味では今は仕事かもしれないです。仕事に集中しているときは殆ど娘のことは考えていないですがゆっくりは出来ていないですね(^_^;)
お風呂はバスチェアに座らせて洗っていますが、つかまり立ちしたらバスマットに変えようかと考えています。みっちょりんさんと同じようにバスチェアに座らせて待たせて洗うときはバスマットの上にするとか…今のところお風呂嫌いにはなっていないので出来るかなとぼんやり考えているところです。
お天気ずっと悪いですね。タオルをよく使うので余計に洗濯量があり乾きも悪いです(>_<)
妊娠中に洗濯機をドラム式に買い替えたので少量なら乾燥までしてしまいますが電気代がかかるのでなるべく自然乾燥であまり使わないようにしています。大量ならコインランドリーに行って乾燥だけするときもあります。
以前、歯が生えたらおっぱいを噛まれる話をされていましたが、本当に噛まれました(T_T)小さな血豆ができてしまいランシノー使いました(笑)- 9月22日
-
みっちょりん
働き始める方が多いんですね。なんだか私はまだまだ先だ〜とすごく気が抜けてしまっていて恥ずかしいです(>_<)
家族ができると土日はなかなか友人と会うようにならないですよね。美容院は実の母、旦那に預けて行ってきました。それも心配で1時間弱で戻り、もっとやってきていいよ!と少し怒られました(笑)
お仕事で娘さんと離れる時間はありますが、リフレッシュではないですもんね。きっと手が離れるまで、心配で母親はリフレッシュできないんじゃないかなぁと思います。
バスマットは、つかまり立ちできるようになれば使えそうですね。お座りも安定すればバスチェアなしでマットの上に座らせておくこともできそうですしね。だんだん楽になりますね(^^)
乾燥機やコインランドリーはお金がかかるから頻繁には使えないし行けないですよね…。部屋が洗濯物で埋め尽くされていることもしばしばです💦早く晴れ間が戻ってほしいですね。
血豆まで(*_*)!痛かったですね〜💦私も何度か噛まれましたが、まだ1.2本なのにあんなに痛いならもっと生えてきたらどうなっちゃうんだろうと超怖いです。- 9月22日
-
退会ユーザー
大都市で認可保育園に入れるためには0歳児で運良く入るか、0歳児で一度認可外保育園に少し預けて1歳から認可に転園するかなので仕方ないですよね。
みんな渋々0歳児から預けているように思います。
美容院から1時間弱で戻られたんですね。それは大変ですね。3〜4時間預けても大丈夫じゃないですか?たまに離乳食とミルクの準備をして旦那に預けて美容院行ったりマッサージ行ったりしますがやっぱり気になりますね。
血豆は授乳のときに痛いです(>_<)下の歯は半分程生えて上の歯も生え始めたのでガリっとされました。寝ていて歯ぎしりを始めたので痒いのかなと思います。- 9月22日
-
みっちょりん
大都市は保育園の問題が深刻ですもんね。渋々預けなくてはならない状況でお母さんたちはよくやられているなぁと思います。
長野は待機児童はいないということですが、これからどうなるか分からないので心配です。
また、転勤があるので保育園も場所が定まらず全く考えられていないのでそれも不安です(>_<)
美容院に1時間弱って、男かっ!って感じですよね(^_^;)笑
今度行くときはゆっくりやってもらってこようと思います。旦那さんが離乳食を食べさせてあげるのすごいですね。素敵です。
うちの旦那は2.3口はやりますが、ゆっくりすぎて娘が飽きてきてしまうのでつい私がやってしまいます💦
慣れてもらうためにお願いしようと思います。
上下から攻められたんですね(*_*)痛い〜…。今が生え始めで1番痒いから噛むのかもしれませんね。生え揃って来たら噛まなくなったと友だちが言っていたので。授乳の時に噛まれないかドキドキしてしまいますよね。
娘を疑いながら授乳しています(笑)- 9月22日
-
退会ユーザー
保育園問題はないのが一番ですよ。保活で苦労している友人がいますが本当に大変そうです。
まだ復帰は先ですし、転勤があると保育園を見にいくのも無駄足になりますし考えられなくて当然ですよ。待機児童がいないのでなんとかなると思って今は気楽にされて下さいね。
旦那が離乳食あげることありますよ。土日とか。見える場所でモグモグ〜っていうだけで私は私自身のごはんを食べていたり家事したりして慣れて貰いました(笑)それでも座っていることやごはんに飽きて嫌がることはありますよ。旦那に限らず私の場合でもあるのでその時は切り上げてます。
上下から攻められました(>_<)授乳の時痛いのがツラいです。生まれたばかりの頃のツラさを思い出しました。生え揃うまで先は長いですね…ずっとドキドキしながら授乳しないといけないんですね(>_<)- 9月23日
-
みっちょりん
保育園、時期が来るまでゆっくり構えていようと思います(^o^)
旦那さんに慣れてもらうのと、娘さんにも慣れてもらえるから大事なことですね。母がいなくても大丈夫にしておくと助かりますもんね。これからは旦那の離乳食教育を進めます(笑)
生まれたばかりのころの授乳、辛かったですよね(>_<)踏ん張りながらくわえさせていましたよね💦
娘にも悪気があるわけではないから、困ってしまいますね。がんばって乗り切りましょう!
ユニクロのレギンス、折り返したらはけました。伸びるしはき心地がよさそうでもう少し買い足したくなりました(*^^*)
教えていただきありがとうございます。- 9月23日
-
退会ユーザー
旦那の教育は大事ですよね(笑)
私たちが少しでもラクになるために、言葉悪いですが子供を使って上手に教育したいですね。子供がママ並みにパパを好きになってくれたら一石二鳥です。
新生児の頃は授乳ツラかったです。夜中の授乳フィーバーでひっきりなしに授乳して切れて血が出たり、昼間は起きなくて張って熱持たないように冷やしたり、片方は上手く授乳出来るけどもう一方は下手だったり…産院で泣きました(T_T)
頑張って乗り切らないとですね。
ユニクロのレギンス、伸びるので履かせやすいですし動きやすそうでいいですよね。
うちは保育園の着替えのストックも家から着ていくものもユニクロのレギンスにしました。7〜8枚買いましたよ。セールで安くなっている時にみなさん買うので柄が保育園でしょっちゅうカブります(^_^;)
ユニクロのレギンスと無印良品の直角靴下は気に入ってます。- 9月23日
-
みっちょりん
パパ好きになってくれるとうれしいですね。今はお母さん大好き時期になのか、ペトッとくっついてくることが多くすごくかわいいです。でも出かけたりするときにグズられると困るのでやっぱり父母両方好きでいてほしいですね。
新生児の授乳、体も回復していないですし精神的にも不安定で辛かった気がします。血が出たりするのは大変でしたね(>_<)娘さんはおっぱいが大好きだったんですね。
うちは体重が最初増えず、夜中も寝てしまっていたので起こして授乳が辛かったです。起こさなくてもいいという意見と起こしなさいという意見の板挟みで憂鬱でした(^_^;)笑
ユニクロみんなか使うからかぶってしまいそうですね(笑)あと何枚か買おうと思うのでセール狙ってみます。
無印の直角靴下ってどんなものですか⁇- 9月24日
-
退会ユーザー
うちも今はお母さん大好きです。くっついてくれるの可愛いですよね(*^^*)
両親が好きなのが一番ですけど、旦那には負けたくないです(笑)
体重増えなかったのは大変でしたね。初めてのことで色々な意見があってわからないことだらけでしたよね。今は大きいですし、みっちょりんさんの今までの育て方は正しかったと思いますよ。
無印良品の直角靴下はかかとの部分が直角なので足にフィットして脱げにくいです。- 9月24日
-
みっちょりん
旦那には負けたくないですね(笑)!最初は私には笑顔もあまり見せてくれなくてなんでだろうと思っていましたが、だんだんお母さんと認識してくれるようになったんですね。泣いても許せてしまいます(^^)
育て方は正しかったと言っていただけて、うれしいです。お母さんたちはみなさんそうだと思いますが、手探りで不安で子育てしているから、それを認めてもらえる言葉をかけていただけると救われます。みんな一生懸命やっているから正解ですよね(*^^*)
靴下、写真までありがとうございます。まだ裸足で外出しているのでそろそろ準備しなくてはいけませんね。前のものは履けなくなっていそうなのでチェックして、足りなければ私も買ってみようと思います。- 9月24日
-
退会ユーザー
お母さんは甘えられるからお母さんの前ではよく泣くと言われましたが泣かれるのはツラかったです。今もツラい日もありますがちゃんとお母さんと理解していることが分かるので許せますね(*^^*)
娘さんは旦那さんのことをお父さんだと理解していますか?
うちは理解しているのか、保育園の先生と同じようにずっと前から知っている遊んでくれる人なのか…どう思っているんだろうと思います(^_^;)
周りは娘を見て大きいねーとか大きくなったねーって言いますがお母さんはなかなか褒めてもらえないですよね。
色々あったけど乗り越えて頑張ってきたなとかこんなに大きくなったんだから間違っていなかったんだなとか、その時に自分で自分を褒めてます(笑)
靴下もそうですが色々小さくなって買い替えないといけないものがありますよね。- 9月25日
-
みっちょりん
だんだん娘の気持ちを理解できるようになってきたような気がするので、泣かれても気分的に楽ですよね。
ちょうど今日旦那が出張から帰って来たのですが、ニコニコしながらハイハイしていって膝に乗ろうとしていました。うちの弟たちがよく娘に会いに来るのですが、そういうことはしないので、ただの男の人よりは格上だと思っている感じです(笑)お父さんと思ってくれていたらうれしいです。
自分で自分を褒める!わかります💦それだけでもけっこうやる気でますよね(笑)
自分のものならどうでもいいやとなりますが、娘のものはちゃんと買ってあげないといけませんよね。秋冬用の服を買っていかなければです。
また言い遅れてしまいましたが、9ヶ月おめでとうございます(*^^*)つい最近、8ヶ月おめでとうございますだった気がします(笑)ほんとに早いですね…- 9月25日
-
退会ユーザー
娘が泣く理由がだいたいわかるようになってきて気分はかなり楽ですね。わかる時は少し泣かせたままで家事します(笑)
娘さん、ちゃんとお父さんのことがわかっているんですね。弟さんより格上で(笑)お父さんも嬉しいでしょうね。
秋冬物買わないといけないなと思いつつ、冬に着ていたカバーオールがまだ着られるなーと思いまだあまり揃えていないです。
保育園用だけは揃えて家ではカバーオールでいいかなと(^_^;)
お互い9か月おめでとうございます。
1か月あっという間ですね。- 9月26日
-
みっちょりん
だんだん肝っ玉母ちゃんになってきますよね(笑)
娘はハイハイして動けるのが嬉しいのか、離れても泣きはしませんがどこにでもついてくるようになりキッチンやトイレの前までやってきます(^-^;
勢いよくドアを開けようとしたらそこにいてビックリでした。
秋冬物、カバーオールも着られそうですが動きが激しくてボタンを留めるのが大変だなぁと思ってしまって(>_<)できるだけ使えるものは使いたいですよね。
本当に1ヶ月があっという間です。1日もあっという間です💦
たまご、挑戦されましたか⁇- 9月26日
-
退会ユーザー
離れても泣かないのはすごいですね!羨ましいです。
ついて来ますが、まず泣いて泣きながらついて来ます。最後までついて来る訳ではなく途中で止まってより泣いて来てくれるのを待ってますが来てくれないのが分かると泣きながら足元まできます(^_^;)
ちょっと面倒な性格のようです(笑)
カバーオールは着させるのは大変です。まだ着させる日がありますが、すぐうつ伏せになるのである程度ボタンを止めて上から被せてます。毎日ひっくり返る娘との戦いです(笑)
たまごは土曜日から黄身を食べさせています。耳かき1さじから始めて、今1/8個くらい食べていますが今のところ大丈夫です。たまごのアレルゲンは白身にあるらしく、たまごボーロ1個でも湿疹が出るみたいなので不安ですが再来週くらいには挑戦しようと思います。- 9月26日
-
みっちょりん
娘さん、知恵がついているんですね!じゅあんさんは大変ですが、すごいことですね(^^)
うちも全く泣かないわけではなく、ウーウー言うときもあります💦娘は完全にマイペースな性格の感じがします。
カバーオールはボタンを留めて上からかぶせればいいんですね。いいことを教えてもらえました!ほんとにオムツ替えが大仕事ですよね。この間は旦那と録画しておいた真田丸を見ているときにブリブリうんちをしたので、2人で「戦じゃー‼︎」と言いながら娘のオムツを替えました(笑)
静かに寝てくれていたころが懐かしいですね。
黄身は何ともなくて一安心ですね。よかったです(*´꒳`*)白身が怖いですが、そちらも何もないといいですよね。うちもそろそろなのですが…まだその気になれなくて、他のタンパク質を増やす作戦でやっています💦- 9月26日
-
退会ユーザー
知恵なんですかね…今は甘えさせてあげようと思っていますが、もし兄弟が出来たらどうするんだろうって思います。赤ちゃん返り確定ですね(笑)
マイペースな娘さんでいいじゃないですか。幼い頃から親孝行な娘さんですね。
朝晩の着替えとうんちの時のオムツ替えは本当戦いですよね(笑)
大人しく仰向けに寝ててくれって思います。
たまごが大丈夫だと離乳食のバリエーション広がるみたいなので大丈夫だといいなと願います。手づかみメニューは何か作られましたか?- 9月27日
-
みっちょりん
お母さん大好きなんですね。兄弟ができたら、かまって〜となりますよね(>_<)うちも今はマイペースでやっていますが、下ができればどう変身するか分からないです💦
家では多少ウンチがそこら辺についてもいいですが、出かけたところや人様のおうちでブリブリされると参ってしまいますよね。出さないで〜と祈りながら外出します。
卵が使えればかなりいろいろなものが作れそうですね。といっても今も同じようなメニュー、味ばかりでかわいそうなのですが…。
手づかみメニューはまだ挑戦していません(>_<)
ハイハインくらいです(笑)歯があまり生えていなくても大丈夫なんでしょうか⁇
じゅあんさんはいかがですか?- 9月27日
-
退会ユーザー
家では甘やかされ、保育園でも一番下なので自由気ままにして甘やかされているので甘えん坊のワガママ娘に育ちそうで不安です。
もし下が出来たらしっかりしたお姉さんになってくれるといいのですが今の感じでは無理そうです(>_<)
お出かけ先で半分くらいの確率でうんちしてますよ。ショッピングセンターだと他の方もオムツ替えしているので気にはならないですが、人様のお家ではお願いだから出さないでと思います。
確かに卵が使えてもあまり変わり映えしないメニューになりますね。卵焼きか炒り卵を作るくらいですかね。茶碗蒸しは手間かかりそうですし。
歯は下2本が半分くらい、上3本がちょっと顔を出していて歯ぎしりしたり腕を噛まれたりするので、ベビーフードのひじきおせんべいに挑戦しましたが口に入れてカミカミして柔らかくなったものを手で握って温めていました(T_T)
豆腐とじゃがいもにバナナや野菜を混ぜておやきを作って持たせてみましたが、これも手で握っていたのでまだ手づかみは早かったみたいです。
ハイハインを買って挑戦するか迷い中です。- 9月27日
-
みっちょりん
下ができればきっと自然とお姉さんになりますよ(*^^*)今しか甘えられないから思い切り甘えさせてあげたいですよね。
出先のウンチっち焦りますね💦臭いもだんだん強くなるので周りへの配慮も気にしますしね。
もう固形のウンチが出ていますか⁇
離乳食のメニューは本などを見て作られていますか⁇私は本当に適当な組み合わせで作っていて、これから飽きられないか心配です。
すごく凝った離乳食を作っている方もいるのに、こんなのでいいのかなぁと不安になります(*_*)
歯がけっこう生えているんですね〜!うちはまだ下の歯が1本で、2本目が半分見えているくらいです。
おせんべいや手づかみメニューにも挑戦されていてすごいです。私もおやき作ってみようかな(^^)
ハイハイン、早い時期からあげると癖になるよと先輩お母さんから言われてしまいましたが、まだ癖になるほど食べないしお菓子というのも分からないかもしれないので、手でつかんで食べられる!という経験をするにはいいものじゃないかなぁと思います。1日1枚と決めてあげたりすれば、いいんじゃないかなぁと思いました(^^)- 9月28日
-
退会ユーザー
うんちの臭いはくっさいです(笑)たまに横でオムツ替えしている月齢の小さなお子さんのお母さんお父さんに苦笑いされます(^_^;)
固形ウンチですが大人ほど硬すぎずという感じです。
離乳食は形状と食べられる食材を本やアプリでチェックする程度で、組み合わせは気にせず冷蔵庫にあるものをどんどん入れています。なので見た目が悪いです。
凝った綺麗な離乳食の方は凄いなと思いますし尊敬します。
スプーン、フォークが使えるように練習する時に見た目も頑張ろうかなと思いますが、そうなると食材ひとつひとつ分けて作らないといけないので大変だなと思うと今から疲れが…(>_<)
ハイハインを上手に食べられているのでおやきも上手に食べられそうですね(*^^*)
ぐちゃぐちゃにして手の中で温めて床にぽいって投げるので掃除も大変なのでハイハインから始めてみます。ハイハイン投げたらもう少し手づかみはお預けですね。- 9月28日
-
みっちょりん
くっさい!分かります。最初の酸っぱい感じとはまた違ったクサさですよね。苦笑いするけれど、そのうちこうなるんだよ〜という感じですね(笑)もう固形になってくるんですね。そんなところにも成長を感じてしまいますね。
離乳食凝っている方はすごいですよね。ハーフバースデーや誕生日にもすごい離乳食を作るんだろうなぁ。大人のご飯とは違うものなので、味付けや見た目が難しいですよね。物心ついてくればもっと大変になりそうですね(>_<)
最近はハイハインあげていないんです。たぶん最初のうちは珍しくて口に運んでいたと思うのですが、今はじゅあんさんの娘さんと同じでちょっとなめてポイってしそうな感じがします(^_^;)
ハイハイン、うまく食べてくれると嬉しいですね(^^)- 9月28日
-
退会ユーザー
もう酸っぱい感じではないですね。大人と同じような臭さですが、魚を食べた時は魚臭がするのですぐにわかります(笑)
ハーフバースデーも通常稼働、普段も手抜き離乳食の私には凝ったごはんは到底無理です(^_^;)
この前西松屋で赤ちゃんでも食べられるケーキが作れるキットを見かけたので、誕生日はそういうものやベビーフードに頼ろうかなと思いました。
離乳食作りにどのくらい時間かかりますか?
凝った離乳食の方は手間暇かけているんだろうなと思って感心、尊敬しますね。
ハイハインあげていないのですね。ごはん食べられなくなると聞くと悩ましいです。- 9月28日
-
みっちょりん
魚臭ですか∑(゚Д゚)
よく嗅がすに臭いに負けてオムツを閉じてしまうので感じませんでした。明日は頑張って嗅いでみます(笑)
手抜きでもちゃんと娘さんが食べてくれているのは、お母さんがちゃんと作ってくれているからです(^^)しかもお仕事しながら凝ったものは大変だと思います。私は時間があるのに冷凍に頼っている超手抜きマンです…。
ケーキが作れるキットなんてあるんですね。見てみよう。それまでにちゃんと食べれるようになっていてほしいなぁと思います。
離乳食作り、ストックを作るので30分〜1時間、普段のご飯はほとんどチンなので5〜10分くらいです(^_^;)ほんとに手抜きですね。
じゅあんさんはいかがですか?
ハイハイン、試しにあげてみてご飯を食べないようなら先延ばしにしてもいいかもしれませんね。数枚なら癖にもならないと思います(^^)- 9月28日
-
退会ユーザー
魚臭です(笑)
保育園ではたんぱく質は豆腐、しらす、鰈、ささみのローテーションなのですが、鰈を食べた後のうんちはわかりますよ。
単品なのでわかるのかもしれないですね。
離乳食、冷凍でも手作りしていることには変わらないので十分ですよね。友人でフルタイムで働いている人ですがほとんどベビーフードだと言っていました。栄養バランスも量も楽さもベビーフードには敵わないと思ったら作るのが嫌になったそうです(^_^;)
ケーキはピジョンの「1才からのレンジでケーキセット」でした。
離乳食作りは一週間分9食なので2〜3時間くらいかかっています。来週からは11食になりますし、形も大きくなってきてブレンダーがあまり使えなくなってきているのでいい方法を模索中です。
作るのは1週間に1回で、普段はチンなので数分です。
ごはん食べた後ミルクの前にハイハインにしてみます。ハイハインは2種類ありますが青い方法ですか?- 9月29日
-
みっちょりん
今日嗅いでみたのですが、強烈すぎて嗅ぎ分けができませんでした💦まだまだ修行が足りないようです。保育園ではローテーションで食べているんですね。今はアレルギーチェックのためにいろいろ食べさせていますが、軌道にのったらローテーションだといいですね。
すべてベビーフードの方もいらっしゃいますよね。私も知り合いで、ほとんど食べてくれないのに手作りするのはもったいないとほばベビーフードの人がいます。子ども、母親によってさまざまですね。それぞれ正解なんでしょうね(^^)
初期はブレンダーが大活躍でしたが、だんだんひたすらみじん切り作業になってきていて辛いです(笑)
娘さんはたくさん食べられるのでストックを作る量も多くて、うれしいですが大変ですね。
ご飯のあとのハイハインならデザート感覚でいいかもしれませんね!私が買ったのは青いものです。緑のは野菜?が入っているようですね。- 9月29日
-
退会ユーザー
うんち強烈ですよね。笑ってしまうくらい強烈な時があります(笑)
アレルギーチェックは大変ですよね。何で出るかわからないので初めての食材の時は毎回不安です。今は量も少しずつなので沢山食べた時も怖いです(>_<)
ベビーフードは外出時とちょっと量が足りなかった時、アレルギーチェックに使っていますが、作るのに疲れた時も使おうかなと思っています。順調に育っていればみんな正解ですよね。
ブレンダーはみじん切りも出来るものを買ったのでまだ半分くらいは使えますが、残りはひたすら包丁です(>_<)
ハイハイン、緑は野菜入りでした。迷ってまだ買っていません。明日もう一度内容を見て買おうと思います。- 9月29日
-
みっちょりん
アレルギーは不安ですね。でも最初の頃に比べてだいぶ大らかに考えられるようになってきたのか、適当なのか、どんどん新しい食材をあげてしまっています。ただ、じゅあんさんがおっしゃる通り、今は少量だから大丈夫ですがたくさん食べたときにどうなるかは分からないので慎重にしなければと思いました💦
自分の体ではないので、油断してはダメですね。
ブレンダーはみじん切りもできるんですね!でもやっぱり限界はありますよね…。みじん切りを卒業して角切りくらいになれば、楽になるのかなぁと思います(*^^*)
ハイハインはお店によって値段が全然違いました。といっても50円くらいなのですが(゚ω゚)💦
ケチですみません💦
ドラックストアが安かったですよ。- 9月29日
-
退会ユーザー
アレルギーはあまり深刻になりすぎても…と思います。うちもどんどん新しい食材をあげていますよ。アレルギー27品目だけ気をつけています。気をつけても最初だけになってしまっていて急に出たらあたふたしそうです(>_<)
ハイハイン50円も違うんですね!だとしたら断然ドラックストアですね!
関西人なんでそういうところは超重要ですよ!- 9月30日
-
みっちょりん
気にしすぎもよくないですよね。それよりも食べられる食材を増やして、ご飯をおいしく食べられるようにしてあげたいですね。
でも、最近友だちの子が卵アレルギーを起こして救急車で運ばれて入院してきたんだそうです(>_<)
慎重にと思い切ってをバランスよくやりたいですね。
ふだんは関西弁ですか?関西弁は関西の方しかしゃべれないので、憧れます。特に女の人がしゃべっているとかわいいなぁと思ってしまいます(*^^*)- 9月30日
-
退会ユーザー
ご友人大変でしたね。お子さんは大丈夫でしたか?アナフィラキシーですかね?卵が一番出やすく、2回目以降に気をつけないといけないと聞くので卵は慎重にしたいです。
野菜や果物は色々食べさせていきたいですよね。
普段は関西弁と京都弁の混在です。職場でもきっちりした場所でない限り関西弁です。標準語に切り替えようと頑張ったのですが関西弁が全く抜けず諦めてました。私のアイデンティティのひとつだと割り切っています(笑)旦那は鳥取→広島なので広島弁でしたが、関西弁が乗り移って今はエセ関西弁を話しています(^_^;)
長野も方言ありますよね?標準語ですか?- 9月30日
-
みっちょりん
退院できたみたいですが、これから何度か通院して検査を受けたりするそうです。卵は初めて挑戦したと思うのでアナフィラキシーなのかもしれませんね(>_<)
私も卵は慎重に進めようと思います。
標準語でなく関西弁でいいと思います(*^^*)関西弁かっこいいですもん。ご夫婦で関西弁なんて、いいなぁ(笑)
長野は方言ありますね💦自分たちは標準語をしゃべっていると思い込んで、周りから聞くとかなりの方言と訛りがあるパターンが多いです…(゚o゚;;
私も大学のときに県外の友だちから指摘されて、方言だらけということに気がつきました。- 10月1日
-
退会ユーザー
退院できてよかったですね。友人の子どももお医者さんから3か月毎に検査しにきてと言われているようで3か月毎に卵と小麦を少量試して頑張っています。3歳になりますが大分治ったもののまだ蕁麻疹が出るそうです。買うもの全ての食品表示を見て気をつけないといけないから大変だと言っていました。
お菓子はハッピータンが食べられるのが助かっているらしいです。
どこに住んでいても訛りはありますよね。
東京から実家に帰るときに京都駅で新幹線を降りますが、降りて在来線のホームに立つとすごく落ち着きますし、安心できます。
方言や訛りを聞くとホッとしますね。- 10月1日
-
みっちょりん
アレルギーのあるお子さん、お家の方々は大変ですよね(>_<)
すごく気を使うと思います。
ほんとに何もないことを祈ります。うちのいとこの子は、3ヶ月の時に義母にアイスクリームを食べさせられてアレルギーになり、3歳まで治療していたそうです。3ヶ月でアイスクリームって信じられませんよね(゚o゚;;
いとこは離婚しましたが、そんなお義母さんとはやっていけないよなぁと思いました💦
自分の地元に帰ると安心しますね。私は県内なのに実家が恋しくなります。
どのくらいの頻度でご実家に帰れるのですか⁇- 10月2日
-
退会ユーザー
3か月でアイスクリームですか!?信じられないです…(-_-;)お子さんが可哀想です。お子さんもいとこさんも辛いでしょうね。今は治療して食べられるようになったのですか?
確かにそんなお義母さんとは無理ですね(^_^;)正直なところ両親、義両親とも遠いので私のペースでできていますが、特に義両親が近かったら同じようになっていたかもしれないなと思いました。
愚痴ですが…お宮参りは授乳がしやすい洋装で娘もドレスでと思っていたのに、義母が着物を送ってきて、私は着物で行くからあなたもねと言われ着付けやミルクの準備などでお金も手間もかかりました(T_T)
幼稚園や小学校の入卒園式にも着てね〜って言って帰って行きました。2度と着ないですけどね(笑)
実母もたまに来てもらうのですが、まだおっぱいあげてるの?もう断乳の時期でしょとかちょこちょこ言われて毎回説明しています。
義母も実母も経験値から言うのですが、昔の育児と今は違うことを説明しても、本人が経験していないことはなかなか理解してもらえないですね。埼玉県?のおじいちゃんおばあちゃん向けの今と昔の育児の違いが書かれている冊子を印刷して渡そうかなと思い始めています。
実家は、独身の時は年に2回夏休みと正月に帰っていましたが、妊娠が分かってからは帰っていないです。妊婦の定期健診で有休がなくなるので夏休みは帰れず、生まれてからは新幹線と在来線で4時間は無理だなと思い帰れていないです。ごはんとお風呂が大人と同じものになれば帰りたいですね。
今は離乳食、ミルク、お風呂グッズ、オムツとか考えるだけで荷物が多すぎて帰る気がなくなります(^_^;)
帰りたい気持ちはあるんですけどね。
どのくらいの頻度でご実家には行かれるのですか?- 10月3日
-
みっちょりん
3歳まで治療して今は何でも食べられるようになったそうです。除去食とか大変そうでした(>_<)
アイスクリームを食べさせられたと聞いた時は、私は赤ちゃんもいなかったのでその危険性がよく分からなかったのですが、今子どもが産まれていろいろ知ってくると3ヶ月の子どもにアイスクリームなんてほんとに危険なことをされたんだなと怖くなりました。
お義母さん、着物を勝手に送ってきたんですかΣ(・□・;)こちらの考えや段取りもあるのに…
大変でしたね💦
ありがたい部分もありますが、こちらの方針もあるから合わせてほしいですよね。嫌な顔もできませんしね(>_<)
母の時代と子育ての仕方がかなり違っているので、説明しないと分かってもらえない部分がたくさんある気がします。抱き癖や離乳食のことなどなど…。うちは、何か聞いても忘れちゃった〜!と言われるので思い出してもっと教えてよ!と思うのですが…
妊娠されてからご実家に帰られていないのですね。旦那さんと2人でがんばられていてすごいなぁ。
妊娠中具合が悪くなったりしませんでしたか?
出産後も体調を崩されたりしたとき心細いですよね。それも乗り越えていてすごいです。
赤ちゃんがいると荷物も多いし、移動中に泣かれたりすると焦ってしまうし長距離の移動も辛いですもんね。
私は市内に実家があるので、1.2週間に一度は帰っています。
甘えていますね(^_^;)- 10月3日
-
退会ユーザー
良かったですね^_^
除去食大変そうですよね。母乳だと私たちも除去しないといけなかったりするみたいですし。
義母は着物があるのよ、送るわねー。で送ってきました。果物を箱で送ってくるときは何も言わずに来ます( *`ω´)
結婚式や会食の日取り、誰を呼ぶかまで話が出たときは、海外挙式したいので日本ではするつもりないですし、誰も呼ぶつもりもないですとハッキリ言いました(笑)
お母さん、忘れてるんですね(笑)うちも似たような感じですが口出しされたくないことは覚えるんですよね(-_-;)
妊娠中は妊娠悪阻で産院に会社を2週間休む診断書を書いてもらい休みました。その後は駅のホームや道、会社のトイレでしょっちゅう戻してました。常にビニール袋とティッシュ持ってましたよ。今は笑い話にできますが悪阻を思い出すと2人目は躊躇します(^_^;)
体調崩してどうしても無理な時は数日間実母に来てもらうので、都合よく親を利用してます。
みっちょりんさんは妊娠中は体調等どうでしたか?
せっかく近いのですから大いに甘えていいんですよ。頼れるならどんどん頼りましょう。みっちょりんさんは気分展開やリラックスできるでしょうし、おじいちゃんおばあちゃん、娘さんはお互い会えて嬉しいでしょうし、みんなハッピーならいいじゃないですか!- 10月3日
-
みっちょりん
親も除去しなければならないのは、ストレスですね(T_T)
ないにこしたことはありませんね。
お義母さん、お世話を焼いてくれるのは嬉しいですがやられすぎると困ってしまいますね…。ハッキリ伝えてお義母さんはムッとしたりイラっとされてますか⁇
そうでないなら、良かれと思ってやられているんでしょうね。
うちの母は4人も産んでいるのに忘れているなんて、びっくりです(笑)私も将来娘に聞かれたときにそうなるのかな💦
妊娠中、体辛かったんですね。診断書まで出してもらうくらいだったんですね(>_<)電車通勤だと自分のタイミングで休めないからなおさら辛そうです。
私はツワリの時期に全然食べられなくなって5キロ痩せました。学校の先生方や子どもたちに毎日心配されました(^_^;)でも食べないとこれまた気持ち悪いので何か食べたいけど、何を食べたいかも分からず…旦那が毎日スーパーに行って食べられそうなものを買ってきてくれました。無駄にしてしまうものもたくさんありました💦
なので私もあのツワリがもう一度くるとなると、2人目を躊躇してしまいます…。
実家には甘えられるだけ甘えようと思います。ありがとうございます!私が楽なだけでなく、ジジババ、娘もうれしいですもんね(*^^*)- 10月3日
-
退会ユーザー
義母はいつもびっくりした顔をします。想定していない返事なんでしょうね。そりゃそうですよね。良かれと思って自分の思いで話を進めている時に、海外?え?ってなるんだと思います。
内心イラっとしているかもしれないですが、お宮参りの事もあり、あえて想定外の事を言うようにしました(笑)
4人ですか!?お母様すごいですね。4人でも忘れてしまうのですね。4人だから逆に忘れてしまうのかもしれないですね。
将来娘に聞かれたときに忘れている自信があります。人それぞれだからね〜で逃げている事が想像できます(笑)
みっちょりんさんも悪阻大変でしたね。痩せると心配されますよね。食べないと気持ち悪い、食べたら気持ち悪い、ニオイが気持ち悪い、そして眠い…(-_-;)
旦那さん優しいですね。毎日考えて買ってきてくれるなんて素敵ですね。
私も一気に痩せて食べなきゃと思ってちょこちょこ食べをしていたので職場の人はずっと食べているイメージしかないらしいです。
ずっと食べられるものを探す日々で、昼ごはんはコンビニだったので食べられるものを見つけたら毎日同じものばかり食べていました(笑)
1人目と2人目でも悪阻は違うみたいですし、次は軽いかもしれないですが怖いですね。- 10月4日
-
みっちょりん
お義母さんとの付き合い方難しいですよね。良かれと思ってやってくださっているけれど、全部言いなりにはいきませんしね。ズバッと言えるじゅあんさん、勇気ありますね^_^!
旦那さんは味方してくれますか⁇
私は4人兄弟で、旦那も3人兄弟なので自分たちも4人子どもが欲しいと行ったら旦那に(゚o゚;; こんな顔をされました(笑)2人くらいで考えていたそうです。でも後々子どもがたくさんいると楽しそうだなぁと思って。それだけいれば育児のことも必死すぎて忘れてしまいそうですね💦
私も人それぞれ!大丈夫!で終わらせてしまいそうです(笑)
ツワリの時期は旦那にかなり気を使わせてしまった気がします。家事もほとんどダメだったのでやってもらい、ご飯はお惣菜やレトルトで我慢してもらっていたので、そこは感謝です(>_<)
ずっと食べている感じ分かります。何か口にないと気持ち悪い感じがするんですよね。
このままずっとご飯がおいしく食べられなかったらどうしようと思っていました(^_^;)
2人目はどうなるか怖いです。
じゅあんさんはお子さんは何人くらい考えてらっしゃいますか?- 10月4日
-
退会ユーザー
お義母さんとの付き合い方は難しいです。
食べ物は腐れば捨てるだけですが、イベント事は決まったら止められないのでそういうものはハッキリ言います。
旦那は味方はしてくれないですね。黙って聞いて事がおさまるまで我関せずで、後であれはもう少し言い方があったんじゃない?とか言います(-_-;)
みっちょりんさんの旦那さんはどうですか?
出産したらごはんが妊娠前と同じように美味しく食べられることにびっくりしました。カップ麺は今も少し苦手なままのものもありますが、食べて戻していたのにあっさり食べられるようになり、なんだったんだろうと思いました。
今は悪阻の時に食べられなかったものは食べられますか?
みっちょりんさんも旦那さんも兄弟が多いんですね。4人は確かにびっくりされそうですね。うちは私が一人っ子、旦那は2人兄弟です。私はもう1人欲しいですが、経済面と高齢出産になることを考えると1人のままか、頑張っても2人ですね。- 10月5日
-
みっちょりん
男の人は女同士のイザコザにあまり首を突っ込みたくないのかもしれませんね(>_<)
うちはお義母さんが控えめな方で、夫婦のことは夫婦でやりなさいと任せてくれるのであまり口出しされたことがないんです。自分も嫁に入ったときお姑さんにいじめられたことがあるので、そういうことは嫁にはしたくないんだよ〜、夫婦仲良いのが私たちの幸せだからね!と言っていました。お義母さんとすごく仲がいいわけではないですが、ほどよい関係で助かっています。
なので旦那は特に何もせずです(笑)
出産するまで、食べるとちょっと気持ち悪い感じがずっと続いていたのですが、娘が出てきた日の夕飯から全くそれがなくなり何でも食べられるようになりました(°_°)
ほんとに不思議ですよね。
経済面では確かに子だくさんだと厳しい感じがします。家を建てる話をしていると、そこにもかなりのお金がかかって…。
すぐに授かれればいいですが、そうでなければ私も高齢出産になるかもしれないので難しいです。夢物語になるかもしれませんが、兄弟は作ってあげたいのでもう1人、2人は欲しいですね。
3回食順調ですか⁇- 10月5日
-
退会ユーザー
お義母さんも素敵な方ですね。羨ましいです。程よい関係が一番ですよね。旦那さんも嫁姑問題がないので安心されているのではないですかね。
兄弟は作ってあげたいですが、経済的負担がどれだけあるのかがわからないのと、みっちょりんさん家と同じように賃貸からの脱却を目指しているので難しいです。
3回食は順調です。保育園2回、家1回です。保育園では、また食べられるの?やったー!という感じだったようです(^_^;)
急にたくさんは食べられないので少し残したりしていますが、ごはん+ミルクMAX100を3回少しずつでも食べています。
ただ1回も2回もそうでしたが3回も予想通り便秘になっています(T_T)
3回になって保育園でつかみ食べを始めたり、形状も粗刻みに変わるので、家の離乳食もつかみ食べや粗刻みに変えていかないといけないです。11月くらいから様子見ながら粉ミルクもフォローアップミルクに変える予定ですし、歯ブラシも慣れさせないといけなくて、次々練習があり多少パニックです(T_T)- 10月5日
-
みっちょりん
3回食、順調でいいですね(*^^*)娘さん食事ができることがうれしいんですね!うらやましいです。
うちはまだまだ食に興味がわかないことが多いです(T_T)
なんとかだましだまし食べさせているという感じで、3回食も11月になってからにしようかなと考えています。
便秘は水分不足とかでなってしまうのですか?
手づかみ、フォローアップミルク、歯ブラシ…どんどん新しいことがやってきますね(>_<)
私は乗り遅れてしまいそうです。
手づかみに挑戦してみたいけれど、歯があまり生えていなくても挑戦してもいいのでしょうか?
噛みきれず飲み込んで喉につかえないか心配なんです。- 10月6日
-
退会ユーザー
3回食慌てることないと思いますが、逆に3回食にして卒乳したら食べるようになったとも聞きますし…難しいですよね。
みっちょりんさんのタイミングで大丈夫ですし、娘さんのペースを考えて育児されているので乗り遅れるなんてことはないですよ。周りではなく娘さんのペースに乗り遅れていなければ大丈夫です!
便秘は量が増えて胃腸がびっくりしているのかなと思います。水分不足もあると思います。
手づかみ、歯が生えていなくても大丈夫ですよ。今離乳食はトロトロからステップアップして歯ぐきで潰せる固さでしたよね?
娘さんは髪の毛とか細かったり小さなものはつまめますか?
バナナをみじん切りで食べているなら薄い輪切りにするか、つまめるなら小さめの角切りにするとより喉につかえにくいかなと思います。
昨日さつまいもを5mm角くらいで柔らかく煮て渡したら手でぐちゃぐちゃにしつつ食べてました。最初はぽかーんとしていたので、こうやるんだよと何回か見せたらなんとか真似してくれました。
柔らかく煮てもあまり形が崩れない食材なら切り方を変えれば手づかみできるかもと思い始めています。
手や周りはぐちゃぐちゃになりハイローチェアは大惨事で、これが毎日なのかと思うとちょっと疲れが出ました(>_<)
歯ブラシも買って渡してみましたが柄の方をずっとカミカミして毛の方は口に入れてくれませんでした(T_T)- 10月6日
-
みっちょりん
私たちのペースでやりますね。いつも励ましてもらっている気がします(>_<)
同じ1人目育児なのに、ドーンと構えてらっしゃるのがうらやましいです。
3回食が軌道にのれば便秘も解消されますかね(>_<)たくさん食べた分スッキリ出てくれるといいですね。
娘は手のひらでものを掴むことはできますが、細かいものや小さなものはまだつかめないです💦
角切りや輪切りはもう少し先に伸ばしてみたほうがいいかもしれませんね。
お母さんの真似をして食べるなんてすごい!角切りでもちゃんとモグモグして食べられるんですね。うちは丸飲みしている気がします…。
チェアも床も、子ども自身もかなり悲惨なことになりますよね(T_T)それがまた疲れの1つに💦
うちもそうなってきたら、新聞を敷いたり、エプロンのようなよだれかけをしたり工夫していかなくてはなぁと思っています。
歯ブラシも試されたんですね。まだおもちゃをカミカミする感覚なんでしょうね。だんだんと毛も口に入れて慣れてくれるとうれしいですよね。
歯ブラシは真っ直ぐではなく、丸い形のものですか?- 10月6日
-
退会ユーザー
励ましはお互いさまですよ(*^^*)
構えてられるのは保育園でなんとかしてくれるだろうという気持ちがあるからだと思います。
小さなものはつかめないならまだもう少し先の方がいいのかもしれないですね。お力になれずすみません。
落ちてる髪の毛やホコリを見つけて頑張って拾うので、もし似たようなことができるならと思いました。
わずかでも口が動くとすり潰してると思いますが、丸飲みだと喉に詰まりそうで怖いですね。
エプロンをしていますが、エプロンよりも椅子や床の方が汚れた気がします(T_T)
椅子はべちょべちょの手で触るのでこれから大変そうです。
歯ブラシはこのメーカーではなかったと思いますが、こんな感じのものです。- 10月6日
-
みっちょりん
私も周りの友人や母にいろいろ聞きながら、もう少しドーンと構えていたいです。
娘さんはもう小さなものをつまめるんですね。それも大きな成長ですよね〜(*^^*)
うちの娘もモゴモゴくちを動かしていますが、まだちょっと心配なので今の形状を続けてみます。
エプロンはベビー用品店などに売っていますか⁇
椅子や床が汚れてしまうのはある程度仕方ないですが、それでも気になってしまいますよね(>_<)
歯ブラシありがとうございます。バナナのカミカミのようですね(笑)私もお店で見てみます。
教えていただきたいのですが、卵ってどのように進めてらっしゃいますか?
本によって小さじ1さじからというものもあれば、耳かき1さじというものもありよく分からなくて…
あと、少量でも毎日あげるのはダメなのでしょうか?- 10月6日
-
退会ユーザー
口をモゴモゴ動かしているなら飲み込むのではなく頑張って潰しているので、慣れてきたり歯が生えてきたらもぐもぐできそうですね(*^^*)
エプロンはベビー用品店にあります。しまむらにもありましたよ。床は新聞や掃除機で済みますが、ハイローチェアのカバーは毎日洗えないので掃除機で食べカスを吸うだけで綺麗さはもう諦めました(>_<)
卵は固ゆでの黄身を耳かき1さじから始めました。小さじ1だと黄身1/4個くらいスプーンに乗ってしまったので耳かき1にしました。
毎日あげずに休みながらと書かれているものがあって、勝手な解釈ですがコレステロールが高いから大人でも卵は1日1個とか言われるので、赤ちゃんなら休みながらじゃないとダメなのかなと思いました。検索した中で、毎日あげるのはアレルギーチェックにはいいけど逆にアレルギーを誘発する可能性があると書かれているものがありました。
たんぱく質を卵だけで取ろうと思ったり毎食あげたりしなければ毎日少量ならいいのかなと思いつつ休みを入れました。
1、2日目…耳かき1
3、4日目…耳かき2
5日目休み
6日目以降は徐々に増やしていきつつ休みを入れています。まだ1日に卵黄1/4個くらいなので本当にゆっくり進めています。
卵白もこんな感じでやっていこうかなと思います。- 10月7日
-
みっちょりん
エプロン、見てみます。ありがとうございます。汚れてしまうのはもう諦めの境地ですよね…娘も汚れた手を拭こうとすると嫌がるので椅子も服も汚れます…。
これからもっと激しく汚れますよね💦
卵、参考にさせていただきます。耳かきからって本当に赤ちゃんは敏感なんですね。慎重にやらなくちゃ。食べさせるときは黄身だけでしたか?それともお粥とかおかずにチョコンと乗せる感じですか⁇
うちは残すことが多いので、混ぜてしまうと食べたか食べないか分からなくなりそうで、食べさせ方も迷っています。
あと、卵は毎日新しく茹でて食べさせる感じでしょうか⁇
いろいろ聞いてしまいすみません💦- 10月7日
-
退会ユーザー
エプロンしていても服が汚れます(>_<)
もう完全に諦めですね。成長には付き物だと思い諦めました。
卵、耳かきは大袈裟かなと思いますが、小さなかけら1つから始めました。
黄身はもさもさするのでお粥やおかずに混ぜましたが、お皿で混ぜずにスプーンの上で混ぜました。
黄身は一回分毎に砕いて冷凍しています。
野菜などと同じように1週間以内に消費しています。毎日茹でて耳かき1さじの残りを食べるのはツラいかなと思いました。
離乳食は色々やり方があるので進めるのは難しいですよね。慎重にしないといけない部分や思い切りが必要な部分、大胆でいい部分…見極めが難しいです。- 10月7日
-
みっちょりん
卵は本当に少しずつ進めていくのですね。娘の様子を見ながらスタートしてみます。
卵黄は茹でれば冷凍できますもんね!私もそうします。
離乳食、悩みますね〜…。正解がないからなおさらこれでいいのか分かりませんよね。でも、みなさんがそうやってがんばっているんだなと思うと、自分もがんばらねばと思います。
今日、同じ社宅に住む、娘より1ヶ月早く産まれた子がうちに来てお昼の離乳食を食べていたのですがすごくよく食べる子で、ニコニコしてアーンと口をあけ、娘が一口で食べる量の3倍くらいの量をスプーンに乗せて1回で食べていました。笑顔でアーンなんて、夢のようでした(笑)
いつかこうなってくれ〜と切実に思ってしまいました💦- 10月7日
-
退会ユーザー
離乳食、実母が娘の食べている様子を聞いて、あんたは離乳食もミルクも嫌がって大変だった。いつからか食べるようになったけど。と言われました(^_^;)
確かに小学生の給食で最後まで残って食べていて給食の時間が嫌いでしたし、大学の時はお金がなかったのでお腹が満たされれば良かったですし、よく考えれば本当の意味でごはんに興味を持ったのは大人になってからかもしれません。気休めにはならないかもしれないですがそういう人でも生きている(笑)ので大丈夫ですよ。
ニコニコして口を開けるのはすごいですね!
本当にごはんの時間が嬉しいのですね。
パクパク食べてくれるとお母さんは嬉しいでしょうね。途中で飽きて食べなくなったり、時間がかかったりということもないような感じなのでうらやましいです。- 10月9日
-
みっちょりん
じゅあんさん、赤ちゃんの頃は食べ物に興味がなかったのですね!私は逆で赤ちゃんのころからよく食べていたので、小学校卒業まですごい肥満児でした(笑)
今は普通体型ですが、それでも食欲はかなりあります(^^;;
旦那は食にあまり貪欲ではないので、そちらに似たのかなと勝手に思っています。
笑顔でアーンはお母さんがとても楽しそうでした。でも欲しがりすぎて気分を紛らわすのが大変だと言っていました。それぞれ大変さはあるんですね(>_<)
ベビーゲート、2つ購入して部屋に設置しました。私を追いかけたくてしょうがないときは、網に顔を押し付けて研ナオコのようになっています(笑)- 10月9日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんは逆なんですね。
顔もごはんも旦那に似ているので、何が私に似ているのかと本気で考え始めました(笑)
離乳食、欲しがり過ぎるということもあるんですね。それはそれで大変ですね(>_<)
ベビーゲート、購入されたのですね!
研ナオコ(笑)可愛い😍ですね!プラスチックや木のゲートではなく、網のものを買われたのですね。使い勝手はどうですか?研ナオコ状態になっても倒れたりしないですか?
網の方が角がないので安全そうですが、木のゲートの方が頑丈なのかなと思ったりして悩んでまだ買っていないです。
卵、全卵を使っているたまごボーロを始めました。ひと粒だけ食べましたが今のところ大丈夫でした。ただ中耳炎で抗生剤を飲んでいるのでアレルギー物質も一緒に退治されているかもしれないです(^_^;)- 10月10日
-
みっちょりん
ベビーゲートは、日本育児というメーカーの「おくだけとおせんぼスマートワイド」というものです。写真がうまく載せられずすみません(T_T)
一回だけ研ナオコが強すぎて、前に倒れそうになったことはありますが、ストッパーがきちんとついているので位置を調節したら大丈夫になりました(^^)
お値段もけっこうするし、悩んでしまいますよね。
でも、最近本当にハイハイ、つかまり立ちが激しくて危険なので設置してよかったです😊
卵大丈夫そうで一安心ですね!よかった〜(^^)
でも中耳炎はかわいそうですね…。娘さんもじゅあんさんもよくがんばっていてすごいですね(>_<)お薬はご飯かなにかに混ぜて飲ませるのですか⁇- 10月10日
-
退会ユーザー
ベビーゲートは悩みます。網のものでも大丈夫なんですね。リビングとキッチンの間に設置されたのですか?
今日キッチンに入ってきて冷蔵庫が気になってかじろうと頑張ってました(>_<)
猫みたいに壁をガリガリしたり新聞破ったりして最近大変になってきました。
卵は少量は大丈夫そうです(^^)増やしていった時に何もなければいいなと思っています。
中耳炎はもう諦めました(^_^;)風邪→中耳炎の流れは仕方ないですね。医者に酷くなってしまう前に来てくれて良かったと言われました。どれだけ早く気づいてあげられるかが大切なんだなと思いましたね。
お薬はシロップならそのまま、粉薬は水かぬるま湯に溶かしてスポイトで吸って飲ませています。最初はスポイトが苦手みたいでしたが、しょっちゅうなので慣れましたよ。
ミルクに混ぜてもいい薬は混ぜて誤魔化したりしています。- 10月10日
-
みっちょりん
ベビーゲートはリビングとキッチンの間、テレビの前の2カ所に置きました。テレビの周りに姿見やコードなどもあったので危なくて(^_^;)
冷蔵庫をかじろうとしちゃいましたか(笑)予想外の行動をするのでほんとにビックリだし大変ですよね。
お薬を飲ませるだけでも一苦労ですよね。娘はまだK2シロップ以外のお薬は飲んだことがなく、私も飲ませたことがないのでいざという時にできるか心配です。だんだん自我も出てくるから、嫌がられそうで💦
早く治ってくれるといいですね。
明日、卵に挑戦してみます。緊張しますね(>_<)- 10月10日
-
退会ユーザー
やっぱりテレビの前も必要ですよね。テレビの高さが低いのでテレビが見えにくいのがネックですが角で頭をぶつけたり危険なので置こうと思います。
今はテレビ周りはプレステとレコーダーをバンバン叩いて、キッチン周りは冷蔵庫をかじり、ルンバの上に乗ってバンバン叩いたら動き出してびっくりしてギャン泣き…お転婆すぎて困ってます(>_<)
健康が一番ですよ。お薬を飲まなくていいなら飲まない方がいいです。今はスポイト見せたら遊び感覚でくわえて飲んでくれますが、最初は全部吐き出してまた作り直して飲ませてを繰り返して日数分の薬が足りなくなったりしていました。
自我が出て来たときのお風呂と予防接種と薬は心配です。- 10月10日
-
みっちょりん
ゲートを置いたら同じくテレビが見づらくなったので、踏み台にテレビを乗せました(笑)
うちも冷蔵庫につかまり立ちして、自分の姿が映るので1人でおしゃべりしています。お転婆さがかわいくて笑ってしまいますね。
ほんとに今は健康でいてくれるのでありがたいです。自我が出てくるのはうれしいことですが、嫌いなことをするときは大変そうですよね💦特に女の子は言葉が出てきたりするとまた大変そう…(◞‸◟)
卵、試してみました。とりあえず小さじ1くらい食べてみましたが元気にやっています。明日も試して様子を見てみますね(^○^)- 10月11日
-
退会ユーザー
同じように冷蔵庫に姿が映るのが気になるんですね。おしゃべりしてるなんて可愛いですね💕かじり始めるうちの娘とは大違い(^_^;)
健康が何よりですよ。保育園に行ってるとは言えこんなにずっと風邪ひくか?と思う毎日です(>_<)
女の子は言葉も早そうですし、1歳でもおませさんでしっかりものの女の子がたくさんいてびっくりします。イヤイヤ期はまだ先ですが大変そうですよね。
卵大丈夫そうで良かったです(^^)
離乳食の幅が広がりそうですね。
うちは私がサボっていて全然幅が広がらない…広げていないので頑張らないとです。
フレンチトースト楽だよと教えてもらいました。まだ作れていないですが、今後パンやお菓子も食べられるので一緒に食べられるのが楽しみです。- 10月11日
-
みっちょりん
冷蔵庫に対しても個人差が(笑)
確かに女の子は男の子よりもしっかりするのが早いですよね。助かる部分もあるんだろうなとは思いますが、きっとどこかで自分と衝突する気がします(^^;;
私も卵が大丈夫でも、離乳食のレパートリーは広がらない気がします💦味付けも、嫌がらなければ素材の味でずっといってしまいそう…。味付けは何か調味料を使われましたか?
おっしゃるように徐々に同じものが食べられるようになっていって楽しみですし、少し楽になりますね。今日お粥が余っていたので、焼いておやきのようにしてみましたが、ポーイ!でした(T_T)
赤ちゃん煎餅は食べていたので食べてくれるかと思ったのに、ダメでした💦- 10月11日
-
退会ユーザー
女の子は助かるけど、衝突すると一昨日同じことを美容師さんに言われました(^_^;)
27歳で3人の女の子のお母さんで3人目がうちと同級生なのですが、上2人に手伝ってもらえるけど、逆によく気がついたりおせっかいで、何でこうしないのとかこれは違うとか言われてイラッとすることもあると言っていました。
離乳食、レパートリーを広げるのは難しいですよね。そもそも大人ごはんのレパートリーも少ないのに…(>_<)
いまだに基本は素材の味ですが、和風出汁とお味噌、お塩は使いました。
あまりにも野菜過ぎると思って和風出汁を使って、お味噌はお味噌汁に挑戦しましたが上澄みだけです。お塩はマカロニを茹でるときに少量だけ使いました。そんなレベルです(^_^;)
おやき作られたのですね。ポーイは悲しくなりますよね。
最初はぐちゃぐちゃポーイでしたが、毎日母娘2人分用意して、私が食べて美味しいとやり続けたら4日目くらいにちょっと食べましたよ。それからは手づかみできるものがないと離乳食の入れ物に手を突っ込もうとしたり、余計に何でも口に入れるようになって、逆に大変になりました(>_<)
昨日保育士さんに、娘ちゃん顔変わったね〜と言われました。確かに前の写真を見たらどんどん顔が変わっていて、より旦那に似てきた気がして寂しくなりました(T_T)
みっちょりんさんの娘さんはどうですか?- 10月12日
-
みっちょりん
女の子はある程度大きくなると、子どもというより同じ女性目線で話しますもんね。イラっとすることも多々になりそうです。
しかし、27歳で3人ってすごいですね!(◎_◎;)しかもお仕事をしているなんて、すごいなぁ。
手づかみメニューをちゃんと用意されていて、一緒に食べてあげるなんて努力されたんですね。お母さんの真似して食べてくれるようになったなんてうれしいですよね。手づかみメニューはその都度作ってらっしゃいますか⁇
私もそろそろお味噌や塩、植物油を使ってもいいのかなぁと思いながら、粉末の和風だしや野菜スープをちろりと入れるくらいです(^_^;)
うちの娘もだんだん顔が変わってきましたよ(^○^)
会う人会う人、お母さん似ではないね〜!と言われます💦
うちの両親は小さい時の私にそっくりだと言っていますが、旦那のご両親も旦那の小さいころにそっくりだと同じことを言っています(笑)
でもうちも全体的に旦那寄りなので寂しいお気持ち分かります(>_<)- 10月12日
-
退会ユーザー
27歳で3人は私もびっくりしました。5歳、3歳、0歳だそうで男の子がほしいからもう1人頑張ろうかなと言ってました。
3人だと色々な補助があるようで保育園も入りやすいし仕事もしやすいようなことを言っていました。
手づかみメニューももちろん作り置きですよ(笑)油はまだ使っていないですが、ベビーフードの表示を見ると食塩、砂糖、出汁、油を使っていて、1週間で1、2食ベビーフードを食べているので本当に少量ですが使い始めました。ベビーフードほど濃い味にはしていなくて味付いているかいないかくらいの薄味です。
旦那さん寄りなんですね。ご両親はみっちょりんさんにそっくりだとおっしゃっているなら、どちらにも似ているのでしょうね。
女の子は父親に似ると幸せと言いますが、苦労して生んだ身としては寂しいような悔しいような複雑です(笑)- 10月12日
-
みっちょりん
27歳ならもう1人がんばれそうですね😁若いのにすごいなぁ。お子さんが増えると保育園やお仕事が大変そうですが、きちんと補助があるんですね。
私も実家に帰るときや出かけるときにベビーフードを使います。なので食塩や砂糖、油は摂取しているんですよね。いずれは使うものなので少しずつ慣らしていったほうがいいですよね(>_<)
確かに女の子はお父さんに似るといいと言いますが、あんな思いをして産んだので悔しさはありますよね(笑)
ただ、体型は旦那に似てもらったほうが幸せになれそうな気がします。食べても太らないという羨ましい体質なんです(^○^)
娘さんの体はだんだん締まってきましたか⁇- 10月12日
-
退会ユーザー
3人は何より保育園の送迎の自転車が大変そうでした。前後に1人ずつと抱っこ紐で1人抱えて自転車に乗っていましたが周りから見ると怖かったです。でもせざるを得ないんですよね。
調味料少しずつ慣らしていかないとダメなんでしょうね。ベビーフードはベビー用品店に売っているものを使われていますか?友人は本人もオーガニックにこだわっていることから、ベビーフードもオーガニックのものをお取り寄せしていました∑(゚Д゚)
旦那さん食べても太らないなんて羨ましい!
そういう体質が欲しいです。うちは2人とも水飲んだだけで太ります(T_T)
娘の体型はちょっと締まってきた気がします。ちぎりパンの腕は締まりましたが、お尻から脚はあまり変わらずパンパンです(>_<)
歩き始めると締まるとは聞きますが疑っています(笑)
娘さんはどうですか?
最近、急に寒くなって着るものが悩ましいです。夜はパジャマにされましたか?- 10月13日
-
みっちょりん
3人抱えて自転車のお母さん時々見ますが、すごいですよね(>_<)抱っこ、おんぶ、手を繋いで…というお母さんも見ました。でも今は大変ですが、将来その子たちに囲まれて過ごせると思うとたくさん子どもがいるのっていいなぁと思います。
ベビーフードはベビー用品店か、ドラッグストアで買っています。こだわる方はこだわっているのですね(゚ω゚)
やっぱりベビーフードの方が味があるのか、よく食べてくれます。薄味でも着けてあげようかなぁと思います💦
旦那の体質は本当にうらやましいです。私もすぐ太るので、娘には似て欲しくないです(笑)
娘は毎日見ていると変化がわからないのですが、久しぶりに会う人からは顔がシュッとしたとよく言われます。痩せたね〜とも言われますが、じゅあんさんの娘さんと同じくお尻、太ももはパンパンでかなり貫禄ありますよ!
着るもの悩みますよね(>_<)
夜は長袖ボディに、長ズボンを履かせています。男の物の服がたくさんお下がりであるので、パジャマを買わずにそれを使っています。
パジャマ使っていますか?- 10月13日
-
退会ユーザー
たくさん子どもがいると小学生くらいまでは大変そうですがいいなぁと思いますね。
ベビーフードはかなり味がついていますよね。残したものを食べてみたのですが美味しく食べられました。娘さんは味がする方が食べてくれるのですね。グルメな娘さんですね(^^)
みっちょりんさんの娘さんと同じで上半身はシュッとしたと言われますが、下半身はむちむちでいいねーと言われます(^_^;)
うちはまだつかまり立ちしないのですが、つかまり立ち始めてからも下半身はパンパンですか?徐々に締まると期待しているのですが、薄々このままかなと思っています。
もう長袖長ズボンですよね。パジャマはまだです。今年の夏前まで着ていた長袖のカバーオールをパジャマ代わりに使っています。断然セパレートを着せる方が楽になりましたが、つなぎはもう2度と着ることはないと思って無理矢理着せてます(^_^;)- 10月13日
-
みっちょりん
ベビーフードは大人でもおいしく食べられますもんね。よく言えばグルメなんですね(笑)ありがとうございます。
娘はハイハイ、つかまり立ちをし始めても下半身はあまり細くなっていない気がします。エルゴから出ている両足はかなり立派です(・・;)
このままだとちょっとかわいそうですね💦なんとかシュッとしてほしいですが…
カバーオールをパジャマ替わりにされているんですね。着させる時の嫌がりようがすごくて、私は諦めてしまいました。仰向けにされるのも嫌だし、座らせてじっとしているのも嫌なようです(>_<)
ママリを見ていると、夜間断乳のことがよく質問でありますが、かんがえていらっしゃいますか⁇- 10月14日
-
退会ユーザー
つかまり立ちし始めてもあまり変わらないんですね…むちむちは可愛いし触っていて気持ちいいんですけど、シュッとして欲しいですよね。
うちもカバーオールとテープタイプのオムツの嫌がりようが半端ないです。
テープタイプのオムツは残り10枚弱なので使ってしまいたいですが、同じく仰向けにされるのを嫌がります(T_T)
カバーオールはある程度ボタンをとめて座らせて被せればなんとか着せられるので使っています。
夜間断乳したい気持ちは山々ですが、いつするかまでは考えていないです。いつもは1回起きて授乳しますが、何がきっかけかわからないですが3回起きるのが1週間位続く時が2、3か月に1回あり、その時に夜間断乳したいなーと夜な夜な思いますね。
考えていらっしゃいますか?- 10月14日
-
みっちょりん
仰向け嫌がっていて困ります(T_T)そのうち大人しくおむつや着替えをやらせてくれるようになるのかな…
カバーオールのボタンを留めてからというのはナイスアイデアですね(^^)
夜間断乳はわたしもまだ考えていないです。毎日、眠い〜と思いながら夜中に授乳しますが、授乳すれば寝てくれるので、おっぱいが無くなった方が大変じゃないかと思って…。夜間断乳はもう少し先になりそうです。
タイミングが難しいですよね💦- 10月14日
-
退会ユーザー
1歳児クラスの早いお子さんはトイレはオムツを持って並んで待っていたりしますよ。
仰向けでなくてもオムツも着替えも慣れて手早くできるようにこれからなっていくんじゃないですかね。
夜間断乳について5月生まれと8月生まれのお子さんのお母さんに聞いたのですが、5月生まれのお子さんはおっぱい大好きで抱っこの時も手は首元から突っ込んでおっぱい触っているのですが、まだ夜は2〜3回起きて授乳しているそうです。何度か挑戦したけどダメだったと言っていました。
8月生まれのお子さんは夜中1回の授乳だったのを10月の3連休に断乳に挑戦して3日目で朝までぐっすり寝てくれたそうです。
おっぱい大好きだと大変で、執着がないと楽にできるみたいでしたよ。
1歳くらいまでに一度挑戦してみてダメならまた折りを見て挑戦という感じなのかなと思っています。- 10月15日
-
みっちょりん
親もそうですし、子どももだんだんオムツ替えのときは寝ているんだなとわかってきますかね(^^)
立っちができればオムツは少し楽になりますね。
おっぱいに執着があると大変だと友だちも言っていました。
じゅあんさんの娘さんはどちら派ですか⁇うちはあまり執着がないように感じますが、夜中は授乳で寝るのが定着しているので夜中に限っては執着しているのかなぁと思います(^_^;)
挑戦するにも子どもも辛いし、私たちもおっぱいが張ったりして辛そうなので踏ん切りが必要ですよね。- 10月15日
-
退会ユーザー
オムツ、ショッピングセンターで立ってオムツを替えるのも大変そうだなぁと思って見てました。うんちの時が大変そうです(>_<)
子どもも親も徐々に慣れていくんですよね。
うちは執着はないと思います。特に昼間は殆どないです。同じく寝る時と夜中の授乳で寝るのですが、執着というよりは純粋にお腹が減ったか、起きたときに安心感を得るものという感じなのかなと思っています。
踏ん切りは必要ですよね(>_<)
もう少しまだ断然はいいかな。1歳くらいに真剣に考えます(笑)- 10月16日
-
みっちょりん
確かに立っちしてオムツは、うんちの時に大変そうですね(>_<)
静かにオムツ替えをさせてくれた時期が本当に懐かしく感じます💦
娘もおっぱいに関してはじゅあんさんの娘さんと同じよう感じです。添い乳もしたことがなくておっぱいは栄養補給とちょっと甘えたいときという感じです。
私もまだもう少し考えずにいこうかな(笑)必要に迫られたら考えます(^^)
夜中ってオムツ交換しますか?- 10月17日
-
退会ユーザー
本当に静かに寝ていてくれた時期が懐かしいですね。
みっちょりんさんは添い乳もないんですよね。すごいです。なおさら断乳しやすそうですね。うちも保育園をきっかけに添い乳をやめましたが、いまだに体を起こすときにため息はでますね(^_^;)卒乳まではあと1年もないですしこの時間は大切なのですが体がついていけない日もありますね。
夜中のオムツ交換はパンツに変えてからしていないです。20時〜7時の11時間そのままです。夜間授乳のときにうんちをしたら替えますよ。替えていらっしゃいますか?- 10月17日
-
みっちょりん
添い乳は私のおっぱいが小さすぎてできそうもなかったので諦めたんです(笑)体勢がうまくとれなくて、起き上がった方が楽にできたので(^^)でも添い乳ができると楽だよ〜と周りから聞くので、もう少しがんばってみればよかったかなと思います(^_^;)笑
夜中、眠いし体が重いし起き上がるのはなかなか辛い時ありますよね。
ズボラになって、ここ最近夜中は替えていないです。朝起きるとオムツがパンパンなので、いいのかなぁと不安でお聞きしましたが同じような感じで安心しました(*^^*)
以前、オムツのサイズを相談させていただいてグーンのMや他のメーカーのLを試してみて、ムーニーのLに落ち着きました。ありがとうございました😊
ただ、Lサイズはなかなかお財布に厳しいものがありますね(゚o゚;;- 10月17日
-
退会ユーザー
添い乳はラクですが、飲みも眠りも浅いのかすぐに起きて欲しがった気がします。月齢が低かったこともありますが今より確実に1〜2回は起きる回数が多かったです。
私は起きる回数が多い方がツラくて添い乳をやめたので、添い乳じゃない方が良いかもしれないですよ。
オムツ、ムーニーのLなんですね。落ち着いて良かったですね(^_^)うちはムーニーのMからメリーズのMに変えて、それがまだ1袋あるので使ってからLに移行しようと思います。メリーズはLやビッグは外国の方の爆買いもあってまだ品薄なので、メーカーを使い分けていこうと思います。
Lはお財布に厳しいですよね。マミーポコはお安いので気になっています。
周りにマミーポコを使われている方いらっしゃいますか?- 10月17日
-
みっちょりん
添い乳にもデメリットはあるんですね。きっとこのまま添い乳未経験でおっぱいが終わりそうです(笑)
メリーズは外国の方に人気なんですか⁇そんな影響があるとは知りませんでした∑(゚Д゚)
マミーポコ、お安いと聞きますよね。1人マミーポコを使っている子がいた気がします。今度会った時に使い心地などを聞いてみますね。
あとベビザラス限定?のパンツのオムツもちょっとお安い感じだった気がします!- 10月17日
-
退会ユーザー
メリーズはニュースでやっていましたが、中国の方に人気で倉庫に買いだめしてそれを一気に中国に送って富裕層に販売しているらしいです。使いたくても商品がお店にないことが多いです。1人2袋までとか書いてありますよ。
マミーポコは他のオムツの7割くらいの価格ですよね。ムーニーと同じメーカーが販売していますよね。使い心地を聞かれたら教えてくださいね。
ベビーザらスはウルトラプラスですね。3個入り100円くらいだったと思いますがお試しパックが売っていて、使ってみてなかなか良かったのですが、ベビーザらスが近くになくて欲しい時にすぐ買えないのでやめました。- 10月18日
-
みっちょりん
メリーズ、そんなことになっていたのですね。日本の製品は質がいいから人気なんですね。でも日本人が2袋と規制されるのは何だか違うなぁという気がしますよね(^_^;)
マミーポコ、ムーニーと同じメーカーとは知りませんでした!ムーニーが終わったら試してみようと思います。使ったらレポートしますね(*^^*)!
ベビザラスのものも使ってみたいですが、使い心地が悪かったら無駄になってしまうのでもったいないなぁと思ってしまっています。うちは近くにお店があるのですが、アカチャンホンポは近くにないので欲しいなぁと思っています💦- 10月18日
-
退会ユーザー
メリーズは中国でも中国語で販売されていて全く同じ品質らしいのですが、日本語のパッケージが売れるそうです(^_^;)
規制されてしまうのはちょっと違うなぁとは思いますね。
ベビーザらスのウルトラプラスはお試しパック買ってみたらどうですか?オムツ3枚入っていて100円くらいなので1つ買ってもその日に使い終わるので無駄にはならないですよ。オムツが売っているコーナーの隅っこの方に置いていたりしないですかね?- 10月18日
-
みっちょりん
お試しパック買って試してみますね(o^^o)きっとあるはず!
オムツとはあと2年ほど付き合わなければならないので、親の財布にも子どもにも合うものが見つかるといいですよね。
最近、娘の肌が乾燥してカサカサしているのですが、じゅあんさんはお風呂上がりに娘さんに何かクリームなど塗ってらっしゃいますか?
うちはずっとワセリンなのですが、ベタベタしてあまり使いやすくないのでいいクリームがないか探し中なんです(>_<)- 10月18日
-
退会ユーザー
オムツは先がまだ長いですね。ウルトラプラスが合えばお財布にも優しいからいいですね。
クリームは毎日塗っていますよ。多分産院から家に戻った日から塗ってます(^_^;)
顔は一番トラブルがあるのでずっとワセリンです。
体は湿疹や汗疹ができている部位はベビームヒを塗ってます。雑なので背中に少し出来ていたら背中全体にベビームヒを塗っています。基本的に塗っているものは、ジョンソン&ジョンソンのベビーローション→ニベアの青缶→ヴェレダのカレンドラベビーミルクローションと変わってきています。
ジョンソンは汗疹ができ始めて一旦お休みしています。次を探している間はニベアでした。今はお財布には全く優しくないですがヴェレダを使っています。
親娘で使えて、ベビー用品店に行かなくても売っていて、お財布に優しいクリームを探していますが、今はヴェレダで落ち着いてしまっています。いずれはニベアに戻したいです。- 10月19日
-
みっちょりん
ベビームヒも使えるのですね!
ニベアも私は使っていますが、娘に使ったことはありませんでした。ちょこっと塗って大丈夫か確かめてみます(^^)
今日近所の友だちからママ&キッズのローションを少し分けてもらって塗ったのですが、サラサラと伸びてべたっとせずいい感じでした。明日の朝の肌の様子で買ってみようかなと思っています。
うちの娘は肌が弱いのか、すぐカサカサして掻いてしまい傷になったりします。じゅあんさんの娘さんはお肌は強い方ですか?- 10月19日
-
退会ユーザー
ベビームヒは1か月から使えるのですが、夏前くらいから使い始めて早くも3本目で重宝しています。
ニベアは傷、はれもの、湿疹等異常のあるところには使えないので様子見ながらの方が良さそうですね。
ママ&キッズは試供品が赤ちゃん雑誌についていて、使っていい感じだったのですが、ベビー用品店や通販でしか見かけなくてドラッグストアになかったので候補から外してしまいました。ベビーザらスは売っていますよね?
寒くなってより乾燥するのでカサカサしてしまいますよね。傷になるのはツラいですね。
なるべく傷にならないように毎日爪はチェックしていますが引っ掻いて傷ができています(^_^;)
娘は肌は強くはないと思います。すぐよだれかぶれ、オムツかぶれ、湿疹ができます。私自身アトピー性皮膚炎持ちなので娘も怪しいです(>_<)
ワセリンやベビームヒ、クリームを塗ってなるべく早く治したり、広がらないようになんとか抑えている感じです。半年〜3歳くらいまでが一番肌トラブルが出ると聞いたのでそこまでは勿体がらずに塗ろうと思っています。- 10月19日
-
みっちょりん
たくさん試されていてすごいですね。私はすぐ病院に頼ってしまうのでご自身でいろいろされていて偉いなぁと思いました(^^)
ママ&キッズは肌に合ったのか、昨日の夜塗って今朝はかなりツルツルになっていました。ベビザラスにあったので購入してみようと思います。
娘さんもお肌が敏感なんですね(>_<)痒い、痛い、乾燥している…言葉では出せないので、こちらでしっかりケアしてあげなければいけませんね。私ももったいがらずに塗ってあげます💦
友だちの子は、ツルスベお肌であまりトラブルがないみたいですごくうらやましくなってしまいます。- 10月20日
-
退会ユーザー
心配なことは病院に頼るのが一番ですよ。安心できますよね。
仕事を始めるとなかなか病院に行けなかったりするので、家でできることはある程度しようという感じです。
ママ&キッズ、肌に合って良かったですね(^^)合うものが見つかると安心ですし心強いですよね。
娘は普通よりきっと肌敏感なんですかね。乳児湿疹は酷くなる前にワセリンを塗っていたのであまり出なかったですがケアしなかったら酷くなっていたかもしれないですね。
お肌トラブルのないお子さんが羨ましいです。生まれる前は赤ちゃんはみんなプニプニのツルスベだと思っていましたが、そうじゃなくてお母さんの努力もあるんだなと思いました。- 10月20日
-
みっちょりん
確かに、お仕事をしていたらその都度病院に行くわけにいきませんもんね。すぐに行ける立場でいられるのは恵まれていますね。
私も赤ちゃんはツルスベお肌があたり前だと思っていましたが、違いますね(^_^;)
大人より弱くて敏感な子はたくさんいますよね。親の努力が必要ですね。
娘さんは、もう卵白や鶏肉、豚肉、牛肉など食べてらっしゃいますか?- 10月20日
-
退会ユーザー
卵白は先週の土曜日から始めました。
鶏ささみは離乳食始めて1か月くらい経った時、鶏ひき肉は10月の始め、豚赤身肉は9月の始めに食べました。
それ以外の肉類はまだです。
お肉のパサパサが苦手ですが、どれも今のところ問題なく食べられているので助かっています。
そろそろ鉄分対策に鶏レバーを始めようと思っているところです。
ママリやブログをみているとうちは同じくらいに離乳食を始めたお子さんよりものんびり進めている感じだと思います。ありがたいことに今は食べることが好きなので焦らずゆっくり嫌いにならないように進めていければいいかなと思っています。- 10月20日
-
みっちょりん
お肉、けっこう種類を食べているんですね!私はまだ鶏ささみしかあげていないので、そろそろひき肉や豚肉などにも挑戦しなければいけないかなぁと思っているところです(>_<)
ただ、ひき肉や豚肉は肉だんごにするくらいしか思いつかず、まだ歯があまりないので食べられないかなぁ…と足踏みしています。
じゅあんさんはどんなお料理にしていますか⁇
娘さんのペースでゆっくり目なんですね∑(゚Д゚)
うちはかなりかなりのスローペースです。まだ二回食ですし、量も目安量には届いていない感じです。相変わらずアーン!という感じはあまりなく、おもちゃで気を紛らわしたりテレビをつけたりしながら食べています。
でも、この子のペースなんだなと諦めてやっています💦
割り切ることって大事ですね(笑)- 10月21日
-
退会ユーザー
ひき肉はパサパサさえカバーすれば安いですし結構使い勝手いいですよ。
豆腐ハンバーグに混ぜてます。豆腐ハンバーグだと柔らかいので食べられないですかね?
手づかみもできますよ。
あとは、片栗粉でとろみをつける中に混ぜてあんかけにしたり、トマトや野菜に合わせてミネストローネ風にしています。
今お野菜を茹でたり煮たりされていると思いますが、その中に混ぜれば終わりです(^_^;)
ミネストローネは水分を増やせばトマトスープ、ひき肉の量を増やして煮詰めればミートソースっぽくなります。マカロニやパン粥と混ぜたら一皿で済むのでラクですよ。
チーズを足せばグラタン、出汁を入れたら和風に、トマトなしで違う野菜に帰ればまた違う味になるのであまり考えずに冷蔵庫にあるもので作れる超手抜きメニューです。
豚肉は野菜と合わせて豚しゃぶのような感じにしたり、ひき肉の代わりに使ったりしています。
5か月から始めた子にしてはゆっくりなんだなと思います。みっちょりんさんの娘さんは離乳食の開始もうちより後でしたし、ちょうどいいペースに感じますよ。
量は卒乳すれば食べると聞きますし少しでも食べられているならいいのかなと思います。
ごはんの時はテレビを消したりおもちゃなしだと娘さんはどういう感じになるのですか?- 10月21日
-
みっちょりん
全然手抜きではありません!ほんとにすごいなぁと思ってしまいました。レパートリーがすごくあるというか、アイデアがすごいです(o^^o)!
いくつかお聞きしたいです(>_<)ひき肉や豚肉を初めてあげるときは、それだけで食べさせましたか⁇それとも、何かに混ぜてしまいましたか⁇
あとチーズはどんなものをあげていますか⁇
娘は食べ始めは二、三口くらいアーンとしますが、そのうちイヤイヤ〜と首を振ったり手を振り回し始めるので、まずおもちゃを握らせて触っている間に口に運ぶ感じです。おもちゃもポーイとなったら、いないいないばあをつけて、見ている間に食べさせています。
たぶんおもちゃもテレビもないと、口までスプーンを持っていけないんじゃないかなぁと思います(^_^;)
調子のいいときは、おもちゃやテレビの比率も少ないのですが、今はなくてはならないという感じです💦
でも最近その2つがあれば、完食してくれることが増えたのでよしとしてしまっているんです。本当はよくないですよね(T_T)- 10月21日
-
退会ユーザー
いかに手間を省いてラクしてバリエーションを増やすかをばかり考えているので、娘からみれば毎日同じ味を食べさせやがって( *`ω´)と思ってると思います。
ひき肉や豚肉は単体であげましたが、パサパサ、もそもそして嫌がったので野菜やお粥に乗せて一緒に口に入れました(^_^;)次からはとろみをつけたり混ぜてしまいました。
チーズは今はカッテージチーズと粉チーズをあげています。
最初は塩分油分が気になったのと市販のものは量が多いので勿体無いので、牛乳かヨーグルトを沸かした中にレモン汁を入れて混ぜた手作りカッテージチーズにしていました。毎日食べたり、大人も食べるなら低脂肪でうらごししたものが売っていたので便利だなと思いました。
粉チーズは本当に少量をふりかけています。
意外に塩分が多いなと思いつつ量で調節しています。
おもちゃやテレビで完食してくれるならいいと思いますよ。個人的な考えですが、しつけはまだわかるわけではないですし先でいいと思いますよ。
うちの娘とは真逆なので本当にそれぞれだなと思いました。おもちゃやテレビがあるとそっちばかりで全く食べないのでごはんと向き合うしかない状態にして、嫌がったら野菜の角切りや卵ボーロを手づかみさせておもちゃ代わりに気を紛らわしている感じです。- 10月21日
-
みっちょりん
うちの娘も、いつも冷凍をチンして味気ないご飯にしやがって😬と思っていそうです(笑)
足踏みしていてもしょうがないと、今日鳥ひき肉を買ってきました。明日少しトロミをつけてあげてみます(^^)嫌がったらお粥などに混ぜてみますね。
カッテージチーズは手作りされていたんですね。やっぱりすごいです。お店でどのくらいの量を売っているか見てみて、多かったら私も作ってみます。粉チーズは大人がパスタなどにかける円柱形のものですか⁇
ほんとに食べられる食材がどんどん増えますね。
たしかに一歳すぎるまでは、しつけをしても分からないと聞いたことがあります。その子それぞれの食べるスタイルがあってもいいかもしれませんね。
もう少し大きくなって物事が分かるようになってから、テレビやおもちゃはダメなんだよと教えようと思います。
娘さんはご飯にちゃんと気が向いていて偉いですね(o^^o)
ずっと続いてほしいですね。- 10月21日
-
退会ユーザー
いつか、またこれ?と言われる日がくるんだろうなと思っています(^_^;)
鳥ひき肉食べてくれるといいですね(^^)
チーズもヨーグルトも娘しか食べないので、だったらヨーグルトからチーズを作ればいいやと思って作りました。大人も食べるなら全然買った方がラクですよ。
粉チーズはパスタにかける緑色の円柱のものです。
食べるスタイルはそれぞれですし、ダメと言って一瞬驚いてやめるかもしれないですが何故ダメなのかはまだ分からないですからわかるようになってからでいいかなと思っています。- 10月22日
-
みっちょりん
娘さんは食べることが好きだとお聞きしたので、大きくなってきたら違う味を食べたい!という感じになるかもしれませんね。
ひき肉、茹でてちょっととろみをつけてみたら食べてくれました(^^)でもポソポソするのでやっぱり何かに混ぜてあげたほうが食べやすそうですね。
カッテージチーズ、粉チーズ、買って試してみますね。粉チーズの塩味は食がすすむかもしれないなぁと思いました。
うちではテレビに助けられていますが、外で食べるときにどうなるのか不安です💦今のところ外ではパクパク食べているので、いい姿を見せたいのかなと思ってみています(笑)
ほんとにしつけはこれから徐々にですね。
娘さん、昨日で10ヶ月でしたね!おめでとうございます(^O^)- 10月22日
-
退会ユーザー
ひき肉、良かったですね(^^)
お外だといい姿を見せたいのですね(笑)。お家だと安心して甘えられるのでしょうね。お家でもお外のように食べてくれるといいですね。
10か月になりました。ありがとうございます。10か月になってすぐに始めての大量嘔吐にてんやわんやしました。出だしからちょっとつまずいてます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
離乳食の食べ過ぎで消化不良をおこしたみたいですが、病院がお休みなのと吐いたあとスッキリしたのか寝たので様子見中です。
ごはんが好き過ぎるのも困りものです(◞‸◟)- 10月23日
-
みっちょりん
用意したものは完食してくれることが増えたので、お家でもできるだけテレビをつけるのは最終手段にしてやってみています。外だとテレビがない!と分かっているのでしょうか(笑)
嘔吐( ; ; )心配でしたね…。なにごともなさそうでよかったです。
食べたいよ〜!をがまんさせるのも大変なことですよね。
ちょうどよく食べてくださいという感じですね(笑)💦
ウルトラプラスのお試しパック買ってみたので試してまたお知らせしますね。ゲンキパンツも使う機会があったのですが、手触りや漏れも大丈夫でサイズ感も大丈夫な感じでしたよ〜(^^)- 10月24日
-
退会ユーザー
完食は嬉しいですね!(^^)娘さんのペースで順調に食べ進められている感じが伝わるので良かったです。
お外だということがちゃんとわかっているのですね。お利口さんですね。
嘔吐はウイルス性胃腸炎を保育園からもらってきたみたいです。今日もちょっと気持ち悪そうで保育園お休みして病院に行きました。
夜10時にいきなり寝返りして嘔吐、縦抱っこして嘔吐…私の布団やパジャマは大惨事でしたが、娘はスッキリして寝てました(T_T)。
本当ちょっとよく食べて欲しいです(◞‸◟)
ウルトラプラスありましたか!ゲンキはアンパンマン柄のオムツですよね?ゲンキはお値段はどうですか?- 10月24日
-
みっちょりん
ほんとにゆっくりペースですが、ちょっとずつご飯という感覚が出てきたのがうれしいです。でもこれからどう進めていけばいいのか、親が道に迷います💦
保育園からもらってきてしまうのですね…。保育園の中では月齢が小さいから移りやすいのでしょうか(>_<)夜中の嘔吐や病院など、じゅあんさんもお仕事をされながら大変でしたよね。そういうときは旦那さんもお休みをとられたりしますか?
ご飯の悩みはつきませんね…。
ゲンキはいただきものだったのでお値段分からずすみません💦でもお安いイメージがあります。
ウルトラプラスはムーニーに比べて、薄いというか、おしっこをするとすぐにタプタプする感じでした。昼間用にして、こまめにオムツ交換をすればいいかもしれませんが、長時間や夜中はちょっと心配かなぁと感じました。お値段も気になりますが、ムーニーでいきそうです。
あとはマミーポコのリサーチをしてみますね!- 10月24日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんがちゃんと娘さんのペースを考えていらっしゃるから娘さんも完食していると思うので自信を持って下さいね。今までと変わらず様子見ながら食べられる食材を増やしたり形を変えたり量を増やしたり3回にしたりで大丈夫ですよ。
旦那がいるときは仕事の都合ですが午前中休みにしたりしてくれますが、出張に行っていたり外せない仕事があるのでこちらもあまり頼らなくなりました(^_^;)基本私が休んでいます。7月から有休はなくて何かあるたび欠勤です(T_T)こればっかりは仕方ないですね。
ウルトラプラスは夜が心配だと使いにくいですね。ムーニー、メリーズはお値段は気になりますが日本製なのでちゃんと考えられていますし、作りもちゃんとしているなと思います。
夜間授乳、ここ1週間くらい朝まで寝るようになったので自然となくなりました。夜間授乳は明日のおっぱいを作ってもらうためにしていると聞いたので、もうあまり必要ないのかもしれないです。そう思うとだんだん寂しくなってきました(T_T)完母→混合、最終的に完ミになりそうです。- 10月24日
-
みっちょりん
周りの子の様子を聞いたりすると焦りますが、娘のペースで進めていきますね(^^)
旦那さんもすぐにはお休みできませんもんね。うちも多分ダメだと思います。休むならやはり母親になりますよね(>_<)何度も言っていますがお仕事しながらの育児、ほんとに尊敬です。
朝まで寝てくれるようになったんですね!すごい〜(^○^)
娘さん、ご飯をしっかり食べているので授乳量もだんだん減ってくるのかもしれないですね。
でも母親としておっぱいタイムがなくなるのはすごくさみしいの分かります。おっぱいだけがコミュニケーションじゃないですが、母親にしかできないものですもんね…。でももしミルクになっても、ミルクタイムやご飯タイムを楽しくすればきっと娘さんもじゅあんさんもいい時間が過ごせると思います(^^)☘️- 10月25日
-
退会ユーザー
周りと比べたら焦りますよね。
他の人と比べるんじゃなくて本人の過去と比べるといいよーと教えてもらったのでそうしていこうと思っています。参考になるところはしっかり聞いて、あとは流して聞くくらいでいいかなと(^_^;)
私は育児に専念するのはむいていないタイプで仕事していなければストレスが溜まりすぎて産後うつになっていたかもしれないと思ったりするので仕事があることが助かっています。逆にずっと向き合われているみっちょりんさんを尊敬します。
ミルクやご飯タイムも楽しくできればいい時間が過ごせますよね。ありがとうございます(^^)
夜間授乳はだいたい1時と5時にウーウー言いますがゴロゴロしてすぐに諦めて寝ます(^_^;)もうおっぱいタイムが1日2、3回しかしないので本当に寂しいです。おっしゃる通り他のことは父親でもできますが、おっぱいをあげるのは母親にしか出来ないですよね。そう思うとますます寂しいですね。
保育園からも娘は普通に食べるので離乳食ではなく乳児食に移行してはどうかと言われました。乳児食になる=卒乳なので1歳になってからでいいと思っていますと言いましたが、もうそんな判断をしないといけない月齢なんだなと思いました(T_T)- 10月25日
-
みっちょりん
本人の過去と比べるってすごい言葉ですね。人と比べても意味がないし過去と比べれば成長が感じられますもんね。ちょっと前に比べれば、ご飯も相当食べてくれているなぁとハッとしました💦
私はずっと娘と2人ですが、実家や友だちが近くにある、いるので助けられています。社会復帰できるのか今から不安です(>_<)
夜中に起きても寝てしまうのですね。おっぱいがなくても寝られるなんて成長の証ですよ!うちの娘も同じような時間に起きますが、私が寝たくてついおっぱいをあげてしまいます。
乳児食に以降ですか∑(゚Д゚)
それはちょっとびっくりしてしまいますよね。心構えがまだできないというか…。親がまだまだ小さいと思っていても、子どもはどんどん大きくなってしまうものなんですね。
でも娘さんのペースで大きくなっていって、ご飯もじゅあんさんたちと同じようなものが食べられるようになる楽しみも出てきますね(*^^*)
時々、娘と同じ日に同じ病院で産まれた子のお母さんと連絡を取り合うのですが、私の育児(特に離乳食)を頭から否定されているようなことを言われるのでなんだかなぁ…と思いながら連絡し合っています(>_<)
市販の調味料を少し使っていると言ったときは、お母さんが頑張って手作りしてあげて!
白湯をご飯の前や途中にちょっと飲ませていると言ったときは、それはお腹いっぱいになってしまうから、白湯やお茶は必ず食後に!
夜間断乳の話では、今はそんなことより離乳食をちゃんと完了させること!…という感じです💦
いい方だとは思うのですが、自分が否定されているようで、なんだか落ち込みます(笑)
じゅあんさんはそんなことないですか?- 10月26日
-
退会ユーザー
本人の過去と比べると成長がわかりますよね。テストで70点取っても前が60点だったら頑張ったんだなとか得意分野なんだなとか気付きがあるから、過去と比べるのは素晴らしいなと思いました。
社会復帰はバタバタして1日がより早く過ぎていきますが、いざとなればなんとかなるので大丈夫ですよ。お母さんは強いですから(^^)
夜間授乳は起きてウーウー言ってるなーと思いながら何もせず私が寝てしまっています。成長の証なのか諦めなのか…(^_^;)泣き始めたり、あまりにもずっと言ってたら授乳してます。
連絡を取り合っているママ友さん、すごいですねΣ(゚д゚lll)
否定されるように感じるのはツラいですね。
その方は育休中とか専業主婦とかですか?お子さんもきっと離乳食かなり順調なんですね。成長が早いお子さんなのですかね。
離乳食と授乳は関連していますし、お子さんの個人差が大きくてみんな色々悩みも違うと思いますし、お母さんの環境によっても違うと思いますよ。
個人的な思いですが、育児に赤ちゃん全員が当てはまる統一の正解はほとんどなくて両親が見てお子さんがちゃんと成長していたり、何かあった時にちゃんと両親が対応できたりすることがお子さんにとっても両親にとっても正解だと思っています。
みっちょりんさんの娘さんはお話しだと離乳食は最初に比べたら断然食べていますし、市販の調味料を使ってもアレルギーだったり嫌がったりしていないですし。夜間断乳はみっちょりんさんの体力と娘さんの成長と相談しながらという感じでしょうし、全然問題なく大丈夫だと思いますよ。
頭ごなしに否定する人からは段々フェードアウトするのであまりないですが、それでもたまにありますよ。うちはこれで成功したよとかこうしてみたらというアドバイスなら嬉しいですが、だからダメだと言われるとイラッとしますね。娘と私の何を知っているんだと思ってしまいます。
いいとこ取りしてあとは聞き流しちゃいます。- 10月26日
-
みっちょりん
働くお母さんになれるようにがんばります。女の人のパワーってすごいですもんね。
夜中諦めて寝てしまうのも偉いじゃないですか( ^ω^ )
うちはまだ夜中に起きたらフニャフニャ泣いているので、おっぱいをもらえると思っている感じです。
連絡をとっているママさんは育休中です。小学生のお兄ちゃんがいるママさんなので、経験があるからいろいろ教えてくれているんだとは思うのですが…。じゅあんさんがおっしゃるように、赤ちゃん全員に当てはまる正解なんてないですし、自分の子は自分が1番分かっていますよね。
アドバイス程度に聞いて、あまり深くとらえないようにしてみますね!聞いていただきありがとうございます(>_<)
保育園ではママさん同士の交流はありますか⁇- 10月27日
-
退会ユーザー
夜中のフニャフニャ泣くのは今思えば可愛いかったなと思います。直面している時は、また?早く寝かせてくれ〜でしたがそれももうすぐなくなるんですよね。
連絡とられているママさんは経験がある方なのですね。育児で母親の経験の差は大きいですよね。兄弟でも全然違うから悩みも違うと聞くので、お兄ちゃんと2番目のお子さんでも全然違いそうですが経験を生かして順調に育児されているから教えたくなるんだなと感じました。
娘さんのことはみっちょりんさんが一番の理解者ですからみっちょりんさんが考えた通りでいいと思います。
些細なことが積もってストレスになるので、みっちょりんさんにとって不都合なことや違うと思ったことなどマイナスなことは忘れるくらいで大丈夫ですよ。
保育園は同じクラスのママさんと送迎時に会ったら挨拶して、兄弟を連れて来ていたらその子と話したりします。あとはお互いに時間があれば、娘が一番下なのをいいことに色々質問してます。同じ学年と言っても4月と12月では子が全然違うのと同じでママさんの経験も違いますね。病院は何処に行ってるかとか、最近だと乳児食にすると朝ごはんも家になるので何を食べてるか聞いたり、卒乳のこととか話したりしました。数分話すだけなので気楽に話せますし、送迎の時間が違うと全く会わないママさんもいますよ。- 10月27日
-
みっちょりん
朝まで寝られるのはうれしいですが、夜中のフニャフニャがなくなるのは私もちょっとさみしいです。
ママさんについて、おっしゃる通りだと思います。すごいですね(>_<)
誰だって自分の経験を人に教えたくなりますよね。そのママさんはお兄ちゃんの離乳食に力を入れていたらしくレシピや写真を残したりしたんだそうです。それを娘さんにも実践されているようです。
すてきなことですが、うちの娘に当てはまるかは別問題ですよね。マイナスなことはうまく聞き流して、いいことだけ取り入れていくようにしてみます。
保育園のママさんとは程よい関係でいらっしゃっていいなぁと思います(^^)これからのことを教えてもらえるのでいいチャンスですよね。今はママさん友だち同士のいざこざもあると聞くので、私も保育園や幼稚園に預けたとき何もないといいなぁと思っています。- 10月28日
-
退会ユーザー
素晴らしいママさんですね。食べることは体を作るために大切なことだから離乳食に力を入れるのはわかります。でもみっちょりんさんのおっしゃる通りどこに力を入れるかはそれぞれなのでいいとこ取りでいいと思いますよ。
保育園は横浜市は点数制の激戦区で、入れる大前提がフルタイムの共働きやシングルなので、ママさんは全員お仕事されています。ママさんは何時にご飯その後家事とか1日のスケジュールが決まっているので時間も限られていますし、だから程よい関係が築けていると思います。
幼稚園はママさんは専業やパートの方が多いので送迎時にグループができていますし、その後に井戸端会議が必ずあるように見えます。働くママさんならどちらにしても井戸端会議は無理ですし、他の働くママさんと程よい関係が作れるかもしれないですね。- 10月28日
-
みっちょりん
ママさん、悪い方ではないので程よい関係を続けてみます。ありがとうございます😊
横浜市の保育園は入るのがなかなか大変なのですね(>_<)びっくりしました。働いているママさんたちなので、そんなに長い時間お話しているわけにいきませんもんね。だからあまりべったりした関係ではなく、いい関係でいられるのでしょうね。
グループができるのは女子の性質上仕方ないですが(笑)それがストレスにならないようなママさん友だちでいたいですよね。
保育園の送迎はお車ですか?- 10月28日
-
退会ユーザー
東京23区や横浜、政令指定都市はどこも激戦でかなり大変ですね。横浜は保育園は1か所につき40〜50人待ちで育休中の方も含めたらかなりの待機児童がいますよ。噂によると幼稚園も激戦らしいです。
滋賀の実家の保育園、幼稚園は気にせず全員入れるので保活しなくてもいいのは大きいですね。
女子はグループできますよね。合う合わないがあるのでグループはわかりますが派閥が出来て対抗意識が生まれるのがよくわからないです。あれは何なんでしょうね。きっとよそはよそと思えないのでしょうね。
ストレスにならない同じような境遇の方がいるといいですね。
保育園の送迎は基本徒歩で、稀に自転車ですよ。家から徒歩10分のところに運良く入ることができました。家から最寄り駅までの間か満員電車に数駅なら乗れると思ってその間で探していて、一番家から近くの保育園に入れたので本当に良かったです。
周りからは兄弟がいないのによく入れたね〜とばかり言われます(^_^;)- 10月28日
-
みっちょりん
待機児童はそんなにいるんですね(*_*)本当に激戦区ですね…。
長野も保活はあまり必要ではなさそうなので、私もゆっくり構えています。でも友だちから、もしかしたら入れないかもしれないから今から探しておいたほうがいいと言われました。うちは旦那、私とも転勤族なので、娘が保育園の年齢の時どこにいるか定まらず保育園や幼稚園も定まらないのが、困っています。なので早めにお家が欲しいのですが…💦
大人になって振り返れば、子どもの時はなんでグループ同士で張り合っていたんだろうと思います。それが大人になってもあるのが、不思議です(>_<)いいママさん関係が築けるといいです。
お家に近い保育園に入れてよかったですね(^^)じゅあんさんが一生懸命探した結果なんですね!自転車は娘さんを抱っこやおんぶして乗るのですか⁇- 10月29日
-
退会ユーザー
どこの区か市か忘れましたが2人に1人入れないところもあるそうですよ。
転勤族だと定められないですよね。保育園の申請は10月くらいから始まるので、あと2年以内には住む場所を決めないとですよね。早めにお家が決まるといいですね。
同僚の方で転勤族、お子さんがいらっしゃる方はどうされているのですか?転園ですか?
保育園は役所に行って聞くのが一番ですよ。まだまだ先ですし焦ることはないと思いますが、お時間があれば、ちょうど今来年度の申請の時期だと思いますので資料を貰って雰囲気を掴むのもいいかもしれないですね。
保育園に入れて本当に良かったです。第10希望くらいまで欄がありましたが10個書いても落ちることがあるそうです((((;゚Д゚)))))))もしそれで落ちたらニュースになりましたが、保育園落ちた日本死ねと思うと思います。
自転車は抱っこして乗りましたが、不安定で怖くてまだ2回です。余程バタバタしない限りは乗らないのですが、愚図ったり行こうとした矢先にうんちしたりで私が遅刻してしまう時に最寄り駅まで使っています。- 10月29日
-
みっちょりん
2人に1人(>_<)本当に厳しい現実なんですね…。あと2年なんてきっとあっという間なので、のんびりしていないで時間に余裕がある今のうちに資料をもらったりしておいた方がよさそうですね。
同僚の先生方でお子さんがいる方たちは、年齢的にも上の方たちだったのでほとんどお家を持っていました。どうしても転勤の時は、小さいときは家族全員で引っ越し、ある程度子どもが大きくなっていたら単身赴任という方もいました(>_<)
でも長野県の教員は、家という本拠地があればそこから通える学校にしてもらえる制度があるので、そこはありがたいです。教員同士の結婚であれば早めに家を建てて本拠地を作ってしまう方が多いかなという感じです。うちはやっかいなことに、旦那は別の職業で転勤族なので異動発表の時期が2人で合わないのが悩みになっています(>_<)
希望を10個書いて落ちたら…ほんとにニュースのように思ってしまいますね(*_*)お母さんたちの大変さを完全無視ですもんね。
抱っこで自転車すごいです。お母さんは強し!ですね。お怪我には気をつけてくださいね。
これから寒くなると歩きも自転車もなかなか辛くなってきますね。急に寒くなって、何を着たらいいか毎日悩んでいます(..)💦- 10月29日
-
退会ユーザー
同僚の方はみなさんお家を持たれているのですね。持ち家があると転勤がないのはありがたいですね。単身赴任はお子さんのことを優先で考えると仕方ないのでしょうね。
旦那さんの次の異動のタイミングまで、みっちょりんさんの育休の間で保育園申請までの期間でお家が決まると一番いいのですかね?
あと2年って長いようで意外に短くてあわただしいのかもしれないですね。早く決まるといいですね。
抱っこで自転車はなるべくやめようと思います。もうちょっと余裕をもって動けるといいのですが、何故かいつもギリギリになってしまいます(>_<)
急に寒くなりましたよね。長野は寒そうですね。風邪をひかないように気をつけてくださいね。もうインフルエンザの人もいるらしいですよ。
着るものは悩みますよね。今は基本、半袖ボディ+長袖+レギンスです。外出時は厚めカーディガン+靴下を足していますが、もっと寒くなったらカーディガンをコートに変えるくらいしか思いつかないです(>_<)
お洋服はどんな感じですか?- 10月29日
-
みっちょりん
お家は早く決めたいです(>_<)次の子を授かれれば休みも伸びるので、その間に保育園や幼稚園が決まると1番いいのですが…。
赤ちゃんがいると予想外のことに時間を取られてギリギリになってしまうの分かります💦
保育園や電車は時間が決まっているので余計焦ってしまいますよね。
長野は朝晩が寒くなってきました。昼間との寒暖差が大きくて参ってしまいます。…なのに、うちの娘はキャミソールボディ➕長袖➕ユニクロのレギンスか、長袖ボディ➕半袖Tシャツ➕レギンスという薄着です(^_^;)
抱っこ紐や車での移動が多いのでカーディガンや上着を着せる機会が今はあまりなくて💦
もっと寒くなったら、私もコートを足すくらいしか思いつきません。あとは帽子などで調節するのかな(>_<)ほんとに難しいですね。
インフルエンザは怖いです(T . T)
娘さんはインフルエンザの予防接種しますか⁇- 10月30日
-
退会ユーザー
お家、預けるところ、次のお子さんといろいろ決めていかないといけないことがあって大変ですね。
長野は保育園は産休中も預かってもらえるのですか?こちらは待機児童の関係で産休育休中はお母さんが家にいるという理由で一旦退園しないといけない保育園もありますし、幼稚園は延長保育のある園を探さないといけないのでなかなか預けるところを決めるのも迷いますよ。
洋服は同じような感じですね。公園や広場でコートを着ている子や抱っこ紐、ベビーカーに付けられる毛布を使っているお母さんがいて真冬はどうするんだろうと思いつつ、今のままだと寒いかなとも思って悩みます。
インフルエンザはあまり打つ気はなかったのですが、どうしようか悩み中です。
私は妊娠するまで予防接種せずインフルエンザにもかからずだったのに、妊娠して予防接種を打ったら産後の2月に初めてインフルエンザになりました(>_<)インフルエンザは特効薬があるので周りに移らないように気をつけるだけで他のウイルスより全然楽でした(^_^;)大人はなんとかなりますが、赤ちゃんは心配ですね。
娘さんは予防接種されますか?- 10月30日
-
みっちょりん
長野の保育園事情がまだよく分かっていないのですが、周りの方の様子を聞くと産育休中に預かってくれるところもあれば、ダメなところもあるようです。預かってもらえてもお母さんがお家にいるので保育料が1番高いレベルになるということもチラリと聞きました。
じゅあんさんのお住まいの地域はほんとうに厳しい状況なのですね(>_<)大人の都合ではなく、子どものためにもっと整備を進めてほしいですね。
子どもに着せるものはほんとうに迷いますね。買い足してあげたいものもありますがサイズアウトしたらもったいないなぁと、あるもので着せているのでなかなかちょうどよく着せてあげられていない気がします💦
産後のインフルエンザは辛かったですね( ; ; )きっと体も出産や育児で疲れていてかかりやすかったのでしょうね…。
私もインフルエンザにはかかったことがなく、健康体でいるので自分は大丈夫だろうと思ってしまっていますが、ここでかかると娘の世話にも支障が出るので受けた方がいいかなぁと悩み中です。
娘も同様で予防接種した方がいいのだろうと思いつつ、まだ悩んでいます(..)
支援センターなどで保育士さんに聞いてみようと思います!- 10月31日
-
退会ユーザー
どの地域も保育園によって違うのですね。本当に子どものために整備をして欲しいですよね。
洋服は80を買って袖や裾を折って着ています。暖かくなるまでは確実に着れますし、あわよくば来年の秋冬も着れたらなと思っています。きっとセパレートでも70だとすぐにサイズアウトしますよね。去年買って着せていた70の2wayオールを部屋着にしようと着させてみましたが股がパツパツで止まらず、ドレスオールの形にボタンを止めて下にレギンス履かせていますがすぐに古布リサイクルに行きそうです(>_<)
寝る時はどうされていますか?肌着+長袖+長ズボンに掛け布団ですか?
お母さんがインフルエンザにかかってしまうと家事育児が回らなくなってしまうので受けるにこしたことはないのかなと思います。娘が一番優先と思っていましたがインフルエンザにかかって一番は自分の健康だなと思いましたね(^_^;)
保育士さんに聞かれたら教えて下さい!- 10月31日
-
みっちょりん
70はもうキツキツになってしまいますよね。うちもほとんど80か90です。体が締まってくれば来年も着られるかな…と期待しています。ドレスオールにレギンス!なかなかナイスアイデアですね!思いつきませんでした(^^)
寝るときは、長袖ボディ➕長ズボンに毛布をかけています。暑いと起きてしまうことが多いので、服はあまり着せず掛けるもので調節という感じです。じゅあんさんはいかがですか?
昨日支援センターに行ったのに聞くのを忘れてしまいました(゚o゚;;
また行ったら聞いてみますね。おっしゃるように、娘の体もとても大事ですが自分がダウンすると何も回らないのでまずは自分の体調管理が大事ですね💦
昨日から三回食にしてみました。大変かなぁと思っていましたが、意外と朝昼晩のリズムを作っていけば大丈夫そうな感じがしてホッとしています。
でも毎回の献立が同じような感じでこれからどうしていこうか道に迷い中です(^_^;)
娘さんのご飯はもうけっこう形あるものですか⁇- 11月1日
-
退会ユーザー
寝る時は長袖ボディ+長ズボンで掛け布団をしていますが、掛け布団を始めてから夜中に2回起きるようになりました。私は寒がりなので寒いのですがやっぱり暑いから起きてしまうのですね。掛けるもので調節していますがガーゼケットはすぐ蹴飛ばすので思うようにはならないです(>_<)
三回食ですか!おめでとうございます!
毎日の献立は大変そうですね。土日祝日だけでも三食悩みますが毎日だとより大変ですよね。
うちは野菜とタンパク質は同じでお粥をパン粥やパスタに変えていますが、本当は野菜もタンパク質も変えるのが一番なんだろうなと思いながら変えられていないです(>_<)
娘のお粥はこんな感じです。
食べ途中で汚くてすみません。
5倍粥〜もう少し固めですが、日によってお湯で伸ばしたりそのままだったりします。
野菜や豆腐、魚は5〜7mm角くらいです。- 11月1日
-
みっちょりん
子どもは寝ているときホカホカしえいますもんね。大人と比べて薄着で、掛けるものも薄くていいのかもしれませんね。うちは使っていないのですが、スリーパーを使っている方も多いようです(^^)はだけないので、それだけ着せて寝せてあげてもいいのかなぁと思いました。
お写真ありがとうございます😊
うちもご飯は、もう軟飯のような感じにしてしまいました(^_^;)朝炊き上がったご飯を、少しのお水と鍋でコトコト煮てあげてしまっています。三食分コトコトして、おかずはその都度解凍したり、作ったりしてしのいでいます。
でもお野菜やたんぱく質はまだみじん切りなので、5〜7ミリ角とお聞きしてビックリです。
娘さんモグモグが上手なんですね!以前もお聞きしたかもしれませんが味付けは、けっこうしていますか⁇- 11月2日
-
退会ユーザー
スリーパーいいですね。試してみます。
みっちょりんさんが楽な方法で娘さんも食べているならそれで大丈夫ですよ。
野菜やタンパク質は全部みじん切りですか?ごはんを軟飯にされているなら角切りを混ぜても食べてくれそうですが…。お豆腐の角切りで試してみるといいですよ。ダメだったらすく潰してあげられますし無駄にならないと思います。
うちは角切りとみじん切りを混ぜていて角切り多めです。サツマイモや人参などスティック状にして手づかみしています。
味付けはかなりの薄味ですが出汁、コンソメや味噌で煮たりしていますよ。特に人参スティックは大嫌いで味付けしないと食べてくれないです(>_<)
かぼちゃの煮付けは大人と同じものです。その代わり他の野菜は味付けなしにして塩分を調節しています。- 11月2日
-
みっちょりん
お豆腐の角切り、今日の夜ご飯にやってみますo(^-^)oだめだったら潰せばいいですもんね。
今朝普通のご飯を食べさせてみたら意外と食べていました。かなりの横着ですね…。
ご飯は喉越しがツルッと行くようなので好きなようなのですが、お野菜の角切りはオエッとならないか心配です。でも挑戦してみます。
手づかみも、もうだいぶできるのですね!うちも徐々にやっていかなければです。芋類やカボチャは潰しても食感がダメなのかウエーっとします。娘さんはそんなことありませんか⁇
味付けも大人に近づいてきているのですね。娘さん、味のちゃんと好き嫌いが出てきてすごいですね(^^)その方がおいしく食べられますもんね。
少しずつ少しずつうちも味をつけてみます。- 11月2日
-
退会ユーザー
すごい!普通のごはん食べるんですね(^^)普通のごはん食べてくれたらお粥にしなくていいのでひと手間少なくて助かりますよね。
うちの場合は豆腐→バナナ、りんご→野菜の順に大きくしています。娘さんの好きなものを徐々に大きくしてみるといいかもしれないですね。
みっちょりんさんの娘さんとは真逆でかぼちゃやさつまいもが大好きです。ただ同じように食べた後もそもそして口の中の水分を取られる感じがあるのかウエーとしながら麦茶を欲しがります(^_^;)。
うちは卵ボーロが苦手ですし、友人の子どもはきな粉やココアパウダーが苦手なので、物は違えど口の中の水分を奪ったり、貼りついたりするものは苦手なのかなと思います。
手間ですけど、かぼちゃや芋類の煮付けをドロドロにしたものとごはんやパン粥とを混ぜておやきにするとか、ブレンダーでサラサラにして少量コンソメを入れてポタージュスープにして、もそもそ感を無くしてもウエーという感じなら味が苦手なのかもしれないですね。
お豆腐どうでしたか?- 11月2日
-
みっちょりん
お豆腐は最初の2口はモグモグ…していましたが、その後からオエッとしていました(^_^;)
ご飯は大丈夫なのになんでだろう…(笑)もう少し小さい角切りからやってみます。
じゅあんさんは上手にステップアップされていてすごいですね。きっとうまくいかないこともあると思いますが、娘さんの様子に合わせて手間を惜しまないでやられている感じがしてすごいなぁと思いました。
芋類やカボチャのおやきやスープ、やってみます(^^)
お子さんそれぞれに苦手な食べ物はあると思うのですが、そういうものも少しでも食べさせた方がいいのでしょうか⁇
苦手そうだからと言って全く食べさせないのもどうかと思うのですが、オエッとなりながら食べさせるのもなんだかかわいそうだなぁと思ってしまって(>_<)
あと、レバーはもう試されましたか⁇- 11月3日
-
退会ユーザー
ご飯好きなんですね(^^)
大きいのはまだ苦手なんですね。ご飯はもぐもぐできていたら他の食材ももぐもぐできそうですが、のどを通る感じが嫌なのかもしれないですね。
手間は、おやきに時間をかけたら他はなるべく時間をかけないようにするような一点集中ですね。なので野菜をブレンダーで一気に粗みじん切りにして瓶やパックのベビーフードを混ぜて味付け兼ねてしまうとか、スープはブレンダーで潰して出汁入れて終わりとかかなり手抜きしてます(^_^;)
苦手な食べ物はどうなんでしょう…個人的な考えですが、食べられるようになればいいなとは思いますが、それで食べることが嫌になるなら一旦止めると思います。
オエッとならない食材も沢山あるんですよね?栄養は他のものでも取れますし、苦手な物は大人でもありますし、今は野菜の一つや二つ食べられなかったとしても大丈夫!って思います。
ちょっと違うかもしれませんが、親が納豆嫌いだと買わないですがそうすると娘も納豆に触れないですよね。そういう食材も出てくると思うと大丈夫かなと。
かわいそうと思うとのことですが、みっちょりんさんは気持ち的に毎日ツラくないですか?作るときも気にしながらだとストレスになっていないですか?そちらが心配です。
みっちょりんさんがかわいそうと思ってストレスになるなら、もう少しもぐもぐできるようになってから様子見て再開するでもいいと思いますよ。
レバーは少し前からベビーフードの瓶詰めのものを食べています。私がレバーが苦手なのでベビーフード様々です。
レバーと野菜のトマト煮みたいなものです。
早茹でパスタを細かく切って食塩なしのお湯か粉ミルクで茹でてそこにその瓶詰めを投入してスープスパゲティにしたり、パンと合わせてパングラタンにしたりしています。
トマトじゃなく和風のものもあったと思いますよ。- 11月4日
-
退会ユーザー
レバーのベビーフードはレバー入り野菜のトマト煮込みと野菜とレバーのうま煮です。
どちらもキューピーの瓶詰めです。
あとは、ほんの少量だと思うのですが、和光堂のレトルトパック詰めの1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン 10種の野菜のちゃんぷるーにもレバー入ってました。- 11月4日
-
みっちょりん
カボチャやサツマイモは教えていただいたように、ポタージュスープにしてあげてみます(^^)
それでもダメなら味がダメということで、少しお休みしたり先延ばしにしてみますね。
大人に好き嫌いがあるように子どもにだってありますもんね。無理せず、少しずつ慣らす感じでやってみます。
人参や大根は少し大きくしてみても大丈夫そうだったのでみじん切りから卒業できそうです。丸のみしている感じもあって心配もありますが…。
娘さんは歯はけっこう生えてきていますか⁇
レバー情報ありがとうございます😊私も苦手です!子どもの頃給食に出るのが本当に苦痛でした…。旦那も口に入れた瞬間リバースする唯一の食材だそうです(笑)だから自分でも買いませんし、調理もできないのでベビーフード様に頼ろうと思います。
教えていただいたベビーフード見てみますね(*^^*)- 11月4日
-
退会ユーザー
好き嫌いは誰でもありますし、急に克服できたりもしますし、無理せず気楽にいきましょ(^^)
みっちょりんさんと娘さんのごはんの時間がより楽しくなるといいですね。
人参や大根は大丈夫だったのですね!良かったですね。少しでももぐもぐして欲しいところではありますがだんだん大きさにも慣れてもぐもぐできるようになりますよ。
歯は上が4本と下が2本生えています。下はかなり出てますが上はどれも下に比べたら半分ほどです。
レバー、苦手な方は多いですよね。粉末のものがあれば作った離乳食に混ぜるだけなのになと思い、明日赤ちゃん本舗を探してみようと思っています。- 11月4日
-
みっちょりん
いずれ食べることを目標に気楽に楽しめるようにやってみますね。
手づかみの練習をと思って、ご飯のおやきと素麺のおやきを作ってみました。明日の朝試してみますが、ポーイでもめげないように心づもりしておこうと思います(笑)💦
歯、けっこう生えているんですね(*^^*)うちはまだ下の2.3本だけです。個人差ありますね〜。
レバーの粉末があれば便利そうですね。キューブのものがあったような気がしますが…うろ覚えなので違うかもしれません。
またありましたら教えてください\( ˆoˆ )/- 11月4日
-
退会ユーザー
手づかみどうでしたか?
悲しいですがポーイはあるあるですよ(>_<)。うちは手づかみメニューが変わればポーイします(T_T)毎回一緒に持って何度か食べているところを見せるを繰り返しています。
歯も個人差がありますよね。上が生えはじめるとよりもぐもぐできるようになりますよ。楽しみですね。
レバーはレバーと緑黄色野菜という粉末を見つけたので次に離乳食を作るときに使ってみますね。- 11月5日
-
みっちょりん
手づかみ、掴んで口に持っていきましたが…ポーイでした(>_<)
以前じゅあんさんに目の前でやってあげたら食べたとお聞きしたので、やってみたのですがまだダメでした。娘さん、真似してくれるなんてすごいなぁ。
大根の煮物もステックのように切ってあげてみたのですがダメで…。ただ、小さいおにぎりをあげてみたらバクバク食べ始めてビックリでした。明日は海苔巻きのようにしてあげてみようと思います。いきなりおにぎりなんていいのか不安ですが、食べる練習になればと思ってやってみます。
今日10ヶ月健診に行ったら、歯も個人差があるから大丈夫と言われました。上が生えてモグモグが楽しみです(^^)
レバーの粉末、私も今日購入してお知らせしようと思っていました(笑)どういう風に使ったか、また教えてください\( ˆoˆ )/- 11月5日
-
退会ユーザー
手づかみはポーイでしたか…うちもおにぎりはポーイしました。同じように口にまで運びますが海苔が嫌で一生懸命剥がそうとしてました(>_<)いつか食べてくれる時期がくると思って気楽にいきましょうね(^^)
おにぎりはご飯が好きな娘さんにはぴったりですね!娘さん、手づかみもできて嬉しかったでしょうね(^^)
10か月健診何もなさそうで良かったですね。本当に発達は個人差があるなと思いますよね。10か月健診は自費なので受けるか迷ってまだ受けずにいます。
レバーの粉末は野菜に混ぜようかなと思っています。味次第ですが、何かに混ぜるかあんかけやソースのように何かにかけるのが食べやすいかなと思っています。- 11月6日
-
みっちょりん
ポーイはみんなすると知ってちょっと安心です。最初からうまくなんていきませんよね💦
サツマイモステックもポーイでした。おにぎりはうれしいですが、口に入れすぎてオエっとなったり、詰まったりしないかが不安です(>_<)何か対策されていますか?
10ヶ月健診は、うちは市の助成があったので行って来たのですが、10ヶ月、1歳半の健診は成長の節目だから必ずやっておいたほうがいいとお医者さんが言っていました。逆に1歳の健診は特に成長の節目ではないので必要ないんだそうです。
もし余裕がありましたら受けておくことがおすすめらしいです(^^)
レバー、うちも野菜に混ぜたり、ご飯と一緒にしたりして食べさせてみます。いろいろ試してみるべしですね(*^^*)
じゅあんさんは母子手帳を入れるケースなど使われていますか?- 11月7日
-
退会ユーザー
気に入らないとポーイですよ。おもちゃ感覚なのかもしれないですね。
うちは最初しょっちゅう口に入れすぎてオエってしてましたよ(^^;)そのたびにお茶を飲んで落ち着かせるようにしていました。今もオエってしますがかなり減りましたよ。だんだん学習しているようでさつまいもを両手で引っ張ってちぎったり、口に入れすぎたら指を口に入れてかき出したり、お茶を要求したり娘自身が工夫しているように感じます。
歯ぐきで潰せる固さには必ずしていますがそれ以外は対策していないので逆に何かされたらお聞きしたいです。
健診、1歳はないのですね。うちの市とは逆ですね。10か月はなくて1歳があります。確かに10か月は歯が生えたり立ったり成長著しいですもんね。自費でも受けてみようかな。
母子手帳ケース使っていますよ。妊娠中に友人の出産祝いをデパートで探していた時に一目惚れしたケースがあり奮発して買いました。使い勝手はたぶんあまり良くはないです(^^;)蛇腹でマジックテープのものが使い勝手が良さそうにみえましたが、ケースごと娘に渡すつもりなのでいいかなと(^^;)- 11月7日
-
みっちょりん
なるほど〜(*^^*)気に入ったおもちゃでは遊びますもんね。食べ物も気に入らないものはポーイなのでしょうね。
娘さんの工夫をする成長すごい。だんだん学習していくんですね!一回やってみてポーイだったら、はい、やめじゃなくて何回か繰り返した方がいいですね。こちらも日々学習です。
私も今何も対策しておらず、オエっとした動画を実母に見せたら、大丈夫なの⁉︎とびっくりされてしまいました💦手づかみはまだ早いのかなぁ…悩みます(^_^;)
1歳の健診もあるのですが、あんまり意味はないと私が行っているお医者さんは言っていました。でもせっかく助成してもらえるので、行こうと思います(笑)
10ヶ月はつかまり立ちができて、歯が数本出てきていればとても正常だよ〜とお聞きしました。
可愛いケースですね(*^^*)!蛇腹のものと、見開き?っぽいものがありますよね。
今さらながらケースがあったほうが便利そうだと思って探しているんです。
そのまま娘さんに渡すのとてもいいですね😊- 11月7日
-
退会ユーザー
ポーイから食べてくれるまでに何度繰り返し食べたかわからないです(>_<)
掴むけどポーイするものは最初に渡して、ある程度頑張ったらまたお昼ねと言って好んで掴み食べするものをあげました。それを毎食繰り返しました。繰り返した結果掴みすらしないものは諦めました。
さつまいもと大根を何度も食べて、最初はこっちが飽きましたが食べるようになってからはおやきやパンはすぐに真似してくれました。これからはおにぎりを繰り返し食べることになりそうです。人参はもう触りもしないので諦めました。
おにぎりは喜んで食べているなら続けてもいいかなと思いました。もし同じ状況なら私は単純なのでパクパク食べてくれるのが嬉しくてあげると思います。オエっとならない大きさで渡してみるのはどうですか?
食べる量はだんだん増えてきているように感じますし、きっと食べ方もだんだん工夫して上手になりますよ。
母子手帳ケースは刺繍の可愛さに一目惚れしました。母子手帳、お薬手帳、病院のカード、保険証、ボールペン、小さなメモ帳を入れています。
私の保険証や病院のカードと混乱しないですし、兄弟ができたらよりいっそうカードが増えてしまうのであると便利だと思います。
赤ちゃん用品店にも売っていると思いますよ。いいものが見つかるといいですね(^^)- 11月7日
-
みっちょりん
努力されたんですね!すごいなぁと思いました。お母さんの根気が続いたから上手になったんですよね。諦めずにやってみます。
娘は本当に白米が好きらしく、普通のごはんも食べてしまいます。でもおかずになると口をつぐんだり、イヤイヤしたり…。
おかずはテレビでごまかしながらです(^_^;)
おにぎりも少し小さめにしてあげてみたら、握りつぶしながら食べていました。おにぎりをまず上手に食べられるようになって、他のものも食べられるようになってくれればなぁと思います(^^)
パンは、食パンをスティックのようにしてあげていますか?一旦トースターなどで焼いてからでしょうか⁇教えてください(*^^*)
母子手帳ケースはあったら便利ですね。しっかり整理できますもんね。いろいろ見てみて購入しようと思います。優柔不断なので、迷って迷ってでいつも時間がかかります💦- 11月7日
-
退会ユーザー
離乳食と夜間授乳は努力と忍耐と諦めだとつくづく感じます(>_<)
みっちょりんさんも娘さんもツラくならない程度に頑張ってみて下さいね。
おにぎり、握り潰す工夫をちゃんとして食べているのですね。上手ですね。うちはおにぎりは大苦戦で海苔とご飯を分けたがります。海苔だけもご飯だけも食べるのにおにぎりになると嫌がるのでどうしたものかと思っています(^^;)
食パンはスティックにした後、そのままあげる、スープに少し浸す、フレンチトースト、トースターで焼くを試しました。あとはパン粥に野菜や果物を混ぜておやき、さいの目に切ってベビーフードと粉チーズでパングラタンを作りました。- 11月7日
-
みっちょりん
努力と忍耐と諦め、その遠りですね。離乳食と夜間授乳の部分が大きくなるたびに変わっていって、大人になるまで続くのでしょうね(>_<)
今も夜間授乳はありませんか⁇
海苔とご飯が一緒になっているのが嫌なんですね。子どもって不思議です(笑)単品だと食べるということは、一緒になっていると何だか味が違うぞ、食感が違うぞ…と気がついているっていうことですよね。それも立派な成長ですよね。…かなり前向きに考えてみました(笑)💦
パンだけでもたくさんのレパートリーですね。すごいなぁ…。
私は本当にワンパターンで、大人で言えば和風味しか作っていない気がします。洋風の料理(トマト味とかクリーム味など)は作ってあげていないので、いろんな味を体験させたほうがいいのかなぁと悩みます。
ただ、娘の様子からして洋風にしても食べてくれなさそうな気もするんです。このまま、味付けはあまり変えずに食べるということを重視していってもいいのでしょうか(>_<)
なんだか聞いてばかりですみません。- 11月8日
-
退会ユーザー
大人になるまで…長いですね。心配は大人になってもあるのでしょうね。
夜間授乳はあまりないです。病気したり布団の調節を失敗したときは1〜2回起きてしますが、起きてひと遊びして指しゃぶりながらゴロゴロしてまた寝てくれます。
夜ご飯を多めにして、寝る前に授乳してお腹いっぱいなのかもしれないです。
前向きですね!ありがとうございます😊何か違うと気づいているんでしょうね。
うちは何がハマるかわからないので色々な味や食材を出して私自身も娘も選択肢を広げてその中から好き嫌いを見て作る感じです。
選択肢が広がると私は冷蔵庫にあるものとベビーフードを使って作れますし、娘は色々な味を食べられるという作戦です。
娘さんはご飯が好きですし和風が好きなのかなと思います。洋風を一食だけ作るのも大変でしょうから洋風のベビーフードで試してみて、娘さんが好きそうなら洋風も手作りしてみてはどうですか?
和風出汁をコンソメに変えるだけでも洋風になりますよ。
口に合わなくても一食だけは我慢して食べてもらって次からまた和風に戻せばいいですしね。- 11月8日
-
みっちょりん
友だちが、子育ては悩みがミルフィーユみたいに重なっていって大変だけど、いつかそのミルフィーユを美味しく食べられる日が来るといいよね!と言っていて、今の心配や悩みがいつか報われる日が来るからがんばろうと思いました(*^^*)
考え方次第で楽しく過ごせるなら、前向きに過ごしたいですよね。
夜ご飯をしっかり食べるから、ちゃんと眠れるのですね。いい習慣がついてきているんですね(^^)
うちはまだ2回は起きます。お腹が空いているわけではなく、心を満たすためのような感じがします。いつまで続くか分かりませんが、今は娘に付き合ってみます💦
ベビーフードを買うときはなるべく洋風のものを買って試してみます。やっぱり色々な味を体験してほしいですもんね。
出汁も和風と野菜スープしかないのでコンソメもプラスしてやってみます◎
自分自身、あまり洋風の料理をしないので苦手だということもありますががんばりますね!
ありがとうございます😊- 11月8日
-
退会ユーザー
お互いミルフィーユが美味しく食べられる日が来るといいですね。娘は病弱なので心配が尽きないですし、大人になっても結婚、出産となればまた心配ですし、どんなに歳を取っても娘には違いないのでずっと心配は常にあるだろうなと思いますが、前向きに過ごしたいですね。
夜間授乳は娘さんにとって心身共に大切な時間だと思うので頑張ってくださいね。うちの娘も急に欲しがる日が続いたりしてまだまだ不安定で、2歳くらいまで授乳してたよと言う人も結構周りにいたので長い目で見ながら付き合おうと思います。
日本人はやっぱり和風が落ち着きますし、洋風より健康的ですよね。大人ごはんも離乳食もずぼらなので出汁を変えるだけで味を変えてます(^^;)
大人ごはんに使うコンソメや中華の鶏ガラスープの素を和風出汁のかわりに少量入れてます。そんなレベルです(^^;)- 11月9日
-
みっちょりん
両親は今でも私や弟たちのことが心配だと思うので、いつまでたっても親は子どもを気にかけているんでしょうね。
夜間授乳はいつまで続くか分かりませんが、期間限定だと思ってがんばります。授乳がなくなるのはやっぱりちょっとさみしいですもんね。
もう大人用のコンソメやスープの素を使われているんですね!少量でも出汁が効いていておいしく感じられそうです。私もお塩やお醤油は少しずつ使っているのですが、コンソメなども試してみます(*^^*)
昨日離乳食教室に行ったら、お味噌もいいよ〜と教えてもらいました。すでに使われていたらすみません💦
コップ飲みの練習はされていますか⁇- 11月10日
-
退会ユーザー
死ぬまで気にかけているでしょうし、亡くなってからも空から見てるでしょうね。それだけ大切だということですよね。
夜間授乳しなくても一旦起こされるので本当にぐっすり朝まで寝てくれない限りは睡眠不足には変わらないですが、嬉しいようなさみしいようなですね。
大人用の素を使っていますよ。量だけは気をつけています。お味噌はうちではまだ使っていないですが、保育園でお味噌汁の上澄みで作ったお味噌汁が出始めたので大丈夫なのかなと思っていたところです。
ありがとうございます。
コップの連絡は保育園でしています。うちでは自分で持って飲みたがるのでこぼれないようにもっぱらストローですが、たまにコップでもあげますよ。コップを持ちたがるなら親がしっかり誘導しないと盛大にこぼしますよ(^^;)- 11月10日
-
みっちょりん
夜中に起こされるのはもはや慣れですよね。母だからできることだなぁと思います。今だけだから、がんばれますね(*^^*)
私もこれからお味噌や鶏ガラスープの素にチャレンジしてみます。好きな味が見つかればいいなぁ。
この間、離乳食教室に行って栄養士さんにテレビを見せながら食べていることを話したら、やめた方がいいと言われました。当たり前なんですけどね…(T_T)
せめて音楽ならいいと言われたので、携帯でいないいないばあを流しながら、誤魔化しながらのご飯です(>_<)なかなか食だけに興味を持つのは娘には難しいことのようです。
コップも練習されているんですね!うちもこぼされるのを警戒してやっていないのですが、10ヶ月検診でコップで飲んだりする?と聞かれたので、やった方がいいのかなぁと思ったんです。
でも、ストローなどで飲めていれば今のところはいいそうなので焦らずやっていきますね。
ありがとうございます😊- 11月11日
-
退会ユーザー
離乳食、好きな味が見つかるといいですね。
テレビを見せながらはやっぱり良くないのですね…うちもテレビからの声に反応するようになっているので気をつけないとです。
全くテレビや音がなくても食べてくれるようになるといいですが、子どもにもそれぞれできることとできないことがあると思うのであまり縛られずにやっていこうと思います。
コップができても次はスープが大惨事になると周りのお母さんから聞きました。上手にできるようになるには徐々に練習なのかなと思います。まだハイローチェアなので水ものは手が出せないでいます。こぼしても拭けばいいだけの椅子にかえたらチャレンジしてみます。それまでは保育園に任せます(^^;)
オムツ、マミーポコ試しましたよ。ちょっと紙っぽいのと、おしっこをしたらわかる黄色から青に変わる線がないのが気になりました。うちは当分メリーズでいこうと思います。- 11月11日
-
みっちょりん
子どもによってほんとに全然違いますね。娘に合わせて1番よさそうな方法を探してみます。あまり硬く考え過ぎないほうがいいですよね。
コップ、うちももう少し先にします(^_^;)
食べることがしっかりできてから段階を踏んでやらなきゃです💦
保育園で練習させてくれるなら、お任せして上手になってくれると嬉しいですね。
オムツはやっぱり安かろう悪かろうなんですかね。多少お高くても良いものの方が安心して使えますもんね。うちも何だかんだ言ってムーニーのままいきそうです(^○^)- 11月11日
-
退会ユーザー
あまり硬く考え過ぎずにいきましょう。
ごはんを食べることが一番ならテレビや音楽は流しておいて、徐々に食べられるようになると共に音を小さくしていっていつの間にかなくても大丈夫になっているとか、もう今日から思い切って無し!ってするとか子どもによって反応も違いますよね。いい方法が見つかるといいですね。
昨日保育参観があったのですが、4〜6月に生まれた1歳半くらいの子たちはみんな自分でコップやスープを持って飲んでいましたし、スプーンも持って食べていました。あちこちでこぼれてましたが上手でした。
徐々にできるようになるんだなと思って見ていました。
オムツはマミーポコは線がないので小まめに替えるお昼用としてなら全然使えますし、紙っぽいと言ってもパンパースほどではないですしコスパはいいなと思いました。一袋買って保育園用にしましたが、保育園用とか考えるのも面倒なのでやっぱりメリーズに戻します。
オムツの安売りとかありますか?
赤ちゃん本舗の箱売りが一番安いのですが、電車でオムツの箱を持って帰るのはつらいので結局近くのドラックストアで定価に近い値段で買っています(T_T)
実家の近くのドラックストアでたまに特売日で980円で売ってたよとか聞くので…。- 11月12日
-
みっちょりん
種類は違えど、食に関する悩みはすべてのお母さんたちにありそうですね。
保育園では発達段階に沿って指導してくれるので助かりますね(^^)
練習すればできるようになっていくから、親も子どももうれしいですよね。私も娘が自分でご飯を食べてくれる姿を想像すると楽しみになります。
マミーポコ、私も一回試してみようかな。それでどうするか決めてみます。うちは使い分ける場所がまだないので、昼用として買ってみますね!
オムツは広告を見ていると、ドラックストアなどで安売りしているようですが、いつもベビザラスで箱で買っています。電車で箱は大変ですよね(>_<)
私は車なので安いお店に行けばいいのかもしれませんが、ベビザラスだとポイントもつくしいいかなと思っていつも買ってしまいます💦
広告を見るのが面倒ということもあり…(^_^;)
980円は安いですね‼︎それだけお値段が違えば小まめに調べて行ってしまうかもしれません(^^)- 11月12日
-
退会ユーザー
食に関する悩みはみんなありそうですよね。
保育園はコップに限らず歯磨きやトイレトレーニングも相談しながら進めてもらえるので助かります。練習すればいろいろなことをどんどん吸収してできるようになるのでこれから楽しみですよね。
マミーポコの安さには敵わないですよね。結構みんな使っているみたいで買い物帰りに持っている人をよく見かけますよ。ミッキーで可愛いですしね。
オムツは赤ちゃん用品店の箱買いが一番お得なのかもしれないですね。980円はびっくりの安さですよね。近くにそういう店が欲しいです。- 11月12日
-
みっちょりん
保育園での指導は助かりますね(^^)お家とは違う環境で生活すること、集団生活に慣れることもでき大切なことだと思います。私も今から楽しみにしています。完全に自己流で生活させてしまっているので、また何か保育園でこんなトレーニング始まったよというのがあれば教えていただけるとうれしいです(*^^*)
オムツは消耗品だからなるべく出費を抑えていきたいですね。友だちで節約のために布おむつを使っている子がいますが、オシッコをしたらすぐ変えたり洗濯物が大量だったりして大変そうでした。私にはその根気がないので、紙おむつがあってよかったなぁと思います。多少の出費は便利さでカバーしてくれるのでがまんですね(笑)
娘さん、ハイハイやつかまり立ちなどもう結構動きますか⁇- 11月13日
-
退会ユーザー
自己流でもちゃんと生活されていますし、娘さんも成長されているのでみっちょりんさんは凄いなと思います。保育園で新しいことが始まったらお知らせしますね。
布オムツですか…大変そうですね。私も同じで根気がないです(^^;)紙おむつ様様です。
布おむつだと夜中が特に大変そうですよね。
本当に出費は便利さでカバーしてくれると思って我慢ですね。
ハイハイはまだしなくて、相変わらず高速ずり這いで移動します。つかまり立ちは最近始めて何処でも立ちたいみたいで余計に目が離せなくなりました。おすわりが嫌いでいないいないばあや絵本を見るときも最初だけ座っていますが、すぐに寝転んでずり這いの体勢で見ています。なんとなく運動の発達はゆっくりなのかなと思っています。
みっちょりんさんの娘さんは確かつかまり立ちされていましたよね?歩いたりし始めましたか?- 11月14日
-
みっちょりん
すごくないですが、そう言っていただけるとこれでいいんだなぁと頑張れます(^^)ありがとうございます。私からすれば、仕事と育児を両立されている方がよっぽど尊敬なんです。今の自分には仕事と育児を両方やるキャパシティがない気がします💦
布おむつを使っている子は夜だけ紙おむつにしているそうです。それでも洗濯物が大変ですよね。夏はオムツが乾くからいいですが、冬は大変そうです(>_<)
高速ずり這い、きっと迫力ありますね(笑)!うちはずり這いとハイハイを通り越して、いきなり高ばいをしだしたのでこちらも迫力満点です(~_~;)ハイハイでよちよち進んでいる姿がなかったので、残念です。
最近はつかまり立ちと、自分でよいしょ!っと立つのを繰り返しています。グラグラしながらも1人で立つのが楽しいようで、よくやっています。歩くのはまだせず、直立止まりです(o^^o)
これでよちよちと歩き出したら余計目が離せなくなりそうですね。
歩行器をお下がりでもらったので試してみましたが、怖かったのか泣いて嫌がっていました。
歩行器など使われていますか?- 11月14日
-
退会ユーザー
育児を保育園に任せている間に仕事と家事をしているので、私がしている育児は朝夕ごはん、お風呂、寝かしつけ以外はやっていないに等しいです(^^;)仕事も育児も家事もなんて全然無理ですよ。
夜は紙おむつなんですね。そうですよね。夜も布おむつだと大変ですよね。布おむつを使われているかたは凄いですね。
高速ずり這いで肘や腕、膝などが擦れて皮膚がカサカサになっています。高ばいは迫力ありそうですね!
何もつかまらずに立つのですか?凄いですね(^^)
歩行器は使っていないです。赤ちゃん本舗で試しに乗せてみましたが、ギャン泣きで買うのをやめました。毎日練習したら使えそうですし、家事が楽になると聞きますよ。- 11月14日
-
みっちょりん
でもやっぱり働きながら育児されている姿はかっこいいなぁと思います(o^^o)
程よく手を抜くところは抜いていかないと、回らないですよね。
皮膚のカサカサかわいそうですね(>_<)うちも足で踏ん張って高ばいするので、足の爪が擦れたり少しむけたりしていてかわいそうです。居間が畳なので尚更なんです💦
ある日突然、スッと立ったのでびっくりでした。子どもの成長はあっという間ですね。娘さんも突然スッとくるかもしれませんね。
歩行器、娘さんも嫌だったのですね。うちももう使わなそうです。自由に動き回れるのでいいのでは?と思うのですが…(~_~;)友だちの子はすごく楽しそうにガンガン乗っていたのでみんな好きなのかと思っていました。
家事は機嫌のいいときか、おんぶか、いないいないばあ様を見ているときにスチャーとやるしかないです(笑)- 11月14日
-
退会ユーザー
両立は保育園と手抜きと旦那の協力でなんとかなっていますよ(^^)ペースをつかむまでは大変で、慣れるとルーティンワークになってしまいますがなんとかやっていけるようになりますよ。
みっちょりんさんが両立するころには娘さんは大きくなって今よりもきっと手がかからなくなっていると思いますし、旦那さんやご家族の方に協力してもらえるなら大丈夫ですよ。
皮膚のカサカサや足の爪はかわいそうですがみんな通る道なんですね。
急に立ったのですか?それはびっくりですね!突然やってくる時を見逃さないようにしないとですね。
歩行器ダメでした。自由に動き回れるし、危険なものには手が届かないので一石二鳥なんですけど、親が思うようにはいかないですね。
いないいないばあの効力は凄いですね!うちも様様です。ただワンワンやうーたんが出ていない時は全く興味がなくて後追いが発動するのでずっとキャラクターが出ていて欲しいです(^^;)
おんぶしているときは娘さんはおとなしくしていますか?うちは届くものをつかんだり冷蔵庫を叩いたりしてジッとしていないので困ります(>_<)おんぶでもなるべくチャチャっと終わらせるようにしています。
インフルエンザの予防接種、受けることにしました。保育園行っているなら受けた方がいいと言われました。かかりつけ医は1歳からと言われたので6か月から受付している病院を探して受けようと思います。- 11月14日
-
みっちょりん
生活のペースをつかむまでが大変そうですが、慣れればやっていけますかね(>_<)私も今は周りの人たちの助けがあってやっていられます。助けてくれる人がいることはありがたいことですよね。
先のことはどうなるか分からないので、今は今のことを一生懸命やってみます(*^^*)
娘は、つかまり立ち→つかまり立ちから手を離して数秒立つ→しゃがんだところから立つという感じで立つようになりました。立ちながら拍手をすることもあって、びっくりします。成長を見逃さないようにアンテナを張っていなければですね(笑)
いないいないばあは本当によくできていますね‼︎娘さんはワンワン、ウータンが好きなんですね(^^)他のシーンはまだ0歳には早い映像なのかもしれませんよね。うちは体操のワーオになると、飽きて違うことをしだします。もう見飽きたようです(^_^;)
おんぶは寝かしつけと家事を両方やりたいときにする感じなので、娘はチーンとなっています。でもたまに眠くないときは洗濯物に手を伸ばしたり動いたりしますよ。重くなってきたし長時間は辛いからチャチャっとやって下ろさないと疲れてしまいますよね。
インフルエンザの予防接種受けるのですね!今日支援センターの保育士さんに聞いたら6ヶ月から受けられるからお医者さんと相談して受けてね。と言われました。
保育園に行っているなら感染の心配があるからやっておいた方がよさそうですね。小さな子はかかりやすいと聞いたので、やっておいた方がいいのかなぁとまだ悩んでいます(>_<)- 11月14日
-
退会ユーザー
慣れれば大丈夫ですよ(^^)助けてくれる人がいるとありがたいですよね。その方たちの力をどんどん借りて無理せず頑張りましょうね(^^)
つかまり立ち→伝い歩きだと思っていましたが、手を離して立つ時期が来るのですね。うちは確実に倒れると思うので気をつけないとですね。しゃがんだところから立つというのは、お座り→しゃがむ→立つのですか?
立ちながら拍手!凄い!立つのが楽しいのですね(^^)
いないいないばあは他のシーンは娘には早い感じです(^^;)わーおは毎回ありますよね?毎回だと見飽きてしまうのでしょうね。きっと娘も同じように飽きる時期がくるのでしょうね。いないいないばあ以外には何か見せていますか?
インフルエンザは今朝のニュースで既に流行っていると言っていました。子どもは2回なので、もし受けるならそろそろ1回目受けた方がいいと思いますよ。うちは保育園に限らず電車やバス、病院、ショッピングセンターやスーパーと人が多いところに行くので決めました。私自身も受けることにしました。
打った年はインフルエンザにかかるという流れを今回は断ち切りたいです(>_<)- 11月15日
-
みっちょりん
お互い無理せずがんばりましょう(^^)今朝ママリを見ていたら、8ヶ月の子のお母さんが、お子さんの後追いが激しくて家事が何もできずお子さんを怒鳴りつけることもある…という投稿がありました。どこかで息抜きしないと、お母さんも子どもも辛くなってしまうなぁと思いました(>_<)
じゅあんさんは娘さんを怒鳴りつけたりしたことありますか⁇
私は怒鳴ることはまだないですが、ご飯をあまりにも食べなくて「もー!なんなのー‼︎」と叫んでしまったことがあり、そのあとすごく自己嫌悪でした( ; ; )
娘は立つのがとても楽しいようです。お座りから足の裏をつけてしゃがんで立っています。倒れる時もありますが、不思議とお尻から落ちていくので頭をつくことはあまりない感じがします。きっと成長に伴って体のバランスもとれてくるのでしょうね(^^)
娘さんの立っち、楽しみですね(^^)
テレビはいないいないばあと、時々おかあさんといっしょを見せています。じゅあんさんはいかがですか⁇あと、どのようにテレビを見せてあげていますか⁇
うちは今まで、テレビをつけるとテレビの前のベビーフェンスにつかまり立ちして超至近距離で見ていたのですが、さすがにまずいと思って椅子に座らせて見せることにしました💦
娘が1人で居間にいるときはなるべく消して過ごすようにしていますが、土日はテレビっ子の旦那がいるので諦めています(>_<)
インフルエンザ、早めに決めます!予防接種を打ってもかかってしまうのですか⁇
お母さんがダウンすると辛いので今回は予防接種の効果を期待したいですね(>_<)- 11月15日
-
退会ユーザー
怒鳴るまではいかないですが、怒るよとかダメだよと言うことはしょっちゅうあります。
叫んだことは何度もありますよ。気持ちを抑えようにもいっぱいいっぱいで行き場がなくて叫んでしまいますよね。誰も悪くなくて何かのせいにもできなくて苦しいですよね。
娘はびっくりしますし、自己嫌悪にもなりますが、悪循環になる前に少しでも発散できているからまだやっていける、大丈夫と思うようにしています。
お座りからしゃがんで立つのですか!凄いですね(^^)バランスもちゃんととれているのですね。うちはまずお座りが嫌いな時点でまだまだだなと思いました。お座り嫌い、ハイハイしない、つかまり立ちしたがる…これからどう成長するのか謎です(^^;)
テレビは平日は7時〜7時半と18時半〜20時、休日は一日中ついています。
平日はいないいないばあの録画を1日分とニュース、天気予報、19〜20時は私が見たい番組がついています。19〜20時はついているだけで娘が見たければ見せていますし、絵本を読んだりおもちゃで遊びたければ遊ぶ感じです。
土日は私も旦那もテレビっ子なのと、平日はほぼテレビを見れないので録画した番組を消化しています。
インフルエンザ、去年は予防接種をうけてかかりました(>_<)例えばワクチンがA型でかかったウイルスがB型だとワクチンの効果はないのでインフルエンザになるそうです。
今回は期待したいですね。- 11月15日
-
みっちょりん
やっぱり叫びたくなる、叫んでしまうことありますよね。自分だけじゃなくて心強いです。発散できているし、そのあと反省したんだから大丈夫と私も思うようにします(^^)
これからもっと娘が知恵がついてくると、言うことを聞かなかったりイヤイヤしたりして怒ってしまう場面が出てきそうですが、自分も成長!と思ってがんばらねばですね。
お座りがきらい、ハイハイしないお子さんはめずらしくないみたいですよ。友だちや同僚の先生方のお子さんにも何人かいますが、順調に歩くようになって元気です◎
立って違う景色が見たいんですね!
テレビは今の時代は仕方ないのかもしれませんね(>_<)今、制限してもいずれは見る日が来るのだから私もあまり厳しくしないようにしなければと思いました💦
ワクチンとウイルスの型が違うとかかってしまうんですね(*_*)今回は同じ型だといいですが…。
あまり流行らないように期待したいですね。- 11月15日
-
退会ユーザー
溜め込むより発散する方がいいと思って、叫びたいときは叫んで大丈夫ですよ(^^)イヤイヤ期が一番キツいと聞くので怒る時は絶対あると思いますよ。叫ぶ回数も増えそうです。
お座り嫌い、ハイハイしないのは珍しくないのですね。ハイハイはしなくてもまぁいっかと思っていますが、お座りが嫌いだとごはんの時に椅子に立ったりしそうでイヤだなと思っています。
立つと違う景色が見えて楽しいのでしょうね。
テレビは小さい間はつけない方がいいとは思いますがなかなか難しいですよね。そもそもテレビを見せる見せないではどう違ってくるのですかね?
年賀状の時期ですが娘さんの写真を載せますか?年賀状用に写真を撮ったりしますか?- 11月15日
-
みっちょりん
イヤイヤ期は今から心配です💦こちらもいっぱいいっぱいになってしまい、怒ったり叫んだりしてしまう気がします。こちらも成長しなくてはですね。
お座りもハイハイもしてくれると親はありがたいですが、なかなか思うようにはいかないですね(^_^;)ハイハイは、背筋や背骨の発達に必要なのでしたほうがいいとどこかで聞きました。学校に行ったとき、椅子に45分間座っていられる体の基礎になるそうです。でも、ハイハイに関係なく立ち歩く子は立ち歩くし、じっと座っていられる子は座っているし、その子の性格じゃないのかな…と子どもたちを見ていると思ってしまいますが(笑)💦
確かに、テレビを見せる見せないでどう違ってくるのかと言われれば、どうなんでしょうね(^_^;)
勝手にテレビはよくないと思ってしまっていますが、将来どう響くかはテレビだけじゃなくて他の環境要素の方が大きい気がしてきました。テレビ、そんなに神経質になることないのかも…。見せすぎは視力などにもよくないと思いますが。
あっという間に年賀状ですね。娘の写真か、家族写真を載せようと思っています。年賀状用に写真屋さんで撮ることはせず、携帯で撮ったものを使うことになるかなと思います(^^)
じゅあんさんはいかがですか⁇- 11月16日
-
退会ユーザー
イヤイヤ期は大変そうでした。今日保育園に行ったら、保育園の玄関で行きたくないーと寝っ転がって手足をバタバタさせている男の子に会いました。保育園まで来たのに?(笑)って思いましたが、お母さんはなだめたり、じゃあ休むって言ってくるねと怒って言ったり大変そうでした。
ハイハイは背中の発達に必要なんですね。いつかしてくれるといいなと思います。
立ったり座ったりは子どもの性格としつけなのでしょうね。学校に行くと自由にできなくてうずうずする子もいっぱいいるだろうなと思います。
テレビ、調べると知能や社会性、言語の発達遅延、コミュニケーション不足、視力悪化、注意欠陥とか書いてありました。昨日サッカーを一緒に見ていましたが、確かに会話は少ないなと思いました。なるべく短くしようと思います。
年賀状は家族写真がないので、携帯で撮った娘の写真を使おうかなと思います。- 11月16日
-
みっちょりん
うまく機嫌をとってあげるのが難しそうですね(>_<)側から見ていると、こうすればいいのになぁと思えても自分の子になるとそうもいかなそうですね。
保育園でお友だちのハイハイを見たりすると刺激になってやることもあるみたいですね(^^)
娘さんのペースで成長してくれるといいですよね。
テレビ…やはり、ちょっと見させすぎは気をつけなければなりませんね💦うちも旦那と2人の時はいつもテレビが付いていて、会話が少ないです。ご飯の時もなので、娘が一緒に食べられるようになったらその時くらいは消して会話をしながらがいいなぁと思います。
年賀状にそろそろ手をつけなければならない季節ですね。去年は産まれるかドキドキしながら書いたのに、今年はもうすぐ1歳の子の相手をしながら書いているなんて不思議です。- 11月16日
-
退会ユーザー
保育園ではハイハイしている子がもういないんですよ(>_<)2015年度生まれは娘だけまだ0歳であとの8人はもう1歳になっていてよちよち歩きの子や走っている子もいます。だからハイハイせずに立ちたいのかもしれないですね。
テレビは会話のきっかけにもなりますが、コミュニケーション不足にもなりますよね。全く見ないのもツラいですし、難しいですね。私も見させ過ぎには気をつけようと思います。
年賀状、枚数が多くないのにいつもギリギリか元日に着かないです(^^;)去年は不幸があり出さなかったので今年は娘が生まれたこともあるのでちゃんと出そうと思います。- 11月17日
-
みっちょりん
保育園では娘さんが1番年下さんなんですもんね。立っちを真似したいんですね!それは立派な成長ですね(*^^*)ハイハイしないで問題なく成長してくれるのなら、それはその子の個性でいいのかもしれませんね。
もう少し大きくなったらテレビの時間を子どもと約束したりして、見させすぎないようにできますが今は親のさじ加減で見る見ないが決まりますもんね。気をつけなければです💦
年賀状、いつもギリギリになるのわかります(^◇^;)笑
ついつい先延ばしにしてしまうんですよね。今年は娘さんの写真もありますし受け取られた方もうれしいでしょうね。
最近、夜娘を寝かしつけているとハイハイで布団から脱走して遊び始めることが多くなってしまいました。じゅあんさんはどのように寝かしつけされていますか⁇
絵本とか読まれているんでしょうか⁇- 11月17日
-
退会ユーザー
寝かしつけは相変わらず電気を消して授乳している間に寝落ちか、ある程度授乳して眠そうなら布団に置いて寝るまで頭から足までをさすりながら鼻歌で童謡を歌って隣でじっとしています。
たまにみっちょりんさんの娘さんと同じように運動会始めますよ(>_<)
体力がついてきてまだまだ遊びたくて眠たくないのかもしれないですね。
18時40分 保育園から帰宅
18時45分 夜ご飯
19時15分〜20時 テレビ、絵本、おもちゃ
20時 お風呂
20時半 寝かしつけ
ルーティンが決まっていて大抵20時迄に眠そうにするのでお風呂で温まって授乳して寝落ちパターンが多いです。
お腹いっぱいで本読みはじめたら眠くなって、さらにお風呂で温まって暗いなら大人も眠くなりますよね。子どもも一緒なのかなと思います。
真っ暗の中で運動会始めたときはママは寝るから遊んでていいよと言って遊ばせています。私は付き合わずに寝たふりしています。途中から本当に寝てしまって娘がいつ寝たかわからない時もあります(^^;)
全然参考にならなくて申し訳ないです。
旦那さんは寝かしつけされますか?旦那さんだとあっさり寝てしまうとかないですか?- 11月17日
-
みっちょりん
参考になります(^^)ありがたいです。運動会は、どの子にもあるんですね💦最近特に多いので、どうしたものかと思っていたんです。
うちは、
5時前後に夜ご飯
6時 お風呂
7時〜7時半 就寝 という感じなのですが、じゅあんさんのおっしゃるように体力がついてきて眠くないのかもしれません。でも運動会を止めて抱き上げると、意外とコテンと寝てしまうので不思議なんです(^_^;)
私も夜中に運動会を始めたときは付き合っていられず、布団の中から見守っていました。娘は自分から疲れて隣に来て寝ていました(笑)そんなものなのですね。でも布団の周りにコンセントや空気清浄機があるので、先に寝るのは危ないなぁという感じで…。じゅあんさんはベッドですよね⁇落ちないような対策はどうされていますか⁇
うちは寝かしつけは私担当なんです(>_<)たまーに家事をしていて手が離せない時にしてくれたりしますが、ほぼ寝ないので結局私が行くという感じです。
いかがですか?- 11月17日
-
退会ユーザー
夜中の運動会もありますよね。うちは夜中の方が多いです(>_<)
夜中の運動会を始めてからベッドを止めました。市販のベッドガードが付けられず20cmくらいから落ちたので今は布団に寝ています。娘側は壁でコンセントはコンセントカバーで対応していて、空気清浄機は私側にあるので一応先に寝ても大丈夫なようにはしています。
不思議ですよね。つい1〜2分前まできゃっきゃ言ってたのに急に静かになったと思ったら寝てたり切り替えについていけないです(^^;)
旦那さんだと寝ないのですね…。平日は娘が寝る時間に旦那がいないので私ですが、休日
のお昼寝や夜は旦那が寝かしつけると授乳しなくても寝てしまいます。ただ授乳しないと夜中に起きて授乳することになるのでそれはそれで微妙です(^^;)
うちは満たされているときはパパっ子ですが、お腹減ったとか都合が悪いとかご機嫌斜めだったり不安や怖いと思うときはママじゃないとダメです。
みっちょりんさんの娘さんは寝るときにママがいると安心して眠れるのでしょうね。- 11月18日
-
みっちょりん
ちゃんと夜中の運動会対策をされているんですね。すごいです(^^)動きだすとベッドは心配ですよね。
子どもはスイッチがオンかオフしかないんですかね(笑)大人のようにアイドリングができないんですね。
旦那さんが寝かしつけをしてくれるなんて素敵です(*^^*)
お父さんでも安心して寝られるんですね。うちはお昼寝はたまに抱っこして寝かしつけてくれますが、夜や夜中はなぜか私の担当になっていて時々イラっとすることもあります…。やってくれれば娘も慣れると思うのですが(>_<)
おっぱいがあるから、と思っているんだと思うので、卒乳したら平等に寝かしつけ係をやろうと思います(笑)- 11月18日
-
退会ユーザー
案の定ベッドから落ちましたね(^^;)マンションだとベッドを移動させる場所がないのでベッド高かったのになーと思いながら粗大ゴミに行きました(T_T)
子どもはアイドリングはないのでしょうね(>_<)機嫌が悪くなったらすぐギャン泣きですし、静かになったら寝てるし…わかりやすいですが大変ですよね。
旦那の寝かしつけは休日の気が向いたときと私が家事で忙しいときだけです。しかもある程度お膳立てしないとダメですがやってくれます。夜中は別々に寝ているので私の担当で、余程泣くときは起きてきて抱っこしてくれますがご機嫌斜めのときはパパではまだダメなので結局私です(>_<)
一緒に3人で寝てらっしゃるのですよね?魅惑の足を活かして(笑)寝かしつけしてもらえるといいですね。
今はおっぱいがあるので仕方ない部分もありますが、卒乳したら平等がいいですよね。- 11月18日
-
みっちょりん
ベッド、処分されてしまったんですね(>_<)子どもが産まれると今まで使っていたものが使いにくいいことたくさんありますよね。服も授乳しにくくて着られないものがたくさんあり、もったいないなぁと思います💦
旦那さんをうまく持ち上げるのも気を使いますよね(笑)男の人は女の人より赤ちゃんのことに鈍感だったり、テレビや携帯片手に面倒を見ていることが多い気がして、もうっ!と思ってしまいます。もっとちゃんと遊んであげて…といつも思います💦
赤ちゃんもお父さんは好きですが、ご機嫌が悪くてどうしようもないときはやっぱりお母さんですよね。
川の字なんですが、今は寒くなって布団を掛けてしまっているので魅惑の足が封印されてしまっているんです(笑)
今は魅惑の鼻のようで、朝方娘は先に起きて旦那の鼻をいじったりしています。
断乳するときも、夜泣くと聞いたのでその辺りから協力してもらって寝かしつけにつなげたいなと思います(*^^*)- 11月19日
-
退会ユーザー
子どもが生まれたら生活が一変するので仕方ないですよね。お洋服もそうですね。わかります。授乳しやすい服を選んで着てしまいますよね。
土日で娘の服の整理をしたのですがゴミ袋が満杯になって勿体無いなと思いつつ思い出に浸りながら処分しました(T_T)どんどん増えていくので仕方ないですよね。
旦那さん、うちと同じですね。テレビや携帯片手にみてます。そういうときに限ってつかまり立ちから倒れて頭打ったりするので、本当にちゃんとみてて欲しいです。
やっぱりご機嫌斜めのときはお母さんですか?赤ちゃんにとってお母さんは大切な存在ですよね。お父さんには負けてられないですが、ご機嫌斜めのときばかりだとツラいです(>_<)
魅惑の鼻(笑)旦那さんも朝から鼻をいじられて大変ですね(笑)- 11月21日
-
みっちょりん
娘さんの服、処分するものもあったんですね。こんなに小さかったの⁉︎とか、いろいろ思い出してしまいそうですね。うちはまだ使うだろうと思って捨てられずどんどん増えていっています(^_^;)
いとこが4人男の子を産んでいて、その男の子物のお下がりも大量にあるので次はぜひ男の子ができますように…と祈って残してあります💦
男の人は…と決めつけてはいけませんが、テレビや携帯片手にという方がけっこういるようですね(>_<)それを言うと機嫌が悪くなりそうなので言いませんが、けっこうイライラしてグッと堪えています。なので土日は私はけっこうイライラマンです😅
ご機嫌ナナメや、大泣きしてしまったときはお母さんですね。旦那も抱っこしたりあやしてくれますが、泣き声に耐えられず私が手を出してしまいます(>_<)日中もずっと一緒なので、うちの娘はお父さんよりお母さんになついているのかもしれません。でもこの間、旦那にお願いして午前中だけ外出したのですが、帰ってもケロッとして遊んでいてお母さん子でもないのかなぁと思ったり…つかめない娘です。
寝ているとどうしても旦那の方に行ってしまうようです。旦那も寄ってきてうれしそうなので、そのままにしておきます(笑)
今日で11ヶ月ですね‼︎おめでとうございます(*^^*)ほんとに1ヶ月が早い…びっくりです。- 11月21日
-
退会ユーザー
娘の服は思い切って大量処分しました。
保育園での着替えで使っていたコンビ肌着やロンパースは、使いすぎてけばけばヨレヨレになったので捨てました。80のロンパースで綺麗なもの数枚だけ半袖Tシャツにリメイクして、それ以外の肌着や2wayオール等は処分しました。
部屋が狭いと保管スペースがなくて、保育園で制作したものは当たり前ですが捨てられないので、そうなると服を処分せざるを得なくなりました(>_<)
旦那がみてる間くらいは安心して他の事をしたいですよね。ちゃんとみててねと言うとみてるって言いますが、それちゃんとみてるって言わないからという毎度毎度のやりとりに飽きないのか?と思います。こっちは飽き飽きしてるんですけどね。それでぶつかって怪我したりしたら本当に何の為に居るのか…o(`ω´ )o
愚痴になってしまいました。すみません。
旦那さんではダメなことがまだまだありますよね。うちも同じです。私が体調崩して旦那と娘で寝てもらっていた時に、夜中に泣いて旦那が抱っこしたのですがそれが授乳の体制と同じだったようで、おっぱいを探したけれどなくて更に泣きました(笑)
精神的に安らげるのはまだまだお母さんですから、お母さん子ですよ。
旦那さんに預けて外出されたのですね。きっと体調が良くてご機嫌だったから旦那さんでも大丈夫だったんでしょうね。娘さんもみっちょりんさんが居ないことはわかっていますし心配かけないように遊んでいたのではないですかね。
11か月ですね。ありがとうございます。
本当に早いです。
いつも振り返るとずっと通院してるなとか身長体重が全然増えてないなとか心配事が先に出てきてしまって…よくないですね(>_<)
毎日数行だけ日記を書いていますが、読み返しても心配だとか大丈夫かなとかが多いです。少しでもいい事を残してあげないとですね。- 11月21日
-
みっちょりん
収納スペースは限られていますもんね。思い切って処分しないとどんどんたまってしまいますもんね。リメイクされたなんてすごいです‼︎よろしければどんな感じなのか見せていただきたいです(^^)
これから保育園、小学校と進むと子どもの作品なども増えていくし捨てられないし、嬉しいけれど悩みの種が増えますね💦
愚痴もいいたくなりますよね!私も同じように思っているので、どんどん吐き出してください。
男の人の見ているは、本当にただ見ているだけですよね(笑)面倒を見てください!と思います。
大人になった今でも、実の母を大好きですし何かあればすぐに話をしてしまいます。やっぱりお母さんの存在って大きいものですね。
娘さん、お母さんが具合が悪いときお父さんとよくがんばったんですね(>_<)ただ、授乳スタイルは娘さんに期待させてしまうからやめておいた方がよかったですね(笑)
初めて数時間外出して、何ともなかったのでホッとしました。これからも何回かさせてもらって、娘も旦那も私も慣れていければいいなと思います。
私も毎日心配事ばかりですよ。おっぱいの時期はおっぱいのことばかり、うんちが出ないときは出ない出ない…、離乳食を食べないときは食べないことばかり(笑)
みんな同じような感じで、我が子を毎日心配しているんですね。少しでも、◯◯ができるようになったとか、うれしいことを残していけるといいですよね(*^^*)- 11月21日
-
退会ユーザー
写真が1投稿に1つしか乗せられないようなので、先にリメイク前だけの写真をのせますね。
- 11月22日
-
退会ユーザー
リメイク後の写真を下につけました。
スナップ部分をよけて真っ直ぐ切った後に、裁縫上手というボンドでほつれないように裾を裏に折りたたんでくっつけました。その上からアイロンをかけるとよりくっつきます。
針も糸もミシンも使わずできるので簡単にできますよ。洗濯しても大丈夫でした。
子どもの作品がいつ作ったものか、何で貰ったのか、この写真がいつのものかとかどこかにメモしていかないと本当にあやふやになります。まだ数点しかないのにすでに混乱しています(>_<)
愚痴は言いたくなりますね。面倒みてくれーって叫びたくなるときがあります。
旦那さんはお母様が好きなのですね。うちはあまりお義母さんの話はしないのですが、誕生日だけはきっちり自分で探してプレゼントを贈っているのでお母さんの存在は大きいですね。
初めて外出されたのですね!少しでもリフレッシュできましたか?美容院に行って帰りに少しお茶するだけでもリフレッシュできるので、どんどん旦那さんに預けて少しでもリフレッシュできるといいですね。
毎日心配ばかりですよね。今は風邪、中耳炎、身長体重が増えないが心配事です。
他にもハイハイやつかまり立ち等色々ありますが挙げればキリがないので(^^;)
できるようになったことをちゃんとみつけて残していかないとですね^_^- 11月22日
-
みっちょりん
すごい!リメイクしたとは言われなければ分かりませんね!売っているTシャツのようです(*^^*)お裁縫が本当にダメな私でもできるかな…。挑戦してみます!
作品は本当にたまっていきますよね。小学校でもごそっとまとめて返すのですが、お家の方大変そうだなぁと思いながら返していました(^_^;)ある程度飾って、押入れに入れてしまうようなら写真に残して処分してしまうのも手かなぁと思いますが、子どもの作品なのでそれもなかなかできませんよね💦難しいです。
私が母を大好きなんです(笑)言い方が紛らわしくてすみません。結婚した今でも何かあればすぐに母を頼ってしまいます。
旦那は、昔やんちゃをしてお義母さんに心配をかけすぎて体調を崩させたりしてしまったことがあるらしく、今はマメに連絡したり実家に帰るようにしている感じです。
じゅあんさんの旦那さんは優しいですね(^^)プレゼントをちゃんと買って送ってあげるなんて、お義母さんもうれしいですよね。
初めての長時間外出はリフレッシュできました(*^^*)ゆっくり図書館で本を選んだり、スーパーに行ったり、目の前の子を気にしながらだとなかなかできないことができてよかったです。抱っこの重さがなく、身軽に動けるのも新鮮でした(笑)
心配事はなくなることがありませんね(>_<)この間離乳食講習会に行ってきたら、この時期は体重は前のように増えていかず平坦か、少し減ることもあると聞きました。食べていても、動きが激しくなってきたことと、脳みそにエネルギーが使われて増えないのだそうです。…といわれてもわが子のことはやっばり心配になるし、まわりと比べたりしてしまいますよね💦- 11月22日
-
退会ユーザー
裁縫上手というボンドはマツコの知らない世界でマツコさんが使っているのをみてこれなら簡単!と思って買いました。
やっぱり作品はごそっとまとめて返すのですね。裏に日付が書いてあれば順番に並べて保管できるのですが、書いていないのでどれがいつのだか…(^^;)
作品は写真に残して処分という手があるのですね!私の作品がごっそり出てきてどうしようかと悩んでまた押入れに行きましたが、写真に残して処分してそのかわり娘の物を残していきます。
みっちょりんさんも旦那さんもお母様が大好きなのですね。素敵なことです。
私も母を頼りますよ。なかなか来てもらうことは難しいですがヘルプを求めると来てくれたりします。
リフレッシュできてよかったですね(^^)
身軽に動けるのは新鮮ですよね。抱っこしてうろうろ歩き回ると重くて腰痛になりますがサクサク自分のペース歩けるので気持ちいいですよね。
体重は減ることもあるのですね。食べる量はあまり変わらないのに運動も脳もどんどんエネルギーを使うので体重が増えないのですね。納得しました。ありがとうございます。
食べる量を増やすと離乳食をたくさん作らないといけないし、離乳食はそのままでフォロミを増やすとラクですが卒乳できないし…悩ましいです。
今は保育園の0歳児クラスの世界だけで、周りの子とは比べられないような環境にいるのですが、4月から1歳児クラスになると5〜6人増えて生まれが近い子が入ってくると比べてしまうと思います。なるべくよそはよそうちはうちで良いところを伸ばしてあげたいです。- 11月22日
-
みっちょりん
裁縫上手、ネットでもあったのでやってみますね(^^)
作品の裏に日付があるといいですね。確かに!そのアイデア仕事で使わせていただきます(笑)
作品は大事なものですが、ある程度月日がたったら思い出だけ残して、さようならするのも必要ですよね。
私は市内に母がいるので頼ってしまいますが、じゅあんさんは離れていらっしゃるから大変ですよね。偉いなと思います。お母さんも遠いところから来てくださるのも大変ですよね(>_<)
1人での外出は抱っこもないし、チャイルドシートの手間もなくてサクサク用事が足せました。たまにいいですね。
今の娘たちの体は、脳だけでなくいろんな臓器の発達にエネルギーが使われているそうです。見えないところでも成長しているんですね。
娘さんフォローアップミルクは飲んでいますか⁇試供品をもらったのですが、あげた方がいいのかどうなのかよく分からなくて…
月齢の近いお子さんが近くにいるといい面もあるし、どうしても比べてしまうこともありますよね💦私も支援センターに行って月齢の近いお子さんと比べてしまい心配になることがたくさんあります。よそはよそ、うちはうちですよね。
質問なのですが、卵白を初めてあげるときはどんな感じであげましたか⁇- 11月22日
-
退会ユーザー
作品はどれをみてもいつ作ったかわからないです…裏か下の方にちっちゃく年月日が書いてあればいいのにと自分のを見て思いました。
フォローアップミルクは飲んでいますよ。今月の始めに粉ミルクがなくなってフォロミに変えました。
離乳食を三回ともちゃんと食べていれば要らないみたいですが離乳食で栄養がちゃんと取れているかがわからない、粉ミルクより安いので変えました。
ご飯の後にフォロミ最大100mlあげています。
粉ミルクは体重を増やす方がメインで、フォロミは離乳食で取りにくい栄養を補うことがメインですが、完母なら鉄分やカルシウム等不足しがちな栄養は取れているような気もするのですが、不足しているかなと思われるなら飲んでもいいかなと思います。
卵白は固ゆで卵を作って、卵黄と同じように少しずつあげました。ある程度食べられるようになったら卵黄と卵白をわけずに炒り卵にしました。- 11月23日
-
みっちょりん
フォローアップミルクは粉ミルクよりもお安いのですね。いろいろ知らないことばかりです。今の娘の離乳食の量だと栄養はかなり足りていない気がします…。おっぱいで補われているならいいのですが、こればかりは分かりませんもんね。小児科の先生に聞いてみようと思います(*^^*)
卵白は細かく刻む感じですか⁇
卵黄なら潰せば細かくなりますが卵白はちょっとだけ手間ですね💦冷凍もできなそうな気がするのですがどうされていましたか⁇
慣れてくれば、炒り卵や卵とじ、茶碗蒸しなどができるから便利ですよね(^^)- 11月23日
-
退会ユーザー
フォロミはメーカーによりますが同量で大体300円くらい安いです。体重が順調に増えていて三回食だし粉ミルクはもういいけど牛乳はまだ飲めないし、栄養補助するためにフォロミにしようかなという感じで始めました。
フォロミはサプリメントと捉えて完母の方でも足されている方もいますし、飲まずにおっぱいだけの方もいますよ。
卵白は食べ始め用に刻んだものを少量、残りは手でちぎっただけのものを用意しました。
手でちぎったものを冷凍しましたが、私の冷凍の仕方か温め方が悪くて水分が抜けてゴムっぽくなりました(^^;)ただ工夫すれば冷凍できないことはないと思います。- 11月24日
-
みっちょりん
ドラッグストアでみてみたら、フォローアップミルクにも何種類かあるのですね。栄養補助という感じならうちも必要そうですが、お医者さんや保健師さんに聞いてみます。じゅあんさんはご自分でいろいろ工夫されていて調べたりされていてすごいですね(>_<)私は今のご飯+おっぱいで頭がいっぱいになっていて全然考えられていませんでした。
卵白は最初は刻んであげてみますね(^^)たぶん本に卵白は冷凍には向いていないと書いてあった気がするので、刻みで慣らして、あとは全卵を炒り卵にして冷凍しようと思います。教えていただきありがとうございます😊- 11月24日
-
退会ユーザー
必要かそうでないかは専門家に聞かれるのがいいと思います。
フォロミは保育園が切り替えたいと言うので調べたり同じクラスのママさんに聞きました。私も保育園が言わなければ素通りしてますよ(^^;)
もしフォロミを取り入れるのでしたら
「フォローアップミルク メーカー 比較」
でネット検索されるとみっちょりんさんの思いに合うものが見つかりやすいですよ。
うちは粉ミルクは明治のほほえみを使っていたので同じメーカーならステップなのですが、娘が病気がちなので免疫力を高める成分が入っている森永のチルミルにしました。
メーカーごとに力を入れている成分が違うので合うものを選ばれるといいと思います。
卵アレルギーのほとんどは卵白らしいので刻んだものを耳かき1さじくらいから始められると安心ですよ。ただ耳かきから始めると面倒なんですけどね(^^;)卵白も大丈夫だといいですね。- 11月24日
-
みっちょりん
フォローアップミルクも成分が違うのですね!知りませんでした。今日ちょうど看護師さんと話す機会があり聞いてみたら、おっぱいをあげているなら今はあげなくてもいいかもと言われました。
子育ては正解がないから、1つ1つのことにすごく悩みますね(>_<)
卵白、来週あたりから始めてみようと思います。卵白がオッケーなら、あとは怖いものはあまりありませんもんね(*^^*)- 11月24日
-
退会ユーザー
フォロミは基本的な鉄分やカルシウムは必ずどの商品にも入っていますが、ビタミンや免疫力アップの成分は各社それぞれ入っていたりいなかったり、入っていても含有量が違いますよ。
フォロミを素直に(笑)取り入れた理由は私自身が小さな頃からずっと貧血なので、鉄分不足になって欲しくないと思い、離乳食を考えて作っていますが本当に必要な栄養が足りているのかがわからないので取り入れました。
娘さんはすくすく成長されていますし、母乳の良い栄養が娘さんに行っているので今はいらないかもしれないですね。もし気になるのでしたら、粉ミルクと違って9か月〜3歳くらいまでと対象年齢が幅広いものが多いので卒乳後に始めてもいいと思いますよ。
卵白が大丈夫だとあとは大きく不安なものはあまりないかなと思います。
ただ娘はまさかのキウイでひっかかりました(>_<)ほんの少しだけですが口の周りにプツプツが出て赤くなりました。果物はりんご、みかん、バナナが大丈夫でしたし、最難関の卵が大丈夫だったので完全に油断していました。
アレルギー27品目を食べさせる時はやっぱり気をつけようって思いましたね(^^;)- 11月24日
-
みっちょりん
素直に(笑)
私も妊娠中、貧血気味だったので娘もそうだったら心配です(>_<)
食事で鉄分を摂るのであれば、海苔がすごくいいと看護師さんから聞きました。ほうれん草よりもたくさん鉄分が含まれていていい食品だそうです。
フォローアップミルクの対象年齢がかなり広いことも全然知りませんでした。とりあえず今は焦らず、ご飯とおっぱいでやっていってみます。もう、幼児食に移行されたのですか⁇
キウイなんですね(>_<)でも確かに、キウイを食べると喉の奥が痒くなったりする方はけっこういた気がします。普通に果物を食べられていたら大丈夫と思ってしまいますよね。
私も気をつけよう…。- 11月25日
-
退会ユーザー
貧血は妊娠中だけですか?
私は遺伝もあり小さな頃から貧血で学校のマラソン大会とか長距離走は参加できず、妊娠中は鉄剤を飲んでやっと赤ちゃんと母体に必要な最低限の血を維持していたので、娘にはそうなって欲しくないと思っています。
祖母も母も貧血持ちなので遺伝には逆らえないのかもしれないですが良くないものは断ち切ってあげたいです。
鉄分補給には海苔が良いのですね!私も娘も取り入れます!ありがとうございます。
ほうれん草、レバーの粉末、赤身肉、赤身魚を取り入れていますが、取り入れすぎて逆に栄養が偏ってしまっていそうです(>_<)
幼児食はまだです。
朝はミニパンや蒸しパンに離乳食の野菜とたんぱく質なので幼児食に近い感じです。夜はまだもう少し無理かなと思います。娘には悪いのですが私自身が毎日違うものを用意する覚悟がまだないです(>_<)
家では幼児食用のレシピを調べてみて、する覚悟ができたら始めようと思います。保育園では多分1歳からになると思うのでもうすぐ切り替わると思います。
アレルギー、気をつけないとですね。
もうそろそろ甲殻類や牛乳、青魚を始めていかないといけないのでまた気を引き締めて進めていこうと思います。
今日11か月ですね。おめでとうございます。- 11月25日
-
みっちょりん
貧血は妊娠中と出産後のしばらくの間でした。そのときだけ鉄剤を飲んでいましたが、今は平気です。じゅあんさんは小さなときから貧血があったのですね(>_<)妊娠中も心配がつきなかったですよね。良くないものは断ち切ってあげたいというお気持ち分かります。親としてなるべく子どもには苦労させたくないですよね。
海苔は栄養もあるし、風味もあって食べてくれるものなのでうちでも重宝しています(*^^*)
ミニパンや蒸しパンも食べられるんですね!すごいなぁ。でも幼児食にするのもなかなか覚悟というか、気持ちの準備も必要ですよね。うちも、いつまでプチドロドロまんまが続くのか、先が見えずどうしよう…と思っています。おにぎりなどの手づかみも、喉に詰まらせるのが怖くて今はお休み中で…。大丈夫かなと日々不安です。
アレルギー、まだ気を抜けませんね。この間友だちとご飯に行ったとき、エビフライを子どもにあげていたのですが、今までエビはあげていなかったけど多分大丈夫〜‼︎といって食べさせていました。いろんな意味ですごいなぁと思いました(笑)私はその勇気はないかなと思いました(^_^;)
11ヶ月になりました。あと1ヶ月で1歳ですね。本当にあっという間です💦- 11月26日

退会ユーザー
貧血、今は大丈夫で良かったです(^^)
海苔はおにぎり拒否以来使っていなかったのでまた再開します。
蒸しパンはPigeonの牛乳か水を入れてレンジで作れるものなので朝のバタバタに重宝しています。パンをつかみ食べしている間に自分の身支度できるので、朝はパン固定になりました(^^;)
保育園は離乳食→乳児食→幼児食の順だそうで、乳児食は1歳、幼児食は1歳半からと聞きました。乳児食と幼児食の違いを聞きそびれましたが…。
おにぎりは確かに大きさが難しいですよね。
パンやバナナの手づかみはどうですか?パンはパンくずが散らばるし、バナナは手がべちょべちょになるので別の意味で覚悟が必要ですが(^^;)
それとも手づかみではなくスプーンやフォークの練習をするのはどうですか?みっちょりんさんが安心できる量を乗せて食べられると思います。
エビフライ!そのお母さんはすごいですね。
逆にそういうお母さんだと早くからお子さんは色々なものが食べられるかもしれないですね。
私にはアレルギー検査して大丈夫だとわかっているか、アレルギーが出た時どうすればいいかが頭にないとできないですが、そういうのを聞くと慎重になりすぎなのかなと思ってしまいます。
-
みっちょりん
保育園では徐々にステップアップしてくれるので助かりますね(^^)
パンをスティックにしたものは、ペロペロなめて食べていたのでまたまたやってみます。バナナはまだなのですが、それもオエッとなりそうで怖くて…💦
ちょっとくらいオエッとなっても大丈夫なのでしょうか?
今日も大根スティックをあげたらカケラを喉に詰まらせて、それまで食べていたご飯を吐いてしまいました(>_<)それを見て、旦那が、まだ早いんじゃない〜(>_<)と言っていたのでまた路頭に迷い始めています(笑)
スプーンやフォークという手もあるのですね!そっちの方が私にはいいのかもしれません。自分で食べる用のスプーン、フォークがあるのでやってみます。ありがとうございます😊
その友だちは1歳すぎで冷やし中華もあげたり、ほんと度胸があるなぁと思います。でもその子も全く離乳食を受け付けず、いつもマーライオンのように吐いていたそうで、大人用のものをあげたら食べ始めたのでどんどんあげていると言っていました。
私もじゅあんさんと同じくアレルギーは怖いので慎重です。どちらがいいとは言えませんが、子どもにとってお母さんが慎重なのは悪いことではありませんもんね(*^^*)このままずっと慎重派でいきそうです。- 11月27日
-
退会ユーザー
しょっちゅう口に入れ過ぎてオエッとなっていますよ(^^;)学習かなと思っていますが、喉に詰まらせて吐いたなら怖いのでやめますね。
手づかみは親のさじ加減というのは難しいですが、スプーンやフォークなら加減できますし、娘さんの持ちたい欲求も満たせるんじゃないかなと思います。
育児雑誌かネットか忘れましたが、手づかみした手でテーブルを触られるのが嫌ですぐに手を拭いていたら手づかみを嫌がるようになってスプーンやフォークの練習をしたら周りより早く使えるようになったから良かったという記事がありました。娘さんも早くからスプーンが使えるようになりそうですね(^^)
そのお子さんはご飯に興味があるのに大人と同じものが食べられなくて寂しかったのでしょうね。今はきっと一緒に色々食べられて嬉しいのだろうなと思います。アレルギーは慎重派ですね。- 11月27日
-
みっちょりん
本当に、さじ加減が難しいです。自分の食べられる量だけ口に入れるとか、上手にモグモグしてから飲み込むとか、だんだん学習して慣れることも大事にしたいですが、喉に詰まらせる危険を考えるとなかなかできないんですよね…。スプーンやってみます(^^)
大人と同じものを食べたくて離乳食を嫌がる子はけっこういるようですね。味もしっかりついているからおいしいんでしょうね。一緒のものを食べられるのが楽しみですが、いつになるのやら…(笑)
娘さんは最近も夜間授乳せず朝まで寝てくれますか⁇- 11月28日
-
退会ユーザー
今朝ホットケーキを口に入れ過ぎてオエッとなったので、口に私が指を入れて取り出しました(>_<)そんなことはしょっちゅうです…。
形状は違いますが少しなら大人のご飯と同じものでも大丈夫ではないですか?
少しだけ薄味にした煮物や肉じゃが、シチューを刻んで出し始めました。見た目は違いますが中身は同じものです。薄味なので大人も健康的ですよ。ご飯はお粥ではなくてほぼ大人と同じものでしたよね?野菜や鶏肉を細かくすれば炊き込みご飯は一緒のものが食べられそうな気がします。
夜間授乳は最近1回しています。寝る前の授乳をほとんど飲まずに寝てしまうので仕方ないかなと思いますが、夜間もそれほど飲むわけではなく安心感を得るために欲しいという感じです。
おっぱいは寝る前と夜間の一応2回ですが、ご飯の時はフォロミ、それ以外は麦茶なのでもうほとんど出番がないので枯渇していて、外出時もミルクを持ち歩くようになり、ほぼ完ミの状態です。上手く離乳しているというよりは、おっぱいの代わりに自分の指をしゃぶって満足させているように感じます(>_<)
そう思うと娘に申し訳ないなと思います。
夜間授乳はされていますか?回数減ったりしましたか?- 11月28日
-
みっちょりん
指を入れて取り出すこともあるのですね!私も1回だけありますが、詰まらせるようなものをあげてしまった自分に自己嫌悪で娘と一緒に泣いてしまいました(>_<)
少しくらいオエッとなっても大丈夫と大らかにいたいのですが…
じゅあんさんは離乳食のレパートリーや、アイディアがすごいですね。きっと工夫すれば大人の取り分けでできるものもたくさんあると思うのですが、なかなかそこが思いつかず、みじん切りをして冷凍ストックを作り、それを使うという繰り返しです💦前、ひき肉を使ったカレーの具を潰しておじやを作ったのですがすごく拒否されてしまったのでちょっと心が折れていますが(笑)また取り分けを工夫してみます(*^^*)
上手く離乳されているように思いますよ!お母さんが作ってくれたご飯で娘さんのお腹が満たされて、ミルクや麦茶で補ってもらえて、口さみしいときにおっぱいがあるんですもんね。親としてはちょっと寂しいし、指しゃぶりで我慢させてしまうように思いますがそれで紛らわせられるように成長してくれているのはすごいと思います。上手く言えませんが…
うちはまだ夜間授乳が2回あります。このリズムがずっと変わらずです(^_^;)
どんなふうに離乳していけばいいのか、また悩みの種になりそうです。- 11月28日
-
退会ユーザー
1度詰まらせると怖くて大らかにはいられないですよね。怖いなと思ってしまうとせっかくのご飯が残念な時間になるので、手づかみをやめてスプーンに挑戦ですね!
うちも冷凍ストックですよ。土曜日に作る大人ご飯を離乳食にも使えるようなものを作ってそれを取り分けて朝晩1週間分冷凍です。
ひき肉カレーの具をおじやにされたのですね。もしかしたらご飯の固さが緩くて苦手だったのかもしれないですね。でもそのような感じで少しでもラクになるといいですね。
離乳、徐々にできているのかな。ありがとうございます。おっぱいは2〜3日授乳しなくても張らないのでいつ卒乳しても大丈夫だと思いつつ、全く飲まなくなるまで細々と維持したい気持ちもあり難しいです(>_<)
夜間授乳2回のリズムが娘さんの中でできていて安心できるのでしょうね。みっちょりんさんと娘さんの良いタイミングで思い切って夜間断乳するのもありかもしれないですね。- 11月28日
-
みっちょりん
昨日、自分で食べる用のスプーンを持たせてみました。最初は好きにさせていたらスプーンのあちこちをガジガジ…ご飯をちょっと乗せてみたらそこを手でぐちょっと持っていました(笑)繰り返し練習あるのみだなと思いました。がんばります(*^^*)
ご飯のレパートリーもいろいろ試して、大丈夫そうな味や形態をまた探してみますね。卵白初日はとりあえず大丈夫でした。卵が使えればまたバリエーションも広がるかなと楽しみです。
おっぱいがなくなるのは寂しいですよね(>_<)娘さんがいらないと言うまで少しでも続けていいと思います。1歳までには辞めるとよく聞きますが、それぞれの親子の満足いくまででいいのかなぁと思います。
夜間断乳は勇気が入りますね(>_<)友だちは旦那さんが協力してくれる連休に挑戦したり、実家に帰って挑戦したりしていたのでそういう機会を見計らってやろうかなと考えています。- 11月29日
-
退会ユーザー
自分用スプーン、大丈夫そうで良かったです。
うちは自分用のスプーンをぽいっとしていつものスプーンをよこせ!でした(>_<)
スプーンに乗っているものを手で持って食べますよね。手づかみしたい時期ですし、のどに詰まるものは乗っていないので、手がぐちょぐちょになる以外は安心ですね(^^)
うちもスプーン練習再開しようかなと思いました。
卵白も大丈夫そうで良かったです。バリエーションは広がると思いますよ。ただズボラ母さんなので魚を茹でてほぐすより炒り卵がラクだと思ってからたんぱく質が卵に偏りつつあります(^^;)
おっぱいはWHO…世界保健機関?が2歳まではあげるべき!と言っていると読んだことがあり1歳までとか決めなくていいんだなと思いました。保育園でも1歳過ぎてもあげているお母さんがたくさんいたのでじゃあ満足いくまであげようと思いました。
おっぱいの時間がなくなるのも、出なくなるのも寂しいですが、それよりもサイズが小さくなるのが一番寂しいです(T_T)
夜間断乳はチャンスがあればですね。私は暖かくなってからしようかなと思います。冬は寒いし人肌恋しいかなと。私がやる気がでないだけですけどね(笑)- 11月29日
-
みっちょりん
多分自分用のスプーンも普段のスプーンも区別がついていなくて、まだガジガジのレベルなんだと思います(^_^;)笑
スプーンに乗っているものを掴んで食べられる段階を踏んで、徐々にできるようにしていきたいです。
私もズボラ母さんなので、魚を茹でるより炒り卵の方が楽だ!と思い始めています。フライパン1つでできちゃいますもんね。
おっぱいのサイズ感大事ですよね(笑)私もパンパンに張ることは今はないですが、前よりも張りがあっていい感じなのにこれでショボン…とされたら…(T_T)
夜間断乳、私もまったくやる気ありません(笑)暖かくなってからというアイディアいいですね!泣いて抱っこするにも寒いとお互い嫌ですが、暖かくなればその点は苦になりませんもんね。- 11月29日
-
退会ユーザー
スプーンはガジガジでも興味を持っているから大丈夫ですよ。徐々にできるようにお互い頑張りましょう(^^)
自分用のスプーンはどこのものを使っていますか?
おっぱいのサイズ感は大事です!(笑)
妊娠前より体重が減ったので余計に悲しい状態です…(T_T)
夜間断乳は寒い中でのギャン泣き抱っこはツラさ倍増ですから、暖かくなって気持ちにもゆとりができたらチャレンジですね。- 11月30日
-
みっちょりん
ガジガジは興味を持ってくれているんですね(*^^*)続けますね!やはり白米LOVEなようで、ご飯を少し渡すと口に運んでいます。スプーンと一緒におにぎりの手づかみ食べも練習してみようと思います。
スプーンはリッチェルのものです。離乳食食器セットを出産祝いでいただいて、その中に入っていたものです。自分で選んだ訳ではないので良さなどはわからないのですが、持ちやすく使いやすそうです。じゅあんさんはいかがですか?
妊娠前よりも体重が少ないのですね!体重が減ったことで体調は大丈夫ですか?
私も妊娠前よりは体重が減っていますが、おっぱいの分泌が少なくなってきたのに食欲はそのままなので徐々に巻き返してきていてまずいです(^_^;)💦
生理が再開してから、娘がおっぱいを飲む量も減ってきた気がします。
夜間断乳、もう少し先延ばしですね。夜中に泣かれるとどうしてもおっぱいに頼ってしまいますが、まだ1歳にもなっていないしいいかと思ってしまいます。気持ちが向いたらチャレンジします(^^)- 11月30日
-
退会ユーザー
スプーンも手づかみも進められそうで良かったです(^^)
リッチェルなんですね。食べさせる用にはリッチェルのスプーンでしたが、自分で食べる用にエジソンのスプーンとフォークのセットを買ってみて渡したらぽーいとされてリッチェルの方を貸せ!と言われました(^^;)
食欲はそのままですよね。おっぱいをあげるためには食べないとだめですから仕方ないですよ。
体重は妊娠前より5キロくらい減りました。体調はすぐ風邪をひいたり疲れやすいです。鏡で見ると痩せて老けました。食欲はなるべく元に戻そうとしていますが、食べてしまいますし甘いものがやめられないです(>_<)
生理の再開と同時期に娘さんが離乳食を食べる量が増えてきたから、おっぱいを飲む量が減ったのではないですか?
食べる量が増える→おっぱいを飲む量が減る→生理再開なのかもしれないですよ。- 11月30日
-
みっちょりん
うちも食べさせる用はリッチェルです。微妙なカーブが使いやすいですよね(o^^o)
娘さんは使い慣れているスプーンかどうか区別できたんですね。それも成長ですよね。エジソンのセット、使っている子よく見ます。もし娘さんが使い始めて使いやすそうであれば、また教えてください(^^)
やっぱり適正体重というのはありますね。少ないと免疫力が下がったり体力がなくなったりしますよね。甘いものを食べたりしていても太らないのですか⁇
生理再開とご飯、おっぱいの関係はかなりあると思います。うちは、生理が来た→おっぱいがあまりおいしくない→ご飯を食べなきゃという感じで、食べる量が少し増えておっぱいが減っていきました。
じゅあんさんはもう再開されましたか?何か娘さんに変化ありますか?- 12月1日
-
退会ユーザー
リッチェル使いやすいですよね。
エジソンはリッチェルより材質が固いのと、すくうところが深くて左に少し曲がっているので慣れずに食べづらいみたいです。
左手でスプーンを持つと食べられずに怒ります(^^;)
保育園では何かするときは右手に持たされているようですが、私自身は今の時点で利き手を矯正しようと思っていないのでエジソンのスプーンはもう少し先になると思います。
娘さんは利き手はありますか?
適正体重はありますよね。もう少し健康的に体重を増やそうと思います。甘いものを食べても体重はあまり変わらないですが体脂肪率が増えました(>_<)
生理は2か月前に再開しました。久しぶりすぎて慌てました(^^;)
やっぱり生理の時はおっぱいはあまりおいしくないのですね。同じように寝る前の授乳や夜間授乳時にあまり飲まなかったです。
良いように考えると生理は離乳を進めるいいきっかけなのかもしれないですね。- 12月1日
-
みっちょりん
もう少し上手にすくえるようになるとエジソンの固さの方が使いやすくなるのかもしれませんね。
娘さんは左利きなんですね!うちは今のところ右かなぁという感じがします。本をめくるときなどにも右でやっているので(^^)
もし左でも今の時点では矯正しなくてもいいと私も思います。
ただ、学校に行き始めるとリコーダーや書道で左利きのお子さんが苦労していたので、両方使えるようにするか、右の練習をしておいた方がいいのかなぁと思いました。
甘いものは私もやめられません(>_<)毎晩、旦那の、またお菓子⁉︎という視線に耐えながら食べてしまっています。体脂肪率…怖いです(^_^;)
健康的に体重管理ができるといいですよね。
会社はお弁当を持っていくのですか⁇
生理は私も慌てました(笑)さて、どうしたっけ…みたいな感じで一瞬考えました💦生理がくるとおっぱいの栄養もだんだん少なくなってくると聞きました。じゅあんさんがおっしゃるように離乳の始まりやきっかけなのかもしれませんね。- 12月1日
-
退会ユーザー
娘さんは右利きなのですね。
娘は右手でも左手でもスプーンを持ちますし、手づかみをします。右手でスプーンを持って左手でスプーンに乗っているご飯を手づかみしたりしますし、絵本は右にめくる時は右手、左にめくる時は左手です。
確かにリコーダーや書道、ハサミ、包丁は右利きメインですよね。後々のことを考えると右の練習はした方がいいですよね。
やっぱり甘いものはやめられないですよね。チョコレートやアイス、プリン、ゼリー…何かしら毎日食べています(^^;)
会社へはお弁当を持っていっていないです。
出産前は朝作って持っていくこともありましたが、生まれてからは作る余裕がなくて、職場近くのスーパーやコンビニでお弁当やお惣菜を買ったり、お店や食堂で食べています。早起きして作ろうと思えば作れますけど、旦那には申し訳ないですが、それより少しでも長く寝ていたいです(^^;)
旦那さんはお弁当ですか?- 12月1日
-
みっちょりん
娘さん、器用ですね。今はどちらも使えているのかもしれませんね(*^^*)よく見ていたらうちの娘もリンゴなどは左右を持ち替えながら両方の手で持って食べています。すくいはしませんが、スプーンも両方の手で持っていました。利き手…まだ謎かもしれません💦
うちも娘が産まれる前はお弁当を作っていましたが、部署が変わって職場でお弁当を注文するようになり作らなくなりました。ちょうど娘も産まれたのでいいタイミングでした(笑)
朝はバタバタして作る余裕ないですよね。うちにいる私ですらそうなので、働いているお母さんは尚更大変だと思います。- 12月2日
-
退会ユーザー
すごい!持ち替えながら食べるのですね!
まだ利き手が決まるのは先のことなのかもしれないですね。
お弁当作らなくていいのは助かりますよね。夜ぐっすり眠れないのに朝早起きしていたら睡眠不足とストレスですぐ倒れると思います(^^;)
朝はバタバタがすごいです。
朝起きて1時間後には家を出ます。
娘の着替え→朝食→保育園の連絡帳記入しつつ、間に私の身支度と余裕があれば朝食、朝食の片付けをします。
酷い時は私はノーメイク、朝ご飯抜きで家を出て職場に着いてから朝ご飯食べたりします。これでイヤイヤ期が始まったら保育園も仕事も遅刻ですね。もう少し早く起きればいいのですが、1秒でも長く寝ていたいです(笑)- 12月2日
-
みっちょりん
一口なめては、持ち変えてなめるを繰り返していて見ていて笑ってしまいました(^^)
お弁当は本当に作らずにいられるのがありがたいです。でも12月でまた部署が異動になったので、お弁当になるかどうかヒヤヒヤです💦
朝起きてから1時間で出発ってすごいですね!自分1人でも1時間では足りないくらいなのに、娘さんのご飯や身支度もして1時間て尊敬です。すごくバタバタですよね。
1分1秒の戦いなので、イヤイヤなんてされたらほんと困ってしまいますね(>_<)私も覚悟しておかなければです。
全然話題が変わってしまうのですが、娘さんの耳掃除はどの程度されていますか⁇- 12月3日
-
退会ユーザー
一口毎に持ち替えるんですか!可愛いですね(^^)
夜間授乳して朝早起きてお弁当はキツいですね。お弁当が要らないことを祈ります。
朝起きて1時間はバタバタですよ。私自身の身支度は適当になりました。着る服をあれこれ考えなくなりましたし、お化粧の時間を短縮、朝ご飯は職場です。あと10分早く起きたらゆとりができるのに…と思いながら寝ています(^^;)
耳掃除は毎日綿棒で外側だけをくるっと拭いています。中耳炎の経過観察で耳鼻科に行くのでついでに耳垢もとってもらいますが、初めて耳鼻科行った時はごっそり耳垢が取れましたし、今だに耳垢が取れますよ。
娘さん耳を気にしているのですか?- 12月3日
-
みっちょりん
なめてばかりで、栄養にはなっていないのですが…(^_^;)それもまた練習の1つとしてやっていきます。
来週新しい職場に行くので、どうなるかドキドキです(>_<)買ったり注文するより作った方が経済的なのかもしれませんが、なかなかその気がおきないです💦
10分は貴重な睡眠時間ですよね。ぐっすり熟睡できることがないのでちょこちょこの短時間でも睡眠は大事です。うちにいれば子どもとお昼寝ができますが、お仕事していたらそうはいきませんしね。
授乳しながら耳の中を覗いたら、けっこう耳垢がたまっている感じだったんです。みなさんどうされているのかなと思ったのでお聞きしました(^^)
耳鼻科で耳垢を取るときは娘さんの反応はどうですか⁇泣いてしまう感じでしょうか⁇
大丈夫そうなら私も連れていきたいなと思います。- 12月3日
-
退会ユーザー
新しい職場は来週からなのですね。
お弁当作らなくてもいいといいですね。
お弁当は経済的かもしれないですが、手間を考えたり、冷凍食品を使うと変わらないのかもしれないなと思います。
一度白米以外を冷凍食品の詰め合わせにしてお弁当を作りましたが、買って食べるのとあまり値段は変わらないのでは?と思いやめました。
耳鼻科は予防接種より泣きます(^^;)
同じくらいの歳のお子さんはみんな泣いていますし、3歳くらいのお子さんはイヤーと大絶叫しながら泣いています。
私は病院はしょっちゅうなので慣れましたが、最初はツラいかもしれないですね。
耳垢がたまりすぎているのもかわいそうですし、機を見て行くのがいいかなと思います。
最初は治療しているのを見て、かわいそうとかごめんねと思っていましたが、最近はちょっとだけ我慢、頑張れ!って思います。
診療が終わったらすぐ抱っこして好きなおもちゃを見せてご機嫌取りしています。- 12月4日
-
みっちょりん
確かに、お弁当は手間がかかりますし、お弁当用にちまっとおかずを作ったり冷凍食品を買ったりするのは結構お値段がかかるかもしれませんね。私は料理のセンスもないので、お昼くらい違う味を食べてもらった方がいいかな(笑)
耳鼻科はそんなに泣くのですね。予防接種の泣き声だけでもかわいそうで耐えられないのに…💦
慣れだとは思いますが親もなかなか辛いですよね。
耳垢をそのままにもできませんし、機会を見ていってみます。ありがとうございます😊
旦那さんは土日お休みですか⁇
土日お休みの時は、どんなことをして過ごしますか?- 12月4日
-
退会ユーザー
耳鼻科に限らず病院は多分泣きますよ。
泣かない子がいるなら会いたいです。
耳に耳かきくらいの極細の掃除機が入ることをイメージするとわかりやすいかもしれないですが、耳かきが入ることにびっくり、耳の中で音がすることにびっくりするのだと思います。
最初は見ているのも動かないように押さえつけるのもツラいですよ。最近は先生も来ていないのに診察室に入っただけで泣くので、早いよ!と看護師さんと笑うこともあります。
うちみたいに難聴になるかもとか言われないように気をつけてあげて下さいね。
旦那は土日休みですが、電話はかかってきますし、日曜は昼間に仕事に行きます。本人は否定しますが、私は旦那の趣味は仕事だと思っています(^^;)
土曜はショッピングモールでお昼ご飯と赤ちゃん本舗で買い物、耳鼻科、スーパーで1週間分の食材調達です。その後私は1週間分の離乳食作り、旦那は夕飯作りです。
日曜は私は散歩、絵本、おもちゃで遊ぶ、昼寝等娘に合わせた生活です。旦那は朝寝、仕事、仕事が早く終われば映画見たりジム行ったりして夕飯までには帰ってきます。
絵本もおもちゃもいないいないばあもローテーションなのでこっちが飽きて何すればいいか悩みます。
みっちょりんさんのお家はどうですか?- 12月5日
-
みっちょりん
掃除機のようなもので吸い取る感じなんですね。大人でもビックリしそうなので、赤ちゃんは大泣きですよね(>_<)
どうしようか悩みます…。小児科に行った時にまた相談してみようかなと思います。
旦那さんすごくおいそがしいお仕事なんですね(>_<)!男の人は仕事が趣味という感じの人が多い気がします。
じゅあんさんも土日だからと言ってなかなかゆっくりお休みする時間がありませんね(>_<)
うちはよっぽどいそがしくないかぎり、今の部署は土日休みなので旦那はだいたいうちにいます。土日どちらかは家の掃除をガッツリと買い物を、あとはどちらかの実家に行ったりお家で過ごす感じです。
でも、家を建てる土地を探したりメーカーの方との打ち合わせをしたりすることもあり、私たちに娘を付き合わせることが多くて申し訳ないなと思うことがあります💦
3人で子ども広場などに遊びに行けたら娘も楽しいのになと思ってしまうので、他のお家はどうされているのかなと思いお聞きしました。
自分たちのこともしたいし、娘も遊ばせてあげたいしバランスがなかなか難しいです。- 12月6日
-
退会ユーザー
掃除機のようなもので吸い出せないと極細ピンセットでつまんで出します。
個人的には酷くならないようにしてあげたい方が勝つので連れて行ってます。泣くのは不快でも眠くてもお腹減っても泣くので、予防接種や病院でも同じかなと思います。
専門家に聞くのが一番ですが、最終的には親の判断になるので悩みますよね。
仕事は旦那と私は同じ職種ですが、旦那はお客様が色々なお店なのと立場上土日も何かあれば24時間即時対応です。私はお客様が官公庁のような土日休みの所なので平日のみでチームみんなの手が回らない場合のみ時間外対応しています。
妊娠する前は旦那と変わらないくらい仕事していて仕事が趣味だと言われていました(^^;)妊娠してすぐに責任の重いポジションから外してもらい、優先順位も仕事第一から下の方に変わりました。
ただ周りを見ると私だけ置いていかれているように感じて前のように積極的に働きたい自分も居ます。旦那の協力が得られないワンオペ育児では到底無理な話でマミートラックでも仕方ないと頭では分かっていますが葛藤はありますね。
旦那さんは土日休みなのが羨ましいです。
今は何故平日定時に帰れて土日休みの人と結婚しなかったのだろうと思います(^^;)
娘は土曜と日曜の午前中と夕飯以降しか父親の顔を見ることがなく、3人一緒だと声を出し喜びますし娘はパパっ子になります。3人一緒ということに安心するのだなと思います。
今は娘さんを付き合わせていると感じるかもしれないですが、お家が建てば娘さんの部屋もできますし今より自由に遊べるから娘さんにとっても嬉しいと思いますよ。
それに打ち合わせでも3人で一緒にいることには違いないので安心しつつも外の刺激を受けてられていると思います。打ち合わせが少し早く終わった後に娘さんが楽しめる場所に寄れるといいですね。- 12月6日
-
みっちょりん
ひどくなったらもっと治療が大変ですもんね(>_<)親の判断で子どもが左右されるから責任が重いですよね。
24時間体制のお仕事、すごいことですね。大変ですが、それだけやりがいも持たれてやっているのでしょうね(^^)お体をこわさないようにやってほしいですね。
妊娠する前は私もじゅあんさんと同じようにバリバリ仕事したい派でした。土日も仕事に行ったり、休んでいるとムズムズしてくる感じでした(笑)お休みに入ってからも周りに置いていかれている感じになるのも分かります。特に新生児の時はずっとお家なので、社会から隔離されているような感じがして悲しかったなぁと思います。今は完全に娘との生活に慣れてしまい、社会復帰のほうが心配です😅
旦那は娘が産まれたタイミングでちょうどよく異動になり、暦通りの勤務になりましたが、それまでは三交代で常に泊まりの仕事でした。なので夜いないことは普通でしたし土日休みも合わず、何でだー‼︎となったこともあります(笑)
今は月に1回泊まりがあって、そのときは私の自由時間なので早く泊まり勤務ないかな〜と思ったりします(^_^;)
娘さんは本当にお父さんが好きなのですね(*^^*)一緒にいる時間が少なくても3人でいることに安心するというお言葉に、納得しました。付き合わせてしまったらその分3人の時間を大事にしてあげようと思いました。ありがとうございます。
そう、数日前から娘は歩き出してよたよたとなりながら必死で歩いています。机の角に頭をぶつけたりしてまた目が離せなくなりました。- 12月7日
-
退会ユーザー
私はバリバリしていた仕事に結構疲れてきていて入籍時に辞めたいと旦那に相談したら社会と繋がりがある方がいいから辞めるなと言われてがっかりしました。産休育休中は仕事のことは一切考えず、復帰時も仕事嫌だなと思っていましたが、いざ始めてみると働いてしまう自分がいて辞めなくて良かったと今は思えます。ただ復帰して周りに置いていかれる感じがすごくあるので悲しいですね。
旦那さんとは休日が合わなかったのですね。それは寂しいですね。
出産前は、出張や夜遅くてもどうぞ自由にして下さい。ご飯考えなくていいし私も好きにできるから嬉しい!という感じでしたが、産後は1週間のうち1日でも早く帰ってこいよと思いますね(^^;)
かと言って毎日いられても娘はみてもらえますが、旦那の分の家事が増えたり好きなテレビ番組が見られなかっりして結果自由はないですよね。我が儘ですが、居て欲しいけどたまに居ないのが一番です(笑)
歩き始めたのですね(^^)すごい!
歩き始めると運動量が増えるのでご飯の量が増えて、足が引き締まるかもしれないですね。うちはいまだに高速ずり這いとつかまり立ちから脱出できません(>_<)
靴は買われましたか?- 12月7日
-
みっちょりん
女性は仕事に家事に育児に、環境の変化が男性よりも激しくて大変だなと思います。復帰しても以前のように時間を忘れて仕事することはできませんし、うまくやりくりしなくてはいけないので辛い部分もありますよね。
本当に、休日が合わなくて寂しかったのは最初のうちだけです(笑)8割くらいいてくれて2割くらいいないのが気楽ですね( ̄ー ̄)
歩き始めて、ご飯の量が増えてくれればうれしいです。今は遊んだあとのお昼ご飯はよく食べることが多いですが、朝、夕はまだ少な目です💦
足も毎日見ていると分かりませんが、オムツのサイズをまたMに戻したので、ちょっとずつ引き締まっているのかもしれません。
靴はまだ買っていないんです(>_<)靴の練習用で使う、靴下と靴が合体したようなものはお下がりであるのですが…。またいろいろあって悩みそうです。何かおすすめはありますか?
娘さんもきっとそのうちヨチヨチ始めますね(*^^*)たのしみですね😊- 12月8日
-
退会ユーザー
亭主元気で留守がいいのは良くわかりますが、留守が多いのは困ります。
確かに8割くらい居て2割くらい居ないのが一番いいバランスですね(^^)
朝と夕方がご飯は少なめなんですね。
夜間授乳されているので朝はお腹があまり減っていないのかもしれないですね。おっぱいから栄養を摂取できているので少なめでも大丈夫だと思いますよ。
オムツをMに戻されたのですか!?サイズを小さくすることもあるのですね。よく動いて引き締まってきたのですかね。
靴は色々あって何を選んだらいいのかわからないですが、保育園の靴箱をみるとみんな大人と同じで色々なメーカーのものを何足か持っていて洋服に合わせているみたいです。
おすすめはわからないのですが、赤ちゃん本舗でちらっと見ましたがイフミーに軽くて可愛い靴かありました。コンバースやナイキ、ニューバランスもあり大人と変わらないなと思って見ていました。
そのうちヨチヨチ歩き始めるといいなと思いますがより目が離せなくなりそうでまだもう少しゆっくりでもいいかなと思ったりもします。- 12月8日
-
みっちょりん
旦那さんの方も、奥さんは8割いて2割いない方がいいとか思っているのかな…とふと思いました。そうだったらちょっと悲しいですね(>_<)…自分勝手(笑)
確かに朝は夜中におっぱいを2、3回飲むのでお腹が空いていないのかもしれません。夕方ももう少し時間を遅くしてみようと思い調整中です(^^)
オムツはビチビチウンチだったときにMでは背中漏れしてしまったのでLにしたのですが、今度は太ももが細くなったのでオシッコが隙間から漏れてしまって…。
ウンチも固形になってきたからいいか、とMに一旦戻しました。
娘さんはLサイズですか⁇
靴を何足も!(◎_◎;)一足用意して小さくなったり古くなるまで履かせようと思っていましたが、大人と同じように洋服に合わせて変えたりもするんですね。
イフミー、聞いたことがあります。今度赤ちゃん用品店に行ったら見てみます。デザインや履きやすさなどいろいろ考えなければならなくて悩みますね。
歩き始めてもまだグラグラしているので立ち上がった途端に前に倒れて、机の角に目のふちをぶつけたりしています(^_^;)
成長はうれしいですが、心配事も増えますね💦- 12月9日
-
退会ユーザー
旦那さんも2割くらいはいない方がいいと思っているかもしれないですね。うちは旦那が家事は一通り全てできるので居なくても大丈夫と思っていると思います。悲しいですが、お互い気楽に過ごせる時間は必要ですよね。
お夕飯を遅くすると夜中の授乳が減るかもしれないですね。食事は朝ご飯、午前おやつ、お昼ご飯、午後おやつ、お夕飯という感じですか?
オムツはLだと漏れてしまうのですね。
うちはLサイズです。最近は太ももがよりいっそうパンパンでLサイズも履かせるのが大変になりつつありますが、さすがにビッグは大きすぎるのでLサイズで頑張っています。
靴はそんなに外に出て歩かないのであれば一足で十分だと思います。保育園へは歩けても抱っこで来る子は一足をずっと使って、歩いて来る子お洋服に合わせて変えてきます。
赤ちゃん用品店で足の大きさは測って貰えるのですかね?サイズも悩みます。
机の角で目のふちをぶつけたのですか…それは痛いですね(>_<)そうやって成長していくのでしょうね。- 12月9日
-
みっちょりん
家事を一通りできる旦那さん、すごいですね!うちは料理がダメです💦でもご飯は買ってきてもいいし、ラーメンも食べに行きたいようで、実家に帰ってもいいよ〜とよく言ってきます。いいのか悪いのか…。お互いずっと一緒だときついところもありますもんね。ほどよい距離感がいいのかもしれませんね。
早く寝てくれるのに合わせてお夕飯が早めにしてしまっているのですが、だから夜中に起きるのかもしれませんね。なるほど〜。時間を工夫してみます(^O^)
食事は、午前も午後もおやつはなく、三食と食事ごとに食後のおっぱいという感じです。
おやつは2回食べていますか⁇
娘さん、いい成長をしてくれているんですね!太もも気持ち良さそうです(*^^*)
歩き出せばきっとシュッとしますね。
土日にお店に行って靴を見てみます。ジジババが誕生日とクリスマスに靴を買ってくれると言っていたので、遠慮なく買ってもらおうと思います。またいいものあればお知らせしますね(^^)
お誕生日やクリスマスのプレゼントはあげますか⁇- 12月9日
-
退会ユーザー
今は朝、昼、午後おやつ、夜ご飯です。昼が11時頃なので午前おやつはないですが、来年から午前おやつが始まるので家でも合わせようと思います。
早めに寝てくれるのはいいですね。みっちょりんさん自身の時間ができますね。朝も早起きですか?
下半身の成長が著しいです(^^;)太ももはむぎゅっとして気持ちいいです(^^)シュッとする日が待ち遠しいです。
靴いいものがあれば教えてください。
誕生日とクリスマスで数足買ってもらって、おしゃれさんになれますね(^^)
親子コーデとかされますか?
クリスマスと誕生日は私はおもちゃと普段なら絶対買わないちょっとお高めのお洋服にしました。旦那やジジババはどうするのかまだ決まっていないと言っていました。- 12月10日
-
みっちょりん
おやつはどのようなものを食べていますか⁇午前おやつが始まると、本当に食事からの栄養が主になりミルクやおっぱいから卒業していく感じになりますね。
今のところは早く寝てくれるので旦那と2人で夕ご飯を食べる時間があり助かっています。
その分朝は早起きです(^_^;)5時半ころに私たちが起きるのですが、一緒に起きてしまって午前中眠そうです。お昼寝は今は2回ですか⁇
太ももや体、シュッとするのも楽しみだし、いまのムギュムギュを触っていたい気もしますよね。
靴はリサーチしてみますね!親子コーデはなかなか娘と私の洋服の感じが合わず、あまりしませんが唯一合うボーダーでは何度かしました(笑)それくらいです💦
じゅあんさんはされますか⁇
プレゼントは夫婦からではなく、じゅあんさん、旦那さんと別々にあげるのですね(*^^*)娘さん楽しみが2倍でいいですね!
お高めの洋服というアイデアも素敵です。大事に着られるし、サイズアウトしても思い出にとっておけますもんね。
旦那さんやおじいちゃんおばあちゃんのプレゼントも楽しみですね。- 12月10日
-
退会ユーザー
おやつはハイハインのような赤ちゃんせんべいや小さなおにぎり、スティック状に切った食パンに卵と牛乳か粉ミルクを浸したフレンチトースト、少しの蒸しパンやホットケーキとかです。
保育園はおやつに牛乳が付くので本当にだんだんミルクから卒業していく感じです。
朝5時半ですか!それは早いですね。
みっちょりんさんも娘さんも朝早起きで大変ですね。
お昼寝は1回2時間ですが、朝や夕方に眠そうだったら30分寝ます。
親子コーデはあまりされないのですね。うちもほとんどしないです。赤ちゃん用品店で親子コーデの方を結構見かけるので気になっています。
プレゼントは別々にあげようと思っています。後々ゲーム機など高価なものを言われたら夫婦からにします(笑)
プレゼントはどのようなものを用意されますか?おもちゃを見ましたが何がいいか悩みます。- 12月10日
-
みっちょりん
牛乳ももう飲むのですね!保育園はどんどん進んでいきますね。うちも時々、ハイハインや卵ボーロをあげると食べています。でもおやつというよりは、みんなが食べていて手持ちぶさたのときやお利口さんにしていてほしいときにあげるので、ちゃんとおやつという感覚を覚えさせてあげなければいけませんね💦
娘は早起きのくせに、あまりお昼寝もまとまってしないので夜早く寝てしまうのだと思います。車に乗ると2時間くらい寝てくれるのですが、お家だと1時間半寝れば珍しいね〜!という感じです。
じゅあんさんの娘さんは保育園でたくさん体を動かして疲れるのでたっぷりお昼寝できるのかもしれませんね。とてもいいことですよね(^^)
親子コーデできるほど、自分もおしゃれさんではなくて…(笑)
でも上手にされているご家族を見るといいなぁと思います。
夫婦からのプレゼントはまだ悩んでいるのですが、積み木か三輪車かお絵かきボードはどうかという話をしています。できるなら長く使えるものがいいですもんね。- 12月11日
-
退会ユーザー
牛乳はコップで飲む練習をし始めないといけないのですが、牛乳もコップも気が重くて全くできていないです。
娘は朝ご飯の食べる量にかなりのムラがあり午前おやつが増えると朝ご飯を無理矢理沢山食べさせなくていいので気持ちにゆとりができるのですが、牛乳が…(>_<)
おやつは私もお利口にして欲しいときに使います。お腹がいっぱいだと効果なしなので悩ましいです。
お昼寝は家では30分〜1時間ごとに目覚めますが、そこで隣にいて一緒に寝てトントンするとまた再度同じくらい寝てくれます。再度寝てくれない時は、また時間を改めて本人が寝たい時に足りない分の睡眠を補っています。
保育園は疲れるようにしてくれていてたっぷり昼寝していると思いますが、家ではなかなか難しいですよね。
プレゼントは長く使えるものがいいです。
三輪車はペダルのある昔ながらのものですか?アンパンマンなどの足で地面を蹴って進むものですか?- 12月12日
-
みっちょりん
牛乳を飲み始めたら、フォローアップミルクやおっぱいを卒業という感じですか⁇よく分かっていなくて…(>_<)
牛乳はやっぱり飲みにくいのでしょうか⁇友だちはマグを牛乳用に用意して、牛乳の味に慣れてからコップ練習をしていました。コップは周りが大惨事になること覚悟なので、気が重いの分かります。ほんとにどんどんと練習することが増えていきますね💨
隣でトントンで寝てくれるなんてお利口さんですね。うちも目覚めてトントンすると大丈夫なときもありますが、ダメなときもあり半々くらいです。お家にいたり、車で出かけたりするとあまり疲れないのかご飯やお昼寝が少ない気がします。私は支援センターや子ども広場様々です(笑)
三輪車は、ペダルがありますが、今からでも乗れるように足置き場があったり、腰の部分にガードがついていて落ちないようになっていたり、親が操作できるバー?のようなものがついているものを友だちから勧められました。ベビザラスで乗せてみたら、嫌がらなかったのでその方向で決まりかなという感じです。写真を載せてみますね!でもいつもうまくいかないので、ネットでコンポタウン.アイデスと調べると出てきます(^^)
靴もベビザラスで見てきたら、サイズも測ってくれて、どのサイズにしたらいいかアドバイスをしてくれました。
おすすめのメーカーは、じゅあんさんがおっしゃっていたイフミーかニューバランスだそうです。イフミーは軽くて、甲高、幅広の足の子でも楽に履けるのでファーストシューズには1番いいそうです。ニューバランスは、つま先が他のメーカーよりも柔らかくできていて履きやすいと教えてもらいました。
どちらかというとデザインはニューバランスの方がおしゃれでかわいいのですが、履きやすさとお値段で考えると、まずはイフミーかなという感じです(*^^*)- 12月12日
-
退会ユーザー
保育園では牛乳はおやつの時間に出てきます。保育園では牛乳を飲み始めたらフォロミはなくなりますが、家では朝ご飯や夕飯のフォロミや寝る前の授乳は続けていく予定です。寝る前の授乳は徐々に麦茶に変えていきおっぱいを卒業できるようにしようかなとは考えていますが暖かくなってから始めようと思います。フォロミはご飯を嫌がったときに重宝しているのと3歳くらいまで使えるので量を調整しつつ続けようと思います。
牛乳はアレルギーもありますし、嫌いな子も多いみたいですよ。コップは麦茶で練習を始めてみましたがちょっと油断すると大惨事でなかなか続けられないです(>_<)
こぼれた時に麦茶ならまだしも牛乳はにおいがきついですよね。牛乳はアレルギーは大丈夫だと思いますが味が心配です。お友だちさんのようにマグやストローで練習してからコップにしてみます。
やっぱり車や家だと疲れないのですね。うちも家にいると疲れないみたいです。なるべくずり這いやつかまり立ちするようにしたり、ひたすら絵本を読んで頭を使うようにしたり、散歩しますが保育園のようにはいかないですね。支援センターや子ども広場はたくさん子どもがいて刺激になりそうですね。
三輪車見ました。いいですね。教えていただきありがとうございます😊赤ちゃん本舗か西松屋で探してあれば乗せてみます。
ブロックはLEGOをみてみたのですが、口に入ってしまいそうだったので学研の大きなブロックを見ようと思っています。積み木やブロックは見られましたか?
ベビーザらスは足のサイズを測ってくれるのですね。遠いけど行ってみようかな。
イフミーかニューバランスがいいのですね。
ニューバランスは大人並みに色があると聞きました。イフミーは楽に履けるのですね。
教えていただいて、ファーストシューズはイフミーにしようかなと思いました。- 12月12日
-
みっちょりん
娘さん、着実に離乳してご飯やおやつにシフトしていてうらやましいです。うちはまだ食べる量も少なめなので、おっぱいで補わなければならないかなぁと私の方が離乳できていないです💦
欲しがらなければ飲ませなくていいと思うのですが、どうしてもご飯のあとにはあげる習慣が抜けません。
コップは普通のコップですか⁇
練習用のコップですか?
コップの練習は娘も始められると思うので、意を決して(笑)私もやらせてみようかな。まずは麦茶や白湯でコップに慣れさせる、牛乳の味はマグで慣れさせる作戦ですね!
支援センターや子ども広場は広いし、おもちゃもたくさんあるし、お友だちもいて相当な刺激ですよね。絶対眠いのに必死で遊んでいます(^_^;)帰りの車は爆睡です。
親もいろいろな方がいて…こちらも刺激を受けます(笑)
三輪車、写真を載せることができずすみません💦見られて良かったです。長く使えそうなので、いいですよね。
積み木はちらりとしか見ていないのですが、木でできているものにしようかと話しています。なんとなく温もりがある気がして(^^)
友だちの子が2歳になるのですが、誕生日に木でできたキッチンセットをプレゼントしていて、それもとても温もりがあるおもちゃで、飽きずに使えそうでいいなぁと思ったんです。
ブロックもたくさん種類がありますよね。親がいいと思うものと、娘にヒットするものは違うので難しいですね(>_<)いいものあったら教えてください。
ベビザラスでなくても、赤ちゃん用品店なら足のサイズを測ってくれるかもしれません。自分たちで測れるように測る道具も置いてありました(^^)
お互いにいい靴が見つかるといいですね。- 12月13日
-
退会ユーザー
ご飯の後にあげる習慣は同じですよ。みっちょりんさんはおっぱいで、うちはフォロミの違いだけですよ。ご飯をいっぱい食べてもご飯の後に哺乳瓶でミルクをもらえると思っているのであげないとくれーっと叫びます(>_<)
少食ですしおっぱいで補うでいいと思いますよ。娘さんはご飯の後におっぱいを欲しがるのですか?
コップは普通のコップです。子どもが持っているプラスチックのキャラクターが描かれているコップです。しょっちゅう口の両端からお茶がこぼれて服が濡れるので大きめの食事用エプロンを買いました。
まだ自分で持っては無理ですが、私が持ってコントロールするとちびちび飲めるようになりました。自分で持って飲もうとするのですが毎回大惨事です(T_T)
支援センターや子ども広場は子どもにとってはすごく楽しいし面白いでしょうね。親も人それぞれで面白そうですね。
三輪車、長く使えそうですし、なにげにお洒落でびっくりしました。
積み木は木のものも気になっていました。木のキッチンセット良さそうですね!もう少し大きくなったら検討します。
以前可愛いディズニーの木のおもちゃがあったのですが、うちはなんでも口に入れるのでそれをしなくなってからにしようと旦那と話して諦めたことがあります。お義母さんから一つ木のおもちゃを頂いたのですが、口に入れてべちょべちょになり洗いましたがすぐには乾かず、中まで乾いたかもわからずカビが生えていたら嫌だなと思って見えないところに片付けました(^^;)それ以来木のおもちゃから遠ざかっていたのでまた見てみようかなと思います。
おもちゃはいつも悩みます。買っても娘にハマらないと悲しいですよね。- 12月13日
-
みっちょりん
おっぱいで補うでいいとお聞きして安心しました。
娘さんは食欲旺盛でいいですね!くれー!と叫ばれたいです(笑)
娘は新生児のときから泣かなくても3時間おきに起こされて授乳されていたので、あまりおっぱいを欲しがることがないんです。言わなくてもくれるでしょ…みたいな感じです。なので、求められなくてもあげてみて、いらないと言われたらやめようと思います(^^)
うちにもリッチェルのいきなりマグ?コップ?セットがあったと思うのでやってみます!大惨事はほんとに覚悟ですね(^_^;)
手づかみやフォーク、スプーンの練習も大惨事なのでだいぶ慣れてきました。食事用エプロンは着る感じのものですか⁇
支援センターはいろいろな方がいます。昨日は全く子どもと遊ばないお母さんがいて呆れてしまいました…。自分は飲食コーナーでずっと何かを食べて、雑誌を読んでいて、時々子どもがお母さんのところに行って話す…みたいな感じでした。危ないこともしているのに、何なんだろうと少しいらっとしてしまいました💦
三輪車おしゃれですよね!買うなら何色にされますか⁇
キャラクターがついているものもかわいいのですが、長く使うとなるとシンプルなものがいいかなぁと思いました。
木のおもちゃは確かに、洗ってもきちんと乾いているかが心配ですよね(>_<)舐めても安心という面ではプラスチックよりいいかと思いますが。おもちゃはどんどん増えますが、それより大人の財布や携帯に興味を示すのでもう買わなくてもいいと私は思うのですが、旦那が買いたくて仕方ない感じで困っています(~_~;)笑- 12月14日
-
退会ユーザー
食欲旺盛過ぎてお腹がひどいことに(T_T)
旦那は食べ過ぎじゃないの?だから太ってるんでしょ?と家に居る時は毎食言います。成長曲線の真ん中だし、だったら自分で考えて離乳食作って毎日食べさせてよ!と毎週末軽い喧嘩になります(^^;)
みっちょりんさんはきちんと育児をされていて凄いですね。3時間毎に最初は起こして授乳していましたが、一度疲れて起きられずに4時間になったことがありそこから徐々に間隔がばらばらになりました(笑)今やおっぱいは寝る前に欲しがる割に片方2、3分飲んで終わりなので、もう白湯かお茶にしておっぱいは終わりでもいいんじゃないかと思い始めています。
娘さんはご飯の後はおっぱいをくれると分かっているのですね。欲しがるまであげなかったことはあるのですか?
牛乳やスープの水ものの練習は離乳食より酷いことになりますよ(>_<)
スプーンの練習はいかがですか?フォークも練習されているのですか?
食事用エプロンは被るまではいかないですが肩が隠れるくらいの横幅の広いものです。離乳食はスタイのような大きさで十分ですが水ものは危険だなと思って買いました。
家にこもっていると家事と育児にずっと向き合わないといけないですが、支援センターに行って子どもは楽しんで、お母さんは外で開放された間少し自由にしたいのかもしれないですね。ただずっと自由なのは良くないですよね。子どもを見つつ、- 12月14日
-
退会ユーザー
…すみません。途中で送信してしまいました…。
支援センターは子どもを見つつ、お母さんも育児や家事のストレスから解放できればいいですよね。
三輪車は黄色やオレンジがあれば即買いですが、なかったような気がしたので候補は緑かなと思います。ディズニーのものも可愛いなと思いました。
おもちゃはどんどん増えますね。似たようなものがあれば100均で買っています。あとは私がご飯だけどそこまでお腹減っていないなというときにマクドナルドのハッピーセットを買って遊べそうなおもちゃの方を選んでいます。うちはハッピーセットが結構使えています。
おもちゃは鍵、カバンやポーチ、財布の中身、携帯に興味があるのでうちもそれで十分です。ただカバンからなんでも取り出すので元に戻す→取り出すのいたちごっこだったり、携帯を使おうと思って頂戴したら機嫌悪くなって泣いたりするのが面倒なのでおもちゃやぬいぐるみで遊んでくれる方がいいなとは思いますね(^^;)
旦那さんが買って娘さんと遊んでくれるなら買ってもいいかなと思います。買っても娘さんが興味ない時もありますよね?その時は旦那さんはどんな感じですか?また次気に入ってくれるおもちゃを買おう!という感じですか?- 12月14日
-
みっちょりん
男の人は結果を見ますもんね(>_<)がんばって作って食べてくれるからうれしいね〜なんて気の利いた一言はありませんよね(笑)うちも、手づかみさせるときにちょっと大きめのものをあげようとすると、まだ早いんじゃない?やめておいた方がいいよ、とよく言います。練習しなきゃ食べられるようにならないのに💦と心の中でブツクサ言っています。
おっぱいは、欲しがるまであげなかったことない気がします。そろそろおっぱいだね〜と思っていてグズグズしだすことはありましたが、基本的にこちらからどうぞのスタンスでした(^_^;)でも、そろそろそれも変えていかなければいけないですよね。
離乳食用の大きめエプロン、私も探してみます。床もひどいことになるので遠足で使うシートを敷きますが、それを越えてポーイするので毎食後お掃除です。娘さんはご飯粒のついた手で頭をかいたりしませんか⁇うちは嫌になると頭をガシガシするので、髪の毛も悲惨なことになっています…。
スプーン、フォークはうまく口に入っていませんが使おうとがんばっています(*^^*)持っていると気も紛れるようで、私がスプーンであげるものも食べてくれます。
チャレンジしてみたらと教えていただけてよかったです。ありがとうございます😊
三輪車、緑なのですね!うちは赤かなぁと話していますが、男の子ができたときに困るかな…。中間色があればいいのにと思いますね(>_<)
ハッピーセットは頼んだことがありませんでした。今度頼んでみます。娘の反応が楽しみです。
買ったおもちゃが気に入らないときは、旦那はまた次探そうという感じです。私はもういらないよと言うのですが、鉄板おもちゃを探したいと意気込んでいます(~_~;)
じゅあんさんの旦那さんはいかがですか?- 12月15日
-
退会ユーザー
男の人は結果重視ですよね(>_<)気の利いた一言でまた頑張れたりするんですけど、ないですよね(^^;)
手づかみで言われるのですね…私は今ホットケーキや蒸しパンをそのまま出して自分で頑張って手でちぎって食べる練習をしていますがそれだとかなり言われそうですね。オエッとなってもそれでもう少し小さくしようと学習しますし、ちゃんと親が見ていれば問題ないですよ。
うちはオエッとなった時に言われましたがそれはちゃんと見ていないと自分で言っているようなものだよと言ったら、手づかみの時に見てくれるようになりました。
おっぱい、欲しがるまであげなかったことがないのですね。丁寧に育児をされていて素晴らしいですね。娘さんは幸せですね。
順調に成長されていますし徐々に欲しがったらあげるに移行してもいいかもしれないですね。夜中に起きてもトントンで寝てくれない時だけおっぱいをあげるようにしてみるのもありかなと。
離乳食、毎食後掃除していますよ。諦めました(^^;)ご飯粒やおかず、パンのついた手で頭や顔をごしごしとします。髪の毛や眉毛、まつ毛、ほっぺ、酷い時は鼻の穴にも付きます(>_<)
スプーン、フォーク頑張っているのですね。凄いですね!それで離乳食も食べてくれるなら一石二鳥で嬉しいですね。
三輪車、赤もいいですね。娘は赤にあまり興味を示さないのと次男の子だったらと考えると緑かなと。中間色欲しいですね。
ハッピーセットは娘が生まれてから気になるようになりました。少し前に男の子用にプラレールの電車のおもちゃを貰ったらかじりついたり動かしたりしていますよ。シールとかだとまだ早いので無理ですがプラスチックのおもちゃだと使えると思います。
旦那さん、次々買われるのですね(^^;)鉄板おもちゃは難しいですよね。毎日同じおもちゃを手に取るわけでもないですしね。今日はこれだけど昨日はこっちだったなとかないですか?
うちは手に取って娘に見せて興味を示したら要検討ですぐには買わないです。数週間経ってまた見せて興味があれば買おう!といいますが結局買わないです(^^;)- 12月15日
-
みっちょりん
自分でちぎって食べる練習をされているんですね!すごいなぁ。学習しながらできることが増えていきうれしいですね(*^^*)
もう、娘のことはお母さんが1番分かっているからうまく旦那が動いてくれるように仕向けていくしかないですね(笑)
私の育児は丁寧なんですかね(>_<)そう言っていただけてうれしいです。夜中起きると自分も寝たくてついおっぱいにしてしまうのですが、トントンに移行していくのがいいですね。昼間も欲しがるまで待つ勇気を出してみます💦
朝なんて、ご飯の後のお掃除大変じゃないですか?バタバタしながらもやられていてすごいです。出かける予定のある朝はなるべく手づかみやスプーンフォークをやめて、食べさせるのみにさせたいのですが、そういうわけにもいきませんもんね。
ハッピーセットのことを旦那に話したら、俺の友だちの子の鉄板おもちゃもハッピーセットらしい!とうれしそうに言っていました(笑)次のお休みはマックかな…(゚o゚;;
娘の興味は日によって変わります。好きなおもちゃや絵本はだいたい決まっている気がしますが、他のものは日々違います。赤ちゃんてそんな感じですよね。
ちゃんと娘さんに見せて、検討していらっしゃるの見習いたいです。使わないおもちゃが増えて、お金がなくなっていくのは悲しいですもんね(>_<)- 12月16日
-
退会ユーザー
パンは最初はちぎっていましたが、ちぎってお皿に置くと怒るようになり、自分でちぎって食べたがるのでもうお任せです。
その間に私も朝ご飯を食べられるのでまぁいっかと思うようになりました。
みっちょりんさんの育児は丁寧ですよ。すごいなと思います。
娘さんは夜中起きる時は完全に目が覚めてしまっている状態ですか?まだごろごろうとうとしている時ならトントンでも寝てくれるかもしれないです。うちも目が覚めてしまうとなかなか寝ないので私が寝たいのでおっぱいです(^^;)
昼間は一度欲しがるまで待ってみてあまりにも間があいてしまうようなら白湯や麦茶で水分補給しながら様子見てみるのもいいかなと思います。ただあげなくなるとおっぱいが張るのであまりご無理はなさらないで下さいね。
朝ご飯の後の掃除は大変なので、最近遂にダイソンのハンディクリーナーを購入しました。朝はスプーン練習はせずパンの手づかみ
だけなので散らばってもパンくずだけでおさまっています。
ハッピーセット…まさか旦那さんにハマってしまうとはΣ(゚д゚lll)今もらえるおもちゃが使えるおもちゃだといいですね。娘さんにハマらなくてもおまけですから諦めがつきやすいですよ。
以前、旦那と赤ちゃん用品店に行って2つおもちゃを渡して、次に3つ目を渡したらどうなるかなと思い渡したら右手に持っていたおもちゃをぽい。4つ目を渡したらまた右手のおもちゃをぽい。左手を持ってこれは?と聞きながら5つ目を渡したら左手のおもちゃをぽいしました。それ以来旦那も私もおもちゃはすぐには買わないです(^^;)
コップ重ねのおもちゃは買わずに使っていないキャンプ用の4つ入りのコップを代用したり、ティッシュ箱にガーゼや要らなくなったミトンや靴下を詰めて引き出せるようにしたり、ペットボトルの中に物を入れてマラカスにしたり…意外にお金かけていない方がハマったりしますよ。- 12月16日
-
みっちょりん
娘さんすごいです(*^^*)うちもパンが嫌いでしたが、最近ちぎって渡すと食べてくれるようになりました。それだけでもうれしいです😊アンパンマンのパンのような味つきのものはあげていますか⁇
娘は夜中起きるときは目を閉じながら泣いたりしているので、トントンでも寝てしまうかもしれません。やってみますね。
自然な卒乳が理想ですが、おっぱいを減らしたり断乳しようとしたりするとやっぱり自分のおっぱいが痛くて辛そうです(>_<)その勇気がまだ出ずです…。
ダイソン!うちも欲しい欲しいと言っていますがなかなか旦那の許可がおりません。使い心地いかがですか⁇
おもちゃは大人が見るとよくできているし、おもしろそうと思いますが赤ちゃんにはそうでもないのかもしれませんね。昔はそんなによくできたおもちゃがなくて、自然のもので遊んでいたんですもんね。あまりお金をかけず、工夫して遊べるようにしてあげたいです。まずは旦那と私の意識改革も(笑)- 12月17日
-
退会ユーザー
パン食べてくれて良かったですね(^^)そういう1つ1つの成長が嬉しいですよね。
パンはほとんど味付きです。やさいパンやミニかにパン、和光堂のチンして蒸しパンシリーズや赤ちゃんの優しいホットケーキミックスシリーズを使っています。
卒乳は自然が理想ですよね。
うちは自然?勝手?に卒業された形になりそうです。
おととい歯磨きを忘れてお風呂上がりに白湯を飲んだら寝る前におっぱいを飲まずに寝てしまったので、昨日も白湯を飲ませてみたらまた寝てしまい、結果的に2日間全くおっぱいを飲まず自ら卒業?したような状態です。フォロミは飲んでいますがもうおっぱいは必要ないのかもしれません(>_<)
ダイソンはハンディですが吸引力はいいですよ。忙しい朝のパンくず掃除はかなり助かっています。ただデメリットも多いですよ。ハンディは必ず充電しないと使えないです。コンセントに挿しても充電するだけで掃除機は動かないです。音は日本製に比べたらうるさいですね。ハイパワーモードで掃除したらフル充電していたのに6分で充電が切れましたΣ(゚д゚lll)
おもちゃはなるべく工夫して遊べるようにしたいですね。昔は自然のもので遊んでいましたし、その方が想像力や遊びを考える力がつく上に経済的だなと思います。- 12月17日
-
みっちょりん
娘は白いものが好きなようで白米や食パンだと抵抗なく口に入れますが、色のついている、おかずや手づかみの野菜は口まで持っていき少し考えてからポーイが多いです(^_^;)謎です💦
味つきのものを食べているんですね!うちはまだ超熟しか食べていないので、いつからいいかなぁと足踏みしていましたが、私もあげてみようかと思います。
娘さん、本当に自然な卒乳ですね。お母さんとしてはちょっと寂しいですが2人がストレスなく上手に卒業できそうなのですごいと思います。きっとおっぱいとご飯のバランス、切り替えがスムーズにいったんですね(*^^*)
うちはまだ1日6.7回飲んでいます。卒乳遠いです。
ダイソンはメリット、デメリットありますね(>_<)でもコードがなくてパッとお掃除できるのは魅力的です。日本製でも似たようなものはあるのかな…。全然家電に詳しくないのでわかりません💦
じゅあんさんはブレンダーなども早めに購入されたりしていましたがお詳しいのですか⁇
ジジババに遊んでもらうと、おもちゃがなくても娘はとても楽しそうです。靴下の模様を追いかけたり、外で影踏みをしたり、やっぱり自分の父や母世代は子育て上手ですよね。見習えるところは見習いたいです。- 12月18日
-
退会ユーザー
娘さんは白が好きなのですね。おかずや野菜は口まで持っていくのにそこで止まるのは不思議ですね。ヨーグルトやチーズ、大根やかぶの白い食材は食べますか?もし食べるなら野菜スティックにヨーグルトやマヨネーズをつけて見た目を白くしたら食べるかもと思いました。
味付きの蒸しパンで白色から始められるのでしたら、ピジョンのレンジで蒸しパンシリーズのバナナヨーグルト味が白色でしたよ。器も入っていて1分かからずにできるので最初は便利だと思いますよ。
卒乳はあっさりすぎて少し戸惑っています。最近はほとんど出なくなっていて、出なくて怒ることもあったので卒乳した方がお互いストレスにならないからいいかなと思うようになりましたが、夜中に目覚めてもおっぱいという最強の手段がないので不安は少しあります。
1日6〜7回だと食後3回と寝る前と夜間に2〜3回ですか?無理に卒乳する必要はないですし、みっちょりんさんも娘さんも満足するまで焦らず1回ずつ減らしていけるといいですね。
家電は全然詳しくないですよ。旦那も私も家事をいかに楽にするかしか考えていないので思い立ったら家電量販店に行き説明を聞いてパンフレットを貰ったり、ネットの評判みたりして買います。
多分ダイソンまではいかなくても日本製で静かで良く吸ってくれる掃除機はあると思いますよ。
遊びは確かにジジババは上手です。私も見習わないとです。よちよち歩きができると影踏みができるのですね。これからはお外でも色々遊べそうですね。- 12月18日
-
みっちょりん
色に反応しているのか、匂いかなぁと思ったりして観察しています。不思議な行動ですよね💦
ヨーグルトは酸味が苦手らしく、きな粉を混ぜると食べます。チーズはまだ粉チーズとカッテージチーズしか食べさせていないのですが口に入れてみたらやはり味が苦手なようで最近は全然あげていませんでした。またあげてみます(^^)
チーズ、プロセスチーズのようなものもあげていますか⁇
大根は大人の煮物をスティック状にして渡しましたが、ポーイでした。ほんとに敏感なのか何なのか…不思議な娘さんです(^_^;)
スティックにヨーグルトやマヨネーズ!考えつきませんでした。試してみますね!マヨネーズは大人用を使われていますか⁇
パンを食べれるようになったので、蒸しパンもいいかもしれないです(^^)全然気にしてみていなかったので、今度買ってきて食べさせてみます。楽しみができました。ありがとうございます😊
夜中のおっぱいは何よりも強い母の武器ですもんね。私も、おっぱいがなくなるとしばらくは寝不足との戦いかなと思うと不安になります。
でも娘さんは白湯や麦茶で寝てしまうこともあるとお聞きしたので、起きた時もおっぱいの代わりに飲ませてあげれば、それに慣れてくれるかもしれませんね。
授乳はおっしゃるように、毎食後、寝る前、夜中です。まずは昼間から減らしてご飯にシフトしていくようにしなければですね。がんばります。
うちも家事を楽にしたいですが、私がズボラで全く家電について調べようとせず、旦那がせっせと調べて納得して買いに行くという感じです。コードレスクリーナー、調べてもらいます(笑)
影踏みは、ババが娘を抱っこしてしていました。まだ靴を履いて歩いたことがないので、お外デビューがまだなんです。家の中で、靴下と靴が合体したようなものを履かせて練習させてみましたが、違和感があるのかハイハイで移動していました💦
靴はちょっと練習しないとダメそうです。お外は暖かくなってからかな。
お誕生日やクリスマスの離乳食、何か特別に作られますか⁇- 12月19日
-
退会ユーザー
娘さんはすごく感覚が鋭いのでしょうね。色や味、匂い、手で持った感触さ歯ざわり、五感をフル活用しているように感じます。
ごはんは大人と同じ固さでしたし、柔らかいものよりは固めが好みなのかなと思いましたが、きな粉ヨーグルトは食べるのですね。不思議ですね。
チーズはまだ粉チーズとカッテージチーズだけです。大人メニューで使う為に買ったら挑戦しようと思います。
野菜スティックの固さが異なるだけできな粉ヨーグルトやマヨネーズをつけたらもう大人と変わらないですね。マヨネーズは大人用を使っていますよ。カロリーハーフのものです。
蒸しパンやホットケーキはいいと思いますよ。娘は食パンより味がついている蒸しパンやホットケーキの方がパクパク食べます。大人が食べても美味しいですよ。
夜中のおっぱいは母の武器ですね。3日間全くあげていないのでこの卒乳チャンスを逃さないように夜中も白湯や麦茶で頑張ってみます。ありがとうございます。
授乳は毎食後は食事を補っているので徐々にご飯を増やしつつおっぱいの時間を減らしていくのが安心かなと思います。寝る前はまだまだ必要ですよね。夕飯と寝る前の授乳で満腹にして夜中を1回でも減らせるとみっちょりんさんが楽になるかなと思います。
家電、家の事はみっちょりんさんがされているので家電を調べて買ってきてもらうくらい旦那さんがやってもバチは当たらないですよ!それくらいは率先してして貰って下さい(笑)
靴は重さもありますし最初は慣れるまでが大変そうですね。お家では靴下は履いていますか?脱いだりしないですか?娘は靴下、帽子が大嫌いで履かせても途中で靴下を引っ張って脱ぎます。外出先でもするので気付いたら片方無くて探し回ることもしょっちゅうで靴下嫌いが靴を大人しく履いてくれる気が全くしないです(>_<)
ピジョンのレンジでケーキは買いましたがそれくらいでご飯はいつもの離乳食と変わらないです。軟飯に鮭かふりかけを混ぜて少しランクアップさせる程度ならするかもしれないですが基本は変わらないです。みっちょりんさんは何か考えていらっしゃるのですか?- 12月19日
-
みっちょりん
感覚が鋭いと捉えてあげればいいですね。本当に顔に近づけるだけで反応がはっきり変わるので敏感なんだな〜と感じます。今朝は、きな粉なしでもヨーグルトを食べました。以前は嫌がったので、味覚もだんだん変わっているのでしょうか。じゅあんさんの娘さんは今好き嫌いありますか⁇
チーズは1歳からのチーズというのがありますよね。まだ娘にはオエッとなりそうで早いかなと思っていますが、じゅあんさんの娘さんは上手にもぐもぐ食べられそうなのでよさそうですね(^^)
でもわざわざ買わなくても、大人用を分けてあげればいいか(笑)
マヨネーズ、蒸しパン、試してみます。食べられれば、また幅が広がりますもんね。
うまく卒乳できるといいですね(*^^*)うちは、旦那がちらっとそろそろ次の子ができてもいいかな…なんて言っていたので、それを機に断乳ということになるのかもしれないなと思っています。でも、次の子はまだ早いかなと思ったり…。話題が変わってしまいますが、じゅあんさんのお家は次の子はまだ考えていらっしゃいませんか⁇
娘は家の中では靴下は履かせていません。靴下を履いたままだと、高ばいやあんよが滑ってしまってやりにくそうなので、裸足のままです。触るととても冷たいのでかわいそうかなと思いますが部屋が暖かいからいいかなと💦
外出時、靴下は嫌がることなく履いています。でも靴はどうかな…。
娘さんは足や頭になにかくっついているのが嫌なんですね。靴下がどこかに行ってしまうの赤ちゃんあるあるだとどこかで聞きました(笑)
まだ歩けないけど、外出の時は防寒のために靴を履かせて抱っこ紐をするお母さんもいるみたいです。靴下よりも脱げにくいし、靴の感覚に慣れる練習にもなるので、靴を買ったら履かせて抱っこもありだなぁと思いました。娘さんもそうやって慣れていくの、いいかもしれませんね(^^)
誕生日、私も教えていただいたレンジでケーキ買いました。作ってみようと思います。あとは、できるか分かりませんがワンワンのとうーたんのプレートに挑戦してみようかと思っています。すごーくいびつなワンワンうーたんになりそうですが…。がんばります💦- 12月20日
-
退会ユーザー
味覚は変わると思いますよ。
以前はピーマンや人参が苦手そうでしたが今は普通に食べます。今はひきわり納豆、ゼリー、牛乳が苦手です。ゼリーは特にヨーグルトに混ぜても分かるようで嫌な顔をします。納豆もかなり嫌そうな顔をするらしいです。
1歳チーズは試したのですがゼリーと同じでぐにょっとした歯ざわりが嫌みたいでした。
1歳になるのでわざわざ買わなくてもいいかなと思いますよ。
次のお子さんを考えていらっしゃるのですね。2歳差くらいですかね?2人目は今すぐにでも欲しいです。ですが1人でも保育園から頻繁に電話があり2人に増えたらもう仕事どころではなくなりそうで、辞めると保育園には行けないですし、かと言って今を逃すと40歳くらいでの出産になって、そうなるともっと厳しいですし一番の悩みどころです。
平日旦那や家族の協力がない中で私が2人をみるとなるとやっていける自信がないです。
やってみればなんとかなるのでしょうけどね(^^;)
部屋では裸足ですよね。かなり冷たいのが気になりますが裸足の方が安定しますし健康そうですよね。
靴下は嫌がらないのですね。靴もすんなり履いてくれそうですね(^^)靴を履かせての抱っこいいですね。靴に慣れてくれそうですね。
誕生日プレートを作られるのですね。娘さん喜びそうですね!わんわんとうーたん2つもは大変そうですが頑張ってくださいね。もし写真が乗せられそうなら見せて下さい。- 12月20日
-
みっちょりん
やっぱり味覚は変わっていくんですね。同じものばかりあげていると飽きもきますしね。ダメそうだなと思ってやめていた食材も、また試してみます(*^^*)
1歳チーズはグニョっとしているんですね。大人と同じものが食べられるならその方がいいですよね。うちも大人のものでスタートしてみようかな。
2人目は今できれば、学年は2つ離れますが、実質年子のようなものですよね。やっていけるか不安です。
会社を辞めると保育園はダメなのですか(>_<)?厳しいですね(;_;)激戦区とおっしゃっていましたもんね…。じゅあんさんはご実家が遠いからほんとに1人でお子さんを見ないといけないから大変ですよね。なんとかなるかもしれませんが、お母さんが大変すぎて倒れてしまいそうです。私の友だちにも、実家が県外で旦那さんも毎日夜遅く、土日も部活の指導に出ていない。3歳と5ヶ月の子2人を育てている子がいますが、大変だと言っていました。毎日支援センターで上の子を遊ばせて発散させてあげるそうです。
子どもが欲しいと思うのは簡単ですが、実際に生まれたあとのことや自分の年齢を考えると簡単にはいかない部分もありますよね。旦那とよく話し合いをしてからしないとなと思います。
旦那さんも2人目は欲しいとおっしゃっていますか⁇
誕生日プレート、本当にできるか不安ですがお見せできるようなもであれば載せますね💦- 12月20日
-
退会ユーザー
ご飯を一緒に食べているときに大人のごはんを欲しがりませんか?
焼き魚や煮魚、炒め物のかけらをあげたら大喜びして、それ以来くれくれと求められます(>_<)今日から保育園で乳児食に変わったのでアレルギーが大丈夫であれば大人のものを少量あげても大丈夫だと思うことにしました。
2人目は本当に悩ましいですね。みっちょりんさんも旦那さんも2人目が欲しいと思われているなら今のタイミングが一番いいのではないですか?
旦那は私と同じように年齢、経済面、2人の育児ができるかを考えていて、どうだろうねという感じです。考えてしまうと結果的にマイナス面が沢山見えてしまって逃してしまうので、欲しいという純粋な気持ちの勢いがある間にできればいいのかなと思います。- 12月21日
-
みっちょりん
確かに、大人が食べているものをじっと見つめている時があります。じゅあんさんの娘さんのように、くれ〜!と要求することはまだないのですが食べられそうなものを口に入れてあげると喜びます(^^)
もうだんだんと大人と同じものを食べさせてもよさそうな気がしますよね。薄味、アレルギーに気をつければ何でも大丈夫そうですが、うちはまだ離乳食で食べることに慣れることを続けなければいけないかなという感じがします。
乳児食は味や、形が変わるのですか⁇
2人目はいろいろ考えずに授かるのを待つのが1番いいかもしれませんね(笑)いつ産まれても大変なことに変わりはないし、かわいいことに変わりはありませんもんね。私のいとこは上の子が10ヶ月くらいのときに2人目を考え始めたけれど、結局9ヶ月全然できなくて悩んだそうです。欲しいと思ってもすぐできるわけでもありませんよね。気楽に考えてみようと思います(*^^*)
娘さん、1歳おめでとうございます\( ˆoˆ )/じゅあんさんもお母さん1歳おめでとうございます\( ˆoˆ )/
なんだかちょっとホッとしますよね。- 12月22日
-
退会ユーザー
大人と同じものだと喜ぶのですね(^^)
明らかに違うのはもうわかってくるでしょうし、同じもの食べたいと思いますよね。
娘さんは大人と同じものが食べられるようになったら喜んで食べてくれるかもしれないですね。
乳児食は形は角切りで今とあまり変わらないです。一人一人成長に合わせて食べられる大きさを変えてもらえます。
献立は給食のような感じで大人でも食べられるメニューが増えますし調味料も使われて味付けはベビーフードくらいの濃さになります。あとはおやつ→お昼→おやつになり、粉ミルクやフォロミは終わります。
お昼ご飯のメニューの一部を写真で乗せますね。
2人目は2人目不妊がありますしすぐには難しいですよね。私の友人は3年悩んで4年目に授かりました。赤ちゃんは授かりものなので、みっちょりんさんのお家に行きたいと思う赤ちゃんと早く巡り会えるといいですね。
1歳ありがとうございます😊
そっかー私もお母さん1歳ですね。ありがとうございます。言われるまで気がつきませんでした。
娘の誕生日は祝いましたし、実両親も義両親も旦那も祝いますが、私もほんの少しでいいから労って欲しいなと思いました(笑)
1年早いですね。ちゃんと成長してくれているのでちょっとホッとします。- 12月22日
-
みっちょりん
昨日私がお弁当を食べていたら、近寄って来たので白米だけあげたら嬉しそうに何度も近寄って来ました(笑)うれしいんでしょうね(^O^)
メニューありがとうございます。離乳食より、もう本当に幼児の給食という感じなんですね!ちゃんと食事という感じで、食べること大好きな娘さんはうれしいですよね(*^^*)ミルクももう終わりになるのか〜。なんだか成長を感じますね。お家でのご飯も変わってきますね。
3年も赤ちゃんを待つのは大変だったでしょうね(>_<)女性は年齢のこともありますし、仕事のことも考えると焦ってしまって余計できない…というループにはまってしまうと悲しいなと思うので、自然に任せて赤ちゃんを待ってみます。うちに来たいと思ってくれる子がいるといいな。
お母さん、1年間がんばりましたよね!主役はもちろん娘なんですが、ちょっとでも労ってもらえると救われますよね💦
こないだ冗談で旦那にクリスマスに安くていいからファッションリングが欲しいな〜と言ったら、1年間がんばったご褒美に買ってあげるよ!と言われました。ニヤニヤしていたのでふざけていたとは思いますがうれしかったです。
じゅあんさんはご夫婦で何かプレゼントしあいますか⁇- 12月23日
-
退会ユーザー
一緒のご飯が嬉しいのですね(^^)
1歳を機に思い切って乳児食にしてみてはどうですか?大人より味付けは薄味で形は角切りやみじん切りですが同じものとわかってもらえたら喜んで食べてくれるかもしれないですよ。
成長を感じますが、お家でのご飯も考えなおさないといけないのが大変です(>_<)だんだん1週間分同じものの作り置きではダメになりつつあり困りますね。
赤ちゃん、焦らず自然に任せるのが一番ですね。同じ産院で1日違いで出産された方は不妊治療を5年間して41歳で初産でしたのでその年齢でも大丈夫だと思いますが、やっぱり確率や病気を考えると焦りますよね。まだまだ娘さん優先だと思いますが、少しでもみっちょりんさんご自身の体を大切になさって下さいね。
労ってもらえると救われますよね。旦那さん優しいですね。ご褒美にと言ってもらえるなんて素敵です。
プレゼントは誕生日とクリスマスはしあいます。欲しいものを一緒に見に行って気に入ったものを買います。しん- 12月23日
-
みっちょりん
乳児食、自分の中で準備ができたら始めてみます。今の離乳食のスタイルに慣れてしまっているので少しずつ新しいことに挑戦して娘と成長しなければですよね。またお家でのご飯の様子やどんなものを食べているか教えてください(^^)
体の心配までありがとうございます😊年齢のことを考えると早めにとは思いますが、焦らずにいこうと思います。じゅあんさんのお家にも赤ちゃんがいいタイミングで来てくれるといいですね。
旦那はご褒美と言ってくれましたが、結局何もなさそうです。私がいいよと強く言ったからですが…💦そこにお金をかけるなら、お家や娘にかけて欲しいと思ってしまって。
今でもプレゼントをし合うなんて素敵です。何も知らされずプレゼントしてもらうのもうれしいですが、気に入ったものを買ってもらえるとより大切にできますよね!
…やっぱり何かプレゼントしあいたいので、もう一度旦那に言ってみます(笑)- 12月24日
-
退会ユーザー
少しずつ新しいことに挑戦することは大切ですよね。うちは徐々に哺乳瓶からの脱却を目指しています。フォロミを哺乳瓶ではなくストローかコップで飲めるようにしていきたいです。哺乳瓶大好きなのでなかなか苦戦しています(>_<)
家でのご飯は炭水化物85〜100g、野菜50〜60g、たんぱく質20〜30gくらいにフォロミ80〜100mlです。
炭水化物は軟飯、パスタ、うどん、パンです。野菜は基本角切りでとろみ代わりにオクラとほうれん草をブレンダーで細かくして入れています。たんぱく質は豆腐とヨーグルトと魚か肉を少しずつにしています。
1歳児健診に行きましたが、1〜2か月ほど大きいらしく、フォロミはもうやめていいと言われましたが量を減らしつつ続けるつもりです。
最初の赤ちゃんのお家は私たちのお腹の中なので、体を大切にすることが赤ちゃんの安心につながっていずれ来てくれるのではと思います。
プレゼントは些細なものでももらえると嬉しいですよ。お家や娘さんにお金は必要ですが 誕生日やクリスマスくらいは自分や旦那にご褒美や1年間お疲れ様と言ってもいいと思いますよ。
娘さん、みっちょりんママさん1歳おめでとうございます🎉お疲れ様でした。
素敵なクリスマスを過ごして下さいね。- 12月25日
-
退会ユーザー
見た目かなり悪いですが、野菜とたんぱく質はこんな感じです。
- 12月25日
-
みっちょりん
新しいことに挑戦する、娘にも私たちにも大切なことですね。じゅあんさんはどんどん挑戦されていると思います。聞くたびにすごいなぁと思います。私もご飯の形態を少しずつ見直していきます(^^)
娘さん、結構な量を食べているんですね!びっくりです。大きく育っているのは、お父さんお母さんの努力のおかげですね。専門家に見てもらうと安心しますよね。
確かに節約は必要ですが、心の栄養としてちょっとしたプレゼントは大事ですね(>_<)来週見に行こうということになりました。
今年は何を送り合われたのですか⁇差し支えなければ聞かせてください(^^)
1歳になりました😊ありがとうございます。今日までは、1歳の壁ってすごく高かったですが今日を迎えてしまうとあっけなく1日が終わってしまいました(笑)また明日から日々の積み重ねを繰り返して、娘と成長していくんですね。がんばろう。
ご飯の写真もありがとうございます!具沢山ですね。味付けはしてありますか?- 12月25日
-
退会ユーザー
ご飯、結構食べています。育児本より少し多いかもしれないですね。だからお腹もお尻も足も貫禄があるのかー(笑)
ご飯はなるべく一度で色々済ませたいので具沢山にしています。今回は味付けは和風だしと粉末の緑黄色野菜レバーを入れていますが、味付けが面倒な時はベビーフードを混ぜてしまいます(^^;)
プレゼントもらえるのですね!良かったですね(^^)気に入ったものが見つかるといいですね。
今年のクリスマスはコートをもらい、マフラーと手袋を渡しました。コートは社会人1年目の時に奮発して高価なものを買ってずっと来ていたのですが12年目にして破れてしまい買ってもらいました。マフラーと手袋はマフラーは酔って暑くて電車で外したらそのまま電車に忘れ、手袋は指に穴が開いたから買いました。現実的すぎてプレゼント感0ですよね(^^;)- 12月26日
-
みっちょりん
貫禄のあるお腹、お尻、足いいじゃないですか(^O^)赤ちゃんらしくてかわいいです。うちは、顔が細っそりしたね〜とみんなに言われます。隠れている太ももは立派なんですけどね(^_^;)
一度でたくさんの食材をとれるのはいいですね。嫌いなものも味が紛れるというメリットもありますしね(笑)味付けにベビーフードを混ぜればいいのですね!なるほど〜。やってみます。
現実的なプレゼントが今では助かりますよ(笑)付き合ったいたときとはプレゼントも変わってきますね。しかもプレゼントしあったものが毎日使うものなら、より大切に使えますしね。私も楽しみです。
お正月はご実家でゆっくりできるのですか⁇- 12月26日
-
退会ユーザー
動くようになると顔も細っそりするのですね。いいなぁ。うちは典型的な赤ちゃん体型のまま成長しているので顔もぱんぱん、首もあるのかないのか(^^;)
離乳食、嫌いなものは混ぜて誤魔化していますね。味付けは9か月や12か月からOKのベビーフードは色々な味がありシチューを混ぜれば洋風、五目あんかけを混ぜれば中華風になりますよ。ベビーフード単品で食べるよりいつもの野菜に混ぜる方が薄味になるので塩分等も分散されますし、なにより考えなくていいので楽ちんです(^^;)
現実的なプレゼントが助かりますね(笑)
お花やアクセサリーもすごく嬉しいですが勿体無い気がして確実に使うものになりました。結婚した当初お互いが持ち寄った椅子でご飯を食べていて、ダイニングの椅子を揃えたいと言われて椅子買ったこともありましたよ(^^;)
出産してからネックレスや指輪などアクセサリーつけていますか?娘が生まれてからは全くつけなくなりそういう手軽なお洒落すらしなくなってしまいました(>_<)
年末年始は自宅でのんびりします。飛行機も新幹線も激混みですし1日が日曜でいつもより日数少ないので疲れてしまいそうで自宅が一番気楽にゆっくりできますね。今年は初詣どころではなかったですが、来年は行けるといいなと思っています。
みっちょりんさんはご実家に帰られるのですか?- 12月26日
-
みっちょりん
毎日見ていると細っそりしたことが
- 12月27日
-
みっちょりん
すみません💦途中どころか意味不明のものを載せてしまいました…(笑)
毎日娘を見ていると細っそりしたのかどうかよく分からないのですが、久しぶりに会った人からは毎回言われます。じゅあんさんの娘さんも動き出せばきっとシュッとしますね。赤ちゃん体型を楽しめるのは今だけだから、ムチムチ太ももをしっかり触っておこうと思います。
私もベビーフード混ぜ混ぜ作戦やってみます。今は毎食同じ味なので、いろいろな味に慣れさせるにもいい作戦だなぁと思いました。ありがとうございます(*^^*)
プレゼントは結婚する前は、お財布は別々なので高価なものでもありでしたが、今は結局高価なものを買ってもらっても家計に響くので、現実的なものにしようとなりますよね(^_^;)
出産してからは結婚指輪しかつけていません。もらったネックレスや婚約指輪をつけたいなぁと思いますが、引っ張られたり、指輪の凹凸で娘を傷つけてしまいそうでつけられません(>_<)
なので、あまり凹凸のないファッションリングが欲しいなぁと思って。結婚指輪はつけていらっしゃいますか⁇
お正月はご自宅でゆっくりなのですね。確かに移動だけで疲れてしまいそうですもんね。1歳になったり初詣行けそうですね。うちも近くに善光寺があるので、行ってみたいなぁと思います。
実家は旦那の方は1時間半くらい、私の方は40分くらいの距離なので泊まらずに時間があったらちょこちょこと顔を出す感じです。
ご自宅では、おせちなどお正月のお料理を作ったりされますか⁇- 12月27日
-
退会ユーザー
旦那も私も食べたら食べた分太る体質なのでこのままの可能性の心配がありますが、動き出したら少しでもしゅっとすることを祈ります(笑)
結婚指輪つけられているのですね。同じくネックレスや婚約指輪をつけたいのですが全くつけていません。引っ張られるのは目に見えていますよね。婚約指輪に至っては1回しかつけていないです(>_<)
結婚指輪も出産時にはずして下さいと産院で言われてはずしてからつけていないです。痩せた分ブカブカで落としそうで怖くてよりいっそうつけなくなりました。娘がアクセサリーを理解してくれるまではつけられないのかなと思います。
善光寺が近いのですね。年越しにNHKが映すところですよね?
自宅でおせちは作らないです。というより作ったことがないので調べないと作れないです(^^;)
2人分を作るとなると材料費も手間もかかるので、百貨店の通販の一番小さなおせちを買っています。お雑煮は1日は旦那が実家で食べていた焼き餅すまし汁味、2日は私が食べていた煮餅白味噌味の2種類を作ります。
ご自宅でおせちを作られるのですか?
誕生日ケーキとプレートどうでしたか?- 12月27日
-
みっちょりん
シュッとするの、楽しみですね( ^ω^ )
結婚指輪は私もブカブカになってしまい石鹸で手を洗うとき抜けないか心配ですが、つけたくてつけています(笑)他のアクセサリーはまだまだ先になりそうですね(>_<)
善光寺は多分ゆく年来る年で映ると思います。でも激混みが予想されるので日にちをずらしての初詣かなぁと思っています。
お雑煮、白味噌味を食べる地域があると聞いたことがありましたがじゅあんさんは食べられる地域なのですね!うちは旦那さんと同じ?焼き餅醤油味なのでプチカルチャーショックです!お味噌味もおいしそうだなぁ。おせちも違いがありそうですね。私も実家では作るので手伝っていましたが、自宅では作りません(>_<)作れません(笑)きっとスーパーで買って食べることになると思います。
誕生日ケーキは1歳からの〜は大きそうだったので、じゅあんさんに教えていただいたピジョンの蒸しパンに水切りヨーグルトを塗り、ボーロとハート形人参を飾りました(*^^*)
プレートも、なんとかワンワンうーたんができました💦…が、どちらも3分の1食べてポーイでした。
でも喜んでくれてうれしかったです。
写真が私がやると載せられず、すみません💦- 12月27日
-
退会ユーザー
指輪は指に合うようにサイズを変えることはしないでブカブカのままずっと使う予定ですか?サイズ変えようか迷っています。痩せたままいられるなら変えるのですが、体重が戻ることを考えると変えない方がいいのかなとも思っています。
お雑煮はうちは丸餅で焼かずに白味噌の汁と一緒に煮込んだ状態です。白味噌は京都と滋賀の半分くらいだけらしいですよ。旦那も白味噌にカルチャーショックを受けていました(^^;)私は逆に焼き餅醤油味にカルチャーショックを受けましたが、食べたら美味しくてびっくりしました。
実家だと正月の風習がどうとか、おせちは三が日分作って毎日同じものを食べるとかありましたが、自宅だと元日だけ買ったおせちで後は普段通りのご飯にするとか自由にできますよね。風習や慣習をしなくなるのは寂しさもありますが核家族ではなかなか仕方ないのかなと思いますね。
誕生日ケーキは蒸しパンをケーキにされたのですね!プレートも作られて素敵です!
喜んでくれて良かったですね。
ケーキは1歳からの〜は大きかったです。娘が1/4、残りを旦那と2人で食べました。美味しかったのか気に入ったみたいでパクパク食べて次々欲しがるのであげすぎるところでした(^^;)- 12月27日
-
みっちょりん
結婚指輪は丈夫さを重視して買ったので製法が特殊らしく、外国に送らないとサイズが直せないものだった気がするんです(^_^;)なのでこのまま気をつけながらつけることになりそうです。しばらく生活スタイルが変わらないなら、そんなに急に太ったりすることはないかもしれないので、これを機にサイズを変えるのもいいのかもれませんね(^^)
お餅を焼かずに入れるんですね!それもびっくりです。あんこが入ったお餅を入れる地域もありますよね。夫婦で違いがあるとびっくりしますが、おもしろいですね。うちはお正月に食べるお魚が違います。旦那はブリで私は鮭ですが特に大きな違いがないのでつまりません(笑)
実家では風習や慣習をとても大切にしていますが、3人の生活だとすぐ普段通りの食事に戻りそうです。気楽ですが、ちょっと寂しさもありますね。
1歳からのケーキも甘くておいしいのですね。買ったものがあるので作ってみます。蒸しパンも結構甘くて大人が食べてもおいしいものでしたね。白かったので娘も抵抗なく食べていました(o^^o)
娘は卵があまり好きではないようなのですが、何か離乳食の卵料理でいいものありますか⁇- 12月28日
-
退会ユーザー
結婚指輪を直すのも大変そうですね。外国に送るとなると当分返ってこないですよね。
お雑煮にあんこ餅はびっくりですね!お魚はめでたいで鯛の焼いたものは買いますが、鮭やブリを食べるのですね。驚きです。
1歳からのケーキはほんのり甘いです。蒸しパンと同じくらいの甘さでした。スポンジケーキというよりは蒸しパンやホットケーキに近いです。
蒸しパンはヨーグルトバナナの白い蒸しパンですか?あれは本当に白いですよね。パンならほんのり黄色味があるかと思いましたが真っ白でしたね(^^)
卵は炒り卵、だし巻き卵、フレンチトーストの液に入れる、豆腐やひき肉ハンバーグの繋ぎ、ハンバーグのタネに炒り卵を混ぜる。
ハンバーグを作るのが面倒な時は豆腐とひき肉と卵を混ぜて炒る。
もっと面倒な時は卵かけご飯を炒飯にする。
手間はかかりますがプリンや茶碗蒸し、キッシュもいいですよ。
炒り卵が苦手なのですか?味とか見た目ですかね?- 12月28日
-
みっちょりん
指輪、なくさないように気をつけます💦
鮭やブリは普通ではないのですね。びっくりがたくさんで知れて楽しいです。
蒸しパンは、りんごとさつまいも味だった気がします。ヨーグルトバナナもあるのですね。それも白いなら食べてくれそうなので探してみます(*^^*)
卵はいつも炒り卵にしてあげるのですが、口に近づけるだけで嫌〜と顔を背けます。好きな納豆や海苔を混ぜてごまかして食べさせる感じです。匂いかなぁ、味かなぁ。娘は敏感なのか口に近づけるだけでダメなので、難しいです(>_<)
卵焼きにしてみたら少し口に入れてくれましたが、今度は教えていただいたものを作ってあげてみます。ハンバーグなどに混ぜて仕舞えば、卵って分からないからいいかもしれませんね。茶碗蒸しやプリンもするっと食べられるのでいいかも(^^)ありがとうございます。
頭の中はいつも離乳食でいっぱいです(笑)💦- 12月28日
-
退会ユーザー
蒸しパン、りんごとさつまいもも白いですね。バナナヨーグルトはりんごさつまいもより白かったと思います。
炒り卵がいやなのですね。うちは炒り卵と卵焼きがもそもそパサパサするので嫌がりました。炒り卵は野菜に混ぜたりハンバーグに混ぜたりしています。プリンと茶碗蒸しと炒飯はすんなり食べたので娘さんも食べるかもしれないですね。
おやきの生地に混ぜている人がいたのでそれもいいなぁと思いました。
離乳食は毎日3食考えないといけないですし大変ですよね。明日から仕事がお休みですが離乳食も大人のご飯も考えないといけないのがつらいです。今日ベビーフード買い込みました(^^;)- 12月28日
-
みっちょりん
蒸しパンにもいろいろな種類があるのですね。ホットケーキにも挑戦してみたいし楽しみです。
炒り卵や卵焼きは私も口当たりが嫌なのかなぁと思っていましたが、炒り卵は今朝は嫌がらず食べ卵焼きはフォークに刺してあげると食べます(^_^;)気分もあるのか何なんでしょう。わが子謎です。
いろいろ試してみるしかないですね。
プリンや茶碗蒸しは電子レンジで作られますか⁇
離乳食に加えて大人のご飯を3食するとなると、うえ〜(ノД`)と思いますよね(笑)みなさんやっていることなのですが…どうしてもめんどうと思ってしまいます。ベビーフード常備しておいて、いざという時に使えるようにしておくのいいですね。私もそうします(*^^*)!- 12月29日
-
退会ユーザー
気分によって食べムラはありますよね。
卵に慣れてきたり、フォークで自分で食べられるのが嬉しいのかもしれないですね。
プリンや茶碗蒸しは電子レンジで作っています。
離乳食+大人のご飯に育児、家事で疲れました(>_<)今日1日で仕事している方がどれだけ楽か身に染みました。みなさんやっているのですよね。すごいなと思います。
ベビーフードをかなり活用しているので、無かったら焦ります。旦那には買い込みすぎと言われますが、万が一災害が起こっても娘だけは2〜3日なら何とかなるようにしていると言い訳しました。- 12月29日
-
みっちょりん
茶碗蒸し、レンジで作ってみましたが嫌そうであまり食べませんでした。また別の日にチャレンジしてみます。
お母さんに休みはありませんよね(>_<)明日もずっと続きますもんね。疲れます(笑)
でも、だんだん1人遊びもできるようになってきて、家事も済ませられるので徐々に楽になるなと感じています。
ベビーフード、毎日、毎食食べるわけではないので買い込んだっていいですよね。確かに、災害の時にも非常食のように使えますね。娘さんのお気に入りのベビーフードはありますか⁇- 12月29日
-
退会ユーザー
茶碗蒸し嫌なのですか…気分もあるでしょうし、初めてのもので手が出なかったのかもしれないですね。また別の日にチャレンジして食べてくれるといいですね。
一人遊びができるようになってきているのですね。すごいな。羨ましいです。楽になるとサッと済ませて娘さんとの時間が取れるのでいいですね。
まだまだ常にくっついていたい甘えん坊で家事はなかなか進まないです(>_<)
ベビーフードはトマト煮が気に入っているみたいです。以前もお話しましたが、パスタやマカロニのソースとしてトマト煮を使っているのですが、普段の離乳食よりも食べる勢いが増します。パスタ好きなのかもしれないですが、パスタの時は必ずトマト煮になりました(^^;)- 12月30日
-
みっちょりん
プリンは食べるかなぁ。作ってみます。甘味はお砂糖を入れるのですか⁇
機嫌がいいときはけっこう長く1人でウロウロして遊んでいるので、離乳食のストックなども作れたりして助かっています。きっと毎日一緒になので、ちょっと離れても、近くの部屋にいれば安心して1人で遊ぶのかもしれません。娘さんは保育園でがんばってきて、お家ではお母さんといる時間が限られているからくっついて甘えていたいんですよね(*^^*)ちゃんと答えてあげるじゅあんさんもすごいです。私は、「ちょっとまってね〜」が口癖でウーウー言っても待たせてしまうこと多々です(^_^;)
トマト味が好きなのですね。マカロニやパスタにかけて、私もあげてみよう。娘はまだ好みが掴めず、とりあえずいろいろな味をあげている感じです。普段摂れないレバー入りのものや、洋風の味を選ぶことが多いです。たくさんあって選ぶのも楽しいですよね。- 12月30日
-
退会ユーザー
プリンの甘味はオリゴ糖か普通のお砂糖、果汁を入れたら砂糖なしです。
一人遊びは近くにいるとわかっているから安心してできるのですね。私もすぐにちょっと待ってと言ってしまいます。頑張っているのは私だけではなく、娘も保育園で頑張っているんですよね。甘えさせてあげる時間も大切にします。
トマト煮は好きだと思います。好みはまだ私も掴めていませんが、基本なんでも食べてくれるので助かっています。一番好きなものは哺乳瓶で飲むミルク、二番はおやつです(^^;)
ベビーフードは本当に色々あるので悩みますが楽しいですよね。- 12月31日
-
みっちょりん
ありがとうございます。プリンも作ってみます(*^^*)
ちょっと待ってを、私も少しがまんして娘と一緒にいてあげる時間を大切にしなくちゃなと思います。家事はやらなくても何とかなることが多いですが、娘とは今しかべったりいられませんもんね。
来年の目標かな(笑)
やっぱり赤ちゃんもおいしいものは分かるのですね。何でも食べてくれるなんて偉いお子さんです(^^)悩みながらですが、ご飯を楽しい時間にできるようにしたいなぁと思います。
よいお年をお迎えください\( ˆoˆ )/- 12月31日
-
退会ユーザー
あけましておめでとうございます。
今年は一緒にいる時間を私も大切にしたいと思います。ちょっと待っての時はもう足につかまってべったりで身動き取れないくらい構ってアピールしますし、自我が芽生えてきたようで思い通りにならないと大声でギャン泣きするのでイラっとしてしまうことがあります。穏やかな気持ちでなるべく接したいです。イヤイヤ期が本格的に始まったら大変なことになりそうな予感です(>_<)
美味しいもの好きなものはわかるんでしょうね。食べることが好きみたいで、果物の酸っぱさや納豆のネバネバや匂いが苦手で眉間ににしわを寄せながらでも食べることの方が勝つようで食べています(笑)
離乳食後期くらいからは、大人が食べても美味しい離乳食を作るように心がけていますがごちゃ混ぜなのでなかなか難しいです。そういう時にはベビーフード様様です(^^;)- 1月1日
-
みっちょりん
あけましておめでとうございます(*^^*)
甘えてくれたり、母を求めてくれる時間を大切にしたいですよね。私もイラっとすることあります💦人間だから仕方ないと、自分に言い訳しながら生活しています(>_<)最近はだいぶ穏やかに接することができるようになりましたが、しゃべりだしたり、イヤイヤ期が始まったりするとまた心穏やかではいられないのかもしれないなと心配です。でも、その時はその時ですよね。今から心配してもしょうがないので、今一生懸命やるしかないなとも思います(笑)
娘さんは本当に食べることに興味があるのですね!しわを寄せながら食べているなんてかわいい(*^^*)うちは、嫌ー‼︎なので…。
食事が好きなら、なおさらおいしいものを作ってあげたいですよね。うちもたまのベビーフードが味付きでおいしい食事なので、おいしく作ってあげられるようにがんばらなきゃです。
娘さんをつれて初詣や初売りなど行かれましたか⁇- 1月2日
-
退会ユーザー
イラっとするのは人間だから仕方ないですよね。
今はスプーンを持ってご飯を自分ですくって食べたいのにすくえず食べられずで泣きますし、親がスプーンですくって食べさせようとすると自分でやりたいのにーって泣きます。
毎日格闘して毎日イラっとします。こっちが泣きたいよって思いますし疲れますね( ;´Д`)
本当にその時その時を一生懸命やらないとですね。
初詣は明日行けたら行きたいです。去年は前厄(?)なのに結局行かずじまいで、後半〜年末に色々と起こったので、今年は本厄(?のはず)なので行けたら行きたいですね。
初売りは1日は福袋をGETするために並ぶ余裕もなく行きませんでしたが、今日は少し出かけました。混雑していたのでサッと見て何も買わずに帰ってきました。
もう初詣や初売りには行かれましたか?- 1月2日
-
みっちょりん
母親は子どもと1番真正面から向き合わないといけないから、責任もありますし思い通りにいかないとイライラしてしまいますよね。自分の親もそんなことを思いながら育ててくれたのかなと思うと、親には感謝です(>_<)親になってみてありがたみを実感します。娘もいずれこんな風に感じてくれるといいなと思います。
厄年、気にしてしまいますよね💦初詣行けましたか⁇私は今日行ってきました。混んでいたし寒かったですが、娘は抱っこ紐で寝てしまったので落ち着いて(笑)お参りできました。
初売りは行かずでした( ; ; )両実家を行き来して旦那のお休みが終わってしまった感じです。
明日からお仕事ですか⁇
またがんばってくださいね(*^^*)- 1月3日
-
退会ユーザー
イライラしながら育ててくれたんでしょうね。本当に親に感謝です。
保育士さんにも感謝です。本当に子どもが好きでないと仕事とはいえ何人も見られないと思います。
娘も感じるときがきて欲しいなと思いますね。
厄年は悪いことが起こったら厄年だからと気にしますが、起こらなかったら過ぎ去っていくのですよね。きっと厄年も厄年ではない年も同じように良いことも悪いことも起こっているんですよね。悪いことが厄年のせいにできるので少し気持ちは楽になりますが、やっぱりヘコみます(^^;)
初詣行けてよかったですね(^^)
行ったのですが、参道が激混みで前に全然進まずUターンしました(>_<)1月下旬に再チャレンジします。
初売りは福袋が目当てでないなら今日からの方が空いていていいかもしれないですよ。今週くらいまでバーゲンやっていますよね。良い物が見つかるといいですね。
今日から仕事です。
満員電車に乗って、あー仕事嫌だと思いました(>_<)オムツ代稼ぐためにがんばります。
旦那さんは今日からお仕事ですか?
みっちょりんさんお一人で家事育児ですね。お互い無理せず頑張りましょう。- 1月4日
-
みっちょりん
保育士さんたちはすごいですよね。イライラしてしまう部分もあると思いますがしっかり面倒をみて体も心も育ててくれますもんね。
できるなら嫌なことや悪いことがなく1年すごしたいですね(>_<)特に子どもに関しては、何事もなく成長してほしいです。でも1歳も過ぎたし、何かしら病気にかかることを覚悟しておかなければいけないなと思います。
子ども連れで激混みは厳しいですよね。子どもがいなければいくらでも並んだり待ったりしていたところも、諦めるというか避けるようになりますね。
初売りもチャンスを見て行ってみたいなぁと思います。でも、それよりお正月休みで閉まっている支援センターや子ども広場が早く開いてほしいです(笑)
お仕事本当にお疲れさまです。お休みがあっという間に終わってしまいますね(>_<)💦
ゆっくりできましたか⁇
旦那も今日から仕事です。いつもよりいそがしいらしく、早く出て行きました。朝のバタバタで私からも少しお正月気分が抜けて行きました💨
ほんとに無理せずがんばりましょう(*^^*)- 1月4日
-
退会ユーザー
嫌なことや悪いことがない1年が良いです。
病気は今までかかっていないことはすごいことだと思いますよ。支援センターで病気をもらってきたり、少しのことで熱を出すお子さんがたくさんいると思うので、娘さんは体が強いのかもしれないですね(^^)
支援センターはまだお休みなのですね。デパートやショッピングセンター、赤ちゃん用品店のキッズスペースに行ったりされないのですか?そういう所は娘さんは気分転換できてもみっちょりんさんはママ友さんがいるかわからないので気分転換できないかもですね。
ゆっくりはなかなかできないですよね。何度も同じ絵本読んで、本棚の本やDVDを全部出されては片付け、ブロックで遊び、洗濯物を畳んでは散らかされ、ちょっと離れると追いかけてくる…いつものことですが毎日だとお腹いっぱいです(^^;)
ゆっくりできましたか?- 1月4日
-
みっちょりん
確かに娘は体が丈夫な方なのかも知れません💦でもいざという時慌てるよ〜!と母から言われているので、今から心配です。
うちは本当に田舎のほうなので、キッズスペースがある大きなデパートやショッピングセンターが近くにないんです(>_<)
支援センターや子ども広場が車で行ける1番近い娘の遊び場所で…(笑)じゅあんさんはお近くにありますか⁇
お正月休みは同じような感じです。実家に行ったのでジジババに娘の面倒は見てもらえましたが、車の移動やお邪魔した家でのお手伝いなどでバタバタしていました。子どもが産まれるとそんなものなのかもしれませんね(^_^;)
日常に戻った方が心静かに過ごせています(笑)- 1月4日
-
退会ユーザー
病気はお母様がおっしゃるように最初は慌てると思います。
一番最初びっくりしてあたふたして単なる風邪なのに夜間救急病院に行きましたよ(^^;)
びっくりしても一旦深呼吸して焦らず落ちついて状態を観察することが大事だなと思います。病気にかかる前に病気について書かれている本を読んだり、病院を探して携帯に番号と場所を登録しておけば大丈夫ですよ。
近くにキッズスペースのある所がないのですね。支援センターや子ども広場も車で行くとなると大変ですね。
ショッピングセンターやデパートは電車で30分以内だと沢山ありますが何処も人がいっぱいで人見知り、場所見知りを発動するのでなかなか動き回って遊んでくれないです。
一度ボーネルンドがやっているキドキドという遊び場にお金を払って入りましたが、完全に借りてきた猫状態で遊ばず固まっていました(T_T)
子どもが生まれると休日はなくなったも同然なのでしょうね。もう少し大きくなって生まれる前のように旅行に行ったり気軽にできるのを楽しみに待つしかないですね。- 1月5日
-
みっちょりん
風邪でも熱が出たり苦しそうにしていると焦ってしまいますよね。事前の準備をしっかりしておきます(^^)
1番近い支援センターは歩いてすぐなのですが、曜日で行っていい年齢が分かれているので行きたいときにフラッと行けなくて(>_<)
娘さんは初めての人や場所がまだ苦手なのですね。知恵がついてきた証拠ですよね。うちの娘はじゅあんさんの娘さんと真逆で、行くと楽しくなりすぎて私を完全無視して遊んでいます。いなくなっても気がつかないと思います(ーー;)
ボーネルンド、聞いたことがあります。お子さんたちが楽しい遊びがたくさんありそうでうらやましいです。でもお金がかかるとは知りませんでした💦
いくらくらいかかるのですか⁇
ゆっくり休んだり旅行に行ったりするのは、子どもが成人してからのお楽しみですね。
でもそうなると私たちも歳をとって、どこかへ行くのが億劫になりそうですね💦- 1月5日
-
退会ユーザー
病気で最初は焦りますがどんどん慣れてきて、今では今回はこう来たか…という感じです(^^;)ただ初めての状況…例えば風邪と同じ症状なのに、急に目やにがびっしり出たとかだと目やににびっくりしてやっぱりまだまだ焦ってしまいますね。
支援センターは歩いて行ける場所にもあるのですね。年齢で決められているのは安心ですが、行きたいときに行けないのは不便そうですね。
娘さんは好奇心旺盛で全力で楽しんでいていいですね!居なくなっても気づかないのは寂しいですね(^^;)
ボーネルンドというおもちゃメーカーがやっているので年齢に合わせてエリアがありおもちゃも沢山あります。30分で大人500円、子供600円で延長すると追加料金がかかります。30分居ましたが、マットにお座りしたまま周りの状況を把握できずに固まっていました(T_T)周りの子はみんなハイハイして動き回っておもちゃで楽しく遊んでいるのに、初めて見る人や場所に慣れるまでに時間がかかるので内弁慶な娘で困ります。無料なら何度も行きたいですね。
大学の時はお金がなくて、社会人になったら時間がなくて、老後は体力がない…日本人はいつ旅行に行けばいいんだ😡って感じですね(笑)海外のようにバカンスにいけるようなバケーションを作って欲しいです。- 1月5日
-
みっちょりん
血や病気の症状(嘔吐や苦しんでいる姿など…)を見るのも苦手で、ちゃんと対処してあげられるかそこも心配です(>_<)
ちゃんと対処されていてすごいです。
支援センターはいつでも行けるようにしてほしいですが、狭いので仕方がなさそうです。なかなかちょうどよくはいきませんね。娘の完全無視はけっこうさみしいものがありますね…。ありがたい部分もありますが…。
娘さんは保育園に通ってたくさんのお子さんの中で生活しているので、そのうち免疫ができて初めての場所や人でも慣れる時間が短くなってくるかもしれませんね(*^^*)
けっこうお高くてびっくりしました。でも子どもが喜ぶなら、大事な出費ですね。
日本の労働はかなりハードですよね。その割に休みがちゃんとなくて(>_<)この生活に慣れてしまうと本当に働いている方々を尊敬します。おうちにいる時間より、会社にいる時間の方が長い方がたくさんいますもんね。
保育園はもう始まりましたか⁇- 1月6日
-
退会ユーザー
苦しむ姿を見るのはツラいですよね。
なかなか血を見ることはないと思いますが熱や鼻詰まり、咳で眠れない様子を見ることはあるかもしれないですね。
風邪だと大人と同じように夜から朝方の方が昼間よりつらそうなので、旦那さんがいらっしゃる時間ですし、どちらかが少しでも落ちついていれば大丈夫ですよ。
旦那は初めて嘔吐した時に、吐いたことに驚き、横で寝ていた私や私の布団が大惨事にもなりあまりにも私があたふたしていたのを見て逆に冷静にならないとと思ったと言っていました。
旦那さんも血など見るのも苦手ですか?
キドキドは結構お高いんです(T_T)
保育園にもないようなおもちゃや遊びが沢山あるのでみんな楽しそうです。私も混ざって遊びたいくらいです。
娘は沢山の子どもがいる分には大丈夫なのですが、知らない大人がいるのが怖いみたいです。友人と3時間ほど会ったのですが顔を見ただけで泣いて、お別れするときにやっとひきつった顔をしながらタッチを渋々するくらいでした(>_<)
みっちょりんさんは寂しいかもしれないですが、私は羨ましいです。遊び場に行っても楽しそうではない姿を見ることは悲しいですよ。思いっきり楽しんでいる姿がいいなと思います。
保育園は4日から登園しています。
親御さんのお仕事が今週いっぱいお休みのお子さんは保育園にはまだ来ていないですね。
お盆や年末年始など長期休暇の時は登園確認をされますが、その度に保育士さんは最低限しか連続してお休みが取れないのだなと感じます。- 1月6日
-
みっちょりん
どちらかが冷静でいなくては困りますよね(>_<)旦那は多分血などは仕事柄見ていると思うので、大丈夫かもしれません。いざという時は頼りきりになりそうです。
確かに子ども広場などで思い切り楽しんで遊ぶ姿を見られるのはうれしいことですよね。連れて行ってよかったなぁと思いますし、いろいろな遊びを体験できて成長できるからうれしいです。
娘さんは大人の方が苦手なのですね(>_<)男の人が苦手、お年寄りが苦手、などお子さんによって苦手な人がいますよね。うちは地元にいるので、小さなときから両家族や親戚の大人によく会っていたんです。大人に慣れているのはそのせいなのかなぁと思いました。これから人見知りが始まるかもしれませんが💦
もう保育園が始まっているのですね(^^)保育士さんたちは最低限しかお休みが取れず、ハードなお仕事ですよね…。私の弟も保育士をしていますが、4日から希望保育が始まると言って仕事に行っていました。大変さはあるけれど、会うたびに自分が担任している子たちの話を嬉しそうにしていますよ。小さな子たちの成長を見るのはすごいやりがいがあることなのだと思います。
また話が全く違うのですが、じゅあんさんは旦那さんの携帯を内緒で見たことありますか?- 1月6日
-
退会ユーザー
子ども広場などで遊んでいる子どもたちはみんな楽しそうで親御さんも嬉しそうです。今は大人が苦手な時期なだけと思って、遊んでくれる日が来るのを楽しみに待ちます。
弟さんは本当に子どもが好きなのですね。心身共にタフでないとできないお仕事だと思います。娘は3か月から登園していて寝ているだけの時からなので、担任の先生は寝返り〜ほぼ全部の成長を見ているのだと思うと親と変わらないなと思います。
目に見えて成長がわかるのでやりがいはとてもあるお仕事だなと思います。
旦那の携帯は見たことありますよ。普段からお互い無防備に置いているので、ロックがかかるまでの時間の間なら見られます。
内緒で見たのは結婚する前ですが、見たらキャバ嬢とメールしていて、言ったら見たことがバレるので言わずにいたら、ある時ご飯屋さんでメールし始めて怪しかったので問い詰めてキレたことがあります(笑)
最近は見ていないですがゲームアプリが沢山入っているのは知っています。
あまり見てもいいことはないと思いますが、あやしいときは見ようという気持ちはあります(^^;)
みっちょりんさんはどうですか?- 1月6日
-
みっちょりん
思い切り遊んでくれる日が楽しみですね。
弟は子どもが大好きなんです。実家に帰ってくると、話すことはほぼ子どものことです。保護者のこともいろいろ話してくれておもしろいですよ(笑)
1日の半分くらいを親と同じ時間過ごすので先生方は第2の親ですね。私も仕事をしていたとき保護者の方に、1人でも大変なのに何十人も見るなんて大変ですね。とよく言われました。でも子どもはお家では自由奔放にしていても、学校では集団の中で一生懸命合わせて生活しようとしてくれるので意外と大丈夫なんですよね。子どもの力はすごいと思います。私たちも成長させられます(^^)
旦那さん、キャバ嬢とメールですか(笑)ドラマみたいでびっくりです!
ちょっと長くなるので、次で投稿させていただきますね。- 1月7日
-
みっちょりん
時間があいてしまいすみません(>_<)なかなか携帯と向き合う時間がとれなくて💦
旦那の携帯を初めて見てしまったんです。今まではあまり気にならなかったのですが、最近女の人と思われる名前の方と頻繁にLINEをしているんです。旦那は最近タブレットに変えたので、前使っていたiPhoneが置いてあり、パスワードもわかるので少し気になって見てしまったのですが、その内容にちょっと気になる部分があったんです(>_<)
相手はやっぱり女性らしく、旦那と同じ仕事をしているようで、ほぼ仕事の悩みや質問だったのですが、その中に◯◯さんに話を聞いてもらうと元気が出る…とか、❤️マークが大量にあったりとか、そういう文面なんです。旦那はそっけなく一言二言の返しだったので救われたのですが。
でも、明らかに私と付き合っている時に映画を観に行くような約束があったり、2人で飲みに行ったような感じの文面があったり…。相手の女性が飼っているネコに旦那の名前を付けていたり…。
なんだか悲しいのかよくわからなくて、今日旦那といつものように向き合えませんでした。
携帯を見たことは絶対に私に非があるので、それも罪悪感を感じていて(>_<)
じゅあんさんならどうされますか⁇長々すみません…- 1月7日
-
退会ユーザー
携帯と向き合う時間はなかなか取れないのは同じですから大丈夫ですよ。気にしないで下さいね。
弟さんに見てもらえるお子さんは幸せですね。保護者も子どももそれぞれですから面白い人もいますよね。
おっしゃる通り先生方は第2の親ですね。確かに家では自由奔放で保育園にいる時はお利口にしようと頑張っているようです。子どもなりに気を使って頑張っているのですよね。
そう考えると小さな時から気を使わせて申し訳ないなと思います。
キャバ嬢は次来てもらうための営業でしかないのにそれに対して毎回何かしら返信していたアホな旦那ですよ(^^;)
携帯を見た後のモヤモヤした気持ちの持って行き場に困りますよね。わかります。
まず旦那さんはみっちょりんさんを選ばれていますし、だからこそ今の家族があって、旦那さんもみっちょりんさんも2人目を考えていらっしゃるのでそこは大切にして下さいね。
頻繁に女性とLINEは嫌ですね。
お付き合いされているときから仲良くされていてずっと今もやりとりされているのですか?最近やりとりが復活した感じなのでしょうか?2人で飲みに行ったり映画行ったりは結婚してからもですか?
相手の女性はかなり旦那さんが好きなのですね。大量のハートマークは絵文字をつけたがる人はいるので…と思いましたが、飼っているネコに旦那さんの名前はもう熱烈ですね。
旦那さんは律儀に返されているのですね。一言二言なのが救いですね。旦那さんは女友達感覚なのだろうなと思います。
相手は仕事の悩みや質問なら返信してもらいやすいからとちゃんと考えて送っていると思いますし、考えているなら妊婦さんや産後の旦那さんを放置しがちな時期に近づこうとすると思います。それに対して毎回返して知らず知らずのうちにはまっていかないといいなと思います。
携帯置いてたから見たけどこの人誰?と素直に聞いたら答えてくれる旦那さんならいいですが、なかなかいないと思うので、私なら携帯を見たことは黙っておいて、貴方の行動を見て薄々不審に思っていますという感じで詰め将棋しますね。
今LINEやってるなというタイミングで、最初は携帯触る暇があるならちゃんと娘見てて。その一瞬の間に誤飲や怪我、体調の急変を見逃して大変なことになったら貴方のせいだからねとか言って携帯を触る時間を減らすように脅しますね。
それでも携帯触るようなら、何してるの?ゲーム?そんなに面白い?とか言って覗きに行きますね。後ろからそーっと近づけるなら覗きやすいですよね(^_^;)
ゲームじゃなくてLINE?そんなに頻繁にやりとりしないといけない人いるんだ?
とか…。- 1月7日
-
みっちょりん
娘さんは小さなときから保育園に行けていろんなことを体験できているから、申し訳なくないと思います(^^)それぞれ家庭の事情があって、子どものために1番いい選択をしているから、いいんだと思います。
男の人は(ひとまとめにして言うのは失礼ですが💦)女の人にメールをもらったりすると、本気にしたり舞い上がってしまうものなのでしょうか(^_^;)
旦那さんは今は何もないですか⁇
旦那の携帯を見てしまったことで私もいろいろ考えました。じゅあんさんがおっしゃってくださるように、旦那は私と結婚してくれて娘も大事にしてくれる、家を建てるということも言っている、両家族を大事にするという人なので(自分の旦那をよく言いすぎてすみません…)その女性と、どうこうなるという感じではないと思います。
私には、その女性とはいつからの知り合いなのかLINEのやりとりだけでは分からないのですが、県外に昔から仲のいい女友達がいると聞いたことはあるんです。その方から年に2回ほど、その県の名物が送られてくるので、旦那もお返ししたりしています。もしかしたらその方なのかなぁと思ったりしています。
多分結婚してからは、2人で飲みに行ったり映画に行ったりした行動はないと思います。LINEの旦那の文面から、相手に対して好意はないと思うのですが…。
ただ、猫の名前や、髪の毛切ったよ〜と自分の写真を送ってきたものもあったので、相手はやっぱり好意を持っているのでしょうか(>_<)結婚しているって知っていると思うのに、この年末に、あそぼー!というLINEもあったんです。
じゅあんさんがアドバイスくださったように、ちょっと心苦しいですが携帯を見たことは黙っていて旦那の様子を観察してみます。どうしても怪しいとか、耐えられなくなったら聞いてみようと思います。
こんなご相談を聞いてくださりありがとうございます(>人<)- 1月8日
-
退会ユーザー
男性(全員ではないと思いますが…)や肉食女子は釣った魚に餌を与えず、まだ釣れていない魚を釣りたいと思うのだと思います。
舞い上がったり、新鮮な気持ちや恋している時のときめきはあると思いますよ。一線を越えて本気になる方が浮気や不倫になるのでしょうね。それは男性でも女性でも同じかなと思います。
ガッキーと星野源のドラマを見て、キュンキュンすることは心が潤うので大切だなと思いました。今はおば様がヨン様にハマったのもわかりますね。
結婚後に2人で出かけることがなくて良かったです。旦那さんがちゃんとされていて良かったです。
猫の名前でも苦笑いしましたが、髪の毛切ったよ〜は可愛いねとか言わせたくて必死なのにもう笑えます。
独身の方なのでしょうか?
様子を観察しつつ、普段はLINEでアピールしても現実は旦那さんは既に私と結婚しているし娘もいて大切にしてもらっているからどうしようもないですよ!他の人探した方が早く幸せになれるのに。アホやなー(笑)くらいに思いましょ。
旦那は今はどうでしょう。家では怪しさは感じませんが、外にいる時のみ誰かと連絡しているなら感じにくいかなと思います。様子はいつもみつつ何もないと思って変わらず生活しようと思います。- 1月8日
-
みっちょりん
今の安心感を超えてドキドキ、キュンキュンすることは誰にも魅力的なことですよね。それが、対ドラマなのか、対芸能人なのか、対身近な人間なのか、違うだけなのかもしれないですよね。一線を超えてしまうのかどうかはその人の理性ですもんね。
結婚後2人で出かけることは、今はないと思いますが、あそぼー!と誘われて旦那はどう思っているのかなと思います。
お相手の方は多分独身なのだと思います。加えて転職したばかりで不安なのか、1つ1つのLINEがすごくすごく長文なんです。話を聞いてほしいだけなのかな…。
関西弁の励ましありがとうございます!すごく心が軽くなりますね〜(*^^*)アホやなーと思っておきます!
じゅあんさんの旦那さんは、きっとやましいことも何もないのですね。私は今の生活で満足だし、精一杯で他の方にドキドキしたいな〜という気持ちは全くおきません(笑)じゅあんさんはいかがですか⁇- 1月8日
-
退会ユーザー
お相手の方、猫にしても長文にしても写メにしても重い女だなと思います。本当にアホやなと思います(笑)。旦那さんの返信が一言二言なのできっと適当に返されているのでしょうね。
ドキドキしたいなというよりは胸キュンしたいです。ドラマや漫画、本で十分です。
芸能人さんはおっかけに近いことをしていましたが、娘が生まれてからは動けないので出ているドラマや番組を録画してみるくらいですね。
みっちょりんさんはどうですか?- 1月9日
-
みっちょりん
お相手の方、重い女と思ったらほんとに心が晴れてきました(笑)ありがとうございます。なんだかその長文ぶりや、流して見ただけなのではっきり分かりませんが書いてある内容から、心に何か抱えていそうな(ちょっとだけ心の病がありそうな)感じがするんです(>_<)意味不明の文章もあったりして…。
旦那はどんなことを思いながらLINEしているのかなぁ、とそれがまだ気になっています💦
私も胸キュンはしたいです(笑)特にすきな芸能人さんもいなくて、テレビや本、友だちの話を聞いてドキドキするくらいでいいかなぁという感じです。
何だかだんだん落ち着いてきてしまうものなのですね。でも、旦那とはずっと新鮮な気持ちでいたいのであんまりダラけすぎてはいけないかなと思いながら、かなりダラけてしまっています(^_^;)
できるならジジババになっても仲良く、新鮮でいたいなぁと思います。- 1月10日
-
退会ユーザー
みんな何かしら抱えていますが、重いと思う人は近くの良いものが見えなくなっていたり、抱えているものが人より多かったり、それによって病があったりするのかなと思います。
私は猫と髪を切った写メで重いと感じましたが、良い方に考えれば一途だったり深く考えていたり、深く考えすぎて混乱していたり、どう捉えるかは紙一重かもしれないですね。
今は旦那さんの返信が短いので、まぁ仲よかったし、質問してきてるし、返さないと人としてどうかと思われるのも嫌だし、何かしら返しとくかなーってレベルだと少しでも思えるといいかなと思いました。
が、そんなに簡単には思えないですよね。すみません。
もし名物を送って下さる方と同じ方…(送り主とLINEの名前やIDに共通点があるかも…)なら送られて来た時にどんな方か詳しく聞いてみてはどうですか?
ふと思ったのですが、仲の良い友達に名物を送ったりしますか?送ってあげようと思ったりしますか?私がドライなだけかもしれないのでお聞きしました。
胸キュンはした方がいいですよね(^^)かさかさした心が潤う気がします。
私は好きな芸能人がテレビに出ているのを見て今日も見れて良かったなと思いますが、胸キュンはしないので、やっぱり恋愛もののドラマや映画、本でですね。
旦那さんとずっと新鮮な気持ちでいたいというのは素敵ですね(^^)- 1月10日
-
みっちょりん
お相手の方がどんな方か分からず私だけの判断をしてしまっていますが、お相手は本気でお仕事について悩んでいたり愚痴を聞いてほしいだけなのかもしれませんよね。
旦那の捉え方は、まさにじゅあんさんの言う通りだと思います。(思いたいです。)仕事のことについての内容が多いので、返さなきゃな〜という気持ちが強いのかなと思いました。
名物を送ってくれるお友だちについて、今それとなく話題をふろうとしているのですがなかなかうまく振れず…。
映画についても同じなんですが、どうも誘導尋問がうまくできません(^_^;)タイミングを見て聞いてみるようにがんばります。
仲のいい同性の友だちにも、私はよっぽどのことがない限り名物などは送らないです。旦那にそれを聞いたときに、どんなに仲のいい友だちなんだ⁉︎と思った覚えがあります。しかも女性…。あまりいい気分はしませんでした💦
旦那と仲良くいたいと言葉ではいいますが、なかなか現実は難しい面もあります(>_<)
なるべく心がけたいです。
じゅあんさんの旦那さんは、じゅあんさんを引っ張ってくれる感じの方ですか⁇それともじゅあんさんが強い感じですか⁇- 1月11日
-
退会ユーザー
名物が届いた時に聞くのが一番聞きやすいと思いますよ。いいタイミングで聞けるといいですね。
みっちょりんさんも同じで送らないですか。家族や頻繁に会う友達なら送ったり買って帰ろうと思いますが、滅多に会わない友達に送ろうとは思わないですよね。
私もそんな方がいたら気分悪いです。でももらったら返さないとと思いますし…(>_<)
うちの旦那は引っ張ってくれる感じではないですね。身近なこと…スーパーでの買い物とか家電を買うとかは率先して自分で考えてやってくれますが、大きな決断や娘のことに関しては全部私発信です。
プロポーズなんてものはなく、私が結局この先どうするの?と聞く始末。結婚指輪を買うついでに婚約指輪も買いました。妊娠した時も義実家に伝えるからと言ったので任せたら安定するまで待とうと思ったまままだ伝えてないと言われ結局9か月で伝えて、妊娠何か月かを伝えずすぐ生まれてびっくりされたり、結局健診には1度も付き添ってくれずジムに行ったり、朝から前駆陣痛だと言っているのに仕事に行き産む時も1人でしたし…
仕事に関してはかなり引っ張っていく感じらしいですが、それ以外はマイペースですし、大きなことになるほど決断力はない気がします(T_T)
みっちょりんさんの旦那さんはどうですか?- 1月11日
-
みっちょりん
上手に聞き出してみます。
名物を送り合うのは、お互い送られて来たから返すの繰り返しになってやめるタイミングがないのかなとも思います。おいしいものを送っていただけるので嬉しいですが、微妙な気持ちですね(^_^;)
9ヶ月で赤ちゃんの報告はびっくりですね!1人で病院まで行き陣痛に耐えて、出産もすごいです。じゅあんさんがしっかりされているから旦那さんは安心して自分のペースで生活できるのかもしれませんね。ここで相談させていただいた答えからも、すごくしっかりされている方だなぁと感じています。頼りがいのある奥さんなんですね(*^^*)
うちは、どうでしょう…ほぼ対等な感じですが、やや旦那が先を行きひっぱってくれる感じかなと思います。5つ年上ということと、お恥ずかしながら私は旦那以外の方とお付き合いしたことがなくて、すべてが初めてだったので旦那もひっぱって行くしかないと思ったのかもしれません。付き合い始めて慣れてきたら、だんだん自分の意見も言えるようになりましたし、娘が産まれてからは娘に関してはじゅあんさんと同じように私発信で物事が決まって行く感じです。
マイペースな部分も多々ありますが、私もワガママでマイペースなところがあるのでお互い様かなと思います。ただ、テレビは旦那が絶対なので私が見たくても勝手にチャンネルを変えたり撮ってある番組を見たりしているので、そこはちょっとイラっとしています(笑)
何十年も一緒にいられるには、ちょっと我慢と諦めと見逃しが必要ですね。- 1月12日
-
退会ユーザー
頼りがいのある奥さん…ありがとうございます(T_T)
旦那もそう思ってくれてたらいいな。
うちの旦那は2つ上ですが、仕事第1、趣味仕事です。出産より仕事です(苦笑)。それ以外のことは本当にマイペースですね。
私もマイペースで旦那より自分優先なので自分に降りかかると分かっていることに対してだけは準備します(^^;)
何かあったときに引っ張ってくれて普段は対等な関係は理想ですね(^^)素敵な関係だなと思います。初めてお付き合いした方が旦那さんで、年下の奥さんだと旦那さんは嬉しいでしょうね。守ろう!と思いますよ。
テレビのチャンネルの取り合いは同じくです。いい所でCMに行ってその間に変えられて戻したら終わってたりするとイラッとします。私は独身時代から使っていたハードディスクを取り付けて見たい番組を録画してます。文句言われない時間…仕事から帰宅して保育園に迎えに行く間の40分や娘の夜ご飯からお風呂入る間の1時間で録画したものを見ています。
全然話が変わるのですが、生理が来てから妊娠前と同じような周期で来ますか?9月末に生理が来てからまだ周期がバラバラで安定していないのですがそんな感じなのですかね?- 1月12日
-
みっちょりん
旦那さんは本当にお仕事が好きというか、しっかりされる方なんですね。休日もあまりお家にいらっしゃらないのですか⁇
守ろう!と思っていてくれたらうれしいですが、最近は最初の初々しい感じもなく図々しい感じなので、思ってくれていなさそうです。
テレビ、やっぱり録画しますよね(笑)!私もしています。日中、娘がお昼寝したタイミングや、娘が夜寝て、旦那がまだ仕事から帰ってこない時間に楽しんでいます(*^^*)ささやかなことですが、大事な時間ですよね。
生理ですが、私は10月末に始まって今のところ3回来ましたが、だいたい同じ周期です。
生理不順だった時期もあったので、ちゃんと来ることに私はびっくりです💦
お仕事などでおいそがしくしていると、まだ安定しないのかもしれませんよね。来ないと不安ですが来たら来たでめんどくさいものですね(^_^;)- 1月12日
-
退会ユーザー
旦那は家にあまりいないですね(^^;)
平日はいつ家に帰ってきたかわからないですし、休日は土曜はジム、日曜は仕事です。
今は土曜は娘の中耳炎で病院に行くのでジムに行かなくなりました。ストレス発散に体を動かしたいようですが諦めてもらってます。
初々しさはどこで失ってしまったのでしょうね…私も全くないです(^^;)親になって守るものができたら図々しくならないとやっていけないですよね。
テレビは旦那がいない時間で娘もいないか寝た後で同じですね。私は一人っ子なので1人の時間はかなり大切でそういう時間が少しでもないと放電できずにリセットできないのでどんどん煮詰まってしまいます。
育児をしているからこそ皆さん1人の時間は大切にされているのでしょうね。
生理、同じ周期なのですね。いいなぁ。
確かに来たら来たでめんどうですね。お風呂は娘さんと一緒ですよね?大変ではないですか?
私は妊娠前はだいたい同じ周期でしたが、再開してからはまだバラバラです。2人目を考えるとバラバラだとタイミング取りにくいのでなるべく同じ周期できて欲しいです。
仕事を早くから始めてしまうとこういうところに影響があるのかもしれないですね。- 1月13日
-
みっちょりん
ほぼお一人で育児をなさっているのですね(>_<)うちの旦那も平日は帰るのが娘が寝た後なので、朝の少しの時間しか会えませんが土日はよほどのことがないかぎりお休みなので一緒に過ごしています。土日いてくれるのに、私は自分の時間が欲しい〜と思ったりしてしまっています。お仕事なさって、育児も1人でやられている方もいるのに贅沢言っちゃいけないなと反省しました(>_<)
ほんとに偉いです。
NHKのすくすく子育てという番組で、夫婦は子育てをしていく同志だと専門家の先生が言っていました。もう恋人のようにいいところばかり見せ合っていた関係ではなく、嫌なことも認め合いながら同じ方向を向いて生きていくようになるんですね。家族になっていくんだな〜と思います。
1人時間は少しでもあると、またがんばれますね。テレビでも読書でもスイーツでも(^^)私は夜のスイーツを楽しみすぎてちょっと危険です(笑)
生理のときのお風呂はちょっとめんどうです💦入浴は娘には申し訳ないですがなるべくパパッと済ませて、着替えも普段はタオルを巻いて娘の着替えを先にしますが、下着だけつけるために娘を待たせています。
生理はストレスや疲労、他にもいろいろなことで影響を受けますもんね。あまり無理なさらないようにしてください(^O^)- 1月13日
-
退会ユーザー
うちはほぼ1人育児ですね(苦笑)実質育児は休日だけなので大変ですがやっていくことができています。
みっちょりんさんは平日家事育児に専念されているので、旦那さんのいる土日に娘さんを預けて1人の自由な時間を過ごせばいいと思います。週1回くらい映画やマッサージ、買い物等に行ってお茶して帰るくらいのゆったりした時間が必要ですよ。
それは決して贅沢でもないし反省することでもないですよ(^^)出来る環境なんだと思ってどんどんお出かけして下さいね。
娘が寝てからの時間は大切ですね。
娘さんは寝かしつけした後は1人でぐっすり眠れますか?
娘は寝るときに隣で私が寝ていて私の髪の毛や耳をつかまないと安心できないようで、私が寝たなと思ってそーっと離れた後眠りが浅くなった時に手を動かして確認することがあり、いないと目を覚まして泣く甘えん坊さんです(>_<)
生理のときのお風呂はやっぱりそういう感じですよね(>_<)娘とのお風呂が一番面倒です。
生理は些細なことが影響しますよね。お互い無理しないようにですね。ありがとうございます😊- 1月14日
-
みっちょりん
娘を預けての1人時間、まだなかなか実行に移せていません💦
この環境をうまく生かさないとですよね。
今日も旦那はお休みですが、娘は5時から起きているのに9時まで寝ていて、午前中も撮ってあったドラマをずっと見ていました…(^_^;)ちょっとは娘と遊んでほしいと思いましたが、普段遅くまで仕事しているから眠いし、テレビも見られないからしょうがないか…と思うとなかなか口を出せず(>_<)
バランスが難しいですね。
じゅあんさんは1人でお出かけする時間取れていますか⁇
娘さん、かわいいですね(*^^*)
お母さんを探して安心するんですね!
うちは全然違って、1人で寝ています(^_^;)笑
お昼寝のときは側にいてあげるほうが長く寝てくれる気がしますが、夜は寝かしつけて私と旦那が寝室に行って寝るまでずっと1人です。個人差がありますね。
女性はいろいろな要因で身体に影響があるので、大変というか複雑な仕組みになっているんだなぁと思います。お互い無理せずやりましょう(^^)- 1月14日
-
退会ユーザー
旦那さんと相談して週1回は1人の時間を過ごすとか決め事にしてはどうですか?
うちの旦那もそんな感じですね。
朝も起きるのは遅いし、昼寝はするしです。
旦那は仕事の量が違うから疲れ度合いも違うと言いますが、仕事している間仕事か家事育児をしているわけで、疲れているのはお互い様なのに、そのことに納得がいかないようで疲れているの一点張りでたち悪いです(>_<)
ほぼ1人育児はそれも原因の1つですね。
休日に1人で出かける時間はほとんどないですが、最低月1回は1人で出かけると決め事にしているので出かけますよ。
娘さん、1人で寝てくれるのは羨ましいです。娘が寝てからなかなかものんびりできずいつになったら1人で寝てくれるのだろうと思います。- 1月14日
-
みっちょりん
おでかけを決め事にすると、お互い不満なくやっていけそうですね。旦那と相談してみます。ただ相変わらずご飯の食べが少なめで、昼間も夜もおっぱいの心配があってなかなか思い切れません(>_<)
卒乳したらスッキリお出かけしたいです。
娘さんはもう卒乳されましたか⁇
家事育児も立派な仕事でお休みなしの仕事なのに、どうしても外でで働くことの方が大変と思いがちですよね。確かに家にいるから体は楽だし、好き勝手できるので楽かもしれませんが終わりがありませんもんね。理解し合いながらやっていけるといいなと思います。
1人でねんね、してくれるうちは楽していようと思います(>_<)
娘さんもだんだんとお母さんがいなくてもねんねできるようになっていくといいですね(*^^*)
今しか甘えてくれないから甘えてくれるのも大事にしなよと周りから言われますが、でも自分の時間も欲しいですもんね(笑)- 1月15日
-
退会ユーザー
ごはん少なめなのですね…友人の娘さんは1歳の時に7.5キロでうちの娘の5か月と体重が変わらず少食で悩んでいましたが、大人と同じごはんになったら本に乗っている量に比べたら少なめだけど食べるようになったと言ってました。
少食かもしれないですし、大人と同じごはんがいいのかもしれないですし難しいですよね。大人と同じごはんを少しずつあげるのもありかなと思います。
お出かけの時だけ粉ミルクやフォロミで対応出来そうならおっぱいを気にせずにお出かけできますが、張ってみっちょりんさんがツラいかもしれないですね。
卒乳は微妙ですね。おっぱいも粉ミルクも飲んでいませんが、食後の哺乳瓶でのフォロミがやめられないです。保育園ではもう飲んでいないのに、家ではお腹いっぱいのはずなのに泣き叫んで欲しがります。哺乳瓶をコップに変えていこうと思っています。もう卒乳できてるよと言ってくれる人もいますが、私自身は哺乳瓶をやめられたら卒乳したと言いたいなと思っています。
1人でねんねしてくれる親孝行な娘さんでいいなぁ。今のところ1人で寝られる日が来ると思えないです(^^;)自分の時間も欲しいですし、甘えてくれる時間も大切にしようと思います。- 1月16日
-
みっちょりん
だいぶ量は食べてくれるようになったのですが、本に載っている量には及ばない感じです。私たちが食べているときにちょっとおかずを摘んであげたりすると食べるので、もしかしたら大人と同じものが食べたいのかもしれません。そうだとしたら、うまく取り分けできるようなメニューを考えていかなければならないですよね。うまくやりくりできるか心配です💦
じゅあんさんは取り分けメニューされているんですよね。本などを参考にされているのですか⁇
自己流ですか⁇
うちは新生児以来哺乳瓶を使っていないので、使えるかどうかも分かりませんし、このままおっぱいで行きそうな感じがします(>_<)
娘さん、保育園では飲みたいけれどガマンしているのですね。がんばっているんですね。お家では哺乳瓶をくわえて安心したいのかもしれませんね。
でもいずれは哺乳瓶やおっぱいとバイバイしなければならないので、親も心を鬼にしてコップや食事量の増加をがんばらなければなりませんよね。
思うように自分の時間はとれませんが、今だけだと思ってがんばりましょう(*^^*)- 1月16日
-
退会ユーザー
取り分けメニューは最初はひよこクラブの付録についていたものを少し見たり、ベビーフードの味を確かめたりしましたが、その後は自己流です。
煮物や鍋、炒め物、お浸しは少し塩分や調味料を減らして薄味にするだけで取り分けて細かくすれば大丈夫ですよ。煮魚や焼き魚も同じです。ごはんは炊き込みご飯も具材を細かくしてしまえばそのまま使えます。カレーは1歳から食べられる7大アレルゲン不使用のルーで作って取り分けた後、残りに大人用のルーを足しています。
あまり塩分や薄味、形状以外は深く考えずに取り分けてしまっています。
哺乳瓶使っていないのですね。卒乳は混合だとおっぱいも哺乳瓶もやめて卒業ですが、おっぱいだけだといいタイミングで一気に卒業できそうですね。完母にこだわっていた訳ではないですし、保育園に行ってしまったので無理なのも理解していますが、免疫力の面や経済的な面などなるべく長く完母でいければ良かったなと思います。
娘は保育園では図太い面もありますが色々我慢しているし頑張っていると思います。熱が出て迎えに行っても機嫌は良くてご飯も普通に食べていますと言われますが、家では抱っこマンでご飯も少し残したりします。
哺乳瓶は虫歯になりやすいらしいので早々にやめないとと思いますが渡してしまうので、仰る通り心を鬼にして頑張らないとですね。- 1月16日
-
みっちょりん
ご飯のやりくりがとてもお上手ですね。うらやましいです。平日の娘さんご飯は冷凍ストックを使ったりされるのですか⁇
私はまだ毎食冷凍ストックをチンして全部混ぜるスタイルしかやっていないので、もうちょっとちゃんとした料理を娘に食べさせてあげなければなぁと思いました。がんばります(*^^*)
私はなるべく完母でいければいいなぁと思っていました。経済的な面や栄養面もありますし、すごく面倒くさがり屋なので哺乳瓶の消毒からも免れたくて…(>_<)
ただ完母になるためのマッサージにけっこうお金がかかったので、それもどうかなと思いながらでしたが(^_^;)
小さいながらに娘たちは周りの状況を見ながらがんばっていますよね。娘たちもがんばるから、母たちもがんばらねばですね。- 1月16日
-
退会ユーザー
冷凍ストックですよ。土曜か日曜に1週間分作っています。全て大人と同じものが食べられるようになるまでは冷凍ストックで行くと思います。
ご飯は余ったたんぱく質用の茹でた魚や野菜、ふりかけ、のりを混ぜて小さなおにぎりをラップの上に並べてつながったソーセージみたいな形にして1日分ずつ10個くらい作って冷凍しています。そのままチンしてお皿に並べたらおにぎりを手づかみ食べします。
パスタやうどんもスープを少し多めかあんかけにして冷凍ですし、蒸しパンやホットケーキも作って冷凍しています。
たんぱく質は豆腐やひき肉のハンバーグを焼いて冷凍、茹でたり焼いた魚もです。
野菜はミックスベジタブル状態で色んな野菜を混ぜたものとさつまいもスティックを冷凍しています。カレーや角切り煮物なども同じです。冷凍庫様々のオール冷凍です(笑)
炭水化物と野菜とたんぱく質を分ける日を作るだけでも変わるかなと思います。
もし大人が果物を食べる日があれば離乳食にもその果物を少し取り分けて食後にあげるとかそういう簡単なことから始めて徐々にでいいと思いますよ。
完母や母乳よりの混合だと夜中に泣いた時が楽だなと思いました。夜中に泣かせたままミルクを慌てて作って飲ませるのはツラいだろうなと思います。消毒は意外に面倒ではなかったですが完ミの方は消毒も回数が多くて大変だろうなと思います。
娘が頑張っているから私たちも頑張らないとですね。- 1月16日
-
みっちょりん
たくさん冷凍ストックされているのですね。1週間分、それだけの種類を作るとなるととても時間がかかるかと思いますが、毎週それをされていてすごいです。娘さんをおんぶしながらされるのですか⁇
私はタンパク質、野菜の角切り、時々卵焼きや肉団子というストックなのでおにぎりやホットケーキなどのストックも増やしてみます(*^^*)
あいかわらず白飯大好き、おかず嫌いな娘なのでストックしても食べてくれないことが多くどうしてもストックや料理のレパートリーが増やせません。でももしかしたら気が変わって食べてくれるかもしれないので、作ってみようと思います。取り分けも少しずつやってみます(^^)
泣かせたままミルクを作るのも辛いですし、冬場は寒い中ミルクを作ったり、その都度消毒したりするのは大変ですよね。娘がミルクを飲んでいたときは真冬だったので、寒いキッチンで哺乳瓶を洗ったり消毒したりするのが眠いよりも辛かった思い出があります💦
でもミルクのメリットもありますし、どちらがいいとは言い切れませんよね。新生児のときはおっぱいやミルクの心配ばかりでしたが、そのうちどちらも卒業して新たな心配事が出てきますね。1人目はその見通しが立たないので不安も大きかったですが、2人目以降はあまりおっぱいで悩まなくてもすみそうな気がします(笑)- 1月17日
-
退会ユーザー
冷凍庫の1/4は娘のご飯です(^^;)
時間は3〜4時間かかっていると思います。
娘は旦那が見ているか、キッチンにおもちゃや絵本を持ってきて遊びに付き合いながらか、寝ているかです。
白飯大好きならおにぎりは好きそうですね(^^)おかず嫌いだとストックは難しいですよね。おかず全般苦手ですか?ベビーフードも苦手ですか?ベビーフードや大人ご飯を食べるなら思い切って3食大人と同じおかずを数日試してみるのもありだと思います。目の前で大人ご飯から取り分けて出すと食べてくれるかもしれないですよ。
レパートリーはなかなか増えないですね。角切り野菜やたんぱく質の食材を変えるくらいです。豆腐ひき肉ハンバーグにスーパーの惣菜のひじきの煮物を混ぜたものが気に入ったようでここ2週間出し続けています(^^;)
もうそろそろ飽きるころかなと思うので次のネタを考えないとです。
仰るように1人目は全てが初めてで不安や心配ばかりですが、2人目は全てが手抜きになりそうですね(笑)- 1月17日
-
みっちょりん
冷凍庫の占領、うちもです(^_^;)冷凍庫も使ってもらえて本望でしょうね(笑)
3、4時間もかけて作られているのですね。娘さんは幸せですね!お母さんが努力されているから、娘さんも食べることが好きになったんだと思います(^^)
おかずは、今は納豆が好きなので納豆+魚か肉+野菜3種類くらいを混ぜておかずにしています。そのままパクっと食べてくれるときもたまにありますが、ほぼイヤイヤするので白飯と混ぜるか白飯の下に隠して食べさせる感じです。ベビーフードも、味がついている方が食べるのかなと思い、あげてみたのですがそれほどうれしそうではなく食べもあまりよくなかったのであまりあげなくなってしまいました💦ベビーフードよりも、味なし冷凍おかずのほうが食べてくれる気がします。
大人のご飯も少しあげてみたら口を開けたので、試してみる価値ありですね!やってみます。
やっぱり食のブームはあるんですね。娘さんはひじきで、うちは納豆…しぶい2人ですね(笑)
2人目になればこんなにかんばってストックを作ったりせず、最初から取り分けっていう感じになるのかもしれませんね。- 1月17日
-
退会ユーザー
冷凍庫は本望でしょうね(笑)
今まで冷凍食品とアイスクリーム、アイスノンくらいでしたが離乳食で大活躍です。
ご飯を作る時間は、私の要領が悪いのと食材を野菜とたんぱく質合わせて10種類近く使うのと途中途中に娘が遊んだり抱っこを求めるので付き合うのでどうしてもかかりますね。
納豆と白飯好きはもう完璧な日本人ですね(^^)うちはひじきとオクラです。本当渋いですね。
納豆はネバネバが好きなのですかね?食べやすいのでしょうね。ネバネバ好きならオクラやモロヘイヤがいいかもしれないですね。うちは必ずオクラ使いますよ。
大人のご飯をあげて少しずつでも食べてくれるといいですね。食べてくれたらあえて離乳食を作らなくても大人と同じものにできるので家事が少し楽になるかもしれませんね。- 1月17日
-
みっちょりん
娘さんの相手をしながら隙を見て作られるのですね。お休みの日なのにゆっくりできませんね(>_<)
私はストックが少なくなって来たら追加して作る感じなので、昼間に娘が1人で遊んでいるときや、いないいないばあ様にお世話になりながら作っています。
変な話、それだけの材料を使えば食費もかなりかかりませんか⁇
うちは野菜とお米は実家からもらってくるのでお金はかからないのですが、娘用の魚やお肉が増えただけでも食費が増えました。これからたくさん食べるようになればもっとかかるのだなぁと今から少し心配です。
納豆、オクラ、ネバネバしたものは喉を通りやすいからいいのかもしれませんね(*^^*)納豆のタレは使っていますか⁇
オクラやモロヘイヤ、まだ食べさせたことがないのでやってみます。好んで食べてくれれば、また幅が広がりますもんね。
大人用の料理を作るのは好きですが、離乳食は全然ダメなので同じものを食べてくれるとすごく助かるなぁと思います。がんばります😊- 1月18日
-
退会ユーザー
隙を見てこまめに作るのも大変そうですね。
食費は週1回の買い物で3人分1週間で6〜7000円です。お米を買う時はもう少しかかります。加えて旦那と私の昼ごはん代がかかるので1週間で平均12000円くらいだと思います。高いですよね。野菜も高いですし厳しいです(T_T)
共働きだからなんとかやっていけますが、1人だと全然無理ですね。貯金も考えますが全然出来ないです。今でさえ食べるの大好きなのでこれからはもっとかかりますよね…怖いです((((;゚Д゚)))))))
全て大人と同じご飯になれば私が食べる量を減らせばいいのかな(^^;)
納豆のタレは使っていますよ。家では私が納豆嫌いで旦那は大好きで納豆を食べる時は私の許可が必要なのであまり食べさせることはないですが、旦那が食べる時に一緒に食べさせています。
色々チャレンジして食べてくれるといいですね。早く大人ご飯と同じものが食べられるようになって欲しいですね。- 1月18日
-
みっちょりん
お米、お野菜、お肉や魚などすべて買われるんですね。今は野菜も高いですし本当にお財布が厳しいですよね(>_<)娘のご飯は節約したくないし、これから大変になりそう…。私も先月でお給料がストップしたので、この先とても不安です。かといって節約しているわけではないので、無駄遣いを減らして効率よく旦那のお給料を使わせてもらわなければなと思います。じゅあんさんが食べる量を減らしてしまったら、体を壊したりしてそれこそ大変なことになってしまいます(>_<)
お母さんはちゃんと食べて動けるようにしないとです‼︎
じゅあんさんは納豆お嫌いなのですね。においが苦手ですか⁇
うちは旦那も私も納豆好きなので毎朝納豆ご飯です(^_^;)
旦那には申し訳ないですが、朝ごはんはとっても楽をさせてもらっています💦
娘はまだタレを使わずにそのままなので、少し使ってあげれば味の変化も出ていいかもしれないなと思いました。納豆はひきわりですか⁇普通のものですか⁇- 1月18日
-
退会ユーザー
全て買います。たまに義母や実母から欲しいものあるか聞かれたらお米と言って送ってもらうくらいです。ご飯はなるべく節約したくないですよね。
今まではみっちょりんさんが食費を出されていたのですか?
私は今は母乳をあげていた時と同じように食べているので多少減っても大丈夫かなと思っていますが体は大切にしないとですね。ありがとうございます。
うちは典型的な関西人の納豆嫌い家系で祖父母も両親も食べているのを見たことがないです。私は何度かチャレンジしたのですがにおいもネバネバもダメです。旦那が納豆ご飯を食べた後のお茶碗とお箸を洗うのがツラいですし、部屋中の窓を開けて空気の入れ替えをします(^^;)
朝ご飯、楽して健康的なら一番いいじゃないですか!
保育園はひきわりですが、うちは普通のものです。モグモグしていますが最終的には丸飲みしているかもしれないです。- 1月18日
-
みっちょりん
すべて買うとなると本当に大変ですね(>_<)野菜、お米があるだけで大分助かるので今の環境に感謝しなければですね。
私は産育休に入ってからは生活に関するお金は出していなくて、旦那から毎月5万円もらって食費、日用品、娘のオムツや服などを出しています。今のところ何とかそれでやっていけますが、だんだん5万だときつくなってきそうです💦
関西の方は納豆が苦手と聞いたことがありますが本当なんですね(笑)ご家族の方も苦手なのですね!でも確かに納豆を食べたあとの洗い物は辛いです(^_^;)
一旦水洗いしてネバネバを落としてから、スポンジで洗うようにしています。
ひきわりでなく、もう普通の納豆なんですね。うちも大丈夫かな…。やっぱり少し硬いものや大きいものはまだダメなようで、卵焼きや大きめのおにぎりはオェーっとなってしまいダメでした(>_<)
ゆっくり進めようと思います💦- 1月18日
-
退会ユーザー
月5万円で食費と日用品と娘さんの物ですか!?やっていけるところがすごいです!
尊敬します!
食費だけでオーバーしてしまう月もあるので5万だと全然やっていけないです(>_<)
納豆はネバネバが強いですよね。オクラやなめこは食べられるのですが、においと合わせてダメですね。
うちもまだ少し硬いものや大きめのおにぎりはオェーっとしています。おにぎりは小さくしても2つ入れて結局オェーっとしています。学習しないですね(^^;)
最近自我、自己主張がすごくて、オェーっとしている時に指を入れて出そうとするのですが、自分でやりたいのかイヤイヤしますし、スプーンやフォークを手伝おうとすると泣き叫んで食べるのもイヤイヤ…夜ご飯の時間が苦痛になってきました(T_T)
娘さんの自己主張はいかがですか?- 1月19日
-
みっちょりん
野菜とお米がタダなのは大きいです。でも旦那が職場で頼んでいるお弁当や、飲み会代は5万円に含まれていないので、それもいれるとオーバーしてしまいそうです。
あと晩酌のビール代も時々しかださないです(笑)旦那さんは晩酌されますか⁇
やっぱりオェーとしますか(>_<)うちだけではなくて安心しました。食べたくて2つおにぎりを口に入れてしまう姿かわいいですが、心配になりますね💦
自己主張は成長の証ですが、親のストレスになる部分もありますよね…。娘も自己主張するようになってきました。娘はご飯のときマグを目の前に置くと自分で持って飲むのですが、飲みたくないときは手でバーンと払って落としますし、食べたくないものはイヤイヤー!で叫んだり首を振ります。遊んでいるとき自分が取りたいおもちゃが取れないと癇癪を起こします(^_^;)
自己主張か分かりませんが、最近絵本を私のところに持ってきて読んでと差し出すようになりました。それも絵本が尽きるまでエンドレス…(笑)かわいいですが、辛いです(笑)
これが2歳くらいになると、もっと激しくイヤイヤになるんですよね。想像しただけで大変そうですね(>_<)- 1月19日
-
退会ユーザー
晩酌は旦那は平日はせず休日だけです。晩酌代は自分の飲みたいお酒を買うので旦那が出しています。
お弁当1食500円として月20日なら1万円ですね…食費はかかりますよね(>_<)
オェーは毎日です(^^;)
おにぎりだけではなく、お菓子もですよ。
両手に持つように2つ渡したら1つをすぐ口に入れてあいっと言ってもう1つ要求されるので3つ目を渡すとそれをまた口に入れてあいっと…(^^;)口に2つ、両手に1つずつでオェーっと言いながらもやっと満足するみたいです。
確かに自己主張は成長の証ですね…私にはストレスですがお母さんみんな通る道なのですよね。頑張らないとですね。
イヤイヤ、癇癪はしょっちゅうです。絵本も童謡も同じようにエンドレスです。絵本を読んで欲しいと思ってくれるのはいいことですがツラいですよね。
2歳のイヤイヤ期は全てがイヤみたいなので恐ろしいです(>_<)- 1月20日
-
みっちょりん
旦那さんの晩酌はお休みの日だねなのですね。うちは晩酌毎日なので、それを減らせばいいのにな〜といつも思います。家計のやりくりはなかなか難しいですね💦
娘さんの、「あいっ」かわいいです(笑)口にも手にもたくさん持って満足するのですね。そうやってだんだん大きいものに慣れたり、自分の限界を学習するのでしょうね。
社宅のお隣さんに3歳間近の娘さんがいて、時々うちにも遊びに来るのですが、イヤイヤ&自己主張でお母さんは大変そうです。怒ったりたしなめたり、持ち上げたり…。いつになっても子育ては大変ですね(>_<)
娘さんが好きな絵本や童謡はどんなものですか⁇- 1月20日
-
退会ユーザー
旦那さんは毎日晩酌で1日今日も頑張ったなーと思われているのかなと思います。うちは私が飲めない間は気を遣ってビールも一番小さな缶でしたが、飲めるようになったら350ml缶に戻りました(^^;)
なんでも「あいっ」です。可愛いですが受け取ったり、渡したりしないとエンドレスで、最終的には癇癪を起こします(>_<)
絵本はアンパンマン、やさいさん、くだものさん、おめめおはなおくち、だるまさんシリーズ、くつくつあるけシリーズ、はらぺこあおむし、おさかなちゃんシリーズです。娘の中でだるまさんシリーズは今はランクが下がっています。
童謡は好きというよりは、
蜂が飛ぶ→ハチの歯固めを持ちながら歌ったら延々「ぶん」と言って歯固めを渡されます。メリーさんの羊→歯固めが羊のぬいぐるみに変わっただけ…。エンドレス攻撃を受けます(T_T)
娘さんはいかがですか?
娘さんのお洋服は赤ちゃん用品店で買われていますか?保育園のお子さんでもお洒落さんもいれば西松屋のお子さんもいて、うちは後者なのでたまにはお洒落な服を着せた方がいいのかなと思っています。支援センターや子ども広場でもそれぞれという感じですかね?- 1月21日
-
みっちょりん
おっしゃる通り、1日やったぞ〜!プシュなので、まぁ仕方ないかと思っています(^^)
旦那さんが気を遣ってくれていたということは、じゅあんさんはお酒がお好きですか⁇
うちは「あいっ」と声を出したりすることはないので、うらやましいです。無言でフンっと絵本を差し出されます(^_^;)
娘さんは好きなものがたくさんありますね。知らない絵本ばかりで読んでみたいなぁと思いました。しかもハチや羊が分かっているということですよね!すごい〜びっくりです。うちはまだそのレベルまでいきません(>_<)
娘の好きな絵本は、だるまさんシリーズ、いないいないばああそび.ひとりでうんちできるかな、という仕掛け絵本、◯◯いろいろかくれんぼシリーズ…という感じです。仕掛けがあるものが今は好きなようです。あとはお歌絵本と太鼓の絵本かな。おもちゃはまんべんなく手に持って歩き回ってポイの繰り返しなのですが、トラックのおもちゃとパンダのぬいぐるみはいつも手に持って遊んでいます。
でもおもちゃより私の携帯やテレビのリモコン、化粧品の方がヒットします(^◇^;)
お洋服は今のところ、お下がりやいただきもの、子ども広場のリサイクルでもらってきたもので何とかなっているのですが、買い足すときはじゅあんさんと同じく西松屋のような赤ちゃん用品店です。支援センターや子ども広場もいろいろなお子さんがいますよ。おしゃれなお母さんとお子さんを見るといいなぁと思いますが、お財布を考えるとあるものでガマンや、お安いもの…と思ってしまいます。
おしゃれな服を着せてあげたくなりますよね(>_<)お高いだけあってかわいいし、垢抜けている感じがします。でもすぐ大きくなってしまうので、おしゃれなお洋服はもう少し先かなと思っています。- 1月21日
-
退会ユーザー
私はビール以外は飲めますが酎ハイ350ml缶で余ります。2人とも日本酒をちびちびと飲むのが好きなので量は飲まないですね。
独身の時は飲みに誘われた時だけで家では飲まなかったですし、結婚してからも外食した時と休日気が向いたらでした。
毎日晩酌する方はプシュっとして一口飲んだ時に今日もやったなーと思うと聞きました。毎日結構飲む方もいるみたいですが、1缶ですか?妊娠前はみっちょりんさんも毎日晩酌されていたのですか?
絵本を無言でフンっ…読んで欲しい気持ちに勢いを感じますね(^^)
仕掛けがあるものなら、やさいさんとくだものさんがいいかもしれないです。だーれ?と聞いた次頁に上か下からめくるとやさいやくだものの絵が見られます。
携帯とリモコンは大ヒットですよね。一丁前に携帯を奪って耳にあてたり、リモコンの電源ボタンを押すのでよく見ているなと思います。携帯やリモコンに気が向かないように、絵本やおもちゃ、ぬいぐるみで気を引いていますがなかなか難しいですね。
言葉は私が何をするにも喋っていたり、体を動かしながら絵本読んだりするからかよく喋ったり真似します。言葉は少し理解しているようです。逆に運動の発達はゆっくりで最近ずり這いを卒業して高速ハイハイとつかまり立ちブームです。立っちや歩くのはまだ先になりそうです(>_<)
お洒落な服は着せてあげたいですが、安いものになります(>_<)お洒落な服を着ている子を見るといいなぁと思いますね。うちもお下がりと西松屋でもう少し我慢します(^^;)- 1月21日
-
みっちょりん
日本酒をちびちび、かっこいいですね!まさに晩酌という感じです。うちの旦那は毎日2缶くらいです。最近帰りが遅いので1缶でがまんしています。
付き合っていたときは相当飲んでいて、たぶん家では毎日5.6缶、初めて一緒に飲みに行ったときは生中12杯でした(°_°)ビールしか飲まないということと、その量にびっくりした覚えがあります。
私は逆でお酒を飲むとすぐ真っ赤になってしまって、あまり飲みません。飲み会の雰囲気や居酒屋さんのお料理は好きなので、飲みには行きたいですが、ちょっと飲んで後はノンアルコールでいいかなという感じです。
友だちでビールが飲みたいから、おっぱいは1歳でキッパリやめるという子がいて、本当にお酒が好きなんだなぁと思いました(笑)
やさいさんとくだものさん、支援センターや子ども広場でもあるか探してみます。自分でめくるのが好きなのでハマってくれるかもしれません(*^^*)ありがとうございます。
携帯を耳に当てたりもするのですね。すごい成長だなぁ。言葉の理解もちょっとずつ進んでいるのですね。娘は私の表情や感情の変化を少し感じられるようになってきたかなという感じで、もう一歩です。
ハイハイやつかまり立ちをしだしたのですね。歩き出してしまうと全くハイハイをしてくれなくなるので、今のうちに動画や写真をいっぱい撮っておくといいかと思います(^^)
うちは歩きたくて仕方なく、外出しても歩きたがるので靴を履かせて家の中を歩かせてみました。スタスタ歩けたので、雪のない日に外でも練習してみようと思います。抱っこ紐なしで抱っこして外出すると、おりたいー!と体をよじるので大変になってきました💦
ほんとに成長には個人差がありますね(>_<)
おしゃれな服、お高い服はジジババに買ってもらえるときに…と企んでいます(笑)お財布事情、なかなか厳しいですよね(>_<)
娘さん、もう夜寝たら朝までぐっすりですか⁇- 1月22日
-
退会ユーザー
旦那さんは結構飲まれるので1缶だと物足りなさそうですね。晩酌代は旦那さんに出してもらって自分で節約して頂かないとですね。
本当に成長には個人差があるのですね。
ハイハイの写真や動画をとっておきます。ありがとうございます。あまり動画をとっていないのですが、頻繁に撮られていますか?
娘は一日ほぼ何か喋っています。それに対してずっと返答するのは意外に大変ですし、言葉を喋り始めたらより大変だろうなと思います(>_<)
娘さんは歩きたいのですね!スタスタ歩けるのはすごい成長ですがみっちょりんさんは大変そうですね。抱っこ紐なしで外出されることもあるのですね。抱っこを求められたときは大変ではないですか?
夜は1、2回うぇーんと言ってゴロゴロ落ち着かない時間がありぐっすりというわけではないですが、ぱっちり目覚めることはなくなりました。たまにゴロゴロした結果お座りしたり、私と反対側を探して隣に居ないと思って布団から脱出して寝室のドア近くまでハイハイしたりして寝かしつけに時間がかかることがあります。
娘さん、夜間授乳はどうですか?
長野は寒くて雪が多いと思いますが風邪に気をつけてくださいね。- 1月23日
-
みっちょりん
最近車を買ったうえに、土地も決まり出費が激しくて貯金がどんどん減って行きます(;_;)
本当に節約してもらわなければですね。
動画は私も時々です。初めてのことをしたり、珍しいことをしたときに撮っています。娘の場合だとパクパクご飯を食べているところや初めて歯磨きをしたところ…などです(*^^*)でも日中2人でいて、煮詰まったときに何気なく撮ることも多いです(笑)
娘さんはおしゃべりが好きなのですね。支援センターや子ども広場に行っても、言葉の発達にも個人差があるなぁと感じるのでおしゃべりできるのはいいことだなと思います。でもお母さんは大変ですね💦
抱っこ紐なしで出かけるのは旦那と一緒の時なので、交代で抱っこしたりすれば大丈夫ですが、本当にすごい力で降りたがるので参ってしまいます。うちは言葉より運動のようです。
やっぱり朝までぐっすりはまだなのですね。うちも少なくとも1回、多いときは3回くらい起きておっぱいを飲みます。飲めば寝てしまうのですが…。
その分昼間の授乳を減らそうと思ってやっていますが、娘も大丈夫なときとそうでない時があります。私も夕方になるとおっぱいが痛くなります。体もだんだん慣れてほしいですね💦
最近雪がごそっと降り寒いですがもう少しの辛抱かなと思っています。気をつけますね。ありがとうございます(*^^*)じゅあんさんも娘さんもお気をつけください。- 1月23日
-
退会ユーザー
動画をほとんど撮っていないので、いつ何をしたかを何処かに書いておかないと忘れていってしまいます。すでにいろいろ逃していますね。
歯磨きは娘さん自身が歯ブラシを持って磨いてからみっちょりんさんが仕上げ磨きをしておられるのですか?
お喋りに返さないと構ってくれアピールするので大変ですが、落ち着いて考えたら私が旦那に話していて返答がなかったりふーんやうんしか言われなかった時に腹立つのと同じだなと思いました(^^;)
抱っこ紐なしで交代で抱っこするのも荷物があると大変そうですね。歩けるようになると好奇心爆発で何でも面白くて、抱っこからの景色が物足りないのでしょうね。抱っこ紐の時やベビーカーも降りたがるのですか?
朝までぐっすりはまだですね。夜間授乳している時に比べると寝ぼけながらでも背中や脚をさすったりトントンしていればいいので断然楽になりました。
夜間授乳3回はつらいですね。
お昼を急に減らすと張って痛いですよね。職場のトイレに搾乳機を持ち込んで搾っていた日々を思い出しました(^^;)途中から自分の体の慣れるペースに合わせてやめていったのでなんとか無事にやめられましたが、乳腺炎にならない程度に圧抜きして下さいね。
昼間は食後もやめられているのですか?- 1月23日
-
みっちょりん
歯磨きは、最初娘に持たせて自分でさせてから私が仕上げします。仕上げと言っても座らせたまま歯ブラシをシャカシャカ動かすだけで仰向けにはしていないのですが💦とりあえず歯ブラシに慣れるところからと思ってかなり適当です💦どうされていますか⁇
確かに!おしゃべりして反応がないとイラッとしますもんね。子どもも同じなのですね。反応してあげるのは大事なことですね。
抱っこ紐でも反り返って降りたがることがあります(>_<)この間は銀行で泣きながらそれをされて、参りました…。ベビーカーは雪があるので最近乗せていないのですが、同じような感じになりそうです(>_<)まだ娘さんは静かにしていられますか⁇
じゅあんさんはおっぱいをガンガンあげていた時期に仕事復帰されたので、おっぱいも辛かったですよね。よくがんばられたなぁと思います。
朝ごはんの後だけあげて、昼ごはん、夜ご飯の後はやめようと試みています。夜ご飯のあとは、お風呂後のおっぱいがあるので娘も私も何となく大丈夫なのですが、お昼ごはんの後がなかなか難しいです。娘も飲みたいと訴えてくるわけではなく私が心配であげてしまうだけなので、気持ちも入れ替えて徐々にがんばりますね(*^^*)- 1月24日
-
退会ユーザー
歯磨きはみっちょりんさんと同じようにしていましたが、歯ブラシを渡してくれなくなりました(>_<)先に私がお座りでカシャカシャ動かして、後は渡して自由にしています。
仰向けにするのも嫌がるのでかなり適当です。
抱っこ紐でも反り返るのですね。歩くことが大好きなのですね(^^)うちも全く静かにしていないです(>_<)抱っこ紐はもちろんベビーカーでもご飯食べるハイローチェアでも反り返ります。ベビーカーは抱っこしろ!ですし、ご飯はイヤー!です(T_T)
授乳、朝ご飯の後寝る前まであけるとおっぱいが張ってつらいですよね。搾乳してコップという選択もありかなと思います。
搾乳だと吸ってもらうより量が少ないので徐々に張るまでの時間が長くなり、いつの間にか寝る前まで張らなくなりますよ。
徐々に授乳回数も減って、おっぱいの張りも減っていけるといいですね。
完母で凄いな羨ましいな思うので大変だとは思いますが最後まで頑張って欲しいなと思います。
とうとう思い切って哺乳瓶をやめてコップに変えました。意外にちゃんと持って飲みますがエプロンをしていても大惨事になります(T_T)哺乳瓶を持って一生懸命飲む姿も見れないので寂しいです。- 1月24日
-
みっちょりん
適当になってしまいますよね。時間に余裕があるときは仕上げもちゃんとやってあげられますが、急いでいる時や外出したときは歯ブラシを持たせるだけか、歯磨きしないときもあります(^_^;)
食べるの大好きな娘さんでも、ご飯のイスいやー!となるのですね。食べるのはいいけど、座らされるのが嫌なのですか⁇
娘は、しっかり靴を履いて歩けるようになれば下ろすのですが、まだそこまではいかなくて中途半端なレベルなのでやっかいなんですよね(>_<)靴の練習をがんばります。
やっぱり搾乳はした方がいいのでしょうか(>_<)もらいもので電動搾乳機があるのですが、全く使っていないので出してきてやってみようか、このまま張りを少しがまんして、自然と分泌が減るのを待とうか迷っています。
がんばって、娘も私もストレスなく減らしていけるようにしてみますね。
哺乳瓶卒業したのですね!ちゃんとコップを使えていて娘さんえらい(*^^*)ストローマグも使わないのですか⁇
どんどん成長して、おっぱい、哺乳瓶から離れていって寂しい気持ちすごく分かります。母親ならではの感情ですよね(>_<)- 1月24日
-
退会ユーザー
歯磨きは毎日適当です。しかも夜だけしかしていないですよ。基本食後毎回されているのですか?
ご飯イヤー!は座っていただきますするまではご機嫌ですが、自分で食べられるものがないと気づいた時、スプーンやフォークで食べようとしたけどできず親に手伝われた時、全て食べたのにまだごちそうさましたくない時です。今朝はコップのミルクを持ったままイヤーされてそこら中ビショビショになるわ、娘も私も着替えるわの大惨事でした(T_T)
搾乳はみっちょりんさんが授乳しない間辛くなければしなくていいと思いますよ。あまりにも張るようなら軽く手で搾るのがいいと思います。搾乳機は搾り過ぎてしまうかもしれないです。
コップは使えますが口の横から溢れています(^^;)ストローマグも使っていますよ。
ご飯の時にミルクをコップ、麦茶をストローマグで用意しています。お風呂上がりの白湯もストローマグです。
ストローマグだと本人が飲みたい時に持って自由に飲めますし、こぼれにくいので大活躍です。
成長して寂しい気持ちは色々ありますね。今日保育園に行ったら、同じクラスのお母さんにうちの娘の靴が靴箱にあるのを見て、初めて会った時は3か月で寝返りもできなかったのにもう1歳過ぎて靴の練習していることにショックを受けたと言われました。改めてどんどん成長することを寂しく感じたそうです。母親はイライラすることもあり大変な毎日ですが、ふと落ち着いた時に成長を感じて寂しくなるのでしょうね。
娘さん、靴を履くのが苦手なのですか?歩く時に靴があるのが不思議な感覚なのですかね。- 1月25日
-
みっちょりん
歯磨きはできるだけ毎食後に渡していますが、本当に適当です💦
私は3食一緒にいますし、時間もあるのでできるんですよね(>_<)
まだ歯も全部生えているわけではないので、夜だけでも十分だと思います。
自己主張すごいですよね…。娘はご飯イヤー!は毎回なので慣れましたが、遊んではいけないもので遊んでいて取り上げられたときなどはすごい叫びようです(^_^;)
もっと大きくなったらほんと怖いですね。朝から大惨事、おつかれさまでした(>_<)時間も限られているし焦るし大変ですよね。
コップとストローマグ、両方使うのですね。安心しました。うちはまだコップを少ししか練習していないので、ストローマグばかりで…。使っていてもいいんですよね。
私たちは子どもの成長を1番近くで見ていますもんね。毎日あっという間ですが、写真や動画を見返したりすると大きくなってくれて安心という気持ちと寂しさと両方感じます。娘さんはもう保育園で靴を履く練習をしているのですか⁇
うちの娘は、最初靴を履かせたときは違和感があるようでハイハイに戻ってしまいましたが、何度か履かせたら歩くようになりました。ただ、手をついたり膝をついたりするのでまだ外を歩かせるのは早いかなと思って足踏みしています。
でもせっかく雪があるので、ウエアを着せて長靴を履かせて出てみようかとも思っています(^^)
あと、以前お話した旦那の名物を送ってくる女友達さんですが、ラインの方とは違う方のようです(>_<)最近女友達さんから、また荷物が届いて、それが娘のおもちゃだったんです。おもちゃまで⁉︎とびっくりして旦那に聞いたら、その方は結婚していてお子さんが使わなくなったおもちゃを送ってくれたそうです。
名前も聞きましたが、ラインの女性の名前とは違いました。
旦那は最近はラインをしていなさそうですが、まだラインの女性は謎のままです(^_^;)- 1月25日
-
退会ユーザー
自己主張は成長の証なのでしょうけど…という感じです(T_T)
確かに物を取り上げた時もすごいです。
ストローで飲めるようになったので、外出時にペットボトルに付けられるストローを買ったのですが、そのストローを持ち歩けば自販機の麦茶から水分補給できますし、ストローを外せば親も飲めるので助かっています。
大人もコップでもストローでもペットボトルでも飲むのと同じで、気にせず使えばいいんですよ。最初に覚えたのがストローで今一番ストローが得意なだけです。
大惨事になっても大丈夫な時(気持ちや時間に余裕がある時ですかね。)に徐々にコップの練習をすれば大丈夫です。
保育園では靴に慣れることと先生やかたかたにつかまりながら歩く練習をしています。お散歩に出かける時に娘以外はみんな歩けるのでお友達と同じように歩くことを体験させたいと言われて持って行っています。
アスファルトで手や膝をつくと痛いし心配ですよね。雪だと寒いですが、痛みは少なさそうですね。雪を触ったり掴んだり雪の上をザクザク歩いたり素敵な経験ができますね(^^)
名物を送ってくる女友達さんとLINEの方は違うのですね(>_<)女友達さんとは本当に仲良くされているのですね。おもちゃまで送ってくれるなんてびっくりです。
LINEの方は謎なのですね…相手の方が諦めたかいい方へ流れが向いたのかもしれないですね。遠ざかっているならひと安心で良かったですね。- 1月25日
-
みっちょりん
ストローマグではなく、普通のストローでも飲めるようにしておくと便利ですね。それも練習してみます。おままごとセットのコップで娘に水を飲ませる真似をしたら飲もうとしていたので、練習するにはいい時期なのかもしれません。余裕のあるときにやってみますね(^^)娘さんは、ジュースなどお茶や白湯以外のものは飲んでいますか⁇
保育園ではどんどん新しいことを練習するのですね。娘さんも新しいことをどんどん練習できて楽しいでしょうね。
昨日少し靴を履かせて外に出てみましたが、寒かったのか少し歩いて抱っこ〜でした(^_^;)
暖かい日に再チャレンジです。
女友達さん、LINEの女性、モヤモヤするところもありますが今のところ怪しげな感じはないので、私も気持ちが落ち着いてきました。
聞いてくださってありがとうございます😊- 1月26日
-
退会ユーザー
ストローマグが飲めれば、普通のストローは大丈夫だと思いますよ。コップもすぐに飲めそうですね。
基本は麦茶と白湯です。アクアライトは高熱時や嘔吐後の水分補給で今まで3回くらいです。ジュースは月に1、2回飲みますが果汁100%かカゴメの野菜生活100を少しです。
気持ちが落ち着いて良かったです。愚痴でもなんでも話してくださいね。
そういえば、大人ご飯からの取り分けですが、和光堂のおやこdeごはんというシリーズを教えてもらいました。親子のご飯がフライパン1つで一緒に作れると書いてあり、種類も10種類近くあったと思います。便利そうなので次赤ちゃん用品店行って見かけたら買って使ってみようと思っています。- 1月26日
-
みっちょりん
ペットボトルにつけるストローを買って試してみますね。陣痛中に飲み物を飲めるように、買って使った記憶があります(笑)なつかしいです(^^)
やっぱりジュースはあまり飲ませませんよね。旦那がジュースあげてみたら?と言うので飲ませてみたのですが、ウエーという感じで飲みませんでした。無理に飲ませるものでもないと思うので、しばらくはお茶か白湯、牛乳などにしておきます。
じゅあんさんは人の話を聞いて、上手にお返事をしてくださいますね。私は友だちといても自分のことばかり話してしまう感じがするので、相手の話をちゃんと聞いて返すことができるようになりたいなと思います。なかなかできないのですが(>_<)
親子で食べられる商品もあるのですね!私もみてみます。ありがとうございます。娘はやっぱり大人と同じものが食べたいのか、私が食べている味噌汁の具やパン、普段はじゃがいもは嫌いで食べないのに肉じゃがのじゃがいも、人参は口を開けて、くれ〜!という感じでした。
おやこdeごはん試してみたいです(*^^*)- 1月27日
-
退会ユーザー
私もペットボトルにつけるストロー買いました!バタバタで鞄から出せずに看護師さんが水もストローも用意してくれて飲ませてくれたので出番なかったですが、代わりに今娘が使っています。
ジュースは100%果汁や野菜生活なら少しあげますが、果汁10%とかのジュースならあげないですね。離乳食で野菜や果物を食べていますし、麦茶等で水分補給できていますし、ウエーとするならあげなくていいと思います。虫歯も気になりますしね。
私も結構自分のことばかり話しますよ。
家事育児や仕事のストレス発散と娘の自慢話ですね。どんどん話してそこで結構ストレス溜まっていたんだなと感じますし、娘の自慢話聞いても相手は内心ふーんとしか思っていないと思いますが聞いて欲しくて話してしまいます。
相手が聞き上手なんだなと思ってどんどん話せばいいと思いますよ。話してスッキリした後に相手の話を聞いてあげれば大丈夫ですよ。
娘さんはみっちょりんさんと同じものが食べたいのですね。肉じゃがとお味噌汁がお母さんと同じものですし、美味しいごはんで嬉しかったのでしょうね。
思い切って大人ご飯を薄味にして同じものを食べるのはどうですか?ご飯を食べる量が増えますし、水分補給は麦茶等でできているので食後の授乳がいらなくなり、もっと食べる量が増えれば夜間授乳も減ると思いますよ。- 1月27日
-
みっちょりん
じゅあんさんはお一人での出産だったんですもんね(>_<)すごいです。退院してもしばらく、授乳しながらお茶を飲むのにストロー使っていました。100円で買えますが、重宝しますよね。
ジュース、まだ焦らずでよさそうですね。友だちの子はジュースを飲ませたらおいしくて、お茶を飲まなくなってしまったそうです。それなら欲しいというまでお茶や白湯でいければいいなと思いました。
話してスッキリしたら、次は聞き手に回ればいいのですね。そう思っていれば、自分ばかり話していると思うことはないですよね(^^)ありがとうございます!
大人を薄味にして同じものを食べる、少しずつやっていこうかなと思います。食べなかった時用に、娘の冷凍ストックは続けますが、それプラス大人と同じものを出してあげるようにしてみます。
それで自然と夜間授乳が減ってくれるとうれしいな。
娘さんの幼児食の進み具合はどうですか⁇- 1月28日
-
退会ユーザー
朝、前駆陣痛来たと言っても、今日検診だからちょうど見てもらえるでしょと言って仕事行く旦那を持つと1人で出産になりますよね。1人だったから意地でも荷物持って病院行かなきゃしか頭になかったので、いきみ逃しや痛みを考える余裕が全く無く案外苦しまずに良かったなと思います。
旦那には妊婦検診に1度も付き添いしなかったことと1人で出産したことは死ぬまで言ってやろうと思います(笑)
ストローのように案外100均のものの方が便利で大活躍しますよね。
ジュースを飲むと甘くて美味しいので麦茶や白湯は飲まなくなると聞きますが、本当にそうなのですね。無理にあげなくても大人が飲んでいて欲しそうにしたらでいいと思います。お茶や白湯で十分だと思いますよ。
離乳食、大人と同じものを出して食べる量が少しでも増えるといいですね。
乳児食は保育園では食べていますが、うちではなかなか色々なものを作れていません。大人用もささっと煮物や炒め物が多いのでなかなかバリエーションが広がらないです。徐々に頑張って色々作りたいです。- 1月29日
-
みっちょりん
強いお母さんです!私も母が付き添ってくれていましたが、1番苦しいところで荷物を取りに帰ってしまい、旦那もギリギリ到着だったので、助産師さんとがんばった感じでした。痛いというより、大きい方を出したいという感じで痛さはあまりなかった気がします(笑)旦那さんは検診に付き合わなかったことや、出産に立ち会えなかったことはどう言ってらっしゃるのですか⁇
離乳食は白飯はだいぶ量を食べてくれるようになりました。少食の大人くらい食べてくれます(^^)あとはおかずの工夫かなぁという感じです。味付けや、大人の取り分けをうまくやって食べてくれるようにがんばりますね。
乳児食もいきなりは種類を増やしたり、バリエーションを広げたりできませんよね(>_<)
親も子もゆっくり進めていけばいいですよね。今になってそう思えるようになりました💦
お互い1歳1ヶ月がすぎてしまいましたね。新生児の1ヶ月とくらべたらすごく早く過ぎてしまってびっかりしますね。- 1月30日
-
退会ユーザー
旦那は検診も立ち会い出産も全然気にしていないですね。次生まれる時は立ち会ってよ!と言ってもうーん。と返事するだけです。俺が仕事してるから生活できているんだと言うので、立ち会っていない人は沢山いるでしょ?という感じだと思います(*_*)
この2時間は外せない会議があるから…と出産より大切な会議って何なんだ?といまだに意味がわからないですし、その会議中に出てくる娘も強者だと思います(笑)
離乳食、少食の大人くらい食べるのですか!すごいです!かなりの白米好きですね(^^)
乳児食は大人も子どもも1週間分一気に作ることが多いので毎週同じものになりがちです。娘はまだ文句を言わず食べているのでゆっくりでいいかなと思います。
親も子も徐々にでいいと思いますよ。今は、同じものばかり作るのも飽きたから違うものを考えようかなとか、ちょっと気持ちにゆとりがあるから頑張ってみようかなとかそういうレベルでいいかなと思います(^^)
喋るようになってあれこれ言い始めるまでは
親の感じるペースでやっていこうと思います。
本当すごく早く過ぎていきますね。
新生児の頃は泣いたらオムツ替えて授乳して室温や湿度確かめて、それでも泣いていて何で泣いてるかわからなくて精神的にキツい上に眠れず家事も育児もしなきゃいけなくてボロボロでした。でもその頃に戻りたい時もありますね。
ころーんとリビングに寝転がらせて多少泣いても家事したりお風呂やトイレに行ったり…そんなこと今はできないですね。- 1月30日
-
みっちょりん
旦那さん強気ですね(笑)
娘さんも、お父さんいないけど出てきてくれてたくましいです!
うちの旦那は興味津々でもないですが、一応見ておこうという感じで検診も何度か来てくれました。でも旦那の前でお腹を出したりするの、結構恥ずかしくて1人の方が気楽だなぁと思っていた気がします(^_^;)出産もギリギリ間に合ったので、みんなで大笑いでしたがその方が苦しんでいるところを見られなくてよかったかなとも思います。
うちも冷凍ストックの中から何種類か選んでチンするので、同じような食事になってしまいます。でもじゅあんさんの娘さんと同じく食べてくれているうちは、そのままでいいかなと思っています(^^)
じゅあんさんは里帰りされずに出産、育児だったので大変でしたよね(>_<)育児だけでなくて家事も今まで通りやらなくてはならないからしんどかったですよね。私は実家にいたので育児だけしていればよかったし、しんどいときは親にお願いもできたので助けられたなと思います。
今思い返すとコローンと寝てくれていたときがすごく楽だったのだなと思いますね。精神的には今の方が余裕はありますが…
次に子どもができたら、本当に気楽に子育てできそうな気がします。
早く次の子が欲しいなと思いますが、旦那とタイミングが合わなかったり、旦那にあまり欲がなかったりしてなかなかです💦
じゅあんさんの旦那さんは積極的なほうですか⁇
こんなことお聞きして失礼でしたら、流してください(>_<)- 1月31日
-
退会ユーザー
旦那は良く言えば、基本男性は外で仕事、女性は家事育児という古い考え8割、女性も仕事して社会と繋がったり男性も家事育児したりするという今どきの考え2割という感じです。お義父さんは古い考え100%で孫が女の子の時点で全く興味ないので旦那も育った環境が影響していると思います。
旦那さん、見ておこうという気持ちがあることが素晴らしいですね。ギリギリでも間に合って立ち会えたのは大きな経験ですよね。
産後の大変さをなめてましたね(笑)手続きが面倒臭そうですし、一番近い病院に良い設備があり予定日もクリスマスで年末年始休みがあるのでやっていけるなと思っていたのですが甘かったですね。
もし次産むとなっても里帰りはしないですが親には来てもらって手伝ってもらおうと思います(^^)
精神的に今の方が余裕があるのは、1年育児をやってきてみっちょりんさんが娘さんと一緒に成長されているからですよね。頼もしいお母さんですね。
次の子の話はしますが旦那は積極的な方ではないです。娘が浅い眠りの時に私が隣に居ないと泣き出したり、私自身が生理不順でタイミングがつかめなかったり、どちらかが疲れて先に寝たり…なかなかです。
1人目の時のように絶対欲しい!とまでは思っていないところもあると思います。
2人目のために体調を整えたり、体温測ったり、葉酸とったりされていますか?- 1月31日
-
みっちょりん
育ってきた環境の影響は大きいですよね。うちのお義父さん、お義母さんはあまり堅苦しい考えではないので旦那もそんな感じです。結納なども適当で〜という感じでした。逆にうちの両親の方が古い考えをするので、私もその影響を受けていそうな気がします(^_^;)
私も産んだ後の手続きがとても面倒だなぁと思いました。ちょうど年末で市役所もお休みで問い合わせても宿直の人としか話せず、ちゃんと届出できるのか不安だったことを思い出します。
次は親御さんに甘えて、少しでも負担を減らして育児できるといいですね(*^^*)
やっぱり子どもが生まれると以前のような感じではなくなりますね(>_<)タイミングもありますし、娘が起きてしまったりして💦
2人目のためには特に何もしていません。本当に普段通りの生活です。体を冷やしてはいけないなと思いつつ、薄着だったり全くです(>_<)じゅあんさんは何かされていますか⁇- 1月31日
-
退会ユーザー
育った環境は大きいですよね。うちは結納も結婚式も会食も新婚旅行も何もしていないです。今だに旦那の弟夫婦に会ったことありません(^^;)急に籍入れて妊婦になって娘が誕生したのだから、お義父さんはどうなっているんだ💢という感じなのでしょうね。娘が私と同じようになった時の旦那の対応が心配です。
手続きは面倒ですよね。一枚紙を出したら全ての手続きが完了するような仕組みにして欲しいです。市役所は職員が沢山いるのに対応が遅いので奥に座ってる人は何してるんだ?と思います。
2人目のためにまだ何もしていないです。
運動したり体温測ったり葉酸サプリとったりしていたのに、全くしていないのでしないとダメだなと思いつつ何もしていないです。- 2月1日
-
みっちょりん
じゅあんさんのご結婚は急にいろいろが決まった感じなのですね。お義父さんたち、どうなっているんだ💢と思いながらもやっぱり孫はかわいいと思うので喜んでいらっしゃるでしょうね(^^)
娘さんがじゅあんさんたちと同じように結婚しても、自分たちもそうだったのだからと旦那さんは受け入れてくれそうな気がします。
お役所は本当に面倒ですし、時間で動いているので融通が利かずイライラすることがありますね💦
仕事をしていたとき、お昼時にいったら見えるところでお弁当を食べたりしていて、なんだかなぁと思ってしまいました。
1人目の時は、お子さんを授かるために何かされていたのですか⁇- 2月1日
-
退会ユーザー
結婚は決めていたのですが式などは入籍してから考えればいいかと思っていました。入籍直前で私の祖父が亡くなり、入籍を延期したら妊娠が判明したので周りから見たらデキ婚に見えると思います。
お義母さんは可愛いと思ってくれているようなので良かったなと思います。
娘が結婚するときも受け入れてくれるといいですが、心配で自分達のことは棚に上げてしまいそうです(^^;)
市役所、見えるところでお弁当ですか(O_O)自席なのでしょうけどそれは少し考えて欲しいですね。
1人目の時は体温を毎日測る、葉酸サプリを取る、腹巻きくらいです。週1回ジムでヨガは子どもを考える以前からしていたのですがそれも良かったのかなと思います。
みっちょりんさんは何かされていましたか?- 2月1日
-
みっちょりん
私たちの子どもが結婚するころには考え方も緩くなって、子どもたちは気楽に結婚できたりするかもしれませんね。
結婚式や結納もどんどん簡略化されてきていますし(^^)
じゅあんさんの心がけで娘さんがお腹に来てくれたんですね(*^^*)私は特に何もせず、排卵日だな〜というときにちょうどできたんです。結婚式まではきちんと避妊しようと旦那が断固として譲らず、結婚式が終わってからすぐに授かることができました。2人目も同じように順調にいくといいですが、2人目不妊もよく聞くのでちょっと不安です(>_<)- 2月1日
-
退会ユーザー
無駄なしきたりはどんどん無くして気楽に結婚できたり、海外のように事実婚でも認められたりするといいなぁと思います。
何もせずにきてくれるのが一番ですよ。日々の生活が良いからこそです。旦那さんはちゃんと考えておられて素晴らしいですね。
2人目もすぐできる人と不妊になる人といると聞くので調子を整えていかないとなぁと思います。
娘さんはイヤイヤがひどい日とかないですか?今日はずっとイヤイヤしているなとか。
最近保育園から帰宅して寝るまでずっとイヤイヤして泣き叫ぶことが多くて困ります。疲れて最後はもう無になってしまいます(T_T)- 2月2日
-
みっちょりん
日本は特に昔ながらのしきたりが多い気がしします。だんだんなくなってしまうのは少し寂しいですが、時代ですね💦
旦那はちゃんと考えていたのか、世間体を気にしていたのかわかりません(>_<)仕事柄、結婚前に授かるというのがあまり受け入れられないのもあるのかと思います。私は20代のころは生理不順で困っていたので、妊娠できるか不安がありましたが授かれてホッとしました。ほんと、2人目に向けて自分の体も大事にしなければですね。
娘さんは何にイヤイヤしているか分かりますか⁇きっと、何かが気に入らないのかな…
うちはまだイヤイヤすることがあまりなく、1人にしてほしくないときにアーとかウーというくらいなんです。
情緒が発達している証拠かもしれませんが、ずっとだとお母さんも参ってしまいますよね( ; ; )- 2月2日
-
退会ユーザー
生理不順は悩みますよね。今まさに悩ましいです。私は定期的に来ていたのですが貧血がひどくて30歳の時に重い腰を上げて婦人科検診と卵巣年齢を測るAMHを受けました。検診は問題なかったのですが卵巣年齢が40歳で不妊治療も視野に入れた方がいいと言われショックを受けて体を整え始めました。
卵巣年齢から考えればもしかしたら娘が最後のチャンスで授かったのかもしれないですが、体を整えてまた授かれたらいいなと思います。
娘のイヤイヤは気に入らないことだらけのようです(T_T)ご飯を食べること自体だったり、スプーンが嫌だったり、スプーンでうまく食べられないことだったり。絵本やおもちゃも気に入らないとか、面白くないとか。
今までなんともなかった些細なことですね。
急に嫌になることもあり、さっきまで笑ってたり機嫌良かったのにどうした?ということもあります。情緒不安定過ぎてついていけずぐったりします(>_<)
娘さんはイヤイヤすることがあまりないのですね。日々安心して自分の思う通りに過ごせているからでしょうね。そういう環境を整えられているみっちょりんさんはすごいです。- 2月2日
-
みっちょりん
ご苦労があったのですね。話しにくいことを話させてしまいすみません(>_<)小さいころは赤ちゃんはすぐできる、産めるものかと思っていましたが、いろんな悩みや苦労がありますよね。言わないだけで悩みを抱えながら生活されている方もいることを考えると、妊娠出産の話ってほんとにデリケートな話なんだなと思います。お互い2人目にが来てくれるとうれしいですね(*^^*)
この時期のイヤイヤ、けっこうあるみたいです。友だちからも聞きました。だんだん自我が芽生えてきて、周りの人に伝えたいのにしゃべれないから伝えられない、もどかしい思いが行動に出てしまうんですよね。この時期が親子共々1番辛くて、だんだん話せるようなってくるとお互いが楽になってくるという話も聞きました(^^)
イヤイヤの度合いは違うと思いますが、みんな通る道なのでうちも来ると思います💦私が環境を整えているわけではないですよ(>_<)
私が家にじっとしているのが苦手なので、毎日支援センターや子ども広場、スーパーなど、どこかに連れ出されて娘は楽しめているのかな…と不安に思いながらの毎日です。- 2月3日
-
退会ユーザー
私は結構何でもオープンに話してしまうので気にしないでください。今は起こってしまったことは変えようがないと思えますし、意外に話したら私もだったよと言う方が結構いて経験談を聞いて助けられているので話しますが、話せるようになったのは運良く妊娠出産できてからですね。
お互い2人目が来てくれるといいですね。
この時期のイヤイヤ期はあるのですね。
もどかしい思いが行動に出た結果、朝からヨーグルトのカップを持ち上げてポイしようとして頭からヨーグルトを被ると…(。-_-。)
怒りを通り越して「娘、ヨーグルトを被ったので15分遅刻します」と上司にメールしながら笑ってしまいました。
早く喋れるようになって欲しいですが、喋ったら喋ったでまた厄介なのかもしれないですよね(>_<)
娘さんは毎日どこかに行けて楽しいと思いますよ。色々見たり聞いたり新鮮なことばかりでいい刺激になっていると思います。娘さんにとってお家とお外のバランスがいいのだなと思います。
娘さんの髪の毛は赤ちゃん用の全身使える泡ソープですか?髪の毛が絡まったりしないですか?- 2月3日
-
みっちょりん
同じ体験をした方と会えて話せると、心が軽くなりますよね。お互い娘が産まれてくれてよかったですよね(*^^*)
朝からヨーグルト…ほんとおつかれさまです。というか、お母さんよくがんばっていますよ(>_<)怒るというより、呆れて笑えちゃいますね(笑)子どもは今の月齢だと悪気があってやっているわけではないと思うので、なおさら、イライラするより笑っちゃった方が気が楽になるかもしれませんね。
私が上司でそんなメールをもらったら、読んだ瞬間クスッですが、実際は上司の方はどんな反応をされるのですか⁇
たしかに、しゃべったらそれはそれで大変そうです。女の子だし…💦
お家とお外のバランスがいいと言っていただけて救われます。ありがとうございます(*^^*)
娘の様子を考えながら、また毎日の生活をがんばります。
娘の髪は、以前はピジョンの全身泡ソープを使っていましたが、和光堂の赤ちゃんシャンプーをもらったので髪はシャンプー、体は泡という感じで使っています。娘は絡まるほど髪の毛が長くないので今のところ絡まりは大丈夫です。シャンプーをもらったとき、和光堂の方から、赤ちゃんの髪は皮脂が多く出るから頭は全身用ではなくシャンプーを使った方がいいと言われたのですが、確かにシャンプーを使ったほうがサラサラするというか、いい髪な気がします。
じゅあんさんの娘さんはいかがですか⁇- 2月4日
-
退会ユーザー
朝からヨーグルト事件はイヤイヤで悪気は全くないからこそ怒ったり叱りにくいです。仰る通り笑った方がいいですね。
上司は最初疑問だったようですが、疲弊している私と説明を聞いて、冷静に、あーその頃からイヤイヤ始まるから大変だねーと言われました。
シャンプーとボディソープを分けていらっしゃるのですね。もう分けようかな。
まだ泡の全身ソープを使っているのですが、髪の毛が絡まって絡まって…(T_T)
シャンプーも洗濯洗剤と同じように大人と同じものを使いたいので、赤ちゃんから使えるものを探そうと思います。
なかったら和光堂の赤ちゃんシャンプー試してみます。- 2月4日
-
みっちょりん
朝からすごく疲れますよね(>_<)私ならそれを1日引きずって仕事までダメダメになりそうです⤵︎
ほんとに働いているお母さんたちは尊敬です。
じゅあんさんの娘さんは髪が多くて長いんですよね。以前はお写真を見せていただいたときに、ちゃんと髪の毛があってうらやましいなぁと思った記憶があります(笑)
シャンプーはたまたまもらったので使っていますが、もらわなかったらまだ全身用を使っていたと思います。でもシャンプーだけあって、髪はちゃんとサラサラになりますよ。
うちの娘は肌があまり強くないのですが、ビオレの弱酸性のボディソープで体と髪を洗ってもなんともありませんでした(^O^)
大人も使えますし、ビオレいいかもしれません(^^)- 2月5日
-
退会ユーザー
娘の髪の毛は多くて長いです。
シャンプーはサラサラになるのですね。
親子の髪質や肌に合うものを探してみます。
ノンシリコンやアミノ酸が〜と書かれているシャンプーが子どもにも良いのかもわからないですし、どれが合うか試してみないとわからないですよね。
ビオレなら肌に優しそうですし良さそうですね。ありがとうございます。
イヤイヤはすごく疲れますよ(>_<)
朝は特に疲れます。その日のパワーを使いきる感じです。掃除にお風呂に着替え、仕事間に合わないとか忘れ物ないかとか…バタバタします。夜は掃除だけであとはお風呂を普通に入って寝かしつけするだけなのでイヤイヤは夜にして欲しいです(笑)
イヤイヤがない娘さんはすごくお利口さんだなと思いますし、みっちょりんさんの日々の努力の賜物だなと思います。羨ましいです。- 2月5日
-
みっちょりん
絡まってしまうのはかわいそうですが、長くて多い髪の毛は女の子っぽくてかわいいですね(^O^)結んだりされますか⁇
うちは前髪は一回切ってもまた長くなってきてチョンマゲのように結んだりしますが、後ろは濃いけれど短いので、男か女か後ろ姿だけでは判別できません(・・;)💦
早く長くなって女の子っぽくなってほしいなと思います。
いいシャンプーが見つかるといいですね(^^)
イヤイヤにきちんと向き合っているじゅあんさんもすごいと思います。これを乗り越えればまた親子で成長できますよね。うちもずっといい子ではないですよ(>_<)アーウーは毎日ですし、最近夜中に起きておっぱいを飲んでも寝ず、大泣きするのが続いています…。夜泣きがなくていい子だ〜(親バカすみません)と思っていましたが、今になって来たか⁈とドキドキしています。
ほんと毎日お互いがんばりましょう。というか、毎日がんばっていますよね(*^^*)!- 2月5日
-
退会ユーザー
髪の毛はほとんど結ばないです。夏暑い時に何度かちょんまげにしたくらいです。七五三までは前髪以外は伸ばしていこうと思っているのでこれから結ぶ機会が増えそうです。
イヤイヤに向き合っているのかどうか…いつも大きなため息をついて無になります(^^;)
夜泣きが今までなかったのですよね。もういい娘さんすぎます!
夜の大泣きは大変ですね。夜起きたときに目覚めてしまって、おっぱい飲んでも寝られず暗くて静かなので急に不安になるのかもしれないですね。大泣きはすぐおさまるのですか?
毎日お互い頑張っていますよね。楽しく育児したいですが3歳くらいまではなかなか難しい時期ですし大変ですが頑張りましょう。- 2月6日
-
みっちょりん
結ぶとまた印象が変わってかわいいですよね(*^^*)
うちも七五三までには後ろが伸びているとうれしいなと思います。
大泣きは10〜15分くらいでおさまります。こんなの夜泣きといわないのでしょうか(^_^;)ヘタレ母さんですよね。じゅあんさんのおっしゃるように、眠いのに寝られないという感じがします。寒かったり暑かったりするのもあるかもしれません。気長に付き合いますね。
大泣きの横で旦那が寝ているのが時々いらっとしますし、寂しくなるときがあります(笑)
じゅあんさんは旦那さんと寝室は今は別ですか⁇- 2月6日
-
退会ユーザー
確かに後ろは伸びにくい気がします。
前髪は何度か切ったのですが、後ろは1回だけです。七五三までまだまだありますから伸びると思いますよ。
大泣きは15分くらいなのですね。夜泣きに長い短いはないと思いますよ。みっちょりんさんのように今までなかったのに最近毎日だなと感じたら夜泣きなのかなと思います。
うちは月に1回くらいですが泣いたら1、2時間なので短いのは羨ましいなと思いますが、毎回ですし、時間が短くても夜中に大泣きされるとつらいのは同じなのでヘタレとは思わないですよ。
大泣きしてても旦那が寝ているのはうちも同じですよ。寂しくなるなんてみっちょりんさんは優しいですね。私はイライラ100%でどういう神経してるのかわからないと思っています(笑)
寝室は別ですよ。旦那の帰りが遅いので、私がまず待っていられないです(笑)寝るときにごそごそしたり、いびきをかくと眠れないので別にしています。
旦那の寝室はリビングの隣で私と娘は1つ離れているので、旦那が夜中に御飯を食べたりテレビを見ていても私と娘の寝室までは響かないようになっています。なので旦那が寝ている時に娘が泣いていても気づかないです。
あまりにも大泣きしてベランダに出るときはリビングを通るのでわかるはずですが寝たままですし、朝ご飯のイヤイヤで泣いてもどした?と言うだけで布団から出ないですΣ(-᷅_-᷄๑)
旦那さんが娘さんを寝かしつけすることはありますか?娘さんは寝ますか?- 2月6日
-
みっちょりん
前髪はどんどん伸びるのに。なんで後ろは遅いのでしょうね。友だち曰く、1歳を過ぎると髪の毛がどんどん伸びるらしいので楽しみに待ってみます(*^^*)
娘さんも夜泣きあるのですね。1.2時間も付き合われていてすごいです。夜中に泣かれると体力的にも精神的にも辛いものがありますよね。泣きが長くても短くても、ちゃんと娘に付き合ってあげているんだと思ってがんばります。
私は優しくないですよ(>_<)旦那に寂しさを感じるのは1割くらいです💦9割はイライラです!
以前泣いたときにしばらく私が抱っこしていても泣き止まず、旦那が見兼ねて起き上がって来ましたが、だいぶ時間が経っていたのでイライラして娘を渡さなかったこともあります(>_<)旦那からしたら手伝おうと思ったのに何だよ💢という感じだったかもしれません。
きっと男の人は女の人と思考回路というか感じ方がそもそも違うんですよね。だから大泣きしたりぐずっていても、女の人よりも、早く子どものために何かしてあげなきゃと思う気持ちが小さいのかもしれませんね。
うちの旦那は寝かしつけすることはありません(^_^;)
昼寝をするときはエルゴで寝かしたりしてくれますが、夜は私の担当です。なんとなくそのルールができてしまったので、今更お願いできずです。
じゅあんさんのお家はいかがですか?- 2月6日
-
退会ユーザー
夜泣きで公園に散歩もありますよ(^^;)
泣かれると心身ともにつらいですよね。昼間休めるときに昼寝してくださいね。
全く同じですΣ(-᷅_-᷄๑)
旦那が見兼ねて起き上がること自体が腹たちます。泣いたらわかるところにいるんだからすぐ起きろよ!といつも思いますね。
手伝おうと思ったのにとも言われますが、タイミングが遅いんだよ!イクメンぶってるけどそういうところでイクメンの人はちゃんと母親と同じようにすぐ起き上がって対応するの!と言いますよ。
旦那さんは寝かしつけはないのですね。
でも昼寝のエルゴで寝かしつけはあるのですね。昼寝の寝かしつけができるなら夜もできそうですね。
うちはエルゴすらしないです。外出時も抱っこしたことないです(。-_-。)
土日にちょっと手が離せないからとか、ちょっとお腹痛いからとか、たまには1人でぐっすり寝たいから寝かしつけしてとお願いしますが、扉開けっ放し、電気付けっ放しで寝かしつけができるわけもなく娘が泣きながら寝室を脱走して探しにきます(>_<)- 2月7日
-
みっちょりん
公園まで出て行くことがあるのですね。それはじゅあんさんの体が大変ですね(;_;)
昼間、昼寝をしてくれると自分の時間ができた!と思っていろいろやりたくて、結局寝なくて後悔するという繰り返しです(⌒-⌒; )
じゅあんさんが旦那さんにビシッと言うと、旦那さんはどんな反応をしますか⁇うちはまだビシッと言ったことがないのですが、じゃあいいよと逆ギレされたら嫌だなぁと思ってなかなか言えません💦
うちは出かけるときは旦那が抱っこという感じになっています。普段抱っこする時間があまりないから、やりたいのかなと思っておまかせしています。旦那さんは、やりたがりませんか⁇
娘さんはきっとお母さんのほうが落ち着くのですね。
寝かしつけもお願いしても、いろいろが気になって自分でやったほうが早いし、娘も早く寝てくれると思うとついやってしまいますよね(^_^;)- 2月7日
-
退会ユーザー
旦那にビシッと言って納得したときはそうだね〜とか、娘にママに怒られたよ〜とか、だって〇〇だから〜とかです。納得いかないときは言い返されたり、じゃあいいよです(>_<)
ショッピングセンターに行くと大抵旦那さんが抱っこしているんだなと思いながら歩いています。ぐずったら素手で抱っこしてくれますが、途中から腕がパンパンで疲れたとか、ならエルゴ使えば?と言うと調節や着けるのが面倒だとか…だったら最初から私が抱っこしますという状態です。
娘はご機嫌の時は旦那、眠いとかお腹減ったとか遊んでとか…ご機嫌斜めの時は私です。
娘にとってはパパは遊んでくれる人で一緒に寝る人ではないのかもしれないですね。
おっしゃる通り自分でやった方が早いのでやってしまいますが、平日は仕方ないですが土日は必ず寝かしつけをしてもらうようにすればよかったと今更ながら旦那の育て方を間違えたと後悔です(>_<)- 2月7日
-
みっちょりん
旦那さんはマイペースな方なのだなぁと思いました(*^^*)きっと悪気があるわけでもなく、素がほんわかしている感じなのですね。じゅあんさんがグイグイひっぱっていくのが、きっといいバランスなのですね。夫婦ってよくできているなと思います。
旦那の育て方…激しく共感します‼︎土日はお願いするようにしておけばよかったと私も思います(>_<)これで下の子ができたり、夜に出かけたいというときに旦那で寝てくれるようにしておけば気兼ねなくお任せできますもんね。
これからでも徐々にやっていけるかな(^_^;)
でもじゅあんさんの旦那さんはお料理をしてくださるんですよね⁇それはすごい才能だと思います。どんなものを作ってくれますか⁇- 2月7日
-
退会ユーザー
バランスいいのかな?
旦那は仕事以外はほんわかしています。
血液型占いを信じるわけではないですがAB型でかなりマイペースな時とかなり細かな時があり、そここだわる?と思うようなところをこだわったり、物が落ちていても全然気にしなかったりと不思議なことが多いです。
私は一人っ子なので違う種類のマイペースなのでもしかしたらチグハグさがいいのかもしれないです。
みっちょりんさんご夫婦も素敵ですよ。
みっちょりんさんはきちんと旦那さんに対して気を使われていますし、旦那さんも誠実な方のように感じます。
2人目のときに旦那さんがひと通りできるならすごく助かると思います。例えば旦那さんが上の子のお世話、みっちょりんさんが下の子のお世話と分担できますよね。きっとこれからでもできますよ。
うちは離乳食作りと寝かしつけは失敗したなと思っていて、離乳食はもう無理ですが寝かしつけはこれから徐々に任せようと思います。
旦那は料理します。私より上手です。
食べること大好きで食にどん欲です。
和洋中なんでも作りますし、煮物や炒め物、揚げ物、鍋、カレーとか本当になんでもできます。気になったらチャレンジするのでたまによくわからない料理の時があり、その時は大抵美味しくないですが、それ以外は美味しいです。
使う調理器具から食材、調味料も自分で選んで買ってきますし、クックパッドや料理本はこまめにチェックしています。
スーパーに一緒に行くと私が旦那の後ろでカートを押していますし、乳児食を作ろうとして調味料の置き場が変わっていて場所がわからないこともあります(笑)
唯一私より下手なのがお菓子で、お菓子は途中で味見できないですし、きっちり分量が決まっているのが面倒なようで、1度失敗してから2度と作らないですね。
みっちょりんさんの旦那さんは全く料理はされないのですよね?料理以外の家事はされますか?- 2月7日
-
みっちょりん
友だちと話していて旦那の話になると、結局は夫婦ってうまくバランスとれてるよね〜という結論になります(笑)相性ぴったり、お互いに不満なしなんて夫婦はほんの一握りなのかもしれませんね(^^)
素敵といっていただけてうれしいです。なんやかんやいいながら、仲よくやっていければいいなと思います。
旦那育は今からでも遅くないですよね。これから状況も変わっていくし、その度に母親が1番いい方法で育児できるように旦那にも仕向けていければいいのかなと思います。
旦那さん、料理すごいですね‼︎
よくわからない料理が大抵おいしくない…すごく笑ってしまいました(笑)クックパッド、料理本、スーパーでの姿、うちの旦那からは全く想像できないのでそんな男性もいるんだなぁとびっくりしました。やらされているのではなく、ご自分が好きでやっているから旦那さんにストレスはないし、じゅあんさんは助かるしいいバランスですね(*^^*)
うちは料理は全くです(^_^;)2人で働いていたとき、私の方が遅くなるとお米をといだり、お味噌汁や豚汁を作っておいてくれたりしたのでやればできるのだと思いますが、料理は私担当になっています。料理するのが好きで台所を勝手に使われるのも後々面倒くさそうなので、まぁいいかなと思って(笑)
料理以外の家事は平日はしませんが、お休みの日は洗濯干しやお風呂、トイレ、掃除機などやってくれます。私よりがっつり細かいところまでやってくれるのでそれは助かっています。きっと一人暮らしも長かったから一通りのことはできるのかなと思います。
じゅあんさんの旦那さんは家事はいかがですか⁇- 2月8日
-
退会ユーザー
夫婦のバランスはなんだかんだでうまくとれているのかもしれないですね。不満を言いながらもどこかで感謝しているから一緒にいられるのですよね。
旦那がうまく育てばより夫婦の仲も良くなるような気がします(^^)。
旦那の料理、旦那は仕事から帰って夜中に作っていて私が出来たものを見るのは夜ご飯の時なので何品か何を作ったかはその時始めてわかります。タッパーを開けて、ん?においを嗅いで、ん?と思ったものは食べると美味しくないか、食べても結局よくわからないままです(笑)
仕事復帰するときに全部は無理だから何か協力してと言ったら料理を選んだのでやるしかないのかもしれないですが、他の家事よりはやる気があるので任せています。
他の家事はひと通りできますが、余程じゃない限りしないです。ゴミの日だから玄関にゴミを置いてお願いねと言っても帰ってきたらそのままですし、洗濯したから帰ってきたら干してと言っても朝起きたら洗濯機の中のままです(。-_-。)
料理以外は期待せず、運が良ければやってくれるくらいに思っています。- 2月8日
-
みっちょりん
お互い感謝し合えるっていいですね。やっぱり女性は男性よりも一歩上手で、賢くいくほうがうまくいきそうですね(笑)
旦那さんはお仕事から帰って来て料理をしてくれるのですね。疲れているけれど何品も作ってくれているということは、本当にお料理が好きなんですね。じゅあんさんも夜ごはんが楽しみになりますね(^^)他の家事には目をつむるしかないですね(^_^;)笑
私は、離乳食もそうですが大人のご飯もレパートリーが少なくていつも同じようなものばかりになってしまいます…。
じゅあんさんや旦那さんはどんなものをよく作られますか⁇- 2月9日
-
退会ユーザー
旦那の料理は日曜日に3、4品作ってその後は減り具合を見て水曜〜金曜に何品か追加します。月曜〜水曜までは同じメニューを食べています(^^;)同じメニューに文句は言わないようにしていますが、味が濃い、辛い、美味しくないとか美味しかったからまた作って欲しいとか味については必ず言います。
他の家事は目をつむっていますが、やるよと言ってやらないと怒ります。みっちょりんさんの旦那さんは料理以外の家事を色々されているのですごいなと思いますし羨ましいです。色々してもらえると助かりますよね。
大人ごはんは結構同じですよ。
今週は、お味噌汁、ニラ豚もやしの中華スープ、かぼちゃの煮物、鳥ももと大根の煮物、回鍋肉、ハイブリッド麻婆(麻婆豆腐に野菜や春雨が入ったもの)、鱈の野菜あんかけ、カレーです。平日に揚げ物が食べたい時は出来立てをスーパーかコンビニで買いますし、お味噌汁は他の料理をレンチンしている間にさっと作ります。
煮物は必ずありますよ。かぼちゃ、さつまいも、大根、里芋のローテーションです。そこにイカ、タコ、肉、魚、野菜も一緒に煮たり、出汁を和風、コンソメ、トマト、中華で味を変えたりでバリエーションを増やしています。他も同じような感じです。鱈を鮭や鯵に変えたりです。
クックパッドや料理本で違うメニューを取り入れて、バリエーション増やしてみるの繰り返しです。料理本、何冊あるやら…(。-_-。)離乳食も同じような感じです。- 2月9日
-
みっちょりん
味について行ってもらえると、旦那さんもそこを直したりできるのでうれしいかもしれませんね。
うちの旦那は多分自分がゴミがたまっていたり、洗濯機が止まっているのにそのままにしておいたりするのが嫌なんだと思います。だからやっちゃえみたいな(^_^;)
旦那はB型でマイペースな感じなのですが、その辺りはやってくれて助かっています。
お料理のレパートリーをお聞きしてびっくりしました‼︎そんなにあるのですね(*^^*)
ちゃんと名前があるお料理ですごいです…。私は名もなき料理というか、あるものをただ炒めただけとかお芋をチンしてマヨネーズで和えるだけとか…本当にお料理は好きですが、ちゃんとしたものが作れていないなとすごく思います。文句を言わない旦那に感謝ですね(笑)💦
食材の買い出しは週末まとめてされるのですか⁇- 2月10日
-
退会ユーザー
ゴミ袋がパンパンでも開いていたら上に置く(もちろん洗濯も同じ)うちの旦那にみっちょりんさんの旦那さんの姿を見せて反省させたいです。その自分でやっちゃう感じがいいですね。見習って欲しいです。
料理は名前はついていますがあるものを煮たり炒めたりですよ。ちゃんとしたものは旦那だから作れるのでしょうね。産後仕事復帰するまでは私が作っていましたが、煮物や炒めもの何か1品、具沢山味噌汁、ごはんと決まっていて、いつも煮物だね〜と言われていました(^^;)子育てしながらはなかなか難しいですから作られているだけで充分だと思いますよ。
食材の買い出しは週末に1週間分買います。旦那の後ろをカートを押しながらついていきつつ、食材を見て離乳食用の食材を足していってます。- 2月10日
-
みっちょりん
お返事が遅くなってしまいました💦すみません(>_<)
子育てしながら凝った料理はなかなか難しいですよね。芸能人のブログなどを見ていると、お母さん芸能人なのにすごいお料理が写っていたりしてびっくりします。どうやっているんだろうと疑問です(^_^;)
1週間分買うほうが、経済的ですよね。うちは私がいつでも買い物に行けるので、ちょこちょこ買いでついつい余計なものまで買ってしまいます。まとめて買ってやりくりできるようになりたいなと思います。
今日、旦那に寝かしつけをお願いしてみました。相当眠かったらしくすぐ寝てしまったのですが、寝てくれてうれしそうでした(笑)今度から土日はお願いしてみようかなと思います(*^^*)- 2月11日
-
退会ユーザー
お気にならさずに。旦那さんがお休みの日は気にせずご家族で楽しく過ごすのが一番ですよ(^^)
凝った料理はなかなか難しいですよ。
芸能人さんはお手伝いさんとかシッターさん、ご家族、マネージャーさん…いろいろな方が周りにいらっしゃったり、お仕事の時間もバラバラでしょうから作れる時間があるのかなと想像します。
誰か忘れましたが、女優さんが以前テレビでドラマの撮影の空き時間に家に帰って洗濯や料理していたと言われていてすごいなと思いましたが、芸能人だから途中で帰る時間が作れるんだよなと思った記憶があります。
食材は1週間分買いますし、食材に限らず日用品も子供のものも同じ日に買って他の日は滅多に買わないです。土日のどちらかは色々な店で買い物と乳児食や大人ごはんを1週間分作って終わります(^^;)
まとめて買うのは経済的ですが、1週間分のメニューを考えるのは大変ですよ。何食べたい?と聞かれても何品も出せないです(>_<)
旦那さん、寝かしつけ成功したのですね!
お願いするには嬉しかった今がチャンス!ですね(^^)
うちも昨日、今日寝かしつけを頼みましたが、昨日はいつも通り脱走、今日は昼寝が短くてお風呂出て髪の毛乾かしている時に寝ていたので寝かしつけできずでした(>_<)まだまだ時間かかりそうです。- 2月12日
-
みっちょりん
確かに芸能人は周りにいろいろな人がいますもんね。時間がある程度自由になるのもメリットなのかもしれません。あと、出産してからすぐ復帰されていて大変だなぁとも思いましたが、私たちのように育休がいつまでだから、いついつまでに第二子を授からないと復帰になってしまう…と考えなくてもいいからいいなとも少し思ってしまいました(^_^;)
1週間分の買い出しやご飯の仕込みでお休みのどちらかは終わってしまうのですね(>_<)なかなかたっぷりお休みできませんね。
1週間分のメニューを考えるの、私にはけっこうハードルが高いです💦なかなか見通しを持ってできず、足りなかったら買うというスタイルです。仕事をし始めたら、また変わるかもしれませんね。
昨日も旦那が寝かしつけをしてくれましたが、なかなか寝ず、最終的にエルゴで抱っこで寝かしていました。寝室から出てきた旦那は不機嫌…。風邪気味で具合が悪かったというのもありますが、そんなに不機嫌になるのなら私がやって、気持ちよく過ごせるほうがいいんじゃないかと思ってしまいました。また来週どうなるか、やってみます。
娘さんは脱走してしまったのですね(笑)なかなかタイミングも合わないときもありますし、定着させるには時間がかかりそうですね(⌒-⌒; )- 2月13日
-
退会ユーザー
芸能人でもすぐに仕事復帰する人とCMだけ出て他はせずに育児されている人といますから、本人の自由に時間が使えるのでしょうね。
私たちは復帰するタイミングも次を授かるタイミングも限られているので大変ですよね。
1週間分のメニューを考えるのは本当に大変ですよ。なので適当に野菜を買って、お魚は2種類くらい、お肉は鶏、豚、牛を買います。最初は買ったもので食べたい料理を作って、次からは残りの食材でメニューを考える感じです。 仕事復帰すると平日- 2月13日
-
退会ユーザー
途中で送信されてしまいました…すみません。
仕事復帰すると平日はなかなかスーパーに行けないのでスタイルは変わるかもしれないですね。
旦那さん、寝かしつけに奮闘されたのですね(^^;)今はみっちょりんさんが寝かしつけると時間はあまりかからないと思いますが、それは生まれた時から毎日みっちょりんさんがやってきたからで、最初寝かしつけしてもなかなか寝てくれなかった時の苦労を旦那さんはやっと理解したんじゃないですかね。
具合が悪くても寝かしつけしないといけない、か- 2月13日
-
退会ユーザー
またもや…すみません。
具合が悪くても寝かしつけしないといけない、寝てくれずにイライラしたり早く寝て欲しいと思ったり…母親やイクメンの方はもっと早くに通ってる道で、今まで仕事が忙しいとはいえ土日も任せっきりだったから脱走するんだよと言いましたよ。
来週も脱走すると思いますが徐々に慣れてできるようになるといいなと思います。- 2月13日
-
みっちょりん
いえいえ(笑)間違えて押してしまいますよね(笑)
以前も伺いましたが、お野菜、お肉、すべて買うとなると食費もけっこうかかるし荷物も多くて買い出しは大変ですよね(>_<)
旦那さんがいるときでないとできませんね。
私は仕事復帰したらどうなるんだろうと今からとても不安です。買い物、家事、仕事も持ち帰らざるを得ないと思うのでそれもやりながら…と考えると本当にやっていけるのか⁈と思います。やっているお母さんはたくさんいるので、がんばらなければなんですが(>_<)
来週も寝かしつけは旦那さんにお願いするのですね。信念がぶれずにすごいです!うちもぶらさずに、続けてもらう方向に持っていきたいと思います。- 2月14日
-
退会ユーザー
食材は全て買っていると食費はかなりかかりますよ。荷物も大量です。
基本的に旦那がいる時に買い出ししますが、いないときは私が娘を抱っこしたまま持てる量だけ買うので必然的に娘のごはんの食材優先になります。
仕事復帰したらしたでなんとかなるものですよ。家事は最低子どもの御飯さえあれば大丈夫です。大人の御飯は作る余裕がなければ出来たものを買って帰ればいいですし、掃除や洗濯はためても大丈夫ですから。元々適当でしたが、育児が増えて仕事が増えたら益々適当になり、まーいっかのオンパレードです(^^;)完璧なんて全然無理ですからできる時にできる範囲でやればいいんですよ。
土日の寝かしつけは旦那にお願いしますよ。ぶれずにいこうと思います。寝かしつけしようと頑張ったという過程が大切かなと思っています。結果脱走するんですけどね(^^;)- 2月14日
-
みっちょりん
自分より、子ども優先になりますよね。そうやって子育てしていくんですね。
家事をほどよく手を抜いてやっていければいいのですよね。どうしても気になってしまって、なかなかまぁいいか!ができません。典型的なA型ですね(^_^;)そういう自分の性格を少しでも直したいなと思うのですが、難しいです💦
きっと働き始めればほどよく手を抜くことができるようになってくるのかなぁ。
じゅあんさんは何型ですか⁇
寝かしつけをがんばった過程が大切。そうですよね。お互いが育児の大変さを共有できれば、一緒に子育てしていけるようになりそうです。私もぶれずにお願いしてみます(*^^*)- 2月15日
-
退会ユーザー
私はA型ですよ。A型と言うと半分くらいの人に嘘でしょと言われます(^^;)
血液型占いより昔流行った動物占いの方が結構当てはまっていました。
洗濯がたまっていたり汚れていたら気になりますが、全部はできないので今日はここだけやってこっちは明日とかにしています。
気になるけど今できないことを夜中にするのか、朝早く起きるのか、今日はやめて明日にするのか、旦那にお願いするのか…みっちょりんさんはきっと今日やってしまおうと思われて、私は明日にしようか旦那にお願いしようと思ってしまうのだなと思います。
私には無理でしたが、働き始めても上手に時間をやりくりされてきちんとされている方もたくさんいらっしゃいますよ。ただ無理しない頑張り過ぎないことは大事だなと思います。
2人目を考えていらっしゃいますし、育児の大変さを共有したり、旦那さんができることを増やすことは今からしておいた方がいいかもしれないですね。急にやってと言ってもできないのでお互い困りますし、お願いできることは今からしようと思います。- 2月15日
-
みっちょりん
A型なのですね(^^)◯型は〜というのも、当てはまったりそうでなかったりするから一概には言えませんよね。動物占いありましたね!どんなものかすっかり忘れてしまいましたが…
ちなみにどんな感じだったのですか⁇
家事も育児も頑張りすぎず、ほどよく手を抜くことを覚えていくのがよさそうですね。私は母に、優先順位を考えてやりなさいとよく言われるので、大事なことから手をつけて、あまり必要ないところは後回しにする考えを身につけていけたらいいなと思います。
もし2人目のお子さんができたら、じゅあんさんはまたお休みに入られるのですよね⁇2人目のお子さんも1年で会社に復帰されるご予定ですか⁇- 2月16日
-
退会ユーザー
動物占い、今でも動物占いで調べると出てきますよ。
私はたぬきですが、たぬきの性格は、主に
合言葉は「ま、いっか!」お世辞はないが自然な人柄が慕われる人。根拠のない自信がある。「なんとかなる」という楽天的な人生観。
だそうです。他にも書いてましたがこれだけ読むとなんともお気楽な人ですよね(^^;)
手を抜かないことは素晴らしいことですよ。
仕事復帰したり2人目が生まれても、今まで通りやってみて、このまま出来そうだなと感じたらそのままでいいですし、ちょっと無理だなとか出来るけどつらいなとか感じたら自然と変わると思いますよ。
その時々でみっちょりんさんのやりやすいようにするのが一番だと思いますよ。
2人目が出来たらギリギリまで働いて産休育休に入ります。育休は最大1年半なのでタイミングが合って運良く保育園に合格すれば0歳児クラスから預けて復帰することになります。現状働き続けるにはこの方法しかないのでそうするしか仕方ないですね。- 2月16日
-
みっちょりん
動物占いおもしろいですね。やってみます(*^^*)
お気楽な人でいいと思います!深く考えすぎず、ストレスなく過ごせそうです(笑)
今から仕事を始めたときのことを心配しても仕方ないですよね。なるようになるさと思って、今は今の生活を楽しみます。
育休は1年半なのですね(>_<)1年よりはいいですが、それでも短いですよね。保育園探しはもっと早くからしなければならないし、ご苦労も多いですが、じゅあんさんなら乗り越えられそうですね。
子どものためにも、自分たちのためにも働かなくてはなりませんしね。私も復帰になったら、しっかり仕事も育児もがんばりたいと思います。- 2月16日
-
退会ユーザー
私は深く考え過ぎて、頭の中がごちゃごちゃしてストレスがたまった結果面倒になってまぁいっかと投げ出してなんとかなると前向きな方へ持っていくタイプです。
冷静に考えたら何も解決していないんですよね(^^;)
育休は基本1年で生まれた月を考慮して最大1年半です。保育園探しは大変ですね。娘の時はまだお腹にいる時に仮申請して、生まれたら正式に申請しました。
運良く入園できましたが0歳児クラス9人のうち7人は兄弟枠で兄弟が同じ保育園や違う保育園に行っている子で、1人目で入れたのは2人だったので本当に保育園に入るのは大変だと思いました。
2人目生まれたとしても保育園に入れるかどうかわからないですし、引っ越しを考えていますが、保育園の事を考えるとなかなか引っ越せないです(T_T)- 2月17日
-
みっちょりん
前向きな方向に持っていけるのがいいところだと思います(^^)時間が解決してくれることもありますしね(笑)私も神経質なところもありますが、まぁ何とかなるか〜と楽観的なところも思い返せば多々あるので、みんな両面を持ち合わせているんだなと思いました。
お腹にいるときから探されていたのですか!(◎_◎;)本当に激戦区なのですね…。私も保育園探しは早めにと友人から言われていますが、待機児童もおらずどこかには入れるような環境なので、すごく楽観視しています。娘が保育園に通うころどこに住んでいるかも分からないというのもあるのですが(>_<)
引っ越しをして保育園に行けなくなるという不安を考えるとなかなかできませんよね。今のお住まいから遠くに引っ越しされるのですか⁇- 2月17日
-
退会ユーザー
保育園は11月くらいに申請しなければいけなかったのでまだお腹にいました。途中入園はあり得ないですし、1歳児クラスは激戦なので3か月で預けるしかないと踏み切りました。運良く入園できましたが、0歳児クラスでも落選した方も聞くのでなかなか厳しいですね。
待機児童がいないなら同じ県内で引っ越してもどこかには入れそうですね。全国どこへ行ってもそういう状態になって欲しいです。
引っ越しは近くを考えています。今住んでいるマンションの契約があと1年半くらいなのでこれを機に引っ越ししたいなと。
保育園優先になるとなかなか探すのも難しいです(T_T)- 2月18日
-
みっちょりん
保育園は運もありそうですね(>_<)本当に全国どこでも、保育園に行きたいお子さんはみんな入れる環境を整えてほしいです。義務なのでちょっと違うかもしれませんが、小学校や中学校は全員が入れるようになっているんですもんね。
保育園のことを考えながらの引っ越しはなかなかタイミングも難しいものがありますよね。契約が切れる前に保育園が早めに決まればうれしいですね。
最悪、保育園がない場合は幼稚園や認定こども園のようなところになるのですか⁇- 2月18日
-
退会ユーザー
最悪の場合は幼稚園になるのですかね?幼稚園事情は知らないのですが幼稚園も保育園と同じように厳しいのかもしれないとか考え始めるとどうすればいいのかわからないですね。
以前言っていた、和光堂の親子でごはんシリーズを買って食べましたよ。子ども用の味付けなので大人が食べても美味しかったです。少しスパイスが足りないかなと思ったら大人用に胡椒足したりすればいいので楽でしたよ。- 2月18日
-
みっちょりん
ほんとうに保育園は神頼みをする部分もありそうですね(>_<)
タイミングよく、いい保育園が見つかることを祈っています。
親子でごはん、試されたのですね!私はまだチャレンジしていないのですが、最近娘は大人が食べているものをあげるとすごく食べるので、買ってみます。
この週末も寝かしつけを旦那がしてくれました。結果…寝ずに、私が交代、すぐ寝るという2日間でした(笑)
でも続けていけそうです。
じゅあんさんのおうちのはいかがでしたか⁇- 2月19日
-
退会ユーザー
娘さん、大人と同じごはんが食べたいのですね。食べてくれると嬉しいですよね。
大人と同じものを食べてくれると普段のごはんもお出かけするときも楽になりそうですね。
寝かしつけ、やっぱりお母さんが一番安心しますし、安心して寝たいのでしょうね。
寝てくれるようになるまで旦那さんも大変ですが寝てくれた時は嬉しいでしょうね。
うちも寝かしつけをしてもらいました。
土曜日は昼寝をあまりしなかったのでお風呂入る前から眠くてすぐ寝ました。日曜日は相変わらず寝室から脱走をはかりました(^^;)- 2月20日
-
みっちょりん
食べてくれると嬉しいです(^^)
ただ、大人のものは味が娘には濃い気がするので気をつけなければいけないなと思いました。
旦那さんもがんばられていますね!お互い、娘たちにもがんばってもらって慣れてくれるといいですよね。
土日、旦那さんはお風呂も入れてくれますか⁇- 2月20日
-
退会ユーザー
大人のものを食べさせすぎると胃腸に負担がかかるので心配ですよね。うちも大人のごはんを欲しがるので少し食べますが乳児食を食べ終わった後に少しだけです。
寝かしつけができるようになると私たちも楽になりますね。頑張って欲しいです(^^)
お風呂も入れてくれますが毎回ではないです。私と一緒に入った時は、出た後に体を拭いてベビーローション塗ってパジャマ着せて髪の毛を乾かすのが担当です。産院で沐浴の講習を一緒に受けてもらったので新生児の頃から抵抗ないですし、娘もまだお風呂に入ることを嫌がっていないので楽しく入れているようです。
みっちょりんさんの旦那さんはいかがですか?- 2月20日
-
みっちょりん
うちも離乳食のあとに少しだけなのですが、味付けの濃さやあげる量に気をつけようと思います。
旦那さんは、お風呂上がりの着替えやベビーローションまでやってくれるのですね!素敵です(^^)うちも何回かはやってくれましたが、もっぱら入れる専門で、私が受け取って着替えやお肌のお手入れ、ドライヤーです。
お風呂は土日や平日早く帰ってこられた時に入れてくれます。じゅあんさんのお家と土日寝かしつけをお願いしているのは同じなのですが、ふと、じゅあんさんのお家はお二人で働いていらっしゃるので寝かしつけを旦那さんがやるのは平等だなと思うのですが、うちは私は家にいるのに働いている旦那に寝かしつけを託していて、旦那に酷なことをしているのでは…と思いました(^_^;)
旦那の土日の負担が大きいと思われますか⁇💦- 2月20日
-
退会ユーザー
お風呂に入る前にバスタオルやお手入れグッズ、パジャマを用意して準備してから入りますし、洗っている時に体をチェックして、今日は全身ベビーローションでいいとか首だけベビームヒとか毎回指示しています。
準備やチェックもやって欲しいですが、着替え、ドライヤー、歯磨き、白湯を飲む、寝かしつけの一連の流れを任せているので充分かなと思っています。
旦那さんの土日の負担は大きいとは思わないですよ。個人的な考えですが。
うちは2人とも働いているとはいえ私は時短で稼働時間も給料も少ないです。平日は仕事+大人の食事以外の家事育児全てと旦那の仕事+食事を作るが平等で、土日はお互い休みの時はお互いが家事育児休憩をすることで平等だと思っています。
みっちょりんさんのお家は平日はみっちょりんさんが家事育児全てで旦那さんが稼ぐ事全てで平等だと思います。土日は旦那さんは稼ぎはゼロなので育児家事を分担すればいいと思いますよ。
家事育児も立派なお仕事ですし、外で仕事するとストレスは多く疲れますが家にいるからストレスがなくて疲れないかというとそうではないですよね。
平等というよりは、全てにおいてその時間にしないといけない事を出来る方がする事で稼ぎもあり、子育てや生活ができるという感じかなと思います。
みっちょりんさんが今後働き始めたら、平日も旦那さんに家事育児を協力してもらわないとですね。- 2月20日
-
みっちょりん
お風呂の準備やお手入れの指示は、やっぱり母親ですよね。私もお風呂に入れて寝かしつけまでやってもらっているので、そこまではやってくれなくても充分だなと思っています。
私がちょっと疑問に思っていたことを、言葉にしてくださりありがとうございます。生活をしていく上での分担に平等も何もなく、できる方ができることをやればいいと思うのですが、ふと気になってしまいました。バランスを取り合いながらやっていければなと思います。
働き始めたら、またそれに合わせて生活スタイルや家事育児の分担も変わっていきますよね。
細かいことなのですが、娘さんはおうちの中や保育園の中では靴下履いて生活していますか⁇- 2月21日
-
退会ユーザー
平等や対等は日々思いますよ。
私は仕事も家事も育児もして私ばかり…とか旦那は外で仕事して稼いでいるからこの家で生活できるんだとか…(^^;)
大変さや疲れは毎日違うので基本の分担だけは決めておいて後は気にした方や時間がある方がすればいいかなと思いますが、やっぱり何処かで基本的にほぼ私がやってると思うと平等じゃないなと思いますね(^^;)
お家の中や保育園で靴下は履いていないです。保育園は床暖房もあるので全く履かないですが、家は基本履かないですが寒かったり靴下を履きたがったりしたら履かせます。
今は靴下を履いて脱いでをしたいみたいです。- 2月21日
-
みっちょりん
私も平等、対等常に思ってしまいます。そこを超えてお互いフォローし合いながらやっていけるのが理想ですよね。
靴下ありがとうございます。娘も外に出る以外は裸足なのですが、家の中でフローリングを歩くときに冷たくないのかな…と思って。でも子どもはなるべく裸足がいいと言いますし、冷たくて嫌がらない限りは家でも裸足のままでいさせようと思います。
娘さんは自分で靴下を履いたり脱いだりできるのですか⁇- 2月21日
-
退会ユーザー
本当にフォローし合いながらやっていけるのが理想ですね。平等や対等を思うと不満がどんどん湧き出てきますが、仕事が忙しいのもわかるし稼いでくれているから生活できているのもわかるから今のところ全部言いたい気持ちをグッとこらえて小出しにしています。
裸足だと立つ時に踏ん張りやすいですし、足裏の感覚が発達しそうですよね。
娘は靴下を脱ぐことはできますよ。つま先を引っ張って脱ぎます。履くことは稀に真似しようとしますができないです。
何故か靴下を見つけると渡してきて、座ってどちらかの足をあげて履かせろとアピールします。履かせるとつま先を引っ張って脱いでまた渡してきます。左足を履かせて右足を履かせている途中にもう左足を脱いで渡してくる、この繰り返しが両足でずっと続きます(T_T)
あまりにも続くので、最近はすぐにまだおろしていない靴を履かせて靴下が脱げないようにしてしまいます。- 2月21日
-
みっちょりん
グッとこらえることができるの、すごいです。私は口では怖くてあまり言えませんが、どうしても態度に出てしまう気がします。多分旦那の方も我慢していることやグッとこらえている部分がありますよね。どうせなら気持ちよく過ごしたいですね。
娘さん、履かせてもらった靴下をスポンと脱ぐのが楽しいのですね(*^^*)大人でもスポンと靴下が脱げると気持ちいいですもんね(笑)娘も時々つま先をひっぱつて靴下を脱いでいます。履けるようになるまでにはまだまだな感じです。
靴を履かせてあげるのは、靴下脱ぎ防止にも防寒にも役立ちそうですしよさそうですね。
先週初めて本格的に靴を履かせて外を歩かせてみました。5分くらい微動だにせず固まっていて、それから少しずつ歩き始め、最後は帰りたくなーい‼︎とだだをこねるまで歩いていました(^_^;)
遊びの幅や、日中の過ごし方がまた変わってきそうだなと思いました。- 2月22日
-
退会ユーザー
よくよく考えると小出しにしているのでグッとこらえてはないですよね(^^;)
言葉に出さず態度にも出さない方は全てに満足しているか余程できた奥さんかだと思います。不満を溜め混むのは体に悪いですから態度に出せばいいと思いますよ。
不満を話して改善していくのか、お互い我慢するからいいのか…全てにおいて気持ちよく過ごすことって意外に難しいなと思います。
お外デビューされたのですね!
帰りたくないくらい歩くことも、景色を見ることも楽しかったのでしょうね(^^)
遊びの幅がどんどん広がって楽しく過ごせそうですね。- 2月22日
-
みっちょりん
いいときと悪いときの繰り返しと積み重ねですね(>_<)だんだん分かり合えるいい夫婦になっていければいいです。
お外デビューできてうれしそうでした。ただ、長野はまだ雪が残っていて降ることもあるので、思い切り出ていけるのはもう少し先になりそうです。
娘さんは最近はどんな遊びをしていますか⁇- 2月22日
-
退会ユーザー
遊びは、絵本、いないいないばぁ、プーさんのメリーのボタンを押して曲を流して踊る。ままごとの半分に切れる野菜や果物、ブロックを手で引っ張る。コップ重ね。電車や車のおもちゃをプップ〜と言いながら走らせる。ボールをコロコロ。ぬいぐるみを抱っこ。靴下の脱ぎ履き。本棚から本を出してカバーを外す。テレビを叩く。体重計のボタンを押す。新聞があれば破る。
だんだんいたずらになってきていますが、だいたいこのローテーションです。リビングにあるもので娘が気になってやりたいことに付き合う感じです。飽きたら次なので片付けに追われます(T_T)
お風呂ではお湯で消えるクレヨンやじょうろで遊ぶことがありますが、今は歯ブラシで自分と私を磨くことが流行りなので助かっています。
最近数歩足が前に出始めたので、これからベビーカーや抱っこばかりではなく少しずつ地面におろしてみようと思います。- 2月23日
-
みっちょりん
いろいろな遊びをされているんですね(*^^*)踊るなんてかわいいです(笑)それにちゃんと付き合っているじゅあんさんもすごいです。歯ブラシはお風呂の中でするのですね。最近全然磨かないし、磨かせてくれないのでやってみようかな。
娘も、今あるおもちゃにはもうあまり興味を示さず、ローテブルに登ったりガードを微妙に動かして行ってはいけないところに入ったり、すばらしい探検家ぶりです(^_^;)危険も増えてきますね。
娘さん、歩けるまであと少しですね!地面に足がつく経験や感覚を早くから覚えさせておくと、外でのあんよがスムーズになるかもしれませんね(^^)- 2月23日
-
退会ユーザー
プーさんのメリーの曲合わせて童謡を歌わないと怒りますし、電車でプップ〜を一緒にしないと電車をはいっと渡されて受け取らないとイヤイヤが始まります。一緒に遊べる時間は1時間程度なのでなるべく付き合おうと思います。
歯ブラシは朝はバタバタしてできず、夜ご飯後は片付けをするのですぐにはできないのでお風呂に入る時にすることにしました。
最初は磨かせてくれないのでとりあえず強制的に歯ブラシを口に入れて適当に動かして終わりでした。お風呂の前に私が歯磨きしているのを毎日見せていたら、最初歯ブラシを持って同じように動かしたがるようになり、やっと磨かせてくれるようになったので、お風呂の時に一緒に磨くことにしました。
歯磨きの時はジェルとか使っていますか?
娘さんはおもちゃよりも歩いたり、登ったり体を動かして遊ぶことが好きなのですね(^^)
暖かくなったら公園とか楽しめそうですね。
歩けるまであと少しですか!?まだ今はあんよあんよと言って促さないと歩かず基本的にはハイハイか高ばいです。歩くよりハイハイが早いから仕方ないですよね。あと少しで歩けるようになるといいなと思います。- 2月23日
-
みっちょりん
お母さんが遊びに付き合ってくれて娘さんもうれしいですね(*^^*)うちは一緒にいる時間が多いのに、あまりしっかり遊んであげられていない気がして毎日反省です。もっと向き合ってあげなければです(>_<)
歯磨きのときは何もつけていません。本当に歯を撫でて終わりな感じで、大丈夫⁈という感じです。お風呂ではお口をゆすいだりするのですか⁇今日やってみようかと思ったのですが、歯ブラシはどこに置くのか、ゆすぐのはどうやったらいいのか、といろいろ考えてできませんでした(笑)💦
娘は、1人で立っち、足を数歩前に出し始めてからがとても早く、スタスタ歩くようになった気がします。
昨日支援センターで会ったお母さんとも話したのですが、歩くのって結構性格も関係しているよね!と。そのお母さんの娘さんはまだつかまり立ちなのですが、おっとりとしていて、新しいことにも少しずつ挑戦する性格だそうで、手を持って歩かせようとしても恐る恐るなのだそうです。
逆にうちの娘は怖いもの知らずというか、ドンドンやってしまうような感じなので歩くのも怖がらず足を出したのかなぁと思いました。じゅあんさんの娘さんはどんなタイプですか⁇- 2月24日

退会ユーザー
ちゃんと向き合ってあげられるのは1時間だけなので娘はもっと遊んでほしいかもしれないですね。
みっちょりんさんの娘さんは結構1人遊びされるんですよね?お母さんがいつも近くに感じているからだと思いますし、支援センターなども行ってらっしゃいますから十分娘さんのことを考えておられると思いますよ。
歯磨きは口をゆすぐことはしないです。その代わりお風呂上がり&寝る前の水分補給も兼ねて白湯を飲んでいます。
歯ブラシはコップに入れているのでそのままお風呂に持って行ってます。湯船のふたの上やシャンプーなどを置いて、出る時に洗面所に持って出ていますよ。
歩くにも性格が出るのですね。
娘は内弁慶で人見知り、飽きっぽく諦め早いと思います(^^;)歩くよりハイハイが早いからハイハイでいいじゃないかと思っている気がします(笑)
家では自由奔放、自分の思うがままに生活しています。外や保育園では初めてのおもちゃや物事に対してはかなり慎重派で固まったまま周りの様子を見ています。人に対してはもっと慎重?で気を許した大人やお友達に対してはどんどん向かっていきますが、それ以外の人には人見知りが酷くて心を開かない怖くてすぐ泣くという感じです。大人に対しての人見知りに困まっています(>_<)
-
みっちょりん
娘は眠かったり、機嫌が悪かったりしないときは1人遊びをしてくれますが、最近は離れるとアー‼︎と言って追いかけてくることが多いです。ごめんね、ちょっとだよ〜と言って離れると大丈夫な時もあれば側に行くまでずっとアー‼︎のこともあります。支援センターに行くと娘と遊ぶことに集中できるし、お母さんたちとも話せるので気分転換になっていいんですよね。お家だとどうしても煮詰まってしまって💦お家や支援センターのバランスをうまくとって生活していければいいなと思います。
歯ブラシをコップに入れて、お風呂に持ち込めばいいのですね!やってみます(*^^*)
話が違ってしまいますが、娘さんコップ飲みはできるようになりましたか⁇
娘さんは物にも人にも慎重に向き合うタイプなのですね。でもずっと拒絶ではなく、だんだん慣れていくことができるからえらいですね。人見知りをされると親はハラハラしてしまいますが、それも立派な成長ですもんね。きっとじっくり見極めることができるのだと思います。娘は逆にあまり人見知りしませんが、愛想を振りまく感じでもなく、知らない人に話しかけられても誰⁇という感じの冷めた目線を投げかけています。ニコッとすればいいのに〜といつも思いますが、こればかりは性格なので仕方ないですね(^_^;)- 2月25日
-
退会ユーザー
1人遊びができてお利口さんですね。
うちは常にアーと追いかけてきます(>_<)
家にいると煮詰まりますよね。独身の頃は家にいるのが一番落ち着いて一歩も出ない日が多かったのに子どもが生まれてからは必ず散歩に出かけるようになりました。不思議です。
コップ飲みはまだこぼしますが、かなりこぼす量が減りました。コップにどのくらいまで入れればこぼれにくいかもわかってきて、娘はコップに慣れてきたので減ったのかなと思います。
性格は本当に小さな頃から違うのだなと感じます。人見知りしないのは素晴らしいです。
知らない人に冷たい目線なのですね。仕方ないですよ。みんな誰?って思うと思いますよ。ニコッとする子っているんですかね?誰でもニコッと笑うお子さんがいたらすごいなあと思います。- 2月25日
-
みっちょりん
だんだん大きくなってくると、子どももお家の中だとキツくなってきますよね。毎日少しでも外に出ると気分が違いますよね。
コップ、上達しているんですね!すごいなぁ。うちは最近全く練習していなくて、友だちからwowマグというものを勧められたので買って試してみました。でも初めてだしコツがつかめずなかなかできません(>_<)練習あるのみだなという感じです。
私の友だちの子が結構知らない人にもニコッとする子なので、ちょっとうらやましいなと思っていました。でも確かに、知らない人には誰⁈という顔をしますよね(^_^;)それが普通の反応だなと思いました。ジジババや親戚などにニコッとしてくれればいいかと思い直しました(笑)- 2月26日
-
退会ユーザー
wowマグ良さそうですね。こぼれないのがいいですね。特に牛乳やフォロミがこほれると臭うので助かりそうです。
リッチェルのストローマグをまだまだ使っていますが、最近はふたを開けることを覚えてしまったのでそういうものがあるといいですね。私も探して試してみようかな。
教えていただきありがとうございます。
ご友人のお子さんは人懐っこいのですね。本当に性格が出ますね。知らない人は誰?という反応は普通ですよ。大人の私でも誰?と思いますよ。顔に出てると思います(^^;)
うちは実両親はニコッとして抱っこも大丈夫ですが、義両親にはギャン泣きです(笑)保育園でも何処行っても心許した人以外は同じ反応ですね。警戒することはいい事だと思うのですがもう少し柔らかくなって欲しいです。- 2月27日
-
みっちょりん
ネットを見ていたら、wowマグはけっこう使いこなせるまでに時間がかかって、普通のコップでも大丈夫だったと書いている方がいました。確かに旦那や私が飲んでみても難しいので、赤ちゃんには相当難しいのでは…使わず終わってしまうかも(>_<)と思いました。
コップ飲みができるようになってきているのであれば、買わなくても大丈夫かもしれません(*^^*)
旦那さんのご両親は泣かれると悲しいかもしれませんが、めったに会わない方たちなので仕方ないですよね。無理して笑うことなんてできませんしね💦
実のご両親の方が娘さんと会う機会は多いのですか⁇
うちは実の両親の方が圧倒的に多いのですが、旦那の両親にも月に数回会うのでだいぶ慣れてきたかなという感じです。
性格はどうにもならないので、うまく付き合っていくしかないですよね(^^)- 2月27日
-
退会ユーザー
wowマグ、難しいのですね。みっちょりんさんや旦那さんが試されて難しいなら赤ちゃんは相当ですよね。
コップ飲みはできるにはできるのですがとにかくこぼすので、ふたがあってコップ飲みもできれば家でも外出時も安心して使えるかなと思ったのですが…検討し直します。
義両親は滅多に会わないです。年に1回会うかどうかくらいなので仕方ないですよね。
義父は子どもが嫌いオーラ全開で本人も抱っこしないとハッキリ言ってもらっているのでこちらも助かるのですが、義母は2回会いましたが、最初抱っこしたくて昼寝を起こして抱っこしてギャン泣き。オムツかお腹空いてるんじゃない?と言いオムツを見ようとして勝手にベッドに連れて行き、私や旦那の顔が見えず怖くなって更に泣いて収集がつかない状態になりました。2回目はそれを覚えているのか顔見て考えた後泣きました(^^;)
実両親は父は3回しか会っていないですが、最初は誰だ?という顔をしていましたが泣くことはなく膝の上に座って絵本を読んでもらっていました。母は旦那の出張が土日に跨る時に来てくれます。3か月に1度くらいなのでだいぶ慣れました。
実両親の方が会う回数は多いのですね。実両親は私たちが気楽にできますし、色々言えますしそうなりますよね。旦那さんのご両親にも月に何度か会われているのはすごいなと思います。旦那さんも一緒に会われるのですか?みっちょりんさんと娘さん2人で会われることもあるのですか?- 2月27日
-
みっちょりん
お義父さんはお子さんが嫌いなのですか⁇娘さんも寄っていかない感じなのですか⁇
お義母さんは逆に孫がかわいくていろいろしたいのですね。年に数回しか会えなければ、娘さんも誰だったかわからなくなってしまいそうですね(>_<)
実のご両親は、じゅあんさんも気が楽でいられるので娘さんもそれを分かって、優しいジジとババなんだな安心だなと思うのかもしれませんね。
私は実家が市内なので、暇があるとちょくちょく顔を出したり泊まりに行ったりするんです。なのでかなりの頻度で娘はジジババに会うことになります。母は仕事が休みのときアパートまで遊びに来たりもするので、もっと会う頻度は多いです。
旦那の実家には土日のどちらかに3人で行きます。旦那が娘をジジババに見せてあげたいと言う感じなんです。月に数回のこともあれば、土日いろいろあって月に1回ということもありますよ(^_^;)娘と2人で行ったことはまだなくて、行くとしても旦那がいないと何となく緊張してしまいます💦
じゅあんさんは娘さんと2人で義実家に行くのは大丈夫な方ですか⁇- 2月27日
-
退会ユーザー
お義父さんは子ども嫌いらしいです。まだ寝るしかできない時に会って以来会っていないのですが、お義母さんが1歳の時に一緒に会いに行こうと言ったらお義父さんに俺は行かないと言われたから今回は辞めて暖かくなったら1人で行くわと言われました。義両親が来たとしても娘は警戒して寄って行かないと思います。お義母さんが寄って来た時にどうなるかが心配です。
かなりの頻度でみっちょりんさんのご両親に会われているのですね。ご両親も娘さんも嬉しいでしょうね(^^)旦那さんのご実家へは旦那さんも一緒に行かれるのですね。家に行くのは緊張しますよね。
娘が生まれてから実家も義実家も行っていないのですが、もし義実家が近ければ最初は無理ですが慣れれば2人で行けるかなと思います。ただ近いと何かにつけて頻繁に来そうですし、お菓子やジュース等勝手にあげそうな予感がします。そういうことを考えると遠くて良かったなと思います。- 2月27日
-
みっちょりん
せっかくお義母さんに会うのなら、娘さんはいい気分で会えればいいですが、また嫌な記憶を思い出してしまうならかわいそうですね。気分よく会えるといいですね(*^^*)
うちの両親にとって娘は初孫なので、溺愛されていると思います(^_^;)ジジババはたくさん遊んでくれるので娘も楽しいのかもしれません。
旦那の実家も、もし娘がいなくて私1人なら緊張しますが娘がクッションになってくれるので慣れれば2人で行けるかもしれませんね。
うちの義両親は食べ物や飲み物に関しては、親に任せて口出ししない感じなのでそこは助かっています。自分にも孫ができたとき、そういうスタンスでいたいなと思います。気が早いですが(笑)
全く話が違うのですが、じゅあんさんはご自分のお洋服は月に何着くらい買われますか⁇- 2月28日
-
退会ユーザー
親に任せて口出ししないのはいいですね。
そういうスタンスだと助かりますよね。
義両親は娘に食べさせてあげたいからと食品を送ってくるので、近くにいたら大変なことになっていたと思います。
心配であれこれ言いそうですが私も本人に任せるスタンスでいたいです。
自分の洋服は、子どもが生まれる前は春夏、秋冬にそれぞれ2〜3枚ずつくらいです。きっと少ないですよね。旦那の方が服買ってる気がします。
今はプチプラな服を年に2〜3枚になり、今までに買った服を着回しして1着買ったら1着捨てるようになりました。
洋服より帽子、靴、鞄の方が好きでそちらを買っていましたが帽子と鞄は控えて、買っても安めの靴だけになりました。
子どもが生まれてから買う店も量も金額もテイストもガラッと変わったと思います。
毎日数センチのヒールに綺麗目スカートやスカーチョとかきっちりパンツとかでした、が今はペタンコやスニーカーにストレッチパンツに家でも洗える実用性重視の服ばかりです。娘がちゃんと歩いて保育園に行くようになったらまた徐々に戻していきたいですが、今の服が楽なので戻れない気がします(^^;)
みっちょりんさんはいかがですか?- 2月28日
-
みっちょりん
義両親との関係はなかなか難しいところもありますよね。お互い、うまくやりましょう😊
私も娘が産まれる前と比べて、買う洋服の数や金額は変わったと思います。洋服が好きでついついお店やゾゾタウンなどでも買ってしまっていましたし、じゅあんさんと同じく鞄や靴も好きなので、たくさんあるのに買って家族に呆れられたりしていました(^_^;)
産まれてからしばらくは授乳しやすいような前開きのものなどばかり着ていましたが、今は産まれる前に着ていた服を着る方が多いです。テイストはあまり変わらないかな。もともとペタンコな靴やジーンズ、カジュアルな洋服だったので今もそのままです。
ただ、前と比べて洋服が欲しいな〜と思ってもお金が心配だからやめておこうと思ったり、似たようなもので安いものがあればそっちにしようと思うようになりました。お高いものはおしゃれですが、娘のヨダレまみれになったり引っ張られてのびてしまうのを気にして着るのもめんどうくさいなと思ってしまいます。
でも支援センターなどにいくと、おしゃれなお母さんたちがいっぱいいるのでうらやましくて、欲しい!と思ってしまうんですよね(笑)なのでお母さん方はどのくらいお洋服を買っているのか気になって聞いてしまいました。
1着買ったら1着捨てるというのはとてもいいアイデアだなぁと思ったのでぜひ真似させていただきます(*^^*)- 2月28日
-
退会ユーザー
たくさんあるのに買って呆れられるのはよくわかります(^^)そんなに買っていつ使うの?とか足は1つしかないんだからねとか…しょっちゅう言われていました(^^;)
保育園でもおしゃれなお母さんがたくさんいますよ。以前そのコート素敵ですねと言ったら、独身時代に買ったお高いコートを着回ししていて今は昔みたいには買えないですよ〜と仰っていました。
みんなあまり買わずに着回したり、安い店で買うのかもしれないですね。
ショッピングセンターへ行くと洋服や雑貨をみてついつい手に取ってしまって欲しくなるんですよね。最近旦那にこれどう?と聞くと、イマイチとか同じようなもの持ってるでしょとかハッキリ言われるので今のところあまり買わずに済んでいます(^^;)- 2月28日
-
みっちょりん
たくさんあるけれど、このときはこれ…と使い分けしたいんですよね(>_<)
自分のためだけにお金を使える時代は終わったので、うまく着回したりいいものをお安く買える技を身につけなければですね。
旦那さん、はっきり言ってくれていいですね!お洋服なども一緒に見に行くことありますか⁇
うちはユニクロなどは一緒に行きますが、本気で洋服を買いたいときは1人か女性同士で行きたいので旦那とはあまり行かないんです。時間がかかるし、なんとなく恥ずかしくて(笑)💦- 3月1日
-
退会ユーザー
すごくわかります。実際靴や鞄は使い分けしますよね。お洋服も使い分けされていますか?
私は買い物は独身時代は1人で行くことが多かったです。女性同士もありましたが疲れてしまって(>_<)
私は入った店でこれ!と思ったらパッと決めてしまって後悔したくないので他の店は見ないですし、入った店に思うものがなければ次の店を繰り返して一周してなかったらやめるので、友人と買い物に行くと大抵ぐるぐる付き合わされている彼氏さんや旦那さんと同じスタンスになり疲れてしまいます(^^;)
今は結構旦那と行きますよ。私の買い物が早いのも好みも知っていますし、似合わないと違うとかそれ似たようなもの持ってるとかハッキリ言ってくれるので買わずに済みます。むしろ旦那の方が洋服を選ぶ時間が長くて疲れます(笑)- 3月1日
-
みっちょりん
洋服は今はあまり使い分けしていません(>_<)出かけるところはカジュアルな服装でオッケーのところばかりなので、常にカジュアルな洋服です。仕事をしていれば、その日何があるかでスーツやきれいな感じの服、ジャージと着分けていましたが、今は全然です。…質問の答えになっていますか…⁇
じゅあんさんはお買い物の場面でも、スパッスパッと決めていかれそうでいいですね。潔いです(^^)私も1人でフラフラして、良さそうなものを見つける方が気楽です。優柔不断なので行ったり来たりして決めたいんです(笑)
旦那さんとお洋服を選びに行かれるのですね。アドバイスをくれるなんて、うらやましいです。旦那さんはお洋服好きなのですか⁇
うちの旦那は昔買ったものをずっと着ているか、ゾゾタウンで買うのでほとんどお店で買うことがないんです。付き合っていたころにアウトレットに行ったくらいかな…。
今は娘の服を一緒に選んだりしますが、女の子の服のセンスがあまりにないので(^_^;)私が選んでしまいます。
じゅあんさんたちは、娘さんのお洋服を一緒に選んだりしますか⁇- 3月2日
-
退会ユーザー
お洋服も使い分けされていたのですね。お仕事柄使い分けは必要ですよね。
私はお客様との打ち合わせや社内でも全員出席しないといけない会議の時はジャケットを着るかスーツですが、それ以外はカジュアルすぎなければいいので仕事も休日に着る服も同じものになっています(^^;)
旦那は洋服好きです。買ったら捨てるのは旦那から習いました。まだもう少し着られるんじゃない?と思う服も古布リサイクルに潔く出します。ただコートだけは毎年買うくせに全然捨てないのでクローゼットがコートだらけです(-᷅_-᷄๑)
旦那さんはゾゾタウンで買われるのですね。通販サイトだと試着できないのでサイズ感が難しくないのですかね?
娘さんのお洋服を一緒に選ばれるのですね。
センスがないのは困りますね(^^;)
うちも一緒に選ぶことがありますよ。1着だけ欲しかったり、少し高めの服を見るときはお互い納得したものを買います。数を揃えたいだけのときは西松屋へ行って同じ枚数ずつそれぞれが選びます。西松屋なら失敗しても安いので自由に買えますよ。- 3月2日
-
みっちょりん
持っているお洋服を仕事にもプライベートにも両方使えると便利ですね。私は一時期、服を買うときは学校で着られるように…と考えて買っていて無地で地味なものばかりになってしまい、友だちから仕事のことは考えずに洋服を買いなさい!と注意されたことがあります(^_^;)それからは自分の好きな服を選ぶときは、学校のことを考えないようにすることにしました💦
旦那さんは本当におしゃれな方なのですね!コートを毎年なんて(*^^*)うちの旦那は1つ1つはいいものを買っているので、長く着たいと言ってコートも今年何年振りかに買っていました。しかもゾゾタウンを毎日見て、セール価格になるまで結構な期間待っていました。すごい根気だなぁと思って見ていました(笑)
通販でもゾゾタウンはモデルさんの身長などが詳しく書いてあるので、けっこうサイズは大丈夫な感じです。私もゾゾタウン好きなので、よく使うんです。じゅあんさんはあまり通販サイトは使われませんか⁇
やっぱり子ども服は西松屋などになりますよね。失敗しても数回着られればいいかと思えますもんね。他にはどんなお店で買われますか⁇- 3月3日
-
退会ユーザー
仕事の時間が多いので仕事に着ていけるような服を選びがちですが、気にせず本当に自分の好きな服や靴、鞄を選んで着ると気分が上がるのでいいですよね。
私もコートは長く着たい派です。良いものを買ってずっと着ます。新入社員の頃に奮発して1着良いものを買って10年くらい着ていた気がします。
旦那さんの根気はすごいですね。待っている間に冬終わりそうですが…(^^;)
確かにゾゾタウンは他の通販より詳しい気がします。ゾゾタウンで調べて近くにその店舗があれば、機会がある時に行ってサイズとか色とか現物を見ます。店になければゾゾタウンで買っちゃいます。
子ども服は、西松屋、赤ちゃん本舗、GAP、ユニクロ、無印良品です。
少し遠出したときにH&M、ZARAを買います。
赤ちゃん用品店の服…特に西松屋…はすぐにケバケバになるのであまり買わなくなりました。赤ちゃん用品店と変わらないなら他の店で買います。
何処で買われていますか?通販サイトで買われますか?- 3月3日
-
みっちょりん
10年着られるコートなんて素敵ですね(*^^*)!奮発すると、それだけ大事に使いますもんね。大人になるにつれ、いいものを長く着たいと思うようになりました。でも全部いいもので揃えることはできないので、そこはお財布とのバランスですよね。
旦那の根気は私もすごいと思います。私なら定価でも欲しかったらすぐ買ってしまうのに…と思いながら、毎日値段をチェックする姿を見ていました。こちらはは冬が長いので、コート活躍してくれそうです(笑)
長野にはあまり雑誌やゾゾタウンに載っている洋服を売っているお店がないので、どうしてもネットになってしまいます。お店で選んだり実際に試着したいなぁと思います。
子ども服も同じような感じで、うちの近くには西松屋、バースディ、ベビザラス、ユニクロくらいしかなく…💦
H&MやZARA憧れです(笑)
確かにお安いものはそれなりな気がします。サイズが90でも、首回りや腕周りがきつくて着させにくかったものもありました。
うちはどこで買っているのかな…あまり買わずにいただきものや、ジジババが買って来てくれるもの、子ども広場のリサイクルでなんとかなってしまっています。参考にならずすみません(>_<)
通販では買ったことがないのですが、じゅあんさんはありますか⁇- 3月3日
-
退会ユーザー
私も欲しかったら定価で買ってしまいます。欲しい時が買い時ですよね(^^)
旦那さん毎日チェックされるのですか!それはすごいです。定価より安くて長く着られるものならお得ですね。
子ども服、高いものはジジババに買ってもらうのが一番ですよ!ミキハウスやファミリアbebe等高い服は手が出ないので助かります。
H&MもZARAも通販ありますよ。ベビーというカテゴリがあったかキッズに含まれているかは忘れてしまいましたが買えますよ。日本ぽくない柄のものがあったりしますし、西松屋などより全然長持ちします(^^)
バースディは行ったことがないのですが西松屋と同じような感じですか?- 3月3日
-
退会ユーザー
通販でベビー服はまだないです。H&MやZARA、ベルメゾンをたまにチェックしますよ。最近韓国のベビー服がおしゃれで安いという話を聞いて気になっています。
- 3月3日
-
みっちょりん
私も旦那を見習って、ゾゾタウンで欲しいコートが値下がりするのを待ってみたら結局在庫切れになってしまい今年はコートを買えませんでした(^_^;)
おっしゃるように、欲しいときが買い時ですね💦
H&M、ZARA、ネットで見てみます。GAPも多分ありますよね⁇見るだけで楽しくなりそうです。少し高くても長持ちするもの、着させやすいものの方がいいですよね。
バースディは全国展開ではないのかな(>_<)しまむら系列のようなのですが、西松屋よりも少しお高くておしゃれなものが多い気がします。洋服だけでなく、赤ちゃん用品も売っていますよ。
韓国のベビー服もネットで買えるのですか⁇調べてみます。もし購入されたら、どんな感じか教えてください(*^^*)- 3月4日
-
退会ユーザー
値下がりを待っているとなくなってしまうのですね。旦那さんのように毎日頻繁にチェックしないと安くは買えないのですね…。
GAPもありますよ。GAPはお店だとセールで50%OFFもあるのでオンラインでも多分あると思います。
バースディは全国展開ですね。うちの近くにはないので行ったことがないのですが、しまむら系列なのですね。しまむらもないのですが、しまむらはハリスツイードなどとコラボしたりと安いながらにおしゃれと聞きます。おしゃれなものが多いのは魅力ですね。
韓国のベビー服は私もまだ調べてみている段階なのですが、もしいいなと思うお店があれば教えて下さい。買ったらお教えしますね。- 3月4日
-
みっちょりん
赤ちゃんの服でも、今はいろいろかわいいものやおしゃれなものがあって選ぶのが楽しいですよね。財布との相談もありますが…。
昨日、夜中の授乳中に韓国のベビー服を調べてみました。チラッと見ただけなのですが、おしゃれで格安なものが多そうですね(*^^*)
ただ、サイズが小さかったりすることもあるらしくそこは注意が必要と書いてありました。
買ったらぜひ教えてください。
話は全然変わりますが、娘はまだ夜中に2、3回起きておっぱいなのですが、娘さんはもう起きませんか⁇- 3月4日
-
退会ユーザー
赤ちゃんの服や子ども服の方がおしゃれなんじゃない?と思うこともよくあります(^^;)
保育園に行っていると保育園に置いておく着替えも必要なので、洗濯回数が多くて西松屋だとすぐケバケバになります。
少し高くても無印良品やユニクロを買った方がコスパはいいのでそちらを選んでしまいます。
娘は21時〜翌6時半まで寝返りをうちながらもなんだかんだ寝てます。鼻が詰まっていたり咳が出ると頻繁に起きますが、何もないと寝てます。
くっついてきたり、髪の毛引っ張られたり、布団から出て行って一旦座った後布団の上に倒れて寝たり…色々するので私自身は2回くらいは起きますよ。- 3月5日
-
みっちょりん
保育園での着替えを考えると、うちよりも倍のお洋服が必要なのですね。確かにすぐにケバケバになってしまうお洋服は全然使えませんもんね。やっぱりお高いものは丈夫にできていますよね。ユニクロのズボンはうちも重宝しています(*^^*)
娘さん、夜中あまり起きずに寝てくれるようになったんですね!偉い〜(^^)でもお母さんは起こされてしまう…うーん、自分たちもグッスリ寝られるのは、ほんとに先になりそうですね(笑)💦
実は、妊娠検査薬をしたら陽性が出て病院に行ってみたんです。その時、先生に上の子の授乳はやめた方がいいと言われてしまって(>_<)赤ちゃんはまだ小さすぎて確認できず、正式な妊娠かは分からないのですが…。
おっぱいをいつやめるか、とても迷っています。- 3月5日
-
退会ユーザー
ユニクロかなり重宝しますよね(^^)
保育園で誰かと必ずカブリます。保育士さんがユニクロのズボンは固くないので自分でズボンを履く練習がしやすいからいいんですよと言っていました。
2人目おめでとうございます🎉
先生によって授乳の考えは違いますよね。おっぱいは血液だからお腹の赤ちゃんにとっては重要ですよね。お腹が張ったり身体がつらいなら断乳するべきだけど、そうじゃないなら授乳していいと言う先生もいるみたいです。
私個人的にはみっちょりんさんのお体や気持ちと相談しながらでいいと思いますが…悩ましいですよね。
断乳なら旦那さんの協力が必要と聞くので、ゴールデンウィークとかがいいのかもしれないですね。
2人目はうちは4〜6月くらいに妊娠すると早生まれになって0歳児クラスで保育園に入園できないのでもう少し先延ばしにすることにしました(T_T)妊娠、出産は自由で幸せな出来事なのに保育園問題を妊娠時期から考えないといけない現実が悲しいです。厳しい現実を1人目で目の当たりにしたので仕方ないとは思いつつ、計画的戦略的に考えてしまう自分が嫌になります。
すみません…おめでたい時に愚痴ってしまいました。- 3月7日
-
みっちょりん
ユニクロは保育士さんお墨付きなのですね!そんなにお高くないし、いくつかあってもいいズボンですよね。
おっぱいは本当に悩ましいです。私も、友だちが妊娠しても授乳していいとお医者さんに言われたというのを聞いたことがあるので、できるならゴールデンウィークくらいまで授乳をして、旦那が休みのときに覚悟を決めて断乳したいなぁという気持ちです。
ただ、この間の検診で最終生理から計算した週数に比べると、赤ちゃんがとても小さく、もしかしたら子宮外妊娠や流産の可能性もあると言われてしまったんです(>_<)赤ちゃんに影響を及ぼすなら、すぐにでも断乳しなきゃなぁと思うし…。とりあえず、来週の検診までは現状維持でいこうと考えています。赤ちゃんがちゃんと生きて大きくなってくれているのか毎日不安で、涙が出てきます💦
赤ちゃんを計画的戦略的に考えてしまうの、とてもよくわかります。1人目はそんなことなかったのに、2人目はどうしても計算して作るという感じになりますよね。それはじゅあんさんだけではないですよ。私も同じです。そう考えさせてしまう、今の保育園問題や社会がそもそもよくないのだと思います。
すぐには改善しないかもしれませんが、もう少し保育園の問題が良くなってくれるといいのになと思います。愚痴りたくもなりますよね。- 3月7日
-
退会ユーザー
うちのズボンはほぼユニクロです。ジーンズ生地のような固めのズボンもあるのですが、確かに自分で履くには大変だなと思うので練習が始まって履き慣れるまでは全部ユニクロにしようかなと思っています。
パジャマや肌着もユニクロを使っているのでユニクロ様様です。
断乳、ゴールデンウィークまではまだ2か月近くありますから授乳回数を減らしていけるといいですね。卒乳まではいかなくても回数少ない分少し楽に断乳できそうな気がします。
子宮外妊娠や流産の可能性ですか…授かること自体が奇跡ですし、色々あることも頭ではわかっていてもお辛いですよね。
お腹の赤ちゃんも娘さんもそういうみっちょりんさんの気持ちをわかっていると思いますよ。頑張ってくれているといいですね。
保育園問題はタイミングが悪ければ2人目の育休中に1人目は退園させられてしまいます。次の保育園申請に合格するかもわからないですし、最悪2人とも待機児童になることも(T_T)少しでも改善されるといいのですが最悪のことを考えると躊躇してしまいます…。- 3月7日
-
みっちょりん
うちも肌着は全部ユニクロです(笑)ユニクロ様様ですね(^^)
少しずつ授乳の回数を減らしてみます。昼間はもう全然飲まず、お風呂上がりと夜中だけなのですが夜中がなかなかネックになっていて…。娘とがんばります。
昨日から、つわりらしき気持ち悪さが始まったので赤ちゃん大きくなってくれているのかなと思っているのですが、心配は尽きません。赤ちゃんを信じるしかないですね(>_<)じゅあんさんは、つわりはどんな感じでしたか⁇
保育園問題、本当に深刻なのですね…。どう転ぶか分からない中だと、現状維持の方がいいのかなとか考えてしまい躊躇してしまうお気持ちわかります。いい方向に転んでくれるといいなぁ…。- 3月8日
-
退会ユーザー
夜中は2回のうち1回をトントンや白湯に替えてみる所からですかね。赤ちゃんに気付いていておっぱいから離れたくないこともあるみたいですが、つわりが始まったとのことですし無理なさらないためにも徐々に減らせるといいなと思います。
つわりは結構ひどい方だったようです。
食べたら吐いて、食べなかったら食べなかったで気持ち悪い、においも敏感で気持ち悪い…点滴をうってもらっていましたし、会社も診断書を書いてもらって2週間休みました。体重は2か月で6キロ減りました。
仕事復帰してからも駅や職場のトイレでしょっちゅう吐いてました(^^;)
つわりが一番つらかったです。
1人目と2人目でも全然違うと聞きますから体ご自愛くださいね。
2人目、もう少し期間があるので経済面や保育園のこと等ちゃんと考えてみようと思います。ありがとうございます。- 3月8日
-
みっちょりん
夜中がんばってみますね。娘は気がついているのか、できたタイミング辺りからすごく私にベタベタしてくるようになったんです。ただの成長過程かもしれませんが💦でも、娘を知っている私の友だちや実家の母も、どうしたの?というくらいのベタベタです。本能的に分かるのでしょうか…。
じゅあんさんはつわりがすごくきつかったのですね(>_<)点滴を打ってもらうくらいなんて相当ひどかったんですね…。
思い出したくないですよね。
私も、吐きはしませんでしたが、食べられず5キロ痩せました。食べ物の匂いや映像、スーパーがダメになりました。いつ終わるかも分からないから、ほんと毎日辛かったです。それがまた始まるのかぁと思うと、赤ちゃんはうれしいですが凹みます(T_T)
社宅で仲よくなったお母さんたちと話していたら、つわりがある無いはお腹の子とお母さんの性格が似ているか似ていないかに関係するという話がありました。似ているとつわりがあまりなく、似ていないとつわりが酷いのだそうです。確かに、社宅のお母さんたち3人とそれぞれのお子さんは結構性格が似ている感じがして、3人とも全くつわりがなかったようなんです。私は娘と過ごしていて、全然性格が違うなぁと思うことがたくさんあるので、つわりがあったのかも…と納得してしまいました。じゅあんさんと娘さんはいかがですか⁇
2人目、じゅあんさんも旦那さんも納得のいく選択ができるといいですね(^^)- 3月8日
-
退会ユーザー
娘さんは気付いているのだと思いますよ。そういうお子さんが多いと聞きます。友人の子どもも卒乳間近だったのにおっぱいに執着するようになったと言っていました。娘さんはみっちょりんさんを毎日見たり感じていて今までと何か違うなと思っているのかもしれないですね。びっくりするくらい細かなことも見てるなーと思うことが多いです。
つわりは、つわりがなければポンポン生みます!というくらいつらかったです(^^;)
性格は似ている所もありますが全然違うと思います。多分血液型も違うのだろうなと思っています。
2人目、納得のいく選択ができるようにですね。ありがとうございます😊- 3月9日
-
みっちょりん
敏感に感じ取っているんですね。毎日一緒にいれば親が子どもの様子が違うのが分かるように、子どもも親のことが分かるのですね。
支援センターで、他の子とちょっと遊んだり手を触ったりしただけでも目ざとく見つけて、アー‼︎なので、ほんとびっくりです(笑)
つわりがなければ、どんなに素敵な妊娠生活かと思いますね(^_^;)こんなに医療が発達しているんだから、つわりを軽くする薬があってもいいのに‼︎と朝から旦那に八つ当たりしました💦
つわりと性格説は意外と本当かもしれませんね。
2人目のお子さんも、お父さんとお母さんがしっかり考えてくれてできた子ならきっといい子ですし、親の苦労も後から分かってくれるんじゃないかなと思います。- 3月9日
-
退会ユーザー
お母さんが取られてしまうと思っているのかな?私だけのお母さんじゃなくなるのを感じていて、ずっと一緒に居て欲しかったり見てて欲しかったりするのですかね。
急にお腹の中にいたときのこと話しだしたと聞いたこともあるので、お腹の中にいる時から色々感じているのだなと思います。
小さい方が感受性豊かで敏感でどんどん大きくなるにつれて鈍感になっていくのかもしれないですね。
つわりがなければ本当にいいですよね。
つわりがない方は陣痛や帝王切開がつらかったと聞くのでそれはそれで嫌だなとも思います。みんなそれぞれ苦労して産むから母親としてすぐにやっていけるのかもしれないですが、やっぱりどれもツラくない方がいいですね(笑)
おっしゃる通りつわりを軽くする薬があってもいいですよね。点滴ももっと時間がかからず同じ効果が得られるものを作って欲しいです。
つわりと性格説は意外でした。当たっているのかもしれないですね。2人目もみっちょりんさんとは性格が違うお子さんなのかな(^^)
娘さん、普段みっちょりんさんや支援センターで一緒になるお子さんの何気ない行動を真似をすることはないですか?これいつ覚えたんだろう?とか…。- 3月9日
-
みっちょりん
生まれてからどんどんといろいろなことがあるので、記憶が上書きされていってしまうのかもしれませんね。お腹にいるときからお母さんや周りの様子を感じているなんて、すごいですよね。でも私たちもお腹にいたはずなんですが(^_^;)全く記憶がありません(笑)
テレビで産科の女医さんが自分で出産したことを話していて、陣痛や産む時の痛みは本当に無駄な体力を使うし痛みだから、無痛分娩が普及すればいいということを言っていたのを見たことがあります。母親としての苦労といえばそれまでですが、少しでも無駄なツラさはないといいですよね。
娘はお友だちの行動を真似することはまだないかもしれません。私たちの行動はよく真似しています。ただ、手を叩くのを真似したりオモチャとオモチャをぶつけて鳴らしたりという遊びの部分だけで、生活している中での何気ない行動はまだ真似しません(>_<)
昨日から、いないいない〜と言うとバア!とは言ってくれるようになりました💦
じゅあんさんこ娘さんはいかがですか⁇- 3月10日
-
退会ユーザー
お腹にいたときの記憶は全くないです。私は4歳くらいまでの記憶がないですね(笑)
陣痛や出産の痛みは無駄な体力や痛み(笑)
無痛分娩は産んだ後の身体の楽さが全然違うと言っていました。早く回復できるようですね。確かにいきみ逃しは踏ん張りたい気持ちを我慢しますし、いざ分娩となってじゃあすんなり出てくるかと言えばそうではなく頑張らないとダメですし…体力も痛みも無駄なものはありますよね。
いないいないばあ(^^)可愛いですね❤️
きっとすぐにいないいないも自分でするようになりますよ。
うちもつい最近いないいないばあブームがあったのですが、いないいないを手やタオル、本などを使っていたのですが、ごはんの入っているお皿を持ち上げて大惨事になりました(>_<)
行動は本当によく見てるなと思います。
私は朝ごはんの片付けでパンくずをテーブルからお皿に拾ってからゴミ箱に持って行くのですが、お皿からテーブルにこぼれた野菜やおにぎりをヨーグルトやスープが入っているカップに入れます。
最近は急にぱんぱーい!と言ってストローマグを持ち上げたので何だろうと思ったら、保育園の同じクラスの月齢の大きい子グループがコップで乾杯がブームでそれを見て、乾杯を覚えてきました。水分補給時に毎回乾杯させられます(^^;)
すぐには真似しなくても、ふとした瞬間同じ動きするなと思うことがあるので気をつけないといけないなと思います。- 3月11日
-
みっちょりん
私も保育園くらいの記憶はありますが、それ以前のことは全く覚えていないです。娘には忘れる前に話してほしいな〜と思います。
名前をど忘れしてしまいましたが、イギリスの女王様は無痛分娩でしたよね。分娩から数時間しか経っていないのに優雅にハイヒールで歩いて赤ちゃんを抱っこしていて、すごいなぁと思った記憶があります。長野にも1件だけ無痛分娩を取り扱っている病院があって、仲のいい友だちが無痛分娩をすると言っていたのですが、結局逆子ちゃんで帝王切開になってしまったんです。どんな感じか話をするね〜と言っていたので、聞いてみたかったですが(>_<)
こればかりはしょうがないですよね。じゅあんさんがお住いの地域には、無痛分娩を取り扱う病院はいくつかあるのですか⁇
いないいない〜もするようになるのですね!かわいいなぁ(*^^*)ご飯のお皿は、一瞬こちらが固まってしまいそうですね(笑)
娘さんはお母さんやお友だちの行動をよーく見ているのですね。すごいです。しかも、ぱんぱーいと言葉がでるなんてびっくりです。どんどん成長していって驚きますよね。
うちもふと思い出すと、ラグにコロコロをかけていたり、フローリングにクイックルワイパーをかけていたりする行動を真似していました。あとご飯のときにイスの下に敷いているレジャーシートを私がふいていると、手を横に動かして真似しています。意外と真似されていることありますね。
こちらの口ぐせもどんどん真似していくと思うので、気をつけていかなくてはと私も思います。- 3月12日

退会ユーザー
海外の先進国は無痛分娩のところが多いみたいなことをテレビでやっていた気がします。
私は数時間でハイヒールで歩くのは無理ですね。会陰切開が痛くて歩くのもままならなかったです。今でも子どもを抱っこしてのヒールは無理ですね。
友人が2人無痛分娩しましたが、体が楽だよと言われました。無痛と言っても全く痛くない訳ではないようですが、回復は全然違うみたいです。
私の住む地域は陣痛までは同じで出産時の痛みを緩和する病院と計画無痛分娩の病院があります。前者は24時間対応の病院もありますが、近くの病院は24時間対応ではないのでタイミングによっては普通の出産と変わらないことがあるそうです。
私も無痛分娩を考えていたのですが2つとも産科で子どもに何かあった時は家から一番近い総合病院に緊急搬送すると聞いたので、だったら無痛分娩はなくてもその総合病院で産めば安心できると思い、やめてしまいました。
みっちょりんさんは2人目の出産は無痛分娩を考えたりしますか?
行動や言葉は成長が次々感じられますよね。
コロコロしたりクイックルワイパーで掃除の真似するのですね。娘さんは綺麗好きでお掃除得意になりそうですね(^^)
それは何処で覚えてきたんだろう?と思ったら保育園でお友達がみんなやっていたり、私の癖だったり…気をつけないとですね。
-
みっちょりん
私も産後数時間でハイヒールは無理かも…(^_^;)ヒールで抱っこも無理ですよね💦もっぱらスニーカーかペタンコ靴です。
じゅあんさんは無痛分娩を考えられていたのですね。私も聞いた話ですが、タイミングよく麻酔が合えばいいですが合わないと痛みを感じるそうですね。麻酔をするというのも怖いと感じてしまうビビりなので、2人目も普通分娩でいくと思います。あの経験をもう一度するのかぁと思うと怖い気持ちもありますが、今はつわりが早く終わって欲しいと願う日々です(笑)つわり、どのくらい続きましたか⁇
娘はきれい好きになってくれるでしょうか…。なってくれるとうれしいです。一緒にお掃除したりできるようになれば、遊び感覚でできるのでいいかもしれませんね。
保育園からの刺激はとても大きいでしょうね(*^^*)いい刺激を毎日受けていると思います。
家でもいい刺激を与えてあげられるといいのですが、どうしてもダメ、ないない、という言葉が多くなってしまう気がします(>_<)- 3月13日
-
退会ユーザー
無痛分娩でも痛いならあまり意味がないですよね(^^;)
私も普通分娩でしたが、超スピード出産だったので分娩よりもつわりの方が何倍も辛かったです。
つわりは20週まで続きました。17週くらいからは徐々に食べられるようになったのですが、ぶり返して吐くこともありました。全く気持ち悪くなくなったのは20週終わりくらいです。私の母は後期つわりもあり生まれるまで吐いていたと言っていたのでそれと比べたらよかったなと思います。
一緒に料理や掃除ができるようになりたいですね(^^)掃除は遊び感覚でできるので良さそうですね。コロコロ出してやってみます。
家だと本当に危険な時以外はあまりダメと言わないようにしようと思って結構自由にさせていますがやっぱり言ってしまいますね。ないないは御飯の時はしょっちゅうですが他の時も言いますか?- 3月13日
-
みっちょりん
私もじゅあんさんと同じで、分娩はあっという間だったのでつわりのいつ終わるか…という期間の方が辛かった気がします。終わりが見えませんもんね。
けっこう長くつわりが続いたのですね(>_<)辛かったですね…。お母様に比べればいいのかもしれませんが、それでも辛いものは辛いですよね。私もほんと早く終わって欲しいです。
うちも家では結構自由です(^^)支援センターなどに行って、お友だちのおもちゃを取ってしまったりしたときなど、外に出ているときの方が注意することが多いかなと思います。あとはオムツを替えたいのに寝転んでくれない、すぐ寝返りしてしまうときに、ダメ〜!ないない〜とよく言っています(笑)あとはたまにベビーゲートを越えて入ってはいけないところに入っているときがあるので、そのときに言うくらいかな。
まだ悪気があってやっているわけではないので、極力自由にやらせてあげられるような環境をこちらが作ってあげなければいけませんよね(>_<)- 3月14日
-
退会ユーザー
つわりはおっしゃる通り終わりが見えないですよね。吐くのがつらい、においもつらい、寝ていてもつらい…早く解放してくれーと毎日思っていました(^^;)
それに比べたら分娩は気持ちがついていけないまま呆気なく終わりました。
お友達のおもちゃを取りますよね。楽しそうに見えるから欲しいと思うのでしょうね。保育園で先生が体を間に入れて、今はこっちで遊ぼうね。後でこれで遊ぼうね。と代わりのおもちゃを渡しているのを見たことがあり、なるほどなと思ったことがあります。
オムツ替えは全然寝転んでくれないです(>_<)うつ伏せになったり、座ったり、オムツしないまま歩きだしたり…押さえつけて強引に替えています。
ベビーゲートは結局設置せずに今まで来てしまいました。キッチンも入りたい放題です。
テーブルにも届くようになってきて大変になってきています。自由にできる環境を整えてあげることは大切ですよね。今はペンやクレヨンで描きたいようで紙からはみ出して描くので困っています。床はまだジョイントマットを敷いているのでいいですが、壁に描こうとし始めたらどうしようか悩みます。- 3月14日
-
みっちょりん
ほんとに、つわりや出産を乗り越えて女の人は強いなぁと思います。耐えるしかないですよね。
保育園の先生はさすがですね。どちらにも嫌な思いをさせずに気をそらすことができるのですね。ダメという言葉ではなく、今はこれ、後でこれと言い聞かせてあげることって大事かもしれませんね。
オムツ替えはやっぱりどの子も苦労されるのですね(^_^;)笑
うちは絵本を持たせて顔の前で見せておくとしばらく静かにしていてくれるので、その作戦をいつも使っています。出かける時のオムツバッグにもぺらぺらの絵本が入っています(笑)
ベビーゲートを使わず!すごいですね(*^^*)娘さんも自由にお母さんの側にいけてうれしいかもしれませんね。危険なことさえなければ私もできるだけ自由にさせてあげたいのですが…。
もうペンやクレヨンを使うんですか!紙に描くなんてまだまだ、思い切り描きたいですよね。壁に大きな紙を貼ってしまうとか、新聞紙を貼ってしまうとか…それくらいしか私ならできなさそうです💦- 3月15日
-
退会ユーザー
保育園の先生はすごいなと思います。体を入れることでおもちゃが見えなくなり気をそらすことができますし、物を投げたりしても相手には当たらず大人に当たるので使える方法だなと思いました。
オムツ替えは家でもどこ行ってもひと苦労です(>_<)絵本やおもちゃ作戦を試すのですがそれよりも他の物に気が向いてしまうので大変です。外出時には必ず薄い絵本とおもちゃを入れていますがすぐに飽きるのかあまり役に立たないことが多いです。
外出時に持って行く絵本はその1冊ですか?
ベビーゲートは旦那といろいろ探したのですが、思ったものがなくてズルズル来てしまいました。危険いっぱいですがちゃんと見ていることで回避していける限りはこのままいこうと思います。
クレヨンはベビーコロールを実母から貰って渡したらまず口に入れました(^^;)その後は画用紙に一緒に書いたり、積み木のように積んだりしています。ペンは水性の蛍光ペンを渡したら握ってなぐり書き?をしました。
紙にはおさまるわけもなくジョイントマットにどんどんはみ出していますが、水性なのでおしりふきでも消えるので諦めました。次からは新聞を敷いた上に画用紙にしようと思います。
案外ペンを渡したら持ってなぐり書きできるかもしれないですよ。あとはタンポと朱肉でぽんぽんするのはできるかなと思います。- 3月15日
-
みっちょりん
先生方も子どもたちのことをよく考えて様子をみて保育してくださっているんですね。小学校に上がってきた子たちも、お友だちを大事にすることをちゃんと学んで来てくれるので保育園や幼稚園は本当にありがたいです。
外出時は今のところ絵本1冊です。でもうちもダメな時も多々あるので車の鍵でごまかしたり、立ったまま変えたりすることもあります(^_^;)楽になるときはいつなんでしょうかね💦
クレヨン、うちも支援センターにあって手に持ったらまず口に入れていました。でも紙にグジャグジャ〜と描くことからでも始めて慣れれば、だんだんできるようになるかもしれないですね。
汚れるのが怖くてまだ挑戦していませんが、心の準備ができたらやらせてあげようと思います(笑)
外遊びも、そこダメ〜とか汚いよ〜とか言ってしまいますが、できるだけ自由にやらせてあげたいですよね。- 3月16日
-
退会ユーザー
外出時は絵本とおもちゃを持って行きますが全然です。立ったままオムツを替えられるようになった方が楽かもしれないですね。
クレヨンは一番最初はお風呂の中で使うお湯で落とせるクレヨンを使いました。お風呂の壁や洗い場の床ならぐじゃぐじゃ描かれても気にならないですよ。今も思う存分壁や床になぐり書きをしますが、体を洗っている間にどんどん消えますし、残ってもお風呂掃除する時に一緒に消えてしまうので汚れを気にしなくていいのでおすすめですよ。
外遊びは犬の糞尿はダメと言いますが、後は自由に泥だらけになるくらい遊べばいいかなと思います。- 3月16日
-
みっちょりん
立ってじっとしてくれるようになれば、ウンチではなければ立ったままオムツ替えの方が楽かもしれませんよね。
お風呂の中で使うクレヨンなんてあるんですね!知りませんでした。探して見ますね!そうすれば私が体を洗っている間も退屈せずに待てそうです(^^)
お外では思い切り遊ばせてあげたいですね。服も汚れていいものを着せて、お互いにストレスないように遊べればいいなと思います。- 3月18日
-
退会ユーザー
立ったら立ったでじっとしてくれないんでしょうね(T_T)
お風呂の中には何か遊べるグッズはありますか?うちはクレヨンしかなくて、もっぱらクレヨンか歯ブラシで遊びます。定番の?アヒルとか遊んでくれるのかどうなのかなと思っています。
お外遊びで歩いて疲れてすぐに倒れるのに抱っこすることを嫌がるので困ります。ハイハイしてでも自分で行きたがるのでどうしたものか(>_<)そういうときはやっぱり強制的に抱っこですか?- 3月19日
-
みっちょりん
まれにじっとしてくれているお子さんがいますが、すごいな〜と思います。性格もあるのでしょうかね(^_^;)
お風呂には定番の(笑)アヒルが2匹いますが、(旦那が張り切ってそろえました)どちらもあまり見向きせず、大人のシャンプーボトルなどで遊んでいます。あまり遊ぶ時間がなく、浸かって洗って浸かって上がるという感じなのですが、けっこう長く遊ばせてあげていますか⁇
娘さんはお外で動き回るのが楽しいのですね(*^^*)はいはいしてまで(笑)気持ちは分かりますが、親はヒヤヒヤしますよね。
うちも疲れたりしてきたら、抱っこです。嫌がるときもありますが、疲れているのか最初抵抗してもそのあとおとなしく抱っこされて収容されています。抱っこ紐でも嫌がりますか⁇- 3月20日
-
退会ユーザー
じっとしているお子さんはすごいですよね。
性格ですかねー。うちは全くダメだと思います。オムツ脱いだらそのまま次履く前に動きそうです(^^;)
アヒルは見向きしないのですね…もう少し大きくなったらですかね。シャンプーボトルは遊びますね。お風呂は同じような感じです。遊ぶのは私が体を洗っている間と娘の体を洗っている時だけです。シャンプーやボディーソープのボトルをくわえたり倒したりしないように遊び道具を置いています。
抱っこされて収容(笑)されているのですね。抱っこ紐におさまるまでが大変で抱っこ紐に入っても仰け反ります。反らないように押さえつけていますがどんだけ動き回りたいんだか…と思っています(>_<)- 3月20日
-
みっちょりん
うちも普段からずーっと動いているので、オムツを脱がせたらそのまま動きます(^_^;)
ちょっと言葉が分かるようになればいいのでしょうか…
お風呂でゆっくり遊ぶ時間はあまりありませんよね。じゅあんさんか体を洗っているあいだ、娘さんは洗い場にいますか⁇湯船にいますか⁇
うちはその時々なのですが、洗い場にいさせると私の泡などがついてしまったりしてあまりよくないのかなぁ…と思ったりして毎回悩んでいます。バスチェアももう嫌らしくあまり座ってくれないので、機嫌がよければ湯船に立たせて待たせています。
抱っこ紐で反り返るの分かります(笑)だいぶ大きいので、落ちそうだしこちらの体も持っていかれそうで怖いですよね💦
育児も体力勝負だなぁと思います。- 3月21日
-
退会ユーザー
オムツ脱いだらそのまま移動ですよね。毎日オムツとズボンを持って追いかけています(>_<)たぶん言葉はぼんやりわかっていると思うのですが、目指すモノの方へ一直線で聞く耳持たずです。
こちらが言っている言葉をわかっているなと思うことはないですか?
お風呂でゆっくりはないですね。私が体を洗っているときは洗い場にいます。
湯船にお湯が入っているので湯船だと怖いですし、寒いから湯船にと思って一度試したのですが、座って湯船のお湯を飲もうとしたのでやめました。バスチェアはつかまり立ちが始まった時に全然座らず抜け出すようになってやめましたよ。
泡がつくのはどうしようもないかなと思っています。シャンプーとリンスは親と同じものに変えたので大丈夫ですが、ボディーソープはニベアだから大丈夫だろうという訳のわからない理由付けをしてついても気にしないことにしました(笑)。もちろんなるべくかからないように気をつけますよ。
今の時期、体力勝負ですよね。抱っこは重くなってきてエルゴでも肩腰は辛いですし、反り返ると落ちそうですし、歩くようになってどこでも好き勝手歩くので目が離せないですよね。
最近のエルゴは落ちないようにベルトがあるらしいですよ。今は大人しくベルトを巻かせてくれるわけがないのであまり意味がないかもしれないですが、小さな頃の反り返りに欲しかったです。前向きにもできるエルゴのメッシュ版が出たと聞いてアカチャンホンポで見たのですが今更だしなーと思ってやめました(^^;)もう少し早く出して欲しかったなと思うものがありますね。- 3月21日
-
みっちょりん
オムツとズボンを持って追いかけるの図、うちも全く同じです。今はつわりでちょっと辛いのでなおさらオムツ替えが億劫で(~_~;)
こちらが言っている言葉を分かっているなぁと思う場面、けっこうあります。ご飯だよ〜と言ってイスを出して置くと座っていたり、ナイナイと言うと(本当に時々)やめたりします。なんだか伝わっているようでうれしいですよね。じゅあんさんの娘さんはいかがですか⁇
お風呂で待たせているとき、湯船はやっぱり不安ですよね。シャンプーとリンス、何を使われていますか⁇大人と同じものなら安心ですもんね。少しくらい泡がかかっても大丈夫だろうとは思って私もけっこう大雑把にしてしまうのですが、娘は肌が弱いので荒れたら申し訳ないなとも思っていて…。変えられたらうちも変えようかな。
そろそろ抱っこ紐も卒業なのでしょうか(>_<)子どもの重さに親も限界が来ますよね。
最近のエルゴを使っているお母さんに聞きましたが、ベルトを使うのは最初だけで今は面倒くさくて全く使っていないそうです(笑)でもおんぶのときは安心してできそうですよね。
確かにもう少し早く出してほしかったですね(^_^;)- 3月21日
-
退会ユーザー
つわりだと全てが億劫ですよね。何するのも辛いですしあまり無理なさらないで下さいね。
家にいるときは服は嫌でもいいから最低でもオムツは履いてくれーと思って追いかけています。
娘さん、ちゃんと言葉を理解しているのですね。ご飯も椅子もわかって座れるのはすごいですね。うちの娘もわかって行動するなと思うことがあります。ご飯もそうですが、これポイしてと言うとゴミ箱に捨ててくれます。言葉も聞いて真似しようとしますよ。今はパンダと洗濯機とタッチを言うことがブームみたいです。
シャンプーはジュレームです。今のところ大丈夫ですがネットで調べると良くないとも書かれていて、牛乳石鹸のシャンプーとトリートメントが敏感肌や乾燥肌に優しいと聞いたので試したいと思っています。
抱っこ紐卒業ですかね?うちはまだエルゴ様様のことが多いので使いたいですし使います(笑)。エルゴは何キロまで使えるのか忘れてしまいましたが、使える限り使いますよ。- 3月21日
-
みっちょりん
つわりで食べれず、体力も落ちているようで動きがゆっくりです(笑)ダメダメ母で毎日反省です。でも今は実家に避難してきているので助けられていますが、そういう風にできない状況で子育てや妊娠生活をしている方をほんとうに尊敬します。じゅあんさんはすごいですね(>_<)
娘さん、ゴミ箱にポイができるのですか!すごい高度(^^)うちもできるようになる日が楽しみです。言葉も出てきているのですね。これも個人差があり心配もありますが、ゆっくり見守ってあげたいですね。
ジュレームを使われているのですね。うちもメリットなので使えるかなぁ…様子見で使ってみます。牛乳石鹸試してみたらまた教えてください。
うちも抱っこ紐卒業はまだかな…出かけるときにも必要ですし、お昼寝の寝かしつけのおんぶにもまだ使っています。12キロくらいまで大丈夫だったと思うのでギリギリまでお世話になりそうです。- 3月23日
-
退会ユーザー
つわりは辛いですからダメダメなんかじゃないです。きっと娘さんはみっちょりんさんの大変な姿を見て、お母さんが大変なことやお姉さんになることを理解してくれると思いますよ。今はできると思ったことだけすれば十分ですし、ご実家が近いのですから存分に助けてもらえばいいんですよ。
言葉も運動も個人差は大きいですよね。歩き始めると同時に一緒に色々なことを覚え始めるそうですよ。そう聞いてから何でも言葉にするようにしています。周りからみたら延々1人で行動や状況を解説している変な人で、娘もぽかーんですが少しでも引っかかればなと思っています。
メリット使えそうですが、メリットは確かキッズ用の泡で出るタイプのものがありますよね?それで試して大丈夫なら徐々に移行するという方法もありかなと思います。
抱っこ紐は調べてみたのですが最新だと20キロまで使えるみたいですよ。最新じゃないので18キロくらいまではいける気がします。20キロも抱っこできる自信がないので、2歳くらいまでは頻繁にお世話になって、それ以降は念のため持ち歩くけど使わないかもしれないですね。- 3月23日
-
みっちょりん
暖かいお言葉ありがとうございます。娘のときは仕事をしていてつわり辛いなぁと思っていましたが、今は今で娘を見ながらなので辛い部分がありますね💦ほんとに時が経つのを待つしかないですね。
じゅあんさんはたくさん娘さんに話しかけているんですね(*^^*)だから言葉を出そうとするのが早いのかなぁと思いました。うちもうるさいくらい話しかけてあげようと思います(笑)
キッズ用のメリットありますね!まずはそれから試してみようかな。教えてくださりありがとうございます。
1人で歩かせても安心、言葉が分かって危険なところはダメと言って理解してくれるようになるまで、公園や広いところ以外歩かせるのはちょっと怖いですよね。なので、やっぱり外出は抱っこ紐ですね。まだ付き合いは長そうですね。
娘さん、もう哺乳瓶は卒業されましたか⁇- 3月24日
-
退会ユーザー
つわりは必ずいつ終わると分かっていればいいのですが、わからないから辛いですよね。
娘さんも活発に動きたいでしょうし大変だと思いますが無理ならさずに。
話しかけは娘が寝るまで延々です(笑)
テレビ画面に動物や植物が映ったらすかさず犬、桜とか言いますし、食事の時も食材を言ったり、お風呂も頭、足…本当にうるさいくらいです。娘が口に出した謎の言葉も真似して繰り返してみたりしています。ずっとやっていると、娘はお喋りマシーンになって何でも口に出す気がします(。-_-。)
哺乳瓶は卒業しました。2か月くらい前にいきなり隠してストローマグかコップに変えました。最初は、ないの?という感じでしたが翌日からは気にしていないみたいでした。- 3月24日
-
みっちょりん
つわり中だとどうしてもネガティブになってしまいますね(^_^;)
無理せずやります。ありがとうございます。
娘さんはきっとたくさんおしゃべりできる子になりますね(*^^*)お母さんと意思疎通できるようになるのが楽しみですよね。うちも今は実家でジジババや弟などたくさん人がいるので、いい刺激になっていそうです。
無事卒乳ですね!おめでとうございます。あまり気にしなかったということはいいタイミングだったのですね。
うちもあれ?という間に卒乳してしまいました💦病院の先生からは早くやめてくださいと言われていましたが、ずるずるあげていて、実家に帰っておいしいものをたくさん食べられるからかあげなくても平気になり、夜中もあまり起きなくなって…。あっけなく終わってしまい、なんだかポカーンという感じです(笑)
私のおっぱいも食べていないからかあまり張らず、いい感じでしぼんでしまいました(>_<)うれしいやら悲しいやらです。- 3月25日
-
退会ユーザー
意思疎通はこれからですよね。今はこちらが言った簡単な言葉は分かっていますが、娘の言葉が通じないので娘ももどかしくてイヤイヤ攻撃連発します。
色々なことでイヤイヤするのでどうやらイヤイヤ期に突入したみたいです。
ご実家だと人が多いので娘さんはかなりの刺激を受けているのでしょうね。
卒乳されたのですね。おめでとうございます。乳腺炎にもならずにやめられるのはいいことですよ。
病院の先生がやめてと言っても娘さんやみっちょりんさんの気持ちもありますから急にはやめられないですし、今が一番良いタイミングだったのでしょうね。人が多いと刺激も多くなるので疲れますし、お腹も満たされてゆっくり眠れるようになったのだと思います。
どんどんできることが増えて成長は嬉しいですが、どんどん終わっていくことも増えて寂しいです。育児本を見ると低月齢のページが懐かしくその頃に戻りたいと思うことがよくあります。- 3月25日
-
みっちょりん
もうイヤイヤ期なのですね!(◎_◎;)でも確かに、自己主張が増えてきてこちらに伝わらないことにもどかしさを感じている様子が娘にもあります。お腹がすいた、眠たい、外に行きたいくらいは察せられますが細かいことは分かってあげられないので、きっとイライラするのでしょうね。
卒乳は本当にあっけなくてびっくりしています。まだ胸が少し張るので、しっかりケアしてもらってこようと思います。
じゅあんさんのおっしゃる通り、私も娘がすごく小さかったときの写真や動画を見て懐かしく寂しくなります。娘は自分の動画を見るのが好きで、一緒に携帯を覗き込んで見るのですが本当に小さかったな〜懐かしいなと思います。もう2度と戻らないですもんね。イライラするときもありますが、大事に過ごしてあげないとなと思います(*^^*)- 3月26日
-
退会ユーザー
たぶんイヤイヤ期です(T_T)
保育園ではお友達や先生がいるので周りについていこうと頑張ったり我慢したりしてあまりイヤイヤはしないらしく、その反動なのか家では延々イヤイヤです。細かなことに少しでも気付いてあげることでお互いイライラも減って楽になると思うのですがなかなか難しいです。
ただただ寝転がっていたり、寝返りを頑張ってしようとしていたり…懐かしいです。
娘さんは自分の小さな頃の動画を見ているときはどんな様子ですか?自分だとわかっている感じですか?- 3月27日
-
みっちょりん
保育園でがんばっている分、お家ではワガママしたいんですよね。お母さんにも甘えたいし(*^^*)
娘さんの気持ちも分かりますが、お母さんも大変ですよね💦うちもいつくるかドキドキしますが、うまく付き合っていきたいです。
娘は動画を見ながら、ニヤっとしたり目を見開いたりいろんな反応をしています。見ていておもしろいですよ(笑)自分と分かっているのかな…分かっているような、いないような…。全然違う子の動画を見せて反応を見比べてみたりすれば分かりそうですね。
じゅあんさんの、娘さんはそういうことありますか⁇- 3月27日
-
退会ユーザー
イヤイヤとべったりで家事が全然進まないです。いつまで続くのかわからないですが早く終わって欲しいです。保育園も4月から新しい担任、新しいお友達が入るので環境が変わってよりいっそう家で荒れそうです(>_<)
今でも心折れそうなのに、バキバキに折れる気がします。
動画を見ながら娘さんは色々な反応をするのですね(^^)自分だとわかっていることもあるでしょうね。
最近、節分の時に保育園のクラスメイトと写っている写真を見せたのですが、その時は9人名前を言うと指を差したのでわかっているなとは思いましたが、入ったばかりの頃の自分の写真は誰だろう?という感じだったのでわかっていない様子でした。- 3月27日
-
みっちょりん
べったりもあるのですね(>_<)なおさらお母さんは大変だ(>_<)
四月からは娘さんも新しい環境に慣れようと一生懸命だからサポートしてあげたいですが、こちらもいっぱいいっぱいになってしまって辛いですよね。私が言っても何の説得力もないのですが、無理なさらずやってくださいね。
お友だちを指差しできるなんて、本当に娘さんはお利口さんですね。お話を聞いていると、知的な部分、言語的な部分の発達がすごく早いなぁと思います。うちは運動面は早い気がしますが、他の部分はゆっくりな感じです(^_^;)
同じ月齢でも全然違いますね。
今日、病院に行ったら予定日が出ました。何とか順調に成長してくれているようで、10月末に出てくるようです。一回経験したのに、内診がとても嫌です(>_<)- 3月28日
-
退会ユーザー
ありがとうございます。
本格的なイヤイヤ期に入るまでに少しでもイヤイヤには慣れておきたいですが、イヤイヤとべったりが相まってよくわからないです(>_<)無理せずやっていきます。
言語や知的な部分は保育園の影響が大きいと思います。同学年で上はもうすぐ2歳、娘はまだ1歳ちょっとでできることの差がまだまだ大きい時期ですが、みんなと同じように理解して作ったり遊んだりするためには運動より言語や手先の動きを発達を選択したのだと思います。
でも乳幼児っぽくないですよね。勝手なイメージですが、寝返り→ズリバイ→ハイハイ→つかまり立ち→たっち→歩くと運動の発達が先行して、よちよち歩きの子の言葉はアーウーとかワンワンとかそういう感じかなと思っていました。歩く前に意味のある言葉を話すことに多少違和感はありましたが、うちの娘はそういうタイプなんだなと思うことにしました。
本当に全然成長の仕方は違いますよね。
10月末ですか。順調に成長していて良かったですね(^^)内診は嫌ですよね。最後までずっと慣れなかったです。医学が発達している時代にもっと他の楽にわかる方法はないのかとか嫌だなとずっと思いながら受けていました。- 3月28日
-
みっちょりん
娘さんは保育園の環境に合わせて成長しているんですね。その子それぞれだし、おしゃべりせずに心配になるお子さんもいることを考えると娘さんはとても順調に大きくなっていると思います。私も早く意味のある言葉を話す娘を見て見たいです(*^^*)
やっぱり内診は誰でも嫌ですよね。痛くないですが、どうしても構えてしまいます。お腹からのエコーになれば病院も苦ではなくなるのですが、もう少しの我慢ですね。がんばります(*^^*)- 3月29日
-
退会ユーザー
順調と言っていただけて嬉しいです。ありがとうございます。
みっちょりんさんの娘さんも順調ですよね。
歩くことは早かったですし、心配だとおっしゃっていたごはんやおっぱいも今は食べて卒乳もしてですよね。きっと言葉もすぐですよ。1つ出たらどんどん出ると思いますよ。
つわりがおさまったらうるさいくらいお話してあげて下さい。
内診は本当に嫌です。お腹のエコーになってもう内診はないだろうなと思っていたら後期に入ってまた復活したので結局最後まで嫌だなーと思いながら病院に行っていました。
健康診断でも婦人科検診を受けた方が良いのはわかっていますが内診のことを考えると受けることにかなり抵抗があります。
もう少ししたら腹部エコーですよね。動きが見られるのが楽しみですね。- 3月29日
-
みっちょりん
子育ては自分では正解がわからないから、周りの方に順調と言っていただけるとすごくうれしいし励まされますね。ありがとうございます(*^^*)ご飯やおっぱいは、本当に実家に来たタイミングでググッと進んだので家族に感謝だなあと思っています。子育ては1人ではできませんね(>_<)つわりが終わってたくさん遊んであげられるようになったら、たくさんお話してあげます。
妊婦検診の内診は赤ちゃんが見られるので仕方ないと割り切れるところもありますが、婦人科検診はただの内診なので気が進みませんよね。私も同じ思いで、受けていませんでした。ただ、この間の妊婦検診の内診のついでに子宮ガン検診もしてくださったらしく、それはラッキーだったなと思いました。よく考えたら普通にセットになっているんですよね💦
話が全く違ってしまうのですが、娘さんはお野菜をどんな風にして食べていますか⁇食べさせていますか⁇
ご飯やおかずはたくさん食べるようにはなったのですが、お野菜が足りていない気がして…。お味噌汁の具の取り分けくらいしかしていないので、参考にお聞きしたいなと思いました(*^^*)- 3月30日
-
退会ユーザー
きっといつもと違う環境になることでよりググッと成長するのだと思います。ご実家なら人も多いですし自然に話しかけられたり言葉を聞く機会が増えるので言葉がでそうですね。
妊娠すると子宮ガン検診がついているのでラッキーですよね。検診は受けるといいことはわかっているのですが全く気が進みません。
野菜はおかずの中に混ざっていないのですか?離乳食を始めるときに毎食ではなく1日3食トータルでバランスが取れていれば大丈夫と聞きましたよ。
うちはいいのか悪いのかわからないですが、割合だと炭水化物10:野菜6〜7:タンパク質3〜4ぐらいです。
土日のごはんは朝はパン、野菜+タンパク質のおかず、バナナヨーグルト。昼はパスタ入りミネストローネ。15時くらいにおやつ少々。夜は白米、大人ごはんの取り分け、バナナヨーグルトです。
朝のおかずは冷蔵庫にある野菜やタンパク質をひたすら角切りにしたものを柔らかく煮たり茹でたりして味付けを3パターンくらいかえて100gずつくらいに分けて冷凍しています。
昼はパスタを食べやすいサイズに切ってフライパンで余っているフォロミで朝と同じ角切り野菜と一緒に茹でたらそこにベビーフードのミネストローネを投入して出来上がりです。これも冷凍しています。
夜は大人ごはんの取り分けですが、今日はぶり大根、親子で食べられる麻婆豆腐、牛すき煮、里芋煮でした。麻婆豆腐は豆腐以外に野菜を沢山入れて、すき煮も牛肉少しで野菜ばかり取り分けて小さく切って出しました。
他の日も基本的に味付けは子ども用で食卓に出す時に小さく切っています。
大人ごはんの取り分けにし始めて野菜が減った気がするので冷凍のミックスベジタブルやブロッコリーを買うようになりました。野菜が少ないなと思ったらブロッコリーはチンするだけ、ミックスベジタブルはチンして麻婆豆腐に混ぜるとかしています。
写真は今週の朝の冷凍おかずです。
左は冷蔵庫にあった野菜と冷凍していた娘用の豆腐ひき肉ひじきハンバーグを角切りにしてケチャップ味
右は野菜は同じで椎茸と里芋の角切りと炒り豆腐を混ぜてポン酢味- 3月30日
-
みっちょりん
実家での成長は目覚しいです。環境の変化は成長を促してくれるのですね。
じゅあんさんはお仕事でおいそがしいのに、ご飯すごいですね!工夫されていて本当に尊敬だなぁと思いました。私は実家でなければタンパク質や野菜を冷凍しておいて組み合わせて出していましたが、実家ではそういうストックがないので、大人用に母が作ってくれたものを取り分けしている感じです。例えば朝は、しらす納豆ご飯、卵焼き、みそ汁の具、牛乳、昼はご飯、コロッケの中身、朝のお魚の残り、茹でた青菜、夜はおにぎりやうどん、余ったおかずを細かく切る…という感じで、味もほぼ大人と同じです💦
じゅあんさんのお写真のようにたくさんの具材を入れて食べさせてあげた方が栄養満点なのになと思いながら、今はタンパク質多めの食事になっている気がします(>_<)ウンチは毎日しっかりしているので、大丈夫かなぁと思いつつ、ちゃんと料理できるようになったらがんばらなければと思っています。
娘さんは好き嫌いはないのですか⁇- 3月31日
-
退会ユーザー
娘さんは大人ごはんの取り分けで食べているなら実家から戻られても助かりますね(^^)
お母様のごはんは健康的な和食なのですね。
野菜多めと思っていてもどうしても炭水化物とタンパク質が多くなりがちですよね。
カサ増しや野菜を増やすために冷凍のミックスベジタブルかほうれん草を使います。レンチンで使えるので便利です。冷凍食品に抵抗がおありなら、日持ちはしないですがプチトマトを足したり、ブロッコリーを茹でて冷凍してもらうとかならいかがですか?
沢山の具材が入れられるのは大人ごはん用も1週間分の食材を買って何食分かを一気に作っているからですよ。買い物をこまめに行ったり毎日作る人が同じことをしたらエンゲル係数が高くてやってられないと思います。
よく食べてウンチが毎日出ていて、元気なら大丈夫ですよ。健康です(^^)
娘は今のところ嫌いなものはないですね。納豆単品は苦手らしいですが納豆ごはんにすると食べるみたいです。娘さんは何かありますか?- 3月31日
-
みっちょりん
冷凍のミックスベジタブルやほうれん草、ブロッコリーを使えば便利ですね!そうしてみます。特に国産にこだわっているわけではありませんが、今は安全な冷凍食品がたくさんありますもんね。
健康と言っていただけてホッとしました。しばらくは、野菜に気をつけて実家で取り分けご飯でいこうと思います。
娘さんは好き嫌いがなくてえらいですね(*^^*)うちは果物があまり好きではないようで、バナナやイチゴ、みかん、あげてもすぐ口から出してしまいます(^_^;)
ミニトマトもすっぱいのが嫌なのかベーです…。他にもかぼちゃやさつまいもの芋系が苦手なようです。少しずつでもあげて克服させていきたいのですが、なかなか難しいです(>_<)- 4月2日
-
退会ユーザー
少し足したいときに冷凍は便利ですよね。
日持ちもするので助かります。
最初、果物とトマト、ピーマンは嫌がって出していました。今は食べてくれますがトマトはプチトマトやトマトそのままだと嫌そうな顔をするので火を通したものを食べています。
娘さんは甘いもの、酸っぱいものが苦手なのですかね?酸っぱいものは火を通せば緩和されますが、甘いものはより増すので難しいですよね。
成長とともに好みも変わるでしょうし、幼稚園や保育園が給食なら同じものをみんな食べているので食べようと思うと思いますよ。大人が食べるときにチャレンジしてダメならまた次回とか焦らずゆっくりで良いと思います。- 4月3日
-
みっちょりん
確かに、娘は酸っぱいものがあまり好きではない気がします。甘いパンなどは食べていますが、果物の甘味もあまり好きではないのかも…。幼稚園や保育園で刺激をもらって食べるようになるかもしれないとお聞きして少し安心しました(^^)
嫌いだから全くあげないのではなく、大人が食べるタイミングで繰り返しチャレンジしてみようと思います。ありがとうございます😊
娘さんはお家では汁物は必ず食べていますか⁇- 4月4日
-
退会ユーザー
ちょっと時間が経てば食べるようになるかもしれないですし、食べなくても元々苦手だからまた次回ねと思えるので、大人が食べるタイミングでチャレンジですね。
保育園では周りの子どもたちはどんどん哺乳瓶を卒業させられて娘が哺乳瓶でミルクを飲んでいるのが羨ましかったみたいですが、娘は逆でみんなと一緒にごはんを食べられなかったのでごはんを食べたいと思っていたと思います。
一緒の時間に一緒のテーブルで食べられるようになってからはなんでもおかわりするくらい食べています。
家では汁物はほとんど出していないです。今はお皿を払い飛ばすことも多いのでまだ出せないです。コップも稀ですね。
保育園では毎日清汁や味噌汁、スープが出ますし、コップで牛乳や麦茶を飲んでいますよ。ただよくお茶や牛乳をひっくり返して着替えたので洗濯が1セット多いですと言われます(^^;)
お味噌汁の取り分けをされているのですよね?汁物は毎日ですか?- 4月4日
-
みっちょりん
周りのお友だちからの刺激は影響が大きいのですね。娘さん、お友だちや大人と同じことがしたいですし、できればうれしいですもんね。うちもそうなってくれるとうれしいです。
汁物や飲み物関しても保育園はやっぱりどんどんチャレンジさせるのですね!じつはうちも、味噌汁の具は取り分けして食べさせていますが、汁物としてはあまり出していないんです。理由はじゅあんさんのお家と同じです(^_^;)
ひっくり返すのが恐ろしいのと、まだうまく飲めないので汁物としてはお預けなんです。
もう少しして自分の体調が落ち着いて、娘のご飯の時間をしっかりめんどう見られるようになってから始めようと思います。今は食べさせるのに精一杯で、なんだかいろいろが手抜きです💦娘には申し訳ないのですが…。- 4月6日
-
退会ユーザー
保育園はお昼ご飯後にパジャマに着替えてお昼寝をするので、汁物やコップをひっくり返しても必ず着替えですし、ひっくり返すことは当たり前という感じです。
2歳に近い子はスプーンを自分で使って食べられますし、持ち手のついたスープ皿も自分で持って飲めるみたいです。
娘はコップはだいぶ上手になってきましたがまだこぼれますし、スプーンは持つだけで全く使わず手づかみです(^^;)
手抜きで大丈夫ですよ。産後はもっと余裕なくなると思いますので、どんどんご実家に頼って、どんどん手抜きして下さい(^^)
みっちょりんさんはきっちり丁寧にされる方なので手抜きだとみっちょりんさんご自身が満足できないかもしれないですが、今できることを精一杯されているので十分だと思いますよ。
娘さんは離乳食を全然食べないとおっしゃっていた時に比べれば、今食べる量はかなり増えていますよね。毎日病気もなく元気ですよね。毎日みっちょりんさんが精一杯育児されている結果ですよ。大丈夫です。
汁物は娘さんが自分で飲むのではなく、スープをスプーンに乗せて飲ませてあげればいいと思いますよ。- 4月6日
-
みっちょりん
保育園ではどんどんチャレンジさせて子どもにやらせてくれるのですね。洗濯物が保育園に行っていないお子さんより多くなりますが、できることもグンと増えますよね。娘さんも周りにひっぱられてドンドンできることが増えていきそうですね(*^^*)
うちも下が生まれたら、地元の保育園の未満さんで預かってもらえそうなので検討してみようかと思っています。母はまだ早い、実家で見るよと言ってくれているのですが社会勉強もできますもんね。
じゅあんさんは、私と同じ1人目の子のお母さんなのにすごくドーンと構えているというか頼りがいのある方ですね。話を聞いてもらえてお返事をいただけると、とても元気づけられます。きっと周りからも頼られたり、相談されたりすることが多いのではないですか⁇
汁物はスプーンであげたり、お椀を口につけてあげることからスタートしてみました。焦らずやっていきますね。- 4月6日
-
退会ユーザー
保育園に預けて良かったのはどんどん色々な事にチャレンジできることです。食事に限らず遊びや図工の制作もです。出来ることはどんどんやって出来なくても先生と一緒にするので徐々に出来るようになります。社会勉強もできますよ。
保育園は4月から入園予定でしたらそれまでに一時保育を利用されるといいかもしれないですね。保育園の雰囲気も少しわかりますし、娘さんがいない時間は2人目のお子さんのお世話に集中したり家事をしたり昼寝したりできると思います。もしその保育園に預けたくないなと思えば今まで通りご実家やご自宅で見ればいいですしね。
アラフォーですが頼り甲斐は全然ないですよ。のんびりマイペースでまぁいっか次から頑張ろうという感じなので、それが良い方に捉えるとドーンと構えて見えるのかもしれですね。相談よりは喋りやすいのか話をどんどんされて私はその話をひたすら聞いてたまに相槌や個人的な意見を言うことが多いです。- 4月6日
-
みっちょりん
保育園でのお友だちや先生との出会いや、体験はとても大きなものですよね。今の時期、慣らし保育や一時保育の話題が多いですよね。預ける前にそういう制度を利用して、娘や自分に1番いい方法を見つけられたらいいなと思います。
お話が聞き上手なのですね。してもらえる相槌や意見が話している人にしっくりくるので、話したくなるのだと思います(*^^*)
私もどちらかといえば友だちの中では聞き役が多いですが、本当に聞くだけです💦うまいアドバイスや意見はしてあげられません。
兄弟の中では1番上ですが、みんなに下に見られている気がします(・_・;将来娘にも、お母さんしっかりして!と言われることが多くなりそうです。
大きくなったら娘さんとしたいことや行きたいところはありますか⁇- 4月8日
-
退会ユーザー
確かに今慣らし保育の話題が多いですね。4月から入園したお子さんはみんな慣らし保育中ですし、親子共々も慣れるまでに時間はかかりますしね。
まだ時間はありますからみっちょりんさんが納得できる方法が見つかるといいですね。
聞き役は個人的な意見を喋ってストレス発散しつつも自分のことを話したくないと思っているときに話さなくてもいいので好きなポジションです。
女性みんなとは言いませんが、あまりアドバイスや意見を求める割に聞いているようで聞いていなくてある程度自分の中で答えは出ていたりしませんか?あとは自分でも分かってるけど他人からハッキリ言われて怒るとか(笑)
以前私がまだ独身の頃3歳上の女性が気になる男性がいて男性のここはいいけどここはよくないんだけどどう思う?と聞かれたので、そんな付き合う前からあれこれ言わずに気になるならアプローチします。と言ったら、私はもう若くないし、断わられたら嫌だし、男性からアプローチして欲しいんだよね〜と言われました。どう思う?も何もそんなこと言ってたら一生前に進まないですし、逃しますよ。とハッキリ言ったらそれ以来その人が主催する独身女子会に呼ばれなくなりました(笑)
アドバイスや意見をこういう人もいるんだなと捉えてくれればいいですよね。
お母さんしっかり!と言われるお母さんがいいですよ。娘さんはその分補ってくれてお手伝いをたくさんしてくれると思います。
娘としたいことは買い物もしたいですし、旅行もしたいですね。色々な所に行って色々な経験させたいですし、私もしたいです。
みっちょりんさんはいかがですか?- 4月9日
-
みっちょりん
じゅあんさんと娘さんは保育園歴がもう1年になるのですね。あっという間に月日が過ぎてしまいますよね。慣らし保育の子を見ると懐かしくなるのではないですか(^^)?
確かに女性は友だちに話してアドバイスや意見を求めますが、自分の中ではすでに答えが出ているというパターンが多い気がします(笑)自分もそうです(笑)
ただ、話を聞いてほしかったり相槌を打ってほしかったり認めてほしいのが大きいんだと思います。
じゅあんさんがハッキリ言った年上の女性もそうだったのかもしれませんね。でもそれなら、こちらにアドバイスを求めないでくれ〜と思いますよね(^_^;)
娘とは私も買い物や、旅行にたくさん行きたいです。私も女兄弟がいなくて母とはよくご飯に行ったり買い物に行ったりするので同じようなことに憧れますね。
母を連れて三世代旅行もいいなぁなんて思います。父や旦那はお留守番で(笑)- 4月11日
-
退会ユーザー
保育園歴1年です。早いですね。
0歳児クラスに11月生まれの赤ちゃんが2人いるのですが、ただただ寝転がるだけの頃が懐かしいですし、ちっちゃくて可愛いです。
2人で並んで寝ていたり、ニコニコしたり、泣いたり癒されます(^^)
やっぱり自分の中で答えが出ているのですね(笑)ただただ話を聞いて同意して欲しかったり、認めて欲しかったりですよね。私もそうなのでよくわかります(笑)
洋服やメニューなどどっちがいいと聞かれて選んでいない方を買われるとじゃあ聞くなよって思うことはあります(^^;)
ハッキリ言った年上の女性は結婚願望が強く、同じ趣味の人との交流は積極的に参加するのですがそこからアピールしない人でした。気持ちは乙女で白馬の王子さま待ちで、でも内心どんどん対象外になっていくのを分かっていてハッキリ言われてイラっとしたのでしょうね。
三世代旅行いいですね。女性だけで行くからこそ気兼ねなくできることってありますよね。おっしゃるように買い物や御飯もそうですし、女子旅プランがあったりレディースデーも充実してきつつありますし楽しみですね。- 4月11日
-
みっちょりん
ただ寝転がっている赤ちゃんや、ホニャホニャ泣く泣き声が本当にかわいく懐かしく感じますよね。4月から、いつも行っている支援センターの曜日も一歳児用の曜日になって、もう0歳じゃないんだなぁと少しさみしくなりました。
女性は自分で言うのもなんですが、複雑な精神状態ですし難しい生き物ですよね(笑)男性には理解しがたい部分がたくさんあると思います。女性同士の付き合いでも、めんどうだなとかちょっと距離を置きたいなと思う方もいますもんね💦
娘がどんどん大きくなるのはさみしいですが、その分楽しみも増えていくと思えば成長もうれしく感じられますよね。
うちはあまり旅行といってもあまり遠出をしない夫婦なので、娘にはいろいろなところに連れていってあげたいなぁと思います。じゅあんさんは頻繁に旅行には行かれますか⁇- 4月12日
-
退会ユーザー
支援センターも0歳児の曜日とか決まった日があるのですね。1週間に1回ですか?他の年齢のお子さんと一緒に遊べたりはしないのですか?
女性同士の付き合いはお互い複雑な精神状態なので難しい部分がありますよね。本当に気が合って口喧嘩もするけど何でも言えて…みたいな関係の人は1人くらいです。
旅行は独身の時は旅行するために働いてお金を貯めて、国内たまに海外に行っていました。仕事が忙しくてストレスが溜まりすぎると日本に居たくない!となって全く言葉が話せないのに海外に行っていました。国内は北海道が多いです。娘が生まれてからは実家にも帰っていないですし、旅行も全く行っていないです。
近場は温泉とかスキーですか?長野の周りは温泉地が多そうですね。
今日電車内の広告で長野の飯綱町で採れる?りんごの種類を紹介しているものを見ました。何十種類もあり聞いたことない種類がかなりあったのでびっくりしました。- 4月12日
-
みっちょりん
お返事が早くできずにすみません(>_<)つわりがまだ居座っていて、なかなか携帯と向き合えなくて…。早く終われ〜!!と祈る毎日です(笑)
うちの近くには歩いて行ける距離に2つ支援センターがあるのですが、どちらも保育園の一角にあるのでそんなに広くないんです。よく行くほうが曜日が決まっていて1週間に1回です。全年齢の日は他に3日あるので行こうと思えば行けるのですが、狭い支援センターなので大きなお子さんと一緒に遊ぶにはちょっと危険な気がして行ったことがないんです。なので他の日は車で子ども広場まで行く感じです。子ども広場はどの年齢のお子さんでもいつでも行けますし、広いので安心して遊ばせられます(^-^)じゅあんさんのお家のそばには支援センターなどはありますか⁇
大人になると、なおさら付き合いが続く友だちが限定されてきますよね。結婚したり子どもを産んだりするとまた変わることもありますしね。自分や相手が気持ちよく過ごせる関係でいられるのが1番なので、疎遠になってしまう人がいるのも仕方ないかなぁと最近は割り切ってしまっています。
旅行のために働いてお金を貯めるなんて、かっこいいですね!働きがいがありますね(*^^*)しかも言葉が話せないのに海外なんて!なかなか冒険できない私にはすごくうらましいです。
何ヶ国くらい行かれたのですか⁇
娘さんが大きくなってきたら、その経験を生かして連れていってあげられそうですね。
うちはいくとしても国内、県内なら温泉です。娘が産まれてからは1回だけ県内の温泉に一泊で行ってきました。県外に泊まりはまだ挑戦したことがないので、体調が落ち着いて、産まれる前に家族旅行したいなぁと思いますが、どうなるやら…(笑)
長野は果物や野菜がたくさんとれますね。でも県民のくせに、りんごの種類などを聞かれても全然知らないのでダメです´д` ;
ただ食べているだけ💦
滋賀の名産は何かありますか⁇- 4月14日
-
退会ユーザー
返事のことは気にしなくて大丈夫ですよ。
私も返せない時もありますしお互い様です。
つわりだけでも大変で何もしたくないのに娘さんのお世話も頑張らないといけないですから本当に大変だろうなと思います。携帯を見られないのは当たり前だと思いますし、無理なさらないでくださいね。
支援センターは狭いのですね。遊び場が狭いと大きな子と一緒は怖いですね。子ども広場は安心ですね。大きなお子さんや0歳児のお子さんと一緒に絵本読んだり遊んだりするのは刺激があって楽しいでしょうね。
うちの家の近くに徒歩で行ける支援センターはなくて電車で一駅行った区役所の隣にあります。幼稚園からという方がたくさん利用されていると聞きました。
社会人になって初めてハワイに海外旅行に行ったのですが今まで日本にこもっていたことが損した気分になり旅行が趣味になりました。日本も行ったことがない県が多くあるので全都道府県行きたいです。
海外は5か国です。社会人になるとお金と体力はあっても時間がないので結局全然行けないですね。大学生の時から海外旅行に行っておけば良かったと後悔しています。最近はすぐに翻訳して話してくれるアプリもありますし身振り手振りも合わせればなんとかなりますよ。
安定期に入って体調もよくなったら旅行できるといいですね。生まれた後はまたなかなか行きづらくなってしまいますもんね。- 4月14日
-
退会ユーザー
自分の出身県については知らないことが多いですよね。りんごの種類の多さにはびっくりでした。
滋賀は近江牛、鮒寿司、赤こんにゃく、鯖そうめんは有名ですかね。あまり知られてはいないですが近江豚も鶏も米もありますよ。最近はサラダパンですね。- 4月14日
-
みっちょりん
お返事のこと、ありがとうございます。吐くわけではなくただ気持ち悪いだけなのですが我慢弱いのですぐへこたれてしまいます💦
12週に入ったのでそろそろ落ち着いてくれるかなと期待して過ごします。
支援センターや子ども広場は子どもも親も刺激をもらえていい場所ですよね。今は核家族が多いのでお母さんの子育て支援という面でも支援センターはなくてはならない場所だなぁと思います。しばらく実家に帰って来てみて、義両親との同居は大変さもあるかと思いますが、ジジババと生活することで子どもも自分も助けられる面がたくさんあるなぁと感じました。自分の実家と義実家では全然違うかもしれませんが(^_^;)
5カ国でもすごいです!私の同僚にも若いうちに全都道府県旅行に行くと行って、長期休みのたびに旅行にいっている先生がいました。行動力がすごいなぁと感心します。働きはじめると学生のころとは違って時間が限られてしまいますよね。結婚、出産するとなおさら…これからどれだけ行けるかが勝負ですね(笑)!
うちは2人目が産まれて半年くらいたったころに、弟の結婚式が東京であるので第1目標はそこかな…という感じです(^○^)
滋賀も名産品が多いですね。近江牛、サラダパンは聞いたことがあります。サラダパンはたくあんが挟まっているものですよね⁇食べてみたくてお取り寄せしようかとネットを見たことがあります(笑)結局できずに終わってしまったのですが💦
あとは彦根城や琵琶湖も有名なのかな?なかなか関西の方には行かないので、行ってみたいなぁと思います。
遊んだりするときは大阪まで出たりするのですか⁇- 4月17日
-
退会ユーザー
つわり、早くおさまるといいですね。
我慢せずになるべくゆったり過ごして下さい。
支援センターは必要ですよね。保育園に預けられたので保育園に助けてもらっていますが、入っていなければ親子とも息が詰まって良くない方へ進んでしまう可能性も十分あると思います。核家族も大変ですし、義両親との同居も大変ですよね。私の理想は同居はせず実家は近くに、義両親は遠くにあるのがいいです(笑)
都道府県全制覇はリタイアしてからでもまだできそうですが、海外はなかなか難しいですね。今はグアムくらいなら行けるかもしれないですが準備が大変そうなので当分は国内の近場になりそうです。
サラダパンはコッペパンにたくあんとマヨネーズが混ざったものが挟んであります。味は可もなく不可もなくです…。彦根城とひこにゃん、琵琶湖はメインですね。
滋賀県は真ん中に琵琶湖があるので琵琶湖を挟んだ結構反対側の事は知らないことが多いです。うちは京都よりなので遊ぶときは基本京都でちょっと遠出して大阪、もう少し頑張って神戸ですね。
関西は結構おすすめですよ。大阪からそれぞれ3、40分で神戸、京都に行けて3府県全然雰囲気が違うので面白いです。夏に行くのは蒸し暑いのでおすすめしないです。- 4月17日
-
みっちょりん
ありがとうございます。もう少しがんばります(^○^)
確かに、義両親とうまくいっていたとしても同居となるとまた違った難しさや大変さが出てきますよね。うちは旦那が次男でお兄さんがすでに同居してくれているので同居の可能性はないのですが、家を建てる場所も私の実家よりで真ん中あたりにしました。ほどよい距離感は大事ですよね(笑)
じゅあんさんは同居の可能性はありますか⁇
旅行はしたいですが、おっしゃるように準備が大変そうです💦オムツに着替えにそのほかいろいろ…ご飯はだいぶいろいろなものが食べられるようになる月齢なのでいいかもしれませんが、もう少し小さいとミルクや離乳食の心配もありますもんね。遠出は大きくなってからか、子どもが巣立って夫婦でという感じになりそうですね(>_<)
サラダパン食べて見たいです(^○^)長野でも売っていればいいのになぁと思います。
琵琶湖を挟んで知らないことが多い…よくわかります。長野も縦に長いので地域によって方言や文化が全然違いますよ。人柄も違うのでおもしろいです。
関西には友だちのところに遊びに行ったり、旅行で何度か行きましたが明るい雰囲気で食べ物もおいしくてとてもよかったです。新婚旅行も大阪に行ったのですが、食べ物がおいしすぎて食べすぎ、娘がお腹にいたのですがお医者さんに体重注意されました(^_^;)笑
夏に行ったのですが確かに暑さがきつかったです💦長野とはまた違う暑さですね。
また行きたいです。- 4月20日
-
退会ユーザー
義両親との同居の可能性がないのはいいですね。ほどよい距離感は大切ですね。
うちは旦那が長男、私が一人っ子なのでゆくゆくはどちらかと同居はあるかもしれないですね。ただどちらも田舎すぎるので収入源を考えると同居は難しいです。
旅行はもう少し大きくなったらですかね。
実家に帰りたいのですが大荷物を抱えては難しいですね。
サラダパンは滋賀県の一部だけで私の住んでいた地域では知らなくて聞いたときは何それ?という感じでした。サラダパンを売っているお店が丸い食パンを売っているのですが私はそちらの方が断然美味しいです(笑)
長野は方言も違うのですね。それは面白いですね。
関西人は結構味にうるさいので食べ物は美味しいですね。他の地域より高くて美味しいのは当たり前、普段は安くて美味しいものという気持ちが強いのだと思います。
体重を注意されるくらい食べられたのですか?それはすごいですね(^^)
初めてのことで体重をかなり意識していましたが、産後ゆっくり食べられない事を考えると妊娠中に好きなものをもっと食べてもよかったなと思いますね。- 4月20日
-
みっちょりん
ご両親、義両親がいいというなら無理に同居する必要はないかもしれませんよね。親が歳をとったときに近くにいられればいいなとは思います(^^)
ご実家に帰るにも遠いから大変ですもんね。プチ旅行気分ですね。でも娘さんも普段とは違う環境にいけて嬉しいかもしれませんよね。うちは実家に帰ってきて、すぐ靴をはいて外に出られる環境にいるので外遊びが大好きになりました💦毎日ほぼ外遊びで、帽子も嫌がってかぶらないので真っ黒に日焼けしています。じゅあんさんの娘さんは帽子、嫌がりませんか⁇
長野は広くて、旦那も私も全県転勤の仕事なのでどこに飛ばされるかヒヤヒヤしていました(笑)南の方にいくと名古屋に遊びに行った方が近いですし、東に行くと山梨に遊びに行っていました。独身のときはいろいろ行けて楽しかったですが、もういいかな…と思います。
関西の食べ物文化は本当に素敵です。なんでもおいしかったです(笑)つわりがやっと終わった〜というころに新婚旅行に行ったのでつい食べすぎて、前の検診から2キロ増えていて注意でした💦
確かに産まれたらゆっくり食事を楽しめないので、妊娠中に楽しんでおくのも大事ですよね。- 4月21日
-
退会ユーザー
娘にとって実家に帰ることは違う環境なので嬉しいかもしれないですね。親からすれば準備も大変、新幹線や飛行機も大変、ご飯はどこでいつ食べるか等スケジュールを考えるのも大変で疲れるとしか考えていなかったので帰ることは全く考えていませんでしたが、検討してみようかな。
外遊びが大好きなのはいいことですね(^^)
帽子はつい最近まで嫌がってポイでした。今は帽子と言ってかぶってくれますが頭にフィットしないと嫌がります。保育園児や幼稚園児がかぶっているカラー帽子も最近かぶってくれるようになりました。
長野は広いですから転勤で移動するも大変そうですね。お家を建てられているのですよね?転勤は全くなくなるのですか?
名古屋にレゴランドができたので車で行ける範囲にお住まいなら羨ましいなぁと思います。
今は関西に行くことは大変だと思いますが、つわりが終わればせっかくなので近場を旅して美味しいものを食べて下さいね。
以前娘さんはさつまいもやかぼちゃ、果物が苦手ということでしたが、トマトやキュウリはどうですか?生のままで食べさせていますか?生のままにチャレンジしたのですが青臭いのが嫌みたいで口から出しました。私は洗ってそのまま食べたい派なので娘の前で食べたのですが珍しく逃げていきました(^^;)- 4月21日
-
みっちょりん
新幹線や飛行機での移動となると大変さが全然違いますよね。疲れる、大変という思いの方が勝ってしまうのが当然だと思います。娘さんやじゅあんさんの心と体の準備万端になってから楽しんで帰省ができるといいですね(*^^*)
帽子をちゃんとかぶってくれることうらやましいです。言葉を理解してくれるようになればだんだんよくなってくれるのでしょうか(>_<)カラー帽子、今しかかぶれないのでかわいいですよね。保育園のお子さんたちが並んでお散歩している姿をみるととても微笑ましいです。
お家が建たると、私はそこから通える学校にしてもらえるのですが旦那は違う職業なので、もしかしたら単身赴任になるかもしれません。少しさみしいですが亭主達者で留守がいいといいますもんね…(笑)
じゅあんさんや旦那さんは会社の夏休みなどは取れるのですか⁇お仕事でおいそがしいかもしれませんが、息抜きにご旅行できるといいですね。
娘は生でもちょっと火を通してもトマトは相変わらず苦手です。キュウリは生の漬物をババがちょっと口に入れてみたら、モグモグ食べていました(^_^;)きっと塩味がついていておいしかったのでしょうね。あまりしょっぱいのはよくないと思いますが、ちょっとだけ味をつけてみるのも青臭さが減っていいかもしれませんね。- 4月22日
-
退会ユーザー
娘は電車好きなので新幹線には早く乗せてあげたいなという気持ちはありますが、気持ちだけで準備したり新幹線の中で騒いだりを考えると前に進めないでいるので娘には申し訳ないです。楽しんで帰省できるようになるまでは近場にしておきます。
帽子も靴下も靴もポイで、保育園でカートに乗って散歩している時はカートから外に捨てて何度も探し回って下さっていました(^^;)
カラー帽子は興味を持つようにパンダのアップリケを付けて、自宅用は赤ちゃん用品店で自分で選ばせたりしてなんとかかぶってくれるレベルなのですぐにはかぶってくれないかもしれないですね。
お家が建っても旦那さんは転勤があるのですね。今は娘さんも小さいですし旦那さんがいた方が安心できると思いますが、自分である程度できるようになったら亭主達者で留守がいいかなと思います(笑)
夏休みは取れますよ。お盆の時なので何処に行っても混んでいますし、お値段も高いのでずらせないかなと毎年思います。もう夏の旅行プランが出ていて早く予定を決めないとと思いつつギリギリまで決まらないです(^^;)
みっちょりんさんの旦那さんは夏休みはいかがですか?
トマトは苦手ですか…ミートソースやミネストローネも苦手ですか?
キュウリはお漬物は食べられるのですね。うちも試してみます。生は無理でも味付けすれば食べられることがあるので味付けは大切ですね。- 4月23日
-
みっちょりん
娘さんは電車が好きなんですね(^^)うちはまだ乗り物と言ったら車くらいしか乗せたことがないので、それだけでも十分な経験をしていると思います。バスや飛行機も騒がないかという心配が大きくてなかなか挑戦できなさそうです。
やっぱり靴下や靴、帽子は何か違和感があるのですね💦アップリケをつけたり自分で選ばせてあげるのもいいアイディアですね。真似させていただきます(*^^*)
家を建てる場所はできるだけたくさんの地域に通えるようなところにしたのですが、どうしても遠いところは単身赴任は逃れられないようです。ただ、実家が近いのでそれが助かるなという感じです。うちの母は、私専用の部屋作っといてね!と泊まる気マンマンです(^_^;)笑
夏休みもだいたい同じ時期に一斉に始まりますもんね。混んでいますし、お値段のこともありますしなかなか予定が立たないの分かります。うちの旦那も5日間はとれるようですが、連続では取れないのでちょこちょこ取って出かけるようになりそうです。どこかお出かけの候補はありますか⁇
トマト、大人用のトマトパスタを食べさせてみたら少し食べていました。そこから少しずつ食べられるようにしてみようかと思います。
味付けは大事ですよね。もう大人と同じものが食べたくてしかたないようで、かなり味のついているものを食べています。いずれは同じものを食べるんだから…と若干諦めてあげてしまっています。- 4月24日
-
退会ユーザー
家のベランダから電車が見えるので一番身近な乗り物なんだと思います。移動手段が電車かバスか徒歩しかないので電車とバスは好きです。
バスも止まりますボタンを押したがったり、手すりを持ちたがるので触らせないようにすると不機嫌になり大騒ぎで大変です。好意的な方は話しかけて下さったりあやして下さるのですが、うるさいなと思っている方も多いと思います。
バスや電車は騒げば降りればいいですが、飛行機や新幹線はそうはいかないので挑戦できずにいます。
お母様専用の部屋(笑)ご実家が近くても家にいらっしゃるとすぐに助けてもらえるので安心ですよね。子供部屋を大きくなるまで間貸しして、単身赴任のときは旦那さんの部屋を間貸しするとかくらいしか出来ないですよね(^^;)
夏休みにはどちらかの実家には行きたい気持ちはあります。ただ暑いので外に出たくない気持ちが勝ちそうです(笑)
ママリで見たのですが1歳4か月だと結構大人と同じものを取り分けて食べている人が多いみたいでした。それぞれの考えがあると思いますが全面的に大人と同じものを食べるのは1歳半からにしようと思っています。味の濃さで言えば離乳食初期からベビーフードを利用しているので今更ですけどね(^^;)- 4月25日
-
みっちょりん
住む地域に寄って身近な乗り物が違うのがおもしろいですね。うちは専ら車、今は田舎の実家なので軽トラとトラクターが見慣れた乗り物です(笑)
乗り物の中でも、だいぶ小さな子に対する配慮や意識も変わって来ていると思いますが、好意的に受け止めてくれない方もいますよね。私も不安です。
本当に寝泊まりするなら、母には子供部屋を使ってもらうかなという感じです💦これが自分の娘の家だから気楽に来られますが、息子の家だとお嫁さんに気を使ったりしてなかなか来てくれもらえないかもしれませんね。そういう面でも、自分も女の子が産まれてくれてよかったなと思います。
せっかくの夏休み、出かけたい気持ちもありますが確かに暑いですし混んでいますし、お家でゆっくりしたいなとも思いますね(笑)
子どもの体力が有り余っているのでそういうわけにもいかなそうですが(^^;;
食べさせるものは本当に親の考えが大きいと思います。今日久しぶりにお友だちと会って、1歳2ヶ月の子を連れて来てくれたのですがお昼にうちの母が大人用に作ったチャーハン、ワンタンスープ、漬け物、お茶に出したかりんとう、バームクーヘンをガッツリ食べて行きました。うちの娘も同じものを食べていますが、私の妊娠と卒乳、実家への帰省がなければまだまだ離乳食の延長のご飯を食べさせていたと思います。親はすごく悩みますがその子によって進み具合も違いますし、健康に食べて出して育ってくれるのが1番ですよね。- 4月26日
-
退会ユーザー
うちの実家も田舎なので車がないと何処へも行けないですし、軽トラもしょっちゅう通るので私は見慣れていますが、娘は絵本の車をみてブーブーとは言いますが道を走る車は眼中にない様子です。軽トラはもっとなんだコリャという感じだと思います。
好意的に受け止めてくれない方も小さい頃が同じようにあってその方のご両親も大変な思いをされたはずなのに…と思います。意外に若い男の子はみんな優しくて、おっさんの方が好意的ではないですね。
お家の行き来は実の母娘だからこそ気軽にできますよね。頼りやすいですよね。確かにそういう面でも女の子が生まれてよかったです。
子どもの体力はすごいですよね。晴れの日は外をお散歩していますか?どのくらいの時間していますか?
15分近くうろうろすることがありますが、まだまだお散歩したいという感じで困っています。最後は強制抱っこで泣き喚くのを無視して戻ります(^^;)
食べるものは本当にそれぞれだなと思います。歯の生え方によるところもありますよね。うちは夜は取り分けていますが、朝は完全に離乳食の延長のごはんです。文句を言わずに食べてくれているのでまぁいっかという感じです。1歳2か月のお子さんがかりんとうにバームクーヘンですか!?びっくりです。おっしゃる通りガッツリ食べて健康なのが一番ですね。- 4月26日
-
みっちょりん
娘さん、もう車=ブーブーという言葉が分かっているのですね。やっぱり早いなぁと思います。本物と言葉が繋がるのは経験ですもんね。本物の車をたくさん見るようになれば、ブーブーなんだなと分かってきますよね。
若い男の方の方がおっさん(笑)よりも親切な感じなの分かります。うまく言えませんが今の男性は育児に参加することが当たり前のように言われていますが、おじさま方の時代は育児は女がやるもんだ!という考えが強かったのだろうと思います。
うちの父も今は孫の面倒をとてもよく見てくれますが、自分の子どもたちなんてオムツも替えなかったよね〜!と母によく嫌味を言われています(笑)
晴れている日は、ほぼずっと外に出て散歩したり遊んだりしています。実家にいるせいもあって、人手がありますし、すぐ外に出て行けるので、朝起きたらまずジジと15分くらい外を散歩してから朝ご飯が日課になってしまいました😅
朝ごはんから昼ごはんの時間までは、お昼寝以外外を歩いたりベビーカーです。午後も同じ感じです。うちもじゅあんさんの娘さんと同じように、まだまだ遊びたいという感じでなかなか家に入ってくれません。泣くまでは行きませんが、強制抱っこで家に入れています。だんだん体力もついてきているので、たくさん外で遊びたいのかもしれませんよね。でも親の体力がついていきませんね(>_<)
うちはまだ午前も午後もお昼寝するのですが、娘さんはいかがですか⁇
そろそろ一回にしていったほうがいいのかな…と悩んでいます。
食事やおやつが大人と同じものになってくると確かに楽ですが、虫歯の心配が出てきたりまた新たな心配事が出てきそうです。
娘さん歯みがきは嫌がらずしていますか⁇- 4月28日
-
退会ユーザー
言葉は早いかもしれないですね。
毎朝朝会があり、出欠確認、朝のご挨拶の歌と絵本を1冊読み聞かせるらしいです。毎日絵本は1冊以上読み聞かせしていることになりますし、周りが娘より半年くらい早く生まれている子が多く2語文を話し始めているので影響は大きいと思います。
電車はでんしゃと言いますが、車はブーブーなのが不思議です。
うちは運動より言葉を優先しただけだと思いますよ。みっちょりんさんの娘さんは早くから歩いていましたから運動が好きなのだと思います。
晴れている日はほぼ外遊びなのですね。ますます活発な娘さんになりそうですね(^^)みっちょりんさんのお父様も毎日一緒に散歩できて嬉しいでしょうね。
お昼寝は保育園では昼ご飯後に2時間〜2時間半くらいの1回ですが、土日は1、2回です。1回の時は保育園と同じですが、2回の時は10時くらいに30分程寝て、夕方1時間寝たりします。大人でも外遊びしてごはん食べて気温も暖かければ眠くなりますよね。まだまだお家で育児されますし娘さんのペースでいいと思いますし焦らず徐々に1回にしていけばいいのではないですかね。
歯磨きは嫌がらないです。お風呂で磨いているのですが、お風呂に入る時に歯ブラシをよこせくらいに言ってきます(^^;)ダイソーでワンワンの歯ブラシを見つけてからは、指さして、あい!と延々です…。渡すと口に入れてなんとなく動かしています。
そろそろちゃんと歯磨き粉をつけて歯磨きしようかなと思い始めました。- 4月28日
-
みっちょりん
毎日の絵本や周りの刺激は言葉の発達にすごい大きな影響ですね。今は何でも吸収してできるようになる時期ですし、娘さんもお話ができるようになることが楽しいんですね。
うちもまだかなぁまだかなぁとゆっくり待ってあげられればいいのですが、どうしても周りと比べて焦ってしまいますね(^_^;)娘のペースがあるんだと受け止めてあげなければです。
毎日外遊びなのに帽子をかぶらないので、手や顔の日焼けがすごいんです…。日焼け止めは朝と昼の食事が終わった後に必ず塗るのですが、なかなかカバーしきれません(>_<)父は毎日大変だな〜といいながらも嬉しそうです。
お昼寝、午後にガッツリする感じなのですね。だんだんそうなっていくのが理想だなと思います。今は無理せず、娘が眠そうだったら寝かしてあげるようにしてみます。お昼寝が2回だからって、悪いことではないですもんね(笑)お昼寝の寝かしつけはどうされていますか⁇
歯磨き、嫌がらなくて偉いですね!うちもしばらく嫌がっていたのですが、大人用の歯ブラシを渡してみたら楽しそうに磨いています。大きさや硬さが子ども向けではないのでちゃんと子ども用を買うつもりなのですが、とりあえず習慣づけだけでもしようかなという感じです。
友だちは子どもを歯医者に連れて行ったら、歯磨き粉やフッ素が入ったグミをすすめられたそうです。そろそろ歯磨き粉もいいのかもしれませんね。- 5月1日
-
退会ユーザー
周りからの刺激は大きいと思います。
1歳児クラスは15人に増えましたが月齢が下の子でも兄弟がいる子はなんでも早いです。早い子の行動を他の子も見ているので何かが面白いと思えばみんなが真似して覚えて帰ります。家でいきなりあぷーと言いながら刺す動きをした時は今はPPAPだなとわかりますし、1人がナスを覚えて、なしゅと言うとみんなナスだけ覚えたり…(^^;)
娘は3か月から保育園生活という世間でも少数派の変わり者ですから気にしない方がいいですよ。まだ生まれて1年ちょっとですから先は長いですし、下のお子さんが生まれたら環境も変わるので一気にお姉さんになるかもしれないですしまだまだこれからですよ。
伸びしろがいっぱいで楽しみですね(^^)
毎日外遊びだと帽子はかぶってもらいたいですね。帽子を被らないとじぃじとお散歩できないから被ってねと約束してみるとかですかね。うちは指切りげんまん被らないならご飯なし!とかワンワンなし!とか言います(笑)。効果は微妙ですが大きくなるにつれ約束することも大切かなと。
お父様もお母様も毎日なんだかんだあっても嬉しいでしょうね(^^)
お昼寝が2回でも全然悪くないですよ。よく寝るのはいいことですよ。
お昼寝の寝かしつけは隣で横になるか抱っこするかです。娘は指しゃぶりをして髪の毛を触りながら隣で寝るのが癖になっているのであとはお母さんがいるのを感じられれば寝てくれます。ただ居なくなるとすぐに気づくのであまり離れられないです。居なくなる時に娘がお気に入りのクッションを置いて誤魔化したりします。
娘さんはいかがですか?寝る時にお気に入りのグッズはありますか?
歯磨きは歯ブラシは嫌がらないのですが、仕上げ磨きの時に指で口を引っ張られることが苦手なので困ります。ご友人は歯磨き粉を勧められたのですね。私も検討してみます。
本当に娘さんはお母さんと同じものを食べたり使ったりするのが好きなのですね(^^)ちゃんとお母さんを見ているのだなと感心します。あまり子ども用にと考えずにみっちょりんさんと同じものを渡すとすんなり受け入れてくれるのかもしれないですね。- 5月1日
-
みっちょりん
上に兄弟がいる子はいろいろか早いといいますよね。それだけ周りの刺激が大きいということですね。PPAPまでするのですか(笑)!おもしろいしかわいいなぁ。動画で撮っておきたいですね。娘はまだ意味のある言葉は出せませんが、こちらの言っていることは何となく理解しているような感じがするのでちょっとずつ意思疎通できていけばいいなと思います(^^)
約束もそろそろ大事ですよね。どこまで理解してくれているのか把握できていなくて、まだ訳が分からないのに強制するのもかわいそうだしなと思ったりしますが、でもやっぱり必要なことを毎日伝えるのは大事ですよね。繰り返しやってみます。
娘さんはお母さんが隣にいて安心するとねんねができるのですね。うちの昼寝はもっぱらおんぶです。おんぶから下ろすと起きてしまって、私も気持ち悪くて休みたかったのでずっとおんぶしっぱなしだったのですが、少しずつ気分もよくなってきたので下ろして寝られるようにしているところです。自宅では下ろしても起きなかったのに、実家ではすぐ起きてしまうんです💦夜はじゅあんさんと同じく隣で寝ていれば寝入ってくれます。私や物にあまり執着がないのか、離れても起きずに寝ていることが多いです。昼寝も添い寝で寝てくれたらありがたいなぁと贅沢に考えてしまいます(^_^;)
仕上げ磨き、苦手なお子さんが多いですよね。口に何か入れられるのが嫌なのだろうなと思います。うちも私が磨こうとすると、歯ブラシを取り返そうとしたりしてあまり素直にやらせてくれません。歯磨き粉を使ったら、口をゆすぐ時とかにどうするんだろうと疑問です(>_<)一歳半健診で歯科検診もあるので、その時にいろいろ聞いてみようかなと思っています。
今の時期は周りに興味津々で、大人と同じことがしたいという思いが強いんですよね。大人用のスリッパを履いて廊下を歩いていたり、大人の靴を履いて外に出ようとするので見ていて笑ってしまいます(笑)- 5月2日
-
退会ユーザー
PPAP…見た目派手ですし踊りも曲も単調なのがハマるんですかね(^^;)
周りが楽しそうにやっていたり、何度も同じことをすると興味を持つみたいですね。
おもちゃの取り合いや大人と同じもので真似するのはそういうことなのかなと思います。
大人用の靴やスリッパは可愛いですね(^^)
約束はほとんど理解していないですが、とりあえずその場はうんと言います。電車乗るから静かにとかスーパー行くから〜とか公共の場でされると困ることを約束することがほとんどです。何でそれが必要なのかを理解してもらうことって本当に難しいですね。親のエゴだったり日本独特だったり…もっとみんな優しい気持ちで見て欲しいです。
お昼寝は夜とは違いますよね。眠いことは変わりないはずなのに不思議です。
ご自宅とご実家ではやっぱり何処か違って安心できない部分があるのかもしれないですね。抱っこやおんぶだとお母さんにくっついていられるから安心して目を閉じられるのかな。確かに昼寝の時も添い寝だと助かりますよね。
歯磨き粉は口をゆすがないんですかね?確かに謎です。もうすぐ1歳半検診ですね。うちは7月中旬なので1歳7ヶ月近くにあるのでまだ先だなと思っていましたがすぐですよね。そろそろ質問したいことをまとめ始めておこうかなと思います。
フッ素入りのグミとおっしゃっていましたが、グミはもう食べますか?なんとなくまだラムネやグミは喉に詰まったら嫌だなと思ってあげていないのですが。- 5月3日
-
みっちょりん
約束して、うん、というのがえらいですね(^○^)どこまで分かっているかは分かりませんが繰り返して言うことが大事なんだと思います。私は気がつくと「めっ!」ばかり言っている気がするので、〜しようねとか〜の方がいいねと言えるように自分が成長しなければと思いました(>_<)
お昼寝はなかなか難しいです。あまりしないと夜よく寝てくれていい面もありますが、昼間も少し息抜きしたいななんて思ってしまって。保育園ではどのように寝かしつけしてくださるのですか⁇
2時間ちゃんとねんねできるなんてすごいですよね。
歯磨き粉は謎です(笑)歯医者さんに聞くのが1番と思うのですがなかなか行く機会がないので、また友だちに聞いてみます。
1歳半あっという間に来てしまいますね。まだまだと思っていたのに…。
うちもグミやラムネ、飴などはまだ怖くてあげていません。グミを勧められた友だちも、まだ食べさせていないのでと断ったようです。ちゃんと噛み砕いて食べられるようになるまではやめておいたほうがよさそうですね。- 5月4日
-
退会ユーザー
めっ!とかダメだよ!はしょっちゅう言いますし、危ない!も言います。何故ダメなのかを話しますが全く聞いていないですね(>_<)。〜しようね。と約束しておいて守れなかったら約束したのにと怒る理由もできるので公共の場でも怒りやすいですよ。
お昼寝は家ではご飯を食べて30分くらいしたら寝かしつけるとか、朝寝をしたら15時くらいに眠くなるからそのタイミングまで待つとかその時々によって緩い感じでスケジュールを決めて寝ているタイミングで息抜きしています。保育園での寝かしつけはカーテンを閉めて電気を消して暗い部屋で先生が近くにいるかトントンするかです。寝付けない時は抱っこやおんぶをしてもらうようです。
一歳半検診で何もなければいいなと思います。人見知りが発動してちゃんと検診受けられないかもしれないなということがまず心配です。- 5月4日
-
みっちょりん
分かっていなくてもちゃんと話して約束してあげること、大切ですね。気をつけてやってみます。
お昼寝も習慣になれば、先生がちかくにいたりトントンしてもらってりすれば寝られるようになるのですね。うちもだいたいの時間を見て眠そうだったらおんぶしていますが、その習慣を続けていこうと思います(^-^)
娘さんは今も人見知りはしますか⁇
うちは未だにあまり人見知りはしないのですが、逆にいろんな人に近寄って行ってついて行ったりしてしまうので集中して検診を受けられないんじゃないかということが心配です(>_<)あと自分自身が他のお子さんを見て比べてしまいそうで心配ですね(笑)💦
そうしないように心して出かけようと思います。- 5月6日
-
退会ユーザー
お昼寝は昼ご飯→歯磨き→パジャマに着替え→暗い部屋で布団で寝るという流れが決まっていて大体昼ご飯終わってから30分くらいでお昼寝し始めるみたいです。
おんぶして寝かしつけて寝たら下ろすから徐々におんぶしなくても寝てくれるようにシフトしていけるといいですね。
人見知りはまだまだあります。近場の遊び場に行ってみたのですが抱っこから降ろそうとするとイヤ〜と泣きながらしがみつく始末で全然遊んでくれませんでした。私自身大人になっても人見知りすることがあるので性格ですよね。
検診はどうしても他のお子さんと見比べてしまうと思います。本当に近い生まれのお子さんと会うことがないので比べる良い機会ではありますが、あまり深く比べないようにしようと思います。- 5月6日
-
みっちょりん
やっぱり毎日のルーティーンが決まっていてそれに慣れていく感じなのですね。今日は午後のお昼寝をおんぶなしでトントンでやってみたのですが、元気で全く寝ずでした(^_^;)手も熱いし、外でたくさん遊んでかなり眠いはずなのに…。結局夜まで寝ませんでした。少しずつですね。
娘さんは慎重派なのですね。ちゃんと、いつもと違う環境に来たんだ、知らない人がいるんだと分かっているからこそですよね。娘さんは性格的にはじゅあんさんに似ていますか⁇
うちは旦那も私も人見知りするというかあまり最初から人と打ち解けるタイプではない気がするのですが、娘は今のところ破天荒というか怖いもの知らずな性格な感じがしてどちらに似ているのか疑問です。これから変わってくるのでしょうか…。
検診ではできないところを比べるのでなく、そのうちあんなこともできるようになるんだな〜くらいに受け止めた方がいいですよね。- 5月7日
-
退会ユーザー
毎日のルーティーンは決まっています。保育園だとトントンで寝ているようですが、家では必ず私が隣にいないとダメですね。きっとお母さんがいないといないなりに寝るのだと思います。
娘さんはお母さんがいていつもおんぶしてくれるのに今日はしてくれないから遊ぼうと思ったのかもしれないですね。お母さんとくっついていると安心して眠れるのでしょうね。
少しずつですね。
娘は慎重派です。慣れればワーっと自発的に行きますが慣れるまでは端っこでキョロキョロして観察していて時間がかかります。そういうところは私にすごく似ているので、今のところ性格は私に似ているようです。
娘さんは怖いもの知らずなのですね。みっちょりんさんは色々なお子さんと接するお仕事ですし、旦那さんは転勤が多いお仕事ですからお二人とも人見知りしつつも飛び込んでいく力があるのだと思います。そういうところを継いでいるのではないですか?顔もどんどん変わりますし性格もまだ変わると思いますよ。変わってもらわないと困ります(笑)
検診はお子さんに対するお母さんの接し方やあやす為のおもちゃや絵本等良いところは盗んで帰ろうと思います。子ども自体は成長の差は大きいですから比較せずに可愛いなぁとかあんなことできるんだなとか程度にしようと思います。- 5月7日
-
みっちょりん
保育園ではお母さんを求めてもいないんだと分かっているから寝られるのでしょうね。その子なりにちゃんと順応していくんだなぁと感心です。小学校でも、お家では食べない食材を学校では文句も言わずモリモリ食べられるという子がいましたが、社会の中での自分と家庭の中での自分をちゃんと区別できるようになっていくんですよね。娘はどうなるか楽しみにしておこうと思います。
じゅあんさんのおっしゃる通り、私たち夫婦は人見知りしていても飛び込んでいくような感じなんだと思います。転勤が1〜3年ごとくらいにはやってくるので仕方なく身につけたものなんでしょうね(笑)
顔や性格が変わっていくのとても楽しみです(^^)どんなふうに大きくなるのか、成長が寂しい反面楽しみも大きいです。だから親はがんばれるのですね。
娘さんのお顔はどちらに似ていますか⁇
今日スーパーに行ったら、娘と同じくらいか少し上かな〜と思われる子が娘に手をパーで差し出して「タッチ!」と言って来たんです。表情もとても豊かで。おしゃべりがゆっくりな娘はその子を指差して「う」「あ」くらいしか言わず(>_<)その子のお母さんに聞いたら、同じ1歳4ヶ月とのことでとてもビックリしました。
そんなにしゃべるの〜💦と、比べてはいけないと思いながらまた少し不安になってしまいました。
個人差個人差…。- 5月8日
-
退会ユーザー
おっしゃる通り食材も家では嫌がりますが保育園では食べているものがあります。保育園ではお母さんがいない、周りのお友達は食べたり寝たりしているから自分もしなきゃということが分かっているのだなと思います。区別できる分、寂しさや甘えたい気持ちもたくさんあるのだなと思います。
顔や性格の変化は楽しみですね(^^)
娘の顔は父親似です。生まれた時から何人もの看護師さんに、お母さんに似て…と言おうかと思ったけどお父さんを見たらお父さん似ですねと言われました。今はその時よりも父親似です(^^;)本当に私から生まれたの?と思うくらいで寂しいです。
みっちょりんさんの娘さんはいかがですか?
うちの娘はみっちょりんさんがスーパーで出会ったお子さんと同じくらい喋るかもしれないです。延々喋っていてうるさいくらいです(>_<)保育園でもずっと喋っている子もいればあまり喋らずにあーうーの子もいますよ。
兄弟がいるいないで変わりますし、環境でも変わると思いますから気にしない気にしない(^^)
たくさんお話したり歌を歌ったり、あーうー言ったらおうむ返ししたり…今はできることをすればいいと思いますよ。- 5月8日
-
みっちょりん
保育園でがんばっている分、お家に帰ってきたら抱きしめてあげたりできるだけ遊んであげたりしたいですね。それをお仕事と両立されているじゅあんさんはすごいと思います。
娘さんはお父さん似なのですね(^^)女の子はお父さんに似ると幸せと聞くのでいいことだなぁと思います。自分要素がないのはちょっと寂しいですが…。うちもどちらかというと旦那よりですが、見る人によって私の小さいときにそっくりという方もいれば、どちらにも似ていなくて私の母や叔母に似ているもいう方もいます。いろんな要素を盛り込んだ顔をしているようです(・_・;笑
おしゃべり好きなのは女の子らしくてかわいいですね。うちも訳のわからない言葉はずっとしゃべっているので、返してあげたりたくさん話しかけてあげようと思います。- 5月9日
-
退会ユーザー
家に帰ってきてもあまり遊んであげられず、一緒にごはん食べてお風呂入って添い寝するだけの毎日です。しょっちゅう抱っこしてと要求されます。それだけ娘は頑張っているのでしょうね。私も遊ぶ時間を増やせるように頑張らないとですね。
娘は私の要素ほぼゼロです。しいて言うならまつ毛の長さとか髪の毛の量とかです(^^;)
娘さんは色々な要素を盛り込んでいるのですね。それは両ご家族共に嬉しいでしょうね(^^)
娘さんは訳のわからない言葉をずっと喋っているのですね。うちもぶちゅぶちゅとかあーうーとかずっと喋っていて徐々に真似するようになりママとかワンワンとか色々な言葉を話し始めました。そこから何でも気になった言葉を真似するようになりましたよ。
きっと娘さんは今は色々な言葉を聞いて自分なりに真似したり発したりして面白い時期なのでしょうね。- 5月10日
-
みっちょりん
お仕事されてからの育児なので、ご飯、お風呂、添い寝だけでも十分がんばられていると思います。土日もご飯作りや娘さんとの遊びなど、じゅあんさんご自身の時間があまりないですよね。すごいなぁと思います(^^)
自分は意識していませんが、ふとした表情や雰囲気が似ているときもありますよね。本当に将来どんな風になっていくのか楽しみです。
確かに娘は周りが言っている言葉をよく真似したり、仕草を真似します。1日たつと忘れてしまうのかもしれませんが、そういうことも繰り返していけばいいのですね。
最近娘はご飯の途中で立ち上がりたがったり、一口口に入れてはどこかに行ってしまったりするのですが、娘さんはそういうことありませんか⁇
家では抜け出せない椅子なのでいいのですが、外出先では抜け出せる椅子もあってどうしたらいいのやら…と困ることがあるんです😅- 5月11日
-
退会ユーザー
十分頑張ってますかね…そう言って頂けると気持ちが救われます。ありがとうございます。
娘さんは言葉や仕草を真似するのですね。今は真似が面白くてそちらに気持ちが向いているのかなと思います。ご実家で娘さんに話しかける人も量も多いでしょうし言葉の数は増えているので貯まっていると思いますから、話すことに気が向き始めたら急にいっぱい言葉が出てきそうですね(^^)
外出先では抜け出せる椅子が多いですよね。
家のハイローチェアは抜け出せないですし、豆椅子は保育園で使っているのと足が床につくので安心するのか座っていますが、お店の椅子は大抵立ち上がろうとします。
ごはんを食べ終わって片付けや話しをしている状況に飽きたかまだ食べたくて親のごはんに手を出す、ごはんが気に入らなくて嫌がる時がほとんどです。
大人用の椅子しかない店もありベビーチェアベルト買いました。親の身体にもつけられますし、子ども用大人用関係なく椅子につけられますよ。友人は新幹線で車両のドアに一番近い席を取って後ろがいないので席に付けたらしいです。あと1年使うかどうかですが、安いものだと1000円くらいから売っていて鞄に入れてもかさばらないので検討されてもいいかなと思います。
以前歯磨き粉で口をゆすがなくてもいいのかという話がありましたが、今日スーパーで少し見たら、モンダミン?が出している歯磨き粉は説明書きにゆすがなくても大丈夫と書かれていました。他のメーカーは見ていないのですがもしかしたら記載があるのかもしれないですね。
みっちょりんさんは車で色々行かれていますが、行った先ではベビーカーですか?ベビーカーにおとなしく座ってくれますか?何かおもちゃとか工夫されていますか?
歩きたくて座るのを嫌がるようになり、疲れたら抱っこを要求されます(>_<)座って欲しいのですが全然座ってくれずに困っています。- 5月11日
-
みっちょりん
私の周りにいるお母さんたちや友だちはほとんど育休中か専業主婦の方たちで、働きながら子育てしている方の話を聞くことがほぼないので、じゅあんさんのお話を聞いていてお仕事しながら育児というのはすごいことだと感じるんです。育休中、専業主婦が楽だと言っているようで語弊がありますが、やっぱりすごいことだと思います(^^)!
娘にとって、今の環境はとてもいいのかもしれませんね。たくさん話しかけてもらって構ってもらえるので、今の時期に言葉をたくさん貯金して溢れてくれることを期待します。この週末には社宅に戻るのでちゃんとやっていけるか自分が不安です(^_^;)
やっぱりお店では立ち上がろうとしてしまうんですね。うちは子ども広場などでもすぐ立ち上がってしまうので椅子を押さえながら食べさせる感じになっています💦
豆椅子、ベルトも何もないのにちゃんと座ってくれるのはえらいですね。慣れもあるのですね。
ベビーチェアベルト調べてみます!新幹線でも親の体に着けても使えるとは便利(*^^*)娘さんは嫌がっていませんか⁇
歯磨き粉情報ありがとうございます。私もいろいろ見てみます。
うちは車で出かけたときはほぼ抱っこ紐なんです。ベビーカーを車に積むのが面倒だったのと、外出する先は子ども広場やスーパーなのでベビーカーに乗せる時間が短いから持っていかないというのが理由かな…。ただ、これからお腹が大きくなってくると抱っこ紐というわけにもいかないので、外遊びのときにベビーカーで出かけるようにしていますが、うちも歩きたがったり降りて遊びたがって座ってくれないときもあります。
まだ手をつないでもうまく歩いてくれない時期ですし、抱っこしながらベビーカーを運ぶのもしんどいので悩みますよね(>_<)
うちは座ってくれないときはしばらくその場で遊ぶか、ベビーカーを一緒に押したりして家まで戻ってきます。実家の環境だからできるのかもしれませんが…参考にならずすみません💦
おもちゃは全く着けていなくて、シンプルなベビーカーです💦- 5月11日
-
退会ユーザー
土地柄というのもありますし、私は妊婦で仕事している時は専業主婦いいなぁと思っていたのですが、実際産休に入って専業主婦は向いていないと感じて産前に保育園の仮申請を出しました。
産後はずっと娘と2人で大人と話さずにあまり見ないテレビが付いていて家事をする毎日が続くのかとふと思ってしまい、保育園に受からなければ覚悟を決めて育児に専念していたと思いますが、運良く入れたので育児は保育園に任せて仕事を始めました。今思えばその時は仕事に逃げたんです。だから私は専業主婦や育休中の方はすごいなと思います。
体力的には大変ですが、精神的には仕事のストレスを育児で、育児のストレスを仕事で発散できているので私には働きながら子育てする方が向いていたのだと思います。
手元に置いて育児したいけど働かないといけない方がいる中で何自分勝手な事を言っているんだと思われると思います。仕事も育児も中途半端なので両立と言っていいのか…。
豆椅子とお食事エプロンは娘のお気に入りみたいです。食べられる!と思うのでしょうね(^^;)チェアベルトは嫌がらないですよ。それも慣れなのかもしれないです。親の体に付けて膝の上に座らせると安心するかもしれないですね。
お出かけの時は抱っこ紐なのですね。
今でも結構重くて肩や腰にきませんか?
抱っこしながらのベビーカーはつらいですよ。電車やバスに乗る時にしますが大変です。旅行するにも大変だろうと思いつい最近セカンドベビーカーを買いましたが全然座ってくれず…(>_<)おもちゃなしなのですね。うちもはずしてシンプルにしてみます。- 5月12日
-
みっちょりん
人それぞれ向き不向きがありますよね。それを見極めて今の選択をなさったじゅあんさんはしっかりされていると思います。私も産休に入る前は、子どもとずーっと一緒にいるなんて1日何しているんだろう、暇でやっていけないんじゃないか…と思っていました。実際産まれるまでの2ヶ月は時間が有り余っていましたが、産まれてきたら1日があっという間に過ぎてしまって気がつけば今に至る感じです。高校からの友だちからも、子育て楽しんでいるみたいで意外!と言われました(^_^;)なので私も産む前までは仕事を気分転換にできたらいいなと考えていた方だと思います。本当にどうなるかわかりませんね。今はいただける限りのお休みを大事にして娘や2人目の子との時間を楽しもうと思います。結論…どのお母さんもがんばっていることに変わりはない!ですよね。
娘さんは食べることが好きなのですね。かわいい(*^^*)チェアベルトもきっとご飯のサインなのですね。ネットで見てみたら、意外とお安く買えるのですね。旦那に話して検討してみます。
娘さんはエプロンはどんなものを使われていますか⁇うちは、食べこぼしポケットがついたシリコンのものやビニールのものは嫌がって取ってしまうので普通のよだれかけをしているのですが、面積が小さいので服がよく汚れて…。タオルエプロンというものを友だちが使っていたので、手作りで挑戦してみようかなと思っているところです。
抱っこ紐は長時間になってくるとキツイですね(>_<)下ろしたときにドッと疲れます。
片手で抱っこ、ベビーカーはかなり大変ですよね。電車やバスだと焦ってしまうしなおさら大変ですね。あんよがもう少し上手になってくれれば手をつないでも大丈夫そうですが、もうしばらく抱っこ紐かベビーカーを工夫するしかなさそうですね💦- 5月13日
-
退会ユーザー
どのお母さんも頑張っていますよね。
みっちょりんさんは子育てを楽しまれていて素敵ですね。2人のお子さんの子育ては大変だろうと思いますが、お母さんが楽しんでいればお子さんも嬉しいですよね。
チェアベルトは1000円台からあるので安いですよ。私が使っているものは1500円くらいでした。
食事用エプロンは写真のようなものです。洗濯機OKのものを赤ちゃん用品店で10枚くらい一気に買って保育園と家で使っています。
シリコンはすぐに汚れが取れるので便利ですが意外にかさばるので買うのをやめました。
エプロンを買う前は、美容院で首にタオルをしてその上から全身シートで覆われると思いますが、その首にタオルをする感じでフェイスタオルを娘の首に巻いて洗濯バサミでとめたり両端を首の後ろから服と肌着の間に突っ込んだりしていました(^^;)家ではできますが外ではちょっと恥ずかしいのでタオルエプロンは良さそうですね。口もふけますし便利そうですね。
抱っこ紐から降ろした時の疲れはすごいですよね。肩から背中、腰の疲れ度合いがすごいです。
電車などは抱っこ紐で抱っこして、片手に娘と私の荷物を持って、もう片方にたたんだベビーカーを持って乗ります。降りてしまえばベビーカーに娘か荷物を乗せられるので楽になりますがベビーカーを持って行くかいつも悩みます。うちはまだあんよは先かなと思うのでもう少し頑張らないとです。
歩くときは娘さんは手を繋いで歩いてくれますか?- 5月13日
-
みっちょりん
産まれたばかりのころはいろいろ考えすぎて心配しすぎて毎日不安でしたが、だんだん楽しめるようになってきた気がします。ちょっと手を抜いたり、他と違ってもいいんだと思えるようになってきたからかなと思います。2人の子育てはどうなるのかな…楽しみですが、また不安が大きくなってきそうです(^_^;)
エプロンの写真ありがとうございます😊うちも同じようなものを使っていてすぐはぎ取られていたのですが、昨日久しぶりに使ったらおとなしく着けていたので復活させようと思います。
シリコンは確かにかさばるし、存在感があるので着けている子どもの方も邪魔だと感じるかもしれませんよね。タオルエプロンもまた試してみますね。
抱っこ紐だけでは対応しきれなくなってきたので、ベビーカーと両方持ちは必須なんですね。お母さんは荷物も多いし、子どもの荷物も増えてくるし大変ですよね…。持って行かずに後悔したくないし(笑)
娘は最近手をつないで歩いてくれるようになりました。いつの間にか実家でジジババとつないで歩くようになっていたので、はい、と手を出してみたらつないでくれたのでそれで歩いています。でも自分が興味のあるものがあったり、走りたい、他に行きたいというときは振りほどいて行ってしまいますし、ずっとおとなしくつながせてはくれません。駐車場やスーパーの中でも危なくて1人で連れて行くときはあまり歩かせていません(>_<)
旦那と2人のときは両側から手を持って持ち上げてあげるとすごく喜んでいるのでよくやっています。手を持たれることに慣れればだんだん手をつないでくれるようになるのかな〜と思いました。- 5月15日
-
退会ユーザー
手抜きしたり、他と違ってもいいと思うのは2人目が生まれたらもっと感じるのかもしれないですね。1人の時はまだ余裕があったけど2人になると余裕がないとか、1人目と2人目でも成長の度合いも性格も全然違うとか聞くので自然と手抜きしたり、他と比べなくなるのかもしれないですね。
エプロン、着けてくれて良かったですね。娘さんどんどん成長していますね(^^)
ベビービョルンのシリコンのエプロンはしっかり食べこぼしをキャッチしそうで、首も調節できるのでいいなぁと思いましたがかさばるのがネックでした。
手を繋いで歩いてくれるのですね。いいなぁ。うちは興味優先、自分が繋ぎたい時だけ手を出します。1度旦那と両側から手を持とうとしたら2人とも振り払われました(>_<)
ほとんど繋がせてくれないのでマンションの敷地内の限られた場所のみ歩かせています。
その場所でも蟻や虫、葉っぱ、花、壁など色々立ち止まって触りまくるので、スーパーの中で歩こうものなら順番に目にはいったものを触っていくと思うので絶対歩かせられないです(>_<)
慣れてくれるまで根気よく繋ぐのが一番ですよね…頑張ります。- 5月15日
-
みっちょりん
確かに2人目以降は、いかに上手に手抜きして毎日を過ごせるかということを考えそうです。でもほどよく余裕があると、子どもも大らかに育ってくれそうな気がしますよね。
お互い、娘たちはどんどん成長していきますね。こちらの言っていることはほぼ理解してくれていることや、表情がだんだん豊かになってくることが毎日見ていても感じられてうれしいです。それに伴ってイライラすることも増えるのかと思いますが…(>_<)
娘さん、手を出してくれるんですね(*^^*)繋ぎたいときだけでも、うれしいですよね。
きっとまだあんよが上手にできない時期はバランスも取れなくて、繋がれるのが嫌なのかなと思います。両手をうまく使ってバランスをとりながら歩いているから、持たれるとうまく歩けないと誰かから教えてもらいました。上手に安定して歩けるようになってくるともっと繋いでくれるかなと期待しています。スーパーではなるべく歩かせたくないですね(^_^;)でもカートも飽きて降りたがるし、抱っこ紐でも出たいときは声を出したり動いたりするし、毎回買い物はドキドキします。
娘さんはご飯を食べるとき、自分でスプーンやフォークを持って食べますか⁇- 5月16日
-
退会ユーザー
大らかに平和主義で育って欲しいですね。
娘たちはどんどん成長しますね。うちは結構喋るのでどうしたいかをこちらもある程度理解できますがやっぱりまだまだ汲み取れないことも多くお互いイライラしますし、何でも興味を持つ時期なのでやってはいけないことや危ないことも多々するのでイライラします。なるべくイライラしないようにしたいですね。
歩くときに手を繋ぐとバランスが取れないのですね。なるほど。確かに小走りしてもすぐこけるのでバランスが取れていないのでしょうね。スーパーでは歩かせたくないです。カートに乗っていても届く範囲は手を出して触るので歩かせたら酷い目にあうと思います。
スプーンやフォークは持ちたがるので渡しますが持っていない方の手でつかみ食べをします(>_<)ここ数日で少しお皿を片方の手で押さえて、もう片方の手でスプーンですくうことをし始めましたが、取れないとすぐに諦めて手づかみで食べます。
保育園が決めている目標が1歳の間にスプーンとフォークをマスターする、2歳は自分で最初から最後まで食べるなので保育園でも家でも頑張ろうという感じです。
娘さんはいかがですか?- 5月17日
-
みっちょりん
やってはいけないことや危ないこと、うちの娘もたくさんします。そのたびにじゅあんさんからも教えていただいたように、なぜしてはいけないのか短く簡単に言って聞かせますがどこまで理解しているか分からないし、なかなか聞いてくれないしイライラしてしまいます。今の時期は訳もわからずやっていることも多いと思うのでなおさら難しいです(>_<)ここをうまく乗り越えたいですよね。
友だちも、スーパーで子どもを歩かせてみたら何も買えず、余計疲れて帰ってきた!!と嘆いていました(^_^;)歩かせても大変だしカートも抱っこ紐も大変だし…がんばりどころですね(笑)
うちの娘もスプーン、フォークは持ちたがるので持たせますがうまくすくったり刺したりできず、私がスプーンや箸で口に入れるか手づかみ食べしています。大きな野菜やバナナ、卵焼きなどはフォークに刺してから渡すと口に入れるのでやっています。スプーンは手を握って補助するとできる時もありますが、自分1人ではまだまだです(>_<)1歳の間にマスターする、という目標いいですね。長い目で見て練習できそうです。やってみよう。
娘は時々口に入れたものをベロベロ〜と出してしまうことがあるのですが、娘さんはそんなことありませんか⁇前の日や朝はパクパク食べてくれたから昼や夜にも作ってみたら口から出したり、好きなものなのに出したりするんです…。何が気に入らないかも分からないし、悲しくなってしまいます(>_<)- 5月18日
-
退会ユーザー
やってはいけないことは言って聞かせますが、訳もわからずやっていることや面白い、楽しいからするとかとわかっていてもイライラします…根気よく続けるしかないですよね。こういう時に親の精神力が問われる気がして少し気持ちが沈みます。
スプーンやフォークは、
自分でやりたい!→できない…→補助しようと手を握る→嫌!→やっぱりできない→手づかみ→ある程度お腹が満たされるとスプーンを渡してくる
の繰り返しです…毎回疲れますが、2歳になるまでまだ半年以上あるので気楽な気持ちで練習しています。
口に入れたものを出しますよ。うちは水分が多いです。水やお茶、ヨーグルトはブブブーとするのが楽しいみたいでしょっちゅうです。指で口から引っ張り出すのは葉っぱものと繊維質のものが多いです。普段は普通に食べていますがオクラの繊維が噛みきれないとか、葉っぱの部分が切り方が雑で長くなってしまったもの、ほうれん草のお浸しのように葉先の柔らかいところとかも出します。歯が生え揃ってきているのでしっかり噛めるものが好みみたいです。
味付けや食材の切り方、歯触り等何か些細な違いがあるのか、好きだけどたまには違うものを食べたいか、ベロベロと出すことが楽しいか、あまりお腹が減らず今は食べたくない気分か…ですかね。
ごはんを食べてくれないのはつらいですよね。せっかく考えて作ったのにという気持ちとか食べないと後々お腹が減って面倒なことになるとか、栄養面の心配、出した後の掃除…私はごはんの時間が一番つらい事が多いです(>_<)- 5月18日
-
みっちょりん
親の精神力が問われる…その通りですね。まだまだだなと私も落ち込みます。共に成長ですね💪🏻
娘さんは自分でご飯が食べたい!という気持ちが強いのですね。支援センターの保育士さんから、1歳の子の親の仕事は「やってあげること」から「やれるまで見守ってあげること」を追加していく必要があるよと教えてもらいました。やりたい!という気持ちを大事にしながら、練習していきたいですね。…どうしても手を出してしまいますが💦
娘さんも口から出すことをするのですね。おっしゃるように、ご飯の時間が私も1番辛いし時に楽しいです。一喜一憂です…。子どもでも大人と同じように食べたくないときや、好きなものでも飽きてしまうときがあるというのは周りから言われて頭で分かってはいても、実際目の前でベロベロ〜されると悲しいしイライラしてしまいます。新しい調理方法にチャレンジしてみればいいのですが、どうしてもレパートリーが増えずにいます。何か参考にされている本やサイトはありますか⁇- 5月19日
-
退会ユーザー
やれるまで見守る…大切ですね。手軽にできそうなことは手を出したくなったら1分間我慢してみて徐々に我慢する時間を延ばすとかですかね。最終的には手は出るんですけどね(^^)
口から出しますよ!特にストローで吸ってブブブーと出してキャハハハッと笑ってまた繰り返すことが多いです…_| ̄|○
料理サイトはクックパッドを参考にしています。離乳食も出てきますが、新しい調理法を探すのは大変ですよね。
パッと2つ思いついたのは
調理法はそのまま、焼く、煮る、揚げる、蒸す。味付けは和風なら塩、醤油、味噌、ポン酢、出汁、お好み焼きソース、洋風ならホワイトシチューの粉末、チーズ、トマト缶、コンソメ、中華風なら鶏がらスープの素、お酢(酢豚みたいな感じ)、オイスターソース。
食材は同じで調理法×味付けの組み合わせでバリエーション増えますよ。
うちは揚げる、蒸すは面倒なのでほとんどしないですし、味付けは家にある調味料で十分だと思うのでもっと組み合わせは少ないです。
例えば酢豚作ろうと思ったけど鶏しかないなら酢鶏、牛なら酢牛にしてしまいます。
2つ目は見た目の雰囲気は炭水化物を変えるとわかりやすいと思います。和風はお米、お好み焼き、うどん、洋風はリゾットもどきやパスタ、中華は炒飯や水餃子とか。
水餃子はトマト煮込みに入れたらラビオリ風になる、リゾットは白米にとろけるチーズかけたら終わりとつい最近教えてもらいました。
冷蔵庫にある食材と家にある調味料や道具で簡単に増やす方法がそれくらいしか思いつかないので深く考えずにいつも料理していると気づきました…すみません。- 5月19日
-
みっちょりん
これからは我慢して見守る時間も考えて行動する必要が出てきますね。娘は外を歩きたがるので駐車場まで歩かせて行くのですが、途中に自分が欲しい三輪車やおもしろそうな草、魅力的なものがたくさんあるのでそれに釣られて行ってしまい、車にのるまですごく時間がかかります。そういう時間のやりくりもこれから賢くやらなきゃですよね。
娘さんのブブブーは液体なのですね。キャハと笑うところがかわいいですが親としては、もー💢ですね(>_<)
調理方法、いろいろ教えていただきありがとうございます。じゅあんさんはお料理上手ですね!!家にあるものを組み合わせてというのが1番難しいし高度なことだと思います。しかもそれを娘さんにも食べられるような料理にするというのがすごい。
私も有り合わせで料理しますが、いつもワンパターンの味付け、炒める、煮るくらいで娘も一緒に食べられる料理にするのも難しく感じます。試しに何でもできたら細かく切って食べさせてみるのですが、当たりは少ないです(^^;;
娘に何がヒットするか分からず、食べてくれなかったら怖いからいつもお米とおかず…の繰り返しになってしまっているので、麺類やお好み焼き、ラビオリ風、リゾットなどいろいろ試してみようと思います。世の中のお母さんたちの作るご飯を見てみたいです(笑)- 5月19日
-
退会ユーザー
うちの娘も外を歩きたがります。小さなお弁当用の保冷バッグを持って玄関に行き靴を指差して、あいっと言います。保育園は抱っこ紐で行き来していますが、歩きたくて仰け反るので降ろすと蟻を探したり葉っぱや花に向かって行ってしまいます。たった7〜8分間距離が30分かかります。本当に時間のやりくりは賢くだなと思います。
口からブブブーは毎日笑ってる場合じゃねーよ💢と思います。着替えないといけないですし、床は拭かないとダメですし…疲れます。
私は料理上手ではないですよ。面倒くさがりであるものでなんとかするしか考えてないです(^^;)最近は娘が食べられるようなも考えていないですよ。調味料を少なめにとは思いますがサイズは作ってから切ったり切らずにそのまま出したりします。
ワンパターンとおっしゃっていますが大人が食べるものもワンパターンですか?きっと毎日違うものを作られていると思うので、作られる時に調味料を普段の8割にするくらいで娘さんも一緒のものが食べられますよ。
歯の生え具合にもよりますが、ガシガシ噛み応えのあるものを食べたいとかもあるかもしれないので少し大きめや歯茎で潰せる固さではなくても大丈夫だと思います。
料理以外でやっていることは、料理を作っているところや冷蔵庫を見せたり、買ってきた食材を触らせたりします。あと普通に食べている時に、美味しい?ごはん美味しいねーごはんを綺麗に食べてくれるとママは嬉しいよーありがとねーと笑顔で言うとかです。ママ嬉しいんだ!となるといいのですが、遊ぶことが楽しいとか食べたくない方が勝つことはしばしばあるので効果は微妙ですがいつか効果を発揮すると思って言っています。- 5月19日
-
みっちょりん
あいっ、かわいいですね。どのお子さんもみんな同じような行動をするのですね(笑)
食事のあとの片付けは本当に気が重くなります。ご飯粒はあちこちに着いているし手はベタベタだし…その手で椅子や体、頭を触るし、あー!という感じです(^^;;
うちは旦那が洋食をあまり好まないので、パスタやグラタンなどはほとんど登場せず、ほぼ和食、時々麻婆豆腐などの中華なので大人ご飯もワンパターンかもしれません。娘にも同じものを細かく切ったり、少し小さめに潰して食べさせていますが、大きめや硬めも試してみます。味付けもちょっと変えるのにチャレンジしてみますね。
料理をしていると抱っこをせがまれて、何をしているのか見たがります。そういうのを見せてあげればいいんですね。興味を持つかもしれませんもんね。食材を触らせるのもいいアイディアですね。やってみよう(^^)
食べているときは私も大げさに褒めたり、嬉しいな〜ありがとう!と言ったりしています。いつか…効果が出てくれるように続けるのが大切ですね。- 5月20日
-
退会ユーザー
ごはんの後片付けは本当に気が重いです。ある程度は諦めていますが、手はベタベタ周りもベタベタ、手を拭いてねとおしりふきを渡しますが油断するとどんどんおしりふきを引っ張り出して楽しんでいる…_| ̄|○
旦那さんは洋食が好みではないなら夕飯は和食や中華でお昼に洋食ですかね。
うちは煮物なら2cmくらいの大きさはモグモグします。この前テーブルの上にお菓子のぼんち揚のミニサイズを置いたまま家事をしていたら人の目を盗んでガジガジ食べていました。歯がかなり生えているのである程度固さのあるものも食べられるみたいです。
普段は料理をしているときの抱っこはつらいですが旦那さんがいらっしゃる時に旦那さんが抱っこして料理しているみっちょりんさんの近くに立ってもらうのが楽でいいと思います。作っている時に味見を娘さんと一緒にするのもいいかもしれないですね。- 5月21日
-
みっちょりん
うちは夜ご飯をお風呂の後にしたので、なおさら悲惨になりました(^_^;)髪の毛に米粒が普通な感じです💦今の時期はしょうがないと諦めています…。おしりふきで自分で手を拭くこともあるのですね。すごい〜!うちは渡したら引っ張り出して遊ぶのが目に見えているのでまだ渡せません💦
お昼で洋食にすればいいですね。ついつい簡単なのでおにぎりや、ふりかけご飯のようになってしまいますがちゃんと作ってあげなければです。結構硬いものや大きいものが食べられるようになってきていますよね。モグモグするのも楽しいからある程度大きさがあるものもどんどんあげればいいですね。お菓子の盗み食い、うちもよくしますよ(笑)大人のお菓子はおいしいからか目ざとく見つけてポリポリしています。
味見作戦や、料理を見る作戦やってみています。その時は興味深そうにみたり食べたりしてくれるのですが、いざご飯の時間になるとあまり食べず…。毎日食べムラがあって旦那ともどうしたらいいのかなぁと悩んでいます。
椅子から下ろすと遊びながら食べたりもするし、どう対処したらいいのやら毎日試行錯誤です(>_<)
じゅあんさんは娘さんが食べないとき、パッと切り上げてしまいますか⁇- 5月23日
-
退会ユーザー
お風呂の後に髪の毛を触られると大変ですね。その後はまたお風呂に入るのですか?
おしりふきを数枚渡して拭き拭きしてねと言うとなんとなくテーブルを拭いたり手をふいたりします。決して綺麗になるわけではなく広がる一方です。テーブルにおしりふきを置きっ放しにすると蓋を開けて引っ張りだしています。
みっちょりんさんも旦那さんと同じで洋食はあまり好まないですか?一から全部作るのは大変なので早茹でマカロニにチンした洋風のベビーフードを混ぜるだけとか野菜とケチャップと炒めてナポリタンで十分だと思いますよ。
おかしの盗み食いはみんなするのですね(笑)大人が美味しいのだから子どもも美味しいに決まってますよね。
食べムラは朝食べないなら昼、夜で補って1日のトータル、1週間のトータルでみるといいと本で読んだ記憶があります。
食べて欲しいが一番なら遊びながらでも食べてくれる方がいいですがずっとそういうわけにはいかないので難しいですね。
おやつや水分でお腹が減っていないとかなら、味見でお腹いっぱいになってより食べないと困りますし…。
娘さんとみっちょりんさんは同じタイミングでごはんを食べるられるのですよね?みっちょりんさんのお皿にある食べ物に興味があったり手を出したりしますか?
もし自分のお皿よりみっちょりんさんのお皿に興味があるなら、娘さんのお皿にのせるごはんを減らしてその分みっちょりんさんのお皿に乗せてママのごはんを食べている感覚で食べさせることができるかもしれないですね。これは本で読みましたがサラダを作る時にレタスを渡してちぎってもらうといいと書かれていました。
娘が食べない時は普段ごはんに20分かかるなら30分まで待って切り上げます。イヤイヤ発動、ごはんで遊び始めたらすぐに切り上げます。娘はわかりやすいので切り上げた時にごちそうさまと言うのですが、イヤーとなったら食べたい、悩みつつも手を合わせたらもう食べないです。イヤーが落ち着いたら再開します。- 5月23日
-
みっちょりん
あまりにひどく米粒頭になっていたら入りますが、きちんと拭いてとれるくらいならそのままです💦
おしりふきやティッシュを引っ張り出すの好きですよね。でもうちも拭いてねと言って渡してみようかな。拭くまねはするので、いずれ上手にできるようになるかも…と期待をこめて(笑)
私もあまり洋食を好んで食べないかもしれません。外食のときは食べますが、自分で作るのが苦手ということもありあまり登場しないんですよね。ベビーフードやマカロニなど、すぐ使えるものを使えばいいのですね。やってみます!
1週間のトータルで考えると1日で一喜一憂しなくてもよさそうですね。もっと長い目で見てみようと思います。食べるタイミングは朝昼は一緒で夜は娘が先という感じです。ほぼ同じものを食べていますが、欲しがるときがあります。娘の分を減らして、私の分を一緒に食べている感覚にすればいいのですね。なるほど〜です。やってみます。やっぱりその子それぞれの特性があるのでよく見極めて食事もさせてあげるのがよさそうですね。娘さんは食べることが好きでうらやましいです(*^^*)きっと離乳食の始めのころから、じゅあんさんが食事の時間を楽しく過ごすようにされていたからなんでしょうね。- 5月24日
-
退会ユーザー
引っ張り出すの好きです。ティッシュの箱にもう使わない短肌着やガーゼ、ミトンを詰め込んで引っ張り出させていますが、やっぱりおしりふきやティッシュの方がいいみたいです。
拭く真似をするなら一緒に拭こうねと言って2、3枚渡してみてもいいと思いますよ。
洋食は確かに和食より手間がかかるものが多いですよね。私は雑なので作るときはパスタやごはんにケチャップか顆粒コンソメかチーズ+野菜+ウインナーで洋食!という感じで終わりです。あとはベビーフードの何とかのドリアとか(笑)
うちも娘とほぼ同じものを食べていますが、私の分を欲しがるので食べ過ぎを避けるために娘のお皿のごはんを減らして、自分のお皿が食べ終わったらじゃあ私の分を食べようねという感じで減らした分を渡しています。
周りからも食べなくなったら重症だと思うと言われるくらい食事には貪欲です。
他にも方法は沢山あるのだと思うのですがこれくらいしか実践していないので参考にならずですみません。- 5月25日
-
みっちょりん
引っ張り出すおもちゃを作られたんですね。すごい工夫です。うちにも、いたずらし放題というおもちゃを知り合いからいただいて、そこにティッシュを引き出すおもちゃが付いているのですが全く興味を示しません(笑)やっぱり本物がいいんですね(^_^;)
洋食、手間がかかりますが娘の分だけでもがんばってみます。娘はベビーフードがあまり好きではなく、ほとんど食べてくれないんです。つわり中のご飯用にたくさん買い込んだのですが、全く手をつけずに残ってしまっています。しかもドリアとかシチューが1番苦手なようで…完全なる和食党ですね(>_<)娘さんは和洋中なんでも好きですか⁇
食べる子に悪い子はいない!と母がよく言います。じゃあ娘は…と思ってしまいますが(笑)でも食に貪欲なのはとてもいいことだと思います。その娘さんに合わせてじゅあんさんもいろいろ工夫されていてすごいです。ここ数日は嫌がらず食べてくれることが多いので、私もがんばってみます。- 5月26日
-
退会ユーザー
本物は親が使うところを見ているのでおもちゃより本物なんだなと思います。今は引っ張り出すばかりですが、半年くらい大きいお子さんは一枚だけ取って鼻水拭いていたのでそんなことできるのか(°_°)と思いました。
ベビーフード嫌いのお子さん多いですよね。味が濃いですし、どれを食べてもなんとなくベビーフード特有の独特の味がします。娘も最近ベビーフード単体では嫌がるようになり外出時に困ることがあります。すぐに腐るわけではないと思い避難バッグに入れました。
娘さんは完全な和食党ですね(^^)みっちょりんさんの作るごはんが美味しいからベビーフードが嫌いなのだと思います。ベビーフードを食べてやっぱりママのごはんに限るな〜と思っていると思いますよ。
うちは貪欲ですがバカ舌なので量さえあれば満足してくれるので和洋中なんでも食べます。今はおかずが大好きで全然米を食べてくれなくなりました。かぼちゃの煮物、ぶり大根、麻婆豆腐、ラタトゥイユは鉄板でどれかをお皿に乗せればご機嫌で他のものも勢いで食べるのでローテーションしています。
食べる子に悪い子はいない!ですか…娘は悪ガキですが大丈夫かな(笑)- 5月27日
-
みっちょりん
娘と同級生にはもう2歳になった子もチラホラ出てきていますもんね。小さい頃の数ヶ月の差は大きいですよね。
ベビーフードにはやっぱり特有の味がありますよね。どれも最終的に同じような味がするというか…
大人でもレトルトが続くと飽きるように、赤ちゃんたちも飽きがくるのかもしれませんね。避難用にするアイデアいいですね。うちも無理して消費しようとせず、そうしよう。
私が作るご飯が好きということならうれしいです…(*^^*)ありがとうございます。この味が大人になったときの母の味になるんですよね。がんばらなくちゃです。
娘さんはバカ舌ではないですよ〜💦ほんとに何でもモリモリ食べられるのはすごくいいことだし、いい子だと思います。一度そういう食べっぷりを見てみたいです(笑)うちは米好きでおかずを完食するのが稀なので、その子それぞれ違うのですね。鉄板ご飯があると親も子も助かりますよね。
じゅあんさんから教えていただいた、マカロニを使った料理、トマトジュースとコンソメでトマトパスタ風にしてみたのですが、ちょこっと食べてくれました。またいろいろバリエーションを増やしてみます(*^^*)- 5月28日
-
退会ユーザー
数ヶ月は本当に大きいです。そんなことができるのか!と感動します。
ベビーフードは避難用か賞味期限が大丈夫なら2人目のお子さん用ですかね。
この前テレビで若い女性タレントさんが一番美味しいのはお母さんのオムライスでそれより美味しいものに出会ったことがないと言っていました。色々食べているはずなのにそう言ってもらえると嬉しいですよね。
ちょこっとでも食べてくれて良かったです。
お米大好きなのはいいことですよ。沢山動き回ってしっかりお米を食べて健康的ですね(^^)
バリエーションもあまり難しく思わずにみっちょりんさんができる範囲でいいと思いますよ。みっちょりんさんご自身が食べないのに娘さん分だけ無理に洋食にする必要もないですし、和食党なら基本和食でみっちょりんさんの気分転換ついでに他のものくらいでもいいのかもしれないですね。- 5月29日
-
みっちょりん
大人になると数ヶ月の差なんて全然気にならなくなるのに、不思議ですよね。
2人目は食で悩まないといいな〜なんて今から期待してしまっています(笑)きっとそんなことはないと思うし、どのお母さんもみんな悩んでがんばっているから、やらねばですね💦それでお母さんの料理が1番!と言ってもらえたらがんばった甲斐がありますもんね。
娘はここ数日、大人ご飯と同じものを食べやすい大きさにしてあげていますが完食してくれています。お米が好きならそれはそれでいいですもんね。ありがとうございます😊あまり難しいことを考えず、できる範囲でやってみます。- 5月30日
-
退会ユーザー
大人になると1日でも若い方がいい!と思ってしまいます(笑)
2人目には2人目の個性があると思いますが、お姉ちゃんがいるからこその良い影響があるといいですね。
色々な悩みがそれぞれありますよね。なんだかんだ言いながら試行錯誤して今があるので余程でない限りそれぞれのやり方が正しいしそれでいいのだなと思います。それで子どもから一番と言われたら最高ですよね。
完食ですか!良かったですね!
きっと娘さんも全部食べられたことが嬉しいですよ。みっちょりんさんも旦那さんもみんな嬉しいですね😊- 5月31日
-
みっちょりん
なんだかママリの使い方が変わっていて、 お返事の仕方が分からず焦りました(>_<)
ほんと1日でも若い方がいいです(笑)!こんなこと思うなんて自分も歳を重ねたなぁ…と思ってしまいます。精神的にはまだまだ未熟なのに💦
それぞれのやり方が正しい、今まで子育てしてきたからこその結論ですよね。すごく共感します。最初のころは育児書やネットばかり見ていて焦ったり不安になっていましたが、そんなこともいつの間にかやらなくなりました(*^^*)笑
ご飯の量も測ったりしているわけではないので、完食したことがたくさん食べているのかどうなのかも分かりませんが、娘や私たちにとっては大きな進歩だなぁと思います。ありがとうございます😊
ご飯の量測ってらっしゃいますか?
この間支援センターで会う顔見知りのお母さんの子が、やけにスリムになっていたのですっきりしましたね〜と言ったら、ご飯を食べ過ぎている気がしたので減らしてダイエットさせたと言っていてビックリしてしまいました。それぞれの試行錯誤があるのだなぁ…と。- 6月2日
-
退会ユーザー
ママリ、変わりましたよね。
どうやったら投稿できるのかわからなかったです。
育児書やネットは本当に急な病気か服装で迷った時くらいになりました。見なくなると育児書やネットの内容で不安になることはないのでムダに心配しなくていいですよね。親子共々個性がありますし全てがマニュアル通りに進むことはないですしね。
ごはん、量に限らず完食できたことを体験することは大切だと思いますよ。完食した後にもう少し食べたいと思ったら少しあげて、それが続いたらお皿のごはんを増やすくらいでいいのではないでしょうか。
ごはんの量は1歳までは米は測っていました。おかずは冷凍容器に目盛りがあるのでそれでだいたいの量はわかりましたが、最近は全てお皿に入れた感覚です。測っても食べたい時はもっと食べるし、お腹がいっぱいなら残すし、私もお皿にこれくらいという量が感覚でわかってきたのでやめました。
だいたいこれくらいという目安がみっちょりんさんの中にあればいいと思いますよ。量が気になったら測ってみて今はこんなに食べられるようになったんだなと感じる程度でいいかなと思います。
お子さんのダイエットですか!?
うちも始めようかな。私自身もですが、周りからもよく食べるねと言われるのでたくさん食べすぎているような気がするので微妙にバレない程度に減らしてみようかなと思いました。- 6月3日
-
みっちょりん
私も未だによく分からずです(^_^;)
ほんと、育児書は参考程度に見るのがいいですね。その通りにいかないのが当たり前と思っていたらそんなに不安にならなくてすみますもんね。
ご飯の量、私もだいたいつかめるようになってきました。日によって食べない、もっと食べたいは変わりますが三食の量のバランスやおやつの食べ具合で決めていけばよさそうですよね。いろいろアドバイスありがとうございます(*^^*)
娘さんはそんなによく食べるのですね!うらやましい!
今はどんどん動く時期ですし、食べても消費してしまう気もしますが、じゅあんさんが不安なら減らしてみたりしてもいいのかもしれませんよね。お母さんの采配で☺︎
そういうことも健診で聞いてみたいですね。- 6月4日
-
退会ユーザー
日によって食欲は違いますよね。トータルで食べていれば毎食悩まなくてもいいので気分が楽になりました。
娘は大丈夫か?!というくらい食べます。ごはんを食べたのにお菓子と言ってお菓子ケースのある棚を指さしますし、ごはん後はお腹の出すぎで足元が見えていないですし、小さめの洋服はお腹が出ます(^^;)
少しずつ地味に減らしてみようと思います。
そういうことを健診で聞いてみます。
トイレトレーニングの準備ってされていますか?- 6月5日
-
みっちょりん
娘さんの食欲はすばらしいですね(*^^*)お腹が出ている姿、キューピーちゃんみたいでかわいい(笑)
うちもご飯の後、パンパンと言ってパンのあるところを指差しています。パンは好きなようです。でも食べすぎはまずいかな…と思いながらちょっとずつあげています。
トイレトレーニング、全く考えていません💦もうされるのですか?- 6月5日
-
退会ユーザー
まさに体型はキューピーです。キューピーよりお腹が出ているかもしれないです(^^;)
パンも好きなのですね(*^^*)食べるられることはいいことなのに食べ過ぎを考えないといけないことが矛盾しているというかなんとなく悲しいというか…と思いながら量を調節しています。
育児本で1歳半からトイレに興味を持たせたり、補助便座をつけて座らせてみるということが書かれていて、保育園でもタイミングを見てたまにしていますと言われたのでどうなのかなと思いました。- 6月6日
-
みっちょりん
キューピーちゃん体型は今だけだと思うので、たくさん食べてほしい気持ちもありますが、そこはお母さんの采配というか考えですもんね。体のことを考えて量を調節するのは大事なことだと思います。
トイレトレーニング、ちょうど今日行った支援センターでお母さんたちと話題になりました。1歳2ヶ月の男の子のお母さんが、もう始めてるよと言っていてすごくビックリしてしまいました。夏はすっぽんぽんにしても風邪をひきにくいこと、男の子は女の子よりも時間がかかるということで今から始めているそうです。1年くらい覚悟したほうがいいそうです(>_<)私はゆっくり娘のペース、自分のペースで育児をしていきたいと最近考えているのであまり焦らず2歳すぎてから、保育園のことを考え始めてからでもいいかなぁ…とのんびり構えています💦保育士をしている弟も、4歳児で、まだはずれていない子もいるという話をしていたのでまだいいかなと(笑)
でも保育園で少しずつ始めてくださっているなら、お家でも始めてみてもいいのかもしれませんよね(*^^*)- 6月6日
-
退会ユーザー
トイトレ、早くから始めている方もいらっしゃるのですね。確かに夏から始めるといいと書いていましたが、風邪をひきにくいからなんですね!大切なことですね。
4歳児ではずれていない子もいるならのんびりでよさそうですよね。
保育園では本当に稀に運良くいいタイミングでできましたと聞くのですが、娘はおしっこやうんちが出たら教えてくれるわけではなく、出た?と聞いて出ても出てなくてもとりあえず「うん」というので当てにはならないですし、トイレに興味を持ち始めたわけでもないのでまだ始めるのは早いのかなと思っていました。
補助便座を準備する以外に何をしていいやら…もう少し情報収集してから始めようと思います。
ありがとうございます。- 6月7日
-
みっちょりん
5分くらいトイレに座らせておく必要があるので、冬はかわいそうなんだそうです(^^)
娘さん、保育園ではトイレでできることもあるのですか⁇それもすごいです。その経験が積み重なって、お家のトレーニングにもつながるといいですよね。
布オムツにして気持ち悪さを感じさせるとか聞いたことがありますが私もまだまだ知識がありません💦
娘は最近オムツをおさえて「チッチ!」ということが多いのですが、出てるよ!と知らせているのか、ただ覚えた言葉を言いたいだけなのか判断がつかないのでもう少し様子見しようかと思います。
友だちの子はあと1ヶ月で2歳になるのですが、自然とおしっこやウンチか出たとお母さんに教えてくれるようになったそうです。そうなることを密かに期待したいです(笑)- 6月8日
-
退会ユーザー
5分もですか!?それは冬はかわいそうですし、こちらもつらいですよね。夏始める方がよさそうですね。
布おむつは準備や洗濯が大変そうというイメージしかないです。布おむつを使わずに徐々にトレーニングして外せたら一番いいですね。
娘さんはチッチ!と言うのですか?それはすごいですね。オムツをおさえているのもすごいです。
2歳くらいになると自然に教えてくれるようになるならそれまで焦らずに様子を見ながらタイミングを待ってもいいかもしれないですね。自然に教えてくれるといいなー。- 6月8日
-
みっちょりん
やり方もいろいろあると思うのでよく調べてみてからスタートしたいなと思います。
娘は最近、私がトイレに行ってくるねというとチッチ!といって、トイレまで先導し、一緒に入り、自分もしゃがんでおしっこをするふり?してる?をしています。手を洗う場所を指差して、ててと言っていますし何やらトイレ関係の言葉がとても多いです😅笑 それがうまくトレーニングに繋がってくれればいいのですが…。自然に教えてくれるのが理想ですよね。
娘さん、二語文をもう話しますか⁇- 6月8日
-
退会ユーザー
娘さん、すごいですね。
ちゃんとチッチもトイレの真似もできるのですね。興味があるのは始めるいいきっかけになりそうですね。
ただただトイレットペーパーをカラカラ回したいだけでトイレについてくる娘とは大違いです。
二語文は話しますよ。4月の終わりくらいに急にママ居たと言って、今は〇〇いた、いない、あった、ない。これ開けて、電車バイバイ、ママここ。くらいです。
気になる言葉を真似して言ってみたり、歌を歌えるところを一緒に歌ったりが今は楽しいようで、なんでも真似するので、こちらも関西弁にならないようにしたり汚い言葉遣いをしないようにしたり気を遣います(>_<)- 6月9日
-
みっちょりん
うちもトイレットペーパー大好きですよ。あまりにカラカラするので、「もういいよ!」と何度も言っていたらトイレットペーパー=もういい。と覚えたらしく、もういい。といいながらカラカラするようになりました(・_・;
二語文、もう話すのですね!すごいなぁ…。ママいた。なんてうれしいですね(*^^*)あっという間にたくさんしゃべれるようになりそうでうらやましいです。うちも何でも真似します。口が回らないのでおもしろい言葉ですが、聞いていておもしろいし、一生懸命な姿がとてもかわいいです。言葉遣いは気をつけていかなければいけないですね(>_<)いい言葉をなるべく使ってあげたいです。- 6月10日
-
退会ユーザー
トイレットペーパーのカラカラはティッシュを引っ張るのと同じように楽しいですよね。楽しいのはわかるけどやめてくれ〜ってなります。
もういいと言いながらカラカラ可愛いですね(*^^*)
ママいた。やママここ。なら嬉しいですが、ママいや。も言いますよ。初めてママいやと言われた時はショックでしたが最近慣れてきました(^^;)
一生懸命言葉を真似して話そうとする姿は可愛いですよね。
言っている言葉は6〜7割くらいはわかりますが、全然わからない時はただただ娘の言った言葉をこちらが真似して言ってみたり、そうなんだね〜と相槌をうってみたりして誤魔化してしまうので、もう少し汲み取ってあげないとなと思っています。
言葉はなるべく綺麗ないい言葉を使ってあげたいですね。- 6月11日
-
みっちょりん
ママいや。は確かにショックですね(>_<)でも、意味を分かって言っているんですよね⁇
それも言葉と意味がつながっているということだからすごいことですよね。
うちもこちらが言っていることはほぼ理解してくれているようですが、娘の言葉は反対によくわかってあげていないので私も真似したり、相槌で誤魔化したりしてしまいます。どうしたって分からないから、無視するよりもいいのかなぁと思ってすごく適当な返しの時もあります💦汲み取ってあげられれば、娘も嬉しいし話したいというモチベーションになりますもんね。会話大事にしたいですね(*^^*)
じゅあんさんの娘さんは肌着は、もう上下別のものですか⁇- 6月12日
-
退会ユーザー
手で押し退けられたりするので意味はわかっていると思います。
確かに言葉と意味は繋がっているのですごいことですよね。褒めることよりショックの方が大きくて少し呆然としていました。
会話はわからない時は適当に返して娘さんが満足そうなら大丈夫ですよ。
うちは今一番困っているのは歌です。娘が何かご機嫌だなと思っていたら実は頭の中で歌を歌っていて歌い終わったらもう1回と言われます。こちらからすれば急にもう1回って何が?となり思いついた童謡を歌うのですが、違うと首を振られて娘が納得するまで曲を色々歌わさます。これがしょっちゅうあるので結構疲れます(´-`)
肌着は保育園の要望もあり、洋服をセパレートにしたときにボディ肌着をやめました。家ではたまにボディ肌着でしたが股のスナップが面倒になったこともあり10か月くらいからほぼ使っていないです。ユニクロのレギンスは股上が深いので大抵の肌着は大丈夫ですが、股上の浅いズボンはお腹が出るので90cmとか80cmでも丈の長い肌着を選んでいます。- 6月12日
-
みっちょりん
確かに私も言われたら、すごいね〜!よりもショックが大きいと思います。うちはいつ言われるのか…ドキドキします(>_<)
お歌を頭の中で歌っているのですね(*^^*)お歌が好きなこともいいことですし、それでご機嫌になれるっていいですね。それを当てるまで歌うじゅあんさんもすごいです。歌を歌っているんだなと察するのもすごいなぁと思いました。保育園で聞いているからお歌のレパートリーがたくさんあるんですね。うちはその経験がなく私やテレビだけの歌なので、もっと聞かせてあげたいなと思いました。
けっこう早い時期から、ボディ肌着ではないのですね!周りでもだんだん上の肌着だけのお子さんが増えてきたので、うちはどうしようと思っていました。お腹が出ないようなズボンを選んだり、丈の長い肌着を選んだりする工夫をすればもうよさそうですね。ボディ肌着は確かにボタンが面倒です💦
ありがとうございます😊- 6月13日
-
退会ユーザー
イヤイヤ期真っ只中なので、〇〇イヤ!や、自分もやる!、やって!のオンパレードなのでイヤと言われても仕方ないですよね。
初めてパパ嫌と言われた時、旦那はかなり落ち込んでいました。
歌は保育園では童謡やアンパンマンの曲、エビカニクス等を聞いているようです。家ではプーさんのメリーやおもちゃのピアノが付いている童謡の本があるので歌ったり、絵本にちょうちょがいればちょうちょ、象がいればぞうさんを歌ったりします。テレビだといないいないばあのわーおを踊ったり、Mステをじーっと見ていたりするので音楽には興味があるようです。
肌着は保育園の要望もありましたが、友人に聞くと、トイレトレーニングを始めたらトイレに下の部分が触れたり、おしっこが付いて邪魔になるから次に肌着を買うときは普通の肌着を買った方が長く使えるよと言われたので
買わなかったということもあります。
昼間は上だけで、夜寝るときだけお腹を冷やさないためにボディ肌着にパジャマを着ている人がいて、夜中にオムツを替えることがなくなり布団は蹴り飛ばすのでいい案だなと思っています。- 6月13日
-
みっちょりん
もうイヤイヤ期なのですね。旦那さんも嫌と言われたらショックですよね(>_<)
自分でやりたい!という気持ちはうちもどんどん出てきています。ご飯を自分で食べているとき、左手でスプーンを持っていたので右に持ち替えさせようとしたら、大泣き…。そのままでいいのか悩みます。娘さんは左手で食べたりしますか⁇あと、娘は自分で食べさせると一口を飲み込む前にドンドンご飯を口に詰め込むんです。お皿を遠ざけると、くれー!というし、どうしたらいいのかなと悩んでいます。そんなことありませんか⁇
娘さんは音楽が好きなのですね(*^^*)かわいい(*^^*)うちも手の動きをつけて童謡を歌ってあげると真似したり、CMを見て踊っていたり、音楽に興味はあるみたいです。たくさんの音に触れさせてあげたいですね。
寝るときだけボディ肌着いいですね。全く使わないわけではなく、うまく使い分けをすればいいのですね。
トイレのときはボディだと汚れてしまいそうですし、うちもトレーニング始めたら上だけの肌着を考えてみようかと思います。- 6月14日
-
退会ユーザー
嫌と言われて旦那はちょっと泣きそうでした(^^;)
自分でやりたいは成長の証なので嬉しいですが大変ですよね。
お皿を遠ざけたり、スプーンを持つと怒りますよね。まだ自分で食べたい気持ちがあるときは大泣きします。
うちはスプーンやフォークは両方使います。左手で上手にごはんが取れなければ右手に持ち替えて取ろうとします。諦めたら手掴みで食べるかスプーンを渡してきます。個人的には今はスプーンやフォークを使って食べることを一番に考えているので手はどちらでもいいかなと、あわよくばこのまま両手使えると便利でいいなと思っています。右手を使うと左脳、左手だと右脳を活性化すると聞くので今は矯正せずに両手使って両脳を刺激して一石二鳥くらいの気持ちでいます。
口にどんどんごはんを詰め込むことはしょっちゅうですよ。そしておえーっとえづきます。特に手掴み食べの時に詰め込みます。
大きさを大きくして一つで口いっぱいになるようにしたり、少しずつゆっくり噛み噛みして食べてねと声がけしたりしています。最近は冷ますためにフーフーしていたのを真似するようになり、今は毎回なんでもフーフーするので詰め込みは減りました。フーフーブームが去ったらまた詰め込むと思います(^^;)
音楽や踊りはみんな好きみたいですね。そのCMが気になるんだとか、そのCMの真似するんだとか新しい発見がありますよね。- 6月14日
-
みっちょりん
旦那さん、かわいらしいですね(笑)
両方の手でご飯を食べていてもあまり気にしない、一石二鳥という考えをお聞きして安心しました。今から無理矢理矯正せず、まずはスプーン、フォークを使えることを大事にしてあげます(*^^*)テレビか何かで、子どもはまだ左や右の感覚が同じで両方の手を器用に使っても問題ない…というようなことをちょうどやっていたので、あまり考えすぎないようにしてみますね。ありがとうございます😊
ご飯詰め込みはやっぱりするのですね。こちらもちょっと安心…。私も声がけしたり、大きめサイズにしたりしていますが、喉に詰まるのではないかと心配になるし、弟からも飲み込んでから次の一口を食べないと、咀嚼しない子になってしまうから気をつけて!と言われていたので気になっていました。諦めずに一口ずつというのを続けてみます。フーフー作戦、うちもやってみようかな(笑)
大人が何となく聞いている、聞き逃している音楽やCMも子どもはキャッチしているんですね。わが子ですが、全く別の人間なんだなぁと思っておもしろいです。- 6月15日
-
退会ユーザー
子どもは左右の感覚が同じなのですね。器用に両手を使ってるなーと思っていましたが納得です。このまま両手を器用に使えたらいいなと思います。
お箸を使う時に利き手が決まってくるのかもしれないですね。お箸を両方で使える人はあまりいない気がしますが使えたらすごいですよね。
ごはんの詰め込みは工夫で減らせるのかもしれないですが、咀嚼は声がけする以外は自分で学習するしかないような気がします。私は頭と顎を持って強制的にするのは違うと思うので。
詰め込みはフーフー作戦と自分でスプーンで食べることで減りましたが食べる時間がかかります。たまにフーフーに集中して口の中を忘れることがあり口を開けたらまだ入っている事がありますよ(^^;)
あとはいつまで経ってもコーンが粒でうんこさんから出てくるので咀嚼に気をつけてあげたいです。今思えば最初はそのままでビックリしましたが、いつの間にか人参や葉物は消化されていて出てくることはなくなり内臓も成長しているのですよね。- 6月16日
-
みっちょりん
確かに、お箸を使うときに使いやすい手が分かるのかもしれませんね。小学生で、両方の手を使えるようになりたいからお箸を左手で持ってやってる!という子も数人いました。給食に時間がかかるからやめてくださいm(_ _)mと思って見てました(笑)
咀嚼は繰り返しの声がけですね。自分も強制的に教えられたことはないですし、親に繰り返し「よく噛んでね」と言われていた気がします。
うちもコーンやグリーンピース、ミックスベジタブルの人参などは時々姿を表してくれます。大人と同じ味付けでもお腹を壊すこともありませんし、内臓の発達も著しいのですね。赤ちゃんというより、もう子どもでちょっとさみしいです(>_<)- 6月16日
-
退会ユーザー
両手でお箸を使っているお子さんもいるのですね。給食の時間は確かに時間かかりそうですね。
私はそうでなくても食べるのが遅くてまだアレルギーとか今ほど理解されていなかった時代なので掃除の時間まで残って毎日食べさせられていました(笑)
咀嚼は声かけと食材の大きさを調節する以外は対策はないのかもしれないですね。
話は変わるのですが、軽井沢におもちゃ王国?という場所があって0歳児からでも楽しく遊べると聞いたのですがどんな感じなのですか?
なかなか娘くらいの歳の子供が遊べる場所がなくてどうなのかなと思っています。- 6月19日
-
みっちょりん
私も今でも食べるのがゆっくりですσ(^_^;)じゅあんさんと同じで小学生のころはお掃除の時間まで食べさせられていました💦
軽井沢おもちゃ王国、よく聞きますよね。実はうちも行ったことがないんです(>_<)夏に家族旅行でどこにいくか旦那と話しているのですが、そこもいいね〜という話になっています。これから調べる感じです💦
軽井沢に子ども連れ(たぶん1歳2.3ヶ月)で旅行に行った友だちに聞いてみたら、ホテルはドーミー倶楽部軽井沢というところに泊まったそうです。子ども連れに優しいホテルでご飯も美味しくて良かった、ゆっくり散策できたらいいかなという感じだったので、ムーゼの森というところの木のおもちゃの博物館とか絵本博物館とかに行ったと教えてもらいました。あと、ハルニレテラスというところもおしゃれで美味しいパン屋さんもあって良かった、あとはアウトレットを少し回ってみた感じだったそうです。
参考になれば…
ご家族で旅行されるのですか⁇- 6月20日
-
退会ユーザー
今も食べ終わらなければ掃除の時間まで食べているのですかね?大人になって娘が生まれてより衛生面を考えるようになって振り返ると掃除している中でのごはんって不衛生だなと思ってしまいます。
家から電車で3時間までの範囲で行けそうな場所を探しています。家族旅行したいのですが予定はなくただただ調べてみようというところです。今は熱海、伊豆方面や鬼怒川、草津の北関東、長野新幹線方面、ディズニーランドくらいが家から2〜3時間で行けそうかなという漠然とした感じですが、ここから子どもに優しい宿、大人も満足できる、観光スポットとオムツ替えの場所などを考えるとどんどん絞られてしまいますよね。
ミキハウス認定のベビーウェルカムのお宿で軽井沢はザ・プリンスヴィラ軽井沢というヴィラは見ましたが、ドーミー倶楽部軽井沢を見てみます。おもちゃ博物館や絵本博物館はいいですね。パン屋さんも。軽井沢は洋風のおしゃれなお店が多いイメージです。
移動は車がないとツラいですか?- 6月20日
-
みっちょりん
学校にもよりますが、今は時間がきたら残させる方が多いと思います。それか食べる前に減らすかな…。時代だと思いますが、無理やり食べさせるのは虐待や体罰と言われないようにというお偉いさん方の考えもあると思います。確かにお掃除している中で食べるというのは不衛生ですよね。娘にはさせたくないです(>_<)
うちも旅行考え中です。私も旦那もビビリなので、電車やバスはなるべく避けて車で行けるようなところを探しています。まっぷるの家族でおでかけという雑誌を買いました。自然の多いところだと伊豆や熱海、水族館かなぁと思っています。ただ、私は娘の興味を優先してアンパンマンミュージアムに連れて行ってあげたいなぁという気持ちが強くあるのですが、旦那は車で行くのが難しいかもしれないこと、私が妊婦なので人混みが大丈夫かということで渋っています(^_^;)
じゅあんさんはアンパンマンミュージアム行かれたことありますか⁇やっぱり横浜や都心方面は車は厳しいでしょうか⁇じゅあんさんと逆の質問してますね(笑)
軽井沢はおしゃれなお店が多いですよね。自然も豊かですし、夏はすずしくてとてもいいところだと思います(*^^*)
私もそんなに詳しくないのですが、やっぱり車があったほうが何かと便利かもしれません。1つの観光スポットから、次のところまでけっこう距離があったり、バスや電車などの交通機関が都会のように頻繁にあるわけではないので車だといいかな〜と思います。でもそういう方たち用にレンタカーもあると思いますよ(^^)!- 6月21日
-
退会ユーザー
今は時間で切り上げるのですね。昔からそうして欲しかったですね。そういうところにも時代はあるのですね。
横浜のアンパンマンミュージアム行きましたよ。ゴールデンウィークの土曜で昼ごはんを食べてから行ったので13時くらいでしたがそこそこ混んでいるなと思いました。敷地が想像より狭いので2時間居たかな?という感じです。ミュージアムはお金がかかりますが、パン屋やグッズのお店に入るだけならかからないのでこれからちょこちょこ行こうと思っています。
ミュージアム内は妊婦さんなのでエレベーターに乗れると思いますが、ベビーカーは使用不可、基本階段でお願いしますという感じなので10キロを抱っこして3階の上り下りはつらかったです。
お子さんもいて妊婦さんなので車が楽ですし、首都圏でもみんな子連れ家族の方は車移動なので駐車場を探すのに苦戦したり、あっても満車だったりします。駐車場のあるホテルにして目的地への移動は電車がいいと思います。電車で30分あれば都内から横浜も行けますし行ける範囲は広いですよ。
横浜だけで言えば中華街、元町、みなとみらい、アンパンマンミュージアム、カップラーメンミュージアム、横浜駅は電車で5駅15分の範囲にあります。人は多いですが都心に比べるとマシです。カップラーメンミュージアムとレストランやフードコートなど食べる所、駅のエレベーター以外はほぼ並ばないと思います。
軽井沢は車があると便利なのですね。
距離があると移動の時間がもったいないのでレンタカーならいいですね。- 6月21日
-
みっちょりん
教えてくださりありがとうございます(*^^*)アンパンマンミュージアムはぜひ行ってみたいのですごく参考になります。ちょくちょく行ける距離にあるなんていいですね!
やっぱり車で全ての移動は難しそうですね。ホテルの場所や電車などよく調べて計画してみようと思います。
逆に長野は車が必須です(笑)駐車場もお金がかからないので、マイカーでも大丈夫ですしレンタカーもいいですね。
ご飯の心配も少なくなってきましたし、いろいろなところに旅行に行ってみたいなぁと思います(*^^*)- 6月22日
-
退会ユーザー
アンパンマンミュージアムは電車を乗り継いで40分くらいで行けます。
うちは東京よりの横浜市なのでちょっとかかります。
全て車移動はなかなか難しいかなと思います。ショッピングセンターでも満車で駐車場に入れず道路に渋滞ができます(>_<)
何日かいらっしゃるなら今日は横浜のホテル、翌日は東京のホテルのように面倒ですが行きたい場所によってホテルを変えるのも手かなと思います。
車がいらないのは本当に一部の地域だけですよね。滋賀も車社会で必須でした。ないと何処にも行けないですよね。コンビニの駐車場の広さも全然違います。
大阪の中心部と東京、横浜に住みましたが月極駐車場が月20000円以上しますし使わないので車をやめました。
これからどんどん色々なところにも行けるようになりますよね。楽しみですね(*^^*)- 6月23日
-
みっちょりん
車事情は首都圏と地方ではまったく違いますよね。自分のところを基準に考えてはいけませんね。月極で2万円以上ですか(*_*)!びっくりです。使わないならやめてしまったほうが懸命ですよね。確かに私の弟も1人東京に住んでいますが、車を手放していました。家賃もこちらとは全く違いますね。物価もお高い気がします。その分、お給料が割高なのでしょうか⁇
いろいろなところに行って経験させてあげたいですね(^^)保育園は十分お休みがあるのですか⁇- 6月23日
-
退会ユーザー
弟さんと同じように車を手放しました。車検の時以外ほぼ乗らない状態だったので駐車場代や維持費、保険料が無駄だなと思って思い切りました。
家賃は場所や設備にもよりますが大阪でも一人暮らししていましたが同じ広さだと東京の方が2〜3万高いです。
給料はうちの会社は中小企業なので大企業はどうなのかわからないですが、地域手当が1万ついています。正直、1万かよっ!って思いました(笑)
保育園は日曜祝日と年末年始が休みです。夏休みとゴールデンウィークは出欠の予定を聞かれますがそれ以外はこちらから明日休みますとか伝えます。保育士は本当に休みがないから大変だなと思います。- 6月24日
-
みっちょりん
1万円の手当、なかなか厳しいものがありますよね💦長野でも地域手当があり、私も5.6千円でしたがもらっていました。その他に山間地に行けば僻地手当、寒冷地手当などがもらえていたので、あまり変わらないのかもしれませんよね(>_<)やりくりされていてすごいですね。
保育士さんは本当に大変だと思います。延長保育などを担当していたら小学校や中学校よりも遅くまで子どもがいることになりますし、土曜保育などもありますもんね。資格を持っていても復職しない方が多いのも納得できるなと思います。体力勝負でもありますしね(>_<)- 6月24日
-
退会ユーザー
なかなか厳しいです。横浜市は全国で保育園代はかなり高い方で、会社からは保育園に預けて復帰した人に保育園手当が15000円ありますが結局保育園代に消えてますし、今は時短なのでフルタイムの75%のお給料ですし…(>_<)
バーゲンシーズンですが安くなっていてもなかなか買えないです。
保育士さんは本当に大変なお仕事ですよね。尊敬します。シフトで担当したり、パートさんに手伝ってもらったりしても体力勝負ですし、子どもを見ていないとダメですし精神的にも大変だと思います。- 6月25日
-
退会ユーザー
長野は地震が続いていますが大丈夫でしょうか?
- 6月26日
-
みっちょりん
横浜市は保育園代が高いのですね(>_<)やりくりが厳しいですよね。娘が大きくなるにつれてお金は必要になりますが収入はそのままですもんね💦自分の洋服や雑貨も欲しいですが、後回しになってしまいますね。
地震の心配ありがとうございます(*^^*)揺れが大きな地域は南部の方で、うちは北部なので震度1程度で全く感じないくらいなので大丈夫です。でも小さな子がいるとちゃんと守ってあげられるか心配になります。心構えしておかなければいけませんね。
防災セットなど準備されていますか⁇- 6月26日
-
退会ユーザー
横浜市の保育園代は月々0円〜77500円の間で30段階くらいに分かれています。基本は世帯収入から計算ですが、シングルマザーさんや障害を抱えている方、兄弟がいるいないでも金額は違います。うちは最高額ではないですが7万超えています。学資保険やオムツ、通院など色々合わせると私の給料の半分は娘に消えていきます(>_<)
地震、大丈夫で良かったです。
防災セットは準備していないのですが、お茶やお水、オムツ、おしりふき、ベビーフードは多めに買っています。最悪娘だけでも助かるようにとは思っていますが、小林麻央さんの件をテレビで見るとお母さんと二度と会えない環境は寂しくてつらいなと思います。
みんな災害が起こったりや病気になったりしないようにならないかなと思いますね。- 6月27日
-
みっちょりん
7万円を超えているのですか‼︎びっくりです。共働きということだからですよね(>_<)
うちも預けるとなると共働きということになるので、かなり高い保育園代が予想されます…。仕方ないことですが、きついですよね。2人目が産まれる前後に娘を未満児で保育園に預けようかなとも思っていますが、それもお財布との相談になりそうです。
地震は南部で続いていて心配です。親戚はいませんが、友だちは何人かいるので大丈夫かなぁ不安だろうなぁと思います。防災セットまでいかなくても、じゅあんさんのように必要最低限のものは多めに用意しておいたほうがいいですね。
小林麻央さんのニュースは本当に心が痛みます。残された旦那さん、お子さん、まわりの家族はもちろん、自分の子が大きくなっていく姿を見られないまま旅立たなければならなかったお母さんの気持ちを考えると、悲しくて涙が出ます。ほんとに健康で毎日家族と過ごしていられる普通の日々が幸せなことなんですよね。- 6月28日
-
退会ユーザー
大都市は保育園代は高いみたいですよ。共働きでまだ私が産休に入る前のバリバリ働いていた時の収入で計算されたので高かったです。9月か来年度には1ランク下がるはずですがそれでも7万くらいです。
以前ママリでいくらですか?という質問がありましたが35000円とかいう方もいてそんなに違うのかとびっくりしました。市町村のホームページに世帯収入をもとに計算したランクと保育料の表が搭載されていないですかね?
正確な金額は市役所に問い合わせないとわからないですが、参考になると思いますよ。
小林麻央さんのニュースが大々的に報道されていますが、きっとそういう方はたくさんいらっしゃるのでしょうね。周りの方々やご本人の気持ちを考えると苦しくなりますね。
旦那や娘にイライラすることがありますが、毎日家族と過ごせるからこそ感じる感情なんだなと思いましたし、そう感じられることが幸せなんだなと思いました。- 6月28日
-
みっちょりん
娘を預けるのはまだ先だと思って何も調べていませんでしたが、もし未満児で預けることを考えていろいろ調べてみます。ありがとうございます😊
確かに、ニュースにはなりませんがたくさん悲しい思いをされている方はいますよね。健康に過ごせることが本当に幸せなのですよね。そういうことに時々でも気がつけるのが大事なのだと思います。
話は全く違ってしまうのですが、娘さんのお風呂のときに頭を洗うとき、シャワーでジャーと流していますか⁇
嫌がりませんか⁇- 6月29日
-
退会ユーザー
一時保育を利用するだけでもみっちょりんさんご自身の負担は軽くなると思いますよ。送迎や準備は増えますが、2人目のお子さんや家事、みっちょりんさんご自身に時間が使えるので気持ちが少し楽になるかと思います。
頭を洗う時はシャワーで流しています。シャンプー前に髪の毛を洗う、シャンプー後、トリートメント後の3回ともシャワーです。
毎日毎回嫌がっていた時期もありましたが最近慣れてきたのか嫌がることがだいぶ減り顔を手で覆うようになりました。
シャンプーハットを買ってみたのですが、シャンプーハットを被る方が嫌がるので使っていないです。シャンプーハットを使うとおしゃぶりと同じようになかなか外せないと聞いたので、直接ジャーッと洗えばいいやという感じで流しています。- 6月29日
-
みっちょりん
周りに産前産後だけ一時保育を利用している友だちが何人かいるので、聞いて調べてみますね。娘にもいい経験になるかなぁと思います。
シャワー、慣れてくれるのですね。顔を手で覆うなんて、すごい学習です。娘さんすごい(*^^*)うちは今が1番嫌がる時期かもしれなくて、シャワーを見るだけで逃げ出します(^_^;)顔にかけないようにしようと思っても、動くので余計かかってしまって…。シャンプーハットはうちも嫌がりそうなので被せていません。だんだん慣れてくれるまで、やり続けるしかないですね。
かわいそうだなと思ってしまいますが、がんばりたいと思います。- 6月30日
-
退会ユーザー
きっと娘さんにとっていい経験になると思いますよ。こんなことができたのかとみっちょりんさんもびっくりするかもしれないですね。
シャワーは慣れてきていますよ。
シャワーを見るだけでイヤ〜と叫んでいた時期もありました。顔にかからないようにする方が難しいので動いていても今から頭洗うから1分我慢だよーと言って強制的に洗っていました。今は頭や顔を洗うのはまだまだ苦手ですが、頭洗うね、顔洗うよの声掛けをして徐々に洗うことに慣れてきたようです。シャワーは逃げていたのがお湯が出ることが気になるようになり手をかざしてみたり拍手してみたり手桶を持ってきてお湯を入れてみたりしています。お風呂から出たがらずシャワーで遊ぶ時間が長くなってきたので水道代が増えました(>_<)
毎日のことなので徐々に慣れると思いますよ。- 6月30日
-
みっちょりん
今はずっと一緒にいるので保育園や幼稚園に入ってしまったらさみしいなぁとも思いますが、できることが増えてくれるのは喜ばしいことですよね。前向きに考えてみます(^^)
シャワーや水道から出る水に興味を示しますよね。うちもそうです。私が止めてしまうのですが、最近はレバーを下げて水やお湯を出せるようになってしまったので、うちも水道代が心配です💦
頭からのシャワーは毎日の積み重ねで慣れていってもらおうと思います。
昨日の朝、突然娘が発熱して旦那とびっくり&アタフタしていました。39度くらいなのですが、今まで具合が悪くなったことがなかったので心配だし対処の仕方に困りました(>_<)突発性発疹ではなさそうとお医者さんには言われたのですが、じゅあんさんの娘さんはもう突発はやられましたか⁇- 7月3日
-
退会ユーザー
娘さん大丈夫ですか?
もう熱は下がったのでしょうか?
機嫌が悪くなく、ご飯も水分も取れるならいいのですが。
みっちょりんさんと旦那さんは大丈夫ですか?体は休めていますでしょうか?看病していると心身が疲れて娘さんの病気がうつりやすいので気をつけてくださいね。
アタフタするのはよくわかります。初めてだと本当に困りますよね。寒そうなら着せて熱が出きって暑そうなら薄着にと言いますがそんなのわからん!といまだに思っていますし、なんとなく暑かったら脇、鼠径部、首を保冷剤で冷やしていますが本当にこれでいいのかと思いながらいつも感覚で看病しています。
たぶん突発だろうということが2回程ありましたが、中耳炎で抗生剤を飲んでいるので判断が難しいようでした。私は突発ではないと思っていて2歳過ぎてからするとかなり愚図りも酷く、発疹をかきむしってしまうのでとびひにもなりやすいと聞いたことがあるので不安です。
突発は熱が下がって発疹が出るまではなかなか判断しづらいと言われました。今は溶連菌やアデノウイルス、手足口病が流行っているので気をつけてくださいね。
保育園に入って寂しいのは最初だけでした(笑)集団生活やお友達からの刺激、体操や歌や工作などからの刺激を受けることはいいことだと思います。できることが一気に増えると思いますよ。ただ園に慣れるまでの期間や病気をもらって来た時は割り切っていてもやっぱり可哀想だと思うと思います。
みっちょりんさんの体が少しでも楽な方を選べばいいと思いますよ。- 7月3日
-
みっちょりん
ご心配ありがとうございます😊今日また微熱が出てしまったので、お家でゆっくり過ごしています。機嫌もいつもとあまり変わらず、元気はとてもあるのでお外に出られないことが不満なように感じます。食事は食べられるものを食べられるときにという感じでかなり偏ってしまっています(>_<)こういうときは、栄養バランスよりも食べられるものをあげていればいいのでしょうか⁇初めてでほんと分からなくて💦情けないです。旦那も私も夜しっかり寝られていますし、看病疲れはないので大丈夫です。ありがとうございます(^^)子どもの体は親から見てもわからないことたくさんですよね。ほんと感覚です(^_^;)
突発は2歳過ぎてしまうと大変と聞きますね。元気でいてほしいですが、できるなら早めに済ませてしまいたいな…と思います。保育園や支援センターは感染の心配がたくさんありますが、それも仕方ないことですよね。気をつけて、元気になったら人のいるところに出るようにしますね。
お仕事をしたりしていると、寂しさも紛れるのかもしれませんね。娘さんも寂しさを乗り越えて今、楽しく保育園に通っているんですもんね。偉いです。病気は保育園だけでなく、これから小学校、中学校に進めば仕方ないことですし割り切るしかなさそうですね(>_<)
もう少し時間があるので、家族とも相談しながら保育園考えてみようと思います。- 7月4日
-
退会ユーザー
上がったり下がったりを繰り返して平熱に戻っていくと思うので戻るまではお家でゆっくり過ごしてくださいね。
機嫌も変わらず元気だと外に出たがりますよね。熱があっても結構平気で元気なことが多いのでびっくりします。
食事は食べられそうなら普段と同じ時間に消化のいいものや食べられそうなものを用意していますが、基本は栄養は気にせず食べられる時に食べられるものを食べて水分には気をつけています。熱が下がってきたなと思ったら時間を戻して、食事の量やメニューを戻しています。様子を見ながら徐々に戻していけば大丈夫ですよ。
情けなくないですよ。初めての時は本当に焦りますし、ネットで調べまくり、どうしていいかわからずうちは結局夜間救急に電車で連れて行きましたし、気になってほぼ眠れませんでした。みっちょりんさんも旦那さんも落ち着いて対応されていてすごいと思います。
突発はしない子もいるみたいですがほとんどすると聞きます。早めに済ませるかしないならずっとしない方がいいなと思います。- 7月4日
-
みっちょりん
上がったり下がったりを繰り返して平熱に戻る、今日行ったお医者さんにも言われました(^^)何回か経験すると分かってくるのですね。すごいなぁ。食事も、やっとバランスよく食べられるかなぁと思っていたところにこの熱なので、パンやお菓子、野菜ジュース…などかなり偏ってしまっています。徐々に元に戻していけるようにやってみます。
夜間救急まで電車で行くのも大変でしたね(>_<)大ごとにならなくてよかったです。子どもが気になり親は心配でぐっすり寝られませんよね…。うちは熱だけだったし、ちょうど日曜日で旦那がいてくれたのであまり焦りませんでしたが、1人の時だったら不安でどうしようもなかったと思います。熱が下がってきて元気なのに、母に毎日電話していますよ(笑)
突発はしない子もいるのですね。初めて知りました!ほんとに済ませてしまうか、やらないかどちらかで終わってほしいです。心配はつきませんね(^_^;)- 7月5日
-
退会ユーザー
何度か経験するとわかってきますよ。
うちは昼間は下がるのですが夕方から段々上がってきて夜中上がって、また朝下がるを繰り返しながら平熱に戻っていきます。
本当にぐったりしていたり、水分が取れなかったり、ずっと高熱だと単なる風邪や体調不良ではないと思ってすぐに病院に駆け込むか#8000に電話します。
パンやお菓子は炭水化物、お菓子はモノによりますがカルシウムや鉄分などが入っていますし、野菜ジュースで水分、糖分、野菜を、タンパク質はつらいときは大人でも胃に負担がかかるから様子を見ながら無理に食べさせないようにしていると考えれば大丈夫ですよ!
いい方に考えすぎですかね(笑)
胃腸炎で嘔吐や下痢しているなら慎重に戻していきますが、そうでないなら様子を見ながら消化のよいもの→普通に戻しています。大人のものを食べたがるなら様子を見ながらあげてもいいと思いますよ。
旦那さんがいらっしゃる時でよかったですね。私も初めてが1人だと焦りと不安でパニックになっていたと思います。話すことで気分転換やストレス解消になりますし、状況を話すことで整理できたり安心できますよね。大変だと思いますのでどんどん話しちゃいましょう(*^^*)- 7月5日
-
みっちょりん
寝ているときや午後にかけては高くなりますよね。活動し始めると下がっていきます。しゃべれないのでどこが具合悪いのか察してあげなきゃならなくて、そこがもどかしいですね。
ご飯、いい方に考えます(笑)とりあえず水分や何かの栄養がとれていればよし!ですね。だんだん白米も食べてくれるようになったので、少しずつ量も調整していきます。
人に話すと心が落ち着いてきますよね。病気のときだけではなく、普段も(^^)最近、旦那の帰りが遅かったりして娘の様子があまり話せず欲求不満です(笑)
じゅあんさんは旦那さんと十分お話する時間はありますか?- 7月6日
-
退会ユーザー
最近3語文を話しますが単語数が少ないのでシンプルですがまだまだ察してあげることは必要でもどかしいです。
大人でもなかなか伝えられないことが多いので子どもの方がシンプルな分だけ伝わりやすいのかもしれないですが…
少し前に謎の痛いよーブームがあり、本当に痛いのか、痛いよーと言いたいだけなのか、痛いの痛いの飛んで行けをしたいのかの判断が難しくて本当に困りました。
目を離さないことや察することは大切だなと思います。
誰かに話すと落ち着きますよね。
旦那とは話す機会があまりないです。
平日は23〜0時帰宅なので待ってられないです(笑)土日は4月から新プロジェクトに参加して2週間に一度出張でいないです。娘の様子や連絡事項はLINEと冷蔵庫のホワイトボードで確認です。事務的ですよね。
娘は小さな頃から保育園に預けられて親がこんな状態でどう思っているんだろうと思います。旦那が出張から帰ってくると大喜びするので寂しい気持ちを我慢しているんだなと感じます。- 7月7日
-
みっちょりん
もう3語文ですか⁈早いなぁ〜娘さんの成長すごいですね(*^^*)うちはまだ大人の真似とか、ブーブー、ポッポ、クックなどの発話初期です。公園でよく会うお母さんが、先日一歳半検診に行ったら、言葉の発達が遅いと言われマイナス点をつけられたと落ち込んでいました(>_<)うちも言葉はもちろん、積み木を積むことや、型はめもまだしっかりできないので検診でもできないんじゃないかな…と心配になりました💦
旦那さんはお仕事が本当においそがしいのですね(>_<)大変…。じゅあんさんは1人で育児をされているようなものなのですね。娘さんは、じゅあんさんご夫婦に対して、マイナスなことは思っていないと思います。今は分からないかもしれませんが、お父さんとお母さん2人が働いてくれていて自分が育ってきたことを知ったり、親になって苦労を感じたりしたときに、感謝の気持ちを感じると思います。私たちもそうですもんね。しかも、お父さんが帰ってくると大喜びするっていうことはお父さんの普段の愛情をちゃんと感じているということだと思います(*^^*)!- 7月7日
-
退会ユーザー
3語文は「ママここ座って」だけです。だんだん組合せで話すようになるのかなと思います。
家では車や犬、お片づけなどと言っていますが、保育園でブーブー、ないないを覚えてくるのでそういうところははもどかしいです。
健診ではブーブーやワンワンを聞かれるけれど、家では車や犬でブーブーなどと言わないので結果伝わっていないと判断されて遅いと言われたという人がいました。
言葉も運動も早い子と遅い子の差は大きいと思います。生活環境や個人の性格、兄弟などで全然違うと感じます。
来週の金曜に健診ですが心配です。娘はブロックで遊びますが積み木は積めないですし、型はめもした事がないのでできないと思いますし、そもそも人見知り、場所見知りが酷いので大泣きして全く何もできないのを覚悟しています。
旦那は忙しいです…周りが使えない人のか、人の使い方が下手なのか、何なのかわからないですが自分に負担がかかるような仕事の仕方なのだなと思っていて旦那は趣味仕事だと思っています(笑)
ほぼワンオペ育児ですね。旦那が帰ってくると大喜びするので安心したり嬉しい気持ちになる反面、私だとつまらない楽しくないのかなと思います。
娘はマイナスなことは思っていないと言って頂けて救われます。ありがとうございます。保育園に預けることが可哀想と思ったことはないですが、保育園で楽しく過ごしていても頭の片隅で申し訳なさや罪悪感がありますし、家では保育園にいる時よりつまらないんだろなと思うことがあります。
今はわからなくても将来わかってくれる日がくるのでしょうね。- 7月7日
-
みっちょりん
本当に今の時期の成長の様子の差は大きいですよね。どうしてもできないところに目がいってしまうのが、いけないところですよね💦
来週健診なのですね(*^^*)娘さんがのびのびして受けられるといいのですが…。母に聞いたら、うちの兄弟4人とも健診で大泣きして何もできなかったそうです(笑)それでもちゃんと成長してるんだから大丈夫ー‼︎と笑って言われました。健診結果が全てではないですもんね。お互い気楽に受けてこられるといいですね。
旦那さんはどんなジャンルのお仕事をされているのですか⁇以前お聞きしていたらすみません(>_<)趣味仕事ということは、きっと大変でもやりがいがあるお仕事なのですね。
娘さん、じゅあんさんといてつまらない楽しくないということは絶対ないと思います!私も最近まで同じようなことを思っていて、2人の時間ばかりで娘に申し訳ないなぁと思い、支援センターや子ども広場に毎日のように出かけていたのですが、娘の熱で1週間お家で2人で過ごしていても娘はけっこう楽しそうで、2人の時間を楽しむというかお母さんを独占してる!という感じの笑顔だったんです。私が特にがんばって遊んであげているわけでもないのに(^_^;)だから、うまく言えませんがお母さんと2人で過ごすってことは子どもにとって安心できていい時間なのではないかなと思うんです。時々そこに支援センターなどのスパイスを入れて刺激をあげればいいのかな〜とちょっと気楽に育児しようと思いました。
じゅあんさんの娘さんは毎日保育園で強烈なスパイスをもらって(笑)、お家ではお母さんと安心してすごせて、幸せだと思いますよ!旦那さんで喜ぶのは、いつもと違った遊びをしてくれるお父さんと会えたぞ!という喜びだと思います。
旦那さんがちゃんと娘さんに愛情を注いでいるという証拠でもありますよね(^O^)
じゅあんさんが毎日大変な思いをして育児されているのを娘さんは分かってくれていると思います。うまく言えずすみません💦- 7月8日
-
退会ユーザー
理想はできないところに目がいってしまいますが、できるところ得意なところを褒めたり伸ばしてあげたいですよね。現実はそうはいかずダメとか違うとかこうだよとかばかりです(>_<)
健診はとりあえず体が悪くなく、再診にならなければそれでいいです。
気楽に受けられるように頑張ります。
旦那はジャンルはSEです。マネージャーなのでプログラミングをすることはほぼないですが、時間、人、物、金の管理や問い合わせ対応、仕様決め、設計、成果物のチェックなど多岐にわたります。それをグループが携わる顧客分行っています。
やりがいはあると思いますが、私はやりたくないです(笑)
娘はつまらないのか口癖のように、ミッキーマウス見る、わんわん見る等テレビを指していいます。家事をしている間は見せてしまうので絵本読むとかブロック遊びよりもテレビです。
2人の時間を楽しむ…そうですね。素敵な考えですね!安心できる時間だと思ってくれているといいなと思います。きっと幼いなりに保育園のことも家の環境もわかってくれていると思っていますが不満じゃないかなとか考えてしまいますね。
娘が安心して過ごせればいいですよね。ありがとうございます。- 7月9日
-
みっちょりん
2人目以降の子は、もっとおおらかに育てられるかもしれませんね。1番上はどうしても神経質になりますよね💦
旦那さんはすごいお仕事をされているのですね。しかも役職も上の方の方なので余計大変なんですね。私も自分が管理するより、されて仕事したいです(笑)
うちも家事をしている朝、夕方はNHKの子ども番組に頼っています。娘さんと同じく、うちもつまらなくなるとワンワン!と言ってテレビを指差し、催促しますよ(^_^;)
さっき見たから、やめようね〜となるべく時間まで待って、見せすぎないようには心がけていますが、どうしてもせがまれるときはつけてしまいます💦一回だけと割り切って…。大人も見慣れたもので遊んだり、読んだりするよりも物珍しいテレビの方が興味を惹かれること多いですもんね。子どもも同じなんですよね。なるべく一緒にいられるときは子どもと向き合って安心させられるような環境にお家を整えてあげられればいいですよね(^_^*)- 7月10日
-
退会ユーザー
大らかに自由に育てているつもりでも神経質になっているのでしょうね。
旦那はすごい仕事なのですかね…役職はまだまだ上には上があるようで中間管理職なので大変そうです。7月から新人研修が終わって新人さんが入ってきましたが私はその教育担当や管理ですら嫌です(笑)管理される中で自由に仕事したいです。
テレビの力はすごいですよね。いないいないばぁとえいごであそぼは真剣に見ていますが、ミッキーマウスはついているだけで全然見ていないので消すのですが消すと怒ります(>_<)
なるべく1日1回は全力で笑わせるようにするのですが日によって何がツボにはまるかわからないですし疲れます(笑)でもそういうことが安心につながるのかもしれないですね。- 7月10日
-
みっちょりん
私には世界が違うお仕事なので、すごいなぁと思ってしまいます。じゅあんさんも旦那さんと同じ職種なのですか⁇
職場で出会われたのでしたっけ(*^^*)⁇
新人さんの教育はまた違う大変さがありますよね。自分1人の仕事の方がどれだけ気楽にできるか…と思います。私も一回だけ教育実習生の指導をしましたが、仕事が何倍にも増えて、早く終われ〜💦と思っていました。
テレビの力はすごいです。おかげで家事ができますが…。ミッキーはDVDか何かで見せているのですか?うちはもっぱら、いないいないばあ、おかあさんといっしょ、コッシー、時々はながっぱや、これなんで商会を見ています(^^)
全力で笑わす努力すごいですね!日によってうちも違うので、真顔で流されることも多々…。人には見せられない必死さですよね(笑)- 7月11日
-
退会ユーザー
私の仕事は旦那と同じ職種ですが、管理される側です。同じ会社ではないですが職場で出会いました。
新人教育は仕事が増えますよね。教えるフォローする、自分の仕事もある…新人は意欲的なので頑張ろうというモチベーションの高さというか張り切りにも疲れます(笑)
ミッキーはDVDもありますし、うちはマンションなのでBSがうつるのですがそこでミッキーやプーさん、ちいさなプリンセスソフィアなどディズニーの番組が流れる時間があるので録画しています。今ハードディスクは娘の番組が半分近くを占めています(^^;)
全力で笑わせるのはなかなか疲れますね(笑)追いかけただけで笑う日もあれば何しても笑わない日もあるので必死ですよね。ハマったらもう1回と何回も要求されますし困ったものです。- 7月12日
-
みっちょりん
同じ職種だと、お互いに大変さが分かり合えるところがいいですね。うちは全く違う仕事なので、全然分かりません(^_^;)新人さんは張り切っていますよね。やりたいことや目標がたくさんあるんだろうなと思います。自分もきっとそうだったんでしょうね(笑)
BSが見られるといいですね。アンパンマンもやっているのかな⁇うちもハードディスクの半分はいないいないばあです(>_<)
疲れますが娘が笑ってくれると嬉しいですよね。旦那が笑わせているのを見るのも、いい光景だなぁと思ってほのぼのします。イライラもしますが、やっぱり我が子はかわいいです(*^^*)
ちょっと早めの家族旅行に行ってきました。横浜のアンパンマンではなく、ナガシマスパーランドにくっついている名古屋アンパンマンミュージアムに行ってみましたが、娘は大興奮で動き回っていました。もう少し大きくなって、他のキャラクターもわかるようになってからもう一度行ってみたいなぁと思いました。- 7月14日
-
退会ユーザー
旦那の仕事の大変さはある程度わかりますが、共感はできないですね(笑)もっとこうすればいいのに…とかお互い思ってしまうのであまり仕事の内容は話さないです。
新人は今年は男性が1人来ましたが、張り切り具合が凄くて自分がこうと思ったら突っ走っていき、空回りするタイプでこの人大丈夫か⁈と思いました(^^;)
きっとみんな最初はそうだったのかもしれないですね。
アンパンマンは地上波で金曜10時からやっていますよ。録画をすぐ忘れるのでほとんど見たことないです。
子供番組は短いですが塵も積もればで圧迫しますよね。古いものは徐々に消していこうかなと思っています。
ナガスパにあるアンパンマンミュージアム行かれたのですね。娘さん、大興奮でよかったですね。家族旅行は楽しめましたか?
アンパンマンのアンパンマン以外の頻繁に出てくるキャラクターがわかるようになるとかなり病院や健診で助かります。1歳半健診を区役所で集団で受けましたが、どの部屋にもアンパンマンのキャラクターが貼ってありました。通院している病院にも大抵壁にアンパンマンがいます。泣いたり機嫌を直すため用にはアンパンマンの威力はすごいのだなと思います。
1歳半健診はほぼ問題なく終わりました。人見知りを発動する場面や歯科健診で口を強制的に開けられて泣いたりしましたが、周りのお子さんを見て自分も!とか泣いているお子さんを見て冷静になったりして思っていたより全然大丈夫でホッとしました。親が思っているより子供は成長していたり頑張れるのかもしれないですね。- 7月14日
-
みっちょりん
確かに同じ職種だと、お家での会話も仕事のことになってしまうことがありそうですよね。私も仕事のことはお家ではあまり話さず違うことを話したいです(^^)
アンパンマン、やっているんですね!娘に見せたことがないので、録ってみせてみようかな。見たことがないのに、パンパン!と言って反応するのはさすがアンパンマンの力だなぁと思ってしまいます。
家族旅行、一泊でしたが楽しめました(*^^*)ホテルも敷地内にありますし、ご飯も子ども用があったり、ナガシマスパーランドにも子どもが遊べる遊具がたくさんあってとてもよかったです。1つの箇所や近場に色々集まっていると便利ですね。ディズニーもそんな感じなのでしょうか⁇
娘さん行ったことありますか?
健診、無事に終わり、なにごともなくよかったですね。娘さんなりに周りの空気を読んでがんばったんですよね。自分だけじゃなくて、周りを見るという力もついてきているというのがまた成長ですよね。私も不安もありますが、久しぶりの健診ですし周りのお子さんの様子も見られるいい機会だと思って楽しみに行ってこようと思います。
ただ、うちの地区は8月末なのでまだまだ先なのですが(笑)- 7月16日
-
退会ユーザー
家族旅行楽しめてよかったですね。
ナガスパは1歳半でも楽しめるのですね。1か所に集まっていると移動も何かあった時も休みたい時も便利ですよね。
ディズニーも同じ感じで便利だと思います。
娘のディズニーデビューはちゃんと行ったことが記憶に残る年齢になったらにしようと思っています。1歳でデビューという方も沢山いますよ。
個人的には大人1人7000円位払って中でごはんを食べて近くの高いホテルに泊まったらかなりのお金がかかりますし、折角のディズニーを子どもに気を使って大人は疲れて楽しめないのはちょっと勿体無いと思っています。
ミッキーマウスと言いますが、ミッキーとミニーの区別はまだまだですし、他のキャラクターも全然なので年長さんくらいになったら行きたいです。
健診は娘なりに頑張ったと思います。
色々ハプニングはあるようで、うちは絵本の指さしはブーブーどれ?やくっくどれ?と保健師から言われて混乱していました。うちは車や靴で、ブーブーは豚で、くっくは髪の毛をくくることなので絵本にはないですね。靴と言えますし二語文も話しますし言語の発達障害は今のところないです。と保健師にハッキリ言ってしまいました(^^;)
隣では保健師におもちゃを取り上げられて機嫌が悪くなり何もいうことを聞かなくなって検査ができなかったり、友人は違う市ですがアンパンマンどれ?と聞かれて自分が持ってきたアンパンマンのおもちゃを出してコレと言ったらしいです(笑)
保健師さんも色々ですし、お子さんも色々で様子を見られたのでよかったです。- 7月16日
-
みっちょりん
ホテル、アンパンマンミュージアムの入場券、ナガシマスパーランドの子どもランドの無料券が全部一緒になっている料金だったのでそこも楽でした。娘は動き回りたい気持ちがすごいので、ご飯も一苦労でした💦ネンネしている時期にくれば、ベビーカーに乗せておけばいいしご飯の心配もしなくていいから楽だな〜と思いましたが、そうすると子どもの記憶には残りませんもんね。ディズニーにも行って見たいなぁと思いますが、うちももう少し後になりそうかなと思います。下の子は確実に記憶にない時期にデビューすることになりそうです(笑)
健診は、お家でどれだけ経験を積んでいるかでも差が出るなと思いました。使っている言葉もそうですし、積み木を使って遊んでいるか、型はめをやったことがあるか…などで当日できるかどうかも変わってきますもんね。1日ちょっと見てもらっただけでは、心の面や言葉の面の発達は一概には言えなさそうですね。
体の発達や歯の様子は参考になるのでしっかり見てもらって、あとは参考程度に聞いてこようと思います。
娘さん、歯磨きは嫌がりませんか?- 7月17日
-
退会ユーザー
全部セットになっていると楽でいいですよね。セットだと少しお得なのでしょうか?
ごはんは子ども用の椅子に座って食べてくれないですか?娘は自分のごはんが終わって飽きたら椅子から抜け出そうとするので、テーブル席ならベビーカーに座らせたままごはんを食べることもありますよ。
おっしゃる通り寝てくれていたら大人はゆっくり楽しめますよね。うちはベビーカーで寝てくれないので楽しめないかもしれないですが(^^;)
ベビーカーで寝てくれますか?
ディズニーは家から1時間半位で行けますが泊まりで行きたいですね。
下のお子さんは記憶にない時期のデビューは仕方ないですよ。赤ちゃんセンターのような施設がランドもシーもありますから大丈夫だと思いますよ。イベントや写真の量等は第一子の特権ですよね。
健診はもちろん個々の性格や成長もありますが経験でも差があると思います。誰でもやっていないことは出来なくて当たり前ですし、やっていたとしても急に知らないおばさんにやれと言われたら何で?と困惑しますよね。できるに越したことはないですがそれだけで判断されても…と思います。
体と歯の診察は参考になりました。心配事があって大病院を紹介して欲しい時は言えば紹介してもらえるようです。
娘さんは人見知りがないようですしそれだけでも気は楽かなと思います。
歯磨きは仕上げ磨きをしつこくしていると嫌がりますが、基本は嫌がらないです。私や旦那が歯磨きしていたら、〇〇(←娘の名前)もしたいよーと言いますし、お風呂に入る前は歯ブラシと言って渡すと磨くというよりガジガジ噛んでいます。- 7月17日
-
みっちょりん
どのくらいお得なのかははっきり分からないのですが、多少お得になっているのだと思います。旦那が職場でいいよ〜と勧められたようです。ご飯は、ちょうど風邪をひいて食欲がなかったこともあり、あまり食べたくなくて椅子から抜け出そうとしていました💦家では飽きるまで座っていますが、外だとすぐ抜け出そうとしますね…。他に興味がとられるのだと思います。ベビーカーでのご飯もしましたが、飽きると出せー!(笑)なかなか大変なお年頃ですね。
ベビーカーで寝るのは、うちも稀です。よっぽど眠い時は睡魔に負けて寝ていますが、普段はほとんど寝ないです。ベビーカーで寝てくれるお子さんうらやましいですよね。
ディズニーが近くてうらやましいです(*^^*)でもせっかくなら泊まって楽しみたいですね。あまり行ったことがないのですが、赤ちゃんセンターのようなものがあるなら安心ですね。下の子は上の子に付き合わされるのは仕方ないことですよね(>_<)写真の量が少ないのも…。でも上の子は我慢を強いられたりすることもありますし、お互い様ということで納得してもらおう。- 7月18日
-
みっちょりん
途中でした(>_<)すみません💦
友だちが、健診でマイナス点をつけられたと言っていて、点数のように判断されるのはなんだか嫌だなぁと思いました。健診するほうとしては仕方ないかもしれませんが…。娘はどんな反応をするのか楽しみです。またお知らせしますね。
娘さん、歯磨きを嫌がらずにえらいです。自分でも磨けなくてもちゃんと口に歯ブラシをいれてガジガジしてくれるのですね。うちは目の前でやってみせてもあまり興味を示さず、仕上げ磨きをしようと仰向けにすると泣いて嫌がり、逃げ出します…。親も嫌になってしまいますし、しっかり磨けていないようで心配です。それも健診で聞いてみようと思います(^^)- 7月18日
-
退会ユーザー
椅子やベビーカーを嫌がりますよね。全然寝てくれないし、ここは危ないから抱っこかベビーカーだよと言っても、歩きたいよーばかりで聞く耳を持たないので大変です。
健診でマイナス点ですか!?それは嫌ですね。障害等既に分かっているならまだしも、普段コミュニケーションがとれているのならその場で文句を言いますよ。
健診時に貰った冊子に健診はできたできないではなく成長を感じる場で、お母さんとコミュニケーションがとれていれば大丈夫だから普段の様子を伝えて下さいと書かれていて、そういうスタンスで保健師も医師も受ける側もみんなが健診を捉えたら気持ちよく受けられるのにと思いました。
歯ブラシは最初はおもちゃをガジガジすることと同じように口に入れて遊んでいたので、その延長で歯ブラシという単語を覚えて、歯を磨くものと覚えたのかなと思います。今は何でも真似をしたがるのでこういう時は助かります。- 7月18日
-
みっちょりん
歩きたいよー!アピールすごいですよね。うちも同じくです。でも危ないところや、こちらの言葉がうまく理解できていない部分が多いので外で歩かせるときはヒヤヒヤします。大変な時期ですよね(>_<)
友だちはもう一度健診に来てくれと言われたようですが、家で対処するのでと断ったそうです。私が見ていても、その子はお母さんや友だち、私たちともコミュニケーションがきちんと取れているので全然問題ないと思いました。本当に気持ちよく健診を受けて来たいものですよね。
歯ブラシは遊びの延長で覚えていったのですね。うちも最初のうちはおもしろがってガジガジしてくれていたのに、もう飽きてしまったようで…。お母さんやお父さんの真似をしてくれるのもうらやましいです。おかあさんといっしょを見ていると、3歳ではちゃんと仕上げ磨きをさせてくれているのでそこまで根比べかなぁと思っています💦- 7月19日
-
退会ユーザー
こちらの言葉が理解できていないのか、好奇心が勝って理解したけどすぐに忘れるのか…車が通る道はまだ歩かせたことがなく、ギャーギャー泣いて周りから変な目で見られても強制的に抱っこかベビーカーです。
健診はコミュニケーションが取れていれば問題ないと思いますよ。大人でも滅多に行かない場所で知らない人が沢山いる前で何かやれと言われたら緊張するのに、子どもは尚更ですよ。何かあれば保健師に相談と書かれていますがそういうことを考慮しない保健師がいると不安で相談はできないです。
歯ブラシは嫌がっても磨き続けている間にお風呂の前に歯磨きをすることを覚えて、少し前から真似っ子ブームが到来したのでガジガジしています。
真似は本当に何でもなので困ります。したいよーばかりで、自分でしたら「できない。ママはいどうぞ」か癇癪を起こす。私がしたら「イヤだ、キライ、ダメ」ばかり。
最近「イヤだ、キライ、ダメ」以外の言葉を聞いていないんじゃないかと思うくらいそればかりで疲れますしイライラします(T_T)- 7月19日
-
みっちょりん
好奇心が勝ってすぐに忘れる…確かにそういう考え方もできますね。なるほど〜。うちの周りの公園は車の通る道と近いのでかなりヒヤヒヤします。今は俊敏にも動けないのでなおさら外に連れて行くのが怖くなってしまいます(^_^;)私も危ないときや、なかなか帰ろうとしないときは強制抱っこかベビーカーです。周りに何と思われても平気になってきますね(笑)
大人でも知らない人の前で何かするのは緊張するし、普段通りにはいきませんよね。本当に子どもなら尚更です。お母さんやお父さんの気持ちに寄り添ってくれる保健師さんならありがたいですね。
娘さんの心の成長は早いですね。聞いていていつも思います。もう自分の意思がはっきりして、言葉にも出せるので思い切り出しているんですね。イヤイヤ期のスタートなのかな?
でもそれに付き合うお母さんはイライラ&疲れで大変ですよね…。うちもいつかはそういう成長をしていくと思うのでそのとき自分がどれだけ大人の対応をしてあげられるか不安です。社宅にも小さいお子さんがたくさんいますが、毎日どこかしらから泣き叫ぶ声、いやー!ママー!の声が聞こえてきます(^_^;)💦
みんな苦労しているんだなと思いながら過ごしています。- 7月20日
-
退会ユーザー
強制抱っこかベビーカーにした時に暴れませんか?娘はイヤだ歩くと言いながら泣き叫びます。周りは子どもが嫌がっているのにと見られるか子どもが暴れて大変だと思ってくれるかで全然違いますよね。私も周りに何と思われても平気になってきていますが、稀に通りすがりのおばちゃんに小言を言われると気にはなりますね。
娘の心の成長は早いですかね?言葉がに出せるからというのはなるほどと思いました。できることも増えてはいますが、思い通りにならないことも増えていてなかなか大変です。
今は目薬をさしているのですが、袋から出す、蓋を開ける、目薬をさす、蓋を閉める、袋に入れるの1つずつにしたい気持ちが入るので私が目薬をさした後に蓋を閉めたら、私がともう大騒ぎです(T_T)
うちのマンションも子どもが多くて周りもそういう道を辿ってこられているので泣き叫んでも周りが寛大で助かっています。- 7月21日
-
みっちょりん
のけぞったり、抜け出そうとしますね(^_^;)ひどい時は泣いたり、大きな声を出しています。こちらも焦ってしまいますよね。通りすがりのおばちゃんに何か言われることもあるのですか⁉︎余計なお世話だー!って感じですよね😠
心の成長、自我の芽生えが早いなぁと感じます。うちも意思が出てきて嫌なことは嫌がったり逃げたりしますが、言葉に出して嫌がったり、どうしてもやりたがるということはまだ少ない気がするので、そう感じました(^^)そこも個人差ですね。
周りが寛大だと助かりますよね。自分も寛大でありたいです。でも、お隣さんに2人お子さんがいるのですが、下の子がいつも泣いていて、けっこう長い時間泣き叫ぶことも多いんです。お母さん、なんとかしてあげて(>_<)と余計なお世話だなと思いながら過ごしています。きっとそのご家庭の事情や子育て方針があるのだとは思うのですが毎日なので、こちらがかわいそうになってしまって💦
でも2人目だしお母さんも大変だろうし、自分もそうなるかもしれないので何も言えないのですが(>_<)- 7月22日
-
退会ユーザー
通りすがりのおっさんおばちゃんに言われることはありますよ。最近は本人がお散歩に行きたがったので行ったら帽子を被っていなくて暑いのに早く家に帰って涼しいところにいたいよね〜と言われました…本当に余計なお世話です(>_<)
私はひとりっ子で幼稚園からだったので心の成長や自我の芽生えは遅かったそうです。誰も競争したり取り合いする人がいないのでお菓子を渡されてもテーブルの上に置いて好きな時に食べていたそうです。従姉妹は2人姉妹ですがお菓子を渡されたら自分の分はきっちり確保して取られないようにすぐに食べていたと言われました。娘の性格もあると思いますが、実母がひとりっ子なのに確保して食べたり真似したがるので保育園の影響をすごく感じると言っていました。
娘さんはすごく穏やかな優しい性格のように感じます。第二子が生まれたら環境が一気に変わるので急に色々溢れ出すかもしれないですね。
周りが寛大だと本当に助かります。
長い時間泣いていると心配になりますよね。うちもテレビ見たいと言いますがお風呂の時間だったり、既に長時間見ていると見せないのでそのやりとりで毎日長い時間泣くことがあるので心配されているのかもしれないですね(>_<)- 7月22日
-
みっちょりん
子どもを困らせたくてやっている親なんていないのに、ちょっと見ただけで口出ししないでほしいですよね。
育ってきた環境で性格が決まって行く部分もありますよね。うちは4人兄弟ですが、食べ物は取り合いをあまりした覚えがなくみんなおっとりでした。喧嘩はたくさんしましたが…(^_^;)
娘は穏やかで優しいと言っていただけてうれしいです。ありがとうございます😊親から見ると、かなりマイペースであまり周りを気にしない感じの性格な気がします。破天荒だねともよく言われます…。下の子が産まれたらどう変わっていくのか、楽しみでもあり少し不安です。
うちもテレビを見たいと言って泣いたりしますが、他のもので釣ったり遊んだりするとすぐ泣き止むので、泣くことは疲れるからあまり好きでないのかもしれません(笑)でも泣くのも立派な感情表現ですよね。マイナスに捉えずに感情を理解してあげられるようになれればいいなと思いますね。- 7月23日
-
退会ユーザー
本当に余計なお世話ですし、おっしゃるようにちょっと見ただけで言わないで欲しいですね。
周りの環境は大切だなと思います。みっちょりんさんのご兄弟はみなさん穏やかなのですね。娘さんも受け継いで穏やかなのでしょうね。破天荒ですか!?マイペースに周りを気にせずに道を切り開いて何かを成し遂げそうですね。大物の予感ですね(^^)
ジュースは違うもので釣ったらすぐに諦めますが、困ったことにテレビは諦めないです(>_<)確かに泣くのも立派な感情表現ですね。少しでもより良い環境にするためにこちらも徐々にテレビを減らしていく努力をしていかないといけないですね。- 7月24日
-
みっちょりん
娘の行動はかなり破天荒です(^_^;)遊ぶ場所や公園にいくと周りを気にせずガンガン行く感じです。なので性格も穏やかではないのかもしれません💦
この間母と3人でユニクロに行き、私が試着をしている間見てくれていたのですが、あちこちにどんどん行ってしまって「こりゃ大物になるわ〜」と呆れられました。うちの4人はお店に行っても母から全く離れようとしなかったそうです。引っ込み思案で人見知りなんです。自分の子でも性格は全く違うのですね。
テレビはなかなか諦めませんよね。時間を決めて見せるようにはしていますが、どうしても機嫌が悪かったりするときはつけてしまうので私もテレビ頼りを少なくする努力をしなければです。
でもじゅあんさんの娘さんは保育園もあるので、そんなに長時間見ているわけではないのではないですか⁇- 7月25日
-
退会ユーザー
娘さんは好奇心旺盛ですし大物になりますね!
うちも知っている場所や興味のあるものがあればガンガン行ってしまいますが、場所見知り人見知りは相変わらずで最近はワンワンと犬を指すのに犬が近づくと急に固まったり隠れるビビり屋さんです。昨日セミをミンミンと言って歩いていたら鳴き声が大きくなって怖くなり固まりました(^^;)
テレビは諦めないですね…。
平日は朝天気予報と交通情報を見るために15分程度つけます。夜は保育園から帰宅してお風呂に入るまでの1時間半弱です。つけたらすぐに〇〇見るーアピールが始まります(´・ω・`)
休日は朝から晩までずっとついているので延々アピールです。
平日は見せるまでお風呂に行きたがらず強制的にお風呂に入れますがお風呂でもずっとワンワンーと言いながら泣き叫んでいますし、休日は家にいる間は消さない限りずっと見ていますし消したら泣き叫びます(>_<)
特に休日を何とかしないといけないのですがテレビに頼ってしまいます。
娘さんは赤ちゃん返りはないですか?
うちは2人目はまだまだですが、急に土曜日からずっと抱っことおんぶばかりです。座っている時も膝枕状態で離れるのも嫌がってずっとベッタリになりました。でも口癖はヤダ、キライなのでイヤイヤ期なのか心に何か抱えているのか…そういうことありますか?- 7月25日
-
みっちょりん
好奇心旺盛なのにビビる姿がまたかわいいですね(*^^*)泣いたりするのではなく、固まってしまうのですね(笑)
娘は大物になるのかなぁ…成長するにつれて性格も変わっていくと思うので、どうなるか楽しみです。
大人の番組をつけていると、もうビデオの存在を分かっていて見せろ見せろアピールがありますよね…。娘もそういうことが多いので、朝と夕方以外はなるべくつけないようにしていますが難しいときもあります。うちは休日はあまり家にいることがないので、平日の方が長い時間見ているかもしれません💦何かお出かけする用事を作ったり、気を紛らわせるものを見つけるのがよさそうですね(>_<)
娘は眠いときや寝起きはくっつきたがりますが、今のところ赤ちゃん返りっぽいものはないかもしれません。でも時々だっこ!だっこ!と言って足にしがみついてくることがあるかなという感じです。
娘さん、何か心境の変化があったのかもしれませんね。急にお母さんが恋しく感じ始めて離れたくなくなってしまったのかな。
旦那さんに対してもベタベタしますか⁇- 7月26日
-
退会ユーザー
ビデオの存在は分かっています。なるべくつけないようにしないとですね。
休日は散歩したり出かけたりして紛らわせていけるように考えようと思います。
赤ちゃん返りはないのですね。
朝は決まったタイミングだけで前から変わらないのですが、保育園から帰宅してからはずっと抱っこ抱っこと足にしがみつきます。心境の変化が何かあるのかもしれないですね。
土日はお風呂の時間までは旦那にべったりですがそれは前からあまり変わった感じはしないです。
保育園が嫌なのか、恋しいのか、イヤイヤ期の一部なのか…難しいですね。- 7月27日
-
みっちょりん
なかなか切り上げるのが難しいですよね。時間の感覚がついてくれば◯◯分ねとか、◯時までねと約束できると思いますが、まだまだですもんね。
うちは用事がない日は今のところお外に出るか、ベビーカーでお散歩が定番なのですが、暑いのでビニールプールを買おうと旦那と話しています。じゅあんさんのお家はベランダでプールされてますか⁇
私の勝手な想像ですが、子どもも何か心や感情の波があってモヤモヤするときもあるのだと思います。大人なら言葉に出して他の人に話して発散することができますが、娘たちはまだ言葉にうまく出せず、しかもぶつけられる相手がお母さんだけなので赤ちゃん返りのような行動に出てしまうのだろうと思います。それは私たち母親に何か問題があるわけではなくて、感情の波のせいなのかなぁと思いました。うまく言えずすみません💦
娘たちも感情の波をうまくコントロールできず、やきもきしているかもしれませんよね(>_<)かと言って、うまく汲み取ってあげるのがすごく難しいのですが…。言葉で表現できるようになるまで、親も大変な時期かもしれませんね(>_<)- 7月27日
-
退会ユーザー
時間の感覚はまだまだ先ですよね。
今は、「これを1回見たらお風呂ね。約束。」と言うしかないですよね。1回と真似して言いますが数字は理解していないですし、約束と言うとゆびきりげんまんをしますが、ゆびきりげんまんを歌いたいだけです(>_<)
根気よく続けるしかないのでしょうね。
ビニールプールいいですね!うちはベランダに水道がなく水をバケツで運ぶしかないのでしたいですが躊躇しています。今はお風呂でシャワーを浴びつつ洗い場にベビーバスとおもちゃを置いて遊ぶくらいです。水着も可愛いものが沢山ありますし、水遊びは楽しいですし汗疹対策にもなっていいと思いますよ。
おっしゃるように幼くても感情の波はあると思います。新生児でもお腹が減ったり眠い時は泣きますもんね。大人より子どもの方が何倍も切り替えが早いなと思いますが、それだけ感情の波があるということですよね。言葉数は増えてきて喋っているのに、まだまだ何を言っているかわからないことも多くてうまく汲み取れない私に問題があるなと感じていましたが、この時期はみんな親は同じなのかもしれないですね。
なるべく無視したり軽くあしらったりせずに応えてあげようと思います。- 7月28日
-
みっちょりん
ゆびきりげんまんを歌うんですね(*^^*)かわいらしいです。なかなか難しいですが、根気よくがんばりましょう(>_<)
うちもじゅあんさんのお宅と同じでベランダに水道がなく、室内の蛇口もホースをつなぎにくい口なのでバケツで頑張るかんじです(-。-;笑
なので小さめのものを買ったつもりなのですが、届いたら私が足を伸ばしても余裕で入れるくらいの大きさで…(笑)今、長野は雨が続いているので晴れたらやってみようと思います。確かに汗疹対策にもなりますね!
実家に帰って娘と散歩していると、近所のおばちゃんに「今が1番いい時期だよー!」と毎回言われますし、高校生の子を持つ方からは「あっという間に手から離れちゃうから、こんなに一緒にいられるのは今だけ!」と言われました。今はなかなか娘の気持ちが汲み取れず悩んだり大変ですが、周りから見ればすごく幸せな時間なんだろうなと思います。私たちも気持ちを切り替えながら楽しんで過ごさなければですね(^^)- 7月29日
-
退会ユーザー
最近歌を沢山歌うようになりました。急に歌い始めて、もう1回と言われるので全然聞いていない時はかなり焦ります。
約束は根気よくですね。頑張りましょう。
ビニールプールはバケツで運ばれるのですね。大きいとなおさら大変ですね。みっちょりんさんも入れる大きさなら一緒に入って遊べるので娘さんも楽しいですよ。お子さんが増えてもそのまま遊べそうですね。
子どもはあっという間に手が離れてしまうのでしょうね。長時間一緒にいられる時期は小学生になるまでですよね。今は寝返りするかしないかくらいのねんね期が良かったと思いますが後々色々できるようになるこの時期が楽しかったと思うのかもしれないですね。
周りが幸せな時間だとおっしゃるなら私たちも大切に過ごさないと勿体無いですね。- 7月30日
-
みっちょりん
娘さん、お歌が好きなのですね。保育園でもたくさん歌ったり聴いたりしているのでしょうか(^^)うちも、私のレパートリーは少ないですが、手遊びしながら歌ったりしていると手遊びを真似して動かしています。でもまだ歌うまではいかないので、歌ってくれるのが楽しみです。きっとかわいいですよね😊
お家プールデビューさせるの、楽しみです。梅雨が明けたのに雨の日ばかりでなかなかできず、モンモンとしてしまいます。保育園では娘さんもプールをしているのですか⁇
ほんとに、今の時間を大事にしなきゃなと思います。でも確かにねんねの時期ももっと楽しめばよかったなぁと思ってしまいますね。外食したりするには、ねんねの時期の方が楽だったろうなぁとよく思います。食事の心配や動き回るのを制止する心配がないですもんね💦
でもいつになっても、あの時がよかったなぁと親は振り返るものなんでしょうね(笑)- 7月30日
-
退会ユーザー
歌が好きなようです。手遊び歌はみんな好きなのかなと思います。真似して動かしてくれるのも可愛いですね。
プールデビュー楽しみですね!
保育園では気温が何度以上とか小雨でも30度?を超えて暑ければとか条件が決まっていますが、6月下旬から9月上旬まで毎日プールバッグは持って行きます。ビニールプールで2、3人ずつ遊んでいるみたいです。
確かに外食するにはねんね期が一番良かったと思いますね。今は私も食べたい!したい!歩きたい!…疲れますね(^^;)いつになってもあの時が良かったと思うのでしょうね。- 7月31日
-
みっちょりん
多くの子はお歌が好きなのですね。あと、CMやテレビの中の音楽も好きではないですか?テレビから流れてくる曲に合わせてヘッドバンギングのようにしている姿を見て旦那と笑ってしまいました。
暑いのでプールができるといいですね。疲れてよく寝てくれる気がしますし(^^)
保育園では水着ですか⁇水遊びパンツですか⁇
まだ水遊びもさせたことがないので、どんな格好をさせればいいのかよく分からないんです💦
2人目が産まれたらねんねの時期に外食できればいいなと思いますが、娘がいるのでゆっくりできませんよね(^_^;)
1人目の早い時期にたくさん楽しんでおくべきだったー!と今さら思いますね。- 7月31日
-
退会ユーザー
保育園に迎えに行ったら、個々に歌を歌っていたりしますよ。急にちょうちょを歌い始めたりするとびっくりします。
娘さんはヘッドバンキングするくらい楽しいのですね。CMもテレビの中の曲もですし毎朝目覚ましで携帯から流れる曲もノリノリです。JPOPだと星野源のSUNと恋はノリノリです。興味が全く示さないこともあるので何かしら区別しているのだなと思います。
保育園では水着です。2歳児クラスまでは1人が終わる毎に水を入れ替えると聞きました。最悪お漏らしをしても次入る子は綺麗な水なので水着でも大丈夫な環境です。
公共の場で水遊びするなら水遊びパンツにしますが、お家のプールなら他の人が入ることはないので水着でいいと思いますよ。
2人目のねんね期に外食できるといいですね。娘さんはもしかしたらイヤイヤ期真っ只中かもしれないと思うとなかなかゆっくりは出来ないですよね。
今1人でも気を張ってゆっくり出来ないので2人になるともっと大変になりそうですね。娘さんがもう少し大きくなって2人目ちゃんの面倒を見るようになると楽になるのかもしれないですね。- 7月31日
-
みっちょりん
言葉も覚えられて歌うことはとてもよさそうですね。私のレパートリーが少ないので娘には申し訳ないですが、テレビにも助けてもらいながら(笑)歌ってあげようと思います。
保育園は衛生面にも配慮が行き届いていてさすがですね。公共の場、お家、と使い分ければいいですね。まずうちは水着を買わなくてはです💦
女の子は面倒を見てくれそうですが、そこまで成長してくれるまでがたいへんそうですね。どうなるか不安ですが、産まれてみなきゃ分からないのであまり心配しすぎないようにしようと思います。
お腹が大きい今の体で、動き回る娘を追いかけるのが辛い時もあるので早く出てきてほしいなという思いもありますし(*'-'*)
親もかなりワガママですね💦- 8月1日
-
退会ユーザー
童謡や手遊び歌はテレビだと1番組に1曲だったり翌日も同じ曲だったりしませんか?ユーチューブなら動画なのでわかりやすいですしたくさん出てきますよ。夜な夜なユーチューブを見て覚えたりします。
保育園はたぶん園によりますよ。園によって全然違うので他の園では水遊びパンツ持参というところもあるようです。水着は赤ちゃん用品店やGAPなどのベビーの洋服やスポーツ用品を扱う店にありましたよ。お気に入りが見つかるといいですね。
魔の2歳児、悪魔の3歳児ですからそれを越えるまでが大変そうですね。まだ2年も反抗期が続くのかと思うとため息が出ますね(´-`).。oO
2人目のお子さんは順調ですか?お腹が大きいと走り回られたら疲れますよね。あまり無理なさいませんように。- 8月1日
-
みっちょりん
ユーチューブで勉強されているのですね!すごいなぁ。私も見てみます(*^^*)ありがとうございます。
保育園のやり方はそれぞれ違いますもんね。衛生面に気を使ってくれるところはありがたいですね。
水着もかわいいものがたくさんありますよね。もう夏物セールをやっているお店もあるので、気に入ったものがあればいいなと思います。
意志がはっきりしてくる時期、反抗期、親も成長の時期ですね(・・;)毎日何かしらイラっとすることがありますが、がんばらなければですよね。
2人目は今のところ順調です。なかなか赤ちゃんに気を使ってあげられないというか、娘のときにはしなかったようなこと(重いものを持つ=娘を抱っこやおんぶ💦など…)をたくさんしていて心配になりますが、赤ちゃんは意外と強いようです(笑)
性別も女の子がほぼ確定のようでちょっとホッとしています。
お気遣いありがとうございます😊- 8月2日
-
退会ユーザー
童謡は調べないと娘についていけなくて(^^;)歌ってと言われてもレパートリーが少なくて同じ歌ばかりになるので増やしていこうかなと思い始めました。
夏物セールやってましたね。近くのショッピングモールは7月末で終了してもう秋冬物が飾られるようでした。まだまだ暑いのに早いですよね。
今年も半分以上終わっているのかと思うと時間が過ぎるのは早いですね。
毎日何かしらイラっとしますよね。
反抗期やイヤイヤ期は成長の過程で通る道だとわかるのですが大変ですよね。
2人目、女の子なのですね。赤ちゃんの生命力は強いですよね。女の子は思っている以上に強いと言いますしきっと大丈夫ですよ。楽しみですね。- 8月3日
-
みっちょりん
お母さんが一生懸命歌を覚えて歌ってくれて、娘さんはうれしいですね(*^^*)すごい努力だと思います。
時間が過ぎるのが本当に早いです。特に娘が産まれて1歳を過ぎたころから早く感じます。去年の今ごろはまだ腹ばいの格好していたな〜とか写真を見返すと分かって、1年でスタスタ歩けるようになっているなんて、成長も時が過ぎるのも早過ぎる!と思ってしまいます。それだけ私たちは老いていくのですね…(笑)
この間の検診は助産師外来だったのですが、娘の出産はすごく早かったので今回も痛くなってからが早いかもねと言われました。痛さと耐える時間をまた経験するのか…と思うとちょっと怖くなってきてしまいました(>_<)
産まれてきたあとのかわいさや楽しみを考えて乗り切らなければなとおもいます。- 8月4日
-
退会ユーザー
努力してますが、結局すぐに出てくる曲は同じです(^^;)新しい歌を歌ってみようとすると歌詞を忘れていたりメロディーがわからなくなったりであやふやなまま誤魔化して歌っています。
去年の今頃はまだ腹這いでしたね(^^)
今は娘がどんどん活発化するのに対して私は老いていくのでついていけていないです(>_<)
1人目より2人目の方が早くなると言いますよね。前駆陣痛が始まってから分娩台に上がるまでの痛みに耐えたり移動したりする時間が辛いですよね。私はその時間がバタバタしたので一番記憶に残っています。分娩台に上がった後はホッとしたのと疲れで生まれた時や初抱っこの記憶も薄っすらとしかないです。その時は必死でしたが今は悲しいです。
私たちは短時間で安産で恵まれていますよね。ママリで丸1日、2日という方を見ますが、私には無理です。あの痛みをそれだけ耐えて頑張れる方は凄いなと思います。- 8月4日
-
みっちょりん
誤魔化して歌うの、よく分かります。私もフンフンー♪か同じ歌詞の繰り返しが多いですよ(笑)
出産は適度に早い方がいいと言われますが、産む体力もそうですが育てる体力が残っているうちに…ということみたいですね。20代のお母さん方とは体力が全然違うんだろうなと思ってしまいます。今は公園や水遊びをしに外に連れていくことが多いので、夕方になるとこちらがグッタリです(~_~;)笑
短時間で安産、ほんとにお互い恵まれていますね(*^^*)じゅあんさんは立会いなしで出産されたのですよね?
冷静でいられましたか⁇お一人でよく耐えられたなぁ、すごいなと思います。
私は予定日超過で誘発入院、促進剤点滴だったので前駆陣痛や、分娩台への移動を経験せずに娘が産まれたんです。陣痛室と分娩室が一緒のLDRと呼ばれる部屋だったので、分娩台に入院してそのまま出産でした💦
母もちょうど一緒に泊まっていたのと、旦那がギリギリ駆けつけて立会いという感じでした。
なので今回はいつ陣痛がくるのかドキドキです(>_<)- 8月6日
-
退会ユーザー
きっと20代の若いお母さんとは体力は全然違いますよね。暑いですし疲れてしまうのであまり外には出たくないです(>_<)娘のためには頑張らないとダメですよね。
私は立会いなしです。家に誰もいなかったです(^^;)
家を出る時は2分毎に痛みがありましたが、とにかく病院までたどり着かなきゃ!としか考えていなかったです。
空いていればLDRも可能という説明でしたが普通の陣痛室でした。看護師からみたら看護師に抱えられながらも陣痛室に来たんだから分娩室まで行けるという判断でしょうね(^^;)
病院に電話をするところから分娩台に乗るまで、〇〇しなきゃということが次々あるのでそれを一つずつする事で痛みから気をそらせたと思います。- 8月6日
-
みっちょりん
娘のためにがんばりたいですが、自分の体力と相談しながらですよね(>_<)特に夏は暑くて厳しいですね。
病院にいくところから全部お一人だったのですね。もうその時は無我夢中ですべきことをしていたのでしょうね。それを考えると本当に母は強いと思います。
何をするにも子ども優先、第1でなかなか自由な時間はありませんがそれも当たり前になってきますし、母親として毎日成長させてもらっているんだなと思います。- 8月6日
-
退会ユーザー
私は真夏生まれなので暑いこと自体は嫌いではないのですが娘に合わせて走り回ると汗だくで他の季節よりかなり体力を使います。娘も汗疹や夏の病気、水分補給や日焼け、虫さされなどに気を配らないといけないのが大変です。
毎日涼しい所でかき氷を食べて幸せな気分に浸りたいですね。
病院に行く所からでした。おっしゃる通り無我夢中でした。タクシーの運転手さんや看護師さんに本当に助けてもらったので1人でも何とかなりました。
みっちょりんさんは2人目もお母様がついて下さる予定ですか?きっと家族がいると心強いですし、リラックスもできますよね。旦那さんも立ち会えるといいですね。娘さんも立ち会うのでしょうか?娘さんにとっても素敵な経験になるでしょうね。育児で成長するのは親だけではなく、ジジババも含めて家族みんなが成長するのだなと思います。
自由な時間はなかなかないですよね。子ども優先の生活は仕方ないことだと思っていますが、1人でや旦那と2人でゆっくりしたいなと思うことも結構あります(^^;)
少し前に誕生日休暇を取り娘は保育園に預けて1人でのんびりしようと思っていましたが、結局スーパーへ行って、一通り家事をしてテレビ見てる間に迎えの時間になりました(T_T)ちょっと寂しかったです。- 8月7日
-
みっちょりん
娘たちの体力はすごいですよね。午前中の公園に付き合うだけで1日のエネルギーを使い果たす感じがします(笑)
おっしゃるように体調面にも気を使いますよね。
涼しい部屋で冷たいものを食べたり、お昼寝したりしたいです。
出産を1人でがんばられたこと、将来娘さんに胸を張って話してあげられますね(*^^*)こういう立場になってみて妊婦や子連れのお母さんに優しい方が多いなと感じます。
今回の出産は母は娘の面倒をみてくれるので立ち会わないかもしれません(>_<)娘の時は入院からの出産で、旦那も市外にいたのでついていてくれたのですが…。旦那の転勤があり、職場と病院がすごく近いので今回は旦那とがんばる感じになるのかなと思っています。でも旦那がいない方が助産師さんがずっと一緒にいてくれる気がするので、ギリギリでもいいかな…とも密かに思ってしまいます💦
娘も立ち会わせたいのですが、まだ小さくて分からないかなと思うのでお留守番かな…。寂しがるので私の入院中は病院に連れていかないかもと母に言われました。
じゅあんさんは2人目を授かったら娘さんの立会いを考えられていますか⁇
本当に赤ちゃんや子どもに周りが成長させられますよね。大変さもありますが、楽しみの方が多い幸せなことですね。
休暇を取られたのですね(^^)でもじゅあんさんの行動、よく分かります(笑)何だかいつもと同じことをしてバタバタしている間にお休みが終わっている…なんだかなぁという感じですよね(笑)私もこの土日で初めて娘を旦那に預けて、泊まりで出かけて来たのですが、娘が気になって心から楽しめませんでした(>_<)母の悲しい性ですね。- 8月7日
-
退会ユーザー
子どもの体力はどこから来るのですかね。パワフルすぎる(笑)
妊婦や母親になって初めて気づくことが多いですよね。独身の時は子どもが騒いでいたらうるさいなぁと思っていましたが、もっと寛大に優しく接していれば良かったと思います。
今回はお母様の立会いはないかもしれないのですね。娘さんがいるとそうなりますよね。
立会いは旦那はギリギリ間に合ったくらいがちょうどいいですよね。旦那より助産師さんや看護師さんの方が力になってもらえますしね(笑)
2人目を授かったら連れて行きます。平日ならタクシーで保育園を経由して産院かなと思っています。そんな余裕はないと思いつつもやるしかないという感じですね(^^;)
産院は制限があり面会は旦那、生まれた子の兄弟、実両親、義両親のみ可能です。自分の兄弟は面会できないです。立会いは子の兄弟に入室できる年齢制限があるので歳によっては入れないかもしれないです(>_<)
産院は立会いや面会は自由にできるのですか?- 8月8日
-
みっちょりん
パワフルですが、突然電池が切れて寝たりしますよね(笑)
私も独身の時は子どもいいなぁ、早く欲しいなぁとしか思っていなかったのですが、実際親になってみてかわいいだけじゃないんだなということがわかりました(^◇^;)
何人かの友だちから、旦那がいてくれたけど全然的外れなことを言ったりされたりしてイライラしたということを聞いたので、できれば助産師さんや看護師さんたちとギリギリまでがんばりたいです(笑)
出産する病院は、誰でも何人でも立会い自由なんです。小さいお子さんはトラウマにならないようにご配慮くださいとは張り紙がしてありました💦面会も一応時間は決まっていますが、あってないようなもので自由度が高いかもしれません(^^)総合病院だからかな…。
じゅあんさんは娘さんを立会いさせるのですね。というか、させざるを得ないのですね。陣痛が来ているのに保育園にお迎え、産院に向かうというのはすごく大変なことですが、それをやろうとしているのはやっぱり母の強さですね。立派だなぁと思います。
じゅあんさんの出産されたところは個人の産院ですか⁇
こちらは分娩を取り扱う場所が少なくて、総合病院か個人の産院の2択だったので自分も産まれた総合病院を選んだのですが、横浜の辺りだと病院、産院がたくさんありそうですよね。産院を決めた、決め手のようなものはありますか⁇- 8月9日
-
退会ユーザー
旦那さんの立会いは何もせずに横にじっと居られても腹が立ちそうですし、かといって的外れなことをされてもイライラしますし難しいですね。生まれた時の感動を共有できることはいいなと思うのでギリギリまで陣痛室か分娩室の外で待っていて欲しいですね。
立会いや面会は自由なのですね。それはいいですね。ご家族と一緒に泊まれる部屋があったりする病院もあるようで病院選びは考えますよね。
私が出産した所は総合病院です。
決め手は一番近い、分娩室の隣にNICU完備で24時間小児科医もいるので安心感がある。個人も3軒ありますが、何かあった場合に結果出産した総合病院に移されるということだったので、であれば最初からそこでいいやと思いました。
個人は荷物はパジャマから全部自分で用意するかわりに個室でも給付金の42万円を超えないですし、ご飯も美味しいようです。出産した総合病院は荷物は貴重品以外はほとんど不要で一式用意して貰えますが、ご飯は病院食という感じですし個室料金も高く20万くらいオーバーしました。
もし次もあれば同じ病院を選びますが、個人も気にはなりますね。- 8月9日
-
みっちょりん
確かに、生まれるときの感動を共有したいのでいてほしいですが、なかなか旦那の出てくる場面のバランスが難しいですね。
じゅあんさんも総合病院なのですね。小児科やNICUがあるというのはうちも決め手の1つでした。荷物はほとんど不要というのはありがたいですね!でも個室代やご飯を考えると個人の病院もいいなと思ってしまいますよね。
うちの病院は最近完全個室になり、ご飯にも力を入れてくれているようでそんなに不満はなかったので2人目もそこでいいかなという感じです。でも個人のところはご飯もかなり豪華でエステもついていると聞いて、体験してみたいなぁとは思いますが…。
そんなに何度も経験することではないので、できるなら待遇がいいところを選びたいですよね(^^)- 8月10日
-
退会ユーザー
旦那さんは立ち会われた時はどうでしたか?泣いたり、感動したり、労ってもらったり…どんな感じでしたか?
病院は私も総合病院です。男性ですが職場の先輩に迷っているという話をしたら、自宅のすぐ近くに人気の個人病院があるけど1週間に1回くらいは救急車で搬送される人がいて、嫁も搬送されたから最初から設備の整った所がいいよ。一番近いなら迷わず総合病院だね。と言われました。
たまにテレビで産院を見せていて、おっしゃるようなご飯は毎回豪華でエステや骨盤矯正もあり、でも給付金の中で収まりむしろお釣りがくるような所を見ます。憧れますし、そういう産院が近くにあるのが羨ましいです。
近くに待遇もよく安心感もあるような所があればいいのにと思います。
みっちょりんさんの産院は総合病院で完全個室なのですか?個室代はないということですよね。それだけでも羨ましいです。- 8月11日
-
みっちょりん
旦那は今でもそうですが、感情をあまり表に出さない人なので、泣いたり目に見えて感動したりしている感じではなかったです💦気持ちをどう表現していいのか分からなかったのかもしれません(・・;)
今の方が娘をかわいがってくれている気がします。
じゅあんさんの旦那さんは、初めて娘さんと対面したときどうでしたか⁇
私の友だちも豪華な個人病院に通っていましたが、早産で総合病院に搬送でした。2人目は絶対個人病院で!と言っています(笑)でも総合病院ならではのメリットがありますよね。
じゅあんさんのところは個人病院のほうがお安いのですね!それも驚きです。こちらは総合病院のほうがお安いので予算で決める方も多いのではないかと思います。私が出産する病院はつい最近改修工事がされて、完全個室になったんです。院長先生が産科の先生なので、産科に力を入れているらしくご飯もかなり手が込んでいます。個室代はかからないと思いますが、他の総合病院の大部屋よりは少しお高い気がします。- 8月11日
-
退会ユーザー
旦那さんがちゃんと娘さんを可愛がってくれるのが一番ですよね。
うちの旦那は娘と対面したときの一言目が髪の毛ふさふさ…でした(^^;)ジーッとみて写メを撮って、面会時間ギリギリだったので特に労いの言葉もなくまた明日来るからと言って帰って行きましたね。どう思ったかわからないですが、健診に一度も一緒に来たこともなければ、立会いもしてないので、初めて父親になったことを実感したと思います。
豪華な個人病院は憧れですね。でも歩いて30分弱で行ける総合病院とタクシーで30分かかる個人病院ならやっぱり総合病院を選んでしまいます。個人病院は3つとも似たような所にあるのでもっと近くにあればいいのにと思います。
病院も色々ですが出産した総合病院はかなりお高いみたいでした。特に個室代は1日15000円かかりました。産科に力を入れているのはありがたいですよね。ご飯も美味しいのは幸せですね。- 8月12日
-
みっちょりん
旦那さん、赤ちゃんが目の前にいるのがビックリな感じだったのでしょうね(笑)男性は何も変わらず、ただ赤ちゃんが出てくるのを待つだけなので実感が湧きにくそうですよね。うちも労いの言葉はなかった気がします(>_<)どれだけ大変か…ほんの一言あればうれしいのに。と思います。
うちは何度か健診に一緒に行ったりしましたが、旦那が娘を本当にかわいがっているなと感じ始めたのはつい最近です(・・;)💦しゃべり始めて、お父さんに懐き始めたからかもしれません。
それまでは、かわいいけど、- 8月12日
-
みっちょりん
途中ですみません💦
かわいいけど、懐いているのはお母さんでお父さんはオムツやご飯というお世話だけという感じだったので、旦那は今がとても楽しそうです。
じゅあんさんの旦那さんは最初から溺愛という感じでしたか⁇
個室代でそんなにかかるのですか‼︎びっくりです。大部屋はお母さん方といろいろ話せて友だちのようになれるからいいとか聞きますが、赤ちゃんが泣いても周りを気にせずにいられたり、自分も自由なことができるのは個室の魅力ですよね。
出産は不安ですが、至れり尽くせりでご飯も出てくる入院期間は今からちょっと楽しみです(^^)- 8月12日
-
退会ユーザー
一言労いの言葉があると嬉しいですよね。10か月間頑張ってきたんだから労ってくれ!と思いました(笑)
最初から溺愛というわけではなかったです。オムツ替えやミルクを作って飲ませたりお風呂入れたりをして徐々にだと思います。あとはショッピングセンターのオムツ替えの場所で隣にいたおばあさんに手際が良くて凄いですねと言われて嬉しそうだったのは覚えています。
言葉は大きいですよね。通じる伝わるって大切だなと思います。うちはパパ、パパ〇〇してというので呼ばれると嬉しそうです。
産院の個室代、他の病院に比べるとかなりお高いですよね…(>_<)大部屋は色々話せたり他のお母さんやお子さんの様子もわかりますよね。それは魅力ですが、やっぱり自由に気にせず過ごしたいですね。シャワーも個室の中にありましたし、テレビはイヤフォンを付けずに見れますし、荷物を多少広げても大丈夫ですし私は個室がいいです(笑)
同じ時に入院している人と話せる機会が全くないのでそういう機会は欲しいなと思いますね。- 8月13日
-
みっちょりん
出産だけではなくて10ヶ月の妊娠期間も何かと大変なことがありますよね。私はそんなに重くはないですが、まだほんのり気持ち悪いつわりが続いていてそれが一番辛いです(>_<)
でも男性にはわからないことですもんね💦
やっぱりだんだんと自分の子どもがかわいく感じられて、父親らしくなっていくのですね。人に褒めてもらえるのもうれしいことですね(^^)
パパ、なんて呼ばれたら余計舞い上がってしまいそうですね(笑)
娘はなぜかママパパではなく、かぁちゃん、とぉちゃんと呼んでいます。意味は分かっているのか不明なのですが…それでもいいかと今はそのままにしています。
私も個室がいいです!ちょっとさみしいときもありますが、自由ですし面会の人たちが来ても気兼ねなく話せますもんね。
うちの病院は同じ時期に出産したお母さん方と話せるように、お昼を一緒に食べませんか?と何度か助産師さんが声をかけてくれて、ラウンジのようなところで数回お昼を一緒に食べました。あとは、夜などさみしかったので、授乳のたびに授乳室まで出て行って話していました(・・;)
話したい人はそういうところに行けばいいし、逆に1人でいたい人は部屋にいればいいと自由にできるのも個室の魅力ですよね。
じゅあんさんの産院は、お祝い膳などありましたか⁇- 8月14日
-
退会ユーザー
男性にはわからないことだらけですよね。だからすぐ父親になれないのかもしれないですね。
パパ抱っこは一番嬉しそうです。パパ嫌い!もありますから油断できないです(笑)
お母さん、お父さんという言葉は発しますが、それがママパパと同じだとはわかっていないです。ゆくゆくはお父さんお母さんにしたいので最初からママパパではない育て方をすればよかったと思っています。みっちょりんさんや旦那さんはママパパではなく最初からお母さんお父さんですか?
産院で同時期に出産した方と話せるように機会を作ってくれるのはいいですね!授乳室もあるのですか!?それはいいですね。
そういう機会は産後の経過の診察や勉強会でたまたま同じ時間になるか、シャワーを浴びるためにコットをセンターに預ける時にたまたま同じタイミングで立ち話をするかくらいしかなかったですし、授乳室もなくて自分の部屋でベッドや椅子に座って授乳する感じでした。その代わりなのか助産師さんが1〜2時間毎に見回りに来てくれました。
産院はお祝い膳はありましたよ。和食か洋食かを選べました。洋食にしましたがフルコースで量も多くてびっくりしました。大抵食事の時間に授乳でご飯が冷めたり、食べていないのに下げる時間になり再度お願いしたりしていたので、お祝い膳の時だけは食事からセンターに預けると決めて、ゆっくり食べられたのでよかったです。
そういえばクリスマスイブの夜はデザートにガトーショコラが出てきてメリークリスマスと書かれたチョコが乗っていました。病院食でもそういうちょっとしたことが嬉しかったですね。
みっちょりんさんの産院はいかがでしたか?食事にも力を入れているとのことでしたが、毎食豪華なお料理でしたか?- 8月14日
-
みっちょりん
パパ嫌い!は相当ショックですよね(笑)
娘さんは今はパパママが言いやすいのですね。うちは最初からお父さん、お母さんです。2人ともパパママという柄ではないねという話になりそう言っていますが、ジジババにはパパママの方が言いやすいのに!とよく文句を言われます💦今はパパママで、しっかりしゃべれるようになってからお父さん、お母さんにするという友だちも何人かいましたよ。小学生くらいになるとちょっと恥ずかしくて、お父さんお母さんに変わる子も多い気がします。
授乳室があるのは確かにありがたかったです。利用するお母さんも決まっている感じだったので、話せて気がまぎれました。助産師さんも頻繁に来てくれますよね。自分のところだけではないので、本当に大変なお仕事なんだなと思ったのを覚えています。
お祝い膳、和食、洋食から選べるのですね!それはうらやましいなぁ。うちはいつもの食事より豪華でしたが、選べずに普通に出て来ました。私もセンターに預けてゆっくりいただきました(笑)
クリスマスはイブの夜にじゅあんさんと同じようにケーキが出ましたよ(*^^*)でも、誘発入院の夜だったので不安の方が勝っていて十分味わえずでした😵産んだ後のお母さんがうらやましかったです。
クリスマスの夜は、産科の先生と看護師さんたちがサンタの格好をして病室を回ってくれていました。いろんなことをしてくれるんだなぁとビックリしました。そういうことありましたか⁇- 8月15日
-
退会ユーザー
お父さんお母さんは最初からなのですね。親がパパママと言うと子どもも自然にそう言いますよね…今から頑張って徐々に変えていこうかな💦
おっしゃるように大きくなったら恥ずかしくなって自然と変わっていくかもしれないですよね。
助産師さんは大変なお仕事ですよね。シフト勤務ですし、いつ駆け込んでくるかわからないですしね。色んな状況の人がいますがきっと毎回出産に立ち会えることは感動ですよね。
お祝い膳は栄養士さんの勉強会の後にメニューが配られて好きな方を選んで下さいと言われました。
お祝い膳くらいはちゃんと自分のペースで食べたいですよね。でも1人で食べる寂しさもありましたね(^^;)
お祝い膳に限らず、普通の食事でも前日に紙が配られて食べたいものにマルをつけると翌日に出てくることがありました。日によって選べる日があったり全くなかったりでした。
クリスマスに先生方がサンタになって回るのは素敵ですね。きっとイベント毎にそういう催しをされているのでしょうね。気分が和みそうでいいですね。
小児病棟と同じフロアだったのですがそちらでは色々イベント毎に飾り付けしたりサンタになったりがあるようですが、産科はなかったです。受付の置物が少し変わる程度でした(^^;)- 8月16日
-
みっちょりん
旦那さんがお父さんでもいいと言うのなら、今から呼び方を変えていけば娘さんもすぐ慣れてくれそうですね。
いくらか払うとお祝い膳を家族分用意してくれて一緒に食べられる病院もありますよね。友だちの産院は旦那さんの分を用意してくれて、一緒に食べたと写真を見せてくれました。産院によって違いがありますね。
普通の食事でも食べたいものが選べるのは素敵です(*^^*)うらやましいです。食事の他におやつなども出ましたか⁇
クリスマスだけ特別にやってくれたのか分かりませんが、産んだ直後だったので心がとても和みました。次の子は10月29日が予定日なので、ハロウィンかな?と期待しています(*^^*) どうかな〜。- 8月17日
-
退会ユーザー
家族でお祝い膳を食べられる病院もあるのですね。それはいいですね。そういう時間があると気持ちが落ち着きますよね。旦那さんが泊まれるところもあると聞くので病院ごとに色々な工夫があるのだなと思います。
私が出産した産院は面会は午後6時までと決まっていたので旦那が定時に仕事を終えて来ても30分弱しかいられなかったのでもう少し時間は延ばして欲しかったです。結構孤独で毎日掃除に来てくれるおばちゃんが話し相手でした(^^;)
おやつも毎日ありましたよ。紙パックのジュースとお煎餅2枚とか…子どものおやつと変わらない感じですが毎食量が多かったのでそれで十分でした。
みっちょりんさんのところはどうでしたか?食事の量とかおやつはどうでしたか?
病院は大部屋の廊下側だと景色は見えないですし、個室でも窓があって景色が見えるもののどこか閉鎖的ですし、病気でないにしても体も気持ちもついていけない、その上眠れない状態なのでどんどん気持ちが荒んだりどんよりしますが、その中でイベントがあるとふと我に返って気持ちが落ち着いたり和みますよね。大切だなと思います。
ハロウィンも何かして欲しいですよね。かぼちゃのケーキとか出でくるかもしれないですよ。
予定日まで2か月半くらいなのですね。初めての時は見えない漠然とした不安や怖さがあったと思いますが、今はいかがですか?1度経験していると違いますか?- 8月17日
-
みっちょりん
面会時間が午後6時だと旦那さんもゆっくりいられないですね(>_<)しかもきちんと決まっていて帰らなければいけないのですね。うちは午後3時〜8時と決まっていましたが、あってないようなもので午前中から来たり夜遅くまでいたりと比較的自由な感じでした。でも誰も来てくれない時間に掃除のおばちゃんが来てくれると、確かに話せてうれしかったです。おばちゃんの出産エピソードが聞けたりして(笑)
私の産院もおやつが出てきました。小さめのケーキとかプリンとかだった気がします(^^)食事の量もかなり多くて毎回少し残していましたが、それだけ産後のお母さんはエネルギーが必要なのだなぁと思いました。あまり動いていないのにお腹はすきますよね。不思議です。
ハロウィン🎃を楽しみに出産がんばろうと思います!
妊娠生活は1人目に比べて不安はあまりなく、まぁ大丈夫かと大らかにいられています。重いものを持ったり、ちょっと走ってしまったり、娘の時にはやらなかったようなこともやってしまっています。産後も1人目を経験してなんとなく見通しがあるので、娘の時よりは神経質にならずできそうだなぁとあまり心配はないかなぁ…という感じです。
ただ、出産はやっぱり不安だし怖いです(>_<)
娘の時は入院して陣痛促進剤だったので心構えができましたが、今回はそうではないかもしれないのでいつ陣痛がくるか、もう一回あの陣痛と分娩を乗り切れるのかという不安はとても大きいです(>_<)
経験したからこその不安や怖さかもしれません💦
でも友だちは、2人目の方が赤ちゃんのことを考えられて一緒にがんばっているんだという気持ちで冷静に出産できたと言っていたので、そうでいられたらいいなぁと思っています。
じゅあんさんは2人目の出産は不安や怖さありますか⁇- 8月18日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんの産院は自由な感じでいいですね。午後8時だとゆっくりできますよね。夜ご飯は旦那さん分を持ち込めば部屋で一緒に食べられるのでしょうか?
食事は普段朝は食パン1枚と野菜ジュースの人に出産後食パン2枚にスープに副菜と果物を食べてねと言われても入らないと思いましたが、入らないのは初日だけで翌日からは食べられました(笑)本当不思議ですよね。
経験していないからこその不安もあれば経験しているからこその不安もありますよね。
私は陣痛や出産に対しては不安や怖さはあまりなくて、むしろ出産をもう一度経験したい気持ちがあります。それは事前準備をちゃんとしていれば1人でもなんとかなるとか何十時間も苦しい思いをせずに生まれたからだと思いますし、生まれた瞬間を共有する家族がいなかった寂しさからきているものだと思います。
ですがつわりに対しての不安や怖さがあります。毎日何回も嘔吐したり、何もしなくてもツラかったり…つわりと戦う自信が全くないです。- 8月19日
-
みっちょりん
自由な産院でありがたかったですが面会の人はナースステーションを通らなくても病室に来れてしまうので、防犯上心配だなと思った覚えがあります。うちはお昼しか一緒に食べられる機会がなかったのですが、夜でも持ち込めば一緒に食べられると思います(^^)
母乳のエネルギーってかなりのものなのですね。ペロリと食べて、お腹いっぱいになっても時間がくるとお腹が空いていますもんね。食べても太らない素敵な時期ですよね(笑)じゅあんさんは産後体重が減ったとお聞きしましたが、まだ元に戻っていませんか⁇
娘さんの出産が大きな問題なく、じゅあんさんが冷静に終えられたからこその思いですね。次はご家族に立ち会ってもらえれば、出産は冷静にできますし喜びも共有できますしいい時間になりそうですね。不安や怖さがあまりないというのは、強いなぁと思います。
つわりは…私もすごく嫌です(>_<)出産よりも辛い気がします。じゅあんさんのように嘔吐まではいかないのでまだマシな方なのだとは思うのですが、毎日気持ち悪くてスッキリしないのがずっと続くのは本当に辛いです。
次のお子さんがもしあるなら、つわりが軽いといいですね(>_<)私ももう1人くらいほしいので、それを切実に願います💦- 8月20日
-
退会ユーザー
本当に自由な産院なのですね(^^;)
私の所は病棟に入る時にインターホンで看護師さんを呼ばないと入れないですが呼べば誰でも入れるのできっちりしてるのかしてないのか…
私は妊娠前より4キロ減りましたが今は2キロ戻ってマイナス2キロです。痩せたのは嬉しかったのですが、体力面と風邪をひきやすくなった気がするという理由付けをして妊娠前より食べてます(笑)徐々に戻ってきているので妊娠前より増えないように気をつけています。みっちょりんさんも産後体重が減ったのですよね?2人目を出産されたらより減るかもしれないですね。
陣痛や出産が痛い、辛いという感覚は悪阻だったり他の衝撃が大きいと薄れてしまうのかもしれないですね。本当に辛くて嫌なら1人で十分と思いそうです。2人目が欲しいと思えるのはつわりや出産の辛い状況を乗り越えられるという気持ちがどこかにあるからだと思います。不安や怖さは尽きないと思いますがお母さんは強いですから大丈夫ですよ。- 8月21日
-
みっちょりん
自由ですよね(・・;)でも心配な面もあるので、セキュリティはしっかりしてほしいなと思います。
体重が減るのはうれしいですが、体力や体調にてきめんに出る気がします。やっぱり自分のベスト体重を維持するのがよさそうですね。
私は今回の妊娠したときちょうど体重が戻っていて、つわりで−2キロ、今8ヶ月の時点- 8月22日

みっちょりん
ごめんなさい💦
8ヶ月で、妊娠前から+5キロです。娘のときよりもつわりでの−が少なかったので、トータルでは娘のときより増えてしまいそうです(>_<)
ちゃんと戻るか不安です…
確かに、つわりが全くなかった友だちは陣痛が怖くて仕方ない、2人目がほしいけど怖いと言っていました。人それぞれ記憶に残っている辛さは違うのですね。
お母さんはきっといざとなったら乗り越えられますよね。やるしかないし、産まれてきたあとはまた違う大変さもありますが、幸せも大きいですもんね。あっという間に30週になってしまったので、出産までもあっという間に過ぎてしまいそうです。

退会ユーザー
途中でした…すみません。
私自身はいまだにふと、独身だったら何していただろう?結婚していて子どもがいなかったらもっと色々自由にできたかも?あれをしておけば良かったなとか考えます。
疲れが溜まった時や精神的に煮詰まった時とかに考えてしまいます。女の子を生んで娘がいる生活は理想の一つだったのでそれが叶っていて幸せなのですが…無い物ねだりですね。
-
みっちょりん
ほんと、こちらに移らず沈静化してほしいです。
元気が1番ですね(>_<)
娘さん治って来たようで何よりです。手足口病は出席停止にもならないので、そりゃ感染するよねという感じですね(笑)保育園、また楽しく通えるといいですね。
確かに、まだ物事がよく分からない時期の方が新しい環境には慣れやすいかもしれませんね。3歳だったら相当周りのことが理解できるようになっていますもんね。
女性は仕事、結婚、出産といろいろと制限というかリミットがあって焦ることが多い気がします(>_<)
私も30歳が近づいてきたころに、早く結婚したい、子どもも欲しいなと焦り出しました。結果後悔はしていませんが、ああしていればよかった、こうしていればよかったと思うことは常々です。
どっちに転んでも結局無い物ねだりするので、どこかで折り合いをつけていかなければいけないんですよね。
じゅあんさんは、もうお酒は飲まれていますか?- 9月1日
-
退会ユーザー
手足口病は法律?で条件を満たしたら登園していいようなことが書いてあるそうです。昔は治癒するまでダメだったけど手足口病以外にアデノウイルスなどより感染力が高いものがたくさん出てきたから緩和されたと何かで見た気がします。
保育園に行っていると病気は潜伏期間もありますし大抵移りますね。最初しょっちゅう病気を貰ってきた時は毎回私にも移りましたし、会社に休む電話するのも本当にストレスでしたが、今は慣れてきたのかまた貰ってきたのねと苦笑いしながら割り切って対処できるようになりました。
お酒は卒乳後は結婚記念日やお互いの誕生日くらいです。元々強くないのですが、独身時代は飲みに誘われたら頻繁に行っていましたが今は飲みに行きたいと思わなくなりました。
みっちょりんさんは確か2人目も女の子ですよね?2人目は男の子がいいなとかありましたか?たまたま旦那が早く帰ってきて娘が寝た後にゆっくり話す機会がありもう1人欲しいと伝えました。旦那は元々男の子希望だったので2人目は絶対男の子!だそうで、私は授かること自体が奇跡なので五体満足で大きな問題がなければどちらでもいいのですがどちらかと言えば女の子が欲しいなと思っています。- 9月1日
-
みっちょりん
集団生活をしていれば病気をもらってくるのは仕方ないですよね。親も心の免疫ができてきますね。仕事を休まなければならない心苦しさは確かにありますが…(>_<)
そして旦那は手足口病でした💦娘からまんまともらったようです。手足に発疹が出て、喉もかなり痛いようです。早く治って欲しいです💦
お酒はあまり飲まれないのですね。私も同じく強くないですし、ただ飲み会の雰囲気が好きで飲みに行く感じだったので今はあまりお酒に魅力を感じません(>_<)でもCMなどでビールをおいしそうに飲んでいる人を見ると、いいなぁと思うときもあります。居酒屋さんのご飯もたまに食べたくなります(笑)
旦那さんとお話しされたのですね(*^^*)旦那さんも2人目のお子さんを前向きに考えてくれそうでうれしいですね!男の子が欲しいという気持ちがかなりお強いのですね(笑)
今のところお腹の赤ちゃんは女の子のようです。私は1人目に女の子が産まれてくれたので、2人目はどちらでもいいなと思っていました。でも周りの人や母から、男の子はいろいろ大変だよ〜という話をされて、女の子の方がいいのかな〜とも思っていました。実際、お医者さんから女の子っぽいと言われてホッとしたのも事実です。
でも旦那はハッキリとは言いませんが、じゅあんさんの旦那さんと同じく男の子希望だったようでちょっとガックリしていたかなと思います。今は割り切って?名前を考え始めていますが…。
赤ちゃん、授かれるとうれしいですね😊- 9月2日
-
退会ユーザー
旦那さん手足口病だったのですね。
喉の痛みはつらいですよね。普通の風邪での喉の痛みでもつらいのに、手足口病だともっとつらそうですね。
早く治るといいですね。お大事になさってください。みっちょりんさんに移りませんように。
居酒屋や小料理屋には行きたいですね。まだまだ先の話ですよね。小学生くらいから行けるのですかね。
2人目の話を旦那としました。キャッチボールしたり大きくなって飲みに行ったり男同士の話をしたりしたいようです。男の子は大変だと聞きますね。病気に弱かったり、オムツ交換が大変だとか、じっとしていなかったり騒いだり…大変そうに見えます(^^;)
ますます女の子希望になりました(笑)授かれるといいのですが、私自身の年齢やダウン症などの心配もあるのでリミットを決めて取り組もうかなと思っています。
旦那さんは少し残念だったのかもしれないですね。女の子は何人いても可愛いですし楽しいと思いますよ。- 9月2日
-
みっちょりん
ご心配いただきありがとうございます。ちょうど土日だったので会社もあまり休むことなくよかったです。私も十分気をつけますね。
居酒屋さんや小料理屋さん行きたいです。子どもが小学生になってからと考えて、これからあと何人か子どもを産みたいとなるとまだまだ先の話ですね(⌒-⌒; )がまんがまん…
私たちが女の子希望なように、男性は男の子が欲しいのかもしれませんね。大きくなってからの話し相手や共通の趣味を持ちたいと思ったら、やっぱり同性がいいですもんね。でもじゅあんさんのおっしゃる通り、五体満足で健康に産まれてくれるのが一番ですよね。リミットを考えると焦ってしまいますが、お仕事や育児で大変だと思うので無理せず取り組まれてください(^^)
旦那はちょっと残念そうですが、産まれてくればきっとかわいがってくれるだろうと思います。私自身、男兄弟しかいないので姉妹育児、どうなるか楽しみです。- 9月3日
-
退会ユーザー
居酒屋や小料理屋に限らず夜に小さな子どもを連れて外で食事をすること自体がほぼできないです。昼と同じようにフードコートくらいなら行けますが、その後のお風呂や寝る時間を考えると慌ただしいです。みっちょりんさんのご家族は夜に外で食事されることがありますか?ご実家や義実家が近いと一緒に夜ご飯を食べることもあるのでしょうか。
子どもが大きくなって話すには同性がいいかもしれないですね。今から始めると3歳差になるということがネックだなとか、そんなことも言ってられないなとか…無理せず取り組んでみます。ありがとうございます。- 9月4日
-
みっちょりん
夜の外食はうちもほぼしません💦同じく、その後のお風呂、寝かしつけを考えると自分がしんどくなりそうで、それならお家でご飯にした方がいいやと思ってしまいます。
実家や義実家で夕ご飯を食べさせてもらうときは、私もだいぶ図々しくなったのでお風呂まで入らせてもらって、帰って寝るだけにすることが多いです(笑)大人と同じものが食べられると離乳食の心配もないので、夕ご飯を食べさせてもらう機会も増えました。
じゅあんさんはご実家が遠方で、なかなか実家のご飯が食べられないですよね(>_<)ご自身や旦那さんで毎日の食事の用意はすごいです。ご実家のご飯が恋しくなりませんか⁇
確かに女の子だと、大きくなってからの会話やお出かけが楽しそうですよね。姉妹ならなおさら、かな?
年の差も考えてしまいますが、授かれることが奇跡的なので赤ちゃん来てくれるといいですね(*^^*)- 9月4日
-
退会ユーザー
やはり夜の外食はなかなか難しいですよね。
保育園からそのまま診察で小児科に行った後にフードコートに寄ってご飯を済ませる程度ですが、食事の受け取りに娘を1人で待たせるわけにはいかず連れて行かなければならないのが大変です。ベビーフードで済ませられる方がどれだけ楽だったか(笑)
ご実家や義実家ではお風呂も入るのですね。お祖父さんお祖母さんも長く居て欲しいでしょうし、みっちょりんさんは帰って寝かしつけだけなら双方にとってもいいですね(^^)
実家のご飯は全然食べていないですね。独身時代は年に2回帰省していましたが、結婚してからは食べていないです。実家のご飯はたまに食べたくなりますよ。
普段の食事は土曜に買い出しに行き、土日で一気に作って冷蔵か冷凍です。足りなくなりそうになったら1品だけ作るので平日は1品2品しか作らないです。大人も離乳食のストックと同じ方式です。1週間のうち3日同じ副菜を食べたりすることもありますが、作るのが9割旦那なので文句はないです。味の批評は辛口でしますよ(笑)
毎日保育園から家に帰って作り、出来立てを食べる方が何人かいますが本当に尊敬します。- 9月4日
-
みっちょりん
フードコートに娘さんと2人で行くことが尊敬します‼︎
私はまだ娘と2人で外食したことがないんです💦旦那と3人や母と3人、など複数の大人で娘を見ていないと動いて動いて食事もちゃんとできなくて(>_<)お一人でお世話しながらご飯を食べるというのはほんとすごいなぁと思います。外食では娘さんはどんなものを食べますか⁇
お風呂を済ませてしまうと、だいたい娘は帰りの車で寝てくれるので、あとは布団にそのまま寝かせるだけでとても楽なんです(笑)ジジババも喜んでくれるなら、頻繁に出かけようと思います。
土日で一気に作られるのですね。休日にもなかなかお休みできないですが、平日は急いで作らなくていいのでちょっとだけ気が楽ですかね(^^)
旦那さんがお料理できるのは羨ましいです。じゅあんさんが体調を崩したりしてしまっても、娘さんはご飯が食べられますもんね。
お仕事から帰ってきて、ご飯を作り、お風呂、寝かしつけとされているお母さん方もいると思いますが本当に尊敬ですね。一緒に働いていたお母さん先生たちは、どちらかのおばあちゃんがいないと仕事と家事、両立できないよ(>_<)とほとんどの方が言っていました。私も復帰したらどちらかの実家の母に頼まなければやっていけないだろうなと思っています。考え始めると不安になるので、最近は考えるのをやめてしまいました(−_−;)笑- 9月5日
-
退会ユーザー
娘と2人での外食は大変です(^^;)でもベビーカーにくくりつけると動きが制限されるので、フードコートの子ども椅子よりは全然楽ですよ。
私のご飯は二の次です。私の食べるものを食べたがるので、私自身は量も気分も全然食べた気がしないです。
フードコートだとうどん、天ぷら、パスタ、豚汁、五目ご飯、ラーメン、キッズプレート等食べられるものを探して食べています。栄養は気にせず娘がお腹いっぱいになればいいと思っています。
平日のご飯は平日に慌てて作らなくていいですし、最低でも娘の分があればなんとかなるので気は楽です。
確かにどちらかのおばあちゃんがいるとフルタイムで働けたり家事や保育園の送迎も手伝ってもらえますし助かりますよね。きっと頼らなくてもなんとかなるとは思いますが、頼れるなら少しでも頼って自分自身が楽になれる方を選びます。無理にち- 9月5日
-
退会ユーザー
途中でした…すみません。
頼れるのに頼らずに頑張るぞ!というのは凄いなと思いますが、せっかく頼れるのに?とも思います。両立してみると時間配分がわかるので、ここは手伝って欲しいとかここは自分で出来るとか慣れてきたらここも出来るとかその時々で考えればいいと思いますよ。- 9月5日
-
みっちょりん
ベビーカーにくくりつけて、娘さんは静かにしていますか⁇うちは退屈になるとアッコー(抱っこー!)と言ってベビーカーの上で仰け反り始めるので、周りの目が気になってしまいます。
自分の食事は二の次ですよね(⌒-⌒; )いかにお腹いっぱいにさせるか、問題なく食事を終えるか…ばかり考えます。おっしゃる通り栄養面は外食ではあまり考えませんね。お店を出るとホッとしますし、疲れます。
まさに最近、仕事復帰の話題が友だちとの間でチラホラ出てきて、復帰してからの大変さや辞めていく同僚のことなどいろいろな話が出ました。手伝ってもらえるなら甘えて、家族や自分が一番いい方法を見つけていければいいなと思います。復帰はもう少し先なので、今は育児を楽しんでがんばらなければなと思います(^O^)- 9月5日
-
退会ユーザー
ベビーカーでは食事に限らず静かにしていないですよ(笑)
普段は娘さんと同じで、歩きたいよー→抱っこして→ギャーと仰け反る→ベルトから身をよじらせて抜け出そうとするです。
ご飯の時は、大人と同じ椅子を指して、ここ座る→大人のご飯を指して、コレ食べる、あーん→おかわりくださいが食べ物がなくなるまで繰り返されます。
電車やバスも同じで、ここ座る、手すりやバスの止まりますボタンに触りたがる、吊り広告を見てあーだこーだ言います。
声が大きいので余計に周りに気を使って疲れます。声のボリュームがもう少し小さいなら疲れが半減するのに…といつも思います。
両立は復帰してから気づく事が多いです。両立と言えるほど両方こなせていないですが(笑)でもそれくらいでちょうどいいのかなと思えるようになりました。最初は頑張らなきゃと思うのですが、保育園から予想以上に病気を貰って仕事は休まないといけないですし、自分自身が復帰前に思っていた両立の理想、予想と現実は全く違って2か月目くらいに心身ともに疲れが一気に出て本当に辞めようと思いましたね。働き続けていますがキャリア、役職、資格がどうとかどうでもよくなり目的は自分と家族のために稼ぐですね(笑)
今は無事に出産することと育児を楽しむことをしてくださいね。- 9月6日
-
みっちょりん
やっぱり今の時期はみんな同じような感じなのですね(-。-;
自我がでてきて、大人と同じことがしたくて…。
スーパーに買い物に行ってもカートでじっとしてくれる時間が短いので、買い物が息抜きというより業務になって、そそくさと帰ってくるようになってしまいました(笑)
じっとしているお子さんを見るとうらやましいです。
娘さんは声が大きいのですね(笑)うちもだな💦周りなんて気にせず声を出したり、泣いたりしますもんね。周りが気になってヒヤヒヤしたり、疲れたりするお気持ち分かります。
お仕事と家事育児、十分両立されていると思います!しかも両実家も遠いのに、よくやられているなぁと思います。自分が思い描いている通りにはいかないし、どこかで諦めや見切りをつけてやっていかなくては両方はこなせなさそうですよね。私もどちらかというと完璧にやりたい性格なので、それで自分が苦しくなること多々あります。なので最初は苦しみそうだな〜と思いますが、それを超えてうまく折り合いをつけられるようになれればいいなと思います。
でもとりあえず今は出産ですね💦
まだ実感は湧いてきませんが、胎動は日に日に強くなって痛いくらいです(>_<)
産んだらこの感覚はすぐ忘れてしまうのが不思議ですよね。- 9月6日
-
退会ユーザー
同じ様な感じだと思います。
お友達のおもちゃが楽しそうに見えたり、大人と同じことがしたかったり。
スーパーはカートに乗せると商品に触らないですか?娘は触れるものはどんどん触ります(>_<)
声は大きいです。多分みんな大きいと思いますが、周りの視線が気になるのでうちの子だけ大きく感じるのかもしれないです。
両立できているのですかね…だといいのですが。働き方も時間やお金の使い方も変わりますし、どこかで諦めは必要ですね。私の場合は仕事面はすぐに諦めがつきました。会社からはキャリアアップや役職、資格を取らないと給料上げないとか色々言われますが無視しています(笑)仕事は家事育児のストレス発散程度、時短にして給料が下がっても貰えないよりマシと割り切りました。最優先は自分と娘の心身、家庭を守るなので仕事の優先順位は一番下です。最初は仕事を諦めるのは悔しかったですが、今は仕事なら諦められます(笑)それ以外はまだまだ葛藤しますね。
胎動が強いのですね。元気なお子さんですね(^^)胎動の感覚は前駆陣痛でぶっ飛んでからは全然思い出せないです。今日は何回胎動があったとか全然なくて不安になったりしていたのに思い出せないなんて…本当に不思議ですね。- 9月7日
-
みっちょりん
少しずつものごとが分かってくればよくなるのですかね(>_<)大変な時期だと思って乗り切るしかないですね。うちはスーパーのカートに乗せると商品にはあまり手を伸ばさないのですが、私のバッグから買い物のメモや、車の鍵、財布を出していじり始めます。それに飽きると、下ろせー!抱っこー!です(-。-;
声でか!と私も思います(笑)きっと周りが気になるということもありそうですね。
生協やネットスーパーなど便利そうだなぁと思いますが、よく分からなくて利用していません。じゅあんさんはそういうものは使われませんか⁇
すごく葛藤されたり、考えたりされたのですね。1番は娘さん、家族、自分、家族の健康ですもんね。仕事を諦めるしかないですよね。独身の頃のように夜好きな時間まで仕事して、土日も職場に行って過ごすなんて絶対できませんもんね。働くお母さんたちは、そういうところをうまく折り合いつけてやられているのだなと思います。
今回の子の胎動は、娘よりすごい気がします。外からでもボコボコ、グニャグニャがよく分かります。娘もかなり活発でお転婆ですが、次もそうかもしれないなとちょっと恐ろしいです(・・;)
でもこの感じは女性しか感じられないものですもんね。
じゅあんさんも、また胎動の楽しみがきっとありますね(^^)- 9月8日
-
退会ユーザー
ネットスーパーはイオンをごく稀に使います。オイシックスのキットを試したくらいです。日用品やベビー用品、本はアマゾン、オムニセブンを利用します。オイシックスのキットは便利でしたよ。有機野菜で体に良さそうですし。
娘や自分、家族は変えが効かないですが仕事はもし辞めても新たに探してパートでも始めることができると思えば仕事は諦めがつきます。旦那はワーカーホリック、趣味仕事なので立場もあるでしょうが変わろうともしない諦めることもないです。性別が違うだけで全然違うのだなと思いますし、男女平等って何?と思います。
外からでもわかるくらい活発なお子さんなのですね。早くもしっかり自己アピールしてますね(^^)- 9月8日
-
みっちょりん
ネットスーパーは重いものやかさばるものを買うときに便利そうですね。オイシックスも聞いたことはありますが、使うことを考えたことがありませんでした。2人目が産まれて、困ったときなどに使ってみようかな。
おっしゃるように、男女平等って何?とよく思います。共働きであればなおさら、仕事の面で諦めるのは女性ですし、帰ってきてからの家事育児を考えると大変なのは女性な気がします。男性も立場が上がれば、責任の重さや会社からの重圧があって大変かとは思いますが…。それでも女性の負担は大きいですよね。
私はまだ働いていませんが、育児だって立派な仕事で、休みはないんだよ!と旦那に分かってほしい場面がたくさんありますが、なかなかうまく伝えられないことが最近のストレスです(>_<)これはいつまでたっても分かり合えない問題かもしれないなと思います。
お腹にいるときから一人一人個性がありそうですね。
気の強い女の子が出てきそうです(・・;)- 9月9日
-
退会ユーザー
おむつとおしりふき、2リットルのペットボトルの水やお茶はネットで買うことが多いです。車がないので全て手持ちになると重い、かさばる、電車やバスで邪魔になるものはネットで買うか店から配送です。周りではスーパーより宅配弁当を契約している人が多いです。作らなくてもいいのが一番楽だと言っていました。
育児は24時間休みなしの労働ですよ。特に乳幼児は休む間も無いですよね。子どもが寝ている間に家事したらとか一緒に寝ればとか…そういうならやってみろって話ですよね。うちは寝ているだけの動かない頃にインフルエンザにかかって丸2日旦那に任せましたが、泣いていたら授乳で呼ばれ、ミルクでいいよと言えばミルクはどれくらい作るか、沐浴はできてもお風呂上がりの保湿で何を何処に塗るか、何を着せるか逐一聞かれました。ねんね期でこれなので、今丸2日任せたら不安すぎますね。
娘さんは旦那さんに懐いていますか?懐くというかみっちょりんさんと旦那さんに対して同じように感情を出したりしますか?
娘は私に対してはギューやチューしたり大好きとか言うのですが、旦那がギューしようと言っても嫌と言ったり手で払ったりします(>_<)平日に旦那と接する機会がなく土日は疲れて寝ていたり仕事行ったりなので三つ子の魂百までというので大きくなって旦那と普通に会話してくれるか心配になります。- 9月10日
-
みっちょりん
電車やバスが主な交通手段なんですもんね。車がないと、重いものやかさばるものはなかなか買えないですよね。娘さんを連れてならなおさらです。うちは車が主ですが、車から家に運ぶのが一苦労なので、大きなものを買うときは旦那の休みの日に限ります💦宅配弁当を頼んでいる方もいるのですね!それは夕食用に家族分頼むのですか⁇
お金はかかりそうですが、作る手間や焦って作る必要がないので助かりそうですね(^^)
ほんとに、任せるというのはこちらで全部お膳立てしてじゃないとできませんよね。洋服の準備から、お風呂後のケアのことから、ご飯から…。なので任せる、預けるにしても準備のことを考えると自分でやったほうが早いなぁと思うこともあります(-。-;
旦那さんに丸々1日預けることはありますか⁇
娘は最近になってだいぶ旦那に懐いている感じがします。出かけるときにはチューしたり、寝る前に抱っこをせがんで一緒に寝室に行ったりします。でもやっぱり1番はお母さんなのか、機嫌がイマイチのときや眠いときはこちらにくっついてきて、旦那が抱っこしようとすると泣いたり、「こわい〜」と言ったりします💦
うちも平日は朝の1時間くらいしか一緒にいる時間がないですし、土日もどちらかが仕事だと平日と同じ感じになってしまいます。できることなら3人で公園に行ったり散歩して、娘と遊んであげたいのですが…やっぱり疲れているのか、家でテレビを見たり、普段できない買い物に出かけることをしたがります。
旦那さんはとてもおいそがしいので、大変ですね(>_<)きっと旦那さんも娘さんと触れ合いたいですよね。
一緒にいられる時間は限られていますが、その時間が濃く充実するといいですよね。
大きくなってからの父と娘の関係は私もかなり気になるし、心配です。仲良く一緒にお出かけをしたりしている父娘っていいですよね。- 9月11日
-
退会ユーザー
宅配弁当はお昼ごはんに自分の分だけ頼んで夕飯は作るという人もいれば、夕飯に家族分頼むという人もいますよ。お金はかかりますが作る時間や気力がないときはかなり助かると言っていました。生協で宅配弁当を頼んでいる人は食材や日用品も生協で頼んでいました。生協は容器を洗って返さないといけないようなことを聞いたのでちょっと面倒かもしれないです。
セブンミールとか色々な所が宅配弁当をやっているようなので使いやすい所を見つけるといいのかなと思いました。
旦那に育児を任せるのはある程度用意しないと無理ですね。保育園の迎えを一度お願いしましたが、入り口の入り方から教室の間取り図を書いて何処に何があるか、何をしないといけないかを全部書きました。丸一日預けたことはないです。ご飯、お風呂、おむつ替えができるので預けてもなんとかなるとは思いますが、細々した部分でそれは違うということが沢山出てくると思います。
娘さんは旦那さんに懐いているのですね。それは旦那さんも嬉しいですよね(^^)
うちの旦那は娘が触れ合いたい時は眠いとか仕事で後でという感じで突っぱねて、自分が時間のある時に娘と触れ合おうとするので今度は娘が突っぱねるようなチグハグの状態です。朝はゆっくり寝かせてくれとしょっちゅう言われます(>_<)
仰る通り大きくなっても仲良く一緒にお出かけできる父娘はいいなぁと思いますね。- 9月11日
-
みっちょりん
今は本当に便利ですね。それだけ需要があるということですよね。お金はかかりますが、家事や育児をやりくりしていくにはうまく使い分けていくのがよさそうだなと思いました。ありがとうございます(*^^*)
育児はやっぱり母ですね。旦那に丸1日お願いしたことがありますが、ちゃんとできているか、娘は不安になっていないか心配で気が気ではありませんでしたし、何日も前から準備するものやご飯をシュミレーションしました(笑)💦
最近になって旦那も娘に愛着が出てきたようで、娘はそれを感じ取っているのかもしれません。今までも愛情を持っていたとは思いますが、娘がまだしゃべらなかったり意思を出したりしなかったので、ただお世話をするという感じだったんですよね。
じゅあんさんの旦那さんは娘さんと触れ合いたい!と思ってくれているので、娘さんとのタイミングが合えばすごくいい時間な気がします。なかなかお仕事がいそがしくて時間もないと大変かとは思いますが、土日など少しでも密着時間が取れるといいですよね。
この間テレビで20歳くらいの女の子がお父さんと2人旅をしているのがやっていて、旦那も、こういうのいいな〜と言っていました。旦那はバイクが好きなので2人でツーリングができればいいねという話になりました。母と娘が仲良しなのもいいですが、父と娘の仲良しはとても微笑ましいですね。- 9月12日
-
退会ユーザー
育児に限らず家事や買い物など沢山時間を使っている方に主導権がありますよね。何日も前からシミュレーションされたのですね。旦那さんは料理されないのでご飯の準備が一番大変そうですね。生活リズムもあまり変えたくないですし大体の流れを伝えることも面倒そうですね。
旦那にお願いしたら旦那がちゃんとできているかより娘が不安や不満を抱いていないかご飯食べたかお昼寝できたかの方が気になって心配になります。
お世話をするだけでも旦那さんの愛情がちゃんと娘さんには伝わってたから今旦那さんに懐いているのですよね。
うちは今娘がとにかくお喋りマンなので感情や意思で自分が出せるものはハッキリ口に出します。嫌、嫌い、いらない、違うを泣き叫びながら言うことが多いですが、美味しいとかいいねとかもあるのでそういう時は頑張ってきて良かったと思えます。
娘さんもこれからどんどん言葉が出てくるともっと旦那さんも愛着が出そうですね(^^)
父娘で2人旅ですか?素敵ですね(^^)
ツーリングは美味しいご飯を食べて風景を見て気持ち良さそうですし自由に旅も出来ますしいいですね。親と同じ趣味を子どもにも教えて一緒に楽しめると最高ですよね。いつかツーリングができるといいですね。- 9月12日
-
みっちょりん
預けたときは、実家に連れて行ってくれたのでご飯は何とかなりましたが、そうでなければ困ってしまいますよね(⌒-⌒; )独身のころは少し作っていたみたいなのでできるとは思うのですが、娘の面倒を見ながら、となるとかなり厳しそうです。じゅあんさんの旦那さんは昔からお料理が好きなのですか?
確かに旦那の心配よりも、娘がちゃんと生活できたかということが心配になりますね。こちらが思っているより、子どもは意外と平気だったりするのですが…。それでも母はどこまでも心配しますよね。
旦那の愛情が伝わっていたと言っていただけると、私もうれしくなります。ありがとうございます(*^^*)
娘さんはもう感情をしっかり言葉に出せるのですね。マイナスの言葉は落ち込みますが、プラスの言葉を言ってもらえるとすごくうれしいですね!娘も少しずつ言葉が出てきて毎日おもしろいです。じゅあんさんの娘さんのようになってくれるのが楽しみです。
ツーリングや他の趣味でも同じものに打ち込めると親子でいい時間が過ごせそうですね。スポーツでも文化系でも。じゅあんさんや旦那さんのご趣味はありますか?- 9月13日
-
退会ユーザー
旦那さんは独身時代はお料理されていたのですね。出来ないと言ってしまいすみません。
旦那は食べることが好きでこだわりがあり、独身時代から外で食べた美味しいものを家でも作ってみるということを繰り返していたみたいです。家でできるなら外より安く食べられると思って始めたらしいです。
娘さん、言葉が出てきたのですね。これからびっくりするくらいどんどん出てきますよ(^^)旦那が、気付いたら日本語喋ってると言っていました。
娘は前々からですが言葉はどんどん出るのですが運動系がのんびりです。かけっこや体操が苦手です。みんなが走り回っているのをずっと見ているだけのことが多いです。運動会が不安です。娘さんは運動系は得意ですよね?変わらずですか?
趣味は旦那は食べる、テニス、ジムでボクササイズとかエアロビとかです。私は旅、ヨガ、水泳、テレビ見る、寝るとかです。旦那も私も娘が生まれてからジムには行けていないので体が動かせていないです(>_<)寝るやテレビ見るなどではなく、趣味という趣味を持たないといけないなと思います。
老後の楽しみがない気がします。- 9月14日
-
みっちょりん
お料理と言っても味噌汁くらいなので、ほぼできないのと同じです(笑)旦那さんはお料理に対する興味がとてもあるのですね。お家でもおいしいものが食べられるってすごくうらやましいです。男性は興味があるとそのことをじっくり調べたり、研究したりする気がします。反対に女性はいろんなものに興味を示してやってみるということが多いなぁと思います。どちらもいいことですよね(^^)
旦那さんのおっしゃる通り、気づいたら日本語っぽいものをしゃべっていますね(笑)言葉がどんどん出てくるのは、娘さんのすばらしい個性ですよね。
うちの娘は、体を動かすことは相変わらず好きなようです。小学生がするようなアスレチックが社宅の近くにありお散歩で行くのですが、かなり高いところまで登って滑り台で降りてきたり、鉄棒にぶら下がってみたり、本当に親がハラハラするし追いかけるのが一仕事です(>_<)移動は常に小走りか全力疾走…。
これも娘の個性なのですよね💦
運動会はどんな競技や体操をするのですか⁇
たくさんご趣味がありますね!旅やヨガ、水泳は老後でもできる気がしますよ。今は子どもがいるから、なかなか自分たちに時間を割くことができませんよね。
私も子どもたちが手を離れたら何か打ち込めるものを見つけたいなと思います(^^)- 9月14日
-
退会ユーザー
おっしゃる通り男性は研究熱心ですよね。旦那はカレーのルーを混ぜるにも甘口と中辛の割合とかどこのメーカーとか色々試します。野菜や果物をブレンダーでドロドロにしたものを入れたらこのルーだとか、牛肉ならこれとか…一時期毎週土日はカレーだったことがありました(^^;)お鍋やフライパンもあーだこーだ言いながら買ってます。
私からすれば光熱費と食費を安く、そして美味しいものを!と思うので料理の研究より費用を抑える研究をして欲しいです。
娘さんはアスレチックや滑り台、鉄棒ができるのですか!?それはすごいですね!うちはちょっとした階段の昇り降りもまだまだ出来ないですし、移動は小走りですが私が普通に歩いて追いつけるレベルです(^^;)娘さんは身体能力が高いのですね。
運動会は1歳児クラスは5mくらいをかけっこです。0歳児クラスの時はマットの山をハイハイで登って降りるでした。2歳児クラス以降は曲に合わせてお遊戯します。あとは任意ですが小学生や違う幼稚園、保育園に通う兄弟が参加する競技や親が参加する競技もあります。
0歳児のハイハイ競争は練習では大丈夫だったのですが、本番でマットに置いたら固まって全く動かずに終わったので、今年もよーいドンと言われても走らないような気がして心配です。
趣味は老後にできるものもありますが、娘がある程度色々できるようになった時くらいから一緒にできる趣味があるといいなと思います。友人はピアノを一緒に弾いたり、お菓子作りを一緒にしたりしているようなのでそういう趣味もいいなと思いますね。
みっちょりんさんは何か趣味はありますか?- 9月15日
-
みっちょりん
旦那さん、本当にお料理が好きなのですね。すごい熱心!
きっといろいろ試しがらやっている時間が息抜きになっているのですね。じゅあんさんや娘さん、おいしいものが食べられて幸せですね。光熱費や食費、道具類の費用などはもう少しがんばっていただいて…(笑)
娘は体を動かすのが本当に好きで今は得意なようです。旦那も私も、ずば抜けて運動ができるわけではないので、誰に似たのか疑問です(・・;)
でもそのうち他のお子さんもできるようになってきて、差が分からなくなる部分もあるのでしょうね。
1歳さんはかけっこなのですね(^^)保護者さんたちも微笑ましく見ていられますね。0歳さんもやっぱり運動会には何かしらの形で参加するのですね。すごいなぁ。本番は練習と全然違った雰囲気なので、緊張して動けなくなってしまうのかもしれませんね。今年はどんな姿を見せてくれるか楽しみですね!
うちも入園してすぐに運動会があるので、走れたら走ってみましょうと言われています。どうなるか分かりませんが楽しみにしていようと思います。
子どもと一緒の趣味、いいですね。子どもがスポーツや習い事をしていて、親御さんも一緒になってのめり込んでいる方もいますがそういうのも楽しそうだなと思います。
私は趣味と言えるものがほとんどなくて…(>_<)
読書や買い物が好きですが、今はゆっくりそういうことをする時間もないし、1日があっという間なので本当に無趣味です💦
でも娘と公園に行ったり、時々友だちと子連れで会ったりして息抜きしているので、だんだん自分の趣味というか気分転換方法も変わってくるのだなと思っています。- 9月16日
-
退会ユーザー
旦那の料理は9割くらいは食べられますがたまに、なんじゃこりゃ?という料理があり大抵ハズレですね(笑)
まぁ作ってくれるだけでありがたいです。
娘さんは体を動かすことが得意なのですね。好きから得意になっているのはちゃんと長所を伸ばされているからですよね。基本的なことはみんな徐々にできるようになると思いますし、できないとそれはそれで悩むのですが…やっぱり得意な子はコツを掴むスピードが速かったり、走ることが速かったりしますよね。
保育園に入園してすぐに運動会なのですね。緊張はあると思いますが楽しく走れるといいですね。
趣味は子どもが巣立つ前においおい増やしていけばいいですよね。読書や買い物も家事育児に追われてなかなかできないですし、今は育児に一番関心があるので趣味は二の次になりますよね。気分転換ができれば今はいいかなと思います。- 9月17日
-
みっちょりん
ハズレもあるのですね(笑)あまり食べたことがないので私も食べてみたいです(笑)
生まれ持った能力はやっぱりありますよね。娘が運動好きならそこを伸ばしてあげられるように見てあげたいと思います。ただ、親の体がついていくかが心配です…(⌒-⌒; )
親はいつまでたっても子どもが心配になるので、いいところをいっぱい伸ばしてあげられればいいですよね。
娘さんの運動会の様子、また教えてください(^^)うちもどんな風だったかまたおしらせしますね。
ほんと、今の趣味は育児です(・・;)きっとそれが母親にとっては当たり前のことなのですよね。子どもが巣立ってやっと、他のことに目が向き始めるのだと思います。
うまく気分転換しながらがんばりたいですね。- 9月17日
-
退会ユーザー
産後入院されている間のごはんはどうされるのですか?里帰りされるから娘さんはご実家ですよね?旦那さんはご自身で作られるのでしょうか?
里帰りが終わって大変な時にお味噌汁でも作ってもらえると助かりますよね。
親は子どもの能力に早く気付いて伸ばしてあげられるかは大切だなと思います。親が与えることで新しく伸びる能力もあるでしょうし、生まれ持った能力もありますし。やりたい事全部していいよとは経済的に言えないので、本人のやりたい!が言えるまでの小さい間は難しいですが見極めながら伸ばしてあげられたらなと思いますね。
今は趣味育児ですよね(^^;)旦那の趣味仕事と変わらないなぁと思うことがあります。今日中にやらないといけない仕事があるんだ!やってもやっても終わらない!とか言って仕事に行きましたが、育児は今日中どころか毎日時間単位でやらなきゃいけない事が次々あるんだ!終わりなんか自立するまでないんだ!と思います(笑)
気分転換しながら気張らずにやっていきましょうね〜。- 9月18日
-
みっちょりん
産後入院の間、娘は実家ご飯です。それは安心なのですが、旦那はほぼ外食になるのだと思います(~_~;)独身の時も外食がほとんどだったので、それに戻る感じになりそうです。
大変な時に何かしらしてくれると助かりますよね。お料理はきっとダメかなぁ…洗濯やお掃除は任せられるのでその辺りを頼ろうかなと思います(笑)
子どもの能力に気がついて伸ばしてあげられるのって、すごく大切ですよね。その子をよく見てあげて、1番あったものを与えてあげられるのがいいなぁと思います(^^)
おっしゃる通りです!育児は本当に時間単位、終わりなしの大仕事ですね。1日があっという間に過ぎて行って子どもも大きくなりますが、かといってゴールが近いわけでもなく…次から次へと心配や悩みが出てきて、自立してくれるころには自分が老いている💦って感じになりそうです。親はそれをやって当たり前なのですが…。でも誰かに褒めてもらったり認めてほしいですよね。
お母さん同士で話すだけでも気分が変わるので、うまくやって行きたいと思います。
ほんと、気張らずに〜ですね(^^)- 9月19日
-
退会ユーザー
旦那さんはほぼ外食なのですね。毎日帰宅してから作ることを考えると外食かコンビニ、スーパーになりますよね。私も独身時代は平日はほぼ料理せずに買って帰ってました。大人ですからなんとかなりますよ。
大変な時に洗濯、掃除はかなり助かりますね。うちでは洗濯、掃除は優先順位が低いのでしてもらえると嬉しいです。なんでも少しでもやってもらえると助かりますよね。
子どもの能力はどうやったら伸ばせるのだろう?と結構思います。気付いてあげられるのはすごく大切だなとわかっていますが難しいですね。
オリンピックや世界〇〇というスポーツイベント、東大の方とか将棋の方とか…必ず小さな頃はこんなことをしていたというエピソードが出てきますよね。おもちゃを紹介したら即完売したり。そういうエピソードを聞いてもピンと来ないというか、娘が同じような事をしたら同じように能力を発揮するイメージが湧かないというか…(´・_・`)
一番あったものを与えてあげられたらいいのですが悩みます。
仕事しているから家事育児しているから偉いではなく、仰る通り褒めてもらったり認めて欲しいなと思います。
それだけでもずいぶん違いますよね。- 9月19日
-
みっちょりん
確かに、大人なので自分で何とかしてくれますよね。私と娘がいない方が、体や気が休まったりする部分もあると思うので、プラスに考えてお互いがんばろうと思います。
子どもの能力を見抜いたり、伸ばしてあげたりするのはとても難しそうですね(>_<)今成功している方々は、たまたま親が与えたものや、育て方がはまったからいいですが、そうでない場合もありますもんね。あまり過大な期待をせず、やりたいことを、やらせてあげられる範囲で与えてあげることがよさそうですね💦
褒めてもらえたり認めてもらえるのは誰でもうれしいことですよね。お話していて、きっと旦那もそうなのかな…と思いました。気がつくのが遅いですね(笑)
遅くまで仕事してくれたり、娘の相手や世話、家事をしてくれたときはきちんと感謝の言葉をかけたいなと思います。- 9月20日
-
退会ユーザー
里帰りされている間は旦那さんは自由だという気持ちと寂しい気持ちが入り混じるのでしょうね。こまめにご実家に顔を出されるのでしょうか?
仰る通り、成功している方々は能力と合致したり、親の期待やスパルタに耐えられるだけの体力精神力を持っているからできたのですよね。エピソードを見てそんなに厳しくしなくても、楽しくやろうよ…と思うこともあるので過度の期待はしないで楽しくできるものをさせてあげたいです。
褒めてもらえたり認めてもらえたりすると嬉しいです😊みんなそうですよね。嬉しい!と全面に出す人もいれば、恥ずかしそうに照れる人もいますがみんな嬉しいと思います。
感謝の言葉を口にするのは大切だなと思います。
旦那は当たり前だから言う必要ないでしょと言ったことがあり当たり前のことだからこそ些細なことでもありがとうと口に出すべきだと喧嘩したことを思い出しました。相変わらず言葉に出して貰ったことはないですが💢言葉にしろと言い続けていこうと思います。- 9月21日
-
みっちょりん
少しでも寂しいと思ってくれればいいなと思います。つわりで2ヶ月くらい実家に帰っていたときは、結構自由を楽しんでいるように見えて複雑な気持ちでした(・・;)
社宅から実家は40分くらいの距離なので、仕事が休みの日は顔を出してくれると思います。里帰りは自由な時間じゃなくて、仕事が休みの日は育児をしに来るんだからね!と釘を刺しておきました(笑)
じゅあんさんの旦那さんは、じゅあんさんや娘さんがもししばらく家を空けることになったら、寂しがるタイプの方ですか?
私も、子どもたちには何かを無理強いしたり辛い思いをさせてまで習い事をさせるのはどうかなぁと思うので、本人が楽しんで打ち込める程度にしてあげたいなと思っています。
男の人とくくってはいけないかもしれませんが、言葉に出して伝えてくれることが少ないですよね!うちも滅多に言葉に出してくれません💦
だからこそちょっとの言葉でもうれしくなるのに…。
こちらが言葉で伝え続ければ変わっていきますかね。私も言葉に出してもらいたいなということを伝え続けていこうと思います💪🏻- 9月21日
-
退会ユーザー
2か月も1人だとふと寂しいと思う日があると思いますよ。娘さんを可愛がっていらっしゃいますし、なおさらあるのではないですかね。
釘を刺すのはさすがですね(笑)妻として母親として大切ですよね。
旦那も私も寂しがらず、やったー自由だぁ!と喜ぶタイプです(笑)
娘が生まれてからは夜中の嘔吐や病院に行かないといけない時に1人で対処するのかと思うと居て欲しいです。娘は当たり前ですが出張がまだまだ理解できず、毎朝パパは?と聞くのでその様子を見るとちょっと寂しくなります(´・_・`)
私は娘に言葉で伝える、ありがとうとごめんねはちゃんと言うと教えたいですね。
昔、ありがとうで旦那と喧嘩した事があります。
私は些細なことでもありがとうと言ってもらえると嬉しいですし、言います。旦那は違って些細なことでありがとうと言うとなんか癖で言っている、心からありがとうと思っていなくてうわべだけで言っている感じが嫌だと言います。
何かをしてもらっているからありがとうと言うのは普通だと思っていましたがそういう人がいるんだなと思いつつも納得がいかなかったです。男の人はそういう感じの方が多いのですかね?育ちですかね?- 9月22日
-
みっちょりん
その釘が果たしてちゃんと刺さっているかは疑問ですが…(笑)
じゅあんさんご夫婦は、お互いが1人の時間も大事だと考えてらっしゃるのですね。でも、娘さんやご自身に何かあったときに旦那さんがいてくれるといてくれないとでは、全然違いますし、娘さんにとってはパパがいないのは寂しいという気持ちしかないのでしょうね。ずっと一緒も疲れるしイライラもするし、離れていると寂しくなるし、ほどよい距離感が大切ですね(>_<)
私もじゅあんさんの考え方に賛成です。言葉に出さなければ伝わらないことってあるし、些細なことでも、ありがとう、ごめんね、その他の会話はやっぱり大事なことだと思うんです。女性はどちらかというと言葉で伝えたい、伝えてほしいと考える方が多く、男性は口にはあまり出さないという方が多い気もします。うちの旦那もあまり口に出してありがとう、ごめんねを言うことは少ないです💦
育ちも確かにあるなぁと思って、旦那は3人男兄弟なのでベラベラ話す環境で育って来てはいないようですし、仕事も警察官なので男社会で必要以上のことは話さない環境でずっといるような感じで普段からあまり話すほうではありません(>_<)
付き合い始めたとき、ありがとうの代わりに、すいません、という言葉を多く言われたことがあって違和感を感じましたが、私がしつこくありがとうと言い続けていたら、すいませんがありがとうに変わって来ました。やっぱり育ってきた環境、生活している環境も影響するんだなと思いました。
大事なことは言葉に出して伝え合える関係が理想だな〜と感じます。一回離婚を経験している年上の方から、夫婦は会話!と何度も言われています。
私たちがしつこく言い続けて、旦那さん側にも伝わるとうれしいですよね。- 9月22日
-
退会ユーザー
1人の時間は大切ですね。私がひとりっ子で一人暮らしも長く、旦那も一人暮らしが長かったからだと思います。一人暮らしだと家に帰れば全く気を使う必要がない1人の自由な時間が確保できるので、それに慣れてしまうと他人と一緒に暮らせないですね。そこに動物を飼ったらより抜け出せなくなるパターンですね(笑)
何かあった時にいてくれると絶対助かるのでいて欲しいですが、おっしゃるように程よい距離感が大切だなと思います。
旦那さんは男3兄弟なのですね。うちの旦那は男2兄弟なのですが、やはり男兄弟だとベラベラ話す環境ではないのでしょうね。お仕事でも必要以上のことは話さない環境でしたらなかなか会話や気持ちを伝えることが少ないのですね。
男性でも話題を持っていてよく話す方がいますが、そういう人と話しているとこちらは楽ですし雰囲気も明るくなるのでありがたいですね。うちの旦那もこうならないものかとよく思います(^^;)
ありがとうの代わりのすいません、わかります。ありがとうの方が断然気持ち良いですし、嬉しいです。旦那さんありがとうに変わってきたのはすごいですね。みっちょりんさんの頑張りですね。
おっしゃる通り大事なことを言葉で伝え合える関係は理想です。離婚経験のある方からの夫婦は会話!は重みがありますね。家族のために仕事や家事育児を一生懸命することも大切ですが心の面でケアすることも同じくらい大切ですね。- 9月23日
-
みっちょりん
結婚して、子どもができたら、なおさら1人の時間の貴重さに気がつきますよね。今は誰かが必ず一緒にいる生活に慣れてしまいましたが、まだ独身で1人を謳歌している友だちを見ると少しうらやましくなります。
旦那さんも男兄弟なのですね。兄弟構成もけっこう影響しそうな気がしますよね。
私もじゅあんさんと同じこと思いますよ!もっと話題が豊富で楽しく明るくしてくれるといいのになぁ…と(笑)
それでも、付き合っているころは何かしら話を振ってくれていたような気がするのですが、今は完全に家族という感じです。
男性はあまりじっくり会話をするのを好まない人もいるかもしれませんが、やっぱり夫婦も他人同士なので伝えあわなければ分かり合えないことは多いですよね。そうやって心の面でも支え合いながら、いい関係の夫婦になっていくのだろうなと思います。
じゅあんさんご夫婦は、喧嘩はしますか?
それとも時間が解決するのを待つ感じですか⁇- 9月23日
-
退会ユーザー
独身を謳歌している人の話を聞くと休みに旅行に行ったとか、夜通し遊んだとか…いいなぁと思います。私の周りは結婚は機会があればしたいけどという人が多いです。私もそういう人間でしたが子どもが欲しいと思ったらそうはいかなくなりました。今考えると、色々な技術で結婚をしなくても彼氏がいなくても出産することはできますし、出産しなくても子どもを育てることもできるので狭き門でも選択肢は色々あったのかなとも思います(^^;)
今に大きな不満があるわけではないですけどね(笑)
旦那さん、お付き合いされている時は話を振ってくれていたのですね。変わらず話題作りはして欲しいですよね。
夫婦喧嘩しますよ。些細なことですがちょこちょこします。私が言いたいことをすぐに言うので喧嘩になります。時間が解決することもありますが、待っていても何もならない事が多いです。みっちょりんさんご夫婦はいかがですか?- 9月24日
-
みっちょりん
確かに、いまはシングルでいても子どもを持って育てることは可能な時代ですよね。昔の人にとってはありえないかもしれませんが、それも選択肢の一つなので、そういう方法をとる方も増えてくるかもしれませんね。じゅあんさんはお子さんがほしいと思われたときに、旦那さんが現れてくれてとてもいいタイミングだったのですね(*^^*)
私は子どもももちろんほしかったし、結婚して旦那さんがいて、家族というものがほしいなぁと思っていたので、今の旦那に出会うまではけっこう必死で合コンに行ったり、紹介をお願いしたりしていました(笑)💦
言いたいことをすぐ言えるのはすごいことだと思います。ちゃんと言葉に出して伝えられるのですよね。旦那さんもそういうタイプの方ですか⁇うちは似た者同士で、2人ともイライラしていても口にはあまり出さず気持ちをやりくりするか、少し離れてクールダウンするか、時間が解決してくれるのを待つかという感じです(・・;)
面と向かって喧嘩をしたことはないかもしれません。でも最近、それじゃあちゃんと気持ちが伝わらないんじゃないかと思って言うことは言わなきゃなと思い始めたところです。険悪な雰囲気になるのがどうも苦手で、避けてしまうんですよね。
少しずつそういうところを直していきたいなと思っています(>_<)- 9月24日
-
退会ユーザー
子どもが可愛いなと思えるようになったのは30歳過ぎてからです。それから後に旦那と知り合いましたが旦那は結婚願望がなく妊娠しなければ結婚しなかったかもしれないです。私も20代後半からどんどん周りは結婚出産していましたがその時にはまだ子どもが可愛い、欲しいと思えなかったので遅いくらいでちょうど良かったのかもしれません。
私も合コンは20代後半からしましたし、お見合いパーティーも誘われて行きました。私は社内にいることがほとんどなかったので行った先々で年齢の近い人と仲良くなって飲み会に行ったりしましたが、必死な時はなかなか思う人に巡り会えなかったような気がします。
言いたいこと、思ったことをすぐに言ってしまうのは悪い癖ですよね。一旦考えてから発言すればいいのですが我慢できずにすぐに出ちゃいます(^^;)旦那はみっちょりんさんご夫婦と同じタイプです。考えてから発言するか、口に出さずに自分の中でグッとこらえて消化、離れてクールダウンします。
言うと険悪な雰囲気になりますよ。すぐに解決できればすぐ元通りですが、そうでなければその日は険悪なままです。娘も敏感に察知するようになってきたのであまり子どもの前で喧嘩はしないようにしたいと思いますが、殴り合いや罵倒するようなことはないので多少なら見せてもいいかなとも思います。
面と向かって喧嘩しない、イライラした気持ちを自分の中で消化できるのは私から見るとすごいな、立派な大人だなと思います。個人的な考えですが、ずっと我慢したまま過ごせるのならいいのですが、気持ちを伝えることで少しでもいい方に進んだり口に出すことでストレス発散になるなら言って良いと思います。険悪な雰囲気にはなりますが伝わりますし、翌朝には何もなかったかのように1日を始めれば大丈夫だと思いますよ。- 9月25日
-
みっちょりん
結婚出産にはそれぞれのタイミングがありますよね。旦那さんと出会えて娘さんをちょうど授かることができたのも、タイミングがよく奇跡的なことですね。旦那さんは結婚願望がなかったのですね∑(゚Д゚)プロポーズのようなものはじゅあんさんからですか?
いろんな人と仲よくなりご飯や飲み会に行きますが、それまでの関係で終わっていったことは私も多々あります…なかなか巡り会えないものですよね。そのときはすごく悶々として焦っていた気がします💦
旦那さんとじゅあんさんはタイプが違うのですね。どちらがいいとは言えませんが、じゅあんさんがおっしゃるように我慢したまま過ごして流してしまえることと、気持ちを伝えなければならないこととを見極めていけるといいなぁと思います。嫌いだから喧嘩するのではなくて、よくするために言うんですもんね。相手もそれをわかってくれていれば、次の日からはまたちゃんとした関係で始められそうですね。この間、ネットかな?子どもの前でも多少は夫婦喧嘩をして、父と母が真剣に考えているんだというところを見せてもいいということが書いてありました。激しすぎる喧嘩、汚い言葉の喧嘩は見せたくありませんがそうでなければいいんじゃないかと私も思います。- 9月26日
-
退会ユーザー
結婚するの?しないの?子ども欲しいからしないなら違う人探すとは言いました(笑)それでも反応ひイマイチでしたが。なんとか入籍日を決めた少し後に祖父が亡くなり49日明けてからにしようと先延ばしにした間に妊娠がわかりました。妊娠しなければ危うく先延ばししたまま入籍しなかったような気がします。
合コンや出先で仲良くなり、そこからまた紹介してもらって御飯や飲み会に行きますが、楽しく何人かでごはんを食べただけでその場限りのことが多かったです。みんなどうやって見つけてるのだろうと思っていました。
喧嘩はみっちょりんさんがおっしゃる通り良くなるためにすると思います。人によっては性格に難があったり夫婦間に問題があったりするとDVやハラスメントになりますが、普通のご夫婦の喧嘩は良くなるため、気持ちを伝えるための1つの手段だと思います。
相手の受け止め方も大切ですよね。旦那さんがそう思っていたのかと理解して下されば喧嘩して険悪な雰囲気になっても、次の日にはいつもと変わらなら関係で始められると思いますよ。
喧嘩で父と母が真剣に考えているということを見せてもいいのですね。少し気が楽になりました。普段何気なくしていることが子どもに悪影響にならないか、子どもが真似しないかを考えるようになりちゃんとしなきゃと思うのですが、逆に縛られることもあるので難しいです。極端に酷くなければきっと普段通りでいいのですよね。- 9月26日
-
みっちょりん
結婚するの?しないの?と、はっきりおっしゃられたのですね!かっこいいです(笑)!でも入籍まで大変でしたね。そこに妊娠も重なって、バタバタいそがしかったでしょうね。いつかご家族で素敵な結婚式ができるといいですね😊
私も周りの人たちが彼を作って行ったり結婚していったりするのを見て、何でできるのかなとすごくうらやましかったし、悩みました。でも旦那との出会いから結婚までを振り返ると、来るときは来るし、トントンとうまく進んでいくものなのだな〜と思いました。
喧嘩をマイナスに捉えるからなかなかできないのですよね。気持ちを伝えて分かり合う機会と考えてそのあとはもっといい関係になれると思って、気持ちを伝えられればいいなと思いました(^^)
子どもは親をよく見ていますよね。ちゃんとしなきゃ、悪いところは見せないようにしなきゃと思われる気持ちわかります。でも母親も人間なので(相田みつをさんみたい…笑)人の道から外れていることでなければ、子どもに見せてもいいのかなと思います。
その線引きがなかなか難しいんですけどね(>_<)- 9月27日
-
退会ユーザー
丸3年付き合って年齢も33歳目前だったので先々のことを考えたら時間がないと思ったのではっきり言いました(笑)結婚式やフォトウエディングの話はちょこちょこ言いますが、うーんとだけで全然話が進まないので困り者です。いつかはしようと思います。
子どもは親をよく見ていますね。良いところも悪いところも癖も見ていてびっくりします。言葉だと家での会話は基本関西弁でしたが娘は横浜で過ごしていくなら標準語の方がいいと思ってなるべく関西弁を封印していますが、たまに娘から関西弁のイントネーションがでてきます。あとはよっこいしょとか、飲み物を飲んだ後のプハァ〜とか(^^;)
行動も見ていますし、テレビを見ていても親の行く方をチラッと確認したりします。おっしゃる通り人の道から外れていなければ大丈夫ですよね。- 9月27日
-
みっちょりん
3年もお付き合いされたのですね(*^^*)女性は年齢のことがあるので、焦りますよね。私も付き合っていたころ、早く結婚したかったし、出産にもリスクが増えるということをほんのりと伝えてみたことがあります。どのくらい理解してくれたかは分かりませんが、その半年後くらいにプロポーズだったかな?という感じです。日々の生活に追われて結婚式はなかなか実行が難しいですが、記念になるのでやっておきたいですよね。素敵な結婚式なさってください(^^)
娘さん、関西弁を話すのですか⁉︎それはそれで聞いていてかわいいなぁと思いますが、先々を考えてじゅあんさんも旦那さんも言葉に気をつけられているのですね。よっこいしょ、プハーなんて本当に大人と同じですね。そんなことまで言えるのがビックリです。やっぱり言葉の発達が早いですね!
友だちの子は、扇風機を脚で付けようとしていたらしく、親をよく見てる、ついやってしまうことも気をつけなきゃ…と言っていました(笑)
私も言葉や行動に気をつけなければ💦と思いました。- 9月28日
-
退会ユーザー
関西弁話します…なんでや?、ちゃうちゃう、〇〇やんとか(^^;)
私自身は今は関西弁は1つのアイデンティティだと思っていますが、小学生の頃転校した時に関西弁でいじめられたこともあったので、そういう思いはして欲しくないのでなるべく標準語にしています。今はテレビで関西弁で話す人が多く聞き慣れていると思うのでそこまで気にしなくていいのかなと思いますが、子どもは何がきっかけになるかわからないですよね。今は外国の方やハーフ、地方出身も珍しくないですし色々な人がいて当たり前と思って仲良くして欲しいですね。
言葉は早いようです。大人が話している時に気になった単語をすぐ真似しますし、文章を話すことも多いです。逆に運動は5メートル走り続けることが出来ないです。2〜3メートル走ったら止まります。9月生まれの子でうん、いやしか話さない子もいますし、1歳半で歩かない子もいますしそれぞれだなと思います。- 9月29日
-
みっちょりん
すごい(゚ω゚)ちゃんとした関西弁ですね(笑)
娘さんの言葉の発達は本当に早いですね。周りの大人が話していることに興味がとてもあるのですね。文章なんて、うちはまだまだだと思います。
確かに、ずっと横浜で過ごされるなら標準語の方がいいのでしょうね。子ども、特に年齢が低い子たちほど違いを敏感に見抜いて、いじめやからかいの対象に発展したりすることが多いと感じます。高校やら大学に行けば、それはその人の個性として捉えられるようになると思いますが…。
じゅあんさんも旦那さんもそういうところをちゃんと気をつけられていて、すごいなぁと思います。
うちも少しずつ話せる言葉が増えて来ましたが、まだまだこちらに伝わらずもどかしそうです(>_<)
早くお話がしたいな〜と思います。- 9月30日
-
退会ユーザー
ちゃんとした関西弁ですよね(笑)
文章は〇〇ちゃんと…したの。の…が聞き取れないことが多くて、あれこれ聞き返しますが結局わからず最後はそうなんだ。で終わせてしまいます。親も聞き取る能力や勘の鋭さを上げていかないとと思いますが、保育園でやっていることを全て知っているわけではないのでなかなか難しいです。
娘は周りの言葉、行動に対してすごく興味はあります。ジーっと端から様子を見ていて真似しています。すぐに輪の中に入る子ではなく誰かが受け入れてくれるまでずっとぽつんと一人でいるタイプなので観察力でカバーしているように感じます。
娘さんは言葉が増えてきたのですね。
今までのお話からみっちょりんさんが話すことを理解しているように感じますし、これからどんどん増えていきますよ。
年齢が低い子ほど敏感なのですね。年齢が上がると内容が陰湿になりますし、個性と捉えるのはおっしゃる通り大学生くらいからですよね。
中学の時に友人から在日韓国人だと聞いたのですが、卒業時に「ふーん。そうなんだ。」と言っただけで変わらずに仲良くしてくれたのが嬉しかったと言われました。その時は在日の方の状況等を知らなかっただけなのですが、それをきっかけにみんな個性と捉えるようになりました。小さな頃から外国人もハーフもLGBTも障がいのある方も関係なく一人の人としてみるように育って欲しいです。- 10月1日
-
みっちょりん
そんなにおしゃべりできるのですね(゚ω゚)‼️お父さんやお母さん、誰かに伝えたいという気持ちが強いのですね。すごいなぁ。でもまだまだ完全に伝えられるわけではないので、こちらも察する能力が必要ですよね。毎回一生懸命聞いてあげなきゃいけないのは疲れますよね(笑)💦娘さんは冷静に物事を観察するタイプなのですね。それを聞いてうちの娘は…と考えると、観察する前に興味があるものには突進していくタイプかなと思いました。友だちが受け入れてくれようがくれまいが、取りあえずそっちに向かって走っていく感じです。
これから集団生活が始まったらそれも通用しなくなりそうで少し心配です(>_<)
今はいろいろな状況の人がいますよね。私も娘にはそれぞれの個性と捉えて、違いは悪いことでもなんでもないと考えられる子になってほしいです。学校などの環境にもよりますが、親の考え方やスタンスも大事ですよね。まずは私や旦那が誰かを差別したり、違いをマイナスに捉えるような発言をしないような配慮をしなきゃいけないなと思います。
保育園には外国籍のお子さんや、障害を持ったお子さんはいらっしゃるのですか?- 10月2日
-
退会ユーザー
基本静かにしていることはなく、積み木で遊んでいても、殴り書きしていても口はずっと喋っているか歌っているかです。保育園の送迎時に歌を歌ったり、花が咲いてるねとか電車だとか、今日は何して遊んだの?とかを言葉が出る前から毎日話していましたが、それがやっと会話になりつつある感じです。私が勝手に始めた事なので仕方ないのですが、毎回聞いてしかも肝心なところがごにょごにょ言って聞き取れないのが大変です(>_<)
猪突猛進タイプがいいと思いますよ。集団生活でも自分から進んで保育士に駆け寄る子はやっぱり可愛がられていますし、輪の中にすんなり入って遊んでいます。娘は保育士が気付いてこっちおいでと言って迎え入れてくれるまで端から動かないので保育士が気付かなければ遊ばずジーっとしたままで、あ、来てたの?と言われるくらいです(>_<)難しい性格で私も困ることがありますが徐々に緩和されればいいなと思います。
みんなそれぞれ違って当たり前、個性と捉えるようになって欲しいですが、学校の環境や先生、お友達の考えに影響されますよね。おっしゃる通り親が率先して差別しない、違いをマイナスに捉えないように配慮しないとですね。
保育園の同じクラスにはいませんが、他のクラスには韓国人、中国人のお子さんが数人います。明らかに見てわかる障害を持ったお子さんは見たことがないですが、目が悪くて分厚いガラスの眼鏡をかけているお子さんは見ます。もしかしたら見た目ではわからない障害を持ったお子さんもいらっしゃるかもしれないです。
今は大規模マンションが沢山ある場所に住んでいてこのまま進むと小学校は横浜市で今一番人数が多い小学校に行くのですがクラスに4、5人は外国籍のお子さんがいるようです。- 10月2日
-
みっちょりん
娘さんの言葉の発達は、じゅあんさんの日々の積み重ねもあるのですね(*^^*)たくさん言葉のシャワーを浴びていたから、娘さんの中に言葉が入っていって、自分もしゃべりたい!という気持ちにつながったのだと思います。私も毎日お話していますが、続けていこうと思いました。何を言っているかは完全には分からないけれど、うんうん、そうだね、などと共感してあげるような反応をするときっと嬉しいんだろうなと思います。
性格はやっぱりそれぞれ違いますね。今のままずっと行くわけではないと思いますが、心配も尽きませんよね(>_<)大きくなるにつれて人との関わりもうまくなっていくでしょうし、今は保育士さんに任せて見守ってもらうのがいいのでしょうね。
じゅあんさんご家族は本当に都会というか、人が多いところにお住まいなのですね。
でも、小さいときから周りにいろいろな事情をもった友だちがいたほうが、違いを個性と捉えて接する力がつきそうな気がします。逆に長野のような田舎だと保守的というか、よそ者はなんとなく受け付けない空気があったりするのでよくないなと思う部分もあります。
以前勤めていた田舎の学校は、特別支援学級に通わせたほうがいいお子さんなのに、保護者が周りの目を気にして普通学級で!と了解してくれないケースもありました。
なかなか難しい問題ですよね。
親も子も今の時代に適応していかなければいけませんね(>_<)- 10月3日
-
退会ユーザー
言葉は私の関西人気質…テレビに向かって相槌をうったり、歌を歌いながら家事をしたりしていることがそのまま娘に移行されてしまい、ずっと喋っていたり歌を歌う姿を見ていると私がやっていることだなと反省します。最近なんとなく会話が成立するときに、ふてくされているなとか全然聞いてないとか返事だけは一丁前だとかわかるので、旦那を見ているみたいで腹が立ちますね(^^;)
何を言っているか分からなくても、分かっているフリや共感は大切だと思います。そうなんだ、良かったね。と言うと、うん。良かったの。と返してくることがあり満足そうなので、大変ですが反応し続けることで子どももちゃんとお母さんが気持ちを理解してくれたと思うのだなと思います。
いろいろな事情を持った友だちがいる環境の方が考えて行動するいいきっかけになりそうな気はします。私は滋賀のど田舎ですがたまたま小学校の同学年に両足が不自由な人がいたので、みんな偏見は少ない方だったのかもしれないです。ですがやっぱり保守的で転校生が来ると最初は受け付けない空気で慣れるまで少し引いて見てしまう部分はありました。転校して逆の立場になって良くなかったなと思いましたね。
特別支援学級に通わせるのか、障がいは個性でみんなと変わらずに過ごすのか…みんなと同じように過ごしたいけどやっぱり自分だけできないこともあって悔しい思いをすることもあるでしょうし難しい選択ですよね。- 10月4日
-
みっちょりん
だんだんじゅあんさんに似てきて、人間ぽくなってきておもしろいですね(笑)旦那さんもよくお話するタイプの方ですか⁇
子どもは大人の反応をよく見ていますよね。娘は自分がやったことを見た大人がすごくうれしそうな反応をしたり喜んだりすると、ドヤ顔で繰り返しやってきます。最近実家に里帰りしてきたので、ジジババが相手をしてくれてとても満足そうです。本当は私と2人のときでもちゃんと向き合ってお話したり、相手をしたりしてあげなければいけないと思うのですが、なかなかできないことも多くてかわいそうです(>_<)なるべく時間をとってあげなければと思います。
今は本当にいろいろな事情を抱えたお子さんがいますよね。学校でも目に見える障がいだけでなく、心の障がいを持つお子さんも増えていて、私たちも注意しながら見ています。その子のためにはその子にあった支援学級や支援学校に通うのがベストなのだと思いますが、保護者さんの考え方もありますし難しいです💦
娘、今日から保育園に行きました。風邪をひいていてやっとこ登園です💦
最初は半日なので、楽しくやって来ると思いますがこれから1日保育園になるとどうなるかドキドキします。- 10月5日
-
退会ユーザー
旦那はあまり話さないですが、娘が一緒に〇〇しよと言うので娘に対しては口数が増えました。
本当に子どもは大人の反応を見ていますね。娘さんはドヤ顔で繰り返しするのですね(笑)可愛いですね(^^)
2人だと相手をしてあげられないことは多々ありますから仕方ないですよ。しないといけない事が終わったらたとえ2〜3分でもちゃんと向き合って話す時間を作ればいいかなと思います。でもなるべく時間をとってあげないとですよね。
保護者さんの考え、先生の考えが小さなお子さんにとって正しいかどうか、合う合わないが分からないから余計に難しそうですね。本人が意思をはっきりと話せる年齢なら周りも尊重できるのでしょうけど、そうでないと保護者さんの考えを優先するしかないのでしょうね。
事情の有無に関わらずその子その子に合った良い選択ができる事が一番いいですよね。あの時にこの道もあるよと教えてもらったから今があるとか素敵だなと思います。
保育園デビューおめでとうございます🎉
慣らし保育期間ですね。半日だとお昼ごはん前に帰ってくるのでしょうか。
人数が少ないですしあまり病気をもらってくる心配はなさそうですが、お気をつけくださいね。毎日いい刺激を受けて楽しく過ごせるといいですね。- 10月5日
-
みっちょりん
旦那さん、だんだん口数が増えてきたのですね(^^)うちもおしゃべりな方では全然ないのですが、娘が反応するようになってから話しかけることが増えた気がします。お父さんと娘の姿って見ていてホッコリしますよね。
子どもと向き合ってあげる時間はすごく大事だなと頭で分かっていても、なかなかできず反省します(>_<)2人でいられる時間は限られているので、じゅあんさんがおっしゃられるようにしなければいけないことが終わったら、ちゃんと向き合ってあげようと思います。
成人するまで親の責任は続きそうですね(>_<)自分もそうやって育ててもらったのだなと思うと、改めて両親のありがたみがわかりますね。
保育園デビューありがとうございます😊半日ですが、お昼まで食べて帰ってきます。ですが初日はぐずって泣いておんぶで寝てしまったらしく、ご飯を食べずに帰ってきました。帰ってきたら緊張がほぐれたのか、ご飯を爆食い(笑)夜も7時に寝てしまいました💦
今朝も大丈夫かなと思いながら連れていったら、最初は楽しそうに遊び始めましたが、私がいないということに気がつくとグズグズ…
支援センターなどでは、私を完全無視で遊ぶことが多いので娘にもこういう一面があったのかと、少し驚きながら私も寂しくなってしまいます。
娘さんは、もう保育園は嫌がりませんか⁇- 10月6日
-
退会ユーザー
お父さんと娘の姿はほっこりしますね(^^)この前散歩で急に2人でしゃがんでどうしたのかと思ったら娘に付き合ってどんぐり拾っていました。
私がどんぐりと言ってもそんなことしてないで早く!と言うのに娘が言うと付き合うのかよ!と思って少しイラっとしましたね(笑)
子どもと向き合うことは本当難しいですね。平日は時間がないので娘は嫌がっても朝起きた時、保育園に迎えに行った時、寝る前に必ずぎゅーか抱っこすると私の中で決めています。あとは思い通りにならずにイライラしている時はぎゅーします。毎日それだけしかできないですがちゃんと愛情が伝わればいいなと思っています。
お子さんが2人になってより時間に追われると向き合う時間も限られてきますよね。保育園から帰ってきた時だけでも向き合って話せるといいですね。
保育園デビュー、娘さんは環境が一気に変わった緊張感と気付いたら知っている人が誰もいない!と思って泣いて疲れたのですね。
最初の1か月くらいはみんなそんな感じですよ。0歳児クラスから一緒のお子さんでもいまだにお母さんやお父さんと離れるのを嫌がって毎日泣く子もいますし、0歳児クラスの時からすぐに慣れてバイバイと言う子もいます。娘もいまだに1か月に1回くらい離れずに泣きます。心を鬼にして離れないといけないのでその時が一番心苦しいです。
娘さんは今までも完全無視して遊んでいるようでちゃんとお母さんの存在を確認しながら安心して遊んでいたのですよね。やっぱり子どもにとってはお母さんの存在は絶対ですね。- 10月6日
-
みっちょりん
どのお父さんにも娘はぞっこんなのですね(笑)これが男の子だったら、またちょっと違う反応になるかもしれませんよね。でもこちらのことも少しは構ってほしいと思ってしまいます(⌒-⌒; )
時間がある限り、娘との触れ合いは大事にしたいです。毎日抱っこや、ギューをしてあげるというの素敵ですね(*^^*)きっと娘さんもうれしいですよね。イライラしているときもギューと聞いて、私もやってみよう!と思いました。私はイライラすると、10分だけ!と決めて娘とあまり触れ合いません(・・;)10分で自分の気持ちをクールダウンさせて、また娘と向き合います。でもギューなら、プラスの解決方法なのでいいなぁと思いました。実践してみます!
やっぱり、程度は違いますがお母さんやお父さんと離れるのは寂しいことなのですよね。こちらも心がギュっと締め付けられます(>_<)
保育士さんが、◯◯ちゃんが寂しがるのはお母さんとの関係がちゃんとできているからだよ。安心して!と言ってくださったのが救いです。
これから数ヶ月通うので、少しずつ慣れて楽しんでいろんな経験をしてほしいな〜と思います。- 10月7日
-
退会ユーザー
男の子だったら違ったでしょうね。旦那は男の子希望だったのでむしろよりぞっこんになっていたかもしれないですね(^^;)
娘さんは思い通りにならずに癇癪を起こしたりイライラすることはありますか?
娘はイヤイヤ期真っ只中なので気に入らないと投げたり暴れたり泣き叫んだりでこっちもイライラして怒ります。私が本当にイラっとした時は無視してクールダウンする時間を取りますがその間も娘の気がおさまることはなく最終的にはいつもぎゅーして落ち着くので、娘のイヤイヤが始まったら、どうしたの?と聞いてなるべくすぐにぎゅーして落ち着かせるようにしています。クールダウンする時間があまりないので私のイライラの持って行き場に困る時もありますよ(>_<)
娘さんは保育園に行くのが楽しくなってくれるといいですね。お父さんやお母さんがお迎えに来るとニコニコしてみんな駆け寄って行くので、離れる時は寂しいと思いますし、来ると嬉しいのですよね。お友達や保育士さんと遊んだりごはん食べたりして楽しい時間を過ごして、今日は〇〇したよと会話できるようになったらいいですね。- 10月7日
-
みっちょりん
確かに、うちも男の子を期待していた感じがするのでぞっこんになっていたかもしれません(・・;)2人目に期待していたようですが…裏切られそうなのでちょっとかわいそうです(笑)💦
娘の癇癪は今は本当に時々です。テレビをどうしてもつけてほしかったり、危ないもので遊び始めて取り上げたりするときにアー!となりますが、その他はあまりイライラする姿を見せないかもしれません。きっとまだ精神的な成長がじゅあんさんの娘さんよりもゆっくりなのだと思います。
イヤイヤ期には、やっぱりものを投げたり暴れたり泣き叫んだりするのですね(>_<)私たちだってそれを毎日毎回やられたらイライラしますよね‼︎手をあげてしまう前に、無視してクールダウンするのは私もよくやります。ほんと、母親は肉体的にも精神的にも大変な立場だなと感じます。
ストレスをうまく発散したいですが、なかなかそういう時間もないですしね…。
保育園への慣れは少しずつですね。人数も少ない分、先生方との連絡も密に取れる感じがするので娘のペースに合わせて行かせたいと思います。
娘さんは運動会いかがでしたか?
うちは14日なのですが、何ができるのだろう…と少し不安ですが楽しみにしています。- 10月8日
-
退会ユーザー
娘さんの癇癪は時々なのですね。精神的に穏やかで些細なことではイライラしないのかもしれないですね。
娘はちょっと気に入らないとポイと言って投げたり、嫌だーと泣き叫んだり、怒ったらふてくされたりします。ごはんの好き嫌いとテレビを見る見ない、道を歩く歩かないは毎日戦いです(>_<)
保育園はきっと少しずつ慣れていきますよ。保育士さんと密に連絡が取れるのはいいですね。ちゃんと目が行き届いているとわかれば預ける側が安心できますよね。
運動会は21日です。かけっこの練習をしているみたいです。14日楽しみですね。人数が少なくて年齢もバラバラだと一緒にできることは限られてしまいますが楽しめるといいですね。- 10月8日
-
みっちょりん
今は実家にいて、父母、弟などかまってくれる大人がたくさんいるので娘も私も気が紛れているのだと思います。きっと2人になったら、お互いイライラしたり癇癪を起こしたりする場面も増えるのじゃないかなと思います(・・;)
じゅあんさんは毎日ほぼお一人で娘さんと向き合われていて、すごいです(*^^*)何かストレスを解消する時間や機会はあるのですか⁇
お互い、運動会はまだなのですね。娘さん、かけっこ精一杯走り切ってくれるとうれしいですね。うちの娘もかけっこをすると先生が言っていましたが、保育園にまだ慣れていないのと練習もろくにしていないのとで、行ってみた様子で決めるような感じだそうです。その辺りも人数が少ないから、ゆるくやれるのでしょうね💦
また様子を教えてください。- 10月10日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんも娘さんもご家族も気が紛れることは大切ですよね。大人はイライラしたらバトンタッチできますし、娘さんは怒られたら違う人に慰めてもらったり助けを求められますし
そういう核家族ではない環境は大事だなと思います。
私は平日、一日中向き合わなくていい分育児ストレスは少ないですし、娘にイライラしても一緒に何かできる時間は短いので娘が寝るまではぎゅーして誤魔化すかグッと我慢です。あとは、ちょっとお茶飲むねとかトイレ行くねと言って離れて一つ大きなため息をついて、よし!と言って戻るくらいですね。
休日は旦那が仕事でなければ旦那に遊んでもらっている間に撮り溜めした番組を片っ端から見て甘いものを食べるとか、スーパーに行って無駄にアイスやポテチを買うとか、3人で公園に行って娘は旦那に任せて娘に負けないくらいブランコや滑り台で思いっきり遊ぶとか…わらい- 10月10日
-
退会ユーザー
すみません、途中でした。
なかなか機会はないので、周りからみたらアホみたいなことで少しでも発散しています。
運動会は練習しても練習通り行かないこともありますし、逆にお母さんがゴールにいることで走ってくれることもありますしその日の様子でできるのはいいですよね。ゆるくても運動会というイベントがあることが分かるだけでもいい経験ですよ。- 10月10日
-
みっちょりん
里帰りは私も娘も本当に助けられています。感謝しなければと思います。実の父母なのでお互いイライラしてしまう場面もありますが(^^;;
周りから見たらアホみたいな些細なことかもしれませんが、自分のイライラを発散するため、気分転換するために必要なことってありますよね。日常の中で発散できる方法があるのはいいと思います!ブランコや滑り台で思い切り遊ぶというのは意外で笑ってしまいましたが(笑)
確かにゆるくても、娘にとっては大きなイベントなので楽しみにしていたいと思います。ちょうどこの時期に入園でいい機会だなと思いました(^^)- 10月11日
-
退会ユーザー
実の両親だからこそイライラすることはありますよね。逆に気を使わずにイライラしても言いたいことを言えると思います。義両親ならイライラしても言えないのでストレスをためてしまうような気がするので、思ったことは言ってもいいと思いますよ。
気分展開、ストレス発散は自分で書いていてなんてアホなんだと思って、無駄にアイスやポテチを買うのは徐々に控えようと思いました。最近冷凍庫をアイスが占領し始めています(^^;)
ブランコや滑り台等は大人が1人で遊んでいたら変な人とか大丈夫か?と思われますが、子どもと一緒に行けばできますよ。久しぶりに童心に帰って楽しかったり意外に怖かったりします。
旦那はブランコに小学生以来久しぶりに乗って少し酔って怖くなったようで(笑)、昔思いっきり漕いで高さを競ったり靴飛ばしして遊んでいたことが不思議だと言っていました。
保育園はこれから運動会に限らず、ハロウィンやクリスマスなどイベントが次々あるので楽しみですね。
里帰り中だけ保育園に預けて、ご自宅に戻られたらお家で2人の育児をされるのですか?戻ってもお姉ちゃんは引き続き預けるのですか?- 10月11日
-
みっちょりん
予定日が近い友だちは義実家へ里帰りするらしいのですが、気を使うし心も体も休まらないから心配だ、と言っていました。自分の実家に帰ってこられるというのは幸せなことなのだなと思います。
お菓子やアイスが増えていくの分かります〜(笑)今までのつわりであまりお菓子は食べられなくなってしまいましたが、妊娠する前は買い物に行くたび自分用のお菓子を買っていました💦旦那にも、また増えてる…と言われていました。
大人になって改めて遊んでみると怖かったり、どうしてこんな遊びにはまっていたんだろうと疑問に思ったりすることありますよね。旦那さん、夢中で遊んでくれるなんて素敵ですね(*^^*)
ハロウィンやクリスマスもありますね!季節ごとにきちんとイベントをしてもらえるのは子どもにとってとても楽しいことですし、季節を感じられていいことですよね。
自宅に戻ったらお家で2人育児する予定です。自宅近くの保育園は未満がいっぱいでなかなか入るのが難しそうですし、娘も今の姿を見ているともう少し家で一緒に過ごしてもいいのかなぁという感じなので、保育園には行かせないかなと思っています。
本当は行ってもらったほうが私も余裕があるのですが(^^;;笑
ちょうど今月末に家が建つので、里帰りが終わったら社宅に戻らず新居に引っ越しという形になり、両実家が少し近くなるので頼って助けてもらおう…と考え中です💦
じゅあんさんはお2人目ができたら、娘さんは保育園に預けるご予定ですか⁇- 10月12日
-
退会ユーザー
ご友人は義実家に里帰りされるのですか?!それはすごいですね。私には考えられない選択です…。
お菓子やアイスは増えますよね(笑)
ポテチは王道の味を買えば旦那がしれーっと食べてなくなっているのでいいのですがアイスは増える一方です(^^;)
公園の遊具は久しぶりに楽しかったです。滑り台を下まで滑り終えた時にそのまま勢い余って地面に尻もちつきました(笑)旦那は娘の為ならやって見せたり、娘と一緒に乗ったりします。
私とディズニーに行っても絶叫系NGだと言って全く乗らないのに、子どもの力は偉大ですね。
ご自宅に戻られたら2人育児されるのですね。ご新居も楽しみですね。両ご実家が近くなるならすぐに助けてもらえますし、ご家族もすぐに会えますし良いですね(^^)
2人目が出来てもそのまま保育園に預けます。横浜は育休中は2人目が1歳過ぎた4月(1歳児クラスの4月入園)で2人目も保育園に預けて仕事復帰しないと上の子が退園させられますし、兄弟枠で2人目は1人っ子より保育園に入りやすいので、先々の事を考えても預けておいた方がメリットがあります。デメリットは保育園代がかさむことですね(T_T)里帰りするつもりがないのでできる事かもしれないです。- 10月12日
-
みっちょりん
義実家に里帰り、なかなかの勇気ですよね。その友だちは実家にお姉さん夫婦が入ってしまっていて帰るのが難しく、でも3人目なので上の2人を見てもらうためには里帰りしなくては厳しいから…という理由だそうです(>_<)
産後なのに心も体もちゃんと休まるのか、人ごとながら心配です💦
アイスは夏でも冬でも大丈夫なので、冷凍庫にあると安心しますよね(笑)旦那さんは甘いものはお嫌いなのですか⁇
家族みんなで公園遊びが楽しめるなんて素敵ですね(*^^*)行くまでは億劫でも、行って体を動かすとスッキリしますよね。娘さんにとっても、お父さんお母さんが同じように遊んでくれるのはすごく嬉しいことだと思います。
子どもの力は確かに偉大です。それまでワーオやアンパンマンの歌なんて歌ったこともないのに、娘に合わせてうちの旦那も時々鼻歌で歌っています(^^;; 人って変わるな…と思います。
今は新居の完成と引っ越しと出産とでてんやわんやになっていますが、両実家に助けてもらいながらやっていけたらいいなと思います。
退園させられることもあるのですね(>_<)なかなか厳しい決まりがあるんだなぁ…。
2人の保育園代を払うためにもお仕事しなくては厳しいですしね。
お2人目ができたらじゅあんさんや娘さんにとって1番いい方法で過ごすことができるといいですね(^^)- 10月13日
-
退会ユーザー
お姉さん夫婦がいらっしゃるご実家と義実家、どちらに行っても疲れそうですね…義両親と仲良くされていてこちらの考えを汲んで下さるなら義実家の方が良いのかもしれないですね。
これを機に気を使わない関係になれるかもしれないですよね。
アイスは冷凍庫にあると安心します(笑)旦那は甘いものは好きですが私はチョコ系全般とフルーツ沢山のものが好きで、旦那はショートケーキ、チーズケーキ、羊羹とか趣味が違うので減らないです。
公園遊びは娘が保育園の園庭にある滑り台にハマり、頻繁に滑り台するのと言うので晴れていたら公園に行くようになりました。子どもがいなければ公園に行くことも、おっしゃるようにワーオ等歌うこともないですよね。
保育園の退園は待機児童が多発している地域ほど厳しいようです。友人の住む地域は育休を取得した時点で退園だと言っていました。出産前後が一番大変なのに退園させられたら辛いですし次に入園できる保証もないので、もし待機児童になったら仕事復帰もできずより大変になるので、引っ越す人が多いらしいです。
2人目、本当悩みます。今娘はなんでもイヤイヤ、なんでもママがいいのーの繰り返しですし、それ以上に家を買うとか、習い事や受験、老後など先々の事を考えると経済的にやっていけるのか心配になります。1人だとやりたいことをなんでもさせてあげられるなとか、本当に2人目欲しいのかとか色々ぐるぐる考えてしまいます(T_T)- 10月13日
-
みっちょりん
お互い出産して落ち着いたら、どうだったか聞いてみようと思います。
旦那さんも甘いものがお好きなのですね。趣味が違ってもお互い好きなものを選んで、一緒に食べる時間がとれたりするのはうらやましいです。うちは甘いものやお菓子はほとんど食べないので、私だけ食べていて寂しいです😔笑
公園は里帰りするまでは私も娘と毎日行っていました。何もない日は午前中行って、お昼寝して、また午後に公園…みたいな感じでずっと居座っていました(笑)慣れてくると親も楽しいですよね。
2人目は保育園のことも、他のことも考え始めると本当に悩んでしまいますよね。ちょうど先週のスクスク子育てが、どうする?2人目のようなテーマでやっていて、やはり悩んでいる方たちは経済面や、上の子を育てながら2人目の面倒を見られるのか…という悩みを持ってらっしゃいました。どちらの悩みも何とかなったというお母さんたちのインタビューもありましたが、それもやっぱり各家庭によって違うと思うので一概には2人目は大変じゃない!と言えないなと思いながら見ていました。
妊娠する、出産するまではできてもそれからその子をきちんと育てていけるかしっかり考えるのはとても大事なことだと思います。専門家の先生も、兄弟や姉妹が絶対に必要というわけではない。一人っ子は一人っ子なりに、兄弟姉妹ではなく大人や友だちとのコミュニケーションが上手になって成長して行くメリットもある…というようなことを言っていました。もし見られていたならすみません💦
旦那さんとじっくり考えて結論が出るといいですね(^^)- 10月14日
-
退会ユーザー
2人目の悩みをスクスク子育てでやっていたのですね。ユーチューブとか探してみます。
経済面の悩みが一番大きいです。2人目も保育園となると月10万を超えます…(T_T)上が3歳児クラスになれば10万切るので、それくらいにもう1人と思いますが3歳差は進学時にお金がかかりますよね。4歳差は理想ですが私が40歳間近になるので不安が大きいです。
私自身がひとりっ子で1人も悪くないと思っていますし、1人生まれただけでも奇跡なので1人でも十分だという思いもあるから2人目に躊躇するのかなと。生まれたら生まれたでなんとかなるとも思うのですが(^^;)
旦那はどっちでもいいような感じでした…自分優先なので、仕事は変わらず忙しく出張もする、土曜は何もなければ寝たい、ストレス発散にジムに行き、日曜は仕事する。これが出来れば2人目もいいよということだと感じました。子どもが2人いたらそんな自由にできるわけないのはアホでもわかりそうなもんですけどね。
すみません…愚痴りました。
じっくり2人目考えてみます。
ありがとうございます。- 10月16日
-
みっちょりん
2人とも未満さんで通うとなると、そんなに保育料がかかるのですね。2人目は無料とかそういう制度はありませんか⁇
こちらは未満ではないかもしれませんが、保育園は2人目無料?か、かなり安く入れるということを聞いたことがあり、それなら2人目も預けようと小さいうちから預けているお母さんもいると聞いたことがあります。県、市町村によって違うのでしょうかね(>_<)
3歳差は経済的に大変と母も言っていました。出費が同時にきますもんね。4歳差なら娘さんも大きくなり、下の子の面倒を見てくれたりするメリットがあるのでいい気がしますが、年齢も考えてしまいますよね。私も考え始めると抜け出せなくなってしまいそうです…。友だちは、子どもは産まれたら産まれたで何とかなるけれど、経済的に苦しくなってその子がやりたい習い事をさせてあげられないとかいうことになったらそれこそかわいそうだから、2人でやめておく!ときっぱり言っていました。そんなところまで考えていてすごい…と圧倒されてしまいましたσ(^_^;)
旦那さんは今の状況をキープされたいのですね。子どもはかわいいけれど、自分の時間や仕事も今までのようにやっていきたいと考えられているのですね。男の人も考え方は様々だなと思います。
この間見た子育ての番組で、ある旦那さんが「これから自分たちの家族を考えていくときに、子どもは何にも変えられない財産だから、お金じゃなくてそういう財産を増やして行きたい。」と言っているのを聞いて、素敵な考え方だなぁと思いました。私も3人か4人欲しいとけっこうしつこく旦那に言っていて、その旦那さんの言葉も話してみたのですが、さらっと笑って流される感じでした(・・;)
うちは1人目も2人目も相談したり話し合ったりして作ったわけではなく、ほんとに偶然というか授かったという感じなので、しっかり家族計画を話し合ったことがないんですよね。じゅあんさんのお話を聞いていて、機会を見てちゃんと話し合って子どものことを考えていかなきゃなと思いました。- 10月16日
-
退会ユーザー
1人目は今と変わらない金額で2人目は半額です。3人目は無料だった気がします。今は7万弱払っているので2人とも未満で通うと10万超えてしまいます。妊婦健診の助成金の時も医療費でも思いましたが市町村で全然違うみたいです。
東京は全員中学まで医療費は無料、給食もあるから神奈川県ではなく東京都に住むべき。ニュースにもなっていますが給食を導入したら異物が入った給食だったとかそんなことはないからとよく言われます。横浜市はダメだねとかも言われます(^^;)地域差は本当に大きいのだなと感じます。
ご友人の2人でやめておく!と言う考えはよくわかります。先々の事を考えたらそう思います。友人は不妊治療を3年半やって授かりもう一度辛い思いをしたくない、1人生まれただけで十分幸せだ、経済的にもやっていけるからと言って1人でいい!と言い切っていました。1歳からベビースイミングに行っていて月1万近くかかるようでした。子どもに投資できる額も変わりますよね。
子どもは何にも変えられない財産…確かにそうですね。経済面などの不安が先行してしまいそういう考えまでにはなかなか至らないのですが、それをはっきり言えるのは素敵だなと思いますね。- 10月17日
-
みっちょりん
7万弱とは結構お高いのですね(>_<)驚きました。共働きということもあるのでしょうか。うちは短時間(8:30〜16:30)の保育で5万弱です。私が無給として考えられているので少しお安いのかな…地域差はけっこうあるのですね。横浜は子育てしやすいと芸能人のブログに書いてあったのを読んだのですが、人それぞれなのかもしれませんね💦
確かに子どもが多ければ、1人にかけられる額は少なくなりますよね。私は自分が大人数の中で育ち、今も4人が実家に集まるとワイワイやっている雰囲気が好きなので自分の子にもそういう思いをさせたいなと考えているのですが、経済的にやりくりできるか…と考えると厳しいのかもとも思ってしまいます。難しい問題だなぁと思います(>_<)
今もつわりの残りが少しあって気持ち悪いのと、お腹の苦しさ、出産への恐怖があって、これであと何人か産めるのかと不安にもなってきます。
じゅあんさんは出産への恐怖はありましたか?- 10月17日
-
退会ユーザー
保育園は世帯収入で決まるので共働きだと高いです。8月までは産休前の収入だったので7万5千弱でしたが、9月からは産休育休分と時短勤務で7万弱に減りました。月々5千円少ないだけでもかなりありがたいです。
すくすく子育て見ました。
優木まおみさんが周りでは2人育児が楽しいと言っている人ばかりと言っていて、参加者の方が辛い人しかいないと言っていたので、芸能人と一般人では金銭面の不安がない分感覚が違うのかなと感じました。
横浜は金持ちが住む場所だと言っている芸能人をテレビで見たことがあります。今まさに確かにその通りだなとひしひし感じています。環境は悪くないですし便利で都内も近いですが、税金が高いですし、子どもの医療費は収入が500万以上だと1歳からかかりますし、給食はないですし…子育てしやすいとは思えないです。経済面で不安がない人にはすごくいい街だと思います。
後期づわりですかね?胃が圧迫されてお腹は苦しくなりますよね。坐骨神経痛なのかお尻が痛くて座るのが辛かったです。出産は怖かったですね。未知の領域なので不安しかなかったです。陣痛、破水、34週まで逆子で帝王切開ならどうなるんだとか…気持ちの準備や知識を仕入るためにあれやこれやネットで調べて色々な情報から良いものだけ見て落ち着かせる日々でした。
例えば破水してタクシーに乗るならナプキンとバスタオルで対処と書いてあればバスタオルを産院に持っていくカバンの上に用意したり、知識と準備で不安要素を少しでも潰していく作業をしていました。
きっと一度経験しているからこその恐怖や不安はあると思いますし、経験していても同じように起こるわけではないので未知の領域に対する恐怖や不安もあるのかなと感じます。
確か、お1人目の時は入院して促進剤でしたよね?- 10月17日
-
みっちょりん
うちも共働きになったら、2人預けようとするとすごいことになりそうです。仕方ないことなのですが、厳しいですよね…。五千円違うだけでもありがたいですね。
芸能人、- 10月18日
-
みっちょりん
すみません(>_<)
芸能人と一般人だとやっぱり考え方も違いますよね。金銭面、産育休の制度などいろいろ考え始めると考え方の違いはかなりありそうです。
税金にも違いがあるのですか⁉︎しかも給食がないとは…自分の地域を基準にしか考えていなかったので、驚きました。
つわりはピークに比べれば落ち着いていますが、それでも今まで気持ち悪さは毎日です(>_<)もうこういう体質なのだな…と諦めています。産まれればスッキリするかなと、それが密かに1番待ち遠しいかもしれません(笑)
やっぱり出産は不安で怖いですよね。みんなそうなのですよね。でも不安を少しずつ消して行くような行動をしたり、本やネットで不安にならないような知識を得たりしてお誕生を待つようにしてみます。ありがとうございます😊
娘のときは予定日超過だったので誘発入院をして、促進剤の点滴でした。もともとビビりなので、これで産まれるんだなという覚悟ができたので娘が考えてくれていたのかなと今になって思います。急に破水や陣痛が来たら、すごく慌ててしまいそうです。
じゅあんさんは陣痛からですよね?
最初の痛みは、弱くから始まったのですか?- 10月18日
-
退会ユーザー
市民税は市町村によって全然違いますよ。大阪に住んでいた時に知ったのですが安い市と高い市で同じ給料で3000円くらい違いました。大学や大きな工場がある地域は法人税の収入がある分市民税は安かったです。
横浜市は小学生は給食がありますが中学はないのでお弁当かコンビニやスーパーで買って行くか購買部になります。私も横浜に住んで給食がないことにびっくりしましたが、神奈川県では意外に多くの市でないみたいです。
促進剤だとこれからという覚悟ができるのですね。それは気持ちの面で少し楽になりそうですね。
私は陣痛からです。一番最初は早朝で便秘でお腹痛いからトイレ行こうくらいの感じでした。あれ?また痛いなと思って間隔を測り始めたら20〜30分ごとに同じくらいの痛みが1分弱ありました。昼に15分ごとでしたが痛さは変わらず痛い時が終われば普通に歩ける状態でした。うろうろしていたので昼過ぎには2〜5分ごとの本陣痛になり、そこからが激痛で表現は悪いですが1か月便秘したらと想像したくらいの痛みがすぐにやってくるので全然動けなかったです。陣痛室から分娩室への移動はゆっくりでいいよーと言われましたが、全然進まないので看護師さんに抱えられて引きずられながらいきました(笑)
破水したのは病院に着いてからだったのでそれはよかったかなと思います。
本陣痛になってからが意地の見せ所、火事場の馬鹿力だと思いました。- 10月18日
-
みっちょりん
地域によってそんなにに違いがあるのなら、引っ越ししたりするにもよく調べることが必要そうですね。
1人で陣痛の始まりから出産まで乗り越えられたんですよね。本当にすごいです。慌てたりパニックになったりしませんでしたか⁇
促進剤は陣痛の進みが早く、痛さも自然陣痛より辛いと言われますが、私はそれしか経験していないので今回は自然に陣痛が来てくれたらうれしいなと思っています。
陣痛が長くてなかなか分娩台に行けない方、陣痛が短くてもいきんでも出てこず分娩台で長時間過ごす方、様々なお産がありますよね。昼間は比較的ポジティブに構えていられますが、夜になると不安や心配でうまく眠れなくなります(>_<)笑
来る時が来たら、母はやってしまうものだと思うのですが💦- 10月19日
-
退会ユーザー
陣痛は朝5時から始まって8時までは旦那がいたので一応30分ごとに痛いとは言いましたが、それ以降は1人でした。旦那も私も朝はそんなにすぐに進むとは思っていなかったですし、耐えられる痛みで、ちょうど午前中に健診があるから何かあっても病院にいるので大丈夫だろうと思って油断していました。
健診では15分ごとに痛いと伝えたら、子宮口は3cm開いてて今夜か明日の朝には生まれるはずだから一旦帰宅して準備してねと言われて帰りました。そのまま入院じゃなくて帰るの?と何回か聞きましたが帰されました。その時も痛みを乗り越えたら歩けましたし、先生の夜と言う言葉を完全に信用して、荷物を玄関に置いた後はお昼ご飯を食べてお風呂に入ろうかなと思っていました。今考えると悠長ですね(笑)
お昼ご飯を準備する時に椅子から立ち上がったら急に痛みが強くなり間隔も2〜5分でそこから全く立てなくなって慌てました(^^;)
臨月に入る時に、陣痛が来たらやることを一覧にして書いたものをテーブルに置いていたのでかなり役立ちました。
夜が不安になるお気持ちはわかります。周りが暗いだけでこんなに気持ちも下がるのかと思いました。夜寝る時はお隣に旦那さんはいらっしゃるのですか?- 10月19日
-
みっちょりん
急に進んだのですね。お医者さんも初産だから時間がかかると思ってお家に帰されたのですね💦ほんと人それぞれなので、どうなるかわかりませんよね。朝5時に陣痛が始まって、娘さんのお誕生は何時だったのですか⁇
夜は本当に不安です(>_<)今は実家に里帰りしているので旦那はいなくて、娘と寝ています。何かあれば家には父母がいるので安心なのですが、それでもドキドキします…。昨夜は腰が痛くなってきてうまく眠れず、まさか⁉︎と思いましたが実家の煎餅布団が原因のようです(笑)自分で持ってきたマットレスに移動したら全然痛くなくなりました。夜もまとまって寝れなくなってきたので、そろそろなのだとは思いますが、赤ちゃんのタイミングを気長に待ちたいと思います。- 10月20日
-
退会ユーザー
前駆陣痛が始まってから通院で歩いたりバスに乗ったので動いていたことが早く本陣痛に繋がったみたいです。
朝5時に始まって生まれたのは16時です。14時前に本陣痛に変わり、病院に電話したりタクシー呼んだりして病院に着いたのが15時前です。分娩室に15時過ぎに入って1時間弱で生まれました。
夜がだんだん眠れなくなってくるとそろそろかなと思いますよね。私は頻繁にトイレに行きたくなりました。娘さんが隣にいらっしゃる分、少し安心感はありそうですが、同じ部屋にすぐに会話できる人がいないのは不安ですよね。何かあってもご両親を呼びに行かないといけないですし。
生まれたら睡眠不足の日々が続くので今のうちに少しでもゆっくり寝てくださいね。- 10月20日
-
みっちょりん
動くと陣痛が進むといいますが、本当にそうなのですね。初産なのに早くて安産だったのですね(*^^*)冷静なじゅあんさんと、娘さんの連携プレーですね!
夜は2、3回トイレに行きます💦昼間もトイレがすごく近くて圧迫されているんだなぁという感じがしますね。おっしゃるように今は朝まで通して寝られる幸せな時期なので、しっかり寝たいのですが(>_<)なかなか体がいうことを聞いてくれませんね。
今日こどもひろばに行ったら、4人兄弟を連れて来ているお母さんがいて、肝っ玉母ちゃんという感じがしました。ちょっとお話したら、何とかなるもんだから!と励まされました(笑)出産も育児もそういう気持ちでいられたらいいなと思いました。- 10月21日
-
退会ユーザー
臓器全部が圧迫されている気がしますよね。すぐにトイレに行きたくなりますし、胃はムカムカしますしつらいですよね。朝まで通して眠れないのは赤ちゃんが夜中に泣いた時に起きるために体を慣らしているんだと言う人がいました。寝たい寝たいと思えば思うほど眠れなくなるので、そういう前向きな考え方は大切だなと思います。
4人兄弟のお母さんはすごいですよね。友人にもいますが5人目欲しいけどこれ以上は一度に自転車に乗れないから諦めたと言っていました💦
なんとかなるみたいです。
複数育児はしたことがないからわからないですが、出産は1人でも周りの人に助けてもらってできたのでなんとかなりますよ。大丈夫です。- 10月22日
-
みっちょりん
3キロほどのものが入っているんですもんね。臓器が追いやられている感じ、すごくします(笑)私も、寝られなくなるのは産後の準備だと聞いたことがあります。寝られないは娘の育児を経験して分かっていることなので、精神的には覚悟ができていて楽なのかなと思います(^^)
ご友人、4人の子育てをされているのですね。4人を一気に自転車に乗せているなんてすごいなぁ。まさに肝っ玉母ちゃん!憧れます(笑)
今朝、予定日が1日違いの友だちから出産報告がありました。同じ日になるかね〜なんて話をしていたので、何だか先に大きな山を越えて行ってしまった感じがしてさらに焦ってきてしまいましたが、落ち着いてゆっくり待ちたいと思います。周りの人に助けられながらがんばれればいいです。励ましていただきありがとうございます(*^^*)
お話は全然変わりますが、娘さんは相変わらず何でもよく食べてくれますか⁇- 10月23日
-
退会ユーザー
ご友人、出産されたのですね。おめでとうございます。確かに予定日が近くて先に生まれるとちょっと焦ると思います。でも予定日はあくまで予定なので。お腹の中が気持ち良ければ寝ていたいですし、外の世界へ行くにはかなりの勇気が必要ですからこればっかりは赤ちゃんの気分次第ですよね。
娘の食欲は相変わらず旺盛です。でも1歳半くらいから好き嫌いはかなり出てきています。特に嫌いなのは葉物野菜、パサパサした肉や魚、果物です。
毎日嫌いなものをポイするので、ごはんが宙を飛ぶ→私が怒る→膨れっ面→ごはん取り上げる→泣くの繰り返しで毎日デジャヴ状態です。
保育園では嫌いなものでも周りのお友達が食べているので頑張って食べるみたいですが、果物だけは連絡帳に毎回半分残しと書かれています💦
娘さんはいかがですか?果物やかぼちゃ、さつまいもが苦手でしたよね?
土曜日に運動会に参加してきました。
雨だったので体育館での開催でしたが楽しい時間でした。かけっこと親子競技に参加しました。去年の運動会でズリバイでもできるように考えて頂いたのに全く動かずにマットの上で止まったままだったことを思えば随分成長して感動してしまいました。
娘さんの運動会はまだでしたよね?最近天候が良くないですが運動会できるといいですね。- 10月23日
-
みっちょりん
予定日はあくまで予定。元気がでるお言葉です(*^^*)娘の時も全然兆候がなくて焦っていたことを思い出します。旦那にもメールで相談したら、お腹が気持ちいいんだね。と何だか先輩母さんのようなことを言われました。心地いいお腹だからあと2人は育てられるよ!と返信したら、スルーでしたが(⌒-⌒; )笑
娘さん、だんだん好き嫌いが出てきたのですね(>_<)嫌いなものをポイする、口からベーと出すのはうちも毎回です…。保育園に行けば少し食べるかなと思って様子を見ていますが相変わらず白米大好きでそればかり食べ、おかず全般、汁物は残しているようです。先生も白米ばっかりよく食べるよ〜!と毎日言ってくださいます。おやつも果物やフルーツポンチは食べずに、クラッカーやおせんべい、パンなどは食べるようです。炭水化物ばかり食べていて大丈夫⁉︎と心配になってしまいます💦
運動会おつかれさまでした(^^)室内での開催でも、わが子が一生懸命競技する姿は感動しますよね- 10月23日
-
みっちょりん
途中ですみません💦
去年の姿を見ているだけに、1年でグンと成長してくれることはとてもうれしいですよね。
お知らせしていなかったのですが、娘も先週運動会に参加しました。こちらもあいにくの雨で体育館の中でした(>_<)保育園には幼児さん3人、未満さん3人しかいないので幼児さんがほぼメインで競技をし、未満さんはかけっことアンパンマン体操をするくらいでした。娘は初めての雰囲気にビビってしまって、かけっこも旦那に抱っこされてゴール、体操もほぼ抱っこで終わりました💦
親としては走ったり、踊ったりしてほしいなと期待してしまいますが、その場にちゃんと参加していられたことを今年は評価してあげなきゃなと思いました。
行事ごとに子どもの成長が見られるのはすごくうれしいことなのだな〜と親の目線で見ることができ、私にとっても新鮮な体験でした(^^)またいろいろな行事が楽しみですね。- 10月23日
-
退会ユーザー
旦那さんは現実を見ていらっしゃるのかもしれないですね。それとももうすぐ2人目が生まれるのでナイーブになっていらっしゃるとか。
お家も建てられたばかりですし、もし子ども4人ならみっちょりんさんの仕事復帰は10年近く先になりますし不安もあるのかなと思いました。2人目が生まれてお互い落ち着いたら3人目を話し合ってみてはいかがでしょうか。
それでもスルーは少し寂しいですね。
一度ごはんの好き嫌いをママリで質問したら、偏食でも元気で体重も身長も増えているからあまり心配しないで大丈夫と回答をいただきました。初歩的なことをすっかり忘れてしまっていたなと思いました。
話は変わりますが、朝ごはんはどんなものを食べてさせていますか?
食事は朝ごはんが一番悩みで朝バタバタするので手抜きしたいですが栄養面も気になり、離乳食完了期からあまりメニューが変わっていないです。
運動会、娘さんもみっちょりんさんも参加できて良かったですね(^^)
1歳児クラス15人いますが半分は保育士さんや親御さんと手を繋いで歩くか抱っこでゴールでしたから、どこもみんな同じような感じですね。泣いて抱っこでも自分で走ることができても周りの方々はみんな温かい目で見て応援してもらえますし、参加することに意義があるのだなと思います。- 10月23日
-
みっちょりん
旦那現実を考えているか、本当に今は何も考えていないかどちらかだと思います💦子どものことも、私が何度も言うのでまた言ってるな〜というスルーな感じがします。昔は子どもがそんなに好きではなかったようですが、娘が産まれて2人目もできたあたりから、たくさん子どもがいてもいいのかも…と考えが変わってきたところもある感じがします。ただ、じゅあんさんがおっしゃってくださったように、私の仕事復帰や家のローンなど現実面を見ると浮かれてばかりはいられないな…とも思いました。3人目以降はちゃんと話し合ってからにしようと思います。
偏食がずっと続くわけではないですもんね。今の時期だけだと考えて大らかにいられたらいいなと思います。
朝ごはんは、ご飯にふりかけやシラスをかけたものがほぼ毎日で、そこに味噌汁の具やコロッケ、納豆、マカロニサラダなどあるものをプラスする感じです。牛乳は150ccくらいです。今は実家なのでおかずが豊富にありますが、社宅にいたときは納豆ご飯だけとか、パンのみとか多くありました(・・;)
じゅあんさんのお家はどんなものをあげていますか?
運動会や他の行事は、結果よりも参加できたことや練習の過程のがんばりを見てあげたいですね。どうしても結果を見てしまいがちですが…。
次はどんな行事がありますか⁇- 10月24日
-
退会ユーザー
旦那に限らず、男性は何考えてるかわからない人が多いですよね(^^;)考えてるような顔してボーっとしていたり、テレビを見ているだけかと思ったら全然違うことを考えていたり。
旦那さんはたくさん子どもがいてもいいと思っていらっしゃるなら3人目も欲しいとなるかもしれないですね。ご家族にとって良い結論が出るといいですね。
偏食は続かないと思いたいです。私は元々好き嫌いが結構あり30歳超えてから嫌いなものも少しずつ食べられるようになってきたので何とも言えないですが(^^;)好き嫌いがあっても動けますし元気なのであまり心配しすぎないようにしたいです。
朝ごはん、すごいですね。純和食ですし量もありそうですね。朝から作られているのですか?うちはパンとバナナ入りヨーグルト、野菜炒めを100gくらいで、野菜炒めは小分けにして冷凍です。朝30分でご飯を終わらせたいので本当に手抜きです。
保育園行事で大きなものは、11月に参観日、12月に作品展があります。
どちらも親は見るだけで一緒にするわけではないですが、過ごしている様子を見られるので楽しみです。- 10月24日
-
みっちょりん
私たちにとって1番いい家族計画を考えられるようにしてみます。ありがとうございます😊
逆に男性は、女性は何を考えているのか分からないと思っていそうですね(笑)感情の起伏が大きいので、突然泣き出したり怒ったり…私もよくそうなるので、旦那には迷惑をかけています(^^;;
朝ごはんは、今は実家で食材がありますし母が作ってくれる部分も多いのでできることなんです💦きっと実家でなくて、保育園や幼稚園に行かせていればもっと簡単にしてしまうと思います。時間も限られていますし。私は逆に、じゅあんさんはちゃんと冷凍ストックを作られていてすごいと思います。娘さんは朝から野菜を食べてくれますか⁇
子どもが日中どんな過ごし方をしているのか見られるのはうれしいですよね。先生のお話や連絡帳だけでは、実態がつかめないことがありますもんね。うちはこれからどんな行事があるのかまだ分からないのですが、娘の保育園での姿を見られる機会があるのはとても楽しみです。- 10月25日
-
退会ユーザー
おっしゃるように逆に男性も女性が考えていることがわからないと思います。突然泣いたり怒ったり私もしますよ。旦那には迷惑をかけているとは思っていないです(笑)が、娘はよく見ていて近寄ってきて、ママ大丈夫だよと言ってくれるので娘には迷惑かけているなと反省です。
ドラマのコウノトリを見て号泣していたら、ママ大丈夫だよを何度も言ってくれて、泣く=悲しい、嫌だけではないことを説明するのが難しいくて困りました。
お母様の手助けがあったとしても朝ごはんをきちんと食べさせて保育園に通っていらっしゃるのですごいなと思います。朝から野菜は食べない日と食べる日とあります。今ウインナーが好きなのでウインナーを混ぜてごまかしながら食べるように仕向けています。あとは一緒に食べよと言われるので少し食べたりしていますが、あの手この手を使っても食べない時はもう諦めます(>_<)- 10月25日
-
みっちょりん
じゅあんさんが突然泣いたり怒ったりすると、旦那さんはどんな反応をされますか⁇
うちはいつもと変わらない態度で私が勝手に落ち着いたり、謝るのを静かに待つ感じかな…。娘さん、「大丈夫だよ。」なんて声をかけてくれるのですか(*^^*)すごい〜ママのことを本当に心配してくれているのですね。健気ですね。感動したときにも涙が出るということを理解するにはまだ先かもしれませんが、ママがいつもと違うから慰めようとしてくれる娘さんがとても素敵だなと思います。そんな成長がすごくうれしいですよね。
朝はバタバタしますね(>_<)食べてほしいけれど、時間もあるし、歯磨きもして、検温もして…とやっているとあっという間に時間が来てしまいます。これで私1人で全部やるとなったらいったい何時に起きて準備したらいいんだろう…と不安になります。
じゅあんさんは娘さんの保育園に合わせて出勤されるのですよね?そうしたらそれまでに家事や洗い物なども一通り済ませて出発となると、朝ごはんばかりにかまっていられませんよね。すごいなぁと思います。ある程度のあきらめは必要です!
この間ラジオで、躾はざっくりとでいい!と専門家の先生が話していて、その話がすごく心にしみました。NHKのすっぴん!という番組で、アプリを取れば聞き逃しサービスでもう一度聞くことができるんです。もしよければ聞いてみてください(*^^*)
24日火曜日の放送です。
私は車移動が多いのでラジオを聞く機会が多いんです💦おばあちゃんですね💦- 10月26日
-
退会ユーザー
私が泣いたり怒った時に旦那は、はいはい、いつものやつねという感じで静観しています。旦那と喧嘩になったら言い合いですね。
朝はバタバタです。出社時間から電車の時間、保育園送迎を逆算して家を出ています。朝は必ずするのは検温、トイレ、身支度、朝ごはんです。歯磨きまで手が回れば歯磨きもします。
起きてから家を出るまでの半分以上は娘の朝ごはんの時間ですし、私の歯磨き、化粧、朝ごはんは抜きで着替えて荷物持って家を出る事がしょっちゅうです。朝に家事はほとんどできないです。朝ごはんで使った食器は流し台の桶に水を入れてそこに浸けて帰宅したら洗っています。もう少し私が早く起きれば済む話なんですけどね(^^;)
保育園へは車で送迎されているのですか?
ラジオはradikoでFMですが毎日電車内で聴きますよ。全然おばあちゃんじゃないですよ。私は受験勉強しながら深夜にオールナイトニッポンとか聞いていましたよ。聞いてみますね。
躾はざっくりでいいのなら気楽になりそうです。5歳の男の子がいる友人が物を投げない・踏まないは大人になればしないけど、大人になっても必要な挨拶や家事をきちんとできるように教えていると言っていたのを思い出しました。- 10月26日
-
みっちょりん
男性はどう声をかけていいのか分からないのかもしれないですね。うちも静観スタイルです(^^;;
朝は本当においそがしいのですね(>_<)ご自分のことを後回しで娘さんのことを済ませて仕事に向かい、帰って来てからは娘さんのお世話で夜になってしまい、しっかりお休みできる時間がないのに、毎日こなしていて尊敬です。ご自身のお化粧や朝ごはんは会社でなさるのですか⁇
保育園は車で10分ほどなので毎日送迎です。保育園バスもあるのですが、未満さんは危険なので乗せてもらえないようです💦
ラジオ、聴かれているのですね。テレビもいいですが、何かしながら自然に耳に入って来ますし疲れないので私はラジオが好きです(*^^*)受験勉強なんてすごく懐かしい…。今は昔風のおしゃれなラジオも増えていますよね。新居に引っ越したら1つ欲しいねと旦那と話しています。
躾はしっかりしてもお互い辛くなるだけな気がします。ご友人のように、何を重視して何を緩くするかをはっきり自分で持っていれば、ぶれずに子どもと向き合うことができますよね。本格的な躾はこれからな気がしますが、自分もそうでありたいです(^^)- 10月27日
-
退会ユーザー
朝は6時45分に起きて、7時45分に家を出るので1時間で出来る範囲をします。娘のことと私の着替えは必ずしないといけないので最低限のことをとりあえずするという状態です。
娘より15分でも早く起きられればいいのですが、一緒に起きることが多いので自分のことは後回しになります。できない時は化粧も朝ごはんは職場で済ませます。化粧は若い頃とは違って頑張らない時間をかけないになりました(^^;)
娘がもう少し大きくなったら少しずつ楽になるのかなと思っていますが、それまでは頑張らないとですね。
保育園は保育園バスもあるのですね。それは助かるでしょうね。お腹が大きくても運転は大丈夫なのですか?
ラジオ聴きますよ。電車の運行情報も早いですしニュースや音楽、情報も聴けるので通勤に欠かせないです。今はオシャレなラジオが売っていますよね。ラジオを聴きながら家事育児をされるのは素敵ですね。気晴らしにもなりますよね。
躾は難しいなと思います。今はまだ興味や好き嫌いなどの感情が先行して、ダメと言われるから悪いことはわかるけど本質的に何が悪いのかがわかっていないと思います。もう少し大きくなったらしっかり考えてやればいいですよね。- 10月27日
-
みっちょりん
1時間でお家を出発するなんてすごいですね。一緒のタイミングで起きてしまうと、自分のことなんて全くできずに終わりますよね(・・;)
私も里帰り前は、起きると娘が一緒に起きてしまって、旦那に見てもらいながら朝ごはんの準備という感じでバタバタでした。今は7時くらいまで寝てくれるので、私は6時に起きて化粧と娘の朝ごはんを少しだけ準備、保育園の持ち物チェックをするという感じです。朝ごはんの片付けなどはほぼ母頼みです💦
もう少し大きくなれば、身支度が自分でできたり、
洗顔、歯磨きを自分でしてくれたりして楽になるかもしれませんよね。
もう予定日になりますが、ガンガン運転してしまっています(>_<)引っ越しもあるので、日中は社宅まで行って荷物の整理をして帰ってくる感じです。本当はもう控えなければいけないのですよね…。
うちの母も台所でラジオを聴きながら家事をしているので影響されたのかもしれません。何も音がしないよりも、何か流れていると気が紛れますよね(*^^*)
躾は各家庭、個人でも違うので何を大切にするかよく考えてあげたいですよね。どうしてもダメとかいけない、というマイナスの言葉が多くなってしまうので気をつけたいなと思います。- 10月28日
-
退会ユーザー
独身の頃であれば1時間あれば優雅な朝を過ごしたなぁと思っていましたが手のかかる娘込みだとバタバタです。
保育園準備と翌日の2人分の着替えは夜に済ませてしまいます。朝は検温、トイトレをして、朝ごはんの準備は5分、娘がごはんを食べている間に私が着替えてごはんの補助です。食べ終わったらオムツを替えて着替えさせて荷物を持って家を出ています。
旦那に少しでも見てもらえると助かるのですが、出張でいないか寝ているので頼らずに出来る範囲となるとこれでいっぱいいっぱいです。
身支度も自分でやる!できないやって。の繰り返しなので時間がかかりますしまだまだ大変そうです。
ある程度自分でできるようになって欲しいですが、ママやってと言われなくなるのも寂しいですね。
運転は大丈夫なのですね。みっちょりんさんご自身が大丈夫ならいいと思いますよ。運転できると送迎や荷物整理などやらないといけないこともできますし、気分転換にもなりそうですね。
急にということもありますから安全運転でお気をつけくださいね。
ラジオはお母様の影響があるのですね。私は無音は夜寝る時だけで十分です。何も音がしないのは寝る時は静かで良いのですが、起きている時は逆に不安になると思います。
マイナスの言葉は多いです。イヤイヤ期で本当にイライラした時に一気に増えます。ダメとかを言わないと調子に乗ってやり続けるので難しいですが、気をつけないとですね。- 10月28日
-
みっちょりん
朝の1時間はあっという間ですよね。分刻みの行動ですね💦しかもお一人となるとかなり大変ですよね。その中でトイトレもなさっているのですか⁇すごいなぁ。うちはまだまだスタートしていません(>_<)
娘さんの様子はどんな感じですか⁇
運転、気をつけてしようと思います。よく行く子ども広場の職員さんは、運転中に陣痛が来てそのまま自分で運転して病院に行ったそうです(笑)車に入院セットを入れておいたらいいよ!と言われたのでそうしようかなと考え中です。
無音だと不安だし、寂しくなりますよね。私は結構無音でも平気で、1人のときはあまりテレビを付けず本を読むか携帯をいじることが多いです。人それぞれですね(^^)
イヤイヤ期は本格的に始まっている感じですか⁇
こちらも人間なのでどうしてもイライラしてマイナスの言葉が出て来てしまいます。2人でいるときはなおさら…。今のほんの少しの間と思ってうまく乗り切りたいですね。- 10月29日
-
退会ユーザー
朝の1時間は早いです。
トイトレはのんびりでいいと思っていましたが、ママトイレ行くね。と言ったら一緒にトイレ行く。と言ったのでゆっくり始めました。
トイレ行くよと言って行かないと言えば行かないですし、行くと言えばトイレでズボンとオムツを脱いで座らせます。娘自身が少し頑張って出ない時は出ないというので、その後はトイレットペーパーで拭いて、オムツ履かせます。トイレの蓋を閉めて水を流して手を洗って拭くの一連の流れを娘がします。トイレで10分はかかります💦
運転中に陣痛が来ても運転して病院に行けるのですね。意地ですよね。お母さんはそういう時に力を発揮するのだなと思います。家で陣痛が始まっても車で病院に行かれるなら車に入院セットを入れているとどちらのパターンでも対応できるのでいいですね。
イヤイヤは1歳半くらいから本格的になってきました。イライラしている時はいつまで続くのかなと思いますが、落ち着いて考えると短い期間なのですよね。- 10月30日
-
みっちょりん
朝からちゃんとトイレの時間をとってあげていてすごいですね(^^)うちもトイレについてきたがりますし、水を流したりトイレットペーパーを引き出したりします。オムツを替えるとき自分で拭く真似をしたりもするので、始めてあげたほうがいいのかな…。でもこれで下が産まれるとそれどころではなく中途半端になってしまいそうなので、来年の夏くらいまで待とうかな、と悩み中です。
子ども広場の職員さんは運転していけましたが、怒られたそうです(・・;)やればできてしまいそうですが、危ないですもんね💦どちらにしても私は車で病院に行くので、考えておこうと思います。
イヤイヤ期はもう本格的に始まっているのですね。うちはまだ褒めておだてたりすればそれにのってやっているので、もう少し先になるかもしれません。大変なのはほんの2、3年だから!とよく母にも他の人にも言われます。…でも実際子どもと向き合うとそんな余裕なくなってしまいますよね(>_<)
みんな同じなんだなと思って乗り切るしかないですね(笑)- 10月31日
-
退会ユーザー
娘さん、それだけトイレですることができるならトイトレ始めても良いと思います。お家ではこれからなかなか時間も取れないですし大変だと思いますが、保育園で始めてもらうことはできないですか?うちは保育園に行っている間はトイレですが、家では朝に限らず忙しい時や嫌がる時は諦めて普通にオムツ替えていますよ。うちはスプーンフォークにしてもそうですが色々な教育は保育園様様です。そういう面でも保育園に頼ってもいいと思いますよ。
陣痛での運転は怒られるのですね…やはり危険ですよね。運転された方はすごい忍耐力と集中力だなと思います。
イヤイヤ期は本当にこちらが疲れます。私はイライラしますし余裕もなくなります。娘はずっとイヤイヤ泣き叫んでいますしお互いに疲れます(T_T)
渦中にいるときに落ち着いて考える余裕を持ちたいです。ま、無理ですけど(^^;)- 10月31日
-
みっちょりん
なるほど(^^)保育園でスタートするというのもいいアイディアですね。先生に聞いてみます。保育園に通い始めて本当にいろいろなことができるようになった気がします。うまく利用するというか、娘の成長に合わせて生活を組み立てていけるのがありがたいですね。
やっぱり陣痛中はどうなるか分からないですし、近場でも運転は危険ですよねσ(^_^;)
私は予定日も娘と同じように何事もなく過ぎていきました…。時々張ったり痛みが来ますが、収まると全然平気で、また誘発入院になりそうな気配です。元気に産まれてくれれば何でもいいですが、自然に陣痛が来てくれないかなと少し期待しています。
イヤイヤ期の子どもと2人でいて、落ち着いて冷静にいられるお母さんはなかなかいないですよね💦
最初は許せていてもずっと続くと余裕もなくなってきますし、イライラが積み重なって耐えられなくなりそうです。自分なりのうまい発散方法を見つけて乗り切りたいなと思います💦- 11月1日
-
退会ユーザー
保育園の方針もあると思いますが、少人数ですし1人1人のペースに合わせて色々見てもらえると思うので様子を伝えれば始めてもらえそうな気がします。離乳食を始める時に思いましたが
何かを始める時にこちらは全くやり方がわからないので相談する教えてもらう人として頼ればいいと思いました。保育園で何かを始めますと言われたら必要なものの準備とやり方を教えてもらって家でも同じように取り入れていけばいいと思いますよ。
家では絵の具を手や足に付けてペタペタなんて絶対しないですし、色々な経験をしてできることもどんどん増えて楽しみですね。
予定日過ぎたのですね。予定は未定ですし、早い人がいれば遅い人もいて普通だと思いますよ。自然に陣痛が来るのが一番なのかもしれないですが、そこから何日もかかる方もいらっしゃるようですし人によって何がいいかはわからないですよね。痛みに弱い、不安と仰っていたので1人目と同じ方法なら安心かなという赤ちゃんの気遣いではないでしょうか。
母子共に元気が一番です!なんとかなりますから大丈夫ですよ。頑張ってくださいね。- 11月2日
-
みっちょりん
保育園の先生方はプロですもんね。分からないことを聞いたり、相談できる人が近くにいるのは助かります。それも保育園に通わせているメリットですよね。母に聞いたりもしますが、昔と今のやり方が違うことも多々あるので、頼れるところは頼らせてもらおうと思いました(^^)
励ましていただきありがとうございます(>_<)娘のときの経験があるので、予定日を過ぎてもイライラしたり焦ったりする気持ちは少しですが、やっぱりふとした時に不安、心配な気持ちになります。予定日を過ぎても産まれないおかげで、住所変更の手続きや娘の予防接種、医療費などのめんどうな手続きができたので赤ちゃんのおかげだなと思っています(笑)
でも、最近ママリで誘発分娩は赤ちゃんの誕生日を強制的に決めることで、できるならあまりしたくないという投稿を見てしまい、私にはそういう考えが全くなかったのでビックリしたし少しショックを受けました。促進剤を打っても陣痛がこない人もいますし、結局は赤ちゃんが産まれたいタイミングで陣痛を起こすのだよな〜と考え直しました。分娩方法はどうであれ、じゅあんさんがおっしゃってくれたように母子ともに元気、健康なお産が1番ですよね。赤ちゃんとがんばります。- 11月2日
-
退会ユーザー
誕生日を強制的に決めるですか…そういう考え方は私もなかったです。
それを言ってしまうと促進剤も無痛分娩も予定帝王切開もになりますよね。
薬を使いたくない気持ちはわかりますし、自然にという気持ちもわかります。ですが母子共に健康であることが何よりも大切だと思います。どんな理由であれ判断を間違えれば2人の命に関わることですから。
赤ちゃんみんなが自ら生まれようと思ってくれればいいですが、その気にさせないと動かなかったり手を差し伸べることで頑張ろうと思う赤ちゃんもいると思いますよ。
ご出産されたら色々大変だと思いますのでこちらのことは気にせず専念なさって下さいね。- 11月3日
-
みっちょりん
自然分娩がもちろんいいのかもしれませんが、お医者さんはお母さん赤ちゃん両方にとって1番いい方法を提案してくれるんですもんね。出産はゴールではありませんしね。前回の検診で、また誘発入院になるかもという話が出たと旦那にメールしたら「ゴールが見えてきたね」という返事がきました。悪気は全くないし、妊婦生活が終わるという意味ではゴールだなと思いましたが、産まれたらまた大変な日々が待っているんだよ…と少しだけ複雑な気持ちになりました。男性と女性の捉え方の違いですよね(⌒-⌒; )
お話は全く違いますが、今日はコウノドリの日ですね(*^^*)じゅあんさんも見られていると以前おっしゃっていましたが、旦那さんも見たりされますか?- 11月3日
-
退会ユーザー
出産はゴールではないんですよね。
1人目の時は先が見えない不安やつわりが酷くていつまで続くかわからず早く解放されたくて早く出産したい!出産すれば解放される!とずっと思っていました。でも出産したら24時間お世話で寝る時間もなく先が長いのでこっちの方が大変だとわかりました。妊婦の時と母親になってからとではどちらも大変ですが大変さの種類や時間が違いますよね。
コウノドリは私と娘が見ています。旦那は一緒には見ていないので、ネット配信や何かでも多分見ていないと思います。旦那さんも一緒に見ていらっしゃる方がいて素敵で羨ましいなと思います。みっちょりんさんの旦那さんはいかがですか?- 11月4日
-
みっちょりん
おっしゃる通りです(>_<)妊婦生活はそれなりに大変ですし、母親としても大変ですしそれぞれ違う大変さがありますよね。もちろん、大変さだけではなく楽しさや幸せもあるのですが…。
コウノドリ、娘さんも見ているのですね!どんな反応をしますか⁇
うちの旦那も見ていないと思います。里帰りする前に、毎週録画しておくからよかったら見てね。と言いましたが、多分見ていないですσ(^_^;)男性にも見てほしいなと思うところがたくさんありますが、強制するものでもないですもんね。一緒に見られるのは素敵だなと思います。ただ、私はちょっとしたシーンですぐ号泣しだすので1人でじっくり見たほうが気は楽です(笑)- 11月4日
-
退会ユーザー
おっしゃる通りですね。
大変さの中に楽しさや幸せがあるから母親をやっていられると思います。
産後、心身ともにボロボロだけど新生児微笑で幸せな気分になったことを思い出しました。
コウノドリ、娘はうつっている物が分かるときだけ反応します。Eテレとは違ってまだ内容を理解するのは難しいですよね。
赤ちゃんだね、赤ちゃん泣いてるね。とか、クマのぬいぐるみがうつっていればクマと指差すとか…そういうレベルです。私が号泣していると大丈夫だよと言ってほっぺを手で触ってくれたり、ティッシュを持ってきて鼻チュンと言って渡してくれたり私のお世話をしてくれますが、基本的にワンワン見るーとかミッキー見るーとか自分の見たい番組をひたすら訴えています(^^;)- 11月5日
-
みっちょりん
じゅあんさんは里帰りもせず、お一人で娘さんを新生児からみているんですもんね。眠れなくても誰かにお願い!とせずにここまでやられていること、すごいと思います。きっとその努力は報われますよね(*^^*)
まだまだテレビの内容は分かりませんよね(笑)💦でもママのお世話をしてくれるのはとても微笑ましいし、娘さんもママのお世話ができて嬉しくて誇らしいでしょうね。
うちもどんどんできること、しゃべれることが増えてきて見ていて楽しいです。
三連休、娘がずっとお家にいてベッタリ生活…保育園に預けている生活に慣れてきていて、疲れた〜!と思ってしまいましたσ(^_^;)
こういう連休はご家族でどんなことをされていますか?- 11月5日
-
退会ユーザー
里帰りせずほぼ1人で見ていました。産後は寝室を旦那と別々にしたので基本的に夜中は1人でした。暗い中起きてオムツと授乳と育児記録を書いて、寝かしつけても背中スイッチで寝てくれずやっと寝たと思ったら次の授乳の時間がすぐにやってくる…今思えばよくやったなと思います。努力が報われたのか今はありがたいことに娘はママにべったりです(^^;)
里帰りしてもしなくてもきっと大変さは変わらないですよ。なんだかんだで最終的にはやっぱりお母さんですから。
娘さんどんどんお話しできるようになっているのですね。話が通じるようになると楽しいですよね。
保育園に預けるとずっと娘がいる日は疲れますよね。よくわかります。三連休に限らず土日でも疲れた〜と思ってしまいます(^^;)三連休のうち1日はスーパーに行って1週間分の食材調達と料理をして、少し散歩で終わります。1日はショッピングモールなど外に出かけます。もう1日は旦那が仕事に行くので午前と午後に公園に行って散歩するくらいです。稀に1泊の温泉旅行に行きます。大して何もしていないですね。- 11月5日
-
みっちょりん
私も娘の新生児期が心身ともにすごく辛かったなと思い出します。じゅあんさんと同じような状況でした。でも父や母がいたので、娘が寝ないときは変わってもらって私が横になったり、夜は心細かったので一緒に寝てもらったりかなり頼らせてもらいました。ご飯もお風呂も人手があると違いますし、やっぱりお一人で全てはすごいです(*^^*)それはママにベッタリになりますよ。体の大変さは何人産んでも変わらないかもしれませんが、精神的な辛さは1人目が1番かもしれませんね。
娘はこちらの言っていることはほぼ分かっていますが、まだ2語文までは話せないのでもどかしそうです(>_<)でも少しずつの成長がうれしいですね。
子どもが家にいると、バタバタしながらあっという間に時間がたってしまって本当にできることが限られますよね。スーパーでも1人で買い物するときの何倍も時間がかかりますσ(^_^;)娘さんはカートにおとなしく座ってくれていますか⁇
公園に出かけてもお昼の時間、夕方家に帰る時間を逆算するといつも時間に追われて遊んでいる感じがしますし(笑)離れることができないので、普段の日よりも疲労が大きいという…。これも何年かの間だけなので、楽しんだほうがいいのだと思いますがなかなか難しいところもありますね。- 11月6日
-
退会ユーザー
頼れるならどんどん頼っていいと思いますよ。他の人は1人でやっているのに…と思う方もいらっしゃいますが、1人だろうが手伝ってくれる人がいようが自分の子どもに変わりはなく、子どもに何かあれば親が何とかしないといけないので育児に対する大変さはさほど変わらないと思っています。
おっしゃるように人手があると家事や自身の体を休める、話し相手がいる等の他の時間にかかる負担は違うのだろうなと感じます。たまに実母が来ますが家事をしてもらうとかなり助かります。
1人でやるしかない環境だからズボラ母さんを正当化してなんとかやっていますが、頼れる環境ならどんどん頼っていたと思いますしもっとズボラになっていたかもしれないです(^^;)
娘さんは話の内容は理解されているのですね。単語が出るようになってから2語文までは時間がかかったと思います。うちの場合ですが。名詞はどんどん出るのですが、動詞や形容詞は動きや状況となかなか結びつかないのだなと思っています。最近形容詞を覚え始めましたが熱い冷たいなどが全然紐付かずこちらが混乱しますし娘も伝わらずイライラしてしまいます。ですが少しずつでも成長しているので嬉しいです。
スーパーのカートはおとなしく座っていないです。近くにある商品を触ったり取ったり、嫌になったら抱っこか歩くと暴れます。最近は野菜や果物で必ず買うものを1つ渡して飽きるまで遊んでもらっています。飽きたら違う商品を渡しています。それでも嫌になると暴れるので大変です(T_T)
おっしゃるように平日より疲労が大きくて残念ながら全然楽しむ余裕はないです。楽しもうと思う気持ちも忘れてしまっています。- 11月6日
-
みっちょりん
いろいろな状況の方がいて、その中で家事育児をその人なりにやっているんですもんね。大変さは変わらないかもしれませんね。私も頼らせてもらえるところは頼らせてもらって、やろうと思います。その分親孝行をきちんとしなければ😊ですね。
2語文はやっぱり少し難しいのですね。名詞はどんどん覚えて発しますね。形容詞や動詞も大人の真似をして言うことが多いですが、娘もそれが実際の動きや様子と結びついているかというとそうでもなくて、なかなか覚えて発するのが難しいようです。
娘さんもどんどん成長されているのですね(*^^*)おしゃべりできるとより一層楽しくなりそうです。
スーパーは楽しみというより、業務になりますね💦いかに子どもを機嫌よく、効率よく欲しいものを買ってくるか…それが最優先です。抱っこのときはゆっくり商品を見たりして気分転換の1つだったのに。成長の過程ではありますが、大変ですよね。
休日や外出、外食を楽しむのはもうあと数年先になりそうですね。楽しもうと思う気持ちを持たずにいられれば楽なのかもしれないと思い始めました(笑)楽しいことが少しあって、日々怪我なく健康に一日終われればいいやと思います。
ご報告ですが、昨日女の子を出産できました(^^)
自然に陣痛は来てくれたのですが、途中で途切れたりして促進剤を少し足しての出産でした。2人目というのもあったのか、傷もそんなに大きくなく、つるんと出て来たよと言われました。大きめと言われていましたが、やはり3680gというビッグガールです💦
1人目は入院中もタイマーをかけて授乳したり神経質になっていましたが、2人目はそんなに神経質にならず今のところできています。ただ、新生児のフニャフニャを抱っこするのが怖いです(>_<)
また一からがんばろうと思います。
妊娠中、いろいろ励ましていただきありがとうございました😊- 11月8日
-
退会ユーザー
ご出産おめでとうございます🎊
大きな赤ちゃんですね!みっちょりんさんも赤ちゃんもお元気そうでなによりです^_^
幸せと共に大変な日々の始まりですね。ご無理をなさいませんように。
2語文、動詞は歩く、座る、持つ以外はのんびり増えています。捨てるはポイ、走るはかけっこ、寝るはねんねするです…話せなくても伝わっていて実際に動いていれば理解していますし徐々に出てくると思いますよ。
スーパーは完全に業務ですね(T_T)
外食は全然食べた気にならないですし、旅行に行って温泉に入っているのに帰宅したら普段より疲れています。
おっしゃる通り高望みせずに日々健康が一番ですね。
こちらのことはお気になさらずに気が向いたらで大丈夫ですよ。お祝い膳など楽しんで下さいね。- 11月8日
-
みっちょりん
ありがとうございます(*^^*)
昼間はよく寝て、夜覚醒する…、おっぱいが痛い…またこの生活が来たか〜と思い出しながらお世話しています。まだ病院だからいいですが、退院してからの生活が不安です(>_<)
保育園に通っていると余計、言葉はもちろん、行動もいろいろなことを真似したりできるようになりますね。娘さんは早くから保育園に行っていたので、周りの言葉や行動をよく聞いたり見たりしていたのですよね。できることが早くて驚きます。うちも焦らず楽しみながら見守りたいと思います。
娘は毎日保育園終わりで病院に来ますが、なんだか神妙な顔をして私や赤ちゃんにはあまり近寄らず、ひたすら持って来たお菓子を食べています。慣れてくると私にくっついたり、赤ちゃん。と言って頭を撫でたりしてくれますがやっぱり何とも言えない微妙な気持ちなんだろうなと思います。
できるだけ娘優先でやってあげなければなと思いました。- 11月10日
-
退会ユーザー
娘さん、お母さんが入院中ですぐに会えないですし赤ちゃんもいて環境が変わったことに戸惑いがあるのでしょうね。お母さんと一緒がいいけど赤ちゃんのお世話で大変だということがわかっていて、気持ちを出せないのかもしれないですね。とても優しい娘さんですね。
昼間は起こしても起きてくれない、おっぱいも痛くなり、夜中の授乳も大変ですよね。あの日々をまた過ごされているのですね。入院されている間は少しでもゆっくりなさってください。- 11月10日
-
みっちょりん
娘は相当がまんしていると思います。どこかで発散させてあげなくてはいけないなと思っています。
助産師さんが、上の子が大きいほどお母さんを困らせまいとしてがんばってしまう→自分が辛くなるという悪循環にはまりがちだと教えてくれました。いくつになっても、お母さんから離れるのはやっぱり辛いことですよね。退院したら無理ない範囲で娘と過ごそうと思います。
また新生児特有の生活が始まりましたが、娘のときより神経質にならず、泣いたり夜中寝なくてもかわいいなぁと思ってお世話できています。家に帰ってもこうできるかは分かりませんが…。とりあえず入院中は少し甘えさせてもらって、また退院後からがんばろうと思います。- 11月11日
-
退会ユーザー
娘さん、我慢して偉いですね。
みっちょりんさんのお話をお聞きして今の私にべったりな状況を考えると2人目をより悩みます。欲しい気持ちは山々です。ご友人と同じく2人で十分なのであれこれ考えずに進めばいいのですが…授かりものですし自分の意思ではどうすることもできずもどかしいです。
退院したら娘さんと素敵な時間を過ごせるといいですね。
新生児ならではの生活でも2人目だと穏やかに過ごせるのですね。泣き声に対する免疫があるだけでも全然違いそうですね。
お祝い膳は旦那さんと娘さんと食べられるのですか?- 11月11日
-
みっちょりん
入院している他の経産婦のお母さんたちと話をすると、上の子は今のところお母さんがいなくてもがんばっていたり、不思議がって赤ちゃんに近寄らなかったりする子が多い感じがします。でもみなさん口を揃えて、退院してからが怖いね💦と言っています。何かしらストレスがかかっているので、いつ爆発しちゃうのか心配だよねという感じです。
お2人目、ほしいとお考えなのですよね。確かに、娘さんはお母さんと過ごす時間が1番多く、大好きなのでベッタリしていたいですよね。友だちの子は私たちの娘と同級生で、2歳差で妹が産まれたのですが、赤ちゃんのお世話も焼いたり、お母さんに赤ちゃん泣いてるよ!と教えてくれたりするそうです。でもその子もお母さんベッタリで、赤ちゃんを抱っこしていると私も!赤ちゃん置いて!と抱っこをせがまれ、赤ちゃんはその時は放置だと言っていました。ベッタリだけれど、要望に答えてあげらるだけあげれば意外と赤ちゃんの面倒も見てくれたりするのかもしれません。こればかりは産まれてみないと分かりませんが…じゅあんさんのお気持ちの整理がついて、お2人目の赤ちゃんが来てくれるといいですね(*^^*)
2人目は今は入院中で上の子のお世話がない状況なので、少し余裕なのかもしれません💦家に帰ったら余裕なんてなくなるかもです。
お祝い膳は私1人でした。病院からも、家族分はどうしますか?などとは聞かれなかったので、たぶんお母さんだけという感じなんだと思います。じゅあんさんの病院はご家族の方も一緒に食べることができるのですか⁇- 11月12日
-
退会ユーザー
お祝い膳はお一人で食べられたのですね。以前旦那さんと一緒にご飯を食べたとお聞きした気がしたので今回も一緒に食べられるのかなと思いました。
私が出産した病院は面会時間が18時までなので夜ご飯を一緒に食べられないです。食べられる病院もあると聞くのでそういう病院もいいなぁと思います。
上のお子さんはみんな頑張っているのですね。赤ちゃんが急に目の前に現れていきなり今日からお姉ちゃんだよと言われても戸惑いますしびっくりしますよね。そうやって少しずつお兄さんお姉さんになるのでしょうね。赤ちゃんのお世話をしたり、泣いてるよと教えてくれるのも嬉しいですがやはりある程度べったりは変わらないのでしょうね。色々考えたり悩んでいる間は来てくれないのかもしれないなと思い始めています。おっしゃるように気持ちの整理をしてみます。ありがとうございます。- 11月12日
-
みっちょりん
病院のご飯は本人だけなのですが、買ってきて病室で一緒に食べるのはオッケーなんです(^^)一緒のご飯を食べられるのはうらやましいですよね。弟がお見舞いに来て、病院てこんなに豪華なご飯なの⁉︎とびっくりしていました。普通の総合病院ですが、今は食事にもすごく力を入れていますよね。
食事とは関係ないのですが、じゅあんさんの産院は無痛分娩はやられていますか⁇
上の子との兼ね合いは産まれてみて、本当に難しいなと痛感しています。産まれたらどちらかがかわいく感じられないんじゃないか…という不安があったのですが、それはなくて2人ともとてもかわいく感じます。ただ、上の娘がすごく気を遣っているのか今までのように私のところに来ることが減り、ジジババにベッタリの時間が増えたんです。それが私にはすごく寂しくて、娘にも気を遣わせてしまってかわいそうで悲しくなってしまいます。
親も子もまた成長のときだなぁ…と思います。
1人目はそんなに考えずに、できたらできたという感じですが2人目はいろんなことを考えてしまいますね(>_<)
旦那さん、じゅあんさん、娘さんにとっていい結論が出るといいですね(^^)- 11月13日
-
退会ユーザー
買ってきてでも夜ご飯を一緒に食べられるのはいいですね(^^)お昼ご飯は買えば一緒に食べられるのですが、月曜入院で土曜日の午前中に退院したので一緒に食べる機会なく終わりました。病院のご飯が豪華なのはきっと産科だけですよね。消費カロリーが高い分食べる量も多いですし、病院食を想像している人から見れば豪華に見えると思います。
出産した産院は無痛分娩はしていないです。友人が何人か2人目以降を無痛分娩で出産していてかなり楽だと言っていました。最近無痛分娩での医療事故もニュースになっていましたし心配ですが、きちんとした腕を持つ信頼できる先生ならいいかなと思います。
無痛分娩の代わりではないですが助産院システムがあります。イメージとしては自宅で助産師さんに来てもらう又は助産師さんの家で出産する方法と同じですが、お家ではなく病院の一室が家のリビングや寝室のように作られていて畳もありそこで出産することができます。家族の制限は産科病棟より緩いですし、何かあれば病院の中なのですぐに帝王切開やNICUに行けるので選ぶ人が多いみたいです。
2人育児の一番難しいところが兼ね合いなのかもしれないですね。みんな人間なので幼くても感情はありますし、お母さんは上のお子さんを気遣いつつも赤ちゃんのお世話に追われてしまうのは当たり前だと思いますが、来てくれないのは寂しいですね。お話を聞いて切ない気持ちになりました。
興味があることもできることも増えて一緒に何かをしたいとかできた事を見て欲しいとか構って欲しい年頃なのかなとも思います。それをすぐに見てくれるのが今はみっちょりんさんのご両親だからだと思います。退院されたらまたお母さんになると思いますよ。- 11月13日
-
みっちょりん
入退院のタイミングで旦那さんとご飯が食べられなかったのですね(>_<)でもいつも慌ただしい中で食べているので1人でのんびりなご飯もいいなと思いました。確かに産科は他のところよりも豪華というか、栄養のあるものにしないといけませんもんね。おめでたい食事の場ですしね。
やっぱり無痛分娩は体が楽なのですね。私の知り合いも毎日でも産めると言っていました(笑)きちんとした技術や先生方が増えれば、もっと子どもを産む人も増えるかもしれませんね。
助産院システムですか(^^)リラックスして産みたい方にとってはいいシステムですね。しかも病院の中なので安心というのはいいなぁと思います。私の病院も無痛はやっていなくて、県内でもやっている産院はわずかです。無痛が普及する前に子どもを産むのは難しそうです(^^;;
2人以降の育児で兼ね合いはほんとに難しいし大事なことですよね。子どもも子どもなりにがんばっていて、その姿をみて親もいろいろ考えさせられて…
日曜日に退院してきたのですが、ジジババにベッタリはあまり変わりません(>_<)私が赤ちゃんを抱っこしているとなんとなく寂しそうですが、ジジババと遊んだりしています。ここが踏ん張りどころだなと毎日感じます(⌒-⌒; )- 11月14日
-
退会ユーザー
慌ただしいと何でも1人でのんびりがちょっといいですよね。
無痛分娩は楽さが全然違うみたいですよ。それでも、毎日産める。はすごいですね(笑)
日本では無痛分娩はまだまだ限られているみたいですね。海外で出産した友人は周りはほとんど無痛分娩で産んでいるような話をしていました。
1人目が何十時間もかかったり辛かった、嫌だとかなら2人目は無痛分娩を迷わず選択しますが、あっさり産まれたので次も自然分娩でいいかなと思っています。
退院されたのですね。何事もなく赤ちゃんと一緒に退院できて良かったですね(^^)ご祖父母にべったりですか…仕方ないと思いつつも寂しいですよね。お話をお聞きしていて娘さんもみっちょりんさんもお互いに同じ思いなのかなと感じました。徐々に赤ちゃんにもお母さんの状況にも慣れて少しずつ元に戻るといいですね。
娘さん保育園にはもう慣れましたか?- 11月15日
-
みっちょりん
下の子は今はほとんど寝てくれていて、上の娘も保育園に行っているので日中はかなりのんびりゆったり過ごさせてもらっています。でもこれから眠らなくなったり、泣いたりするのが続くようになるのかなとふと不安になってしまいます。じゅあんさんは産後、不安に襲われたりすることありましたか⁇
私は上の子ほどではないですが、ふっと不安な気持ちになったりこれから大丈夫かな…という気持ちになるのを繰り返しています。周りには家族がいるので全然心配ないと思うのですが、何かが不安なんですよね💦ホルモンの仕業でしょうか(^^;;
私も次があるなら自然分娩でいいな…と思います。旦那や家族、助産師さんが周りにいてサポートしてくれれば乗り切れるということを今回感じました。
じゅあんさんも娘さんがスルッと出てきてくれたので次もきっとそんな感じになりそうですね(^^)
娘と私、同じ思いなのかぁ…考えてもみませんでした。確かに2人の間に急に赤ちゃんが現れたので2人の思いが一旦ちくはぐになって、でもお互い近づこうと探っているところなのかもしれませんよね。うまく言えませんが💦
娘は保育園にだいぶ慣れてきたようです(^^)私は産後まだ送り迎えをしていないのですが、してくれる父母に様子を聞くと、送っていっても泣くことなくバイバイできることが増えたそうです。連絡帳にも毎日の楽しそうな様子が書かれていますし、言葉や踊りも覚えて帰ってきます。
娘には保育園、妹の出現とダブルのストレスをかけてしまうようで悩んでいましたが、やっと保育園に行かせて正解だったかなと思えてきました。- 11月16日
-
退会ユーザー
日中だけかもしれないですが、少しでものんびり過ごす時間があることはいいですね。
産後は不安になりました。出産して2日目に泣き止まずどうしていいかわからずパニックになって産院で夜中に大泣きしたり、退院してからも娘と一緒に結構泣いていました。娘の世話をしている時や家事をしている時は考えないのですが、はぁとため息をついた瞬間やふとした瞬間に不安になりました。今も漠然とした不安はありますが、産後は特にありました。体の状態と睡眠不足とホルモンバランスと予測できない先の見えない状況だから不安にならない人はいないのではないですかね。産院にいた時に何事もできた、乗り切ったという実感が自信につながるから大切だと言われました。妊娠中や出産時の不安や恐怖や痛みを乗り越えたという自信を持ってと言われたのを覚えています。でも不安のど真ん中にいる時は全然そんなこと思い出せず沈んでしまうんですよね。不安にならなかった人がいるなら会って話を聞きたいですね。
娘さん、保育園が楽しそうでよかったですね。すぐに踊りや歌がエンドレスになる日が来ますよ(笑)娘は最近毎日迎えに行っても家に帰ることを拒否しますがε-(´∀`; )
保育園に少し慣れてきてからの妹さんだったのでタイミングがずれていたことがよかったのではないですか。娘さんは保育園に慣れたように、お母さんや赤ちゃんとの良い距離感や関係を探っているところで慣れていけば楽しく過ごせると思いますよ。- 11月16日
-
みっちょりん
やっぱり不安になりますよね。同じだと聞いて安心しました。今は上の子よりもお世話や授乳に関してはあまり不安なくできますし、睡眠不足も覚悟ができていたのでそんなに辛くありません。ですが、心の面ではやっぱりホルモンのバランスで不安定になるのですね(T-T)
母に相談したら、私はそんなことなかった気がするな〜。赤ちゃんができたことがうれしすぎて、抱っこしていつも鏡の前に立ってニヤニヤしていたよ。と言われました💦
昔の不安を忘れてしまって、今だから言えることなのですかね💦
かわいいですが、踊りや歌のエンドレスに付き合うのも大変そうですね(笑)
アンパンマン体操は体が勝手に反応するのか、家で流すとノリノリで踊り始めます。
娘さんは保育園大好きなのですね!拒否されて連れて帰るのも一苦労かもしれませんが、うれしい成長ですよね。言い聞かせて帰らせるのですか⁇
じゅあんさんがおっしゃられるように、今の状況をプラスに捉えてお互い成長できたらうれしいです(*^^*)- 11月17日
-
退会ユーザー
ホルモンバランスは本当に厄介ですね。不安になったりイライラしたり…情緒不安定になりますよね。
お母様はすごいですね(^^)。昔は解明されていないこともたくさんありましたし、ネット社会でもないからこそ逆にドンと構えていられたのでしょうか。昔の記憶は不安よりも出産や成長した喜びや楽しさの方が記憶に残っていくのかもしれないですね。それってすごく素敵なことですよね。
娘の歌や踊りは自分で勝手に始めて気の向くままにやっています。基本的には一緒にすることは求められないのでご機嫌だなと思って見ています。たまにブームが来て、わーおブームの時は毎日何回も一緒に踊らされました(>_<)
アンパンマン体操を何回も求められる日が来るかもしれないですよ(笑)
保育園からの帰宅拒否は毎日床の上に寝転がって泣き叫ぶ典型的な状態で、言い聞かせる時もありますし、捕獲して強制的に抱っこ紐に入れてしまうこともあります。イヤイヤは保育園からの帰宅に限ったことではないので…ちょっと疲れます(>_<)- 11月17日
-
みっちょりん
おっしゃるように、昔はホルモン云々なんてあまり考えられずに育児をしていたのでしょうね。今に比べて義実家で同居という人も多かったでしょうし、今のお母さんたちの状況とは少し違うかもしれませんよね。過ぎてしまえば大変さも忘れていい思い出が残っていくのは素敵ですよね。私もそうなる日がくるかな〜…
ご機嫌な娘さんのダンスや歌を見ているのは幸せですね(*^^*)動画に撮って残しておきたいですよね。アンパン体操はまだ求められませんが、YouTubeで流してくれ、歌ってくれ、とは要求されます💦一緒に体操かぁ…ちょっと大変ですね💦
保育園から帰りたくないのもイヤイヤの1つなのですね。本格的なイヤイヤの最中でじゅあんさんも疲れますよね。抱っこ紐はもうかなり辛くありませんか⁇
うちも最近ぐんと大きくなって(体が重くなって😅)おんぶが辛いです。
体も心も疲れますので、取れるところで一息ついて息抜きしてくださいね。- 11月18日
-
退会ユーザー
おっしゃるように核家族は少なくて家族が協力して育てる方が多かったでしょうね。今でも学生の頃の思い出は余程のマイナスの思い出以外は意外に良い思い出の方が多いかもしれないです。良い思い出が残るように脳はできているから昔は良かったなぁとみんな言うんだよと言っていた人がいました。
YouTubeは時代ですよね。保育園に朝行ったら既に来ていた子達が「ちゅちゅわー」と大合唱していたので聞いたらYouTuberだと言われました(^^;)1歳からYouTuberかよ!と思いましたが見せているので仕方ないですよね。
一緒に体操はなかなか大変ですよ。ラジオ体操ではないですが本当に真面目に全力でやったらいい運動になりますし結構疲れます(^^;)
抱っこ紐は辛いですね。保育園から家までは10分かからないので大丈夫ですが、外出時の抱っこは肩凝り腰痛酷いです。12キロありますが辛いですね。
最近は疲れてしまって娘と一緒に寝落ちしてしまうことや甘い物がやめられないことが増えました。息抜きは大切ですよね。ありがとうございます。- 11月18日
-
みっちょりん
私もどこかで、人間は嫌なことを忘れていいことは覚えている生き物だからやっていけるんだ、という話を聞いたことがあります。実際自分もそうですもんね。きっと子育てもいい思い出が残ってくれるのでしょうね(^^)
1歳でYouTuberですか💦時代ですよね。娘もタブレットやスマホをいじる手つきがうまくなってきた気がします(^◇^;)そんなにたくさん見せてはいませんが、毎日の積み重ねですぐ覚えてしまいますよね。
育児は体力勝負ですね!真面目に一緒にやっていたら痩せそうです(笑)
12キロの抱っこ紐はきついですよね…うちもそのくらいあるので、かなり辛いです。産後、体が動くので平気〜♪と思って抱っこやおんぶをしていたら、出血が増え、体も少し様子がおかしくなってきてしまいました(^^;;
娘のせいではないですが、親の体もボロボロになっていくんだな…と痛感しました(笑)
寝落ちしたり甘いものがやめられないの、分かります。でも何か自分の楽しみを見つけて息抜きするのは大切だと思います。ほどほどにがんばれるといいですよね。- 11月19日
-
退会ユーザー
失敗は笑い話に変わったり、嫌なことは忘れてしまい、色々美化されていい話が思い出に残ることは素敵ですよね。おっしゃるように子育ても同じようになって孫が生まれたらお母様と同じように思い出すのですよね。
産後すぐの抱っこやおんぶはかなり辛そうですね。お体大丈夫ですか?無理せずにお過ごし下さいね。
以前30代前半の頃に帰省した時、同級生のお母さんがうちの娘は2人出産したんだけど娘と比べたらあなたは見た目も髪も肌も若いわねと言われました。その時は、結婚もせずに…と言われているのかなと思いましたが(^^;)今思うと、妊娠して栄養を与えて出産で大変な思いをして育児に追われて…歳も取りますし回数を重ねる程それだけ体に負担がかかるのかなと思います。- 11月20日
-
みっちょりん
孫が産まれたら楽しいでしょうね(*^^*)今の不安な気持ちなんてすっかり忘れて、もっと気楽にやりなよー!とか言っていそうです(笑)
じゅあんさんも私も女の子を授かれたので、里帰りしてくれることや、孫との時間を長く過ごせるというラッキーな点がありますよね。
今日病院に行ったら、子宮の戻りがいまいち悪くて悪露もまだ残っているから、子宮の戻りを促す薬を飲んで1ヶ月検診まで様子見しようと言われました。ネットでも調べたら子宮が体の外に出てきてしまう、子宮脱という症状みたいで、子宮が本当に目で見て分かるので怖いです(>_<)
でも普通に見れてしまうのは、出産を経験したからだなと思いました💦
どこかに、出産を終えた体は交通事故に遭った体と同じようなものだと書かれていました。それだけ体に負担がかかっているし、その後も育児が始まってゆっくりする暇はないし、少しずつ老いてきてしまうのでしょうね💦
でも子どもを授かって一生懸命子育てすることはすごく大事なことというか、素敵なことだと思うのでがんばらなきゃな〜と思いました(*^^*)- 11月20日
-
退会ユーザー
孫が生まれたら、お気楽なことを言いそうです(笑)責任も少ないですし孫ブームになるかもしれないですね。不安だったことなんか吹っ飛ぶのでしょうね。
おっしゃるように女の子を授かると孫との時間が長くなるのでしょうね。私に似ていたら里帰りはしない!と言いそうなので(^^;)、何かあった時に行き来しやすいように近くに住んで欲しいです。
子宮脱ですか?初めて聞きました。子宮が目で見てわかるのですか…それは怖いですね。戻りを促すお薬があるのですね。
出産を終えた体は交通事故に遭ったのと同じは聞いたことがあります。かなりの負担ですよね。それなのに5日くらいで退院してすぐに休む暇なく育児が始まるのですからそれは誰しもボロボロになりますよね。妊娠〜子育ては奇跡の連続で大事で素敵なことですが、なによりもお母さんが健康でないと。3人目、4人目を考えていらっしゃるならなおさらお体大切になさって下さい。早くよくなるといいですね。- 11月21日
-
みっちょりん
自分の子ども、孫には近くに住んでいてほしいですね。
じゅあんさんは里帰りされなかったのはお仕事の関係なのですか⁇
子宮脱は私も初めて知りました(>_<)トイレで見てびっくりしてネットで調べてみたら当てはまるので驚きで…。ママリでも見てみると結構悩んでいる方がいるようで、珍しいことではないんだなと、これもびっくりしました。複数回出産をしている、大きめの赤ちゃんを出産した、加齢高齢、などが原因のようで確かに私も当てはまるなと思いました。でも1番の原因は調子に乗って動いたり、抱っこやおんぶをしていたことだと思います😅母に、お産をなめちゃいけない!と怒られました…。
でも私は里帰りしているから家事はあまりしなくていいですが、里帰りせずに産後いきなり家事育児が始まった方は大丈夫なのだろうかと心配になりました。じゅあんさんもそうですもんね。
2人目3人目になれば動かざるを得ないですし…。
とにかくきちんと元に戻るように、なるべく安静にして頼れるところはお願いして過ごそうと思います。なんだかグロテスクな話題ですみませんでした(>_<)- 11月22日
-
退会ユーザー
里帰りしなかったのは、新幹線含めて片道4時間かかる、実家から一番近い産院までは車で30分以上かかる、都道府県を跨ぐと手続きや健診が面倒そうだったからです。仕事は10月末まででその後でも帰ろうと思えば帰れましたが、家の近くにNICU完備の総合病院がある、予定日通りなら年末年始に重なるので旦那も家にいるのでわざわざ帰らなくても良いかなと思いました。
子宮脱で悩んでいらっしゃる方が多いのですね。色々原因はあるのですね。本当にお母様のおっしゃる通り無理は禁物ですね。
私は産後、私自身のご飯と洗濯、たまに掃除という最低限の家事しかしていないのでそこまで無理していないつもりです。退院後最初の1週間くらいは土日でしかも娘が2日遅れで退院+年末年始だったので育児以外は全部旦那任せでした(笑)
産後2人目以降は動かざるを得ないですよね。里帰りしていないワンオペ育児の方がどうされているのか気になります。
全然グロテスクではないですよ。誰でもなる可能性があることですし、知れて良かったです。ありがとうございます。- 11月22日
-
みっちょりん
里帰りするよりも、ご自宅で過ごされた方がメリットがあったのですね(^^)いろいろな選択がありますよね。私ももし次授かれたら、上の娘も保育園に行っていると思うので里帰りせず母に来てもらう形の方がいいのかな…と考えています。
お母様はどのくらいの期間来てくださっていましたか⁇
産後の肥立ちは大事だと言われる意味がよく分かりました(^_^;)
旦那さんがちょうどいてくれるときでよかったですね。旦那さんも産まれたての娘さんと長い時間いられてうれしかったでしょうね。本当に、里帰りせずに2人目以降の子を面倒見ている方は大丈夫なのかなと気になります。
子宮脱は骨盤底筋を鍛えたりしばらくすれば治る人が多いようですが、このままだったらどうしようと本当に不安です。妊娠するのが難しくなったりしたら悲しいし、手術になっても怖いし…。
ちゃんと安静にして体操もしたりして治したいと思います。- 11月23日
-
退会ユーザー
私の場合は里帰りよりもメリットがありました。実家が近くにあると里帰りしない人も多い気がします。友人は自宅が気楽だからお母さんに毎日来てもらったと言っていました。
実母は旦那が年が明けて仕事が始まった後2週間弱来てくれました。旦那の出張もありその間に1人で娘と私がお風呂に入る方法を練習したり、最低限家事は何をしないといけないのかがわかったので助かりました。産後4週目から家事を再開して最低限の家事しかしていませんでしたが後々体調を崩しました(>_<)
里帰りせずに実家も義実家も遠くて2人以上育てていらっしゃる方は本当に尊敬します。保育園の送り迎えもありますし絶対的に旦那さんの協力が不可欠だなと思います。
骨盤底筋を鍛える体操ですか?安静でも体操はしていいのですね。安静と言われるとトイレとお風呂以外はダメというイメージでした。
年齢や大きめ赤ちゃんが生まれたなどの自然の摂理に抗えない部分はありますが、安静にしてお薬も飲まれていますし体操もされていて、今みっちょりんさんができる限りの全てのことをされていますからきっと良くなると信じています。- 11月24日
-
みっちょりん
実家が近いからこそ里帰りしない方もいるのですね。確かに自宅にいた方が慣れたところで赤ちゃんとの生活が始められますし、荷物の移動などもないので楽な部分はありますよね。
じゅあんさんは先を見通してらっしゃるというか、着実に物事を進められている感じがしてすごいなぁと思います。お母様がいる間にいなくなられたときのことを考えて生活してらっしゃったんですね。私は里帰りから帰って、急に旦那が飲み会になり1人でお風呂初めてなのにどうしよう⁉︎となって、なんとかできた感じの行き当たりばったりでした💧産後は体調を崩しやすくなりますよね。最低限とは言っても体には負担がかかっているんですよね。
本当に両実家が遠くて子育てされている方は、旦那さんと分担しなければやっていけませんよね。子どもがたくさん欲しくても、そういう面でやりくりできなければ諦めざるを得ないという方もいるでしょうね。
安静というのはお医者さんから言われたわけではなく、自分でなるべく横になるようにしてネットで調べた体操をしているくらいです。このままじゃ悲しいので良くなると信じて過ごします(^^)ありがとうございます。
お話は違いますが、今年の娘さんの誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントは決められましたか?- 11月25日
-
退会ユーザー
里帰りされる時は荷物はご自宅からご実家へ移動されているのですか?里帰りが終わればまたご自宅へ移動するのですか?
私は元々期限ギリギリ、行き当たりばったりのなんとかなるばかりで着実に物事を進めるタイプではないんです。実母があれこれ先回りするタイプで、1人でお風呂できるの?手伝うにしてもお風呂上がりに拭いて服着せるくらいしかできないからねと言うので、そこから子どもに関わることは早めに考えるようになりましたが、反動で自分のことはよりギリギリまで放置しています(笑)
安静はお医者さんから言われたわけではないのですね。体のためには安静が一番ですからその方がいいと思いますますよ。
誕生日やクリスマスは、LEGOデュプロと洋服、自転車を考えていますがなかなか何がいいかわからないですよね。みっちょりんさんは何か考えていらっしゃいますか?- 11月25日
-
みっちょりん
里帰りの荷物は最低限にしていますが、自分の服、子ども2人の服、その他細々としたものを移動させるのは結構面倒でした。今回は里帰りが終わったら社宅には戻らず、新居に引っ越す形になるので子ども箪笥ごと実家に持ってきてしまいましたが💦
お母様が先を見越して動かれる方なのですね。自分とは違うタイプの親だと気がつかされることが多いですよね。うちは私が神経質で、母は何とかなるさ〜!という感じなので学ぶことというか、新しい視点で物事が見られます。
自分のことは後回しになってしまいますよ(笑)きっと母親ならみんなそうです😁
LEGOデュプロ、初めて聞きました。調べてみよう(^^)
うちはまだまだ何も考えていないんです(^_^;)おもちゃはたくさんあるし、服はまだ足りているし…と考えると絵本になるのかなぁと漠然と考えています。
まだ欲しいものが自分ではっきり言えないので難しいですね。
でも、もう2歳なんて本当に早くてびっくりしますね。- 11月25日
-
退会ユーザー
子ども箪笥ごとですか!?それは大変ですね。バウンサーやベビーバスなどの大きな物も移動するのですか?
違うタイプの親だとおっしゃるように気付きは多いです。ですがあちこち色々言われる分イライラもしますよ。少し前に出産直前の日記を見て、旦那が出張の間に来てもらって色々やってもらって助かるけどイライラする事も多くてストレスにもなるから難しい、みたいなことを書いていました(^^;)
LEGOデュプロはレゴですが、対象年齢が1歳半〜5歳でブロック自体が大きめです。ディズニーシリーズや動物シリーズなどがあります。普通のレゴにもつけられるらしいので長く使えるかなと思っています。服は足りてますが可愛いものを見つけたりセールをしていると買ってしまいます(^^;)1人にこんなに服は要らないだろ!というくらいあります。絵本もいいですね。実母から誕生日何にしようと聞かれているので絵本をお願いしようかな。
もうすぐ2歳ですね。早いですね。昨日保育園の懇親会があったのですが、小さくてフニャフニャだったのに今はクラスの中でも体重が重い方でびっくりだねとみんなに言われました(^^;)- 11月26日
-
みっちょりん
バウンサーやベビーバス、ベビーベッドは実家に置いてあったのでそのまま使って、細々したものを移動させた感じです。
実の親だからこそイライラすることありますよね。すごく分かります!私も最近爆発してしまいました(^_^;)ずっと同じ家にいると食い違うこともたくさんあるので、適度な距離が大事だな〜と思います。
私たちも娘とそうなっていくのでしょうね(^^)
LEGOデュプロ、おもしろそうですね!うちの娘は遊んでくれるかな…外遊びが大好きで、室内のおもちゃで長時間遊ぶことがないんです。娘さんは今はどんなおもちゃが好きですか⁇
服は見ると欲しくなってしまいますよね(*^^*)女の子のものはかわいいからなおさらほしくなります。自分のものより娘のもの!って感じですよね。
娘さん、どんどん大きくなっているのですね。小さな時から保育園に通われていたので、先生方も成長をずっと見てくれていてビックリされているのでしょうね。本当に1歳からの1年間が早すぎて驚きます。これからどんどん年齢が上がっていってしまうんだなと思うとすこし寂しいです(>_<)- 11月26日
-
退会ユーザー
ご実家に大型のものが置いてあると移動は少し楽そうですね。実家と自宅の二重で買うともったいないですし、実家と自宅を移動するには大変なのでやっぱり私の環境では里帰りしない方が楽に感じました。
やっぱり実の親だからこそイライラすることありますか。爆発できるのも実の親だからこそですけど距離感は大切ですよね。娘とも同じようになっていくのですよね…多分お互いにハッキリ物を言うので色々衝突している姿がすぐに想像できます(笑)
外遊び大好きで室内で遊ぶことが少ないとLEGOはもったいないかもしれないですね。ストライダーなどの外遊びで使えるものの方が嬉しいかもしれないですね。雨の日や保育園から帰宅した後はどうされているのですか?
娘は遊びは家ではテレビ、LEGO、おままごと、絵本です。外遊びはどんぐりや葉っぱを拾ったり、よーいどんと自分で言ってかけっこしたり、滑り台に行ったりです。
おもちゃはLEGO、マジックテープのついた切れる野菜と100均のキッキン用品、ぬいぐるみ、クレヨンのローテーションです。
娘は大きいというよりはプクプクパンパンの太っちょさんです(>_<)同じクラスの15人の中で体重は4番目に重いらしく、12月生まれなのに大きいよねーとお母さん方に言われました。抱っこさせてと言われてしてもらいましたがずっしりくるねと(^^;)
試食会もあったのですが、1人最後まで食べていてよく食べるねと呆れられる始末で、身長は低い方から数えた方が早いのでどうしたものかと思っています。
どんどん大きくなるのは寂しいです。
いつまで抱っこと言ってくれるかな、ママがいいのと言ってくれるかなとか思うと泣きそうになります。嫌がられてもずっと大好きで大切なことは伝えていきたいです。- 11月27日
-
みっちょりん
里帰りもいろいろな面でメリット、デメリットがありますね。私は爆発したあと、母にラインで謝り自分の気持ちも伝えました。どうしてもイライラしてしまうこと、どうしようもなく不安になってしまうことなど…。こういうことは初めてではないので、それからはお互い引きずらず生活しています。
じゅあんさんと娘さんはお互いの意見をハッキリ言い合う感じになりそうなのですね(笑)確かにお話を聞いていると、娘さんは今からしっかり自分のやりたいことしたいことを持っている感じがしますもんね。
うちはどうかな…。多分娘の方がしっかりしていそうなので、私が叱られたり注意されることが多そうな気がします。それを次女が慰めるという感じが想像できます💦
ストライダーをプレゼントする方、多いみたいですね。三輪車があるので悩んでしまいます。保育園から帰宅した後は、おやつを食べて少しテレビを見たり、YouTubeでアンパンマンの動画を見たり、お絵かきしたりしているとお風呂の時間になり、ご飯、寝るという感じであまり遊ぶ時間がないんです。雨の日は困ります(>_<)!テレビ、お絵かき、おやつ、少しおもちゃで遊ぶ…を繰り返している感じです。娘さんは中でも外でも遊びが上手なのですね。中では1人で遊ぶ時間は長いですか⁇
太っちょさん(笑)かわいいです。よく食べるのもうらやましいです。うちは太っちょというよりは、筋肉質で男の子みたいな体です。持ち上げるとズッシリ…という感じですよ。食べますが、野菜はほとんど食べず炭水化物やお菓子、アイスが大好きです(>_<)それもまた悩みの1つです。
今は娘に対してイライラしてしまい、寝顔を見て反省することがあります。でも私も大好きだよとか、大切だよというのはずっと伝えていきたいなと思います。成長の途中で嫌がられる期間はあるかもしれませんが、その期間を超えて大人になったときにきっと親の気持ちを感じてくれるんじゃないかなと信じてがんばりたいですね。- 11月27日
-
退会ユーザー
お母様とぶつかる事はあっても引きずらずに生活できるのは素晴らしいですね。イライラすることは必ずありますし仕方ない事ですからお互いに理解や協力をしてより良い生活ができるといいですね。
お姉さんはしっかり屋さんなのですね。一番上のお子さんはしっかりらすると聞きますが早くも頼もしいですね(^^)
外遊び用おもちゃは三輪車があるのですね。あとはスコップなどの砂場で使えるものくらいしか思いつかないです…すみません。平日はおっしゃるように遊ぶ時間はほとんどないです。保育園に行かない雨の日が一番の悩みですよね。家の中で有り余る体力を発散する方法がなくて困ります。一人遊びはほとんどしないです。大抵一緒にやろうと引っ張られます。一緒にし始めて集中したら少し離れることもありますが、またすぐにこっちだよと連れて行かれます(>_<)
太っちょさんはプニプニは触っていて気持ちがいいのですが、小さな頃から太っていると大人になっても太る体質になるという話を聞くのでそれが一番心配です。娘さんの筋肉質はいいですね。外遊びが大好きで体をよく動かしているからですよね。
お野菜嫌いなのですね。うちもです。好き嫌いがハッキリでてきました。オクラ以外は基本嫌いと言います(>_<)今特に好きなものはウインナーと麺類です。毎日ウインナーは?ちゅるちゅるラーメンは?と聞かれます…偏食する時期なのかもしれないですね。
毎日娘にイライラしますよ。娘は怒られた後にぎゅーしてと寄ってくるのでぎゅーしますが毎回反省します。娘が100パーセント悪くても言い過ぎたかなとかもう少し違う良い伝え方があるんじゃないかとか…イヤイヤ期や物事がわかり始めた難しい年頃ですし、それに対しての叱り方も難しいなと思います。おっしゃるように大人になった時に親の気持ちを感じてくれると信じたいです。- 11月27日
-
みっちょりん
上の子はしっかりなのかな…マイペースのわが道を行くという感じがします。今の時期はみんなそうなのかもしれませんが💦私とはちょっと違う性格だなというのは確かです(笑)大きくなってきたらきっと頼れるようになるのでしょうか。それも楽しみです。
休日の雨降りは出かけるにも一苦労ですし、1日が長く感じますよね。テレビや動画を見る時間が増えてしまうのも仕方ないのかな…と思います。うちも1人遊びはほとんどしないです(>_<)誰かが側にいれば遊んでいますが、離れるとついてきます。みんな同じなのですね(^^)💦
旦那さんやじゅあんさんは体格がいい方ですか⁇親が体格がいいと遺伝すると聞いたことがあります。うちは旦那は昔から細くて、私は子どものころかなりの肥満児だったんです。今は普通〜細身と言われますが、子どものころの私に似たら娘は肥満体型になってしまうかもしれないのでそれが心配です。親がそんなに肥満でなければ肥満遺伝子は少ないと聞いたことがありますよ。
お野菜、離乳食のころもあまり食べませんでしたが最近は本当に少ししか食べません…。みそ汁の中の人参を2つ3つ食べればいい方です。保育園ではゴボウやレンコンを食べました。と言われるのですが、家では全くです。じゅあんさんの娘さんも好き嫌いの時期なのですね。そういう時期と思って見守るしかないのかな。でも、これも食べなくてイライラしてしまうんですよね(笑)
ちゃんと娘さんを叱ることをされていてすごいです。理解できているのか分からなくてどうしても、ダメだよ、いけないよ、やめてね、という言葉しかかけていない気がします。ちゃんと◯◯だから、ダメなんだよ。と言い聞かせるように言ってあげたいなと思います。- 11月28日
-
退会ユーザー
雨の日は全然出かける気にならないです。近くのスーパーにも渋々行っています(笑)こういう時に車があればねーと言いますが、結局そういう時も使わなくて売ったのでないものねだりです(^^;)テレビを見る時間は長いです。1日中見ていると思います。仕方ないですよね。
以前友人の家に行った時に、部屋に設置するジャングルジムと滑り台とブランコがセットになった遊具がありましたが、雨の日はすごく役立つと言っていました。マンションの狭い部屋には置けないのでいいなぁと羨ましかったです。
娘さんも一人遊びはほとんどしないのですね。離れるとついてきますよね。ついてきてそこにいてくれるならまだいいのですが、こっちだよとかここ座ってとか連れ戻されるのでしたいことが全くできないです。
体型は遺伝するのですね(>_<)
みっちょりんさんも旦那さんも細身でしたら娘さんも細身になりそうな気がします。子どもの頃は太っていても中学高校で一気に背が伸びて細くなる方も多いですよね。
うちは旦那は背は- 11月28日

退会ユーザー
途中でした。すみません。
旦那は背は高くなくがっしりで、私は背は平均ですが油断するとすぐ太ります。上半身はほとんど太らないのですが下半身がすぐ太るので娘の体型は私に似ているように感じていて申し訳ないです(>_<)この年齢からダイエットするのは違うと思っているのですが、しないといけないのかもしれないと考えたりします。
お野菜は保育園では食べているのですね(^^)周りが食べていると嫌いなものでも頑張ってみようと思うのだと思います。食べてくれないとイライラしますよね。やっと最近、保育園で食べているし、プクプク成長しているから家で食べなくてもいいかと諦めたので少し気楽になりました。
叱り方は本当に難しくて悩みます。イライラすると頭ごなしに言ってしまうので反省です。娘も学習していて悪いと分かっているのに繰り返しやったり、怒られて嘘泣きして旦那に寄っていったり…くそっ💢と思うこともあります。素直に聞いて反省してくれる日が来るのか心配です。
-
みっちょりん
車なしで雨の日のお出かけはする気になりませんね(>_<)車があっても車までの移動や乗り降りに気を使うので、気が乗りません。室内用のジャングルジム、私もいいと聞いたことがあります。でもおっしゃるように場所を取りますしそのうち飽きるかな…と思うとなかなか手を出せませんね💦室内用にアンパンマンの車を買ってありますが、しばらく乗って飽きてしまうのでジャングルジムも同じ目にあう気がします(笑)
一人遊びできるのは今か今かと待っていますが、なかなかその時が来ませんね(^_^;)
子どもの体型は気になりますよね。私も油断するとすぐ太るので似てしまったらかわいそうだなと思います。今からダイエットさせる…というのは早い気がしますし、食べる楽しみや食材の幅も広げていきたい時期なので太りやすいものをあげすぎないとか、注意をしてあげたらいいのかなぁと思います。学校に勤めていて、太り気味のお子さんは遺伝も多少ありますが、生活習慣や食習慣の影響が大きい気がしたので…。
食べてくれないとイライラします(>_<)食事の時間が1番イライラしているかも…。でもじゅあんさんと同じく、ちゃんと体は大きくなっているからまあいいかと思えるようになりました。子育てって諦めや見切りも必要ですね(^^)
以前は子どもに手をあげたり、最悪の場合死なせてしまったりする親を信じられないと思いましたが、手をあげてしまう気持ちは少しわかる気がします。言っても聞かない、繰り返すの毎日で親もイライラが溜まってきますし、理性をしっかり持っていないと、ふっと一線を超えてしまう気がします。
何かで気を紛らわしたり旦那さんや周りに協力してもらいながら、思い詰めずに子どもと向き合いたいですよね。私も娘が素直に話を聞いて反省してくれる日はいつになるのだろうと不安です。- 11月29日
-
退会ユーザー
一人遊びはあまりしないまま妹さんが大きくなって2人で遊ぶ姿が見られるのではないでしょうか。今は一緒にやりたい、できたことを見て欲しい時期なのかなと思いますし一人遊びはしないと諦め気味です(^^;)
ダイエットは早すぎますよね。遺伝は仕方ないですが食生活の改善はしていきたいですね。食べてくれるかが問題ですが…(>_<)
子どもに手をあげたり死なせてしまったりする親がいることが悲しいですが、おっしゃるように気持ちは理解できます。
良くないことを繰り返したり、言うことを聞かなかったり、泣かれたり、時間に追われてバタバタ…毎日毎日繰り返しで、その上家事もして、旦那にもイライラすることがあったりどんどん蓄積されますよね。産後や更年期のホルモンバランスの影響もあってどうしようもなかったりすることもありますし。
私も実母によく引っ叩かれたり物を投げられたりしていました(^^;)今思えば母はよく〇〇してやっているのにと言っていましたね。ホルモンバランスに加えて思い通りにならないことにイライラしていたんだなと思います。良かれと思っていても子供はしたくないこともあるんだという反面教師にしたいです。- 11月30日
-
みっちょりん
2人で遊んでくれるのが楽しみです(^^)一緒に遊ぼうと言ってくれるのも今だけのことだと思って、できるだけ付き合ってあげるのがよさそうですね。
食生活を改善したいですが、どう改善したらいいものか路頭に迷います。じゅあんさんと同じく、食べてくれるかが問題ですね(^_^;)いくらこちらががんばっても、結局は娘の意志なので時が経つのを待つしかないのかな…とほぼ諦めています💦
両親もイライラと戦いながら、疲れを溜めながら私たちを育ててくれたんですよね。日々自分とも葛藤しながらだったと思います。なるべく子どもに寄り添いながら、でも自分も大事にしながらうまくやっていきたいですね(>_<)
じゅあんさんはお正月休みはご実家や、旦那さんのご実家に帰られるのですか⁇- 11月30日
-
退会ユーザー
2人で仲良くおままごとなど想像したら可愛いですね(^^)
食生活の改善は難しいですよね。野菜やタンパク質を増やして炭水化物を少し減らしてみるとか、アイスの量を減らすとかくらいしか思いつかないのですが、おっしゃるように娘の意志があるのでなかなかコントロールできないですから諦め気味です。
お正月は実家も義実家へも行かないです。私は28日まで仕事して4日開始ですし、旦那は31日、1日が仕事なので初詣も行かずに自宅でのんびりします。帰省するのもハイシーズンなのでお金もかかりますから(^^;)- 12月1日
-
みっちょりん
2人でおままごとかわいいですね(^^)でも2人して外遊び大好きで、こっちが必死になって追いかけているかもしれませんが…(^_^;)
いつ食事のスイッチが入るか分からないので、野菜を出すことは続けて、あとは無理強いせずに食べたらラッキーくらいの思いでやりたいです。ストレスを溜めずに過ごしたいですよね(笑)
お正月休みは帰省されないのですね。せっかくのまとまったお休みに、激混みの中帰省しても余計疲れてしまいますもんね。ご自宅でゆっくりの方が、娘さんもパパママとの時間がしっかりとれていいかもしれないですね。
私も自分の実家は里帰りの延長で帰ると思いますが、旦那の実家は下の子もまだ小さいのでどうするかな〜と思っています。- 12月1日
-
退会ユーザー
お姉ちゃんの真似をすると聞くので外遊びが大好きになるかもしれないですね。果敢に色々チャレンジしそうですね(^^)そうなるとみっちょりんさんは大変になりそうですが、色々2人で遊ぶ可愛い場面に出会えますね。
私自身は独身時代から年末年始は3年に1回くらいしか帰っていなくて、夏休みに毎年帰っていました。帰省してもすることがないのでいつもダラダラして終わりでした。旦那は毎年の年末年始は必ず帰省していたようですが子供が生まれてからはしていないですね。
今は近場の温泉でさえグッタリなので正直遠くまで行きたくないです。親不孝者ですね(^^;)
お正月までに里帰りからご自宅に戻られるのですか?- 12月1日
-
みっちょりん
2人で外遊びも楽しそうですね。2人がしたいようにさせてあげて付き合おうと思います。
帰省してもあまりすることがなく、ダラダラしてしまうの分かります💦同級会などがないと特に予定はないですし、出かけるお店もあまりないし…。それなら自宅でゆっくりテレビを見て過ごしたり初詣や初売りに行けたら行く、というほうが気楽にすごせるかもしれませんよね。
私も出かけると言えば近場で遠出をあまりしないので、遠出するには結構覚悟がいります(>_<)連れて行ってあげたいですが、親がクタクタになりますよね。
できればお正月は新しい家で迎えたいなと思っています。上の子が保育園に通えるのが1月いっぱいなので、行ってくれている間に家の整理もしたくて…。そう考えると12月中にある程度里帰りの荷物も自宅に運びたいなと思っているところです(^^)- 12月2日
-
退会ユーザー
帰省しても私は小5の3学期に転校してしまったので同窓会にも呼ばれず、みんな大阪や京都に住んでいるので集まる事もなくコンビニかスーパーに行くか漫画を読んでダラダラして終わります。今は自宅の方が気楽に過ごせます。
お出かけは近場になりますよね。遠出は準備もありますし、周りにも気を使いますし、オムツ替えはどこでするんだとか…色々考えないといけなくて全然ゆっくりできないです。私自身が行きたい気持ちもあり、娘を連れて行ってあげたい気持ちもありますが疲れることを考えてしまってなかなか行動できないです。
保育園は1月いっぱいなのですね。慣れてきて色々とできるようになってきていたところでの退園も寂しいですね。ですが、新年を新しいお家で新しい環境で始めるのは素敵ですね。爽やかな清々しい気分で1年が始められそうですね。
クリスマスツリーとか飾られますか?ご自宅へは荷物もありますから出されないのかなと思いますが、ご実家では飾られたりしますか?
サンタもツリーも理解し始めているので飾りたい気持ちはあるのですが、部屋も狭いですしオーナメントを投げたりツリーを倒したりするのが目に見えているので足踏みしています。季節ごとのイベントは大切にしたいのですがどのくらいまでされているのかなと思いました。- 12月3日
-
みっちょりん
転校を経験されたのですね。生活スタイルや住む場所、子どもの有無など年々変わって来ますし、自分が1番気楽にいられる場所で過ごすのがいいですよね。
やっぱりまだまだ旅行やお出かけは、楽しいよりも疲れる要素が大きいですね(^_^;)
楽しい思い出を作ってあげたいと思う反面、私もどうしても自分のことを考えてしまいます。どこかで重い腰をあげなければです💦
保育園に行けなくなるのは娘は寂しく感じるのかな…その辺りははっきり分かりませんが、私は本格的に2人育児の始まりなので不安が大きいです(>_<)試行錯誤しながら自分流をまた見つけていこうと思います。
クリスマスツリーは去年ニトリで買った、とても小さいプラスチックのものを出すくらいです💦実家では母がリースや人形、小さなツリーを飾る予定だそうです。
だんだん分かり始めているからこそ、季節のイベントを大切にしたいというお気持ちと足踏みしてしまうお気持ち、どちらもわかります。一緒にツリーの飾りつけをしたり、お部屋の飾りつけができるようになれば、また楽しいとは思うのですが今の段階だとなかなか難しいですよね。
壊されても後悔しないような安い飾りや、小さめのツリーを飾るようにするのもいいのかなと思いました(^^)- 12月3日
-
退会ユーザー
転校や大学、就職、転職、転勤…そのたびに引っ越ししているので10回以上していると思います。今も賃貸ですし、転勤もあるかもしれませんし定住しない人なのかもしれないと思うことがあります。住めば都ですがすぐに会える友人が居なかったり会いたい人に会えないのは少し寂しいです。子どもが生まれて安易に引っ越しができないですが定住できる場所を見つけて気楽に過ごしたいですね。みっちょりんさんはずっと長野ですか?
保育園は娘さんはどう感じているのでしょうね。短い期間でも楽しかったと思っていたらいいですよね。2人育児は大変かと思いますが1人目の時よりも気楽にできるといいですね。
クリスマスツリーは出されるのですね。保育園にツリーやサンタが飾られているのですが登園時にはサンタさんただいま、帰宅時にはまたねと言うので好きなんだなと感じているのでうちも買おうかな。ニトリいいですね。探してみます。さすがに100均はいまいちですし、ニトリなら壊れてもニトリだしねーで済ませられそうな気がします(^^;)- 12月4日
-
みっちょりん
引越しを10回以上ですか!(◎_◎;)それはすごいですね。私はずーっと長野県です。大学は県内でしたが遠かったので一人暮らしのために引越し、就職して転勤で3回引越し、結婚して旦那の転勤で1回引越しという感じです。今回の引越しが最後になると思うと、やっぱりホッとしますね。人によって定住したい人、いろいろなところに住んでもやっていける人がいると思うので、どちらがいいとは言えませんよね。またお引越しされる予定はあるのですか?
保育園は娘にとっても私にとっても、いい経験をしたなと思います。いい思い出が残っているとうれしいです。あまり気張らず2人を見たいと思います。
娘さん、サンタさんをちゃんと理解しているのですね(^^)毎日見ているし、きっと先生もお話をしてくれるのでしょうね。うちはまだサンタさんやクリスマスは理解していない感じです💦
ニトリ、かわいいクリスマスの飾りたくさんありましたよ(*^^*)いいものが見つかるといいですね。- 12月4日
-
退会ユーザー
引っ越しは最後になるのですね。ずっと住み続けるお家があると安心しますよね。帰る場所が決まっているといいなぁと思います。
引っ越しはまだすると思います。賃貸ですし娘が大きくなり自分の部屋が欲しいと言われたら引っ越ししないと無理です。旦那はいつか広島に戻りたいと言っていますし何度か引っ越しは覚悟しています。引っ越しは毎回大変ですが引っ越しのタイミングで物が一気に捨てられるのはいいですね。
サンタは見た目で判断できますが、どういう人なのか、クリスマスも何なのかわかっていないので助かっています(笑)理解する=誕生日とクリスマスのお祝いやプレゼントを分ける。なので(^^;)一度に済ませられるのは今年で最後かもしれないですね。- 12月5日
-
みっちょりん
おっしゃるように定住する場所、帰る場所が決まるとホッとしますね。ただ、私は自宅から通える学校で働けるのですが、旦那はお構いなしで転勤させられるので単身赴任覚悟なんです(^^;;そこは仕方ないなと諦めています。
これから何回か引越しされる機会があるのですね。そのたび荷造り、荷解きは大変で体力も気力も使いますね(>_<)でも物が一気に捨てられたり、持ち物の見直しができるのはいい機会だと私も思います。私も今回、相当の量を捨てたり、リサイクルショップに売ったりしました。引越しのたびに荷物を少なくしているつもりなのに、なぜこんなに荷物が増えるのか…(笑)
来年にはサンタさんはわかってしまいますもんね💦
やっぱりお誕生日とクリスマスはプレゼント分けますか?ケーキやご飯なども2回やる感じにしますか⁇
うちは両方同じ日なので、プレゼントは2つ?ケーキなどは1回?どうしたらいいか悩みます(>_<)- 12月6日
-
退会ユーザー
旦那さんは単身赴任ですか…それは大変ですね。今はご帰宅は早いのですか?お子さんが小さい間はご飯やお風呂など手伝って欲しいですし、何より会えないことがみなさん寂しいですよね。大きくなれば亭主元気で留守がいいのかもしれないですがそれまでは転勤は考えて欲しいですよね。
引っ越しは結構慣れましたが、毎回疲れます。要らない!捨てる!と思い切るのも大変です。勢いで進めている間はいいのですが一度迷い始めるとやっぱりアレも残したいなーとかごちゃごちゃします(^^;)
荷物を減らしているつもりなのに、何故増えるのでしょうね?ここにあったんだ!という物も毎回あります。いつも不思議です(笑)
誕生日とクリスマスはプレゼントは分けると思います。誕生日は親からのプレゼント、クリスマスは現実を理解するまではサンタさんからのプレゼントなので一応別人からですよね…。ケーキ2つは食べすぎにならないですかね?誕生日ケーキを食べてすぐにクリスマスケーキを出すとケーキを頻繁に食べられると勘違いして毎日、ケーキは?と言われることが目に見えているので1回にしたいです。アイスもジュースもプリンも長い間毎日聞かれたのでケーキも同じ道を辿ると思います(^^;)
みっちょりんさんの娘さんは同じ日なのでケーキは1つでいいと思いますよ。プレゼントは2つでしょうか。- 12月6日
-
みっちょりん
長野は広いので単身赴任の確率が高いんです(>_<)今は帰宅は9時ころです。朝も7時には出てしまうので、なかなか娘との時間がとれませんね💦おっしゃる通り本人たちが寂しいですよね。
じゅあんさんの旦那さんもお仕事がおいそがしいのですよね(>_<)旦那さんや娘さんは寂しがりますか⁇
まだ実家にいるので助けられていますが、自宅に戻った時にお風呂や家事ができるように考えておかなければいけないなと思っています。
引越しら断捨離のチャンスですよね!迷い始めたら手が止まってしまうので、サクサクやらなければ進みませんよね(^^;;私は、いつか使うだろうは、きっと使わない!を心に決めて今回臨みました(笑)
旦那とも、いらない物を減らそう!と言い合っています。
プレゼントは2つですよね。確かに親からのものと、サンタさんからのものですもんね。ケーキは2つは食べ過ぎですね。1つにして両方をお祝いできるようにします(*^^*)ありがとうございます。- 12月7日
-
退会ユーザー
県内でも単身赴任になってしまうのですね。帰宅が9時だと旦那さんは娘さんとの時間はないですよね。朝少しだけ取れるのでしょうか?
旦那は仕事が忙しいです。夜は1年に数日しかいたことがないですし、朝は大抵寝ていて家を出る時に見送ってくれる程度です。娘は毎日保育園から帰宅時に絶対パパいるよと言います。パパは仕事だから明日の朝ね。と言うと、うん。と寂しそうに頷きますが、いざ朝パパを見るとパパ嫌い、ママがいいのと言います(^^;)
毎日なんとも理不尽な会話です。
昨日ママリでプレゼントとケーキはどうしていますか?と質問してみました。みなさんプレゼントは2つでケーキはクリスマスに1つという回答でした。兄弟姉妹がいらっしゃる方はケーキは誕生日ではなくクリスマスとして1つ買ってみんなで食べるとおっしゃっていて、そう言われてみればそうだなと思いました。- 12月7日
-
みっちょりん
すぐ職場に行ける場所にいなければいけないらしくて、単身赴任になるそうです(>_<)
朝は娘が早く起きれば、オムツや着替え、一緒に朝ごはんを食べるくらいの時間しかとれずバタバタで出かけて行きます。土日くらいしか一緒に遊ぶことはできませんね💦
旦那さんは本当においそがしいのですね!(◎_◎;)1年に数回しかいないとは…じゅあんさん、お一人でほぼやらなくてはならず大変ではありませんか?
やっぱりどの子もパパよりママですよね(笑)うちも、嫌いまでは言いませんが、寄ってくるのは私の方です。でも今実家にいると、私よりもばあちゃんのところに行きます。それも寂しいなぁと感じるので、旦那さんの気持ちがちょっとわかります(^^;;
質問なさったのですね。教えてくださりありがとうございます。ケーキはクリスマスケーキだよと言ってみんなで食べるようにすればいいのですね。大きくなって来ていろいろ分かってきたら、きちんと説明すれば分かってくれますよね。
ご夫婦では何かプレゼントの交換はされますか?- 12月8日
-
退会ユーザー
職場にすぐに行ける場所にいないといけないのですか!?職業柄とはいえ大変ですね。土日は帰宅できるのですか?全く会えないと寂しいですよね。
旦那は多忙ですね…今日は娘が寝るまでに帰れるからねと言われたら逆にどうした?大丈夫か?って思います(笑)夕飯は旦那担当なので作らなくてもいいですが、朝ご飯〜寝かしつけまで平日は1人でやっています。大変ですが毎日なので慣れました。ごく稀に旦那がいたりババが来ますが娘の相手をしてもらえるので家事がはかどるので楽だなと思います。ママがいいのが始まると普段と変わらない状態になるのですが精神的な楽さは違いますね。
夫婦でプレゼント交換はしますよ。交換というよりは旦那の欲しいものを一緒に買いに行って私がお金を払って品物は旦那が受け取る、私の欲しいものら旦那がお金を払うという現実的なものです(^^;)娘が生まれる前はデートで外食だったので、今は外食はできないけどクリスマスくらいは少しいいものを食べようとデパ地下でケーキとチキンやお惣菜を買って帰るようになりました。
みっちょりんさんご夫婦はいかがですか?- 12月8日
-
みっちょりん
急な呼び出しがあっても大丈夫なようにだそうです。部署にもよりますが、土日休みのところなら帰ってこられると思います(^^)全く会えないのは子どもも、夫婦も寂しいですよね。
お一人でやるのがもう普通になっているのですね。私も1人でご飯やお風呂、寝かしつけをやるのに慣れたら、逆に旦那がいた方が娘も気が散ったりしてしまってなかなかスムーズにいかないので、1人が気楽だと思ったことがあります(^^;;でも、おっしゃるように誰かいてくれると精神的に助けられるし楽ですよね。
クリスマス、現実的な方法でも(笑)ちゃんとプレゼント交換されるのは素敵です。
お惣菜やチキンも頻繁に買うわけではないので、外食しているようで楽しみですよね。うちは結婚してからクリスマスプレゼントの交換はしていない気がします(>_<)
結婚して初めてのクリスマスが娘の誕生だったのでそれどころではなく、去年も娘の誕生日お祝いのことばかりでお互いはありませんでした。
今年はどうなるかな…旦那と話してみようと思います(*^^*)
ちなみにもうお互いのプレゼントは決まっているのですか⁇- 12月8日
-
退会ユーザー
会えないとみんな寂しいですよ。
おっしゃるように居たら居たで厄介な時もあります(笑)が、精神的に楽です。昨日は寝る直前に帰ってきて娘は大興奮で結局22時まで遊んでいました。その間に洗濯できたのと次の日が休みだから許せましたが、次の日が平日なら確実にイライラしたと思います。
クリスマス、結婚してからプレゼント交換されないのですか…少し寂しいですね。ご夫婦でイベントはあまりされないですか?誕生日とクリスマスだけは堂々と欲しいものを自分がお金を払わずに手に入れるチャンスで、クリスマスはボーナスが出た後なので少し奮発してもらえるかもと思っています(笑)
旦那はまだ決めていないようですが、私は一番は電動アシスト付き自転車が欲しいです。保育園の送迎やスーパーへサッと行きたいです。近場だからこそ自転車が有効に使えると思うのですが10万以上するので結局は洋服か靴になりそうです。- 12月9日
-
みっちょりん
娘さん、パパと遊べて楽しかったのですね(^^)旦那さんもそういう娘さんの姿を見るのはうれしいですよね。
うちも週末に旦那が来るとすごくうれしそうで、帰ろうとするとしがみついています。旦那はかなりうれしそうです(笑)
電動自転車いいですよね!電動かそうでないかの違いはかなり大きいと、友だちから聞きました。長野でも、電動に乗っているお母さんを多く見かける気がします。私も娘が保育園、幼稚園にあがったらほしいなぁ。洋服や靴のプレゼントも素敵ですね。ちょっと高価なものなら、なおさら大事に長く使えそうな気がします。
プレゼント交換がないのはちょっと寂しいです(>_<)お互いの誕生日や父の日、母の日にはプレゼントを贈り合いますが、結婚記念日やクリスマスはケーキを食べるくらいかな…。あまりイベントを盛大にしていないですね(^^;;
私の友だちは、結婚してからお互いにプレゼントを贈ることを辞めたらしく、その理由が、家計が一緒になったのだから結局プレゼントを贈りあっても出どころは一緒で、それなら子どもや家のためにお金を使いたいと言っていました。それも一理あるなぁと思いましたが、やっぱりイベントの時くらいプレゼントがあってもいいなと思います。旦那とレッツ相談です(^^)!- 12月9日
-
退会ユーザー
途中送信を何度もしてしまったので、消して書きました…すみません。
土日は旦那さんと過ごせるのですね。
娘さんも旦那さんも嬉しいでしょうね。しがみつくなんて旦那さんはかなり嬉しいですよね。娘さんは寂しい気持ちがあるのでしょうね。幼いながらにちゃんと喜怒哀楽があるんですよね。
電動自転車はやっぱり違うのですね。
私も買うなら高くても絶対電動だと言われました。前後に子供を乗せて荷物を持って自転車を走らせるにはかなりのパワーが必要ですからそれを補ってくれると思えば絶対電動ですよね。パンフレットをもらって来てテーブルの上に置いておこうかな(笑)
プレゼント交換は母の日父の日にされているのですね。素敵ですね。うちは私が頑なに旦那のママじゃない!娘から貰う!と言って交換していないのですが、お話を聞いてもらえるチャンスを1回逃していたんだと思ったので来年から交換することにしようと思います(笑)結婚記念日は旦那さんとお2人で過ごされる時間はありますか?
ご友人の家計が一緒になったから交換しないというのはわかります。一緒になると優先度はかなり下がりますよね。うちは一緒の部分もありますが基本的には財布が別々なのでプレゼントしやすいのかもしれないです。一緒になってもイベントの時くらいあってもいいですし、いくつになってもプレゼントは嬉しいですよ!何かちょっとしたものでも交換できるといいですね。
プレゼント- 12月10日
-
みっちょりん
パンフレット作戦、賛成です(笑)長く使えるものですし娘さんのためにもなるものなので旦那さん、がんばってください(笑)!
父の日母の日は、ふとネットを見ていたら子どもが産まれた時の手形や足形をキーホルダーにしてくれるというのを見たので、ちょうど父の日も近かったので作ってプレゼントしてみたんです。そうしたら次の年の母の日に旦那は少しいいシャンプー、リンスをくれました(^^;;そんなレベルで全然高価なものではないです。
結婚記念日は2人で過ごす時間はないですね(>_<)娘が寝た後、一緒にご飯を食べられれば食べるくらいで、どこかに外食に行ったりすることはないかなぁ…。じゅあんさんはいかがですか⁇
ちょっとしたものでも、それを見るたびにあのときのプレゼントだなぁと思い出せるので大切ですよね。
私は結婚指輪しかつけていないのですが、家事育児の邪魔にならない、ずっとつけていられる指輪が1つほしいのでそれとなく旦那に伝えているつもりなのですが、伝わっているのか謎です💦
誕生日も来月なので少しだけ期待して待ってみようと思います。- 12月10日
-
退会ユーザー
子どもが生まれた時の手形や足形のキーホルダーですか。素敵ですね。やっぱり手形足形をとっておくべきだったな。バースプランに書いておけばよかったと後悔です。手形足形は一切無くてどんな大きさだったかも今や忘れてしまっています。
旦那さんも嬉しかったでしょうね。高価でなくても相手のことを考えてプレゼント交換をすることが一番大切なことですよね。
結婚記念日は平日だと難しいですよね。うちは保育園に行っていることをいい事に2人で休みをとってランチに行って近場をふらふらして帰ってきます。ただそういうときに限って電話がかかってくるんですよ(T_T)
結婚指輪をつけられているのですね。旦那さんもつけられていますか?私は妊娠中のむくみで外してからつけていないです(^^;)一度つけてみたのですが家事でお皿洗いする時は邪魔だし、娘が指輪を気にして口に入れたそうにしたのでその日だけで外しました。
男の人は何故ハッキリ言わないと伝わらないのでしょうね。そのくせハッキリ言わなくても伝わっていると思っている(-_-)旦那さんに伝わっているといいですね。- 12月11日
-
みっちょりん
退院のときに病院から手形足形セットをもらったんです。それがなければ私も取っていなかったと思います。金額ではなく自分のことを思って選んでくれたんだなという、相手の気持ちを大事にしたいですね(^^)
2人でランチ!いいですね〜(*^^*)素敵です。私も妊婦健診に旦那が来てくれたときは、上の娘は保育園だったのでお昼ご飯を2人で食べたり買い物したりしましたよ。貴重な時間ですよね。
そういうときのランチの場所を決めたり、どこに行くか決めるのは旦那さんですか⁇おしゃれなお店などに連れて行ってくれますか⁇
結婚指輪はずっとつけています。出産の時だけはずして、産まれたらすぐにつけました(笑)旦那も結婚式からはずしていないかな。特にこだわっているわけではないのですが、ないと変な感じがします。
旦那さんも指輪をつけられていませんか?
旦那に伝わっているといいですが…そういうところは疎そうなので、期待せずにいます💦- 12月11日
-
退会ユーザー
さすが産科に力を入れている病院ですね!手形足形をもらえるんですね。そういうサービスは嬉しいですよね。
2人でランチはたまにはいいですよね。貴重な時間です。ランチは料理のジャンルを私が決めて、旦那が行きたい店を何件かピックアップしてその中から2人であーだこーだ言いながら決めます。普段なら絶対行かないようなお店を選ぶようにしています。
結構指輪はみっちょりんさんも旦那さんもずっとつけられているのですね。うちは2人ともつけていないです(^^;)旦那は産後に料理担当に決まってからつけていないです。こだわって買ったのにつけないのはもったいないと思いつつやっぱり邪魔に感じます。指輪や他のアクセサリーやヒール、小さな鞄もまだまだ復活は先になりそうです。- 12月12日
-
みっちょりん
手形足形を自分で取るセットなんですけどね(笑)でも、もらわないとやっていなかったと思うのでありがたかったです。
旦那さんもお店選びを一緒にしてくれるのですね。普段行かないような少しいいお店に行けるのもいい時間ですよね。食事を作ってくれるとお聞きしたので、お店にも詳しいのですか⁇
うちは、旦那も私もおしゃれというか少しいいお店は緊張してしまって、行ったことがないんです(^^;;回転ずしとかラーメン屋さんとか地元の食堂のようなところばかりで、たまにはおしゃれなレストランやカフェに行ってみたいなぁと思います。
確かに、子どもといるとネックレスやピアスも危ないですしヒールも履けないし、基本は大きなカバンかリュックになりますよね(笑)
今はアクセサリーは何もつけていないのですか⁇- 12月12日
-
退会ユーザー
手形足形は自分で取るんですね。取ったものを貰えるわけではないのですね。でもセットを貰ったらやってみようと思いますよね。ミルクや哺乳瓶を貰える病院もあるみたいですし、色々なサービスがあるのはいいなぁと思います。
お店選びは重要です。お互いに満足できるお店がいいのでなかなか決まらないです(^^;)お店は全然詳しくないですよ。食べログやホームページの内容や評価を見て探しています。かっちりしたドレスコードがない、サンダルやジーンズはNGだけどスニーカーなら入れたり、ジャケットを羽織ればOKくらいのカジュアルなお店を選びます。
お洒落なお店は外観を見て緊張しますよね。入りづらい気分になります。入っても飲み物や料理が出てくるまでは雰囲気にのまれて小声で話したり楽しめなかったりしますが、料理が出てくると忘れてしまいますよ。
ご友人とはカフェに行くことはないですか?
アクセサリーは今は全くつけていないです。一度ネックレスをつけたのですが、「あ、キラキラだねー私もー」と言って引っ張られたのでやめました。これは?何で?私も!自分でするの!ブームが終わるまでは諦めました(T_T)
指輪以外にも何かつけていらっしゃるのですか?- 12月12日
-
みっちょりん
病院によってサービスは様々なんですね。じゅあんさんの病院は何かありましたか⁇
お店、いろいろ調べて行かれるのですね(^^)知っているお店もいいですが、調べて新しく発見したお店に行ってみるのも楽しいですよね。おしゃれなお店はなかなか敷居が高いです💦ナイフやフォークなども使い慣れていないですし変に緊張してしまって…。それも慣れかと思いますが、これからもあまり行かないのかなとも思います。友だちとは娘が産まれる前はいろいろなご飯屋さんに行きました。それが息抜きだったし、楽しみでした(^^)でも、長野はカフェがあまりないというか、あっても駅前に集中していて駐車場がないのであまり身近ではないんです。なので今もカフェはあまり行かないかなぁ。じゅあんさんはいかがですか?横浜ならカフェがたくさんありそうなイメージです。
娘さん、ネックレスに興味を示したんですね(笑)キラキラしているし、自分もつけたい!と思いますよね。私も指輪以外にはつけていませんが、娘が保育園に行っている時間に出かけるときはネックレスや婚約指輪をつけていきます。そういうときくらいしか出番がないので、登場させようかと…(笑)
自由につけられるのはまだ先ですね(>_<)- 12月12日
-
退会ユーザー
産院は何かを貰えるサービスは残念ながらなかったです(T_T)そのかわり貴重品と自分の着替え、赤ちゃんの退院時の服さえあれば他は何もいらないくらいの用意がありました。
陣痛室で好きな曲やアロマでというような個々に異なるものはiPodやCDや香油は持参になりますがディフューザーやスピーカーはありましたし、全員が入院中に使うものは揃っていました。ただ大規模な総合病院なので個人の産院とは違いサービスは良くない方だと思います。NICUなどの設備での安心感が売りだと思います。みっちょりんさんの産院はいかがでしたか?
お洒落なお店はなかなか敷居が高いですよね。ランチならお手頃価格ですしまだなんとか行けますが、ディナーは絶対無理です(笑)カフェはお洒落なお店もありますが、やはりスタバとかドトールとかそういうチェーン店に行くことが多いです。
長野は軽井沢のイメージがあるので沢山のお洒落なお店があるイメージですが駐車場がないのはちょっと残念ですね。
アクセサリーは保育園に行っている間につけるのがおっしゃるように一番使いやすいですね。自由につけられるようになりたいですね。- 12月13日
-
みっちょりん
私の産院も大きな総合病院なので、じゅあんさんと全く同じ感じです。サービスで人を呼ぶというよりは、おっしゃるように安心感や人手の多さが決め手になって、選ぶ人が多いと思います。エステがついていたり、豪華なご飯が出たりする個人病院も近くにありますが、私はこの病院でよかったなと思います(^^)
おしゃれなお店やカフェは、子どもと行くとなるとなかなか入れませんし、お値段も気分も手頃な場所になりますよね。会社帰りなどに、スタバなどで一息ついたりされますか?
軽井沢はおしゃれなお店がたくさんありますね。軽井沢だったら駐車場はあるかもしれないのですが、他の場所だとおしゃれなカフェやお店はだいたい駅前になってしまうので車が使えないんですよね(>_<)
友だちと子連れで会うときには、誰かのお家か支援センター、個室やキッズルームがあるお店になってしまいます。
じゅあんさんはお友だちと子連れで会ったりすることはありますか?- 12月13日
-
退会ユーザー
確実に何の問題もなく出産できる保証があるならエステや豪華なご飯のある病院を選択しますが、お腹にいるとはいえ赤ちゃんの状況はわからないですから設備や人の安心感を優先して選びますよね。
お洒落レストランは難しいですが、お洒落カフェは大抵外から中の様子が少し見えるので、子連れの人が居るかをチェックして、いれば気兼ねなく入ります。いなければ子供用の椅子があるかをチェックした後に入るかを決めています。
会社帰りは夜ご飯の準備、風呂掃除、翌日の保育園準備をして保育園に迎えに行くので時間がなくて何処にも寄れないのです(T_T)職場のビル1階にスタバがあるので朝寄ってから出社することはよくありますよ。週に一度は寄っているかもしれないですね。10分くらいですが1人でホッと出来る大切な時間です。もう少し安ければ言うことないのですが(笑)
友人と会う時は同じような感じです。個室やキッズルームのあるお店です。居酒屋の畳の部屋や子ども歓迎なカラオケ屋に行くこともありますよ。
カラオケは防音ですし稀にキッズスペースありの部屋もあるので重宝しました。なかなか働き始めると会えなくなるので育休中にもっと会っておけば良かったと思いました。- 12月14日
-
みっちょりん
娘さんを連れてカフェに行かれたりするのですね。娘さんはどんなものを食べたり飲んだりするのですか⁇女の子だと大きくなってからも一緒に行けるのでそれも楽しみですよね。
会社終わりはやることがたくさんあるのですね(>_<)会社の仕事は終わっても、お母さんは休む暇ないですね💦
朝のスタバ、うらやましいです。おっしゃるようにお値段はしますが、その時間はとても大事ですよね。私の家の近くにはスタバはないので、セブンのコーヒーで一息が定番になりそうです。
カラオケには行ったことがありませんでした!確かに個室だし、防音だし、机や椅子にだけ気をつければいい場所ですね。キッズルームのようになっているお店もあると聞いたことがあります。
育休が終わるまでにたくさん友だちに会っておきますね。- 12月15日
-
退会ユーザー
カフェはパンケーキやフルーツタルトのフルーツだけとかプリンです。飲み物は水かオレンジジュースです。私の頼んだものを半分こするので、私が本当に食べたいものを我慢することもありますし、丸々1個食べたいのに取られることが悔しい時もあります。
会社終わりは通勤に1時間かかることもあり保育園の迎えまでは分刻みのスケジュールでかなりタイトです(>_<)迎えに行ってからすればいいのですが、効率が悪いのでなるべく迎えに行くまでに済ませたくて何処にも寄らずに帰ります。
朝の一息つける時間は大切ですよね。スタバが一番職場に近いのでスタバですが、そうでなければコンビニです。
ほんの数分でもホッと出来る時間があると気持ちが落ち着きますよね。温かい飲み物を飲んでフーッと一息ついた時に悪いものが出て行ったような、気持ちや体が少し軽くなったような気分になります。
2人育児だとより一層休める時間が少ないのではないですか?- 12月17日
-
みっちょりん
自分が食べたいものが自由に食べられないことの方が多いかもしれませんが、娘さんとカフェに行けるということがうれしいことですね😆それだけ大きくなって、食べられるものや飲めるものもある程度自由になったということですもんね。私もカフェに娘と行きたいな。でも、うちはまだじっと座っていられる時間が短くて…💦外食がなかなか鬼門です。娘さんはいかがですか?
迎えに行く前にいろいろしてしまいたいの分かります。私も今そうですよ。迎えに行く前に、次の日の保育園の準備や家事などを済ませてしまわないと不安です。今はご飯は母がやってくれているので助かりますが、自宅に戻ったらご飯も作っておかなければなと思っています。夕方〜寝るまではバタバタ過ぎて行きますよね(>_<)
1人の時間は大事です(*^^*)ほんのすこしでも。
今は朝はなかなかゆっくりできないので、夜2人を寝かしつけしてからゆっくり携帯を見たりお菓子を食べたりする時間が息抜きです。じゅあんさんは夜は娘さんと一緒に寝てしまいますか⁇- 12月17日
-
退会ユーザー
カフェに行けるようになったのは嬉しいですね。ありがたいことに今のところ食物アレルギーがないのでケーキもジュースも大丈夫ですし、あまり悩まなくていいことに助かっています。
娘さんジッと座っていられないのですね。うちも長時間は無理です。椅子の上に立ちたがりますし、フォークやスプーンで遊びます。特に食べ物が出てくる前、お腹いっぱいになった後がダメです。ご飯が出てきてもダメですか?あまり行かない場所なので色々気になりますし目移りもしますから仕方ない面もありますが、こちらは気が気じゃないですよね。
夕方から寝るまではバタバタですよね。娘が寝る時の癖がずっと指しゃぶりと私の髪の毛を掴みながら寝るなので、一緒に寝てしまうことが多いです。最近は何故か抱っこしながら寝たいようで、ラッコ抱きで指しゃぶりと髪の毛を掴みながら寝ます(>_<)
布団からこそーっと出ようとしたら寝返りしてきてくっついてきたり、手が動いて髪の毛を探そうとしたりするのでヒヤヒヤするので、布団の中で携帯を見ています。布団の中でもその時間はホッとします。- 12月18日
-
みっちょりん
アレルギーがないのは助かりますよね。どこでも何か食べることができますもんね。娘はご飯が出てくればしばらくはいいかな…という感じですが、食べながらでも立ったり動いたりするので2人で外食はかなり勇気がいります(^^;
今の時期は多くの子はそんな感じなのですよね(>_<)
娘さんにとって色々なお店に行ってお母さんと食事ができることは、とてもいい時間ですし経験だと思います。
娘さんはママが大好きなんですね(*^^*)かわいいなぁ。ママのどこかを触って感じながら寝たいのですね。うちは寝付くまではくっついたり上に乗ってきたりしますが、寝てしまえば離れても寝続けています。
娘にくっついて寝顔を見ながら寝るのは幸せな時間ですよね。- 12月18日
-
退会ユーザー
食べながらでも立ったりするのですね。みんな同じですね。うちは椅子だとあまり立たないのですが、座敷だとすぐに立ちます。ショッピングモールのフードコートでは椅子に立っている子をよく見かけますよ。
2人で外食するときは椅子に括り付けるか、私の膝の上に座らせるかですが、飽きたり固定されるのが嫌だととにかく叫びながら暴れます(>_<)
家で2人で食べている時はイライラしつつも注意して終わりですが、外だと周りの目を気にする分焦りもあってイライラが増します。
娘さんもくっついたり上に乗ったりしながら寝るのですね。みんな同じでホッとしました。保育園で色々頑張っていますし、家に帰ってきても私がバタバタしているので、髪の毛を引っ張られても寝相が悪くて蹴られても寝る時くらいは思う存分甘えさせてあげようと思います。おっしゃるように娘の寝顔を見ながら寝るのは幸せな時間ですね。- 12月19日
-
みっちょりん
食事の時間は本当に大変ですね(ーー;)立ったり椅子から椅子へ移動したり、遊び始めたり…。本当にずっと動いています。追いかけて食べさせたり、絶対よくないですがYouTubeを見せながら口にご飯を運ぶこともあります。程度は少しずつ違ってもみんな同じような感じなのですね。支援センターなどでは、周りにも動くお子さんがいるのでそんなに気にせずご飯を食べさせられますが、お店だと周りの目が気になりますよね。躾がなってない…と思われるのでは、と私もハラハラします。躾でなんとかなるものでもないんですが💦時が経つのを待つしかないですよね。
じゅあんさんのおっしゃっていること、とてもよく分かります。娘にとって、寝る時にお母さんとくっついていられる安心感がきっと保育園などでのがんばりにつながっているんじゃないかなと思います。くっついてくれるのは私たちにとってもうれしいことですよね(*^^*)お母さんじゃないとダメなんだと思います。
今は下の子の寝かしつけのこともあり、下の子が泣いている中で上の娘を寝かしつけするときも多いです。でもいつもと変わらずに寝てしまうので、すごいな!(◎_◎;)と思います(笑)
寝顔を見ると、1日無事に終わったなぁとホッとしますね。- 12月19日
-
退会ユーザー
ずっと食事には悩まされています。離乳食作りから食べない、食器や食べ物を投げる、好き嫌い、動き回る…ママリでも質問をよく見かけますが、きっとみんな同じ道を通っているのでしょうね。躾は今の年齢ではどうしようもないことですよね。うちより小さなお子さんを連れて食べている方がこちらを見ていると、うちもその頃はジッとしていたけどいずれこうなりますよと言いたい気分になります(笑)大きなお子さんを連れた方からは大変だよねーという目で見てもらえるとホッとします。
子どもにとってお母さんは絶対的な存在なんだなと感じます。くっつく、抱っこ以外にも安心感を与えてあげられるようにならないといけないですね。
今はまだママ大好きと言ってくれているのでこちらも安心していますが、反抗期になってクソババアとか言われたらショックです(>_<)
最近イヤイヤ期に合わせてなぜなぜ期に突入しました。何に対しても何で?と聞かれて答えに困ることが多いです。娘さんとの話で困ることはないですか?- 12月20日
-
みっちょりん
みなさん同じなんですね💦外食の時は周りにどんな方たちがいるか、ということも重要ですよね。同じ境遇のお母さんやこの時期を乗り越えたお母さんだと少し安心して食べさせることができます。自分もこの時期を乗り越えたら、温かい目で見られるような人になりたいなと思います。
反抗期はいつかやってきますよね(>_<)でもそれが過ぎて娘たちが親になったときに、ありがたみや母の大きさを感じてくれるんだと思います。それまで見返りを求めないでがんばるしかないですね(>_<)!
娘さんは知識というか、周りへの興味がとても旺盛だなぁと感じます。知的な発達が早いですよね。うちは、まだ、なぜ?という疑問まではいかずにいろいろな言葉を覚えて発することが楽しいという段階です。いやいやということは少し出てきましたが、ゆっくりなようです。
例えばどんなことを聞いてくるのですか(*^^*)?- 12月20日
-
退会ユーザー
外食時は周りに子どもに優しい人がいてもらえると嬉しいですよね。
おっしゃるように乗り越えたら温かい目で見られるようになりたいですね。
やはり本人が親になるまで親のありがたみや偉大さはわからないですよね…早めにわかって欲しいですが(^^;)
反抗期もなく育って欲しいですが、今がすでに反抗期の真っ只中にいるような状態なので大きくなっても変わらずにあるんだろうなと思います。
見返りは求めていないつもりですが、どこかしらで淡い期待はしてしまいますね。
娘は言葉だけは一丁前なことを言います。
外に出る時は上着着てね。何で?
寒いから着るんだよ。何で?
寒いからだよ。何で?
…いや寒いからって言ってるし…とこんなやりとりが行動一つ一つにあります(>_<)
娘さんはどんどん言葉を覚えてお話すると思いますが、娘さんが言っていることを全部理解できますか?伝わらない時はどうされていますか?
まだまだ何を言っているかわからないことも多くて会話に困ることも結構あります。- 12月20日
-
みっちょりん
お返事遅くなりすみません(>_<)娘が昨日の夜突然何回も吐いてしまって、バタバタしていました💦軽い胃腸炎だったようです。
娘さん、今日2歳のお誕生日ですね(*^^*)‼︎おめでとうございます🎉じゅあんさんもお母さん2歳おめでとう&おつかれさまです。
なんだか2年て長かったようでもあり、あっという間でもあり、でもすごく濃い毎日でしたよね。日々悩みや心配が変わってイライラもしますが、やっぱりわが子は一番かわいいですよね。今は見返りを求めても返ってきませんが、もう少し大きくなって保育園後半になれば母の日とかに絵を描いてくれたり、作品を作ってくれたりするのかなと思うとそれも楽しみです。
娘さんのなぜなぜ攻撃には毎回答えていると参ってしまいそうですね(^^;;笑
娘が言っていることは全部は私も理解できません。伝わらない時娘はすごくもどかしそうですが、どうやっても理解できないので最後は「ごめんね」と言って謝ります。じゅあんさんはどうされますか⁇- 12月21日
-
退会ユーザー
いえいえ。お気になさらずに。
娘さん大丈夫ですか?急に吐かれるとびっくりしますよね。みっちょりんさんも大丈夫ですか?
吐くことがなくなったら次は下痢するのでオムツ替えでうつらないように気をつけて下さいね。軽いと下痢しないかもしれないですが。
誕生日、ありがとうございます😊
今日保育園全体で12月の誕生会があるのですが、登園時に頑張って2歳ですと言ってねと伝えたら、まだ1歳がいいのと言われました(^^;)私が1歳終わっちゃうから寂しいよと言ってしまったのが良くなかったなと思って反省しています。ちょっとしたことでも意外に覚えているんだなと改めて思いました。
娘は確実に成長していてそれが私の救いでもあり幸せなことだなと思います。他の子も可愛いですがやっぱり我が子が一番ですね(^^)
娘のなぜなぜ攻撃をサラリとかわす方法を早く生み出したいです(>_<)毎回真っ正面から受けていると結構疲れます。どうやっても理解できない時は、うん。そうだねー。です(笑)
最近はこれかなと思う言葉を言うと違えばハッキリと、違う!と言われるので当たるまで繰り返しますが、何度聞いてもわからない時は、「そうなの。そうだね。」です。
謝った時に娘さんはどんな様子ですか?- 12月22日
-
みっちょりん
娘は下痢も少ししましたが、だいぶいいようで元気です。ありがとうございます😊でもその胃腸炎を家族全員がもらって、嘔吐、下痢の悲惨な状態です(^^;;
吐きながらおっぱいをあげたのは貴重な体験でした(笑)下の子だけ無事なのでうつらないことを祈るばかりです。保育園でもらってきたと思うので、娘さんもじゅあんさんもお気をつけてください。
娘さんはお母さんの言うことをよく聞いていたんですね。何も変わらないのに歳だけ変わるというのがまだ理解できませんもんね。親として、1歳が終わってしまうのが寂しいというお気持ち分かります。私も同じですよ。何か食事などで誕生日用にされましたか?
そうなの。そんなんだね〜。そっかぁ。は私もよく使います(笑)どうやっても分かりませんし、お互いにストレスがたまってしまいそうなので違うものに興味をそらすようにしています。おもちゃを渡してみたり、おやつにしようか、お外に行ってみようかと目線を変えるかな。謝ったとき、娘はまだ伝えたそうな感じを見せたりしますがそのときも同じような対応をします。ポカンとしているときもありますが…。早くお互いに意思疎通がスムーズにできるようになれるとうれしいですね。- 12月23日
-
退会ユーザー
娘さん、軽くてよかったですが、ご家族にうつってしまったのですね。大人の方が酷くなりがちなのですが、みなさん大丈夫ですか?
確かに吐きながらのおっぱいは貴重ですね(笑)下のお子さんもうつっていないといいですね。
以前夜吐いた時は保育園から胃腸炎をもらってきました。急に吐かれるとびっくりしますし、保育園でもらってきたなとわかりますよね。お互いに気をつけましょう。
誕生日は途中下車してデパ地下で普段食べないようなお惣菜とケーキを買って帰りました。それ以外は普段と同じでした。平日だと保育園のお迎えがあるのでそれが限界です(>_<) クリスマスは今日やってしまおうと思っています。
何かご用意されるのですか?確か1歳の時はわんわんのプレートを用意されていましたよね。
伝わらない時に、そうなんだねーと言った後に頷いてくれたらホッとします(笑)あ、伝わったと思ってくれたんだなと思います。目線を変えるのはいいですね。うちも試してみます。頑固な子にも効果があるかな。- 12月24日
-
みっちょりん
子どもの菌は強いと聞いていましたが、その通りですね💦私の弟が1番酷く、嘔吐下痢発熱で3日くらい寝ています。下の子は大丈夫そうです(^^)ありがとうございます。急に吐かれるとこちらもパニックになりますよね。すぐに片付けたほうがいいのですが、娘自身もビックリしているしまだ気持ち悪いのでくっついてくるし、まず何から手をつけていいのかアタフタしました。実家の父母がいてくれて今回は助かりました💦
これから何度もこういうことがあるんですよね。親としても成長させられます。
平日のお祝いはお仕事もしていらっしゃいますし、保育園もありますし限界がありますよね。でも普段と違うことをしてもらえることは娘さんにとって嬉しいことだと思います(*^^*)
うちは、今年は実家にいるのでクリスマスと誕生日を一緒に今夜やろうかと母と話していたのですが、胃腸炎になってしまったのでちゃんとしたご飯が食べられず…。今日は普通のご飯かおかゆで、ケーキも予約しましたが明日以降に少しずつ食べようということになりました(>_<)なので今回は何も作ってあげていません…。しっかり体調が戻ったらささやかでも何かしてあげられればいいなと思っています。
目線を変えてみるのはいいですよ(^^)子どもはすぐ忘れて楽しい方に気がいくので、パッと切り替えられる子が多いと思います。うちも頑固なところがありますが、ころっと忘れて違う方に流れていますよ(笑)- 12月24日
-
退会ユーザー
娘さん、お誕生日おめでとうございます。みっちょりんさんもお疲れ様です。
弟さん大変ですね。みっちょりんさんはもう大丈夫ですか?
胃腸炎流行ってますよね。去年経験してすぐにノロウイルスにも効くスプレーを買いました。効果があるのかわからないですが安心材料として持ってますよ。
気持ち悪くてくっついてきて、さらに吐かれて自身の服も汚れてしまって身動きが取れなくなりますよね。私はどうしていいかわからず、娘を抱っこしたまま浴室へ行き、2人とも服を着たままシャワーを浴びた記憶があります(^^;)いまだにどうしたらいいのか正解がわからないのでまた同じようなことをすると思います。
保育園に行っていると良いことも悪いことも色々なことを吸収しますよね。行かなくなると病気は減るのではないでしょうか。
クリスマスもお誕生日もお祝いのご飯はお預けですよね。ご家族みなさんが完全復活した後にお祝いできるといいですね。娘さんはケーキが好きですか?うちはケーキ、ケーキと言う割には全く食べずスポンジと苺を少々食べていらないと言って終わりました(>_<)一番小さいサイズのホールケーキを買ったのですが、3/4は私が食べました(笑)
コロッと切り替えてくれるのはいいですね。助かりますよね。
寝に持つタイプなのか、最近は電車で車掌さんが手を振ってくれなかったと言って家に着くまで言っていたり、自分でしたかったとずっとゴネたりします(^^;)おっしゃるように楽しいことやりたいことには切り替えが早いのでこちらがきちんと用意しておかないとですね。- 12月25日
-
みっちょりん
ありがとうございます(^^)うれしいけれど、さみしい…複雑な気持ちですね。
私はだいぶよくなりました。まだ胃腸が弱っていそうなので、食事の量を少なめに消化のいいものを食べるようにだけ気をつけています。スプレーがあるのですね。お部屋にシューっとするのですか⁇
うちは保育士の弟から、クレベリンというものが殺菌消臭に聞くと教えてもらって、母がドラッグストアで買ってきて各部屋に置くようにしました。インフルエンザにも効果があるそうです。確かに何か対策しておくと安心しますね。
2人でお風呂にいく、という対応はとてもいいと思いました。布団や部屋の片付けは後回しにしても大丈夫ですが、まずは子どもと自分が大事ですよね。私も次に娘がそうなったらまず落ち着いて行動しようと思います。
保育園ではいろんな病気をもらって来ると思いますが、その分強くなりますしそれ以上に成長してくれるところが多いので行かせて正解だったなと思います。行かなくなっても支援センターなどでもらってきそうです(^_^;)- 12月25日
-
みっちょりん
途中ですみません💦
娘はケーキ好きです(>_<)大人がおいしいと思うもの…ケーキやチョコのおいしさに最近気がついてしまいました。でも今回は生クリームを少しだけなめたくらいで食べずに終わってしまいました。まだ調子が戻っていないんですよね。大人もほんの少しずつ食べているので、しばらくケーキが楽しめそうです。
娘さんもあまり食べなかったのですね。子どもには大人用のケーキはこってりしていたり甘すぎたりしてあまり好みではないのでしょうか。でもそのおかげで3/4も食べられてラッキーでしたね(笑)
娘さんはほんとに女子なんだなぁとお聞きしていて思います。言葉の発達や言う内容- 12月25日
-
みっちょりん
また…(^_^;)すみません…
言う内容、行動などをお聞きしていて思います。
うちはどちらかというと男の子のような性格なのかもしれません。一つのことを根に持つよりも、楽しいことに向かって行ってしまうという感じや、とにかく体を動かすことが得意という感じから、そう思いました。この間もYouTubeを長い時間見ていたので、やめようねと言って止めたら怒り出したので、そこにいた家族みんなで手遊び歌を歌い始めたら、「えっ!やっちゃいます⁉︎ わたしもやりますよ〜‼︎」という感じで、YouTubeをすっかり忘れてノリノリで手遊びし始めました(笑)性格にもよるかもしれませんが、興味をひく何かを用意しておくのはいいことかもしれませんね。- 12月25日
-
退会ユーザー
体調が良くなってきてよかったです。
クレベリンをドラッグストアで見ました。小さい割りにちょっとお高くてびっくりしました。インフルエンザの予防にもなるならうちも導入しようと思います。
嘔吐物のついた布団や部屋の片付けを後回しにしたらその間に菌が飛びそうで不安ですし、お風呂に行って流してもまた片付けをしたらお風呂に入らないといけないかもしれないですし難しい選択ですよね。病気になった時の対応はいつもすごく悩みます。
娘さんケーキ大好きなのですね。ケーキやチョコの美味しさに気づいたのですね(^^)アイスやジュースと同じですよね。一度知るとやめられないないですよね。
娘は女子ですかね?ひねくれてる感じとかサバサバしていない、ややこしい、寝に持つ感じは女子ですね…(^^;)何かで小さい間は男女の差はあまりないようなことを読みました。私自身は女の子を意識して育てているつもりはないので保育園での教育かお友達の影響かなと思います。男の子のお母さんが女の子には優しく、レディファーストだよと教えている方がいらっしゃいましたがそういう影響も受けていると思います。
娘さんは切り替え早いですね。楽しいこと大好き!という感じが伝わります。- 12月26日
-
みっちょりん
ご心配ありがとうございます。家族みんなだいぶ回復して元どおりの生活になってきました。クレベリン、お高いですよね。母に聞いてびっくりしましたが、安心には変えられないなと思いました。
病気も体調不良もお互いに初めてのことなので焦りますし、迷ってしまいますよね。子どもにとって1番最優先すべきことをしてあげれるのが理想ですが…(>_<)なかなか難しいです。
職場の上司に、「環境が人を作る」と言われたことがあります。きっと周りの状況を見て子どもは育っていくから、環境を整えなさいということだと思うのですが、自分の子育てでも言えることだなと思いました。保育園やお友達の影響を受けて娘さんの性格もできあがっていくんですよね。うちの娘も同じくです。
多分今は実家に人がたくさんいて気が紛れる部分があるので切り替えできますが、自宅に戻り私と下の子と日中3人の生活が始まれば、ちょっと変わったりするのかなと思っています。- 12月27日
-
退会ユーザー
皆さま体調が回復されてよかったですね。クレベリン、大きな方でも2か月しか効果がないの!?コスパ悪っ!と思いながら買いました(笑)クレベリンの部屋にまくスプレーも売っていましたが同じくらいのお値段だったのでやめました。
環境が人を作る…ですか。言われれば確かにそうですよね。娘を見ているとここはあの子、ここはこの子の影響を受けているなとすぐにわかりますし、童謡を歌うのは保育園の影響ですし、たまに関西弁になるのは確実に私の影響です(^^;)
大人も職場の環境で全然違いますよね。上司の考え方や姿勢が下にすごく影響するなと思います。仕事のやりやすさが全然違います。
里帰りの一番のメリットは人がたくさんいることなんだなとお話しを聞いていて感じます。家事に限らず病気の時も遊びや精神的な成長の面でも同じ屋根の下に人がたくさんいることは良いことだなと思います。ご自宅に戻られたら環境が変わるので最初は3人ともそれぞれ何か変わるのでしょうね。みっちょりんさんは特に大変になるのかなと。
娘さんは今1日何時間くらい寝ていますか?寒いからなのか、リズムが変わりつつあるのか朝起こしてもパッと起きないことが増えていて睡眠時間が足りないのかなとふと思ったのでお聞きしました。- 12月27日
-
みっちょりん
クレベリン、買われたのですね。確かにコスパはかなり悪いですよね😑安心安全には変えられないのですが…。
じゅあんさんは娘さんをよく見ていらっしゃいますね。家での子どもにとっての環境は親だと思うので、私も気をつけなきゃなと思います。友だちは、自分の子が足で扇風機をつけようとしているのを見てかなり焦ったと言っていました(笑)言葉や行動はすぐ子どもに現れますよね。
仕事もおんなじですね(>_<)なるべくならいい環境で気持ちよく働きたいです。
里帰りのメリットはおっしゃる通りだと思います。たくさんの大人と接していろんなことを吸収していますし、気持ちも紛れていい環境で生活できていたと思います。自宅に帰ってからは私がかなり不安です…(>_<)
住み慣れている社宅ではなく、まだ荷物もきちんと片付いていない新居に行くことになるので、慣れない住まい➕2人育児の2つをやっていけるのかという不安がとても大きいです。なるようになる!と母には喝を入れられるのですが…(~_~;)
娘は夜10時間半くらい、保育園でのお昼寝を1時間半くらいなので12時間寝ていることになります。娘さんはいかがですか?- 12月27日
-
退会ユーザー
足で扇風機(^^;)私も足で扇風機のボタンを押します…最近ゴミ箱にオムツを投げ入れることを真似し始めているので気をつけなければですね。言葉は顕著ですよね。方言や話し方にはびっくりします。
新居に帰られるのですもんね。今は旦那さんが新居に住まれているのですか?旦那さんが荷物整理してくださっていると助かりますよね。
未知のことが1つでも不安なのに2つあるとより不安になりますよね。お母様のおっしゃるようになるようにしかならないのですが、わかっていても実際にやってみるまでは不安だと思います。
睡眠時間は12時間なのですね。娘も同じくらいです。夜は9時間半〜10時間で保育園の昼寝が2時間くらいです。
保育園に行っていない日も同じくらいですか?- 12月28日
-
みっちょりん
扇風機もオムツも、まさに環境が人を作る…ですね(笑)いいことを真似できるようにこちらが気をつけなければいけませんね💦
今は新居には誰もいなくて旦那は社宅に住んでいます。明日一緒に移り住む形になります。平日は上の子が保育園に行っている間、私がちょこちもこ行って荷物を整理したり旦那も休みを取って荷物を片付けておいてくれているのでとりあえず寝る、食べるができれば住めそうです。いろいろやってみながら、自分の1番いいやり方を見つけてみますね。
娘さんも同じくらいの睡眠時間と聞いて安心しました。保育園に行っていない日は、お昼寝の時間が極端に短い日もあります。おでかけしたりすると十分にお昼寝の時間が取れなかったり、車の中で細切れに眠るということがあるので、平日よりも睡眠時間は短めかもしれません。夜はだいたい同じくらいに寝て、朝も同じくらいに起きる感じです。娘さんはいかがですか⁇- 12月29日
-
退会ユーザー
良いことを真似してほしいですが、真似するのは何故か良くないことばかりのような気がします…悪いことの方が目につきやすいのでそう思っているだけかもしれないと思いたいです(笑)
人のふり見て我がふり直せだなと思いますね。
今日から新居に住まれるのですね。新しい年を新居で迎えるなんて素敵ですね(^^)寝食ができればとりあえずは大丈夫ですよ。お家にも2人育児にも早く慣れるといいですね。
睡眠時間はなるべくトータルで12時間は取ろうと思っていますが、保育園に行っていない日は昼寝の時間がかなり短くなります。午前中に体を動かさない時は30分寝ればいい方でその代わり朝は全く起きたがらないです(>_<)私も少しゆっくり寝ていたい気持ちがあり朝1時間くらいズレることがあります。平日、夜は21時までには寝室へ行く、朝は7時までには起こしていますが土日は8時というぐーたらです。私がきちんとしなければいけないのですが寝ていたいです(^^;)- 12月29日
-
みっちょりん
悪いところは確かによく目につきます💦あまりいいところを見せようとせず、自分が正しいと思うことを自然にやっていればいいのかもしれませんね。
すみません、明日引越しでした(>_<)旦那がお正月休みでお家にいるのでその間にできるだけ慣れようと思います。今日実家で本当に1人だけで娘2人をお風呂に入れて、支度をさせるところまでやってみました。バタバタでした…(~_~;)数をこなして慣れていければいいなと思います。
やっぱりお休みの日はお昼寝が短くなりますよね。そういうときは夜早く寝てしまいます。娘さんはお昼寝が短くても、寝る時間はだいたい同じなのですか⁇
お休みの日はうちも朝はゆっくり寝ていますよ!旦那も寝ていたいタイプなのでみんなでぐーたらしていると、8時すぎてしまうこともあります(^^;;休みの日くらい大人も子どももゆっくり寝ていたいですもんね。平日きちんとしていれば多少はいいのではないかなと思います(^^)- 12月29日
-
退会ユーザー
今日お引越しされたのですよね。初日はいかがでしたか?
みっちょりんさんお1人でお子さん2人のお風呂は大変そうですね。育児の中でもお風呂は大変さで結構上位に来ますよね。バタバタでもお1人でできたのですね。すごいことですよ。素晴らしいです。
お休みの日は昼寝は短くなりますよね。そういう時でも大抵同じ時間に寝ます。お風呂出たら寝ようというのですが、ワンワン見るーと言ってあくびしながらでも録画したいないいないばあを見てから寝ます(^^;)昼寝が短い分寝かしつけの時間が短くなるのは助かります。
朝も平日きちんとしていれば、少しくらい休みの日はのんびりしたっていいですよね。- 12月30日
-
みっちょりん
引越し初日、ドキドキして不安でしたが旦那がいたこともありそんなにバタバタせず過ぎて行きました。家の中はまだめちゃくちゃですが…。実家よりも狭いし、平屋で階段もなく危険があまりないので里帰りして2人をみているよりも自宅の方が育児はしやすそうだなと感じました。お風呂はどのお母さんも大変さを、感じる時間ですよね💦寝かしつけも不安でしたが、お風呂は危険もあるし湯冷めさせてはいけないと思うと焦ってしまうし、終わるとホッとしますね。素晴らしいと言っていただけて本当に嬉しいです。ありがとうございます😊
娘さんの中には寝る前のルーティーンがあるんですね。それも大事なことだと思います。寝かしつけの時間が短いのは私たちにとってはありがたいことですよね(^^)
お休みの日くらいはいいと思います。これから大きくなっていけば、お休みの日にお昼まで寝ていた!なんてこともあるんですもん(笑)メリハリがあればいいんじゃないかなと思います(^^)- 12月31日
-
退会ユーザー
あけましておめでとうございます🎍
大人が自分以外にいることは大きいですよね。新しい環境で1人で全てをしないといけないのは不安ですが、ちょうど年末年始は毎日旦那さんがいらっしゃいますし慣れるには良い機会ですし安心ですね。ご実家よりご自宅の方が育児しやすいのは良かったですね。
寝る前のルーティーンがテレビを見ることというのはどうなんだろうと思いますが、1回だよと約束すればかなり渋々ながら自分でおしまいと言って寝室へ向かおうとするのでまぁいいかと思っています。本当はテレビではなく絵本にしたかったです(^^;)
おっしゃるようにメリハリがあればいいですよね。
お昼まで寝ていた…子供が生まれるまではしょっちゅうありました(笑)- 1月1日
-
みっちょりん
あけましておめでとうございます🎍1年があっという間に過ぎてしまいますね(>_<)
まだ自宅での生活が始まったばかりなので、少しずつペースをつかんでいきたいなと思います。年末年始はゆっくりしていらっしゃいますか?
テレビを1回でちゃんと辞められるなんてすごいです。約束をちゃんと守れるのですね。絵本を読み聞かせて寝かしつけなんて、私も理想ですがなかなかそうはいきません(^^;;うちも今日はいないいないばぁを見てから就寝でした(笑)
子どもが生まれると朝も自由に寝ていられませんよね💦お休みの日に限ってめっちゃくちゃ早く起きていたり…
ほんとに自由になれるのはもう少し先ですね(^_^;)- 1月1日
-
退会ユーザー
年末年始はゆっくりできています。みんな風邪引いていますが体調に気をつけながら行動するので逆にゆっくりできています。初売りに行ってみたり、今日か明日は箱根駅伝を見に行こうと思っています。鶴見中継所が家から徒歩10分のところにあり毎年往路か復路のどちらかを見に行き沿道で旗を振ってます。初詣は電車で20分くらいのところに必ず行く場所があるのですが全国でもかなり上位に入るんじゃないかというくらいの人が来るので迷っています。結局昨年は迷ったまま3月まで初詣しないまま過ぎたので今年は1月中にはしたいですね(^^;)
みっちょりんさんはいかがですか?
テレビは1回でやめられないので番組が終わったタイミングでしれーっとリモコンでテレビの電源を切っています(笑)画面が真っ暗になるので諦めておしまいと言って自分で区切りをつけているのだと思います。真っ暗になっても見たかったーとごねることもありますよ。きっと絵本を読んで寝かしつけしている方はずっとそうされているのでしょうね。理想的ですが今から切り替えるには難しいですよね。もうテレビでいいやと思います。
お休みの日に限ってめっちゃ早起き。わかります!あれはなんなんですかね。寝られるんだからもうちょっと寝かせてくれよ!寝てていいよ!と思います(笑)娘からしたら早く起きてと言われたり寝てていいよと言われたり大変ですね(^^;)- 1月2日
-
みっちょりん
みなさん風邪をひいているのですね(>_<)大丈夫ですか⁇
箱根駅伝の応援が生でできるなんてうらやましいです!娘さんにもすごくいい経験になりますね。初詣も子どもがいると寒さや混雑を気にしてしまって、なかなかパッとは行けませんよね。
私たちは1日に旦那の実家に挨拶にいき、今日は私の実家にみんなで行く予定でしたが旦那が風邪でダウンし(~_~;)3人で実家でご飯を食べさせてもらって帰って来ました。明日ものんびり過ごすことになりそうです。せっかくのお正月休みなのに、なんで風邪をひくかなぁ…とがっかりしています…(笑)ゆっくりしなさいということですね。初売りや初詣はいつになるやらという感じです。
テレビが真っ暗になってしぶしぶでも諦めるのはえらいです。ごねてもじゅあんさんは見せないのですよね?それも大切なことだと思います(^^)絵本で寝かしつけをしている方はとても素敵だと思いますが、全部の子がそれが気に入って寝る訳ではないのでそれぞれ違ってもいいんじゃないかなぁと思います。上の子が赤ちゃんの時、周りの友だち数人がが子守唄を歌って寝かしつけしているというのを聞いて、やらなきゃ!と思い込み歌いましたが、全然寝なくて、黙ってトントンの方がすぐ寝てくれたんです(笑)うちの子には子守唄は効果なしなんだなと思ってやめました。それぞれのやり方でいいですよね。
確かに、子どもにとっては親の都合で早く起こされたり、まだ寝てなさいと言われたり、大変ですね(笑)しばらくは子どもに合わせて生活してあげなければですね。- 1月2日
-
退会ユーザー
私と旦那は大丈夫です。ありがとうございます。娘は鼻水と咳で苦しそうです(>_<)機嫌も良く走り回ってご飯も食べているのが助かっています。こまめに鼻水を吸うしかないですね。
旦那さん風邪は大丈夫ですか?
箱根駅伝は中継所の隣に家の最寄駅があるので生で見ることができます。さすがに中継所は混み合っているので襷を繋いだ後少し離れた場所で見ています。走り出したばかりなので監督が車から声をかけていて人によって言うことが全然違うので面白いです。娘は旗を振りながら車、タイヤ、ピーポー(パトカー)、バイクと乗り物ばかりで走っている人には全く興味なく終わりました(^^;)昨年も見たのですが覚えているわけもなく、今年も覚えていなさそうです(T_T)ここに住んでいる間は懲りずに風物詩として毎年見に行こうと思います。
旦那さんもみっちょりんさんもご実家が近いので挨拶に行かないといけないですよね。お子さんを連れて大変だなぁと思います。うちは両家ともに挨拶に行くことがなく、その時間を自由にゆっくり使えるので楽してます(笑)
寝る前のテレビは約束して一度消したらどんなに泣いてごねても絶対付けないです。ごねていても放置してリビングの電気を消して私だけ寝室に行きます。真っ暗のリビングで娘が泣き叫んでいる状態で放置は酷い母親ですよね。
子守唄はうちもダメでした。歌に気が向いて全然寝てくれませんでした。ひたすら静かに隣にいる方が早く眠ってくれます。それぞれに合った方法でやっていけばいいですよね。- 1月3日
-
みっちょりん
お2人は大丈夫でなによりです。娘さんは早く回復してくれるといいですね。うちも娘が鼻水と咳をしていますが、同じく元気いっぱいでご飯もよく食べているので保育園再開までに治ってほしいなと思っているところです。旦那はまだ少し熱があるようですが、だいぶいいです。年末の飲み会や引越しで寝不足、疲労が重なったのだなぁと思います💦
箱根駅伝を間近でみて、雰囲気を感じられるなんていいですね。うらやましいです(^^)
娘さんも今は分からないかもしれませんが、少し大きくなったらすごいものを生で見ているということが分かると思います。毎年の風物詩になっていいなぁ。長野は善光寺に初詣に行くくらいが一大イベントかなという感じです(^_^;)笑
両実家には私としては行った方が楽ができていいんです。ジジババや家族が子どもたちを見てくれている間にご飯をいただけたり、私の実家ではお風呂まで済ませてしまうので楽なんです(^^)
旦那の実家は娘たちが産まれる前は少し緊張しましたが、今は全くしないで行けるので何かにつけて行ってご飯を食べさせてもらっています💦
寝る前のテレビ、ごねても付けないのは素晴らしいと思います。暗いリビングで泣き叫んでも放置…私も同じことをすると思います。そんなひどいことを、と言う方もいるかもしれませんがお母さんたちなら理解できると思うし私はいいと思います(^^)
子どものことを1番近くで見て、分かっているのは母親ですもんね。- 1月4日
-
退会ユーザー
娘の風邪はいつものことなのですが、いつも夜中に鼻水が詰まったり喉に流れて咳込んだりしてちゃんと眠れないのがつらそうです。少し体が大きくなり中耳炎の回数がぐっと減った事は助かっています。
娘さんも風邪なのですね。気を張っていたり頑張らないといけない事が終わった後の落ち着いた時に風邪ひきやすいですよね。体が弱っていたんだなと風邪をひいて気づきます(^^;)皆さまお大事になさってください。
善光寺に初詣いいですね。有名ですよね。紅白歌合戦の後の番組で必ず映るイメージです。
みっちょりんさんは両実家に行く方が楽なのですね。娘さん達は両家のご両親やご家族の皆さんに懐いている感じですか?頻繁に行かれていますから人見知りや嫌いだとかはなさそうですね。娘は実母には年に何度か会うのでニコニコなのですが実父実祖母や義両親義祖母は年1回会うかなくらいなので、顔を見ただけで大泣きして全く近寄らないです。帰るまでその状態が続くので全員が辛いです。人見知りや怖い気持ちがよくわかるので、正直遠くからわざわざ来なくていいですよと思います(笑)
寝る前のテレビは、ごねたら見られるんだ!と思われたくないので絶対付けないですが、見たい気持ちはわかります。放置…理解していただきありがとうございます。家の中ですし5分もすれば不安になってやってくることはわかっているのでできることですね。- 1月5日
-
みっちょりん
ありがとうございます。風邪を引いたり病気になると元気が1番だなと痛感しますね。
善光寺は激混みなので、今年は少し時期をずらして行こうと思います(^^)
娘はうちの両親にはかなり懐いています。何ヶ月も里帰りしていたんだから当たり前ですよね(笑)出産の時も泣きもせず過ごしていたようです。旦那のご両親にも会っても泣くことはないかな。ただどんな人たちなのか様子見をして思い出して慣れてくると、じいちゃんばあちゃんと言っていつものように遊び始めます。
頻繁に会っているかそうでないかで子どもの反応は変わりますよね。知らない人、滅多に会わない人に抱っこされようとしたり近づいて来られるのは怖いのかもしれませんよね。普通の反応だと思います。義両親さんはどのくらいの頻度で会いに来られるのですか⁇
まさに今夜が娘がじゅあんさんの娘さんと同じ状態でした(^_^;)寝室に言って寝そうになったのに、何かのスイッチが入って、ワンワン!アンパンマン!見る!あっち!と言って泣き叫びました。1回ねと約束して見せて、あとは私はさっさと寝室に入り戻ってくるのを待ちました。不安になるのでちゃんと来るんですよね(笑)そこがまたかわいいのですが(^^)
でも泣き叫んでから寝て、寝顔を見ると何だか申し訳なかったなぁ…と気持ちがモヤモヤします。ニコニコ寝られたら1番いいな、と思いました。明日は笑って寝られるといいなぁ。- 1月5日
-
退会ユーザー
娘さんは義両親も泣かずに一緒に遊ぶのですね。それは両家のご両親ともに嬉しいでしょうね。みっちょりんさんのお話を伺って頻繁に会うことで反応は全然違うのだなと感じています。
義母は年に2回、義父は年に1回です。実父も年に2回くらいです。この年齢で年1、2回だと完全に知らない人ですよね…知らない人が自分の家にいたら確かに怖いですね。記憶に残るようになるまではずっと泣き叫んだり近づかなかったりなのでしょうね。
今日は笑って眠れましたか?
昨日の娘さんはまさにうちの娘と同じですね。少しごねたらちゃんと戻ってくるのがいいですよね。こういうことは頻繁にありますか?うちはテレビに限らず外出時でも家でもしょっちゅうで正直疲れます…- 1月5日
-
みっちょりん
生みの親育ての親といいますが、うちの両親はまさに育ての親です(笑)私が仕事復帰したら尚更そうなるかもしれません。近くにいるからこそできることですよね。
娘さん、もう少し大きくなればおじいちゃん、おばあちゃんがきっと理解できるようになりますよ(^^)遠くにいてあまり会えなくても、おじいちゃんおばあちゃんが会いにきてくれるのは嬉しいなと思えると思います。
昨日は笑って眠りました。旦那もいたので、大興奮して布団をジャンプしながら疲れて寝て行きました。そうするとこちらも心が穏やかでいられますね。こういうことは今はあまりないかな…という感じです。ねんねだよ〜と言えば一緒に寝室に歩いていって、布団にバタンと自分で乗って遊ぶかゴロゴロし始めることが多いです。
ただ、外出のときは遊びたかったりカートに乗りたくなかったり、帰りたくなかったりすると泣いたりごねたりします(>_<)同じくです💦なのでゆっくり買い物はできませんし、今は下の子も抱っこしているのでなるべく旦那がいるときに買い物は済ませたいなと思っています。みんな同じですね(笑)
昨日ニトリに行って会ったお母さんと、「せっかく買い物に来たのに、毎回不完全燃焼ですよね〜(~_~;)」と笑い話になりました。子どもがいるうちは仕方ないことなんですよね😅- 1月7日
-
退会ユーザー
うちの場合は生みの親は私で育ての親は保育園ですね(笑)娘の中では意思もない時から行っているので今は行かないといけない場所になっていますがふとそれで良いのかな?と思うことがあります。ジジババが育ての親は理想的だなと思います。
笑って眠れて良かったですね。毎日色々なことがありますが終わり良ければ全て良しでこちらも心穏やかに過ごせますよね。
買い物の不完全燃焼はすごくよくわかります。もうちょっと(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾って毎回なりますね。私は買い物が早い方なのですが、ピンとくるものがなくて少しお店を回りたいときに行けないですね。ネットで下調べしてピンポイントで買いに行くようになりましたが、なんか寂しいというか切ないというか…です。- 1月8日
-
みっちょりん
保育園でいろいろ学んで来て育ててもらったこと、いいことだと私は思います(^^)他のお友だちや先生の刺激を早くから受けていたこともあるのかな?じゅあんさんの娘さんは心や言葉の発達がうちの娘と比べて早いなぁと感じます。子育ては1人じゃできないなぁと感じているので、自分1人以外にジジババでも保育園でも他人がいればいいのではないかなと思います。
お買い物、ちゃんとネットで下調べされるのですね!でも女性って、そのほかにもいろいろ見たくなってしまうしプラプラ眺めるのも楽しかったりしますよね💦
子どもを預けて買い物に出たとしても、何だか気になってパパッと済ませてしまいますし、母親の悲しい性ですね(笑)
お話変わりますが、旦那さんとお2人のランチは楽しめましたか⁇- 1月9日
-
退会ユーザー
おっしゃるように保育園だからジジババだからは関係ないのですよね。親以外の誰かに触れ合う事が大切ですよね。
娘は言葉が出なかったり間違えたりよくしますがとにかく話そうとしますし、喜怒哀楽はハッキリしています。声や音、表情や状況に敏感に反応します。反対に運動は全くできなくて0歳児でも鉄棒や雲梯などにぶら下がる子が沢山いる中で掴むことが精一杯でぶら下がることはできないですし、最近やっと走って前に進むようになりました。アメトーーク!の運動オンチやロンハーの運動会で走るロンブー淳を見たことありますか?淳みたいに走っていて全然前に進まない、リアルなモモ神が目の前にいました(笑)
娘さんは運動能力が高いなぁと感じますし性格も大らかで物怖じしないのはやはりご家族と過ごす時間が多いからかなと思います。
人間完璧な人はいないですし得意不得意がありますが小さな頃からなんだなと感じますね。
買い物は買わなくてもプラプラ眺めることだけでも楽しいですよね。プラプラしたらぐずる、品物を触る、買ってと言う、逃走…ε-(´∀`; )ため息が出ますね。本当母親の悲しい性ですね。
ランチは行っていないです。金曜に夜3人で外食したら、翌朝に私1人が嘔吐下痢で苦しみました。そこから調子の波があり今日までお粥か野菜ジュース生活をしていてやっと少し他のものも食べようかなと。何かに当たったのだと思いますが、何故私だけ?と思っています(T_T)- 1月9日
-
みっちょりん
保育園や祖父母でなくても、支援センターや子ども広場などに頻繁に行ったりすることで刺激を受けることはできますよね。
リアルなモモ神(笑)(笑)笑ってしまいますがそんな姿もすごくかわいいですよね(笑)
お話を聞いているだけでも、娘さんとうちの娘は全く違うので、個性というか個人の能力の違いはおもしろいなと思います。上の娘は本当に体育系ですが、下の娘はどうなるかなぁと今から楽しみです。
嘔吐下痢∑(゚Д゚)大丈夫ですか⁇辛いですよね…
しかもそこに家事と育児が加わるんですもんね。無理なさらず頼れるところは頼ってやってくださいね(>_<)
でも娘さんも一緒に嘔吐や下痢にならなかったのは幸いですね。自分も具合が悪いのに看病するのはすごく辛いし大変ですもんね。お大事になさってください🙏🏻- 1月10日
-
退会ユーザー
経験、体験は大切だなと思います。頭の良い子に育てようという気は無いのですが、頭に限らず色々な事が3歳までに決まると言われると親として出来ることはなるべくしてあげたいと思います。本人は記憶に残っていなくても経験することが大切かなと。
リアルモモ神…よく考えたら必死にその場で足踏みしてるだけですね(笑)
おっしゃるように娘さんとうちの娘は全く違うので面白いですね。お話を聞いていなければ私も娘の成長の仕方しか知らなかったと思うのでみっちょりんさんのお話はすごく勉強になります。下の娘さん楽しみですね。
嘔吐下痢はなんとかおさまりました。ありがとうございます。変な話ですが、以前は吐く事が少し怖かったのですが悪阻を経験して今は迷いなく吐くことができます(^^;)変なところで自分の成長を感じてしまいました。- 1月10日
-
みっちょりん
おっしゃっていることよく分かります。記憶に残っていなくてもいろんな体験をしたり、いろんな人に会って刺激を受けたりする機会はなるべく作ってあげたいなと私も思います。ただ、無理はせず自分と子どもができる範囲でやろうと思います。じゅあんさんは娘さんに何か習い事をさせてあげる予定はありますか⁇
私もお話を聞いていて勉強になります(^^)ありがとうございます。比べてしまうと焦ってしまいますが、そういう個性なんだなと思えると違いがおもしろく感じますよね。
吐くことが怖かった…けど、迷いなく吐くことができる…まさに私も今回の胃腸炎でそう思いました(笑)私の母も同じことを言っていましたよ。我慢しようとしても逆らえない力で嘔吐してしまい、もういいや〜と思えました。次はきっと迷いなく嘔吐できます(笑)
じゅあんさんは悪阻でも吐かれたのですね(>_<)それは辛い💦
私は吐くことはありませんでしたが、いつもムカムカ…悪阻さえなければ妊娠生活がもっと楽しかっただろうにと思います。次があるなら悪阻は軽くあってほしいです?- 1月11日
-
退会ユーザー
習い事はベビースイミングに行きたいなと思っています。ただただ私が身体を動かしたいだけなのですが(^^;)
中耳炎の心配が減ったので1度体験に行ってみようかなと思っています。
何か習い事を考えていらっしゃるのですか?
みっちょりんさんの娘さんとうちの娘は成長の順番や得意な事、性格が全く違うので比べてしまうことがなくて、むしろそういう風に成長していくんだなと感じています。比べると焦りますね。保育園のお友達は比べてしまうことがあります。半年違うとこうなっていくのかと思えるのですが、2〜3か月しか違わないとちゃんと挨拶できている、靴下履けるとか見てしまいます(>_<)自分でするの!と言うわりに全然できないと思ってしまいます。
迷いなく吐ける…みんな同じなのですね。もういいやと思ったら本当に気楽になるというか諦めがつくというか(笑)
悪阻で毎日吐いてました。さすがに電車の中はないですが駅のホームや道で吐いてました。常にビニール袋にティッシュを数枚入れたものを持ち歩いていました。悪阻が全くない方がいるということがいまだに信じられないです(笑)プラスに考えると悪阻で食べられなかったから最後まで体重が増えても怒られなかったですし、産後何も気にすることなく体重が減っていたんだなと思いますが、次があるなら悪阻はなしでお願いしたいです。- 1月12日
-
みっちょりん
ベビースイミングはやっている友だちとお子さんが多いです。お母さんも水に入って動けるしいいですよね(*^^*)
私はまだ習い事のことは全然考えていないんです(>_<)もう少し大きくなって娘がやりたいということをやらせてあげればいいかな…と思っているからなのですが、でも今から何か始めて才能が開花する場合もあるから、その機会を与えてあげたほうがいいのかなぁ、とかいろいろ考えてしまいます。今はお家で一緒に遊んだり、支援センターや子ども広場に行ったり、お友だちと会ったりすることで刺激を受けてくれればいいかなと思っているのですが、それでいいのかどうか💦迷います。
確かに、じゅあんさんの娘さんとうちの娘は全く違いますね(笑)お話聞いていて、そういう成長の子もいるんだなぁと勉強になります。成長の仕方は1つじゃないんだなと感じます。特に自我が出てくる1歳前後くらいからの成長は全く違いますよね。比べちゃいけないと思いながら比べてしまうのは仕方ないですよ(>_<)そのうちできるようになるさ、とおおらかにいられればいいのですがなかなかできませんね。
そんなに悪阻が辛かったんですね…外で吐くのは肉体的、精神的両方辛そうです(;_;)
私の友だちは、1人目悪阻が全くなく、今2人目妊娠中ですが同じく全くないそうです。信じられませんよね(笑)こっちは産むまで気持ち悪かったよ!とちょっと悔しくなりました(笑)
体重は同じくです。悪阻で減った分、増えても何も言われませんでした。でもやっぱり…ないならない方がうれしいですね(>_<)- 1月13日
-
退会ユーザー
ベビースイミングを習っている方が多いのですね。しょっちゅう行けないことがあるからもったいなくてやめたと言う人もいて悩ましいです。
私自身習い事は色々していて、それが結構強制的で友達と遊べないし、私もどれもしっくりこずイヤイヤやっていて、本当に好きだったのはスイミングだけでした。高学年で塾に行くようになり全部やめられたのでホッとしましたね(笑)保育園や幼稚園に入園すれば色々なことを学ぶのでそこから好きなことを選んで習ってみるのもいいかなと思っています。
おっしゃるように1歳前後から全然違いますね。0歳児クラスから一緒で9月生まれの子のお母さんが、1歳半までハイハイで歩かず悩んでいてうちの娘を見てまだ歩けない子がいるからいいやと思っていた、今は言葉が出なくてうちの娘は喋るので悩んでしまう、比べても仕方ないけどできないと比べてしまうと言われました。
気持ちはすごくわかりますね。私から見ればその子は背がぐんと伸びているし、自分で帽子を被り、靴下を履くのに娘はできないと思っていたのでお互い様だなと思いましたが、できることではなくできないことに目が向いてしまう時に比べているなと気付かされました。大らかな気持ちでいたいですがなかなか難しいですね。
ご友人は2回も悪阻が全くないのですか!信じられない…不公平さをちょっと感じました(笑)- 1月14日
-
みっちょりん
親がやらせたい=子どもがやりたい、ではないですもんね。私もたくさん習い事をさせてもらっていて、どれも自分の希望でやっていたのですが上達したいというよりは毎日のルーティーンになってしまって、嫌になっていた時期もありました。周りの友だちがやっているから…という理由で始めたものもあった気がします。子どもがやりたい、続けたいと思える習い事をさせてあげたいですよね。
月齢が近い子とはどうしても比べてしまいますね(>_<)いずれできるようになることでも不安になったりしますよね。お話をお聞きしていて、お母さんたちみんな同じなんだなぁと思いました。少し安心しますね(笑)
悪阻がまったくないってほんとパラダイスですよね (笑)じゅあんさんも以前おっしゃっていましたが、出産より悪阻が辛いです。いつ終わるかわからない、あの気持ち悪さは本当に勘弁です。薬があればいいのに…と思いますね。- 1月14日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんはご自身の希望で習い事をされていたのですね。毎日のルーティーンになるのはわかります。好き嫌いはありましたか?
私はピアノが本当に嫌でした(笑)水泳や習字はその場限りでまた来週で終わりなのですがピアノは家に帰っても練習しないといけなくて、練習が嫌だから新しい曲に進めずまた同じ曲を練習しないといけなくて…私には全く向いていなかったです(^^;)
比べるのはみなさん同じみたいですよ。別のお母さんは兄弟を比べてしまうと言っていました。性格や成長の度合いも違うと分かっているけどお兄ちゃんより遅いと少し心配になったらしいです。みんな不安や心配しながら育児しているんだなと思うとホッとしますね。
悪阻がないなんてパラダイスですね!食べたい物を食べられるなんて羨ましい!こんなに医療が発達しているのに悪阻対策がないのが不思議ですね。- 1月15日
-
みっちょりん
たくさん習い事をされていたのですね!確かにピアノはその場で終わりではないですもんね(>_<)発表会とかもありそうですし💦
私は、そろばん、スイミング、バレーをやっていましたがどれも好きでもなく嫌いでもなくという感じで、その日の気分で嫌だなぁ、今日行きたくないなぁ思うことがありました。嫌ならやめればいいのに、たぶん習い事を複数やっていることが偉いこと、みたいな風潮が同級生の中にあった気がするのでやめられなかったんですよね。今思えば、両親の金銭的な負担が減るし自分もお家に帰ってゆっくりできたのに…と思います💦
兄弟でも比べてしまうことがあるのですね。でも確かにそうかもしれません。上の子は◯◯だったのに…と考えてしまうことはありますよね。不安や心配なく子育てできませんよね(笑)
悪阻は本当に勘弁です。点滴をすれば少しましになると聞いたことがありますが、スッキリ爽快なわけではなさそうですしね(^_^;)
私のいとこは4人目の悪阻が1番辛く、体重がすごく減って入院を繰り返していました。高齢だったこともあるようですがとてもかわいそうだったのでまだ自分の悪阻はましな方だなぁと思いました…。まだお腹も大きくなっていない時期だし周りも気がついてくれないことが多いので、辛い期間ですよね(;_;)- 1月16日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんもたくさん習い事をされていたのですね。おっしゃるように習い事を複数やっていたら偉い、塾に行っていたら凄いみたいな風潮がありました。今思うと、出来るに越したことはないですし、楽譜が読めたり字がそれなりに綺麗に書けたり泳げたりと悪いことはないですが、友達と遊んだり好きなことだけをしたかったなと思います。
悪阻の点滴は3回打ちましたがマシになったのか、気持ち悪くなったのかわからなかったですね(笑)体に水分補給できたなと感じつつもやっぱり気持ち悪くてトイレに行っていましたね。
4人目ですか!凄いですね。パワフルな方ですね。私には無理です。- 1月16日
-
みっちょりん
今思えば習い事は役に立っていますよね。やりすぎずに自由な時間とのバランスを取れたらよかったのになと思います。あと、やりたいことをやらせてくれた両親には感謝しなければいけないなと感じます。タダではできませんもんね。
じゅあんさんは点滴をされたのですね(>_<)けっこう酷い悪阻だったのですね…。
いとこは離婚しているので上の子2人と下の子2人はお父さんが違くて、再婚したお父さんとの間にも子どもを作りたかったので4人になったんだと思います。男の子だけ4人ですよ(笑)本当にパワフルなお母さんです。私が娘を連れていくと、女の子いいなぁと言うので、冗談で5人目行こう!と言っていますが4人目の悪阻のことを考えるとなかなか難しいようです。- 1月17日
-
退会ユーザー
男の子4人のお母さんですか!?それはすごくパワフルでないとやっていけなさそうですね。友人にも男女2人ずつの4人で一番下は発達障害を抱えている子の母親がいますが、毎日が戦場だと言っていました。
男の子4人だと女の子が欲しいお気持ちわかりますが、悪阻を思うともういいと思う気持ちもわかります。女の子1人でも結構体力を消耗していて1人でも十分だと思うことがありますが4人となると桁違いなのでしょうね。- 1月18日
-
みっちょりん
いとこはすごくパワフルです💪🏻いとこ自身のお家と実家か近く、仕事も家族でやっている自営業で 子どもをお母さんにほぼ見てもらっている環境なのでできることなのかもしれません。
4人に加えて男の子なので、食費もすごくかかったりと大変そうですが、楽しそうなのでうらやましいなと思います。
ご友人も4人のお子さんがいらっしゃるのですね。発達障害…それも個性ですが大変さは増えますよね(>_<)
体の障がいはすぐ発見できますが、心の障がいはなかなか発見できないので私も心配になるときがあります。- 1月19日
-
退会ユーザー
男の子4人は食費はかかりそうですね。部活を始めたら洗濯も大変そうですよね。全てが大変そう…。ご家族でされている自営業だとすぐにご家族の協力が得られるのでいいですね。
友人は2人目までは仕事をしていましたが3人目から専業主婦になりました。実家が近いのと一番上のお兄ちゃんが小学4年で色々手伝ってくれると言っていました。発達障がいで療育に通っていることもあり大変みたいです。別の友人の子は幼稚園に入園して初めてアレっ?他の子と違うなと思ったようで自閉症とわかったと話していました。
おっしゃるように体のことはすぐにわかりますが、心のことは難しいですよね。まだ今の年齢だとイヤイヤ期や大きく成長する時期でもあるので、本当に問題があるのかこの時期特有のものなのか判断出来ないなと思います。ただ早く気づいて療育などの対応をするといいとも聞くので、心身共に何か違うなと感じたら相談できるところに行きたいなと思います。- 1月19日
-
みっちょりん
子育ては周りの手や協力がないとやっていけない部分がありますね。私も実家が近いからこそやっていける部分もたくさんあります。なので、お一人でがんばってらっしゃるじゅあんさんはすごいと思います。育児に加えてお仕事もされていますし…私はここに仕事がプラスされたらどうなるのか不安です(>_<)
学校に勤めていると、心の病というかそういうものを抱えているお子さんが年々増えている気がします。昔はそんなに気にされなかっただけかもしれませんが、多くの子がグレーゾーンにいるなと感じます。同僚のお子さんは3歳の検診のときに自閉症と診断されたそうで、養護学校に通っています。きちんと発見してあげてその子に合った学校に行くことは、親にも子にもいいことだと思うので早めに発見してあげたいですよね。
何か違うなと感じたら相談する場所って調べていらっしゃいますか⁇私はどこに相談したらいいのかまだよく分からないので、しっかり調べておこうと思います。- 1月20日
-
退会ユーザー
今みっちょりんさんはご自宅で2人育児されているので大変だと思いますが、仕事を始めて保育園や幼稚園に入園すれば育児の時間はかなり減りますからきっと大丈夫ですよ。うちは平日育児時間は4時間程度です。
感じるのは自分の代わりに園に育児を完全にお任せになるので、園の方針が自分の育児方針とかけ離れていたり、子供に合わないと不安になりますね。
みっちょりんさんは学校にお勤めですから心の病を抱えるお子さんを目の当たりにされているのですね。昔は今ほど病気として扱われていなかったり、スパルタではないですがそれは甘えだみたいに気遣われていなかったような気がします。はっきりとした診断されたならまだ対応もできますが、グレーゾーンはより難しいですよね。大人でもたくさんいますし本人も周りも気づいていないことも多いと思います。
相談する場所は今は保育園か市役所かなと思います。あとは子ども病院か3歳児健診ですかね。子ども病院は体だけでなく心の面でも診てもらえますが紹介制なのですぐには行けないのがネックです。子ども病院のような病院ですぐに診てもらえる病院があればいいのにと思いますね。- 1月20日
-
みっちょりん
先日旦那を朝職場まで送っていったのですが、7時20分に出発したら家事がまったくできませんでした(^_^;)仕事を始めたら私もそのくらいに家を出たいので、こりゃ参ったな…という感じでした。育児の負担は保育園や幼稚園で軽減されるのはありがたいです。あとは自分がどれだけ効率よく家事をこなせるかだなと思いました💦
園の教育方針も理解しておくのは確かに大事そうですね。参考にさせていただきます。
心の病、障がいに気づいてもらえないまま大人になってしまった方、たくさんいますよね。今は理解もされてきて支援学級も肯定的に捉えてもらえますが、一部の保護者さんは支援学級に子どもを入れることを断固拒否される方もいます。子どもにとって1番いい教育や対応をしてもらった方がいいのになと思うのですが、周りの目なども気になって普通学級で生活させたいんだと思います。でももし自分の娘たちがそういう判定を受けたら、私はどうするだろうと考えると悩んでしまいますね…。
相談できる場所、きちんと分かってらっしゃるんですね。身近なところで見つけておくのが大事ですよね。こちらも子ども病院は紹介制なのですぐには受診ができません。子どもたちのために、いろいろな窓口があってほしいですよね。- 1月21日
-
退会ユーザー
朝7時20分に家を出るとなると6時半くらいに起きるのですか?みっちょりんさんは準備があるのでもっと早くなるのでしょうか?さすがに5時台は厳しそうですね。家事は本当に雑になります(^^;)特に色々な場所の掃除が適当になっています。ハウスダストやダニなどのアレルギーがなければ多少雑でも大丈夫かなと思います。
幼稚園は特に園ごとに違うようです。自然に自由にというところもあれば英語や体操や音楽などしっかりするところもあるみたいですよ。
支援学級は明らかに周囲に対して子どもが障がいを持っていますと言っているような感じになるのかもしれないですね。まだ子どもの障がいを受け入れられない方もたくさんいると思いますし、療育に通っているから普通学級でもと思う方もいらっしゃるでしょうね。子どもがどうしたいか、どちらにしても子どもがつらくない方を選びたいですね。- 1月22日
-
みっちょりん
今は仕事をしていませんが、朝ごはんの準備や化粧の時間を考えて5時半に起きています。上の娘が今月まで保育園に行けるので朝はそれでもバタバタします。要領が悪いのかゆっくりなのか…時間かかりすぎですよね💦
お掃除は丁寧に隅々までなんてなかなかできませんよね(>_<)ホコリでは死なない!と母によく言われます。その分の時間を子どもに回してあげなさい、と。共働きの夫婦の三種の神器は、ルンバ、乾燥機付き洗濯機、食洗機だそうです。お高いですがうちもお世話になる日が来そうです(>_<)
上の娘は幼稚園に行くことになると思うので、なおさら調べることが必要そうですね。ありがとうございます(^o^)
子どもの進路や学校も迷いますし、まずは親がどうさせたいかよりも子どもがどうしたいかを大事にしてあげたいですね?- 1月22日
-
退会ユーザー
朝5時半ですか!?早いですね(>_<)
朝ごはんをしっかり食べるお家だからでしょうか。うちは旦那も私もパン1つ、娘の分もパンと冷凍ストックの野菜とヨーグルトなので良いのか悪いのか時間がかからないです。化粧も後回しですし…(^^;)
お掃除はアレルギーがなければ死なないので大丈夫ですよ。友人の子はハウスダストのアレルギーがあるのでかなり毎日気をつけていると言っていました。
共働き夫婦の三種の神器の自動掃除機と乾燥機付き洗濯機はあります。掃除機は子どもが生まれる前までは大活躍でしたが生まれたらおもちゃなどが床に転がっているとダメなので使わなくなりました。洗濯機は子どもが生まれて保育園に通うようになり買い替えました。お昼寝シーツが横漏れして翌日に必要な時や梅雨の時期に大活躍です。コインランドリーに行かなくていいので楽ですね。食洗機は今のところなくてもやっていけているのと場所を確保しないといけないので諦めています。あれば便利だと思いますよ。
少し前にニュースでやっていたのですが幼稚園で跳び箱や側転、逆立ちで歩いたり、ピアニカを目隠しで吹いたりする姿を見ました。別の幼稚園は裸足で泥んこ遊びや木登りをしていました。どちらも大人気幼稚園らしいです。全然教育方針が違うのでびっくりしました。どちらも良いなと思いましたが、子どもによって合う合わないがあるのかなと考えさせられました。- 1月22日
-
みっちょりん
横浜は雪大丈夫ですか⁇
こちらは結構降りましたが、いつもの雪の量な感じです(^o^)雪が降ると保育園の送り迎えなど大変ですよね💦昨日今日と娘が5時に起きてきてしまって、やめてくれ〜と思っています。朝は時間が限られているので、ご飯も簡単に済ませて大丈夫ならそれでいいと思います。うちもそんなに量はないですよ。娘も食べたがらないことがあって、どうしようか迷います。食べないときはそのまま保育園に行かせますか⁇
2つも神器を持ってらっしゃるのですね!自動掃除機はやっぱり子どもがいるとあまり使えませんか⁇私は自分で掃除機派なのですが、旦那がルンバが欲しい欲しいと言うんです💦
乾燥機は便利そうですね!うちは新築した家が、構造上冬は乾燥して加湿器が必須の家なので洗濯物がすぐ乾いてしまうんです。なので大丈夫かな…と思っています。食洗機は付いていますが、まだ使っていません(笑)手洗いのが早い気がして💦
働き始めたら家事の仕方も変わってきそうですね。
幼稚園は教育機関ですもんね。各園でしっかりした方針がありそうです。うちは行くとしたら選択肢が2つなのでよく調べて決めようと思います。- 1月23日
-
退会ユーザー
雪は5cm程積もりました。たった5cmで大騒ぎです…滋賀なら普通に電車は動いているレベルですが都心は遅延、入場規制のオンパレードです。保育園の送迎は長靴とレインコートでなんとかなりましたが帰宅時に雪のボール作る!と言うので30分くらいずっと雪だるまを作っていて私の手が霜焼けになりました(^^;)
朝5時は辛いですね。少しでも寝たいですよね。朝ご飯を食べたがらない時は最終手段としておせんべいなどのおやつを出します。少しでも何か食べさせるようにしていますが、保育園には食べなかったですと伝えて午前おやつを少し増やしてもらったりします。
朝のパンはスーパーで買う時に必ず希望を聞くようにしてアンパンマンスティックとソーセージパンは常備、ホットケーキを冷凍していて選べるようにはしています。
自動掃除機は使えないですね。ちょっとおもちゃが出しっ放しだと吸い込んだり向きを変えます。楽したいから自動掃除機を使うのに掃除機の為に常に片付けないといけなくなり、だったら掃除機やクイックルワイパーで良いと思いました。他のお部屋は使えると思いますよ。
乾燥機はかなり便利ですね。うちもかなり乾燥して加湿器を使っていますが、保育園から帰宅してすぐに洗濯してもさすがに翌朝7時にはしっかり乾かないです。乾燥機を使うとふわふわになるのもいいですよ。頻繁に使うと電気代がかかるので使っても週一くらいです。
食洗機は私も手洗いでいいと思っているので当分買う予定はないですね。水道代がかからないらしいですがきっと洗い方によっては変わらないですよね。もし使って便利であれば教えて下さい。- 1月23日
-
みっちょりん
都心では毎年のように大雪で混乱していますよね(^^;;
そうなる事が分かっているのだから何か対策ができないものかなぁと思ってしまいます。滋賀もけっこう雪が降るのですか⁇南の方なので暖かいイメージがあります。
子どもにとっては雪はすごくうれしいし興奮しますよね。大人と正反対(笑)娘も保育園で毎日のように雪遊びをしてくるので、疲れるのか帰って来てからずっと眠そうで夜もすぐ寝てしまいます。霜焼けお大事にしてください。
今日も5時でした…( ̄◇ ̄;)そういうリズムになってしまったのかな。困ります💦
朝はやっぱり何かお腹に入れて行ってほしいですよね。お家で過ごすようになればいつでも何か食べられますが、保育園ではそうはいきませんもんね。
娘さん、自分が食べたいパンを選べるんですね!すごい。そのパンはちゃんと食べますか⁇うちはブームがあるのか、アンパンマンスティックだったり食パンだったり、他のパンだったり、何がヒットするのか読めず困ります…。買って来ても食べずに、大人が食べたりすることも多いです。
家電は便利ですが、使う環境で役立に立つかそうでないか分かれそうですよね。
お安いものでもないですしよく考えて購入しようと思います。食洗機、長期間使わずにいるのもよくないそうなので使ってみます。またお知らせしますね(*^^*)- 1月24日
-
退会ユーザー
あんなにニュースになるのは都心だけですよね…いつになったら改善されるのやら(^^;)関西でも滋賀京都兵庫は結構雪降りますよ。雪は大はしゃぎですよね。雨もバシャバシャ走り回っています。私は雪はまだ楽しめますが雨は無理です(>_<)
今日も5時ですか…それは辛いですね。今は夜疲れてすぐに寝てしまうからかもしれないですね。うちもまだ毎日夜中に2回くらいママ抱っこしてと言って上に乗ってきて寝ますがつらい日があります。ゆっくり寝たいですよね。
朝ご飯は何か食べて欲しいですよね。おやつもダメですか?
パンはスーパーでは必ずアンパンマンのパンと言うので選んでいるのかただアンパンマンを手にしたいだけなのか…。パンはアンパンマンスティックを含めて常に3、4種類置いています。私も旦那も娘も同じパンを食べるようにしています。朝ご飯の準備をする時にいつからか見せてと言ってどれを食べるか自分で選ぶようになりました。それからは残すこともありますが全く食べないということはほぼなくなりました。娘さんに選ばせるのもいいかもしれないですよ。- 1月24日
-
みっちょりん
滋賀も降るのですね。なおさら都心の混乱ぶりに呆れてしまう部分がありますね😅
私も雪はいいですが、雨は勘弁かな…車の乗り降りも雨は気を遣うし嫌ですね。
娘さん、上に乗ってくるのですね(笑)かわいいですが、お母さんも眠いしけっこうな重さだし、優しく「いいよ〜」という気持ちにはなかなかなれませんよね。うちの2人は夜はよく寝るタイプなのかあまり起きずグッスリの日が多いです。下の子も最近夜中の授乳がなくなってしまい、おっぱいが痛くて起こして飲ませることもあります(^^;;どれだけ寝るんだという感じですよね。
朝、おやつを食べさせたことはありませんが、ゼリーやヨーグルトだったら食べてくれることがあります。どうしてもダメだったらおやつを出してみます(^^)
娘さんは自分で選んでちゃんと食べるんですね。えらいです。お父さん、お母さんが同じものを食べているのもいいのかもしれませんね。私も何種類か用意して、どっち?とやるのですが選んでも食べないということが結構あるんです(>_<)じゅあんさんのようにスーパーの時点で選ばせることもさせてみようかと思います。- 1月25日
-
退会ユーザー
娘さんお二人ともぐっすりなのですね。羨ましいですね。4か月くらいまではぐっすりでしたがそこから今までぐっすり朝まで寝たなぁという日は少ないです(>_<)寝る子は育つというのでお子さんにとってはいいことだと思います。おっぱいが痛くて起こして飲ませるのもまたつらいですよね。
朝ご飯を食べない時にパンの代わりになるものでエネルギーになりそうなものを考えた時におせんべいなどのおやつでいいやと思って最終手段としてあげます。娘と私が違うものを食べているとそっちがいいと毎回取られるので一緒のものを食べることにしました。最近自分で選ぶようになり、私はこれ、ママはこれと同じものを2つお皿に出すので同じものしか食べられないです(T_T)
選んでも食べないこともあるのですね。お腹が空いていないわけでもなさそうですし、朝起きてすぐではなくゆっくりしてから食べたいとかですかね。ゼリーやヨーグルトなど何でも少し食べられればいいのかなと思いますよ。- 1月25日
-
みっちょりん
寝てくれるのはとてもありがたいです(>_<)下の子は今の時期だけでまた夜泣きや夜中の授乳が頻繁になったりするかもしれませんが、それもがんばろうと思います。
同じものを食べたがりますよね!わかります。うちも同じ感じです。旦那が食べているお茶漬けを欲しがるので、作ってあげると食べなかったり…(^^;;
娘さんは本当にお母さんと同じものを食べたいのですね。ちゃんと2つ出してくれるなんてしっかりしていますね(*^^*)今は朝の出発の時間があるのでバタバタ食べさせてしまいますが、保育園に行かなくなったらもう少しゆっくり食べさせてあげようと思います。
でもまだうちは食事中にウロウロすることがけっこうあり、作っても残すことが多くてイライラしてしまいます…そのあとに反省して自己嫌悪(>_<)毎日イライラとごめんねの繰り返しです💦- 1月26日
-
退会ユーザー
何で全て同じものを?と思います(^^;)
欲しがるのに作ると食べない…わかります。別で作ると違うものという認識になるのかなと思います。うちは、今ママが食べているそれが欲しいんだよ!とのようで別で作るといらないとハッキリ言われます(>_<)
うちもまだまだ毎日毎食食事中にウロウロしますよ。途中でウロウロし始めたらとりあえず私は私の分を食べ終えて食器を洗い始めて様子を見ています。食器などが洗い終えたら、もう食べないの?と声かけて3回かけてもウロウロしていたら片付けるねと言います。嫌だと言ったらじゃあ座って食べてと言って、返事がないかいいよと言ったら下げます。残したら悲しいですしイライラしますが私が食べています。
集中力も長くないですし、みんな同じ感じみたいなので仕方ないかと思っています。ウロウロしている間に私自身のことを急げば終わらせられると思ってなるべくイライラしないようにしていますが、あの手この手を使ってもしつこくウロウロしているとやっぱりイライラしますね。- 1月26日
-
みっちょりん
このくらいの年齢の子はみんな同じような感じなのですね。保育園ではちゃんと座って食べているようなのでそこは安心しましたが、お家でもそうなってほしいなぁと思います(>_<)でもずっとなんて大人しくしていられませんよね。そう頭ではわかっているのですが、なかなかイライラしないことが難しいです(笑)
娘はあと3日保育園に行くと退園になります。やっと慣れてきて楽しそうなのに、そういう機会を奪ってしまうようで悲しくなります…。じゅあんさんの保育園でも途中退園のお子さんは結構いらっしゃいますか⁇- 1月26日
-
退会ユーザー
保育園でもウロウロする子や眠くて食べられる状態じゃない子もいるみたいです。保育園では座って食べているのならお家でも徐々にできるようになるのではないかなと思いますし、そう思いたいです。
1月末で退園でしたね。楽しい時間がなくなるのは娘さんも寂しいでしょうね。一時保育を利用することは出来ないのですか?お金はかかりますが週に一度でも預けられれば娘さんは楽しいし、みっちょりんさんも下のお子さんだけになるのでほんの少しだけ楽になりそうな気がします。
保育園の途中退園はほぼ無いです。転勤などの引っ越しで退園せざるを得ない場合以外はないと思います。引っ越し先にもよりますが、一度退園すると次また入るのが大変なので引っ越すのは小学校に入る時がほとんどのようです。- 1月27日
-
みっちょりん
保育園でウロウロしてしまうお子さんもいるのですね。娘は家でウロウロしますが、保育園に行き始めてから少しだけ椅子に座っていられる時間が増えたので、だんだんよくなっていくことを期待します(^^)
家を建てて実家とは違う市に引っ越したので、今通っている保育園には特別に通わせてもらっていたんです。なので今のところに一時保育は無理そうです(>_<)今住んでいる市の保育園の一時保育、ちょっと調べてみようと思います。
ただ、今の保育園は毎日園解放をしていて、いつでも来て遊んで行ってもらって構わない、行事も一緒にやっていいよ。と言われているので、時々出かけていこうと思います。今いる市でも幼稚園で未就園児が週一回集まって工作や料理をする教室があるのでそれにも申し込みをしようと思っています。娘になるべくいろんな経験をさせてあげられればいいなと思います。
途中退園はほとんどないのですね。退園すれば次入るのが難しいからなんですね(>_<)それだけ保育園に入るのが難しいということですよね…。もっと保育園や保育士さんを増やして、入りたい人が入れる環境を整えてほしいなぁと思いますね。- 1月27日
-
退会ユーザー
保育参観の時にはいただきますをする前に待てずに食べ始める子もいましたよ。徐々にできるようになりますよ。小学生になる前には座っていて欲しいですね。
毎日園解放していて行事にも参加できるのは本当にいいですね。週に一度の工作教室は楽しそうですね。保育園に行かなくてもそういう場が提供されているのはすごいですね。
保育園は兄弟バラバラの保育園に通っているご家庭も多いです。下の子が近くの保育園に運良く入れたら上の子も空きがあれば同じ保育園に転園する方もいらっしゃいますが、上の子は既にお友達がたくさんいるのでお子さんの意思もあり転園しづらいみたいです。
保育士の資格を持っている人は実は結構いらっしゃるらしいですね。心身ともに大変なお仕事なので寿退社や辞める人も多いみたいです。年を取ると体力がないとつらいですし保育園でパートで働く方が多いみたいです。
保育園自体も少ないですし、保育士のコスパは良くない職業なので厳しいですよね。その割に子ども生めだの働けだの…本当に早く何とかして欲しいですね。- 1月28日
-
みっちょりん
1年生は多動などの問題がなければ、ほぼみんな座ってご飯を食べられます。長い目で見てあげて徐々にできるようになればいいかと思っていたほうが、こちらもストレスなく向き合えそうだなと思いました。
お家に一日中いるのは上の娘にとっても私にとってもあまりメリットがなさそうなので、無理ない範囲で外に出て行って親子でいろいろ経験をしてみようと思います。
兄弟バラバラの保育園というご家庭もあるのですね…。本当に制度や雇用を見直してほしいです。切実な人たちがいるのになかなか反映されず、よくなって来た頃には私たちの子どもはもう関係ないくらい大きくなっている、なんてことがありそうですね😅- 1月28日
-
退会ユーザー
小学生になればほぼ座って食べられるのですね。でしたらあまり心配しないようにしたいと思います。
今ご飯はスプーンとフォークで食べますか?手づかみしますか?うちは手づかみが良いのかまだまだ手づかみします。自発的にスプーンで食べた時はスプーンで食べたよとアピールするのですがそれ以外は手づかみが多いです。2歳の間にご飯全てをフォークかスプーンかお箸で食べることを目標にしているのでまだ時間はあるのですが保育参観の時にほかの子は結構スプーンで食べていたので心配です。
兄弟バラバラの保育園というご家庭は同じクラスでは15人中10人に兄弟姉妹がいて、その内4人がバラバラで他の6人は同じ保育園か小学生になっています。お一人に聞くとお兄ちゃんが転園したくないと言ったと言っていました。旦那さんがお兄ちゃん、お母さんが弟を送って行って、帰りはお母さんが自転車で順番に迎えに行っているので大変だなと思って見ています。
本当に早く良くなって欲しいですよね。いつまで続くのか…娘が親になっても同じはやめて欲しいですね。- 1月29日
-
みっちょりん
ご飯はスプーン、フォークも使いますが手づかみもたくさんします。特にスプーンでなかなかすくえなかったときは、もうっ!という感じでスプーンを置いて手で食べます(笑)本で読んだのですが、お箸は5歳までにしっかりできればいい、1歳、2歳は手づかみ大歓迎と書いてありあまり焦らなくていいんだなと思ってから自由にさせています。私が食べさせてしまうこともありますよ💦
それはあまりないですか⁇
兄弟が違う保育園だと送り迎えが大変ですね(>_<)揃えるものも違ったりするのでしょうか⁇それだと尚更大変になりますよね💦
ほんとに娘が親になるころには子育てしやすい環境が整っていてほしいなと思います。- 1月30日
-
退会ユーザー
すくえずにちょっと怒り気味にスプーンを置いて手づかみする感じ、よくわかります。毎日どころか1回の食事に何回見るやら(^^;)
朝ご飯はバタバタすることもあり、食べさせることが多々あります。夜ご飯は食べさせようとすると自分でやるの!と怒られます😅スプーンか手で好きなように自由に食べていて、私の出番は終わりに近づくと、集まれしてと言われるのでお皿の端に食べ物を集めることと、遊び始めた時に声かけるくらいです。自由すぎてお風呂の時間直前まで食べていることも多く、結果的に夜もバタバタしています。
兄弟が違う保育園だと体操着などは異なるみたいです。お金もかかりますし色々な面で大変だなと感じます。
通っている保育園はそういう方に限らず中古でもいいという方に対してカラー帽や体操着のリサイクルを行っています。提供する側も提供してもいいよという方のみなので数は限られていますが良いシステムだなと思います。- 1月30日
-
みっちょりん
自由に食べさせてあげるのはとてもいいことだなぁと思います(^^)私もそうさせたいのですが、ついこぼさないように、汚れないようにと考えてしまって手を出してしまいます。もっと自由にやらせてあげようと思います。うちも夜はバタバタします(>_<)早く寝させた方がいいんじゃないかと思ってどうしても急かしてしまいます💦
夜は何時ころに寝ますか⁇
リサイクル、良いシステムですね。捨ててしまうなら誰かに使ってもらえれば無駄になりませんし、新品じゃなくてもいい方にはお安く手に入って双方にメリットがありますね。
私も、子ども広場の出入り口にリサイクルのお洋服が置いてあるのですがよくもらって来ます。お下がりばかりでごめんね💦と思いながら着せています(>_<)- 1月31日
-
退会ユーザー
こぼさないように気をつけてねと声をかけてから食べ始めますが、まぁーこぼすこぼす…(>_<)最近、あーあ、こぼれちゃったねーと他人事のように言うのでちょっとイラっとします(^^;)
うちはジョイントマットを敷いてその下もフローリングなので拭けば済むのでこぼしてもいいやと諦めました。
夜は遅くても21時に寝室に行きます。そこから絵本読むだの、鼻ブーン(電動鼻水吸引機)するだの、寝るの嫌だだのと色々あって21時半までに寝ています。早いと21時に寝かせています。寝てくれるまで娘とずっと戦っている感じです(笑)
リサイクルはいいシステムだなと思います。カラー帽は新品だと1000円近くしますが、リサイクルは100円〜です。ワッペンをつける決まりがありますがついているので、そのままで良ければ名前を書き変えるだけで手間もかからずお買い得ですよね。ワッペンが意外に高かったりしますし。
洋服もリサイクルで十分だと思います。一度新品の洋服を着て保育園に行ったら、たまたま絵の具を使って製作して昼ご飯にミートスパゲティで袖が残念なことになっていました(T_T)- 1月31日
-
みっちょりん
こぼさないでね…切実に願っていますが、食後の机、椅子の下、ひどいことです(>_<)ほんとしょうがないなという諦めも必要ですね(笑)
うちは新聞を敷いて対処しています💦
21時ころに寝んねなのですね。うちは19時半から20時までに寝室に行って寝るという感じです。ただ、以前お話したように最近上の子が最近すごく早く起きるので早く寝過ぎなのかな…もっと遅くしたほうがいいのかなと悩んでいます。寝ると今日の戦い&仕事終わり〜!とホッとしますよね(笑)
今の年齢はすぐ大きくなるし、おっしゃるようにすぐ汚れるのでリサイクルで十分な気がしますよね。お出かけするとき用に、ちょっといいお洋服がいくつかあれば…。普段どんなところで娘さんのお洋服や靴などを買われますか⁇- 2月1日
-
退会ユーザー
ご飯の時にウロウロされるとこぼれて洋服に付いたご飯が落ちませんか?新聞を敷いた範囲でおさまりますか?
うちも最初は新聞を敷いたのですが、何でここに落ちてんのよ💢ということの繰り返しでした。
睡眠時間は21時〜6時半くらいなので9時間半です。みっちょりんさんの娘さんもきっと同じくらいですよね。2歳だとお昼寝を含めてどれくらいの睡眠時間が必要かわからないのですが、短い方なのかもしれないですね。早く寝ることは良いことだと思いますが早く起こされるのはつらいですよね。
今日からお家で過ごされるので時間をずらせるタイミングかもしれないですね。
洋服はアカチャンホンポ、GAP、ZARAです。靴はアカチャンホンポ、ABCマート、ニューバランスのネットストアです。西松屋はセール時に買います。あとはジジババから送られてくる子供ブランドの服です。ジジババからの服は好みに合わなければメルカリで出してしまっています(笑)- 2月1日
-
みっちょりん
新聞を敷いた範囲で全然おさまりません(笑)‼︎歩くと必ずご飯粒が足の裏につきます(~_~;)エプロンもご飯粒まみれになったり、保育園で使ったエプロンにもご飯粒が大量に付いてくるので洗濯機に入れる前に手洗いして落とさないと、洗濯物からもご飯粒が出て来ます。みんな同じですね(笑)
睡眠時間は足りているのかどうなのか心配になったりしますよね。お家で過ごしていると、お出かけして決まった時間にお昼寝できないことが多いので、リズムもまた変わってくるかもしれません。
昨日、近くの幼稚園の未就園児対象の教室に体験で行って来ました。物怖じせず溶け込んで楽しそうに遊んでいるところを先生が見て、保育園に短期間でも行っていた成果だねと言ってくださいました。保育園などの経験がないと、お母さんから全く離れず泣く子もいるそうで、保育園は無駄じゃなかったなぁと嬉しくなりました。4月から週1回半日ですが通って、集団生活を少し体験させようと思います。
GAPやZARAがお近くにあるのはうらやましいです。詳しく知らないのですが、かわいいお洋服がたくさんあるイメージです(^^)
おじいちゃんおばあちゃんからもお洋服が来るのですね!メルカリ(笑)我慢して着させるよりはいいかも…(笑)
うちは近くに西松屋やバースデー、ベビザラスくらいしかないのでそこで買うか、UNIQLOかお下がりという感じです。もっとお店があったらいいのになぁと思います(>_<)- 2月2日
-
退会ユーザー
新聞の範囲ではやっぱりおさまらないですよね…食事エプロンはうちも色々なものが入っています。必ず手洗いします。
体験教室楽しそうでよかったですね。保育園生活があったからすぐにみんなと遊べるのですね。お母さんから全く離れずに泣く子はうちの娘のことですね(笑)保育園に行っていても、えーんママ抱っこ!なので困ったものです。4月から進級して先生も変わるのでまた1か月くらいはグズグズになりそうです。
洋服は家から二駅先に日本で一番の売上があるらしいショッピングモールがありそこで何でも揃えています。ちょうど色々な店がリニューアルしていてZARAはベビーとキッズができたばかりです。アカチャンホンポやベビーでもお金を払って遊べる場所があるので
子連れも多いですし、アーティストがイベントしたりもするのでとにかく人が多いです。
ZARA、GAP、UNIQLO、無印はコスパがいいですね。GAPはセール時は西松屋とあまり値段が変わらないですがサイズアウトするまで全く毛羽立ったりヨレたりしないです。
ジジババからはミキハウスやbebe、ファミリアなどデパートにあるものをお願いしています。でも気に入らないと売るんですけどね(笑)- 2月3日
-
みっちょりん
あと1、2年すればきれいに食べられるようになりますよね…それまで忍耐強くがまんですね(>_<)
娘さんはお母さんと離れたくないというタイプなのですね。周りの状況や人が変わったことを敏感に感じるんですよね。慣れてしまえば平気ですか?
うちは割とドライな感じなので、サッと私から離れて遊び始めることが多いです。でもまた1年ちょっと家での生活が続いて、幼稚園に行くようになったときはまた泣くかもしれません💦どうなるかなぁと思っています。
ショッピングモールがあるんですね‼︎すごくうらましい…。1日いても飽きなさそうです。
GAPはお高いイメージがありますが、西松屋と同じくらいの値段とは!(◎_◎;)それなら丈夫でいいものが欲しいですよね。
ジジババにはうちもなるべく自分たちで買わないような少しお高いものを買ってもらいます。自分たちで買うものは消耗してもいいようなものになってしまいますね(>_<)- 2月4日
-
退会ユーザー
スプーンとフォークは綺麗に食べられるようになると思いますが、次はお箸という手強い相手が待っているので小学生になるくらいまではこぼす覚悟をしています。友人の3歳の子がお箸の練習してるけどボロボロこぼすと言っていました…。
娘は相変わらず人見知り、場所見知りがすごいです。周りの状況に本当に敏感でちょっと音がしただけでもビクっとします。慣れるまでに時間がかかりますし、慣れても周りのお友達と遊ぶよりはママ、パパこっちおいでと言って近くに私たちがいるかをすごく気にします。保育園では同じクラスのお友達や先生とは安心して遊べるようですが、違うクラスの先生やお友達、教育実習生には全く近づかないです。
環境が変われば最初は泣くとは思いますが、みっちょりんさんの娘さんはすぐに慣れてみんなと遊べると思いますよ。
GAPはセール時は大抵半額なので安ければ1000円切ります。西松屋の普段と同じくらいです。普段はUNIQLOと同じくらいの値段ですよ。西松屋は100円の日もあるので安さは西松屋には負けますね。
せっかくならジジババからは良いものをもらわないとですよね。(笑)- 2月5日
-
みっちょりん
そうですね(°_°)まだお箸があった…米粒からは逃れられませんね…(笑)
性格はそれぞれ違いますね。どれがいい悪いではなくてそれがその子の個性なのですが、どうしても◯◯ちゃんのようだったらいいのになと思ってしまうこともあります。娘は知らない場所、人でもどんどん行ってしまうので目を離せませんし、落ち着きがないのではないかと心配になります。まだ2歳だから当たり前‼︎と友だちに言われましたが…お母さんの周りにじっとしていてくれる子が時々うらやましくなります(>_<)
昨日、娘に対するいろいろなイライラや感情が溜まり、とどめに夕食のおかずを口に入れてはベーと出すことを繰り返しされて、思わず娘の前で大泣きしてしまいました。娘をとても大切に思っているのにイライラしてしまう自分が嫌になってしまいました。娘は困ったような顔をして私を見て、一緒に泣き出しました💦落ち着いて考えたら、まだ2歳で理解できないかもしれないのに、泣き出してしまったことは申し訳なかったなと思い反省しました…。
じゅあんさんはそういうことありますか⁇- 2月6日
-
退会ユーザー
お母さんの周りにジッとしている子の親御さんはきっと私と同じようにもっとどんどん興味を持って遊べばいいのに、ずっとママ、ママで大丈夫かなと思っていると思いますよ。うちの娘は普段は知らない場所には全く行かないのですが、それ以上の何か興味があるものを見つけるとどんどん進んで行きます。アカチャンホンポやトイザらスのおもちゃ売場はや一目散に行くのでそれはそれで厄介です(笑)
まだ2歳されど2歳できっと何が良くて何がダメかはなんとなくぼんやりと理解しているはずなんですよね。この年齢は落ち着きがないというよりは好奇心が一瞬にして勝つのかなと思いますよ。
昨日は大変だったのですね。お疲れ様です。まだ2人目を出産されて2か月ですし、色々疲れが出てくるタイミングに加えて睡眠不足や魔の2歳の育児もありますから溜まっていたものが爆発したのですね。娘さんの前で大泣き、いいと思いますよ。お母さんだって人間ですから喜怒哀楽ありますし、吐き出さないとやっていけないですよ。娘さんも溜まっていたものもあったでしょうし、お母さんが泣いてびっくりしたのもあり泣いたのかなと思います。お母さんも泣くんだなと分かったのではないですか。
私は、娘がお手伝いしようと食器棚からお皿を出そうとしたら失敗して5枚割れてしまったことがあり、怒りと共に一気に感情が爆発して泣きました。そうしたら娘によしよし怪獣来るから泣かないでと慰められました…_| ̄|○
まずは謝れよ💢と思いましたね(笑)
泣くのはコウノドリのような泣けるドラマを見た時も泣きますし、お笑いを見て面白ければ笑いますし、腹が立てば怒ります。虐待のように過度なものでなければ感情を出すのは人間の普通の行動なのでいいんじゃないですかね。
最近2歳になってどんどん自我が出てきて自分の意見を言うようになり、思いを行動で表せるようになり、私と娘は違う人間だな、魔の2歳は本当だなと毎日実感します。- 2月6日
-
みっちょりん
またまたないものねだりですよね😓子どもの個性に親が口出ししてもしょうがないのに、ついつい…隣の芝生は青く見えます(>_<)
娘さん、おもちゃ売り場ではまさに好奇心が優っていますね(笑)でも本当にじゅあんさんのおっしゃる通りだと思います。私たちがして欲しくないことをした時は、あっ!っというような申し訳なさそうな顔をしますし、だいたいの善悪は分かっている気がします。でも好奇心が揺すぶられると理性よりもそちらに行ってしまうのですよね。それが子どもですもんね。私たちと同じスタンスにいる、と思って接してしまうのでイライラもするんだなと思いました。
昨日のこと、認めてくださってありがとうございます。娘にも何か溜まっていたというお言葉にハッとさせられました。私だけではなくて、娘も敏感に私の感情や喋り方から何かを感じているんですよね。ダメなお母さんだなぁと毎日思って自己嫌悪になりますが、それでも毎日やっていかなければいけないんですよね。がんばらなければと思いました。
怪獣来るから泣かないで(笑)娘さんなりの励ましなんですね(笑)聞いているだけだと微笑ましいですが、その場にいたらそれどころではありませんよね。娘たちが大きくなったら笑い話にして話してあげたいですね。
本当に体だけではなく心もすごく成長していますね。これまでは親のペースに合わせて子どもを動かすことができていましたが、それが難しくなってきたなと感じます。1人の立派な人間ですよね。なるべく尊重してあげたいのですが、それには忍耐強さが必要だなと切に思います💦- 2月7日
-
退会ユーザー
子どもの個性は、子どもの個性で済ませていいところと親が環境を作ったり矯正?教育?していかないといけないところがあるのかなと思い始めています。個性と言って周りに迷惑かけるような自由奔放はダメですし、自由にのびのびと好奇心旺盛に育って欲しい思いとの兼ね合いが難しいです。
ダメなお母さん、良いお母さんって何なんでしょうね。虐待まで進んでしまうとダメなお母さんになるのかもしれないですが全員頑張っているお母さんですよね。自己嫌悪になってもダメなお母さんではないですよ。子どもにお母さんはいつも怒っている、嫌いと思われるより楽しい優しい好きと思ってもらえたらそれでいいかなと思います。でも娘は今日もお母さん怒ってるなとか、遊びたいのに何でお風呂入れって言うんだとか色々思っていると思います(^^;)それに私たちはあの手この手で忍耐強く立ち向かっていかないといけないですね。頑張りましょう(^^)- 2月8日
-
みっちょりん
人に迷惑をかける、人や自分を傷つける、という行為は絶対にしてほしくないのでそこは厳しくしたいと思っています。親が一本筋の信念を持っていられれば、しつけをする場面なのか許す場面なのかはっきりしますよね。その一本筋を見つけるのがなかなか難しいですね。じゅあんさんのおっしゃる、兼ね合いと同じ意味合いですよね。
ほんとに、いいお母さんてなんなんでしょうね…(^_^;)
子どもと全力で遊んであげること、手作りの料理をたくさん食べさせてあげること、ニコニコお話してあげること、などなどたくさん理想はありますが、家のことをやっていたらずっと子どもと遊ぶことはできませんし、うちの娘は手作りのおかずほとんど食べないし(笑)💦なんだか理想と現実に挟まれて、そのギャップにイライラしたり自己嫌悪になったりするんだろうなと思います。おっしゃるように、いつも怒っている不機嫌なお母さんより、笑顔でいてくれて安心できるお母さんの方が子どもは絶対好きですよね。友人は、お母さんが笑顔でいられれば、時には育児書や専門家が言う通りでなくてもいい!ダメ母でよし!と言っていました。ほんとにその通りだなと思います。
子どもを第1に考えているのはどのお母さんも一緒ですもんね。あまり張り切りすぎず、自分ができることで娘たちと過ごせるようにしようと思います。がんばりましょう(^^)- 2月9日
-
退会ユーザー
迷惑かける、傷つけるは絶対ダメですね。そういうハッキリ決まっていること以外は今はなんとなくでいいのかもしれないですね。
理想と現実は大きく違いますね(^^;)
育児書や専門家の話は平均的な話や理想的な話なので、娘や自分に当てはまらなければ無視ですね(笑)真剣に読むのは病気の時くらいです。いいお母さんではなく楽しいお母さんを目指せばいいのかなと思います。家事をしながら自分の好きな歌を歌ったり、娘にも出来そうな家事を一緒にしたりそういうことでいいんじゃないかなと思います。- 2月10日
-
みっちょりん
子育て、正解はないし初めてのことだし本当に毎日悩んだり心配になったりしますね(>_<)そこに今は躾も絡んできて、さらに悩みが増えますがみんな通る道なんですよね。
楽しいお母さん、いいですね(*^^*)きっと子どもは今はお母さんが1番好きだろうから、その人が楽しそうにいてくれれば自分も嬉しいし楽しくなりますよね。自然体でいこうと思います。ありがとうございます😊- 2月10日
-
退会ユーザー
全然話しは変わるのですが、
昨日アンパンマンミュージアムに行ってきました。昼ごはんも兼ねて行ったので滞在時間も長くアンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、カレーパンマン、食パンマン、ジャムおじさんに会えたのですが、全員、怖い!と言ってタッチしたりハグしたり出来ずに私にしがみ付いて顔をうずめたまま終わり、私がハグしたりタッチしてもらいました(^^;)昨年もこの時期に行きましたがキャラクターグリーティングに関しては全く成長が見られずで、ディズニーランドも考えていましたが私が1人楽しい状況になりそうで先延ばしすることにしました。
人見知りなのか場所見知りなのか人が多くて嫌なのか…行きたい!と言って行ったのに楽しく遊ばない、最終的には楽しくなかったと言われると悲しいですね。行く場所行く場所でこうなるので本当にどうしたものかと悩みます。- 2月11日
-
みっちょりん
そうなのですね(>_<)娘さんは初めての場所や人に対して慎重な性格なのですね。お聞きしていて、本当にうちの娘とは全く違うなぁと思いました。
親としてはせっかく連れて行ったのだから楽しんでもらいたいけれど、それをしてくれないのは悲しいですよね…。でも私たちがどうこうできることではないですし…。内容は違いますが、悩まれるお気持ちはとても分かります。
でも、娘さんは保育園でお友だちや先生と毎日関わって遊ぶ時間があるので、人との関わりは慣れてくれば大丈夫だし、初めての場所もお母さんやお父さんなど頼れる人が近くにいればだんだん慣れるのが早くなってくるかもしれないですよね。うまく言えませんが💦
お互い悩みは違いますが、頭のなかの90%くらいは子どものことですね(^_^;)
自分や旦那のことはどうでもよくなってきてしまいます💦これもあまりよくないのですが(笑)- 2月11日
-
退会ユーザー
愚痴を聞いていただいて、励ましのお言葉もありがとうございます。
行きたい!と言って楽しみにしていたのに、最後楽しくなかったと言われるとさすがにショックで…
段々と慣れるスピードが早くなるといいのですが。早くなってくれることを願います。保育園も4月から2歳児クラスになると環境が変わってまた端で固まったままかと思うと心配になります。
おっしゃる通り90%くらいは子どものことですね。旦那のことは大人なんだからなんとか自分でするだろうと思っていてほとんど頭にないです(笑)
自分のことも仕事のこともほとんど頭にないです。仕事中は育児から解放されて仕事に没頭するかと言われれば、仕事で行き詰まると娘は今何してるかなとか、洗剤買わなきゃとか家事や子どものことを考えますし、逆に帰宅した後に仕事のことを考えるかと言えば家事育児でバタバタなので全く考えないです。独身時代は帰宅後にあそこはこうしたらよかったとか仕事のことを考えることも多々ありましたが今はほとんどないですね。
私の場合は優先順位が娘》自分〉旦那、家族》仕事で圧倒的に娘が最優先だから仕方ないですよね。ただこうなると仕事をしてもあまり重責は担えないですし張り合いもなく給料は上がらないのでモヤモヤするところではありますね。- 2月12日
-
みっちょりん
逆に、娘さんは興味を持った場所で遊んでいて、じゅあんさんが「帰るよ」などと声をかけて、なかなか帰ろうとしない。ということはありますか⁇
うちは支援センターや公園に行って、帰るよと言ってもなかなか帰らず、最後は泣き叫ぶ娘を抱えて車に押し込むという感じで帰りがとても憂鬱です(ー ー;)帰りの時間になると私から走って逃げて、いつも追いかけっこです。ほんとに疲れますし何かいい方法はないものか、といつも思います(>_<)
やっぱり娘さんが最優先ですよね。お仕事をしていてもふとした時に娘さんのことが浮かぶでしょうし、家に帰れば仕事のことを考えている余裕はなさそうですよね。私も復帰したらそうなると思います。
でも、出産前のように仕事もちゃんとやりたいと思ってしまいそうで、それがなかなかできないのでストレスに感じそうな気がします。うまく折り合いをつけられるまで苦しみそうだなと今から心配です。じゅあんさんはお仕事に復帰されたとき、何が大変でしたか⁇- 2月12日
-
退会ユーザー
帰ろうとしないことはありますよ。特におもちゃ売り場と公園、ショッピングモールの中の遊べる施設では帰ろうとしないです。酷い時は床に寝転がって泣き叫んでいるところを抱えて帰ります。
好きなのどれ?〇〇。〇〇をあと1回やったら終わりねと言うと、うんと言いますが、終わったらもう1回ねと必ず言うので、もう1回だけね。と念押しして約束します。終わってもう1回と言ったり泣き叫んでも、自分でもう1回だけと言ったので強制的に終わりです。最近半々くらいで自分からおしまいと言って去るようになりました。
以前はお風呂入らない、寝ないもありましたが、最近はお風呂や就寝は〇〇が終わったらねと逆に言われることが増えてきて、時間がないのにと思いながらも待つようにしています。
何時までねと時計を見て伝えていましたがまだ時間の感覚はないですし、遊んでいるとこちらが言ったことは忘れてしまうんだなと思います。こちらが時計を見ながら先読みして回数や〇〇が終わったらと伝える方がわかりやすいのかなと思っています。
仕事復帰して一番大変だったのは保育園あるあるの熱で呼び出しです。会社に着いて座る間も無く電話がきたりしていました。最初の1年は酷かったです。有休もすぐになくなり欠勤ばかりで給料はかなり減りました。
体力面精神面ではやる気いっぱいで復帰しますが、家事育児もして睡眠不足で全てが空回りして2か月目くらいに一気に疲れが出ました。
仕事面ではブランクがありますし状況がよくわからない日々が続きました。時短勤務だと帰宅した後の状況もよくわからず翌朝出勤してすぐに作業に取り掛かれないですし休むと余計にわからなくなりました。いつ休むかわからないので仕事を任せられないですし今までのようにバリバリ働くということは難しくて仕事ができないことにイライラしました。
有休を使い切ったタイミングと疲れが出たタイミングが2か月後と同じくらいで3か月目にやっと仕事に対しての気持ちを諦められたと思います。それまでは全てに対して毎日イライラがあったと思います。- 2月13日
-
みっちょりん
やっぱり帰りたがらないのですね(>_<)楽しいことをしているんだから、当たり前と言われれば当たり前ですよね…💦
約束は私もあと1回ねとしますが、ちゃんとしていなかったので、娘の動きを止めてあと1回ねとちゃんと伝えて、その上で抱えて帰るようにしようと思いました。ただ抱えて車に乗せるだけでは娘の意志は無視で、私の都合だもんなぁとお話をお聞きしていて思いました。きっとじゅあんさんが繰り返し約束ね、というのをやっていたから娘さんもだんだん帰れるようになってきたのですよね(*^^*)
こちらも時間に追われてイライラしないように、余裕を持って声をかけたり帰り支度やそのほかのことをしていけばいいんだなと思います。
どうしても今の時期は意志が強くなってきたり、自分でやりたい!という気持ちが出てきて親が待つ場面がたくさんありますよね。なかなか待つことができないのですが、それもがんばってみようと思いました💦私たちも子どもに、ちょっと待ってね。とたくさん言っていますしね(^_^;)笑
お仕事を始められたときにはかなり体力的にも精神的にもお辛かったのですね。娘さんの熱はどうにもならないものだけど、仕事も大事だし、周りの目もあるし、そういう精神的な負担や帰宅後の家事育児も全部するとなるとかなりの負担だったろうなと想像します。諦める、切り替えることは必要ですね(>_<)
そこに、たどりつくまでが辛そうです。
私も不安はたくさんありますが、とりあえず今は今の生活を一生懸命するしかないなと思います。- 2月14日
-
退会ユーザー
楽しいことをやめて帰るのはなかなか難しいですよね。大人でももう一軒行こう!とか朝までとかありますし。
ショッピングモールの中の遊べる施設はお金がかかるので特に厳しく言います。パパとママがお仕事をしてお金を稼ぐから何回かだけ遊べるけど、あなたはお仕事していないからそれ以上は自由に遊べないよ。とかわかっていないと思いますがお金の話も言います。
興味を持つとやりたい!真似したい!なので待ち時間が増えました。朝は待てないですが、夜や土日はなるべく待つ努力をしようと思っています。
仕事を始めたときはヤル気に満ち溢れていたのですがすぐにボキボキにへし折られました(T_T)
へし折られてからは吹っ切れました。
病気を貰うのも子どもがすぐに熱を出すのも私にはどうしようもないことですし、今は会社に復帰を支援する制度があるのですから一緒に働く社員も理解する努力、体制を整える努力が必要だと思うようになりました。独身の人や奥さんが専業主婦の人にはなかなか理解し難いことも多いですが、こちらがどんどん話して大変さをアピールすることで状況を把握してもらうだけでも多少は意識が変わるかなと思います。仕事復帰しても今と変わらずできることをできる範囲で一生懸命すればそれでいいと思いますよ。- 2月14日
-
みっちょりん
全部は分かっていないかもしれませんが、親が真剣に何かを話しているということを伝えるという面でもお金の話も大事だと思います。待ってあげられる余裕があるときには待ってあげたいですよね。やりたいようにやれる時間と、親に止められて少し我慢しなければいけない時間があるんだということも理解していってくれるとうれしいです。
確かに、自分の力ではどうしようもできないことがありますし、復帰前のような仕事をするのは無理と思っていたほうがいいですね。本当に働く女性、お母さん方が仕事しやすいような制度や環境が整ってくれるとうれしいなぁと思います。教員も時短勤務を申請できるのですが、認められる人はとても少ないし難しく、フルタイムで働くお母さんが多いです。そうなるとどちらかの両親に頼らないとやっていけないんですよね(>_<)どうにか見直してほしいねと同僚とよく言い合っています。
じゅあんさんがおっしゃるように、できることを一生懸命するしかないですね。大変なときはきっと終わるしいつか振り返っていい思い出になりますよね。- 2月15日
-
退会ユーザー
親が真剣に話していても娘はヘラヘラしていたり、遊びたい遊具の方を見て聞いていないので腹が立ちますよ(^^;)
お腹の中にいる時は自由ですけど、一歩出たら我慢の連続ですから嫌でもいつかは理解してくれると思います。折り合いをつけたり、気持ちを立て直したり…今が親子共々最初の試練の時かもしれないですね。
教員は時短勤務はなかなか認められないのですね。確か教員は公務員ですよね?そういう国や地方自治体が関わる現場から改善して民間も見習って下さいねという順番で変わって行くことが全体を変えることになりそうなのに…民間の方が自由度が高いのでどんどん制度を導入できるのかもしれないですが、公務員の働く現場がきちんとしていないと働き方改革は口だけで変わる気がないのかなと思ってしまいます。
フルタイムで仕事をするとなると保育園のお迎えも厳しそうですしご家族の協力が不可欠になりますよね。うちは家族や職場の関わる人全員が諦めか仕方ないと思う範囲でおさまっているのでやっていけているのかなと思います。誰かが負担が大きいとか犠牲にしていると感じたら文句も出てきますしその時が辞め時だと思っています。今は小1の壁が高すぎて保育園を卒業したら仕事を辞めることも考えています。- 2月15日
-
みっちょりん
なかなか真剣に聞いてはくれませんよね(>_<)うちも、お母さんの目を見て聞いてねと言いますが、全く目線が合わない時の方が多いです(^_^;)
これから学校に行ったり、社会に出たりすれば我慢する場がたくさんありますよね。その練習のスタートが今の年齢なのかもしれないですね。親も乗り越えなければならないところですね。
教員は公務員です。署名をしたり、組合でいろいろな活動をしてくれてはいますがなかなか実情は変わりません。本当に変える気あるのかな?と思ってしまいますね(^^;;
お偉いさま方に、現場の声を聞いたり現実を見たりしてほしいです。
仕事を始めるとしたら家族や実家の助けが絶対必要になりますね(>_<)朝も幼稚園に送っていくのは厳しいですし、お迎えも間に合わない時間だと思います。旦那に幼稚園の送り迎えは頼れないので、実家の父母に頼る部分が大きくなるなと思います。
小1の壁とは何ですか?無知ですみません(>_<)- 2月16日
-
退会ユーザー
署名しても活動してもなかなか変わらないのですね。教育現場は一番スピードを上げて対応しないといけない場所なのにおかしな話ですよね。幼稚園だと朝は遅いですし帰宅は早いですよね。仕事をする方にとって幼稚園はなかなか厳しいですね。
小1の壁は保育園だと最終20時まで預かってもらえますが、小1は昼には帰宅しますし、学童も待機児童が多くて入れなかったり入れても17時半まで等預かってもらえる時間が短く時短勤務でも厳しく辞めざるを得ないことです。保育園だと延長して夕飯を食べることもできますが学童はできないのでもっと働く人にとっては時間が厳しくなります。- 2月16日
-
みっちょりん
どの職場でも働いている人の実態や要望をもっと汲み取って、改善していってほしいですね。
もしかしたら、下の子の育休中は上の娘は幼稚園に行き、復帰したら2人を保育園に行かせるというふうになるかもしれません。もう1人子どもを…と考えるとまた変わってきますし、先が読めないのでそれも少し不安です。
小1の壁…確かにそうですね。1年生の担任を何度かしましたが、最初の1週間くらいは給食なしで午前中で帰るという感じでした。その時は当たり前にさようならしていましたが、共働き、核家族のご家庭は大変だったろうなと思います。学童もおじいちゃんおばあちゃんがお迎えに来てくれているお子さんもたくさんいました。終わりが早いですもんね。夕飯を食べられる学童なんてないですし…。
きっとお母さん方はおじいちゃんおばあちゃんに頼るか、パートのような感じで時間を作っていたのですよね(>_<)
お仕事をやめられたら、また少し時間が短くできる仕事をなさったりするのですか⁇- 2月17日
-
退会ユーザー
改善してほしいです。月の最終週の金曜日は早く帰ろうというなんとかフライデー…忘れましたが、そういう無茶なことを決めるよりもっと建設的なちゃんとした何かを作ってほしいです。
小1の壁は保育園激戦区だと同じように学童も激戦で困ります。自治体と小学校主体の学童は保護者持ち回りで面倒をみるようでそれだと仕事を休まないといけないので民間の学童が超激戦で、どちらも違う意味で厳しいです。考えただけで疲れますね。
もし仕事を辞めたらパートはしたいです。経済的に余裕があるわけでもないですし、仕事をしていないとママ友だけの世界に閉じてしまうと社会との繋がりがなくなってしまうような気がしています。今も仕事をすることで家事育児のストレスを発散しているので何かはしたいですね。- 2月18日
-
みっちょりん
私たちの職場でもそういう早く帰ろうデーのようなものがありました。でも結局そこでできなかった仕事は他の日にやらなければならないし、家に持ち帰ってやることもあるし同じことなんですよね。根本的に仕事内容や制度を見直していかないと何ともならないと思いますね(^_^;)
学童も激戦区があるのですね…ため息が出ますね(~_~;)
その辺りも改善してほしいポイントですよね。
確かにお仕事をしていないと家や特定の人との繋がりしかなく、社会から取り残されているという気持ちになるのは分かります。仕事に行くことで家事や育児から少し離れて気持ちが整理できることもありますしね。私は今はこの生活で満足しているので、仕事のことはまだ真剣に考えられないのですが、復帰したらしたでまた楽しいこと大変なことが待っているんだろうなと思います。- 2月18日
-
退会ユーザー
早く帰宅しても他の日に残業したり、家で仕事していたら全然意味ないですよね。一気に変わらないとズルズル変わらないまま過ぎていきそうです。
保育園激戦区は学童も激戦区みたいですね。保育園より学童の方が民間企業は事業を行いやすいのかもしれないですが、住む地域は横浜市一番人数の多い小学校の割に学童が入れずにみんな困っています。
仕事を辞めたら視野が狭まりますし、手持ち無沙汰になる気がします。産休に入るまでは辞めたいしかなかったのですが辞めたら時間を持て余したので専業主婦は向いていないと気づきました。私自身が特定の人との繋がりしかないことに違和感を感じたり、子供の事が頭の中をほとんど占めているとはいえ子供の事ばかりではなく自分の人生もきちんと悔いなく過ごしたい気持ちがあるので細々とでいいので何か仕事はしたいですね。- 2月19日
-
みっちょりん
どの職場でも変えてほしいという声があるのに、変わらないのはもどかしいですね。退職までずっとこのままなのでは…と思います。
保育園も待機児童、学童も激戦、ニーズに現実が間に合っていない場面がたくさんありますね(・_・;その辺りも何とか改善してほしい点ですが、なかなか変わりませんよね…
専業主婦、私もつまらなそうだなぁと思っていましたが、最近は子どもと公園に行ったりお散歩したり、支援センターに行ったりすることが楽しくなってきました。人それぞれ向き不向きありますよね。仕事を辞めるつもりはありませんが、もう少しこの生活を楽しんで、楽しみ切って復帰したいと思います。
話は全く変わりますが、娘さんは髪の毛を切ったり整えたりしていますか⁇- 2月19日
-
退会ユーザー
退職までそのままはさすがに厳しいですね…少しずつでもいい方向に向かって欲しいです。
専業主婦も慣れれば楽しいのですね。お仕事はずっと続けていきたいと考えていらっしゃるのですか?
髪の毛は2か月に1回くらい私が切っています。当たり前ですがじっとするわけもなく毎回苦労します(T_T)。お風呂のついでに洗い場で髪の毛を濡らして切って、終わったら髪の毛と体を洗って、湯船に入るようにしています。
動くと真っ直ぐに切れないのでどんどん短くなる悪循環ですが小さいからぱっつんでも許されるかなと思っていますが、本人はどう思っているのやら(笑)
私が行っている美容院はキッズ用の椅子もありユーチューブを見せている間に切ってもらえるのですが、まだ切ってもらったことがなくて七五三直前に1度行こうかなとぼんやり思っているところです。- 2月20日
-
みっちょりん
仕事は続けて行くつもりです。経済的なこともありますし、ある程度子どもが大きくなってきたら仕事をしたくなりそうなので…フルタイムで働くか、非常勤のような感じで短時間で働くかはまた考えようかと思います(^^)
やっぱり親が切りますよね。うちも同じです。まっすぐに切れずにどんどん短くなるパターンも同じです(笑)この間切ったら、芸能人の三戸なつめ?さんのような前髪になってしまい、実家の家族にかわいそうだねぇ…と言われてしまいました(^_^;)
本人はあまり気にしていなさそうですがどうなんでしょう💦
美容院でもやってほしいですが、まだまだ動きたい盛りなのでもう少し先かなと思います。七五三直前ならもう少し分別がつくようになってくると思うので大丈夫かもしれませんね(*^^*)
娘さんは髪の毛が多い方でしたよね⁇結んだりしていますか?- 2月20日
-
退会ユーザー
確かにおっしゃるように子どもが大きくなった時のことを考えると仕事は続けておきたいですね。今はIT関連ですが60歳まで続けていける気がしないので何か新たな資格を取るなりして違う道も模索しておかないとなと思います。
髪の毛、三戸なつめは可愛いですね。うちはフジワラ原西になりました…(^^;)短いのも可愛いねーと毎日全力で言って誤魔化すので、本人は可愛いんだなと思ってくれていたらいいなと思います。切っても伸びるので一時的なものと思っています。
娘は髪の毛は多いですね。ポニーテール、三つ編み、ツインテール、前髪だけ結ったり…色々毎日要望があるので結んでいます。ご飯を食べる時だけ結ったりもしますよ。- 2月21日
-
みっちょりん
新たな資格、なかなか時間のない中では大変かもしれませんがあった方がいいですよね。私は教員をやめたら何の資格もないので、やっぱり辞めずに定年まで勤めるのが懸命だなと考えています。
原西(笑)かわいい原西ですね(笑)
確かに切っても伸びますもんね。若いから早い気がするし…。娘さん、髪の毛を結ばせてくれるのですね。要望までするなんて、すでに女子ですね(*^^*)うちは髪の毛を結ばれるのが嫌いで、触られるのもあまり好きではないようなんです。一度結んでみましたがすぐにむしりとられました(^_^;)だいぶ長くなってきたし、広がっているので結べばスッキリかわいいのになぁと残念です。七五三でちゃんと髪の毛が結えるのか心配です。- 2月22日
-
退会ユーザー
勝手なイメージですが、教員はずっと働ける気がします。学生の頃、老若男女問わず先生がいたなと思います。
ずっと働けるのは病院関係、保育関係かなと思いつつ時間が無いので進められていないです。
髪の毛は一丁前に要望されます(^^;)。同級生の4月と7月生まれの女の子をきっちり見ていて〇〇ちゃんの髪の毛するのと言われたり、絵本の女の子の髪型を要望されたり困ることもあります。最初はすぐにむしり取ってましたよ。うちは鏡の前でとにかく大袈裟に可愛いと褒めまくる毎日でした。今は可愛いする!と言われるようになり毎日鏡見せて褒めないとダメになりました。やりすぎはダメですね…- 2月22日
-
みっちょりん
教員はずっと働けると思います。福利厚生もしっかりしていますし、辞めるのはもったいないと思うので定年までがんばります(>_<)時間がないなかでも資格を取ろうというお気持ちだけで立派だなぁと思います。子どもが寝たあともやることがあったり、自分も一息つきたかったりしてなかなか勉強の時間はありませんよね…。
娘さんは本当にかわいらしい女子ですね(*^^*)繰り返せば髪を結うことにも慣れて、もっとかわいくしてほしいと思うものなのですね。私も試してみようかな。
絵本の女の子の髪型は難しそうですが、じゅあんさんはされるのですか⁇私は不器用なのでポニーテールやツインテール、三つ編みくらいしかやってあげられなさそうです💦それも心配…- 2月23日
-
退会ユーザー
定年まで教員ですか。素敵ですね。小さな頃から教員になりたかったのですか?
今更ですが高校生の頃にきちんと将来を考えて大学や専門学校に進めば良かったと後悔しています。最近は疲れて娘と一緒に寝てしまうことが多いので気持ちだけで何も手がつけられていないので全くダメですね。
娘は女子ですね…私より女子力高い気がします。絵本の女の子の髪型は適当です。そりゃ無理だろ!っていう髪型はポニーテールにして〇〇の髪の毛だよーと全力で言って鏡の前には連れて行かないです(笑)さすがに三つ編みは触ったらわかりますし、ちゃんと三つ編みだよ!と怒られるのでそれだけはちゃんとしています。- 2月23日
-
みっちょりん
弟が3人いるので小さい時から勉強を教えたりしていたら、周りから先生になったらいいよと言われて、先生かぁと考え始めたのがきっかけです。あとは子どもが好きということも理由の1つです(^^)
教育学部に進んで、このまま教員の世界に入るのも視野が狭くなってしまうのでは…と思って就活もしましたが全てダメで、教員採用試験には合格したので教員になったという感じです。
私も今の生活に勉強がプラスされるとなるとできない気がするので、お仕事、育児、家事の後に勉強となるとかなり大変ですよね(>_<)無理なさらずがんばってください(*^^*)
娘さんの要望にできるかぎり応えようとされていてすごいです。うまくごまかすのも大事ですよね(笑)うちの娘にもそんな女子力が高まる日が来るのか…
娘さんはお洋服も自分の着たい服を指定したりするのですか⁇- 2月24日
-
退会ユーザー
弟さんも保育士さんですし教えたり子どもと接するお仕事が向いているご家族なのかもしれないですね。小さい頃からの家庭環境は将来にも大きく影響するのだなと感じます。芸能人の子どもも芸能の世界やメディアの世界にいる方が多いですし。
資格の勉強はできる時に長いスパンで細々とやっていけたらと思います。
娘の要望には難しくないものや時間がかからないものはなるべく応えるようにしています。応え方は雑だったり手抜きでも娘を納得させられればこちらの勝ちなので、納得させることに力を入れています(笑)洋服も指定は1週間に半分くらいはあります。肌着はないですが、トップスとズボンと靴下はあるので2着ずつ用意して選ぶようにしていますが、それでもこれ着ないとかミッキーがいいとか…色々あります。靴も以前は2足ありましたが、スニーカーと長靴を1足ずつにして選択できないようにしています。- 2月24日
-
みっちょりん
家庭環境や親の仕事は子どもの将来への影響が大きいですよね。同僚の先生たちには両親が先生という方たちもたくさんいました。ちょうど私が採用試験を受けたくらいに、親が試験官で自分の子を優先的に採用試験で合格させたという事件があり、親が先生の友だちは採用試験で合格するのはうれしいけど、ズルして合格したと思われるのが嫌だと言っていました。
芸能人も親の七光りなどと言われることもありますし、なかなか複雑な気分のときもあるだろうなと思います。
納得させることは大事です(笑)!そしていかに気をそらせるか(笑)
洋服の指定もするのですね。朝の時間がない中でもちゃんと選ばせてあげているのはすごいなと思います。うちは靴は出かけるときにシューズボックスから自分で選んで出しますが、めっちゃ雪が降っているのにクロックスを出したりするのでそのまま車まで行かせて、サッとブーツにすり替える…という感じの繰り返しです。洋服はお気に入りが1着だけあり、タンスの中に発見するとミッキー!ミッキー!と指定してきますが、それ以外は用意したものを着ています。まだ女子力は低めですね💦
でも、大きくなって一緒に買い物したりお茶したりできるのが楽しみです。- 2月25日
-
退会ユーザー
ご両親が先生の方もたくさんいらっしゃるのですね。まさに子どもは親の背中を見て育つですね。代々受け継がれているような職種の方は親の七光りとは言わないですし、親の七光りは本当にほんの一部の人だけですよね。親の七光りでという人ほど目立つことをしてしまって残念だなと思います。
気をそらせることも大事ですね(笑)
洋服も夜の間に準備しますが上手くいかない日が多いです。雪にクロックスはさすがに寒すぎますよね。子どもが選んだのだなとわかって下さる方は、あるある、大変ですねで終わりですが、大抵の場合は寒いのに何故ちゃんと靴を履かせないんだと親の私たちに冷ややかな視線が来るのが辛かったり面倒臭いですね。
小学生くらいにはもう自分で選べるようになると思いますしお茶もできそうですね。- 2月25日
-
みっちょりん
まだ気をそらせるとそっちに興味が行くのでごまかせていますが、もう少し大きくなるとそれも通用しなくなるのかなと思います。そうなったらどう話して納得させるかということにまた悩みそうですね(^_^;)
周りの冷ややかな視線、たまにありますよね。スーパーでカートから降りる!と騒がれたときなどにもすごく感じます。友だちも全く知らないおばさんに急に怒られて怖かったと言っていました。私はまだ怒られるという経験はありませんが、じゅあんさんはそういった経験ありますか?
いろいろ口出ししたいのは分かりますが、親が1番一生懸命なのをわかってほしいですよね。
小学生になった娘…まだまだ想像できませんが、楽しみです。どんなふうに成長していくのかという楽しみが子育てのモチベーションだなと思います。- 2月26日
-
退会ユーザー
気をそらせようとしても通用しない時は一旦放置して私のイライラした気持ちを落ち着かせた後にぎゅーして理由を話します。娘も気持ちの折り合いがつくと〇〇が良かったと言って渋々切り替えるようになりつつあります。家でも外でも放置も酷いときは何を言っていても騒いでいでも完全無視です(笑)気をそらせても通用しないこともありますか?
周りの冷ややかな視線はよく感じます。怒られるまではいかないですが、電車内やバスで舌打ちされたり小声でうるせーなと言われたことはあります。こっちも必死なんだよと言い返したい気持ちをグッとこらえてます。- 2月26日
-
みっちょりん
一旦放置して自分の気持ちを落ち着かせるということ、私もよくやります。そのあと気持ちを切り替えて娘と向き合うことができますよね。
10分だけと決めて無視して、気持ちを落ち着かせることもあります💦
気をそらせても通用しないこと…今はあまりないかなぁと思います。その時の娘の機嫌や状況にもよりますがテレビやおもちゃ、おやつが定番です。じゅあんさんはどんなことで気をそらせていますか⁇
舌打ちや小言はあるのですね(>_<)悲しいし悔しいですよね…。わざとやっているわけではないし、子どもはそういうものなのに。子どもと一緒に過ごしている人じゃないとなかなか理解できないことなのかもしれませんが、もっと子連れに優しくて理解がある社会になってほしいですよね。- 2月27日
-
退会ユーザー
気持ちを切り替えることは大切ですよね。10分間無視している間は娘さんは何をしていますか?
うちは無視しても寂しくなるのか気持ちが落ち着かないのか、すぐにぎゅーするのー!と泣いて寄ってきて、無視してもずっとぎゅーするのー!と言いながらついてきます(-_-;)しないよと言っても聞く耳持たずで、こちらが折れてぎゅーします。
気をそらせるときは基本はテレビ、絵本、おもちゃ、外に出るです。後は太ももをムニムニしたり体をこしょこしょしたり、布団に隠れてみたりします。娘も学習していて、おやつはぐずれば食べられると思うようになり始めていたのでやめましたが親にとっては最強アイテムを失った感じです。
小言や舌打ちはありますよ。50代や団塊の世代の方ばかりです。それより上の年齢や若い人、同い年くらいの方はほとんどないですね。あったとしても冷ややかな視線を感じる程度です。
北欧並みに優しい社会になって欲しいですね。- 2月27日
-
みっちょりん
無視している間の娘はいろいろですが、ケロリとしてテレビを見ていたり遊んでいたりすることもあれば、娘さんと同じように近くに来て抱っこ!抱っこ!ということもあります。近くに来ないときには私はトイレに一人でこもってみたり、キッチンでコーヒーを飲んで心を落ち着けます。抱っこ!のときは、またイライラ〜としてきてしまいますが、同じく抱っこしてギューっとします。そうするとこちらも落ち着いてきたりするんですよね。最近は、イライラしてしまうことはいけないこと思うと辛いので、イライラしちゃったけどがんばってると思うように心がけようと思っています💦
お布団に隠れるお母さんかわいいですね😆
だんだん知恵もついてくるので親の考えややり方を分かってくる部分もありますよね。うちも聞こえないふりをしたり、プチ嘘をついたりします(^_^;)- 2月28日
-
退会ユーザー
娘さん、ケロッとしていることもあるのですね。羨ましいです。トイレに行くと一緒に行くのと中まで入ってきます(^^;)
イライラしてしまうことがいけないと思われているのがすごいなと思います。私はかなり自己中な人間なのでイライラすることは仕方ないと思っています。怒り、イライラのような負の感情だけ我慢しろなんておかしな話ですし、全部の感情を抑えるのも変ですし自然に素直に出していいと思っています。確かにイライラを出さなければ自分自身の気持ちを切り替える時間も娘をフォローする時間も短く済みますが、負の気持ちが貯蓄される方が嫌なので出してしまいます。普段から2人育児に家事に頑張っていらっしゃるのにイライラすると余計にパワーを使いますから普段よりもっと頑張っていると思っていいと思いますよ。
聞こえないふりにプチ嘘はありますね。あれは何なんでしょうね(^^;)ご飯で嫌いな野菜が出ると目を閉じて寝たふり?現実逃避?をします。目を開けても目の前にあるのは変わらないですし、プチ嘘をついても状況は変わらないのですが気持ちの問題ですかね。- 2月28日
-
みっちょりん
娘はあまり1つのことにこだわらない性格なのかもしれません。おもちゃも1つのものでずっと遊ぶことはせず、すぐにポイっとして他のものに行ってしまいますし、お友だちにおもちゃを取られても違うところに行って遊び出すことが多いです(^_^;)これが関係あるかは分かりませんが…。
私も自己中心的ですよ。だから娘がそんなに悪くないところでもイライラしてしまうことがあって、それは反省だなと思っているんです。おっしゃるように負の気持ちが蓄積されていくといろいろな部分に支障が出てくる気がします。うまくいかなかったり、旦那にもあたってしまったり…。だから素直に表現したり、友だちや家族など他のところに吐き出したりすることはすごく大事だなと思います。頑張っていると言っていただけてうれしいです。ありがとうございます(*^^*)
寝たふりをするんですか(笑)本当におもしろいかわいらしい娘さんですね。でも親にとってみればイラッとしてしまう行動ですね💦
知恵がついてきたということですが、なかなか大らかには見てあげられません(>_<)
話は全く違うのですが、娘さんが小さいとき、授乳ケープは使っていましたか⁇- 3月1日
-
退会ユーザー
娘さんのあまりこだわらない好奇心旺盛な性格はポジティブでいいなぁと思います。うちは根に持つ人見知りのネガティブなタイプです。昨日もLEGOでお家を作っていたのをお友達に壊されたと寝るまで言っていました…こればかりは個性ですね。
寝たふりは保育園でもしているようで、好きなものは自慢げに〇〇食べたよと言うのですがサラダは?と聞くとねんねしてたと言います(^^;)成長ですがイラッとしますね。個人的には子どもはあまり悪くなくても少しは悪いですし、こちらの体調や気持ちなどのタイミングもありますからイライラすることは悪くないと思いますよ。フォローと吐き出すことに力を入れればそれでいいかなと思っています。
授乳ケープは持っていないです。薄手のおくるみを持っていたので端を結んで首にかけて代わりにしていました。寒さや冷房対策、抱っこ紐で高さを出すためにお尻の下に入れたりなど常に何処にでも持ち歩いていたので代用していました。荷物は少なくしたいですよね。- 3月1日
-
みっちょりん
本当に個性ですね。私も旦那も好奇心旺盛ポジティブタイプではないので、遺伝はしないのかなと思いました💦
娘さんの性格はじゅあんさんや旦那さんに似ていますか⁇
私たちも人間ですもんね。わけもなくイライラしたり、同じことをされても許せてしまうときとダメなときがあったり、そうやっていろいろな表情を子どもに見せながら生活することも必要ですよね。
おくるみ、少し前から私もケープがわりに持ち歩いています。じゅあんさんと同じように、首にかけて端を結んでやっているのですがなかなか娘の姿が見えず、娘もフガフガ苦しそうなときもあってなかなかうまくいかなくて(>_<)授乳ケープの方が赤ちゃんの顔が見えていいのかなぁと思って悩んでいます。何かコツはありますか?- 3月1日
-
退会ユーザー
娘さんはみっちょりんさんのご両親や旦那さんのご両親に似ている、隔世遺伝とかではないですか?
娘の性格は私に似ているように思います。私の小さな頃に似ているなと思う行動がちょこちょこあり、それが自分の中で嫌いな部分だと腹が立ちますね(笑)人見知りや根に持つ部分は似ているので気持ちもよくわかるだけに複雑です。
おくるみは対角線の端を緩めに結んでいました。最低限隠すのは授乳している方の胸だけでいいやくらいの気持ちですね。緩めなので首、胸元が大きく開いたVネックのイメージで上から見ていました。- 3月2日
-
みっちょりん
娘は私の両親にも、旦那のご両親にも似ていないんです(^^;;なので、みんなで誰に似たのかねぇ…と言っています。
娘さんはじゅあんさんに似ているのですね。似ていないと私のように娘の理解が難しいですし、似ていると理解できてしまって複雑な気持ちになることもありますよね。でも、これからどんな女性になってくれるか楽しみですね😊
おくるみの仕方、ありがとうごさいます。何度か練習すれば大丈夫かな…慣れるようにやってみます!- 3月3日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんのご両親にも旦那さんのご両親にも似ていないのですか!?誰かにどこかは似ると思っていましたが似ないこともあるのですね(°_°)
どんな女性になるのでしょうね。今のところ人見知り、根に持つ、強情…大丈夫か?と思うことしかないですが徐々にマイナス面とは折り合いをつけてやっていって、楽しい人生を生きて欲しいですね。
授乳ケープやおくるみを使って授乳することが結構ありますか?授乳室が満席の時くらいしか使っていなかったのであまり隠そうという意識がなかったかもしれないです(^^;)- 3月5日
-
みっちょりん
うちの両親も、旦那のご両親もどちらかというと人見知りというか控えめな性格で新しい場所や人に向かってどんどん行くタイプではないのですが、娘はどんな場所でもガンガン行きますし、人見知りも今まであまりしたことがないんです。本当にうちの家系⁈とみんなで言っています(笑)マイナスの面はたくさん見えてしまいますが、娘さんにはたくさんいいところがあると思います(*^^*)親がいいところを見つけて子どもに伝えてあげて、子どもが成長していってくれるとうれしいですよね。
私も今までは授乳するときそのまま気にせずしていました(^^;;あとは授乳の時間を考えて外出したりしていたので、そんなに困らなかったのですが、今は上の娘に合わせた生活なので、下の子の授乳の場所がいつもどこになるか定まらないんですよね。子ども広場に行くことが多く、お母さんたちだけならその場で隠さずしますが、お父さんがいると授乳室まで行かなくてはならず、上の娘も連れて行かなくてはいけなくてなかなか素直について来てくれないんです💦なので遊ぶ場で授乳するときにケープやおくるみが必要になってきて…。
わざわざケープを買わなくてもいいかなと思い始めたので、おくるみを家で練習しています(笑)- 3月5日
-
退会ユーザー
娘さんのガンガン進んでいく性格をうちの娘に分けて欲しいです(笑)
マイナス面はたくさん見えますね。1日何回怒るかわからないですが何か些細なことでもできるととにかく褒めて帳消しにしています。褒められたら褒められたで照れてしまうので帳消しになっているのかわからないですが…。
最近は手伝わなくても一人ででき始めてきたので寂しい気持ちが少し増してきています。
授乳は確かに男性がいるとケープやおくるみが必要ですね。娘さんも遊んでいる途中に授乳室に行くよと言ってもやっぱり遊びたいですし、自分じゃないしという気持ちなのでしょうね。授乳服が1着あるとケープ等も不要だと思いますが今から購入するのももったいないですよね。3人目をと思っていらっしゃるなら買ってもいいかもしれないですね。- 3月5日
-
みっちょりん
足して2で割ればちょうどいい子同士っていますよね(笑)些細なことでもきちんと褒めてあげていてえらいです。私もなるべく心がけていますが、褒めた後すぐに叱ることも多々あります(>_<)
一人でどんなことができるようになりましたか⁇
授乳のタイミングは難しいですね(>_<)子ども広場は平日はほとんどお父さんはいないので、ケープいらないかなぁと思いつつ、でも気にしながら授乳するんだったら1つあってもいいかなと思い迷っています。もう少し考えてみますね。アドバイスありがとうございます😊- 3月6日
-
退会ユーザー
わかります。さっき褒めたばかりなのに何故それを?と思うことはよくありますし、褒めたら調子乗ったりしますね。
なんとなく一人でできるようになったことは肌着と靴を脱ぐ、ズボンとオムツ、靴下の脱ぎ履きです。自分でやると言ってちゃんとできる確率が7割くらいまで上がってきた気がします。何でも自分でやるの!できない、ママやって!の繰り返しですが徐々にできることは増えてきているように思います。
授乳のタイミングは難しいですよね。
まだあと1年くらいは授乳しますから1つあってもいいかもしれないですね。- 3月6日
-
みっちょりん
全く同じで読んでいて笑ってしまいました(笑)褒めたばかりなのにまた怒られる、調子にのる。何でも自分でやる!というのは娘も同じです。少しずつ自分でできることも増えてきましたよね。大人の真似をすることも増えてきた気がします。その分親が待つ場面も増えてきたということで、嬉しいのか大変なのか…(^^;;
今日も子ども広場に行ったのですが、お父さんがいらしたのでおくるみで授乳しました。まだ慣れないので時間はかかりましたが、なんとかできました。買わずに済むかな…。
後々使わなくなるものはなるべく買わないでおきたいなと思っていて💦
じゅあんさんは娘さんが赤ちゃんのときに用意したもので、これはいらなかったなぁというものはありますか?- 3月7日
-
退会ユーザー
大人の真似はしますよね。口調も行動もきっちり見られているんだなと感じます。最近、お着替えしてよと言ったらこのテレビ見た後にお着替えしようね。と言われました(^^;)確かに、絵本読んで→洗濯干した後に絵本読もうね等と言っているので仕方ないのですが、こちらが急いでいる時に言われるとイライラしますし、こういう所で自分に返ってくるのか…と思いました。
おくるみでも授乳できれば買わなくてもいいですよね。おっしゃるように使う回数が少なかったり、代用できるものは買わなくて正解だと思います。
赤ちゃんの時にいらなかったものはパッと思いつくだけで、ミトン、スタイ、耳で計る体温計、小さいサイズのガーゼ、哺乳瓶をレンジで除菌できるケースです。あとは肌着は結構失敗しています。オムツで貰ったけど肌や体型に合わなかったものですね。
スタイは吐き戻しが多かったのですがタオルやガーゼで対応して、よだれはダラダラ出るタイプではなかったのでほとんど使わなかったです。ガーゼはハンドタオルくらいの大きさは重宝しますがそれより小さな薄いものは使いづらくていらなかったです。
肌着は赤ちゃんの時は長肌着はコンビ肌着が断然使いやすく使わなかったです。コンビ肌着を卒業した時期が洋服をセパレートにしたタイミングだったのと保育園から股下にスナップのある肌着はやめてほしいと言われてロンパースは使わず終わりました。長袖の肌着も使っていないです。
オムツは料理の油吸い取ったり違う用途で使いきりました(^^;)- 3月7日
-
みっちょりん
もっと大きくなれば口も達者になってこちらが困ることが増えそうですね(>_<)
ちょっと待って、後でね、は1日にたくさん使っていますがそれも真似されると辛いですよね(笑)💦
買ったけど使わなかったもの、けっこうありますね!私は肌着からスタイ、ミトンなどほとんどお下がりを使ったので買ったものはあまりなかったのですが、それでもミトンは全く使わなかったし、おしりふきウォーマーも使わず売ってしまいました。無ければ無いで何とかなりますし、必要になったときに買えばいいものってけっこうありますよね。オムツの使い方斬新でびっくりしました。確かによく吸い取ってくれそうです(笑)
今は上の子の服が小さくなってしまっているものがたくさんで、買ってあげなければなと思っているところです。子ども服も安くはないので、なかなか厳しい部分もありますよね💦- 3月8日
-
退会ユーザー
一丁前なことを言うことがあるので既にちょっと困ってます(T_T)ちょっと待って、後でねは辛いですね。特に朝忙しい時にはイライラします。
買って使わなかったものは結構ありますよね。封を開けていないものは私もメルカリで売ってしまっています。
オムツは結構使い道があるのでいいですよ。揚げ物をした油を吸わせるのは一番活躍していますが、水をこぼした時の掃除にも使っていました。
子供服は安くないですよね。西松屋やバースデー、しまむらは安いですよね。一番しまむらが毛羽立たない気がしますが、西松屋は198円セール等のセール時に買い込む人が多いイメージです。ジジババに買ってもらうのが一番ですね(笑)- 3月8日
-
みっちょりん
娘さんはおしゃべりが上手ですもんね。もう一丁前のことを言えるのですね。うれしいですが…複雑ですね(笑)うちは少しずつ意味のあることが言葉に出せるようになってきたところで、伝わらないときもたくさんあります(>_<)
オムツ、私も上の子に使えなかったものがたくさん余っているのですが下の子にも使えなければ料理やお掃除に使ってみます。教えていただかなければ無駄になっていたと思うのでありがたいです(^ ^)
しまむらでは買ったことがなかったので今度見てみます!ただ娘を連れているとゆっくり見られませんよね💦
ジジババに一緒に行ってもらって、買ってもらっちゃう…という流れが1番いいですね( ̄▽ ̄)- 3月9日
-
退会ユーザー
娘のおしゃべりは喃語の時からずっとですが、最近は何でも言葉にするので少しずつ大変になってきています。電車の中で指さして〇〇だねと言うようになってきています。
意味のある言葉が出始めると伝わらない時がお互いモヤモヤしますよね。相変わらず何度か聞き直してわからなかったらそうなんだねと誤魔化しています。徐々にわかるようになりますから大丈夫ですよ。
オムツはうちは料理と掃除で使っていますが、「オムツ 余り 活用」で調べてみると結構色々出てきますよ。
しまむら、結構使っています。西松屋よりは質はいいと思いますよ。意外に可愛いものがあります。お子さん2人を連れてだとゆっくり見られないですよね。1人でも走り回ってゆっくり見られないです(>_<)ジジババに買ってもらうならもう少し良いお洋服を買ってもらいたいところですが(笑)ゆっくり見るなら一緒に行って買ってもらう流れがベストですね(^^)- 3月9日
-
みっちょりん
何でも言葉に出されると焦る場面もありますよね。人を指差してあまりよくないことを言ったりすると親が慌てそうです💦でもだんだん会話が成り立つようになってきているのですね。完全には理解できない部分があるのは同じなんだなぁとちょっと安心しました。私も、わからない時はそうなんだね、うんうん、などとごまかしています(^^;;
でもこちらが言っていることはほぼ理解してくれていますよね。それがうれしいです(*^^*)
オムツの使い方、いろいろ調べてみます!娘さんはトイレトレーニングはしていますか?
しまむら、近所にあるので行ってみます。ジジババと…(笑)子どもの服もそうですし、自分の服なんて全然買いに行けませんよね( ; ; )
じゅあんさんはご自身の洋服はどうなさっていますか?- 3月10日
-
退会ユーザー
人を指差して良くないことは一番やめてほしいですね。今はまだミッキーの洋服着ている人を指差してミッキー!と言うレベルですがそれでも焦ります💦
3歳児健診くらいにはなんとなく他の人にも伝わるように話してくれるといいなぁと思っています。
トイレトレーニングは保育園任せです(笑)家では朝イチだけ座らせます。出る時もありますが出た後の時は本人はゔーんと言いながら頑張りますが結果、出ない!と言って終わります。
寝る前にもと思っていますが、お風呂上がりでオムツ履いて寝るので意味ないような気がしてできていないです。するならお風呂入る前にしようかなと思っているところです。
しまむら、近いのですね。ジジババと一緒ならついでにご自身のお洋服も探してみてはいかがでしょう。意外に種類があって安くて捨てる時もしまむらだしねと思えますよ(笑)
私の洋服は今まで着ていた服を着たり、タンスの肥やしだったもの着たりです。衣替えの時期に汚くなったものや絶対着ないと思うものを一気に捨てて、その分をショッピングモールやしまむらに行って買います。ショッピングモールに行く時はじっくり見ることは出来ないので事前にあらかじめ調べてから行きます。私の洋服は娘が生まれてから年々減っています💦- 3月11日
-
みっちょりん
子どものことをよくわかっている人に対して言うなら笑って済まされそうですが、そうでない場合が困りますよね💦あと、たくさんしゃべれるようになると家庭事情も他の人に話し始めたりしますよね(笑)お父さんとお母さんが喧嘩した…とか、話してほしくないことも話しそうで心配です(^^;;
朝、時間がない中でもトイレに座る習慣になさっているのですね。すごいです。出なくても座る習慣をつけることは大事だと思います。私はまだ何も始めていないし、する気もまだ起きていなくていつからスタートしようかなと思っています(>_<)
自分の服、減っていきますよね。分かります!私も引越しのたびに捨てたり売ったりするので今は本当に少ないです。欲しい気持ちはありますがなかなか買えないのが悲しいです。いいものを長く着たいとも思いますが、子どもがいると汚れるのでユニクロやGU、しまむらで十分だなぁと思います。今はかわいいものや使えるものがたくさんありますもんね(*^^*)
ちゃんと下調べして行かれるのですね。すごいなぁ。子ども連れだと試着が難しいのですが、試着はされるのですか?- 3月11日
-
退会ユーザー
笑って済まない場合が怖いです(>_<)
家庭事情を話されるともうややこしいですね。純粋無垢、悪気がないだけに余計に面倒そうです(^^;)
朝のトイトレは、トイレ行ってくると言うと一緒に行くと言ってついてくるので座らせています。幼稚園に入園するまでになんとなくできていればいいのではないですかね。同じクラスでも早い子はオムツではなくトレーニングパンツの子もいますが、うちはまだまだです。
自分の服はどんどん減りますよね。おっしゃるように今はファストファッションで十分です。仕事に行く服もファストファッションです。
ある程度下調べしますよ。時短のためにします。試着は旦那が一緒の時はしますが、一人の時は鏡を見て合わせてなんとなくで買うのでちょっと大き目を選んでしまいます。先日、春物コートを試着しようと着ていたコートを脱いだら自分も脱ぐと言って脱いでいました(笑)待ち時間も退屈そうでしたし、脱がなくで大丈夫だよと言うとママだけ?私もしたかったと膨れっ面して駄々をこねていました(>_<)- 3月12日
-
みっちょりん
小学校低学年の子でも、家庭のことを話してくれる子がいましたがお家の方は焦るだろうなと思って聞いていました(^^;;笑
これからは、そういう面で気をつけていかなければならないんですね💦
昨日保育園に行って遊んだ際に先生に聞いてみたら、年少さんまでにとれていればいいですよ。と言われました。ゆっくり進めてみます(*^^*)
私もじゅあんさんのように娘がトイレについてきたときには座らせるようにしてみました。本人は出ているか出ていないかよく分かっていないようでしたが、拭くまねをして、流して、と一連の流れをしたら満足そうでした(笑)続けて無理ない範囲でやっていこうと思いました。
子どもが大きくなるまではファストファッションのお世話になりそうですね。みんな同じなのですね。試着もなかなか難しいですし、お高い買い物はなかなかできませんよね(>_<)娘さんはお母さんと同じことをしたいんですよね。大丈夫だよ、と言われても、なんで?やりたい!と思ってしまいますよね。
なかなかゆっくり洋服は買えませんが、でも運良くいい子にしてくれていて試着できて買えたときはヨッシャー!と思いますよね(笑)- 3月13日
-
退会ユーザー
家での出来事を話すことは自然なことなので仕方ないとはいえ気をつけないといけなくなりますよね。いい事ばかりではないですし、喧嘩を我慢してもいつかは爆発しますし難しいですよね。
トイレトレーニングは本人の体の成長度合いもありますからゆっくりでいいと思いますよ。出なくても座らせることが大切らしいですよ。無理ない範囲で続けて少しずつ慣れるといいですね。
子どもが生まれてから洋服はよりいっそうファストファッションのお世話になっていますし、下着もブラトップのお世話になりっぱなしです。ちゃんとした下着をつけることが億劫になり、化粧品もプチプラでササっと済ませて女子力ダダ下がりです(^^;)
化粧品はプチプラでもかなりいいものがあるので助かっています。
試着して買えた時はかなりいい買い物したなと満足しますね(笑)- 3月13日
-
みっちょりん
私たちもあまり過度に心配して生活するのもつかれますもんね。普通に生活して、話してほしくないことは言い聞かせたりしていくのがよさそうですね。
トイレ、無理せず進めます(^○^)女の子は取れるのが早いと聞くのでそれに期待して(笑)
下着、分かります(笑)!以前つけていた下着よりも楽だし動きやすいし、授乳もしやすくて…ユニクロさまさまですよね。化粧品もお金がかかるので、私もだんだんおやすいものにシフトしてきました。もう少し経済的に余裕が生まれてきたら戻そうかなと思います。
化粧品は何を使われているのですか?- 3月14日
-
退会ユーザー
色々心配や不安はありますが、個人的には親自身の生活に支障が出るのは違うかなと思います。なかなか思うばかりで上手くはいかないですが、頑張りすぎず無理せずに心地よく過ごしたいですね。
化粧品はキャンメイク、エクセル、ケイト、メイベリンを使っています。ドラックストアで全て揃うものです。最近はアイラインもマスカラも面倒でほぼしなくなりました。キャンメイクはコスパがかなりよくて使っています。今どきの女子高生の方がもっと良い化粧品を使っている気がしますね。みっちょりんさんはいかがですか?- 3月15日
-
みっちょりん
私もマスカラや、アイライナー、アイブロウなどはドラッグストアで買えるものです。ケイトやマジョリカマジョルカを使っています。キャンメイクは使ったことがないので、今度見てみます(*^^*)!
化粧品見るの、楽しいですよね。ゆっくり見られる時間がないのが悲しいです…。
あとは化粧水やクリームを安くてたくさん使えるものに変えました。
化粧水はハトムギ化粧水?というのがいいと聞いて、ちょうど旦那が使っていたので借りたらよかったんです。たくさん入っているのにお安くて、バシャバシャ使えると旦那も言っていました。旦那、女子ですね…(笑)
化粧水の後に塗るものも、ルルルンというのがいいと聞いたので使っています。とてもいい!という訳ではないですが問題もないので、使い続けるかハトムギ化粧水の仲間のジェル?にするか迷っています。
今まで使っていた化粧水やクリームもとてもいいのですか、経済的に苦しくなりそうなので余裕ができるまでお預けかなぁと思っています(>_<)- 3月16日
-
退会ユーザー
化粧水やクリームは極潤使っています。やたら化粧水の減りが早いなと思っていたらバシャバシャ使っていて顔だけでなく体も使っていました(笑)ハトムギ化粧水はいいですか?コスパが良くて肌に合うなら買い替えたいです。ルルルンはフェイスパックを使っていますよ。お安いですよね。
友人が韓国大好きで韓国メーカーの化粧品やパックを大量に買ってくるのですがコスパが良いものがあるなと思っています。カプサイシン効果もあると思いますが肌が綺麗な人が多いイメージがあります。
化粧品を見るのは楽しいですよね。昨日、化粧水やクリームは使い切りますが、チークやアイブロウなどは全部使い切る前に次を買ってしまって使い切ったことがないなぁと思いながらメイクボックスを眺めていました。使い切るまで使えば当分買わなくていいかなと寂しいですが思っています。- 3月16日
-
みっちょりん
極潤もいいですか⁇お安くてたくさん入っていると体にまで使えてありがたいですよね。ハトムギはサッパリしていていいですよ。肌があまり強い方ではないので、今の化粧水やクリームを選んだのですが、ハトムギも問題なく使えたし臭いもあまりなくて私は好みです(*^^*)
韓国の化粧品はお安くてよさそうですね。BBクリームが昔話題になりましたよね。確かに韓国の方は綺麗な人が多いと思います。美容にも関心が高いのでしょうね。
チークやアイブロウ、アイカラーなどは極端に言えば何年か持つものもありますね(^^;;私も使い切るまで使って買い変えるので、ここ何年かチーク、アイカラーは買っていないです(>_<)あまりつけませんし💦女子力低下していて寂しいし悲しいです😢
今は仕方ないですね。- 3月17日
-
退会ユーザー
極潤はどちらかというととろみがあるように感じます。さっぱりしているのはいいですね。ニオイもないならよりいいですね。無香料といいつつ無香料の独特のニオイがしますよね。保湿力はどうですか?夏はさっぱりがいいなと思います。冬はすごく乾燥するので保湿力が高いもので肌に優しいならいいなぁと思います。
アイカラーなど全然減らないので長持ちしますよね。何色か入っているものは減る色と減らない色がありませんか?1色使い切ったら買い替えますが減らない色がもったいないですよね。
女子力はもう底辺ですね。元々そんなになかったですが、今どきの小学生より下だと思います(>_<)- 3月17日
-
みっちょりん
ハトムギ、まだ今の化粧水が終わらないので1回しかためしてみたことがないのですが、ハトムギ➕ルルルンでも全然問題なく保湿されました(^○^)肌が弱くて乾燥気味の私でも大丈夫だったので、いいと思います。
アイカラー、減る色とそうでない色ありますね。減らない色は自分に合わないと思って使わないので、もったいないですが新しいものを買ってしまいます。今は本当に全然使っていませんが💦
化粧しないでいいならなるべくしないでいたいです(笑)
私の女子力もかなりの底辺です…。
保育園のお母さん方はけっこうしっかりお化粧されていますか?- 3月18日
-
退会ユーザー
ハトムギ、良さそうですね。今のものがなくなったら試してみます。
化粧品はいっぱい色が入っていてコスパがいいなぁと思って買っても結局全部を使うわけではないんですよね。やっぱり減らない色はそのままで次に行ってしまいますよね。
保育園のお母さん方は個々の美意識の問題もありますが、若いお母さんはきっちりメイクされている印象があります。看護師やアパレル、CAなどの接客をされる方はお仕事柄メイクも髪もきっちりされています。そういう方の娘さんは既にお化粧に興味を持っていて、おままごとでもお化粧しているみたいです。- 3月19日
-
みっちょりん
またいい化粧品があったら教えてください(^○^)
お化粧の度合いはお母さんにもよりますね。保育園はお仕事をされているお母さん方だからお化粧は多少でもしていらっしゃいますよね。娘さんたちは女子力が上がっているのですね(笑)うちの娘もメイクスポンジで顔をこすってみたりしますが、まだまだ化粧ごっこのようなことはしません(^^;;
外を走り回ったり、体を動かしている方が性に合っているようです。
大きくなったら化粧品を貸しあったりするような仲良し親子になりたいなぁと妄想しています(*^^*)- 3月19日
-
退会ユーザー
お化粧の度合いはびっくりするくらい違いますね。私はすっぴんで保育園に行くこともしばしば…私がしなさ過ぎるのかもしれないですが(笑)
うちは私がほとんど娘の前ではお化粧をしないですしメイク道具も出さないので、ごっこどころか全く何もしないです。お化粧すらわからない気がします。お風呂上がりの顔の保湿も嫌がるのでちょっとはお化粧をする姿を見せないといけないなと思い始めています。
話は変わりますが、三輪車やストライダーなど何か始めましたか?保育園の同じクラスの子が何人かストライダーにシューシュー乗っていて、そろそろ何か始めないとと考えていますが何がいいのか悩ましいです。- 3月20日
-
みっちょりん
私はすっぴんでお出かけする勇気がなくて…(笑)💦してもしなくても同じような感じなのですが、しているとやっぱり安心します。
娘さんはお化粧にはまだ興味を持っていないというか、身近なものではないのですね。今はそうでも学校にあがれば周りのお友だちにも刺激をうけて、興味を持つようになる気がします。あんまり興味を持たれても、買うのは親ですし程々にしてね、と思います(^◇^;)笑
三輪車は実家に置いてあって乗っています。普通の三輪車とバーがついていて親が後ろから押したりできるものの2つあります。娘は長い時間乗ることはあまりなく、ちょっと乗っては降りて遊ぶ、の繰り返しです。実家にあるので頻繁には乗りませんし、気が向いたら乗るという感じです。
ストライダーにシューシュー乗れるのはすごいですね!補助輪のようなものやペダルがついていない自転車ですよね⁇やりたい子、やりたくない子がいそうなので、売り場でできるなら乗らせてあげて反応を見てから買ってあげるのもいいかもしれないなと思います。うちはマイクロという三輪車を買いましたが、高い割にあまり乗っていないのでちょっと後悔しているんです💦💦- 3月21日
-
退会ユーザー
すっぴんはもう慣れました(笑)眉毛がしっかり目にあるのと眼鏡をかけているのでそれだけでかなり楽です。最近はファンデが皮膚が呼吸出来ていないような詰まるような気がして苦手になりました。
学校に行けば周りから影響を受けて興味を持ちそうですよね。ただガングロ、ヤマンバのようにはなって欲しくはないですね(^^;)
ストライダーは補助輪無しペダル無しの自転車です。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子はシューシュー乗れる子が多くてびっくりしています。三輪車は漕ぎますか?乗って後ろから押す感じですか?自転車に変えられて後ろから押すバーもある三輪車かストライダーか悩んでいます。〇〇くんと一緒のがいいとか、三輪車がいいとか言っていますが本当に乗るのかなぁと思っています。- 3月22日
-
みっちょりん
メガネは助かりますよね。私はつけていないのですが、伊達メガネでもあれば違うかなぁと思います。眉毛も今少しずつ育毛中です(笑)昔剃ったり抜いたりし過ぎて、端っこが生えてこなくなってしまって💦勧められた育毛剤を塗ったら本当に少しずつ生えてきました。
たしかに、お化粧をしていない期間がしばらくあるとお化粧をすると変な感じがしますよね。マニキュアも私は爪が呼吸できていない感じがして苦手です(>_<)
ガングロ、ヤマンバ…懐かしいですね。それはやめていただきたいです😱笑
お兄ちゃんお姉ちゃんがいると自然と真似して乗ったりするようになりますもんね。いろいろが早い気がします。
娘は三輪車に乗ってペダルに足を乗せますが、自分で漕いで進むことはまだ力が足りなくてできません。押してあげると動くペダルに合わせて足も動いているので漕いでいるように見えますが、多分動いているだけだと思います💦
買って乗らないと親もショックですしもったいないですよね。うちは2台あるのですが、1台は近所のお家からのお古で、もう1台はリサイクルショップで偶然見つけて買いました。700円でした(笑)なので使わなくてもいいかという気持ちで買えました。乗るかどうかご心配で嫌でなく、リサイクルショップがご近所にあればリサイクルで試してみるのもありかなぁと思います。- 3月23日
-
退会ユーザー
眉毛の育毛剤があるのですか!?眉毛はラインからはみ出ているものを抜いていましたが確かにいつからか生えてこなくなりました。コンタクトも出産を機にするのが面倒になり、しても違和感を感じることがあり眼鏡になりました。マニキュアもお化粧も苦手になりましたし、出産を機に美に対する考え方が変わったように感じます。見た目からスキンケア重視になりました。すっぴんでも歩けるように肌を丁寧に扱う方に力を注ぎ始めました。
リサイクルショップいいですね。探してみます。うちは大規模マンションなのですが、たまに粗大ゴミに三輪車が捨てられていて、捨てるならそれ譲って欲しいーといつも思います。お金を払って引取り日も決めて捨てているので勝手に貰う訳にもいかず…。- 3月23日
-
みっちょりん
美容師さんに教えてもらったんです。まつ毛にもいいらしく、心なしか濃くなった気がします(笑)目元に塗るものなので自然のものでできていて安心なものなんだそうです。
じゅあんさんがおっしゃっていることよく分かります。見た目を飾ることよりも、土台を綺麗にするというか整えることってこれから大事だなと思います。お化粧でごまかすよりも、すっぴんのお肌に自信を持ちたいです(*^^*)
捨てられているの、欲しくなってしまいますよね💦マンションでリサイクルのような催しをしてくれれば、ギブアンドテイクでいい思いができそうな気がしますが(笑)
リサイクルショップ、おすすめです。子ども服もきれいなものも結構売っているので買うこともあります。うまく活用したいですよね(^○^)- 3月24日
-
退会ユーザー
まつ毛にも!?そうなんですね。若い時に欲しかった(笑)
土台を整えることは大切だなと思いますね。私の場合はこれから年を取っていくに従って化粧をどんどん疎かにしそうなので(^^;)デヴィ夫人のようにあの年齢までいつまでも美意識高く見た目も飾れる気力は全くないです。そもそもお金をかける気もないですが最低限のスキンケアはしていたいですね。
マンションで譲ります、譲ってください制度はあるのですが、たぶんそれを知っている人が少ないのだと思います。おっしゃるように催しとして大々的にやってもらえるといいですね。
着古した子ども服はユニクロなどの回収ボックスに入れているのですが、あまり着ていないものや着ないものはリサイクルショップを活用すれば良いですし、購入もお安くて良さそうですね。リサイクルショップの存在をすっかり忘れていました。- 3月25日
-
みっちょりん
今はいいものがあるんだなぁと思いました(笑)たしかに若い時に欲しかった💦でも若い時はお金もあまりなかったので今のようにお高い化粧品は買えなかったなぁと思います。綺麗を保つのはお金も気力もいりますよね。
加齢に伴ってみすぼらしく見えない程度にお手入れはしていきたいです(^^)
マンションにリサイクルの制度があるんですね!それはもっと周知して活用したいですよね。リサイクル品が嫌な方は利用しなければいいことですし。今は子ども広場や支援センターにも、リサイクルのものがたくさん置いてあり、見るのも楽しいです。
いらなくなった服もリサイクルショップに持っていけば、お安くても引き取ってくれることが多いので捨てるよりはいいかなと思ってよく行きますよ。お金をかけるところ、節約するところのバランスをよくできればいいなぁと思います。- 3月26日
-
退会ユーザー
化粧品も進化していますよね。昔、化粧を練習し始めた時はウォータープルーフなんてなかったのでマスカラがよく落ちてた気がします。ファンデーションも伸びが良くて薄塗りでもすごいカバー力ですよね。化粧水や乳液は年齢ごとや肌質ごとに種類がありますし、オールインワンは本当に最近ですよね。だんだん新商品、新機能についていけない自分がいます(^^;)
20代後半くらいから化粧品に限らずファッションや芸能人、アーティスト、携帯機種や家電など今の流行や新商品、新機能などを追わなくなったというか鈍感になった気がします。自分に合うものやコスパを重視する方へじわじわとシフトして今に至っていますが、気持ちの面で若い人はいくつになっても流行に敏感で新しいものを取り入れているのでちょっと余裕ができたらまた見習ってアンテナを張りたいと思いますね。
マンションのリサイクル制度は全く機能していない気がします。4年程住んでいますがリサイクル制度を知ったのはここ半年くらいです。今日もゴミを捨てに行ったら前後に子どもの椅子が付いた自転車が粗大ゴミ置き場にあり、それ欲しい!と思いました(笑)
リサイクルショップへは着古したものや毛玉が付いているようなものも持って行っていますか?- 3月26日
-
みっちょりん
特に今は子育て真っ最中なので流行をなかなかチェックする時間の余裕ないというか、チェックしても生かす場所がないというか…(笑)
もう少し子どもたちが大きくなって余裕が出て来たら、アンテナを広げていけばいいんだなと思います。今は最低限のおしゃれやお化粧で十分ですよね。
自転車もったいないなぁ…ほんとに、捨てられて無駄になってしまうなら欲しいですよね(>_<)
リサイクルショップには何でも持っていきます(笑)家族に、そんなの買い取ってくれるの⁈恥ずかしいからやめな(^^;;と言われても、引き取ってくれなければ捨てればいいんだし、引き取ってもらえればラッキーという気持ちで持っていく!と返事して持っていきます。
数円にしかならないものもありますが、ただ捨ててしまうのはもったいないし、物がかわいそうな気がして💦- 3月27日
-
退会ユーザー
返信遅くなりすみません。
娘がヒトメタニューモウイルスにかかり、それを私がもらって倒れていました。いまだ私は花粉症との二重苦です(T_T)次々病気はもらってきてはうつるを繰り返しています…ヒトメタニューモ?何それ?という感じでしたがなかなか強いウイルスのようで身をもって体験しています(^^;)
アンテナを張るのはある程度落ち着いてからですよね。私は女性誌を読むこともなくなりましたが、みっちょりんさんはいかがですか?友人は気分だけでもと女性誌を買って読んでいると言っていました。
自転車はもったいないですよね。電動アシスト付きではなく普通の自転車だったのでちょっと使いにくいなとは思いました(笑)が、椅子もついていましたし保育園やスーパーなら使えそうだったので欲しかったですね。
リサイクルショップは数円でも助かりますよね。私も持って行ってみます。- 3月29日
-
みっちょりん
ヒトメタニューモウイルス⁈私も初めて聞きました。どんな症状が出るのですか(>_<)⁇大変な日々ですよね( ; ; )ご無理なさらずやってください。なかなか難しいかもしれませんが…😢
私も女性誌は全く買わなくなりましたし、読まなくなりました。買ったり、図書館で見たりしていたのは独身のころまでだった気がします💦結婚したらすぐに妊娠が分かったので、そこからは見るといえば妊娠出産の本、子どもが生まれたら育児本か何も読まないという日々です。
ご友人のように、見るだけでも女性としてのモチベーションが上がるんじゃないかなと思いますが、なかなか今はそういう気分になれずです(>_<)でも、洋服を見たり買ったりするのが好きなのでwearというアプリで洋服の着こなしを見て楽しんでいます。じゅあんさんはそういうアプリは使われますか⁇- 3月29日
-
退会ユーザー
ヒトメタニューモウイルスはRSウイルスの親戚みたいなウイルスらしいです。ウイルス検査もRSと一緒に1度で出来ます。
流行の季節がRSは冬でヒトメタニューモは3〜6月の春です。
子どもの症状は鼻水はほとんど出ないのに咳が出ておかしいなと思った2日後くらいに38〜39度の熱と鼻水が来ます。熱は3〜4日でおさまりますが、鼻水と咳がかなり出ます。咳は1週間、鼻水はそれよりもかかっておさまりました。大人は熱は1〜2日ですが鼻水と咳は同じくらいかかるみたいです。調べたら鼻水と咳が酷いので、中耳炎、気管支炎、肺炎を併発しやすいと書かれていて娘は中耳炎を再発しました。
通院と看病で仕事を1週間休んで復帰したら仕事の状況を把握するのに精一杯。精一杯のところに発症してフラフラ。でも仕事は年度末で休めないので心身共にボロボロ、バタバタしながら今週終わりました。やっと1週間終わったなーという思いです。久しぶりに、1日でいいから全て投げ出して一人で自由に休ませてくれ!と思いましたね(笑)
女性誌は読まなくなりますよね。おっしゃるように妊娠がわかってから妊娠出産本、育児が始まったら育児本ですね。今や育児本を読むこともなくなりました。本や雑誌を買うのはずっとファンのTEAM NACSと水曜どうでしょう関連か、娘の絵本やシールブックだけになりました。
wearは聞いたことがありますが見たことがないです。ツイッターやインスタはチェックしています。wearはそれぞれが今日のファッションを載せているようなものですか?- 3月30日
-
みっちょりん
お聞きしていて、本当に大変な日々だったんだな、それを乗り切られたじゅあんさんはすごいなと本気で思います。よく乗り切られましたね(>_<)じゅあんさんが具合の悪いときは旦那さんがお仕事をお休みしたりして看病や娘さんのお世話をしてくださるのですか⁇
私はそんな場面になったらすぐ実家に助けを求めてしまうと思います(>_<)下の娘の病院や予防接種のときでさえ、上の娘を連れて行くのが大変なので実母にみていてもらったりしています💦実家が近くになく、ご自身だけで育児されているお母さんは本当すごいと思います。
育児本、もう押入れの奥〜の方にあります(笑)最初は真剣に読んでいましたが、いつからか読まなくなりました。読むことで心配が増すこともありますし、良し悪しですよね。
私は流行や音楽、芸能人に疎くて失礼ながらTEAM NACSも水曜どうでしょうもよく知らないんです💦水曜どうでしょうというステッカーをよく車に貼っている方を見かけますが、それも関係ありますか⁇ちょっとネットで調べてみます(笑)
wearは、おっしゃる通り今日のファッションの写真を載せているものです。ZOZOTOWNと連携しているので、いいなと思ったコーディネートから購入することもできるので便利ですよ(*^^*)- 3月30日
-
退会ユーザー
金曜の仕事が終わって先週、今週はおっしゃるようになんとか乗り切ったなーと思いました。
私の具合が悪い時は土日は旦那が娘の世話や家事をしますが、平日はほぼないですね(^^;)保育園の登園くらいです。お互いが休むと経済的にかなりのダメージがあるのと、大人なんだから何とかできるだろという感じです。
2人を連れて病院は大変ですよ。頼れる環境にいれば私も遠慮なくどんどん頼っていると思います。
水曜どうでしょうは車にステッカー貼ってるそれです。うちも貼ってました(笑)
wearはZOZOTOWNと連携しているのですね。良いと思ったら買えるのは便利ですね。見てみます。- 3月31日
-
みっちょりん
お返事遅くなりすみません💦
旦那さんもお仕事を簡単には休めませんもんね。経済的なことも気がかりですし、でも奥さんが具合が悪そうにしていると辛いし、旦那さんも大変でしたよね。休めるときにちょこちょこでもお休みしてください(>_<)
2人を連れて支援センターや公園は同じようなお母さんたちがいるので平気なのですが、病院やスーパーなどは子どもが騒いだり、駐車場で危険な目に合わないか心配なのでなかなか2人連れて行く勇気がないんですよね💦
もう少し上の娘がしっかりしたら、いろんなことを1人でやらなくてはなと思います。
水曜どうでしょうは、テレビ番組なんですね。初めて知りました(^○^)
wear、時間があるときに見ていると楽しいですよ。ぜひ(*^^*)- 4月2日
-
退会ユーザー
お気遣いありがとうございます。
体調はかなり回復しました。
2人を連れて病院やスーパーは大変そうですね。抱っこ紐で2人というわけにもいかないですし。2人乗れるベビーカー?バギー?に乗せてという方は結構見かけますよ。
上の娘さんを抱っこ紐で抱っこすることはもうないですか?私が腕で抱えるより抱っこ紐を使った方が両手が使えるので楽なのですが、周りを見ても2歳過ぎて抱っこ紐はなかなかいないのでもう卒業しないとダメかなと思っています。バギーもベビーカーもイヤな時のアイテムが減るのが辛いですね(T_T)
水曜どうでしょうは若い時の大泉洋が出ているテレビ番組です。今も稀に放送します。本当に何も考えずに見られますし大人がこんな風に旅できる羨ましさもあります。ユーチューブなどにあれば見てみて下さい。バカバカしいですけど。
wearちらっと見ましたZOZOTOWNとの連携は便利ですね。若い人のコーディネートがメインなのですね。30代でも使えたりビジネスシーンでも使えるものがもう少しあればもっと楽しめそうだなと思うのでもう少し見てみます。- 4月2日
-
みっちょりん
2人乗りのベビーカー、見たことがあります(^○^)双子ちゃん用とはまた違うものですよね。年子育児をされている方がよく使っているイメージです。今はおでかけの時は下の子を抱っこ紐で上の子を歩かせる感じなので、上の子はほとんど抱っこ紐使っていません。時々、おんぶ〜!というのでお家の中でおんぶに使うくらいかな…
2歳過ぎての抱っこ紐はじゅあんさんの体も大変じゃないですか⁇
久しぶりに抱っこ紐で抱っこすると娘の大きさにびっくりします💦その後に下の子を抱っこやおんぶすると軽くて空気をしょっているみたいです(笑)
歩けるとはいえ、バギーやベビーカーを嫌がる時には抱っこ紐は便利ですし、体重をオーバーしていなければ使えるだけ使ってもいいんじゃないかと思いますが、その分荷物も増えますしできれば歩いてほしいですよね。
水曜どうでしょう、見てみます。何も考えずポケーっと見る時間も大事ですよね(笑)
wearはたしかに若い人たちが多いですね。お子さんと写っている方もいますが、それも少数ですよね。おっしゃるようにもう少し高めの年齢、ビジネスシーンで使えれば便利ですね。- 4月3日
-
退会ユーザー
上の娘さんはどこに行くにも歩きですか?凄いですね!羨ましいです。
うちは歩くか抱っこで、抱っこモードの時は近いから歩いて行くよと言うと抱っこ紐を自ら持ってくる始末です(^^;)特に眠い時は、抱っこの一点張りです。寝たと思ってバギーに置いたり旦那に変わろうとするとママがいいののギャン泣きですし、首、肩、背中、腰がバッキバキに凝りますが、腕で抱えて抱っこするよりは楽な気がするのでいまだに抱っこ紐を常備しています。
20キロまで使えるとエルゴの説明には書かれているのでもう少しお世話になりそうです。
wearはお子さんと一緒に写っている方は少なめですね。子どものファッションは参考になりそうですね^_^- 4月3日
-
みっちょりん
こちらは移動がほとんど車なので長い時間歩くことはあまりないからだと思います(^○^)あとはお散歩など、自分が歩きたい場面では張り切って歩いています(笑)じゅあんさんのお住まいのところは、電車やバスで移動して歩くというお出かけですもんね。それなら娘さんも疲れて抱っこしてほしいと思ってしまうのも無理ないかなと思います。うちも買い物に行ったりして、疲れていたり眠かったりした時は抱っこ!や、ベビーカーのる〜!と言って歩きたがりません💦でも13キロくらいの子どもをずっと抱っこ紐で体にくっつけておくのは辛いですよね…しかも、お母さんがいい!と泣かれたら抱っこしてあげるしかないですしね(>_<)
抱っこ紐を使わなくなると、今の時期が懐かしく思えるのでしょうね。
子どもにまでおしゃれなかっこをさせてあげられるのがすごいなぁと思います。今は公園、支援センターの毎日なのでかわいいよりも汚れてもいい、動きやすい、方を重視してしまいおしゃれをあまりさせてあげていません💦保育園もきっとそうですよね。
お出かけのときくらいはかわいくしてあげよう…と思います。- 4月4日
-
退会ユーザー
どこでも車移動ですか?確かに実家は車社会なので、スーパーは自転車ですがそれ以外は車移動です。今は駅まで歩いて電車に乗ってまたすぐ歩くのでおっしゃるように結構歩きます。ショッピングモールで買い物してお昼ご飯食べてオムツ替えたら急に抱っこモードです。眠い時は大人しくベビーカーに乗って欲しいですね。抱っこの一点張りはさすがにもう体重も重くなってきてつらいです。
子どもにオシャレな格好は素敵だなと思いますがなかなか難しいです。しまむらや西松屋で買って組み合わせで少しでもオシャレに見えるように工夫するしかないです。保育園だとスカートは履かせないですし可愛いお洋服はなかなか買っても普段使いができないので避けてしまいます。オシャレと実用性を兼ね備えるのは難しいですね。- 4月5日
-
みっちょりん
移動はほぼ車です(^^)いつも行っている公園や支援センター、子ども広場は歩いては行けない距離なので車ですし、スーパーや買い物も車が必要な距離なんです。家から歩いて出かけると言えばお散歩くらいかな…
こちらのような田舎の人より、都会の人の方が歩く距離は絶対長いですよね。車で寝てくれることも多くて寝かしつけの道具のようにもなっているので手放せません(^◇^;)
お出かけして眠くなった娘さんを連れてお家まで帰るのは大変ですね。車だと子どもが寝ている間に親は少し休むこともできますが、抱っこになってしまったらそれができませんもんね(>_<)じゅあんさん1人で連れ出すことは多いのですか⁇
子どもの洋服は難しいですね。つい汚しても良さそう、オムツ替えしやすそう、など実用性を重視してしまいます。保育園では着替えも必要になりますし、お高い洋服はなかなか揃えられませんよね。おしゃれは今はほどほどに、ですね。- 4月6日
-
退会ユーザー
車に乗っていると何故か眠くなりますよね。赤ちゃんも寝てくれるのですね。疲れたのも手伝ってちょうどいいのでしょうね。
1人で連れ出すこともよくありますよ。抱っこ紐を腰に巻いてリュックを背負って手を繋いで歩くことはしょっちゅうです。電車やバスに乗ってショッピングモールや病院などに出かけます。何度か旦那と現地集合の温泉旅行に行きましたが、その時はベビーカーに荷物を乗せて抱っこ紐を腰に巻いて、手を繋いで歩いたり新幹線に乗ったりしています。子どもに気を取られているとベビーカーがどこかにぶつかったり…1人ではあまりしたくないですね。
旦那がいても抱っこは基本ママなので荷物を持ってくれるレベルです。- 4月7日
-
みっちょりん
出かけた帰りに2人とも車で寝て、家について下ろしても寝ているということがあってそのときはすごくラッキーです(^○^)2人一緒にお昼寝してくれると静かですし、自分の時間ができて幸せです(笑)
1人でのおでかけ、けっこうされるのですね。荷物はすべて自分で持たなければなりませんし、娘さんも安全に連れて行かなくてはなりませんし体も気持ちも疲れますよね(>_<)私は電車やバス、新幹線に乗せる経験はしたことがないので、できるかどうか不安です。すごいです。
娘さんは今はママがいいのですね。ずっとパパよりママですか?土日のお風呂などもママですか?
うちはあまりこだわりがないのか、機嫌が悪くなければ抱っこやお風呂は旦那やジジババでも平気で行ってしまうのでちょっとさみしくなるときがあります^^;- 4月8日
-
退会ユーザー
2人とも車で寝て家についても寝てくれていたら時間ができるのでかなり助かりそうですね。そういう時の幸せな時間は大切ですよね。1人育児でも時間が欲しいと思うことが多々あるので2人だと行動も違いますしもっと思うのでしょうね。
1人でのお出かけはしている方かもしれないですね。しょっちゅう抱っこ紐で抱っこして荷物を持って電車やバスに乗っていましたが、自分の意思で歩くようになってからの方が急に車道に飛び出さないかやホームから落ちないかなど気を使うので疲れます。温泉旅行に行っても余計に疲れて帰ってきます(T_T)
娘は9割くらいはママですね…土日のお風呂もママがいいのと言いますがなるべく旦那に任せています。ただ毎回洗っている途中にママ〜と言ってお風呂のドアを開けて逃走しようとします(^^;)旦那になつくのはご飯やお菓子が食べたい時、おもちゃをねだる時です。私がダメと言うとパパに聞いてみると旦那の方に寄っていきます。
たまに来るジジババには遊んでもらいますがお風呂や着替えはママです。- 4月8日
-
みっちょりん
今は幸い2人同時にお昼寝してくれることが多く助かっています。でもこれからまた変わって行くと思うのでそれに合わせた生活をしてあげなければいけないな(>_<)と思います。
電車に乗るときにはホームから落ちないかなどにも気をつけなければいけなくてヒヤヒヤしますね💦お母さんはたくさん荷物があってパッと動けないこともありますしね(>_<)本当に、お出かけや旅行は楽しみですが、疲れは半端ないですよね…(笑)
娘さんはママ大好きなのですね(*^^*)嬉しいですが、自分のことをしたいときやちょっと他の人にお願いしたいときには、イライラしたりしてしまうこともありますよね。それも今だけだとは思うのですが…。
うちは、最近おままごとセットを買ったら、いっしょにやろーよー!と毎回お誘いを受けます💦遊んであげられるときはいいのですが、そうでない時の方が多く、せっかく誘ってくれたのにごめんね…という気持ちで家事をしてしまいます。じゅあんさんはそういう時は娘さんとしばらく、遊んでから家事に戻りますか⁇
それとも、ちょっと今はごめんね。と言ったりして家事にすぐ戻りますか⁇
そのバランスや声がけをどうしたら娘に一番いいのかが最近の悩みなんです😢- 4月9日
-
退会ユーザー
歩く時は車道に飛び出さないかホームに落ちないか気を付けますし、電車に乗る時は電車とホームの隙間に落ちないか、乗ったら静かに出来るか…ずっと気が気じゃないですね💦
おままごとセット、いいですね。簡易的なものがありますが大好きですよね。うちも一緒にやろうと言われますよ。ママこっちおいでーと言って行かないと引っ張られます。
遊んでから家事をする事はほとんどないです。今は〇〇やってるから待っててね。と言いますが大抵、何で?と返されます(^^;)お皿洗ってるんだよと見せたり、洗濯干すからハンガー取ってと言ったり、先に始めててと言いますが聞いてくれる事は少ないです。お手伝いしてくれたら早く始められるよとも言いますがやりたい一心なのでなかなか難しいですね。
家事を後回しにしても大丈夫なら後回しにして少し遊ぶと思いますが、こちらもこのタイミングでやってしまいたいという思いがあるので家事優先になります。子どもも私も自己中ですね(笑)- 4月9日
-
みっちょりん
お出かけは本当気を遣いますよね。電車や新幹線、バスにお一人で連れて乗るのはすごいと思います。うちは電車、バス、新幹線、飛行機などの公共交通機関は未経験なのでどうなるか不安です(^◇^;)
私も同じく自己中です💦同じと聞いてちょっと安心しました(笑)どうしてもやらなくてはいけない家事ではなくても、これだけ済ませておきたい!と思ってしまって娘を後回しにしてしまうの、治さないとなと思いつつなかなかできません。お家にいるとどうしてもあれやってしまおう、これやってしまおう、という気持ちが出てきてしまうのでなるべく支援センターや公園に出るようにしています。それで娘には許してもらおうと思います…(笑)- 4月10日
-
退会ユーザー
公共交通機関に乗っている間は結構楽です。中吊り広告で気になるものの話をしたり、童謡や手遊び歌を歌ったり、窓の外を見たりなので大丈夫です。乗るまで降りた後が大変で親の気合いや根性が試される感じです(^^;)
子どもを後回しにしないご家庭はあまりないと思いますよ。親と同居しているような常にお母さん以外の誰かがいるご家庭なら誰かが相手をしてくれますが、そうではないので仕方ないと思います。娘は我慢する事やお母さんが家事をしていることを理解して少し待つでしょうし、私はなるべく早く終わらせて相手をする努力をすることで良い具合にお互いが歩み寄れればと思います。支援センターや公園などでは完全に娘さん主導ですか?- 4月10日
-
みっちょりん
乗っている間はお利口さんなんですね(*^^*)たしかに、景色を見ることや乗っていること自体が楽しくてそれに集中するのかもしれませんね。乗る前や降りた後のことを考えると、車内で少しでも体力と気力を温存させておきたいですね(笑)
じゅあんさんのおっしゃるように、お互いが歩みよれるのがいいですね。娘は我慢することを学び、私は効率よく家事を済ませて娘たちとの時間を作れるように努力できるようにがんばってみます。友だちでママ大好きなお子さんを持っている子は、ずーっと遊んでいるから家事を全くしてなーい!と言っていました。旦那さんが帰ってきても、ご飯今から作るね!なんてしょっちゅうだよ!と言っていてすごくびっくりというか、子どもを優先させていてすごいなぁと思ったんです。でもその子のようには私はできないので、自分流でやってみます💦
支援センターや公園では娘が主導です。あっちこっちガンガン行ってしまうのでそれについて行って近くで見ていたり遊んだりするか、一緒にやろうよと言われた遊びを一緒にやる感じです。じゅあんさんの娘さんはいかがですか⁇- 4月11日
-
退会ユーザー
乗っている間がお利口かは微妙なところです(^^;)つり革に触りたいとか乗客のお洋服を見てミッキーだと指差して大声で言ったり…色々ありますが乗っている間はまぁまぁ楽です。
ご友人は旦那さんが早く帰って来られる方なのですか?旦那さんの器も大きいのでしょうね。旦那さんにお子さんを任せてご飯作っても影響がないなら後回しでも全然良さそうですね。子ども優先でお子さんは嬉しいでしょうね。私も家事は最低限ですがそれでも子ども優先だと全く回らなくなるのでご友人のようにはできないです。自己流でやっていけば娘の成長とともに時間が作れるようになると思いますよ。
支援センターや公園でも娘さんは物怖じしないのでしたよね。うちは誰もいなかったり知り合いがいるとガンガンしたい事をしますが、知らない人がいるとモジモジして順番だから待ってると全然したい事をしようとしないです。滑り台がしたいのに誰かが遊んでいたらひたすら眺めているだけなので、私が連れて行って間に入ったりします。- 4月11日
-
みっちょりん
確かに…(^^;;乗っている時はその時でヒヤヒヤすることありますよね。静かにじっとなんてしてくれませんよね💦
ただ、遠くに行ったり危険はないですし座れれば親も少し楽ですしね。
友人は教員で、旦那さんも教員なので帰りはそんなに夜遅くではないと思います。旦那さんも子ども好きですし理解がある方なのでできることだなと思います。その子の娘さんは本当にママと遊ぶのが大好きで、よく付き合ってあげられるなぁと感心してしまいます。私はじゅあんさんに比べれば家にいる時間が長いので、子ども優先にしても家事はやっていけるのかもしれませんが、性格上、やりたいと思った事は済ませないとモヤモヤしてしまうので、すべてやってから遊んであげるというスタイルです。それも人それぞれですね(>_<)
子どもの性格も本当にいろいろでおもしろいですね。娘さんの様子を見て遊びに入れてあげるじゅあんさんのフォローは、娘さんにとってとても嬉しいことですし必要なことだと思います(*^^*)
今はできないことでもママがフォローしてくれたことで、できるようになることもありますしね。逆にうちの娘はガンガン行ってしまうので、1つのもので長く遊ぶ、片付けてから遊ぶということが苦手です。無理やり直そうとは思っていませんが、少しずつ集中して遊ぶことや、お片づけを学ばせたいなと思います。- 4月12日
-
退会ユーザー
ご友人の旦那さんは理解がある方なのですね。平日夜に旦那を見ることがないので待たせることがないこともあり感覚はわからないですが、素敵な家族のあり方だまなと思います。ご友人もお子さんと遊ぶ事が大好きなのでしょうね。
私も家事は最低限なので部屋が汚れていても散らかっていても平日は何も言われないので助かっています。やる事はさっさと済ませて遊ぶスタイルですが娘と遊ぶ時間がなかなかないので配分は難しいですね。
この前滑り台をしたそうにしていたので、ママ滑り台やりたいから一緒にやろうと言ったら、何で?ママ順番だよ。と言われました。順番までお砂場してると遊び始めて滑り台が空いたので滑り台しよと言ったら、ママやってきていいよと言われました。
なんとも…乙女心は難しいですね(笑)
片付けは娘も嫌いです。ブロックを出したままおままごとを出してリビングはぐちゃぐちゃになります。片付けるよと言ってもママやってなので全然やる気ないです(T_T)- 4月13日
-
みっちょりん
素敵な家庭ですよね。うちは待たせても文句を言ったり不満に感じたりすることはなさそうな旦那ですが、それでも帰ってくるまでにご飯は作って待っていたいなと思ってやっています。私のエゴですね(^^;;
じゅあんさんの旦那さんは夜遅いのですもんね。家庭によってそれぞれ違いますし、正解や優劣はありませんよね。
難しい乙女心ですね…(笑)やってきていいよと言う割に、一緒にやろーよー!と言ってみたり、本当に娘たちは自由ですね(^◇^;)
お片づけ、同じ感じなのですね。次の遊びに興味が移って片付けどころではない、という気持ちも分かりますが…それでも片付けてから、次に移ってほしいなぁと思ってしまいます。支援センターなどでも同じ感じなので、親は完全片付け係です💦
それも徐々にできるようになるんですかね(>_<)
全くお話が違いますが、新年度が始まりましたが、娘さんは保育園では特に変わりはありませんか⁇- 4月13日
-
退会ユーザー
本当に子どもたちは自由ですね。次々と興味は移り変わりますし片付けなんか全然しないです。徐々にするようになるといいですが、私も旦那もきっちり片付けをする人間ではないのである程度までしか無理だなと思います(笑)
保育園は最初2日は部屋の端に立ってジーっと状況を把握したりずっとくっついたりしていましたが、その後は慣れてきたようです。ただ今週後半は疲れが出たようで保育園行かない!と嫌がる日が続きました。行けばお友達と一緒に遊ぶのですが保育園になかなかたどり着けませんでした。
新しいお友達が入ってその子たちは慣らし保育なので遊びもお部屋や園庭で、新しくリトミックが始まって外に出て思いっきり走り回ることがなくストレスがあるのかなと思います。- 4月14日
-
みっちょりん
きっと自分たちも自由な時期があったんですよね(^^;;
私の友人で、子どもが遊んで次のおもちゃに移るとすぐにおもちゃを片付けてしまう子がいます。お部屋はとっても整然としていて綺麗ですが、子どもがまた戻って遊ぶかもしれないし、散らかした状況を見て自ら片付けしようと思うかもしれないし、ある程度は散らかさせてお片づけという風にしてもいいのでは…と思ったことがあります。そういう躾も人それぞれだから悪いわけではないと思うのですが(>_<)きっとそういう環境で育った子は、片付いている環境が普通になるのだろうなと思います。
少なからず新年度は変化がありますもんね。その状況を見て合わせていかなくてはならないので娘さんも疲れるんでしょうね(>_<)
子どもも精一杯頑張っていると思いますが、保育園に行かない!と言われると親も困ってしまいますよね。
来月ぐらいになれば慣れてくれるのでしょうか。娘さんファイトですね(*^^*)- 4月14日
-
退会ユーザー
ご友人はお子さんが片付けする前に片付けるということですか?ご友人は綺麗にしないと気が済まないのでしょうね。片付ける意識は遅くなるかもしれないですが、片付いている環境が普通だとお子さんも片付け上手になりそうですね。
新年度はかなりの心境の変化があるようです。保育園は嫌がる、抱っこ抱っこです。保育士さんに抱っこしてもらって強制的に預ける感じです。保育士さんの膝の上に落ち着くまでどっかり座る毎日です。毎年恒例なのでこちらはまた始まったと思っていますが、娘の気持ちを考えると毎日頑張っているなと思いますね。ゴールデンウィーク明けて少し経ったくらいに慣れて欲しいです。- 4月15日
-
みっちょりん
子どもが片付ける前に片付いています💦子どもの後を追うようについて行って片付けている感じです。じゅあんさんがおっしゃるように片付いていないと落ち着かないのだなと思います。これも家庭それぞれですし、何がいいか悪いかは決められないと思うのですが…。
環境が変化している中で毎日よくがんばっているなぁという目で娘さんを見られていること、素敵だと思います。小学校低学年でも、本当に生活に慣れ始めるのはゴールデンウィーク明けた頃、と先輩の先生に教えてもらったことがあります。子どもは大人よりも変化に敏感ですもんね。
うちの娘も、週一回幼稚園の未就園児クラスに通う教室が始まりました。園舎に入ってたくさんの幼稚園生が走り回っているのを見て、物怖じするかな、びっくりするかなと思って見ていたら、目がランランとしてきて鼻息も心なしか荒く興奮して、子どもたちの中に走って入っていこうとしていました(笑)違うクラスの子たちなので慌てて止めましたが😅
性格の違いはおもしろいですね。- 4月16日
-
退会ユーザー
お子さんが片付ける前にご友人が片付けられるのですね。うちみたいに、お片付けして!と言ったら、ママがやるんだよ。ママやって!と返ってこないのがすごいです。最初全部私が片付けていたのが良くなかったなと思っていたのですが、環境や親子の関係性、子の性格次第だと思いました。
子どもは変化に敏感ですね。周りをよく見て状況を把握しようとしていたり、お友達だけでかたまって上級生や下級生と遊べなかったり、1人の世界に没頭したり…色々なタイプはありますが敏感だと感じます。中には順応もあっと言う間で気にせずどんどん上下関係なく遊ぶ子もいてびっくりします。
娘さんは未就園児クラスに通われているのですね。人が大好き、遊びが大好きなのですね。違うクラスの子たちも気にせずに飛び込んで遊べるってすごいことですね。物怖じしないメンタルや対人能力が備わっているということですよね。- 4月17日
-
みっちょりん
きっと友だちの子は、お母さんが片付けてくれるというか、気がつくときれいになっている環境が普通なのだと思います。
うちもほぼ私が片付けます(^◇^;)ナイナイしようよ〜声をかけても、あっちこっちフラフラ…(笑)しびれを切らして私がやってしまっています💦でもお気に入りのクマの人形になりきって、○○ちゃん一緒にお片づけしよ〜!と言うと俄然やる気をだして片付けるので、今はクマ作戦をいろんなところに使っています(笑)何がヒットするか分からないのでおもしろいです。
子どもは本当に周りをよく観察して自分の行動をどうするか考えて動いていると思います。早く慣れる子もいれば、そうでない子もいて様々ですがその子が楽しめているのが一番ですよね。
未就園児クラスはどんぐり教室というのですが、明日が初回なのでどうなっていくのか楽しみです。娘のガンガン行く性格は旦那にも私にもない部分なので、こちらも驚きます。1年間楽しんで通ってくれるといいなぁと思います。- 4月17日
-
退会ユーザー
クマ作戦すごい効果ですね!
お人形やぬいぐるみ遊びをしている時にやってみます。なんとなくですが、ぬいぐるみもやらないって。ママやって。と言いそうな予感がします(-_-;)
どんぐり教室いかがでしたか?同い年のお友達もできますし楽しみですね。
話は変わりますか、娘さんはおかあさんといっしょに飽きたりしていないですか?特に体操?に飽きています。いないいないばあのわーおには随分前から飽きていたのですが、最近おかあさんといっしょのブンバボンとベルが鳴るにも飽きてきたので、何かないか探っているところです。ブンバボンが出来るわけではないのですが聞き飽きた感じです。- 4月18日
-
みっちょりん
娘さん、すごい(笑)ドライな面もあるのですね(笑)うちはクマ作戦で片付け以外にも、お風呂行こう、寝室行こう、歯磨きしよう、髪の毛結ぼう、出かける準備しようができます。何がいいのかよく分かりませんが、とりあえず飽きるまでクマ作戦続けてみます(笑)
どんぐり教室は初回からバス遠足だったのですが、バスに乗る前の教室での遊びの時間も遠足中もずっと楽しそうにしていました。まだ名前を覚えるほどお友だちとも仲良くはなっていないのですが、これから1年かけて少しずつお友だちを増やしたり、集団生活に慣れたりしてくれたら嬉しいなと思います。
じゅあんさんの保育園にもそういった未就園児対象のクラスはありますか⁇
飽きてきている部分はありますねσ(^_^;)わーおは、娘さんと同じように結構前から飽きていて、わーおが始まると私のところに来ます。全力で一緒に踊ると楽しんで踊っていますが、こちらもそれだと持たないのでわーおが始まると早く終われー!と思います。
ブンバボンとベルが鳴るは、まだ大丈夫そうで体を動かしたり、トンネルやってーと言ってきます。娘は精神的な成長がまだゆっくりなのか、おかあさんといっしょよりもまだいないいないばあが好きですし、おかあさんといっしょはまだあまり興味がなさそうです(>_<)
娘さんはいないいないばあはもう卒業ですか⁇
もう少したつと、プリキュアとかになるのでしょうか💦💦- 4月19日
-
退会ユーザー
クマ作戦すごい威力ですね!
娘はドライというよりはあー言えばこー言う…ひねくれています。イヤイヤ期もありますが性格に難ありのこじらせ幼児です。
どんぐり教室はバス遠足ですか。それも驚きです。楽しいのが一番ですよね。すぐに慣れてお友達ができるといいですね。
保育園は一時保育があります。一時保育なのでどのようなお子さんが来ているのかはわからないですがいらっしゃっています。
やっぱりわーおに飽きているのですね。いないいないばあは娘自身が卒業したわけではなく、おかあさんといっしょといないいないばあを録画していたらすぐにハードディスクの容量が減るので私が勝手におかあさんといっしょに移行しました(笑)たまにワンワン見ると言うので過去分を10本だけ残しています。
今娘はおかあさんといっしょ、ミッキーマウスクラブハウス、プリンセスソフィア、ドックはおもちゃドクターのローテーションです。朝はミッキー、夜ご飯後にソフィアかドック、お風呂上がりにおかあさんといっしょです。
正直娘がソフィアとドックの内容を理解しているのかはわからないですが見ています。女の子にはソフィアはかなり人気でグッズもたくさんあります。保育園でもソフィアを使う子をよく見かけます。もう少し大きくなるとプリキュアになりそうですね。- 4月20日
-
みっちょりん
お返事遅くなりすみません(><)
こじらせ幼児(笑)初めて聞きました。イヤイヤの今の時期はどの子もその要素があるのかもしれませんよね。うちも素直な訳では全然なくて、何か言えば、えー⁈、やだー!と返されることが多いです(^◇^;)はぁ…💨と思います💦
どんぐりは私もいきなり遠足、お弁当持ちだったのでびっくりでしたが先生たちも慣れたもので、スムーズに行って帰ってこられました。いい経験だなぁと思います。
保育園は一時保育があるのですね。一時的なので保護者同士のつながりもあまりないですし、どんな子が来ているのかまでは分からないですよね。- 4月22日
-
みっちょりん
途中ですみません💦
娘さんはいろいろな番組を見るのですね!ソフィアやドックというのは知らないのでどんな物語なのか興味があります(*^^*)調べてみます。
うちは他の番組だと、トーマスが好きでよく見ていますよ。女の子のものより、今は男の子が好きそうなものに興味があるようです。
プリキュア、好きになってもらってもいいですが、グッズなどを買わされそうでドキドキしてしまいます(^◇^;)笑- 4月22日
-
退会ユーザー
イヤイヤ期はどの子もこじらせる要素があるのですね。ほんと疲れますよね。
遠足だとお弁当を作らないといけないので楽しみですがそれはそれで大変ですね。流行りのキャラ弁ですか?
娘は色々なテレビ番組を見ます。トーマスやシンカリオンも好きですし、ウルトラマンも保育園で教えてもらってシュワッチ!とか言っています。プラレールも大好きです。
ドックは日本ではディズニーチャンネルかDLIFEしかやっていないので全然知っている人もいないですしグッズは全く販売されていないです。ソフィアは地上波でもやっていますしディズニーストアでなくても赤ちゃん用品店にもグッズは沢山あるので探しやすいハですよ。グッズは買わされますね。既にトーマスのプラレールは何個かあります。- 4月23日
-
みっちょりん
イヤイヤ、自分でやりたい!今の時期は本当に疲れますね(><)一日中イライラしていることもあります⤵︎
お弁当、けっこう重荷でした(^◇^;)笑 しかも娘は偏食ちゃんでハンバーグや唐揚げなど、お弁当の王道のものはあまり食べてくれないので何にするか悩みましたが、結局いつも支援センターに持って行くようなシンプルなお弁当になりました💦一口おにぎり、アンパンマンポテト、卵焼き、チーズくらいです💦
キャラ弁が作れるほどの腕がなくてダメです(><)
でも周りの子たちのお弁当を見ているような余裕はお母さん方なさそうだったので、ホッとしました(笑)
娘さんの保育園は毎日給食ですか⁇お弁当の日はあるのですか⁇
しゅわっち!かわいいですね(笑)保育園で覚えてくるキャラも多そうですね。
しかもプラレールを持っているんですね!やっぱり男女問わずプラレールは興味が惹かれるのでしょうか(^○^)
今はアンパンマンも好きなのでアンパンマン系のおもちゃも多いのですが、飽きたときのためにあまり増やさないでおこうと思っています💦- 4月24日
-
退会ユーザー
シンプルなお弁当がいいですよね。私はキャラ弁を作る気がないのでより思います。遠足ですし全部楽しく食べられるものでいいと思いますよ。
保育園は給食です。今はまだないですが来年から遠足があるのでその日はお弁当になります。ピクニックデイという日も2か月に1回ありますが園庭でレジャーシートを敷いて、空のお弁当箱を持って行き給食を詰めてもらってみんなで食べるらしいので多分年1、2回だけだと思います。
アンパンマン好きなのですね^_^
キャラクターが沢山いるのでグッズも種類が豊富ですよね。ぬいぐるみはアンパンマンとバイキンマンのみ、買っても絵本だけなのでおもちゃはほぼないです。1つ買ったらあれもこれもとなるのが見えているので買わないです(^^;)
プラレールは私が小さな頃に買ってもらったり自分で買ったものを使っていて、そこにトーマスが増えた感じです。ぬいぐるみも私が貯め込んでいたものを使っています。おままごとセットとLEGOはなくなっていたので買っています。キャラクターものに限らずどれもあまり増やしたくはないですよね。- 4月24日
-
みっちょりん
お弁当、こどもたちはうれしいと思いますが親は大変ですよね💦キャラ弁作りなど得意な人がうらやましいです。
ピクニックデイ、いいですね!作らなくてもいいですし、子どもは楽しいし、いいアイディアだなぁと思いました。
こちらは、園によっては週一回お弁当の日があるところもあるようで、仕事復帰した友だちは困るよ〜と言っていました(^^;;
今日、どんぐりさんがあり、5月の予定をもらってきたのですがまたバス遠足があるようです。子どもたちにいろいろな経験をさせてくれてありがたいのですが、お弁当…(><)笑
おもちゃ、じゅあんさんが使われていたものを使っているものもあるんですね。すごく物持ちがいいですね。お母さんの使っていたものを娘さんも使う、素敵だなぁと思います。私もじゅあんさんと同じ考えで、あまりおもちゃやグッズは増やしたくないです。おもちゃまみれの部屋も今だけだとは思うのですが、なるべく部屋をスッキリさせていたいんですよね(^^;;- 4月25日
-
退会ユーザー
5月も遠足があるのですか?月1回遠足なのですかね。子どもは楽しいですよね。遠足ってなんかワクワクしますし。お母さんはお弁当を作るところから大変ですね。好きなものを詰めるでいいのではないですか?
キャラ弁も小さな間だけですよね。小学校は基本給食ですし、中学は横浜市は給食がないのでお弁当ですがさすがにキャラ弁はちょっと恥ずかしい気持ちになりそうです。
おもちゃはぬいぐるみは衣装ケースに詰め込んだままずっと開けておらず、残しておいても仕方ないので娘に出しました。プラレールは私が軽い電車好きなので残していました。娘が今後おもちゃを残しておきたいかどうかわからないですが私は汚れたら捨てようと思っています(笑)- 4月26日
-
みっちょりん
開室式のときに、先生からなるべくたくさん遠足行事を入れていきたいというお話があったのですが、月1ペースだとは驚きです(^◇^;)
ふだん食べないものでも、遠足の雰囲気でパクパク食べるという場合もありますよね。でも好きなものを詰めて、お弁当の時間を楽しめるようにしたいと思います。
たしかにキャラ弁期間は短い気がしますね。園によってはキャラ弁はダメとか、かわいいピックも使ってはいけない、などとかなり制限を設けているところもあるんだそうです。お弁当で差が出ないように、という配慮なのでしょうか。普通のお弁当が一番助かりますね。娘さんが中学生になったら、お弁当作りされるのですか?
潔いですね(笑)でもとっておいても結局は捨ててしまうものですし、汚れるまでたくさん使ってあげて感謝しながら捨てるのがいいと思います。服やその他のベビーグッズも同じことが言える気がします。- 4月27日
-
退会ユーザー
お話があったにしても月1はびっくりですよね。遠足の楽しい気分とみんなと食べることで苦手なものでも食べてくれるそうですね。そう考えると好きなもの8割苦手なもの2割くらいにします(笑)
小学生くらいまでは友達のキャラ弁を見たらそっちがいい!となりますよね。ピックくらいは可愛くても許してほしいですが刺したりすると怖いですし、色々配慮は必要そうですね。
娘が中学生になったらお弁当作る予定です。今のところ近くの中学に行ってもお受験してもどちらにしてもお弁当になるので作りますが、大半は冷凍食品になると思います。
服もバンバン捨ててます(笑)特に最近80から90に変わってきたので捨ててますね。今からは80の半袖を着させてみてお腹が出るものは捨てて90に移行しようと思います。
今日から初めて2泊3日の旅行に出かけます。それを今準備してますが(笑)キャリーバッグの中が半分オムツで埋まってしまい、早くオムツ取れないかなと思ってしまいました。取れたら取れたでお漏らしやおねしょの心配がつきまとうのでどちらがいいのかと思ってしまいますね。- 4月28日
-
みっちょりん
お弁当がんばりますσ(^_^;)
中学生になったらお弁当になるのですね。毎日ですよね⁇お家の方、大変そうです…(><)冷凍食品大半でいいと思います!全てのおかずを手作りなんて、時間的にも難しいですし、お母さんの体も大変ですもん。私は娘の普段のおかずにもお弁当用冷凍食品を出したりしています💦なぜ横浜市は給食ではないのですか⁇ニュースにもなっていた気がしますが全然しっかり見ていなくて分かっていないんです💦
ほんとうに潔いですね(笑)私も思い立てばパパッと捨てられるのですが、また着れるかな…下の子が着るかもと考えてしまって服はなかなか捨てられません。最近もまた支援センターで状態のよさそうなお洋服をたくさんもらってきたので、タンスの見直しをしなきゃなぁと思っているところです。
旅行いいですね(^○^)どちらに行かれるのですか⁇
オムツがないだけで普段も旅行もグンと荷物が減りますよね。うちも早くとれないかなと思いつつ何も行動できていません💦娘の中では、トイレに座り、拭き、流すがブームになっているので今がチャンスかなと思うのですが…。
じゅあんさんはいつから始めるご予定ですか?- 4月28日
-
退会ユーザー
中学になったら毎日お弁当です。
横浜市に限らず神奈川県の中学はあまり給食がないようです。何故かはわからないです。川崎市は来年から給食が導入されるらしいのですが横浜市はまだ給食センターや外注ができないようです。そのせいかわからないですが、どのスーパーに行っても冷凍食品はかなり充実しているイメージです。
下のお子さんがいると使えるかもしれないので捨てられないですよね。うちは本当に綺麗なものだけ残しています。お気に入りでも毛玉があったり色あせたりヨレヨレのものは捨てます。新生児の肌着はないですし、カバーオールはもう2、3着しかないです。狭い部屋なのでタンスの肥やしにならないようにしたいですね。
旅行は由布院、別府に来ています。私は大分で九州制覇して、乗りたい電車に乗れるので満足です。私の希望にみんなが付いて来ているだけなのですが(笑)電車に興味もないのに勝手に乗るぞと言われて泊まるところと飛行機を手配させられる旦那はどう思っているかわからないですがそれなりに楽しんでいます。
おっしゃるようにトイレトレーニングは今がチャンスな気がします。うちは朝だけしていますがそれ以外は保育園任せです。うんちが出たら教えてくれますが、おしっこはまだまだです。同じクラスの子でも差が大きく、既に外れている子もいれば、昼寝以外はトレパン、うちのようにまだまだオムツの子もいます。うちは一番遅くても気長にいきたいと思います。- 4月29日
-
みっちょりん
保護者の方々から給食にしてほしいという意見もあるとは思いますが、それでもお弁当なんですね。何か理由があるんでしょうね。娘さんが中学生になるまでに給食が導入されるとうれしいですね(><)
上の娘と下の娘はほとんど季節が同じなので、着るものも同じなんですよね。だから尚更着られるからとっておこう…となってしまって💦おっしゃるように、着られるから…ととっておいて、結局着なかったということにならないように増やしすぎないようにしたいと思います。娘さんは今90サイズですか⁇
由布院、別府!かなり遠くまで行かれたのですね(*^^*)旦那さん、じゅあんさんのプランに付き合ってくれて優しいですね。どこに行くにしても家族揃っていられるのがうれしいことですよね。今ごろ帰られて、荷物のお片づけでしょうか。お母さんは帰ってからも休めないから辛いですよね(><)
トイレ、保育園でやってくれるのはありがたいですね。個人差もあるものなので、うちもゆっくり気長にやりたいです。とりあえずもう少し暖かくなったらパンツをはかせたりしてみようかなくらいに思っています。- 4月30日
-
退会ユーザー
洋服のサイズはこの春夏から半袖は80の丈が長いものか90〜95です。長袖は80を着ていましたがお腹が見えるようになったものは捨てて徐々に90に変えていっています。90だと袖が長いので80の丈長めがベストですがなかなか見つからないです。
旅行から昨日帰宅して、今日明日仕事なので娘も保育園に行っています。昨日は夜娘より先に寝てしまい今朝も目覚ましが鳴っても目が開かなかったです。飛行機は結構小さな子どもがたくさん乗っていたのでそこまでピリピリと気を張らなくても良かったのですが、やはり端々で精神的にも体力的にも疲れることが多くて大変でした。まだまだ旅行は疲れの方が大きいです(T_T)
トイレ、うんちが出たらうんちと言いますがおしっこは言わないので、トレパンマンを履かせてみようかなと思っています。トレパンを飛ばしてパンツの方が良いと書いている方も多いので悩みどころです。パンツにしたら最初は大量の着替えが必要ですよね…- 5月1日
-
みっちょりん
お洋服のサイズやっぱり90.95になっていきますよね。うちも同じような感じです。ズボンは長く履けるように100も買ったのですがさすがにお腹周りが緩く、丈も長すぎました💦
旅行は楽しむというより、予定をこなすという感じになりますよね(笑)周りに気もつかいますし疲れますよね。でも子どものためにも連れて行ってあげたい気持ちもあるし…。うちは連休どこにも遠出せず、家の外回りを綺麗にしたり、植える花を買いに行くくらいでのんびりです。上の娘も外でお父さんと仕事をするのを楽しんでいるようなので、今年はまぁいいかと思っています(><)
うちもおしっこは言いませんがうんちは気持ち悪いのか自己申告してきます。
いきなりパンツ、聞いたことがあります。大量の着替えと洗濯覚悟なので夏にスタートする方が多いんですよね。でもその方が早く取れるとも聞いたので、試しにやってみようかなとも思います。やってみたらご報告しますね(^ ^)- 5月2日
-
退会ユーザー
洋服はサイズがどっちにするか微妙な期間がありますよね。今87cmですが80が着れたり着れなかったりしますし90だと大き過ぎたりしてもどかしい時期です。
我が家の旅行は予約を取らないといけない移動手段やホテル以外は予定を立てずに行きます。ホテルに着いてご飯の時間を決めてから、旅行先の本を買って下調べした情報とホテルで地図を貰ってさて何処へ行こうかという感じです。それでもすぐ飽きて何処かに逃走したり、イヤイヤするので時間には追われます(>_<)子連れだと周りに気を使いますが大型連休はどの電車や飛行機、ホテルにも結構赤ちゃんや幼児がいるので安心します。
のんびりと過ごされているのですね。家でのんびりと過ごすのがやっぱり一番いいなと今深く思います。
トイレトレーニング、なかなか進まないですよね。保育園の同じクラスに6月生まれの子でパンツの子がいるのですが、いきなりパンツにしたそうです。親にどれだけ腹をくくって取り組む覚悟があるかだよと言われました。おっしゃるように大量の着替えと洗濯、こまめな声掛けは必須だそうです。それを聞いてうちはまだまだ先だなと改めて感じています。- 5月2日
-
みっちょりん
洋服によってもサイズ感が違うので難しいですよね💦
予定を立てずに行動なさるのですね!すごいなぁ。私は何か決まっていないと不安な性格なのでなかなかそういうことができないので、うらやましいです。予定が決まっているとその通りに子どもが動いてくれなかったときにこちらもイライラしてしまいますし、あまりキチッと予定を立てずに行動したほうが余裕がありそうですね。
のんびりしていると、どこかに出かけたいなぁと思ってしまうのですが(笑)連休後半はどこかに行かれますか⁇
いきなりパンツは覚悟が必要そうですね(><)でもよしっ!と一念発起してやったら早く取れそうですよね。- 5月3日
-
退会ユーザー
旅行は私もある程度予定を立てて時間を決めて動くタイプでしたが、もっときっちりとした人と旅行した時に電車や飛行機が遅れたとか宿泊先にチェックインしてもう少し休憩してから観光したいとかもう少し此処を見たいとか思うことがあり、予約しないといけないところ以外はその場その場でいいやと思うようになりました。
名物以外はほとんど下調べしないので、見るべき所を見てまだ時間が余って結局喫茶店に1時間居座る事もありますが、調べておいた見たいものが見られず悔しい思いをすることはあまりなくなりました。
子どもがいると気持ちに余裕がより一層なくなりますから今のスタンスで良いやと思っています。
後半は急遽昨日の夕方からディズニーランドに行き、近くのホテルを取り、今日はディズニーシーに行くことになりました。明日明後日は決まっていないですが、GWにお金を使い過ぎたので公園です。- 5月4日
-
みっちょりん
旅行の仕方も変わってくるものなのですね。今はどうしても子ども優先で考えることが必要ですし、ゆるく予定を立てていた方が余裕があってよさそうだなぁと思いました。
ディズニーにも行かれたのですね(=^▽^)!大充実のゴールデンウィークですね。確かにお金はどんどん出ていくので辛いですが…(笑)
うちは今日は電車とバスで善光寺まで行ってきました。それほど遠くない距離ですが、娘は電車とバスに初めて乗ったのでとても楽しそうで興奮していました。電車とバスなんて、じゅあんさんの娘さんはもう慣れっこですよね(笑)💦
下の子の授乳のために、近くにある子ども広場に寄ったらけっこう混んでいて、びっくりしました。旦那さんが仕事の方や、家族で来ている方もいて、出かけずにいるご家族もけっこういるんだなぁと思いました。
リフレッシュというよりは親は疲れの方が大きいですが、それでも子どもが喜ぶことをしてあげたいですよね。そういうところは自分も親になったんだなぁと思います(^○^)- 5月4日
-
退会ユーザー
ディズニー行ってきました。人も多いですし乗れるものも少ないですし私は疲れました(笑)ディズニーは絶叫系制覇してひたすらアトラクションに乗ってパレード見て帰るのが定番でしたがそれが全く出来ず私はあまり満足できないディズニーでしたが、旦那はディズニーに全く興味なく絶叫系は大嫌いなので娘に合わせるのが一番良かったようです。夢の国が私は結構現実でした(^^;)
初めて娘さんは電車とバスに乗ったのですね。大人になっても電車は好きですから子どもは大興奮ですよね。娘は電車もバスも慣れていますが毎回テンションは高いですよ。つり革につかまりたいとか椅子に座って寝転がりたいとか中吊り広告を見て話したり…大変です。娘さんはいかがでしたか?みっちょりんさんも大変だったのではないですか?- 5月5日
-
みっちょりん
お子さんがいたら絶叫系は無理ですし、長時間待つことやパレードをじっと見ることも難しいことがありますもんね。娘さんがもうすこし大きくなれば母娘で楽しめるかもしれないですね(*^^*)それを楽しみに待つしかないですよね。夢の国でも母は現実を見てしまうのですねσ(^_^;)笑
電車とバスは思っていたより大変ではありませんでした。たぶん緊張していて、旦那にしがみついてキョロキョロしたり、抱っこしたり、座席に座っておしゃべりしながら外を見たりしていました。私は下の子担当で、抱っこしたりベビーカーに乗せたりしていたのでそれほど大変に感じなかったのかもしれませんが💦きっと慣れてくればいつもの破天荒な行動が爆発するしそうな気がします。1人で2人連れて電車とパスは無理そうだなと思います(><)
でもとてもいい経験になったようで、また違う駅から違う路線に乗ってお出かけしてみようということになりました。本当に今年は近場でいろいろ済ませてしまった連休になりました。今日は旦那は仕事でいないので、平日と変わらない3人の生活です(><)じゅあんさんは連休最終日は何をされますか⁇- 5月6日
-
退会ユーザー
ご飯を食べるのに30分、ミッキーに会うのに60分待ちました…グーフィーなら25分だよと言いましたが、頑なにミッキーに会いたいと言うので待ちました。会ったら会ったで怖いよーとちょっと泣きそうになってました。ミッキーが色々とやってくれて最後はちょっとだけ笑顔になりましたが、会いたい→怖いだと待ち時間もありドッと疲れますね(T_T)イヤイヤも発動しますし、娘は父親に赤ちゃんの頃から抱っこしてもらったり遊んだりしてもらっていないので、初めてのものは全面的に母親になってしまうので私の負担が大きくて心身ともに疲れるディズニーは初めてでした(T_T)
電車もバスも大変ではなかったのですね。次も楽しみですね。娘さんもこれから慣れて乗り物に乗るのが楽しくなりそうですね。旦那さんも一緒なのは大きいですよね。抱っこ紐で抱っこして荷物を持ってベビーカーをバスに乗せたり下ろしたり一人でするのは慣れるまで大変でした。そこにお姉ちゃんも一緒だと大変そうですね。
今日は麻疹を気にしつつもショッピングモールに行ってきました。麻疹は空気感染なのでたくさんの人がいる場所は避けるべきなのですが遊ぶとなるとそういう場所に行かないと遊べないので行きました。麻疹怖いですよね。- 5月7日
-
みっちょりん
じっと抱っこかベビーカーの時期の方が親は楽ですよね。子どもの記憶には残らないかもしれませんが…。2歳の今の時期は外出は本当に大変だと感じます。待ち時間にイヤイヤされたり、お母さんにベッタリだと心も体も疲れてきてしまいますよね(><)
娘さん、アンパンマンミュージアムに行った時も怖がっていたとおっしゃっていましたよね。きっと初めて見るものに慎重に近づいていく性格なのですね。
じゅあんさんはお一人で娘さんをバスや電車に乗せているんですよね。しかもベビーカーや抱っこ紐も持って💦すごいなぁと思います。うちはやっとこ2人連れてスーパーでまともに買い物ができるようになってきました。上の娘がついて来てくれるようになったのでできますが、まだ電車やバス、車がたくさん通る危ないところに1人で連れて行くのは怖くてできません💦
麻疹、今話題になっているみたいですね。詳しくは分かっていないのですが、どうしても人混みに行くのは避けられませんよね。うちは今週末に弟の結婚式が東京であるので行くのですが、体調を崩したり変な病気をもらってこないように気をつけなければと思っているところです。- 5月7日
-
退会ユーザー
おっしゃる通り抱っこかベビーカーの時期は楽でしたね。今の時期の外出はあちこちに興味を持ちますし前に全く進まないです。そのわりに車やバスを見て走り出すので気が気じゃないです。
お二人を連れてスーパーですか!すごいですね!私はスーパーやお店に連れて買い物するのは大変です。見るもの見るもの触るので大人しくついて来てくれるなんて羨ましいです。さすがお姉ちゃん、すごい成長ですね。私はバスや電車の方が慣れてきたこともあり気楽です。
麻疹は心配ですね。120人の感染とニュースで言っていましたが、1億人中の120人と捉えればそこまで騒がなくてもと思いますが、子どもを持つ親になると捉え方も変わるなと感じています。人混みは避けられないですし過敏になりすぎずにいたいです。
結婚式で東京に来られるのですね。病気や体調の心配はありますが、是非楽しんでください。- 5月8日
-
みっちょりん
抱っこの時期に外食などに行っておけばよかった〜と思いますね(^^;;今は外食も大変でほとんどしません💦
ほんとにいろいろなものに興味があるし、周りも見えていないので危険がたくさんですよね。家の周りを散歩するにもドキドキしながらです。
スーパーはカートに乗せようとすると嫌がるので、子ども用のカゴを持たせて手を繋いで買い物します。でも必ずお菓子を1つ買わされます😅時々ハメが外れてどこかへ行こうとしたり、お金を払っているときに動き出してしまう時があるので本当に毎回ハラハラします。大変ですよね…(笑)
麻疹もそうですし、他の感染症にも敏感になってしまいますよね。子どもが苦しんでいるところを見るのは辛いですし、病院や看病のことを考えると健康が一番だなぁと思います。
週末まで体調管理気をつけます。結婚式でリングガールをするようなので親の方がドキドキしています(><)- 5月8日
-
退会ユーザー
スーパーのカートは嫌がりますよね。何で嫌がるのか…座っていれば楽なのにと思いますが、子どもにとってはジッとしている方が苦痛なのでしょうね。子ども用のカゴを持ってウロウロしようとしたり、商品を触ったりしないのですね。えらいですね。うちはお菓子はお菓子ゾーンに寄らないのでまだ大丈夫ですが、アンパンマンやミッキーのチキンナゲットやポテトを買わされます。お金を払っているときは必ずどこか行こうとするので困ります。
いつになったらジッとしてくれるのかなと思いますよね。
感染症には敏感になりますよね。子どもが生まれるまで知らなかった感染症もあり、本当に健康が一番大切ですね。リングガールするんですね(^^)可愛いお洋服も着られますし楽しみですね。おっしゃるように見ている方が緊張しそうですが、いい記念日になりそうですね。- 5月9日
-
みっちょりん
確かに、商品を触ろうとすることはあまりないですね。はぐれると怖いと思っているのか、手を差し出すと繋いでくるのでそれは助かります。お菓子コーナーはレジに向かう途中にあって、場所を覚えてしまったんです(・・;)1個だけと決めていますが、毎回の買ってあげるのもどうなんだろう…とプチ悩みです。本当にいつになったらじっとしていてくれるのかな…。辛い時期ですね(><)
リングガール、がんばらせます(笑)めったにない機会ですもんね。娘たちは体調万全なのですが、私が風邪をひいたようで今必死にうがいをしています😅それでなんとか乗り切ろうと思います。- 5月10日
-
退会ユーザー
はぐれると怖いと思っているのですね。うちはまだはぐれて怖い思いをした事がないのでまだピューっと人混みも行ってしまいます。遠くからママ見てーと大声で叫んでいてこちらが気づくのでまだまだですね。
手を差し出したら繋いでくれるのも羨ましいです。力づくで離そうとします(-᷅_-᷄๑)手を繋いでくれると助かりますし、嬉しいですよね。
みっちょりんさんが風邪をひかれたのですね。お身体を大切になさって下さい。せっかくの娘さんと弟さんの晴れ舞台ですから早く治るといいですね。- 5月10日
-
みっちょりん
遅くなってしまいすみません(><)結婚式、無事に終わりました。東京はすごいですね…何がすごいのかうまく表現できませんが、長野と違いすぎてキョロキョロしてしまいましたし、みなさんどこから出てきてどこに帰られるんだろう、きっといろんな人がいるんだろうな等、いろいろ考えました。子育てするにも、これだけ環境が違えば普段の過ごし方や必要物品も変わって来るし、子育ての方針も田舎とは違うこともありるだろうな…、ほんとに刺激的でした(笑)
リングガールは注目されて緊張したのか、直前まで爆睡してしまい寝ぼけていたのか1人ではできず私に抱っこされながらリングを届けました。普段は暴れん坊気質なのに本番に弱いタイプなんですよね(・・;)でも無事に終わってよかったです。体調も私は回復し、娘は鼻水少しというくらいだったので大丈夫でした。ご心配ありがとうございました😊
娘さんは意外と?怖いもの知らずなのですね。うちもピューっとどこかへ行ってしまいますし、はぐれる怖さはまだ知らないのですが、スーパーでは手を繋いで回るものと思っているようです。他の場所ではそれが通用しないことも多々ですし、手を振り切られることもあります。
危険がないところではいいですが、スーパーや路上では何が起こるか分からないので力づくでも手を握ったり離さないことも必要ですよね。
ほんと早く落ち着いてほしいです💦- 5月13日
-
退会ユーザー
結婚式無事に終わられたのですね。
良かったですね。リングガールは少し残念でしたね。遠出するだけでも疲れますし、知らない場所で知らない人に注目されたら緊張しますよね。車で東京を往復ですか?お疲れ様です。
私が田舎育ちで自然もたくさんある中で自由に育ったのですがそれと比較すると都会の子どもは生きにくいだろうなと感じます。公園でボールで遊んだらダメですし、遊具はブランコと滑り台と鉄棒しかなく危険な遊具はすぐ排除されます。だから室内で管理されているお金を払って入る遊び場やスイミングなど習い事をして過ごすしかないんだなと思っています。土地は広く自然も豊富なのか土地がない代わりに物の豊富さとアイディアで勝負なのか…私なら自然が豊かな方がいい子ども時代を過ごせる気がします。大学生になってからでも刺激は十分かなと。
娘は怖いもの知らずな面もあるのですかね。食べ物とおもちゃに関しては一気に他のものが見えなくなってしまいます。店内ではぐれることが何度かありましたがこちらが怖くなりました。
1階以外の店なら飛び出して車にひかれるなどがないのでまだいいですが、1階のお店は怖いです。エスカレーターを一人で乗り始められるようになったらどこにいても心配です。- 5月13日
-
みっちょりん
車で往復しましたが、私の両親も一緒だったので子どもたちの世話や、運転も交代でしてもらえて助けられました。
弟があと2人結婚していないので、リングガールのリベンジはその2回だな、なんて勝手に思っています(笑)
確かに都会のお子さんたちは子どもらしい遊びが制限されてしまってかわいそうな部分があるなと思います。それが普通なので子どもたちは何も思わないかもしれませんが、私たちから見るとそう感じてしまいますよね(><)でも都会のお子さんにしかできない体験もたくさんあるので、産まれた場所で順応して大きくなっていくのでしょうね。
食べ物とおもちゃに一直線(笑)かわいいですね(^^)相変わらず娘さんはよく食べてくれますか⁇
お店ではぐれたことがあるのですね(><)それは生きた心地がしませんよね…
タッチして開ける自動ドアが付いているところもありますが、付いていないところは勝手に外に出れてしまいますしエスカレーターも怖いですしね。ほんとに外出のときは気を張っていないとダメなので疲れますね💦- 5月14日
-
退会ユーザー
ご両親もご一緒だったのですね。車で行くのは大変そうですが、オムツ替えすることや荷物の持ち運びがないことは楽そうだなと思います。
リングガールはまだチャンスがあるのですね。結婚される時には少し大きくなっているでしょうから期待大ですね。
都会の子しかできない体験、地方の子にしかできない体験どちらもさせてあげられたらいいですよね。
娘は相変わらず食べます。ただ好き嫌いがハッキリしているので困ります。野菜が嫌いでタンパク質と炭水化物ばかり食べます。スープやお味噌汁も好きですが具の野菜は残して汁だけ飲んでいます。栄養は保育園様様です💦娘さんは変わらず少食ですか?- 5月14日
-
みっちょりん
じゅあんさんも結婚式はこれからされるかもしれないんですよね。楽しみですね(^^)何か計画はあるのですか⁇
娘の食生活、娘さんと一緒な感じです(^◇^;)💦野菜が嫌いで、炭水化物をよく食べます。お米、パン、のり、しらす、カレー、時々コロッケ、フライドポテトくらいしかちゃんと食べてくれないので毎日の献立にすごく悩みます。
少食ではなくすごい偏食なんですよね…。
娘さん、保育園では野菜もちゃんと食べられるのですか?- 5月15日
-
退会ユーザー
私も結婚式はまだです。今は人見知り場所見知りもまだまだありますし、娘もドレスに着替えてとかになれば大騒ぎしそうなので、七五三の様子を見てからにしようかと思っています。式ではなく写真だけでいいのですがそれでもまだ大変そうな気がして踏み出せていないです。
食生活は同じ感じなのですね。タンパク質も苦手ですか?
うちは最終手段のカレーの中にお野菜を全部ドロドロになるまでブレンダーで切って入れてますよ。ドロドロ野菜をミートソースみたいにして魚や鶏肉やごはんにかけたり、チヂミとかお好み焼きに混ぜてオタフクソースで誤魔化してます。唯一オクラだけ食べるので毎日オクラのおひたしを出してます💦保育園では生野菜のサラダは残すことが多いですがあとは食べているようです。あとは、朝ご飯に離乳食完了期くらいの大きさで残り野菜とウインナーとしらすやひじき煮を炒めて味付けしたものを50〜80gくらい食べます。少しでも野菜を食べてくれるタイミングが朝だったので出してます。
最近一緒に餃子を作ったのですが、作った餃子だねと言って食べたので一緒に作れる時間があればそういうのも良いかもしれないですね。- 5月16日
-
みっちょりん
結婚式や写真は準備が少し大変かもしれませんが、楽しみですね。娘さんはかわいくなるのは好きですか⁇うちは好きなものも男の子よりなので、ドレスやかわいい靴は喜ばないかなと思いましたが、実際に用意して見せて見たら、これ着る!と言ってすぐに着させてくれました。しかもなかなか脱ぎませんでした。なのでママとパパと一緒にかわいく、かっこよくなろうね〜と言えば案外ノリノリでやってくれるかもしれません(^○^)
タンパク質は、しらす、時々卵焼きという感じです。焼き魚も好きですが、かみかみして味だけ吸って飲み込まずにベーっとすることが多いです(^◇^;)お肉はほとんど食べてくれません💦
ブレンダーで細かくしていろんなものに混ぜてしまう作戦いいですね!カレーはうちも最近食べてくれるようになったのでやってみます。つい最近、お野菜をみじん切りにして混ぜ込んだホットケーキや卵焼きを一緒に作ったのですが、作る過程はとても楽しそうで混ぜ混ぜしてくれたのですが、食べる段階になると拒否!でした(><)
でも自分が作ったものだという思いがあれば少しでも食べてくれそうですよね。おうちで過ごせる日にはお料理も一緒にやる機会を増やそうと思います。
朝から野菜を食べてくれるなんてうれしいですね😊いろいろ工夫されていてすごいなぁと思いました。私も諦めるだけじゃなくて、策を考えてみようと思います。- 5月16日
-
退会ユーザー
娘は可愛くなるというよりは可愛い!と言われるのが好きです。かなり照れて恥ずかしいようですが嬉しそうです。うちはスカートは1枚もないですし、好きな色は緑とか青とか言いますし、乗り物大好きなので私の影響が大きいなと思います。キラキラしたものは好きみたいなので娘さんのようにドレスを見て着る!と言ってくれたらいいなと思います。
食生活、お肉は苦手なのですね。以前、納豆は食べるとお聞きした気がしましたが、豆腐や納豆も今は苦手ですか?焼き魚の味だけ吸い取るのはよくわかります。お魚はパサパサしてたり骨があったりしますし、焼いたお塩や醤油の味とお魚の出汁が混ざって味は美味しいんですよね。うちも焼き魚は味だけ吸います。煮魚の方が食べてくれるのでコスパは悪いですがお刺身用のお魚を使ったり切り身で骨があまりなさそうな魚を選んでます。
離乳食のためにブレンダーを買ったのが今使えますね。形が残らないくらいにまで潰して入れてますよ。お肉は食べるので角切りですが、最初はミンチでした。ホットケーキも卵焼きもダメですか…少しでも見えていると嫌なのですかね?餃子は包んでいるので外からはあまり見えないですが野菜の味はしますよね…(>_<)
朝ご飯は離乳食の延長でほとんど内容を変えていないので、娘の中で朝ご飯はパンとヨーグルトと野菜だと思っていてどれが欠けても何でないの?と聞かれます。離乳食の後期は野菜を100g食べていたので量は半分くらいになりましたが食べないよりマシなのでとりあえず今は食べさせてます。
あまり工夫はしていなくて一度試してダメなら即諦めてますよ(笑)- 5月16日
-
みっちょりん
娘さん、どんな反応をするのか楽しみですね(*^^*)もう少し後でなさるなら、なおさらいろいろが分かってくると思うのでドレスや髪飾りなどに興味をもつかもしれませんよね。ちなみにうちも青が好き、乗り物大好きです(笑)
納豆は前は食べていましたが今は口に入れるとベー👅です(><)お豆腐はお味噌汁の中のものは食べますが冷奴はダメなようです。あとはきな粉が好きです。思い起こすと出てきますね(笑)💦
焼き魚は娘さんも味だけ吸うんですね。同じでちょっと安心しました。うちは煮魚でも味を吸ってベーが多いですが、最近やっていないのでやってみます。お刺身用のお魚はどんな風に調理されるのですか⁇
ブレンダーは、下の娘の離乳食が始まって再登場したので活躍させようと思います。余ってしまった冷凍ストックなどもカレーに入れられますよね。
じゅあんさんは娘さんのご飯を今もちゃんとgで測られているのですか⁇きちんと答えてくださっていてすごいなぁと思いました。今はほんとに食べるものを食べさせている感じで、作ってもなかなか食べてもらえないので食事がプチストレスです(^◇^;)笑- 5月17日
-
退会ユーザー
納豆は今はダメなのですね。好みも変わりますよね。
お刺身用のお魚の調理方法は切り身と変わらないですよ。鮮度はお刺身用なので変に心配しなくていいですし、皮も骨もないので食べさせる時に心配しなくていいです。薄いので煮ても焼いても時短になるので使っています。
娘のご飯はもう測っていないです。朝ご飯の野菜は離乳食の時と変わらず100gまで入る容器に小分けして1週間分冷凍ストックしているのでざっくりと量がわかるのです。いつまでもストックを続けるわけにはいかないと分かっていますが、やめ時がわからずやめたら毎日朝ご飯作ることになるかと思うとやめられずにズルズル来ています。
下の娘さんも離乳食ですか!?時が経つのは早いですね。下の娘さんが食べる姿を見て私も食べる!となってくれると良いですよね。姉妹がお互いの様子を見て影響を受けながら良い方に進むと良いですね。- 5月18日
-
みっちょりん
お刺身用のお魚、試してみます!ちょっとお高いので頻繁にはできませんが(^^;;笑
ストックされて使われているのですね。朝はバタバタしますし、ストックで悪いことはないと思うのでいいと思います。うちは最近朝ごはんをあまり食べてくれないので、お味噌汁にしらすご飯というすごく質素なものしか出していません💦そこにじゅあんさんのように何かしらのストックがあれば、きちんとおかずも出せるなぁと思いました。
下の娘は離乳食を始めてもう1ヶ月たつんです。上の娘は6ヶ月過ぎで始めたので、ゆっくり始めようと思っていたのですが、欲しい〜というオーラをすごく出していたので5ヶ月過ぎからスタートしました。食いつきがすごくいい!という訳ではありませんが、まだ口を開けて食べ物を入れさせてくれるだけでうれしいです(笑)上の娘はほんとに食べてくれなかったので、姉妹でも違うんだなと感じています。じゅあんさんがおっしゃるように、お互いに刺激を受けながら食事もいろんなものを食べられるようになってくれるとうれしいなと思います。まだドロドロなのでもう少し先に期待します(^○^)- 5月18日
-
退会ユーザー
朝ご飯は和食なのですね。素敵です。朝からお味噌汁を作られていてすごいですね。一汁一菜で十分だと思います。誰か忘れましたが料理研究家の方が一汁三菜を作ることは献立を考えるだけでも大変だし時間もかかるから一汁一菜にして少し中身を工夫すれば良いと言っているのをテレビで見ました。元々献立を考えることが苦手で料理が苦手だったので凄く気が楽になりましたよ。お味噌汁の具を工夫されたり、白ご飯にしらすをかけるだけでも全然違うので質素ではなく、十分きちんと手をかけた朝ご飯だと思いますよ。うちは毎朝ずっと買ったパンとヨーグルトとストックした残り野菜の固定ですから頭も使わず手抜きが半端ないです💦
妹さんは食べたい欲求があるのですね。離乳食は大人が食べるご飯よりも試行錯誤しながら作っていた気がします。それを食べてくれるって嬉しいですよね。離乳食の時期は話せない分、食べてくれる=美味しいに繋がりますからまた明日も頑張ろうと思えますよね。娘に美味しい?と聞く事がありますが、私自身もご飯を食べながら美味しいとちゃんと言うようになりました。美味しいとか美味しくないとか辛いとか感想の一言は大きくて、それが料理を作った人、生産物、生産者に感謝する事になりますし、モチベーションになるんだなと思うようになりました。
木曜日からとうとう保育園でトレパンを始めました。保育士さんから始めたいと言われて始めることになりました。様子を見ながら進めてくれるのですが、木曜日は1回履いて失敗して嫌がりその後はオムツ、金曜日は1回成功1回失敗でそれ以外はオムツだそうです。トレパンと失敗したらズボンも替わりますし、下半身を洗った後に拭くためのタオルもあり一気に洗濯の量が増えました(>_<)パンツの柄を好きなキャラクターにしたので履きたい意欲で今は前向きに出来ていますが、すぐにお漏らしで気持ち悪くて履きたくないとなる予感がして怖いです。
家でもやって下さいと言われましたがオムツの方が楽だなと思っていて今は完全に保育園任せになりそうです(笑)- 5月19日
-
みっちょりん
お味噌汁は前日の夜に残ったものがほとんどです。娘は大人用のおかずは食べないので、大人用のおかずもほぼ残り物で私も手抜き感がすごいですよ(><)
朝はバタバタするのでワンパターンでもお腹に入ればいいかと思ってしまいます💦
一汁一菜でも中身を工夫する、それでいいんだと言われると気が楽になりますね。
食事のときのおいしいや、辛い、しょっぱい、甘い、などの声かけって大事ですよね。子どもは味をどう表現するのか知らないので、親がこれは甘くておいしい、辛い、しょっぱい、などと代弁してあげるのは大切だなぁと思います。娘が自分でそういうことを言えるようになると、こちるの作る喜びも大きいですよね。離乳食、もうそろそろ二回食かなぁと思いつつ、まだいっか!とのんびりやっています。
トイレトレーニング始まったのですね!一回成功ってすごい(^○^)なかなか根気がいりますし、洗濯の量も激増しそうですし大変だ…。
でも保育園主導でやってくれると助かりますよね。それがすこしずつ習慣になって、お家でもできるようになってくれるとしめしめですね(笑)
私も友だちからいろいろ話を聞いて、まずはパンツを用意してトイレって楽しいと思うモチベーション作りから始めようと思っています。まずはパンツを買いに行きます!トレパンは、普通のパンツではなく市販のオムツのようなものですか?- 5月19日
-
退会ユーザー
食事の時の言葉は大切ですよね。こちらのモチベーションになりますよね。おっしゃるように味の表現を教えることは大切ですね。確かに冷たい、温かい、熱いも辛い、甘いもまだまだ混同しています。
トイレトレーニングは土曜に家でやってみたのですが、トイレをしてから1時間半後にトイレに誘う予定が1時間20分でお漏らししたり、うんちしたり…大変です(>_<)
トレパンはパンツの方です。オムツのトレパンマンの3枚入りを試しに買いましたが、おしっこしたとも冷たいとも言わずダメでした。パンツは3層、4層、6層が売っていますが西松屋にはキャラクター物が3層の物しかなく3層を買いました。どっちにしても漏れた時に洗濯しなければいけないので薄くても良いと思います。- 5月20日
-
みっちょりん
トイレトレーニング、詳しく教えてくださりありがとうございます😊トレパンマンはおしっこをしても、気がつかなかったり不快感をあまり感じないのかもしれませんね。それならいきなりパンツの方がいいのかも…とお聞きしていて思いました。パンツに層があるなんて知りませんでした💦たしかに結局洗濯するんだから、どれでもよさそうですね。逆に薄い方が乾きやすくていいかもですね(笑)
うちも早くパンツを買いに行きます💦
お話は全く違うのですが、じゅあんさんの旦那さんは娘さんに対してイライラした態度を取ったり、何か気に入らないことをしたとき強めの言葉遣いをしたりすることはありますか⁇- 5月21日
-
退会ユーザー
トイレトレーニング、ママリで相談されている方で、トレパンでお漏らしをして床が濡れてしまった時に義母がギャーと大騒ぎしたから傷ついて嫌になりトレパンを履かなくなったと書かれている方がいました。確かに今は始めたばかりで前向きにやっていますがいつ嫌になるかわからないですし、でも親は続けたいですし、そういう悩んだ時にトレパンマンという助けがあると思えばいいんだなと思いました。
旦那はイライラした態度を取ったり、強めの言葉を使うこともありますよ。
パパは二度と〇〇しない!と口を聞かなくなって無視することもあります。もちろん娘も察知しています。それでも私よりはかなり甘いですが(^^;)
みっちょりんさんの旦那さんはイライラした態度を取ったり強めの言葉を娘さんに言ったりされますか?- 5月22日
-
みっちょりん
なるほど〜(><)おばあちゃんに大騒ぎされたら傷つく子もいますよね。トレパンマンもうまく使いながら進めて行くのがよさそうですね。ありがとうございます😊
旦那さんもイライラした態度をとったり、強めの言葉を言ったりすることあるのですね。うちもあります(T_T)最近、娘がイヤイヤというか癇癪を起こしたり、やっていることの邪魔?(本人は遊んでじゃれているつもり)をすることが多く、旦那が娘に対してイライラすることが多くなったんです。平日は朝しか関わりがないのであまりイライラした態度はありませんが、土日一緒にいる時間が長いとそういう態度や言葉が出てきます。私も日々イライラしたり強い言葉を娘にかけてしまったりするので、旦那の気持ちも分かるのですが、それでもはたから聞いていると娘がかわいそうに感じてしまいますし、土日しか一緒にいないんだからもっと大人になって…と思うこともあります。いままであまりイライラした態度を娘にとることがなかったので、余計に悲しくなってしまって💦
でも言葉に出すと嫌な雰囲気になるので言わずに娘のフォローをするようにしています。だから土日の方が私は娘に優しくできているかもしれません(笑)子育てって楽しいけど難しいなぁと感じる毎日です💦
変なことをお聞きしてすみませんでした(><)- 5月23日
-
退会ユーザー
娘さん、イヤイヤ期に本格参戦した感じですね。毎日何回も癇癪も起こしたり邪魔もしますよね。これは成長の証だ!と思っていてもやっぱりイライラしてしまいますし、一緒にいる時間が長いと関わる時間も長いのでイライラする回数は増えてしまいます。
旦那が怒っているのをはたから聞いていると本当に可哀想に思いますよね。うちはママがいいの!とどこでも大声で叫ぶので外出時は特にすぐにフォローするのですが、そうすると旦那は私の方が酷いのに自分のことを棚に上げてとかすぐに手を差し伸べるからママがいいのと言うんだよとか娘ではなく私に怒りの矛先が向きます💦娘は気を遣って旦那が怒っている時は旦那の機嫌をとろうと近くに居ることが多い気がしますし、いつもより両親の顔を見ているなと思います。- 5月23日
-
みっちょりん
遅くなりすみません(><)
娘はどうやらイヤイヤというより、遅れてきた赤ちゃん返りのような気がします。普段はお母さんと呼ぶのになぜかママ〜と甘えた声を出して抱っこ!抱っこ!と訴えることが増え、小さなことでも泣きやすくなってこちらもそれに対応しきれず、イライラしたり1人で遊んでて!と大きな声を出してしまうこともあり毎日反省します…。母の愛情を求めているだけなのに、なぜか余裕がなくて受け入れてあげられないことが多いです(><)
じゅあんさんは家事などしているときに抱っこを求められたらどうしていますか⁇
娘さん、賢いですね。ご両親の顔色を伺っているのですね。でももうそういう風に空気を読むというか、知恵がすごくついてきていますよね。だからあまり夫婦で言い合いをしているところを見せたりするのは控えなきゃなと思います。うちもこの間少し大きな声で言い合いのようになったら、びっくりして固まっていました(^◇^;)
将来どの程度記憶に残っているかはわかりませんが、嫌な記憶にならないように気をつけたいですよね。- 5月25日
-
退会ユーザー
赤ちゃん返りですか。それも大変ですね。うちも抱っこ抱っこにしょっちゅう泣きますが、それだけ自分のやりたいことやして欲しいことがハッキリしてきて、思い通りにならないと泣くことで自分を意思を主張するようになってきたんだなと思います。余裕がある時はそう思えますが、大抵イライラしているので怒ったり大声を出します。
大声で怒るとビクッとして固まることもありますし、最近は私の怒り方や口調を真似するのでもう少し柔らかな感じで怒るようにしようと私も毎回反省です。1人育児でこれなので、みっちょりんさんは2人のどちらも気にかけないといけないですしもっと大変ですよね。
家事などをしている時に抱っこを求められたら、ほとんどしないです。掃除、洗濯なら今〇〇しているから1回だけねと少ししますが、料理やお皿洗い、風呂洗いの時はしないです。火を使っているからとかビショビショだからとか理由を言います。あとは娘が手を洗う時に使うステップを持ってきて、横に立たせて何をやっているか見せてこれが終わったらねと言います。理由を言っても抱っこ抱っこのことがほとんどですが(^^;)
両親の顔色を伺うようになったのは一度物凄く腹が立って、私が娘を連れて会社の荷物と保育園の荷物と貴重品を持って家出未遂したことがありそこからです。険悪になると顔色を見て娘なりに色々考えて行動しているなと思います。喧嘩しないにこしたことないですが、なるべく娘には見せないようにしたいですね。- 5月26日
-
みっちょりん
娘さんも抱っこ抱っこのときがあるのですね。少し安心しました。じゃあ娘の抱っこ抱っこは赤ちゃん返りじゃなくて時期的なものなのかな…。支援センターや公園では一人でスタスター!っと遊びに行ってしまうことが多いので、家とのギャップに私が戸惑ってしまっています(><)
ちゃんと理由を言って、今は抱っこできないよと言い聞かせるのは大事ですよね。私も理由を言って言い聞かせることもありますがその余裕がないことが多いです。ステップで横に立たせること、うちもします。みんな同じですね(笑)もう少し大きくなれば切ったり炒めたりのお手伝いができるようになりますかね。
2人育児は思っていたよりも大変ではなく、けっこう何とかなっているのですが、今は上の娘の対応をいかに気持ちよくするかが毎日悩ましいです💦
家出未遂Σ(・□・;)そんなことがあったのですね。娘さんにとってはすごく大きな事件だったのですね。しかもちゃんと家出というのを分かっているあたりが成長を感じますね。やっぱり子どもに責任はないので、子どものいないところで夫婦の喧嘩はしたほうがいいですね。- 5月26日
-
退会ユーザー
抱っこ抱っこは1日に何回もありますよ。しかも急にバブ〜、赤ちゃんになってるのと言うこともありますし、かと思えばクマのぬいぐるみを赤ちゃんのようにしてオムツを履かせたりご飯を食べさせていることもあります。一進一退を繰り返しつつという感じかなと思います。娘さんは本当に外で遊ぶことが大好きなのですね。
理由を言って何故できないかを言うことは大切だと思います。うちは何で?も重なっているので、理由を言ってもずっと何で?と返ってくるので、ステップで横に立たせて見ている方が娘が納得したり興味が違う方へ向くので楽です。今はまだ見ているだけですが少しずつ手伝ってくれるといいなと思います。
家出未遂は娘からすればパパは何で一緒じゃないの?パパは?という感じだと思います。私が怒っていて大荷物でベビーカーに座らされていつもの出かける時とは明らかに違うことを察知しますし、今日は家には帰らないよとも伝えますし不安だったと思います。夫婦喧嘩は子どもには見せない方がいいですね。- 5月27日
-
みっちょりん
本当に一進一退ですね。きっと娘たちも心の中でいろんな感情が渦巻いていて、訳が分からなくなるときがたくさんあるんですよね。娘はお外大好きです。好きなテレビを見ていても、旦那が外に出て行くと一緒に行く!と言って飛び出していきます。この週末はほぼお外で旦那の庭づくりのそばで遊んだり邪魔したりしていました(^◇^;)
じゅあんさんの娘さんはお外遊びより、お家などの中で遊ぶほうが好きですか?
理由をちゃんと言ったり、少し難しい話でも正直に真実を話してあげた方が納得してくれる気がします。以前先輩から、私はなるべくほんとうのことを子どもに話すようにしているよ。例えば、なんで子どもはコーヒーをあまり飲んではいけないのか聞かれたら、辛いから、飲むと死んじゃうから、という脅しや嘘じゃなくて、子どもが飲むと眠れなくなるしあまりよくないからということを正直に話す。そうすると意外と分かってくれるよ。とアドバイスをもらって、それを心がけています。たしかに嘘を言ってごまかすよりも、真剣に聞いてくれている気が…します(笑)
子どもなりに親の顔色や雰囲気を読んでいますよね。いつもニコニコ、仲良くというわけにはいきませんが、家族が一緒にいられるときはなるべく穏やかな空気を作ってあげたいですよね。- 5月27日
-
退会ユーザー
好きなテレビを見ていても外に行くのですね(^^)外遊びだと自然に触れますし空気も気持ちいいですしのびのび過ごせますよね。うちも外遊びは好きですが、好きなテレビを見ている時にお出かけするよと言っても今〇〇見てるから終わったらねと返ってきます。午前中や夕方の少し涼しい時間は公園に行きますが、暑い時間帯は昼寝するか部屋で遊んでいます。
出来ない理由はちゃんと話すべきなのですね。嘘を言ったり誤魔化すと真実を言う時よりも真剣さが足りないなとか嘘だなとか感じ取るのかもしれないですね。結構親が思っているより敏感に感じ取っている気がします。- 5月28日
-
みっちょりん
娘さん、一丁前にお話しますね(笑)うちもテレビにのめり込んでいるときは、消すよと言ったりお外行こうよと言ってもダメ!と言うこともあるのでテレビに負けることもあります(^◇^;)
これから暑くなるので公園やお散歩は時間帯が限られてきますよね。うちも最近はお外遊びはお散歩か自転車くらいで、がっつり公園では遊ばせていません。下の子も動き出したのでずっと抱っこやベビーカーというわけにもいかなくなってきて、暑い時間帯は支援センター頼みになりそうです。
今の時期はちゃんと話すことはできなくても、聞いて理解することはほぼできている気がしますよね。なので多少難しいことでも真剣に真実を話してあげたほうがいいなぁと思っています。
お話全然変わりますが、七五三は今年やられますか?- 5月29日
-
退会ユーザー
口だけは達者で困ります(>_<)
テレビにはほぼ負けます。公園に娘自身が行きたい時はテレビそっちのけで率先して行きますがそれ以外はテレビが勝ちます。休日に公園に9時半から11時半までいましたが10時過ぎから暑くて付き合う方が嫌になります。よくずっと遊んでいられるなと思います。夏は外で遊ぶよりも支援センターの方が安心して遊べそうですね。お2人とも遊べますし、暑くないですしいいですね。
七五三は今年する予定です。私自身は言い方が悪いですが、日本固有の冠婚葬祭やイベントは回数も多いですし坊主丸儲けな感じがして正直しなくてもいい気がしています(笑)でも周囲がそうはいかないですし、娘自身が子どもを持ったときに慣習を知らないと困るのでしようと思います。もうそろそろ写真スタジオの予約をしないとダメなのかなと思い始めています。写真は来年でもいいかなとも思いますが、二重でレンタルするのも勿体ないですし悩みどころです。- 5月30日
-
みっちょりん
娘さんはおしゃべりが上手なんですもんね。だんだん普通の会話ができるようになってきて、嬉しい部分とイラッとする部分とありますよねσ(^_^;)
公園はこれからの時期、付き合う親の方が大変ですよね。噴水があって水遊びができる公園なら大丈夫そうですが、2人連れて遊べるか私が不安です💦去年、お家用のプールを買ったのでそれを出してお家で水遊びでもいいかな…とかどう過ごすか今から作戦を練っています(笑)
七五三、今年やられるのですね!おっしゃられるようにいろんな場面でお金が発生してかさみますよね。でも子どもたちの将来を考えるとやってあげたいですもんね。
調べてみたらスタジオで前撮りしたら、早割サービスという感じで、お参りの時の衣装のレンタルが格安か無料というスタジオが多いようです。うちも悩んだのですが、娘の様子を考えると着付けを嫌がったり髪の毛を飾られるのを嫌がりそうなので来年やることにしました(><)
また様子を教えてください(^○^)- 5月31日
-
退会ユーザー
噴水や公園の水道などで水遊びをする時は着替えやオムツはどうされていますか?オムツで遊んでいる子も多いですが、家から水遊び用のオムツを履かせて行って遊んで、遊んだ後は公園で真っ裸にしてお着替えですか?
七五三はおっしゃるように前撮りしたら割引があるスタジオが多いですよね。お参りのみ今年で落ち着いたら写真を撮ることを考えましたが逆だと割引がなさそうで今年にしようと思います。今も既に早割がありますよね。半額くらいで撮れるのでいいなと思いますが、着付けや髪のセットをする時に大暴れしそうで結局七五三の少し前になりそうです。- 5月31日
-
みっちょりん
実は私も今までに一回しか噴水のある公園に連れて行ったことがないんです。その時も急遽の水遊びだったので水着や水遊びオムツがなく、普通のオムツと洋服で遊ばせました。ほかのお子さんは水遊びオムツに洋服の子もいれば、水着だけという子もいて様々でした。真っ裸にしてお着替えをさせている方もいた気がしましたし、こちらは車があるので車の中でお着替えをしている方もいました。うちも車の中で着替えさせました。じゅあんさんはどうされますか⁇
保育園のプールではどうされていますか⁇
七五三は7月くらいまでに撮影すると割引が大きいですよね。七五三の少し前なら3歳まであと少しの月齢ですし今より落ち着いているかもしれませんね。じゅあんさんはお着物を着られる予定ですか?- 6月1日
-
退会ユーザー
水遊び、普通のオムツでも大丈夫でしたか?車で行けばお着替えは楽ですよね。多目的トイレを探すのが大変なのでその場で真っ裸にして着替えられるのが一番いいですね。うちは水遊びはしたことが無いのですが、公園でピクニックなどはその場でオムツを替えてしまっています。
保育園のプールは上下水着に着替えてたらいやビニールプールに入ります。オムツはしていないです。誰かがおしっこをしたら大惨事らしいです💦
七五三は私は着物を着る予定はないです。お宮参りの時に義母に義母のおさがりの着物を着させられましたがその時は着物ゆえに授乳はできずに乳腺炎一歩手前、動きにくい、抱っこしにくい、寒いで辛いことしかなかったのでもう着物は嫌です。義母は小学校の入学式まで着られるからとその着物をくれましたが二度と着ることは無いと思います(笑)- 6月2日
-
みっちょりん
短時間だったので普通のオムツでも大丈夫でしたが、水遊びオムツの方がよかったなぁと思いました。保育園ではオムツつけずにやるんですね!
Noおしっこの日ってあるのかなっていうくらい、小さい子ならおしっこしてしまいそうですよねσ(^_^;)笑
なんならうんちもしてしまう子がいると、弟から聞いたことがあります。
お着物はいろいろ動きや行動が制限されるのできつい部分がありますよね。特に小さい子がいれば、抱っこや授乳がありますし私もあまり着たくないです。
お義母さんのお気持ちはうれしいですが、なかなか簡単に着られるものでもありませんもんね。私も母が着物を1着作ってくれたのですが、まだ一回しか着ていません💦
それも子どもの入学式や卒業式で着られるからといって作ってもらったものです。子どもが大きくなって手がかからなくなれば着たいなと思うのかな〜と思いながら、箪笥の中で待機中です(笑)- 6月3日
-
退会ユーザー
水遊び、保育園では0歳児の時から水着だけでしたが、その時は1人ずつたらいに入って遊んでいて都度水を入れ替えていたのでおしっこやうんちをしてもなんとかなる感じでした。去年はビニールプールに3、4人で入るのですがしてしまう子もいるようです。うちもおしっこをして迷惑をかけた子の1人です(^^;)今年も今月下旬からプールが始まりますが、トイレトレーニングしている子はトイレを済ませられたら、まだの子は去年と同じようにという感じだと思います。
着物は今の時代にはなかなか厳しいですね。身動きしづらいのが一番苦手です。自前の着物を着るとなると着付けをして髪の毛をセットして、着た後のお洗濯も片付ける場所も大変です。もし着るならレンタルで全てを済ませた方が楽だなと思います。みっちょりんさんも入学式や卒業式で着られると言われたのですね。入学式や卒業式で着物を着て参加されている方はいるのでしょうか?私が小学生の頃、25年以上前ですが、着物で来ている方を見たことがないですし、中学も高校も見たことが無いのですが、着物の方はいらっしゃいましたか?- 6月4日
-
みっちょりん
そうやって保育園ではプールをされているんですね。先生も大変だσ(^_^;)でも子どもたちは楽しみですもんね。疲れて夜もよく寝ますか⁇
着物は着る前、着た後両方大変ですもんね(><)特に片付けは畳み方や洗濯方法もよくわからないので苦労しそうです。
着物で式に出ているお母さん、小中高でも数人はいたと思います。私が学校で働き始めてからも、着物で出られる保護者の方はいましたし、全員着物という学校もありました!(◎_◎;)その地域によって違うと思いますが、全員着物はびっくりでした(笑)
私たちの世代で着物で出るという方はあまりいないかもしれませんね。少し寂しいことですが仕方ない気もしますよね。- 6月4日
-
退会ユーザー
水遊びは大好きですよね。雨の日でも傘もささずに水たまりに飛び込んでびしょびしょになります。プールに限らずですが2歳になる前は疲れて良く寝てくれたのですが、体力がついたのか最近は寝かしつけに時間がかかるようになりました。娘さんはよく寝てくれますか?
全員着物ですかっ!?それは衝撃です。すごい光景でしょうね。それだけで通うをやめさせそうです(笑)
着物は見ていて素敵だなと思うことが多々ありますが、自分が着るとなるとトイレは?着崩れたらどうする?とかマイナスのことばかり考えてしまい手が出ないです。入学式や卒業式に限らずお葬式や花火大会でも着物や浴衣を着ている方につい目がいき、着慣れている方は素敵だなと思います。- 6月5日
-
みっちょりん
水たまりに突っ込んでいくのも楽しくて大好きですよね。思う存分やらせてあげたほうがいいと思いつつ、ダメだよ!と言ってしまいます😩
娘はよく寝るほうかもしれません。毎日短くても1時間、長いと3時間くらい昼寝をして、夜寝るのが8時前後です。でも娘さんと同じで体力がついてきたので、長くお昼寝させた日は夕方もお外遊びや散歩をしないと早く寝ません💦
周りにはもうお昼寝なしの子も出てきたので体力がどんどんついている証拠だなぁと思います。
全員着物は私もカルチャーショックでした。保護者の方は普通にしていたので、地域柄なのだなぁと思った記憶があります。
うちの母も歳をとってから着物を着たくなったと言って、時々ですが着ています。サラッと着て出かけられるのって素敵ですよね。見ていても華やかですし、日本のよさが感じられますしね。
着る機会が来たら気合いをいれて着たいと思います(笑)- 6月6日
-
退会ユーザー
水たまりで遊ぶのは登園時はやめてと言いますが、帰宅時は特に何も言わないようにしています。昨日帰宅時に雨が降っていましたが全身びしょびしょでした。風邪ひかないようにだけは気をつけないとと思います。
娘さんはよく寝るのですね。朝までぐっすりですか?うちは昼寝は1時間半〜2時間くらいで、夜が9時前には寝室に入ってそこからが30分くらいかかるようになり、朝も7時前まで寝てていいのに6時位には目覚めて、朝ご飯中に何度も大欠伸しています。もうお昼寝しないお子さんも出てきているのですね。休日は体力が有り余っていてお昼寝の時間が15時位から始まり夜が眠れないことがあるので、昼寝をしない選択もあるのかなと思いました。
着物はたまに着ると気持ちもピシッとしていいですよね。7月になると花火大会が始まりますが若い方が浴衣を結構着ていて華やかだなと思います。最近は浴衣なら上下に分かれていたり帯もマジックテープだったり簡単に着られてお安いものがありますし、1つ買ってもいいかなと思っています。お母様はご自身で着物を着られるのですか?- 6月7日
-
みっちょりん
遅くなりすみません(><)
全身びしょびしょになるの、親はやめて〜と思いますが子どもは絶対うれしいですよね。やらせてあげるのえらいなぁと思いました。着替えればいいことなんだからやらせてあげたほうがいいよなあと思いつつ、止めてしまう自分(・・;)もっと広い心で子育てしたいです💦
娘は朝までぐっすりが多いです。下の娘に授乳したりしていても気がつかずに寝ています。ただ、うちも娘さんと同じで起きる時間は早くなりました(><)大人が起きると眠りが浅くなっているのか起きてしまい、グズグズしたり眠そうにしたりしています。もう少し寝ればいいのになと思いますよね💦
お昼寝しないお子さんはその分夜が早くなったと聞きました。夕方の眠いピークだけ何とか超えさせて早めに寝かせるというお母さんが何人かいましたよ。
簡単に着られる浴衣、いいですね。それだけで自分も気持ちが変わりますし、子どもたちにも甚平などを着せてあげれば夏気分ですよね(^○^)
母は自分でも着られるのかもしれませんが、私の叔母(母の姉)に着付けてもらうことが多いです。叔母は華道や日本舞踊などをやっていて自分でも着物を着る機会が多いんです。そういう技をもっているのもうらやましいなと思いますね。- 6月8日
-
退会ユーザー
全身びしょびしょは風邪をひくとか着替えとか後々を考えると止めるのが一番いいですよね。帰宅時だけさせてます。止めても走り出しますし、傘はさしますがまだ上手くできなくて結局濡れるので諦めですね。どっちにしても濡れるから好きにしたらいいという感じです。
娘さんはよく遊んでよく寝て理想的だなと思います。大人が起きると何故か眠りが浅くなりますよね。不思議です。何か伝わってしまうのですかね。
お昼寝しないお子さんは寝るのが早くなるのですね。寝る時間が早くなると夜ご飯とお風呂の時間もずれるのでまた苦労しそうです。
子どもに甚平は良いですね。この時期は赤ちゃん洋品店にたくさん売っていますよね。涼しそうですし動きやすそうですし、今年買ってみます。
叔母様が着物を着られる機会が多いのですね。自分で着られるって素敵ですね。- 6月9日
-
みっちょりん
なんで子どもは濡れるのが好きなのでしょうね(・_・;靴の中が濡れるのもおかまいなしですもんね。でも自分も子どもの頃そうだったんだなと思うと、止めてばかりはかわいそうかなとも思います。風邪をひかない、汚れすぎない、適度なところで止めてあげたいですね。
娘はたしかによく動くし、寝る方だなと思います。テレビも好きなのですが、私が家でじっとしているのが苦手でお外や支援センターに連れ出してしまうんですよね。だからかもしれません。でも、お家でじっくり遊んであげることがないので、娘はお家での遊びはあまり得意ではない感じがします(><)
生活リズムが変わってくるとまたそれを整えて習慣にするのが大変ですよね。離乳食が始まったり、2回、3回と進むにつれて少しずつ時間も考えたりして、今やっと落ち着いてきたところなのに…という感じですよね💦
甚平、去年着せてみましたが涼しそうだしかわいくてよかったです(^○^)
一緒にお祭りとかに行けると楽しそうですね。- 6月10日
-
退会ユーザー
濡れるのは好きですよね。水たまりでバシャバシャしたりジャンプするのが好きですし、噴水も好きです。長靴の中がびしょびしょになった時はさすがに気持ち悪かったようで歩きたくないと言って雨の中、道で長靴と靴下を脱ごうとして道に座ったらお尻もびしょびしょになりパニックを起こしてギャン泣きでした。もうアホ過ぎて呆れて笑うしかなかったです。
私も娘が生まれてからは家にいるのは苦手になりました。独身時代は外に出ても近くのコンビニ程度で全く外に出ない事もザラでしたが、娘と一緒に家にいると精神的に追い込まれるような気分になって外に出たくなるようになりました。今は外に出る方が健康的だなと思います。
生活リズムは崩したく無いですね。元々あまり深く考えていませんでしたが、お風呂から寝るまでの流れと寝かしつけの時間、起床時間は固定にしているので、それが崩れると思うと親の生活リズムも変わりますよね。臨機応変にと思いつつもリズムを変えることは勇気も必要そうですね。
甚平いいですね。外へもいいですし、暑い日のパジャマ代わりにも良さそうですね。花火大会やお祭りなどに着られるように買ってみます。- 6月11日
-
みっちょりん
怒りを通り越して笑ってしまったのですね(笑)イライラするより、笑って諦められた方がいいですよね(笑)
子どもとずっとお家にいると社会から切り離された気がしますよね。産まれたばかりの時は特にそう感じました。誰かと話さなくても外に出るだけで気分が変わりますし、お互いにとっていいですよね。うちは特に用事がないときでも、午前か午後どちらかは必ずお散歩かお外に出ています。
それぞれの家庭で今まで積み上げてきたリズムがありますもんね。何か変化があったら急にではなく少しずつ変えてあげないと子どもも戸惑ってしまいますよね。私も臨機応変にやっていきたいなぁと思いますが、なかなか染み付いたリズムは崩せませんよね💦
娘さんのトイレ、いかがですか⁇- 6月12日
-
退会ユーザー
なんでもイライラするより笑って諦められるといいのですが、なかなかそうはいかないですね。娘が怒る時に私の怒る口調そっくりでそれもまた腹が立って反省します。本当にイライラしないようになりたいですね。
娘のトイレトレーニングは、今はおしっこもウンチも出た時に必ず出たと教えてくれるようになりました。
おしっこは起床時は誘うタイミングがまだ合わずトイレで出る確率は2割くらいです。入浴前は8割くらいトイレで出ます。寝る前や登園前にも行こうと言いますが起床後や入浴前のトイレから1時間も経たないので全く出ずトイレに誘うことも止めてしまっています。
ウンチは踏ん張る直前にウンチと言うので慌ててトイレに連れて行こうかと思いますが、ウンチと言う→直後にその場でゔーんと踏ん張る→出る→ウンチ出たと言う。なのでトイレでウンチはまだしていないです。
なかなか思うようには進まないですね。親もオムツの方が断然楽ですし、のんびりとできればいいかなと思います。- 6月13日
-
みっちょりん
おっしゃる通りですσ(^_^;)日々イライラ…相手は自分よりずっと年下でわざとイライラさせているわけではないのに、自分が大人になりきれずにそれにも落ち込みます⤵︎
トイレ、進んでいますね!ちゃんとトイレでできることもありますし、出たら教えてくれますしすごいと思います。
うちはトイレには座るもののまだ一回も出たことがなく、ウンチは教えてくれる時もありますかおしっこは教えてくれません💦先は長そうです(><)
オムツがないとオムツ代は助かりますが、トイレに連れて行く手間やお出かけ中に急にトイレ!と言われたときの焦りの心配もありますよね。たしかにオムツの方が楽な面もありますよね。うちもゆっくりやっていきます🐌
聞いてばかりで申し訳ないのですが、お箸の練習はされていますか⁇- 6月14日
-
退会ユーザー
昨日娘が癇癪を起こしてお茶の入った陶器のコップを払いのけたら四方八方ビショビショでコップが運悪く家具の角にぶつかって割れてしまい、私の怒りがピークに達してしまいコップを投げた腕を叩いて、破片があるからどいてと腕を引っ張ってリビングから出してしまいました。片付け終わるまで放置したので30分くらいずっとギャン泣きで片付け終わった後に深呼吸して反省しました。叩かれてビックリして痛くて、さらに放置されてかなり可哀想なことしたなと思い酷い母親だと思って、他に方法がなかったかなと思って…反省です。それでもママぎゅーと言ってくれる娘に救われましたが、こちらは引きずりますね。
すみません。モヤモヤを吐き出してしまいました。
トイレはうちもウンチの方が早かったですよ。兄弟で違う保育園に通うお母さんに聞いたら、兄は布オムツの保育園でおしっこの方が早かったけど、弟は紙オムツでウンチの方が早かったと言っていました。それぞれなんだなぁと思ってのんびり進めていけばいいですよね。
お箸は買って何度か使いましたが、娘の気が向いた時だけ使う感じです。保育園では2歳児クラスの食事の目標が自分でスプーンとフォークを使って食事を全部食べるなので、まだお箸は気にしていないです。買った時は何も考えずに右利き用を買いましたがスプーンめた手づかみも左手が多いので失敗したかなと思っています。- 6月15日
-
みっちょりん
昨日は大変だったのですね。その状況や娘さんの様子、じゅあんさんのお気持ちすごくよく分かります。やってしまったあとのあの後味の悪い気持ちもわかります…。私も娘の行動と自分の感情のピークが重なってしまったら同じような行動をすると思います。そこまでしなくても…と思って反省しますよね。そして子どもは叩かれたり放置されたりしても、お母さんを求めてやってきますよね。ほんとにそういう姿を見ると泣けて、寝た後に毎回謝ります。でもそこで虐待になってしまう親御さんもいると思うので、踏みとどまって反省するのは大事なことだと思います。世の中のお母さんたちは日々こういうことを繰り返して大変な思いをしているんですよね。うまく言えずすみません(><)
トイレ、のんびりやります。ちょっと気が楽になりました。もう少し暑くなったらトレーニングパンツか普通のパンツを履かせて過ごさせてみようかなとも思います。
お箸はそんなに焦らなくてもいいんですね。うちも矯正箸がほしいと言ったので買って使っていますが、面倒になるとスプーン、フォーク、手づかみとだんだん原始的になっていきます(笑)こちらも焦らずやらせていこうと思います( ^ω^ )
うちも左手をよく使います。学校に上がった時右利きの方がいい場面が多いので心配でしたが、保育士さんに相談したら、まだ両方を使ってこれから利き手が分かってくるからまだ気にしなくていいと言われたので気がついた時だけ右にさせるようにしています。娘さん、お箸も右で持たせていれば右で使えるようになるかもしれませんよね。- 6月15日
-
退会ユーザー
お気遣いありがとうございます。毎日毎日同じようなことで怒ってストレスフルで爆発したこともありますがそれでも気持ちのコントロールが出来なかったのはよくなかったですね。
お箸は本人がやりたいと言ったら持たせるくらいなのですがフォークよりお箸が得意な子もいるみたいです。私はひとつずつしっかりとクリアできればいいかなと思っていますが、のんびりし過ぎなのでしょうか?利き手はまだこれからと聞いて安心しました。小さな間は固定せずに左右それぞれを動かしてバランスよく脳が活性化されればいいですよね。- 6月16日
-
みっちょりん
振り返ってよくなかったなぁと思うのはお子さんを大事に思っている証拠だと思います。反省しなくなったら終わりな気がしますよね。
お箸やトイレなど次々に課題がやってきますが、親が焦っても結局やるのは子どもですし、子どもの気分もありますしゆっくりしてあげたほうが子どもにもよさそうですよね。つい周りと比べたりして焦ってしまうのですが…σ(^_^;)でも最近はお箸もトイレも大人になったらみんなできてるから、いつかできるから大丈夫と思うようにしました。お箸、トイレに限らず
いろいろなことを長い目で見ようと思えるようになれればいいなと思います。
右手左手はうちももう少し様子見します(^○^)- 6月17日
-
退会ユーザー
反省は本当毎日で、娘も毎日同じことの繰り返し、怒る私も同じことの繰り返しで、反省してる意味があるのかないのか自分でも段々わからなくなってきています💦おっしゃる通り反省しなくなったら慢性化、麻痺してしまって終わりだと思います。想像、理想と現実は違いますし甘くないですよね。
課題は次々とやってきますね。いつ終わるんだか…(^^;)周りと比べると焦りますよね。0、1歳の頃と比べると周りや本と比べることはかなり減った気がします。娘の同級生を保育園しか見ることがないですし、娘より早く生まれた子は出来ることが全然違いましたし娘より後に生まれた子は3月生まれまでいないので比較対象がほとんどいないのが助かっています。先に生まれた子や兄弟のいるお母さんに、まだできなくて悩んでるんですよねーと話をすることもあります。大抵、そんなものだよと返ってくるので焦ることはなかったなと思います。親もそれだけ成長したってことですよね(^^)- 6月18日
-
みっちょりん
理想と現実は違いますね(*_*)でもイライラしてしまうのは仕方ないことなので、自分の気分だけで怒ったりするのはやめなきゃなと思います。本当にしてはいけないことはしっかり叱る、怒るというメリハリをつけられるようになれれば…と、これも理想なんですが(^◇^;)笑
きっと娘たちが巣立って行くまで次々と違う課題がやってくるんですよね💦
小学校に行ったらお勉強や運動のことで比べてしまったり今よりもっと大変になる気もします。
比較対象が近くにいないというのは助かりますね。参考にできることも多いとは思いますが、どうしてもできないところを見てしまいますもんね。
自分の子は自分の子として見て大切にしてあげたいですよね。- 6月19日
-
退会ユーザー
メリハリは大切ですよね。ずっと怒ってる気がします(>_<)
巣立つまで次々と課題が…気が重いですね。昨日研修で色々な業界の女性の方がいて育児の話もしましたが比較してしまうと言う方が何人もいらっしゃってホッとしました。復帰してからライフワークバランスがとにかく難しいと言うことを皆さんが話していたり、職場の理解がないなど悩むことはみんな同じようなことなんだなと改めて思いました。悩みながらもなんとかなるんだよと皆さん言うので気が楽になりました。
話は変わりますが七五三の予約をしました。写真は6月末に前撮りして、七五三の当日に着物のレンタル、着付け、ヘアセットで1万円位でした。安いなと思いましたが、その代わりアルバム代や写真代が高く、両家の親にアルバム付きで写真をとなると合わせて7万円位かかりそうです💦なかなかのお値段ですよね…- 6月20日
-
みっちょりん
以前もお話しましたが、うちは今イヤイヤではなく赤ちゃん返りがすごくて、何をするにもママ!ママ!、家の中で少しでも私の姿が見えないと泣きながら探す…という状態です。後追い再発!という感じで、テレビも通用しないのでご飯の準備からトイレから全て一緒なのでそれにイライラしてしまいます(><)
娘が悪いわけではなく、私が広い心で受け止めてあげればいいことなのですが、なかなかできず反省します。イライラするポイントではないのに😣1人だけで料理する時間や家事する時間もなくなってしまったので、それに息が詰まってしまって…。娘さんは後追いのようなことありますか⁇
女性は結婚や出産を機にガラリと生活が変わりますよね。出産後の仕事復帰や、バランスを取りながらの両立、たくさん悩むポイントはありますもんね。みんな少なからず悩んでいて、でも何とかなると言われると勇気がでますね。実際、ここまで何やかんや悩みながら娘たちは成長していますもんね。もっと気楽におおらかにできればいいのになと思います。
七五三、やられるのですね(o^^o)支度にはあまりお金がかからなくても結局写真やアルバムで出費がかさむんですね…。よくできてますね(笑)七万円ってかなり大きな額で、記念とはいえ懐が痛いですよね(><)でも娘さんの晴れ姿!楽しみですね!
こちらは来年することにしたので、超早割などのプランを調べてみようと思います。- 6月21日
-
退会ユーザー
後追い、何から何まで全て一緒は辛いですね。1人だけの時間が全くないのは疲れますしイライラしますよね。泣かれると声も大きくて余計にイライラしますし大変ですね。
うちは余程好きなテレビ番組か集中して遊んでいる時以外は横にいます。集中しているからこのタイミングでトイレに行こうと思って行きますがママと探します。トイレくらい1人で入らせてくれよと思いますが大抵一緒に入っています。最近厄介なのは日本語を話さなくなりバブーやニャーで全て返ってきますし、テレビを一緒に隣で見ないとイヤイヤを発動します。赤ちゃん返りなのか何なのか…自立への一歩を踏み出した分より甘えるようになった気がします。
七五三は5月くらいからプランが出ているので調べるにはちょうど良い時期だと思います。楽しみですが、着物を嫌がったり、写真を嫌がったりしそうな予感がします。ママ!ママ!連発だと思うと気が気じゃないです。- 6月21日
-
みっちょりん
娘さんもじゅあんさんにくっついている時間が多いのですね!同じくらいの子の様子を聞くと、けっこう1人遊びをしたりテレビを見てくれているという子が多かったので、うらやましいなぁ…と思ってしまっていたのですが、まだまだお母さん大好きで一緒にいたいと思うことは当たり前のことですよね(><)それに対してイライラすることはいけないことなんじゃないか、というのも自分のストレスの1つだったのですが、娘が少し落ち着くまでじゅあんさんのように横にいさせてあげたりテレビを見たりしようと思います。
娘さんが日本語を話さなくなったのはなぜなんでしょう(笑)お母さんに甘えるということが言葉にも現れてくるなんてそれも成長ですが、お母さんは大変ですよね。
私も七五三の一日は考えるだけで疲れそうです(^◇^;)楽しみもありますが…
事前のマインドコントロールが必要そうですね(><)笑- 6月22日
-
退会ユーザー
一人で何かをしてくれるお子さんは羨ましいですね。娘は物心つかない時から保育園に行っている、ほぼワンオペ育児だからか母親への依存度がすごく高いです。気持ちを落ち着かせるための指しゃぶりや髪の毛を掴む事もやめられないです。まだまだ抱っこ抱っこです。性格や環境もありますがうちは家では話し相手も一緒に遊ぶ相手も安心できる人も全て母親が担っているのである程度くっついていることは仕方ないかなと思っています。でもそれは子どもが一人だから対応できるだけでもし私が2人育児をしていて下を抱っこして上がずっとひっついていたらイライラしかないです。ダメな対応ですが相手出来ない時はしつこいなと思ったら無視しちゃいますよ。
バブー、ニャーは何なのか…最近私にとっても娘は話し相手になっていたので何話してもニャーだとイライラしかないですね。- 6月24日
-
みっちょりん
じゅあんさんは娘さんのことをよく分かってらっしゃっるなぁといつも思います。お母さんへの依存の原因がちゃんとわかっていて対処もされていて…。
私は娘とずっと一緒にいる時間が長いのにあまり娘のことを理解してあげられてない気がします💦娘の行動変化についていけてないというか…(^◇^;)子どもだから、まだ決まった性格ではないと思うし行動もいろんなことをするのだと思いますが、なかなか柔軟に受け止めてあげることができずそれも反省です。反省ばかりしてますね(笑)もっと気楽に育児したいのですが、自分の性格が邪魔してしまいます💦
バルーやニャーも、きっとお母さんに構ってほしかったり見てほしかったりするサインなのかもしれませんね。でも何話してもそれで返されると子どもとはいえイラっとしてしまいますよね。
お話は変わりますが、娘さんは保育園の男の子を怖かったりすることありますか?- 6月25日
-
退会ユーザー
娘のことはわかったフリをしているだけですよ。娘の本心はイヤだと泣き喚くだけではわからないですし、1日のうち20時間弱は保育園と睡眠時間なので娘から得られる情報が少ないから整理できているだけですよ。私がみっちょりんさんのように一緒にいる時間が長いと逆に次々と何か起こるのでずっとイライラして頭がついていけないと思います。娘さんの行動変化とはどんなことですか?
柔軟に受け止めてあげられないと仰っていますが、娘さんは外遊びや支援センターなど好きなことを楽しんだりお母さんが大好きだったり自分の気持ちに純粋に真っ直ぐに行動しているように感じます。それはみっちょりんさんが娘さん気持ちに寄り添っているからだと思いますよ。親は気持ちのまま行動されると危なかったりイライラしますが、娘さんは行動してもお母さんなら受け入れてくれる安心感や信頼感があるのだと思います。
保育園の男の子は同じクラスや下のクラスの子を怖がることはないですが、上のクラスの子は固まるので怖いのだと思います。女の子の方がまだ固まる回数は少ないです。同じクラスにパパ以外の男性はダメという女の子がいましたが徐々に慣れたようでクラスの子とは遊んでいます。- 6月25日
-
みっちょりん
おっしゃられる通りです(^◇^;)次々と何かが起こるのでついていけず、しまいにイライラするんですよね😅娘が変わったなと思うところは、家ではテレビを見ててねとつけておけばテレビを見ていてくれたので家事ができたのですが、今はテレビは嫌だ!消して!と泣いて訴えてくるようになりました。テレビがついていないと、よりどころは私なのでずっと私の後を付いてきます。ご飯もステップに立たせて見させながら作るので全然進まなくて…(・・;)
あとは支援センターなどに行った時、今まではほぼ一人でガンガンどこかに行って遊んでいましたが、今は一緒にやろーよー。来てよ〜。と私がそばにいることを求めることが増えました。少しの変化なのですが、今まではなかった姿がたくさん出てきたので私も戸惑っています💦
娘が安心感や信頼感を持ってくれていたらうれしいです。温かいお言葉ありがとうございます😊
娘さん、大きな学年の男の子はちょっと苦手なのですね。教えてくださりありがとうございます。うちは最近なのですが、どんぐり教室や地域の公民館の催し物で一緒の男の子が苦手になってしまい怖がっているんです。その子は少し乱暴な感じでお友だちに手を出したり噛み付いたりすることもあって、娘に向かって恐竜の真似を大声でしたり追いかけ回したりしたので、娘が怖がりその子が近くに来るだけでも泣いてしがみついて来ることがあるんです。その子のお母さんも謝ってくれたり、子どもを注意してくれますがあまり効き目がなくて(><)
これも社会勉強だなと思いつつ、親としては娘を守ってあげたいし、相手のお母さんとの関係もあるしどう対処したらいいのかちょっと悩んでいます。- 6月26日
-
退会ユーザー
娘さんは怖い思いをされたのですね。それは娘さんもみっちょりんさんもつらいですね。一度嫌だと思うとなかなか回復できないですよね。また嫌な思いはしたくないですし、その子の行動や様子を見て変わらなければしがみつく気持ちはわかります。お母さんは謝ったり注意するしかないこともわかりますし難しいですね。その子は娘さんに謝ったのでしょうか?うちの娘は似たようなことでお母さんは謝ってくれたのですが、〇〇ちゃんが謝ってくれなかったと言ったことがありましたし、ママが見てただけ(助けてくれなかった)と言ったこともありました。
その子は仕方ないにしても他の男の子は違うことを伝えていけるといいですね。
今までは私のお母さんだったのが今は私だけのお母さんじゃないと気付いたのですかね?一人で遊ぶよりお母さんと遊んだ方が楽しいと気付いたとか。娘さんにとって気持ちが変化する時期に男の子の件も重なってより一緒にいたいのかもしれないですね。- 6月26日
-
みっちょりん
おっしゃられるように、男の子はみんな怖いのではないということ、ちゃんとお母さんが見ていて怖かったら守ってあげるということを伝えてあげたいと思います。その子は…娘に向かってちゃんとは謝ってくれていない気がします。お母さんがダメだよ!やめなさい!と言ってやめる感じで、悪いことをした、怖がらせているということをちゃんと分かってくれていないと思います。旦那とも、そこは親がもっと厳しく言ったり行動したりするべきでは…という話になりましたが、そうも言えませんし難しいところですね(><)親も子も社会勉強だと思っていい方法を見つけて行きたいと思います。
下の娘がねんねからだんだん動くようになってきて、離乳食が始まって私の目線が下の娘に向かうことが多くなってきたせいもあるかもしれません。テレビが嫌だというのも、テレビがつくと私が離れてしまうと分かったからじゃないかなと思いました。ずっと続くわけではないと思うのでできるだけ相手してあげるようにがんばります。
私の話ばかりしてしまいすみません💦- 6月27日
-
退会ユーザー
本人は楽しくても周りに迷惑をかけているならそれは厳しく言ったり行動しないとと思いますが、他人の子に厳しく言うのは難しいですよね。謝ってくれていないのですね。おっしゃるように悪い事をしたと思っていない気がしますね。お話を聞いて、謝ることは相手に対してはもちろんですが子ども自身も善悪を理解する意味もあるのだなと感じますし、悪い事をしたら親が子どもに対してちゃんと謝ってと立ち止まって謝らさせることがいいのかなと感じました。子どもの中でも謝ってくれても怖いものは怖い、苦手だと思いますが、何もないよりは謝ってくれたし…と思う日が来るような気はします。
兄弟がいると上はそうなのかもしれないですね。最初は赤ちゃんだなと思うだけからお母さんが下に手がかかるようになり相手してくれなくなった→甘える→どうしたら見てくれるか考えてお母さんのお手伝いや下のお世話をしように変わっていくのかなと思いました。娘さんが変化を感じて成長するタイミングなのかもしれないですがお母さんは大変ですよね。対応できる範囲で無理しない程度の相手でいいと思いますよ。- 6月29日
-
みっちょりん
今は自分で考えて行動できる年齢ではないので、ある程度親が出ることも必要ですよね。支援センターなどでは親が親に謝るシーンはたくさんありますが、子どもにもちゃんと謝らせる、いけないことだと言い聞かせることは大事なことですよね。私も気をつけなければです。
おっしゃられるように今が娘にとって試練だし、成長のタイミングなんだなと思います。どんぐりで先生に相談しても今だけの一時的なものだし、自分を見て!と発信していることだからなるべく相手をしてあげて、できないときはちゃんとそれを伝えればいいとアドバイスしてもらいました。今の甘えの姿を乗り越えて、おてつだいやお世話につながってくれると嬉しいです。がんばりすぎずやっていきますね。ありがとうございます😊- 6月29日
-
退会ユーザー
何事も無理しすぎず出来る範囲でですよね。娘さんの成長が楽しみですね。
昨日七五三の写真を撮ってきました。和装と洋装の写真で服を選んで、ヘアセットをして着替えて写真を撮るのですが他のお客さんもいて合計3時間かかりました💦ヘアセット、着替えまではよかったのですが、チークと口紅を嫌がり、写真は緊張で笑わない、途中からママと言う…プロですし私も常に隣にいたのですが関わる全員が色々手を替え品を替えで大変でした。毎日いい写真を撮る為に凄いパワーを使うお仕事なんだなと感じましたし、とりあえず泣くことがなかったのでよかったですが、こちらは気疲れしました。- 7月1日
-
みっちょりん
土日は旦那もいてくれるので娘もあまり後追いすることなく、私もイライラすることなく平和に過ごせます。私がイライラしていないと娘も楽しそうなので、なるべく娘がいい方に成長できるような母でいたいなと思いました(><)
七五三されたのですね😊3時間も!慣れない格好やメイク、写真撮影、娘さんも疲れてしまったでしょうね。でも娘さんをその気にさせるように親もがんばりますし疲れますよね💦おつかれさまでした😊出来上がりが楽しみですね。スタジオのスタッフさんは本当に大変なお仕事をされてますよね。おもちゃを見せたり、おもしろい音を出して気を引いたり、1人撮り終わったらグッタリしてしまいそうです(^◇^;)笑
話は変わるのですが、娘さんは突発性発疹やりましたか⁇- 7月1日
-
退会ユーザー
おっしゃるようにお母さんの喜怒哀楽はうつりますよね。赤ちゃんの頃もそうだったのですが、自分の意思を出せるようになった今の方がよりそう感じます。私は旦那がいる土日の方が旦那に対してイライラすることが多く娘は間に挟まれて申し訳ないなと思います。良い母親である事って難しいですね。
突発性発疹はやっていないと思います。1日で熱が下がったり全身に発疹が出なかったりするような症状が軽い子も2、3割いると聞くので気づいていないだけかもしれないです。しょっちゅう風邪ひいたり中耳炎で熱が出たり汗疹やアトピー体質もあり湿疹が出るので、他の病気と同じタイミングで感染していて症状の軽い子だったらわからない気もします。娘さん突発性発疹になったのですか?- 7月2日
-
みっちょりん
たしかにそうですね。喜怒哀楽もそうですし喋り方や口癖なども移っていて、気をつけなきゃなぁと思うことがたくさんありますね💦
土日は私も旦那にイライラすることしょっちゅうあります。せっかくの土日で家族で過ごせるのだからイライラしたくないなと思って心がけていますがなかなか…。旦那も自由奔放な娘にイライラすることがあり、それを見ると逆に私は娘に優しくなれます(笑)
いい母親ってどんなものなんでしょうね(><)ほんとに毎日手探りです。
娘さんは、突発やっていないのですね。お聞きして安心しました。うちもやっていないんです(><)育児ブログを見ていたら突発のことが書かれていて、ふと、うちやっていないぞ。と思って…。やらない子もいると聞きますが、やった方がいいとも聞くので少し心配になりました。今度小児科に行ったら聞いてみようと思います。ありがとうごじいます😊- 7月3日
-
退会ユーザー
旦那がイライラしていると私も娘に対して優しくなれます。きっと逆もあるのだろうと思います。娘もわかっていて旦那がイライラしていると私の方へ来ますし、私がイライラしていると旦那の方へ行きます。娘は安心できる方へ行くのだなと思います。
突発もですが他にも子どもの頃にやっていなくて大人になってからかかると子どもの時より症状が酷いと言いますよね。そちらの方が心配です。確か突発はウイルスが原因ですよね。感染しにくい生活環境もあると思いますし全員が感染するわけではないと思いますよ。もし聞かれたらどうだったか教えて下さい。- 7月5日
-
みっちょりん
子どもたちはよく分かっていますよね。空気を読めるというか、機嫌をうかがえるというか…。
最近娘は赤ちゃん返りや心のモヤモヤがあるのか泣き叫ぶことも多く、そのときに「おとーしゃんに会いたいー!」と言います。私だって一生懸命相手してるのに、お父さんかい💢とちょっとイラっとしてしまいますが、最終的にはお母さんが大好きなんだと自分に言い聞かせて相手しています(^◇^;)
大人になってかかると酷いということは私も聞いたことがあります。それが心配なのでできるならやってほしいところです。
突発はウイルスなのですね。それも知りませんでした💦聞いてみたらお知らせしますね。- 7月5日
-
退会ユーザー
お父さんに会いたいと言うのですね。お母さんよりお父さんが良い訳ではなく、安心感を得られるお母さん以外の他の誰かを探したらお父さんだっただけで、いざ本当にお父さんに会ったらやっぱりお母さんだなとなるんですよね。同じようにパパがいいの!とたまにいいますが、やっぱりママに戻ってくることがまだまだ多いです。
話は変わりますが、2歳は予防接種はないですよね?2歳のなってから何かしましたか?必須のものは役所から問診票が送られてきますが、任意のものは自分で調べて行かなければならないので、ふと心配になりました。- 7月6日
-
みっちょりん
おっしゃる通りです。安心感を得られる人を探しているのですよね。ばあちゃん(私の母)に会いたい!ということもあります。きっと私がイライラしたり怒っているので私以外のどこかに頼ろうとして言っているんですよね。もっと大人になって娘と接してあげなきゃと思います。
2歳は予防接種はないと思います。行っていないですよ。3歳になったら日本脳炎がありますよね。下の娘の予防接種に行ったとき、日本脳炎は6ヶ月からできると聞いたので上の娘の予約をしようとしたら、3歳未満は2回に分けて注射しなければならないと言われて3歳まで待つことにしました(^◇^;)
必須のものが役所から送られてくるシステムはいいですね。以前住んでいた市はそのシステムでしたが、今住んでいる市はまとめて問診票をもらってあり、自分で時期が来たら切り離して記入するシステムです。打ち忘れがないか心配になりますよね💦- 7月6日
-
退会ユーザー
娘さんにとって安心感が得られたり頼れる人が沢山いらっしゃるのはとてもいいことだなと思います。娘はパパは?と聞いたりパパがいないと寂しいと言いますが会いたいとは言わないです。私がイライラしたり怒ったりしたら自己解決するかママ〜なので、娘が頑張っている面もかなり多いですし、私に対する依存度が高いのも心配です。頼れる場所を確保してあげたいですがなかなか難しいですね。
予防接種は2歳はないですよね。安心しました。必須のものが送られてくるのですが1歳で必須の問診票が一度に送られてきてスケジュールは自己管理で、2歳になればまた問診票が送られてきます。年齢ごとの一番最初だけは自分でスケジュールを立てて行きますがその後は病院がスケジュールを組んでくれるのでこちらは日程を忘れないようにするだけです。ただ任意のものは自分で調べて行かなければならないので打ち忘れそうで心配になります。3歳は日本脳炎を受けないといけないのですね。3歳児健診もありますしバタバタしそうですね。- 7月7日
-
みっちょりん
確かに娘は身近に私以外の頼れる人が多くいるかもしれません。私の実母や実父には1週間に1回は会いますし、親戚も近くにいるので気が紛れているかもしれません。私も1人で抱え込むことなく、ありがたい環境だなと思っています。
じゅあんさんは両ご実家が遠くてほぼお一人で娘さんを育てていらっしゃいますもんね。娘さんはお母さんが1番頼れて1番好きな存在なんですよね。今はお母さんへの依存度が高くても、年を重ねるにつれてお友だちと遊ぶ楽しさを発見したり、だんだんお母さんから離れていく時間も多くなると思います。くっついつきてくれるのは今のうちだよ〜とよく言われますが…でもこちらにとってはストレスになることも多いですよね(><)
予防接種はうち忘れがないか心配になりますよね。私の行っている小児科もスケジュールを組んでくれるのでそれに従っている感じです。
3歳児健診もありますが、2歳半健診はありましたか?
うちは先月健診があり、行ってきました。久々の健診でしたが、まぁ2歳半のみなさまは元気元気…ゆっくり話も聞く雰囲気ではありませんでした(笑)- 7月8日
-
退会ユーザー
おっしゃるようにくっついて来てくれるのは今のうちだけですよね。ぎゅーしようと言うと今遊んでるから後でねと返ってくることがあり寂しくなります。こちらが子離れ出来るのかも心配になります。
2歳半健診はないです。1歳半健診の次は3歳までないです。途中で健診を受けるにはお金がかかるのでほぼみんな受けないです。こまめに健診があるのはいいですね。2歳半は好奇心の塊ですし元気が一番ですよね。2歳半健診はどんなことをするのですか?- 7月9日
-
みっちょりん
後でねと言うことがあるんですね(笑)娘さんすごい(笑)いつも私たちが、後でね、ちょっとまっててね、と言っているのをよく聞いているのですね。子離れできるのか私も心配です。心配だったり、子どもの行動が気になったりして干渉しすぎて逆に嫌われてしまわないように気をつけなきゃなと思います。
2歳半の健診はないのですね。健診は、身体測定、歯科指導、栄養指導、保健師さんとの懇談という感じでした。保健師さんとの懇談は、犬や車の絵を見せられて答えるものや、ブロックを保健師さんが積んだのと同じ形に積む、2つ丸を見せられてどちらが大きいか小さいかを答えるという感じで1歳半健診の延長のような感じでした。1歳半のときは娘は会場中ウロウロして、私はずっと追いかけ回していましたが、今年はウロウロしても私のそばでしてくれていたので、そこは成長したかなぁと思いましたσ(^_^;)
3歳健診は視力検査などありますか?うちで練習していかなくてはならず、ちょっと大変だな〜と思っています💦- 7月10日
-
退会ユーザー
後でね、ちょっと待っててねはもうしょっちゅうです💦理由をつけて言うので納得するようにしています。私たちが常に言っているから仕方ないのですが、慌ただしい時に言われるとイラッとします。娘もイラッとしているでしょうしお互い様ですよね。
3歳児健診は1歳半健診の延長+尿検査らしいです。1歳半健診時に靴はくつと教えていたので、くっくはどれ?と聞かれて親娘共々何それ?となり、親の私がくっくって何のことですか?うちではくっくは髪の毛を結ぶことですけどと言ったのを思い出しました(笑)。3歳児健診の心配は尿検査と人見知り場所見知りです。視力検査の練習が必要なのですか?Cを右と教えるのですか?- 7月11日
-
みっちょりん
理由をつけて言うのはいいですね。つい無意識に言ってしまうことも多いのですが、ちゃんと理由を言ってみようと思います。ほんと、娘だって自分の要望や思いが叶えられず悶々としているのだから、お互い様ですよね。
お家で使っている言葉と健診での言葉が違うと子どもも迷ってしまいますね💦本当は分かっているのに分かっていないと判断されないように親がフォローするのも必要なんですね。
娘さんは新しい場所や人が得意ではないのですよね。お母さんが大変になるかもしれませんが、何かで気が紛れてくれるといいですね。うちも尿検査があります。オムツがうまく外れてくれていればいいのですが…心配です(><)
確認したら視力検査は家で行なっていく形式です。Cが書かれた紙があり、お家で検査するようです。向きは指で指すか、Cの紙をもう一枚家で作って向きを合わせるという形で検査してくださいと書いてありました。…面倒です(笑)それと聴力検査もお家でやれと書いてあり、用紙がありました。お家でやるとリラックスしてできるから、ということかもしれませんが果たして正確にできるのか、心配です(^◇^;)- 7月11日
-
退会ユーザー
ちょっと待っててね。〇〇だからね。と理由は後付けのことが多いです。最近はちょっと待っててねと言うとすかさず何で?と言われます💦逆に娘がちょっと待っててと言ったら何で?と聞くようにしています。完全にお互い様ですよね。
健診、おっしゃるように分かっているのに分かっていないと判断されたらシャクなのでフォローしました。人見知り場所見知りなど緊張して本領発揮できないとかまだ教えたことがない等は仕方ないですが、相手の思い込みで言葉が通じずに判断されるのは違うかなと思います。
尿検査は大人と同じ方法で採取なのですかね?私はむしろ外出時は幼児トイレの数も少なく子供用便座を持ち歩くのが嫌ですしオムツの方が安心できます。赤ちゃんがやるような股にシールのついた袋を貼って採取する方法ならまだ採取できそうな気がします。嫌がるのは目に見えていますが(笑)
視力検査と聴力検査を家でするのですね。Cを教えることが大変ですよね。3歳でも何度かやればこの場所はこの向きという順番を覚えてしまい正確にできる気がしないです…遊び感覚でなんとなくできているからOKというならいいのですが検査なのでなるべくなら正確にしたいですよね。同じように家でと言われたらかなり戸惑いますし心配です。- 7月13日
-
みっちょりん
娘さん、本当に対等にお話できるのですね!うちはまだそのレベルではなく言われたら従うことが多いかな…というところです。きっとこれから言葉をうまく使えるようになれば、対等におしゃべりできるようになりますよね。楽しみですが、イラッとすることも増えるのですね(笑)
健診はその日の子どもの姿が全てではありませんもんね。緊張があったり、慣れないところに連れて来られて慣れない人や子どもたちに囲まれる不安を強く持ったりするお子さんもいますし、結果も1つの参考に捉えておいたほうがいいですよね。
尿検査は詳しく分からないのですが、大人と同じような簡易コップが渡されました。スポイトも入っていたような気がするので大人と同じ方法なのかな…。果たしてできるのかσ(^_^;)
股にシールのついた袋を貼るという方法もあるのですね。知りませんでした!赤ちゃんならまだ鈍感で気にしないかもしれませんが、3歳児にやるのには嫌がられるかもしれませんね(><)
視力検査と聴力検査不安です。支援センターに行ったら先に受けたお母さんに聞いたりして健診前に情報収集をしておこうと思います。
余談ですが、先日娘が初めてトイレでおしっこができました。私もまさか出るとは思わずビックリして、本人もビックリした顔をしていました(笑)その後は1回も出ていないので、タイミングが合っただけなんだなと思いますが気長に続けてやっていこうとちょっと希望が見えました(笑)- 7月13日
-
退会ユーザー
トイレでおしっこできたのですね!おめでとうございます!トイレに連れて行くタイミングは難しいですよね。1回出てから1時間後に誘って行ったら早くて1時間半だと出た後だったとか、あまり水分を取っていなかったから2時間後だったり…毎回同じ時間に出るわけではないですから気長に続けるのが一番ですよね。
尿検査は紙コップですか…もう不安しかないです。全然出ない気がします。
健診も健診のために練習することに違和感がありますし、かといって全然出来なくても困りますし情報収集はしたいですね。- 7月14日
-
みっちょりん
タイミング、難しいですね(><)気長にいつかできるという気持ちでやった方がお互いいいですね。三層のトレーニングパンツを買ってみたので履かせて生活してみようかなと思います。
3歳の健診はうちはちょうど1年後くらいにあるので、それまでにオムツが外れてくれていればまだ希望はあるかな…と思っています。娘さんの3歳健診はいつごろですか⁇
紙コップ式は男の子は簡単そうですが、女の子は難しそうですよね😣- 7月15日
-
退会ユーザー
トレーニングパンツで生活をすると漏れた時が大変です…かといっていつまでもオムツ生活にする訳にもいかないですよね。こちらとしては七五三過ぎるまではオムツを手放したくはないです。レンタルの着物にお漏らしはさすがに辛いです。
3歳児健診は3歳になった月にある子もいれば次の月にある子もいます。ひと月を3つに分けて、1〜10日生まれの子はその月の中旬、11〜20日生まれの子は下旬、21〜31日生まれの子は次の月の上旬にあります。うちは1月の上旬に健診があります。真冬のお出かけはコートを着ている分荷物が多くなるので苦手です。- 7月16日
-
みっちょりん
トレーニングパンツだけで生活は勇気が出なかったので、その上からオムツを履かせましたσ(^_^;)笑 1回目は濡れても何も言わず、濡れたら教えてねと声をかけて2回目に履かせたら、濡れちゃった〜と言ってきました。この繰り返しですよね。2枚しか買っていなかったのでこの日はこれで終了でした💦パンツは何枚くらい用意されていますか⁇
たしかにレンタルのお着物を汚されてしまうのは辛いですよね(><)オムツはいざという時のために手元にあった方がいいですよね。夜もパンツでは心配がありますし、まだまだお世話になりそうですね。
健診、1月なのですね。冬は寒い上に荷物も多いし大変さが増しますよね。
でも最近の暑さも参ってしまいますね😵長野でさえ暑くて大変なのだから、横浜はもっと暑いですよね。毎日自転車での送り迎えなど本当におつかれさまです(><)- 7月17日
-
退会ユーザー
トレーニングパンツ、パンツの上からオムツはいいですね。うちはパンツが気に入っていて上からオムツを履くことを嫌がるのでダダ漏れです(T_T)出たは濡れたらわかるので言ってくれますが出る前に言ってくれるまでに時間がかかりそうですよね。毎日これを繰り返し続けていくしかないですよね。パンツは6枚持っています。保育園で毎日1〜2枚使うのと洗濯が2日に1回の日があるので最大4枚溜まってしまうと次の日がなくなるので予備に2枚の6枚です。夜のパンツは怖いですね。普通のオムツも一時期漏れる日々が続きそれ以降オヤスミマン使っています。まだまだオムツは続きますね。
長野も暑いですか?こちらは35度を超える毎日です。自転車が以前は普通のチャリしかなくて抱っこ紐の時は自転車もありましたが、自転車を捨てて新しい自転車をまだ買っていないので毎日何処に行くにも徒歩になりました。大人で5分のところが30分かかるので親娘共に汗だくです。そしてこのタイミングでリビングのエアコンが壊れるという…痛い出費です。- 7月18日
-
みっちょりん
6枚くらい必要そうですね。すぐ濡れてしまいますし、いくら夏で洗濯が乾きやすいと言ってもその都度洗うわけにいきませんもんね。ありがとうございます😊
オヤスミマンは使ったことがないのですが、普通のオムツよりもたくさん吸収するのですか⁇
うちの知り合いの子は小学生になりましたが、夜だけはまだオムツだそうです(><)オムツは長いお付き合いですね(笑)
長野も暑いです😵同じく35度付近をウロウロしています。暑い中徒歩は大変ですね(><)止まっていても暑いのに…💦子どもの世話を焼いたりいろいろしていると余計に汗をかきますし、イライラしてきてしまいますよね。こちらもお外遊びが夕方くらいしかできなくて、ほとんど室内遊びです。
エアコン、出費は大変ですが早くほしいですね(><)- 7月19日
-
退会ユーザー
オヤスミマンは2、3回分吸収できるように書かれています。オヤスミマンにしてからは漏れた事はないです。溜められるようになってきたこともあると思いますが今のところ漏れていないです。遠出する時に長く電車に乗ったりオムツを替える場所がなさそうな時もオヤスミマンを使っています。
小学生もオムツなのですね。昨日小1の子を持つお母さんがお漏らしをして朝からシーツを洗濯して、コインランドリーに布団を出してから仕事に来たから10分遅刻したと言っていました。選択肢として仕事を遅刻するか、布団を諦めるか以外に夜のみオムツにするも入ってくるのはわかります。最近はビッグサイズより上のサイズもあるみたいですしまだまだ先は長そうですね。
長野も暑いのですね。避暑地のイメージですが35度だとこちらとあまり変わらないのですね。暑いわ虫に刺されるわでイライラが増しますね(>_<)熱中症も考えると室内遊びがまだ安心ですよね。確かビニールプールを持っていらっしゃいましたよね?プールで遊ぶのも夕方ですか?
エアコンは来週くるのであと1週間は扇風機と窓全開で我慢です。早く欲しいです。- 7月20日
-
みっちょりん
オヤスミマン、たくさん吸収してくれるのですね。うちも必要になるかもしれないので教えていただいてよかったです。ありがとうございます😊
オムツは個人差もありますし、昼夜で使い分けてもよさそうですよね。
長野も暑いですが、都会の暑さとは質が違うかもしれませんね。東京にいる弟が、長野は暑いけど蒸し暑くなくて爽やかだから嫌な暑さじゃないと言っていました。
ビニールプールは今年はまだ出していないんです(><)ご近所さんたちはどこのお家も出しているので、早くしなきゃなと思いつつなかなかできていません💦
プールで遊ぶとしたら日中だと思うのですが、日差しをもろに受けないようにカーポートの下でやったりと、直射日光を受けないように工夫しなきゃなと思っています。
じゅあんさんたちはベランダなどでやったりしますか⁇
エアコン、早く来てほしいですね(><)- 7月20日
-
退会ユーザー
長野は暑くても爽やかなのですね。カラッとした暑さの方が良いですね。こちらは蒸します。水分をどれだけ補給しても汗で出て行く気がします。蒸す上に汗でジメジメベタベタします。娘は暑さに弱いのでずっと汗が出ていてずっと水やお茶を飲んでいます。着替えますがそれでも汗疹ができ始めました。洗濯はすぐ乾くの助かりますがそれ以外は嬉しくないです(>_<)
ビニールプールは6月下旬から暑かったですし最近は10月でも暑い日もあるので今年は長く使いそうですね。直射日光は避けたいですね。
ベランダでビニールプールを楽しんでいる方も多いですが、うちはビニールプールは持っていないので湯船に水を入れてプール代わりにしています。ベランダまで水を運ぶのも大変なのでお風呂で済ませています。- 7月22日
-
みっちょりん
子どもは大人よりも暑がりで汗をたくさんかくので、この暑さはかわいそうになりますよね(><)汗疹もできますし…。なるべく涼しいところで過ごせるように配慮してあげたいですね。保育園にはクーラーなどあるのですか⁇
お風呂で水遊びもいいですね!水がどこに飛んでも気になりませんし、何より娘さんが楽しんでいればどこでもいいですよね(笑)うちもやっとこ空気を入れました。水を入れずに家の中に置いておいても2人で入って遊んでいるので、外に出さなくても楽しんでくれていて何よりです😁今週はトライしてみようと思います。- 7月23日
-
退会ユーザー
保育園はクーラーがついていて、登下園時に行くと快適でここにいつもいるのかと思うと羨ましいです。おっしゃるように子どもの方が暑がりですしプール遊びや外遊び、室内でリトミックをすると汗をかくので私が入ると少し寒いと感じる時もあります。
土曜日からずっと公園で遊びたいと言うので昨日行きましたが、水分を大人よりも取りますし汗もかきますし、結局首回りや背中の汗疹が酷くなりました。500mlのペットボトルを2本持って行って親娘で飲んで1時間位でなくなるので熱中症が心配になります。
プールを見学していて小学生がなくなったというニュースもありますし、学校や保育園に行かせるのも心配になります。そういうニュースがないと対策をしてくれなかったり、それでも対策しなかったりがあるので不安になります。
ビニールプール、家の中でも楽しめているのはいいですね。暑くないのでいいですよね。お風呂で水遊びは親は良かったのですが娘は混乱したようで、水遊び後にパジャマを着たり、夜に何故またお風呂に入るのかが理解できずにいました。もし水着を着せていたら夜お風呂にも水着で入りそうで着せなくて良かったと思いました。- 7月23日
-
みっちょりん
保育園はクーラーがあるんですね!びっくりです。娘を通わせようかと思っている保育園と、認定こども園の園開放に時々行くのですが、クーラーは全部屋にはなく扇風機で対処している感じでした。子どもたちはよく動くので低めに設定してあるのですね。この暑さで命の危険もあるので、きちんとクーラーがついているのは安心ですよね。
この暑さの中、公園は辛いですね(><)子どもは暑くて嫌だという気持ちよりも、楽しいという気持ちが勝ってしまうのでしょうね。親がしっかり水分補給や時間を決めて遊ばせるという管理をしてあげなきゃなと思います。学校や保育園でも対処してくれているとは思いますが、預けている親御さんは心配が尽きないですよね。
お風呂での水遊びを、普通にお風呂タイムで遊んでいると思ったんですね。かわいい(笑)
ちょっと水に触れるだけでも楽しめますし、疲れて寝てくれそうですね。うちも外で遊ぶのが楽しみです。- 7月24日
-
退会ユーザー
保育園は扇風機なのですね。その生活に慣れれば小学校に行ってもある程度の暑さに耐えられそうですね。ただ熱中症は心配ですよね。これから毎年夏は35度超える日が多くなるでしょうし入園されるまでに設置されるといいですね。保育園は各部屋で設定できるようになっています。小学校はまだクーラーがついていない教室がほとんどのようで快適な生活に慣れているところから移るのは心配です。娘は暑さに弱いので尚更です。入学する前に整備されていることを願っています。
水分補給も今は親が管理できますが小学校に入学したら夏は水筒を持って行って自分で考えて飲むようになるので心配になります。
ニュースを見ていると日本は授業中に喉が渇いても飲めないですし、先生方が環境の変化に対して対応が遅れている印象を受けます。クーラーの設置は資金面が大きいのかなと思いますが水分補給など違う方法はありそうに感じますし、変化についていけないと民間企業や私立の学校なら随分な損失で
すが公立は経営や風評をあまり意識しないのかなと思いました。ニュースになる学校がなくなって欲しいですね。- 7月25日
-
みっちょりん
どの県でも保育園や幼稚園、小学校、中学校などではクーラーを設置するなどの対応を急いでほしいですよね。仕事をしているとき、夏は暑いし冬は寒いし、嫌な職場だなぁと思っていました(笑)子どもたちも辛いのは一緒ですもんね。あまり関係ないかもしれませんが、教員は労働環境があまりよくないせいか流産の可能性がすごく高いんです(><)そういうデータがあるそうで…。子どもたちも過ごすところですし快適にしてほしいなと思います。
おっしゃるように授業中に水筒の水を飲むということは日本では許されているところは少ないですよね。外国では水筒やペットボトルを机の上に置いて授業を受けているのが普通なのに😅
今回の猛暑でもっと対応が見直されることを願いますね。- 7月26日
-
退会ユーザー
職員室にも扇風機やクーラーが無い学校もあるのですね。職員室と保健室だけ扇風機があり涼しくてずるいと思っていました。教員は労働環境はよくないのですね。子どもに教育をすることはその間子どもの命を預かることですし精神的な疲労も大きいのでしょうね。立ち仕事ですし子どもが帰宅したからといってすぐに帰れるわけではないですし、クーラーなどの設備もなければつらいですから大変なお仕事だと思います。私個人は流産は母体の問題ではないと思いたいのですが、それだけ心身に負担がかかる環境で働いてきて妊婦になっても働くとなると可能性は高くなってしまうのかもしれないですね。
全然話しは変わりますが、
娘さんは注意したり怒ったらすぐにごめんなさいと言いますか?あと、謝らなくていい時に謝ったりしないですか?
最近、娘が良くない事をする→注意、怒る→娘の中で消化する時間→ごめんなさいの流れなのですが、消化する時間がかかってこちらが忘れかけた頃に謝るので何の出来事に対して言っているのかわからなくなる事が多いです。あとは例えばオムツ替えてズボン履くからちょっと立ってと言っただけでごめんなさいと謝ったり…謝らなくていい時にごめんなさいと言われます。私の言い方にも問題があるのだと思いますが、何でもかんでも謝るので罪悪感がすごくて疲れるのでお聞きしました。- 7月28日
-
みっちょりん
私が今まで勤めていた学校の職員室には、どの学校もクーラーがついていませんでした(><)扇風機で乗り切る感じでしたが、それは長野県だからできることだと思います。この猛暑で子どもたちも教員も快適に過ごせるような設備を整えてほしいです。
娘はすぐにごめんなさいと言わないです(><)たぶん、ごめんなさいと言わなければならないということもまだ十分に理解していなくて、周りが「ごめんねは?」とか「ごめんなさいでしょ」と促して言う感じです。娘さんのように消化する時間がかかって、少したってから言うことも稀にありますが、まだまだちゃんと謝る段階まで進めていない気がします。娘さんは自分で考えて、ごめんなさい。が言えるんですね。それはすごいことだと思います。自分のやったことを振り返って、自分の意思で言えるんですもんね。なので、謝らなくていいときに謝るということも今のところない気がします。娘さんがオムツ替えのときにごめんなさいというのは、本当に反省した様子で言うのですか?子どもって時々、覚えている言葉を使いたくて、その場面にふさわしくなくても言ったりしますよね。そういう感じで、ごめんなさい。と言っているわけではないのでしょうか⁇
ほんとうに反省しているようにごめんなさいと謝られたら確かに罪悪感をすごく感じてしまいますよね(><)- 7月29日
-
退会ユーザー
ごめんなさいは言わないのですね。うちも十分に理解していないと思います。謝らなくていい時に謝るのも低めのトーンで言うので言葉を使いたいだけなのかが分からない事がほとんどです。ごめんなさいと言えばママは怒るのをやめてくれるし遊んだり抱っこしたりできるから、とりあえず怒られたり指示されたらごめんなさいを言うようになってしまっている気がします。明らかに自分が悪いと思いながら行動している時には〇〇してごめんなさいと原因を付けるので、それ以外はまだ何故怒られるのかわからないのかもしれないですね。謝らなくていい時に謝るのは娘からみれば私の言い方や態度が怒っている時と変わらないからかもしれないと思い反省です。
- 7月30日
-
みっちょりん
娘さん、理由をつけてちゃんと謝ることができるんですね。娘たちってすごくこちらの態度や言葉遣い、機嫌を見ていますよね。たしかに「ごめんね」と謝れば、お母さんが優しくしてくれると娘さんは思って謝っているのかもしれませんね。同じことを私も娘にされたら罪悪感を感じますし落ち込みます。娘さんはきちんと悪い時は謝ることができるので、それができたらよくできたね。◯◯をしちゃったから謝るんだよね。とよく褒めて、そうじゃないときに謝ってきたときは、今は謝らなくてもいいんだよ。お母さんの言い方がきつかったのかな?などと地道に言い聞かせていくのがいいんじゃないかなと思いました(><)
こちらの言っていることは理解しようとしてくれる年齢なので、きっと分かってくれると思います。私の娘もそういう風になるかもしれないので私もちゃんと対処できるか分かりませんが、お話をきけて心の準備ができます。
うちはまだまだ赤ちゃん返りなのか、後追いが止みません💦
お話変わりますが、保育園は夏休みはお盆くらいなのですか?- 7月31日
-
退会ユーザー
ありがとうございます。
謝ったことを褒めること、私の言い方がきつかったねと伝えることは忘れがちなのでやっていきます。
赤ちゃん返り、大変ですね。うちも結構くっついていますし、抱っこを常に求められます。年齢的にも色々吸収する時期ですし、娘さんは妹さんの登場で一気に環境が変わったので急成長の反動が後追いになっているのかもしれないですね。
保育園の夏休みはないです。保育園が休むのは日曜祝日と年末年始です。私の働く会社もですが夏休みの期間を設けていない会社も多いので保育園に夏休みはないです。1年の中で1週間どこかで休んで下さいという形もありますし、7月〜9月の3か月の間でとか8月のお盆の週かその次の週のどちらか等選択できるとか色々なパターンがあるので保育園はお休みできないですし、お休みされたら慌てます。保育士さんはそういう意味でも大変なお仕事ですね。- 8月1日
-
みっちょりん
急成長の反動が後追いに…というお言葉、なるほどと思いました。妹が産まれてすぐは全く赤ちゃん返りのようなものがなかったのでビックリ&安心していたのですが、そこで貯めてきたものが今爆発しているのかもしれませんね。
まだまだ2歳ですもんね。お母さんにくっついていたいし、抱っこを求めるのは当然ですよね。友だちの子は逆で、赤ちゃん時期に全く後追いもせず、下が産まれても大して赤ちゃん返りしないから寂しいと言っていました💦
保育園はお休みないのですね。お父さんお母さんが働いているお子さんが通うのが基本ですからお休みがあったら困りますもんね。
うちは4月から年少なので通わせようと思っているのですが、認定こども園か保育園か迷っています。来年度も下の子の育休なので家にいるため保育園は無理かと思っていましたが、聞いてみたら入園は大丈夫と言われて…。その分保育料は最高額と言われたのですが、保育無償化になればそれも関係なくなるし…といろいろ考えてしまいます。
娘さんの保育園では、無償化の話は何か出ていますか⁇- 8月2日
-
退会ユーザー
我が家は保育園も物心つく前から行っていますし、ほぼワンオペ育児で乳児の頃も休日に出かけても旦那が抱っこ紐で抱っこをすることもなく、育休中は私も家事や食事、酷いときはトイレも抱っこしながらしていたのでママは絶対的な存在なんだろうなと思います。後追いも大変でしたし今も変わらずくっついてきたり抱っこしています。娘自身の性格もあると思いますし環境や育て方も影響すると思います。
ご友人のお子さんの後追いや赤ちゃん返りがないのはお子さん自身の性格もあるでしょうし、ご友人がお子さんに対して離れても大丈夫という安心感を与えていらっしゃるのでしょうね。素敵です。寂しいかもしれないですが手がかからないのは随分助かりますよね。
認定こども園は保育園と幼稚園を兼ね備えているのですよね。幼稚園のような教育もあり保育園のように夜まで預かってくれるので人気があるイメージです。園の方針や先生と子どものやりとり、みっちょりんさんご自身とも合う合わないがあると思いますし、両方に入れるなら通わせたいと思う方を選ぶのが一番だと思います。不満や不信感などがあるものに高いお金を払いたくないですし。
保育園の保育料は世帯収入なので育休中に関わらず算出される気がします。むしろ育休中なのでみっちょりんさんの収入が少ない分安いような…。ただし育休中は標準保育時間ではなく短時間になるので割高なのかもしれないですね。標準と短時間では短時間の方が料金は安いはずですし育休中だから最高額になるというのは腑に落ちないです。最高額がいくらなのかはわからないですが、横浜市の最高額は8万弱なので4〜5万であれば私なら確実に入園します(笑)
保育園も認定こども園も市のホームページに料金や条件が乗っていると思いますよ。- 8月2日
-
みっちょりん
お返事遅くなりすみません(><)おっしゃるように育ってきた環境が子どもの性格に大きく影響しますよね。後追いや赤ちゃん返りに悩むのも今のうちだけですし、マイナスに捉えすぎずにやりたいですね。
こども園と保育園、両方の園公開に行ってみて、どちらも良いところ、今一歩なところがあって悩んでいます。こども園は少人数でアットホーム、先生の目も届くので手厚くお世話してくれます。が、敷地がとても狭く、園庭やプールが狭い、教室もパーテーションで区切るという感じです。保育園は逆で、人数が少し多いのに対して先生が少ないので手厚くみてもらえるという感じではないんです。(でもそれが普通ですよね。)敷地はとても広く、園庭もプールも教室も広々していて清々しく感じます。どちらも魅力的なので悩みます💦
確かに、育休中で無給であれば旦那さんの収入だけなのでお安くなる気がしますよね。なぜ最高額なのか…。役場に聞いてみます。
横浜市は8万円弱もするのですか⁈びっくりです!こちらは娘が未満で通っていたとき5万円ほど払っていましたがそれでも高い方だと言われました。先日、支援センターで保育料の一覧が貼ってあったので見てみたら、3歳以上児の最高額は2万7千円でした。地域によってこんなにも金額が違うんですね😱- 8月4日
-
退会ユーザー
保育園は先生は年少は10人に1人くらいいれば良かった気がします。法律で決まっている割合の先生しかいないので手厚くみてもらえる感じはないですね。それだけ子どもたちも自力でできることが多くあるという事なのかもしれないですね。年中、年長は20人に1人とかになるのでより手厚くなくなりますよ。園庭やプールが狭いのは都会では当たり前なので個人的には気にしないですが教室をパーテーションで区切ると聞くと狭いなと感じます。人数が少ない分手厚く縦割り保育もしやすそうですね。保育園は広い分たくさん走り回れそうですね。両方給食ですか?
横浜市は0〜2歳児かつ第1子の最高額は8万弱です。3歳〜かつ第1子の最高額は5万弱です。多分横浜市は全国でも高い方だと思いますし東京23区内の方が安かったりします。みっちょりんさんのお住まいの地域の倍額近く違うのですね。親が通勤するには便利な場所ですが育児をするには不都合な場所だと思います。子どもが生まれて初めてそういうことを感じます。- 8月6日
-
みっちょりん
ほとんどの保育園はそんなに手厚くないですよね。法律で決まっている人数に対して先生が配置されますもんね。手厚さを求めるか、広さを求めるか、贅沢な悩みなのだなと思いました。こども園は狭いのですが、となりに広い公園がありそこを園庭のように使うことができると聞きました。それも踏まえて考えてみようと思います。あとは制服やカバンなど、園指定のものにお金がかかると聞いたのでその辺りも…。娘さんの保育園は何か園指定で購入したものはありますか⁇
給食は子ども園も保育園もあるそうです◎
県や市によって保育料が全然違うんですね。びっくりします。保育無償化になってくれれば本当に助かりますね。
じゅあんさんも旦那さんも関西のご出身とお聞きしましたが、横浜市にはご結婚を機に住まれているのですか?- 8月6日
-
退会ユーザー
ほとんどの保育園は手厚くないと思います。後は日々の過ごし方に違いはありそうですか?通っている保育園はリトミックが毎週あったり毎月製作がありますが、幼稚園だと体育では跳び箱やマット等の体操をしたり、音楽では楽器を弾いたり、ひらがなカタカナどころか漢字も教えたりするところもありますよね。逆に教育、勉強という感じはなくのびのびと自由に裸足で外を駆け回る園もありますし園の教育方針が親子ともに合致する方がいいかなと思います。
園指定のものは園によって全然違いますね。通っている保育園はカラー帽子、体操服、昼寝時のお布団にかけるシーツは指定なので購入しています。近くの保育園はリュックも指定されています。園指定だと代用できないのでお金はかかりますが、指定されていなくてもプールが始まればプールバッグや水泳帽、水着、タオルを揃えないといけないですし、何か持って来てくださいと言われたら揃えないといけないのである程度の初期投資は必要だと思います。既に持っていれば買う必要がないですし子どもの好きな柄のものを使えるので指定されていない方が自由にできるので私は楽です。
保育無償化はかなり助かります。同じお給料でも地域によってこれだけ違うとさすがに不公平感がありますね。
私は滋賀で旦那は鳥取です。知り合ったのは大阪で、別の会社ですが2人ともその後東京に転勤しました。旦那は今の横浜のマンションに住んでいて、私は都内に住んでいて結婚を機に私が旦那の住んでいたマンションに引っ越しました。元々は転勤した時に一緒に住む予定で借りてくれたのですが、私の親が同居を反対したので結婚してから住む形になりました。- 8月7日
-
みっちょりん
園の方針と親の方針が合致すること、大事ですよね。私はまだ保育園と子ども園の特色をよく分かっていないので、まずそれからだなと思いました。ありがとうございます😊…ただ、昨日友だちから連絡があって、役場に直接聞いてみたらやっぱり育休中だと保育園申請してもダメそうだと教えてもらいました(><)保育園の先生の言っていることと、役場の言っていることが違っているのできちんと確認してみます。
園で使うグッズは、指定でもそうでなくてもある程度の費用はかかりそうですね。何か手作りはされましたか⁇
旦那さんと東京に転勤できて、奇跡というかタイミングが合ったんですね。お二人とも地元ではない土地でお仕事や育児をがんばられているんですね。いずれは関西に戻られるのですか?- 8月9日
-
退会ユーザー
保育園に通うのは子どもですが預ける親との方針が違うと保育園に対しての不満や不信感が出てしまい預けることに不安を感じると思います。激戦区だと第1希望が通る方が少なく選ぶ余地がないところもあり諦めざるを得ないこともありますが、選べるのであれば満足できる方が良いと思います。
育休中はダメなのですか?確かにニュースでも取り上げられていましたが産休、育休中は退園させられる地域もあるので確認された方がいいですね。
園で使うものはいいサイズがなかったので布団袋だけ作りました。それ以外は私のお下がりか買うかです。100均でも十分使えますよ。保育園からはこのようなサイズをとかタオルはループ紐のついたものなどの指定はありますが何かを手作りでと言われたことはないです。こういうのも園によって全然違うので子どもたちが使っているもののチェックですね。
関西には戻らないと思います。定年退職するまでは東京近郊に住んでいると思いますし、娘も就職が決まったり結婚したりそれ次第ですね。私は関西に戻りたい気持ちもありますが娘の近くにいたいですね。- 8月10日
-
みっちょりん
あっという間に10月になってしまいそうなので早め早めに考えて行動しようと思います。うちも保育園に通っていたころのグッズがあるのでそれが使えるかどうかもしっかり確認してみます。アドバイスありがとうございます😊
関西には戻られないのですね。実家のサポートなしでやられていること、これからもやっていかれること、すごいなぁと思います。娘の近くにいたいというお気持ち、分かります。私もできるなら娘たちには近くにいて、結婚や出産も近くで済ませてくれたらなぁと思います。こればっかりは娘たち次第なのでなんとも言えませんが…
話は全く変わるのですが、2人目出産後初めて生理が来ました(><)上の子よりも早くてびっくりしています。
お風呂のことなのですが、じゅあんさんは生理中は娘さんと一緒に湯船に浸かっていますか⁇衛生的にどうなのだろうと思って…失礼な質問すみません😔- 8月11日
-
退会ユーザー
2人目は出産は早いと聞いていましたが生理も早くくるのですね。
お風呂は旅行先では一緒に入ることが多いのでタンポンを使って入るようにしていますが、家では一緒に湯船に浸かっていないです。思っているよりは浸透圧もあり出血もかなり少ないので問題ないとは思うのですが私も衛生的にどうなのかと思い入らないです。湯船どころか裸になることもしないです。トイレについてくるので出血していることはわかっていて、娘は今日一緒に入らないの?血が出ているから?と確認して納得してくれています。ですが娘自身が生理になった時や娘が子どもを育てる時など親はこうやっていたなと思い出す日が来た時に今の状況でいいのかどうするのが正解なのかがわからないです。難しいですよね。- 8月12日
-
みっちょりん
やっぱり衛生的に考えて一緒の湯船に浸かるのはやめておいた方がいいですよね。じゅあんさん自身のお風呂は娘さんが寝てからですか⁇
私も服を着たまま娘たちだけ洗おうかとも考えましたが、どちらかが起きてきたらと思うと心配なので裸になって一緒にシャワーを浴びてしまいます(><)出血が少ない時はいいですが、多い時はつらいですよね😔
娘さんはちゃんと出血していることを話せば納得してくれているのですね。もっと大きくなって、きちんと生理という言葉やお母さんがお風呂に入らないようにしていた理由を話せば分かってくれると思います。私ももう少し娘が理解できるようになってきたらちゃんと説明してあげようと思います。難しいですが、女同士なのでちゃんと話せそうですよね。
これで男の子がもし産まれたら、男の子の体のことや仕組みがよく分かっていないので対応してあげられるか不安だな…とふと思いました😅- 8月13日
-
退会ユーザー
起きてきたらと思うと心配ですよね。そういうお母さんは多いと思います。私も最初は寝てからお風呂に入ったり翌日の準備や洗濯をしていましたが一度泣き出したのでやめました。私はタンポンが苦手なので旅行の時にしか使わないですが普段の生理時にタンポンは便利だと思います。
私のお風呂は仕事から帰宅して保育園に迎えに行くまでに20分の時間があるのでその時間でシャワーを浴びてから行きます。娘は生理については何故血が出ているのかを毎回聞きますし、今日は出血しているからねと言うと必ず見せてと自分で見て確認をしないと納得しないのでそれはそれで大変です(^^;)女性どうしだと伝えやすいのでよかったなと思いますよね。- 8月13日
-
みっちょりん
寝てからお風呂はやっぱり心配ですよね(><)
じゅあんさんは娘さんの寝かしつけと一緒にご自身も寝てしまいますか?私は今は寝た後に起きてきて、食器の片付けと自分のおやつの時間にしてしまいます💦そのおやつをなくせばいいのですが、なかなか(笑)
タンポンは私も苦手です。1回挑戦したのですがうまくいかず、それ以来試していません。平気になれば便利そうですよね。20分でシャワーも済ませてしまうのですね!短い時間でパパッと済ませていて効率的だなぁと思います。うちの娘も出血しているのを興味深く見ていて、ナプキンも取り上げて、これ何?と聞いてきます。お母さんのオムツみたいなものだよ〜と言うと、うれしそうです😅
女同士だと気兼ねなくそういう会話ができていいですよね。
でも先日、支援センターに行ったら上2人女の子、末っ子が男の子というお母さんがいて、男の子もかわいいよー😍と言われたので、男の子もほしいなと思いました。- 8月14日
-
退会ユーザー
0歳児の間は寝かしつけをしてから家事やお風呂などの時間にしていましたが、1歳半くらいの時に私がお風呂に入っている間に起きて、お風呂を出て気付くまで寝室の扉の前でずっとママ〜と泣いていたことがありそれ以来やめました。娘の寝かしつけと一緒に寝てしまう日もあります。大抵は眠くなるまで携帯を見ています。
おやつの時間は大切ですよね。私も何かしら毎日食べます。娘にバレると食べたい!と収拾がつかなくなるので職場か保育園の迎えに行く前に食べます(笑)自分の時間でありご褒美でもあるのでそういう時間は大切ですね。
20分で髪の毛と体をザッと洗うくらいはできますよ。髪の毛を乾かしきるのは無理で半乾きで迎えに行きます。完璧には無理ですし、良し悪しは別として私自身そこまで美容に気を使っていないのでやっていけていると思います。年老いてあの時にきちんとケアをしていたらと後悔しそうですが(笑)
男の子も可愛いのですね。知人に2人男の子がいて女の子が欲しいと言っていた人がいてもうすぐ3人目が生まれるのですが3人目も男の子で、4人目は考えていないから死ぬまで女の子が欲しかったと思うだろうと言っていました。ご友人のようにいいバランスで授かれば万々歳ですよね。- 8月14日
-
みっちょりん
うちも娘にバレないように食べます(笑)分かっていないときには娘の前でも食べられましたが、今は、わたしも欲しい!食べたい!となってしまいますもんね(^◇^;)
短くてもホッとできる時間は大事ですね。
私も今は美容に全く気を使えていません(><)おっしゃるように、年を取ってからあの時に…と後悔しそうです。昨日も公園で水遊びをしたのですが、ノースリーブで日焼け止めなしで行ってしまったのですごい形に日焼けして真っ赤になり、人様にはお見せできないようなマダラな体になってしまいましたΣ(゚д゚lll)いけませんね…。
男女どちらともバランスよく生まれてくれたらうれしいですね。友人の中には不妊治療をしている子もいるので、そういうことを考えると贅沢な悩みですよね。自然の流れに任せて授かれたらいいな〜くらいの気持ちでいた方がいいなと思いました。- 8月16日
-
退会ユーザー
ノースリーブで日焼け止めなしはなかなかですね(^^;)日焼け止めを塗っても水遊びをすると効果がなくなってしまいますよね。手など塗っても塗らなくても同じであればもう塗らないです。私は顔は日焼け止めを塗るようにしていますが腕や首、足の甲を塗らないことが多く日焼けしてしまっています。サンダルで日焼けした後に違うミュールを履くと日焼けの跡が恥ずかしいですが仕方ないですよね。全部綺麗に日焼けした方が見た目は良い気がしますが後々シミなど怖いですよね。
子どもが生まれることは奇跡的なことなのだなと感じます。不妊治療して段階を踏んでも授からない方もいらっしゃいますよね。夫婦2人ともが心身ともにベストなタイミングと来てくれる子どもがこの夫婦の子どもになりたいと思うタイミングが一致しないとなかなか授からないのかなと思うと奇跡ですね。自然な流れで授かれたらいいですよね。- 8月16日
-
みっちょりん
じゅあんさんと同じく、私も顔は日焼け止めを塗りますが他は気がついたら塗るという感じでついつい忘れてしまいます。きちんと気をつけて、真っ白い肌を保っているお母さんを見るとダメだなぁ…と反省しますσ(^_^;)
おっしゃるように、ここまできたら全部綺麗に焼ければ見た目はいいかもしれませんが後々が怖いですね💦
ちなみに、じゅあんさんは体の脱毛されてますか⁇私はやろうかな…と考え中なんです。友だちからも、やってしまえば後が楽だよと薦められて悩んでいます。
子どもが産まれてくるのは本当に奇跡的なことですね。いろんなタイミングが重なって赤ちゃんができて、無事に産まれるのも確証はないので奇跡に近いですもんね。
この間支援センターで4人連れてきていて、4人とも年子というお母さんがいました!(◎_◎;)上の子は私たちの娘と同じ学年なのでまだ保育園や幼稚園には行っていないらしく、家で4人をみていると…。子育てはお母さんのキャパシティもあると思いますし、育児できるかどうか自分で見極めるのも親としての責任だなぁと思いました。- 8月17日
-
退会ユーザー
真っ白な肌のお母さんは美意識が高いのでしょうね。大抵のお母さんは外で走り回る子を追いかけたりしているので日焼けしていますよね。健康的ですね。
脱毛はしていないです。楽だと聞きますよね。肌が弱いのでその後が心配です。ケアをしっかりしないと酷くなってしまうイメージなのでケアできる自信がないから今はしないですね。私はもう40歳が目の前なこともあり初老と言われる年齢で脱毛するのも今更感満載なので結局しないままな気がします。
4人の年子はびっくりですね。全然やっていける気がしないです。3か月から保育園に預けている私のキャパシティは米粒程度ですし(笑)経済的にも無理です。テレビで〇〇さん家の大家族のような番組がありますが正直信じられないです。私自身が一人っ子だと兄弟がいる感覚がないので2人兄弟だったとしても不安しかないですね。大家族なら楽しいでしょうし生活できないことは無いと思いますが責任はすごくあると思います。- 8月17日
-
みっちょりん
脱毛しておられないのですね。お手入れのあとのケアは心配ですよね。なので私は友達に勧められてミュゼプラチナムにしました。ケアをしっかりしてくれるそうです。昨日、お店に無料カウンセリングに行って最低限の部分だけ脱毛するように契約してきました。でも授乳期はお手入れできず、妊娠してもいったんお休みしなければならないそうなんです。まだ子どもは欲しいのでいつになったら始められるのだろう…と落ち込みました(><)私も今更しても…と感じますが、仕事を始めたらプール指導などもあるのでやっておこうと思ってすることにしました。若いときにしておけば時間もあったし妊娠や授乳などの制限もされなくてよかったなぁと後悔です。
キャパシティが米粒(笑)おもしろい(笑)保育園に預けつつお仕事、家事育児をこなされているのだからそんなに小さくないです!
私も2人であくせくしているのでキャパシティはめっちゃ狭いです…。
大人数は楽しそうですが、人数が多いことで1人にかけられるお金は減りますし、やりたいことを我慢させなければならないということもあるかと思いますし、親である私たちがよく考えて子どもを持つか持たないか決めなければいけませんよね。
一人っ子であれ、大人数兄弟であれ、その子や両親が幸せならそれでいいんですよね。今の社会は、子どもを産んだ方が優越的、多い方がいいという考えや見方が漂っている気がしてちょっと嫌です💦- 8月18日
-
退会ユーザー
ミュゼは全身やって何回来てもいくらみたいなお店ですか?3箇所までなどのお店もありますよね。
授乳期も妊娠してもお休みしないといけないのですね。おっしゃるようにもう少し先になるかもしれないですがきちんと説明があるのはいいですね。やはり何をするにも妊娠、授乳期の影響を考えてしまうので逆に大丈夫ですと言われたら心配になります。若い時に脱毛の会社のCMってありましたか?エステはありましたが最近じゃないですか?
キャパシティは本当に小さいんですよ。両立は難しいですが最低限はなんとかなっています。2人育児の方が大変だと思います。もうこれは性格ですが怒りのハードルが低くてすぐにイラッとするのでご友人のように4人も子どもがいたら24時間怒り続けてこちらがフラフラになりそうです。昨日は旦那が抱っこしてくれている時間があったのですが合計2人時間くらいで腕が筋肉痛になったと言われて旦那にイラッとしました。
子どもを産んだ方が優越的、多い方がいいという考えは私も嫌いです。日本の昔ながらの感覚なのでしょうね。団塊の世代から上の年齢の人が国を動かしているからとか憲法も古いままだとか今の多様性がある時代の流れには沿っていないですよね。人種も考え方も好き嫌いも全て人それぞれなのにと思います。- 8月19日
-
みっちょりん
ミュゼはコースによってお値段が変わるようです。全身もありますし、箇所を限定して◯回いくらというコースもありました。私は脇とVラインが完了するまで通い放題というコースで300円でした。脱毛がそんなに安いの⁈と思われるかもしれませんが、友だちから脱毛業界は競争が激しいから100円くらいでできるよと言われたのもきっかけだったんです。でも実際にカウンセリングすると、脇とVラインだけやり始めると他の部分も綺麗にしたくなる、後からやろうとしても時間もお金も倍になるからと1万円くらいのコースをすすめられました。私はドケチなので…そこまで払うなら自己処理でもいいし、いつできるかも分からないしと、300円でいいです!と言い張りました(笑)それでもミュゼの方は、授乳が終わって脱毛を始められるようになるまでお肌のコンディションを整えておいた方がいいですよ。と3000円くらいのローションを勧めて来ましたが、そこもきっぱりお断りしました(笑)どんだけケチな客なんだ!とお姉さんは思ったと思いますが、もし授乳や妊娠の関係で脱毛ができずに終わってしまったとしても300円なら諦めがつくかな…と。そんな感じで契約しました。
たしかに若いときは脱毛のCMってあまり見なかった気がします。TBCなどの痩身エステや美容のエステなどはよく見かけましたが…。脱毛は最近なのかもしれませんね。でも、うちの母は脇を脱毛しているんです(笑)💦ピアスもバッチリあけていますし、昔の人にしてはハイカラなことをしていたようです。
怒りのハードルは私もすごく低いと思います。ただ最近は娘たちに対してはあまりイライラしなくて、もっぱら旦那にイライラが向かっていますσ(^_^;)娘たちに関しては諦めがついた部分が多いのかもしれません。…が旦那には、もっとこうしてほしい、こういう言葉をかけてほしい、など期待することが大きくてその分イライラも大きくなってしまう気がします。
2時間で筋肉痛と言われたら、私もイラっとしてしまいそうです(笑)こっちはエンドレスですけどって思ってしまいますよね。うまくイライラをコントロールしたいですが、なかなかできません。
今の社会の考え方を支えている昔の方々から、私たちやもっと若い方たちが表に出てくるようになれば考え方は少しずつ変わってくるのかもしれませんね。でも時間はかかりそうですね(><)- 8月19日
-
退会ユーザー
通い放題で300円はお安いですね。確かにご友人がおっしゃるように競争が激しいですよね。通い放題かはわからないですが全身1980円のところがあると聞いたことがあります。やり始めると他も綺麗にしたくなりそうですがさすがに1万円は高いですね。ドケチではないですよ。私も出さないですね。お肌のコンディションを整えるために3000円のローションですか?そのローションが合うかわからないのに3000円は出せないです。確かに300円なら諦めがつきますね。私は関西人気質もあって勧められても一切お金は出さないですね。高くて良いのは当たり前で安くてどれだけ良いかの方が大切ですね。自分の趣味嗜好にはお金を出しますがそれすらケチる時があります(笑)
お母様はお若い時に脱毛やピアスをされたのですか?ハイカラなお母様ですね。時代や年齢などにとらわれず色々なものに興味を持ってチャレンジされるお母様なのですね。
イライラは旦那さんに多いのですね。私は旦那にも娘にもイライラします(◞‸◟)旦那にはあまり期待はしていないつもりですが、いるなら横にボーっといるだけでなく何かやってくれと思うので期待しているんだなと思います。2時間で筋肉痛はないですよね…本当に母親はエンドレスですよね。- 8月20日
-
みっちょりん
全身で1980円はお安いですね。1万円のコースは1番お安いコースで、他はもっと高かったです。100円くらいだと思って行ったので、全然話が違って戸惑いました💦やっぱりそんなにいい話はないですよね(><)
関西人気質いいと思います!ケチではなくて、無駄なお金は使わないということだと思うので賢いと思います。私は優柔不断➕他の人にすぐ流されるので、若い頃は勧められるとすぐに買ったりしていました。友だちから、あなたは変な壺とかすぐに買いそうだね。と笑われたことがあります(笑)やっと最近になって、断る大切さや誰にでもいい顔をして受け入れる事をしなくてもいいことが分かってきたので断れるようになりましたが…。無駄遣いしたなと思います。母は外見は全然今どきではないですが、手を出すものはハイカラだったようです。今でもおしゃれは大好きで服やバッグ、アクセサリーはたくさん持っています。じゅあんさんのお母さんはどんな方なのですか⁇
旦那に期待せず、自分のペースでやればイライラしないと思いつつ、それでも期待してしまいますよね。旦那も気分が悪くならないように、上手にお願いしたり頼めばいいと思うのですがそれがなかなか難しいです。大人になりきれません💦
母親はエンドレスな仕事だと、母になって気がつきました。娘たちも母になったらきっと分かってくれると信じてかんばりましょう(><)- 8月21日
-
退会ユーザー
全身1980円は通い放題ではなく何回かまでだそうです。いい話はないですよね。エステだけでなく脱毛も勧誘がすごいのですね。
関西人はほとんどの人が無駄な投資はしないですね。AKBの総選挙が一番わかりやすいですが投票するために2枚も3枚もCDは買わないので大阪難波にあるNMBは弱いという話をしていました。その代わり本当に欲しいものには投資しますね。安い服を来ていてもきっちりブランドの鞄や財布を持っていたり(笑)受け入れる事は大切ですが、要らないものはビシッと切り捨てることも大切ですよね。
みっちょりんさんのお母様はハイカラでお洒落な方なのですね。年を取ってもお洒落な方は沢山いて素敵だなと思います。私の母は2人姉妹の姉で堅実で保守的です。厳しい人で過保護で一人暮らしをするまでは自由はほぼなかったです。小さな頃から習い事を沢山させてもらいましたが学校が終わって友達と一緒に遊ぶ時間を与えない人でしたし、大学生でもサークルは入るなとか社会人になっても実家から通っていた時は飲み会には行っても20時には出ろ、お酒は飲むなとか色々制限をかける人です。一人暮らししたいと言った時はぶん殴られました(笑)
旦那がいると期待する以前にまず自分のペースではできないのでその時点でイライラします。旦那がいない方が意外に物事の進みが早かったりしますね。上手にお願いしたり頼めば楽になっていいのですが結果こちらの想定と違えばイライラしますし、子どもに伝えるように1から10まで全部言わないといけないならそれはそれで面倒くさいです(笑)私も大人になりきれないですね。- 8月22日
-
みっちょりん
ミュゼは勧誘がないと聞いていたのですが、勧誘というか誘導(笑)のような話が多くて少しうーんと思う部分もありましたσ(^_^;)
本当に欲しいものに投資するって、潔いというか大人な感覚だなと思います。今はいい歳になってきたので、多少高くてもいいものを長く使いたいという考えになりましたが、若い時は安ければいいと服や靴などを買っていた気がします。でも安いものって、長持ちしないし飽きてしまうんですよね。なので、関西の方の考え方いいなと思います(*^^*)
お母様はしつけなどに厳しい方なのですね。一人娘さんですし、なおさら心配やしつけをしっかりなさろうとしたのですね。ぶん殴られたなんて(笑)笑い事ではないですが、うちの母にはない感覚なので新鮮です(笑)きっとじゅあんさんを大切に育ててくださったのでしょうね。今は遠く離れて過ごされているので、きっと娘さんやじゅあんさんのことをいつも心配してくださっていそうですね。うちはさばさばしているというか、子どもに任せる部分と口出しする部分が絶妙なバランスで好き勝手やらせてもらった気がします。私がそれをできるかというと無理そうなので、母はすごいなと思います。
旦那がいると自分のペースで家事などができずイライラしますよね。分かります。そして娘たちもうれしくておもちゃを出しまくったり、旦那のカバンを触ったりするので部屋がいつもより荒れて、こちらの気分も荒れます(笑)💦旦那には申し訳ないですが、平日の方が土日より穏やかに過ごせる気がします…。
おっしゃるように頼んでもこちらの期待しているものと違ったり、説明が一からだったりするとそれも時間がかかってイライラし始めるんですよね。旦那もこちらに期待していることもあると思うし、イライラしていると思うし、お互い様だと思いながらうまくやっていきたいなと思います。難しいですがσ(^_^;)- 8月23日
-
退会ユーザー
私も若い時はお金もなく次々流行りに乗りたい気持ちもあり安いものを買っていましたが、社会人になり自分で稼いだお金の使い道を考えた時に本当に欲しいものに投資する方がいいなと思うようになりました。社会人になってブランドの長財布を買いましたが10年以上経っていまだに使っています。逆に高価なものという意識と長持ちするので思い切って変えられずズルズル使っています。減価償却は済んでいると思うのですが変えられないですね。次々と新しいものに買い替えるなら安いものを買った方が気楽ですね。
母親は厳しい人間です。母親自身が厳しく育ってきたのかもしれないですね。最近は娘に習い事は何をさせるんだと言い始めたのでちょっと面倒になってます(笑)母の妹は真逆で発言も行動も自由でサバサバしていてハイカラなタイプです。姉妹でも全然違うなと思います。母の厳しさを反面教師にしようと思っていますが、私が怒られたのと同じように娘を怒っているなと思うこともしばしばあります(>_<)。任せる部分と口出しする部分のバランスが良いのは素晴らしいですね。私もお母様のようになりたいです。
旦那がいると娘が嬉しくておもちゃを出しまくるのは分かります!もう大荒れです。おっしゃるように平日の方が穏やかに過ごせます。旦那がいなければ全て自分でやるしかないのですが自分のペースでできるので気持ちは穏やかですね。旦那とうまくやっていきたいですね。- 8月24日
-
みっちょりん
良いものを長く使うって、素敵なことだと思います。私もブランドのお財布を母からお下がりでもらい、10年以上使ってボロボロになり、30歳の記念にと奮発して同じブランドの長財布を買いました。じゅあんさんと同じく、高価なものなので変えられないと思いますし、高価な分使いやすく飽きにくいのでこれからも壊れるまで使うと思います。お財布などは高価なものでもいいですが、洋服や靴などは消耗が激しいので安いものの方が気が楽ですよね。
娘さんの習い事もご心配されているのですね。何かお考えですか⁇
母のように私もなりたいと思いますが、なかなか性格は変えられず難しいです(><)でも娘さんにとってお母さんはじゅあんさんしかいませんし、うちの娘にとっても嫌でも私しかお母さんにはなれないんですよね。自分で出来る範囲でお母さんをがんばれればいいかなと思います。
おもちゃを出しまくるの、同じなんですね(笑)大荒れですよね!しかも、なんとなくわがままになる気がします。私といるときは素直に話を聞いたり、ご飯も座って食べたりできるのに、それができなくなります。お父さんに甘えているんですかね😵
うちは旦那が先週から2ヶ月間、東京の学校に入校してしまったので母子家庭状態なんですσ(^_^;)土日はできるだけ帰ってくるようですが、離れている分少しだけイライラが減りそうです(笑)- 8月25日
-
退会ユーザー
洋服や靴は安いものの方が気楽ですね。独身時代に1足高価な靴を買いましたが最終的に靴底や中の指の付け根の力が入るあたりがすり減り履けなくなりました。汚れたらすぐに拭いて、履いたらお手入れをしていましたが汚れないように毎回気をつけて履いていたのを思い出します。その靴は履けないのに今も捨てられずにいます。今はスニーカーで十分ですね(笑)
娘の習い事は3歳くらいから始めようと思っています。周りは既にスイミングを始めている子が多いですね。スイミング、ダンス、英語、体操、ピアノが人気のようです。スイミングは行きたいですね。
娘にとって母親は私たちしかいないのですよね。子どもは親を選んで来てくれると聞きますよね。空から見て選んだと言ったりやお腹の中にいた時の記憶があるお子さんもいらっしゃるようですし。おっしゃるように自分のできる範囲で頑張ればいいですよね。
おもちゃを出しまくるのもご飯を座って食べないのも同じです。お父さんには甘えていいと思うのでしょうね。うちはおもちゃやお菓子、ジュースをおねだりしたらお父さんはすぐにくれて怒らないからだと思います。2か月間大変ですね。みっちょりんさんは大変ですし娘さんお二人とも寂しいでしょうね。この期間を乗り越えれば達成感や意外に旦那がいなくてもなんとかなるという自信にも繋がる気がします。ますますお母さんは強しですね(笑)- 8月27日
-
みっちょりん
大事な靴なのですね(^^)思い入れがあるものはなかなか捨てられませんよね。子育て中の今は身に付けるものは安くて丈夫なものに限りますね(笑)子どもが大きくなって少し手を離れたら、また持ち物にお金をかけられるようになりますよね。
スイミングは通っている子多いですよね。0歳からのベビースイミングに行っている友だちが何人かいました。今は習い事も様々あるので、親も子も迷ってしまいそうです。英語は今からやっておくと、大学入試のときにとても役に立つと聞きました。でもまだまだ私たちは何も考えていなくて、娘がやりたいと言ったらでいいかな…と悠長にかまえていますσ(^_^;)- 8月27日
-
みっちょりん
すみません(><)途中でした💦
旦那は字が綺麗なのはいいことだから、習字だけは習わせたいと言っています。うちの父が習字の先生なので、タダで教えてもらうかと企んでいます(笑)娘さん、スイミングを楽しんでくれるとうれしいですね。
胎内記憶は3歳くらいまでなら覚えているようですね。友だちの子もお腹にいたときのことを話してくれたそうです。覚えていないとは思いますが(笑)私も娘に聞いてみます。
お母さんが厳しいしかり役、お父さんは甘やかし役というご家庭は多いのかもしれませんね。お父さんはいいとこ取りでいいですよね😠笑
旦那がいないのは夜が心細いですが、平日は子どもが寝てから帰ってくることがほとんどですし、今回も土日は帰ってくることが多いので普段とあまり変わらずやっていけています。旦那の夜ご飯を作らなくてもいいし、洗濯物は少ないし、好きなテレビを見られるし、気楽な部分もあるので2ヶ月楽しんでがんばろうと思います。- 8月27日
-
退会ユーザー
おっしゃるように子どもの手を離れたらお金がかけられそうですね。その時には老後資金という新たな心配もありますが少しは自分にも投資したいです。
スイミングは多いですね。英語はやはり早い時期からやるのがいいのですか?大学入試は役立つのですね。コミニュケーションを取れるようにならないなら微妙な感じですね。ダンスや歌は好きなのでそういう好きそうなところから始めてみるのが良さそうですね。旦那さんのおっしゃるように字が綺麗なのはいいですよね。私はあまり長続きしませんでしたが確かに習字はやってよかった習い事の一つです。
胎内記憶などは自ら急に話すのでしょうか?お腹の中にいたんだよと言ったことがありますが娘はぽかーん(o_o)でした。覚えていない子もたくさんいると思うので万が一覚えていて話してくれたら嬉しいなくらいで期待しないようにしないとですね。
旦那さんがいないとほとんどの家事で量が減るので自由な時間も増えますし気楽になりそうですね。ご飯を作らなくていいのと洗濯を干す、畳む量が減るのは大きいですね。帰ってきた時が逆に大変に感じるかもしれないですね(笑)- 8月27日
-
みっちょりん
老後資金ですか(><)全然考えていませんでした💦たしかに年金と貯金だけの生活になりますもんね。ローンもあるので、好き勝手はお金が使えなさそうですね…。
英語は、リスニングの試験で差が出ると聞きました。私自身は英語は中学校からで十分かな、それまでは日本語や国語をしっかり勉強させたいなという考えなのですが、今は小学校から必修になっていますし習い事の需要は多そうですよね。
ダンスや歌は楽しんでできますもんね。うちの娘も音楽や歌は大好きです(^^)
じゅあんさんは習字やられていたのですね。やっぱり字がきれいになりますか⁇私は父がいたのに習っていないので全然分からなくて💦
友だちは、子どもにどうやってお腹にきたの?どんなだったの?というふうに聞いてみたそうです。自ら話し出したという方も聞いたことがあります。私たちの娘はどんな答えをするか楽しみですね。
じゅあんさんのおっしゃる通りだと思います💦旦那が帰ってきたとき大変に感じる気がします。いてくれた方が安心しますし、助かる部分もあるので早く終わって帰ってきてほしいですが…複雑です(笑)
じゅあんさんは意識して旦那さんとの時間を設けたりしていますか⁇以前、お2人で食事に行く計画があったとお聞きしましたが、その後もそういうことはされていますか?- 8月28日
-
退会ユーザー
英語はリスニングで差が出るのですね。確かにリスニングはどれだけ聞き慣れているかが重要ですよね。私も小学生になって習い始めて娘が興味を示せば考えようかなと思います。習字はある程度綺麗になりますよ。大人になるにつれて癖は出ますが後から見返した時に何を書いたかわからないという事はないです。男社会で働いていますが周りの男性で書いたものが暗号化されている人がたくさんいます(笑)字が綺麗な方が良かったと必ず言いますよ。
旦那がいた方が何かが起こった時の安心感はありますね。夜中に嘔吐した時に感じました。ただ居なければ居ないで一人でなんとかなってしまいます(笑)旦那との2人の時間で決まっているのは結婚記念日は必ず2人とも仕事を休んでランチに行くことくらいです。たまに早く帰ってきたら一緒に保育園に迎えに行く、たまに旦那の休みが取れる日に私も休めたら休むとかくらいです。それ以外は家族の時間になります。みっちょりんさんは2人の時間を設けていらっしゃいますか?- 8月29日
-
みっちょりん
習字、習っていると字がきれいになるのですね。たしかに暗号のような字は書いてほしくないかも…(笑)うちも旦那が字がきれいな方が絶対いいから習わせたいと言っています。それも娘次第で決めようと思います。
おっしゃるように、旦那はいなければいないで何とかなってしまうというか、何とかしなくちゃと思ってやりますもんね。たぶん旦那も同じように思っているでしょうねσ(^_^;)
結婚記念日には2人でランチ、素敵です〜(*^^*)それだけでも2人の約束のように決まっていていいなぁと思います。うちはほとんど2人の時間を取っていない気がします。結婚記念日も今月だったのですが、お休みは取ってくれましたが家族で水族館と海。という普通の夏休みの1日を過ごしました。それで不満はないですが、たまには2人だけの時間もあったらいいなぁと思っています。平日は夜帰って来てからが2人の時間ですが、しっかり話す時間もないですし、旦那もテレビを見ていたり、そのままソファで寝てしまったりするので2人の時間は激短です💦きっとじゅあんさんも同じような感じですよね💦
子どもがいるのだから仕方ないなと思いますが、昔のように2人で時間を気にせずどこかに行ったり、外食したりしたいな〜と妄想してしまいますσ(^_^;)笑- 8月30日
-
退会ユーザー
字は大人になってからの方がより見られているような気がしています。会った時の第1印象と同じように字の綺麗さ書き順の正確さ癖などでこの人はこういう人だと判断されてしまう気がします。習字を習わなくても綺麗に書ける人もたくさんいると思うので娘の字を見て考えていこうと思います。
結婚記念日の2人でランチは保育園に預けているからこそできることですね。保育園に行っていなければみっちょりんさんと同じように普通の夏休みの一日だったと思います。
平日の夜は毎日旦那さんが帰宅されるまで起きていらっしゃるのですか?それが素晴らしいですね。うちは旦那が終電近くで帰ってくることが多いですし私も眠くなるので平日の夜に旦那と会うことがほぼ無いです。土日は旦那さんと同じでテレビを見ていたりソファや布団で寝ていたりなのでしっかり話す時間はなかなかないです。みっちょりんさんのご両親か旦那さんのご両親に数時間だけ見てもらって2人だけの時間を設けるのは難しいですか?ランチを食べて少し散歩するくらいの時間が取れるといいですよね。- 8月31日
-
みっちょりん
たしかに、字が綺麗だと良い印象を受けますよね。社会に出ると意外と字を見られる場面が多かったりしますもんね。私も娘の字を見て考えてみようと思います。
娘さんが保育園に行っている間なら、旦那さんとお休みを合わせてランチに行けますもんね。
平日の夜は旦那が帰ってくるまで待っています。飲み会などすごく遅くなる時は寝ていることもありますが、何もない日は夕ご飯の支度と片付けをしなくてはいけないので待っています(><)でも普段は遅くても9時頃なので、待っていられるんですよ。旦那さんのように終電近くになってしまうなら、寝ていると思います💦旦那さん、ほんとうに遅くまでお仕事されるのですね(><)朝も早いのですか?
多分お願いすればどちらの両親も2人を預かってくれると思います。むしろ喜んで(笑)
旦那がそこまでして2人で出かけなくてもいいんじゃないかという感じですし、私もちょっと後ろめたい気持ちが出てきてしまいそうな気がします。これじゃあいつまでたっても2人では出かけられないですね😅- 9月1日
-
退会ユーザー
平日の夜は旦那さんが帰宅されるまで起きていらっしゃるのですね。ご苦労様です。夕飯の支度と片付けですか…お子さんが寝た後みっちょりんさんのリラックスタイムになるわけではないのですね。きっと大抵の方がそうなのですよね。私ならワンプレートに乗せてレンジで温めて下さい、食べた後のお皿洗いもして下さいですね(笑)
旦那は趣味仕事なんですといつも冗談で言っていますが、仕事量が多過ぎるのか、後輩を育てる能力がないのか、先輩後輩がポンコツなのか…。客先が遠いこともあります。朝は早い日もたまにありますが8時半までには家を出ているみたいです。私の方が先に家を出るのではっきりとはわからないですが。
旦那さんと2人で出かけることは1年で半日くらいあってもいいと思いますよ。後ろめたい気持ちはわかります。2人で出かけても今何してるかなとか熱が出て保育園から電話かかってきたら嫌だなとか常に頭にあります。迎えの時間があるので行く場所も制限されてしまいますし昔のようには無理ですが、数時間でも子連れでは行かない場所に行けますし、自分のペースで歩けることに自由さを感じるのでリフレッシュになりますよ。- 9月3日
-
みっちょりん
でも旦那が帰ってきてご飯を出したら、自分もチョコとかお菓子を出して話しながら食べているのでリラックスタイムにはなっています。お皿洗いをしてくれたら助かりますよね(><)仕事で疲れているだろうと思うとなかなか言い出せなくて💦共働きになったら堂々と言えそうです(笑)
旦那さんはお仕事にかける時間がすごく長いのですね。お体を壊されたりしませんか?
旦那さんがそれだけお仕事に時間を取られていたら、育児はほとんどじゅあんさんが担われているのですね。それも大変ですよね。おつかれさまです😊
やっぱり2人で少しだけでも出かけるのはリフレッシュになりますよね。思い出しましたが、私も下の子がお腹にいて、上の子を保育園に預けているときに1、2回目旦那と妊婦健診に行き、ささっとご飯を食べたことがありました!自由に動けたりゆっくり食べられることがすごく新鮮でした。でも、旦那と2人だと何を話していいか分からず恥ずかしくなってしまった気がします。付き合ってるときは何を話していたんだろう…と不思議になりました(笑)
これから下の子の授乳が終わって気兼ねすることが減ってきたら、2人で出かけさせてもらおうかなと思います。- 9月3日
-
退会ユーザー
旦那さんからのお皿洗うよの一言が欲しいところですね。共働きになると堂々と言えると思います。共働きする前に家事分担はある程度決めておくといいと思いますよ。
旦那が仕事にかける時間は長いと思います。疲弊していることが多いですしよく風邪をひいています。
2人で出かける時間も1人で出かける時間も大切だと思います。たとえ子どもの話しかしなくてもリフレッシュになりますよ。自分のペースで自由に動き回れる時間があることが新鮮に感じますよね。普段はこれとこれがこのくらいの時間で出来ると思うことが娘がいることでプラス1時間かかる計算をしないといけないですし、逆にご飯は飽きるから1時間かけていたところを30分で終わらせないとと思いますし、なかなか時間配分は思い通りにならないです。それが思い通りに出来ることが嬉しいですね。
授乳があると預けるのは難しいですが、終われば是非お出かけして下さい。- 9月4日
-
みっちょりん
お皿洗いするよ。の一言を言ってくれたらすごくありがたいし、仮にやってくれない時があったとしても許せそうです。要は当たり前のように私がやるもんだという感じになっているのが少し不満なんですよね…。
先日教員向けの育休復帰セミナーに参加したのですが、教員同士の共働きのご夫婦が話されて、家事は気がついた人が、そのときできる人がやるという事を言っていました。分担を決めているわけではないけれど、どちらが何をやってもできるようにしておいた方がいいんだなと思いました。うちは掃除や洗濯は任せられますが、食事に関することはできないので、その点が心配だなと思いました。じゅあんさんがおっしゃるように、分担を決めておくのも必要になるかもしれないなと思います。じゅあんさんのお宅は食事は旦那さんなんですよね⁇そのほかはじゅあんさんですか?
旦那さん、お仕事大変なのですね(><)風邪をひきやすかったり、体調を崩しやすくなるの分かります。うちもそこは同じです💦- 9月5日
-
みっちょりん
途中ですみません(><)
おっしゃる通り、子どもがいると自分の思い通りには全く行きませんし時間配分がすごく大事になりますよね。本当にすべてが子ども中心ですね。
でも2人で出かけられるのが楽しみです。- 9月5日
-
退会ユーザー
当たり前のようになっているのは不満ですよね。共働きのご夫婦の方のお話を聞かれたのですね。家事はその時にできる人がするというのは賛成です。分担を決めると確実に自分の分担はしなければならないですが、自分の分担でないものは当たり前のようにやるもんだとなります。うちは私が復帰する時に旦那は仕事が私よりも大変だ、時短にするつもりもないしそもそも早く帰れるわけでもないという、私の仕事を知らないのに見下した感じで家事ができない理由を言ったこと、かといって私が全ての家事ができるわけでもないので分担を決めました。その時にできる人がやると決めても、時間的な問題や自発的にやらない性格・考え方の問題で結果100%私がするなら分担を決めた方が負担が減ると思いましたね。共働きでも共働きでなくても、自発的に手伝う人は手伝うんですよね。
うちは食事は朝ご飯は私、昼夜は旦那です。それ以外の家事は私ですよ少々汚くても洗濯がたまっていても文句を言わないので助かっています。
話は変わるのですが、娘さんは便秘になることはありますか?先日1週間全く出ずに初めて小児科で浣腸したら大量に出たのですがまた1週間出ないことがありました。小児科に再度行こうと思ったら急に30分近く汗だくで踏ん張って出たので良かったですが。元々3、4日に1回と便秘気味ですがかなり焦りました。- 9月6日
-
みっちょりん
お話されたご夫婦は、分担を決めない方がやりやすいとおっしゃっていましたが、逆の夫婦だっていますもんね。人は人のやり方で参考にはしますが、結局は自分たち2人がやりやすい方法を探りながらやって行くのが一番ですよね。おっしゃるように、自発的にやってくれるパートナーならストレスもたまりませんが、自発的にやってくれなくていつも自分ばかりやっていたらストレスですもんね。パートナーの性格や考え方でも変わりますよね。じゅあんさんは家事もほとんどされているのですね。すごいです。旦那さんもじゅあんさんのいそがしさをきっと分かってくれていると思います。
うちは平日の家事育児はほぼ私になりそうですが、休日にしっかり掃除してくれたり子どもの面倒を見てくれたりしそうなので、そこでバランスを取れればいいなと思います。
便秘になることは最近はないのですが、2、3ヶ月前はありました。うちは4日出なくてすごく機嫌が悪くなり、ご飯もあまり食べなくなったので娘さんと同じように小児科で浣腸をしてもらい出しました。それからヤクルトを毎日飲ませるようにしたら、ほぼ毎日出始めて、今はヤクルトは飲んでいませんが毎日出ています。ヤクルトは効き目あるなぁと実感しましたが、娘さんもう飲まれていますか⁇
何日も出ないのは心配ですし、汗だくで踏ん張ったり泣きながら踏ん張る姿は見ていてかわいそうですよね…😢- 9月7日
-
退会ユーザー
お話をされたご夫婦はきちんと全ての家事を自発的にこなされていたのでしょうね。みっちょりんさんの旦那さんは料理が苦手だとお聞きしましたが不得意な家事だとできる時でも難しいですよね。旦那も裁縫や掃除は苦手なので旦那にできる時間があっても私がした方が早いです。それぞれのご家庭でやりやすい方法を探りながらですね。
自発的にやってくれるパートナーならどれだけ楽かと思いますね。
便秘になったことがあったのですね。浣腸は大人でも辛いですが見ている時は本当に可哀想でした。病院で痛いと泣き叫びましたがどうすることもできないかったです。ヤクルトは飲んでいないです。毎朝ヨーグルト、おやつに牛乳200ml飲んでいるので乳酸菌は足りていると思っていましたがそれだけでは出ないのですね。運動不足なのか水分不足なのかわからないですがヤクルト試してみます。- 9月8日
-
みっちょりん
共働きに慣れるまでが大変そうですね(><)
土日に旦那が東京から帰って来たのですが、少し寝かしつけをお願いしたら、疲れて帰って来てるのに…休めないなぁ。と冗談ぽく言われました。男の人は外で仕事をしてきているから土日は完全休みだという感覚なのだなと思いました。確かに今は私が家にいるので家のことや子どものことはやって当たり前かもしれませんが、主婦にはお休みはないんだけどな…と少しモヤモヤです(^_^;)
こういうことで分かり合える、分かり合うように話し合うことって大事だなと思いました。うちの夫婦はまだまだです💦
浣腸は私も見ていて辛かったです😢汗だくで泣きながら出していました。私も下の娘をおんぶしながらだったので3人で汗だくでした(笑)今は順調に出ていますが、また便秘になったら…と心配です。
ヤクルトは効き目大だと思います(^O^)おいしいし、きっと娘さんも気に入ってくれるんじゃないかなと思います。ヨーグルトや牛乳で乳酸菌を取るように心がけられているのですね。今でもお野菜は何でも食べますか?
うちはまだまだ偏食で味噌汁の人参しか食べないので、栄養面でも便秘のことでも心配です(><)- 9月9日
-
退会ユーザー
外で仕事をしてきているから土日は完全休みの感覚だと思います。うちの夫婦もまだまだです。旦那は冗談ではなくハッキリ言いますよ。俺の方が負荷のかかる仕事をしているんだとか色々。娘がパパと遊ぶやパパとお風呂入るなど娘が言うことにはなかなか文句は言えないので娘を使っています。基本的にママがいいの!なのでパパがいいと言う時にここぞとばかりに〇〇をパパにしてもらったら?と言います(笑)主婦にはお休みはないですよね。復帰前に1日のスケジュールを書いて毎日毎日これをやっていていつ休めるんだ!と言った記憶があります。椅子に座ったり体の休憩時間はあるかもしれないですが神経は休められないですよね。うちは大事な話をしても聞いてないか、聞いても動かないことが多いので話し合う時に聞く側に同じ熱量がないとダメだなと思います。
便秘は心配ですね。また便秘になったら大変ですよね。野菜は何でもは食べなくなりました。野菜の形そのままでも自ら食べるのはオクラ、ごぼう、ブロッコリー、とうもろこし、ほうれん草です。餃子は一緒に作るので自分で作ったという意識があるのか食べます。後はミートソースやお好み焼き、炊き込みご飯などに小さくして入れています。芋類は特に嫌がります。
タンパク質>>ご飯>野菜>果物です。- 9月10日
-
みっちょりん
娘を使って旦那にやらせるという手、うちもよく使います(笑)ただ、上の娘はお父さんが大好きなようで、お風呂やオムツなどは自らお父さんに行くので私が口出しせずやってもらっています。
おっしゃるように主婦は体の面ではあまり辛くはありませんし、友達と集まって話をしたり、支援センターで子どもを遊ばせながら母同士話をしたり気楽なイメージがありますよね。大変な仕事が一気に来るか、大変ではないけど緩い仕事が24時間ずっと続くかの違いですよね。男女が根っこから分かり合えるってなかなかできないことなのかもしれませんね💦
娘さん、数種類でもお野菜を食べてくれていますね。ごぼうを食べられるなんてびっくりです。ブロッコリーやほうれん草も緑なので嫌がる子が多そうですが食べてくれるのですね。果物はあまり食べませんか?
うちもミートソース、カレー、卵焼きに野菜を混ぜて食べさせる作戦です…。芋もフライドポテトやポテトチップスにすれば食べますが、そのほかはダメです。
毎日何を作っていいのか本当に大きな悩みです(><)
じゅあんさんは冷凍食品などは娘さんに食べさせますか⁇- 9月11日
-
退会ユーザー
おっしゃるように気楽なイメージがあるのだなと思います。実際はそんなにお気楽ではないですよね。1人で24時間営業を毎日続けることはどれだけ大変かを理解してもらえないのは悲しさを感じます。主夫や男性が育休を取る家庭は稀ですし、ほとんどの男女は根っこから分かり合えないのだなと思います。本当に、違う星に住んでいるたまたま同じ言語を話す人くらいの感覚の時もあります(笑)
野菜は何がハマるかわからないですよね。ごぼうはきんぴらと牛ごぼうが好きです。ブロッコリーは小房に分けるのを手伝ってから食べるようになりました。娘は逆に色がないもの、見ても何か分からないものの方が嫌みたいです。果物はほぼ食べないですね。バナナは食べていますが他の果物は名前を言うだけで口にはしないです。旦那も毎週同じものを作っていて、ほとんど毎日同じものを出しています。どうしたものですかね。大きくなれば食べてくれるのですかね…- 9月12日
-
みっちょりん
違う星に住んで〜…笑ってしまいました(笑)たしかにそうですよね。向こうもそう思う時があるでしょうしお互い様ですね( ̄∀ ̄)
娘さんは自分がお手伝いしたりしたものを食べていて、とてもいいことだなぁと思います。じゅあんさんが面倒くさがらずお手伝いをやらせてあげているからですよね。私もホットケーキくらいは一緒に作りますが、ほかは大惨事になるのでストップをかけてしまい反省します💦
自分で育てれば食べるかなと思い、今年はミニトマトを栽培してみましたが結局収穫するだけで食べませんでした⤵︎
うちも果物は全く食べません。バナナも一口食べるか食べないか…。ほんとうにどうしたものですかね(笑)うちは来年からの保育園で少し変わるかな…と期待していますが、どうなることやらです。
何でも食べてくれるお子さんがうらやましいですね。- 9月13日
-
退会ユーザー
娘は手伝ったものは結構食べます。ホットケーキは一度粉が大惨事になって以来手伝わせていないです。手伝うのは餃子や春巻きの具を包む、ドーナツやクッキーの型抜き、お米を2合測ってご飯釜に入れる、料理を作る時に火にかける前に水や具材を鍋やフライパンに入れるです。お米はしょっちゅうばら撒きますが粉よりは掃除しやすいです。果物はヨーグルトに混ぜているものは食べますがそのままは全く食べないです。
保育園では周りが食べるので頑張って食べていますが、きゅうりを残したや果物を残したなどが連絡帳に書いてあります。昨日きゅうり残しと書かれていたので娘に聞いたら、残した。でもちょっと頑張って食べたよ。と言ったので、少しでも頑張ったならまぁいいかと思いました。多分少しは変わると思いますがやっぱり苦手な物は苦手なんだなと思います。
自分で育てたら食べるといいますよね。保育園でも3歳児クラスから野菜を育てることが始まります。種まきや苗を植えるところから毎日お水をあげてどういう状態かを見るようで苦手だったものが食べられるようになる子もいるようです。ミニトマトを収穫したことは娘さんにとって楽しい経験だったと思いますよ。食べることに結びつくといいですね。
何でも食べるお子さんってあまり聞かないですが周りにいますか?私の周りはアレルギー持ちだったり同じように好き嫌いが多い子ばかりです。- 9月14日
-
みっちょりん
いろいろなお手伝いをさせてあげているのですね。私も挑戦させてみようと思います。
子どもによって本当に食の好みや量が違いますよね。おっしゃるように、保育園に行ったとしても今の嗜好がすべて変わるわけではなく、苦手なものは苦手で、少しずつ改善するという感じなのでしょうね。自分で育てたミニトマトは、収穫したものを見て「おいしそー‼︎」と叫ぶわりに口に入れようとしません(笑)来年はどうなるかな…楽しみです。
何でも食べる子、周りに1人だけいます(笑)野菜大好き、本当に何でも食べるのでその子のお母さんも子どもらしくないよね〜(⌒-⌒; )と言っています。離乳食は食べなかったけど普通にしたら食べたとか、その逆のパターンはあると聞いたり、好みにブームが来たりということは聞きますが、その子は離乳食開始からずっと何でも食べるんだそうです。何でも食べるのでメニューを毎日考えるのが大変だと言っていました💦
うちは下の子も離乳食をあまり食べてくれないので、毎日ご飯がいちばんの悩みです。- 9月15日
-
退会ユーザー
お手伝いは急にやりたいが始まったので結構大変です。料理だけでなく電子レンジの温め終わった音が鳴ればテーブルに運びたくて渡すとこぼれるし、洗濯機も同じで洗い終えたものを出して運ぶ時に落としたり抱えているバスタオルを踏んで転んだり…毎日何かしらやらかします(>_<)何をするにしても親側の覚悟は必要だなと思います。
周りに何でも食べるお子さんがいらっしゃるのですね。確かに子どもらしくはないですが(笑)羨ましいですね。離乳食が始まってから食に悩むことがあります。姉妹でご飯を食べてくれないのは悩ましくなりますよね。お姉ちゃんが食べていないから真似して食べないのですかね。育児を始めて、手がかからない子と言いますが、お利口にしていてくれるだけが手のかからない子ではないなと思いますね。- 9月16日
-
みっちょりん
娘さん、もう少し大きくなったらちゃんとお手伝いできるようになって助かりますね。そういうところは女の子だなぁと思いますよね。たしかに親の覚悟は必要ですね💦
うちも昨日、卵を割らせたら殻は入るし混ぜている途中でシンクに落として1つ無駄にするしで朝からオイオイという感じでした(^_^;)
うちは2人とも体は大きいくせに食にあまり興味がない感じがします。上の娘は偏食ですが量は食べるので体は成長していて、下の娘はおっぱいで成長している感じです。お互いに刺激し合って食べてくれればありがたいです(><)
おっしゃるようにお利口=手のかからない子ではないですよね。きっとそれぞれのご家庭で困っていることは違って、それができているお子さんをうらやましく思うんですよね。何でも完璧にできる、してくれる子なんていないのに💦
今はできること、いいところを伸ばしてあげたいですよね。- 9月17日
-
退会ユーザー
卵割れるんですね!すごい!
力の加減が難しくないですか?一度させてみましたがコンコンする時点で力が足りずもっと強くやっていいよと言ったらぐしゃぐしゃになりましたよ(笑)混ぜるのも力加減がありますよね。うちも何回やっても大抵飛び出ます。
娘さんは2人とも体が大きいのですね。生まれた時から少し大きめではなかったですか?量は食べるのですね。偏食は気になるかもしれないですが食べないよりはいい事だと思います。
うちは身長は平均的ですが食べる分体重がやや重くて肥満が気になります。一時期体重が増えないや身長が伸びないと悩んだりしましたが今は逆の心配で良いのか悪いのかという感じです。
全てが完璧にできる子っていないですよね。できればすごいですが逆に出来過ぎて心配になりそうです。おっしゃるように良いところを伸ばしてあげたいですが、習い事を始めたいと考えていて娘の良いところって何だろうと思うことがあります。- 9月18日
-
みっちょりん
卵は難しいですね(><)もっと強くだの、殻が入るからお母さんがやるだの、やいやい言われながらやっています。本当は思い切りやらせてあげたほうがいいのだと思いますがなかなかできませんね(⌒-⌒; )
娘たちは上が3288g、下が3680gだったので普通〜大きめですよね。でも上の子の10ヶ月の時の方が今の下の子よりも体重が1キロも重くて、成長の違いに驚いています。たしかに、偏食でも食事をしてくれれば体は成長しますしいいですが全く食べないや、少食となると心配は増しますよね。体重が重くても今はたくさん体を動かしますし、よく食べるのはいいことだと個人的には思いますが親としては心配ですよね(><)どうなっても親は心配なんですね(笑)💦
下の子は全卵を食べたら蕁麻疹が出てきてしまい、アレルギー検査をしたら卵白が陽性でした(><)あまり食べないですが、アレルギーがあるのはかわいそうですし、こちらも気を張っていなければいけないなぁと思います。徐々に食べられるようになると聞くので、それもがんばらねばというところです。
それぞれ個性があって、親もそれぞれ悩みがあるんですよね。無い物ねだりというか、隣の芝は青く見えるというか…。じゅあんさんと同じく娘の良いところって何だろうと考えるとハッキリ答えるのが難しいです。毎日一緒にいるのに💦
習い事も子どもに合ったものを選んであげたいですもんね。他の子と比べる前にまずは自分の子をしっかり見なきゃと思いました。- 9月19日
-
退会ユーザー
卵は再度チャレンジしてみようかなと思います。茶こしのような細かい目のザルの中に割ってもらえば殻は入らないかもしれないですね。白身も網目が通らない予感がしますが…。
姉妹で成長の違いが結構あるのですね。妹さん卵白アレルギーだったのですね。徐々に免疫がついて食べられるようになるようですね。友人の5歳になる子が小麦と卵白アレルギーですがどちらも5段階の5と一番良くない結果だったため3か月に1回血液検査しています。最近卵が半分くらいまで食べられるようになったと言っていました。私も私自身が食物アレルギーとアトピーを持つので体調と食べる量の兼ね合いや皮膚のケアは気にします。今はアレルゲンを除去した離乳食やレトルトも増えてきていますし給食も対応したものを用意してくれますがいつ触れるかわからないですし気を遣いますよね。大変ですがあまり無理なさらずになさって下さい。
隣の芝はいつも青々としているように見えますね。マイナス思考の時は私の育て方が良くないんじゃないかくらいまで考えることもあります。
習い事は娘は歌やダンスが好きなのはわかっているのでダンス教室を探したのですが土日にやっているところが全然なくて習えずに困り、他に良いところや好きなことを探していますがパッと出てくるものがなく足踏みしています。3歳からの教室は大半が親は教室の外から授業を見る形で一緒に隣でする形ではないところも習い事に踏み出せない要因です。娘は警戒心が強過ぎて知らない人や場所に1人で飛び込む事が出来ないので3歳でも慣れるまでは親が横にいて一緒にという形をとってくれるような教室や全員が同じことを最初からできるわけがなく幼くても個性はあるので尊重してもらえるような教室だと通いやすいなと思っていますがなかなか体験だけではわからないですよね。- 9月19日
-
みっちょりん
茶こしの上で割らせるアイディアいいですね^_^うちもそれでやってみようかな。茶こしの中に割ってくれるかが問題ですが(笑)でももう少し大きくなったら一緒にお料理ができるようになりますよね。親子で並んでお料理するのはとても楽しみです。
アレルギーはだんだん良くなるというか、出現率が低くなるみたいですね。うちも半年後に再検査です。ご友人も少しずつ卵を試されているのですね。大変ですよね💦
でもあまり悲観的にならず食べられるものを食べさせてやっていこうと思います。ありがとうございます😊
私もマイナス思考の時が多いです(><)育て方に悩みますよね。私は自分の母、義母、支援センターの先生、ドングリ教室の先生…誰にでもすぐに相談してしまい、たぶんいつも悲壮な顔をしているんじゃないかと思うほどです💦
ダンス教室、土日にやっている教室がないのですね。それじゃあ平日に働いているお母さんやそのお子さんは通うのが難しいですよね。なんだか不公平感…。じゅあんさんの、娘さんの性格をきちんと理解して習い事を決めていこうとする姿は立派だと思います。全ての子がすぐにその習い事に溶け込めるかは分からないので、その辺の見極めも大事になりますよね。確かに一回くらいの体験ではわかりませんよね。実際に習い事をしている方に様子を聞くとか、事前の情報収集が必要そうですね。
こちらは習い事の種類もあまりありませんし、していない子もたくさんいるのであまり焦っていないのですが、するとなったらしっかり調べてあげたいなと思います。
今日は近くの認定こども園の入園説明会でした。10名しかとってくれないらしく、その認定こども園か他の保育園か迷っています(><)なかなか難しいです。- 9月20日
-
退会ユーザー
アレルギーは出る率が低くなるのですね。友人の子はまだまだかかるけどクラス2まで下がったと言って喜んでいました。年齢と共に治療の幅も広がるようですし時間はかかるかもしれないですがおさまってくると思います。私も食物アレルギーはいつからか体調が悪いのに量を食べてしまった時にしか出ないのできっと食べられるようになりますよ。
育て方は悩みます。何が正解かわからないですし、本当にこれでいいのかなと思います。私はなんとかなる、まぁいっかの楽観的な時と悩んだり疲れていたりで落ち込む時があり私自身の気分で娘が振り回されているところもあるので私が安定して穏やかな気持ちでいられるようにならないとダメだなと思います。習い事は結構不公平感を感じます…仕方ないのですが、そもそも土日があまりなかったです。どうしたものか…。
認定こども園の説明会行かれたのですね。全学年で10名ですか?なかなか厳しいですね。姉妹2人同時ではなくお姉さんだけ4月入園でしたよね?役所が10月か11月には保育園の申請書類を配布し始めますからそれまでには決めたいところですね。保育園の申請は第1希望から順番に第何希望かまで書けるはずなので、お住まいの地域がどういう基準で判断して入園を決めるかわからないですがそれも踏まえて通わせたい保育園を第1希望に書いて合格すればラッキー、落ちても第2希望という気持ちで申請してはいかがでしょうか。- 9月21日
-
みっちょりん
大人になると大丈夫になってくるのですね。気長に考えすぎずやっていきます(*^^*)
じゅあんさんの感じ方にすごく共感します。私自身の気持ちや感情で娘たちを振り回していること、たくさんあるなと反省します。イライラしているときも娘たちが悪いというよりは、思い通りに動いてくれないこときイライラすることが多いなと気がつき、それは私の自分勝手じゃないか…とハッとしました。知り合いの方が、いいお母さんよりも機嫌のいいお母さんでいられるようにがんばっていると話をしてくれて、私もそういう考えで過ごしてみようと最近は気をつけています。旦那に対しても、いい奥さんよりも機嫌のいい奥さんを心がけています💦…がなかなか(笑)
習いごとって、土日はあまりないのですね(><)平日の夕方が多いのですか⁇
子ども園は、年少の定員が10名なんです。それより多くの方が来ていたので厳しそうだなと感じます。入園は姉だけで、妹は2歳半くらいまでは家で見ようと思っています。
保育園の願書はもらって来て、市役所にも問い合わせてみたら、育休中でも保育園に入れてもらえると言われたので近くの保育園を第1希望、子ども園を第2希望にして申請してみようと思います。- 9月21日
-
退会ユーザー
おっしゃる通り、こちらの思い通りに動いてくれない、想定外の動きをするのでイライラします。自分勝手な時もありますがそうでない時もありませんか?お約束をしても守らないや膨れっ面をして人を叩くのは叱るべきだと思いますし。21時までには就寝していたのに最近眠くないと言って全然眠らず翌朝眠いとゴネることが増えていて、21時までには寝かせたいという思いがあり急かしたりイライラしたりすることがあります。娘のためとは思っていましたがやはり私が押し付けているのかもしれないですね。でも21時までには寝て欲しい…。
ずっと機嫌の良い人ってきっといないですよね。私は仕事のストレスを家で癒し、家のストレスを仕事で発散するタイプですが、その反面仕事で上手くいかなかったり1日分のパワーを仕事で使い果たしたりすると家でも引きずってしまうので反省です。
習い事、ベビースイミングを今日見学してきました。体験は土曜日はキャンセル待ちでしたが予約を入れておきました。調べた限りだと平日の夕方が多いですね。ベビーだと平日午前中、3歳からは夕方がほとんどでした。
保育園は育休中でも入園できるのですね。それはいいですね。横浜は下の子が1歳の4月までは育休中も可能と決まっていますし、友人の地域は産休を取った時点で退園になります。お家から近い方がなにかと便利だと思いますよ。- 9月22日
-
みっちょりん
確かに、お約束をしても守らないときや人を叩くのは親側の勝手ではなく、子どもがいけないですよね。叱るべきところだと思います。うちも約束してもなかなか片付けができないので、そこでいつも怒っています。娘さん、ふくれっ面をして叩くのですか⁈想像すると可愛くてクスッと笑ってしまいますが、親としたらイラっとしますし、やめてほしいことですよね。
寝る時間の葛藤、よくわかります。眠くないのに寝せようとするのはこちらの勝手なのではないか…と私も考えます。でもまだ自分で生活リズムを作ることはできない年齢ですし、ある程度こちらが管理してもいいんじゃないかなと都合よく考えて、私は早く寝かせてしまいます💦
早いときは7時半とかありますよ。上の子にとっては早すぎる時間でよくないかなと思いつつ、寝るからいっか!と開き直っています。
おっしゃるようにずっと機嫌がいい人なんていませんよね。仕事でうまくいかなかったり、パワーが残っていないと家での生活もうまくいきませんよね。それは仕方ないと思います。- 9月23日
-
みっちょりん
すみません(><)娘たちがお昼寝から起きてしまいとりあえず投稿にしてしまいました💦
スイミングは体験もキャンセル待ちなんですか⁈そんなに人気だとは…
平日の夕方なら保育園や幼稚園、学校などが終わってから行けますもんね。でもそれは送り迎えができる親がいるという前提ですもんね。共働きだったらそれが難しいご家庭もありますし、土日にしたいという方もたくさんいると思うのですが…なかなか難しいですね。
地域によって入園の許可の範囲が違うのですね。私が住む市は、下の子の育児が理由になるように変えていく途中なんだそうです。ありがたいことです。第3希望まで書くのですが、3つとも比較的近い園なのでよかったなと思っています。
今日はどんぐり教室のある幼稚園の運動会で、どんぐり教室のダンスと旗広いに参加してきました。娘さんの保育園は運動会は終わりましたか?- 9月23日
-
退会ユーザー
スイミングの体験を申し込んだところは火曜、木曜、土曜9時、10時半の週4回同じプログラムの授業があるのですが土曜は大人気だそうです。以前は土曜10時半だけだったのを土曜希望が多く9時からを増設したとのことで共働き家庭が多いのだなと思います。共働きだから習い事ができる余裕があるのかもしれないですね。平日に幼稚園→習い事ができるのは共働きでなくても大丈夫なくらいお給料をもらっていらっしゃるとか共働きでもご実家が近い、自営、テレワークとかなんだなと思うと羨ましくなります。
保育園入園、下の子の育児が理由で入園は素晴らしい方針ですね。少子高齢化や子育て支援など言う割には産後うつや育児ケアなどお母さんを救う場所が少ないのでそういう理由で入園できるのはかなり助かりますね。
運動会、幼稚園の運動会にどんぐり教室でも参加できるのは良いですね。どんぐり教室は週1日でしたよね?ダンスの練習を週1でやって披露したのですか?娘の保育園の運動会は10月20日です。今年はかけっことダンスをするようで毎日運動会の練習をしています。練習も様々で笛に合わせて歩く入場の練習や開会式の中で全員でやる準備運動、運動会の歌の練習などもしているようです。9月に入ってからはピッピッピで止まるんだよとか毎日運動会絡みの行動に付き合わされます(笑)
話は変わるのですが、昨日娘が生まれてから初めて旦那の実家に行きました。旦那の実家は私にとってはすごく居心地が悪くて苦手なので疲れました。旦那の母と祖母は結婚の挨拶の時もそうでしたが、娘を連れて行ったので輪をかけて我が子、我が孫、我がひ孫で私は無視というかいないような扱いで、その上に何度ももう1人男の子を産んで跡継ぎをとかあなた達はゆくゆくこの家に住むんだからと言われて疲れました。旦那も普段は抱っこしたり遊んだりしないのにそういう時だけするので子煩悩だとかマメだとか自分の子を褒めちぎり、私はパワハラを受け続けただけで改めて二度と関わりたくないと思ってしまいました。そんなところに結婚した私が悪い訳ですが田舎の人間ということもありますが今どきまだそんなこと言う?と思ってしまいました。私も言われっぱなしでイラッとしたので、女の子を望んでいて女の子が生まれたので満足していますし、男の子が欲しいと思ったことがないですし、一人っ子がと言うなら私自身がそうなので心配していないですと言いましたが、それまでのダメージが大き過ぎました(笑)旦那は気を良くして休みが取れたらまた行こうと乗り気で、もうどうしたものかと思います。単なる愚痴ですみませんでした。- 9月24日
-
みっちょりん
習い事1つとっても家庭の事情や様子が見えてきますね。共働きだからこそ習い事させられる金銭的な余裕があるけれど時間がない、うちもそうなりそうだなと思いました。何の障害もなく習い事をさせてあげられるご家庭は少ないのかもしれませんね。
どんぐり教室は週1回です。ダンスと言っても先生が輪の中心で踊ってくれて、親も隣で踊る簡単なダンスなのでできたんです(笑)うちの娘はタタタっと輪の中の先生の足元まで走っていって、先生の隣で踊り出しました(⌒-⌒; )慌てて抱き抱えて戻りましたが…。相変わらず破天荒というか、怖いもの知らずでこちらがアタフタします。
娘さんの運動会はこれからなのですね。練習の内容もたくさんあるんですね!それだけのことを2歳、3歳の子が大勢の人の前でやるということは大変なことですよね。子どもたちもがんばっているだろうし、先生方もきっと必死ですよね。おうちでも練習するなんてかわいいなぁと思いました( ^ω^ )本番が楽しみですね。
旦那さんのご実家まで、遠くまでおつかれさまでした。お話お聞きして、本当に大変な思いをされたんだなと思いました。慣れない義実家で、いないような扱いをされたり、跡継ぎの話をされたり、精神的に辛くなりますよね…。唯一味方でいてほしい旦那さんも義実家側に立たれたら、じゅあんさんの気持ちを分かってくれる人がいませんもんね。旦那さんを悪くいうようですみません💦そんな中できちんとご自分の意見を言われていてすごいなと思います。娘さんは初めての旦那さんのご実家どんな様子だったのですか⁇- 9月24日
-
退会ユーザー
習い事は小学生になると公文に行く子を多く見かけます。小学校の宿題に公文となると親も見る時間が長くなりますし子どもも勉強時間が長くて大変だなと思います。うちも色々習わせたいですが時間の制約があり選択の幅が狭まってしまうのは残念だなと思います。
運動会のダンスは親御さんも参加なのですね。娘さん先生の隣で踊るなんてさすがです。強者ですね。きっと先生が楽しそうにダンスをしていたから一緒にしたかったのですね。
本番は楽しみですが、練習ではできても本番では緊張して立ち尽くしそうで心配です。
帰省は疲れますね。うちの実家に行くのも疲れますが貴方達の自由にしたらいいというタイプで、旦那も私も放置で孫のみを相手に可愛がりお小遣いも3人に対してくれますし、旦那もそこまで精神的に辛くないはずと思っていますが、旦那の実家は旦那は完全に親側ですし親も息子と孫が可愛いです。衝撃的だったのはお小遣いを3人の目の前で旦那と娘には渡すという…完全に嫁姑問題勃発ですね(笑)きっちり息子の名前を書いた封筒を交通費の足しにしてと言って渡していましたが、私は私の分を自腹で払ってるんですけど?と思いながら見ていました。旦那も旦那で貰ったから持っててと私に渡してくる始末。財布は別という感覚がないにしてもどんだけ偏ってるんだと思いましたね。
娘は着いてお昼ご飯はずっとママおててと言って手を繋ぎながら食べさせていました。絵本やおもちゃを用意してもらっていたので遊んでいる間に少しずつ慣れました。旦那も勝手に強制的に娘を親の方に連れて行きますし、抱っこしてもらってと親に渡して強制的に抱っこされ顔は完全にひきつっていました。泣きはしなかったので安心しました。マザコンだとか旦那の親が毒親だとかで離婚したと聞くことがありますが本当にありだなと思いましたし、親権や子どもが取られたとかも力づくで奪いそうな気がすると考えたら何で結婚したんだろうと思ってしまいました(笑)- 9月25日
-
みっちょりん
公文に行っているお子さんは確かにたくさんいました。じゅあんさんがおっしゃるように、学校の宿題だけでなく公文の分の勉強もあるので私も大変そうだなあと感じます。親も見てあげなければなりませんもんね。親の時間や金銭面を考えて習い事も厳選しなければなりませんね💦
運動会本番にはたくさんの人が来て見ていますもんね。練習とは違う雰囲気に戸惑ってしまうのも無理はないですよね。もし今年緊張で力を発揮できなくても、来年、再来年になるにつれて堂々とした姿を見せてくれるんじゃないかなと思います。娘さん、どんな姿を見せてくれるか楽しみですね(o^^o)
逆にうちはまだ周りが見えていないから自由奔放にしているのかもしれません。周りが見え始めたら恥ずかしくなったり緊張したりして、できなくなることもありそうだなと思います。
ご実家は心身ともに疲れるところだったのですね( ; ; )
お小遣いの場面なんて、私は耐えられなくてトイレとかで泣きそうです。じゅあんさんすごいですね(><)
娘さんも初めて会う大人たちに抱っこされて戸惑ったでしょうし、居心地がよくなかったかもしれませんね。
ご結婚されるときには義両親さんや義祖母さんは普通というか、ウェルカムという感じだったのですか⁇- 9月25日
-
退会ユーザー
義実家は疲れました(T_T)お小遣いの場面は私の性格上悲しみより怒りが先にくるので、言いたいことをグッと堪えた感じです。結婚の挨拶時も色々ありました。ウェルカムという感じでしたが、ウェルカムの意味が私が想像していたものと義母と義祖母は違っていて、私が一人っ子なんだから2人産んで1人ずつすればいいわねとか男の子2人ねとか跡継ぎの話ばかりで、2人ともサバサバした人なので悪気なく言いますが頭の中が見えたので最悪でした。義父は無口な人ですが、一瞬顔を見たら、じゃあ後はお母さんに任せるから散髪行ってくると言われて終わりました。害はないけど…といった感じです。その日のことは一生忘れないと思います(笑)
話は変わりますが、娘さんのイヤイヤが酷くなったなと思うことはないですか?魔の2歳、悪魔の3歳と言いますがまさにその道を通っていて悪魔ゾーンに入った感じです。言うことや行動が完全なる反抗期です(T_T)ママ疲れたからパパがいいと言われたり、ママはもう知らないとか、何か言えば返しがだってさーで始まり、保育園でも分かって言うことを聞かなかったり…どうやって育てれば良かったのかわからないですが、完全に育て方を失敗したなと思っています。- 9月26日
-
みっちょりん
最初からモヤっとポイントはあったのですね。子どもの話をがんがんされるのはびっくりしてしまいますよね。
義実家が遠方で頻繁に行ける距離ではないのが、ちょっと助かりますね(><)
私の言い方が自慢しているように感じられたら申し訳ありません(><)そういう意図はないので、うちの娘の場合としてお読みください。娘のイヤイヤですが、今はほとんどないんです。2歳になったばかりの頃、支援センターや公園からなかなか帰りたがらず、泣き叫ばれながら無理矢理抱えて帰ったことがあったのですがそれもすぐに収まり、今も、お風呂入るよ〜、寝るよ〜と声をかけると、テレビもう少し見てから!とか、まだ遊ぶから寝ない〜!とか言いますが、私がじゃあ先にお風呂入っちゃうよ、妹ちゃんと寝ちゃうよ、のように言って先にいこうとすると、行く〜(><)と言って着いてきます。テレビも見たい!と言われても、もうたくさん見たからやめよう。というと渋々従っています。私が思うに、娘はイヤイヤが出る時期に赤ちゃん返りが出て、2つがぶつかって、赤ちゃん返りの方が勝ったのではないかなぁ…と。以前もお話しましたが、ずーっと私の後をついてきて姿が見えないと泣き叫んで探す、テレビも見てくれないというのが最近まで続いていたんです。多分赤ちゃん返りをしていて、私をすごく求めていたのだろうと思います。だからイヤイヤする暇がないというか、イヤイヤしたら私が余計離れてしまうのでしなかったのではないかなぁと分析しています。
でもその赤ちゃん返りも落ち着いてきたので、本格的なイヤイヤがこれから来るのでは…と不安です。
娘さんはそんなに達者なことを言うのですね。びっくりです。精神的な成長が早いなぁと感じます。保育園で周りのお友だちの言い方や行動に影響を受けることも多いのではないかなぁと思います。何を言っても反抗されるとついこちらもイライラ、口調もキツくなってしまいそうですし、そんな自分にも嫌気がさしますし負の連鎖が続きますよね(><)
育て方を失敗したと言うわけではないと思います。一時的なものじゃないかなぁと思うので、早く落ち着いてくれるのを願うのみですよね。3歳になったお友だちを見ていると、2歳よりも聞き分けがよく周りの状況を理解して動いている子が多いなと感じるのですが、まだ悪魔期は続くのですかね…。親もがんばりどころですよね(><)- 9月26日
-
退会ユーザー
イヤイヤはほとんどないのですね。うらやましいです。うちは相変わらず今も帰りたがらず泣き叫んでますし、くっついて抱っこ抱っこです…。渋々従うのも偉いですね。お姉さんになってイヤイヤするとお母さんと妹は一緒で1人置いていかれると思ったら、イヤイヤより置いていかれる方が嫌ですよね。
娘の成長も口達者なだけで精神面は年相応もしくは遅いくらいに感じています。保育園ではほとんどの子がお兄ちゃんお姉ちゃんがいるのでみんなしっかりしてますし、最近の流行は必ずすぐに誰かがやるので覚えて帰ってきます。この前はDA PUMPのUSA踊ってましたし、最近は英語ブームなのかみんなブルーとパープルを言ってます。
保育園では1人でやっていることを家ではママやってですし、全ての面で保育園の影響は絶大です。
おっしゃる通り反抗されるとイライラ、口調もきつくなり、親子共々嫌になって負の連鎖が続きます。あまりにも酷い時は旦那も私が甘やかしているとか抱っこをすぐにするからこうなったんだと言うので育て方もあるとは思いますが、一時的なものだといいなと思います。ひよこクラブなどを読むとイヤイヤは3歳くらいには収束するんだと思っていたのに悪魔にバージョンアップしてちょっと疲れています。頑張りどころですね。- 9月28日
-
みっちょりん
イヤイヤの代わりの赤ちゃん返りも私には結構ストレスで一時期すごくイライラしていました。今もまだ少し残っていて、妹がするようにハイハイしたりスタイをつけたり、おもちゃや手をなめなめしています。やめてほしいので、赤ちゃんがすることだからやめな〜と軽く言ってみたり、やめて!とキツく言ってしまったりしています。本人は妹がそれをすると周りがチヤホヤしてくれるから、自分も構って欲しくてやっているということもありますよね。そんな健気な気持ちでやっていることなのだから注意せずにあたいのですが、どうしても気になってしまいます…。
保育園の影響は大きいですねΣ(・□・;)DA PUMPなんて娘には全く通じませんし、周りの女の子はだんだんプリンセスに興味を持ち出しているのに未だにワンワンとアンパンマンが大好きです。娘さんは保育園でいろんな刺激を受けながら、一人でできることも増えて頑張っているんですよね。おうちではその分お母さんに甘えたり、生意気を言ったりしたいのかもしれないですね。でもそれが辛く思えてしまうのはよく分かります(><)
私も旦那に、甘やかしているからすぐお母さん!とか抱っこ!とか言うんだよ。と言われたことがあります。別に甘やかしているつもりはないし、まだ2歳なのだからお母さんに甘えたいし抱っこしてほしいのは普通だろ。ちょっとぐずったりわがままを言っただけで、しつけとか育て方がよくないと言われるのはおかしい!とイラッとしました。男性は一部分しか見ていないから、その時だけの姿でしつけや育て方どうこうという思考になるのだなと思いますが、私は今の時期にたくさん甘えさせたり、一緒に遊んだり、抱っこできるときはしたりした方が後々いいんじゃないかと思っています。お子さんによってタイプが違うので一時期なものなのか、性格なのかは分からないですが、だんだん落ち着いてくれると嬉しいですよね。疲れてしまうのとてもよくわかります。お仕事が終わってから、お休みの日はずっと娘さんと一緒ですもんね。うちもまだまだ赤ちゃんのような感じなので3歳にはもう少し精神的にもしっかりしてくれたら嬉しいなと思います。逆にイヤイヤが来るかもしれないのでそれは本当に不安ですが…- 9月28日
-
退会ユーザー
赤ちゃん返りは結構ストレスですよね。バブーやにゃおと言って甘えて来ますがイラッとするので、バブーって言わない!とよく怒ります。おもちゃを口に入れることもまだ少ししますし、一番の問題は指しゃぶりがやめられないことです。指しゃぶりがクセであり精神安定剤にもなっているので全然やめられないです。おもちゃと指しゃぶりは気になりますが諦め気味です。
保育園は絶大ですね…。急にカーモンベイビーアメリカだけを指を👍にしてジャンプしながら延々歌ったり、ひょっこりはんをやったり、ありのーままのーと歌ってママだと間違ったり…家では見せたことがないので影響力がすごいです。1人でできることも増えていますが反動もすごいです。
プリンセスシリーズはアリエル大好きですが、変わらずワンワンとアンパンマンも好きです。ワンワンはずっと見ていて特にワンワンワンダーランドを放送することがありますがそればかり見てます。アンパンマンミュージアムやディズニーランドに行くと、ワンワンを卒業するわけではなく好きなものが単純に追加されるので、親はおもちゃを買わされる幅が広がりあちこち振り回されるだけという…。
みっちょりんさんも旦那さんから甘やかしていると言われるのですね。みっちょりんさんのおっしゃる通りまだ2歳ですし、ぐずったりわがままを言うのも抱っこして欲しいのも普通ですよね。ママは話を聞いてくれたり安心できるということを感じて欲しいですし、大きくなってもそう思って欲しいです。- 9月30日
-
みっちょりん
娘さんも赤ちゃんのように振る舞うことがあるんですね。お母さんにかまってほしいし、甘えたいという気持ちからくる行動なんですね。うちだけじゃないとお聞きしてちょっと心が軽くなりました。無理やりやめさせるのもよくなさそうですし、時が経つのを待つのがよさそうですね。
たしかに、保育園はいいことも悪いことも覚えて来ますよね。いろんなお子さんがいますし、年上のお子さんもたくさんいるので毎日が刺激に溢れていますね(笑)
娘さんは特に仲のいいお友だちはいますか⁇
うちは支援センターでできたお友だちやどんぐりのお友だち、お家を行き来している子の名前を徐々に覚えてきましたが、仲のいい子には男の子が多い気がします。周りを見ると女子は女子で手を繋いで遊んでいたりするので、そこにも個性が出るんだな〜と思って見ています。
ワンワン、アンパンマン、まだ好きなんですね(^^)よかったです。ワンワンワンダーランドはうちも大好きでよく見ながら踊っていますよ。おっしゃるように、どんどん新しいキャラクターを覚えていきますよね。スーパーにもお菓子だけでなく、食品にキャラクターがついているものもたくさんあるので、そういうものもこれから買って!と言われそうだなぁ…と思います💦
旦那はあまり私のことに口出ししてこないのですが、その時は運転中に娘がぐずったのでどうすることもできず、すごくイラついていたんだと思います。うちは旦那は旦那のやり方で娘たちに接し、私は私のやり方で接する感じですが、じゅあんさんのおうちは旦那さんとはしつけの方針などはお話されますか?
いつになってもママはママで安心基地だと思っていてほしいですよね(o^^o)- 9月30日
-
退会ユーザー
娘はまだまだ赤ちゃんです。ハイハイもしますし、特に指しゃぶりは問題が大きくて困っています。昨日親指を怪我して絆創膏を貼ったら、お指が食べられない〜と終日ぐずりました。もう一方の指にしたら?と言っても嫌がり、もう治った?取っていい?と数分ごとに聞かれました(>_<)
保育園は良し悪しありますが楽しくやっているようなのでいいかなと思っています。仲の良いお友だちはいます。クラス18人の名前を言えますが頻繁に名前が出てくる子は仲が良いんだなと思っています。稀に〇〇ちゃんは〇〇って言うから嫌だとも言うので好き嫌いも出始めてくるのだなと思います。手を繋いで歩くときもきっとあるのでしょうね。
まだまだワンワン、アンパンマンは鉄板です。アンパンマンは保育園卒業までは見る気がします。ワンワンやお母さんと一緒は歌や踊りがあるのでそこが魅力ですね。おっしゃるようにスーパーでは必ず引っかかります…アンパンマン、ディズニー、仮面ライダー、ウルトラマン、もう少ししたらプリキュアも増えそうな予感がします。何かが減ってくれるといいのですが今は増える一方です。
旦那さんは口出しされないのですね。みっちょりんさんと旦那さんの接し方や方針が違うことがありますか?我が家は方針は話したことはないですが、旦那の怒るポイントは人に迷惑をかける、人を傷つける時なのでそこまで違いはないと思います。- 10月1日
-
みっちょりん
指しゃぶりは親は困ってしまいますよね。以前、すくすく子育てで無理に辞めさせる必要はないと専門家の先生が言っていた気がします。時期がくればやめるから…と。でも歯並びがどうこうと言うことも聞きますしできればやめてほしいのが本音ですよね(><)
だんだん気の合うお友だちやそうでないお友だちが区別されてくるのでしょうね。特に女子はそういうところに敏感そうです(笑)うちも手を繋いでお友だちと歩くときがありますが、そういう姿を見ると成長したなぁと嬉しくなります😊
子どもとの接し方やしつけの方針で違うことはあまりない気がします。たまに、ん?っと思うこともありますがどんなことだったか思い出せないくらいのことなので、きっとあまり違いはないのだと思います(笑)どちらかが怒っていれば、どちらかがフォローするという感じです。
じゅあんさんのお家も話されたことはないのですね。私の友達で、旦那さんとしっかりしつけのことや接し方を話しているという子がいたので、他のお家もそういうものなのかなぁと思っていたんです。
話し合うのは大事だし素敵なことだと思うのですが、きちきち決めすぎると子どもが窮屈になってしまいそうなのでほどほどに、必要なときには旦那と話そうと思います。- 10月2日
-
退会ユーザー
指しゃぶりを無理にやめさせる必要はないのですね。歯並びは気になっていて早くも少し出っ歯になりつつあるように感じています。睡眠導入アイテムでもあるので、せめて起きている間はやめて欲しいです。
今はまだ気の合うお友だちは性別関係なく仲良くしているようです。0歳児クラスで末っ子だったのでチヤホヤしてもらっていて月齢が大きなお友だちと遊んでいたこともあり、今同じクラスで自分より月齢の小さい早生まれのお友だちとは遊びにくいようです。これから女子特有の区別が出てくると思います。合う合わないは誰しも絶対あるので良いですが、区別する感じが嫌いなのでやめてそれは欲しいですね。
手を繋いでお友だちと歩くときはお散歩とか近くの公園に行くとかですか?どんぐり教室は一時預かりではなく親も一緒に過ごすのですよね?
しつけや接し方の方針を旦那さんと話されている方がいらっしゃるのですね。素敵なことですよね。我が家は他のご家庭とは結構違うことがあるので参考になるかわからないですが、旦那さんとみっちょりんさんが違わなければ今のところ問題ないのではないでしょうか。ん?と思った時に話すでいいかなと思いますよ。- 10月3日
-
みっちょりん
たしか、「子どものくせ」のようなタイトルの回だったと思います。寝るときに指をくわえていると安心するんですよね。昼間だけでも少しずつ指から離れられるといいですね。
おっしゃるように好き嫌いはしょうがないにしても、人を区別するような見方はしてほしくありませんよね。それは私も娘に伝えたいなと思いました。
手を繋いで歩いたり遊んだりするのは、支援センターの中や家やお友だちのお家で遊んでいる時、お外に出た時とかです。どんぐりでも時々繋いでいる姿を見ます。どんぐりは親も一緒の週1回の教室です。曜日によって子どもたちの雰囲気が全然違っておもしろいですよ。用事があって行かれないときは別の曜日に振り替えができて、時々他の曜日のクラスに行くのですがみんな落ち着いていてうちの娘はハッスルしているので目立ってドキドキします(><)いつも行く水曜日クラスは比較的元気でハッスルしている子が多いので気が楽です。
アドバイスありがとうございます😊
旦那とは話すべきときがきたら話せばいいですよね。とりあえずは今のままで、お互いの接し方で娘たちとやっていきたいと思います。- 10月4日
-
退会ユーザー
タイトルありがとうございます。探して見てみます。
どんぐり教室は振替ができるのですね。曜日によって雰囲気が違うのは面白いですね。運命なのかなんとなく同じタイプが集まってくるようになっているのは不思議ですね。どんぐり教室は子どもの隣に親がいるのですか?慣れもあると思いますが、娘さんは好奇心旺盛で自主的に行動できるので元気に楽しめていると思いますが、警戒心や人見知りする子はずっと親にくっついていたりモジモジしたりしないですか?
娘は警戒心、人見知りが激し過ぎて、今日最後の方で少し慣れたかなと思って終わり1週間後に行くとリセットされていてまた親から離れなかったり隅で固まって指しゃぶり+髪の毛くるくるで自分の気持ちを落ち着かせようとして時間が過ぎて行くので、そういうお子さんの親御さんはどうしているのか気になりました。- 10月6日
-
みっちょりん
どんぐりのクラスごとの違いはとてもおもしろいです。類は友を呼ぶって感じですよね(笑)
どんぐりの活動中は親が隣にいたり、制作をしたりするときは一緒にやったりします。でも先生方もとても柔軟に対応してくれてどこかへ行ってしまう子を捕まえて一緒にやってくれたりしますし、お母さん方もだいぶ仲良くなってきたので他の子でも構ってくれたりします。活動に入る前に自由遊びの時間があるのですが、その時には親は親同士おしゃべりしたり、先生と話したり、子どもはけっこう自由に1人で動いて遊んでいる感じです。元気な子が多い水曜日クラスですが人見知りしたり親にくっついて離れない子も何人かいますよ。そういう子のお母さんはずっとお子さんといます。でも基本は子どもと一緒に活動するというのが決まりなので、あまり困っている風はない気がします。どうしても離れずにぐずったりする時は先生がうまくみんなの輪に入れてくれたりしています。
でも確かにそういう場所に行ったら自主的にお友だちと遊んでほしいですし楽しんでほしいと思いますよね。娘は今はガンガン進んで行きますがそうでないときが来るかもしれないので、そうなったときどう対応してあげたらいいのか私も悩むと思います。
じゅあんさんはどんな対応をされていますか?- 10月7日
-
退会ユーザー
どんぐり教室は基本的に親子で一緒に活動するのですね。親にくっついて離れない子はずっと一緒に親子で過ごすのですね。お友だちと遊んできたら?などの声がけもしない感じですか?
公園の遊具に誰もいない時にあれで遊びたい!と行ったら、たどり着く前に知らない子が先に遊び始めることがありますよね。そういう時は順番を待ったり一緒に遊ぶのではなく帰ってきます。細い歩道を歩いていて前から知らない人が歩いてきたら急に手を繋いだりくっついてきたり、経験していないものは怖いから一緒にやろう、ママやってみてと言います。一緒に遊んできたら?と言いますがダメです。以前は入れてと言ってみたら?と言い、娘も勇気を出して頑張って言うのですが全然聞こえない声で言って入れてくれない…としょんぼりします。私が入れてくれる?と聞いて入れてもらいますがすぐに怖い〜と泣き叫ぶので抱いて出るを毎回繰り返していました。
何処に行くにも何をするにも影響があるので親としても心配ですし、思い切って習い事など離れる環境を作ってもずっと嫌々習い事をするのも辛いですし、大きくなるまで待つしか方法はないのかなと思い始めています。- 10月9日
-
みっちょりん
そうですか(><)娘さんは新しい場所や人、環境があまり得意ではないのですね。
どんぐりにもそういうお子さんいますよ。今日がちょうどどんぐりの日で体育館で運動会でやるような大きなバルーンをやったのですが、隣にいた子はずっとお母さんから離れず、中に入って走っていいよ〜!と先生に言われてみんなが中に入って楽しそうにしていても、お母さんから離れませんでした。お母さんはほら、いっておいで!と何回か声をかけていましたし少しイラッとしている様子でした。きっと私が、娘がすぐどこかに行ってしまって困るようにそのお母さんは娘さんが離れなくて困っているんだろうなと思いました。そういうお子さんにはお母さん方もお友だちと遊んだら?とか一緒にやったら?と声をかけていますが、難しい場合は先生が察して来てくれてみんなのところにうまく誘って参加させてくれることが多いです。
こればかりはその子の性格や個性なので、親ができることには限界がありますよね…。大きくなるにつれて変わってくるでしょうし、今は子どもに合わせてあげるしかないかもしれませんよね。- 10月10日
-
退会ユーザー
新しい環境や人は先に怖いという意識が働いてしまうようです。
どんぐり教室にも同じようなお子さんはいるのですね。どこにでも人見知りはいますよね。安心しました。何回か声がけして少しイラッとする気持ちはよくわかります。先生はプロですしそういうお子さんを何度も見てどうすればいいか的確に判断して誘導されているんだなと思います。性格なので仕方ないですよね。他にもやり方はあるのかもしれないですが今はこれが精一杯なので見守っていくしかないですね。
話は変わるのですが、娘さんは利き手が決まりつつありますか?保育園での様子を写真に撮って販売してくれる機会があるのですがその中に制作をしている写真があり、みんな右手に絵の具を付けて画用紙に描いているのですが娘と男の子一人の二人だけが左手で塗っていました。私自身はどちらでもいいのですが、旦那が現状生活する上では右利き用になんでも作られているから右利きの方がいいと言います。言うことはわかるので、少しずつ右手を使うように変えていこうかなと思い始めています。- 10月12日
-
みっちょりん
そうですよね。見守るしかないなぁと思います。うちは活発すぎて、昨日もほとほと困りました😢支援センターでハープの演奏があったのですが、タタタッとハープのところまで走って行きハープを勝手に触る、聴いている親子の間を走り回る、演奏中なのにおもちゃを出してきて音を出して遊び始める…。先生にもマイクで○○ちゃん、お母さんのところに戻ってね〜!と言われました(~_~;)そういうことが日常なのでもうイライラもあまりしませんが、多動などの発達障害があったりするのでは…と不安になります。先生に相談すると、それは子どもとして普通だから大丈夫と言われましたが、集団に入った時にちゃんとやっていけるのか心配になります。
話がそれてすみません💦
娘はまだ利き手は決まっていないかなと思います。右手も左手も使っていますが、娘さんと同じように左手でお絵描きしたり食べたりすることも多いです。
旦那さんがおっしゃるように、右手の方が生活しやすいですよね。学校でも左利きの子はリコーダーや書道でちょっと大変そうなイメージがありますしできれば右利きの方がいいのかなと思います。左手を使い始めたら、右手に変えるように言うなどの声かけをされる以外に何かされますか?- 10月12日
-
退会ユーザー
大変でしたね。ハープ自体は興味をそそるものですし、演奏は赤ちゃんならまだしも2歳にもなれば演奏を聴いて面白いかつまらないかは自分ではっきりわかりますし、娘さんはおもちゃで遊ぶ方が断然楽しいと判断したということですよね。ただマイクで名前を言われるのは辛いですね…。よくわかっていないのですがたぶん多動などの発達障害はまだ判断できない年齢ですよね。保育園にも同じような子がいますがやはり気持ちのままに動いていますよ。椅子には同じように座るけど先に食べ始めるなどがありますが発達障害などの判断は難しいようなことを言っていました。その子は動く方で独自路線を歩いていますし、娘は動かない方で独自路線を歩んでいてそれぞれ違えどあまり集団には向かないタイプかなと思います。それでもやっていかないといけないので頑張って生活していると思います。
利き手は右にスプーンやフォークを持っているのに左手で手を使って食べるので、スプーン使ってねとは言いますがそれ以外はほとんど言わないです。書道もリコーダーも大変そうですね。強制したくないですが徐々に右利きにせざるを得ないのかもしれないですね。
昨日スイミングの体験に行ってきました。6か月〜2歳までのクラスで予想はしていましたが一番お姉さんでした…赤ちゃんや慣れた子は水に顔をつけるのもへっちゃらですが、娘はつけるたびに呼吸が分からずに水を飲んでむせてしまい途中でつけるのをやめました。怖がってしがみつく場面もありましたが顔をつける以外は楽しかったようです。もう一つ別の場所でもやっているので体験してみようと思っています。- 10月14日
-
みっちょりん
遅くなりすみません(><)携帯が壊れてしまい、今日やっと治りました💦ないと本当に不便ですね…。
ハープは本当に大変でした(笑)でもじゅあんさんがおっしゃるように、娘は自分の興味のままに動いたんですよね。多動や自閉症などの精神的な発達障害は4歳くらいの健診で発見されると聞いたことがあります。今はグレーゾーンのお子さんが小学校でも多くて、そういう姿を見ているので余計に心配になってしまうんですよね(><)
保育園にいるような活発なお子さんも、じゅあんさんの娘さんのように大人しいお子さんもそれぞれ集団の中で気持ちに折り合いをつけながらがんばっているんですよね。先のことを心配しすぎずに、今は今の娘を見てあげられるようにしてみます。
利き手はまだまだ定まらないという話も聞きますが、気になりますよね。定まらないならなおさら、今からちょっとずつ声かけして自然に右手が主で使えるようになるといいですよね。
スイミング、体験されたのですね(o^^o)怖かったところもあったけれど、楽しんでくれたのはうれしいですね。もう一つの場所でも楽しく体験できて、通おうという気持ちにつながるといいですよね😊- 10月16日
-
退会ユーザー
いえいえ。携帯壊れると不便ですよね。全て携帯で出来るのでなくなると不安になります。
発達障害は誰が見ても明らかという以外は解明されていないことも多く判断も難しいでしょうし、黒よりのグレーも白よりのグレーも全てグレーゾーンというしかないのでしょうね。ハッキリ黒と言われない方が救いになる方もたくさんいらっしゃるでしょうし難しいですね。そういうお話を聞くと心身ともに何もなく健康に生まれ育つ方が難しいんだなと感じますね。
保育園ではみんな何かしら折り合いをつけているように思います。娘もそうですが多いなと感じるのは保育園は好きだけど親と離れる時にバイバイがスムーズにできない、先生がずっと構ってくれるわけではないので、できる事や持っている物を見て欲しくて見て見てーとアピール、自分の赴くままに行動するです。集団生活をする上では折り合いをつける事は必要でそれが早いか遅いかだけの違いだと思います。遅いと成長している分気持ちの切り替えがスムーズにできそうな気もしますよ。
スイミングは準備が大変でした。親子で一式揃えないといけないですし、水遊び用オムツを買いだめしてバスタオルや着替えなど荷物も多いので、親の方が毎週通えるか心配で入学するか迷っています。保育園行事以外はなるべく通いたい気持ちはあるのですがもう一つ体験してから考えようと思います。- 10月17日
-
みっちょりん
携帯がなくなると不安ですよね。そして何となく手持ち無沙汰になってしまって、毎日相当頼っているんだなぁと痛感しました。
じゅあんさんに同感です。心身ともに健康なままで大人までいけるというのは当たり前のことではなく、恵まれていることなんですよね。子どもにはどうしてもいろいろ期待してしまいますが、心身ともに健康であってこそですもんね。
保育園や幼稚園は社会に出て行く最初の関門というか、ハードルですよね。支援センターや子ども広場も子どもたちの社会の場ですが、親がいつもいるしちょっと違いますもんね。子どもたちなりにすごくがんばって生活しているのでしょうね。うちも今は活発で破天荒な部分が目立ちますが、保育園に入ったらどうなっていくのかなと楽しみでもあり心配でもあります。
スイミングは親も一緒にプールに入るのですか⁇たしかに準備や洗濯なども大変になりますよね。いい選択ができるといいですね(^^)- 10月18日
-
退会ユーザー
保育園の運動会がありました。
同じクラスの男の子が3歳半過ぎているのですが多動のグレーゾーンだと言われたような話をちらっと話していました。私から見れば普通に話しますし遊びも大好きで男の子らしく活発で好奇心旺盛に見えました。グレーゾーンと聞いたからと言って今までと変わらないようにしたいのですが、頭のどこかで確かに好奇心旺盛過ぎるかなとか見方が変わってしまうのが嫌になりました。子どもにとっては単純に同じクラスのお友達なので親が偏った見方をしないことが大切だなと思いました。
運動会はかけっこ、親子競技、お遊戯に出ました。かけっこと親子競技は良かったのですが、一番楽しみにしていたお遊戯が全く踊らないという残念な結果になってしまいました。ビデオカメラで撮影していたのですがこれは動画なのか?と思うくらい全く動かず静止画でした…(T-T)原因はずっとママが何処にいるかわからなかったからと言われて、撮ることに夢中でちゃんと場所を伝えたり娘から見える場所に移動したりすれば良かったと後悔しました。場所取りを朝からせずに後ろの方にいたのもあるので来年は場所取りをしに行こうと思います。
スイミングは2歳の間は親と一緒に入れます。ベビースイミングと言いつつ抱っこして歩き回ったりするので親の方が体力を使うかもしれないです。- 10月21日
-
みっちょりん
私も周りのお子さんが何かの障害を持っていると聞いたら、ちょっと偏った見方をしてしまうと思います。親のそういう部分は子どもはけっこう敏感に気がついて行動に出てしまうことも多いと思うので、私も気をつけようと思いました。
運動会、おつかれさまでした(^^)娘さん、お母さんの姿が見えずに不安になってしまったのですね。でも、かけっこや親子競技はしっかりできたんですよね。きっと今年できなかったことが来年にはできるようになっていて、その成長に感動すると思うので来年が楽しみですね。静止画も大きくなったら笑い話になりますよね(^O^)娘さんもほんとにおつかれさまでした😊
スイミングは親が鍛えられそうですね。水着になるのも私は抵抗があります(><)笑
でも娘さんにとってはお母さんとスイミングできるのは楽しいしうれしいことですよね。
関係ないかもしれませんが、私は下の子の授乳が減ってきて体重が戻ってきてしまったので焦っています💦何か運動で消費したいのですが、なかなかです。これから美味しいものが増える季節なので怖いです(><)- 10月21日
-
退会ユーザー
偏った見方はなるべくしたくないですよね。心身ともに満足な方が断然いいですが、急に何かの病気になる事や事故に遭ったり色々な要因これからもあるので満足にいられる方が少ないのかなと思うので気をつけたいです。
運動会、お遊戯は家でも保育園の練習でもしっかりできていただけに残念でした。おっしゃるように笑い話になるのでそれはそれでいいかなと思います。
スイミングの次の日は肩や腕が筋肉痛でした。抱っこしているだけあって思っていたほど酷くはなかったです。水着はラッシュガードを着ています。上は半袖で下は膝くらいまであるので水着っぽくないですし、胸くらいまで水に浸かっているのであまり気にはならないです。
妹さんはもうすぐ1歳だと授乳回数も減りますよね。食べ物の美味しい季節ですし、これから寒くなって外に出る機会も減りそうですし体重は増えますよね。食べたいので量は減らしたくないので運動するしかないですが寒いと出たくないです^_^長野は冬は雪が多いイメージですがスキーやスノボーなど雪で遊ぶことはないのですか?雪で遊んでいると結構体力使いますよね。- 10月22日
-
みっちょりん
運動会、親としてはしっかりやり遂げられる姿が見たいですが、子どもたちなりに一生懸命やってるんですよね。結果ばかり見がちですが、がんばりを認めてあげるのって大事ですよね。来年、また楽しみですね。ビデオはハンディびですか⁇うちは持っていなくて、動画も写真も携帯なので一台あった方がいいのかなぁ…と悩みます。
スイミング、自分はあまり気にならないのですね。それなら安心です(笑)誰も見ていないと思いますが気になってしまうんですよね(^◇^;)笑
冬の運動はどうしたらいいのか…(><)寒いと公園もあまり行きませんし、支援センターでもあまり動かないし、意識して体を動かしたり食事に気をつけたりしないとなと思います。でもおっしゃられるように雪遊びはたくさんできそうです。今年は特に家の庭があるので雪遊びがたくさんできそうです。そこで発散します!スキーやスノボーはスキー場に行かないとあまりしませんが、そりならできそうです。じゅあんさんたちは冬はどんなことをされて過ごされますか⁇- 10月23日
-
退会ユーザー
ビデオはハンディです。撮影場所が決まっているので近くから自由に撮影できずズームは必須です。混み合っていて腕を上げてもモニターを自分の方に向けて見ながら撮影出来るのもいいです。携帯よりビデオカメラの方がズームの画質が良いと思います。我が家は運動会と学芸会の年2回しか使っていないのでもったいないかもしれないですが買ってよかったです。お父さんはビデオカメラ、お母さんは一眼レフや携帯で写真など二刀流が多いイメージです。
冬の運動は公園は要望があれば行きますが行こうとは言わないですね(笑)保育園ではコートを着て公園や園庭を走り回っていますが、普段と変わらず近くのショッピングモールの中をふらふら歩く程度です。お庭があると雪遊びも気兼ねなく遊べそうですね。雪だるまを作るだけでも結構体力使いますよね。スキーやスノボーをしにスキー場に行くこともありますか?- 10月24日
-
みっちょりん
やっぱりハンディビデオは携帯より使い勝手も性能も上回りそうですね。二刀流ですか!たしかに動画にも写真にも残しておきたいですもんね。うちも保育園に入ったら検討してみようかな…。小学校でもその先でも使う場面は多そうですもんね。
冬はどうしても室内になりますよね。
娘はまだスキー場に行ったことはないんです。私たちが連れて行かなかっただけで、周りの子は行っている子もいると思います。スキーはできなくても、ソリやキッズパークがあるスキー場も多いんです。私も旦那も独身のころはスノボをしに行っていましたが結婚してからは一回も行っていません。行きたいなぁと思いつつ、体も動くか不安ですし子どもがいれば昔のように好き勝手できませんしね(><)今年はソリをしに連れて行ってあげられたらいいなと思います。- 10月25日
-
退会ユーザー
機械はどんどん新しいものの方が性能が良くなるので必要なタイミングで買うのが一番ですよ。二刀流は多いですね。一人で二刀流の方も結構いましたよ。
スキー場にはキッズパークがあるのですね。それはいいですね。広々とした場所で安心して雪遊びできますよね。スキー場が近くにあるならせっかくですから楽しめるといいですね。こちらは雪がほとんど降らないですしスキーやスノボーをしに行く機会がないので羨ましいです。私は冬は苦手ですが娘には色々体験させてあげたいので一度行きたいです。- 10月26日
-
みっちょりん
必要なタイミングでというのでいいですよね。確かにどんどん新しい機能が増えていい製品が出てきますもんね。一人で二刀流とはすごいですね!(◎_◎;)それだけわが子はかわいいということですよね。
横浜の方は雪は降らないですし、ましてや積もることなんてありませんもんね。冬休みなどを利用して出かけられるといいですね^_^
私も今年こそスキー場デビューさせてあげたいです。
お話変わりますが、娘さんのトイレトレーニングはどんな感じですか⁇
うちは全く進みません😫- 10月27日
-
退会ユーザー
一人で二刀流は凄かったです。兄妹で同じ保育園で旦那さんが仕事だったため一人でずっとハンディカメラと携帯で忙しそうでした。
横浜は稀に雪が降りますがなかなか積もるまではいかないです。1年に1度あるかなぁくらいなので雪が降れば交通機関は完全に麻痺します…それ以外は雪は嬉しいので娘に負けじと結構はしゃいでしまいます。冬休みを利用して雪遊びが出来て温泉があるところに行きたいです。
トイレトレーニングは全然進まないです。おしっこが出てから教えてくれることは増えてきました。極まれにおトイレ行くと言います。うんちはうんちが出る前に教えてくれますが言ってすぐに踏ん張るのでトイレでは出来ていないです。生まれ月に関わらず早い子は一日中トレーニングパンツのようですが遅い子は一日中オムツなので子どものペースでいいかなと思っています。寝る体勢が相変わらずお尻をぴょこっとあげてうつ伏せに寝ることがありお腹から漏れる事もまだまだあります。娘さんはどのような感じですか?- 10月29日
-
みっちょりん
お母さんが二刀流だったんですねΣ(・□・;)さらにびっくりです。保育士の友だちは、子どもを保育園にも入れられるけど、公立の自分の園の行事と重ならないように幼稚園を選んだと言っていました。私も仕事復帰したら、入学式から運動会、音楽会など行事は自分の子の学校と重なると思うのでどうしたものかなぁと今から心配です。
冬休み、楽しめるといいですね^_^温泉と雪遊びならぜひ長野へ(笑)
娘さんもゆっくり進んでいるのですね。でもおしっこが出たら教えてくれるのは進歩ですね!うらやましいです。うんちも出る前に教えてくれるなんて、後一歩のような気もしますね(^^)
うちは全くすすみません…。トイレに座るのも稀ですし、教えてもくれません💦お友だちがトイレに行くと真似して行きますが、出ず…(^◇^;)
ゆっくりゆっくりやろうと思います💦- 10月30日
-
退会ユーザー
保育園の行事は基本的に土曜日ですが保育士さんだと実施する立場と参観する立場で日程が重なってしまうのですね。確かに行事に参加できないことを考えると平日に行事を行う幼稚園の方がいいですよね。教育関係の方はみなさん重なるという悩みがあるのですね。日程をずらして行うような調整は無いのですか?同じ学区内であれば調整しているようなイメージです。通っている保育園は近くの保育園や小学校とは日程が重ならないように調整しているらしいです。
長野いいですね。新幹線で行けばすぐですし長野新幹線に乗ったことがないので魅力です。いつもネックなのが車を使わないので電車で行ける範囲で最寄り駅から宿までの距離が近い場所を探すのでなかなか東北や北信越はいつも行きづらいのですが、いい場所ありますか?
トイレトレーニングはゆっくりゆっくりです。おしっこが出たと言ってもオムツの時はほとんど教えてくれないです。トレーニングパンツだと気持ち悪いのですぐに教えてくれますが言った時には時すでに遅しです(T-T)のんびりのんびりですね。- 10月31日
-
みっちょりん
行事を調整してくれるのはいいですね。ありがたいですよね。こちらは調整しているような気配はありません💦入る予定の保育園の旗拾いに行きましたが、市内のほとんどの公立保育園が同じ日に運動会を実施していました。運動会の雰囲気を見て園を決めたいという友だちは、1つのところで旗拾いを済ませてからまた違う園に行ってみたりしたそうです。小学校の行事や中学校の行事も同じ日に行うことが多いです。お子さんを持つ先生は、自分のクラスだけ済ませてから有給をとって、自分のお子さんのところに行っている方もいました。何とか調整してほしいですが、なかなか難しそうです(><)
いい場所…長野県内だと軽井沢や白馬などが冬に賑わいます。軽井沢は行かれたことがあるとお聞きした気がします(^^)白馬は温泉もあり、スキー場もありでいいですよ😊長野駅からシャトルバスが出ていて白馬駅まで行かれます。宿によっては白馬駅まで迎えに来てくれたりするサービスがあるところがあると思います。そういうお宿なら駅から移動の面では困らない気がします。参考になるかどうか💦詳しくなくてすみません(><)
トイレトレーニング、ゆっくりのんびりとお聞きして安心しました。周りは、はずれ始めている子が多くて焦っていたので…。娘に合わせていきます。保育園にも期待しちゃっています(^◇^;)笑- 11月1日
-
退会ユーザー
調整しないのですね…それはつらいですね。こちらは兄弟で違う保育園が当たり前、各保育園が小学校の校庭を借りて運動会を行うので調整するようです。小学校と中学校の行事も重なるとなると兄弟が多いほどあちこち行かなければならないですし観に行くのは大変ですね。自分のクラスを済ませて子どもの行事に行くなんでバタバタ過ぎますよね。共働きも多いですから時代と共に変わっていって調整して欲しいですよね。
白馬も長野なのですね。軽井沢は一度行った事があるのですが中学か高校の林間学校で夏に行きました。観光ではないので一度行きたいですね。シャトルバスが運行している場所はいいですね。軽井沢は避暑地だから夏に賑わっているというイメージですが冬も人気ですか?
トイレトレーニング、はずれ始めているお子さんが多いのですね。私も実母にあんたは3歳手前で外れたのにまだなの?と言われましたが人それぞれなのであまり気にしていないです。外れても夜おねしょしたり、間に合わずに大惨事になることもあるでしょうし、着替えを沢山用意することも必要になると考えたら早かれ遅かれいつかは外れるのでいいかなと思っています。- 11月2日
-
みっちょりん
小学校と中学校は行事の内容が違うのでずれていますが、入学式は同じ日で午前と午後に分かれています(^◇^;)なのでどちらにも入学する子をもつ親は一日中入学式に出席ということですよね。本当にうまく調整してほしいです。
軽井沢はスキー場もありますし、冬でも楽しめると思います。アウトレットもありますし(o^^o)県内なのであまり観光や泊まりに行くことがなく詳しく知らなくてすみません(><)
おっしゃるようにいつまでもオムツの人はいないし、いずれ外れますもんね。外出先でトイレと言われて連れて行く手間や、運転中にトイレと言われて焦ることを考えたらオムツも悪くないなと思ってしまいます(笑)
外すのではなく外れるのですもんね。その子のペースでいいですよね。- 11月4日
-
退会ユーザー
小学校と中学校はずれているのですね。入学式が午前と午後は斬新ですね。午後から入学式があるのはびっくりです。一日中入学式も親はつらいですね。パイプ椅子は結構お尻痛いですよね。幼稚園や保育園とも調整して欲しいですね。
軽井沢はアウトレットがあるのですね。スキー場も温泉もあって言う事なしですね。さすがレジャーの地!意外に自分の住む街の事って知らないですよね。私も滋賀のことにしても横浜のことにしても全然知らないです。滋賀は近くの町はわかりますが琵琶湖を挟んだ反対側の町は全くわからないです。サラダパン?いやいや知らんし…みたいな(笑)きっとみんなそんなもんですよね。
トイレトレーニング、ずっとオムツだと大変ですが、おっしゃるように外出先でトイレと言われたらかなり焦りますよね。それで漏れたら…と思うとオムツのままでいいよと言いそうになります。外出先で子ども用のトイレってないですよね。大人のトイレの中に子ども用便座がある場所もありますが稀ですし色々考えるとオムツが楽だなぁと思ってしまいます。折りたたみの子ども用便座をAmazonで見かけたので買おうか迷っています。- 11月5日
-
みっちょりん
入学式が午前午後に分かれているのは普通ではないのですね💦それがスタンダードかと思っていました💦笑
軽井沢のアウトレットは軽井沢駅前に広がっているので徒歩でも行けるしいいですよ。…私もこれくらいの知識です(笑)自分が住む土地は、あまり観光という視点では見ないですもんね。サラダパン、ケンミンショーか何かで放送して有名になりましたよね!覚えています。同じ県内でも知らないものってたくさんありますよね。私は仕事で全県異動なのでいろんな場所に行かせてもらいましたが、その場所によって習慣や方言が違って戸惑うことやびっくりすることがたくさんありました。県内でもそうなのだから、じゅあんさんは地元ではない横浜に住んで慣れているということはすごいことですね。
オムツ代を取るか、楽をとるか…という感じですよね(><)パンツでの外出は親も子も慣れるまでがいろいろ大変そうですよね。おっしゃられるように子ども用のトイレは少ないですし、子ども用便座があるトイレもそんなに普及していませんよね。
折りたたみの子ども用便座なんてあるんですね!知りませんでした。私も調べてみます。- 11月5日
-
退会ユーザー
入学式が午前午後に分かれているのがスタンダードなのかはわからないです。私の周りに中学生の子を持つ親がいないので聞いたことがないのと私自身がその経験がないので、スタンダードかもしれないです。すみません。
軽井沢の駅前にアウトレットがあるのですね。徒歩で行けるのは車を持たない者からするとかなり魅力です。情報をありがとうございます。旅行に行っても旅館以外に見るべき場所がないと折角行ったのに物足りない気持ちになります。
自分が住む土地は観光視点では見ないですよね。全県異動でも結構違うのですね。滋賀も同じように違いますが長野は広いのでもっと違いそうですね。
地元は人生の3分の1で地元以外の方が長いので違う土地に住むことには抵抗がなくなりました。ただ住めば都といいますが周りの人間関係や生活環境が良いから都になるのだなと思います。今は嫌な思いをしてまでその場所に住みたいとは思わないので抵抗がない方が動きやすくていいと思えます。
オムツ代をとるか楽をとるか…悩ましいですね。今は完全に楽を取っていますが(笑)折りたたみの子ども用便座は折り畳んだサイズを見ていないのですが軽くてコンパクトだったら買おうかと思います。もし調べられて良さそうなものがあれば教えてください。- 11月6日
-
みっちょりん
学校行事などは県によって違うことがたくさんあるので、何がスタンダードなのかわかりませんよね💦とりあえず長野のスタンダードはあまりうれしいものではないです(><)笑
軽井沢のアウトレットは広くて楽しいと思いますよ!ただこれからの時期はすごく寒いと思うので、防寒対策はしっかりされたほうがいいと思います^_^
違う土地に住むことに抵抗があまりなく、馴染んでいけるのはすごいことだと思います。生きる力があるというか…。娘さんがそういう状況になったとき、サポートしてあげられそうですよね。
支援センターで出会ったお母さんに、イタリア人と結婚してイタリアに住んでいて2、3ヶ月日本に帰ってきているという方がいます。今度の土曜日にイタリアに戻るらしく、寂しいと言っていました。1、2年後の帰国を楽しみにがんばります!と言っていましたが、すごいなぁ…と感心しました。子ども2人を外国で子育てするなんて、想像ができません💦
人それぞれ住む環境や考えは違うんだな〜と思いました。
子ども用便座見てみます。じゅあんさんも何かいいものがありましたら教えてください(^^)
全然関係ないのですが、下の娘が今日で1歳になりました。早すぎてびっくりしています(><)
じゅあんさんの娘さんも上の娘もそろそろ3歳になってしまいますよね。本当に日々あっという間に過ぎていってしまいますね。- 11月7日
-
退会ユーザー
長野の冬は寒そうですね。娘は寒い方が好きみたいなので問題ないですが私は苦手なのでダウンを調達したいと思います。ありがとうございます。
イタリアですか!?いいですね。食べ物は美味しそうですし時間の流れがゆったりとしていて街もお洒落そうですよね。一度旅行しましたがあまり悪いイメージはないです。住むとなると全然違うのでしょうね。せっかちなので全然バスが来ないとかイライラするのかなと思います。よくテレビ番組で外国に住む日本人を見ますが住む理由は様々でも外国に住んでいる方はみなさんタフだなと感心します。
違う土地に住むことは最初は疲れます。私の場合は田舎から都会へなので田舎にはない面白いものが沢山あることと良くも悪くも色々なものにとらわれていない感じがマッチしただけで、逆だったら荒んでいた(笑)と思います。
妹さん、もう1歳ですか!?早いですね。おめでとうございます。妹さんの新生児の頃の姿はまだ覚えていらっしゃいますか?昨日保育参観がありお母さん方と話したのですが段々記憶が薄れてしまって思い出せないという話をしました。写真を見ればその瞬間は分かるけど日々の何気ないことは忘れてしまった気がします。来月3歳ですね。3年があっという間で、これからもあっという間に過ぎるのですよね。- 11月8日
-
みっちょりん
イタリアには支援センターのような場所はほとんどなく、みんな小さいうちから保育園に預けて仕事をするのだそうです。なので子育てを相談したりする場がなくて寂しいと言っていました。逆に、外出した時に周りの人たちは子連れママに優しく、電車でもバスでも優先してくれたり話しかけてくれたりするので日本よりいいと言っていました。電車は時間通りに来た試しはないそうです(笑)
本当に母国を離れて生活している方たちは精神的にタフですよね。
都会から田舎へ…はなかなかハードルが高いかもしれませんね(笑)田舎から都会だと刺激もたくさんありますし楽しいですもんね。私はこれからもずっと長野だと思うので学生のときに県外に出ておけばよかったかなぁと今さら思います。娘たちに県外の大学に行ってもらって遊びに行くのを楽しみにしようかと思います( ̄ー ̄)笑
下の子の新生児のころのこと…あまり覚えていないですが、上の子よりも覚えている気がします。最近ということもありますが、心に余裕があるというか上の子は必死でしたが、下は何となく余裕を持ってお世話できて毎日かわいいなぁ〜と思っていた気がします。上はそれどころではありませんでしたよね💦
写真や動画をもっと撮っておけばよかったなと思います。
3歳のお誕生日プレゼントは考えてらっしゃいますか?- 11月8日
-
退会ユーザー
欧米は子どもに対してすごく寛容なイメージです。レディーファーストは当たり前、子どもも優先でいいですね。そういう環境だから仕事復帰も早くできるのでしょうね。電車は時間通りに来たことは無いのですね…遅刻したい放題ですね(笑)日本は5分の遅刻でも連絡ですよね。子どもがぐずるのは当たり前ですし、電車遅延もあるし、たった数分でも連絡がないと怒られる厳しさに嫌になる時があります。
2人目は余裕を持って育児できるのですね。素敵なことですね。今も余裕がなくなることが多々あります。写真や動画は新生児の頃から比べると今は撮る量もかなり減っています。きちんと残していかないといけないですね。
誕生日プレゼントはまだ何も考えていないです。何か考えていらっしゃいますか?何がいいのやら…- 11月10日
-
みっちょりん
日本は子育てしやすいかと言われたらそうではない部分もたくさんありますよね。公園や支援センター、子ども広場は安全安心なのはありがたいですが、子連れに対しての優しさ度合いは低いと思います。
写真や動画はたしかに減っていきます(><)毎日撮るときもあったのに、今は気がついたときに撮るという感じです。取り戻せないものなのでこまめに撮ってあげたいですね。
誕生日のプレゼント、うちも考えていないんです(><)
何が欲しい?と聞いたら、アンパンマンのヘルメットや浮き輪と言われたのですが、きっとアンパンマンブームはそのうち去って使わなくなるんじゃないかと思うと、どうかなぁと思ってしまいます💦
もう少し周りにもリサーチしてみようと思います。- 11月12日
-
退会ユーザー
私も子連れに対しての優しさ度合いは低いと思います。仕事復帰してからより感じます。上司は子どもが3人いる割りに奥様が専業主婦のため全て任せているからか、子どもがどれだけ病気になるかや保育園事情などを全く理解していませんでした。今もしてないですが…むしろ独身の同僚の方が理解しています。そういう一人一人の些細なことが積み重なると今の優しさ度が低い状況になるのですよね。
写真は下のお子さんも少ないですか?撮ること自体が減ると聞きますが、残してあげられるものは残してあげたいなと思いますよね。
誕生日プレゼントは何がいいのですかね…リサーチされて何かいいものがあれば教えて下さい。アンパンマンのヘルメットと浮き輪ですか?アンパンマンの浮き輪はサイズが限られていそうなので使える回数は少ないかもしれないですが、姉妹で使えると考えれば数年は使えそうですね。うちはアンパンマンブームが去ったのかアンパンマンのものを見ればアレコレ言いますが普段はディズニー系が多いです。これは完全に私の影響ですがテレビ番組もディズニー系がほとんどなのでアンパンマンブームが過ぎ去るのも早かったのかなと思います。
インフルエンザの予防接種は受けられましたか?毎年受けていたのですが注射が痛い事も理解し始めていて、行かない!と頑なに拒否されます。2回打たないといけないので億劫になっています。- 11月13日
-
みっちょりん
仕事をしながら育児する大変さはほとんどの男性はわかりませんよね…。悔しいですが💦そういう小さなことも周知して働きやすい環境を整えてほしいですし、そういう社会になってほしいです。…といっても私も子どもが生まれるまでは、子どもを連れて外出する大変さや時間のやりくりの大変さは全然分かっていなかったなぁと思います。残念なことですが、経験してみないと本当の大変さは分からないのかもしれませんね(><)
写真は下の子は少ないと思います。撮る頻度はそんなに変わらないと思うのですが、1人のショットが圧倒的に少なくて2人で写っているものが多くなりました。こればっかりは仕方ないですね(^◇^;)笑
娘さん、今はディズニーなのですね。ディズニー系の何かがプレゼントになるのかな^_^うちはヘルメットや浮き輪と言ってはいますが、サンタさんやクリスマスのことをまだよく分かっていなくて、その時の気分で答えている感じなんです。もう少しサンタさんやクリスマスのお話をしてから、プレゼントを考えさせなきゃだめだなと思いました💦娘さんはクリスマスのことは結構分かっていますか⁇
インフルエンザは数日前に1回目を受けてきました。ちょうど下の子の予防接種に一緒に行って、下の子が大泣きしながらがんばっている姿を目の前で見ていて、○○(下の子)も今日注射頑張ったから、△△(上の子)も今日注射しに行く?と聞いたら、行く!と答えたので、その勢いで予約がいらない病院に寄って受けてきてしまったんです(笑)注射自体が久しぶりだったので、怖いかなと思い私も一緒に注射してもらいました。最初は痛くなかってのかけろっとしていましたが、最後の方が痛かったらしくびっくりした顔をして泣き出しました。もう一回行くんだよと言ったら、嫌だな〜がんばれない🥺と言い始めたので2回目はちょっと心配です。
娘さんはもう注射のことをしっかり理解しているのですね(><)説得したり、嫌がるのを連れて行くのが大変ですよね。嘘もつきたくないし(><)なんとかスムーズに行ってくれるとうれしいですね。- 11月14日
-
退会ユーザー
おっしゃる通り、本当に自らが経験しないと大変さはわからないですよね。
3人の子どもがいてもわからないなんて…と思いますがそういうことなのでしょうね。
クリスマスのことはまだ分かっていません。ツリーやサンタ、トナカイ、プレゼントはわかりますが何がどうなってプレゼントが貰えるのかは分かっていないです。誕生日プレゼントもありますし、クリスマスはしっかりわかるようになってからにしようかと思っています。私のお財布が助かりますし(笑)
インフルエンザの予防接種は受けられたのですね。妹が頑張ったらお姉ちゃんは頑張るしかないですよね。偉いですね!2回目はちょっと心配ですが、一度出来たので受けられそうですね。注射のことはおもちゃの病院セットがあるためそれなりに理解していて説得するのが大変です。土曜日に行こうと思って毎日話していて嫌だの一点張りから嫌だけど頑張ってみようかなと言い始めたので諦めずに話し続けてみようと思います。
年末年始は何処かに行かれるのですか?- 11月15日
-
みっちょりん
クリスマスのことはまだよく分かりませんよね(^◇^;)サンタさんや、プレゼントなど断片的なものはわかっても繋がりが分からないのでしょうね。確かに、しっかり分かるまではそんなにがんばってプレゼントしなくてもいいのかもしれませんよね。お財布大事ですもん(笑)
注射、お互いがんばれるといいですね。注射しなくて診察するだけだよ〜とか嘘をついて連れて行くのは何だか心苦しいので、しっかり話して説得して行きたいなぁと思っていますが…どうなるやら💦
親も説得がんばりましょう‼︎笑
年末年始は今は何も予定していません(><)きっと両方の実家に行ってご飯をいただいて帰ってくるくらいじゃないかなぁと思います。私も子どものころお正月は旅行などお出かけはせず、お家で過ごす感じだったのでそんな風になりそうな気がします。何か具体的にお決まりになりましたか⁇- 11月16日
-
退会ユーザー
クリスマスプレゼントを昨日買いました。祖父祖母から七五三の祝金を貰ったのでそれを使いましたが(^^;)ディズニーの絵本を10冊買いました。もともと5冊買って読んでいたのですが裏表紙に他にもこんな本がありますという感じで紹介されていて、毎回読み終わると裏表紙を見て全部欲しいと言うので全部は多くて買えないですが買いました。誕生日プレゼントを何にするかを考えなければならないのでまだ困ったままです…
注射、昨日打ちました。本人が覚悟を決めたようで注射行くと言いました。インフルエンザの2回目は分かっていましたが、3歳になったら受けなければならない予防接種があることをすっかり忘れていて、あと2回説得しないといけないと思うとこちらの方が怯んでしまいました。年齢が上がれば上がるほど理解する分だけ楽になるかと思っていましたが、理解するから嫌がることも増えて思い通りにはいかないのだなと思いますね。
年末年始は、ご実家なのですね。お祖父様お祖母様も嬉しいですし、お年玉も貰えるしいいですよね。私もみっちょりんさんと同じように正月は家族で家で過ごすのが当たり前でした。私の祖父が厳しい人で正月は家族が集まるものと決まっていました。小さな頃はそれでよかったのですが中学生くらいから暇を持て余しているように感じ、社会人になってからは旅行に行くようになりました。祖父は帰ってこないことを怒っていたようですが(笑)家族が集まって過ごすのが普通だと思います。昔からニュースで帰省ラッシュは聞いていたように思いますが、いつからか海外への出国ラッシュも当たり前になりましたよね。
我が家は何処かに1泊で温泉旅行にしようと思っています。1月の3連休にディズニーランドへ行くことが決まっているので、あまりお金はかけたくないでも癒されたいと思い検討中です。- 11月18日
-
みっちょりん
10冊ですか!娘さんすごくディズニーの絵本を気に入っているんですね😊きっと大喜びしてくれますね。いい絵本は何冊あってもいいと思うので素敵なプレゼントだなぁと思います。そして誕生日…(^◇^;)2つが近い、同じ日というのも困りますよね(笑)うちもまったく決まりません。ですが、ジジババには少しお高めの靴をお願いしようかと旦那と話しています。夫婦の普段のスニーカーも古くなってきたので、お揃いでスタンスミスを買おうかと話していて、娘もサイズがあればお揃いにできればいいねと話しています。自分たちで買ってあげずにジジババに頼もうとしているあたりがせこいですよね💦
注射がんばったんですね👏🏻えらいですね。きっと娘さんの心の中でいろいろ考えて注射を受けようと思ったんですよね。それを考えるってこともすごい成長だと思います。3歳になったら受ける日本脳炎、うちも予約をしました。おっしゃるように、理解できるからこそ嫌がる、してくれないということも増えてくるので大変ですよね。以前病院で、注射を嫌がって診察室で大暴れして先生に暴言を吐いている5、6歳の子がいましたが、大変だなぁ…と思いました。親もがんばらければならないですね(><)
年末年始、旅行に行く方も増えましたよね。仕事を始めたらお盆と年末年始くらいしかまとまってお休みできませんもんね。
一泊温泉旅行いいですね(^^)子どもがいるとバタバタもしますが、ご飯を作らなくていい、時間を気にせずゆっくりできるのは旅行ならではですもんね。ディズニーも行かれるんですね!楽しみがたくさんで娘さんも楽しみでしょうね。- 11月19日
-
退会ユーザー
プレゼント、お高めの靴はいいですね。親子でスタンスミスはかっこいいですね。ジジババは孫には優しいですから便乗してみっちょりんさんと旦那さんの分も買ってもらえないですかね。もっとセコいですね(笑)
注射で暴言を吐いて大暴れですか!?大きくなると大変さが増しますね…嫌な気持ちはわかるだけに親子共々辛そうですね。うちも大暴れしそうな予感がします(>_<)娘さんは注射を大人しく受けていますか?
年末年始しかまとまって休めないので仕方ないですよね。すでに北陸や東北方面は新幹線が埋まっていて、結局近場の箱根か伊豆か北関東になりそうです。- 11月20日
-
みっちょりん
便乗して買ってもらえたらラッキーですね(笑)なかなかそこまであざとくなれずです(^◇^;)笑
じゅあんさんたちは娘さんのほかに、じゅあんさんや旦那さんもプレゼントやお小遣いなどもらいますか⁇
暴言は、「先生あっち行ってよ!触らないで!いやだー!」などなどでしたが、その子は男の子で体も大きいので親もなだめるのに大変そうでした(><)
娘はインフルの1回目で注射は痛いと認識してしまったので、もしかしたら2回目は嫌がったり泣いたりするかもしれません。その前によくよく話しておかなくてはいけないなと思います。娘さんはインフルの注射のときはどんな様子でしたか⁇
近場でも旅行はいいなぁと思います。いい場所が見つかるといいですね^_^
旦那さんもまとまったお休みはとれるのですか⁇- 11月21日
-
退会ユーザー
実父母は娘、旦那、私に誕生日プレゼントやお年玉をくれます。義父母は娘と旦那にはお小遣いと誕生日プレゼントがありますが私には誕生日プレゼントだけです。まぁ我が子我が孫は可愛いってことだなと割り切っていますが目の前でお小遣いを2人に渡した時はさすがにムカつきました。みっちょりんさんはいかがですか?
インフルの注射は痛いと泣きました。5分後にはおさまっていましたが、テンションはダダ下がりでした。あと2回注射受けるんだよと伝えていますが、病院嫌だ、注射嫌だを連呼しています。この流れだと3歳児検診が来年すぐにあるのでそれも嫌がりそうです。注射をしないと病気になってママと会えなくなるかもしれないんだよと脅し気味でなんとか行ってくれるように頑張っています。
年末年始は旦那もまとまった休みが取れます。来年はお盆と年末年始以外に新元号の切り替わりで5月も10連休がありますよね。10連休は旦那も私もシステム切り替えで仕事なのでどこにも行けないのがガッカリです。保育園が休みなので預け先に困るのが難点です。みっちょりんさんの旦那さんはお盆も年末年始もまとまったお休みがありますか?- 11月22日
-
みっちょりん
誕生日プレゼントやお年玉をいただけるのですね。でも目の前で自分だけもらえないのは何だかモヤモヤしてしまいますよね…。義両親の方が実両親よりもよくしてくれれば気持ちもいい気がしますが、逆だと寂しくなってしまいますよね(><)
うちは実両親も義両親もお年玉や誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントは娘たちだけで、旦那や私はもらったことがないんです💦
お給料をもらうようになってからは私が両親と祖母にお年玉を渡していました。今は育休中で厳しいので渡していませんが(><)
義両親は時々UNIQLOに連れて行ってくれて、娘に洋服を買ってくれてついでに私たちのも買ってあげるよと言ってくれますが、さすがにすぐに洋服は選べないのでいつも断って終わりです(笑)
お年玉やプレゼントを渡す、渡さないも家庭それぞれで違うのですね。
注射、うちも同じ感じですよ(><)一回受けたことで、痛いということがはっきり分かってしまい、次を怖がっています。来週受けに行くので今から私も説得がんばってみます。
年末年始は旦那さんも一緒に過ごせるのですね。普段あまり時間がないから、ゆっくり家族の時間を過ごしたいですよね。10連休はゴールデンウィークも含めてということですよね?保育園がお休みなのにお仕事があると辛いですね…。なんとか切り抜けられるといいのですが(><)
うちの旦那は今の部署はお盆はお休みなくカレンダー通り仕事で、年末年始は大晦日から三ヶ日がお休みです。三交代制の部署になるとお盆も年末年始も関係なく仕事になるので、今の部署はカレンダー通りでありがたいです。
昨日、お正月はどこか行く?と聞いたら、家でテレビ見る。と返ってきたのでうちはどこへも行かなそうです(笑)- 11月23日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんがご両親にお年玉を渡されているのですね。すごいです。
私は社会人になってお年玉を渡したのですが自分にとっておきなさいと拒否されてからは渡していません。実家にお金を入れているなど聞くと尊敬します。
UNIQLOでお洋服を買ってもらえるのは嬉しいですね。私なら適当に近場にある服を取って渡してしまいそうです(笑)
旦那さんも年末年始は少しお休みなのですね。普段お休みがないと家でテレビを見たいお気持ちはよくわかります。10連休はゴールデンウィークを含めた4/27〜5/6です。世間では長期休暇万歳!ですがシステム屋は辛いです。旦那も同業なので必然的に私が休むしかないです。全部のシステムが元号を使わずに西暦を使ってくれたらこういうことにはならずな遊べるのに…(>_<)
以前お話のあったクリスマスですが、最近急にサンタは寝ていないと来てくれないんだよね。寝たからサンタ来た?と毎日聞いてくるようになりました。保育園でそういう話をお友達から聞いたようです。保育園で色々覚えてくるとわかっていましたが、侮っていました。- 11月24日
-
みっちょりん
今は収入がないので渡していないですよ(><)余裕があるとき限定です(笑)
自分にとっておきなさい、と言ってくださるお母さん素敵ですね。きっとじゅあんさんの気持ちがすごくうれしかったと思います。
今度UNIQLOに連れて行ってもらうときは、事前リサーチをして欲しいものを決めておけばいいですね😁そしてサラッとカゴに入れればいいかな(笑)
お仕事がシステムの関係なのですね。そういう関係のお仕事はお休みができないんですね(><)そういう方面に疎くて全く分からないのですが、きっといろいろシステムを変えていく必要があるから大変なのでしょうね😔でも娘さんのお世話もあるし、じゅあんさんがお休みするしかないですよね。保育園も10連休するのですか⁇
保育園の影響は大きいですね!親が話さなくても聞いて学んでくるんですね。いいこともあり、困ることもあり…ですね。でも少し分かり始めてきたので、親からもお話をしてあげればクリスマスを楽しみに待てそうですね😊
うちも少しずつお話してみようと思います。- 11月25日
-
退会ユーザー
余裕がある時だけでも渡されていることがすごいです。私は完全にその親の一言に甘えてますね。一生甘えるんですけどね(笑)
買って貰えるとなれば事前リサーチは大切ですよね。私はよくやるのですがパンツなど1着買って気に入ったら全く同じものを売っている間にもう1着買うので、それだと追加の1着がサッと買えますよ。運悪くシーズンを跨いでしまうとこの手は使えないですが。
仕事はシステム関係です。入社当初はITが流行っていてこの業界は24時間臨機応変に対応しなければならないと脅されましたが、そうではなく、夜や休日などみんなが休んでいる間に働く仕事だなと思います。私もその状況に慣れていたのですが子どもを持つとみんなが休む時に同じように休むので、その仕事がやりたくても担当できないですし悔しいなと思います。子どもがいなければと思うことはないですが、できる範囲が狭くなるので仕事に対してのモチベーションは下がるのは仕方ないかなと思います。
保育園も10連休になると思います。日曜祝日は休みなので、確か祝日になるのでお休みだと思います。
昨日、七五三のお参りに行ってきました。娘は着物は前撮り以来2回目で、着替え終わった瞬間から座ったらお腹が苦しいから脱ぐと騒ぎ、草履で歩ける訳もなく一歩で嫌がり靴に履き替え、今度は足袋が嫌でカニカニ靴下脱ぐと言い出しました。お参りも何人も七五三のお参りの方がいて人に圧倒されて嫌がり、写真を撮ろうと言ってもやる気ゼロで、よくよく考えたら普通の靴下にスニーカー履いてるし(笑)
親子ともに大変でした。なんとか終わりましたが、来年にされて正解だと思いますよ。- 11月26日
-
みっちょりん
自分も親になって感じますが、もらえるのも子どもの成長を感じられて嬉しいですが自分のためにとっておいてほしいという気持ちもわかりますよね。
気に入ったものを売っているうちにもう一着買うスタイル、いいですね。もうこの歳になるとあれこれ買うより、いいものや気に入ったものを使いたいと思います。参考にさせてます😊
みんながお休みの間に働くお仕事なのですね。よく言えば平日休みがあって、お店など空いているときに行けたりしますが、子どもがいればお休みの日には家にいる必要がありますしなかなか厳しい条件ですね(><)保育園も連休になってしまうのですね。じゅあんさんも合わせて10連休お休みを取るのですか⁇
七五三おつかれさまでした😊お天気がよくてよかったですね。娘さん、慣れない着物や草履、人混みで嬉しいより大変さの方が大きかったかもしれませんね。親もご機嫌でいさせなければ、と必死になって疲れますよね…。
来年どうなるか、不安ですが楽しみです。上の子はなんとかなるかもしれませんが、下が今度は暴れん坊になりそうでそちらが不安です(笑)
でも無事に終わってよかったですね(^^)- 11月27日
-
退会ユーザー
おっしゃる通りですね。子どもの成長も嬉しいですが確かに自分の為にという気持ちはわかります。私もそういう風にしていきたいと思っています。何をするにもお金はかかりますしね。
年齢や状況によるのかもしれないですが、最近は気に入ったものを使う安定感がいいなと思います。冒険する時は先日のブラックフライデーのような安い日に買えばいいという考えに変わってきました。普段はむやみやたらに買えないですが、思い切って買ってみる日も欲しいですよね。
普段は土日祝休みで、本番を迎える時や障害対応時は夜間や土日祝が出勤になるので平日+αという仕事です。+α分は振替休日が取れますがなかなか取れないのが現状です(>_<)私は育児優先なので+αは免除されていますが育児も大変なので仕事の方が楽な気がします。10連休のお休みは取りますよ。こればっかりは保育園に合わせるしかないですよね。
七五三、お天気で良かったです。
うちはお宮参りの時に実両親も義両親を呼んで大変な思いをしたので、今回は呼ばずにしれーっと3人で済ませましたが、みっちょりんさんは呼ばれるのですか?- 11月28日
-
みっちょりん
服を1着買うにも昔よりよく考えて買うようになりますよね。長く着れるかとか丈夫か、汚れてもいいものかとか吟味します。安い時を狙って冒険するのも楽しいですね。いつになってもおしゃれはしていたいですもんね(><)
平日+αがあるのですね💦それできちんと振替が取れれば文句ないですが、なかなか取れないとなると厳しいですし、ましてや子どもがいたら免除してもらわないとやっていけなさそうですね。10連休はお休みされるのですね。せっかくなら娘さんと楽しめるといいですね😁
七五三のことは全然考えていなくて…。旦那と両親たちと相談してみてですが、うちもお宮参りはみんなでやったので七五三は家族だけでもいいかなぁと思っています。でも両親たちがいてくれると人手があって、私たちは楽できるのでいてくれたらそれはそれでありがたいんですよね(笑)
お宮参りのときはどんな感じだったのですか?- 11月28日
-
退会ユーザー
おしゃれはしたいですね。今まではパンツばかりでしたが少しずつワンピースやスカートを履くようになり、アクセサリーを身につけることも始めましたが、ヒールを履くことはまだまだ出来そうにないです。スニーカーが手放せません。
七五三はまだ1年先ですし考えませんよね。すみません。お宮参りの時は義母が着物を着てくれと押し付けられました(笑)。授乳しやすいように洋服にしたかったのですが、その着物もあげるからと言われ強引に着させられました。その着物は七五三や小学校の入学式まで着られるからと言われましたが着慣れないので苦痛でしかなく、お宮参り以降は実両親には申し訳ないけど義両親も両方呼ばないと決めました。良くない印象って余程ではない限りなかなか変わることはないですよね。七五三は家族だけで気楽に出来たので良かったです。- 11月29日
-
みっちょりん
ヒールは私もまだ手が出ません💦毎日スニーカーです(^◇^;)少し服装を女性っぽくしたり、アクセサリーをつけたりすると気分も変わっていいですよね。
お宮参りでお着物は動きも制限されますし、授乳もありますし厳しいですよね(><)大変でしたね😢お着物をあげると言われても…💦
よくブログやインスタでお着物でお参りしている人を見ますが、どうやっているんだろうと思います。七五三や小学校の入学式になれば授乳問題はないかもしれませんが、自分が着なれないので窮屈ですよね。私も七五三は洋服にすると思います。- 11月30日
-
退会ユーザー
保育園の同じクラスのママさんも大抵スニーカーかペタンコ靴です。たまに高いヒールを履いている方や厚底、ウエッジソールの高さが高めの方がいます。うちはまだ抱っこしてと言うので高さのある靴を履いていたら不安定で全然無理です。靴は私自身も歩きやすいので普段はスニーカーで、余程のおしゃれをしないといけないときだけヒールで十分だなと思っています。
着物でお参り、憧れはありましたけど、実際にやってみたらツラさしかなかったです。着慣れていたり自分で着付けが出来て、崩れも直せるなら問題ないのかなと思います。私の場合は慣れないし直せないし、トイレ行きたくなったらどうするんだとか心配はあるして心身ともに苦痛でしかなかったです。洋服で十分だと思いますよ。
ブログやインスタに投稿されている方は、おしゃれは忍耐!を徹底されている方なのかなと思います。- 12月2日
-
みっちょりん
今の時期はヒールは必要なときだけってなりますよね。子どもは何を言いだすか分からないので、常に動きやすい服とか靴です。この間支援センターの11月のお誕生日会があったので、娘2人にはちょっといいワンピース、私もいつもよりいい服を着ていったのですが、誕生日会が終わったら上の子が、「砂場したーい!」と…( ̄◇ ̄;)やめようと言うのもかわいそうで、仕方なく2人にやらせました。ワンピースは引きずりそうだったので、タイツの中にイン(笑)かなり笑える図でした。私もワンピースの裾を気にしながらのお砂場…。こういうこともあるので、きれい目な服はよく考えて着なきゃなと思いました(^◇^;)
おっしゃるようにお着物は着慣れている方ならいいですが、そうでない私たちには辛いですよね。記念だから我慢しようと忍耐を持っている方ならできるのでしょうが、私も無理そうです💦
先日、インフルエンザの2回目に行ってきました。嫌だ〜と言っていたので、100均で欲しいと言ったおもちゃとスーパーのゼリーをご褒美にしてがんばらせました。本人もその気になってくれて行ったので私はよかったかなと思ったのですが、保育士の弟に話したら、「それだと、がんばるときには必ず何かご褒美がもらえるって思っちゃうんじゃない?」と指摘されて…。どうしたものかなぁ…と考えてしまいました。じゅあんさんは何かご褒美を用意されましたか⁇- 12月2日
-
退会ユーザー
返信が遅くなりすみません。
ワンピースで砂場は…恐ろしいです。砂まみれ、泥まみれで汚れたら大変ですよね。タイツの中にインは想像しただけで笑えますね。さすがに良いお洋服は汚れてもいいやとは思い切れないです。みっちょりんさんもワンピースだったのですね。それは大変ですね。
インフルエンザの予防接種、2回目を受けられたのですね。弟さんのおっしゃるように頑張るときに必ずご褒美がもらえると思われても困りますが、そうでもしないと嫌がって行かない現状があるので仕方ないと思います。逆にどうやって誘導するかを教えていただきたいです。
2回目は今週土曜日に受ける予定ですが、かなり嫌がっています。前回は注射を打たないと病気になって病院に居ないといけなくなって、ママと離れるんだよーと言いました。終わった後は自販機の前でリンゴジュースを飲みたいと言うので頑張ったからいいよと飲みました。これは完全にご褒美ですよね。- 12月5日
-
みっちょりん
子どもは何を言い出すか分からないのでヒヤヒヤしますね💦一応着替えはありましたが、着替えさせる手間などを考えると正直めんどくさいなぁ…と思ってしまいました(^◇^;)
ほんとに、注射やお医者さんなどの嫌なことに向かうときどう誘導するのか教えてほしいですよね!今度会ったら聞いてみます💪🏻でも弟はまだ独身で子どももいないし、理想論を言っているところもあると思います。きっと自分にも子どもができて愚図られたりわがまま言われたりしたら、ついご褒美を出してしまうんじゃないかと思います(笑)
でも頑張ったあとのお楽しみがあるというのは大人も同じですし、そんなに大きなご褒美でなければいいんじゃないかなぁ…と私は思ってしまいます(><)親と子の約束でやっていることだからいいんじゃないかなぁ…と。
子育ては難しいですね💦- 12月6日
-
退会ユーザー
本当に何を言い出すか分からないので困ります。こちらが言って欲しくないような事を結構大きな声でハッキリ言うので気をつけないといけないですよね。
注射や病院は本当にどう誘導したらいいのか…方法を教えて欲しいです。私もジュースやお菓子などの些細なご褒美程度ならいいと思っています。ご褒美がおもちゃになってしまうとダメだなと思いますが。おっしゃる通り、大人でも頑張った後はご褒美は嬉しいですし、ご褒美があると頑張れますよね。
保育園のお友達のママが娘にサンタさんに何お願いしたの?と聞いたのですが、その答えがドラえもん粘土でした。粘土が欲しいのは知っていましたが、ドラえもんの粘土は初めて聞いたので急遽Amazonで探して買いました。 1500円くらいだったのでお安い物で親としてはかなり助かりました。
もうプレゼントは購入されましたか?- 12月7日
-
みっちょりん
近々弟に会うので聞いてみます\( ˆoˆ )/何か発見があればおしらせしますね。
娘さん、粘土がプレゼントなんですね。保育園でやっているから慣れていてお家でもやりたいと思ったんですね。小麦粉から作られているものとかですか⁇
うちもお祝いでもらった粘土がありますが、下の子が口に入れたり手を出して邪魔したりするので上の子には少し我慢してもらっています。きっと思い切りやりたいですよね(><)いいプレゼントだなぁと思います😊
うちはプレゼントまだ悩み中なんです。娘はアンパンマンの掃除機のおもちゃが欲しいと言っているのですが、一回使ったらあまり使わないのが目に見えているのでそれはやめて、磁石でくっつくブロック?のような知育系のおもちゃを妹と兼用で買おうかと旦那と話しています。あとは靴にしようかなと(^^)
なかなかその子にヒットするかどうか分からないのでプレゼント選びは難しいですよね。
ご夫婦でプレゼント交換はされますか⁇- 12月8日
-
退会ユーザー
粘土はお米の粘土とシリコン粘土です。100均の粘土や小麦粉粘土は出しっ放しにするとすぐに固くなりますし、手に粘土がくっ付いてベトベトになるので使った事のない粘土を買いました。
アンパンマンの掃除機ですか?毎日お掃除してもらえると助かりますが、一回で終わるとかなりもったいないですよね。速攻でメルカリで売ります笑。
アンパンマンミュージアムに行こうかと思っていましたが、あれもこれもになると嫌なので行くのをやめています。
夫婦でプレゼント交換は今年はしないです。温泉とディズニーをすでに予約済みで来年早々に今の家を引っ越さなければならないのでお金をそちらに使います。仕方ないですよね。
ご夫婦でプレゼント交換されますか?- 12月9日
-
みっちょりん
お米やシリコンの粘土があるんですね。初めて聞きました。確かに小麦粉粘土はすぐ固くなって、手もヌルヌル?というか変な感じがして、服に着くと取るのが大変でした💦次に買うときの参考にさせていただきます。
アンパンマンの掃除機はほんとにおもちゃの掃除機で、お掃除もできないものなんです(^◇^;)飽きたら終わりですね(笑)メルカリ行きですよね…。でも周りの意見も聞いて、本人が欲しいと言ったものをあげるのも大事じゃないかということで掃除機は生き残りました(笑)あとは磁石のブロックにしようと思います。
アンパンマンミュージアムに行って見ると、目移りしてどれもほしくなってしまいそうですもんね(><)
旅行やお引越しにもお金がかかりますもんね。お引越し大変ですね💦でも今まではプレゼント交換されていたんですね(^^)素敵です。
うちは結婚してからしていないような…。誕生日も簡単なものになってきてしまったので寂しくもありますがそれに慣れてきてしまったので、今年もなさそうです(~_~;)- 12月9日
-
退会ユーザー
粘土、まだ使っていないのですが、お米は小麦粉粘土と変わらないかもしれないですね。小麦アレルギーの方には助かると思います。シリコンはCMを見たのですが、外に出して置いても固まりにくいとか、水にも浮かんだりホットプレートで焼いたら固まってアクセサリーが作れたりするらしいです。
アンパンマン掃除機はお掃除できないのですね…おもちゃでも吸い取るものもありますが、違うのですね。飽きたら邪魔になりそうな予感(笑)。確かに本人が欲しいものをあげることは大事だと思います。サンタさんにお願いしたものが本当にやってくるって嬉しいですよね。サンタさんは寝ないとやって来ないんだよねーとか待ち望んでいるはずなので、本人が希望したものがあると嬉しいと思います。
プレゼント交換されていないのですね。同じように慣れていって交換しないかもしれないです。子どもにお金もかかりますし段々となくなっていくのかなと思うと寂しいですね。- 12月11日
-
みっちょりん
シリコン粘土いろいろできておもしろいですね!
アンパンマン掃除機は、付属のゴミがあるらしいのですが(笑)まさにそれがゴミになりそうなので、出さずにしまっておくつもりです(笑)
先日旦那がアマゾンでポチっとしたのですが、最近になって掃除機いらない。と言い出して(^◇^;)言うことがコロコロ変わるので困ります💦とりあえず買ってしまったので今年は掃除機でいこうと思います。お互いに喜んでくれるといいですね。
ちなみにじゅあんさんは子どものころ、欲しいものがもらえましたか⁇
夫婦でのプレゼント交換がなくなっていくのは寂しいです😔おっしゃるように子どもにお金がかかってくると、プレゼント代がもったいないと思ってしまいそうです。プレゼントでドキドキできるのは付き合っていたときくらいですね(><)- 12月11日
-
退会ユーザー
アンパンマン掃除機、付属にゴミが付いてるんですか?実際には吸い取れない分、ゴミをってことなんですかね。その発想は無かったのでびっくりです。しかも掃除機要らないのですか?急に変えられても困りますよね。娘はアレもコレも欲しいなのでそれはそれで厄介です。サンタさんに粘土お願いしたよと言うと、あ、忘れてた。これも欲しいって言わなきゃ。となります(-_-)挙げ句の果てにこれじゃない!とか言われたらもう怒り心頭ですよ。
夫婦でのプレゼント交換でドキドキは大切ですよね。少しでもそういう新鮮さは必要ですよね。我が家はもうドキドキはないかなぁ。欲しいものを言って貰う形式だとドキドキはなくなりますよね(笑)- 12月13日
-
みっちょりん
私もゴミのことを知らなくて旦那から聞いて、えっ!ゴミ付いてるの(笑)と笑ってしまいました。◯◯がほしいと言えてもまだ2歳ですもんね。コロコロ変わったり、いろいろ欲しかったりするのは仕方ないかなとも思いますが、これじゃない!と言われたら私たちもショックだしイラッとしますよね(^◇^;)
夫婦に新鮮さは必要ですよね(><)プレゼントでも何でもちょっとドキドキすることがあればなんとなく嬉しくなります。欲しいものを言って貰うと欲しいものは手に入りますが、事務的なプレゼント交換のようでドキドキは皆無ですね(笑)
お話変わりますが、弟に注射の説得のことを聞いてみました。そうしたら、わざわざ注射に行くよって言わずに何も言わず病院に行けばいいんじゃない?と言われました。そばで聞いていた母も、言うから注射嫌だって言われるんだから、言わないで連れてけばいいんだよ。と言っていました。それを聞いて…正直私はうーん🧐と思ってしまいました💦いきなり病院に連れていかれて注射される子どもの身になったら嫌じゃないかなぁ…と。じゅあんさんどう思われますか⁇- 12月14日
-
退会ユーザー
おっしゃる通り、欲しいものはコロコロ変わりますし、見るもの見るもの欲しいと言うのは仕方ないですよね。 これじゃないと言われたらショックです。買った後に言われたらもうイライラしかしないです。
注射の件、聞いてくださったのですね。ありがとうございます。何も言わずに病院に行くですか?その発想は無かったです。弟さんの言わなきゃ嫌だと言われないというのは、確かに…と思いました。子どもの気持ちを思うと、連れて行かれて突如注射と言われてもつらいですし、幼いなりにも心の準備をすると思うので、私個人的には伝えます。明日2回目を受けに行きますが伝えました。嫌、行かないと言われましたが、ママと一緒だから大丈夫だよと言うと頑張ると言うので、娘なりに覚悟があるのかなと思います。- 12月14日
-
みっちょりん
知り合いの子も、欲しいものがコロコロ変わって何にしようか全く決まらないと言っていました(^◇^;)みんな同じようなものなのですね(笑)💦でもきっと、何をもらっても目の前におもちゃがあれば喜んで遊んでくれそうですよね。それを楽しみにクリスマスを待とうと思います。
注射のこと、私も弟のような発想はなかったのでびっくりしましたし、じゅあんさんがおっしゃるように幼いなりにも子どもには感情がきちんとあると思うので伝えてから行こうとおもいました。2回目の注射いかがでしたか⁇
うちも今月末に日本脳炎があるので、また説得し始めようと思います💪🏻- 12月16日
-
退会ユーザー
プレゼント、やっと落ち着いて来ました。何度聞いても、ドラえもん粘土とカーズのトミカとクマの小さなぬいぐるみは固定で、それ以外は欲しいものがコロコロ変わる感じです。固定の3つを買って誕生日とクリスマスに分配することにしました。
何をもらっても遊んでくれるとは思いますが、娘のことなので、違うものを渡したら何でドラえもん粘土じゃないの!と怒られそうです。素直に何でも喜んでくれる時期は過ぎたのかなと思い始めてます。
2回目の注射も今日は注射だからね、ママ居るから大丈夫だよと言って行きました。アンパンマンのお菓子で釣りましたがそれで受けてくれるならお安いものだなと思います。日本脳炎がありますよね。この季節に病院にあまり行きたくないですが仕方ないですね。- 12月17日
-
みっちょりん
遅くなりすみません(><)
固定の3つが分かってホッとしましたね(笑)
娘さんも欲しいものがもらえるのは嬉しいですよね😆
素直になんでも喜んでくれる時期は過ぎた…そういう感じ、よくわかります。うちはおもちゃに関してはまだもらえれば喜んでいることが多いですが、服や靴を自分の好きなものじゃないと納得しなかったり、行きたくないところに連れて行かれると機嫌が悪くなったり、だんだん人間らしくというか感情が大人のようになってきたなぁと感じます。女子だからかな?もう少し大きくなったら本気で喧嘩しそうです(笑)
注射おつかれさまでした。娘さんがんばれたのですね(^^)じゅあんさんもおつかれさまでした。
日本脳炎がんばりましょう(><)おっしゃるようにこの時期の病院はあまり行きたくありませんよね。支援センターなども行かない方がいいのかなと思いつつ、家だけでは退屈なので行ってしまいます。保育園ではインフルなどまだ大丈夫ですか⁇- 12月19日
-
退会ユーザー
いえいえ、お気になさらずに。私も遅筆で全然気にならないので大丈夫ですよ。
プレゼント、ホッとしました。3つを誕生日と振り分けようと思います。
やはり、素直になんでも喜んでくれなくなりましたか…洋服や靴はこだわりがありますよね。機嫌が悪くなりますし、どんどん感情も成長していきますよね。ワガママで毎日喧嘩です。もっと大きくなったらもっと喧嘩の度合いが酷くなりそうです。
日本脳炎は3回でしたよね?2回はスパンが短かったように思います。インフルエンザの予防接種2回目で打った後が痒かったようで、かいたので腕がいまだに腫れてしまっています。それがおさまってから1回目を打とうかなと思っています。
インフルエンザは保育園ではまだ大丈夫ですが、職場ではちょこちょこいますよ。冬は乾燥しますし気をつけないとですね。支援センターでも流行っていますか?- 12月20日
-
みっちょりん
娘さん、お誕生日おめでとうございます(*^^*)❗️
プレゼントは渡されましたか⁇
私は2歳から3歳の一年間もあっという間に過ぎてしまった気がします。3歳って周りから見ればまだまだお子ちゃまのようですが、中身も体もすごく成長していてミニ大人みたいですよね。本気で喧嘩もしたくなります💦でもそれも成長だと思ってお互いがんばれたらいいですね。
日本脳炎、しっかり調べていませんでしたが3回もあるのですね。下の子の注射もありこんがらがっています(^◇^;)娘さん、腕の腫れ早く治るといいですね。大人でも痒みを感じたので子どもは痒く感じたらガシガシかいてしまいそうですもんね。インフルや胃腸炎は怖いですね(><)職場にもいらっしゃるとは(><)お気をつけてください。
支援センターでは流行っているとはまだ聞きませんが、風邪はちょこちょこ聞きます。鼻水や咳をしているお子さんも多いので気をつけなければいけないなと思います。
お話が変わりますが、じゅあんさんは娘さんの断乳、卒乳の時にはおっぱいはどんなケアをされてましたか⁇
今まさに下の子が断乳というか、昨日の昼からおっぱいを飲んでいなくてどうケアして行っていいのかよく分からないんです…。おっぱいがカチカチになってきているので、少し絞ったりしていますがどの程度やったらいいのやら(><)近くの助産院に行ってみようと思い電話したら、明日から三連休と言われて💦ネットで調べたりしながらやっているところなんです😅- 12月21日
-
退会ユーザー
ありがとうございます。プレゼント渡しました。3歳になり飛行機代やら特急料金やら色々かかってくるので、子どもと言えども1人の人として扱われるようになるんだなと感じます。
日本脳炎1回目を土曜日に受けました。痛ーい!と言って泣き、お風呂に入る時に、絆創膏が貼ったままで思い出し泣きをしていました。
娘も鼻水が出始めました。周りも鼻水ダラダラの子が増えてきました。中耳炎にすぐになるので気をつけていかないといけないです。うつらないように気をつけていかないとですね。
卒乳の時はほとんどケアをせずに卒乳しました。仕事復帰が早かったので、日中に飲んでもらえず、張る感覚がゆっくりあいていき、卒乳前は寝る直前の1回分しか出ない状態で張ることも無かったので、楽に卒乳しました。参考にならずにすみません。あまり搾りすぎても張りやすいですし、張りが気になったら少し絞るとかがいいのですかね。- 12月23日
-
みっちょりん
おっしゃるように3歳になると遊園地などでも料金がかかりますよね。飛行機や特急料金もかかるのですね。本当にもう一人前なんだなぁと感じますね。
注射おつかれさまでした。思い出し泣きもするのですね。微笑ましいです。それだけ記憶もしっかりあると言うことですよね。うちもあさって日本脳炎を受けるのですが、今から嫌だと言っています💦どうにか説得してがんばってきます。
風邪もお互い気をつけましょう(><)
卒乳のこと、ありがとうございます😊だんだんフェードアウトしていけるのが親にも子にもいいですよね。
結局、おっぱいが痛すぎて少し遠いですが上の子の時に行っていた助産院で絞ってもらいました。もう一回行けば大丈夫そうです。
ただ、下の子も上の子と同じでお野菜をあまり食べず白米大好きっ子なので、おっぱいがなくなったら栄養面は大丈夫かな…と心配です。おっぱいが終わってホッとしましたが、また新たな悩みが(笑)
悩みはどんどん出てきますね…💦- 12月25日
-
退会ユーザー
クリスマスにレストランで3歳からお金を払うところがあったのですが、2歳ですって堂々と言いました。笑
注射、頑張ってください。もう最終手段はお菓子やジュースで釣るしかないですよね。私は頑張ったね、とリンゴジュースを渡しました。それで頑張ってくれるならお安いものです。
卒乳、乳腺炎にならなくてよかったですね。お野菜嫌いはうちもです。お米ばかりになりつつあります。最近、プチトマトを食べて今までにないくらいすごく褒められて、お野菜を気にし始めるようになったので少しずつ食べてくれるといいですよね。- 12月26日
-
みっちょりん
嘘も方便ですね(笑)
注射行ってきました。頑張ると言ってみたり、頑張れない嫌だと言ってみたりしながら素直に病院に行き、少し泣きましたがけろりと終わりました🤣ご褒美は、注射の後支援センターに行こうということで今回は落ち着き、特に揉めなかったのでホッとしました。またつぎはどうなるやらですね。
娘さんは何でも食べてくれるいう印象がありますが、お野菜が嫌いになってきたのですね(><)冷凍ストックしたお野菜は毎朝の定番だとお聞きしましたが、それは続いていますか⁇
下の子はここ数日、野菜もご飯もモリモリ食べてくれるようになりました。卒乳効果すごい!とびっくりしているところです。上の子は相変わらず…超超偏食ちゃんです😅
褒められたり、周りが喜んだりすると食べられるということもありますよね。うちもそういう風におだてたり、褒めたりしながら少しずつ食べられるように努力しようと思います。- 12月27日
-
退会ユーザー
注射お疲れ様でした。落ち着いてできてよかったですね。支援センターに行こうは使えそうですね。おもちゃやお菓子ではないですし、そこまで走り回らなければ注射の後も遊んでも大丈夫そうですし。
よく見ていなかったのですが、2回目は確か結構すぐにやってきますよね?
娘は何でも食べていたのがどんどん食べなくなってきています。冷凍ストックした野菜が定番でしたが、今は続いていないです。たまにヒジキの煮物や茹で野菜が食べたくなるようで出しますが…超偏食になってます。
妹さんはお野菜もご飯も好き嫌いなく食べるのですね。それは嬉しいですし助かりますよね。卒乳効果がすごいですね。妹さんを見てお姉さんも少しずつ食べてくれたらいいですよね。- 12月29日
-
みっちょりん
日本脳炎の2回目は3週間後?だった気がします。うちは病院の予約がいっぱいで2月になってしまったのですが(><)
注射がらみでびっくりしたことがあったんです。娘と同級生の子がいる友だちの家に遊びに行かせてもらったら、メルちゃんのお弁当のようなおもちゃがあったので、サンタさんからかな?と聞いたら、注射のご褒美なんだよー!と言われてびっくりしました。
旦那さんが娘さんを溺愛していて、注射のあとは必ずおもちゃを買ってあげるようにと言われているそうなんです。100円や200円のご褒美ではなく、私にはクリスマスレベルのおもちゃだったので驚いてしまいました💦
娘さんも偏食気味なのですね。だんだん好き嫌いが激しくなってくるんですね(><)でも、たまにでもひじきや茹で野菜を食べてくれるのは助かりますね。
そうは言っていても、きちんと育っているからまぁいいか、と諦めている部分もあります(笑)そのうち食べるようになりますよね。
妹は今は結構なんでも食べますが、時々お野菜はベーっと出しますし、果物は食べません(⌒-⌒; )白米大好きなのも変わりないですが、とりあえず食物から栄養を摂ってくれているだけでいいかと考えすぎずにやろうと思っています。姉妹で刺激しあえればうれしいですよね。
じゅあんさんはお正月に旅行に行かれるのでしたっけ⁇お気をつけて楽しんでください😊- 12月30日
-
退会ユーザー
日本脳炎は3週間後ですか!?早いですね。ありがとうございます。
注射のご褒美にメルちゃんのお弁当ですか!今まで何個のおもちゃを…と考えるとすごいですね。メルちゃんシリーズが全部揃いそうですね笑。それに比べたらお菓子やジュースなんて可愛いものですね。
偏食ですね。保育園で給食を食べているから栄養が多少は補えているかなと思います。そのうち食べるようになりますよね。あまりにも食べない時の最終手段はお鍋とポン酢です。ポン酢が大好きなので野菜もいつもより食べてくれます。果物はいまだに食べないです。姉妹で食べるものが結構違うのですね。おっしゃる通り刺激しあっていい方向に進んでいけばいいですよね。
旅行は29、30日の1泊2日で温泉に行きました。お正月は家かショッピングモールのどちらかでのんびり過ごします。- 12月31日
-
みっちょりん
3週間空けて接種でいいと思うのですが、私も病院から言われるままに予約してしまったので定かではなくてすみません💦
本当にメルちゃんのご褒美はびっくりしました。メルちゃんシリーズ揃ってしまいそうですね(笑)その子のお家にはおもちゃがすごくたくさんあって、この年末の大掃除で車1台分くらい捨てたと言っていました。親の考えかたもそれぞれだな〜と思いました。
ポン酢がすきなんですか!意外なものが好きですね!あ、でもうちの娘も目玉焼きにポン酢をかけると卵は食べずにお箸につけて舐めているから好きなのかも…。お鍋のお野菜を食べてくれると栄養面でもこちらの料理の手間の面でも助かりますね😊
保育園に行って少しでも食べられる食材が増えてくれるとうれしいのですが…。
旅行にもう行かれたのですね。いかがでしたか⁇
うちも義実家と実家に行くくらいです。ただ2人が熱を出してしまい、上は治りかけているのですが下がまだ本調子でないのでずーっとおうちです(⌒-⌒; )のんびりできていいかなとプラスに考えておこうと思います。- 1月1日
-
退会ユーザー
日本脳炎、説明を読みました。1回目から6〜28日の間に2回目を打てばいいらしいです。
以前は平日しか打てないけど、ちゃんとスケジュールを組んでくれる病院に行っていましたが、2歳から土曜日に受診出来るけどスケジュールは自分で立てないといけない病院に変えたので便利なんだか不便なんだか…。
メルちゃん、すごいですね。娘さんは嬉しいでしょうね。年末の大掃除で車1台分もびっくりです。我が家も3月末には引っ越すので、同じくらいになるかもしれないと思うとゾッとします。既に私と娘の洋服を捨て始めていますが同じくらいになりそうな予感です。
ポン酢大好きです。私の影響が大きいですが、ポン酢の時だけは野菜も食べくれますし、自らポン酢を持ってくることもあるのでポン酢様様です。
この間6Pチーズを保育園で食べているというので買ったのですが、保育園では好きだけど家では嫌いと訳がわからないことを言いました。保育園だと食べるけど家では食べないことがほとんどなので困ります。
姉妹お2人とも熱ですか?それは大変ですね。ご家族みなさまご自愛ください。風邪ですか?急に寒くなったので体がついていけないですよね。のんびり家で過ごすのもいいですね。- 1月3日
-
みっちょりん
予防接種のスケジュールをご自分で組んでいるんですね。複雑でよく分からないから難しいですよね(><)ちゃんとされていてすごいです。私は以前の病院も今の病院もスケジュールを立ててくれるのでお任せきりです💦
お引越し、お金もかかりますし、なによりお仕事しつつ家事育児しつつの引越し作業が大変ですよね。無理なさらず進めてください。でもいろいろ不要なものを捨てたり整理したりするにはいい機会かもしれませんよね(^^)
保育園では食べるけど、家では食べないという話よく聞きます。なんなんでしょうね(笑)保育園では周りの子も食べているしがんばっていて、家では甘えてしまうんですかね。うちもそうなりそうです(^◇^;)
熱は上はすぐ下がり元気になったのですが、下は2日くらい続いてそのあと機嫌も悪く、両家に挨拶に行った時もグズグズタイムが長かったです(><)体に発疹のようなものが出てきていて、ネットで調べたら突発性発疹の症状とほぼ同じなので突発かなと思っています。今日かかりつけのお医者さんに行って診てもらおうと思います。
娘さんはその後突発はやられましたか⁇
うちは上の子がまだやっていないのですこし心配です、!- 1月4日
-
退会ユーザー
予防接種は年齢が上がれば数か減るのでなんとか自己管理でもやっていけています。0歳1歳だとスケジュールを組んでもらわないと難しいですよね。今の病院に変えたのは2歳からで2歳は1回だけだったので大丈夫でしたが複数回あると面倒だなと感じます。次いつ頃受けられるかを聞かなかったので聞けばよかったです。
引っ越しは家を探すのと不要なものを捨てるのが大変です。何度も引っ越しはしていますが家族分となると大変さが増します。この機会に一気に物を捨てようと思います。引っ越し作業自体は業者さんにお願いするのでそこは楽できそうです。
みっちょりんさんのお家はご友人のように年末に一気に断捨離されるのですか?
妹さんの体調は大丈夫ですか?突発性発疹でしたか?お姉さんは突発ではなかったのですか?娘も突発はやっていないです。たぶん…。調べてみるとあまり発疹が出ないような突発もあったり、熱は高くないけど発疹は出たようなパターンもあるみたいで私はしていないと思っていますが、実際は風邪と間違えたまま終わったかもしれないです。- 1月4日
-
みっちょりん
たしかに、0.1歳の時の予防接種のスケジュールは複雑すぎますよね(^◇^;)
スケジュールは組んでもらっていましたが、よくこなしていたなぁと思います。
一気に断捨離いいですね!自分たちのものはそこまで増えないかもしれませんが、子どものものって細々したものがなぜか増えていきますよね。いつか使うかも、次にまた子どもができたら使うかも、なんて思っていたらどんどん増えますよね💦思い切って捨てるのがいいなと思います。うちは引っ越してまだ1年なのでそんなにものは増えておらず、気がついたときに旦那と話してちょこちょこ捨てたりリサイクルショップに持って行ったりしています。そんな感じでやっていければいいなと思いますが、これからどうなるやら…です。
下の子は突発性発疹でした。発疹は消えてきてしまっていてお医者さんも直接発疹を見ていないので、多分突発でしょう。と言われて終わったのですが(笑)
上の子は熱も1日で下がってしまったので突発ではなかったようです。私もじゅあんさんと同じで風邪と間違えたまま見過ごしてしまったのかなとも思います💦
年齢が上がるにつれて症状が重くなると聞くので、このまま何もなくいってくれるといいなぁと思っています。- 1月6日
-
退会ユーザー
日本脳炎2回目行ってきました。看護師さんが腕を持って、お医者さんが注射するのですが、ママが手を持って!抱っこ!と打つ前から大泣きして、打つ当分はいたーい!とさらに泣いて…娘は大変だなと思いました。次はちょっと期間があくので忘れないようにしないとですね。
一気に断捨離をまた始めました。ゴミステーションが4日から開いたので再開していて、私の服を衣装ケース2個分捨てました。いつから着てないかとかちょっと毛玉がとかもう年齢的には厳しそうとか、考え過ぎると捨てられないので瞬時の判断で分けたら一気に減りました。捨てたことによって自分が今好んで着ているものが見えた気がして、バーゲンで数枚買いました。捨てたから買ってもいいかと思ってまた増えるという、悪循環ですね。笑
お引っ越しされてから1年だとまだそんなに増えていないのですね。気づいたら捨てるのはいいですね。お子さんのものも捨てていますか?
妹さん、突発だったのですね。大変でしたね。みっちょりんさんもお疲れ様です。病気になるのは嫌ですけど、年齢が上がってからかかって重くなるよりは、年相応の時にかかってもらった方が安心できる気がします。おっしゃるようにこのまま何もなくいってくれるといいですよね。- 1月7日
-
みっちょりん
注射おつかれさまでした。娘さんもじゅあんさんもお疲れでしたよね(><)
注射のあとは大仕事をしたあとみたいな感じがしますね(笑)
衣装ケース2個分の断捨離はすごいですね!悩み始めると進まないしなかなか捨てられませんもんね。瞬時の判断さすがです😁
自分が好む洋服だけになってくると何を着ようか迷うことも少なくなりますし、無駄なものを買わなくなりそうですよね。いいものを厳選して少なく持つというのが理想ですが、なかなかそこまでいけません(><)
お仕事は私服でされるのですか⁇
私は子どものものは使えないものは捨てますが、使えそうなおもちゃや着られそうな服、履けそうな靴は支援センターに持っていきます。リサイクルコーナーがあってそこに置いてくれて、自由に持っていくことができるんです。捨てるよりも気持ちがいいのでよくやっています。
突発は熱が高いときはさすがにグッタリして寝ていましたが、そのあとは結構元気で食欲もあったので助かりました。でも発疹が消えるまでは不機嫌でグズグズしていたのでそれが一番大変だったなという印象です。
こういうことがあるとなおさら健康第一だなと思いますよね。- 1月8日
-
退会ユーザー
断捨離、タンスや衣装ケースの横にゴミ袋を置いて、ゴミ袋に入れたら振り返らないを決めて捨てました。
その結果スカートは2枚、パンツは5枚に減りました。減らし過ぎて買いましたが笑
仕事は私服です。使い回しが効く服しか買わないですよ。
支援センターのリサイクルはいいですね。近くにあればいいのになと思います。
長野は今朝マイナス20度とか聞きましたが、寒さは大丈夫ですか?- 1月10日
-
みっちょりん
かなり思い切って断捨離されたのですね。減らしすぎて買うパターン、私も去年そうでした。引っ越しで思い切って捨てすぎて着る服がなーい😱って感じになりました(笑)支援センターのリサイクルはやっぱり使ってあるものなので毛玉や記名があるものが多いですが、それでも普段に着るには問題ないものがたくさんあるのでサイズや好みが合えばとてもありがたいです。自分が出した服を、知り合いの子が着ていたときには笑ってしまいましたが(笑)狭い地域なのでそういうこともあります(^◇^;)
長野は寒いです(><)でもマイナス20℃くらいになるのは一部の地域なので、私が今住んでいるところはまだ雪も薄っすら積もるくらいで耐えられる寒さです。昨日から上の子が嘔吐と発熱であまり家から出ていないので、寒さをあまり感じていないのですが(><)
横浜はいかがですか?- 1月11日
-
退会ユーザー
減らし過ぎて買うパターンは断捨離あるあるなんですね。笑
まだ着られるのですからリサイクルに出来るなら全然良いですよね。利用する人はみんな嬉しいと思います。知り合いが着ていたら笑えると思います。
長野は寒いのですね。雪が積もっているのですね。横浜は朝寒くて−1度とかなので長野に比べれば全然暖かいと思います。外は寒いですが通勤電車や社内は暑いのでギャップが大変です。
お姉さん、体調を崩しているのですね。大丈夫ですか?嘔吐はつらいですね。娘も昨日からインフルエンザA型になり40度近い熱を出しています。
冬は大きな病気になりやすいので気をつけないとと思っていましたが、感染してしまいました。
お互い大変だと思いますが、頑張って乗り切りましょう。- 1月12日
-
みっちょりん
服ってふとしたときに欲しいスイッチが入ってしまって買ってしまうんですよね💦
断捨離しなくてもいいように長く着られる服を厳選したいですが、なかなかです(><)
横浜もマイナスになるんですね。寒いですよね。でも確かに外は寒くても、電車や室内は暑いから調節が難しそうです(><)
雪は溶けてきてしまいましたが、積もったときは外で雪遊びや雪だるま作りができたので娘たちはうれしかったようです。親は雪はあまりうれしくないですが、子どもは逆ですよね。
上の子の嘔吐は一晩で済んで、あとは少し熱が出たので病院に行きましたが、ウイルス性の風邪か胃腸炎だと言われて薬もありませんでした。今はピンピンしていて、下の子にも移らずよかったです。ただ吐いた夜はちょうど旦那が泊まりの仕事でいない時で、すごく焦りました。途中で下の子も起きてしまうし、どうなることやらと思いましたがなんとかなりました😅
娘さん、インフルエンザになってしまったんですね😢40℃近い熱はかなり辛いですよね…。じゅあんさんも看病大変ですね(><)ほんとにお互いがんばりましょう。- 1月12日
-
退会ユーザー
欲しいスイッチ(笑)わかります。
長く着ようと思っても毛羽立ったりするので難しいですよね。服も消耗品なので買い替えは絶対必要ですよ。
雪遊びや雪だるまを作りができたのですね。娘さんたちは楽しかったでしょうね。大はしゃぎですよね。私自身は雪は好きな方です。寒いのは苦手ですが、たくさん降れば電車が止まるので仕事が早く帰れるなと(笑)自転車や車に乗る方は雪はつらいですよね。
ウイルス性胃腸炎ですか。つらいですね。1人のときに嘔吐は大変でしたね。嘔吐されると結構焦りますよね。なんとかせざるを得ないですし、そういう経験はお母さんを強くしますよね。娘も嘔吐して、ぐったりしてましたが、今日は熱も下がりピンピンしてます(笑)こちらが思っているより子どもは強いので助かっています。
お互い頑張りましょう。- 1月13日
-
みっちょりん
おっしゃる通り、消耗品ですもんね。買い替えは必要ですよね。でもなんとなく自分の服を買うのには少し躊躇というか、後ろめたい気持ちになってしまいます。そのお金で娘たちに買ってあげられるものがあるのでは…と考えてしまったり、働いていないのにいいのかな…と考えたりします。ほんとネガティブで自分が嫌になります(^◇^;)笑
雪は2人とも大喜びでした。外に出てしまえば寒さを忘れて親も楽しめるのですが、出るまでが…(笑)電車を使っていると雪で止まるということがあるのですね。それはちょっとラッキーですね(^^)自転車や車が主な移動手段の人たちにとっては、雪の時期は本当に気を使うし憂鬱な時期だと思います。
じゅあんさんのおっしゃるように、お母さんてどんどん強くなりますよね。前回の経験を生かして早く嘔吐物を処理できるようになったり、子どもに対処できるようになったり、慌てずに冷静にできることが増えた気がします。
娘さん、ピンピン元気になってよかったです😊せっかくの三連休かわいそうでしたね(><)じゅあんさんも旦那さんも移っていないですか⁇
お気をつけてくださいね。- 1月14日
-
退会ユーザー
躊躇なく買うということはできなくなりましたよね。わかります。自分のものより子どものものという意識は常にあります。働いていないとおっしゃいますが「今は」ですよね?それまでは働いていらっしゃって、これから復帰を考えていらっしゃるのですよね?全然買っていいと思いますよ。ずっと専業主婦であれば多少後ろめたさのようなものはあるのかなと思いますが、それでもお子さん2人の育児と家事をこなしていらっしゃいますし、それなりの対価を得てもバチは当たらないと思います。
お母さんはどんどん強くなりますよね。あたふたすることが減ってきて慌てず出来ることが増えていきますよね。三連休にディズニーランドを予約していたのですがキャンセルになりました。インフルエンザだったので全額返金になったのでよかったですが、残念でした。私も旦那もうつっていないのでよかったです。
ありがとうございます。- 1月16日
-
みっちょりん
ありがとうございます。おっしゃるように働いていないのは今だけで、来年の4月には復帰予定です。お給料が下の子の1歳の誕生日から0になったので、なおさら買うことにためらいがあったのですがじゅあんさんのお言葉で少し救われました(><)
ただ、私はやっぱりもう1人か2人子どもがほしくて、この育休中に授かれればいいなぁと思っているので、復帰はもう少し先になるかなぁという感じです(><)
ディズニーに行くとお聞きしていましたが、先日の三連休だったのですね。娘さんも楽しみにしていただろうにかわいそうでしたね😢旦那さん、じゅあんさんにうつらなくてよかったです。でもディズニーはインフルエンザだと全額返金してくれるのですね。それは知らなかったのでびっくりです。
リベンジできるといいですね(o^^o)- 1月18日
-
退会ユーザー
毎日毎日家族のために家事をして、育児をして、毎月のお給料はないにしても、ご褒美はあって然るべきですよ。
お子さんが欲しいなら確かに育休中に授かった方がいいのかなと思いますね。復帰はまだまだ先になりそうですね。授かるといいですね。
インフルエンザはかなり私の周りでも猛威をふるっていて、娘のクラスでは18人中6人発症していて、職場でも同じグループ10人で3人発症しています。乾燥が酷くて、外でも湿度20%とかなのですぐに蔓延する感じです。
うつっていない方が奇跡なくらいです。
ディズニーはディズニーリゾートが出しているバケーションパッケージというホテル、チケット、ファストパスなどがセットになったもので、旅行代理店を通したりしていないため融通が利いたのだと思います。半年前から予約していたので、今から予約したとすると半年後にリベンジになりそうです(笑)- 1月19日
-
みっちょりん
授かることだけを考えてしまわないように、授かれたらありがたいという気持ちでいたいなと思います。
インフルエンザ、すごい勢いなのですね(><)大人も子どももかかってしまっているのですね…。じゅあんさんもお気をつけください。うちは下の子が今日から40度近い熱を出して病院に行ってきたのですが、検査もせずにインフルではないと言われました。大丈夫⁈と不安ですが、少し様子を見ようと思います。
ディズニー、半年後ですか⁈それだけ人気のパッケージということなのでしょうか⁇
でもぜひリベンジしたいですよね!また行かれたら様子を教えてください。うちも娘たちを連れて行ってあげたいですが、旦那も私もディズニーに詳しくないですし、移動や食事などを考えるとなかなか行動できないでいます。いつかは連れて行ってあげたいなと思います。- 1月21日
-
退会ユーザー
そうですね。授かるって奇跡ですよね。もう1人欲しいなという気持ちもありますが、結果的に今まで授かっていないのでより1人だけでも授かれたことに感謝しています。今日区役所に行く用事があったのですが、ちょうど4か月健診を待っている列に遭遇しました。みんな小さくて可愛かったです。可愛い時期があったなーって思い出しました。
インフルエンザはすごい勢いです。妹さん大丈夫ですか?心配ですね。インフルエンザの検査できない時間だったのでしょうか?発症してから半日以降に検査しないと出ないと言いますよね。人や検査薬によるのかもしれませんが、娘は熱が出始めてから6時間くらいで検査して引っかかりましたよ。インフルエンザ以外にも原因があるので可能性のある検査はしてほしいですよね。みっちょりんさんも看病疲れが出たりうつったりしませんように。お体ご自愛ください。
ディズニーリゾートが出しているバケーションパッケージというものです。ホテルが半年前からの予約になるため旅行代理店や個人の予約と取り合いになるためホテルがなくなってしまうので、休日にオフィシャルホテルに宿泊するなら半年前から予約せざるを得ない状況です。パッケージはショーもアトラクションも楽しみたいなど何種類かあります。色々付いていてVIP待遇な分お値段は高いですよ。近くの海外の方が断然安いです。
一度調べてみてください。- 1月22日
-
みっちょりん
ほんとうに妊娠は奇跡ですよね。失礼なことをお聞きしてしまうかもしれませんが、じゅあんさんは排卵日などを旦那さんに伝えるようにしていますか⁇私は今の2人とも、たまたまタイミングが合って授かったので排卵日などの話題は旦那としたことがないんです。恥ずかしながら…。でも次はできれば育休中に授かりたいとなるとリミットもあるのでそういう話もする必要あるのかなぁ…と少し悩んでいます。こんなプライベートに関わることお聞きしてすみません。よろしければ教えてください。
下の子は2日目も熱が下がらずもう一回病院に行ったのですが、検査せずでした(^◇^;)鼻水の薬を出されて終わりでした。インフルは早めの薬の服用が効果的と聞きますし、たとえインフルでなくても親の安心のために検査してほしかったなぁと思いました。今は熱は下がって、鼻水ジュルジュル、ご機嫌が悪いくらいなのでこのまま回復してくれればと願っています。ご心配ありがとうございます😊
お値段が高い分、いいホテルや待遇なのですね。それはすごい楽しみになりますし、いろいろがんばろうと思えますよね。私も調べてみます!- 1月23日
-
退会ユーザー
全然大丈夫ですよ。
排卵日とかの話はしたことないです。話してもいい生理が来たくらいですね。勝手なイメージですが、付き合っているときに気にしてくれる人がいますが、そういう人も結婚したら聞かなくなるんじゃないですかね?こちらも聞かれたら答えるけど、聞かれなければ答えるような話ではないですもんね。
おっしゃる通り、あと何人お子さんを望むのか、育休中に授かりたい、お子さんが2人いる中で回数もできないとなると私なら話す思います。ですが勇気のいることですよね。
お子さん大丈夫ですか?熱が下がったのはよかったですね。鼻水は長引きますよね。中耳炎にならないといいですね。インフルは早めが効果的ですよ。娘は金曜の朝発症して夜から薬をのんだら日曜の朝には熱が下がっていました。検査を希望されたのにしないといわれたのでしょうか?検査しないのはちょっと違うなと思います。病院変えるかもしれないですね。- 1月25日
-
みっちょりん
プライベートなことに答えてくださりありがとうございます。やっぱりはっきりと、この日は排卵日!ということはないのですね。友だちの話を聞いていてびっくりした子が2人いて、1人は既に2人子どもがいるのですが旦那さんがそれ以上の子どもは望んでいなくて(奥さんと早く2人で過ごしたいからだそうです)奥さんの生理日、たぶん排卵日もしっかりとチェックして行為をしているという子。もう1人は、私と同じく教員で2人目が育休中にできないと復帰というリミットがある子で、排卵日などが出るアプリを旦那さんと共有して、この日とこの日にしよう!とラインで話すという子です。オープンすぎてびっくりしました。うちはそういうことはオープンに話す感じではないですし、この日!と言ったら逆にやる気がなくなってしまうかもしれないので、さりげなく赤ちゃんができやすい日だよ、などと伝えられればいいのかなと思いました。がんばりすぎず、自然にできてくれればいいなと思います。
下の子、結局インフルでした(^◇^;)熱が下がって安心していたら、また上がってきて病院に行ったら今度はすぐにインフルとアデノウィルスの検査をしてくれました。先生も1回目の発熱からインフルだったのか、2回目からがインフルなのか分からない…と言っていましたが、それなら1回目に受診したときに検査してくれればよかったのにと思いました💦きっと何か根拠があってインフルではない、と判断したから検査しなかったのだとは思いますが、なんとなくモヤモヤしました。私も検査してほしいと言えばよかったんだなと後悔です。今はタミフルを飲んでだいぶ熱が下がり眠れるようになってきたので、あと少しがんばってもらって上の子や私たちに移らないように気をつけます。じゅあんさんご家族は娘さんだけで済んだんですよね⁇感染しないために何か気をつけていたことはありますか⁇- 1月26日
-
退会ユーザー
排卵日とか言うことはないです。生理日はわかりますが、排卵日をチェックしている旦那さんやアプリを共有して会話される旦那さんはオープンで多少のストレスやプレッシャーはありそうな気もしますが、素敵ですね。
生理が終わってどれくらいがちょうどいいかを知ってる方もいらっしゃると思うので、排卵日を言わずに生理日を伝えると遠回しにわかってもらえるとかならいいですよね。
妹さん、インフルエンザだったのですね。熱が下がって良かったですね。ひと安心ですね。1回目で検査して欲しかったですよね。二次感染などを考えると感染力があるものは早く知りたいですよね。我が家は娘だけで済みました。感染しないために、食事以外は寝る時もマスクをしていました。加湿器と空気清浄機は付けていましたし、全部屋空気の入れ替えをしたり、部屋は1日数回寝る前にノロウイルスなどに効くスプレーをしていました。
加湿はいいと思います。
私自身インフルエンザの予防接種を受けた年は何故なインフルエンザになるという謎の現象が発生するので予防接種は打たないようにしています。- 1月27日
-
みっちょりん
排卵日や生理などの話は夫婦それぞれですよね。そういう話をして抵抗を持たない旦那さんもいれば、話されるとプレッシャーになりそういう行為をしたくなくなるという旦那さんもいますもんね。
うちは生理日を伝えて分かるくらいの知識があるのかどうか…(笑)お互い嫌な雰囲気にならないようにさり気なく伝えてみます。
熱は下がったのですが、鼻水と咳がまだ続いていてご機嫌も悪いのでほぼ一日中抱っこかおんぶです(><)娘さんもそんな感じでしたか⁇
感染しないためにいろいろされていたんですね。うちもできることはやっていきます。幸い上の子も旦那も私も感染していないのでこのまま収束してほしいです。
予防接種を受けると感染するのですか(笑)おもしろい謎ですね🤣でも確かに、予防接種してらっしゃらないのに娘さんのインフルが移らないということは、そのジンクス?は合っているのかもしれませんね。お互いまだまだ気をつけましょう(><)- 1月28日
-
退会ユーザー
妹さん、完全回復まではまだもう少しかかりそうですね。鼻水と咳はつらいですね。機嫌が悪い時はまだ身体がつらい時なので親の頑張りどころだと思います。体力も精神力も使うのでみっちょりんさんも心配です。無理なさいませんように。
1歳の時にアデノウイルスにかかったときはずっとグズグズで抱っこ抱っこでした。で、マスクしか対策をしなかったのでうつりました(笑)この前のインフルエンザの時は熱が下がった翌日くらいまではグズグズしていましたが、以降はお菓子食べるだのテレビ見るだのワガママ大爆発でした。こまめに鼻水を吸ってあげるといいですよ。うちはずっと病気をもらい続けていたので、電動の吸引機を購入しましたがそこまでではないなら耳鼻科ですね。あとは過度の加湿ですかね。寝る時は湿度が60〜70%くらいでした。早く治るといいですね。
同僚でインフルエンザの予防接種を家族で受けて全員かかるっていう人がいました。我が家も娘だけ受けて娘だけかかりましたが…謎ですよね(笑)
今は打っても打たなくても病気になる時はなりますし、ただ打たない人よりは症状が軽くなるくらいに考えています。
まだまだ寒いので気をつけましょう!- 1月29日
-
みっちょりん
ご心配ありがとうございます😊
ほぼ一日中グズグズされたり、どこへも出かけられず3人で家の中で過ごすのが1週間ほど続いているので精神的に辛いなぁと感じでしまうことがあります(><)本当に辛いのは子どもなのになぁと反省しながら、早く元気になってくれるのを待っている感じです。ありがたいことに2人とも揃ってしっかりお昼寝はしてくれますし、夜も早く寝てくれるので体力的には楽をさせてもらっているのが助かります。こまめに鼻水をすってあげる、加湿、気をつけてやっていきますね。60〜70%はけっこう高めですね。うちは家の構造上なのか乾燥がすごくて、加湿器を使っても45%くらいなんです(><)寝室は狭いので60%ほどありますが、日中過ごすリビングは乾燥気味なのでもっと配慮しなくてはと思いました。教えてくださりありがとうございます。
本当にまだまだ油断はできませんよね。気をつけましょう(><)- 1月29日
-
退会ユーザー
1週間はつらいですね。体力面が楽なだけでも良かったです。グズグズだとずっと手は離せないですし、治らないと心配しますし体力的にも精神的にも苦しくなって、弱っているところに病気がうつって自分が倒れることもあるので。ご無理なさいませんように。
湿度60〜70%はかなり高いですよね。うちも寝室は狭いのでありますが、リビングはダイニング、キッチンなどと繋がっているので40〜50%くらいです。あえて洗濯物を室内に干したり、バスタオルをお湯で濡らして絞って干したりしてます。鍋にお湯を沸かして、その鍋をダイニングテーブルに置いて湯気を広げたり。それでも60%になるかなぁくらいです。
菌は乾燥していると広がると聞いたことがありますし、鼻が詰まったり鼻水が流れてのどに負担がかかって咳が出るようなので、病気の時の加湿は悪くは無いと思っています。ただあまり高すぎるとカビや結露が気になりますがそこは空気の入れ替えでカバーですかね。あとは病気が治るまでと諦めました(笑)- 1月31日
-
みっちょりん
温かいお言葉ありがとうございます😊
昨日くらいから少しずつ買い物などの外出に連れ出せるようになって、下の子も久しぶりの外の世界に興奮していました。おっしゃるように子どもや家族の看病は精神的にも体力的にも消耗して自分が弱っていき、移ることもありますよね。自分の健康管理もしっかりしなきゃなと思いました。
湿度を保つためにいろいろされているんですね。乾燥がウイルスの感染や鼻水や咳に与える影響は大きいんですね😰カビや結露は嫌ですが、それよりも体調不良の方が嫌ですもんね。うちも本当に気をつけます。
お話が変わりますが、娘さんは自分のことはどのくらいまでできますか⁇(させていますか⁇)
オムツをはく、ズボンをはく、靴下をはく、ご飯を食べる、お風呂で体や頭を洗う…などなど、自分でできることも増えてきているのですがどこまでやらせておけばいいのかな、やらせておくべきなのかなあと最近考えていて…。よろしければ教えていただきたいです^_^- 2月1日
-
退会ユーザー
自分のことですか?保育園ではほとんど自分でやっているようですが、家ではママやって!なので要望があればやっています。自分でできるんだから自分でやりなよーと言います。要望がなければ服の脱ぎ着、お風呂、ご飯、うがい手洗いなど自由にさせています。もちろんフォローはしますけど、本人がしようと思ってやっていることはさせています。大惨事になることもありますが、仕方ないですよね。
みっちょりんさんはいかがですか?- 2月3日
-
みっちょりん
かなり自分でできることが多いのですね!保育園で鍛えられているからでしょうか?
うちは靴を履く、オムツとズボンを履く、ご飯は自分でやりますがその他はお母さんやってー!できない〜😭という感じで私がやっています。最近になってこんなに何でもかんでもやってあげていたらまずいんじゃないか…と思い始めて少しずつ自分でやらせるようにはしているのですが、なかなか娘の火がつかずで困っています。たぶん妹が全部やってもらっているので何で自分はやらなきゃいけないの?という気持ちもあるのだと思うのですが😔保育園に行けば周りに刺激されてやるようになるかなと思って少し期待していますが、家でも少しずつやらせていかなくてはいけないなと思ってやっているところです。
教えてくださりありがとうございます😊- 2月4日
-
退会ユーザー
妹さんがやってもらっている間は私もやってとなりますよね。何で?という気持ちもわかります。
今はそれで十分ではないですか?もうすぐ妹さんもできるようになってきますし、保育園に行けば周りを見るようになりますよ。
娘は保育園ではできる、食べるけど家ではママにしてほしいからできない、嫌い、食べないとハッキリ言います。
なので結果的に家ではオムツから服から全部私がやっていますよ。その方が進むというのもありますが…。
自分からやる!できるよ!と言ったときは全面的にさせています。
保育園ではみんなできるのに自分ができないのが嫌で頑張るけど、やっぱりできない…を繰り返して今は色々できるようになっています。でも甘えん坊は変わらないのですぐに助けてもらえるように先生にくっついています(笑)
クラス18人のうち、娘より早く生まれた子の方が断然多いですし、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子がほとんどでできることは全然違いますし、得意不得意も見えるので、周りを見てできなくても気にしないようになりました。私が子どもの成長であまり不安にならなくなったのは保育園で目の当たりにしてるからだと思います。
きっとみっちょりんさんも娘さんなりにその環境で頑張っていると思えるようになると思いますよ。- 2月4日
-
みっちょりん
保育園でいろいろな子を見ていらっしゃるから、自分の子は自分の子、個人差なんだと捉えることができているのですね。
そうですよね。みんなが同じように成長するわけじゃないし、同じことが同じ時期にできるようになるわけではないですもんね。どうしても比べてしまう対象が娘より早く生まれたお子さんたちなので、それもいけないなぁと思います。娘は娘で今できることをがんばってやっている姿をちゃんと見てあげなきゃと思いました。ありがとうございます😊保育園入園が迫ってきているので、なんだか焦る気持ちがあるのですが、保育園に入るまでに完成させておく必要はなくて、保育園に入って周りから学びながら成長する部分もたくさんありますもんね。
仕事をしていたとき、保護者の方に子どもの成長や成績の相談をされても、その子はその子でいいところがあります。いいところを伸ばしてあげましょう…なんて、偉そうに言っていた自分が恥ずかしいです(-.-;)
もうしばらくすると保育園の決定通知書が届くそうです。ドキドキしながら待っているところです。- 2月5日
-
退会ユーザー
保育園、希望のところに入れるといいですね。
個々に良いところは違いますよね。言い方が悪いですが、他人のお子さんのことは悪いことは言えないですし、親御さんの不安を少しでも解消するにはそう言わざるを得ないですよね。それが普通だと思います。
比べてしまう対象が早く生まれたお子さんなら、逆に、あと何か月経ったらこれができるんだとか、うちより早く生まれてるしねとかに変えやすいと思いますよ。私も娘より遅く生まれたお子さんを見てたならかなり焦ると思います。
個人的には保育園に入るために何かを完成させておく必要は無いと思います。すぐに出来ることならいいですがなかなかそんなことはないので、何か聞かれたら練習は始めてますでいいと思いますよ。頑張りすぎても親も辛いですし。お互い無理せずにできるといいですよね。- 2月6日
-
みっちょりん
希望の保育園に決まりました。ほっとしました。これから1日入園や保育園で使うものの準備をがんばらなきゃなとおもいます。
まだ◯◯できない、ではなくて、もう少しだったらあんなこともできるようになるんだなと目標としてとらえればいいんですよね。その子それぞれですし、親だけが焦ったり強制してやらせても子どもがかわいそうですよね。
最近娘は保育園の話題を出すと不機嫌になったり、話が聞こえないふりをしたりします。きっともうそろそろ保育園に行くんだと自分でも分かって来ていて不安なんだろうなと思います。じゅあんさんの娘さんは今はもう保育園は嫌がりませんか?
泣くのは仕方ないなと思いますが、こちらも寂しいですし不安ですし、4月はお互い試練の月になりそうです(><)- 2月7日
-
退会ユーザー
保育園、希望のところに決まって良かったですね。準備は大変ですが楽しみですね。
娘さん、保育園が不安なのですね。お母さんが長時間いない生活になるので不安ですよね。みっちょりんさんも心配ですよね。慣らし保育はありますよね?1か月間くらいですか?みっちょりんさんも娘さんも慣れていくと思いますよ。最初は試練ですが、急にバイバイって言われたりしますよ(笑)
うちは最近は嫌がらないです。今日は保育園?って聞いてくるようになりました。保育園だよと答えると、家にいたいって言う日もあれば、保育園行こうって言う日もあります。毎年4月から夏くらいまでは進級して環境が変わった時に結構グズって嫌がります。
毎年、また今年もか…と思っていますがもはや恒例行事になってきた感じです。- 2月8日
-
みっちょりん
今月末に1日入園があってそこでいろいろ説明があるので、まだ慣らし保育がどのくらいあるのかなど詳しくは分からないんです。でも慣らしはほとんどなく、いきなり一日だという話も聞いたのでどうなるんだろうとそれも不安です(⌒-⌒; )
娘さんは保育園にだいぶ慣れているんですね。春は環境も周りの先生も変わったりして子どもたちも不安定になりますよね。嫌だと言われてもお仕事があるので休ませるわけにはいかないと思うのですが、どんな風に説得するされていますか?- 2月9日
-
退会ユーザー
1日入園があるのですね。
年少さんだと0、1歳児とは違って、もう慣らし保育の期間はあまりないのかもしれないですね。確かに幼稚園に行くお子さんは慣らしっていうものはなさそうですし。
娘は保育園にだいぶ慣れてはいますが、環境や先生が変わるのは不安になるんだなと思います。送っていく親も新しい部屋で最初は何をどこに収納するかとかあたふたするので、子どもはそれ以上ですよね。
嫌がった時の説得は、最初は今日公園で遊べるんじゃない?リトミックの日だよ。とか楽しそうな話をします。
それでもダメなら、じゃあママは先に行ってるから1人で後から来てね。1人でお留守番してる?とか娘が嫌がることを言って、それでも動かない時は最後は抱きかかえて連れて行く強行手段をとります。
金曜日に保育園の進級説明会に行きました。乳児と幼児では一気に変わるからということで説明会がありましたが、新しく購入しなければならないものが多すぎて混乱気味で兄弟がいるお母さんに色々聞いて、なるほどとは思いましたが、ネットや100均を巡って買うにも、あと1か月ちょっとで揃えると思うと焦りますね。お互い準備が大変だと思いますが、頑張りましょう。- 2月11日
-
みっちょりん
1日入園と言っても、午前中2時間ほどでそのうち1時間は親と離れる時間があるのだそうです。そこで泣いてしまい、親と離れられない子もいると聞くのですがうちもそうなるかな…と思っています。普段は知らない場所や遊び場でもガンガンいく子ですが、最近になって私と離れるということが分かってきて寂しいとよく言うので…。どうなるか不安ですし楽しみです。
大人も新年度になって環境や周りの人が変わるとなんとなく不安ですもんね。子どもだって同じですよね。
嫌がったときはやっぱり、楽しいこと→嫌がること→抱き抱えという感じになりますよね(⌒-⌒; )うちもそんな感じです💦
今は娘さんは未満さんなんですもんね。年少さんの学年とは必要なものが変わってくるのですね。今の時期一斉に準備し始めるので、お店も品薄になると聞きました。早めにやった方がいいのかなと思っていますがなかなか火がつきません💦
頑張りましょう(><)- 2月12日
-
退会ユーザー
2時間ですか?短いですね。慣らし保育の初日みたいな感じですかね。
うちの娘がもしその状況ならママ一緒がいいと泣くのが簡単に想像できます。母親の存在は大きいですよね。娘さんもお母さんが見える場所にいて、何かあった時に戻れる安心感があるからガンガン行けるのかもしれないですね。
嫌がった時は強制的に抱っこでそのまま先生に強制的に引き渡す感じです。離れたがらなくても心を鬼にして置いて、お願いしますと言って逃げます。その時は罪悪感が半端ないですが、親子にとっての試練だなと思います。
年少になると出来ることを増やすようになるみたいで、ハサミやお箸、クレヨン、エプロンと三角巾などが必要になります。一番お高いのは体操着です。全部揃えるだけで3万くらいかかります…品薄になるので早く揃えないとですね。揃えても全ての持ち物に全部名前を書かないといけないのでそっちも大変ですよね。クレヨン1本ずつ名前書いたり…気が遠くなりそうです。- 2月13日
-
みっちょりん
1日入園は子どもメインというより、入園説明会の色が強い気がします。
じゅあんさんがおっしゃる通り、娘は私がいるという安心感があるからガンガンいけるんだと思います。知らない場所で母から離れるのはどの子でも不安ですし泣きたくなりますよね。泣かれるとこちらも心苦しいですが、それも大事なことですもんね。私もがんばります。
体操着で3万円ですか⁈お高いですね(><)園指定のものなのでしょうか?
記名もたしかに大変ですよね。そんなに時間もないですし、3月は気合がいりそうですね💦
今日はバレンタインデーですが、じゅあんさんはチョコは旦那さんに渡されますか?
私は旦那が甘いものをあまり食べないので、毎年どうしようか悩みます。ビールでいいかな…と思っているところです(^◇^;)- 2月14日
-
退会ユーザー
3万円は全てでになります。わかりにくくてすみません。体操着は長袖長ズボン、半袖半ズボンを2セットずつで1.6万円でした。そのほかを含めて全部で3万近くかかります。
名前の記入はクレヨンは1本1回でいいのですが、マーカーはキャップと本体に書かないといけなくてお名前シールを買っているので貼ろうと思っています。なかなかそれも気の遠くなる作業ですが…。
10月から保育園無償化ですよね。月々3、4万円浮くのですごく助かります。できれば4月からにならないものかと思っていますが(笑)
バレンタインデーですね。うちは渡してはないです。私が食べたいチョコを買ってきてそれを分ける感じです。私自身はチョコレート大好きなのでバレンタインデーは嬉しいですが、チョコに限らなくていいと思っていますし、女性から男性へでなくてもいいと思っています。海外のように食事に出かけたり、お家ご飯でもちょっとだけいいものにしたり、お互いが気持ちを伝え合う方が素敵だなと思います。旦那さんの好きなものがビールなら全然いいのではないですか?旦那さんは嬉しいですよ。- 2月14日
-
みっちょりん
全部で3万円なのですね。でも決してお安くはない出費ですよね(><)うちもいくらかかるのか…。記名も本当に細かなところまでするのですね。必要だということは分かりますが、なかなか大変な作業ですよね。がんばりましょう(><)
無償化は助かりますね。確かに4月からだとなおありがたいですが(笑)でも未満児は無償化ではないですよね😥私が復帰になれば、下の子は来年未満児で入園するので来年までに未満児も無償化にならないかなーと期待しています。
おっしゃるように、女性から男性へ一方的にチョコを贈る日ではなく、何か気持ちを伝え合える日になると素敵ですよね。だんだん世の中の流れもそんな感じになってきている気もします。
結局旦那にはビールを贈りました。まだ飲んでいないですが(笑)喜んでくれているならうれしいです。
周りには手作りのチョコを贈っている友だちもけっこういるので、いくつになってもそういうトキメキや旦那さんへの気持ちがあるのはいいなぁと思いました😊- 2月15日
-
退会ユーザー
未満児は無償ではないですね。でも確か3〜4万円は安くなりますよね。あと少し早くして欲しかったです。それだけ安くなったら半額になるので随分と家計が助かったのにと思います。
バレンタインはビールにされたのですね。相手のことを考えてプレゼントされていることが素敵なので、物はなんでもいいのではと思います。うちも娘と作るためにガトーショコラを作りました。無印良品のキットですが十分美味しかったです。甘いものが苦手な娘も自分が作ったので、珍しく食べておかわりしました。私の場合は手作りのチョコをプレゼントしたいというよりは娘と一緒に作りたいので作りましたよ。- 2月16日
-
みっちょりん
そうですよね。娘さんはかなり早くから保育園に通っていましたもんね。これから保育園に通う子はタイミングがいいなと思います。
娘さんと一緒に作るのいいですね。3歳になれば大分こちらの言っていることもわかってくれますし、親も楽しんでできますよね。自分で作ったものは特別ですし、苦手なものも食べてくれるようになりそうですね^_^作ったガトーショコラは旦那さんにもプレゼントされたのですか⁇
されたのでしたら、旦那さんも娘さんが作ってくれたということですごく嬉しいと思います。うちも来年は娘と作ってプレゼントしてみようかなと思いました😊- 2月17日
-
退会ユーザー
娘と一緒に作ったガトーショコラは旦那にもプレゼントしましたよ。娘と作るのはやっぱり大変で、チョコレートを混ぜる、粉を入れる、卵や牛乳を入れるなど一つ一つ山場でした。混ぜたら溢れる、粉は飛ぶ、牛乳はこぼす、上手くできないと言って止める…もうもはや鉄板ですが(笑)。お菓子は計量が大事なんか言ってる場合じゃなく、なんとか見た目いい感じになればよし!で多少膨らまなくてもいびつでもいいと割り切って作りました。
作ったことが娘にとっていい経験になったようで、またやりたいと言っています。バレンタインに限らずたまに一緒に何かを作るのがいいのかもしれないですね。
普段から娘さんと一緒に料理されますか?- 2月19日
-
みっちょりん
娘との料理はほんと大変ですよね(笑)キッチンがはちゃめちゃになること覚悟です(⌒-⌒; )でもお母さんと一緒にお料理できるのは娘たちにとってすごく嬉しいことですしいい経験ですよね。
普段、そんなに頻繁には一緒に料理しませんが、今日は何も予定がないな〜という時にお昼ご飯を作るのを兼ねてホットケーキやお好み焼きを作ります。1月は下の子のインフルなどでずっと外出できなかった週があったので、ほぼ毎日何か一緒に作っていました。作ったはじから食べたがるので、キッチンの床に座って食べていました(笑)床もベタベタでした…。
あとは朝ごはんの用意をしているときに納豆を混ぜてもらったり、卵焼きの卵を混ぜてもらったり、おにぎりを握ってもらったりするくらいです。朝はバタバタしているので本当はキッチンに来てほしくないのですが、やりたいというのでやってもらっています。
早くお皿洗いやお料理の補助など本当に助かる存在になってほしいな、と思います💦- 2月19日
-
退会ユーザー
すごい!沢山されていますね。
おにぎりを握れたり、お好み焼きを作れるのですね。朝ごはんのお手伝いは大変そうですね。キッチンもキッチンの床も大惨事となるとより大変ですね…ご苦労様です。
お皿洗いやお料理の補助はいつになればできるようになるんでしょうね。年少からホットケーキなど簡単なものを作るクッキングデーという日があるようでエプロンと三角巾を調達しましたが、まだまだ出来るわけではないので年長くらいですかね?
朝ごはんは和食でしたね。和食だとおにぎり、卵焼き、納豆など沢山準備しないといけないですよね?大変ではないですか?- 2月21日
-
みっちょりん
きっと私は仕事がない分時間に余裕があるからできるんだと思います。これで仕事を始めたら朝なんて娘がキッチンに入ってきても何もさせてあげられないですし、お休みの日もたまに一緒にお料理するくらいだと思います(><)
年少さんになると保育園でもお料理をしたりするのですね。先生方は大変ですが、子どもたちは大喜びですよね😊楽しみですね。年長さんくらいになれば…やってくれるかな…期待して待ちます(笑)
朝ごはんは、ご飯が主食の時は、目玉焼き+納豆、卵焼き+納豆、お茶漬け、時々焼き魚、という繰り返しです💦そこにサラダと味噌汁、果物をつけて出しますが、いつも本当にワンパターンです。パンの日もありますよ。その時はトーストするくらいで楽しています。
じゅあんさんのお家は朝ごはんらパンが多いのですよね⁇娘さんはきちんと量は食べてくれますか?
うちはムラがあり、ほぼ食べてくれないときもあれば、たくさん食べるときもあります。4月から保育園に行ってお腹が空いたらかわいそうだなと思いつつ、無理やり食べさせるのもな…と思って、4月からそれが心配です。- 2月22日
-
退会ユーザー
朝ごはん、すごく豪華ですね!
4〜5品くらいありますよね。朝からご苦労様です。我が家はパン、ヨーグルト、バナナ…以上です(^_^;)
量は食べないですね。私もですが、夕飯を19時半に食べ終わって21時に寝ていたら消化し切れないのを引きずったままなのか、朝お腹が減らないです。
確かに午前おやつはなくなりますし、お昼までにお腹が減りそうですね。毎朝何回か食べてねと言いますが、もういらないと言うので本人の意思を尊重します。3歳で本人の意思ってどうなんだ?という感じですが、時間も迫ってくるので諦めています。
みっちょりんさんのお家はどこかにお出かけするときは基本車移動でしたよね?娘さんはチャイルドシートですか?ジュニアシートに切り替えましたか?- 2月25日
-
みっちょりん
朝ごはんは今だからできるのかもしれません。仕事をし始めたらそれどころではない気がしますし、片付けもできなさそうなので品数を減らしたりすぐに食べられるものにすると思います。時間がないなかで、なかなか食の進まない子を見ているとイライラもしますし焦ってきますよね💦じゅあんさんも毎日おつかれさまです😊
うちも食べない時は、もういいの?と聞いて、いらないと言われたらまだ食べられそうでも下げてしまいます。
娘はまだチャイルドシートです。ジュニアシートに切り替えているお友だちもいるので旦那と何回かお店に見にいったのですが、まだ今のチャイルドシートは使えるし、必要に迫られたら買おうということになっています。
じゅあんさんたちはいかがですか⁇車は手放されたのでしたか?- 2月26日
-
退会ユーザー
朝ごはんを作って片付けまでするとなるとかなり時間に追われそうですね。
時間がないからと言って、じゃあ少し早く起こすのかと言われれば早く起こす分だけ自分も早く起きなければならないので、毎日その時間の中でどれだけ食べてくれるかになってしまいます。毎日、食べる?食べない?と言うのも言われるのも疲れますよね。
いらないと言われたら下げるのが一番ですね。
ジュニアシートに切り替えている方もいるのですね。車は手放したのですが、タイムズという時間貸の駐車スペースにレンタカーが置かれていて、大きな買い物をする時に利用するのですが、旦那はレンタカーで娘と私は電車移動して、荷物は車に乗せています。
観光地とは違ってチャイルドシートを借りられるわけではないので、ジュニアシートならチャイルドシートより安いので1つ購入しようかと検討しています。
ベビーカーを嫌がるのに座ってくれるかもわからないですし、何回使うのかもわからないので悩みます。- 2月27日
-
みっちょりん
朝はどの家庭もいそがしいしバタバタしますよね(><)
早く起こしたからと言って、食べる時間は増えますが量が増えるわけではないかもしれないですしね。
上の娘は、今は家にいてお腹が空けばいつでも食べられる環境にいますが、保育園に行けばそういうわけにはいきませんよね。朝ごはんを食べないとお腹がすくんだと、だんだん学んでほしいなと期待しています。
レンタカーを使われているのですね。家族みなさんで車に乗れず別行動なのは大変なときもありますよね(><)ジュニアシートはお安いものなら2000円くらいからありました。本当に座るだけ、というものですが…。うちは娘を乗せてみたら、シートベルトから抜け出すことができそうだったのと、座るだけのものだと不安定でリクライニングもできないというのが、まだチャイルドシートを使っている理由です。
お高いと1万円近くしますもんね。悩みますよね。友達の子もチャイルドシートは座るけど、ジュニアシートはなぜかいやがって座らないという子がいます。実際にお店に行って座ってみて気に入ったものなら座ってくれるかもしれませんよね(^^)
お話は変わりますが、先日1日入園がありました。資料を見てビックリしたのですが、入園式の翌日から1日フルの普通保育が始まるそうなんです。大丈夫かな…と今からすごく不安です。相談すれば慣らし保育をしてくれるそうなのですが、どうしようか悩んでいます(><)- 2月28日
-
退会ユーザー
朝ごはんをあまり食べなかった日はお昼ご飯までにおやつとか何かを食べるのですか?
保育園ではお腹が空いても決まった時間までは食べられないので、お昼ご飯をおかわりするか、徐々に朝ご飯の量が増えるかになりそうですね。
ジュニアシートは座るだけのものはさすがに買わないですが、お高いと1万円以上しますよね。チャイルドシートはもっとお高いですよね?リクライニングまで考えが及びませんでした。あるとないとでは違いそうですね。一度お店に行って色々座らせてみます。ありがとうございます。
入園式の翌日からフルで保育なのですね。未満児とは違って…ということなのでしょうか。0歳児の1か月間の慣らし保育は初日1時間、2日目2時間…とか細かく調整しながらでしたが、さすがに3歳だとそこまではいらないかなと思います。するなら初日は午前中、2日目はお昼寝明け、3日目からフルタイムで終わらせるかもしれないです。溶け込み具合にもよると思いますが、娘さんは寂しさはあっても人見知りはあまりされないようなので
すっと溶け込めるかもしれないですね。- 3月1日
-
みっちょりん
朝ごはんをあまり食べない時はパンやおにぎりが欲しいと言ってきます。朝ごはんの直後にもそういうことがあるので、食べないからお腹空くんだよ。と言いますが、分かっているのかどうか…。あとは10時ころに午前のおやつを軽く食べてお昼にしています。年少さんからは午前のおやつもないので、朝しっかり食べてほしいです(><)
チャイルドシートは3万円ほどしますよね。安全には変えられないですが、大きな出費ですよね。ちょうどいいものが見つかるといいですね^_^
娘さんの保育園のスタートはかなり細かく慣らし保育をされてましたもんね。お話お聴きした気がします。3歳だとそこまでは必要ないかもしれませんが、いきなり1日というのも負担が大きいと思うので、じゅあんさんのおっしゃるように段階を踏んでやってもらうように保育園の先生と相談してみようと思います。
確かに娘は人見知りはあまりしない感じです。大きな声を出したり少し乱暴されたりすると怖がりますが、平和に遊んでいるお友だちの中には自分から入っていくときもあれば一人で遊んでいることもあります。
何はともあれ、4月は娘も私も新しい環境に慣れる、がんばり期間だなと思います。みなさんそうですよね。
がんばりましょう😊- 3月2日
-
退会ユーザー
お昼ご飯までにパンやおにぎりを食べるのですね。さすがに朝ごはんの直後に求められると、朝ごはん食べてよ…ってなりませんか?朝ごはんを食べて欲しいですよね。
やはりチャイルドシートはジュニアシートの倍くらいのお値段がするのですね。5歳までは必要ですよね?最低あと3年は必要でも3万円は大きな出費ですね。色々探してみます。ありがとうございます。
慣らし保育は細かくしていました。0歳児だからだと思いますが保育園の先生と最初は毎日話をして、少し慣れたら1週間単位で保育時間を決めたりしていました。
幼稚園のことはわからないのですが、同じように慣らしのようなものはあるのでしょうか?保育園に比べたら時間が短いのでないのかなと思いますが、短くでも初日からフルタイムであれば、同じように3歳児は最初からフルタイムでできるという考えはわかる気はします。先生と相談しながらいいペースで慣れるといいですね。
頑張りましょう!- 3月3日
-
みっちょりん
朝ごはん食べてよ!っていつもなります(笑)土日は平日よりもゆっくり起きて、起きてから食べるまでに時間があるので結構量を食べることが多いことを考えると、平日は起きるのが早く、起きてからすぐにご飯になるので食べられないのかなとも思います(><)
朝ごはんをちゃんと食べる習慣も徐々に身につけていかなくてはと思います。
どんぐりで通っている幼稚園は慣らし保育があるそうですよ。最初の何週間かは早く帰ってくるんだよ〜(><)とその幼稚園に通わせる予定のお母さんが言っていました。
保育園の先生と相談して、娘も慣らし保育をしてもらうことにしました。園長先生とお話したのですが、1日入園のときの様子も覚えていてくださり親身になって話してくれたので安心しました。
保育園で新しく使うものの準備や記名は進んでいらっしゃいますか⁇
私はかたつむりのようにのんびりのんびり進んでいます。これも間に合わせるように頑張らねばです(><)- 3月4日
-
退会ユーザー
朝ごはんは毎朝、食べて。って何回も言います。うちも土日は30分〜1時間くらい遅く起きるので、朝ごはん食べてあっという間ににお昼になってしまいます。朝は食べても昼を食べないとか、毎日苦労しますよね。
幼稚園にも慣らし保育はあるのですね。幼稚園で早く帰ってきたらスーパーで買い物すら出来なさそうですね(>_<)
慣らし保育されるのですね。先生方が話を聞いてくれたり、相談できる雰囲気は大切ですよね。ご希望に合わせてもらえて良かったですし、安心できますよね。
保育園で新しく使うものは揃えました。全てこれから名前書きます。もう1か月切ってますし、そろそろはじめないとですね。ギリギリまでしなさそうですが(笑)- 3月5日
-
みっちょりん
子どもの食事の悩みは尽きませんね😭もう最近は、食べても食べなくても元気に過ごして、うんちもちゃんと出ていればいいや〜!とかなり緩い考えです。手作りのものじゃなきゃダメかなぁという考えもやめて、レトルトや冷凍のものにも頼るようにしたらかなり気が楽になりました。じゅあんさんはレトルトや冷凍の食品などは使われますか?
どんぐりの幼稚園は最初の2.3週間は9時に登園して11時に降園だそうです(⌒-⌒; )何もできませんよね💦
その点では、保育園にしておいてよかったなぁと思いました。
3月は入園準備で頭がいっぱいですよね。私はお裁縫が本当に苦手ですべて母にお願いしてしまったので楽をしていますが、ミシンで手作りしているお母さんの話を聞くとすごいなぁと尊敬します。
4月までに間に合うようにがんばりましょう!- 3月6日
-
退会ユーザー
本当に食事の悩みは尽きませんね。うんちも便秘体質なので悩みます。
レトルトや冷凍食品は使いますよ。結構使います。カレーはよく使いますし、離乳食の時から冷凍野菜やミックスベジタブルを使っていましたし、お昼ご飯にパスタやピラフをレンチンして食べたりします。美味しくて時短、手抜きできるので便利ですよね。
幼稚園は最初2時間しかないのですか!?それは驚きです。本当に何もできないですね。幼稚園の親御さんはどちらかが専業の方が多いですよね。だから成り立つのでしょうね。今までは一日中一緒だった分、きっと2時間居ないだけでも気楽な時間が過ごせますよね。
保育園からは手作りのものを求められたのですか?購入したものではダメなのでしょうか?
通っている保育園は特にそのような縛りはないので西松屋などのお店かAmazonなどネットで探して買っています。使いたい大きさのものがない時や可愛い柄がない時だけ作ります。今はお稽古バッグより少し大きめサイズの鞄を作っている最中ですが、それ以外は全て買っていますよ。- 3月8日
-
みっちょりん
便秘気味だと余計に食事が心配ですよね(><)レトルトや冷凍食品、使うとお聞きして安心しました。私も平日のお昼はパスタや焼きおにぎりをチンしたり、インスタントのラーメンにしたり、すぐできるものしか出さないのですがそれでもいいやと思えました。それだけを食べているわけではないですし、うまく使っていけばいいですよね。ありがとうございます。
2時間で帰ってくるのは驚きました。その幼稚園は保育園のように延長保育があり、遅くまで預かってくれるので、働くお母さんも多いと聞きますがそれでもがっつり働くようなら、保育園の方に預けたほうがいいなと思います。でもおっしゃるように今までずーっと一緒にいたから2時間離れるだけでもいつもとは違う感じで過ごせそうですよね。家事がすごくはかどりそうです(笑)
手作りのものを求められたわけではないです。購入してもいいですし、保育園の近くに障害者の方が働く共同作業所があり、そこでも保育園グッズを作って販売してくれるのでそこで買うお母さんも多いです。私は母がお裁縫が好きなのでおねがいしてしまったんです。
今、バッグを作っていらっしゃるのですね。すごいです。完成まで何日くらいかかるものなのですか⁇- 3月9日
-
退会ユーザー
便秘の理由はたぶん水分不足とトイレで踏ん張りきれないことです。
お水やお茶、ジュースすら飲まないことがほとんどで、欲しいとなったら300mlくらいのペットボトルを一気飲みします(>_<)頻繁に声をかけてもいらないと言われるので、たまに強引に飲ませますが。
娘さんはトイレでうんちしますか?踏み台などはどうされていますか?トイレに足を乗せられる台を設置しているのですが踏ん張り切れずに、コロンとしたうんちが出て終わってしまいます。トイレから降りたら、お腹痛いと言って踏ん張るのでパンツが大変なことになります。
延長保育がある幼稚園はいいですね。勝手なイメージですが幼稚園は教育の場なので、色々先取りして教えてもらえるイメージです。転園も考えましたが、バス代と延長保育代、延長保育の帰りはバスがないので遠くまでお迎えに行かなければならないことを考えるとお金も体力も使うのでやめました。
最近、保育園も手作りはあまり求められないようで助かりますよね。近くで購入できる場所があるのはいいですね。お気に入りの生地を選んで持っていって要望に応えて作ってもらえると最高なんですけど、なかなかそういうのはお金がかかるので、お母様がお裁縫が得意だといいですね。
バッグはやっと作り終わりました。
日数は2週間くらいかかりましたが、時間は5時間かかっていないくらいだと思います。ミシンがなく、裁縫用ボンドとアイロンだけで作るので乾かす時間が必要な分日数はかかります。会社から帰宅して保育園のお迎えに行く10〜15分を使って少しずつ作るので実作業はあまりかかっていないです。私はどちらかというと作りたいバッグのサイズや形のイメージを明確にしたり生地を選ぶ方に時間がかかります。ミシンがあれば一気に縫えるのでもっと早くできるので羨ましいですね。- 3月11日
-
みっちょりん
うちも便秘気味なのですが、毎朝ヤクルトを飲んで、毎日同じような生活をしていたら最近は毎日出ています。お昼ご飯を食べて、私が下の子のお昼寝をさせている間に一人で絵本などを見ていると出したくなるようです。出かけていたり、お友だちと遊んだりしていてその時間がないと出ないことが多いです。その子それぞれの体質なのでしょうね(><)
娘はまだオムツがとれていないので、おしっこもウンチもオムツなんです…。ウンチをトイレでするのは難しいと聞きますが、そうなのですね。でも娘さん、少しでもトイレでウンチができるのですね!パンツにしてしまうのは、じゅあんさんが大変ですが、うまく踏ん張れるようになればトイレでしっかりできそうですね。すごいです^_^!おしっこもトイレでできるのですか⁇
たしかに、幼稚園は教育機関ですもんね。どんぐりの幼稚園もリトミックや英語の授業があったり、降園後に体操教室があったりするそうです。体操教室は移動せずにその幼稚園で習えるので、習わせているご家庭も多いと聞きました。そういう面では保育園とは全く違いますよね。
今月はお引越しされるのですよね。おつかれさまです。転園となると手続きなども大変ですし、通えるのなら今の保育園に通い続けたほうがいいのでしょうね。
バッグ、おつかれさまでした。ミシンなしでも作ることができるのですね。そういう知識も全くなく、本当に尊敬です。しかも会社が終わって、お迎えまでの時間を使ってコツコツやられているなんてえらいなぁと思いました。
今日、バッグ類が全部できたと母から写真が送られてきました。それを見て、やっぱり自分じゃなかなかできないなと思いました💦感謝しなければです💦- 3月11日
-
退会ユーザー
毎朝のヤクルトで出ているのですね。朝晩のヤクルトと朝ヨーグルト少し食べたりしても1週間に2回くらいです(>_<)体質なのかもしれないですね。
トイレトレーニングは本当に一進一退です。おしっこもトイレでできますよ。保育園様々です。
夜と外出時はまだオムツです。日中はオムツではなく、お姉さんパンツ履きたい!と言うのでトレーニングパンツや普通のパンツを履きます。ただ、おしっこ出ると言うときもあれば、おしっこ出た。気持ち悪い。と言うときもあるので大変です。昨日はうんち出た、おしっこも出たのダブルで、パンツ、ズボン、パズルマットを洗いました(>_<)
幼稚園で体操教室があるのですか?いいですね。移動しなくていいなら習わせますよね。通っている保育園ではリトミックは週に一度ありますが、それ以外はなさそうです。英語があるのもいいですね。
引っ越しはあと1年延長できるとのことで今年はなくなりました。来年また探します。保育園を転園をするにも待機児童になってしまう不安があるので通える範囲を探す予定です。
バッグをミシンなしで作る方法をネットで探して、ユーチューブの動画を探してなんとなく形にする程度ですよ。
お母様の作られたバッグを持って保育園に通うって素敵ですね。お母様も娘さんも嬉しいでしょうね。- 3月14日
-
みっちょりん
うんちは毎日出なくても、ちゃんとしたうんちが出ていれば便秘ではないそうですよね。それぞれの体質なのであまり気にしないほうがいいなと思いつつ、心配になりますよね(><)
おしっこもトイレでできるのですね!少しずつできるようになっていてすごいですし、うらやましいです。パンツにされてしまうのは精神的にも辛い部分がありますが、多くの子は通る道ですもんね。お洗濯おつかれさまでした(><)うちは全く進んでおらず、トイレにも座ろうとしません😑
お友だちが座っているのを見ると真似して座ったりはしますが、まだまだ先は長そうです…。
お引越しはなくなったのですね。保育園のことを考えると住む場所も限られてきますし、悩ましいところですね。来年いい場所が見つかりますように(^^)
うちも旦那が異動になり、自宅通勤か単身赴任か判断が厳しいところでしたが、なんとか自宅通勤の許可がおりました。ただ前の職場よりもかなり遠くなるので朝は早いし、夜は遅くなり、寂しくなりそうです。仕方ないですね。
YouTubeを見て作れるなんて、すごいですね。そうやって時間をかけて作ってくれたものは娘さんもうれしいと思います。
こちらはバッグは母様様です(>人<)娘はバッグを見てすごく嬉しそうに持っていました。ありがたく使おうと思います。- 3月15日
-
退会ユーザー
ちゃんとしたうんちは出ていますが、とにかく硬いので汗をかきながら踏ん張って出しています。体質もありますよね。スルッと出てくれるならそこまで気にはならないのですが、あまりにも踏ん張る日があるのでもう少し簡単に出るようになるといいのですが。
トイレはおしっこの方が慣れつつあります。娘自身がもうオムツを嫌がり始めているのでこれからは親が覚悟するしかないですよね。おしっこ出たとも教えてもらえない感じですか?
トイレに座ってくれるまでに時間がかかった気がします。毎日朝晩声がけしても座らないと言われ続けてやっとなので、本当に保育園様々です。保育園に通いはじめたら一気に進むかもしれないですね。
旦那さん異動になったのですね。自宅通勤できて良かったですね。身体のことを考えると単身赴任の方がいいのかもしれないですが、少しでも自宅で過ごす時間がある方が精神的にはいいのかもしれないですね。- 3月17日
-
みっちょりん
浣腸などはされますか⁇
うちは4日くらい出ないときは病院に行ってしてもらうのですが、それも見ていてかわいそうで…。スルッといいウンチが毎日出てくれるのが理想ですね。
娘さん、オムツ卒業までもうすこしな感じですね😊友だちの子もオムツを嫌がり始めたらすぐにオムツ卒業できたと言っていました。娘はウンチが出ると教えてくれるようになりましたが、おしっこはまだです(><)出る感覚がまだ分かっていないのかなぁ…まだ時期じゃないのかなぁ…と悩みます。
保育園に行ってからの成長に期待します。
自宅通勤でホッとしました。2年頑張れば、希望を聞いてもらえるらしいのでがんばってほしいです。じゅあんさんの旦那さんは相変わらずおいそがしいですか?- 3月19日
-
退会ユーザー
浣腸は1週間出なかった時に一度病院に行きました。もうとにかくかわいそうでした。お腹痛いと叫び続けて、ずっと踏ん張って。大人でも浣腸は辛いので尚更ですよね。おっしゃるようにスルッと毎日出てくれたらいいのにと思います。
オムツを嫌がり始めたらすぐに卒業できるのですね。期待です。ただ外出時が怖いです。トイレ行くからすぐにトイレが見つかるわけでもないですし、見つかっても並んでいたらすぐにできないので、不安です。そういう時はどうされているのでしょう?
うんちが早い子とおしっこが早い子といるみたいですよ。友人の子はお兄ちゃんは保育園が布おむつだったのでおしっこが早くできるようになり、妹さんは紙おむつだったのでうんちが早くできるようになったと話していました。
2年経てばまた異動なのですね。できれば家の近くで固定がいいですが、働く側としてはマンネリ化してつまらないのかもしれないですね。旦那はそこそこ忙しくしています。亭主元気で留守がいいので家にいなくてもあまり気にならないです笑- 3月21日
-
みっちょりん
保育園では毎朝ウンチをしてきてくださいというようなことは言われていますか⁇
うちは、なるべく朝にしてきましょうというような感じなのですが、毎朝きちんと出ることはほぼないのでそれもどうなるのかと心配です😢
外出時のトイレは心配ですよね(><)友だちに聞いたら、トイレが混んでいるときにはパパにおねがいして男子トイレに連れて行ってもらったりすると言っていました。女子トイレほど混みませんし、個室はほぼ空いているから…ということです。でもパパがいないときには使えない手ですよね💦外出時や、長時間のドライブの時にはオムツは便利だなと思いますね。
うんちとおしっこ、布おむつと紙おむつでも違いがあるんですね。気持ち悪さの違いとかでしょうか?
その子それぞれなのであまり比べない方がいいなと思いつつ、比べてしまい焦りますが娘のペースでやっていきます(><)
異動ばかりで大変そうですが、じゅあんさんがおっしゃられるようにマンネリ化してつまらないということはないのでいいのかな…。
旦那さんもおいそがしいのですね。子どもとの生活に慣れてしまうとそのペースが心地よいというか、慣れてしまって旦那さんがいなくても平気になってしまいますよね。分かります。いてくれれば助かる部分もありますが、いなくても何とかなってしまうというか…(笑)ひどいいいようですね(^◇^;)
向こうはどう思っているのやら💦
娘さんは保育園は春休みはあるのですか⁇- 3月22日
-
退会ユーザー
毎朝ウンチですか?言われたことはないです。クラスの3、4人しか保育園でウンチしないと聞いたことがあります。うちは普通に保育園でウンチをしますよ。毎朝出るなんてほぼないですし、ノートに4日出てませんとか日常茶飯事です。そういう教育もしないといけないのですかね?大人でも毎朝出る人はいないですよね?
外出時のトイレ、木曜にトレーニングパンツで外出しましたが、トイレに成功する時もありましたが、間に合わずに漏れてしまいました。ショッピングモールだったので床は拭かないといけないですし、着替えもして大惨事でした。もう少し外出はオムツにします(>_<)
布おむつと紙おむつでは気持ち悪さは違うみたいですよ。
保育園に春休みはないですよ。夏休みもなければ冬休みもないです。保育園のお休みは日曜と祝日と年末年始だけです。保育士さんは本当に凄い仕事だなと思いますね。- 3月24日
-
みっちょりん
入園のしおりには、毎朝排便する習慣を徐々につけていきましょう。というようなことが書かれていました。…が、どれだけの子ができているのでしょうね(^◇^;)毎朝ウンチが出るというのは子どもも大人も理想だなと思いますが、そううまくはいきませんよね。うちも多分朝は出ないので、保育園でするか、帰って来てから家でするという感じになるのかなと思っています。
外出時のパンツ、おつかれさまでした(><)そういう機会をちゃんと作ってあげて、大惨事覚悟でされていてすごいと思います。娘も私もそのうちそういう経験をするんですよね。自分がちゃんと対処できるのか不安ですが、親にとってオムツが外れるための試練ですもんね💦
どうなるやら…がんばります。
春休みはないのですね。確かにお母さんが働いている子が行くんですもんね。長期休みがあったら困ってしまいますよね💦
保育士さんは本当にすごい仕事だと思います。朝早くから夜遅くまで子どもたちがいますし、ケガなどさせないように常に気を張っていなければいけないですし大変ですよね。弟も、仕事の内容とお給料が割りに合わないと言っていました。娘さんの先生はどんな感じですか⁇娘はこれからどんな先生に出会えるか楽しみです。- 3月25日
-
退会ユーザー
毎朝排便する習慣をつけるってなかなか大変ですよね。理想と現実はかなりかけ離れています(>_<)
外出時のパンツはかなり疲れました(^_^;)お店の中じゃなく通路だったのでまだ何とかなりましたが、これがお店の中だったら大変でした。当分外出時のオムツ生活は続けます。
夜寝る時もオムツですか?夜もそろそろ外したいなと思いつつおねしょが怖くてパンツに変えられる勇気がないままです。
保育士さんは仕事内容とお給料が割りに合わないと思います。本当に子どもが好きで子どものためにと思えなければやっていけないなと思いますね。
今は担任が4人います。3歳のママさん先生、1歳のパパさん先生、妊娠中の先生、大卒2年目の女性の先生です。ママさん先生とパパさん先生は1歳児クラスからの持ち上がりで2年目なので安心して話せますし、若い2人の先生は人気です。園長先生をはじめ全員の先生が0歳〜5歳まで全員の子どもの名前が言えるので安心です。4月からは担任が2人に減るので心配ですし、まだ担任が誰か知らないのでドキドキします。
全然話は変わりますが、卵やお肉などはまだ完全に火を通していますか?半熟はもう食べさせていますか?
確かお姉さんは卵アレルギーは大丈夫でしたよね?- 3月27日
-
みっちょりん
外出時だけでも保険のためにオムツをしておくのは、親も子も安心かもしれませんね。私もそうすると思います^_^娘は夜寝るときもオムツです。オムツを外す気がないので本当に悩んでいます😂
おねしょも怖いですよね。おねしょシートのようなものもあると聞きますし、介護用のシートやペット用のおしっこシートを使っているという友だちもいました。オムツ問題悩ましいですね(><)
担任の先生は4人もいらっしゃるのですね。未満さんだから必要ですもんね。全員の先生が名前を言えるってすごいですね。そういうことって小さなことかもしれませんが、とても大事だと思います。4月からどうなるか、ドキドキしますね。
友だちの子が通っている幼稚園は先生方が冷たい印象で、みんな疲れているそうで、園全体が連絡帳もないので子どもがどんなことをしたか、排泄はどうか、給食は何を食べたかなど、何も分からないそうです。送り迎えも門のところで副園長先生が受け入れと送りを全てするので、担任と話す時間もないらしく、園を変えたいと言っていました。でも旦那さんの会社の取引先の人に融通してもらったのでなかなか難しいと悩んでいました。園の雰囲気や方針、先生方の雰囲気は大事だなと思いました。
娘もクラス分けが張り出されていて、クラスは分かりました。仲良しの子とは離れてしまい私も娘もちょっとさみしいです。来年は一緒になれるので楽しみにしていようと思います。担任の先生は分からないのですが、いよいよだなという感じがしてきました。2日が入園式なので、あと少し日中いっしょにいられる時間を大事にしようと思います。
卵やお肉はまだ完全に火を通しています。お刺身もまだ食べていないです。なかなかの偏食なので、いろいろなものを口に入れてくれないというのもあるのですが…。
でも周りの子はお寿司を食べたり、もうすこし小さくても半熟の目玉焼きを食べたりしているので、もうそろそろいいのかな?とも思います。娘さんはいかがですか⁇- 3月28日
-
退会ユーザー
おねしょシート使っていますよ。赤ちゃんの頃はペット用のシートを使っていましたが、今は防水シーツを敷いています。親子両方の布団に敷きました。子ども用のは西松屋で買って、親用のはニトリで買いました。ただ防水なので敷布団は大丈夫なのですが、シーツ自体の洗濯が大変ですすいでも水がしたたります。ニトリだから?かもしれないですが。掛布団は対策をしていないので濡れますよね…(>_<)
オムツ問題は本当に悩ましいです。
保育園の方針や雰囲気は大切ですよね。連絡帳もなく給食の情報もないなんてびっくりです。不安になりますよね。通う保育園も年少から連絡帳は無くなりますが、必ず担任が受け入れと送り出しをするので話す機会はあるのでいつでも質問できます。
お友達とクラスがわかれてしまったのですね。寂しいですが同じ園なら相談もできますし、新しいお友達も増えるので楽しみもありますよね。
昨日保育園からカラー帽子や体操服が来たので土日は記名とワッペン付けに追われそうです。
お寿司や半熟の目玉焼きを食べているお子さんもいらっしゃるのですね。娘もまだなのでそろそろ食べさせてみようかなと思います。- 3月29日
-
みっちょりん
すでにシートは使われているのですね。いろいろ対策をしても布団が濡れたり汚れたりしてしまうのは避けられませんよね…。昼間のオムツばかり気にしていましたが、夜は夜でまた大変さがあるのですね(><)うちもどうなるやら、覚悟しておかなければです💦
連絡帳がなくなるということもあるのですね。でもその分担任の先生と直接お話できればいいですよね。文面よりもお互いに伝えたいことがしっかり伝わりますし(^^)
クラスが分かれてしまったのは残念です。偶然、大学の同級生の子も年少さんで同じ園に入園ということが発覚して、その子とも別クラスだったので私が残念です(笑)
入園準備、ラストスパートがんばりましょう。
ちなみに、娘さんの保育園はクラス役員などはどうやって決めますか⁇小さいうちにやっておいた方が後が楽だと言われて、娘の園では年少や年中は立候補が多く、じゃんけんで決めることになるようなのですが…。できれば避けたいとずるいことを考えてしまいますが、年長になって園全体の会長や副会長が当たっても困るな…と思って立候補するか迷っています(><)
もう3歳なので、アレルギーがなければいろいろなものを食べさせてもよさそうですよね。焦ることではないので、機会があり、娘も食べる気になったらあげてみようという緩い気持ちでいます。- 3月30日
-
退会ユーザー
夜のオムツもやめようかなと思って何度かパンツにした時におねしょをしたのでまだオムツにしています。
せめて普通のオムツにしたいのですが、今、ディズニープリンセスブーム、特にアリエルがブームでオヤスミマンを使ったまま変えられずにいます。
おねしょをした時は仕事の遅刻の理由にしづらいですし、帰ってくるまで放置したくないですし朝がバタバタです。
入園準備、やっと終わりました。結局前日までかかりました。明日から年少なんですよね…0歳児から通っているので感慨深いです。
クラス役員ですか?通っている保育園は役員とかはないんです。運動会でも保護者の会長のような席はないですし、年少からあるとかも聞いたことないです。働く人ばかりで土曜出勤の方も多いのと人数が20人1クラスしかないからですかね。
役員になったらどのくらい影響が出るかによりますよね。同僚が小学校のPTAの執行役員を務めるのですが、4月だけで10回近く半休を取るのでかなりインパクトは大きいみたいです。1回やれば二度と当たらないなら立候補もありですかね。会長や副会長は大変そうですしね。
アレルギーがなければ食べさせたいなと思います。まだ半熟やレアな部分がある肉魚、お蕎麦は抵抗があるのでのんびり試してみようと思います。- 3月31日
-
みっちょりん
無知でお恥ずかしいのですが、オヤスミマンは普通のオムツよりも吸水性が弱いのですか⁇
おねしょの処理は時間がかかりますし、おっしゃるようにそのまま帰宅まで放置しておきたくないですし、朝がいそがしいですよね(><)本当に私もこれからが心配です…。
娘さんは昨日が入園式でしたか⁇入園準備おつかれさまでした(^^)3ヶ月くらいから通われているんですもんね。大きくなったなぁ…としみじみ思いますね。
役員はないのですね!どの園もあると思っていたのでびっくりです。年少や年中で免れても、年長で役員をやるとなるとかなり大変ですし、仕事復帰している可能性もあるので小さい学年のうちにやっておいたほうがいいのかな…と思いつつ、今年は立候補しないで来年まで様子を見ようということに旦那と話して決めました。
入園や入学をするとこういう問題も出てくるのだなと思いました。
うちは今日が入園式です。親の方がドキドキして寂しさもあり、複雑な気持ちですが行ってきます。
お蕎麦はまだですか⁇
うちはお蕎麦を一歳くらいのときにうっかり自分で食べてしまい、何ともなかったので今は大好物でよく食べています。妹もデビューしてしまいました(^_^;)何ともなかったからよかったですが、本当なら気をつけなければいけなかったなと思います。
だんだんいろんなものを食べられるようになるといいですよね(^^)- 4月2日
-
退会ユーザー
オヤスミマンは2〜3倍の吸水率だったような…普通のオムツよりは吸水性は高いです。ハッキリと覚えていなくてすみません。
昨日の入園式はいかがでしたか?
最初は寂しいですよね。3歳だと保育園あるあるの病気を絶え間なくもらってくることもないかもしれないですね。
保育園は親が参加しての入園式や進級式はないんです。卒園式は参加ですが土曜日ですし、親が参加する行事もほぼ土曜日か17時半からとかなので働くお母さんにとっては助かります。3か月の終わりくらいから通っているので成長したなと思いますね。
お蕎麦はまだです。妹さんもお蕎麦デビューですか!早いですね。うちは蕎麦とうどんを一緒の鍋で茹でていますと書かれているお店のうどんも食べさせていないので、そろそろ食べさせてみます。- 4月3日
-
みっちょりん
オヤスミマン情報ありがとうございます😊
いずれ使うと思うのでお店で見てみます。
入園式は無事に終えたのですが、そのあと子は教室で、親は別室で保護者総会があったので離れたのですがその時には大泣きでした。何かを察したのか旦那の後ろに隠れてしがみついて、先生に抱えられながら教室に入って行きました。ずっと泣いていて疲れたらしく、教室で担任の先生からお話を聞いている時、机に突っ伏して寝ていました(笑)
親が参加しての入園式はないのですね。園によってそういうことが違うのですね。働いている、働いていない、さまざまなご家庭がありますもんね。それぞれに対応していくことが求められて先生も本当に大変だなと改めて思います。
娘の担任の先生はベテランそうな女性の先生で安心して任せられそうです。娘さんの先生は変わりましたか⁇
お蕎麦や甲殻類など、まだ気をつけなければいけない食べ物がありますよね。甲殻類はもう食べていますか⁇- 4月4日
-
退会ユーザー
別室になるとか離れるとか敏感に察知しますよね。大泣きして疲れたのですね。新しい環境で娘さんは不安だったのですよね。これから徐々に慣れていけるといいですね。うちもやっと余程機嫌が悪くない限りは泣かずにいってらっしゃいができるようになりました。泣かれると心を鬼にして離れないといけないので辛いですよね。時間はかかるかもしれないですが泣かずにいってらっしゃいできるようになりますよ。
担任は2人で1人は男性で1歳児クラスから持ち上がりの先生で3年目になります。もう1人は女性で娘の学年では初めて担任になりますが受入時や帰宅時に見ているので慣れています。
ベテランの先生で一人一人に合わせた対応を考えて下さると安心できますよね。
甲殻類は食べています。エビは大好きですし、カニもカニかまやカニの身も食べますよ。一番最初にアレルギーが出なかったのと、量を増やしても大丈夫だったので今は気にせず食べさせていますよ。- 4月6日
-
みっちょりん
娘は3日目くらいから泣かずにバイバイすることができるようになりました。でも時々寂しくなるらしく、先生に抱っこしてもらったり泣いてしまったりするそうです。明後日から1日になるのでがんばってほしいなと思います。
家にいる私の方が娘がいない生活にまだ慣れず、さみしくてぽっかり穴が空いたような気分です(><)子離れしないとですね…。
娘さん、慣れた先生方でよかったですね(o^^o)親も安心しますよね。
娘さんはエビもカニも食べているのですね。うちはエビせんなどは食べていますが、直接エビやカニを食べたことがないので少しずつ食べさせてみようと思います。ありがとうございます😊- 4月8日
-
退会ユーザー
3日目で泣かずにバイバイはすごいですね!えらい!ふと気づくとママいないって寂しくなるんでしょうね。
1日保育園だと今なら8時間くらいですか?8時間あると結構ぽっかり穴が空い気分になりますよね。すかさず買い物や家事を終わらせて、あわよくば妹さんと少しお昼寝ですかね(笑)
エビもカニも食べています。えびせんが大丈夫なら量にもよるかもしれないですがエビは食べられるとおもいますよ。- 4月10日
-
みっちょりん
昨日初めて1日過ごしてきましたが、お迎えに行くと泣いて待っていました。やっぱり半日とは比べものにならないくらいいろんなことがあったようです。今日の朝は保育園行かない(><)と言って乗り気ではありませんでした。
保育園は基本8時半から16時半ですが、今は9時頃登園して4時にお迎えという感じなので7時間ほどです。妹が車で寝てくれたすきに買い物したり用事を済ませられるので今までとは違っていろいろがスムーズに進みありがたいです🙏🏻
食事関連で、娘はお肉やお魚を口に入れて咀嚼し、味だけを吸って飲み込まずにベーっと出すことがほとんどなのですが、娘さんはそういうことはありますか?保育園でもそうらしく、先生にも少しずつがんばりましょうと言われているのですが、うまく飲み込めない原因がなんなのかよく分からず悩みの1つなんです。- 4月11日
-
退会ユーザー
半日と1日では全然違いますよね。
急に寂しくなったり思い通りにいかなかったりするのですよね。お友だちともどんどん仲良くなっていきますしゆっくりでも慣れていきますよ。
迎えに行ったら早いと怒られる日もあります(笑)そうかと思えば迎えに行ったら泣いてたり朝行かないって言ったり…4年目ですが、変わらず大変です(笑)
咀嚼して味だけ吸って出すことありました!3〜4か月くらい前までやってましたよ。何か月か続いたと思います。今もしますよ。
娘は味は美味しいけどパサパサ、もそもそするものはやっていて娘さんと同じくお魚とお肉ですね。例えばぶり大根を食べる時に大根はパクパク食べて、鰤は味だけ吸って出していました。口の中の水分が奪われるのが苦手なのか、中まで味がないのが苦手なのかわからないですが、私自身もどちらも苦手です。
小さく切ってから中まで味がつくようにするか、パサパサを感じさせないようにあんかけ、つけだれや醤油、ポン酢を横に置いて、一口食べた後もいつでもつけられるようにすると食べました。あとはお鍋だと食べます。食べるまでお出汁に浸っているとパサパサしにくく、かつ好物のポン酢をつけられるからだと思います。
同じかどうかわからないですが、好きな調味料やタレがあれば食べられるかもしれないですよ。- 4月11日
-
みっちょりん
昨日もずっと先生と手を繋いで一緒に行動していたそうです。一歳や二歳のころは私を無視してガンガン行くタイプだったので、実はこういう性格だったんだなぁと発見した気分です。だんだんお友だちとも仲良くなれば楽しくなってきますよね。期待しています。
お迎え、早いと怒ることもあるのですね(笑)かわいい(笑)きっともっと遊んでいたい気分だったのですよね。子どもも家とは違う世界で一生懸命過ごしているんだなぁと思います。
味だけ吸って出すことあったんですね!うちだけかと思っていたのでホッとします。パサパサ、もそもそが嫌で飲み込みにくいというのが共通していますね。
好きな調味料やタレを置く工夫、小さくきって中まで味を染み込ませる工夫、あんかけにするなどすごく参考になりました!ありがとうございます😊やってみます。
スクスク子育てでも、ママパパの悩みの第1位は食事のことだとやっていました。本当に食事はいつになっても悩みますね(><)- 4月12日
-
退会ユーザー
きっと先生を取り合いですよね。今は入ったばかりで先生も気をつけて見て下さっているんだと思います。
段々と仲良くなりますよ。〇〇ちゃんと遊んだとか、女の子チームで…とか色々言います。話を聞くのも楽しいですし、そんなこともできるのか!とか日々発見もあります。
見ました。すくすく子育て。やっぱり食事はみんな悩むんだなと思ってなんかホッとしました。私自身もいまだに好き嫌いもありますしアレルギーもあるので大人になっても食事の悩みはあるなと思いながら見ていました。- 4月13日
-
みっちょりん
女の子は特にお友だち関係を作るのが上手そうですもんね。なかよしさんができるといいなと思います。
スクスク子育てを見ていて、まだ小さい赤ちゃんのパパママや、子育てをしていない方には食事がなぜ悩みの一位になるのか不思議、ということにもびっくりしました。子どもの食事は切実な悩みですよね。それも親になってわかるものなんだなぁと感じました。
お話は全く変わりますが、ゴールデンウィークのご予定は何か決めていらっしゃいますか?- 4月14日
-
退会ユーザー
女の子はお友だちを作るのが上手ですが、気の合う合わないは小さくてもあるんだなと思います。あとはお節介というかおませな子が多いイメージですね。絵本を片付ける時に、まだ読んでいたお友だちの絵本を取って片付けるんだよと言って片付けていて、何で取るの?自分でやる。と女の子同士で軽い言い争いになっていました。
子どもの食事への不安は確かに離乳食を始める前は感じなかったなと思います。母乳やミルクを飲まないということも最初慣れるまでだったりしますし、自分が何でも食べられるから子どもも食べられると思ったり…何故悩むのか不思議なのはわかります。
離乳食は何からしたらいいのかに始まり、吐き出す、ぽいする、じっとして食べない、好き嫌い…ずっと今まで悩みますよね。
ゴールデンウィークは4日間私の実家に帰ります。産後実家に泊まったことがないので私は久しぶりですし、娘は初めてになります。それ以外は近場を適当にうろうろですかね。みっちょりんさんはいかがですか?- 4月15日
-
みっちょりん
女の子=お節介、おませというのは分かります。自分もそうだった気が…(笑)
じゅあんさんが目撃した女の子たちのように、それがプチトラブルの元になったり不仲の元になったりしますよね。女子はいい部分もたくさんありますが、難しいところもたくさんあるなと思います。
私の母も、私がなぜ食事のことで悩んでいるかがよく分からないと言っています。昔は離乳食も適当というか、大人が食べるものを潰してなんでもあげていたから悩んだこともなかったし、アレルギーもあまり気にしたことなかったけど今の人は大変だねと言われます。たしかに今は子育て全般に対して、こうじゃなきゃいけない、みたいな決まり?というか通説?が多いと感じます。もっと自由に子育てできれば悩みも減るのだろうなと思いますが、どうしても世間の通説に縛られてしまう部分があります(><)
ご実家に泊まられるのですね!じゅあんさんは少しゆっくりとできますし、娘さんもおじいちゃんおばあちゃんのお家に初お泊りで楽しみでしょうね(^^)楽しめますように(^^)
うちはまだ何も決まっていなくて…。出かけるにもどこも混んでいると思うので遠出はせず、実家に行ったりするくらいかなと思います。庭に芝を張ろうと計画しているので、娘たちには申し訳ないですがお家の作業の日が多くなるかもしれません(^◇^;)- 4月17日
-
退会ユーザー
お母様も食事の悩みは通じないのですね。アレルギーは私たちの小さなころはそこまで言われてなかったということですよね。きっと、産む親、生まれた子の免疫力自体も昔に比べたら断然低下していたり、アレルギーを持っていたりするのでしょうね。
最近の研究も進んだからこそ、逆に縛られてしまうのかもしれないですね。こうすればリスクが少ないと言われたら誰だってみんなそうしますよね。本を読んでネットで調べてママリで質問して…苦労させたくないからこそ頑張るけど、同時に縛られているのでしょうね。
初の実家に泊まるのはいいのですが、準備が大変ですね。おもちゃや絵本があるわけでもなく、洋服、トイレの便座、シャンプーなども全部私かジジババかが用意しなければならないということに決めてから気付きました(>_<)
10連休だと何処もお高いですし混んでますよね。
庭に芝ですか?いいですね。ごろごろできそうですし、色々楽しめそうですね。そういう時間がかかりそうな作業が一気に進められるのはいいですよね。芝生の上で遊べる日が楽しみですね。- 4月17日
-
みっちょりん
今のお母さんはいろいろ縛りがあって大変ですよね。私たちもしかりですが…。子どもが元気に毎日過ごしてくれていれば十分なのに、どうしても欲張ってしまう部分もありますし…。
子どもを連れての外出や宿泊はホテルでも実家でも、必要なものが多いですよね。実家が遠方の友だちは、荷物が多くなるのが大変なので近くに西松屋などのお店があれば持って行かずに買うこともあると言っていました。そのまま実家に置いておけば次の帰省のときにも楽なんだそうです。準備は大変ですが、楽しみですね😊
昨日改めて旦那に、連休どうする⁇と聞いたら、庭!とだけ返ってきました(^◇^;)やっぱり外出はあまりせず、作業をするようです。庭一面一気に芝にしてしまいたいのですが、広くてさすがに無理そうで少しずつ進めるので、青々した庭になるには2、3年はかかりそうです。でも楽しみながらやろうと思います。
最近お家でも保育園でもずっとパンツで過ごしているのですが、保育園ではだいたい成功するらしいのにお家では全くできず、お漏らしばかりです…。今朝も5回お漏らし→着替えで、つい怒ってしまいました。トイトレも忍耐が必要ですね(><)- 4月19日
-
退会ユーザー
欲はありますよね。子どもにより良く育って欲しいという気持ちの表れですよね。環境を整えることは大切だなと思いますが、その反面押し付けているようなら違いますよね。周りには習い事に行っている子も多くて楽しんでやっていればいいですが、嫌々やっている子もいるみたいで、難しいなと思います。おっしゃる通り元気に毎日過ごしてくれることが一番で、十分ですよね。
子どもを連れての外出は大変ですね。
近くの西松屋などに買いに行くことが一番楽ですよね。
ご主人は庭の一言だったのですね…お庭が広いと作業も大変ですね。せっかくの10連休でお庭だけだともったいないので1日くらいはどこかに行けるといいですね。
トイレトレーニング、進んでいるのですね。凄いですね。保育園では周りのお友だちにつられて成功するんですよね。うちも家ではずっとお漏らししてましたし、今も回数は減りましたが全然お漏らししますよ。トイレ行こうと声かけるタイミングが難しいですよね。
お漏らしすると、洗濯が増えに増えるので家の中ではパンツでズボンは履かせないこともありますし、漏らす場所も敷物や布団の上ではなく、せめてフローリングとかお風呂とか掃除しやすい場所ならまだマシだと思えたりしますが、しょっちゅう怒ってます。仕事を増やされてしまうので親はイライラして当たり前ですよね。- 4月20日
-
みっちょりん
お返事遅くなってしまいすみません(><)
子どもによく育ってほしいし将来苦労してほしくないと思うから、親はいろいろやってあげたり習わせてあげたいと思いますが、それと子どもの思いが違うことが多々ありますよね。習い事も悩みますね。以前、スイミングの体験に行かれたとお聞きしましたが、その後はいかがですか⁇うちは習い事はまだ全く考えていないのですが、考えた方がいいのか…悩んでしまいます。
ゴールデンウィークは、旦那は2回泊まりの勤務があるらしく、他にも急な仕事が入ったりすることがあるそうで、遠出は期待できなさそうです😔でもじゅあんさんのおっしゃるように近場でも1日くらいどこかには行けたらいいなと思います。近くの公園でも子どもは喜びますもんね。
娘さんもお漏らしするのですね。昨日はうんちもしてしまい、保育園出発前にすごくバタバタしました(笑)自分で行きたいと言えるようになればありがたいのですが、そう言う事がほぼないので、本当に声をかけるタイミングって大事だなと思います。
娘さんはおしっこしたい、などと言ってくれますか⁇
ズボンを履かせずにパンツのままというのいいですね!今は少し肌寒いので、もう少し暖かくなってきてまだオムツが取れていなかったらそうしてみます。- 4月23日
-
退会ユーザー
スイミングの体験に行って、その後3か月程通いました。3歳になってクラスが上がってしまい親と一緒に入れないと言われたのでやめてしまいました。3歳になるとどのスクールもプールには1人で入って親は外から見るのでもう少し大きくなるまで待っているところです。
みんなベビー公文やしまじろうをやっていて悩みますが、私自身は習い事を詰め込まれすぎて友だちと遊んだ記憶があまりないので、無理にはしたくない気持ちがあります。今は本屋でかずやひらがななどの知育ドリルを買ってみて楽しむなら何かしようかなという感じです。完全にテレビっ子なのでドリルには見向きもしないですが(笑)
ゴールデンウィークは旦那さんは泊まり勤務があるのですね。大変ですね。
ですがちょこちょこ仕事はいいかもしれないですね。私は長期休暇明けの仕事が怖いです。何をしていたか全部忘れますし、何よりもっと休んでいたいと思って仕事に行く気にならないです(笑)
子どもは近場の公園でもショッピングモールでも喜びますよ。楽しい時間が過ごせるといいですよね。
お漏らしはします。昨日、保育園で失敗したらしく洗濯が増量しました。
おしっこ、おしっこ漏れそうは言いますが毎回ではないですし、言っても間に合わなかったり、出ちゃったという事後報告もあります。
うんちは難しいですよね。うんち!って言ってすぐに踏ん張るのでトイレまで間に合わないとか、あれ?動かないなと思ったら踏ん張っててうんち出たと言われたり…(>_<)
いつになったら百発百中になるんでしょうね。小学生でも布団にお漏らしもありますよね?先は長いですね。
懇親会で2月3月生まれのお母さんにオムツ外れた?と聞かれたので、だいぶ伝えてくれるけど、まだもう少しかかりそうと言うと2人ともうちはまだ全くだから数か月で違うねと言われました。
娘は好きな柄のパンツを履きたい欲からオムツを外し始めたのですが、2人はパンツよりオムツがいいそうです。月齢とかではなく早い子もいるので、子どもの個々の能力や気持ちや成長の度合いで、焦る必要ないんだなと感じました。- 4月25日
-
みっちょりん
スイミング、通われていたのですね。お母さんと一緒でないと不安なお子さんもいますもんね。もう少し大きくなって平気になってから改めて再開、でもよさそうですね。私もじゅあんさんと同じような感じで毎日習い事があった記憶があります。無理にやらされていたわけではないのでそれなりに楽しんでいましたが、それは私の楽しみ方で、娘はまた違うことを感じると思うので娘に任せようと思います。もう、かずやひらがななのですね!またドリルを始めた様子など教えてください^_^
仕事をしていると、連休は楽しみですが終わったあとのことを考えるとちょっと憂鬱になりますよね…。わかる気がします。お互いに、元気に連休過ごせるといいですね。
娘さんのトイレ、うちの娘と同じ感じでホッとしました(><)うちは家では特に、行きたいと言わないのでこちらが声をかけ忘れていると大惨事になります…。保育園では時間で連れて行ってくれたり、自分で行ったりもしているようで、だいぶ失敗は減っているのですが…。連休中もお漏らし合戦かと思うと頭がいたいです(><)
小学生でもおねしょはたくさんいるようです。甥っ子は2年生ですが、まだ夜はオムツを履いているようですし、となりの家の小学生のお母さんも、おねしょはしょっちゅうだよ〜!と言っていました。
じゅあんさんのおっしゃる通り、こればかりは体の機能の発達具合や気持ちの持ちようで変わってくるので親がいくら焦っても仕方ないことなのかもしれませんよね。どうしても欲が出てしまうのですが(><)
娘に合わせてやってあげるしかなさそうですね。
3人目を妊娠したようで、先週からつわりが始まりました(*_*)まだ心拍が微妙に確認できるかどうかというくらいの初期なのですが、常に気持ちが悪く、気持ちもネガティブになりがちで早く終わってくれ〜と願う毎日です…。なので余計にお漏らしをされるとイラッとしてしまい…。ゴールデンウィークも楽しく乗り切れるかも不安で…。
弱いお母さんだなと思いながら毎日やりすごしています😔こんなネガティブな内容すみません(><)- 4月26日
-
退会ユーザー
ドリルは始めるつもりはなかったのですが、実家からドリルが送られてきたことと、娘もひらがなやかずを覚え始めていてやってみようかなという気軽な感じです。今は全くやる気ゼロでテレビばかり見てます。保育園では30分ですが、英語、リトミック、体操の時間があるのでそれらは保育園に任せています。
トイレは本当にここ数週間で自分からおしっこもうんちも伝えてくれるようになり始めています。急に言うようになるんだなと一気に成長した感じでびっくりしています。もう少し経てば自分から言ってくれる日が来ると思いますよ。おねしょは小学生でもありますよね、やっぱり。トイレ問題も悩みは続きそうですね。
3人目ですか!おめでとうございます!悪阻ですかね。身体が赤ちゃんを育てるために頑張ろうと変化してる時ですし、気持ち悪いですよね。あまりご無理はなさいませんように。
2人の小さなお子さんを育てながらお腹の赤ちゃんも育てるってとても大変で凄いことなので、十分強くて素敵なお母さんですよ。- 4月28日
-
みっちょりん
そうなのですね。本人が気が向いたときにできるようにしておくの、よさそうですね。やってもよし、やらなくてもよし、本人の気持ちに任せてみるのもいいかもしれませんよね。保育園でも英語などがあるんですね!30分でも子どもたちには目新しく楽しい時間ですよね。うちの園はそういう習い事的なものは全くないので、子どもにいろいろな経験をさせてあげるという面では幼稚園なども考えてもよかったのかな…と少し考えてしまいます。
娘さんすごい!うんちまで伝えてくれるんですね。トイレでできるのですか⁇
うちも今日はなぜだか、トイレ!と教えてくれてお漏らしはゼロでした。私が、お漏らししちゃったら公園行けないよ😡と脅していたからかもしれませんが…。トイレトレーニング1つとっても、この言葉かけでよかったのか、脅しながらやっているのではないか、怒りすぎではないかとかいろいろ悩んでしまいます。悩みは尽きませんね…。
分かってはいましたが、つわりはやっぱり嫌ですね。吐くまではいかないのですが常に気持ち悪く、食べられず体力が落ちていく感じです。なので余計にイライラしたりしてしまい、全然素敵なお母さんじゃないんです(><)
連休中も始まってみたら旦那の仕事が半分近くあって、途方にくれることもありますが実家の母に少し来てもらったりしてなんとかなっています。もっと強く優しいお母さんにならなきゃなと精神的にも鍛えられますね。- 4月29日
-
退会ユーザー
昨日5歳で英検5級を取った男の子の話を読みました。全くお母さんは話せないのですが、勉強して20フレーズほど覚えて3歳から毎日日常会話に英語を取り入れたそうです。保育園に任せておくだけではなく親の努力も必要なんだなと感じました。感じはするんですけど結局保育園任せです(笑)
娘さん凄い!脅しでも効果があるなら良かったんじゃないでしょうか。次からは娘さん自身がお漏らししたら公園に行けないんだと思ってこちらから言わなくても大丈夫になるといいですよね。うちは本当に最近ですよ。私もショッピングモールでお漏らしして凄く怒ったので、それからは結構な頻度で、今オムツ?と聞いてきたり、伝えてくれるようになりました。まだ事後報告もありますよ。うんちはなかなか間に合わずパンツに出すこともありますし、トイレでできることもあります。半分半分くらいです。
つわりは辛いですよね。つわりさえなければと心から思います。つわりの時に優しくなんかなれないですよ。フラフラしますし、ずっと具合が悪いですし、心身ともに調子が良くてもイライラしますからご自愛ください。- 5月1日
-
みっちょりん
遅くなりすみません(><)
子どもの才能を伸ばしてあげるのには親の努力も必要ですよね。でもその親の努力が吉と出るのか、凶と出るのかは子どもが大きくなってみないと分かりませんもんね。難しいところだなぁ…と思います。
じゅあんさんがおっしゃっていたように、トイレ、急にできるようになるものなのですね。まだ完璧ではないのですが、だいぶお漏らしは減ってきてトイレでできる回数が増えました。びっくりしています(笑)オムツをつけているからしてもいいよといってもその場でおしっこをすることに抵抗を感じているようです。ただウンチはハードルが高そうで、そのままパンツにしてしまうことがほとんどです。オムツに履き替えていいよと伝えてありますが、理解しているのかどうか…。
娘さんは半々でもトイレでウンチができるのはすごいですね!このままどんどん進んでほしいですよね。
本当に、つわりさえなければ何人でも産めると思ってしまいます。子どもにによってつわりも変わるお母さんがいると聞きますが、私は3人とも全く同じタイプのようで、吐き気が収まる時期を待つしかないようです。旦那にも頼りきりですし、早くつわりが終わってしゃきっとしたいです(><)優しいお言葉ありがとうございます😊- 5月4日
-
退会ユーザー
トイレ、すごい成長ですね!オムツにしていいよと言っても抵抗を感じるのですね。トイレでするということを理解しているということですよね。ウンチは難しいです…ウンチとかお腹痛いとかは言ってくれますが、言った瞬間から踏ん張るのでトイレに間に合わないです。
娘はパンツを履きたいという気持ちもありますし、オムツの安心感も感じているようです。パンツで漏らしたらお母さんは怒る、オムツなら漏らしても怒られないということを理解しているように感じます。成長するには断然パンツですが、お互いの精神的にはオムツと併用の方がいいのかなと思っています。
つわりは大変ですよね。子どもによって違うと聞きますが、同じなのですね。みっちょりんさんご自身の体質もあるのでしょうか。吐き気は一番ツラいですよね。食べても食べなくても気持ち悪い、においにも敏感になりますし、動けばフラフラしますし、ちょっとしたことで吐き気を感じますよね。
ご家族に頼ってゆっくりなさって下さい。- 5月6日
-
みっちょりん
うんち、言った瞬間から踏ん張りますよね(笑)分かります。待ってというのもかわいそうな気もしますし…難しいですね。
お互いが心穏やかにいるにはうちもオムツとパンツ併用がよさそうです。無理ない程度に進めていかなくてはいけないですね。
じゅあんさんはつわりがもっと酷かったんですよね⁇吐いてしまっていたとお聞きした気がします。それに比べれば吐き気だけなので我慢しなければなのですが…。
あと1ヶ月くらいかなと希望を持ちながらがんばりたいと思います。ありがとうございます😊- 5月8日
-
退会ユーザー
何事もお互いが心穏やかに無理せずいれればいいのですが、なかなか難しいですよね。
うんちは待つって難しいですよね。タイミングを逃せば便秘になりますし、お腹痛いのに我慢できないですし、出したい時に出さないとっていう思いがあります。
パンツとオムツを併用していくことで精神的に安心感があるのでもう少し併用していきます。
つわりは本当に辛かったです。5〜22週まで毎日吐いてました。ずっと吐き気がある方がつらいと思いますよ。吐いた方が一時的にスッキリするので楽だと思います。
身体には負担はありますが、段々と吐く事に慣れてしまって、食べないよりは食べて吐いた方がまだ偏っていても栄養が取れるんじゃないかとか考えてましたね。食べなくても育つから大丈夫とかもっと早くから情報を得て、もっと身体が楽に過ごせる方法を考える方が良かったなと今更思います。
色々なつわりがありますが、種類や度合い、期間とかに関わらず、つわりがある時点で誰しも辛いですから、軽いから我慢とかではなく無理せずお過ごしください。- 5月9日
-
みっちょりん
うんちはやはり惨敗です…(笑)オムツに履き替えてからしようねと言ってもまだそれができず、パンツにする感じです。うちも日中はパンツ、長時間のお出かけや夜はオムツというふうにうまく使い分けしていこうと思います。
22週まで吐いていたのですか(><)⁇しかも毎日…。お仕事もしながらですもんね。辛かったですよね😢
程度はどうであれ、つわりはみんな辛いですよね。終わりまで無理せずやりますね。やっと明日病院に行けるので、赤ちゃんの様子が知れて安心できそうです。
ゴールデンウィークの帰省はいかがでしたか⁇- 5月12日
-
退会ユーザー
うんちは本当に大変ですよね…パンツにすることもありますし、お風呂で体を洗っている時に急にすることもあります。湯船の中ではなく洗い場でなのでまだ良かったですが湯船だったら大惨事でした。よく考えるとうんち問題も昔からだなと思います。うちは便秘も変わらないですし、ハイハイし始めてからは、うんちが出た後にオムツ替えする前に動いて、またうんちをすることも多かったのでいまだに悩まされているなと思います。まだまだこれから成長ですよね。
つわりはおさまるまでずっと吐いていましたね(笑)酷い時は1日何回吐くんだっていう感じでした。通勤時も職場でも所構わずなので本当につわりがない人が羨ましくて仕方なかったです。
病院に行くと安心できますよね。つわりがあるから育ってくれているんだろうなと思いつつもどうなっているかは検診を受けないとわからないですから、様子が見られるとホッとしますもんね。順調に育っているといいですね。
帰省は行き帰りが予想外に大変でしたが、実家にいる間は、何て楽なんだ!と思いました。家事も育児も分散できて、話し相手もいて、畑から収穫したり花火をしたりマンションではできない事をしたり娘は楽しかったようです。お別れは嫌だと泣いてました。- 5月13日
-
みっちょりん
うんち、うちももっと小さいころに湯船でしたことがあります。本人もびっくりしていて、こちらもお湯を張り替えたりうんち処理したり、てんてこ舞いでした(笑)洗い場でも姉妹そろって何度かありますよ(笑)
担任の先生にうんちのことを相談してみたのですが、本人のタイミングもあるからね…ということで、明確な方法は聞けませんでした。少しずつできるように待つしかなさそうですね。
毎日、何回も吐くなんて本当に辛いつわりだったのですね(><)通勤時や職場ではどう対処されていたのですか⁇
周りにはあまり気づいてもらえない症状ですし、妊娠初期は何かと辛いことが多いですよね😢先日病院に行ったら予定日も分かり、母子手帳も交付してもらえました。予定日は1番上と3日違いなので、誕生日はどうなるかなと楽しみです。順調そうでホッとしました。
実家は体も心も楽というか、安心できますよね。今までご実家に頼らず、ご夫婦で娘さんも育てられてきたことは本当にすごいことですよ!私なんて実家に甘えまくっていますもん…。
畑や花火はマンションでは体験できないことですもんね。娘さん、すごく楽しめたんですね。お別れが寂しい、嫌だという感覚が分かって、泣くというのも成長だなぁと思います。うちも上の子は小さい頃は帰るときも泣きませんでしたが、最近はじいちゃんばあちゃんとバイバイするのが寂しいと言って泣くことがあります。精神的に成長したんだなとうれしくなります。
また帰省できるといいですね(^^)- 5月15日
-
退会ユーザー
トイレは本人のタイミングなんですね…本人次第なら声かけしつつ気長に待つしかないですよね。
つわりは、通勤時はビニール袋を常に持っていました。電車内ではなかったですが、道や駅のホームでは吐いてました。職場は気持ち悪くなったらすぐトイレに駆け込んでました。ご飯もおにぎりを仕事しながら少しずつ食べていたので、周りからは常に食べてるよねと言われていました(笑)
赤ちゃん、順調で良かったですね。
12月なのですね。全く同じ誕生日という奇跡もあるかもしれないですね。それはそれでイベントが大変そうですよね…。- 5月18日
-
みっちょりん
なかなかお返事できずすみません(><)
道や駅のホームでも吐いてしまっていたんですか( ; ; )まだお腹も大きくなっていない時期ですし、周りに辛さが伝わらなくてしんどい時期ですよね…。吐くとそのときは楽になるのですか⁇
昨日から家族で風邪をひいてしまい、咳と一緒に戻しそうになるのですが、吐くのが慣れていなくて怖くてウッと我慢してしまうんです。吐いて楽になるならいいな…と思いつつ、踏みとどまってしまいます。汚いお話すみません💦
常に食べていないと気持ちが悪いの分かります。ただ、なんでも食べられるわけじゃなくて日替わりだったりするので困るのですが…。
同じ誕生日になると2人プラスクリスマスのお祝いになるので、規模もお金もすごいことになりそうです(^◇^;)- 5月21日
-
退会ユーザー
全然お気になさらずに。本当にお時間や気持ちに余裕のある時で大丈夫ですよ。
吐くときはツラいですが、吐いた後は一時的ですが楽になりますよ。吐くことはなかなかないですし怖いですよね。吐くと身体は疲れますし、においがするので、我慢できるなら無理に吐くことはないですよ。トイレに顔を近づけるとトイレのにおいや水のにおいもしますし、においつわりがあるならその方が辛いかもしれないです。
つわりは食べられるものが限られますよね。昨日食べられたものが今日は食べられない…本当に不思議ですよね。
風邪大丈夫ですか?早く治るといいですね。
我が家も娘と私は咳が酷いです。急に暑くなりましたよね。身体がついていけていないです。5月で早くも半袖を着ていたら真夏はどうするんだ?と思いつつ半袖を着ていたりします。- 5月23日
-
みっちょりん
ありがとうございます(><)
吐くのも体力がいるのですね。たしかにトイレの匂いや、吐いたあとの匂いもありますもんね。吐くのも辛いですね…。
前に比べれば少し楽になった気がしますが、まだ11週なのでまだまだ終わらない、油断しないぞ〜!と言い聞かせています😅
じゅあんさんたちも風邪気味なのですね(><)具合いかがですか⁇娘は鼻水がまだ続いています。保育園でも咳や鼻水が今流行っているみたいです。おっしゃるように季節が急に変わって体がびっくりしているのでしょうね。
もう半袖でないと暑いですもんね。長野でさえ半袖なので横浜ならなおさら暑いですよね😵ほんとに真夏はどうのるんでしょうか…恐ろしいです。
明日は保育園のこいのぼり運動会なんです。かけっこや親子競技があるみたいなので楽しみに行ってきます。じゅあんさんの娘さんもこの時期に運動会はありますか⁇- 5月24日
-
退会ユーザー
少しでも楽になってよかったです。ぶり返しもあるでしょうし、ご無理はなさらないでくださいね。
風邪は一旦治ったかなと思ったら、鼻水と咳が出るのでまた風邪をひいたようです(>_<)
運動会は5月なのですね。通っている保育園は9月にあります。小学校が25日にあり、周りはみんな見に行っていました。娘さんの運動会はいかがでしたか?暑かったですよね。
今日は子どもたちと先生はバスで遠足でした。おにぎりを持参して下さいと言われたので、朝からおにぎりを作りましたがバタバタでした。
もう暑いので食中毒の心配をしましたが、食中毒にならないように何をしたらいいのかとかもっと事前調べておけばよかったと思いました。
娘さんの保育園では遠足はありますか?- 5月28日
-
みっちょりん
ありがとうございます😊まだ夕方から夜にかけてはダメですね(><)
お風呂と夕ご飯が一番の山場で、寝かしつけで一緒に横になれるのを楽しみに無心で終わらせています(笑)
娘さんの風邪、心配ですね😢鼻水や咳ってなかなかスッキリ治りませんよね。じゅあんさんや旦那さんは大丈夫ですか?
運動会は9月なのですね。夏ごろから練習が始まりますよね。娘の保育園も10月にもう一回あります💦今回は短時間で済ませるこいのぼり運動会で、秋はもっと本格的な感じになるようです。5月なのにすごく暑くて子どもたちが心配でした。みんな元気にかけっこや親子競技をしていて何よりでしたが(^^)娘もかけっこで一番になり、とても自慢気でした。妹の出産時に未満で通っていた時にもちょうど運動会があったのですが、その時のかけっこは親から離れられず抱っこされてゴールだったのでそれに比べたらすごい成長だなぁと嬉しくなりました。なんとなく集団行動できているのも、保育園に行って身についた姿だなぁと思いました。
遠足があったんですね!おにぎり、おいしく食べられたかな(^^)食中毒対策、どのようにしたらいいのでしょうね(><)私も保冷剤とか、おにぎりなら梅干しを入れるとかくらいしか思いつきません。
娘の保育園もゴールデンウィーク明けにいきなり遠足がありました(笑)お弁当、くだもの、水筒、敷物などしっかり持ち物があって、目的地は近くの公園でしたが、楽しんで行ってきた様子でした。- 5月30日
-
退会ユーザー
お返事遅くなりすみません。
携帯を落としたら画面が割れて、パスワードすら解除できずに大変なことに(T_T)やっと半分くらいアプリを復活させました。バックアップを写真以外は取ってなかったので、連絡先がほとんど消えたり…携帯のカバーは何のためにあるんだろうって思います。
つわり、夕方から夜はつらいですね。1日で一番忙しい時間帯ですもんね。
お子さんと一緒にゆっくりなさって下さい。
娘の風邪は私もですが、喉が弱いので鼻水が止まっても咳だけ残ってしまい喉が痛いです。娘が風邪をひくと大抵私はうつります。しかもうつされた私の方が酷くなったりします(>_<)もう少しでスッキリ治るかなと思っていたらまたもらうとか…うちはあるあるです。気をつけないとですね。
運動会、2回ですか?斬新ですね。
最近暑いので、運動会を手短に午前中で終わらせるところがあるようですが、そういう運動会ではないっていうことですよね。2回は保育園側も子どもも親も大変そうですね。
かけっこが1番だったのですね!おめでとうございます!そういうのは自信に繋がりますよね。元々運動が得意でしたよね?ますます楽しくなりそうですね。
この時期は何処も遠足が多いみたいですね。遠足楽しめたようで良かったですね(^^)お弁当を作るって大変ですよね。普段作らないので、全く慣れず朝あたふたしました。前日までの準備が大切なんだなと思いました。よく母親は毎日お弁当を作ってくれたなと思います。- 6月3日
-
みっちょりん
携帯、大変でしたね(><)だいぶ復活しましたか⁇携帯が壊れると普段いかに携帯を使う時間が多いか思い知らされますよね。私も壊れたとき、本当に困りました。カバーは私も機能より、見た目重視で選んでいるので変な落とし方をしたらダメになると思います。カバーは万能ではないですもんね…。落とさなければいいのですが、そうもいきませんし💦
妊娠中は何かと体に不調がありますよね。人それぞれかとは思いますが…。娘の保育園は子沢山の家庭が多くて、3人、4人がけっこういるんです。何人かのお母さんと話しましたが、妊娠中が一番つらいよねと言っていました。私もその通りだと思います(笑)
子どもの風邪や病気の菌は強いといいますもんね(><)一緒にいる時間が長い分、お母さんはうつりやすいですよね。しっかりお休みできる時間がないかもしれませんが、お休みして治してくださいね。
今回も2時間弱の運動会でしたし、秋の運動会も午前中だけだったと思います。保育園側も2回やるなんて大変なのに、よくですよね💦
娘はほんとにお猿さんのようによく動いて活発なので、運動は大得意なんだと思います。今だけかもしれませんが💦秋も楽しみにしていたいと思います。娘さんの運動会も楽しみですね。
お弁当作りは大変ですよね。どのくらい食べるか量も難しいですし、うちは特に偏食なので野菜もあまり入れられないですし、冷凍食品様様でした。毎日お弁当を作っているお母さん方はすごいですね(><)- 6月4日
-
退会ユーザー
携帯、だいぶ復活しました。
連絡先、LINEも復活できなかったので今繋がりのある人だけに絞られましたし、アプリも使っていたもののみになりました。携帯の断捨離が一気にできた感じです。
携帯のカバーを落ちても大丈夫だというものに変えました。見た目重視をやめました。落ちた先に石などがあれば結局割れてしまうんですよね…カバーも万能ではないですよね。
子沢山のご家庭が周りにたくさんいらっしゃるのですね。素晴らしいですね。少し羨ましいです。
周りを見れば案外いらっしゃるのかもしれないですね。妊娠中に遊んで!抱っこ!とかはつらいだろうなと思います。ご家族の協力なしでは大変だろうなと思います。
運動会、秋も短めなのですね。それは熱中症なども考えればありがたいですよね。うちは幼児からは午後もあるので、お弁当やらレジャーシートやら持参で行きます。雨だと体育館で午前中で終わるので、親としては雨の方が魅力的ではあります笑。
お弁当は大変ですよね。野菜食べないですね…もうどうしたものか…(T_T)保育園では食べるんですよね。栄養が偏りすぎて悩みます。
最近も暑かったり涼しかったりですが、体調を崩さないようにお気をつけくださいね。- 6月9日
-
みっちょりん
携帯、復活されてよかったです。断捨離もできてしまったのですね(笑)携帯はとても便利ですが、壊れた時に本当に困りますよね。私もカバーを見直そうかな…と思い始めました。
運動会は1日なのですね。長野でも今は小学校でもなるべく午前で済ませる方向の学校が多いので、珍しいなぁと思いました。お弁当やらそのほかの持ち物を用意するのも親は大変ですしね(><)でも子どもたちはお弁当を食べられたり、普段とは違う雰囲気を味わえるので楽しみにしているんだと思います。どうなるか今から楽しみですね。
娘さん、保育園では野菜を食べてくれるんですね!それは偉い(^^)うちは、保育園でもいっさいダメだそうです。先生がごまかしながら他のものと混ざって口に入ることもあるそうですが、自ら食べることはほぼないようです。だんだん食べるからいいよー!と先生もあまり気にしていないので、そのうち食べるかなとどーんとしていようと思います。…がやっぱり食べているお子さんを見ると羨ましくなってしまうんですよね。
果物はなんでも食べますか⁇- 6月11日

退会ユーザー
運動会、見直されてると聞きます。長野ではほとんど午前中で終わるのですね。秋が暑いから春に変わったのかもしれないですが、最近は春も暑いですよね。保育園も午前中でできれば済ませて欲しいです。
保育園では野菜を食べてますね。ただ苦手なものはたくさんあるようで、この前はアスパラが食べられず時間をかけて頑張って1本だけ食べました。と言われました。パクパク食べるお子さんが本当に羨ましいですし、自分の料理に自信がなくなります。
果物は全然食べないです。保育園ではみかん、オレンジ、バナナ、りんごが定番ででます。たまにスイカ、梨、柿、ぶどう等季節の果物が出ます。
定番の果物はやっと食べるようになりましたが、たまにしか出ない果物は保育園でも食べないです。一口かじる程度です。娘さんは果物は食べるのですよね?
-
みっちょりん
おっしゃるように、秋は暑いから春に移したのだと思いますが、春も春で暑いんですよね💦テントを張ったりして熱中症対策が大変だった記憶があります。お弁当のない運動会は何となく味気ない気もしますが、子どもたちや保護者の方の負担を考えると午前中で終わらせるのがいいのでしょうね。職員もありがたいです(笑)保育園も子どもたちが小さい分、考えてほしいですよね。
娘さん、保育園では野菜や果物を食べているのですね。ちゃんと分かっているんですね。先生が一口でもいいから食べなさい、というような方針の方なのですか⁇
娘の担任の先生はあまり厳しくなくて、食べられなかったら無理させない、残してオッケーという感じなので保育園では食べるというスタイルにはなかなかならないんです😔先日保育参観と給食試食会があって娘と一緒に給食を食べたのですが、白米だけたくさん食べておかずと果物のさくらんぼは全残しでした…。お隣のお友だちはお野菜のお浸しや、シチューの野菜をパクパク食べていて、ちゃんと食べる子は食べるんだなあ…とびっくりしましたし、少しショックでした。私も自分の料理をしっかり食べてもらえることはないので、自信がなくなりますし、何を作ったらいいのか毎日悩みます。娘は果物もほぼ食べず、食べるとしたらバナナくらいです(><)この偏食はどう直していったらいいのか、直すべきなのか、本当に悩みます。- 6月16日
-
退会ユーザー
保育園では同じように無理はさせない、残してOKです。残すというよりは先に減らして下さいと自己申告するようです。ごちそうさまをする時間が決まっているので、そこまでは頑張って食べているみたいです。
果物も野菜も家では一切食べないので、正直毎日がショックですよ。料理を作っても食べてくれないって…(T_T)食べてくれるものを優先で作るので、より食べなくなる気はしていますが、全くご飯を食べないよりはいいのかなと思っています。甘いですかね?偏食は直したいですが、直すべきなのかは悩みます。
食べる子は本当に食べるみたいなので、食べて欲しいですが、無理強いはしないようにしたいです。- 6月19日
-
みっちょりん
どの保育園でも無理に食べさせることはしないのですね。娘さん、食にとても興味がある印象がありますが果物も野菜もお家では食べないのですね(><)うちも同じような感じです💦
私もじゅあんさんと同じで、食べてくれるものを優先して作ります。なので大人用と子ども用を用意する感じになります。食べる中で同じものといえば、焼き魚や味噌汁、マカロニサラダ、コロッケ、カレーくらいなのでほぼ毎日別メニューです。お弁当用の冷凍食品は大きさもちょうどよくて毎日登場しています。
甘くはないと思います(><)偏食って、子ども自身も食べたいのになぜか食べられないということもあるそうなんです。口の中の感覚や味覚が他の子と比べてとても過敏で食べられない…とか、その子それぞれの理由があるようで…なので私も直したいですが、正直諦めています。体も大きい方ですし、元気に毎日過ごしているからいいかなと自分を納得させています。
あまり考えすぎずにやりましょう(><)- 6月20日
-
退会ユーザー
食には興味はあるんですけど、偏食です。お菓子もこだわりがあり、マフィンみたいなふわふわ系は拒否。おっとっとやカッパえびせんのようなサクサクしたものしか食べないです。
朝も夜も私は娘と同じものを食べています。私が別々の物を作る方が嫌なので…完全に手抜きですね。大人用と子ども用の食事を作られているのはすごいですね。尊敬します。
娘も12月生まれのわりには体型は周りとはあまり変わらない、むしろお菓子の食べすぎで大きいくらいなので成長しているからいいかと思っています。
そうですね。あまり考え過ぎずにやりましょう。- 6月23日
-
みっちょりん
食に興味はあるのですね。確かにうちの娘も食べることは好きですが、娘さんと同じようにお菓子でも食べるものとダメなものがあります。食感なのでしょうか…何がヒットするか分からないのでおやつ選びも難しいです。
食事は娘さんと同じものなのですね。じゅあんさんも偏りませんか⁇別々に用意するのなんて毎日やっていたらすごく大変ですし、全然手抜きではないと思います。むしろ同じものを食べてあげていてえらいと思います。
私は別のものを作ると言っても子どもたちメニューはお弁当用の冷凍食品なども多いので、作っているとはあまり言えないんです(^◇^;)私の方が超手抜きです💦
おっしゃるように元気で体も大きくなっていますし、気にしすぎずやれるといいですね。
娘さん、3歳健診やりましたか⁇
うちは今週の金曜日なのですが視力検査や聴力検査を自宅でしていくので、ちゃんとできるかドキドキしています(><)- 6月25日
-
退会ユーザー
食事は偏ります。すごく…(>_<)
朝夜は偏ってしまうので、お昼は気をつけています。冷凍食品も使いますよ。最近の冷凍食品は便利で美味しいですよね。クオリティ高いです。正直使わないとやってられないですし、使えるものはどんどん使えばいいと思っています。手抜きではなく効率的で賢い方法ですよ。
3歳健診はしました。3歳になってすぐくらいにありました。視力や聴力検査を家でするのですか?そんな検査はしなかったのでちゃんとした健診ですね。確か尿検査と歯科健診、簡単な質問と身体検査でした。- 6月26日
-
みっちょりん
私も偏っている気がします💦お昼はお弁当を持って行かれるのですか⁇最近、旦那からお弁当を作ってほしいと言われ、つわりも少し落ち着いてきたので作っているのですが、自分のお昼の分のお弁当も作れば多少は偏りもなくなるかな…と考えているところです。冷凍食品は本当に便利ですよね。今はそんなに体に悪いものを使っているものはなさそうですし、うまく使っていけばいいですよね^_^
3歳健診、早い時期にあったのですね。おつかれさまでした。うちは3歳半になった今頃にあって、家で採尿、視力検査、聴力検査をして行きました。採尿と聴力検査はできたのですが、視力検査は説明が難しくかなり曖昧に済ませてしまいました💦健診の場でやってほしいです(><)
健診ではじゅあんさんたちと同じく、問診、身体計測、歯科健診、内科健診、保健師さんからの話という感じでした。こちらは3歳で一応健診がすべて終わりになるのですが、横浜ではいかがですか⁇- 6月28日
-
退会ユーザー
お昼はお弁当ではなく、外食です。スーパーやコンビニで買ったり、飲食店で食べたりです。早起きが苦手でお弁当を作る気にならないです。旦那も客先だったり出張だったりで社内でいつも食べられるわけではないのでお弁当はいらないので助かってます。
外食で朝の睡眠時間を買ってる感じですが、そう考えると、チリも積もればで…高額な睡眠時間ですね(^^;)
つわりが落ち着いてきたとはいえ、ご無理はなさらないでくださいね。
3歳健診の視力、聴力検査って結構重要そうですよね。家でやることなんですかね?健診の場できちんとやって欲しいですよね。横浜に至ってはそんなことすらしないって…心配になります(>_<)
健診は全て問題なしでしたか?
横浜も3歳で健診は終わりです。保育園では毎月の身体測定と年2回聴診器をあてて終わりレベルの検診、歯科検診が年1回あります。それ以外はないので様子を見て気になることがあれば病院に行くしかないです。
小学生になれば何かしら健診はあるんですかね?中学の時は年1回健診があった記憶があります。- 7月1日
-
みっちょりん
お昼代も外食やコンビニで買ったりすると高いですよね(><)でもお弁当を作るにも全部のおかずを手作りというわけにはいかないので、冷凍食品を買ったり緑の野菜、赤の野菜…などと揃え始めると結構出費がかさむな…と感じています(笑)安い社食があればいいのになぁと思います。自分は仕事を始めたころからずっと給食が当たり前だったので、お昼にお金をかけるのに抵抗があるのかもしれません(^◇^;)ケチですね💦
つわりが落ち着いてきて食事がおいしく感じられてきて、今度は体重の管理をちゃんとしなきゃと焦っています。妊娠中ってずっとなにかを気にしていなくてはいけなくて、窮屈ですね😅
じゅあんさんがおっしゃるように、視力や聴力の検査、素人の私たちが家で検査をするべきものなんですかね(^◇^;)健診の場でしっかりやってほしいです。それだけ時間はかかりますが大事なことですもんね。
健診は問題なしでした。ホッとしますね。
小学生、中学生になっても内科健診や歯科健診、眼科健診、聴力検査、尿検査などはありますが、そんなに頻繁に行われるわけではなかったと思います。でもそれで問題もなさそうなので、成長すればそんなに頻繁に検査をしなくてもいいのかもしれませんね。- 7月3日
-
退会ユーザー
お昼代は外食やコンビニだと高いですね。スーパーや社食ならまだ安く済ませられます。お弁当に夜ご飯の残りを詰めるならまだしも、冷凍食品や彩りを考えて食材を買うとお弁当を作る手間もふまえた上でどちらがお得か考えてしまいます。給食は栄養面も申し分ないですし、お弁当を作らなくてもいいですし、一石二鳥以上ですよね。
つわりが落ち着いたのですね。良かったです。産院は体重の管理は厳しいですか?30週以降にぐんと成長することを考えるたら確かに今から増えると指摘を受けてしまいそうですね(>_<)妊娠中は常に自分の身体と向き合わなければならないですし窮屈ですよね。
健診、問題なくて良かったですね。聴力や視力は見てほしいですよね。素人目でやっていい項目じゃないですよね(^^;)
娘さんは怒ったり機嫌が悪くなったら結構長引きますか?叩いたり物を投げたりしますか?
昨日朝本当に些細なことが重なって1時間以上泣き叫んで、結局保育園と会社を休みました(T_T)普段は叩いたりとかも一切ないのですが、スイッチが入った瞬間から手がつけられないくらいになることがあり、こちらが怖さを感じるくらい怒ります。成長の過程なのか精神的に不安定なのか障がいなのか考えさせられます。- 7月4日
-
みっちょりん
給食のお話繋がりで質問なのですが、娘さんの保育園は完全給食ですか⁇
娘の保育園(市内の公立保育園は全て)は主食のご飯だけは家から持っていき、おかずが出る方式です。私も自分が保育園のときはこのスタイルだったので特に違和感なくご飯を持たせているのですが、今の時期、食中毒の心配もあるし、ご飯が週5日よりもパンや麺が主食の日があってもいいので完全給食にしてくれないかなと思っているんです。他の市町村はどうなのかなと気になりお聞きしました^_^
食事がおいしく感じられて食べられるって幸せですね(><)つわりが落ち着いて本当にホッとしています。まだ胎動もないので、そこが心配ですが…。私の産院は体重については全く厳しくなく、毎回の健診も自分で病院の体重計で計って、一キロ引いて申告するという感じです。なのでいくらでもサバが読めてしまうんです(笑)増えていてもチラッと言われるくらいでそんなに厳しく言われることは、上2人はありませんでした。でも、気をつけたいと思います。
娘さん、じゅあんさん、大変だったのですね。1時間以上泣き叫ばれた上に会社もお休みされたのですね(><)
お話したら落ち着いたのですか⁇
今のところ娘は怒ったり機嫌が悪かったり、泣いたりするのはそんなに長引かずすぐに引く感じですが、最近、イヤイヤする場面や不機嫌な場面が多いなとちょうど感じていたところです。保育園で疲れているし、いろいろ我慢させているところもあるのでストレスがたまっているんだろうな…と思いつつ、イヤイヤされると私もイライラしてしまい、反省することが多いです。ママリでも、「3歳 イヤイヤ」などと検索しては他の方の体験を読んだりしています(^◇^;)2歳がイヤイヤのピークかと思ったのですが、そうではなく3歳でも激しい子は激しいんだな…という印象です。じゅあんさんがおっしゃるように、成長の過程でのイヤイヤなのかストレスや精神的な不安定なのか、原因がよく分からないだけに心配になりますよね。すごく分かります。
保育園ではそういうことはあるのですか⁇- 7月6日
-
退会ユーザー
通っている保育園は完全給食です。住んでいる区は確か公立?市立?の保育園は4つ、5つくらいしかなくて、あとは私立というのか民間が主体になります。通っている保育園は私立の保育園です。
私も保育園の時はご飯だけ持って行くスタイルでしたよ。町立だったので公立の保育園はそうなのかもしれないですね。お昼寝のお布団を用意して持って行く保育園もあるようですし、きっとそれぞれ保育園によって違うのですよね。
体重は自分ではかるのですね。自分で測るのは楽ですよね。出産した病院は同じように自分で測って体重計から出てきた紙を渡す方式だったので多少体重のかけ具合でサバが読めたのですが、検診だけ行っていた病院は看護師さんがカルテや母子手帳に手書きする病院だったので気をつけてくださいと言われました。病院によってそれぞれですね。
泣き叫んでいる時は聞く耳持たない状況なので話ができる、話を聞く状態ではないんです(>_<)。いろんな声をかけたり放置したり試行錯誤を繰り返して落ち着くのをひたすら待つ感じです。些細なことで火が付くので困りますが3歳なりに原因があるのでしょうね。2歳のイヤイヤから知力も体力もパワーアップしているので大変です。
娘さんも不機嫌な場面が増えたのですね…そういう時期なのてすかね?イヤイヤされるとイライラしますよね。私は子どもと大人とはいえ女性同士のガチの喧嘩をすることがあるので、娘が眠ってから寝顔を見て反省します。翌日になればまた喧嘩することがあるので日々その繰り返しです(>_<)。天使の4歳に早くなって欲しいです。
保育園ではそういうことはないので、頑張っているんでしょうね。娘さんは保育園ではイヤイヤすることはあるのですか?- 7月9日
-
みっちょりん
完全給食、いいですね。こちらの保育園もそうなってほしいです(><)お昼寝の布団も用意して、月曜日に持っていき、金曜日に持ち帰るスタイルです。娘さんはお昼寝布団はどうされているのですか⁇
体重管理、病院によって対応が違うのですね。増えすぎや増えなさすぎでなければいいやと軽く考えてストレスにならないように生活しようと思います。
イヤイヤは本当に参りますね(><)親も冷静でいられなくてイライラしてしまったり、ガチの喧嘩のようになってしまうこともしょうがないですよね。寝顔を見て反省するの、私もほぼ毎日です…。それならイライラしなきゃいいのですが、それがなかなかできなくて(><)娘たちもきっと心の中でいろいろな葛藤があって、処理しきれなくて爆発してしまったりするのでしょうね…。自分が3歳のときのことを覚えていないのでよく分からないのですが、きっとそういう時期なのでしょうね。娘さんは保育園できっとすごくがんばっているんだと思います^_^うちも保育園ではあまり激しいイヤイヤはしないようですが思ったことははっきり言葉に出すようで、お友だちに面と向かって「嫌い!」とか「大嫌い!」と言ったりして先生に注意されたりしています。先生も娘の性格をよく分かってくれていて叱りながらもよく娘のことを見て褒めてくれるのでありがたいです。先生からは娘のいいところを伸ばしてあげるように、園でもお家でも見守ってあげましょうと言われています。毎日心穏やかに過ごすのは難しいですが、なるべく娘たちの意思を尊重して生活したいですよね。自分も成長しなくては…です。- 7月10日
-
退会ユーザー
返信遅くなりすみません。
お昼寝の布団も用意されているのですか?布団から持っていくのは辛いですね。敷布団は保育園が用意してくれていて、敷布団カバー、防水シーツ、掛け布団の代わりのバスタオル2枚とパジャマを月曜に持って行き、金曜に持って帰ります。
イヤイヤは本当に心身ともに参ります。娘さんは結構ハッキリと言うタイプなのですね。サッパリしていていいなぁと思います。うちは急に嫌になるとお友だちを放置したり無視したりするみたいです。楽しく遊んでいたのに、後から〇〇ちゃんと遊ぶのが嫌だった…と言います。
3連休ディズニーに行きましたが、ディズニーでもイヤイヤを何回か発動して泣き叫ぶので疲れました(>_<)夢の国も子どもと一緒だと現実ですね。行く前日の金曜も準備でかなりイヤイヤを発動しました。おままごとセットを私のキャリーバッグに詰めていたり、オムツは入れないと行ったり、もう行かないと言ったり…。家でイヤイヤしている分にはいいのですが、周りの人の目が多い場所は辛いですね。キャストさんに声かけられたりするとますます精神的にきます。焦りや追い詰められる感じがあります。
おっしゃるように、心穏やかに、自分も成長しなくてはですね。- 7月16日
-
みっちょりん
こちらではお昼寝布団一式を持っていく園がほとんどなので普通かと思っていましたが、地域によって違うんですね!びっくりです。お昼寝布団も西松屋などの安いものより布団屋さんで作った良いものはへたらず、長持ちすると聞いて少しお高めのものを買ったのですが、下の子の分もこれから揃えるとなると出費が怖いです(^◇^;)こちらはパジャマはなく、普段着で寝ています。それも違っておもしろいですね。
三連休のディズニーですか(^^)楽しめましたか⁇
じゅあんさんのおっしゃられることよく分かります。子どもは夢の国だろうが気にせず自分の気持ちを出しますもんね…。お出かけしているときのイヤイヤは周りの目もありますし、こちらも焦り、イライラしたりして疲れますよね。娘さんはお母さんの言っていること、やっていることの理解をしっかりしていて、言葉にもしっかり表せるんだなぁと聞いていて思います。お休みはディズニーに行くということがちゃんと分かって準備のときにおもちゃを詰め込んでみたり、行かないと言ったりしているんですもんね。それに比べるとうちの娘はまだ少し幼稚で、言われたことをやるというか、あまりよく分からないままお出かけしているという部分がある感じがします。イヤイヤの理由もその時の気分でよく分からないことが多いですし、私や旦那に注意されるとすぐチーンとなります。それに比べると下の子の方が気に入らないことがあると大きな声で叫んだり訴えたりしていて、今度はこちらのイヤイヤが怖いなと思っているところです(><)
娘さんがイヤイヤしたとき、旦那さんはどんな対応をされますか⁇- 7月18日
-
退会ユーザー
お布団一式はつらいですね。雨の日とかどうなさっているんですか?お車で送迎でしたっけ?
パジャマじゃなく普段着なのですね。幼児からは行きは体操服でお昼ご飯を食べてパジャマに着替えて、寝て、起きたら普段着に着替えます。ずっと行きで着て行った洋服のまま帰宅ですか?
ディズニーは3日間雨でレインコートを買ったり長靴買ったり無駄な出費をしましたが、暑くなかったので助かりました。イヤイヤの炸裂と待ち時間の間に抱っこでお昼寝は疲れました(>_<)
娘は内弁慶で、家族に対しては結構ハッキリ物を言います。怒られたり注意すると猛反発猛反撃しますよ。
よくわからないままお出かけですか?遠出する時だけに限らずスーパーとかの近場もですか?娘にはお出かけする事が決まっていれば何日か前から毎日言います。あと何回寝たら〇〇だよ。楽しみだね。とかは言います。急に今からスーパー行くよと言うと、ポカンです。行く途中に何処いくの?何で?と何回か聞かれます。連れて行かれるがままですよ。
イヤイヤした時の旦那の対応は、どうしたの?とか優しく声かけるか、放置かです。旦那のタイミングで左右されたりしないですか?もうおさまりつつある時にしょうもないフォローとかされると鬱陶しいなとか思いますね。旦那さんはいかがですか?- 7月19日
-
みっちょりん
雨の日も基本的に持って行ったり持ち帰りします。すごい雨の時は、先生が気を利かせて「今日はいいか!」と持ち帰らないようにしてくれる時もあります(笑)うちは車で送迎ですが、歩きや自転車で通っている子も月曜と金曜は車が多い気がします。
服装は朝着ていったまま1日過ごして帰ってきます。すごく汚れるので帰ってきたら玄関でズボンを脱ぐのがルールです(笑)娘さんは着替えが何回かあるのですね。その方が清潔な気がしますし、時と場合に合わせた服装をしている気がします。
ディズニー、暑くなかったのはよかったですね。暑いのに抱っこしたり待ったりするのは大変ですもんね(><)
どの子も内弁慶の要素はある気がします。保育園や幼稚園では先生やお友だちによく見られたくてお利口な子を演じたりする部分がありますもんね。その疲れが家で出て爆発することもあるのかなぁ…と思います。
よくわからないままお出かけ…というのとおかしいですね(・・;)言い方が上手くなくてすみません💦
娘の場合はどこへ行くかを言えば知っている場所であれば、理解してくれますし知らない場所は、?となりながらも連れて行かれています。お出かけがすきなのかいやだ!とか行きたくない!とは言われたことがない気がします。
旦那さんとのフォローのタイミングやバランスって難しいですよね(><)うちはフォローしたり、放置したり、優しく対応したりいろいろです。私がイライラしているときは旦那が優しくする係、旦那がイライラして限界そうなときは私が優しく対応する係と最近はそんな感じになっています。
でもやっぱり母親の方が怒る場面が多く、父親は優しく諭すという感じがうちは多いのでそのままでいっか、と思っています。私はすぐカーッとしてしまうときがあるので、根気強く対応する旦那を見ているとすごいなと思うこともあります。なかなか夫婦のバランスも難しいですよね(><)- 7月22日
-
退会ユーザー
これから夏暑いですし、着替える機会がある方がいいかなと思いますね。汗かいた後のお着替えもないのですか?
娘さんはお話を聞いていて小さな頃からお外が大好きなイメージがあります。お出かけを嫌がらないのは助かりますよね。帰るのも嫌がらないですか?うちはその日の気分に左右されます…保育園も嫌がります(>_<)
娘のイヤイヤのフォローって難しいですよね。どちらかがイライラしたらどちらかが優しくするのはベストだなと思います。私は基本怒るのみで旦那が諭しますが、旦那が諭しても、結局私が怒りをおさめないと娘も納得せずおさまらないです。最終的にはママ〜と抱っこしておさまる感じです。どうしても娘と私が対峙して周りが見えなくなるので、娘はママが怒っている限り私も怒る!なんだなと思います。- 7月24日
-
みっちょりん
給食をこぼして服が汚れたり、トイレで失敗して汚してしまう以外はお着替えはないです。おっしゃる通り、汗だくなのに着替えないのはちょっと気になりますよね(><)娘さんの保育園はとても丁寧に対応してくれるのですね。うらやましいです。
娘は2人ともお外やお出かけが大好きです。私が家で過ごすのが苦手で連れ出していたので、好きにならざるを得なかったのかなとも思います(^◇^;)お家でもちゃんと遊んであげればいいのですが、なかなかできなくて…。帰るのは今は嫌がらずに言うことを聞いてくれますが、2歳くらいのときは嫌がって嫌がって、抱えて帰ったりしていました(笑)なので帰りの時間が苦痛でした。娘さんのようにその時の気分もありますよね。保育園は嫌がって、行かない!となったりしますか?それとも言葉だけですか⁇
うちも保育園嫌だと時々言いますが、言うだけで素直に付いてくるのでまだ助かりますが、年中さんくらいになると断固として行かない子もいるらしく、今から怖いなと思っています。
娘さんの中でじゅあんさんの存在はとっても大きいものなのですね。一心同体というか、ママが納得して怒りが鎮まるまで私も落ち着けない…というような気持ちなんでしょうね。きっとじゅあんさんが娘さんとちゃんと繋がっている証拠だと思います。旦那も親ですが、やっぱり1番はお母さんなんですよね。- 7月26日
-
退会ユーザー
帰りも嫌がらずに帰ってくれるのですね…羨ましいです。
帰るのも嫌がるので、随分前から何時になったら帰るよ。あと何分だよ。と伝えています。それでやっと渋々帰るようになりましたが、帰りたくない…って言われる日もまだまだあります。
保育園はもう本当に行かないですね…断固拒否です。ここ3か月で2回ありました。1回は朝から凄くイヤイヤが酷くて2時間くらいおさまらずこちらが疲れて休みました。もう1回はよくわからないですが朝からずっと行かないしか言わなくて、なんとか着替えさせるも玄関で行かない!行きたくない!の1点張りで休みました。
女心と秋の空じゃないですが、成長期なのもあり難しい年頃なのかもしれないですね。
娘の中では母親の存在は大きいんだなと思います。一緒に居る時間が長い分密に接するので、なんでもぶつけやすいのかもしれないですね。
パパじゃなくてママと結婚するって言われて、は?ってなりましたが、喧嘩しても怒られてもイヤイヤしてもママがいいと思ってくれてることに少しホッとしました。- 7月30日
-
みっちょりん
嫌がらず帰ってくれるようになったのはとても気が楽になりました(><)以前は本当に嫌がって、子ども広場の先生に大声で、◯◯ちゃーん帰りますよー!と言われて周りのみなさんの注目を集めてすごく恥ずかしかった思い出もあります。帰りの時間が近づくと憂鬱になりますしドキドキしますよね。
娘さんは、保育園断固拒否のときもあるのですね。娘さんがいかないとなると、じゅあんさんもお休みしなくてはならないので大変ですよね。付き合ってあげてすごいなぁと思います。仕事を始めたら、私は無理矢理にでも連れて行ってしまうかもしれないなぁと思いました💦
ママと結婚する😊なんてかわいいですね😊何をしてもやっぱりママが1番なんですよね。
小さい時期は今しかないし、抱っこしたりベッタリしたりする期間も短いと思うので大事に過ごしたいですよね。…と思った1分後くらいにはもうイライラしているときも多々あるのですが(笑)- 8月1日
-
退会ユーザー
嫌がらずに帰るだけでも楽になりますよね。保育園から歩いて家に帰るのですが15分が憂鬱です…
娘は保育園断固拒否ですね。こんなに嫌がるか!?ってくらい拒否します。10時過ぎたらもう諦めてお休みします。
無理矢理連れて行けたらいいんですけど、頑固すぎて部屋から全く出ないです(>_<)
あーすごくわかります。抱っこしたりべったりして大切にしたいなと思った直後にイライラしますよね。何なんでしょうね。すぐこっちがイラッとすることをしますよね。ママがイラッとすることもわかっててやってる時もありませんか?わかってやってることが結構あるので、よりイライラします。怒らずに過ごしてみようと頑張ってみましたが、すぐに挫折しました(笑)- 8月5日
-
みっちょりん
保育園から帰るのも嫌がったりしますか⁇
娘さんが保育園断固拒否でおやすみした時はどんなことをして過ごしますか⁇途中で、やっぱり保育園行きたい…とはならないのでしょうか⁇
質問攻めですみません(笑)
こちらがイラッとすることを分かってやっているようなこと、ありますね!余計怒らせるようなことをするというか…。すごく分かります。すごい知恵だなぁと感心してしまいます(^◇^;)
怒らずに過ごそうと思うとストレスになるので、怒っても仕方ないと思って過ごすしかなさそうですよね。最近、「たのしい子育ての秘密」という本を読んだのですが、それを読んだら少しだけ娘たちに対する対応が変わって、娘たちも何となく生き生きというか嬉しそうな感じがしている気がします。あまり子育て本は読むことがないのですが、支援センターでふと目に止まって借りてきてみたんです。うまく言えないのですが、子どもに対してあまり口うるさく言ったり怒ってもいい方向にはいかないんだなと気がついたというか、全責任を私が追って子育てすることないんだなと思えたというか…。とりあえず、読んでからすぐの今は気楽な気持ちで娘たちと向き合えるようになりました。いつまでこれが続くのかは分かりませんが(笑)時々そういう本から刺激をもらうのもいいなと思いました。- 8月8日
-
退会ユーザー
保育園から帰る時は保育園から出るのですが、出てから家に帰るまでが全然帰らないです。お友だちが一緒だと尚更のことで、走り回っています。
登園断固拒否は、家で遊んだり、ショッピングモールへ行ったりします。やっぱり保育園に行きたいとなることもあるのですが、ごく稀です。
最近は、ママと離れるのが嫌!が復活していて登園時と習い事で離れるときが酷いです。保育園の先生やスイミングの先生に迷惑かけてます…。
子育て本は1歳くらいから読まなくなりました。「楽しい子育ての秘密」ですか?探してみます。娘にママは今日は朝怒らなかったね、ママ声が男の子みたいなときは怒ってる時、と言われたことがあり、ハッとしました。そんなにいつも怒ってるんだなと少しショックでした。
おっしゃる通り口うるさく言ってもいい方向には向かないのですよね。
久しぶりに子育て本を読んでみようかなと思います。ありがとうございます。- 8月10日
-
みっちょりん
保育園に行ったら行ったで楽しかったり、お友だちと遊んでいたかったりして帰りたがらないのですね。娘は今のところ保育園の帰りは、お友だちと公園行く〜とか言いますが、帰ろうと言うと素直について来ます。疲れているのか、おやつが食べたいかなのだと思うのですが(^◇^;)
ママと離れるのも寂しいと感じている時期なのですね。きっといろいろな感情が湧いてくる年頃なんですよね…。それも分かりますが毎回は付き合ってあげられないですし、親も葛藤しながらやらなきゃいけなくて心身ともに疲れますよね。落ち着いてきてくれるとうれしいですね。うちもお盆の間は保育園がお休みになるので、9日間家にいるのですが、お休み明けはどうなるのか少し不安です(><)
じゅあんさんたちはお盆は何かご予定はありますか⁇以前お聞きしていたらすみません💦
子どもに言われてハッとしたり、気づかされることありますよね。私も、じゅあんさんの娘さんと同じようなことを言われたことがあり、なるべく笑顔でいようと思ったことがあります。娘が最近、下の子や私に「うるさい」と言うのですが、私が娘たちに言ってしまっていたんだなと反省しています。喋り方や使う言葉も似てくるので注意しなければですよね(><)
子育て本やテレビやネットの情報はうまく使いながらやっていきたいですよね。- 8月12日
-
退会ユーザー
お盆は保育園はお休みなのですね。私の働く会社は夏休みはなく1年でどこか5営業日連続で休んで下さいという会社なので、お盆に休むのを避けています。保育園も半分弱くらいの子どもたちが来ています。今年は9月の3連休が2週連続でありますよね。そこに絡めて11日間の休みにしました。旦那は今週休みですが…。新幹線もお盆よりは混んでないと思うので親子2人で実家に帰省しようと思っています。
子どもに言われて気付かされることは多々ありますよね。言葉や言い回し、言い方はすでにそっくりになっていませんか?うちはそっくりなだけに言われたら無性に腹が立ちます(笑)〇〇やってって言ってるでしょ!とかそっくりで…反省です。
無意識のうちに口癖で言っていることも真似していてびっくりしました。お風呂上がりに娘の身体をタオルで拭くのですが、腕を拭いたら、よし!、胴体を拭いたら、よし!と拭き終わったタイミングでよし!と私が言っていて、娘自身が自分で拭きたいと身体を拭いていたらずっと、ずっと、よし!よし!と言って拭いていました(笑)
こんなところも似るのかとびっくりしました。色々気を使わないといけないのかもしれないですね。- 8月13日
-
みっちょりん
お盆は希望するご家庭は保育園に行けますが、共働きとかおじいちゃんおばあちゃんも面倒を見られないという家庭に限られます。でも幼稚園に比べてお休みが半分以下なので助かります🤣
娘さんはお休みせず行っているのですね。お盆がお休みでもどこも混んでいますし、ずらして取るのが正解かもしれませんね(^^)親子2人旅なんて素敵だなぁ。娘さん、以前帰省されたときも楽しめたとお聞きしたので今回も楽しみですね。うちも旦那はお盆中仕事なので、休みをずらして取ってもらって世間の夏休みが終わったくらいにどこかへ出かけようと話しています。
言葉や言い回し、言い方はそっくりです(笑)反省しますが、同じくらい腹がたちますよね💦
娘たちにとっては保育園などもありますが、親の影響が1番ですもんね。気をつけなければと思います。最近どこで覚えてきたのか、上の娘が「今日は最高の1日だったね🤙🏻」と言うので笑ってしまいます。私が言った言葉では100%ないです(笑)- 8月16日
-
退会ユーザー
幼稚園はお休みが長いですよね。うちは3連休の中日から高熱が出て、結果的に水曜まで休みました。検査は受けていないのですがRSウイルスっぽいとのことでした。今まで回避してきた病気に3歳になって順番にかかっています(>_<)熱が下がった後に背中に発疹が出たので突発かと思って病院に行ったら、汗疹だったのはちょっと恥ずかしかったですが(笑)
旦那さんもお盆が休みではないのですね。ずらせるなら本当にずらした方が断然空いてますし、どこかに行くにしてもお盆休みよりはお安く済みますし、いいですよね。自由に休みとれるのも保育園の時だけかもしれないですね。小学生になると夏休みは決まっていますし、その期間中に取らざるを得なくなるのでしょうね。
保育園でも色々覚えて帰ってきますよね。DA PUMPのUSAだったかと思えば、急にオッパッピーをやったり…1人がハマるとクラス中みんなが真似をするという感じです。今日は最高の一日だったね!はいいですね!本当に楽しい一日だったのでしょうね。それはみっちょりんさんも嬉しいですよね。- 8月18日
-
みっちょりん
幼稚園は小学校や中学校並みの長さですよね。働いていた時は夏休みや冬休みが楽しみでしたが、子どもができたら夏休みが短い方がいいなと思ってしまいました。
RSも今ちょこちょこ流行っていますよね(><)娘さん、かわいそうでしたね😢じゅあんさんや旦那さんは大丈夫でしたか⁇
おっしゃるように、自由にお休みさせられるのは保育園の間くらいだなぁと思います。小中に上がってしまうと普通の日にお休みするのはあまりできませんもんね。混んでいるときに出かけざるを得なくなるので少し憂鬱ですが仕方ないですよね(><)
USA、うちも覚えて帰ってきました(笑)ちょっと時期が遅いですが(笑)テレビでYouTubeを見ながら踊りまくっています。保育園の影響ってすごいですね。
最高の1日だったね!は必ず耳打ちするのでそれも笑ってしまいます。そして私も言うように求められます(^◇^;)- 8月20日
-
退会ユーザー
夏休みを子どもに合わせざるを得ないですよね。結局混んでるお高い時期にしか出かけられないのは憂鬱ですね。
夏休みの学童はお弁当を作らないといけないですし、宿題も山程ありますし…親も子も憂鬱だなぁと思います(>_<)
RSウイルスは流行っていますね。夏風邪をひいたら治りが悪いと言いますが、まさにで、咳も鼻水も多少出続けています。免疫が子どもと共にできてきているのか、すでに私がかかったことがあるからなのか、最近あまりうつらなくなりました。油断すると普通の風邪がうつります(笑)
あ、やっぱりUSA覚えましたか?(笑)覚えやすいですよね。振りも歌も。衣装も結構派手なので子どもの目にとまるのかもしれないですね。
最高の1日だったね!はみっちょりんさんも言うのですね。言葉だけだとしても毎日最高の1日を積み重ねていくって良いですね。- 8月22日
-
みっちょりん
小学生にあがったら少し手を離れて楽になるかな…と思いきや、学童のお弁当や宿題のチェックなどまた違う大変さや悩みが出てくるんてますよね(><)
風邪の具合はいかがですか?夏なのにRSや手足口病は流行っていて怖いですよね。冬は冬でインフルエンザや胃腸炎がありますし、いつになっても油断できませんね(^◇^;)
最高の1日を積み重ねていくっていい言い方をしてくださりありがとうございます😊おっしゃるように言葉だけでもプラスの言葉を使って1日が終われるのはいいことですよね。娘が言う限りお付き合いしようと思います(笑)- 8月24日
-
退会ユーザー
小学生になっても楽にはならないのですね…学童のお弁当に宿題のチェック…考えるだけでゾッとします。学童は希望すれば全員入れるのですか?
風邪は治りました。ありがとうございます。どの季節も油断できないですよね。加湿器や空気清浄機を使っていても外でうつれば意味ないですしね。大勢の人がいる場所での対策がいつも難しいですね。
保育園のグループLINEがあるのですが、1人のお母さんが朝保育園に行くのを泣いて嫌がるから困ってるけどみんなはどうですか?というようなLINEが来ました。同じような子が何人かいて、うちは保育園まで行ってくれるけど離れるのを嫌がるという話をしたら、それも同じような子が何人かいました。ちょっとしたことで怒ってママ嫌い!も同じで、みんなそういうお年頃なんですかね…と書いているお母さんがいて、同じなんだなとちょっと安心しました。マイナスのことが多い中で、最高の一日だったね!というプラスの言葉を言える娘さんはすごいなぁと思いますよ。- 8月28日
-
みっちょりん
こちらでは学童は希望すれば入れるところと、定員がいっぱいで厳しいところもあり、場所によって違うようです。厳しいところは祖父母など1人でもお迎えに行ける人がいれば後回しにされて、本当にお迎えに来てくれる人がいない子が最優先で入れてもらえるそうです(><)
私の住む地域は今は大丈夫そうですが、これからどうなっていくのか心配です。じゅあんさんの地域はいかがですか⁇
感染症はなかなか対策が難しいですよね😔おとといから下の娘が手足口病にかかり、熱は1日で下がったのですが手足やお尻にブツブツがかなり出ていてかわいそうです。上の娘は1度かかっているのですが、型が違えば感染するようなのでどうなるかな…と思っています。保育園の送り迎えも下の娘を連れて行って、保育園の子達も構ってくれるのでそこの接触も気をつけなければならずちょっと憂鬱です(><)
ヘルパンギーナもクラスで出ているらしく、ヒヤヒヤします。本当に子どもたちの感染症は心配ですし嫌ですね💦
保育園のグループLINEがあるんですね(^^)お母さんたちで悩みを共有しあったり、共感してもらえるだけでも気持ちが違いますよね。みんな同じなんだなと思うだけで気持ちが軽くなるの分かります。うちはそういうLINEがないので(仲のいいお母さんたちは作っているかもしれませんが)情報交換などできるのはうらやましいです。
娘の言う言葉はいちいちおもしろくて笑ってしまうことが多いです。最近は、旦那も早く帰ってきて久しぶりに4人で夕飯を食べられたときに「お母さん、やっぱりお家のご飯は最高だね!」と言ってくれて旦那と笑ってしまいました。素麺と蕎麦を茹でて、冷凍ピザをチンして、あとはサラダくらいの申し訳ない夕食内容だったのですが、娘には食べるものよりも雰囲気が楽しく感じられて嬉しかったんだなぁと思いました。そういう素直な部分は大事にしてあげたいなと思います。- 8月30日
-
退会ユーザー
学童は定員がいっぱいで厳しいところもあるのですね。優先順位はどこでもありますよね。住んでいる地域も同じです。結構厳しいですね。入れないお家や民間の学童の方がいいお家はそちらを申し込んで行っています。ただ民間もなかなか厳しいと聞いたことがあります。
娘さん手足口病なのですね。大丈夫ですか?早く良くなりますように。みっちょりんさんも看護疲れとか体調にお気をつけ下さいね。溶連菌も流行りつつあるようなので次々と心配ですね。
娘さん、最高ですね!お家のご飯も最高なんですね。娘さんは毎日が楽しいのですよね。それはみっちょりんさんも旦那さんも嬉しいですね。- 9月3日
-
みっちょりん
民間の学童もあるのですね。働く親に保育園や学童は必要なものなのに、足りないという現実があって悲しいというか厳しい社会だなぁ…と思います😔
私も復帰する時、ちょうど1番上の娘が小学校1年生になるので学童に入れることになると思うのですがどうなるのか今から不安です。
娘の手足口病はだんだん発疹が消えてきました。発熱はすぐおさまったのですが発疹が何しろ酷くて、火傷をしたような感じになってしまい痛々しくて本当にかわいそうでした。今は皮がむけてきて綺麗な皮膚に戻りつつあります。上の娘がかかったときはプツプツ程度だったので、こんなに酷い発疹もあるのかとびっくりしています。機嫌もすごく悪く、私もイライラと気持ち悪さが重なってしまい、旦那の前で大泣きしてしまいました。情けない母だなと反省です😔
じゅあんさんも娘さんもお気をつけください。
娘の言葉には救われます。下の娘にも優しくしてくれることが多く、今までは保育園に行ってくれていた方が楽だなと思っていたのですが最近は家にいてくれたほうが下の娘も落ち着いているし、私の話し相手にも少しなってくれるし、いいなと思うこともあります。イライラすることも多々ありますが…(笑)- 9月4日
-
退会ユーザー
みっちょりんさん大丈夫ですか。大変でしたね。下の娘さんも大変でしたね。発疹は娘さん自身が気になりますし、痒みもあるでしょうし機嫌は悪くならざるを得ないですよね。
みっちょりんさんも妊婦さんですし、イライラしますし仕方ないですよ。泣いても大丈夫ですよ。情けなくないです。頑張りすぎただけですよ。私は娘の前で泣きますよ(笑)泣くってすっきりしますよね。吐き出すことでまた頑張れます。お体だけはお気をつけて下さいね。
娘さんは本当に優しくて明るくて前向きだなと感心します。いいお姉ちゃんですね。
うちは結構ネガティブで喧嘩してもすごくマイナス思考に陥ります。私は1人で暮らすよ。とか言いますよ…変に大人びていて笑えますが、ちょっとどんよりしますね。いつか最高だねって言う日が来るといいなと思います。- 9月7日
-
みっちょりん
ありがとうございます😊妊娠しているということもあるのでしょうか…最近情緒不安定だったりすぐイライラしてしまったりします。そんな自分が嫌になって自己嫌悪という負のループにはまることも多々です(^_^;)
じゅあんさんも娘さんの前で泣くことあるのですね。娘さんはどんな反応をしますか⁇
私もしょっちゅう娘の前で泣いて、娘に慰められています(笑)なんで泣いているのかはちゃんとは分からないと思いますが、何となく感じるものがあるんでしょうね。
でも母が不安定だと子どもも不安定になりそうなので、ほどほどにしなきゃなとも思います(><)
一人で暮らすよ。ですか( ゚д゚)大人びた発言ですね。でもそれだけ周りの大人の言葉や表現をよく見たり聞いたりしているっていうことだなと思います。
子どもの気持ちはコロコロ変わりますしきっと娘さんも最高だ!と感じる場面もたくさんあるんだと思います。言葉に出てこなくてもそう感じているんだなという場面を見つけてあげられると嬉しいですよね😊- 9月9日
-
退会ユーザー
妊娠していらっしゃることもあると思いますよ。ご自身の身体、お2人の娘さんに毎日気を配るというのは何かと大変だと思います。
娘の前で泣きますよ。ぽかーんとしている日もあれば、テレビに夢中の日もあれば、何で泣いてるの?って聞く日もあれば、ハンカチ持って来てくれる日もあります。
悲しいときだけじゃなくて嬉しいときも涙は出るんだよという話をしたことがあり、最近はどっちで泣いてるんだろう?と思うみたいです。
母親の影響は大きいですよね。この前お着替えをふざけてばかりで全然しなくて怒ったら、ママが怒ってるからやりたくない!って言われました。核心を突かれた感じでした。確かに私も怒られたら反発してやりたくない気持ちになるので、怒らないようにしたいとは思いますが、やっぱり毎日怒ってます(笑)
長野の方は雨や台風は大丈夫ですか?最近多いですよね。気をつけてお過ごしください。- 9月10日
-
みっちょりん
出産したらこの情緒不安定がおさまってくれるのを願います(><)娘がもう少し大きくなれば、もっとこちらに親身になって話を聞いてくれたり側にいてくれたりしそうですよね。娘さんはハンカチを持ってきてくれることもあるんですね(^^)そういう成長が嬉しいですし、泣いている理由を考えられるというのもすごい成長ですよね。
娘さん、言うことも核心を突いてきますね。ハッとさせられますよね。怒るのにも、娘たちが本当に悪いことや危ないことをしたときにだけ怒ればいいのですが自分の感情で怒ってしまうこともたくさんあるので反省するんですよね…。親って難しいです(笑)💦
長野は台風は大丈夫でした。ご心配ありがとうございます😊横浜の方が被害が大きかったのではないですか⁇大丈夫でしたか⁇- 9月12日
-
退会ユーザー
情緒不安定は出産してからはなかったですか?私は情緒不安定というか、頑張れるという気持ちと不安が交互に次々とやってきて結構精神的に苦しんでいました。三者三様なので大変さも苦労する点もそれぞれ違うのでしょうが、3人目だと1人目2人目よりは落ち着いていられるのかもしれないですね。そういう意味でもお母さんはどんどん強くなるのかなと思います。
長野は雨が降っているイメージですが大丈夫なら良かったです。うちは台風の直前に電車がトラックとぶつかって脱線し2日間電車がなく、台風も酷くて、4日間くらい通勤が大変でした。そういう時も仕事に行かなきゃいけないのかと思って結構うんざりしました。日本人の性なんですかね(笑)- 9月18日
-
みっちょりん
1番目の娘の時は妊娠中は比較的落ち着いていた気がしますが、出産後がかなり不安定でした。じゅあんさんと同じような感じで、前向きな気持ちと不安を交互に感じたり、自分の子育てがこれでいいのかよく分からなくて本を読んだりネットで調べたり、特に新生児のときはあまりいい記憶が残っていません(^◇^;)
その点2人目は産後は落ち着いていられたというか、何とかなるさという気持ちでいられたと思います。2人育児は初めてだったのでバタバタ過ぎて不安定になる余裕もなかったのでしょうか(笑)今回も産まれたら気持ちが安定するような気がします。日中の2人育児も見通しが持てますし、想像がつくので…。でも私はすぐ弱音を吐いてしまうのでもっと強いお母さんになれればいいなと思います😔
長野はほとんど被害がなく、雨もあまり降りませんでした。
トラックと電車の事故、かなりひどかったですよね😱じゅあんさんは大丈夫だったのですか⁈テレビで見て大変だ〜と思っていましたが、その影響をもろに受けてしまっていたのですね(><)びっくりです。おっしゃるようにそういう時でも会社は休みになりませんもんね…。近所のお母さんたちとも話しますが、日本人は働きすぎだと思います💦働いてもいいけれど、その分のしわ寄せが子どもや家庭に来ている気がして💦外国のように時間がしっかり区切られていたり、休みがしっかりあったり、男性の育児休暇が制度としてあったりするのがうらやましいなと思いますね。- 9月19日
-
退会ユーザー
大丈夫ですよ。充分強いお母さんですよ。妊婦さんでありながら2人のお母さんですから。弱音を吐くから弱いお母さんなわけじゃないです。弱音を吐ける方が強いお母さんだと思いますよ。
長野は被害がなくてよかったです。脱線事故はちょうど運転を見合せていた区間の中に最寄駅があったので、もろに影響を受けました。
日本は住みにくいなぁと日々感じます。ベビーカーにしても男性の育児参加にしても外国はうらやましいですね。- 9月25日
-
みっちょりん
ありがとうございます😢弱音を吐ける方が強いと言うお言葉にすごく救われた気がします😊
弱音を吐ける環境や相手がいるというのはありがたいことですよね。落ち込んだり立ち直ったりしながらがんばろうと思います。
長野はほとんどの人の移動手段が車なので車の事故には敏感ですが、電車を毎日使う方にとっては電車の事故は大きく影響を受けますよね。じゅあんさんや娘さんに直接被害がなくてよかったです。
娘さんはそろそろ運動会ですか⁇うちは10月5日に予定されていて、毎日練習しているみたいです。時々送った後に外で見ていると、開会式で踊るダンスを全員で練習しているのが見られて、あんなこともできるようになったんだなぁ…と感動してしまいます。楽しみですね😄- 9月27日
-
退会ユーザー
弱音を吐ける環境や相手がいるのはいいですよね。話せる環境があったとしても、これは言うのをやめておこうとか聞いているだけで話せない人もいますから吐ける方が強いと思いますよ。
運動会は10月にあります。日付は忘れましたが(笑)今は毎日練習しているみたいです。開会式の行進、歌、準備体操、かけっこ、玉入れ、お遊戯、閉会式と練習が沢山あるようで、話を聞いているこちらが混乱します。
去年はママがどこにいるかわからなかったから踊れなかったと言われて、いまだにそのことを言われるので今年はここにいるよ!って場所を言おうと思います。
娘さんも運動会の出番は多いですか?- 9月27日
-
みっちょりん
じゅあんさんはどちらかというと相談するより、される方が多いですか⁇
なんだか的確なアドバイスというか励ましをいつもしていただけるので、相談されることも多いのではないかなぁと勝手に思いました(^^)
運動会、これからなのですね。娘も、娘さんとほぼ同じ種目に出るようなのでたくさん練習しているようです。でも、あまり保育園での出来事を詳しく話してくれないのでダンスなどもどんなものをやるのかまだ全然分からず謎です(^◇^;)娘さん、たくさんお話してくれるみたいでうらやましいです。
娘さんはお母さんの姿が見えていると安心なのですね。自分のがんばっている姿を見ていてほしいという気持ちもあるのでしょうか。かわいいですね。今年は、バッチリ踊れるといいですね😊
ハンディビデオなどはお持ちですか?- 9月30日
-
退会ユーザー
私は相談されるというよりは話を聞いていることが多いですが、その中で自分の思いを言います。相談もしますが特定の人にしかしないタイプです。私自身は普通だと思っていることが周りとズレていることがちょこちょこあるので…あまり多くの人に話しても共感しにくいのかもしれないなと思うので、決まった人に相談します。
運動会は19日でした。保育園の出来事はうちもあまり話してくれないですよ。毎日今日はどうだった?何したの?は聞きます。家に帰ってからだとテレビ見たり遊んだりなので全然聞いてくれなくて、帰宅途中にしつこいくらいに聞きます(笑)帰る時はお車でしたよね?お車の中でもお話してくれないですか?
ハンディカメラは持ってますよ。買いました。ただ、撮るんですけど見返す事がなくて…同時に携帯で動画を撮っているのでそちらばかりを見ています。- 10月4日
-
みっちょりん
そうなんですね(^^)決まった人に相談する、というの分かります。歳を重ねてきてだんだんそうなってきたかもしれません。相談するときって、答えや解決策が欲しいというよりは共感してほしいという気持ちが強いんじゃないかなと思うので、自分に共感してくれる人やしてほしい人に話をすることが多いです。娘にも将来まじめな話をすることもあるのかな〜と思うとそれも楽しみです。
運動会、19日ですか😊あと2週間くらいですね。うちは5日に無事終わりました。かけっこも玉入れもダンスも思い切りやっていて、他の子たちの競技のときにはちょこんと席に座っていて、成長したなぁととても嬉しくなりました。娘さんもどんな姿を見せてくれるか楽しみですね(^^)!
やっぱりしつこく聞きますよね(笑)帰りは車なのですが保育園から自宅がとても近く、5分くらいで着いてしまうのであまり聞く時間がないんです💦帰ってきたら、今は自転車がやりたくてすぐに外で遊び始めますし、お風呂やご飯のときもなかなか集中して話せません🤣寝るときも話そうとしますが、なかなか要領を得ずで(笑)お話してくれる子はうるさいくらいしてくれると聞くので、少しでも話してくれるようになればいいなと思います。
ハンディカメラ、持ってらっしゃるんですね。たしかに撮るだけ撮って見返したり、整理することがうちの両親もあまりなかった気がします。うちはカメラはなく、ずっと携帯なのでちょっとほしいな〜という気もしています。旦那と相談してみます。- 10月6日
-
退会ユーザー
おっしゃるように相談よりは共感して欲しい気持ちが強いですね。答えや解決策はなんとなくわかっていたり、自分でやってみないと出なかったりしますよね。
運動会終わったのですね。お疲れ様でした。娘さんは体を動かすことが大好きな印象なので運動会は楽しいですよね。ちゃんと他の子の競技を見ていられるなんてすごいですね。本当成長ですよね。
うちは、ジッと座っていることが苦手なので、真剣に見るけどフラフラして、結果先生に怒られるパターンが簡単に想像できます(笑)どんな感じなのか楽しみです。
車で5分だとなかなか聞くのは難しいですよね。うちはうるさいくらいなのですが、歌を歌っていたり、〇〇して遊ぼうとかそういうことをずっと喋っていて、保育園での出来事は全然話をしないです。もうちょっと保育園での話もして欲しいなと思っています。
ハンディカメラは携帯より綺麗に撮れると思いますが、撮っただけで終わるならもったいないかもしれないですね。
ズームは断然ハンディカメラが綺麗だなと思いますよ。
うちは運動会と学芸会でしか使っておらず、整理も編集もしていないので…微妙なところです。- 10月9日
-
みっちょりん
うちもジッと座っているのが苦手な子なので、運動会数日前の連絡帳に先生から「今日はちゃんと座って見ていられて偉かったです。」という言葉があってすごく嬉しかったんです。当日は経験したことのない雰囲気の中だったからか、疲れていたのか、見ている限りジッと座って見ていました。小さい時からずーっと動いている子だったので、その姿がとても嬉しかったです。娘さんも競技も含めてどんな姿を見せてくれるか本当に楽しみですね^_^
親子競技などはありますか⁇
年中さんや年長さんくらいになれば、もう少し話してくれるのでしょうか(^◇^;)それぞれの性格もあるとは思いますが、もう少し園での様子を知りたいですよね。
ビデオカメラ、悩みますね…。運動会でも結構持っている方が多く、本格的なものを持っている方もいたのでちゃんと記録に残しておきたいなら買った方がいいのだろうなと思います。ただ私はずぼらなので整理や編集をせずに撮って満足してしまいそうです💦来年の運動会前まで要検討です(笑)- 10月10日
-
退会ユーザー
先生にも褒められたのですね!すごい!
親子競技はありますよ。あまり何するかは分かっていないですけど、娘いわく、おんぶして絵を取るらしいです。競技で使う魚を作ったと言っていました。お友だちはコロッケ作ったと言っていたので買い物みたいです。
ビデオカメラは悩みましたがとりあえず買いました。全然出番がないですが(笑)今はお姉ちゃんだけなので携帯で十分かもしれないですね。お子さんが2人、3人と運動会に参加して回し続けることになったら携帯ではつらいかもしれないですね。
最近、保育園で離れることを嫌がるようになりました。季節の変わり目毎なのか何の周期かわからないですが何ヶ月か毎にやってきます…1人っ子だからとか、0歳から保育園に通っているツケが来てるとか言われたりして周囲の声は気にしないようにしていますが、保育園4年目でも離れる時に泣かれると結構グッときますね。
すいません、愚痴りました。- 10月15日
-
みっちょりん
娘さんの運動会、もうすぐですね!どんな姿を見せてくれるのかドキドキしますし楽しみですよね。親子競技は子どもにとってとても嬉しい時間なんだなと娘を見ていて思いました。お父さんやお母さんと一緒に何かするというのは特別な時間なんでしょうね。いい運動会になりますように😊
ビデオカメラについてはおっしゃる通りですね。2人、3人と運動会やお遊戯会に参加するようになったら携帯ではきつそうですし、またその時に考えるようにします!ありがとうございます^_^
娘さん、今はお母さんから離れたくない時期なんですね😢そういう時、大人でもありませんか⁇仕事に行く気にならなかったり、旦那や家族とひっついていたかったり…。だから仕方ないことなのに、何も知らない周りの人がとやかく言うことではありませんよね。その家庭なりの事情があって、一人っ子だったり、0歳から保育園に行っているのに無神経さを感じる発言にはイラッとしてしまいます(><)
きっと、いつかは今までのように元気に通えるようになりますよね。
うちも朝は、保育園行きたくないな…と呟くことがあります。泣いたり全力で嫌がることはしないので、そのまま行かせますが、何かしらのサインを出しているんだなと思っておこうと思っています。うまく言えずすみません💦
お話変わりますが、台風の被害は大丈夫でしたか⁇- 10月17日
-
退会ユーザー
運動会、明日ですが雨予報でちょっと残念です。お弁当を作らなくていいから楽で助かります(笑)
温かいお言葉ありがとうございます。保育園行きたくない日もありますし、親と離れたくない日もありますよね。寒くなってきて毎日布団から出なくていい、仕事を休んでいい理由を探すのと同じですね。結局見つからず起きるしかないんですけどね(^^;)本当おっしゃるように家庭の事情はそれぞれであれこれ言うのは良くないと思いますね。
台風は大丈夫でした。電車で5分くらいの場所に多摩川という川がありますが付近は川が増水して浸水や停電が酷かったようです。タワーマンションでいまだ停電しているところもあるようです。長野も大変でしたよね?小学校は休校で避難している方も多いとニュースになっていたような気がしますが大丈夫でしたか?- 10月18日
-
みっちょりん
確かに週末は雨予報ですね😢延期になるのですか⁇
お弁当持参で行くんですね!娘の保育園は午前だけで終わるのでお弁当がなくて助かりましたが、お弁当を家族で食べるというのもいいですね(^^)インスタなどを見るとみなさんすごい豪華で可愛いお弁当を作っていて圧倒されます💦私には無理です…
家庭の事情をあれこれ言うのは自分も気をつけなければなと思います。今は言わなくても、歳を取ったら娘たちや周りの人達に口出ししてしまいそうなので🤣自分の今の生活に自信を持っていたいですが、周りからあれこれ言われるとやっぱり気になりますし、モヤモヤしますよね。気にせずがんばりましょう😊
多摩川やタワーマンションの停電は全国ニュースでも大きく取り上げられていましたよね。大丈夫で何よりです。
長野は想像していたよりも被害が大きくて本当にびっくりしています。うちは千曲川のすぐそばにあるのですが、幸い少し高くなっている土地なのでほぼ被害はありませんでした。でも川の反対側の地域は浸水がひどく、友だちが送ってくれた写真を見てびっくりしましたし、信じられませんでした。いつも行っている支援センターへの道やコンビニ、市役所も水に浸かっていたりして(><)
今も支援センターは使えないみたいです。娘の保育園にも浸水して使えない保育園の子どもたちと先生が来て、一緒に生活しています。
自分の家は大丈夫でしたが身近に被災された方々や建物があるのは悲しいです。長野は台風の被害がいつもほとんどないので、油断していましたし、非常袋なども用意していないので反省しました💦
じゅあんさんのお家は非常袋の準備や食料、水の備蓄などはしていらっしゃいますか⁇- 10月18日
-
退会ユーザー
運動会終わりました。体育館でこじんまりと行われました。体育館だとプログラムを削って午前中で終わりなのでお弁当を作らなくてよかったので助かりました。
ご家族もお家も何事もなくてよかったです。千曲川もニュースで取り上げられていましたね。被害に遭われた方や場所も多いのですね。
非常用袋などは準備していないです。非常食とドライシャンプーは準備がありますが、袋にまとめているわけではないです。お水も用意していないです。水と食料確保のために台風の前日に仕事帰りにスーパーやコンビニに行きましたが、パンとお水は1つもなくて驚きました。お茶のペットボトルは数本ありましたが、水が必要だなと思いましたね。用意しておかないといけないですね。- 10月20日
-
みっちょりん
運動会、延期ではなく体育館でやったのですね。いつも練習しているグランドとは様子が違って、子どもたちも戸惑ってしまいそうですが、娘さん、どんな様子でしたか⁇
今回の台風の被害は本当にびっくりしましたし、ショックでした。見慣れた風景がなくなっているのを見るのは、悲しいというか信じられない気持ちです。元に戻るにはどのくらいかかるのかな…と心配になります。
みなさん、やっぱり前日などに買いだめしに行くのですね。水やパンはこちらのスーパーでもないところが多かったと聞きます。うちも水くらいはちゃんと用意しておかなくてはいけないなと思いました。- 10月22日
-
退会ユーザー
練習は外でも中でもやっていてお遊戯に関しては外でも中でも規模は変わらないんです。かけっこは距離が変わります。あまり戸惑いはなかったみたいですが、競技が減ってしまったことが残念だったようです。年中、年長さんは簡単な組体操をするのですが体育館だったので膝や足裏が痛くなかったと喜んでいました。
台風、影響が大きかったのですね。元の景色に戻るまでには時間がかかりますよね。いつかは戻ると信じて。
前日に買いだめは遅いのかなと思いました。本当に欲しいものはみんなも欲しいので売り切れていました。飲み水のストックは必要だなと思いました。- 10月26日
-
みっちょりん
中と外、両方で練習していたんですね。それは準備がちゃんとされていてすごいですね!娘の保育園は中で練習したということは聞いたことがないので、多分していないと思うんです。かけっこは別日にやるように計画されていました。去年、旗拾いに参加した時に体育館で開催だったのですが、何となく子どもたちも様子が変わって戸惑っていたのかグタグタした印象があったので、雨は降ってほしくないなと思っていました(^◇^;)今年は天気がもってくれてよかったです。
おっしゃるように、いつかは元に戻ってくれると信じて待ちたいと思います。
たしかに前日になると買い求める人ばかりで、商品がないという可能性が高いですよね。飲み水や簡単な非常食だけでも用意しておこうと思います。- 10月28日
-
退会ユーザー
外でだけの練習なのですね。雨の日はお部屋で練習することもないのですか?体育館だと保護者との距離も近いですし戸惑いますよね。
うちはどちらかといえば両方で練習せざるを得ないんです…保育園には狭い園庭はあるのですが、お遊戯を練習できるほどの広さはなくて、教室か教室と変わらない広さの小さなホールでしか練習できないんです。ある程度までは室内で練習して運動会の2週間前くらいから晴れた日は歩いて20分くらいのところにある広い公園で練習しています。
自然災害からの復興には人も街並みもかなりの時間を要しますよね。どういう形になるかはわからないですが、いつかは落ち着く日が来ると思うしかないのかなと思います。
話は変わりますが、娘さんから誕生日の要望とかありますか?うちは保育園のお友達がちょうどハロウィンの時期とも重なって誕生日にベルの衣装を着てディズニーに行ったと聞いて帰ってきて、誕生日はいつ?ディズニー行く?プリンセスのお洋服?としょっちゅう聞かれるようになりました。クリスマス直前の土日は人も多くて嫌だなと思って年明けにしようと考えていたので、大慌てでホテルを予約しました…。- 10月29日
-
みっちょりん
雨の日はどうしていたんでしょう(^◇^;)笑
教室よりも広い遊戯室があるので、そこで練習したりしていたのかなと思います。雨天時に使う体育館は保育園と少しだけ離れているのでそこまで行って練習はしていないのかなぁという予想です💦
晴れた日はわざわざ歩いて公園まで行っていたのですね。それは娘さんも先生たちも大変でしたね。保育園の土地の広さなどは地域によって全く違うので、どこも同じようにはいかないんだなとお話をお聞きしてハッとしました。
娘さん、すごくいろんなことが分かっているのですね!びっくりしました。うちの娘は誕生日がいつなのか、どういうものなのかいまいちはっきりわかっていない感じで、何が欲しい?と聞いてもその時々で変わります。今は近所の子が吹いていた100円のホイッスルに憧れていて、それがいいと言っています(笑)そんな安くていいの⁈と突っ込んでしまいました🤣
お誕生日にディズニーなんてすごく素敵ですね。たしかにクリスマス前は混むしホテルなども取りにくいかもしれないですが、娘さんのいい思い出になりますよね(^^)
娘さんはプリンセスが好きなのですか⁇プリキュアなどには興味ありますか⁇- 10月30日
-
退会ユーザー
雨の日は練習がお休みだったのかもしれませんね笑
地域によって全然環境は違いますよね。私が通っていた保育園はど田舎なのでだだっ広い園庭がありました。今と昔では遊具の種類も違いますし、なんとなく窮屈だなと思います。
娘は色々分かっているのかなと思いきや全然分かっていないですよ。誕生日は12月ということは口では言えますが、12月がいつなのかは分かっていないです。数字が言えるようになってきたので来年は分かっているかもしれません。
100円のホイッスルですか!?可愛いですね💕安いのは助かりますよね。我が家も安くしたいです…
娘はアリエルが大好きです。プリキュアもアンパンマンもプラレールもポケモンも興味を持っています。
女の子はプリキュアもウルトラマンも好きでいいけど、男の子はウルトラマンだけなんだよみたいなことを何度か言うので、その度に男の子だから女の子だからとかはなくて好きなもの、好きな色はそれぞれだから何を好きでもいいんだよ。と言っているので、色んなものに興味があるのかもしれないです。
娘さんはプリキュアがお好きなのですか?- 11月6日
-
みっちょりん
おっしゃる通り、地域によって保育園や学校の環境は様々でできることが限定されることもありますよね。遊具の変化もそうですし、私たちが子どものころよりいろいろな決まりが厳しくなってきたなとも感じます。
分かり始めてきたとは言えまだ3歳ですもんね。うちも誕生日があって4歳になるということは分かるようですが、日付までははっきり分かっていません💦でも、先日下の子が2歳になったのですが、ハッピーバースデー‼️と声をかけていて、こんなこと言えるようになったんだなぁと成長を感じました。
娘さんはいろんなキャラクターが好きなのですね。アリエルはディズニーで覚えたのですか⁇
娘もプリキュアを見たいといいますが、特に好きなわけではなく、周りのお友だちから話を聞いたり本で見たりするので少し覚えたようです。家にいるときは、おさるのジョージやキティちゃんなどのテレビを見ています。プリキュア好きな子は服や靴、おもちゃを結構持っていて、映画も観に行くと聞いたので、個人差があるなぁと思います。
そういう差もおもしろいですよね。- 11月8日
-
退会ユーザー
4歳になるのはわかっていますが、日付までは難しいですよね。この前、何でもうすぐ4歳なの?と聞かれました笑。昨日と今日と明日もまだまだです。過去は全て昨日、ついさっきのことも昨日ですし、未来のことは全部明日です。時間の感覚もまだ全然ないですからまだまだ先かなと思っています。
アリエルは何で好きになったんだろう…思い出せないです笑。ディズニーに行くと必ずアリエルって言うのでアリエルばかり連れて行くからですかね…親の影響もあると思います。プリキュアはうちも特に好きなわけではなく周りの影響です。
2歳ですか。おめでとうございます㊗️色々お話しできるようになると楽しいですよね。成長がますます楽しみですね。- 11月9日
-
みっちょりん
なんで4歳なの?(笑)子どもならではの素朴な質問ですね🤣時間や日付の感覚はまだまだですよね。うちもしっかり分かってはいないです。徐々にですね。
好きなものは、ずーっと同じ子もいれば、コロコロ変わる子もいますよね。1つのものにハマると大変だよとよく聞きますが、そういう日が来るのかな〜と気長に待っている感じです。誕生日やクリスマスのプレゼントはもう決まりましたか⁇
下の子はあっという間に2歳になってしまった感じです(^◇^;)上の子より自我が強く、イヤイヤ言い出すのも早い気がします。3番目ももうすぐ臨月になってしまいますし、毎日があっという間に感じます。歳をとるわけですね😭- 11月11日
-
退会ユーザー
好きなもの、1つのものにハマると大変なのですね。今は多趣味であれも欲しいこれも欲しいでなだめるのに大変なのですが、ハマる方が大変なのかもしれないですね。
誕生日はディズニーに行くのでそれがプレゼントです。クリスマスはディズニーでまかないたいところですが、お花の図鑑を買うと約束したので買おうと思います。
もうすぐ臨月ですか!?早いですね。お姉ちゃんを見てるからイヤイヤとか成長が早いのですかね。周りを見ても妹、弟は成長が早い気がします。
おっしゃるように子どもが生まれてからは毎日があっという間に感じます。毎日同じようなことの繰り返しで時間が過ぎてしまっている気がします。毎日娘といる時間を大切にしないとですね。- 11月13日
-
みっちょりん
おもちゃ屋さんに行くとあれも欲しい、これも欲しいと目を輝かせていますよね。娘はおもちゃ屋さんからもらってきたおもちゃの冊子を毎日見て、これにする、あれにすると妄想しています(笑)まだ1つに定まっていません(^◇^;)
お花の図鑑ですか(^^)大きくなってからも使えますし、素敵なプレゼントですね!私もおもちゃよりはそういうものをプレゼントしたいなぁと思いますが、子どもはそうではないので悩んでしまいます💦
臨月に突入してしまいました(><)来週からは正産期に入るのでいつ産まれてもいいと思うとドキドキします。娘さんはほぼ予定日通りの出産でしたか⁇
やっぱり下の子は上の子を真似していろいろなことを覚えたり、話したりするのが早い気がしますよね。自我が出てきた分こちらもイライラしてしまうことが多いですが、じゅあんさんがおっしゃられるように娘たちといる時間を大切に過ごさなきゃなぁとも思います。- 11月15日
-
退会ユーザー
臨月ですか。早いですねー。
私は39週3日でした。急にお腹が痛くなったのを覚えています。無事に健康に何も問題ない事をお祈りしています。
おもちゃ屋さんのパンフレットは楽しいですよね。色んなおもちゃが載っていてこんなのもあるんだなぁと思います。今は特にショッピングモールに行ってもおもちゃ屋さんが見える距離には行かないようにしています。
お花の図鑑は、路上でこの花はバラっていうんだよ!って大きな声でカーネーションを指して言っていたので、カーネーションだよと言ったら、バラだよ!と…じゃあお花が沢山載っている本があるから買ってあげるよ。となりました。単なる親子のいざこざですね。
先日、保育園の懇親会でお母さんが先生にひらがなはいつからですか?別のお母さんはうちはまだ色を2色しか認識していないんですけど大丈夫ですか?と質問されていました。色もひらがなも数もやっていかないといけないんだなと思いました。ひらがなとかお家でされていますか?- 11月21日
-
みっちょりん
今回の妊娠は1番あっという間だった気がします。娘さんはほぼ予定日通りに出てきてくれたのですね(^^)うちは娘2人とも10日くらい遅れての出産で、促進剤を使っているので今回は自然に陣痛が来てくれればいいなぁと思っています。温かいお言葉ありがとうございます😊
おもちゃ屋さんに入ってしまうと長いですもんね( ̄◇ ̄;)うまいこと、サンプルが置いてあったりして全然帰れません。うちもあまり行かないようにしています。
いざこざからでも、図鑑のプレゼントは素敵だなと思いますよ。本や絵本はいつまでも見られますし、振り返って懐かしむことができますし、おもちゃよりも私もプレゼントにしたいです。
保育園の年少さんでもうひらがなや数字ですか⁈うちは全然やっていません(^◇^;)教員なのにこんなこと言ってはいけないかもしれませんが、数や文字は1年生でしっかり習いますし、その前から知識をつけておかなくても適齢になれば徐々に覚えていくんじゃないかという考えです。絵本やテレビからも自然に覚えますしね。むしろ今は、外で思い切り遊んだり、お絵描きしたり、遊びを十分させるのが大事なんじゃないかなぁと思ってやっています。…それが裏目に出て、娘が小学校に上がったときにもっとやらせておけばよかった…と後悔するかもしれませんが💦💦
じゅあんさんと娘さんは何かされているのですか⁇- 11月23日
-
退会ユーザー
みっちょりんさんのお腹は居心地が良いのですね。自然に陣痛が来てくれるといいですね。
おもちゃ屋さんは罠としか思えないです…(笑)特にクリスマスは沢山の種類のおもちゃを売りますよね。全然帰れないです。あとガチャガチャが並ぶところも行かないようにしています。1回が安い分まぁいいかとなりがちですがチリも積もればで合計でいい金額します。
図鑑を買って見るのかなぁ…長く使えるかなとは思うのですが4歳に図鑑ってどうなんでしょう?という感じです。
保育園の年少さんでです。色や数字は覚えやすいと思うのですが、ひらがなはまだ早くない?と思って聞いていました。ベビー公文やしまじろうをやっているお母さん、幼稚園に通わせたことのあるお母さんからみれば、年少からひらがなはまだ?という感じなのかもしれないですね。
うちも一切やっていないのですが、やっていなくてもおっしゃるようにテレビや絵本で見て文字を絵?図形?として認識しているものがあります。
勉強しなさい!と言われてきたので私はあまり言いたくないなぁと思っています。
小学1年生から始めるお子さんの方が少ないのですかね?- 11月26日
-
みっちょりん
本当に、自然な陣痛で出産できたらいいなと願っています。不安ばかりですが、がんばります^_^
ガチャガチャも危険ゾーンですよね(^◇^;)最近は100円ではできないものも多くてびっくりします。娘さんはお花にとても興味がありますか⁇きっと4歳くらいなら自分が特別好きなものには執着するというか、興味を持って見るんじゃないかなぁと思います。男の子なら電車とか、工事用車両とかに興味がある子は名前を覚えたり本をじっくり見たりしている気がするので…。今興味を持って見なくても、じゅあんさんがおっしゃるように長く使えるのでいいと思います(*^^*)
確かに年少さんでもベビー公文やしまじろうをやっているお子さんはたくさんいますもんね。私も子どもにはあまり勉強しなさい!と言いたくないですし、そこで労力を使いたくないなというのが正直な気持ちです💦
小学校1年生になって、ひらがなが全く読めないというお子さんは少ない気がします。でも全員が習い事をやっているわけではなかったと思います。絵本やテレビから自然に覚えたり、上に兄弟がいればそこから覚えたり…。ただ、頭がいいお子さんというか習い事をバッチリしてきて、授業でやっていることが退屈〜🥱みたいな態度のお子さんもいたので、1年生からスタート!というお子さんとの力の差をどううまく埋めればいいのかに苦労もしました。ひらがなや数字は1年生で必ずやるので、先取ってしっかり習っておかなくてもいいんじゃないかなというのが私の今の思いです。習い事を否定するわけではないのですが(><)うまく言えずすみません💦- 11月28日
-
退会ユーザー
ガチャガチャは500円くらいかかるものもありますよね。危険です(>_<)
特別好きなもの…ぬいぐるみは執着しています。おままごとが大好きです。どこに行ってもぬいぐるみを見つけたら親が折れるまで買って買って!です。他のおもちゃはそこまで興味がないのかごねないです。
電車も工事用車両も飛行機も女の子にしては好きな方だと思います。最近はCMで見たすみっコぐらしのパソコンが欲しいと言っています。こういうところは親の影響だなと思います。
娘さんはこれ!というものはありますか?
小学一年生でひらがなが全く読めないお子さんは少ないのですね。書けないお子さんも少ないのですか?文字に興味は出てきているようなので興味があるなら少しずつ教えてみようかなと思います。
宿題やりなさいとか勉強しなさいはあまり言いたくないですが、急に机に向かって勉強するのは無理ですよね…小学生に向けて何かしないといけないのかもわからないです(>_<)とりあえず今はあまり考えないようにします。- 12月2日
-
みっちょりん
娘さんはいろいろなものに興味がありますね。ぬいぐるみはどんなものでも欲しいと言うですか⁇ディズニーのキャラクターとか何か種類があるのでしょうか⁇
まだ女の子っぽいものだけが好きなのではないのですね(^^)
うちの娘は特にこれ!というものがないんです💦
新しいおもちゃが仲間入りすると期間限定でそればかり持っていたり、遊んでいたりしますが、特にまだこだわりはないようです。クリスマスは笛ではなく、ティアラやネックレスなどのプリンセスに変身できるセットが欲しくなったようです。それも西松屋で600円くらいのものなのですが🤣
私が受け持っていたクラスでのことなので、今のお子さんはもっとできる子が多いかもしれませんが、ひらがなが読めても書けないというお子さんはけっこういました。音では覚えやすくても、やっぱり鉛筆を正しく持って字を書くというのは難しいことなのだと思います。
なので、読みは小学生までに教えたりして、書きは小学生になってしっかり学校で習うという感じでもいいのかなぁと思いました。線を書く力や鉛筆を握る力、指をうまく使う感覚というのはやっぱり年齢に伴って上達していくと思うので書きまでは今はがんばらなくてもいいのかなというのが考えです。…が私もじゅあんさんと同じく、何をしなければいけないのかよくわかりません(><)あまり考えすぎず、娘たちの様子やペースに合わせてあげたほうがお互いストレスがなさそうですね(^^)- 12月4日
-
退会ユーザー
娘さんはこれ!というものがないのですね。笛から変身セットはだいぶランクアップしましたね(^^)
これというものがないのは縛られていないですし色々興味があるということですよね。
ぬいぐるみは可愛いと思えば何でもです。アンパンマン、ディズニー、すみっコぐらし、動物…多種多様です。
昨日おもちゃ屋の前を歩いたらやはり飛びついて色々見ていたのですが、これ欲しい!と言ったのが、すみっコぐらしのパソコンとファントミラージュの変身グッズでした…親がよくパソコンを使っているのを見ていたり、一度も家では見た事がないのに保育園で覚えたり、周りの環境の影響は大きいなと思いました。
ひらがなを書くって難しいのですね。教えていただきありがとうございます。確かにクレヨンやマーカーは握って持って強く書いても大丈夫ですが、鉛筆はそういうわけにはいかないですもんね。文字の読み書きは生きる上で必要なので周りができるのに自分だけできないという思いはあまりして欲しくないなぁという気持ちはあります。
おっしゃるように娘のペースでですね。- 12月9日
-
みっちょりん
今の時期、広告でおもちゃがたくさん載っているものが新聞と一緒に入ってきますよね。その広告を見て、毎日欲しいものが変わって今困っています(><)今日旦那が休みなので買いに行く予定なのですが、定まらず…。いろいろ興味があるのは嬉しいですが、どうしようか悩みます。
娘さんもこれ!といったキャラクターのぬいぐるみが欲しいわけではないのですね。ぬいぐるみのかわいさに惹かれるのでしょうか。パソコンなども大人と同じことがしたいという気持ちがあるからですよね。保育園でもいろいろ影響を受けてきますし、興味があちこちに行くんだろうなと思います。じゅあんさんは子どもの頃プレゼントは枕元に置いてありましたか⁇
うちはサンタさんの正体が分かるまで枕元に両親が置いてくれていたのですが、そうではない家庭もあるし、プレゼント自体もしないという友だちがいて、各家庭の方針はいろいろあるんだなと感じています。
知ったようなことを言ってしまいすみません💦その子のペースや興味の大きさで習い事はしていければいいなと思います。
旦那は娘に習字を習わせたいらしく、私の父が習字を学校などで教えているので、いつからじいちゃんに教えてもらう⁇とはりきっています。ひらがなが書けないうちからやるのもどうなの…⁇と私はまだ先延ばしにしたいのですが(^◇^;)旦那さんは習い事に関して何か意見を言ったりしますか⁇- 12月11日
-
退会ユーザー
プレゼント決められましたか?何にされたのですか?
うちは最近〇〇と言ったらそれ以外受け付けないことがあり、〇〇じゃない。何でこれなの?と聞かれたりします。なのでプレゼントも結構しっかりと要望を聞かないとダメだなと思って、まだパソコンにするか悩んでいます。
クリスマスプレゼント、色々なお家があるのですね。私はみっちょりんさんと同じで枕元にありましたよ。起きたら置いてあることが嬉しかったですね。
今年は誕生日とクリスマスプレゼントはディズニーねと言ったら、クリスマスはサンタさんからプレゼントもらえるんだよ。ママはサンタさんじゃないでしょと言われました…。なので、クリスマスは気づくまでささいなものでもきちんとプレゼントを枕元に置こうと決めました。
習字を習うのですか?まだ縦横もまっすぐ書けないですよね?でも早くから綺麗な姿勢や字が身につきそうですね。大人になってより綺麗な字に憧れます。
娘さんはやりたいのですか?おじいさまだからやりたいのかな。習字って何?という感じなら一度体験して娘さんと判断してもいいんじゃないかなと思います。
うちはメリットデメリットや私自身の体験を話して、やってみて嫌ならいつでもやめていいと言いました。
個人的な思いですが、親がさせたいから始めた習い事は嫌ならやめていいという気持ちが親にないと親子共苦しくなるのかなと思います。
旦那は意見はあまり言わないです。ダンスを習わせたそうな雰囲気はありますが笑- 12月14日
-
みっちょりん
プレゼント、結局下見だけで迷ってしまい、買うところまでいきませんでした💦娘さんはこれ!というこだわりがあるんですね。それならしっかり希望を聞いてそのプレゼントをしてあげたいですよね。うちは…たぶんもらったもので満足する段階なので、前まで言っていたアクセサリーのセットになりそうかなという感じです。
娘さん、ちゃんと誕生日とクリスマスの区別がついているんですね。すごいなぁ。何かお話されたのですか⁇
娘は習字に全く興味がないと思います。私もまだ早いのでは…と思うのですが、父に言わせると早くから筆をもつことや慣れることは無駄にはならないから早くやらせてもいいよという感じでした。娘も遊び感覚で筆や墨を扱えれば楽しいのかな…と思います。ただまだ具体的に決まっているわけではないので、娘の気持ちを聞いて体験させてみたりして決めようと思います。
おっしゃるように親が一方的にやらせた習い事は子どもにその気がないと両方が辛くなりますよね。子どもの意見を第一に考えてあげたいなと思いますね。
ダンスですか(^^)なんだか今時な習い事ですね^_^
旦那さんはダンスが好きなのですか⁇- 12月15日
-
退会ユーザー
プレゼント、購入されなかったのですね。アクセサリーのセットは可愛いですよね。
誕生日とクリスマスの区別は最近です。誕生日とクリスマスは同じか聞かれたので、誕生日はディズニー行く日、サンタがくるのは帰った後と説明しました。何日かとかは全然わからないですが、違うことは覚えたようです。
娘さんは習字に興味がないのですね…遊び感覚で絵を描くみたいに自由にできるといいですね。お話をお聞きしていると身体を動かすことが好きなイメージでしたのでスポーツ系の習い事ではなく習字というのが意外でした。文武両道はそういうところから育まれるのかもしれないですね。
ダンスは娘がおかあさんといっしょの最後の体操をやっているのを見て、ダンスを習わせてみたいと思ったらしいです(^^;;- 12月20日
-
みっちょりん
後日またおもちゃ屋さんに行って、アクセサリーのセットを買ってきました。娘も最近になってまたアクセサリーと言い始めたのでほっとしています。あとは塗り絵が好きなので塗り絵にしました。
今日は娘さんのお誕生日ですよね(^^)4歳おめでとうございます🎉ディズニー、楽しんで来てください😊😊うちは少し早めですが、今夜枕元にプレゼントを置いて明日開ける予定です。
娘のことをよく分かっていらっしゃいますね(笑)おっしゃる通り、娘は体を動かしている方が好きでじっと座って習字をするという感じではないんですよね💦もう少し年齢が高くなって、椅子にじっとすわって字が書けるようになってから始めればいいんじゃないかなぁと思っています。
娘さんもダンスが好きなんですね。習うのとはまた違うかもしれませんが、楽しんでできればいいですよね(^^)
もう予定日から9日も経っているのですが、まだ出産にたどり着いていません💦このままだと上の娘と同じになってしまいそうです(^◇^;)- 12月21日
-
退会ユーザー
アクセサリーは大好きですよね。そういうのを見るとやっぱり女の子だなぁと思います。塗り絵もいいですね。塗り絵はもう枠の中におさまりますか?うちはまだまだ線からはみ出る、たまに紙からもはみ出て豪快に塗ってます(^^;;
ご出産されたのですね。おめでとうございます🎉12月はお誕生日が2人にクリスマスとイベントがたくさんで楽しくなりそうですね。
3人とも予定日を過ぎてからでしたよね?本当に居心地の良い環境なんですね。今はもう睡眠不足で大変な日々ですよね。まだ寒さも続きますからご無理なさいませんように。- 12月24日
-
みっちょりん
確かに教えたわけでもないのに、女の子っぽいものが好きになって興味も女の子よりになってきますよね。不思議です。塗り絵は全然枠の中に収まっていません(^◇^;)娘さんと同じようにはみ出ますし、紙や塗り絵ノートからはみ出て机や床にも塗っています。今はそれでいいのかな…とうるさく言わず見守っています。上手な子はとても上手なのでびっくりしますが、比べても仕方ないですもんね。
ディズニー旅行はいかがでしたか⁇
23日に無事出産しました(^^)結局陣痛が来なかったので上の娘と同じく誘発入院をしての出産でした。本格的に痛くなってから2時間弱で産まれてしまい、私も助産師さんも先生もびっくりのスピード出産でした💦
分娩台の準備も間に合わなくて、助産師さんが赤ちゃんの頭を押さえていて痛いながら笑ってしまいました(笑)3人とも予定日を10日くらい過ぎてしまったのですが、出産には時間がかからない体質のようです💦
新生児は新鮮ですね。かわいいですが、夜になると寝ないしおっぱいもよく吸えているかわからないし、またいろいろ悩みが出てきそうです。がんばります。
娘さんの保育園ではインフルエンザや胃腸炎は大丈夫ですか⁇娘の保育園ではチラホラ出てきていて、クリスマスコンサートなども中止になりました。じゅあんさんも娘さんも旦那さんもお気をつけてください^_^- 12月25日
-
退会ユーザー
塗り絵は枠におさまる子がすごいなぁと思いますが、芸術は自由なので好きにすれば良いのかなと思います。ただ、床や机にはみ出た時が…(>_<)
ディズニーは大変でした。クリスマス直前の休みで人も多くて雨も降ったので。プリンセスの衣装を着たのですがトイレが大変でした。おむつではなくパンツで行ったので、こまめにトイレに行くことになり、女性トイレは混雑していますし、衣装を持ち上げたり…娘にとっては夢の国でしたが、親は現実でしたね(^^;;
スーパー安産ですね!すごいです。お疲れ様でした。新生児の時、悩みは尽きませんでしたよね。経験があるとはいえ三者三様なのでしょうね。無理なさいませんように。
保育園はインフルエンザは一旦落ち着きました。溶連菌や胃腸炎、りんご病など細々とかかっているお子さんはいますね。クリスマスコンサートが中止になったのは残念でしたね。みっちょりんさんもご家族の皆様もお気をつけてくださいね。- 12月28日
-
みっちょりん
確かに、芸術は自由ですもんね。枠におさまるだけが大事じゃないですね。うちもはみ出たときのストレスと、無駄に怒ってしまうのが嫌で水で落とせるクレヨンをサンタさんのプレゼントの中にいれました。おしりふきなどでもすぐ落ちますし、だいぶストレスが減りましたよ^_^
ディズニーで娘さんはプリンセスになったんですね😊それはきっとすごくいい思い出になったと思います。ただやっぱりトイレ問題や混雑、雨降りというのは現実ですよね(><)
少しでも子どもを楽しませてあげたいから親は一生懸命になりますよね。素敵なお誕生日だなぁと思います。
うちは娘の誕生日にちょうど入院していたので、じいちゃんばあちゃんとマックを食べてお祝いしたそうです。それもまた思い出かな…(^◇^;)来年はちゃんとやってあげなければいけませんね💦
新生児の感覚をだんだん思い出して来ました。おっぱいや体重、いろいろ悩みがありますね。私は今回3人目にして初めて黄疸で退院が危ういということを経験して、同じ兄弟でも違うんだなぁと感じています。
上がいると、(しかもちょうどお正月休みというタイミング😅)なかなか横になることは難しいですが、手を抜きながらやっていきたいと思います。ありがとうございます😊
冬の感染症、かからず乗り切りたいですね。じゅあんさんたちもお気をつけてください。- 12月30日
-
退会ユーザー
水で落とせるクレヨンはおしりふきでも落ちるのですね。それはいいですね。ストレスがかなり減りそうです。
ディズニーでプリンセスになって、お誕生日シールを貰って遊んでいたので、キャストさんみんなに「プリンセスお誕生日おめでとう」と言ってチヤホヤされるのが嬉しかったようで、早くも5歳の誕生日もプリンセスになると言っています(^^;;
マックでお祝いも嬉しいですね。ハッピーセットを買っただけでもテンション上がりますよね。
黄疸は大丈夫でしたか?娘は生まれた翌日から黄疸でギリギリの数値が続き退院する日の朝に値を超えてしまい治療で退院が2日遅れました。黄疸は遺伝だと聞きましたが兄弟で出る出ないの差があるのですね。色々心配事もあるかと思いますが、気楽な気持ちで過ごせるといいですね。- 12月31日
-
退会ユーザー
良いお年をお迎えください。
- 12月31日
-
みっちょりん
あけましておめでとうございます😊
娘さんの保育園はお正月休み中ですか⁇うちは5日までお休みなのですが、毎日何をして過ごそうか考えてしまいます💦
お絵かきしたり、粘土したり、テレビ見たり…の繰り返しで娘たちもお外で思いきり遊びたそうなのですが、私だけだとそれもできなくて💦じゅあんさんたちはお家でどんなことをして過ごされていますか⁇
娘さん、ディズニーの良さをたくさん味わってしまったんですね(笑)毎年のお誕生日にディズニーというのも素敵ですよね。思い出が積み重なっていくというか、いいなぁと思います(^^)
黄疸はギリギリ大丈夫で退院できました。たぶん今回は、私のおっぱいの量が息子の飲む量よりも少なくて、おしっこやうんちが十分に出なかったのが原因のようです。私がおっぱいだけでやりたいと助産師さんたちに伝えていて、ミルクも飲ませずにいたので出るものも出なくて黄疸に繋がってしまったようです。私のわがままというか、意地で息子に辛い思いをさせちゃったな…と反省しました😢今はおしっこ、うんちも出ているのでおさまってきているのではないかなと思います。
娘さんも黄疸だったのですね(><)じゅあんさんも一緒に2日間入院していたのですか⁇
お正月、少しでも休んでリフレッシュできるといいですね。よいお正月をお過ごしください😊- 1月1日
-
退会ユーザー
明けましておめでとうございます🎍
保育園は6日からです。2日3日は恒例の箱根駅伝を見に行き、後はショッピングモールへ福袋を買いに行ったり、公園に行ったり、スーパー銭湯に行きました。4日から早くもスイミングが始まりました。今日は初詣に行こうかと思っています。
なかなかお休みが長いと毎日何するか考えますよね。
お家ではテレビを見たりブロックしたりおままごとしたりですが、基本テレビですね…。
黄疸、大丈夫だったのですね。よかったです。
娘の黄疸は2日間光治療をしていました。私は先に退院して娘だけ病院で母乳を1日1回届けて、退院して1週間毎にチェックに行っていました。2か月くらいで全身が綺麗になったので安心しました。
おっぱいだけでやりたいという気持ちはすごくわかります。経験を積んで尚おっぱいだけでというのはすごいなと思います。頑張っていらっしゃるのですね。尊敬します。
無理なさらずによいお休みをお過ごし下さい。- 1月5日
-
みっちょりん
保育園始まりましたね。こちらは2人とも元気に出発してくれてホッとしています。娘さんはいかがですか⁇じゅあんさんはお仕事初めでしょうか(^^)
やっぱりお家にいるときはテレビ多めにになりますよね💦普段保育園に行っていれば見る時間も少ないから、お休みの日くらいいいのかな…とも思いますが、なかなか割り切れずにいます。
お正月休み、盛りだくさんで娘さんも楽しかったでしょうね😊習い事も始められたのですね!スイミングいかがですか⁇
うちは昨日は少し雪が積もったので雪遊びをしたら大喜びでした。親は寒さとの戦いですが(^◇^;)
別々に退院は大変でしたね(><)おっぱい問題もありますし、何より自分の子と離れ離れになるのが辛いですよね。2ヶ月くらいで綺麗になっていくのですね。息子もまだ少し黄色味があるので、だんだん引いてくれれば嬉しいです。今日、2週間健診があるのでよく見てもらってきます。
おっぱいは、私がミルクを作る手間が面倒くさいと感じてしまうからというだけなんです💦ちゃんと哺乳瓶を消毒したり、お出かけにも荷物を持っていかれているお母さんたちの方がすごいなぁと思います。
今はだいぶ軌道にのってきたのでこのまま行ければなと思っています。無理せずやりますね。ありがとうございます😊- 1月6日
-
退会ユーザー
保育園始まりましたね。保育園行く!と元気だったのは初日だけで、今日は保育園行きたくない…ってごねてました。
家にいる時はずっとテレビついています。当然ですが娘が見たいものと親が見たいものは違うのでチャンネル争いの日々でした(^_^;)
スイミングはとりあえず今は楽しくやっているように見えます。進級テストが2か月に1度ありますが進級したくないと言っていて、自由に楽しくやってくれたらいいと思っています。
息子さん、まだ少し黄色味があるのですね。健診はいかがでしたか?人それぞれだとは思いますが、娘は黄色味が引くのは白目が一番遅かったです。健診で問題なければだんだん引いていくと思います。
ミルクは面倒ですよね。入院中は母乳がうまく飲めていない時に看護師さんが作って持ってきてくれていましたが、帰宅してからは面倒で母乳だけでした。結局、保育園に行く前に哺乳瓶に慣れるようにとのことで一式買いましたが(笑)買ったら使わないともったいない!でも面倒!で、夜間や外出時はおっぱいで、ご飯を作ったり台所に立つタイミングでミルクにしていました(^_^;)外出時も持ち歩いてはいましたがほとんど使っていなかったです。完全ミルクの方は外出時に何本か哺乳瓶を持っていらっしゃるので大変だろうなと思います。- 1月7日
-
みっちょりん
保育園、行きたくないときもありますよね🤣娘さんはもうイヤイヤや癇癪の時期は終わりましたか⁇
今、下の娘のイヤイヤが出てきてイライラすることが多いです(><)赤ちゃん返りもあるのだろうなと思うのでなるべく付き合ってあげたいのですが、なかなか難しいです😢
テレビのチャンネル争いはありますよね(笑)結局、子どもが見る番組になって、旦那は昔の携帯を出してきてワンセグでテレビを見てました(^◇^;)
スイミング、楽しんでやっているのですね。おっしゃるように泳ぎが上手くなるどうこうよりも、楽しく続けられるのが1番ですよね。娘さんがんばれ〜!
息子の2週間健診は、体重の増え方やおっぱいを飲んでいる量の測定でした。体重の増えが少しゆっくりらしく、でもおっぱいはよく出ているので1日の授乳回数を10回にして体重を増やしましょうということになりました。今はせっせとおっぱいをあげています。黄疸の値は大丈夫な値だったので、心配なさそうです。看護師さんに聞いたのですが、黄疸の黄色味は顔の中心(白目)から始まって末端(手の先)に広がって、治るときはその逆なんだそうです。だから白目が最後まで黄色いんだよと言われました。息子もまだ白目が黄色い気がするので、完全に消えるのはもう少しかかるかなと思います。
じゅあんさんはうまくおっぱいとミルクを使い分けられていたのですね。保育園に行くにはミルクが必須ですし、お仕事復帰されたときはトイレで搾乳していたとおっしゃっていましたもんね。どういう形であれ、授乳は大変というか、悩みも尽きないものですね。終わればその苦労も忘れてしまうのですが…。
もう少し楽しみながらがんばります。- 1月9日

退会ユーザー
イヤイヤや癇癪はまだまだ現役です。力も強くなってきていて、体力もあるので結構大変です。
下の娘さんのイヤイヤが始まったのですね。上の娘さんはもう終わりましたか?
2週間健診、特に大きなことがなくて良かったですね。黄疸も大丈夫そうですし。看護師さんがおっしゃるように顔がまず黄色くなり、最後まで残っていたのも顔でした。必ず綺麗になるので気長にですね。
今日、近くのショッピングセンターにおかあさんといっしょの映画の宣伝でよしお兄さんとりさお姉さんが来ると聞いて行ってきました。11時、13時、14時半から各30分の無料イベントで13時の回に行きましたが、すごい人で改めておかあさんといっしょの人気を感じました。明日は電車で1時間くらいの所にある別のショッピングセンターにワンワンが来るらしいです。
娘はお二人を見て、テレビの中に入っている人ではない事にびっくりして少し理解が追いついていないようで、親は混み具合には疲れ気味でしたが、ブンバボンとか親子で楽しめたので良かったです。
Eテレを通らない子どもはいないんじゃないかというくらい、子どもたちは見ているんだなと思いました。好きなキャラクターとかではなく子どもたちが大興奮でイベントを楽しむってすごいなと思いましたね。
-
みっちょりん
まだ4歳ですもんね。イヤイヤや癇癪はありますよね(><)上の娘は元からあまりイヤイヤ言ったり癇癪を起こすことがなく、今も比較的穏やかで物分かりがいい方かなと思います。旦那には結構わがままを言いますが、怖いのか私に対してはあまりイヤイヤしないんです。なので余計に下の娘のイヤイヤにイライラしてしまうんですよね💦
4人子育てしている従姉妹に、イヤイヤの時期は褒めて褒めまくって気分を上げてあげるのが1番!とアドバイスされて、やろうと思っているのですが…続きません😓
黄色味が取れていくまで気長に待ってみます。1ヶ月健診でもよく聞いてみますね。アドバイスありがとうございます😊
よしお兄さんやりさお姉さんが見られたのですか😲ワンワンも!そういう機会なんて滅多にないですしとてもいい経験でしたね!混んでいて親は気を使うし疲れますが、娘さんにはとてもいい機会でしたよね。長野はお金を払ってのコンサートくらいしかそういう機会がないので、残念です(><)
確かに、よしお兄さんたちはテレビの中の人っていう概念があるので子どもたちはポカーンとしてしまいそうですね(笑)Eテレはうちもあまり見なくなって来ましたが、それでも付けておくと何かしらには反応しているので、すごい番組だなぁと思います。朝や夕方にEテレがついていないと落ち着かない自分もいます🤣そういう番組があるというのはすごいことですよね。
じゅあんさんは今は何か決まったらドラマや番組を見ていますか⁇- 1月13日
-
退会ユーザー
癇癪は相変わらずで最近は朝起きた時とお風呂がなかなか大変です。今日は髪の毛洗いたくない!汗かいていたから洗わないと汚いよ。洗いたくないの!イライラ…のようなことが(>_<)
褒めて褒めまくる!ですか…聞く耳を持ってくれている間はいいアイデアですね。自己主張が通らない時の癇癪は聞く耳持たずなので、娘自身が何かを感じて切り替わるしかないのが現状で結構長引きます(T_T)親を試してるのかなと思う時がありますね。なかなか手強いです。
Eテレはあまり見なくなってきましたか?うちはまだお世話になりそうです。朝、はなかっぱからおかあさんといっしょの始まりくらいまでずっとEテレです。ワンワンはもう見なくなりました。代わりに土曜夜?のスポンジボブがお気に入りになり、あとは嵐を覚えました…松潤推しらしいです(^_^;)
私は昔はドラマは流行のものは見る、イマイチなら最終回だけ見るをしていましたが、今はあまり見なくなりました。特に話が連続して続くものは録画すらしなくなりました。絶対零度のような1話飛ばしてもなんとかなるようなドラマは録画しています。逆にバラエティは結構録画しています。マツコの知らない世界、不思議発見、VS嵐、Qさまとかジャンル問わずです。録画した全部が見られるわけではないので、ちょっと見て興味なければ即削除ですが(^_^;)
最近は携帯でも見られる時代なので娘の横で寝たまま見られるので助かります。
みっちょりんさんはいかがですか?チャンネル争いもないですか?- 1月14日
-
みっちょりん
寝起きやお風呂の時、うちも機嫌が悪かったり、入りたくない!と駄々をこねることあります💦落ち着いて話をしたり少し放っておくと、「やっぱり入る〜😞」などと言ってきます。私のときはそうですが、旦那のときはもう少しわがまま度が高い気がします。下の娘は私でも旦那でもお構いなしです(^◇^;)確かに、親を試してるんじゃないかと思う時ありますよね…。
娘さんは旦那さんに対してもイヤイヤしますか⁇
先日、上の娘が結膜炎のようになり保育園をお休みしたのですが、下の娘は保育園に行っていたので久しぶりの2人時間が持てました。(息子もいますが、ほぼ寝ているので空気のようでした)
一緒に料理をしたり、粘土したり、おもちゃで遊んだり、すごく久しぶりに2人でいろいろやっていたらちゃんと会話が通じてストレスが全くありませんでした。いつもは下の娘と必ずセットなのでイライラしてしまうことも多く、とても新鮮でした。娘も嬉しそうでいい2日間だったな〜と思いました。ついお姉ちゃんと捉えてしまいがちですが、ちゃんと1人の子どもとして見てあげなきゃなと思いました💦
Eテレはつけると、Amazonプライムの番組にしてほしい!と言われます。でもつけておくと立ち止まって見ていたりするので、うちももう少しお世話になりそうです。スポンジボブはうちも好きです(笑)
嵐なんて!しかも推しメンがいるんですね(笑)女の子ですね😍上の娘の同級生にもジャニーズ大好きな子がいて、見るテレビはほぼジャニーズのコンサートのビデオらしいです。娘は今は全くそういうものに興味を示さないので、興味を持つものも個人差があるなぁとびっくりします。
ドラマはあまり見られないのですね。私もドラマは全く見ません(><)撮ってもじゅあんさんと同じくバラエティやドキュメンタリー?のようなものを録画して見ています。私はNHKのサラメシと、ドキュメント72時間、セブンルール、家ついていっていいですか?は毎週撮っています(^^)
つまらなかったら私もすぐ削除です🤣
チャンネル争いは親が譲って子どもになることが多いです。ここまで見たら、大人のテレビねと言って交代することもありますが、ほぼ子ども優先です(><)
ゆっくりテレビを見られるのはまだまだ先ですね…。- 1月16日
-
退会ユーザー
姉妹でもわがまま度は全然違うのですね。それぞれ親に対してのアピールの仕方は違うのだなと思います。
娘は旦那に対してはあまりイヤイヤしないです。相変わらずママ、ママなのでわがままを言いたい時は旦那は眼中にない感じがあります。
結膜炎大丈夫でしたか?息子さんは空気のようなのですね(笑)2人の時間は大切ですよね。兄弟姉妹が増えればそれぞれ1対1で向かい合う時間はどうしても減ってしまうのは仕方ない事ですよね。娘さんにとってもみっちょりんさんにとっても素敵な時間になってよかったですね。
確か娘さんは物分かりがいいとおっしゃっていたので、寂しくてもお姉ちゃんだからと思っているのかな…お姉ちゃんだけどまだ4歳なんですよね。みっちょりんさんも一番上でしたよね?
スポンジボブ好きですか?内容はかなりシュールだったりブラックですよね(笑)アメリカンな配色が惹かれるのですかね?
娘さんの同級生は4歳にしてほぼジャニーズのコンサートのビデオはかなりのオタクですね。きっと親御さんの影響ですよね…すごいなぁ。
テレビがゆっくり見られる日は何年後になるのですかね…セブンルール見ましたよ。70歳くらいの助産師さんの話でしたよね。出産に携わることはすごく大変だけど、奇跡的なことで幸せなことなんだなと改めて思いました。保育士も教師も習い事の先生もですが、子どもの成長に携わって成長を感じられるお仕事はカッコいいなと思いましたね。- 1月20日
-
みっちょりん
娘さんは旦那さんにはあまりイヤイヤしないのですね。旦那さんも娘さんに対してイライラすることはあまりないですか⁇ママだけにわがままを言われると、それだけでしんどくなってしまいますよね(><)
結膜炎、結局下の娘も目やにがたくさん出てきてしまったので上の娘は1週間ずっと、下の娘も2日間保育園をお休みして眼科に行きました。移る結膜炎ではないそうで目薬で治す感じになりました。3人を一気に家で見るとこういう感じなのか…となかなか鍛えられる数日でした🤣でも本当に息子は日中おっぱい以外はほとんど寝ていて、本当に静かなんです。1番上の娘のときは抱っこしていなければ寝なかったりして新生児期がとても辛かった思い出があるのですが、全く違ってびっくりしています。これから変わっていくかもしれませんが…。
じゅあんさんのおっしゃるように、上の娘はお姉ちゃんだけどまだ4歳なんですよね(><)どうしてもお姉ちゃん扱いして頼ってしまったり、できて当たり前と思ってしまうことが多くて反省します。私も1番上で、親に言われて嫌だったことや寂しかったことがあるので気をつけなければいけないなと思います。1番上で得することもたくさんありますけどね(^^)笑
スポンジボブはけっこうシュールでブラックですね(笑)大人が見ていてもおもしろいと思います。
好きになるものも親の影響が大きいですよね。うちは私がジャニーズに詳しくないのでなかなか興味を持つ機会がないなと思います💦
嵐はじゅあんさんがお好きなのですか⁇
セブンルール、私も見ました。助産師さんてすごいお仕事ですよね。年中無休ですし、命に関わる責任の大きな仕事で大変だけど素敵な仕事だなぁと思います。
教師も子どもの成長を感じられる仕事なんですが、どうしても仕事としてこなしてしまう部分もあり、もっと人間的にあったかい人間になって子どもと接したいなと思っています。…が復帰したら必死すぎてできるか分からないのですが(><)
私は育児も家事もしながらお仕事しているじゅあんさんのようなお母さんたちは本当にすごいと思いますし、尊敬します。- 1月22日
-
退会ユーザー
旦那は娘に対してはあまりイライラしないかもしれないです。ママにはわがまま言っていいと思ってるんでしょうね。ナメられてるなぁ笑。言いたいことを我慢せずに言ってるなら良いのかな…。
お二人とも眼科のお世話になったのですね。大変でしたね。目薬はすんなりさせるのですか?なんか嫌がりそうなイメージです。
息子さんはすごくお母さんが助かるいいお子さんですね。お布団に置く時に泣いて抱っこでしたが、そういうこともないのですか?みっちょりんさんの経験から上手にされているのでしょうね。
4歳でも下2人と比べればお姉ちゃんで出来ることも増えてきていますし、頼ったり出来て当たり前と思われるのも仕方ないのかなと思います。みっちょりんさんのように一番上で得したなと思ってもらえるといいですよね。
ジャニーズはそこまで興味はないのですがSMAPは好きでした。嵐はVS嵐か嵐にしやがれしか見ていないのですが、同年齢なので親近感はあります。テレビっ子なので面白かったりカッコ良かったりすれば興味持ちます笑。
セブンルールに出てくる女性は信念とかかっこいい方が多いですよね。子どもと接するお仕事は、子どもの頃こういう先生がいたなって記憶に残るのが素敵だなと思います。
みんな生きるためには仕事するしかないというのが本心だと思いますよ。育児も家事も仕事も出来る範囲で出来ることを頑張るしかないですよね。- 1月26日
-
みっちょりん
娘さんはじゅあんさんにはわがままを言ってもイヤイヤしても、受け止めてもらえると信頼しているんだと思います。わがままにイライラして怒ってしまうことがあっても、また娘さんはじゅあんさんにわがままを言うんですもんね。ちゃんとじゅあんさんが向き合われているからだと思います。私はちゃんと娘の思いを受け止めてあげられているか心配になります(><)…というのも、最近上の娘の「◯◯したい」「お母さん◯◯して」「次は◯◯して」という主張?というか要望のペースが速くてそれについていけなくてイライラしてしまい、娘に当たってしまうことが多いんです…。なるべくすぐ対応してあげたいですが、そういうわけにもいかず、ちょっと待ってねを連発する自分も嫌になり、要望をさらに重ねてくる娘にもイライラして、つい怒ってしまうことが多くて💦
わがままとは違うかもしれませんが、その状態が今の悩みです。文章分かりにくくてすみません💦
結膜炎は人にうつるものではない軽いものでした。目薬は2人ともすんなりさせてくれませんでした。初めてですし、なんだか怖いですもんね(><)ママリで目薬の仕方を調べたら、目を瞑った上から点眼して目をパチパチさせれば目に入るからいいと書かれていて、上の娘はそれでできるようになりましたが、下の娘はそれでも嫌がって足で手を押さえてやっていました(^◇^;)
やっと保育園に行けるようになったのに、今度は2人とも水疱瘡っぽいポツポツが体に出てきて、今日受診します…。保育園でも流行っているんです。娘さんの保育園は今は感染症は大丈夫ですか⁇
息子は昼間も夜も、おっぱいを飲んで布団に置けば勝手に寝ています。目が開いていても置いておいてしばらくして見ると寝ていることが多いのでびっくりします。これからそういうわけにいかなくなる時期が来ると思うので、今は楽させてもらっています🤣
SMAPや嵐は私も1番親近感がわくジャニーズです。最近のジャニーズは全く分かりません😅
娘さんは見るだけでかっこいいとかおもしろいって感じるのですね。すでに女子だなぁと思いますね。うちも見せてみようかな(笑)
じゅあんさんのおっしゃる通りですね。無理してあれこれしようとせずに、自分の力の範囲でできることをがんばるしかないですね。がんばろう(><)- 1月28日
-
退会ユーザー
向き合っている、信頼しているからなのですかね…そうだといいなぁ。
上の娘さん、わからないですけどお母さんに見てもらいたい、構ってもらいたい一心なのかもしれないですね。ちょっと待っては仕方ないですよ。上の娘さん1人だった時とは全く違う状況ですから、
ちょっと待っては仕方ないですよ。待ってくれない事にイライラしますし、今手が離せないのが見たらわかるよね?とも思います。
お菓子開けてとか瞬時に終わる事はなるべくやってあげるようにするとか、待ってねだといつまで?となりがちなので、〇〇が終わったらね。それまで遊んでていいよ。とか言うようには頑張っていますが、なかなか難しいですよね。
保育園、感染症が流行っているのですね。大丈夫でしたか?今、感染症は収まっています。普通の風邪くらいです。うちは保育園4年目ということもあると思いますが、この4年で細々と感染症にかかったので免疫がついているのかもしれないです。
子どもが感染症にかかると親にもうつる事が多いので気をつけたいですね。
最近のジャニーズもですが、最近の歌もファッションも鈍感になりました。子どもは色々とアンテナを張っていて敏感に反応しますよね。
娘のかっこいいの基準が私とは全く違うので多種多様だなと思います。ジャニーズ見せて見たらどハマりするかもしれないですよ?笑- 1月31日
-
みっちょりん
上の娘、じゅあんさんがおっしゃる通りだと思います。私や旦那に見てもらいたい、甘えたい、構ってもらいたいという気持ちが行動に出ているんだと思います。以前もお話しましたが、まだ4歳の子どもなのだから思い切り構って甘えさせてあげればいいのですが、どうしても1番上という目で見てしまい後回しになってしまうんですよね。じゅあんさんのように、すぐ済む用事はなるべくやってあげたり、ちょっと待ってねの変わりに、◯◯が終わるまで待ってねと言うように対応を変えてあげたり工夫してみようと思います。
感染症落ち着いているんですね。このまま何もないといいですね(><)保育園や学校に通っていると確かに免疫がついて、強くなる気がします。実際、保育士さんや私たちのような教員は感染症にかかりにくいと感じます。娘の担任の先生もそうおっしゃっていました。
上の娘のポツポツとした発疹は、病院で診てもらったところ、水疱瘡という判断は難しいけど念のためお休みということで先週一週間お休みでした(><)下の娘も風邪をひいていたのと、週の途中から発疹ぽいものができたので同じくお休みしました。1月は半分お休みしてしまい、私も子ども3人を見る生活が続いたので何だかすぐイライラしてしまっていた気がします。今日から保育園に行けるので、少し自分の心もリセットしようと思います。世の中にはもっと大変なお母さんもいるのに、自分だけ大変と思っちゃダメですよね💦
娘さんの中に、かっこいいの基準がちゃんとできているんですね!男の子にはそういう感覚があまりない気がするので、女の子は生まれ持っているんですね。
ジャニーズ、見せてみたらおもしろそうですね(笑)今のところ娘は、「かわいい」ものには興味があるみたいです。プリキュアを見たり、私の化粧品を使いたがったり、かわいくなりたいみたいです(笑)- 2月3日
-
退会ユーザー
どうしても兄弟姉妹がいると順番待ちがあるのだろうなと思います。それぞれの立場でジレンマはあると思いますが、最終的に兄弟がいて良かったなといつか思ってもらえればいいですよね。
感染症は今日、インフルエンザB型と溶連菌にかかったお子さんがいるそうです。油断できないですね。
娘さんお二人とも大変でしたね。2人看病しつつ3人を一人で見ることはとても大変だと思います。世の中には大変な方がたくさんいらっしゃいますが、私から見ればみっちょりんさんはその中のお一人ですよ。十分頑張っている、頑張りすぎているくらいだと。
体は正直なので、すぐイライラするのはいつもより大変で疲れたと言っているということなのかなと思います。みっちょりんさんの中ではそれくらい大変だった、逆に言えば、3人を一人で見る生活もできるし、それだけ頑張れる力があって、ちゃんと発揮できるということだと思います。
毎日お疲れ様です。保育園に行っている間、少しでもリフレッシュなさってくださいね。
娘さん、可愛くなりたいのですね。うちも急にスカートがいいとか言うようになりました。そういう時期なんでしょうね。- 2月5日
-
みっちょりん
そうですね。大きくなってから、兄弟がいてよかったなと思ってくれたら嬉しいです。
感染症って、落ち着いたと思っても1回出るとすぐに広まりますよね(><)ほんとに油断せずやりましょう。
あたたかいお言葉いつもありがとうございます。私は実家も近くにあって恵まれている方なのにぐちぐち言っちゃいけないよなと思いながらつい言ってしまいますし、思ってしまいます💦普段なら全く怒ったり叱ったりしないことでも、イライラが重なってくると小さなことでも子どもにあたってしまったりして反省します。あまりに口うるさく言いすぎている叱りすぎていると思ったので、インスタで評判がよかった「保育士おとーちゃんの、叱らなくていい子育て」という本を読み始めました。すぐに全部実行できるわけではないですが、やっぱり読むと気持ちが入れ替わってまた子どもとちゃんと向き合おうと思えますね。
読みやすかったのでもし興味があったらぜひ(^^)
保育園に行ってくれている間はとてもリラックスして過ごせます。これで下の娘が3月で退園して家で生活するので、どうなるのかドキドキヒヤヒヤします🤣
女の子はだんだん可愛いものに目覚めてくるんですね。娘さん、プリキュアは見ますか⁇うちは毎週見て、真似したりしています。グッズなどはまだ欲しがりませんが、だんだん欲しくなって来たりするのかなぁと思っています。
あまりはまってほしくないですが…- 2月7日
-
退会ユーザー
感染症、コロナウイルスも怖いですよね。今週土曜日に保育園で発表会があるのでそこまではなんとかうつらないようにしたいです。
ご実家が近いのは、何かあった時やちょっと見てほしい時に助けてもらえるのがいいなと思います。ただ、うちは両方ともの親がちょいちょい口を挟んできたり、用事もないのに来たりしそう(笑)なので、個人的にはすぐに来れない距離で恵まれたと思っています。
うちはよく親子で喧嘩しますが、親子で違う意見や思いがぶつかるとか危険な事や良くない事をするから、イライラしたり怒ったり叱ったりするのですよね。体調面やストレスも加わってなおイライラしますし、どうしたら上手くいくのかを毎回考えます。娘は娘なりに何で喧嘩するんだろうと思っていて、2人で話しましたが結論は出ませんでした。教えていただいた本を読んでみます。ありがとうございます。
保育園に子どもが行っている間は気持ちが楽になりますよね。上の娘さんはそのまま保育園で、下の娘さんは退園になるのですか?2人に増えるとなかなかリラックスは出来なさそうですが…3月までの時間を楽しんで、無理なさらないようになさってください。
娘はプリキュアは見せれば毎週見ると思います。ファントミラージュもですが、親がいつやっているか知らないので見せてあげられていないという残念な事になっています(^^;)周りのお友だちが見ているのでお友だちが真似しているのを真似しています。話がついて行けてないような事もあるみたいなので、調べて見せたいと思います。グッズは必ず増えるでしょうね…- 2月10日
-
みっちょりん
コロナウイルスも怖いですね。どんどん感染者の方が増えていますもんね。うちは上の娘が日曜日から発熱して今日で4日目なのですが、まだ下がらず咳も鼻水も続いています。インフルエンザは陰性だったので、何が原因か分からなくてとてもかわいそうですし不安です…。また明日病院に行ってみようと思います。娘さん、元気に土曜日の発表会を迎えられるといいですね(^^)どんな姿を見せてくれるか楽しみですね。
たしかに、助けてもらえたりするメリットの方が大きければ実家は近い方がありがたいですが、近くにいてストレスというかちょっとなぁと感じてしまう義両親さんたちなら遠い方がありがたいですね(笑)以前、お義母さんからのキウイの宅配の話をお聞きしたことを思い出しました🤣
じゅあんさんと娘さんは対等にお話や喧嘩をするのですね。話し合いができるなんてすごいなぁと思いました。うちはまだ私が一方的に怒る叱るという感じがするので、もっと娘の思いを聞いてあげなきゃなと思いました。命に関わること、危険なこと以外はそんなに怒ったり叱ったりする必要はないんですよね。そう思ってはいてもつい口うるさく言ってしまうので反省です。
下の娘は3月末で退園です。年少さんまでの1年間は家にいるので、また日中2人育児が始まりますね(^◇^;)
上の娘が年少さんに上がるまでも2人見ていたので、心構えはできているので何とかなるか〜と思っています(笑)未満でも預かってくれればいいですが、なかなか働いていないと難しいですね💦
プリキュアは日曜日の朝8時半からです^_^うちも最近覚えて録画を始めました💦
見ないことも多いですが…。あまりはまらず、グッズを増やさないようにしていきたいですね(><)- 2月12日
-
退会ユーザー
感染症怖いですよね。病気が解明されてきていると同時にウイルスも生き残るために負けじと進化しているのかもしれないですが、人間からするとちょっと迷惑ですね(^^;)
娘さん発熱大丈夫ですか?周りでは溶連菌もインフルエンザB型もRSウイルスも流行っていますから、他の検査もしてもらった方がいいかもしれないですね。万が一ウイルス性ではない他の病気だったら大変ですし、病院に行く方が安心だと思います。早く治るといいですね。みっちょりんさんも大変だと思いますので無理なさらないでくださいね。
義母からのキウイ(^^;)…ありました。いまだにバカでかいスイカや大量の梨や柿、みかんがやってきます。どういうおつもりなのか…。近くに住んでいたら毎日何かご飯持って来そう🥶
娘と私は対等に喧嘩します(笑)一方的に怒る叱るという感じから今は反抗、反論してくる感じです。自分の思い通りでないとダメで、逆に怒られることもあります。スーパーで娘が選んだふりかけを使っていいか聞かずに私のご飯にかけたら何で聞かないんだと怒られました。それ以外はまだ抱っこと言ったり甘えん坊ですが、もしかしたら甘えたらやってくれるとナメられてるのかも?と思ったりもします(笑)
プリキュア、日曜なのですね。Dlifeでソフィアやプリンセスエレナを観ている時間と重なっていたから気づいていなかったとわかりました。ありがとうございます。うちも録画してみます。グッズはなるべく増やしたくないですね…見始めたら増えそうですが(^^;)- 2月13日
-
みっちょりん
お返事をした翌日にかかりつけ医に行ったのですが何も検査せず、咳の薬をもらって帰って来ました。ですがその日の夜からまた熱が上がってしまい咳も酷くなったのでおかしいと思って、大きな総合病院に連れて行きました。インフルエンザとヒトメタニューモウイルスの検査をしたら、ヒトメタニューモウイルスに感染していることが分かりました😢原因がはっきりして私は気持ちが楽になりましたが、それまで辛くてがんばった娘がすごくかわいそうでした(;_;)
ヒトメタニューモウイルスは風邪の症状のようですが、こじらせると肺炎や気管支炎になって入院になるほどなんだそうです。子どもたちにかかりやすいので、下の娘、息子にうつらないように気をつけてと言われました。咳が完全に消えるまでけっこうかかるみたいです(><)週末もゆっくりさせて回復を待とうと思います。ご心配ありがとうございます😊娘さんもお気をつけくださいね(^^)
お義母さん、きっと良かれと思ってやってくださっているのかもしれませんが、ちょっと迷惑に感じてしまうこともありますよね(^◇^;)孫が近くにいたら、嬉しくて毎日訪ねてくるかもしれませんね💦
娘さん、対等にじゅあんさんと話すのですね。すごい成長…。でもまだ4歳だからお母さんに甘えたい気持ちも大きいですよね。うまく使い分けていますね(笑)今は反抗という形ですが、落ち着けばすごくいい話し相手になりそうです。
今の時期って、かわいいものに興味があるみたいですね。ソフィアやプリンセスエレナは見たことがないのですが、娘もきっと好きだと思います。まだグッズは欲しいと言いませんがもう少し大きくなったら言われそうで怖いです💦
じゅあんさんは誕生日やクリスマスなどのイベント以外で、娘さんにおもちゃを買ってあげることはありますか⁇- 2月15日
-
退会ユーザー
大きな病院でわかってよかったですね。ヒトメタニューモウイルスは聞いたことがありますが、ウイルス性の風邪と同じような症状なのですね。お大事になさってください。
ご家族にうつりませんように。
コロナウイルスが無ければきっといつものようにインフルエンザに注意みたいなニュースがあったと思うんですよね。最近はコロナウイルスばかりがニュースになるので育児書に載っているような他のウイルスを忘れがちになっていて反省しました。
娘は対等に話しますし、私より大人びた事を言います。
仕事疲れたから辞めたくなるんだよね。と言ったら、保育園行けなくなるんだよね?お話を聞いてくれないとか喧嘩するお友だちが違うところに行ってくれたらいいけど、そうはいかないよね。だから今のところで頑張って。応援してるから。と言われました…(^^;)保育園で喧嘩した時に先生に言われているんだと思います。1クラスしかないから嫌でも毎日顔を合わせるんだよなぁと思って反省しました。
おもちゃは最近はあまり買わないですね。ブロックやぬいぐるみは1度買えば使えますし、買うとしてもシールや塗り絵くらいです。そのかわりクレーンゲームやガチャガチャが好きになってしまったのでそちらにお金を使うことはあります。結構おもちゃは買われるのですか?- 2月21日
-
みっちょりん
ご心配ありがとうございます。娘は咳だけ少し残ったのですが元気になり、先週は毎日保育園に行くことができました(^^)下の娘も息子も無事で本当にホッとしています。じゅあんさんがおっしゃるようにコロナだけではなく、インフルエンザや胃腸炎もまだ流行っている時期ですよね。人混みをなるべく避けて、手洗いうがいをちゃんとして予防できることはしようと思います。じゅあんさんは電車通勤されているのですか⁇
電車やバスも人が密集するので気をつけなければいけませんよね(><)お気をつけください。
娘さん、すごく大人びたことを言うのですね∑(゚Д゚)先生の真似かもしれませんが、それでもそういうことが言えるのはちゃんと周りの大人の話を聞いて頭に残しているからなんでしょうね。カチンと来ることもあるかもしれませんが、対等に話せるようになってきたことは嬉しいことですね(^_^*)
うちもじゅあんさんのおうちと同じような感じで、おもちゃはほとんど買いません。…というか買って!と言われても、サンタさんまでね。と言って買いません(笑)シールや塗り絵、シャボン玉、風船などの消耗するものは買っています。あとはマックのハッピーセットについてくるおもちゃなどが少しずつ増えていくので、おもちゃがごちゃごちゃしていて悩みです💦友人は、お子さんがおもちゃ屋さんでもスーパーなどの小さなおもちゃでも買うまでごねて大変なので、つい買ってしまうと言っていたので、他のお家はどうなのかなと思ってお聞きしました。ありがとうございます(^^)- 2月25日
-
退会ユーザー
保育園行けて良かったですね。コロナは小中高生はお休みになるのですよね。保育園は今のところ対象外なので助かっていますが、これからどうなるかわからないですよね。
今はティッシュやトイレットペーパー、生理用品などの紙類やハンドソープも売り切れ続出で困っています。台風や地震などの災害ではないのでライフラインは大丈夫なはずなのに、カップ麺やお米なども無くなっていました。買い占め騒動は困りますね。
私は電車通勤です。今は時短勤務なので行きも帰りもぎゅうぎゅう詰めではないのでまだマシな方だと思いますが、空港や新幹線の駅を通る電車なので心配ですし、時差勤務をする人が増えて逆に混みつつあるのも心配です。
おもちゃ、ほとんど買われないのですね。確かにおもちゃ屋さんやスーパーの小さなおもちゃは買わなくなりました。うちはその代わりにガチャガチャやクレーンゲームですが…(T_T)
ハッピーセット!わかります!結構短期間で内容が変わりますよね。揃えるところまでは行かないのでよりごちゃごちゃ感があります。この前使わなくなったハッピーセットのおもちゃはしれーっと回収ボックスに入れました(笑)- 2月28日
-
みっちょりん
体調を崩すと、健康で元気にいられることのありがたさがよくわかりますね。これからも十分気をつけようと思いました。
コロナ、本当にすごいことになってきましたね…。全国の学校が休校になるなんて…。学校にとって1番大切なこの1ヶ月が休みになってしまうなんて、子どもの気持ちや先生方の気持ちを考えると心が締め付けられます😢感染を食い止めるために必要な措置だとは思うのですが、自分がもし働いていたらやり切れない思いです。保育園や学童は通常通り行けるのですよね。それはありがたいことだなと思いますが、じゅあんさんがおっしゃるようにこれからどうなるか分かりませんね。行かせるときはちゃんとマスクをさせて、手洗いうがいもちゃんとさせようと思います。
買い占め行動も困りますね…。昨日買い物に行ったら本当にティッシュやトイレットペーパーがなくてびっくりしました。オムツも品薄になっていて、それはなくなったら困ってしまうので買ってきましたが、そういう面も早く普通に戻ってほしいです。
電車通勤されているのですね。会社はお休みにはならないので仕方ない部分もあるかと思いますが、十分お気をつけください(>_<)
ガチャガチャやクレーンゲームもはまると加速しますね(笑)そして手に入ったとしてもあまり使われず、他のおもちゃに紛れて忘れてしまう…という負のループになりますよね🤣
マックは回収ボックスがあるのがありがたいですよね。捨てるよりも罪悪感が少ないです。私もしれーっとおもちゃを捨ててしまうことあります(^◇^;)気がつかれない&捨てても問題ないようなものに限りますが、少しずつ気づかれないように整理することはあります。スッキリさせたいですが、息子もこれから使うと思うのであと数年はおもちゃたちとの付き合いが続きそうです…。
お話が全く変わりますが、以前、ひらがななど学習系の習い事のことをお話したことがある気がするのですが、娘が最近ひらがなに興味を持ち始めて、100均でひらがな練習帳を買ってきました。まだ書き順も全然正しくなくただなぞっているだけですが、読むことは少しずつできるものもあって、びっくりしています。教えなくても保育園やお家の絵本で自然に覚えていくんだなぁと感心しました。飽きて全然やらないときもあるので、ゆっくり見守ろうと思います。娘さんはいかがですか⁇- 3月2日
-
退会ユーザー
コロナ、すごいですね…お互い気をつけましょうね。
近くの小中学校が休校になったのでスーパーにお米やカップ麺、冷凍食品が一気になくなりました(T_T)給食がなくなる分いつもより食材の消費が増えますし、学校に行かないと日用品の消費も増えますし…買わざるを得ない状態になるのは理解しますが、単純に家に無いから欲しいのに買えないのは困りますね。
保育園ではひなまつりのイベントも3月のお誕生日会も中止で各クラスで祝うだけでした。卒園式も親1人だけしか参加できないようです。学年が変わる時というのがタイミング悪過ぎますよね。他の季節ならもう少し違ったのかもしれないですね。
ガチャガチャやクレーンゲームはヤバいです…特にガチャガチャは最近100円ではないのですね。500円の物もあってびっくりしました。値段の分クオリティは高いですが積み重ねるとおもちゃを買う方が安上がりだと思います。
娘さんひらがなに興味があるのですね。保育園でひらがなを教わっているのですか?周りにできるお友だちがいたりするのですか?
うちは同じクラスで既にひらがなが書けるお友だちが何人かいて、名前を書いて貰ったんだーと嬉しそうに言っていました。
いやいや、あんたが書けなきゃ困るし、こっちは焦ってるんだよ今…と思いながら、ひらがなやる?と聞いたら、んー今度にする。と言われました。最近はご無沙汰です。今は多少興味はあるけど、喋れるし、まだ書くのは難しいからいいやってことなのかもしれないです。
娘さんの興味ややる気のある時にすすめるのがいいのかなと思います。- 3月4日
-
みっちょりん
テレビをつければコロナコロナ…すごいことですね(><)でも今日ワイドショーを見ていたら、専門家の先生がコロナはインフルエンザとほとんど同じようなものでそんなに怖がるものではないと言っていました。感染力はインフルよりも少し強いようですが、軽症で済む人もいますし症状が出ないまま終わる人もいるからそんなに絶望的な状況ではないと…。ただ、検査ができるようになる分感染者の数は増えていくようです。
栃木の町では休校を取りやめたみたいです。学校がお休みになっても学童に子どもが集中すれば同じことですし、カップ麺や冷凍食品を食べているよりも給食の方が子どもたちの体にはいいということで決断したんだそうです。何が正解かやってみないと分かりませんが、あまり怖がりすぎずできる対策をして状況を冷静に見なければいけないなと思いました。買い占めも冷静ではいられない心理からですもんね💦うちの近所の薬局には、もうティッシュやトイレットペーパーが山積みになって復活していました🤣
やっぱり保育園の行事も縮小されてしまいますよね。こちらの保育園も卒園式は縮小して行うみたいです。タイミングが悪かったですね😢
ガチャガチャやクレーンゲーム、やり始めるときりがないですもんね。うちはまだ手を出していないのですが、やり始めたら怖いです💦このままやらずに済ませたいです(笑)
保育園でひらがなを習うことはないようですが、カルタなどをしてくれているみたいです。お友だちの中に読み札を読める子がいて、娘は読むことができなかったのでちょっと刺激を受けたようです。でも練習帳をやったのは3日間くらいで、もうやっていません(^◇^;)テレビに負けています。
年少さんでひらがなが書けるのですね!すごいなぁ。娘を見ていると、ひらがなをなぞっていますが当たり前ですが書き順も全然間違っていてただ線の上をなぞっているだけなので間違った書き方を覚えるよりは小学校でしっかりやったほうがいいなと私は思っています(><)
読めることまではいいですが、書くところまではまだいいのかな〜とゆっくり構えています。
今度にする(笑)面白いですね。じゅあんさんがおっしゃるように、興味ややる気のあるときに少しずつ進めればいいんじゃないかなぁと思います(^^)- 3月5日
-
退会ユーザー
コロナ、すごいですね…インフルエンザより感染力が強いから、世界的に流行しているからなのですかね…。同僚のお子さんは学童はあるので行ったらインフルエンザを貰って来たそうです。ジジババに預けて両親は仕事の人もいて、ジジババの方が疲れてきていると言っていました。
マスクがアルコール消毒がと対策を言いますが品切れですし、基本は手洗いうがいなんだなと思います。
保育園でひらがなを習うことはないのですね。娘さん、3日間続いたのですね!偉い!うちは3日も続きませんでした(T_T)
通っている保育園では年長さんはみんなひらがなが書けているようだったので、それぞれ勉強しているのでしょうね。お友だちでも絵本を読める子がいます。ひらがなを書ける子はもちろん読めますが、書けないけど読める子もいます。うちの娘も10個位しか読めないので読めるようにしたいとは思いますね。- 3月10日
-
みっちょりん
世界的に大変な状況ですよね(><)いろいろなイベントやスポーツも延期や中止になってなんだか気持ちが落ち込みます。休校も突然のことで働いているお家は困っているでしょうし、ジジババに預けるにしてもジジババもずっとだと疲れてしまいますよね。保育園はなんとかやってくれていて助かりますが、近くの子ども園は1号認定のお子さんは休園になり幼稚園は自由登園になっています。娘さんの保育園は問題なく通えていますか⁇
こちらはあと1週間で春休みに入るというのに、娘2人は咳と鼻水が止まらず今週ずっとお休みしています(^◇^;)ずっとお家に4人の生活でこちらも息が詰まりイライラしてしまったりしています💦
コロナも風邪も早く収束して〜‼︎と毎日思っています🤣
娘さん、10個もひらがなが読めるんですね😲すごいです。うちはまだ10個も読めないと思います。各ご家庭それぞれの教育方針も違いますし、保育園生の頃からもう書けたり読めたらするお子さんはいるのですね。書けなくても読めれば絵本ももっと楽しめますし、うちも読みだけは折を見てちょっとずつ教えようかなと思います(^^)- 3月13日
-
退会ユーザー
イベントやスポーツが延期や中止になると寂しいですよね。遊べるところも少ないですし全員つらいですよね。
保育園はありがたいことに通えています。娘は鼻水は出ていますが、咳や熱はないのでまだ大丈夫かなと思っていますが、インフルエンザB型や溶連菌をもらう可能性はまだまだあるので心配です。
今はお客様の社内に席を頂き勤務しているのですが、コロナ対策で今週から何かあった時に同じ部署の人が出勤できなくなるため2分割してフロアも分けることになりました。フロアの行き来も禁止になり対面で話せなくなったので仕事しづらい状況になりました。電話やメールだけでは伝わり難いことも多くて日本語力やコミュニケーション能力、伝える力の無さを痛感しています…(T_T)
ひらがなは、あ、い、自分の下の名前とママのまとひらがなが出来るお友だちの名前に使われている数個だけです。絵本は大好きなので、ひらがなが分かれば読めるんだよとは言っていますが、そこまでの興味もなく…同い年で幼稚園に通っている子がいるのですが結構書けるみたいでした。保育園と幼稚園ではやっぱり違うんだなと思いました。- 3月16日
-
みっちょりん
支援センターや子ども広場も閉まっていますし、子どもたちも遊ぶところがなくてかわいそうですよね(><)春休みはお散歩や公園三昧になりそうです。娘さんは春休みはなく、保育園に通うのですよね⁇いろいろな病気をもらわずに元気に通ってくれるといいですね(^^)
会社でも対策をされているんですね。対面で話ができないというのはなかなか辛いというか難しいことですよね💦今までのように働きやすい環境が戻ってくるのにどのくらいかかるのか…先が見えないことが不安ですし、ストレスになりますね(><)
今いくつか読めているなら、卒園までにはもっと読めるようになりそうですね。確かに幼稚園と保育園では保育内容も違いますし、学習の有無も違いますよね。友だちの子の幼稚園でもカルタの読み札を完璧に読める子がいるようで、びっくりしたと言っていました。それでもあまり焦らず本人のペースに合わせたいなと思います。
じゅあんさんのお住まいの地域でもマスクや除菌グッズなどは品薄ですか⁇- 3月17日
-
退会ユーザー
どこもかしこも閉まっていて全然遊ぶところがないですね(T_T)散歩と公園だけではこちらが飽きてしまいます。最近はお菓子を一緒に作ってみたり、幼稚園という雑誌に付いている付録を作って遊んだりバリエーションをなんとか増やそうと試行錯誤中です。
娘は春休みはなく、保育園に通っています。相変わらずインフルエンザと溶連菌はちらほらいるのでもらわないように頑張って欲しいです。3月を耐えれば初めて1年間、病欠や呼び出しがなかったことになります。0歳から通っている分免疫がついてきているのかもしれません。
ひらがな、娘はまた興味が復活しつつあります。絵本を指差してこれ何て書いてある?と聞くようになりました。まぁ、またすぐに飽きることはわかっているんですけどね(笑)カルタの読み札が読めるのはすごいですね!絵本も読めるのでしょうからきっと楽しいでしょうね。娘はひらがなよりは数字の方が好きみたいなので好きな方を伸ばせたらいいなとは思っています。
横浜はマスクや除菌グッズは見かけないですね。子ども用のマスクがたまにあるくらいです。トイレットペーパーやティッシュは最近並んでいるのでもうそろそろかなと思っていますが、今は全くないです。知り合いに花王に勤めている人がいて、マスクの生産を普段よりもかなり増やしているけどどこに出荷しているんだろう?と言っていました。
スーパーやドラッグストアには全く売っていないですが、会社や飲食店等アルコール消毒液が玄関や店頭に置いているので、政府関係、地方自治体関係、一般企業が優先で最後まで個人の手には届かないのかなと感じます。- 3月21日
-
みっちょりん
おうち遊びにも限界がありますよね💦うちもお菓子作りや折り紙などやりますが、すぐに飽きてしまったりして長続きせずテレビに助けてもらうことも多いです。娘さんはずっと保育園なのですね(^^)確かに0歳のころから通っていたらいくつも病気にかかったでしょうし、強い免疫がついているのかもしれませんね。頼もしいことですよね。娘は最近になって体調を崩すことが多く、先週も咳がひどかったので受診したら喘息気味と言われてお薬を飲んでいます(><)娘さんのようにだんだんと免疫力をつけていってほしいです。
数字も興味があるのはいいことですね(^^)うちは数えることはできますがまだ読めないので、今は数字よりも、少しだけ読めるひらがなが好きなようです。興味が出てきたところから無理せずやらせてあげたらいいですよね。
やっぱり、マスクや除菌グッズは見かけませんよね…。おっしゃるように個人に届くのは最後の最後なのですね。マスクも使い捨てが終わってしまうと困るので、母が手作りでマスクを作ってくれました。ですが、みんな考えることは一緒でマスクの材料になるガーゼも今は売り切れているそうです(^◇^;)
本当に早くこの事態が終息するか、お薬が開発されてほしいですね。- 3月24日
-
退会ユーザー
おうち遊びには限界があります(T_T)走り回る事もできないですし、有り余るパワーの使い道に困っているような気がします。今はありがたいことに保育園に行くことが出来ていますがこの状況だといつどうなるかはわからないですよね。そのときはテレビ頼みになりそうです。保育園に通って1、2年は色々病気にかかりました(^^;)今でも季節の変わり目は風邪をひいています。喘息気味はつらいですね。早く良くなりますように。
お母さまの手作りマスクいいですね。ガーゼがいいのですか?勝手なイメージですがガーゼは編み目が粗いので普通の布がいいのかと思っていました。そういえはマスクは昔は使い捨てじゃなくてガーゼのマスクでしたよね。洗えますし、そろそろマスクもなくなるのでガーゼが売っていたら調べてみて作ってみます。
マスクや除菌グッズは本当にないですよね。職場もアルコール消毒液は入荷次第設置しますという貼り紙に変わりました。一体どこにあるんでしょうね。職場ではもし東京が封鎖されたらどう対応するかの話も出てきていて心配です。なるべく早くおさまって欲しいですね。- 3月25日
-
みっちょりん
長野の方はまだ公園や庭で遊んでいるのである程度発散できていますが、都会の方でマンションやアパートに住んでいる方はなかなかそういうわけにはいきませんもんね(><)親も子も辛いですよね…。東京もひどくなってきていますし、周りの県も自粛などと呼びかけていますよね。じゅあんさんのお住まいのところもそんな感じですか⁇
先が見えない不安がずっと続いていて、これからどうなってしまうんだろうと怖くなります。
娘さん、体が強くなっているんですね。最初は呼び出しやお迎えで大変だったのですね。うちはまだ呼び出されたことはないのですが、これからそう言うことがあるんだろうなぁと覚悟しています。喘息は今もお薬を飲んで予防のような感じで対策しています。体を動かすのが大好きな元気っ子なので、早く咳がおさまってほしいです。
マスク、私も子どもの頃の記憶でガーゼという認識がありましたが母が作ってくれたのはガーゼもありましたが、普通の布のものもありました。今はマスクの作り方をYouTubeで見られたり、本で出ていたりするのでお裁縫ができるのであれば一つか二つあれば安心ですよね😊
オリンピックも延期になりましたし、各種イベントもいろいろ中止や延期で楽しみが少なくなっていますよね。それに負けずいつかは元に戻ると信じてがんばるしかないですね(><)- 3月27日
-
退会ユーザー
神奈川県は東京へ行くのを自粛、外出も自粛で困ったものです。仕事は都内でお客様のところに席を頂いて仕事しているので今は行かざるを得ないですが、首都封鎖が宣言されたら行かなくて済むので都内に住んで居ない分ちょっとラッキーです(笑)
東京は人口も多く行き来も多いので今まで感染者が少なかった事の方が奇跡ですよね。
娘さんまだ咳が出るのですね。喘息になってしまうと今後も大変そうですし、早く治るといいですね。
うちは昨日雪が降って、テンション上がって少し外遊びをしました。滅多に降らないので子どもたちはみんな大興奮で遊んでいました。長野はまだ雪はありますか?
オリンピックは延期になりましたね…私の誕生日がちょうどオリンピック期間中で会社は誕生日休暇制度があるので楽しみにしていただけに残念です。チケットの抽選に申し込みしたのですが外れました。当たっていたら返金とかややこしくなりそうなのでそこは助かったなと思っています。
おっしゃる通り、いつかは必ず戻ると信じて過ごすしかないですね。- 3月30日
-
みっちょりん
東京で今まで感染者が少なかったのはほんとに奇跡ですよね💦北海道も一時期すごかったですが、東京は人の出入りが激しいですし、お店も多いしイベントも多いので少し事情が違いますよね。お仕事で東京に行かなくてはいけないのですね(><)十分お気をつけください。首都封鎖になったら、在宅勤務という形になるのですか⁇
娘の咳はだいぶよくなってきたので、明日の保育園スタートから登園できそうです。ありがとうございます😊
長野は今季1番の雪でした。しっかり積もって、ソリがすべれる山とかまくらを旦那が一生懸命作って子どもたちは大喜びでした。次の日も楽しんで遊べて、昨日今日くらいでだいぶ溶けてしまった感じです。スタッドレスタイヤを普通タイヤに変えてしまっていたので、焦りましたが溶けてくれてよかったです(^◇^;)
誕生日休暇制度なんてあるんですね‼︎びっくりです。何日くらいお休みできるのですか⁇
オリンピックは選手の方たちや、それに向けてがんばって準備してきたひとたちにはとても残念なことですが、来年ちゃんと開催できると信じてがんばってほしいですね(><)改めてチケットの抽選などはあるのでしょうか⁇それがあったら来年は申し込みして当たってくれるといいですね。近いと見に行けますもんね(^^)- 4月1日
-
退会ユーザー
お気遣いありがとうございます。職場が都内なので行くのは仕方ないですね。
首都封鎖になれば、今はお客様のところへ出向している形かつ時短勤務や母親という身を考慮して頂いて自宅待機になります。一緒に仕事をしているメンバーの中で都内に住んでいる人はそのまま出勤出来る可能性はあります。千葉や埼玉、神奈川に住んでいて独身者や既婚だけどまだお子さんがいない、立場として出勤せざるを得ない人は都内にホテルを取って泊まり込みになる予定です。
仕事しなくてラッキーと思う反面、対等に仕事をしたいジレンマもありますが仕方ないかなと思います。
保育園登園できそうで良かったです。雪降ったのですね。かまくらとソリで滑れるくらいの山ができるのはかなりの雪ですね!お子さんたちは楽しいでしょうねー。
雪で普通タイヤは心配になりますよね。スタッドレスに付け替えてまた普通に戻すのも手間ですし…車の運転はお気をつけくださいね。
誕生日休暇は誕生日のある月に1日だけ取れます。私は1度転職しているのですが、以前はそんな制度はなく、誕生日は必ず休みます!と宣言して(笑)有休を取っていました。今は気にせず休めるのでありがたいです。
オリンピックは残念です。選手の方は準備を一からしなおさないといけないのでしょうね。来年開催できるといいですよね。チケットに関してはまだわからないのですが、見に行けるといいなと思います。- 4月2日
-
みっちょりん
働く人の立場によって、お仕事もいろいろな対応がされているんですね。そういう今までなかった対応を会社もしなければいけないので、大変なことですよね(><)仕事は待ってくれませんし、何とか安全に仕事ができるように祈っています。
横浜市の病院でも院内感染…というニュースがありますよね。長野県でも少しずつ感染者が増えていて先日は実家のある市で出てしまったのですごく不安です。私の祖母が入っている施設もコロナのせいで面会ができなくなり、毎日行ってご飯のお手伝いをしてくれていた父母は寂しそうです😿
私の家のお隣の奥さんが看護師さんで、勤めている病院が感染症指定病院になっているので感染者の方が入院していると言っていました。人ごとではないんだな…と本当に怖いです。終息するか、早くお薬やワクチンが開発されてほしいです(><)
雪は、暖かい陽気だったので全部溶けてしまいました。上の娘はかまくらがとても楽しかったのか、溶けてしまうのが寂しいと泣いていました(^◇^;)また来年、大雪は勘弁ですが遊べる程度は降ってほしいです(笑)
1日、おやすみができるのですね。素敵な制度ですね😊なにか少しだけ贅沢して自分にプレゼントしたり、おいしいものを食べたり、考えるとワクワクしますよね。今年も楽しみですね。
娘さんの保育園では、春に運動会はありますか⁇
うちは5月末にこいのぼり運動会があるのですが、オリンピックも延期になる程ですし、今年はやらないのかなぁ…とお母さん方と話しています(><)そういう行事がなくなってしまうのはとても悲しいことですよね。
来年のオリンピックの時期には、あんなこともあったね〜と笑って過ごせるようになっていてほしいなと思います。- 4月5日
-
退会ユーザー
そろそろ緊急事態宣言が出そうですね。出る前に通院を済ませようと思って病院にお薬だけもらいに行ってきました。宣言が出たところでスーパーには行かないと行けないですし…何が変わるのか全然わからないです(>_<)
横浜も院内感染がありましたね。近くの大病院ではコロナの感染者が入院していると聞きますし、保育園ママさんに医療従事者が多いので色々と心配です。終息するには長期戦なんだろうなと思います。
土日はスーパーへ行く以外は家にずっと居たのですが、娘はパワーを持て余し過ぎて、些細なことで怒ることが増えた気がします。赤ちゃんの頃とは違って部屋で思いっきり体を動かすことは難しいので、30分でも公園に行こうかなと思います。3蜜でなければいいのなら公園で走り回りたいです。
保育園の運動会は秋だけです。春に運動会があるとおっしゃっていましたね。観覧なしで子どもたちだけの運動会とかもしないんですかね?思い出や楽しみが奪われるのは悲しいことですね。
おっしゃるように来年は笑って過ごせると良いですね。- 4月6日
-
みっちょりん
緊急事態宣言、出るようですね。毎日ワイドショーでどういう風に変わるのか、ヨーロッパのような都市封鎖ではないから買い占めはやめようと言っています。みんなが同じ気持ちを持って外出を控えたり買い占めすることをやめたりして乗り切りたいですよね(><)おっしゃるように長期戦になりそうですが、今頑張ればきっと落ち着くので我慢をしなければなと思います。長野のスーパーにも首都圏ナンバーの車をよく見かけます。そういのを見るとあんまり県外に出ず、みんなが自粛してがんばれればいいのになぁと思ってしまいます💦
子どもたちもストレスを感じていますよね。私たちの子どもたちのような年齢の子は家ではもう満足できないでしょうし、1人で読書やゲームができる年齢ではありませんし、1番過ごし方が難しい年齢だなと感じます。短時間なら公園もいいのではないかなと私も思います。そうしないと一緒にいる親もストレスが大きくなって、虐待やDVが増えたと言うニュースも聞きました。本当に安心して健康に過ごせる日に戻ってほしいですね(><)
運動会はどうなるのでしょう💦保育園からの連絡を待つしかありませんが、じゅあんさんがおっしゃるように子どもたちの思い出や楽しみが奪われるのは本当に悲しいです。毎日元気に保育園に行けていることがせめてもの救いだなと思います。- 4月7日
-
退会ユーザー
緊急事態宣言が出たので今日からクリティカルな業務以外は自宅待機でオンコールになりました。毎週出勤するか検討されるそうです。保育園はまだ開所しているので預けて仕事を早く片付けてお迎えに行くことにしました。休ませるか悩みましたが、保育園で色々遊んでパワーを発散して、その間に仕事を片付けて、少しでも早く迎えに行く方が親子の間でお互いに上手くいくのかなと思いました。今後は医療従事者や生活必需品関係の方に絞って預かると言う話もあり、そうなると自宅で仕事なんか出来ないですし…命と大切な人を守って下さいと言われますが、家で安全にと思いつつも生きるためにはお金も必要で、凄く毎日葛藤します。
DVや虐待ですか…他人事ではないですよね。親も子もストレスを感じるのは当たり前で、それをどう発散、解消するかですよね。問題は次々とやってきますね。
首都圏から実家に帰るコロナ疎開も沢山いらっしゃるみたいですね。実家に帰りたいですが、仕事で呼び出しが来たら?新幹線大丈夫?とか色々悩んでやめました。実家に帰ればジジババに見てもらえるので楽になるんですけど、今が耐え時ですね。- 4月8日
-
みっちょりん
お仕事もご自宅でということになったのですね。大人もいろいろな変化についていくのに精一杯ですよね。保育園は休園という地域もあるようですね(><)そうなると働いているお母さんたちは本当に困ってしまいますよね…。子どもと気持ちよく過ごすには適度な距離も必要ですし、お互いのためにら1番いい方法で生活できればいいのですがその選択肢も今は絞られていて、知らず知らずのうちにストレスが溜まっている気がします。じゅあんさんと娘さんが1番いい方法で、この状況を乗り切れるといいですよね。旦那さんも在宅勤務のようになるのですか⁇長野も感染者が増えてきて、休園や登園自粛の園が出てきています。私は家にいて自宅保育できるのに2人の娘を預けていることにかなり罪悪感がありこの気持ちをどうしていいのか毎日悩んでいます。家で過ごさせたほうがリスクは少ないのか、でも私の住む地域ではまだ感染者は出ていないので保育園で思い切り体を動かして過ごしてもらうほうがいいのか、日中悶々としてしまいます💦
ネットなどには、産育休で家にいるのに保育園に連れて行くのが信じられないなどの批判も書き込まれていたりして…。じゅあんさんならどうされますか⁇
こんな質問すみません💦💦- 4月9日
-
退会ユーザー
保育園は3蜜の状態ですし、子どもの重症化も高いと言いますから、家にいた方がいいと分かってる!危機感が足りないとも分かってる!
けど…ってところですよね。
保育園は休園のところもありますね。それだと仕事をしなくていい理由になりますし、親も腹をくくるしかないですが、横浜市は開所していて登園するしないは自己判断なので、開いてるなら登園させて仕事して下さいとなるので困ります。
娘は保育園に行きたいと言いますし、私も在宅だと構ってあげられないので仕事を理由に、お互いがストレスを感じない為に登園させています。
産育休も在宅と同じだと思いますよ。お子さんが家にいるときといない時を比べたら全然違うと思います。私なら時間を短縮したり行く日を減らしたりはすると思いますが、預けてしまいます。
大切な命を守ることを最優先に考えた時に、家にいる方が助かる、他にうつさない確率は高いから出ないとなるのか、生きるためには働かなきゃいけないとなるのか、ストレス過多になってうつ、虐待になると思うのか、自分は働くけど保育園には預けずジジババに預けるとか…その人がそれぞれ抱える問題や思考、環境が浮き出るなと思います。- 4月10日
-
みっちょりん
ありがとうございます(><)じゅあんさんはちゃんとご自分の意見を持っていてすごいですね。私は迷ったり悩んでも自分の答えに自信が持てなくて、すぐ人にアドバイスを求めてしまいます。
産育休も在宅勤務と同じというお言葉、とても嬉しく思いました。仕事をしていないことにも結構引け目を感じていて…。育児はしていますが、やっぱり社会から切り離された感じや社会に役立っているのかという疑問はずっと感じています。保育園の自粛のことはこれからの状況を見て決めていきたいと思います。
今日は娘が2人ともいつもより熱が高く心配だったのでお休みさせましたが、お向かいのお家の息子さんもお休みしていて、風邪ですか?と聞いたらコロナが落ち着くまでお休みさせると言っていました。
そのお家は旦那さんの仕事が勤務時間もしっかり決まっていて、夜勤もありますがその分お休みも多く、家にいてくれる時間が長いのでお休みさせても人手がいてうらやましいなと思ってしまいました(><)
比べることではないのですが、うちは平日は子どもが寝てから帰ることがほとんど、泊まりの仕事の時でも朝出て行って次の日の夕方か夜に帰るという感じなので、保育園に行かないと子ども3人との時間がとても長くて🤣旦那の仕事のせいではないし、自分が3人望んで産んだのだから文句は言えないのですが、どうしても自分のキャパを考えるとできるか不安になってしまい、さらに悩みます💦
早く落ち着いてくれたらいいなぁと切に思いますね💦
長々と愚痴のようにすみません(><)- 4月10日
-
退会ユーザー
全然愚痴っていただいて大丈夫ですよ。吐き出していきましょ!
色々な人の意見を聞いて何が自分にとって良いのかを見つけられたらそれでいいと思いますよ。自信はないですけど最悪の結果にならなければいいと思って過ごしています。
在宅も同じですよ。親が家にいるんだから休ませられることには変わりないと思います。経済面での仕事はされていないですが、出産や育児、命を守るのは社会的に一番大切な仕事だと思います。職場復帰してからより一層感じます。今は社会から切り離されている感じはあると思いますが、またお仕事される予定なんですよね?職場復帰されたらまた違う気持ちになると思いますよ。
お子さんの熱は大丈夫ですか?旦那さんもお仕事がお忙しいですから、みっちょりんさんが育児でしんどいとかキャパ不足かなとか他にも不安なら、今はまだ開所してますから保育園を頼っていいと思います。
これから先、家で育児しないといけない日が急に来るかもしれないですし、育児する覚悟や自信ができるかもしれないですから、その時でもいいと思います。保育園に預けている私自身を正当化してるだけですが(笑)- 4月12日
-
みっちょりん
温かいお言葉いつもありがとうございます😊最悪の結果にならないように、いろいろな意見を聞いてそれが子どもや自分たちのためになっているならいいですよね。グチグチ考えているよりも、今が最善なんだと思っていられればいいなと思いました。
私も子どもを産むまでは育児の大変さや大切さがちゃんと感じられなかったのですが、子どもを持って初めてすごく大切な仕事なんだと実感しました。母親ってすごい仕事ですよね。専業主婦でも働きながらのお母さんでもみんなすごいです。私の職場復帰はちょうど2年後の4月です。今感じている気持ちとはまた全然違うことを感じると思うのですが、長い子育て期間をプラスにして仕事できたらいいなと思います。
娘たちの熱はまだ平熱よりも高く、鼻水も出ているので保育園お休みしています。今週いっぱいは大事を見ておやすみさせようかと考えています。下の娘は5月末まで保育園に通えるのですが、じゅあんさんがおっしゃるようにいつ家庭保育してくださいと言われるか分からないので、4月末で退園して家で見ることにしました。来年の年少さんまでは家で見ていようと思います。上の娘も今後の状況によってはお休みさせることもあるかもしれないので、今の風邪が治ったら保育園に行ってもらって、私の方の覚悟をつけておこうと思います(笑)
お仕事も在宅では勝手が違って大変ではないですか⁇外出して気分転換と言うわけには行きませんし、息が詰まってしまいますよね。無理なさらずお仕事なさってください(^^)- 4月14日
-
退会ユーザー
母親はすごい仕事ですよね。職場復帰された時には以前よりも効率的にお仕事ができたり、気持ちの面で構えられたりできるような気がします。
娘さん、まだもう少しという感じなのですね。お大事になさってください。保育園は誰かが感染すればクラスターになるのは目に見えているので、休めるならお休みさせる方がとは思います。
在宅勤務はなかなか大変で2人とも在宅だと夫婦関係は悪化しますね(笑)ストレスがすごくて帯状疱疹になりました(T_T)来週20日から半分出勤が決まったのでストレスは減るかもしれないですが、病気が治るわけではないので、ゆっくり付き合っていきます。こんなところに影響が出るとは…とびっくりしています。
保育園退園はすごい覚悟が必要ですよね。今はその方が安心だと思いますが、負担は大きいですからみっちょりんさんも無理なさいませんように。- 4月15日
-
みっちょりん
確かに、職場復帰したら、独身のころのように満足するまで仕事はしていられないですし、いかに効率よくやって早く帰るかということや優先順位をつけて仕事ができるようになるのかなと思います。それも少し楽しみです(^^)
娘たちの保育園、すごく悩みましたが2人とも5月6日まで休園することにしました。下の娘は4月末で退園して5月からは家にいることになります。今も家庭保育できるお家は休園届を出してお休みさせているようです。保育料も給食費も日割りで返金してもらえるのもありがたいなと思います。横浜市の保育士さんも罹患されたとニュースで報道されていましたよね(><)人ごとではないんだな…と思うととても怖くなります。
娘さんの保育園は大丈夫でしょうか⁇
お互い気をつけて生活しましょう(><)
帯状疱疹、大丈夫ですか⁈
旦那さんも在宅でお仕事されているんですね。ストレスがたまるのわかる気がします…。私も平日より土日で旦那がいる方がイライラしてしまうこと多いです💦
コロナに感染しなくてもこういうところにも影響が出てくるんですね。
お大事にしてください(><)- 4月16日
-
退会ユーザー
保育園、英断ですね。大変になるかと思いますが命には変えがないですからね。保育料は日割りで返金してもらえますよね。横浜市の保育園がニュースになっていましたが、結構近場でびっくりしました。本当に目の前にいるんだなと思います。娘の保育園はまだ大丈夫です。年少から年長まで合わせて60人ですが、今は20人くらいが来る状況で、先生も在宅の時間があるようです。
来週から私はお客様都合で通常出勤になるので、保育園が開いている事は救いです。休園になれば休まざるを得ないので理解してもらえますが、開いてるなら預けてくださいというのは考えて欲しいなと思います。
帯状疱疹、アラフォーは若い部類だそうです…肋間神経痛かなと思ったら急に左の肋骨からお腹、背中に蕁麻疹が出てきてチクチク痛み始めたという感じです。小さな頃に水疱瘡になった人がかかる病気のようです。抗生物質と痛み止めの日々です(T_T)外にも出られず、動きもしないのでストレスでお菓子は増えてコロナ太りしますし、ストレスは大敵ですね。- 4月18日
-
みっちょりん
毎日3人を相手にして、キーっ!となること多々ですが、これも命があってこそですもんね。今はみんな大変、がんばりどきですよね。
ニュースになったのは、娘さんの保育園の近くの園なのですね…。目に見えないものなので余計に怖さを感じますよね( ; ; )通っている子、3分の1の人数になっているんですね。そうなると先生方もお家にいられますし、小中学校のお子さんを持つ先生方は助かりますよね。自分の休園の判断も先生方の負担軽減に役立ってくれていたらいいなと思います。
出勤、十分お気をつけくださいね(><)電車やバスに乗られる時間は長いのですか⁇保育園が開いているなら預けてくださいですか💦会社も働いてもらわないと困るのはわかりますが、働きに出て感染してしまったりしたら困りますし…何が正解なのか今の状況では判断がつきませんね(><)
学校で働く友だちが怒っていたのですが、休校で子どもたちがいない時間に職員会議や職員研修が詰め込まれて、職員室に先生方が集まって長時間一緒にいるという状況だそうです。これだけ世間で三密を避けろと言われているのに、学校という体質は全く変わらないんだなと話を聞いていて呆れてしまいました。友だちは校長先生にこの会議や研修が行われているのはおかしいと意見したようです。非常事態なので今までのやり方を見直してほしいなと思いました。
帯状疱疹って、辛いんですよね( ; ; )私の父や祖母も経験していてとても痛そうでした。
お薬で完治するものなのですか⁇再発はしないのでしょうか⁇無理せず治療なさってください(><)
お出かけもできませんし、家にずっといるのはストレスも肉もたまりますね⤵︎私も晴れた日は子どもと庭に出て動いたり太陽を浴びたりしないとダメです。
こちらは田舎だからそういうことがまだできますが、アパートやマンションにお住まいの方はなかなか難しいですよね😢
本当に本当に早く落ち着いてほしいですね。- 4月20日
-
退会ユーザー
今は頑張り時ですよね。ただゴールデンウィークを過ぎれば元通りになるという気配もないですし、いつまで頑張ればいいのかゴールが見えないのがつらいですね。
保育園は3分の1の人数ですね。先生方は負担軽減になるといいのですが、このタイミングでお休みの日は自宅で運動会や学芸会の衣装を作ったりされるみたいです。
学校の職員さんはこのタイミングで会議や研修があるのですか!?意味がわからないんですけど…😨意見して正解ですよ。教育委員会?とかに訴えると思います。
同僚のお子さんの小学校はこのタイミングでホームページを作ってオンラインでワークを出して取り組む方針になったと言っていました。先生は在宅で課題を出すみたいです。
通勤電車は片道30分くらいです。今は普段の3〜4割くらいの混み具合ですが、ソーシャルディスタンスまではいかないです。正直、何故この時期に出社して働かないといけないのか…いまだにわからないです。
みっちょりんさんのお話しを聞いて、組織のトップが緊急事態の時にどういう考えて行動をするかが現れるんだなと思いました。下にいる人はどうしても従わざるを得ないですよね。
本当に早く落ち着いて欲しいですね。- 4月21日
-
みっちょりん
おっしゃるように、今の状況だと6日が過ぎてもあまり変わらない気がしますね…(><)ゴールが見えずに我慢するというのは辛いですね。でもテレビを見ていると、江ノ島の海にはサーファーの人がたくさんいて海岸にも散歩をしている人がたくさんいて、本当に自粛する気あるの⁈と思います。大人が我慢しないでどうするんだと怒りも覚えます…。先日知事からも湘南の海には来ないでくださいなどと会見がありましたよね。今はみんなで我慢してがんばらないと終息はどんどん遠ざかるのに、なんだか残念です(><)
保育士さんは在宅でもお仕事されているんですね。在宅といってもお休みなわけではないですよね💦
今の学校の状況はよくわからないので改善されているかもしれませんが、研修や会議を入れているのは少なからずあると思います。教育委員会や校長先生たちはよく考えてほしいです。
じゅあんさんも会社に疑問を持たれているんですね。経済は確かに大事なのですが、それよりも大事なのは命ですよね。こういう非常事態でいろいろな面が見えてきますね。良くも悪くも…。
少しでも明るいことや楽しいことを考えて生活したいですね。- 4月23日
-
退会ユーザー
江ノ島や湘南はすごく混雑しているようですね。普段から来ているサーファーや近所散歩している人はいいとして、わざわざ車や電車に乗って来る人は何なのでしょうね。神奈川県知事は最近テレビで見ますが、都知事や大阪府知事のようにハッキリと先頭に立って意見を言っているようには感じないですね…神奈川県民としては緩いなと思います。
今は我慢の時です。ただ散歩やランニングは健康を維持するためには必要だなと思いますね。娘とマスクをしてマンションの周りを散歩したり走ったり- 4月27日
-
退会ユーザー
途中で送信してしまいました…すみません。
遊んだり30分くらいだけしています。コロナ太りも気になりますが、外の空気を吸って体を動かすことは本当に大切だなと思いました。今まで普通にしていたことの大切さやありがたみを感じます。
会社には疑問を持っています。どちらかというとお客様の方針にですが…。保育園が職種によって預からないということになったので、会社とお客様と相談して、今週から私は自宅待機になりました。
ありがたいことではあるのですが、娘は保育園行きたいと言いますし、私は置いてけぼりを食らっている気がします。仕方ないことですが、我慢ですね。保育園都合だから自宅にいていいよという企業にはいまだに疑問ですが。
友人は2歳と4歳の子どもがいるのですが、徹底して家から出さないようにしているそうで、マンションなのですが室内でできるジャングルジム+ブランコと砂場を買ったそうです。どこまでするのが正解なんでしょうね。
おっしゃるように、少しでも楽しいことを考えて生活していきたいですね。- 4月27日
-
みっちょりん
神奈川県知事の黒岩知事でしたっけ⁇「湘南の海には来ないでください」とテレビで言っていましたね。それでも行く人はいますもんね…。自分は大丈夫…と思ってしまう気持ちもわかるのですが、今はみんなが我慢しないといつまでもこの状況が続いてしまいますよね。政府や知事の方たちは大変ですが、自粛をしつこく呼びかけてもらって、私たちも守って行きたいですね。
親の職種で保育園で預かるか、自宅保育にするかというニュース、見ました。じゅあんさんがおっしゃっているように、保育園に行かれないから自宅にいなさいではなくて、自宅待機をして安全のために子どももお休みさせなさいという会社のスタンスだとありがたいですよね💦仕事が止まってしまうので全部の会社がそういうことができるわけではないですが、気持ちとして…。
ご友人、徹底していますね。我が子を守るためですもんね。ただ、徹底するなら全国民が欧米のように徹底した生活をしないとダラダラ続く気もします。徹底して我慢している方がいる一方で、先にも書きましたがサーフィンに出かけてしまう人もいますもんね。ゴールデンウィークはキャンプの予約が例年より多くなっているとニュースで言っていました。屋外なら三密ではないからいいだろうという考えだそうで…。でもキャンプ場に行くまでにスーパーに寄ったり、道の駅でお手洗いに寄ったりするから外出するのと同じことなのでは…とも思ってしまいます💦
何が正解なのですかね(><)とりあえず人の行動ばかりを批判するんではなくて自分の行動からちゃんとしなきゃなと思います💦
コロナが落ち着いてからの私の楽しみは、マスクをつけずにスーパーに行ってビニールシートがないレジでお会計をしてコロナのとき大変だったんだよ〜と子どもたちに話すことと、支援センターや子ども広場に子どもたちを連れていくことです。普通の生活ってできなくなってからありがたみが分かりますね😢- 4月29日
-
退会ユーザー
神奈川県は黒岩知事です。徒歩圏内やいつも散歩している場所ならまだしも旅行やちょっと遠出は行くべきではありませんね。私自身、家にいたくない、何処か出かけたい、という人なので今は朝夕30分くらいマンションの中にあるちょっとした広場かスーパーに出ます。わざわざ遠出せず自宅近くでできる気分転換をして欲しいですね。
ただ航空会社でマイルで飛行機のチケットを取った人はコロナを配慮してもらえないようでした。コロナ発生前に購入済みなのに、キャンセルに60%払うか行く場所を変更するかそのまま行くかしかなく、マイルには期限があるし、キャンセルしたら今まで貯めたものが取られるしで国内に変更して行くと言っていました。航空会社が配慮してくれないからという人は沢山いると思います。
本当におっしゃるように安全のためにお休みして下さいという気持ちが見えるだけでも違いますよね。保育園は休みでも会社は休みではない、だから家で仕事はしなさいというスタンスで、休むなら有休、有休がなくなれば欠勤で給料も減らしますなので、疑問はあります。小学生ならまだしも4歳の子の面倒を見ながらどうやって成果を上げるか本当教えてほしいです。
コロナが落ち着いた後の楽しみがあるのですね。それはいいですね。支援センターなどは子どもも楽しいでしょうし、みっちょりんさんもママさん同士でお話しできますよね。人と直接会話するのは発散になりますしいいですよね。娘はコロナが終わったらディズニーランド行くとずっと言っているので、ディズニーに行きたいと思っています。普通の生活に早く戻れるといいですよね。- 5月3日
-
みっちょりん
家にいたくない、どこかへ出かけたい、というの私も同じなのでお気持ちとても分かります(><)ずっと家にいると息がつまってしまう感じがするので少しだけでも外の空気を吸うと違いますよね。私も子どもたちと晴れていれば庭や公園、散歩をして過ごします。普通にどこかへ遊びに行けていた日々がすごく昔というか現実味がなく感じます。そういう日が早く戻ってくるといいなぁと思いますね。
マイルの関係でお出かけをキャンセルできないという問題があるのですね。教えてもらえなければ全然考えてもいないことでした。仕方なく旅行へ…という方もいるのですね。
4歳の子の面倒を見ながら成果を上げる方法、ほんとに教えてほしいですね😤非常事態なのに普通の成果を求められるってかなりの無理強いですよね。ご無理なさらずやってくださいね。娘さんの面倒はじゅあんさんと旦那さん交互で見られているのですか⁇
うちは保育園を6日まで休園にしていましたが、31日まで伸ばそうかと考えています。結局行くのは上の娘だけなので、行かせて下2人を家で見るよりもお姉ちゃんがいてくれた方がこちらも助かる部分があるので3人を家で見ている方が楽に感じるということもあります(笑)ご飯の用意などは手間ですが、安全には変えられないなと思うのでもう1ヶ月弱がんばろうと思っています💦
支援センターは7日から再開すると通知がありました。大丈夫なのかなと少し不安もありますが、人数制限をしたりして対応するそうです。少し様子見して大丈夫そうなら行ってみようと思います。
ディズニーいいですね!素敵な楽しみ😊きっと何年かたって、あの年のゴールデンウィークは大変だったね〜と言える時が来ますよね。できることをして、がんばるしかないですね。- 5月4日
-
退会ユーザー
31日までで収まるといいですよね。今は公園やスーパーや西松屋がストレス発散になっています。散財注意ですね(笑)
子どもの面倒を見ながら成果を上げるのはなかなかの無理強いですよね。娘の面倒は全て私です。娘にはお仕事をしないといけないんだと伝えましたが、こういう時に一人っ子だと遊び相手が居なくてかわいそうだなと思う反面、色々考えて一人遊びしてくれるので助かります。すぐに飽きるのでテレビの力を借りたり、昼寝中に仕事は細々とやってますがこちらが集中出来ないので生産性は低いです…(T_T)
支援センターは今日から再開なのですね。そういう場所が1つでも開いていると嬉しいですし助かりますよね。安全に気をつけてご利用なさってくださいね。
ゴールデンウィークは大変だったねと笑い話にできればいいですが、インフルエンザと同じように毎年この時期になると感染者が増えるようなウイルスになると嫌だなと思います。ウイルスと共存するって大変な事だなと思いますね。- 5月7日
-
みっちょりん
感染者の数は少しずつ減っていますが、また気が緩んで増えていかないように31日を目指してまだ我慢をがんばらなきゃいけませんね(><)
私はネットでの買い物が増えました💦こちらも散財注意です💸
娘さんの面倒は全部じゅあんさんなのですね。それでお仕事もされているなんてすごいです。娘さんもお母さんの姿を見て、1人遊びしたり、がんばってくれているんですね。こういう時はテレビやYouTubeに助けてもらうのも全然いいと思います。うちも私が仕事をするわけではないのに、テレビやYouTubeの時間が増えてしまいました💦
確かに、ウイルスが完全になくなることはなさそうなのでまた感染が増えるということもありそうですね…。その時にワクチンやお薬が確立されていれば安心なのですが…。なんだかこのウイルスに関しては政治も経済もいろいろなことが大変で、教科書にも載りそうですね(^^;;
歴史的な日々を生きているんだなと思ってしまいます。
少しでも早く日常に近づけるように祈るしかないですね。- 5月9日
-
退会ユーザー
31日解禁になったら、また集団感染…のような繰り返しにならないようにしないとダメですよね。6月からもあまり緩めず感染しないようにしないといけないのかなと思ったら、年単位で考えていかないといけないのかもしれないですね。
私は今週から火曜、金曜が出勤になりました。周りは全員出勤している中での自宅作業にはやっぱり限界がありますね。自宅で仕事をしている時はテレビに頼っていますが、録画したラプンツェル一緒に見てしまいました笑
そしてディズニー行きたい欲が溢れました。以前お話ししたことがあるかもしれませんが、娘の誕生日付近にディズニーに行った直後に半年後のディズニーを予約しています。6月下旬に取っているので、それまでに収まって欲しいなと思います。
コロナウイルスは気温や湿度には影響されないんですかね?インフルエンザ以外の感染症について子育てして初めてそれぞれの病気が流行する時期を知りましたが、一年中流行するウイルスは困りますね。
コロナは教科書に載りそうですね。ネットの記事で、コロナはリーマンショック、オイルショック、バブル崩壊、世界恐慌のどれに近いかみたいな記事を読みましたが、リーマンショックよりは影響が大きいみたいなことが書かれていたと思います。おっしゃるように、今は時事でも子どもたちが大きくなった頃には歴史になるんですよね。- 5月12日
-
みっちょりん
ほとんどの県で前倒しで14日に解除されるようですね。本当に今解除してしまって大丈夫なのかな…と不安があります。そうでなくても連休が終わった今、少し気が緩んでいるような気がします💦自分も含め…。でも経済を考えるといつまでも休業や自粛を続けるわけにはいかないですしね(><)じゅあんさんがおっしゃるように年単位で対策をしないと、今までのような生活ができないのかもしれませんね。
だんだんお仕事も出勤になるのですね。通勤も大変ですし、在宅で仕事+育児も大変でよくされているなぁと思います。ついテレビに吸い寄せられてしまうお気持ちもわかる気がします(笑)特にディズニー(^.^)ディズニーは大人が見ても楽しめるので私も大好きです。ラプンツェルはうちも録画したのですが、それよりトイストーリーの方が気に入ったらしく娘たちはよく見ています。
6月下旬までには何とか収まって、ディズニーも再開して行けるといいですね。娘さんもきっととても楽しみにしていますよね(o^^o)
コロナは今世界中で流行っていて、暑い地域でも流行っているからインフルのように季節性ではないのかもしれないとテレビでやっていました。梅雨の時期になると湿度が増えるので少しウイルスの力が弱まるかも…とも言っていましたが、まだ未知のウイルスなのでよく分からないのだそうです。一年中流行されたら本当に困ります( ; ; )
早くこの時期が終わって歴史になってほしいですね(><)- 5月13日
-
退会ユーザー
39県で解除されましたね。
人口の多さと関係が大きいのだなと思います。電車通勤を始めましたがソーシャルディスタンスを意識して皆さん1席置きに座っていて、座りたいけど間に座りにくかったり、立っていても立つ場所に悩んだりします。解除されたらソーシャルディスタンスなんか一瞬で吹っ飛んでしまうので、また感染が増えるのかなと思います。Twitter社等のように会社が回ることがわかったから希望者は在宅勤務でいいという会社もあり、通勤する人が少しでも減るといいなと思います。
トイストーリー3もやってましたよね。結局、娘と一緒に見てしまいました(-_-;)在宅勤務は全然集中できず向いていないので、コロナでも週2回の出勤の方が効率的でいいと思いました。
6月のディズニーは解除されているかもわからないですし、解除されてもディズニーがどう対応するかがまだわからないので様子見しています。ありがたいことにディズニーからは前日までにキャンセルすれば100%返金すると連絡がありました。娘は誕生日はディズニーに行こうね!というので、12月は絶対に行こうと思います。
本当早く収束して欲しいですね。- 5月17日
-
みっちょりん
電車でも、皆さん意識されて距離を取って利用しているですね。でも確かにみんなが意識しているので、座っても良いところが空いているけれど座りにくいし、立つ場所も悩んでしまいますね💦
第二波、第三波と言っていますが、完全に封じ込めてからいろいろを解除してほしいなぁと思ってしまいます。きっとまた感染が増える時がきますよね(><)
これを機に在宅勤務や時差通勤などが増えていくといいですよね。学校も分散登校が始まりつつあるので、いろいろ変化の時だなぁと感じます。
在宅勤務、私も子どもが家にいたらできないと思います。集中できないですよね…💦週2回でも出勤ができてよかったですね(^^)
お気をつけて出勤されてくださいね。
さすがディズニー、キャンセルが前日まで大丈夫というのはありがたいことですね。12月のお誕生日には絶対行けるといいですね‼︎うちも、ミッキーのところ行ってみたいなぁと言っているので連れて行ってあげたいです。
今日から上の娘は保育園に行き始めました。1ヶ月強ずっとお家にいたので、戸惑うかと思いましたが平気そうな顔で行きました。こちらが寂しいです😔
下の娘と息子との時間を大事にしようと思います。- 5月18日
-
退会ユーザー
コロナで週二日しか出勤していないので五月病のようになっていて、来週から出勤したくないです…。
第二波はきっと来ますよね…急に全員が登園、登校、出勤になったら第二波来ることが見えているような気がします。
横浜市から宣言解除されても6月30日まで保育園の自粛依頼が来ました。会社は6月の制度は考えていないようで登園せざるを得なさそうです。
娘さん、保育園行けたのですね。うちは今、もう保育園行かない!家にいる!の一点張りです。6月から保育園行けるのか心配です。
全然話は変わるのですが、自転車の練習はされていますか?保育園の同じクラスのお友だちが半分くらい乗れていて、そろそろ練習しないといけないのかなと思い始めました。ストライダー乗れたらすぐだよと言われましたが、娘は恐怖、不安が大きいようでのんびりでいいかなと思っていたので、ちょっと焦りもあります。- 5月25日
-
みっちょりん
お仕事に行ったり、おやすみだったりだとリズムも崩れてしまいますよね(><)出勤したくなくなってしまうの分かる気がします。
宣言解除でも登園は自粛なのですね。いきなり登園や登校というわけには行きませんもんね…。娘さんもお家での生活が慣れてきたところにまた登園開始となってしまって戸惑ってしまいますよね。元気で行けるように祈っています😊
自転車は昨年買って持ってはいるのですが、練習という練習はしていません😅
買ったばかりのときは補助輪をつけて毎日やっていましたが、だんだんやらなくなり、今は全く相手にされていません(><)ですが近所の子が最近補助輪なしで乗れるようになり、その姿を見ると「補助輪外してやってみる〜」と言ってくるので外して乗らせてみています。が、まだフラフラで乗れるようになるには時間がかかりそうです💦もう4歳の子たちでも乗れる子が増えてきていますよね。娘がやる気になったら外してやらせてみようかと思うのですが、まだいいかとのんびり構えています。小学生になるまでに乗れればいいかなぁという考えです(^^)娘さんは乗りたがっていますか⁇- 5月27日
-
退会ユーザー
自転車、練習されているのですね。私自身4歳で乗れていた記憶はなく…今はこのくらいの年齢から乗れるのが普通なのかなと思うと焦りはあります。
うちは補助輪付きの状態で乗るのが好きです。舵取り棒が付いているのですが、こがなくても棒を押せば進むので疲れたら楽でいいとわかっていて、疲れたから押してと言われます(^_^;)自転車が怖いという気持ちと、疲れても自分がこがないと倒れて進まないという思いが、補助輪外してやってみたいと言いつつも踏み切れないみたいです。
おっしゃるように小学生になるまでに乗れたらいいですよね。- 5月31日
-
みっちょりん
のんびりでいいかなと思いながらも、やっぱりお友だちや周りの同世代の子が乗れていると焦りますよね💦私も4歳で乗れた記憶はありません(^◇^;)小学生になるかならないかくらいじゃなかったかな…と思います。今の子はいろいろが早いですよね。小学生までに乗れればいいかなと思う理由は、長野県では小学校で交通安全教室という行事をすることが多いのですが、私が勤めていたほとんどの学校で1、2年生は徒歩で道路を歩く練習、3年生以上が自転車での交通練習だったんです。なので、3年生になるまでには補助輪なしで乗れると周りと比べても自分だけ乗れない…ということがないかなと思ったんです。地域によって違うのでなんとも言えないのですが、長野ではそんな感じでやっています(^^)
娘さんは補助輪なら自転車に乗るのが好きなんですね(^^)それならそのまま自転車を漕ぐ練習にもなりますし、怖さが薄れてきてから補助輪を外してもいいのかなと思いました。うちの娘は今はほぼ乗らないので羨ましいです(><)
舵取り棒で押してもらうと楽というのも楽しいんでしょうね(笑)じゅあんさんは大変ですが…💦
お互いのんびり見守って乗れるようになってくれるといいですね。
今日から毎日お仕事があるんですよね。お体に気をつけてがんばってください😊- 6月1日
-
退会ユーザー
久々に丸々1週間行ったのですが疲れました。疲れしかない…(笑)
今まで普通に朝起きて、保育園→出勤をよくやってたなと思いましたね(笑)毎日のルーティンが前と同じになり今は戻ってだいぶ慣れました。
保育園も久しぶりで離れるのを嫌がり、久しぶりのお友だちに緊張して部屋に入らず先生に抱っこされながら部屋に行きました。
保育園行かない!家にいる!の一点張りだったので予想は出来ていましたが、子どもも環境が変わると疲れますよね。
自転車、全く見向きもしない時期ありました。放置し過ぎてちょっとサビてました(笑)今はスーパーや遊びに行く時は結構乗ってくれます。きっとブームが復活する日が来ると思いますよ。
以前ひらがなの話をしましたが、保育園のお友だちで、今日公文行ったんだ〜と話してくれた子がいて、お母さんに聞いたら家でしまじろうをやってだけど付録で遊ぶだけだったから退会して、家だと遊んで全然やらないから、公文に行ってその時間だけはやるようにしたと話していました。
遊びやテレビは一定時間集中していますが、机に向かって集中することはないので、そういうことも必要なのか…と考えさせられました。
本屋さんに行くとひらがなや数字の学習帳が売っていますし、実家からも送ってきますが一切やらないですし、逆に既にひらがなを書ける子たちの方が公文へ行ってどんどん先へいくので、どんどん差が開くことに焦ります。今の世の中、教育格差はこんな小さな頃から始まっていることにビックリです。
本人の好きな事に絡めてできるといいんですけど、なかなか難しいですよね。親が導きつつも、きっと最終的には自転車もひらがなも数字もなんでも本人のやる気次第なんですよね。4歳で勉強楽しいって思える環境を作るって…どうやってできるんでしょうね。悩ましいです。- 6月5日
-
みっちょりん
毎日本当におつかれさまです。お家はおうちで大変なところもありますが、保育園の送迎や通勤がないだけでもやっぱり体は楽ですよね。
大人がそうなのだから、子どもはなおさらリズムを取り戻すのや保育園の再開には気を使うのだと思います。娘さん、嫌がりながらもがんばっているのですね(^^)えらいえらい(^^)
うちもなぜだか先週は、保育園行きたくない…と言い出し、1日リフレッシュに休ませました。特別嫌な理由があるわけではなさそうで、お母さんと離れるのがさみしいと別れるときに泣き出し、こちらも辛くなりました😢息子が産まれて、我慢してきた思いが今出てきたのかな、とか、いろいろ考えてしまい、保育園を休んでも家で見られるのでお休みさせたらいいのかなと思いながら、くせになってしまったら困るな、とか考えてしまって毎日悩みます。今週はどうなるのか…。
自転車、再ブームが来ることを願います🤣今使っているヘルメットが小さく、新しいものを買うつもりなので、それでモチベーションが上がってくれればいいなと思っています。娘さんは膝や肘にプロテクターのようなものは付けていますか⁇- 6月8日
-
みっちょりん
途中で送信してしまいました(><)すみません💦
年中さんでもう公文に通うお友だちがいるのですね。確かにしまじろうは最初は物珍しくてやるかもしれないですが、飽きたら1人ではやらなくなってしまいそうですし親も付いてあげなければちゃんとお勉強にならなそうですよね。公文だと先生がいてきちんとできますもんね。1年生ですら一定時間机に向かって勉強したり、じっと座っていることも難しいお子さんもいるのに、今の娘の年齢からお勉強が始まるなんてまだ考えられないです💦でもお友だちのようにもうお勉強を始めているお子さんもいると聞くと焦りますし、お家の環境や親の考え方で格差が出てくるんだなと考えさせられます…。でもじゅあんさんがおっしゃるように、本当になんでも本人のやる気次第なのだと思います。やりたくないことをやるのは子どもも、やらせる親も両方ストレスですよね。4歳はまだ遊びが1番の勉強だと自分を納得させています(笑)
うちも一時期ひらがなブームがあったので、100均の練習帳をやっていましたが今は全然です。でも旦那が職場の人からもらってきた、しまじろうのひらがなを勉強できるおもちゃ?がとてもお気に入りで、ひらがなの読みはできるようになってきました。子どもって自然に吸収するんだなと驚きます。書きは小学生できちんとやりますし、このままでいいのかな…と思うところもあります。
じゅあんさんのおうちの近くには公文や習い事できる場所がけっこうあるのですか⁇
うちの周りにはあまりそういうところがないので、それもやらせていない理由の一つです(><)- 6月8日
-
退会ユーザー
娘さん、急に寂しくなったのですね。娘さんもみっちょりんさんも辛かったですね。お母さんに話を聞いてもらって1日でも休ませてくれたことはきっと嬉しかったと思いますよ。
行ったら行ったで切り替えて遊ぶんですけど、行きたくない日は別れるまでは離れたくないが勝つんですよね。うちは先生に引き剥がされることがしょっちゅうで、周りからも今日も嫌がってたねーと言われます(笑)
私が朝起きて今日は仕事に行きたくないなという時に葛藤するのと同じように、みっちょりんさんの娘さんもうちの娘も、行かなきゃいけない、でも行きたくないの間ですごく葛藤しているんだと思います。
自転車は、プロテクターは買いました。最近は暑くて半袖なので念のため付けています。転んだ時に怪我しないから付けてと言ってしぶしぶ付けますが、かなり嫌がっていてすぐ外そうとします。お友だちはヘルメットだけの子ばかりですね。
公文や学研、ベネッセが徒歩10分以内にあります。七田式?もあるようです。結構小学生の子は行っているみたいですが、習い事をしている子はいくつもしていますし、していない子はほぼしていない感じがします。娘さんは第二次ひらがなブームですかね。読めるようになってきたのはすごいですね。徐々にできるようになるのでしょうね。うちはひらがなブームは過ぎ去り、一切見向きもしなくなりました(笑)- 6月9日
-
みっちょりん
娘は今週も毎朝別れるときに、「さみしい〜」と泣きましたが、私がいなくなって教室に入ってしまうともう平気そうだそうです。でも全くさみしくなくなって平気というわけではなく、じゅあんさんがおっしゃるように、行ったら切り替えて遊ぶ方がいいとわかっているのかもしれませんね。子どもにとっての保育園も大人にとっての仕事と同じような感じなのでしょうね。毎朝葛藤しながら行っているんだなと思うと、朝「早くして!」と怒って送り出してしまうことを反省します(><)もっと笑顔で送り出してあげなきゃいけないな…と反省です💦
娘さんもあと1日でお休みですね。お休みを目指してがんばってきてほしいです。
プロテクター、つけているんですね(^^)うちも買って昨日届き、嬉しそうにつけていました。お休みの日につけて自転車乗る!と張り切っています。…がきっと、そのうち邪魔に感じたり暑くて外したいと言い出しそうです(^◇^;)
つけていない子はつけないでスイスイ乗れる子もいますよね。すごいなぁと思います。こればかりは親が言葉で伝えてもダメなので本人のやる気や運動感覚の成長を見守るしかないですよね。
おうちの周りには結構習い事をする場所があるのですね。
環境が整っていらっしゃるので、娘さんがやりたい!と思ったときにすぐ始められそうですね。
水泳はまだ続けてらっしゃるのですか⁇- 6月12日
-
退会ユーザー
今日も、保育園心配…といい、保育園の部屋の前でくっついて離れたくないとごねながらもなんとか送り出しました。親になってみると、毎日、保育園行くことを心配しても…と思いますが、自分が小さい頃の記憶で保育園に行きたくないとごねた記憶があるので、子どもなりに葛藤しているのだと思います。
プロテクターはつけていますが、嫌がって外したら、転んで膝をすりむき、ずっと痛いと泣き続ける事態に…なのでプロテクターは必要ですよ!(笑)運動神経ややる気は本人次第なので親はお手伝いできる範囲でしかないですよね。特にうちは私が自転車に乗って何処かに行くことがないので、自転車の練習って要るの?と思っていると思います笑
習い事をする場所は結構あります。学研や公文はその場だけでなく宿題があり家でやらないといけないようで、平日21時半には寝かせたいし、でも帰宅は19時だし、いつ宿題やるんだ?となったので一旦見送りました。
水泳は6月から再開したので続けています。本人が行きたいというものは続けたいですね。- 6月16日
-
みっちょりん
じゅあんさんのおっしゃること分かります。私もなんとなくですが、保育園に行きたくないな、お母さんと一緒にいたいなと思っていた記憶があります。なので娘の気持ちもよく分かり、毎日がんばってねと思いながら別れます。娘は妹と弟は私と一緒に帰るのに、なんで自分だけ保育園に行くのかというのが引っかかっているようです。下の娘も退園してしまったのでなおさらそう感じるようで…。なんとかいまの時期を乗り切ってほしいなぁと思いますね。娘さんも保育園楽しみに行けるようになりますように(o^^o)
プロテクター了解です(笑)ケガしたらそのあともケアが大変ですもんね(^◇^;)
うちはプロテクターをつけて一回乗りましたが、すぐ飽きて今は見向きもしません😭買ってもらったものにもう少し長く興味を持ってほしいなと思います💦
帰ってきて7時なのですね(><)本当に毎日おつかれさまです。そこからご飯、お風呂、寝かしつけとしていたら習い事を入れる時間はなさそうですよね…。私も仕事復帰したらそんな感じになりそうなので習い事は厳しそうだなぁと思いました。それならお休み中の今がチャンスなのかなと思いつつ、娘はいまの生活で満足というか満ち足りているようなのでしばらく様子を見ようと思います。
水泳再開したのですね。娘さんも楽しみが増えましたね(^^)- 6月18日
-
退会ユーザー
妹さんと弟さん2人は帰るのになんで自分だけ?って思うのでしょうね。妹さんも弟さんもいずれは保育園に通うことになるのですよね?今は2人はお母さんと居るのに自分だけ保育園で寂しいと思うかもしれませんが、年齢的にそうだっただけでみんな通うんだなと思ってくれると思います。後2年弱で小学生になることを考えると、お母さんと居る事も大切だし、保育園で社会を見ることも大切な時期なのでしょうね。
プロテクターは自転車に慣れれば不要になるんですよね…一時的なものなので要らないかと思いつつもうちは必要でした笑。うちも全く自転車は興味なく放置です。周りはどんどん乗れているのを見ていますが興味を持たずです。
ママは何で自転車乗らないの?ママも買えばいいのに。と言われました。やっぱりそう来たか…と思いました笑
みっちょりんさんは自転車に乗られますか?
娘さんは変わらず毎日最高な人生を生きているんだなと思い、羨ましいです。以前、今日は最高な1日だったねのようなことを言うとおっしゃっていましたが、毎日満ち足りている生活って最高ですよね。娘は逆で過去のことをすごく覚えていて、特にマイナスなことが起きた場所や行為で、前〇〇だったよね…とかママ怒ったよね、ごめんね…とテンション下がります。笑い話になるといいのですが、そういう雰囲気もなく4歳にして既にこじらせている感じです。
なるべく楽しい1日だったね!と言える日を増やしたいので、娘自身がやりたいと思っている事をさせてあげたいですね。- 6月22日
-
みっちょりん
妹は来年の4月から年少さんで入園予定です。そうなれば娘も心強く感じて、すっと行けるようになるかもしれませんよね。弟は娘が1年生に上がる年に未満児で入園して、私が仕事復帰します。じゅあんさんがおっしゃるように、今は家での生活も保育園での生活も大事な時期で、だんだん友だちや先生といる時間が生活の軸になって小学校や中学校に通うようになるのですよね。今はとても大事な時期なんだなと感じます。娘は土曜日から鼻水が出だし、日曜日からは咳が酷くて止まらなくなってしまい病院に行ってきました。風邪から喘息の症状につながってしまい、今週はずっとお休みになりそうです😔いてくれるのはありがたい面もたくさんあるのですが、もうお腹いっぱいです🤣
娘さんはお母さんと同じことをしたいのですね。私がやっているんだから、ママもがんばってやってよという思いなんでしょうね(笑)
私は今はほとんど自転車に乗りません💦ほぼ車です。もう自転車に乗れる自信がありません(><)
じゅあんさんは娘さんの送り迎えなどに自転車は使わないのですか⁇
娘が毎日満ち足りているというのは私の感じ方なので、もしかしたらそうではないかもしれませんが💦じゅあんさんの娘さんは精神的にとても発達が早いなぁとお聞きしていて思います。大人のような思考というか、会話も大人のようですよね。そういう発達はうちの娘は少し遅くてまだ幼い部分があるように感じます。どちらがいいというわけではなく、それぞれ違う性格で思考回路があっておもしろいですよね。
きっと娘さんがもう少し大きくなればじゅあんさんと友だちのような感じでおしゃべりできるようになりそうですね😊
それも楽しみですよね。
話は変わりますが、息子が昨日で6ヶ月になり伸ばし伸ばしにしていた離乳食を始めました( ̄◇ ̄;)昨日から始めようと思っていたらまさかのお粥を焚き忘れて今日からスタートするという適当っぷりです。量も計らず、上の娘が食べさせるという感じで今回はあまり神経質にならず進めようと自分に言い聞かせています💦
離乳食でもいろいろ相談させていただいたので、ふとその時のことを思い出していました。
離乳食なんて遥か昔で今はパクパク食べるようになりましたよね。偏食ですが💦そう考えると娘たちは大きくなったなぁと改めて感じますね。- 6月24日
-
退会ユーザー
妹さんは来年から入園なのですね。2人とも心強く感じるでしょうね。娘さん大丈夫ですか?喘息の症状はつらいですね。このご時世ちょっと咳やくしゃみをしただけでお休みして下さいと言われますし親もつらいですよね。ゆっくり休んで早く治るといいですね。みっちょりんさんも無理なさいませんように。お腹壊したら大変ですからね😅
車だと自転車はほとんど乗ることはないですよね。お子さん3人を自転車でという方をたまに見かけますがとても大変そうですし、危険だなと思います。うちはほとんど徒歩か公共交通機関なので自転車は使わないです。保育園も家から徒歩5分くらいなので使わないんです。確か電動の良い機能が付いている自転車は15万円くらいしますよね?現状、なくてもやっていけているので買わないままのような気がします。
息子さんの離乳食が始まったのですね。離乳食って始める時に結構覚悟が必要だったなと思い出しました。始めたら怒りとか辛さとかあり毎日ヘコむ日々でしたね…。おっしゃるように今はパクパク食べてくれるので、大きくなったなと思います。偏食は離乳食時代に培ったメンタルが今役立ち諦められています笑- 6月27日
-
みっちょりん
ご心配ありがとうございます😊娘はまだ咳が少し出るので今日はお休みして明日から保育園に行かせようかなと思っています。じゅあんさんがおっしゃるように、少しでも咳や鼻水が出ていると保育園も気にするかなと思うと、行かせるのをためらってしまいます。普段なら行かせるレベルなのにお休みさせなければならないのって辛いですね(><)
お腹壊さない程度にがんばります🤣
お子さん3人を自転車に乗せている方もいるんですか⁈それはお母さんも大変ですし、万が一転んだりしたらお子さんの怪我も心配ですよね…。仕方ない面もあるかもしれませんが、見ていてもヒヤヒヤしますね。
保育園、お家からとても近い場所にあるんですね。それは便利でいいですね(^^)
電動の自転車はとっても高いですよね💦うちもなくてもやっていけるし、使う場面がほとんどないので買わないと思います。保育園にお母さんの自転車の後ろに乗って来るお友だちがいて、娘はそれに憧れているようですが(^◇^;)
離乳食始めるとき、すごい覚悟が必要でしたよね。不安と期待と…。息子は今のところよく食べてくれていて、スプーンを持って行くと口を開けてくれます。頑なに口を閉ざしていた娘とは正反対でびっくりしています。親の気楽さが伝わっているのでしょうか。娘の時もあんなにカリカリ神経質にならずにやってあげられればよかったなと後悔です。あの時の自分に、もっと力抜いて〜と言ってあげたいですね🤣
じゅあんさんがおっしゃることわかります。偏食でも元気で生きていればいい、と上手に諦められることができています。だんだん母も成長しているんですね(笑)- 6月29日
-
退会ユーザー
娘さんの喘息の症状はいかがですか?普段なら保育園に行けるのに行けないのはみっちょりんさんも娘さんも辛いですね。
またコロナが増えてきましたね。これから夏休みもあるので心配です。帰省やディズニー、キャンプを考えていましたがどれも行けなくなりそうです。
自転車で3人乗せているというか、前後に1人ずつと抱っこ紐に1人ということです。言葉足らずでした。すみません。おっしゃるとおり、万が一の場合がすごく怖いですよね。1人で3人を連れて行くとなると仕方ないし、すごく頑張っていらっしゃるなと思いますが、やっぱりヒヤヒヤしますね。
離乳食、順調なのですね。それはよかったですね。離乳食を食べないとか、テーブルから払い落とされるとか、離乳食は拒否するのにおもちゃや落ちているものは口に入れたがる…色々なことに神経質になっていたなと思います。今でも力が抜けないところがあったりするので、もう少し気楽にすれば良かったと思うことばかりです。みっちょりんさんは経験されている分だけお母さんとしてのスキルやパワーが上がっていて、それらをすごく上手に使われているんだなと感じました。お子さんに伝わっているから、娘さんは満たされているし、弟さんはパクパク食べているのだなと思いました。- 7月2日
-
みっちょりん
娘の喘息はだいぶよくなり、今ある薬を飲み切ったら終わりです。慢性的な喘息ではなく、風邪とか何かの感染症がきっかけでなってしまうようです💦
コロナ、また増えていますね。やっぱり人が行き来するということはそれだけウイルスも運ばれているんですよね。今年の夏休みは近場で過ごすという感じになりそうですね(><)ご実家にも帰りたかったですよね…。ご両親も楽しみに待っていたと思うのに残念ですね😢
自転車に3人のお子さん、そういう乗り方なのですね!そういう方は私も何回か見たことがあります。すごいなぁ…と思った覚えがあります。今は子育てに必死ですが、振り返ったらいい思い出になるのでしょうね。
お母さんとしてのスキルやパワーが上がっているって、すごく嬉しいです。ありがとうございます😊でも実際はそんなにうまくできてないことがたくさんです。イライラして大きな声を出すこともありますし、反省することも多いです。じゅあんさんがおっしゃっている、もう少し気を抜けばよかった、気楽にすればよかった…という1番上の娘に対する思いを今取り返している感じです。なので1番上の娘にはごめんねという気持ちと、こうやって気楽にできるようにさせてくれてありがとうという気持ちがあります。
何かの子育てサイトに、子育てが終わったお母さんの願いで多いのが2、3歳のわが子に会いに行きたいというものだと書かれていて、今の小さい子どもたちがそのうちどんどん大きくなって手が離れてしまうんだなと思ったらすごく寂しくなって、今の時間を大事にしなきゃなと思いました。
子どもが手が離れたときにきっと後悔することもあると思うのですが、少しでも後悔することが少ないように、今できることをやってあげたいなと思いました。
…でもやっぱり毎日イライラガミガミしてます🤣- 7月4日
-
退会ユーザー
娘さんの喘息、慢性的にならずに良かったですね。最近、溶連菌が流行っているので気をつけないとですね。
コロナはまた増えていますね…空気感染?飛沫感染?も言われ始めていますよね。毎日の通勤を考えると2か月たたずにマスク一箱を使うのでマスクが売っている時に買うようになりました。花粉症以外で毎日マスクを着けることになるとは…夏は着けたくないです(>_<)
帰省はリスクが高いので諦めました。キャンプくらいは行けるといいなぁ。
2、3歳のわが子に会いに行きたい…わかります。うちはイヤイヤが激しかったので、離乳食がなんとなく軌道に乗ってきた1歳前後くらいでもいいかなぁと思います。今も、抱っことかご飯食べさせてとかがあり、自分でやってねと言いますが、おっしゃるように手が離れていくことを思うと、してあげようと思います。みっちょりんさんと同じく毎日イライラするんですけどね(笑)
長野は雨は大丈夫ですか?九州は大変なことになっていますよね。- 7月8日
-
みっちょりん
喘息の心配ありがとうございます😊またならないように気をつけてあげなければと思います。溶連菌がはやっているんですね💦一年中何かが流行していて嫌になりますね(^◇^;)手足口病もこれからの時期ですよね💦
マスクはまだまだ必要そうですね。もうたくさんお店に並んでいるので、一時期のように買えないということはないかもしれませんが、ストックしておくにこしたことはないですよね。通勤やお仕事があるとどうしてもずっと着けていなくてはなりませんよね。暑いので無理なさらず、外していいところでは外してやってくださいね。
またどんどん感染者の方が増えていますね(><)今は首都圏が中心ですが、これから地方の方も増えてくるのかなと思うとまた心配です。神奈川県も多いですよね。お気をつけください(><)- 7月11日
-
みっちょりん
すみません、明け方の息子の授乳の時に打っていたら娘も起きてしまい(^◇^;)一回送信させていただきました。
一歳前後はとてもかわいい時期ですよね。言葉で反論したりもしませんし、ハイハイしたり歩き出したり、成長が感じられる時期で楽しいですよね。でもその時は必死で100%楽しむってことはできないのが当たり前なのかなと思います。きっと子どもたちが大きくなったら、後悔することはたくさんあると思うのですが、その後悔が少しでも小さくなるようにやってあげられればな…と思ってはいます🤣
長野は被害があった地域は大変だったようですが、私の住む地域は雨だけで被害はなく大丈夫でした。ありがとうございます。去年の台風の方がひどくて、なにか防災グッズを準備しておかなければと思いながら何もせず今まで来てしまいました…。じゅあんさんは何か防災グッズは用意されていますか⁇- 7月11日
-
退会ユーザー
長野は雨は被害が出たのですね。大変ですね…みっちょりんさんの地域は出てなくてよかったです。防災グッズはあまり準備していないです。確かあるにはあるのですが、1人分しかなかったり、置いている場所がバラバラで、かき集めないとダメです。これから台風もありますし、揃えておきたいと思いつつ何もしてしないです。思った時にしておかないとですね。
喘息はいかがですか?溶連菌も手足口病もプール熱もこれからの季節ですし、気をつけないとですね。このタイミングでのGOTOキャンペーンは謎過ぎますが、夏休みは移動も増えそうですし、これからはマスク姿が通常になって行くのかもしれないなと思って、マスクと消毒液は少しずつストックし始めています。
1歳前後は可愛かったですね…赤ちゃんの頃、可愛かったなぁとボソッと言ったら、今は?今可愛いでしょ?って言われました(笑)可愛さのベクトルが違うんだよと言ったら、ベクトルの説明をさせられたので、こういうところがないから可愛いんだよなぁと思いながら、最後はいつでも可愛いよ!と押しきって終わりました。女子は大変ですね(笑)
おっしゃるようにいつの時期も100%楽しむことはできないんですよね。楽しんでいるようで常に不安や心配があったり、何かに追われていたりして楽しめていないことが多い気がします。もう少しリラックスしてやっていけると後悔も少なくて済むのかもしれないですね。- 7月16日
-
みっちょりん
おっしゃられるように、防災グッズ、気がついたときに準備しておかないとですよね💦お水やおむつくらいは買っておかなければいけないなと思います。
喘息はだいぶよくなり、先週は保育園に行くことができました。日中は咳があまり出ないようですが、朝晩はまだ少し出ています。保育園に行ったら感染症は仕方ないですが、一年中悩まされて嫌ですよね(^^;;
GOTOキャンペーン、本当に謎すぎます…。決まった時には感染が落ち着いていたのかもしれませんが、今のこの状況で人が動くとなるとどうなるのかよく考えて欲しいです。状況を見て旅行をキャンセルしたり、県内、地域内だけにしたりという方たちは増えるかもしれませんが、それでも県境をまたいで移動される方もなくはないですよね。旅行がいけないというわけではありませんが、今年は我慢ということを偉い人たちが決定してくれたらいいのになぁと思います。マスクや消毒液はまだまだ必要そうですね😵
娘さんおもしろい(笑)つっこんでくるポイントやコメントが本当にもう大人のようですね(笑)でも娘たちに赤ちゃんの頃の話をすると喜びませんか⁇
うちは、娘に赤ちゃんのときは今の息子のようにおもちゃをベロベロなめていたんだよ〜とか、ご飯食べてくれなくて困ったよとか話すととても嬉しそうに聞いています。2歳の娘は、?という感じもありながら聞いていますが上の娘は嬉しそうなので、自分が赤ちゃんだったということを理解できるようになったんだなと成長を感じました。
日々の子育てで、もっと気楽にやりたいですがなかなか難しいですね(><)
最近YouTubeで、助産師H ISAKOという方と保育士のてぃ先生という方のものをよく見るのですが、とてもためになっておもしろいです(^^)もうご存知でしたらすみません💦- 7月19日
-
退会ユーザー
防災グッズを気になって何処に何があるのか見ましたが、すぐには取り出せない場所にばかりありました(>_<)何処かに集めておかないとダメですね。
喘息、良くなってよかったですね。本当お疲れ様です。保育園での感染は仕方ないですね。基本的に諦めていますが、保育園5年目でもうつるものはうつるんだなと思います。大きくなってから感染するよりは今の内にとも思いますね。
GOTOキャンペーンは経済を回したい気持ちは理解しますが考えが甘いですよね。キャンペーン中に帰省したら安くてラッキーだなとは思いますが(笑)毎日県境を跨いで東京23区内に仕事に行っている身としては、私自身が移動すること自体リスクが高い上に、新幹線や両親、祖母の年齢を考えると無謀だなと思います。
娘と行動する時は近場だけと決めているので、娘念願の東京タワーすら行かせてあげられないのは可哀想ですが、今はみんなが我慢しかないですね。
保育園は参観日もプールも中止で、いつもなら運動会の練習がそろそろ始まるのですがまだ何も動きがないので中止かなと思うと、本当に残念ですし悲しくなります。そんな中、なぜキャンペーンを?と思ったら腹立たしい気持ちにもなりますね。
赤ちゃんの頃の話をしたらニコニコして聞いている娘さん可愛いですね💕うちも喜びますが、それ以上に、赤ちゃんの頃にやってたみたいにやって!となります💦
YouTube見てみます。ありがとうございます。コロナ後は無料で色々なアーティストのライブやお笑いが見れるので遠ざかっていたので見てみます。- 7月20日
-
みっちょりん
防災グッズ、ひと所に集めて置くのも大事ですし誰でも分かるようにしておかなければなりませんよね(><)やらなければ…と思いつつなかなか手がつけられません💦
娘さんはもう保育園5年目になるのですね。3ヶ月くらいから通っているのでしたか⁇娘さんもじゅあんさんもえらいなぁと思います。
だんだん免疫ができてくるのかもしれませんが、その時の体調などもありますしうつる時はうつりますよね(^◇^;)
感染症ではないのですが、娘さんは突発性発疹にはかかりましたか⁇最近、息子が6ヶ月にしてなったのですが、1番上の娘はやっていないので心配なんです💦
じゅあんさんは都内まで通勤されているんですね。毎日不安と隣り合わせで通勤されているんですよね。本当におつかれさまです。十分お気をつけください(><)
保育園も行事がどんどん削られたりなくなっていて子どもたちはかわいそうですよね。うちも春の運動会は中止、プールはやっていますが親のプール参観は中止、その他保護者が集まる会なども全て中止です。秋の運動会は練習を始めている園もあるので、やるのかなぁと思いつつまた感染が広がってくれば中止もありえるなと思います。
テレビを見ていると新幹線や空港が映し出されていて、旅行される方も結構いるんだなと思いました。自粛で我慢してきたこともありますし、経済を回すためにも十分気をつけて旅行してほしいなと思います。うちも今年は近場だけのお出かけです。来年は…こうでないことを祈りますが、ワクチンや薬がしっかりできるまではこのままなのかな…という思いもあります。
赤ちゃんのころにやってたみたいにやって!も可愛いですね(^^)うちもそうですよ。息子に授乳していれば、飲む〜!と来たりしますし、たかい高いやくすぐり遊びも息子のようにやってほしいみたいで寄ってきます。いつまでも親にかまってほしいんですよね。
YouTube、てい先生は娘の担任の先生も見ていることがこの間話していて発覚して笑ってしまいました。助産師さんのものもとてもおもしろいのでぜひ(^^)- 7月23日
-
退会ユーザー
防災グッズ、ひとつの場所に集めることが大変で断念しました。小学生になって子ども部屋が必要になると思って引越しを考えているのでそのタイミングで断捨離と整理整頓したいと思います。
保育園は3か月半くらいからですね。もう5年目と思うと早いですね。保育士さんに感謝です。娘は突発性発疹はかかっていないです。大きくなってからの感染はつらいと聞くので早めに感染しといて欲しいとは思います。確か感染しない子もいますよね?感染しても発疹がほとんど出ない子もいるとか聞いたことがあるので、うちは気づいていないだけで終わってた可能性も…親としてどうなんだって話ですが💦心配ではあります。弟さんからうつったりはしないんですか?
保育園行事はほとんどなくなりましたよね。今の状況だと運動会もダメそうです。
旦那も出張が多いですが、出張している人がたくさんいるのに何故旅行はダメなの?となる気持ちはわかります。電車で話していた人の会話で、仕事で横浜から品川区に毎日通勤しているのに、何故品川区にある実家に帰省することを会社に報告したり止められるのかがわからないと言っていました。私も都内に通勤していますが、東京タワーは県境を跨ぐので、同じ県内の箱根ならいいか聞きましたがそれは旅行で、東京タワーはお出かけレベルだから東京タワーはまぁ良しと言われました💦移動距離なのか県境を跨がないなのかなど基準があやふや過ぎてわからないですね。
全然話は変わるのですが、引越しの話をしましたが断捨離をし始めています。子どもは2人欲しいなと思って諦めきれずに残していた洋服や哺乳瓶などを捨てることにしました。
娘は洋服を見ながら、寂しいから捨てたくない!と泣いたので、もう着れないし新しいお洋服がまた来るよと伝えましたが、哺乳瓶や搾乳機、離乳食グッズを捨てる時に同じように泣いてしまいました。諦め切れていなかったのと娘の赤ちゃんだった時の頃を思い出して一気に色々なものが湧き出ました。
断捨離すると良いと言いますが捨てると決めるまで、捨てて吹っ切れるまでが結構大変で疲れますね(笑)- 7月27日
-
みっちょりん
本当に保育士さんたちには感謝ですね。家で見ていると自分だけで悩んだりしますが、保育園に行けば先生と一緒に子育てしている心強さというか悩みも相談できますしとても心強いです。
突発性発疹、娘さんもやっていないのですね。一緒で安心しました💦個人差があるものなので気がつかないうちにかかっていたということもありそうですよね(^^;;私も適当母です(^^;;
突発性発疹はうつるものではないのかなぁ?と思います。下の娘がかかったときも、上の娘にはうつらなかったし、その子だけで完結してしまうものなのかな…と思いましたが、これも素人判断なのでなんとも言えませんね💦
コロナだんだんひどい状況になっていますね。4月の時よりも歯止めがかからなくなっている気がしますが、それでも人の移動は活発ですよね。じゅあんさんがおっしゃるような移動の矛盾というか、おかしな話もあるのですね。本当に基準があやふやすぎて分からないですし混乱してしまいますよね。日本のトップ…しっかりしてほしい(><)
長野も少しずつ増えて来ました。行事がどんどんなくなり、子どもたちがかわいそうになります。夏休みも遠出はできないので近場で楽しむということになりそうですね(><)
いろいろ整理して捨て始めているのですね。物の整理と一緒にご自身の気持ちも整理しながらの断捨離ですね。自分のものはあまり躊躇しなくても、子どものものは思い出がありすぎてなかなか捨てられない、捨てるまでに勇気がいるというのは分かります。特に第一子のものは思い入れもあるし、なかなか簡単には捨てられませんよね。いらいろ思い出しながらゆっくり整理できるといいですね。
私も自分が4人兄弟なので、子どもは4人ほしいと思っていましたが、仕事のこと、お金のこと、妊娠中の辛さなどいろいろ考えて3人で十分と結論を出しました。未練が残らないように、娘たちの着られなくなったベビー服や子供服、ベビー用品、マタニティ用品は友だちにもらってもらったり、11月に弟夫婦に赤ちゃんが産まれるので弟の奥さんにもらってもらうように送り、ほとんどなくなりました。なんとも寂しい感じがしました。思い出に浸りながら無理せず断捨離なさってくださいね。
お引越しは近々されるのですか⁇- 7月30日
-
退会ユーザー
保育士さんには感謝しかないです。うちは離乳食も保育士さんと相談して始めたり、出るメニューに合わせて進められたり、トイレトレーニングなども相談できましたし…決して保育士さんは小児科医さんや栄養士さんではないので、子育ての何でも屋さんではないのですが、悩みや心配事、不安を相談できる身近な方ですね。娘は保育士さんがいたから育ってます。1日のうち、寝る時間を除いて朝1.5時間と夜3時間くらいしか接していないので、そう考えるとほぼ保育士さんが育てていますね(笑)
突発性発疹はうつらないのかもしれないですね。病気はうつると心配事が増えてしまうので、コロナもそうですが自己完結できたり、うつらない方が良いなと思います。
コロナは酷くなってきましたね。長野も増えてきたのですね。いつ感染してもおかしくないですし、もしかしたら既に感染しているかもしれない状況にいるので毎日の通勤から不安です。動くのを最低限でとどめておくしかできないですね。
引越しは考えていて、今は物件を探しているところです。保育園や利便性を考えると同じマンション内もありかなと思います。私自身は引越しを10回近くしているので、引越し=断捨離、整理整頓になっています。おっしゃるように自分のものは捨てられますが、子どもの物は捨てられないです。保育園で作った作品や塗り絵がずっと残っていて、随分と幅を取ってます💦
いつまで保育園で作ったものとか残しておくのがいいんですかね?- 8月3日
-
みっちょりん
保育士さんが育児を一緒にしてくださっている感じで心強いですね(^^)自分一人で抱え込まなくていいということだけでも精神的に救われますよね。分かります。私も保育士さんや、実父母、義父母、旦那、友だち…いろいろな人に相談します。もう極論ですが、私たちの関わりは多少反省する点があっても、子どもが毎日元気でスクスク大きくなっていたらそれでいいんだと思いますね💦今は働いているお母さんも多いですし、関わる時間よりは質なんだなと思います。
コロナは第1波のときよりも感染する方も多く急激に広まっている感じがしますね。重症になる方が少ないのが少し違いますがそれでも油断はできませんよね。うつらないことより、重症化しないにはどうしたらいいのか考えた方がいいとテレビで専門家の人が言っていました。うつるのはもう当たり前というか、すぐ身近なところまで来ているんだなと怖くなりました。おっしゃるように、なるべく移動範囲を最低限で押さえて生活するしかないですね(><)暑い中のマスクも辛いですし、大変な夏ですね…。- 8月7日
-
みっちょりん
同じマンション内で引っ越しという選択肢もあるのですね。部屋数が多いところに引っ越されるということですか⁇それなら移動も少なくてすみますし、負担も少なくていいですね。
引越し10回ですか!それはすごい(^^)私も転勤が多かったので引っ越しのたびにいろいろ捨ててすっきりしています。新しいところに行くのにすっきりして移動できるので引っ越しはいい機会ですよね(^^)
保育園での作品の行方、悩みますね…。すごく分かります💦私もどうしようか迷っていて、旦那に相談したら、一人ひとつプラスチックの衣装ケースを用意してそこに保管しておいて、子どもが家を出るときに処分するか残すか決めさせればいいんじゃない?と言われたのでそうすることにしました。衣装ケース一つで足りるか不安ですが💦
みなさんどうされているのか知りたいですよね。- 8月7日
-
退会ユーザー
反省する点があっても子どもが元気で大きくなっていたら…確かにおっしゃるとおりだなと思いました。みんな色々事情はあれど子どもは育っていきますよね。うちは身体的にはありがたいことにスクスク育っていますが、精神的には真っ直ぐ育っていない(笑)ので心配な面はありますね。ですがこれといった大きな病気などもなく育っているのでいいのですよね。
元気に無事に生まれてきてくれたら良いと思っていた頃から考えると今は欲張りですね。原点に立ち返る事は大切だなと思いました。ありがとうございます😊
コロナはもうどうしようもないですね…自粛していても感染する人は沢山いて、みんな感染する可能性があるはずなのになと思います。帰省した人や感染した人を叩いたり…疲れますね。猛暑の中のマスクは辛いですね。マスクをつけているといつもより顔に汗をかくので、外出時のお化粧をやめました(笑)大変な事になりましたね。
同じマンション内の引っ越しは、マンション10棟で一つの範囲?のようになっているので、その中なら保育園も変わらずに済むかなと思っています。今は2LDKなので部屋数を増やしたいです。
保育園での作品はやっぱり衣装ケースですよね…衣装ケースに入れているのですが、年少から立体的な物が増えてきて一つではおさまらなくなっています。マンションあるあるの収納スペースが全然ないので、部屋に衣装ケースが…💦全部は残せないなと思いつつ捨て難いです。周りに聞いたら、あっさり、しれーっと捨ててると言う人が多くて…本当、みなさんどうされているんでしょうね。- 8月11日
-
みっちょりん
本当に子どもたちにはいろいろ期待してしまい、親って欲張りですよね(><)周りでなんらかの障がいやハンディを持って産まれてきた子の話をときどき聞くので、健康で元気に育ってくれていることが1番幸せなことなんだなと思います。毎日生活していると忘れがちなんですが💦
コロナ、大変なことですね…。元の生活ってどうやっていたっけ?という感じです。出かける時は必ずマスク、レジにはビニール、テレビの人たちも間隔を空ける…みたいなことが普通になってきていますよね。最近ではお盆のお休みで長野でも県外車をよく見かけます。気をつけて帰省されていると思うのですが、なんとなく警戒してしまう自分が嫌になります。この暑さでのマスクは本当に辛いですよね。マスクの下はひどいことです🤣お化粧いりませんよね(笑)
これが冬になればマスクのおかげで暖かく感じていいのでしょうかね。
マンションがたくさん建っているところにお住まいなのですね。私はそういう景色を見たことがないので想像の中の世界なのですが、マンションでも部屋数が違ったりタイプが違うものがいくつも建っている感じなのですね。(田舎者ですね💦)
衣装ケースは立体の作品は入りませんね😱お聞きして気がつきました(^◇^;)
小学校でも立体の作品をよく作って持ち帰らせていたことを思い出しました…。あれ、保護者の方には全然嬉しくないものだったんだなと今更ながら気づきました🤣子どもが気がつかないうちにしれっと捨ててしまうのも1つの手かもしれませんね(笑)子どもとじっくり残す作品、捨てる作品を吟味できればいいのですがなかなかできませんもんね。悩みますね(><)
またいいアイデアがあったら教えてください。
話は変わりますが、娘さんは夏バテなどしていませんか⁇
夏休みに入ってから上の娘があまり食欲がなく、アイスとかお菓子ばかり食べたがるんです。元気はあってよく遊んでいるのであまり心配してもよくないかなと思いつつ、ご飯をあまり受け付けないようなので少し心配なんです。自分が夏バテをあまりしない体質なので、よく分からなくて💦- 8月12日
-
退会ユーザー
おっしゃるように健康で元気に育ってくれていることが一番ですね。うちはちょっとしたことで過敏に反応するので少し心配ですが、それ以外はすくすく育っているので良かったなと思っています。毎日あまり困らずに生活できていることが幸せなんだなと思います。
コロナは本当にwithコロナの気持ちで過ごさないとですね。常に周りにいることが当たり前でどう共存するかなんでしょうね。見えないもの相手だからイライラしますが💦
長野は避暑地でもありますしキャンプの人も多そうですね。持ちこまないでという気持ちですよね。車のナンバーだけで言うと引越を繰り返している身から見ると面倒で変えていなかったので、県外ナンバーでも気にならないですが、このご時世だとストレスも相まって細々と目につくのだなと思います。
マスクやレジのビニール、間隔をあけるなど工夫なので、見えないものにイライラしつつもその力を工夫する方に向けたいですね。
アベノマスクに自分でデコって映えさせるのが流行っているとかzoomを使って色々な遊びを考えているという記事を見て、10代の自由な発想はどんな状況でも強いし凄いなと改めて思いました。自分が学生の時もルーズソックスやガングロなど流行や個性を編み出していた事を思い出しました。大人になってもそういう発想は大切にしたいですね。
衣装ケース…2つ目買いました💦立体作品は子どもたちは作るのが楽しいだろうなと思います。親は、すごいね!って褒めた後、どうしよう…って感じですね(笑)衣装ケースを買ったのですが、作品の写真も撮り始めていてアルバムに残そうかなと思っています。写真に残した結果しれーっと捨てることになりそうですし、アルバムもたまれば邪魔になる可能性もありますが💦
夏バテはどうなんですかね?🤔アイスとお菓子のオンパレードです。遊びに出てもすぐ暑い、疲れた…と言います。冬生まれだからなんですかね?本人も暑いより寒いのが好きだと言います。ご飯はアイス、お菓子の食べ過ぎで受け付けないのか、以前よりご飯を食べる量が減ったので、満腹中枢がちゃんと機能し始めているのかなくらいに思っていましたが、あっ夏バテしてるのかと言われて気づきました(笑)
私も冬より夏派なのであまりしっかりとはわからないですがすぐ疲れてしまうのではないですかね。- 8月14日
-
みっちょりん
この間テレビで、コロナの前の生活は何十年も先か、もう戻ることはないかもしれないと言っていて、コロナなしの生活はしばらくはあり得ないんだな…とショックでした。薬やワクチンができれば少しは気が楽になるのかもしれませんが、なかなか辛い現実だなと思いました(><)
じゅあんさんがおっしゃるように、イライラもしますがそれをマイナスの表現にするのじゃなくて、プラスに変えていければいいですよね。プラスにうまく変えていける方もたくさんいるしアイデアで乗り切ろうとしている方もたくさんいるから、そういう方たちを見ると人間てすごいなと思います。今までも工夫してなんでも乗り越えて来たんですもんね。
きっと今の状況も振り返って懐かしむことができますよね。
衣装ケース2つ目ですか∑(゚Д゚)
娘さんの保育園は結構作品が多いのですか⁇通っている年数も多いからかな。うちはまだ紙袋一つに収まるくらいです。こういうのは園によって様々ですもんね。作品を写真で残すというのもとてもいいと思います。いつでも見返せるし、写真なら作品自体よりも全然かさばりませんもんね。正解がなくて悩みますね💦
冬生まれだから、暑さに弱いのかな(笑)きっとこの暑さでなんとなく体がだるい感じもするんでしょうね。娘さんも同じ感じだとお聞きして安心しました。娘のペースに合わせてあまり無理強いしないようにやってみます。
話は変わりますが、もうランドセルは見始めていますか⁇- 8月15日
-
退会ユーザー
コロナの前の生活はもう戻らないのですか…昨日、コロナが終わったらマスクしなくていいんだよねと娘と話したばかりだったのに。辛いですね。ワクチンがあるもののインフルエンザも毎年戦ってますが、ワクチンや薬もなく、しかも通年は辛いですね。
衣装ケース2つ目です😭毎月製作があり、年少からはプラス絵画造形が年4回あります。0、1歳児クラスはA3?の画用紙だけだったのですが、2歳からは牛乳パックで車を作ったり立体的なものが増えていてかさばってます💦
おっしゃるように丸4年分なので量は多いです。通われている保育園はあまり作品は作らないですか?
ランドセルはもう見られていますか?うちはまだまだです。私の勝手な価値観ですが、携帯等と同じであと1年半あればより良いものが出てくる、長年使い続けるものだからこそ最新のものを選んで後悔しないようにと思っています。年長になって色々なメーカーさんのものが出切ったくらいで買いに行くと思います。あと、ランドセルとか文房具は学校で色々指定されたりするのかなと思っていたので、説明を聞いてからにしようかなと思います。
私が育った地域はランドセルというのがなく、学校指定のランリュックというものだったので、ランドセルを早々に買うというイメージがないのですが、ラン活があるくらいですから早くから探さないといけないのですよね。
今はどちらかというと、民間の学童の説明会が始まっているのでそちらに奔走しています。- 8月16日
-
みっちょりん
通年流行るのは辛いですよね。日本の夏や梅雨時期にはインフルと同じようにコロナも弱いのではないかと最初言われていましたが、そんなことはなかったですね…。これからの秋冬がとても怖いです。インフルなどと一緒に対策していかなくてはいけませんもんね。
制作にとても力を入れてくれている保育園なんだなとお聞きしていて思いました。娘の保育園も作品を作っているようですが、年度末にドサっと持たせてくれるのでどのくらいのものを作っているのかはっきりとは分からないんです(><)でもじゅあんさんの娘さんの保育園に比べたらとても少ないと思います。年少さんの時は紙袋一袋だったので、今年もそのくらいなのかなと思っています。平面の絵などは多いですが、立体作品はあまりないなという感じです。園や先生によって違うのがおもしろいですね。
ランドセル、うちも同じ感じです。まだまだ買う感じではありません。じゅあんさんのお話をお聞きしていて、最新のものが出揃ったころに買うというのがとても勉強になりました(^^)うちもそうしようとおもいます。文房具や細かい持ち物は説明を聞いてからの方がいいですよね。ラン活とよく聞きますが、こちらでは年長さんになってから考え始めるという方が多いので、年中の今はまだ考えている保護者の方は少なそうです。
もう学童の説明会に行かれているのですか⁇民間の学童もあるのですね。早く動かないと埋まってしまうのでしょうか?- 8月18日
-
退会ユーザー
コロナは冬どうなるかわからないですが、暑さは全然気にしないみたいですね。季節性のものであって欲しいですが、確か12月くらいに中国で発生した記憶があるので冬も強そうですよね…もう前のようには戻らないのかもしれませんね。マスクが手放せる日が来ることを願うばかりです。
年少さんで紙袋一袋だったのですね。お姉ちゃんは3年分で3袋だと衣装ケース1つは必要ですね。それを考えると我が家は6年間なので2つは妥当かもしれないですね。通っている保育園は制作は力を入れていて、リトミックと体操、英語は週一回1時間あります。近くの別の保育園は週3日一日中英語だそうでかなり人気です。住んでいる地区は認可保育園も9割以上民間が経営している保育園なので内容は保育園によってかなり違うみたいです。一番近い保育園を選びましたが、保活は大切だったなと今更ながら思います。
ランドセルは有名な鞄屋さんが販売するものは3月くらいからと聞いたことがあります。イオンなどは夏くらいのイメージでしたが、最近はどうなんですかね?遅いと気に入ったメーカーや色がなくなりそうですし…。
学童は小学校の隣でやっている学童は人数が多すぎて初回は申し込んだ人の約75%しか入れないようで、民間の学童は幼稚園の申し込みと同じで早いもの勝ちです。説明会に行き、枠を取る事で優先的に入れることができます。保育園と同じで兄弟枠もある学童もあるので、兄姉が通っていれば優先されるようです。一人目が小一の壁を突破するためには早めに動いておく必要があるみたいです。民間ではない学童は年長になってから説明会があるみたいなのでどちらも行ってみようと思います。- 8月22日
-
みっちょりん
5歳以下の子はマスク不要と言われ始めましたね。でもまだ怖くてスーパーなどへ行くときにはつい娘たちにつけさせてしまいます。娘さんは保育園へはマスクをしていきますか⁇
先日、私の住む市でも初めてコロナの感染者の方が出ました。未就学児の子も1人いて、他人事とは思えずさらに怖くなりました。狭い市ですし、もう噂になっていると聞いていますが自分は今できることをちゃんとやってあまり噂話に左右されないようにしたいと思います。
保育園によって力を入れていることが全然違うのですね。一日中英語という園もあるんですね!うちの周りには公立の保育園か幼稚園しかないので、家から近いくらいしか選ぶ基準がないのですが、そういうお話をお聞きすると住む地域によって子どもたちに受けさせる教育の内容が全く違ってくるのだな…と思ってしまいます。何かやらせたいならこちらは習い事でカバーしてあげるしかなさそうですね。
ランドセルは最近よくCMでやっていますよね。なので今から動き出す方たちも多いんだろうなと思って見ています。きっと人気のメーカーや型、色は早くになくなってしまいそうですよね(><)でも今は本当にいろいろな種類があるので欲しいメーカーや色がなくなってしまったら、他のものに…ということもできるのかな?と思います。うちもまだまだ動きださなそうです。
学童も厳しいのですね💦全然調べていなくて恥ずかしいのですが、私も娘が1年生になる時に仕事復帰なので学童にはお世話になると思うので少し状況などは聞いておこうと思いました。ありがとうございます😊- 8月24日
-
退会ユーザー
マスク不要と言われ始めましたね。するなら親がきちんと見ていて下さいということだったのでマスクによって呼吸できなくなるケースがあるのかなと思いました。娘は保育園の送迎時はマスクをしています。家から出る時は必ずマスクをしていて、ゴミを収集場所に持って行くだけでもエレベーターで誰かと同じになるかもしれないのでマスクをしています😭
娘も毎日なのでマスクに慣れたようですが、マスクなしで早く遊びたいねと頻繁に言われます。本当にマスクなし生活がしたいですね。
お住まいの市でもコロナ感染された方がいらっしゃるのですね。噂もですが感染したら悪者みたいな風潮もやめてほしいです。対策をしていても感染する可能性はありますし、発症していないだけで既に感染している可能性もありますし、悪いのはウイルスなのにと思います。おっしゃるように自分ができることをするだけですよね。
保育園の教育内容はすごく差がありますよね。保育園と幼稚園でもすごく差はありますし…選ぶ基準も選んだ所に入れるかも全然違うのですね。
実家の周りの保育園は自然の中で遊ぶことが多いので、どちらが子どもにとって良いのかはわからないですが、個人的には自然の中で遊ぶ経験は大切だと思います。
保育園+習い事だと大変ですよね。平日だと寝るのが遅くなりますし、土日に習い事だと遊ぶ時間が減りますし…悩ましいですね。
ランドセルのCMやってますね。天使の羽かイオンかニトリしか大手?のメーカーを知らないのですし、何を基準に選べばいいのかも知らないです💦パンフレットくらいはもらって見た方がいいんですかね?
日曜に民間学童の説明会に行ってきました。年長さんはすでにキャンセル待ちだそうで…とりあえず枠の確保だけしておこうと思っています。ただ、民間学童は月6万近くかかるので、このままだと学童のために働く日々になりそうです。公営学童は月1万円くらいだそうで来年の夏くらいに説明会があるみたいなので行ってみようと思っています。- 8月25日
-
みっちょりん
本当に、マスクなしでお出かけしたり遊んだりしたいですね(><)うちの娘も保育園に登園する時はマスクをしていきますが、着いた途端取ってます🤣日中は暑いし邪魔だしつけていられないのでしょうね💦ずっとつけてお仕事されている先生方はすごいと思います。
保育園、幼稚園は親が1番重視するものに力を入れているということが選ぶポイントになりそうですね。思い出したのですが私の住む地域でも一つだけ、自然の中で保育するという自然派の保育園があります。そこに通っているお母さんに聞いたら、自然の中でたくさん遊べるのはいいけど毎日泥遊びなので洗濯が大変と言っていました。…うちは普通のところでいいかな、と思った記憶があります(笑)
ランドセルは種類が多すぎて迷いますね💦性能も見た目もたくさんありすぎて💦自分たちのころは赤と黒くらいしかなかったのに今はすごいですね。パンフレットなどはもらって子どもと見てみるのもおもしろそうですよね。焦らずパンフレットをもらう機会があったらもらって見てみようかなくらいの気持ちでいます。
民間の学童、月に6万円ですか😵びっくりしました。それなら公営の学童の方が助かりますよね。働くご両親が多い割に、学童のキャパがついて行けていないのでしょうね。そういうところも行政には早く手を回してほしいなと思いますね。
無事に入れるとうれしいですね(^^)- 8月27日
-
退会ユーザー
マスクはうちも保育園では着けていないです。保育園と家の間だけです💦先生方は着けていますね。布マスクではなく使い捨てマスクのイメージです。私も通勤で電車に乗る+職場が大人数なので使い捨てマスクにしていますが、マスク代がかさんでいます。暑くなる前は2日で1枚にしていましたが、暑くて汗もかくので毎日使い捨てにしていて、一箱がすぐ無くなります😭暑さや汗の不快感よりもできることをですね。
自然派の保育園は良いのですね。自然派の保育園は魅力的ですが、おっしゃるように洗濯を考えたら、普通で大丈夫です(笑)
予定では保育園の運動会まであと1か月半くらいなのですが、まだ開催するかも決まっていません。練習は始めているみたいですが開催されなかった時を考えると…😣通われている保育園は確か春と秋に運動会がある保育園でしたよね?秋は開催しない感じですか?
ランドセルは何色が多いんですかね?やっぱり赤なのかなぁ。ニトリに行ったのですが、ランドセルのパンフレットの表紙が水色のランドセルでビックリしました。水色、可愛い〜と言って眺めていましたが、本人の好きな色と言っても6年間使うのにその色で大丈夫か心配になりました💦
民間学童の説明会に行った時に小1の壁は4月1日から始まると言われて、学童に入れなかったら本当に仕事を辞めるしか選択肢がなくなると感じました。保育園は3月31日で終わるけど、小学校は4月1日から始まらないので、その期間は仕事を休まないといけないとか、全然考えていなかったので色々考えることが多いんだなと思いました。
今のまま、成長しなくていいよーって思ってしまいますね(笑)- 8月28日
-
みっちょりん
毎日使い捨てマスクを使っていると月に一箱はなくなってしまいそうですね(><)だんだんマスクもお店に出てきましたが、またいつ品薄になるか心配になりますよね💦うちは旦那が毎日使い捨てマスクを仕事で使うので私は母が作ってくれた布マスクか、洗って何度でも使えるウレタンマスク、ユニクロのマスク、夏用の接触冷感マスクを着けています。洗えて何度でも使えるものは経済的かなと思っていますが…つけている時間も短いから言えることなのかもしれませんね💦
運動会の練習、始まったのですね。子どもたちが一生懸命練習していることが無駄にならないといいなと切に思います。こちらは春の運動会は中止になり、秋は今のところ開催するようです。でも保護者は2名までと制限されて、この先の感染状況によっては中止になることもあるかもということでした。春がなくなってしまった分、秋はやらせてあげたいなと思いますね。
ランドセルは悩みますね(><)親も子も💦親がいいと思うものを子どももいいと思ってくれるか分かりませんし、じゅあんさんがおっしゃるように6年間使うものなので、今の感覚で選んだものが6年生になってもいいと思えるのかどうか不安ですよね。うちの娘は紫色がいいと言っています。私が勤めていた時も薄い紫色や水色、ピンクなどの子が多かったです。あとはレトロなランドセルで茶色も人気なんだそうです。これもまた悩みの種になりそうですね💦
たしかに、保育園は3月末で終わっても小学校が始まるまで1週間くらいありますもんね。共働きで子どもを預かってもらえないという親御さんは困ってしまいますよね…。そのためにお仕事を辞めるのも嫌ですしね(><)どうにかいい方法が見つかりますように。
ほんとうに、今のまま成長しなくていいって思います。ずっと手元に置いておきたいです(笑)- 8月30日
-
退会ユーザー
使い捨てマスクは出てきていますが品薄ですよね。ユニクロのマスクはどうですか?買おうか迷っていたので気になります。
私はIT系ですがお客様の所に席をもらっていて、お客様の会社としては在宅勤務の導入を少しずつ可能になるようにやっと制度を作ったのですが、所属チームのトップが家で仕事なんか出来ないと言う考えの方で毎日通勤しています💦少しだけ在宅勤務しましたが、家の方が捗るし通勤しない分時間も長く働けるので良いんですけど、考え方は人それぞれですね。
運動会、開催されるかもしれないのですね。それは嬉しいお知らせですね😊そういう嬉しいお知らせが増えるといいですよね。
ランドセル、紫色が良いのですね。確かにパステルカラーの紫や水色のお子さんを見かけます。茶色はすごくお洒落ですね。飽きがこなさそうですし、使えばいい味わいが出そうな感じがします。悩ましいですね。
今のまま成長しなくていいよ〜と言ったら、えー早く大人になってママとお仕事したいんだよ。大人になったら抱っこしてもらえないんだよねー。どうしよう…と悩んでいました(笑)娘からすれば、仕事仕事と言って保育園に連れて行かれるけど、ママはどんな仕事をしているか見た事がないので、一緒に居られない理由が仕事ということが納得できないみたいです。職場に連れて行くこともできないですし、どう教えるか悩みます。娘さんは旦那さんのお仕事を理解していたりしますか?- 9月3日
-
みっちょりん
ユニクロのマスクはあまりおすすめしません(笑)💦エアリズムというふうに言われていたので夏でも涼しいのかなと思ったのですが、意外に厚く(ウイルスなどは普通の布マスクよりも遮断してくれるのかもしれません)普通に暑いです💦不織布よりも蒸れる感じはないと思います。あと、私にはMは少しキツくてLは大きいのでLをしているのですが、話すと布が息でポコポコ動きます(笑)これはそれぞれのサイズがあるので何とも言えないのですが…。ユニクロのを買うなら、接触冷感のマスクの方がおすすめです(^^)2枚で1000円ほどなので少しお高いですが、つけていて生地がサラッとしていますし、紐の長さも調節できますし洗えて何度でも使えます。ほぼ毎日使っています。色も白やライトグレー、ピンクの3つがあるのでお仕事に支障がないものを選べると思います。
…マスク屋さんのようですね💦
いろいろ使ってみた感想です^_^
会社のトップによっても勤務形態は違うのですね。時間的にも体力的にも、今は感染予防のためにも家で仕事ができるならその方がいいと思うのですが…。本当に考え方は人それぞれですね。
運動会、開催してくれるのはとても嬉しいです。練習も始まって、毎日かけっこやバルーンをやっているようです。下の娘はどんぐり教室で幼稚園の運動会に参加予定だったのですが、こんな状況なのでどんぐりさんの運動会参加は今年はなしになりました。お面を作ったりダンスをしたりしていたので残念です(><)
娘さんかわいいですね〜(*^^*)ママと一緒にお仕事したいんですね!でも抱っこしてもらえないのは悲しいし…すごく愛おしい考えですね。確かに娘たちに、仕事といっても理解するのは難しいですし話しても理解できない部分は多いですよね。
うちは旦那の仕事が警察というわかりやすい仕事だからか、パトカーを見ると「お父さん乗ってるかな〜」とか言っています。保育園の先生が、ちょっといたずらをした子に対して「◯◯ちゃん(娘)のお父さんを呼んじゃうよ」と冗談で言ったらしく、お父さんは悪いことをした人を捕まえるんだと思っています。私はそれだと怖い仕事になってしまいそうなので、「お父さんは困ってる人を助ける仕事をしてるよ」と教えています。下の娘も「けいさちゅ」と言ってなんとなく分かっているようです。
娘さんにはじゅあんさんや旦那さんのお仕事のことを話したりしますか?- 9月4日
-
退会ユーザー
ユニクロのマスクはイマイチですか…なら買うのやめます!(笑)接触冷感はずっと冷たい感じですか?実家から水に濡らして絞ったら冷たく感じるマスクが来ましたが、水分が蒸発したら冷たく感じないので濡らしに行くのが面倒になって1度きりになりました(笑)紐の長さが調節ができるのは便利ですね!大人のマスクでも紐が調節できるものがあるのですね。調べてみます。ありがとうございます😊
運動会、みっちょりんさんの娘さんもバルーンですか!?うちもバルーンです。年中はバルーンと決まっていて、バルーンをする年齢になったんだなとしみじみ思います。今日、運動会は見合わせることになったようで、見られないのが残念です😭せっかく練習しているので、動画を撮って配布する等検討されているようです。娘さんは規模は小さくても運動会ができるといいですね。
みっちょりんさんは教師、旦那さんは警察官だと詳しくは理解できなくてもお子さんはお父さんお母さんの仕事が何なのかイメージしやすそうですね。私も警察のお仕事に疎くて申し訳ないのですが、悪いことをした人を捕まえるお仕事はほんの一部で、実際は治安維持や困っている人を助ける方が多いのかなと思います。お父さん乗ってるかな〜は可愛いですね。きっと旦那さんも嬉しいですよね。
うちは旦那が在宅勤務の機会が増えたので、パソコンを使う仕事で頻繁に電話して、頻繁に会議することだけ覚えました💦最近、ぬいぐるみ片付けてねと言ったら、ぬいぐるみを集めて「会議してる」と言われました💢
最近、プログラミングのおもちゃがありますがそういうおもちゃで遊べるようになれば少しずつ理解できるかなと思います。今のお母さんの仕事は「パソコンでひたすら文字を打ってる」です(笑)仕事を説明するのは難しいですね。- 9月7日
-
みっちょりん
ユニクロさんすみません🤣
接触冷感は冷たいというよりはサラサラしていて蒸れにくいという感じです。あと不織布のマスクより息がしやすく感じます(^^)私は楽天のoVoVo(オーボ)というお店で買いました。
年中さんはバルーンをやるところが多いんですね。去年は年中さんてあんなことできててすごいなぁと思って見ていましたが、今年は娘がやるんだと思うと成長を感じますね。運動会、見合わせになってしまったのですね( ; ; )親も子も辛いですね…。年長さんにとっては最後の運動会なのに。
何かの形で見てあげられるといいですね。
私たちの仕事は分かりやすいから話やすいですね。その点はありがたいのかな?
ぬいぐるみが会議してる(笑)娘さんの機転にびっくりです。おもしろいですね🤣
きっと娘たちは親の仕事をはっきりは分かっていなくても、一生懸命働いてくれているというのは何となく感じてくれている気がします。娘さんもじゅあんさんや旦那さんをよく見ていると思います。きっと娘たち本人が働くようになってから親の苦労を感じるのでしょうね。
娘さんは知育系のアプリやゲームはしていますか⁇- 9月9日
-
退会ユーザー
昨日、電車内で会話されている方の1人が多分ユニクロマスクでポコポコしているのを見かけました💦布マスクは息がしやすそうで、汗も吸ってくれるので良いなと思います。オーボ見てみます。ありがとうございます😊
バルーンは協調性とかリズム感とか必要そうですよね…心配です。運動会は見合わせになったのですが、バルーンや組体操、準備体操の練習は続いています。年中さん以外のクラスも練習を続けています。何かの形で見られることを祈ります。
知育系のアプリやゲームは頻繁ではないですがしていますよ。iPhoneユーザなので、お持ちの機種がAndroidでGoogleplayにリリースされていなければ参考にならないかもしれないです。その時はすみません😞
アプリだと「ごっこランド」やGoobeeという会社が出している「かずあそび」「もじあそび」は遊んでいます。
ごっこランドは完全無料で、Goobeeのアプリは遊べるタイトルの半分は無料で、半分は有料です。
最近「ファミリーアップス」というアプリを見つけて、お店屋さん体験もかずやもじあそびもあるようで、1つのアプリで済むのでは?と気になっています。無料か、電池の消費が少ないか、面白いか試してから娘に言おうと思います(笑)
アプリではないのですが「うんこ学園」もたまに遊びますよ。登録しないといけないので、そういうのが苦手ならおすすめはしないです。- 9月11日
-
みっちょりん
ユニクロはまた新しいマスクが出たみたいですね。チラッと広告で見たらメッシュと書いてあったので、少し涼しくなっているのかな⁇でもこれから秋になれば涼しいマスクはいりませんもんね。秋や冬はマスクのおかげで少し暖かく感じるかもしれませんね(笑)
娘さんたちの努力が何かの形で見られるといいですね。練習ではできなかったのに、本番ではできた!ということがあるので、それだけ子どもたちはお母さんやお父さんに自分のがんばりを見せたいと思っているんだなと思います。そういう子どもたちの気持ちを大事にしてあげたいですよね(><)
私もiPhoneです。ごっこランドは、旦那がiPadに入れて娘たちがやっています。他のアプリは試したことがないので見てみますね。ありがとうございます😊
あと、上の娘はピタゴラスイッチが自分でできるアプリを楽しんでやっています。これも旦那が入れたので私は詳しく分からないのですが…💦今は知育アプリもたくさんあるので吟味してうまく使っていければいいですよね。どうしてもそういうものをやる時間が増えてきてしまっているので、悩んでいました💦
娘さんはYouTubeは見ませんか⁇- 9月13日
-
退会ユーザー
ユニクロ、次々マスク出しますね。需要がかなりあるのでしょうね。メッシュのマスクは涼しそうですけど、目が荒い分マスクとしてどうなのかが気になります。暖房が入って混雑した通勤電車だと汗をかくので助かりますが、それ以外はおっしゃるように寒くなるので、普通のマスクで十分かなと思います。最近、早く暗くなり、急に涼しくなった気がしますね。マスクさえなければかなり快適に過ごせるのにと思います。
ごっこランドはされていたのですね。ピタゴラスイッチが自分でできるアプリ、いいですね!調べてみます😊
アプリを入れてはいますが、遊ぶ時間はあまりないかもしれないです。平日は家で遊べる時間が限られていますし、休日はお出かけの移動時間や待ち時間に少しと本人が遊びたいと言った時くらいです。
1週間全く遊ばない時もあります。
YouTubeも保育園で聞くから名前は知っているけど…という感じだと思います。あまり見せた事がないので、もしかしたらYouTubeだと分かっていないかもしれないです💦
見せてもYouTubeとは言わずにひつじのショーンとかディズニーチャンネルとか嵐とか…見せているのでテレビと同じ感覚だと思います。
タブレットを持っていないので私の携帯でしか遊べない事と、昔ディズニー系列の番組を大量に録画したものがHDDに残ったままでテレビを見る方が多い事が大きいかもしれません。
もしかしたら、与えなさすぎて、既にお友だちとの会話が通じていないかもしれないですね💦YouTubeについて聞いてきたら説明して見せようかなと思います。
結構YouTube見ますか?- 9月15日
-
みっちょりん
本当に最近急に秋っぽくなりましたね。あんなに暑いのが嫌だと言っていたのに夏が終わってしまうのが寂しいです😔娘は保育園から帰るとほぼ毎日近所のお友だちと遊ぶのですがその時の風が少しずつ涼しく、日も早く暮れるのでなおさら夏の終わりを実感します。来年の夏はマスクなしで過ごせるのでしょうか…それともマスクが通常の姿になってしまうのでしょうか(><)元の生活が当たり前じゃなかったんだなぁと思いますね。
娘さんはYouTubeよりもテレビで動画を見るという感じなのですね。なかなか平日は長時間見る時間はありませんもんね。うちはYouTubeは朝と夜に30分ずつです。どこからかYouTubeを覚えてきて、iPadが2つあるのでそれを娘たちが一台ずつ使って見ています。一応時間は守ってくれるので見させていますが、目への影響などを考えるとあまり見せない方がいいのかな…と思ったり、でも今はそういう動画ありきの時代なので見せてもいいのかな…と思ったり悩んでいます。YouTubeの時間が終わったらおもちゃで遊ぶか、Amazonプライム?の動画を見たりしています。「みたい」というのをダメダメと規制するのもどうかと思いますし、他のお家はどうされているのかなと思いお聞きしました。教えてくださりありがとうございます😊- 9月16日
-
退会ユーザー
急に暑さが和らぎましたね。過ごしやすいのでありがたいです。マスクはずっと着けていくことになりそうですね。ワクチンが開発されて、人間の体内がコロナウイルスが来ても防御してくれるように進化するには何年もかかりそうですが、いずれマスクなしの生活が来ると信じたいです。
娘は「携帯で動画を見る」と「YouTube」が紐づいていないです。私が携帯を操作して始まったら見せるので、携帯のどこをどうすれば見られるのか知らないです。今どきの子からかけ離れた感じですね💦
基本、家ではおもちゃや塗り絵で遊ぶかテレビを見るか絵本を読むことをしています。我が家にタブレットがない事が大きそうですね。周りもタブレット持っている方や携帯の機種変更した後の古い機種を持っている方はお子さんに渡してYouTubeやAmazonプライムの動画見ているみたいですよ。時間を決めて見せたり、知育として、お母さんの手の離せない時など有効活用するのは良いと思います。
テレビだけでは知らない世界が多すぎるので、YouTubeの方が広がりそうな気もしますし、使い方次第なのかなと思います。
私もAmazonプライム会員なのですが、みっちょりんさんに言われるまですっかり動画の存在を忘れていました💦- 9月18日
-
みっちょりん
急に涼しくなりましたね。長野は今日は肌寒いくらいでした。大人も子どももまだタンスが夏服なので入れ替えなきゃ💦と焦りました。
マスク、そうですよね…これから数年はマスクありの姿がスタンダードになるんですよね。いつか、今までのように何も気にせず生活できることを信じるしかないですね。
娘さんはそんなに動画に執着しているんではないんですね。おっしゃるようにただずっと見せるのではなくて、時間を決める、アプリをちゃんと選ぶ、YouTubeなら見せていい動画かちゃんと親が見てあげるというようなポイントを押さえて活用すれば悪いことではないですよね。私もうまく使って、動画と他の遊びのメリハリをつけてあげようと思いました。
娘はAmazonプライムでゲゲゲの鬼太郎やしまじろう、ドラえもんなどをよく見るのですが、最近鬼滅の刃を保育園で覚えてきて、見てみたいと言います。私としてはちょっとグロテスクなシーンが出てくる怖いイメージがあるので今は見せていないのですが…娘さんは見たりしていますか⁇- 9月19日
-
退会ユーザー
本当涼しくなりましたね。もう冬に向かう一方なのですかね。去年まで運動会シーズンは暑くて観覧する方も大変だったことを考えるとまた暑くなるんじゃないかと思って、中途半端に短パンだけ片付けました(笑)運動したらちょうど良いくらいなので、運動会がこのまま開催されるといいですね。
動画、うちはYouTubeよりテレビに執着している感じです。テレビ見たいけどもう時間ないから見れないよね…見れるならずっと見ていたいんだよねと言ったりするので、テレビっ子ですね💦
うちも鬼滅の刃覚えてきましたよ。親子共に見たことないです。胡蝶しのぶが好きなんだと言われましたが、私は誰それ?と言う感じです。本屋さんで漫画を買いたい!読んで!と言われましたが、本人が読めるようになった時には違うものが流行っていると思うので買いませんでした(笑)漫画を他人に読むって難しくないですか?
鬼滅の刃って鬼退治するんですよね?グロテスクなシーンや怖いシーンがたくさんありそうですね。見たいと言えば1回は見せようかなと思います。以降は私自身が見て受けた印象や内容、娘の感じ方次第かなと思います。
実は同じような理由でアンパンマンも見せていないんです💦アンパンマンミュージアムに行くとキャラクターが仲良く歌って踊っていたりするので、アンパンマンは何でバイキンマンを叩くの?止めて、ダメだよって言えばいいのに。と言われて止めました。今見せたらまた違う捉え方をすると思うので見せてみようかなと思います。- 9月23日
-
みっちょりん
こちらは運動会がチラホラと開催されています。周りの幼稚園や私立の保育園は先週と今週で開催されて、娘は来週です。このままやってくれるといいなと思います。娘さんの保育園はいかがですか⁇何か発表の機会などはありますか⁇
娘さんはテレビの方が好きなのですね。うちも同じですよ。YouTubeは時間が決まっているので、それを見終わればテレビ見たい〜!と言われます。平日は保育園に行く前と帰って来たあとの時間しかないのでいいですが休日は見過ぎないようにするのが一苦労です(^◇^;)特に今はどこかへ出かけることも少ないのでお家時間が長くどうしてもテレビや動画の日になってしまうことが時々あります。なのでお散歩や公園、実家など違うことで楽しめる方に持って行こうと思っています💦じゅあんさんたちはお休みの日はどんなことをされていますか⁇
確かに、漫画を読んであげるって難しいですよね(^◇^;)おもしろさが伝わらないというか…(笑)
鬼滅の刃は私もよく分からないのですが、おっしゃるように鬼を退治するような感じなのですよね。もともと私がそういう漫画が得意ではないのでこれからも何となくはぐらかして見せなさそうです💦
アンパンマンの見方、娘さん鋭いですね。そんな風に私は考えてもみませんでした。たしかにアンパンマンミュージアムなどではみんなで楽しく仲良し!なのにテレビや絵本では、バイキンマンはアンパンチでやられてばかりですもんね。子どもの見方っておもしろいですね。- 9月27日
-
退会ユーザー
運動会、開催されているのですね。このまま開催されるといいですね。こちらの保育園は周りの保育園も見合わせているようで、見合わせます以上の連絡はありません。子どもたちはバルーンや組体操(コロナの影響で組まずに1人でやるみたいですが💦)、かけっこの練習は日々しています。運動会は毎年10月中旬なので、近づいてきたらまた何か連絡があるのかもしれませんが、発表する機会があればいいなと思います。
テレビ、お休みの日は朝から晩までずーっとついています(笑)土曜は買い出しとスイミングに行くので平日より少し多いくらいですが、日曜は家にいればずっとですね…。お散歩や公園に行ったり、ショッピングモールや近くの水族館に行ったりしています。遠出はしないですが、あまりステイホームもしていないですね💦
個人的には旅に出たい気持ちが高いです。さすがに海外は無理なので、国内のGOTOトラベルや県民割引を使ってどこかに行きたいと思ってはいます。
今は国内旅行のプランを見たり、海外はGoogleのストリートビューで旅気分を味わうレベルです(笑)ユニバの近くにあるホテルが日付指定でしたが1万円を切っていたり、ディズニー近くのホテルも1日入園チケットが付いて1万円強だったり…いいなぁと思いながら見ています。4連休がありましたがどこかお出かけされましたか?
漫画はドラえもんの漫画を読んでと言われて、読んでみましたが、全く面白くないですね(笑)たまたま新聞を買って4コマ漫画を読みましたが、4コマでさえ伝わらなかったです…こればかりはどうしようもないですね。アニメやドラマより原作を読みたい派なのですが、この時ばかりはアニメを見て下さい!と思いました(笑)- 9月28日
-
みっちょりん
運動会、その先どうなるかまだ分からないのですね(><)なかなか感染が減っていきませんもんね…。こちらは何とかできそうなので楽しみです。なのに旦那は泊まりの仕事で行けず…その点はなんだかなぁとモヤモヤしています🤣
おでかけを考えられているのですね。結構我慢してきましたもんね。対策をしながらなら大丈夫だろうなとは思うのですが、どうしても気が進まず県内の旅行も見合わせている感じなので、うちもちょっと考えてみようかなと思います。キャンペーンなどを利用すればお得に行けそうですもんね(^^)4連休は3日間旦那が仕事だったのでどこへも行かず、家や実家で過ごしました💦もともと出かけるのが好きな方だったのですが、コロナがきっかけで出不精になりました(^_^;)
じゅあんさんはどこか行かれましたか⁇
漫画読んでみたんですね(笑)側から見たらちょっとおもしろいですよね(笑)
漫画は動画で見るに限りますね。
娘さん、絵本は好きですか⁇お話を伺っていてふと、最近娘たちに何かを読み聞かせることしてないなぁと思いました💦- 10月1日
-
退会ユーザー
運動会は開催しない事が決まりました。親は観覧できないのですが、子どもたちだけのレクリエーションとして運動会という名前ではなく開催されます。撮影されるようなので、撮影された内容をもしかしたら様子は見られるかもしれません。
旦那さん、運動会に参加できないのは残念ですね。職場内で調整してもらえないのでしょうか…。みっちょりんさんは是非楽しんで下さいね。
お出かけ、県内の旅行も見合わせていらっしゃるのですね。お子さん3人と一緒にお出かけはコロナに関わらず準備から大変ですよね。コロナも相まってより出かけるのが億劫になる気がします。うちは電車1時間くらいのところにあるレゴランドに行きましたが、それ以外はスーパー、公園でした。最近、結局仕事で毎日電車に乗るしスーパーに行かないと生活できないので、不要不急の外出を控えたところで…と思ってしまい、今日の感染者数が何人か、お出かけがあまり気にならなくなりました💦
手洗いや消毒、マスクはしますが経済を回すためのGOTOではなく、初心を忘れつつある感じです。
漫画、おっしゃるとおり動画で見るに限ります!
絵本は大好きですよ。毎晩寝る前に絵本を1冊選んで持って来るので読みます。漫画だった日もありますが(笑)
保育園から毎月1冊絵本や幼児本をもらって帰ってきますし、小さい頃に読んでいた絵本はそのままありますし、ディズニーの絵本も大量にあります。
おもちゃをねだると渋られるけど、絵本はすんなり買ってもらえるのをわかっているので、本屋さんに行くと絵本コーナーに直行です💦
絵本の読み聞かせはもしかしたら一人っ子だからこそできる事かもしれませんね。毎日1人ずつ順番にと決めてしまえばいいのかもしれませんが、読みたい本も違うでしょうし、1日3冊になると今度はみっちょりんさんが大変になるような…みっちょりんさんが読んでみようと思うタイミングがいいのかもしれませんね。- 10月2日
-
みっちょりん
運動会、残念でしたね…(><)でも練習したことを発揮できる場があるのは娘さんよかったですね。じゅあんさんたち親御さんたちが、その様子をしっかり見られますように。こういうことは今年限りであってほしいですね(><)
こちらは昨日無事に運動会が終わりました。かけっこやバルーン、綱引きなど一生懸命やっている姿に感動しました。大きくなったなぁとしみじみしてしまいました。内容はかなり短縮して、保護者や祖父母、未就園児の種目は全てカットでしたが、それでも子どもたちの競技は全部できたので親も子も嬉しかったです😊旦那の仕事は、もう仕方ないですね…。同じクラスに消防士さんのお子さんがいるのですが、その子のお父さんもちょうど仕事で来られないと、お母さんが言っていました。来年は行けるといいなと思います。
お出かけは、じゅあんさんがおっしゃるようにコロナのことと、3人分の用意が面倒ということもあるかもしれません💦
息子も3回食になったのでご飯のことも考えると、お家でいっか!となってしまいます。子どものためにはおうちもお出かけも両方大事なのだろうなとは思うのですが💦
確かに、お仕事で電車を使われているなら休日だけ出かけるのを控えたところで…という感じもしますよね。ちゃんと対策して出かければいいと思います。みんな気をつけていますもんね。- 10月4日
-
みっちょりん
途中で送ってしまいました💦
娘さんは絵本好きなのですね。寝る前の一冊の習慣、とってもいいと思います。絵本コーナーに直行もかわいいです(o^^o)おもちゃは買うのをためらいますが、絵本なら何冊あってもいいなと私も思います。
うちは歩いていける距離に図書館があるので、そこに子どもたちと行って絵本を借りたり紙芝居を借りてきて読んでいます。じゅあんさんのお宅のように、寝る前の一冊をしたいのですが今はなかなかです(><)息子がもう少し大きくなって絵本を楽しめるようになったらやってあげたいです。
ちなみに、何かおすすめの絵本はありますか⁇- 10月4日
-
退会ユーザー
運動会、開催されて良かったですね😊だんだん涙脆くなってきて一生懸命な姿を見ると泣きそうになります💦
綱引きがあるのですね。見ている親の方が白熱しそうですね。バルーンはいかがでしたか?
コロナの影響で組体操と言いつつ1人でできるものだけ、玉入れは玉を色々な子が触るからしない、バルーンは人数を半分ずつに分け布を持つ間隔もあけるのでその中でできるものだけなど…子どもたちだけのイベントになってもいつもの内容とはかなり異なるので残念だなと思います。
来年は運動会に限らず全て保育園最後の年になるので状況が変わっているといいなと思います。
お出かけは、準備だけに限らず、ご飯の心配もありますね。今はコロナの影響が大きいので無理にお出かけしない方がいいと思います。理由もはっきりしているのでお子さんも理解してくれると思います。うちは出かけない理由をコロナのせいにすることが多いです(笑)
絵本、近くに図書館があるのはいいですね!買わずに借りたらかなり節約できた気が…😭娘はディズニーゴールド絵本シリーズとおしりたんていの絵本のコレクター化しているので…これ!といった絵本が出てこないのですが。定番の絵本なら、ぐりぐらシリーズとカラスのパン屋さんだと思います。最近は娘の偏食を直したくて、おかしになりたいピーマンのシリーズを買いましたが効果は無かったです😭
昔読んでいただるまさんシリーズなどはひらがなが読めるようになってきたこともあり、娘自身が自分で読む用に使っています。
保育園ではイソップ童話やアンデルセン童話など紙芝居で見ているようです。
偏り過ぎていておすすめの絵本が無くてすみません。- 10月5日
-
みっちょりん
じゅあんさんと同じく、子どもたちの一生懸命な姿を見ると泣けてきますね。来年は年長さんで最後の運動会なので余計泣いてしまいそうですね。
バルーンもよく頑張っていました。結構長い曲だったのですが、ダンスとバルーンを組み合わせた感じで見ていて楽しかったです。運動会も人と接触しないようにということが考えられていますよね。テレビでもやっていました。そういう工夫をして運動会を開催してくれる保育園に感謝だなと思います。娘さんの練習の成果もちゃんと見られる場がありますように。
確かにお出かけは準備もご飯の心配も、帰ってきてからの片付けも大変ですよね😱それを考えるとつい腰が重くなってしまいます…。
うちも娘たちはテレビでディズニーや遊園地の映像を見ると、行きたいと行ってくるので「コロナ終わったらね」とはぐらかしています💦子どもたちなりに、コロナは怖いと分かっているようで納得してくれますが、早く子どもたちが安全にお出かけできる世の中に戻ってほしいなと思います。
絵本のこと、ありがとうございます😊
娘さん、本当に本が好きなのですね。コレクターのように集めるくらい自分の好きな本があるって、普段からたくさん本を読んでいる、読んでもらっている証拠だと思います。
うちも絵本はたくさんあり、図書館も近くにある恵まれた環境なのにイマイチ活かしきれていなくて残念です💦
私もなかなかゆっくり読んであげられる余裕がなくて反省します。余裕があって子どもたちの読みたいという気持ちが合ったときにちょっとずつ読んであげようと思います(^^)ありがとうございます😊- 10月8日
-
退会ユーザー
バルーン楽しかったのですね!いいなぁ。見たいです。
運動会みたいなイベントは観覧はできない事はわかっているのですが、撮影されるのか、動画を観られるかもわからないです。運動会だと固定カメラが必ず置かれているのですがその動画を見るのは子どもたちだけで、提供してもらえないのでどう対応して貰えるのか…見られるといいのですが。
お出かけは本当に大変ですよね。赤ちゃんの時は走り回らないけどベビーカーやオムツなど荷物は多い、動き始めたら逃走するかイヤイヤ発動、今は好奇心に忠実に動くので迷子に😭おっしゃるように準備も片付けも大変です。子ども1人でこの状態です💦ディズニーは最近新しいアトラクションが出来たので色々な番組で取り上げられていますよね。見るたび行きたい!と言っていました。
コロナは怖いですがその中で工夫しながらどうやって前の生活に近づけるかを試行錯誤ですね。周りでもコロナに敏感な方は室内用の砂遊びができるものを揃えたり、室内用ジャングルジムやブランコを買ったり、お友だちと帰る時も近づかないように気をつけて、お友だちや何処かに触れたらすぐ消毒したり…徹底されていました。私にはそこまでできないので敏感になり過ぎも大変だなと思いました。- 10月12日
-
みっちょりん
娘さんたちの頑張っている姿、ぜひ見られますように(><)運動会をやるかやらないかの対応も園や学校によってまちまちですよね。こちらも娘たちが通う予定の小学校は運動会がなくなり、体育参観みたいになったのですが、他の小学校は運動会をやったところもあって、そこは合わせて欲しいなぁと思いました。なかなか判断が難しいのは分かるのですが…。
子どもを連れてのお出かけは子どもがいくつになっても大変ですよね。予定通りになんて行かないし、こちらの精神力が試されますよね(^◇^;)
コロナに敏感な方も結構いらっしゃるんですね💦お友だちや何かに触れたらすぐ消毒なんて、なかなか大変だし気が滅入ってしまいそうですがそれだけ対策をされているということですよね。早くワクチンやお薬が確立されて、かかってもそんなに恐れることはないというところまでいってほしいです。
娘さんの保育園は遠足はありますか⁇
こちらは今日が遠足だったのですが、娘、まさかの風邪をひき、行けずに終わってしまいました( ; ; )- 10月13日
-
退会ユーザー
運動会ごっこ、昨日終わりました。カメラマンを雇って撮影したようです。まだ決まっていないと先生方はおっしゃっていましたが、動画は購入を希望した保護者に配布されるんじゃないかという噂です。いくらで販売されるかはわからないですが買おうと思います。小学校の運動会は開催が学校によって違うのですね。公立だと県内の全校同じスタンスで行われるのかと思っていましたが、各校の判断に任せる形なのですね。最近またクラスターも増えてきていますし、判断するのは難しいでしょうね。
保育園の遠足、行けなかったのは残念ですね。風邪早く治りますように。
遠足はありますよ。夏前だったと思いますが、残念ながら今年は中止になりました。お弁当を作って、レジャーシートと水筒を持って行きますが、中止になったのでお弁当を作らなくて助かりました😅
お芋掘りは行くので遠足の代わりに楽しんでくれたらいいなと思います。- 10月15日
-
みっちょりん
運動会での娘さんの姿、ぜひ見たいですね(^^)中止になってしまった上に購入という形は保護者さんたちには少し辛いですが、子どもたちの姿は見たいですもんね。購入して娘さんと一緒に見られるの、楽しみですね😊
行事の中止や開催は全体で揃えてほしいですよね(><)年長さんは小学校の運動会で毎年旗拾いをするのですが、中止になってできなかったので今日小学校まで行って旗拾いをしてきたそうです。来年は普通の運動会や他の行事ができるといいなと思います。
でもなかなか収束する気配がないですね😢コロナと一緒に生活していかなきゃいけないんだなとすごく感じています。
遠足も中止になってしまったんですね…。子どもたちの楽しみが奪われてかわいそう😢
お芋掘りは歩いて畑まで行くのですか⁇そういう楽しみな行事があると娘さんもうれしいですよね。
クラスの前に遠足のときの写真が飾られていて、子どもたちのお弁当が写っていたのですが、みんな可愛く、色鮮やかで普段作る自分のお弁当がすごく貧相に感じました(^◇^;)
じゅあんさんはお弁当作る時はキャラ弁などにしますか⁇私はそういうのが苦手でやったことがないので、娘に申し訳ない気持ちです😔- 10月16日
-
退会ユーザー
運動会、見られるのは嬉しいです。保育園では保育園での様子を写真に保育士さんが撮っていて、3か月毎に販売されて欲しい分だけ購入しているので、動画も価格はわからないですが購入します。保育園では写真の販売とかありますか?
おっしゃるとおり行事は周りと揃えて欲しいですね。周りの情報は入ってきますし、良い情報だと期待もしますしね。保育園の行事もあそこの保育園は遠足行ったって聞いたよとか言われると、うちもやってよ…って思います。
お芋掘りは保育園と提携?しているお家の畑の一部で保育園用に育ててもらっていて、少し距離があるのでバスをチャーターして乗っていきます。少しでも行事があると良かったなと思います。
お弁当は結構キャラ弁の方が多いのですか?私はキャラ弁は作らないです。娘には申し訳ないですが最初から作るつもりがないです。手間をかけられて、センスがあるなら作ろうかなと思いますが、残念ながら両方持ち合わせていないです😭時間は早起きすればなんとかなりますが、センスがないです。
キャラクターの形に切られた海苔を使ったり、動物の形になる型を使ったりする程度です。色は毎回ブロッコリーとプチトマトと玉子焼きで誤魔化してますし、おかずも冷凍食品を使いますよ。離乳食と同じで手間暇かけて作って残されても悲しいですし、美味しく食べられるのが一番だと割り切ってます。
コロナはもうwithなんでしょうね。何処へ行くにもマスク、消毒、紙石鹸は持ち歩くので荷物が微妙に増えている気がします😭はやく収束すると良いですね。- 10月19日
-
みっちょりん
写真、ほしい分だけ購入できるのはいいですね^_^娘の保育園は、自分の子どもが写っている写真は全て連絡帳に挟まれて渡されて、翌日に枚数×40円のお金を集金袋に入れて持っていくという感じです。学校に勤めていた時は、全ての写真を掲示して保護者の方に選んでもらい、集金するという形が多かったので、最初は有無を言わさず写真を渡されて集金というのにびっくりしました。選ぶ手間がないのでそれはそれで楽なのですが😅
お芋掘り、バスで行けるのですね!それはダブルで楽しいことがあっていいなぁ。楽しめるといいですね(^^)
こちらは5月の遠足がバスハイクで娘も楽しみにしていたのですがコロナの登園自粛でなくなり、下の娘のどんぐり教室の遠足もいつもはバスで出かけるのですが今年は全部自家用車で現地集合になっています(><)バスに乗るのも遠足の楽しみなのにかわいそうです💦
キャラ弁、どのくらいの方が作っているのかちゃんとは分からないのですが作っている方はいるようです。私もじゅあんさんと全く同じです‼︎作れるセンスもありませんし、そこまで時間をなかなかかけてあげられなくて…。冷凍食品も使っています。なければお弁当が成り立ちません(笑)
今はかわいい海苔や型抜きのものがありますもんね。そういうものをちょっと使ってあげるだけでも子どもは喜んでくれる気がします。私はキャラクターのおにぎりラップやピックをよく使います。もう今年は保育園はお弁当の日がないのでホッとしています。おっしゃるようにおいしくたべられることが1番ですよね。
コロナ、もう、ニュースで東京が何人…と言っているのが気にならなくなりました。だんだん慣れてきてしまいますね。
紙石鹸を持ち歩いていらっしゃるのですか⁇どういうものか知らないのですが便利ですか⁇- 10月21日
-
退会ユーザー
連絡帳に写っている写真か渡されるのはすごいですね。同じ写真が2枚欲しい時はどうするのですか?
保育士さんが写真を見て分けているなら大変ですね。そういうお仕事までされているのですね。
お芋掘り、びっくりするくらい大きなお芋を持って帰ってきました💦3本のうち2本はテレビのリモコンくらいの長さだったのですが、1本は倍以上あり、もはや料理に使う気も失せています。さつまいも料理ってレパートリーが全然ないんですけど、何かありますか?スイートポテトと大学いもを作って飽きました(笑)
お弁当はおにぎりラップとピックで十分ですよ。キャラ弁を作る方はすごいですが、朝はキャラ弁作るより寝ていたいです(笑)毎日ではなく、誕生日だけやイベントのある時だけならまだ頑張れるかもしれないなとは思います。
何より美味しいのが一番ですよ!
コロナは何人感染したと聞いたところで実感がなく、おっしゃるように慣れてきたこともあり、そりゃ何百万人も住んでたり仕事しているから一定数は感染するだろうと思う人も多いのかなと思います。
紙石鹸はあぶらとり紙くらい薄くて大きさは小さなあぶらとり紙と同じくらいです。石鹸がなかった時に役立つくらいですよ。日本はどこでも手洗い場に石鹸があるので必要ないかもしれないです。石鹸と消毒でいつもより手が荒れるのでハンドクリームも持ち歩き始めました。手の荒れない消毒ってないんですかね?
冬にもなりますし余計荒れてきます。- 10月26日
-
みっちょりん
たしかに、同じ写真がほしいときはどうするんでしょう…😅今までそういうことがなかったので考えもしませんでしたが、祖父母にあげたかったり、何枚かほしいときがありますよね。先生に言えばいいのかな…。少し手間でも自分たちでほしい写真、ほしい分だけ頼む方式の方がいいですね💦
じゅあんさんがおっしゃるように先生方も大変ですもんね。方法を変えれば先生たちの手間も減る気がしますよね。
さつまいも、大収穫だったんですね!1人3本も持ち帰れるなら全体ではすごくたくさん収穫できたのですね。スイートポテトも大学芋も美味しそうでうらやましいです😋
さつまいも、私は1センチくらいの角切りにして、レンジで柔らかくなるまでチンして、マヨネーズと塩胡椒で和えたサラダをよく作ります。あとは母がよく作ってくれるのですが、さつまいもと蓮根(蓮根はなくてもいいかもです)に片栗粉をつけて揚げて、それをフライパンで甘辛く炒めたのがとても美味しくて好きです。あとは…煮物にしちゃいます💦
お弁当は、ほんとにおいしく食べられるのが1番ですよね!自分の無理ない範囲でやろうと思います。
コロナの人数は、検査した人の人数も教えてもらわないと一概に増えている、減っているとはわかりませんよね。検査数が増えているから、感染者の方の数も増えているのかもしれないですし、陽性率?というのをちゃんと示してほしいなと思います。
紙石鹸は紙のようなものなのですね。ドラッグストアなどにありますか⁇
手洗いと消毒、季節的にもかなり手は荒れて来ますね。手の荒れない消毒ってあるのでしょうか(><)子どもたちにもするので、あれば知りたいなぁ。
じゅあんさんはハンドクリームは何を使われていますか⁇私はニベアとか安いものしか使ったことがないのですが、いいものを使えばもっと違うのかな、でもそこにお金をかけるのはまだ余裕がないなといつも悩みます💦- 10月27日
-
退会ユーザー
写真、1枚ずつなのですね😅
祖父母にあげるために同じものを買うことがあるのでどうするのかなと思いました。全部プリントして配るなど保育士さんってそういう表からは見えにくい作業が本当に多いんだろうなと思います。家でイベントで使う衣装やアイテムを作ると聞きますし、家でやると残業代がつかないのが厳しいなと思います。
さつまいもをサラダにする発想がなかったです。いいですね!さつまいもと蓮根も絶対美味しいですね!ありがとうございます。意外にさつまいも料理がなくて、持って帰ってきたはいいけどどうするんだ…と途方に暮れていたので助かります。
コロナはおっしゃるように人数ではなく割合を教えて欲しいですよね。確かに日々どのくらい検査されているか聞いたことないですね。
紙石鹸は無印良品で買いました。フィルム石鹸という名前で売っていますよ。もしかしたらダイソーとか100均にもあるかもしれません。
手の荒れない消毒は本当開発していただきたいです。以前ディズニーに行った時にアトラクションやお店に入る前後、トイレ後と毎回消毒をするので指先がガサガサになりました。ハンドクリームを塗ってもまたすぐ消毒の繰り返しでハンドクリームの意味が…💦
ハンドクリームはニベアとヴァセリンを持っています。ガサガサ肌にはニベアでは効かず😭ヴァセリンの一番小さなものは持ち歩くにも幅を取らないので助かっています。最近?ヴァセリンがハンドクリームを出しているようなので気になっています。- 10月28日
-
みっちょりん
弟が保育士をしていますが、家で子どもたち全員分の制作の前段階のものを作ったりいろいろしています。何かの衣装が必要で裁縫をしなければいけないときは母に頼んだりしてやっていました🤣長期休みにはクラスで飼っているカイコなどの生き物を持って帰ってくることもあります💦おっしゃるように残業代もつかないので大変だなと思います💦好きでないと続かないなと思いました。
さつまいも、おいしく食べ切れるといいですね。うちも実家でたくさんさつまいもが採れたので食べるのが楽しみです^_^
紙石鹸、ちょっと興味があるので探してみます!コロナ禍になって、いろんなマスクやグッズが開発されているので消毒液も手に優しいものが開発されるとうれしいですよね。うちは下の娘が肌が弱くてすぐ手が荒れるので、消毒をするとしみて痛いようでなかなかスーパーなどで消毒できないんです。子どもにも優しいものが出てくるとありがたいなと思います。
ニベア、使われているのですね^_^
ヴァセリンのリップは見たことがありますが、ハンドクリームは知りませんでした。効果ありそうですよね。私もドラッグストアに行ったら見てみよう。
どうにかこの手荒れを乗り切りたいですね(><)- 10月29日
-
退会ユーザー
保育士さんはみなさん家で作っていらっしゃるのですね。立体的なものを持って帰ってきますが、タイミングを見て捨ててしまっているので申し訳ないです…。生き物も持って帰って育てているのは初めて知りました。大変なお仕事ですね。
消毒が痛い時あります。寒くなって手荒れが酷くなってからはしみます。良くないのかもしれませんが、ハンドクリームでコーティングしてから消毒する事もあります。ノンアルコールの消毒や除菌シートを持ち歩くようになり、だんだん荷物増えています😭下の娘さんはアルコールがしみるのですか?
冬は毎年かかとのカサカサに悩まされますが、手荒れも加わりました😭割れないように乗り切りたいです。- 11月2日
-
みっちょりん
保育士さんはすごいお仕事ですよね。仕事とプライベートを完全に分けられないのが教育職の悪いところというか…私も子どもたちの図工で使う下準備を家でしたりしましたが、そういう部分は表には見えないので、分かってくれて大変だね〜と声をかけてもらえるのはとても嬉しかった記憶があります。
アルコール消毒、手が荒れているとしみますよね(><)下の娘は肌が弱くて手がすぐに荒れるので、アルコールがしみてしまうのだとおもいます。娘さんは平気ですか⁇
指先が何箇所か割れてきてしまいました😭小さな割れなので絆創膏や手袋をしての洗い物で乗り切れていますが、これ以上ひどくならないように気をつけたいです💦
ハンドクリームをこまめに塗ればいいのですが、塗るとベタベタして、すぐに携帯を触ったり運転したりすることができないのでついサボってしまいます(^◇^;)こまめに塗らないとダメですね💦- 11月3日
-
退会ユーザー
保育士さんに限らず教育職はみなさん同じなのですね。プライベートと仕事の切り分けがしづらいのは大変だと思います。本当に子どもが大好きで子どもを預かる責任や持ち帰って準備する事などが苦にならない方なんだろうなと思います。学生時代に一時期、保育士という職業に憧れがありましたが、社会人になって子育てをしている今だから色々な面で向いていないとはっきりわかります。今の職業が向いている訳でもないですが😅
アルコール消毒は手荒れの時はしみます😭お水やお湯でもしみる時があるので、アルコールは尚更ですよね。
娘は顔以外はあまり肌は弱くないです。それでも1日に何度も消毒したり手洗いしたりすると荒れます。ハンドクリームを塗りますがベタベタが嫌みたいでしれーっと服で拭いていました😑
指先が割れると何をするにもつらいですよね。たぶんこまめにハンドクリームを塗るしかないんですよね…。私はスマホがベタベタになるのは諦めました。運転は万が一のことがあるので塗れないですよね。
ハンドクリームをつけて手袋をしてお湯で洗い物をすると蒸されて効果が上がるようなことを聞いたのでやってみようかなと思っています。
携帯ってこまめに除菌シートで拭いたりされていますか?
携帯に菌やウイルスがついているから消毒した手で携帯を触ったら意味ないから必ず除菌シートで拭いているという方がいて、確かに!と思いつつ、そこまでする?と思ったのでお聞きしました。- 11月4日
-
みっちょりん
子どもが好きでこの仕事を選びましたが、プライベートの時間にまで仕事をしなくてはならないということは知りませんでした💦ただ子どもたちと過ごせるから楽しそうだな〜と選んだ仕事だったのでギャップに最初は戸惑ってかなり病んだ感じになったことを思い出しました💦子どもたち相手の仕事ですが、私も子育てをしてみたら仕事とは全く別物で仕事で子どもたちといる方が楽だと感じる部分もあります。仕事と割り切って接している部分もあるのかもしれません。自分の子どもは割り切ることできませんもんね(^◇^;)
じゅあんさんは就職してからずっと今のお仕事なのですか⁇
しれーっと拭く娘さん(笑)想像できるので笑ってしまいますね(笑)うちは薬は手に塗りますが、ハンドクリームはあまり塗ったことがないので今度試してみます🤣
ハンドクリームでスマホベタベタ問題、みなさん同じなのですね。スマホを操作できる手袋を買って、ハンドクリームを塗った後に手袋をしてスマホをいじろうとしたことがありますが、うまく反応するときとしない時があって面倒でやめてしまいました💦
ハンドクリーム+手袋でお湯での洗い物はよさそうですね。手袋をする前にハンドクリームをしてからやってみます。
携帯の除菌シートは気がついたらやっています。スーパーから帰ったらレジバスケットを除菌シートで拭くついでに携帯も拭きます。携帯のメモに買うものを書いて、見ながら買い物しているのでスマホを触りながらなんです。以前テレビで、除菌の盲点がスマホだとやっていて、帰ったら手洗いと一緒にスマホも除菌した方がいいと言っていたので気が付いたときにやっています。そんなところまで気がつけなきゃいけないなんて大変な世の中ですよね…。- 11月5日
-
退会ユーザー
保育士に関わらず教育職はプライベートの時間までお仕事があるのですね。ご苦労様です。病んだ感じになられた後も変わらず続けられていらっしゃるのは、やっぱり子どもと関わることが好きなのが根本にあるからですか?最近、安定した職業だから就く方もいらっしゃるようですが、子どもが好きな気持ちが一番で就く方がいいなぁと思います。
子どもと接するのは仕事と育児とは全く違うのでしょうね。責任はどちらもありますが、人間性は個性や環境などによるところがありますよね。すぐ、親の育て方が…と言う世の中が嫌いですが、自分の子どもが言われないようにと思うと割り切って育てることはできないです。
私は就職してからずっと今の業種です。転職はしましたが業種は変わらずです。配属されて3か月で辞めたいと言ったのが懐かしいです😅今は慣れや経験が飽きに変わってきていて、逆に全然違う業種で働きたいです。この年齢で未経験正社員で時短勤務は厳しいのでとりあえずは今のまま続けて行くしかないと思っています。
ハンドクリーム問題、スマホが使える手袋問題はあるあるなのですね(笑)あの手袋を使ってスマホを普通に操作できる人っていらっしゃるのですかね?🤔全然上手にできないので片方だけ手袋を外して操作しています。手袋を買った意味が…💦
手洗い消毒で病気にかかりにくいのかなと思っていたのですが、娘は季節の変わり目で風邪をひきました💦急に朝晩が寒くなって鼻水垂らしてます😭お子さんはみなさん大丈夫ですか?- 11月10日
-
みっちょりん
仕事を変わらず続けていられたのは…なんなんでしょう💦自分でもよくわかりませんが、2年目くらいにだんだんペースが掴めて来たのと、子どもたちといるのが楽しくなって来たからなのかなと思います。当時は、教員で新規採用されると地元から遠くの学校で勤務するというルールがあって、全く知らない土地で初めての仕事ということで病む要素がたくさんあったのだと思います(><)
子育ては本当に難しいですよね。その子の個性ばかりは親でもどうにでもできないこともあるのに、全部親のせい(それもほぼ母親)にされると参ってしまいます。そういう世間の目をスルーできればいいのでしょうが、それも難しくてつい周りを見ながらの育児になってしまいます。
ずっと続けていらっしゃるお仕事なのですね。長くやっていると他の仕事で新しい刺激を受けて働きたいというお気持ちわかる気がします。ただ、今から一から新しい仕事を覚える時間や根性が私にはないなとも感じてしまい、結局今の仕事をずっと続けていそうな気がします。旦那は、育児と家事と仕事がどうしても回せないようならやめてもいいと言ってくれているのですが…好きでなった仕事なのでできれば定年まで勤めたいです(><)じゅあんさんはずっと共働きされますか⁇
娘さん、調子はどうですか⁇今の時期体調を崩しやすいですよね( ; ; )うちも2、3週間前に家族全員で風邪をひきました😅
いつも子どもから、私、旦那の順に回るのですが、今回は旦那は「絶対もらわないから」と謎の自信を持っていたのですが、今回も1番最後にしかもかなりの重度の風邪を引きました。高熱が出て、病院でコロナの検査もしてもらったんです😢いろんな人と接する仕事なので、もしかしたら…と思って、結果が出るまで本当に緊張して落ち着きませんでした。結局、風邪が重症化したということなのですが、それでも1週間以上不調な様子でした。
コロナも風邪やインフルエンザも本当に嫌ですね(><)- 11月11日
-
退会ユーザー
地元から遠くの学校で勤務するルールですか?!なんだそりゃ…って感じですね。
保育士さんも自身の子どもとは違う保育園で働かないといけないとか決まりがあるようですし、同じ感じなのでしょうか?知らない場所初めての仕事で環境が変わりすぎると病みますよね。
長くやっていると刺激がなくなり成長も感じないんですよね…同じ場所に居すぎても、透明な檻の中に入れられている気分になりますし、変わりすぎても一から覚えるのもつらいですし…悩ましいですね。
みっちょりんさんは定年までお仕事される予定なのですね。私も仕事は続けていきたいです。産休に入ってすぐ暇すぎると感じたり、子どもが生まれてから子どもとだけ向き合うのが苦しかったりしたので、今もですがこれからも仕事をすることで気分転換になると思っています。IT業界は次々新しい仕組みができるので定年までやっていけるかも不安ですが、パートや派遣でも仕事はしていたいと思います。
娘は鼻水垂らしてます…💦
一度体調を崩すと治りにくいですね。旦那さん、コロナの検査もされて大変でしたね。謎の自信…そういう人に限って酷くなりがちですね😅
コロナもインフルエンザも嫌ですが、コロナは感染すると感染者が悪いみたいな風潮があるのが厳しいですね。インフルエンザのように仕方ない、本人が休めばいいのであれば良いという雰囲気になって欲しいです。- 11月17日
-
みっちょりん
今はその変なルールが変わって、初任校ら地元近くになれるそうなのですが、当時はそんな感じだったので友だちもみんな地元から離れた土地でがんばっていました(><)今思えば懐かしいですしよくやっていたなと思います🤣
じゅあんさんもお仕事を続けて行かれる予定なのですね。仕事をすることで気分転換になるというのはわかる気がします。ずっと家にいると自分の世界がとても狭く感じて、少し社会に出るのは大事だなと感じます。大変さはもちろんあると思うのですが…。IT業界と聞いても私にはとてもどんなお仕事なのか想像がつかないのですが、どんどん進化していって覚えることも増えそうな感じがします。でも最先端のお仕事って感じがしてかっこいいです^_^
お互いにがんばりましょう💪🏻
娘さん、まだ完全に治らないのですね(><)咳や鼻水は一度出るとなかなか止まってくれませんよね💦お薬は飲んでいるのですか⁇
コロナは今は誰がかかってもおかしくないですもんね。どうしても偏見というかその人を悪くいう雰囲気がまだあって嫌ですよね。そういう風潮も、コロナにかかりたくないと思う一因だと思います。
風邪の話のついでのようですが、じゅあんさんは鼻水吸い取り機などは持っていらっしゃいますか⁇
私は口で吸い取る、安いものしか持っていないのですが、ご近所さんが、電動の鼻水吸い取り機を持っていてすごく使いやすいと教えてくれて購入するか迷っているんです。- 11月18日
-
退会ユーザー
ルールも変わっていかないと就く人も減りそうですし、減ってしまったら困る職業ですよね。昔の頑張りを経て今があると思うと、苦労するなら若い時に苦労しておいた方がいいなと思います。歳とってからは苦労しあたくないですね笑
ずっと家にいると世界が狭く感じる気がしますよね。情報が入らなかったり他人との会話が減ったり…産休に入るまでそれだけバリバリ働かれていたということだと思います。今は時短で働いていますがそれでも置いてけぼりを感じます。きっと隣の芝生は青い…なんでしょうね😅
IT業界は色々ありますが、私は商品についているバーコードを作れるようにしたり、商品のランキングを出すための計算の仕組みを作ったりしています。最先端の仕事もありますが、基本的には手でしていた作業をパソコンを使って少しでも楽にする仕事だなと思います。
娘は鼻水出てますね…寒くなってより治りにくい気がします。お薬は市販のアンパンマンやはなかっぱの箱に入っているシロップは飲んでいます。
鼻水吸引機はメルシーポットを持っています。6か月くらいで風邪をひいて中耳炎を繰り返していたので買いました。
今も風邪ひくと使いますよ。メルシーポットは1万円くらいだったと思います。我が家は頻繁に使っていたので買って良かったです。確か電動でも携帯できるサイズのものも売っていたと思います。- 11月19日
-
みっちょりん
働く人たちの考え方も変わるので、ルールもシステムもだんだん変わっていかないとだめそうですよね。
おっしゃるように、若い時に苦労というかいろいろな経験をしておくのってすごく大事だと思います。きっといつか身になりますもんね。今の専業主婦の時間や子どもとずっといられる時間も身になるんだよなと思いながらがんばらねばと思いました💦
IT業界もいろいろあるのですね。生活に役立つ仕事でかっこいいなと思います。
娘さんがもう少し大きくなって手が離れてきたらフルタイムで働かれるのですか⁇
メルシーポット持ってらっしゃるんですね!もっていてよかった育児グッズNo.◯とよくネットや育児雑誌に書いてあるので気になっていました。少しお値段はしますが、その価値はあると書いてあるので悩みます。嫌がってさせてくれないことも考えると、ちょっとお安いものを試しに買ってみてもいいのかなと思い始めました。ありがとうございます😊- 11月20日
-
退会ユーザー
おっしゃるとおり今に合うルールやシステムが必要だなと思います。昔ながらの考え方も大切ですし今の考え方も大切だなと思います。若いからできる苦労もありますよね。今なら絶対無理だけど知らない、若いからできたことはたくさんあるなと思います。
経験は大切ですよね。仕事や育児に限らずなんでもだなと思います。仕事に復帰して時短ということもあり今までより効率的に仕事をこなさないといけないですが、育児のマルチタスクや手抜き、息抜きを経験してなんとか対応できている気がします。育児は仕事に生きると思いますので、育児や家事など今できることをしていれば自然に経験値が上がって、復帰された時に生きるのではないかなと思います。
仕事は今の会社が小学生までは時短ができるのですが、中学生以降はできないので続けるならフルタイムになります。9:30〜16:30の生活を12年間続けた後、中学生になったから9:00〜18:00に戻すのはきっと辛いですよね…ずっと時短で働けるように辞める気がします😅みっちょりんさんは復帰されたらフルタイムで働かれるのですか?
メルシーポットは高いですが我が家にとっては価値はありました。鼻水を吸引してもらうだけに耳鼻科に行くことはなくなりました。うちは0歳から使っているので嫌がっていましたが理解してからは自分でやると言ったりして、今は自分でやっているので、吸われる感じや機械音に慣れれば大丈夫かなとは思います。
お試しできる機会があるといいですね。- 11月21日
-
みっちょりん
育児が仕事に生きる。というのはじゅあんさんのおっしゃる通りだと思います。思う存分仕事できていた独身のころよりも時間が少ない、考える時間も少ない、限られた中で効率よく仕事をするのは、子どもを見ながら家事をこなしている今の経験が活かせそうな気がします。きっと独身の頃とは少し違った視点で仕事ができそうです。不安もありますが楽しみです。
12年間の生活スタイルを急に変えるのは大変そうですよね(><)その時にあった仕事をまた探せるといいですね。
私はフルタイムで復帰予定です。時短勤務はあるのですが、時短というのが最優先になり小学校か中学校か選べなかったり、勤務地も希望が通らなかったりするみたいで、時短を希望して遠い学校になってしまったら本末転倒だなと思って💦あとは、時短の分、半日別の先生が見てくれるのですがその先生との相性も悪いと働きずらいということを聞いて、フルタイムに決めました。今の生活とは全く違うので時間のやりくりができるか不安です。
娘さん、もうメルシーポットに慣れているんですね。うちも何かの機会に試して見れれば良いなと思います。教えてくださりありがとうございます。- 11月23日
-
退会ユーザー
フルタイムで復帰されるのですね。おっしゃるように時短は仕事する上ですごく制限されてしまいます。時短で勤務地が遠いのは本末転倒ですよね。近ければその分働くか他に時間が使えますが、通勤に時間が取られるのが一番辛いです。そういうところがよく言われる日本の女性に優しくない、遅れているところなんでしょうね。
私自身は仕事が時短で出来なくて悔しかったり、置いてけぼりを食らったりはしていますが、時短、子どもを持つ母親という権利や立場を使うことにしました。夜間や休日は外してもらっています。時短、母親ってかなりのパワーワードですよと言われたことがあります。上司の年齢だと子どもの体調不良は母親に任せておけばいいという考えの人もまだ多々いますし、時短は権利ですから強いなと思います。
一度やってみて出来そうならそのままフルタイムで、やっぱり時間が欲しいと思えば時短と選択ができるといいですね。きっとなんだかんだで慣れや工夫して出来てしまうと思いますが、無理なさいませんように。
全然話は変わりますが、娘さんはどこかが痛い時にどう痛いか言いますか?急に寒くなったからか、昨日からおでこと左のこめかみ付近を押さえてここが痛いと言うのですが、どう痛いかはわからなくて表現できないので困っています。ズキズキ痛いとかは難しいのですかね…。頭痛って何科なのかもわからず、様子を見て小児科に行ってみようと思っています。- 11月26日
-
みっちょりん
じゅあんさんがおっしゃるように、時短は権利なのだから堂々と使っていいものなのにまだ教員の世界では広まっていなくて、取るのに肩身が狭かったり時短なのにサービス残業が毎日のようにあるというのが現状のようです。日本は遅れているなと感じますよね。女性は働くよりも家にいろという考えがまだ残っているんだなと思います。
じゅあんさんも産休前のお仕事の仕方と比べて復帰後はギャップもあって、苦しい時期もあったのですよね。それでも折り合いをつけてお仕事されているのはすごいと思います。私もきっといろんなことに折り合いをつけながらやっていくのだろうなと思います。不安ばかりでなく楽しみなことも考えて頑張ろうと思います^_^
娘さん、頭が痛いのですか(><)かわいそうですね(><)
痛いのに表現の仕方がまだ分からないから本人ももどかしいですよね。うちもどう痛いかは言えないと思います。そういう場面をあまり意識してりこなかったのでハッキリとは言えませんが、どういうふうに痛いんだと言ってきたことはない気がします。私たちもいつごろからそういうのを言えるようになったんでしょう💦感覚の問題だから難しいですよね…。
とりあえず小児科で診てもらうのが良さそうですね。なんともありませんように🙏🏻- 11月27日
-
退会ユーザー
保育士さんを見ていると家で準備していると言うことを結構聞くので、教員の世界も同様にサービス残業はかなりあるのだろうなと感じます。その上で時短となるとより一層サービス残業は増える気がしますね。
女性が働きやすくなるためには、今の団塊の世代の政治家だと難しそうですね…。私が働く会社でもやっと男性が育児休暇を取り始めたくらいなので、もっとこれから増えて欲しいなと思います。みんなで育児も家事も仕事も一緒にしていくという考えが広まるといいですよね。
痛い表現は難しいですよね。おっしゃるとおり感覚の問題なんですよね…ズキズキ痛い?と聞かれてもズキズキって何?という感じなのかなと思います。例を挙げて痛みを聞こうとしましたが、転んだ時かぶつかった時しか浮かばず自分の発想の貧しさにヘコみます。
娘は今もずっと頭が痛いようで、小児科、耳鼻科、歯科、脳神経外科と色々病院に行きました😭今も原因はわからず様子見の最中です。
耳鼻科は耳垢を取ってもらって耳はスッキリしたようですし、歯科は初めて行きましたが虫歯がないとわかったので良かったです。脳神経外科はCTを撮るつもりで行きましたが、放射線の影響等の説明をしていただき撮る前に考えられる原因を薬で取り除けるか試してからでも遅くないという事で薬を飲む事になりました。私は偏頭痛持ちで偏頭痛は遺伝しやすいそうで、ただ4歳は早いと言われました…モヤモヤしますが、とりあえず様子を見るしかないのでグッと1週間堪えます。- 12月1日
-
みっちょりん
おっしゃるように今のおじいさんたちの政治家だとなかなかシステムは変わっていかなそうですね…。小泉さんのような若い官僚が増えればいいのになぁと思います。話が逸れますが今回のコロナの対策でも若い人がもっと中心になれば違っていたのかもとも思います💦
私たちの娘が子育てするころには、今よりやりやすくなっているといいですね。
痛みの感覚…例をあげて問いかけてあげたのはとてもいいと思います。でも子どもたちにとっての痛い例も、転んだ時、ぶつかった時くらいしか今はないですもんね(^◇^;)あとは手を挟んだときとか、叩かれたとき、引っ掻かれたときとかになるのかな…例を挙げるのも難しいです(><)
娘さん、たくさんの病院に行ったのですね。連れて行かれたじゅあんさんもおつかれさまです(><)原因が分からないというのが、1番不安でモヤモヤしてしまいますよね。今も痛いようですか⁇早く原因がわかるか、頭痛が治まるといいのですが…お大事にしてください(><)- 12月3日
-
退会ユーザー
コロナ対策も若い人が中心になっていたらもっと動きが変わっていたかもしれませんね。GOTOの恩恵を少し受けましたが、感染者数を減らしつつ経済を回す方法は他にもあったのでは?とも思ったりします。おっしゃるように子どもたちが子育てするときには今よりもより良くなっているといいですね。
頭痛、脳のMRIまで撮りました…自分の頭痛では我慢かバファリンで済ませてしまいますが、子どもは心配すぎてそういうわけにはいかず奔走しました。色々見ていただいた結果4歳にして偏頭痛持ちとなりました😭大きな病気ではなかったのでほっとした反面、一生お付き合いしていくことを考えると可哀想だなと思います。
病院巡りは疲れますね…久しぶりに疲れました💦ご心配をおかけしました。
全然話は変わるのですが、みっちょりんさんご自身の体調が急に変わったとかはないですか?たぶんですが、更年期の初期症状が早くも始まっている気がします。忘れものをしたり、イライラしたり…一昨日は携帯を落としました💦
もっとしっかりしないとですよね…年を取るって悲しいですね😭- 12月7日
-
みっちょりん
娘さん、偏頭痛だったのですね😢大人でも辛いのだから4歳はもっと辛いですよね…
頭痛がおきたときには何か薬を飲むのですか⁇私は頭痛になることがめったにないので辛さがちゃんと分からなくて申し訳ないのですが、酷い方は気持ち悪くなってしまったりするそうですね(><)偏頭痛の中でも軽い方だといいなと願っています。
子どもの体調不良で原因が分からないのが1番不安なんですよね。すごくわかります。私も去年、長女が謎の高熱を出してずっと下がらずインフルも陰性、ただの風邪とかかりつけ医には言われていましたが大きな病院で検査してもらいました。結局ヒトメタニューモウイルスということが分かってホッとした覚えがあります。いくつになっても我が子のことは心配ですよね。
今はあまり体調の変化はありませんが、おっしゃられるようにすぐイライラしたり物忘れすることはあります💦
きっと歳を取っていくことと、産後の身体の疲れ?衰え?なのだろうと思います。いつまでも若々しいお母さんでいたいですが…難しそうなのでいい歳の重ね方をしたいなと思います💦- 12月9日
-
退会ユーザー
頭痛がおきた時はカロナールかイブプロフェンになります。大人と同じでバファリンを飲むイメージです。私も頭痛はほとんどなかったのですが、産後から偏頭痛に悩まされるようになりました。台風の時や雨降るか降らないかみたいな微妙なお天気の日は頭痛します。
子どもの体調不良で原因がわからないのはおっしゃるように一番不安です。ヒトメタニューモウイルスは感染症の1つですよね?わかって良かったですね。原因が分かると安心できますし対処方法も調べられますよね。
友人はウイルス性の感染症をたいした検査もせずに全て風邪で片付ける医者ってなんなの!とご立腹でしたが、本当にその通りだと思います。
子どものことはずっと心配するんでしょうね。
みっちょりんさんもイライラや物忘れありますか…見た目を若く保とうとしてもそういうところで歳を感じます💦おっしゃるように歳相応のいい歳の重ね方をしたいですね。- 12月11日
-
みっちょりん
痛かったらお薬が助けてくれると思ったら娘さんも安心できる部分がありますね。産後ってチラホラと不調がありますよね。お話をお聞きしていてふと思ったのですが、私も産前はほとんど頭が痛くなるということはなかったのに今は少し寝不足だったりコンディションが悪いと頭が痛くなることがあります。歳もあるかもしれませんが、出産でホルモンバランスが崩れているんだなと思います。
ヒトメタニューモウイルスは感染症の1つです。娘がかかるまで、名前をうっすら知っているくらいで全然知識がなかったです(><)おっしゃるように原因が分かると対処法がはっきりするので安心するんですよね。原因が分かるまでモヤモヤして、辛いのは娘なのに私も泣いたりイライラしたりしていました。いつも行っていた病院は近いからという理由で選んだのですが、その娘の件と以前からのモヤっと感じることが積み重なってかかりつけ医にするのを辞めました。次女がインフルにかかっていた時も検査してくれず、3回目でやっと検査してくれて陽性だったこともあるんです💦じゅあんさんのご友人のおっしゃる通りです。子どものことだからこそ、信頼できるかかりつけ医にしようと思いました。
じゅあんさんの娘さんのかかりつけ医はどうやって選ばれましたか⁇- 12月12日
-
退会ユーザー
かかりつけ医は
・なるべく家から近い
・保育園のお迎え後でも行ける
・土曜日も行ける
・予約だけではなく、急に行っても診察してもらえる
・予防接種も受けられる
・きちんと説明してもらえて出来る限りの検査をしてくれる
・待合室が子どもに配慮している
・私が行こうと思える
とかですね。
小児科だと近くの町医者2軒、小さめの総合病院、大病院、曜日で先生が違うクリニックなど色々行って決めました。
歯科は周りのお母さん方の評価も含めて選び、耳鼻科は完全に先生の腕、あまりお世話にならない脳神経外科はホームページの情報と口コミです(笑)
みっちょりんさんのおっしゃるように信頼できるかは大切ですね。周りのお母さんの評価なども聞きつつ、自分で行ってみて感じたものを信じるしかないなと思います。
娘さんは錠剤のお薬を飲んだことありますか?今まではシロップか粉だったのですが、錠剤を渡されて飲めずに困っています。お薬飲めたねとか使ったことありますか?- 12月15日
-
みっちょりん
かかりつけ医を選ぶ基準、納得できるものばかりです。きちんと考えて選ばれているのがすごいです。こちらは小児科が市内に2つしかなく、1つは家から遠くて選択肢に入らなかったので必然ともう一つの方になったんです。周りのお母さんたちもほとんどその小児科にかかっているしいいかなと簡単に決めてしまったのですが、以前お話した諸々から少し遠いですが隣の市の小児科に変えました。以前行っていたところは予防接種と娘たちの皮膚の薬をもらいに行くという感じで使い分けています。周りのお母さんたちとも、もっと小児科が増えてくれたらいいのにね…と話しています(><)
子どもの病院選びって大事なんだなと思います。信頼できるところが見つかると安心しますよね。
娘は錠剤を飲んだことがないんです。参考にならずすみません(><)でも、下の娘にお薬飲めたねは使ったことがあります。チョコ味だったかな?ゼリーなので大丈夫かなと思ったのですが、まだ小さかったせいもあり、味も嫌だったのか口に入れさせてくれませんでした💦
お薬飲めたねはいろいろな味があるので娘さんの好きな味で試してみたらいいのかなと思います(^^)
錠剤ってなかなか飲み込むコツが掴めるまでは難しいですよね。飲めるといいですね^_^- 12月16日
-
退会ユーザー
病院が近くにあると安心感ありますよね。かかりつけ医ならなおさらですが、信頼できるかとなるとなかなか難しいですね。予防接種やお薬を貰う病院は近くにある方が便利ですね。予防接種は急変した時が近いと助かりそうですね。
友人に医師がいますが小児科は大変だと聞きました。診る範囲は大人の内科みたいな感じだけど内科より範囲が広く、患者本人が話せない分見極めることも大変なようです。町医者だと小児科、内科のように診療科で分かれておらず院長先生が1人で診ていますよね。小児科だけというのは難しいのかもしれないですね。
お薬飲めたね、そういう感じなのですね…娘の好みの味を探して試してみます。ありがとうございます。錠剤が飲めなくてどうしていいかわからず、噛んで細かくしたら飲めるよ!と言ったのですが、錠剤って大人のものもですが、噛んだら苦いですよね…噛んだものの苦くて、もうこのお薬は飲まない!と言われました💦完全に失敗しました😭
色々試して飲めるようになるといいなと思います。
もうすぐクリスマスですがプレゼント考えられましたか?- 12月18日
-
みっちょりん
ご友人がおっしゃるように、小児科は大変な分野なのでしょうね。しゃべれず、具合の悪さや痛さがしっかり分からない人が患者なると、見極める経験や腕が必要ですもんね。注射のたびに大泣きされたり拒否されているのを見ると、慣れているとはいえ精神的にも大変だろうなぁと思います(^◇^;)
錠剤は難しそうですね(><)噛むという発想がなかったので、なるほど!と思いましたが、飴とかラムネ感覚で噛むと激まずですよね🤣
お話をお聞きてしていてふと思ったのですが、錠剤を細かく砕いてジュースやアイスと一緒に飲んだり食べたりするのはどうですか⁇
薬を砕いていいのかどうかという点は不安ですが、細かくすれば粉薬のように飲めるなと思ったんです。娘さんに合った飲み方が見つかりますように。
クリスマスは、すみっこぐらしキャッチというのがずーっと欲しいと言ってきて(マックのハッピーセットに付いてきたDVDで宣伝されているものです)何度聴いても変わらなかったので先日買ってきました。売り切れていないかヒヤヒヤしました💦
娘さんはいかがですか⁇娘たちは誕生日もクリスマスと近い、同じ日という感じですがプレゼントは2つ用意されますか⁇- 12月19日
-
退会ユーザー
注射のたびに拒否するのをなだめるって大変ですよね…終わった後にシールや塗り絵を下さるところもありますよね。ご機嫌になるための工夫だなと思います。
錠剤を砕いて先にジュースなどに混ぜるのはいいですね!そこまで思いつかなかったです。次飲む時がきたらやってみます。ありがとうございます。子どもが飲む薬もだんだん甘い味のしないものになっていくんだなと思ったら、ゾッとしました。薬を拒否されるのも辛いですよね。
クリスマスプレゼント、決められたのですね。すみっコぐらし人気ですし、可愛いですよね❤️売っていてよかったですね😆
プレゼントは2つ用意しています。はっきりと娘自身が自覚していて、クリスマスはコレをサンタさんにお願いするから、誕生日はどうしようかなと言われました💦
今年の最大の失敗は、おもちゃ売り場でこれが欲しいと言って指さしたものを、じゃあプレゼントするねと言ってしまったことです。ママからはアレ貰えるから、サンタさんにはこっちをお願いしよう!と言われました。結果的に、誕生日とママとサンタの3つを用意しました😭
お正月にお年玉も貰えることも理解していますし、年末年始はお金がかかりますね💦
まだ500円玉で喜んでくれるのが救いです。- 12月22日
-
みっちょりん
娘がかかっている小児科は、点滴をしたら「がんばったから1つ選んでね」と手作りの折り紙でできた指輪やお花、メダルを選ばせてくれました。どれも手が混んでいるもので看護師さんたちが時間をかけて作ってくれたんだろうなと思ってありがたく思いました。本来の仕事にプラスしてのことなので大変なのに子どものことを思ってくれてすごいなぁと思いました^_^
薬は難しい問題ですね(><)うちも今はジュースに混ぜて飲ませていますが、気に入らない味だと嫌だ〜と言ってなかなか飲んでくれません💦昨日から3人とも鼻水と咳を出し始めて、初めて市販の飲み薬を買いました。上の娘はすんなり飲んでくれましたが、下の娘は味が気に入らないようです(^◇^;)
市販薬は使ったりされますか⁇
過ぎてしまいましたが、娘さん5歳おめでとうございます🎉
ちゃんと誕生日とクリスマスを理解していてすごいですね‼︎お年玉まで…‼︎
うちはクリスマスと誕生日が同じことがまだこんがらがっているみたいで、ケーキもプレゼントも曖昧な感じで過ぎていきます(笑)息子も昨日一歳の誕生日だったのですが、ケーキもプレゼントも昨日はなく、明日のクリスマスに一緒にという感じです。この時期の誕生日の子はいろいろ困りますね💦
でも無事にここまで成長してくれたことに感謝ですよね(o^^o)- 12月24日
-
退会ユーザー
折り紙で出来たものもあたたかくていいですね。子どもの事を思ってくれていることがわかるから、こちらもまたその病院に行こうと思いますよね。
お薬は難しいですよね(>_<)きっとジュースやアイスに混ぜても不味いものは不味いんですよね…ジュースやアイスだけ先に食べて薬だけ残しませんか?
3人とも風邪はつらいですね。風邪流行っていますよね。娘も鼻水と咳をしています。市販の薬は飲みますよ。シロップまたは粉薬を使っています。シロップは色々なメーカーのものがありますが、はなかっぱのパッケージのものは嫌がりました。いちご味でもメーカーによって味が違うようです。
娘さん、息子さんお誕生日おめでとうございます🎉
うちは誕生日とクリスマスをまとめてできる時期は終わってしまいました😭保育園に長年行っていると周りの誕生日やクリスマスの話をよく聞いて帰ってくるのでもう仕方ないなと思います。ケーキもプレゼントもずっと一緒で一回がいいですけど、こればかりはいつかは気づくのでしょうね。- 12月25日
-
みっちょりん
お薬を飲ませるのは大変ですよね(><)ジュースやアイスに混ぜる時はよく混ぜてからあげるようにしていますが、どうしても下に残ってしまう時は飲むのを嫌がるので、少しだけなら薬を残してしまいます💦ジュースやアイスを先に食べてしまうことは今のところないかなぁという感じです。
市販薬も使われているんですね。安心しました(*^^*)今回初めて飲ませましたが、いちご味と書いてあっても嫌な味は嫌なんだなと思いました。年末に入ってしまうし病院行くしかない!と思い立っておととい連れて行きました。病院の薬はすんなり飲んでくれているので、味がやっぱり違うのですね。
じゅあんさんも娘さんの風邪をもらわないようにお気をつけくださいね。
娘さん、保育園でいろいろ学んでいますね(^^)周りの子は誕生日とクリスマスの2回プレゼントをもらっていたり、ケーキを食べているのに気がついたら、あれれ?となりますよね。
うちは真ん中の娘だけ11月生まれなので、その部分で上の娘と息子は自分と違うぞと気がつくかもしれません💦
ケーキは一回で許してもらうにしても、プレゼントはちゃんとあげなきゃなと反省です💦
娘さんの誕生日、クリスマスプレゼントはどんなものでしたか⁇差し支えなければ教えてください(^^)
うちは上の娘は最初からの希望が変わらず、すみっこぐらしキャッチというゲームで、下の娘は抱っこしてネルンという熊のお人形でした^_^- 12月27日
-
退会ユーザー
あけましておめでとうございます🎍
毎年恒例の箱根駅伝も見に行く事を自粛しましたが、元日からショッピングモールへ福袋を受け取りに、今日はポケモンの映画を見に…近場をうろうろしています。
お子さんの風邪は治りましたか?うちは娘が一度は治りましたが、また保育園最終日にもらってきました😭冬はやはり次々と風邪をひきますね。
誕生日プレゼントはラブパトリーナのラブスカイリーという変身グッズとシルバニアファミリーです。クリスマスプレゼントはスケボーとLEGOです。
LEGOは名古屋のレゴランドに誕生日に行く予定でしたがコロナがぶり返してキャンセルしたので代わりに、スケボーもずっと欲しいと言っていてブレボーじゃなくていいのか何度も聞きましたが変わりませんでした。あれが欲しいこれが欲しいと言いますが、希望は変わらないんだなぁと思いましたね。- 1月2日
-
みっちょりん
あけましておめでとうございます🎍
箱根駅伝、毎年行かれていたのですね。テレビで見ましたが例年よりは沿道の応援の人たちは少なかったですが、それでも人は出ていましたよね。全く出ないのも辛いですし、対策をしながらうまくお出かけするのがいいと思います。うちも両実家に顔を出すだけで今年は本当にどこにも行きませんでした。ちょうどよく雪が降って積もったので雪遊びとおうち遊びで終わりました💦
子どもたちの風邪はだいぶ良くなりました。真ん中がまだ少し咳をしているので薬を飲ませていますが、あとの2人は咳鼻水も落ち着きました^_^
娘さんはいかがですか⁇冬は乾燥もしますし、気温の変化に体がついていけないし、いろいろな要因が重なるから体調管理が難しいですよね。早くよくなりますように(><)
娘さんのプレゼント、豪華‼︎すごく喜んだでしょうね😊自分が欲しいとずっと思っていたものがもらえるってとても嬉しいことですもんね。おもちゃはどんどん増えていきませんか⁇うちはどんどん増えて置き場所もなくなってきて困っていて、娘たちに捨てたり他の子に譲ってもいいかと聞いてもダメと言われるので、仕方なく諦めたり、そーっと捨てたりしています💦- 1月3日
-
退会ユーザー
雪は大丈夫ですか?結構降っているようですね。雪遊びはいいですね。子どもにとっては最高に楽しい遊びのひとつですよね。実家は雪が積もるので良く遊んでいました。雪は無料で長時間遊べる良いアイテムだという育ちが抜けないので雪に遭遇するために旅に出る感覚にはなれず、娘は雪遊びにひたすら憧れています😅
お子さんの風邪、良くなってよかったです。うちもだいぶ鼻水も咳も減ってきました。
乾燥がひどくて加湿器をガンガン付けていますし、この冬は少し前まで暖かかったのに急に寒くなり、環境や気温の変化に苦しんでいます。今日から仕事と保育園が始まりましたが、娘も私も朝起きるのがすごく億劫でした。おっしゃるように体調管理は難しいですね…緊急事態宣言も出る可能性があるようですし、できることをしていきたいですね。
プレゼントは豪華なんですかね…一人っ子、一人孫なのでみんながプレゼントを考えるとこうなる感じです。
おもちゃ増えますね…ものすごくわかります。何でなんですかね?
うちも娘に聞きますが必ずダメと言われませんか?
最近はこのおもちゃを手放せばまた今の自分に合った新しいおもちゃが来るよと言ったり、もう壊れてたり汚れているから捨てるけど全部捨てると無くなるから何個か選んでと言ったりしています。少しずつ捨てさせてもらっています。もちろん、しれーっと捨てたおもちゃは数知れず(笑)捨てるのは仕方ないですよね。- 1月4日
-
みっちょりん
雪は今のところ大したことはなく、溶けてきて遊べないくらいです。今週は大雪みたいなので嬉しいような、怖いような…という感じです💦おっしゃられているように、雪は無料なのに子どもウケ抜群の遊び道具?ですよね。結構長い時間遊んでくれて、体力も使ってくれるのでありがたいです🤣私も、冬=雪遊びという感覚なのでわざわざ雪のために出かけるという感覚がありません。娘さんは雪で遊びたいんですね(^^)今年は気軽にスキー場にもいけず…コロナが本当に嫌です。
横浜は緊急事態宣言の地域ですよね(><)お仕事も保育園もありますし、充分お気をつけください。長野も連日過去最多の感染者数です…
なんだか麻痺して来てしまい、4、5月のときよりも緊張感がありません。少し気を引き締めなきゃなと思います。
娘さん、たくさんプレゼントがもらえて幸せですね(o^^o)
おもちゃ、捨てるというと必ずダメと言われます。同じくです🤣全然使っていないし、私もじゅあんさんのように「これとバイバイすれば、また新しいおもちゃ来るんだよ」と言ったりしてみてもダメなことが多いです。
しれーっと捨てることもあるんですね(笑)同じで安心しました。うちはそうやって捨ててもあまり気が付かないのですが、娘さんはいかがですか⁇- 1月7日
-
退会ユーザー
大雪は大変ですよね。お気をつけください。雪はおっしゃるとおりウケは最高に良いですね。最近、雪が大量に積もっているニュースを見て、何でうちは降らないんだろう?同じ所に住んでるんだよね?と毎日言います💦説明も難しいですね…
横浜は緊急事態宣言の地域です。東京の半分くらいですがどんどん増えています。私自身も無症状で自覚がないだけで感染している可能性は十分あると思います。変異種もいるようですし、1度感染したらもう感染しないわけではないですし、おっしゃるように気を引き締めないとですね。
京大の山中教授がいずれインフルエンザのように風邪の一種になると思うと言っていました。まだまだ先のようですが、なるべく早くインフルエンザくらいまで落ち着いて欲しいです。
おもちゃ、やっぱり必ずダメと言われますか…結構しれーっと捨てていますよ。全部が気づくわけではありませんが、ふとした時におもちゃ探しているんだけどないんだよ…と言うことが結構あります。あれは汚れてるって言ってたから汚くて捨てたよ、あれは壊れたって言ってたよ、どこかにない?見つからないならもうないんじゃない?の3パターンを繰り返しています(笑)
あーそうだったと言うこともあれば、え〜知らないよ!何で捨てたの💢と不機嫌になることもあります。
今は気付かない間に捨てるのが一番かなと思いますね。
あと1年ちょっとで小学生になりますがお子さんの部屋や勉強机とか考えられていますか?- 1月9日
-
みっちょりん
娘たちに住んでいる場所の違いを説明をするのは難しいですよね💦◯◯市に住んでるとか、長野県にいるというのは何となく繰り返して話していたら分かっているような感じですが、まだ、いろいろな市や県があってそれぞれ違うというのは理解が難しいなと思います。
神奈川県は1000人に届きそうな日もありましたよね(><)どんどん数が増えていって怖いですよね…。それでもお仕事や保育園、買い物には出かけなければ行けませんし、どこかでもらっていることも充分考えられますよね。今は誰でもかかっておかしくないですし、出来る限りの対策をするしかできませんよね💦
本当に早くインフルのような存在になってほしいです…
おもちゃ、うちもふと思い出したように、「あのおもちゃはどこいったかな〜」と言い出すことがあってドキッとします(^◇^;)ごまかしごまかしやっています💦もう少し大きくなったら、自分でいるものもいらないものを仕分けたりできるのでしょうか…
お片付けの本を読んでみたりしましたが、けっこう小さい頃からおもちゃの整理を始めている家庭もあって、うちはなかなかできていないので焦ります。とりあえず息子が3歳くらいになって物心ついたらみんなでちゃんとやろうと先延ばしにしています🤣
小学生まであと一年ちょっとなんて早すぎますね(><)部屋は、子ども部屋が2つあるので使いたいと言い出したらそこを使ってもらうかなぁと思っています。勉強机は考えていなくて、家を建てるときにキッチンと対面する形でカウンターを作り、そこで勉強ができるようにという設計にしたんです。小さいうちはそこで勉強してもらって、自分の部屋で勉強したくなったらその時に机は考えるかなぁという感じです。
じゅあんさんのお宅はいかがですか⁇- 1月11日
-
退会ユーザー
昨日、雪が降るかもしれないと天気予報で言っていて少し楽しみにしていましたが、結果、雨が少し降っただけで終わりました😭
住んでいる場所の違いは難しいですね。だんだん説明が面倒になり、100均でお風呂に貼れる日本地図を買いました。買ったところで細かな場所は説明できないんですけど😅祖父祖母が住む場所くらいは説明できそうです。
お片付けの本、いかがでしたか?小さい頃から整理されているご家庭もあるのですね。それに比べて我が家は一人っ子なのに0歳からおもちゃが増える一方…💦いるいらないの分別ってできるようになるのですかね?私自身、引っ越しや何かの機会に一気に捨てるタイプで、好きな物はコレクターほどではないですが集めがちなので自信ないです🤣
娘も小さい頃から石や木の枝や葉っぱを集めて持って帰るタイプなので、整理するぞ!と決めてやらないと無理じゃないかなと思っています。
カウンターでお勉強はいいですね!何か聞かれたらすぐに答えられますし、目の届く範囲だと安心ですね。子ども部屋は最初は教科書やランドセルを置くくらいですかね?勉強机は考えていなくてリビングのテーブルですれいいかなと思っていますが、教科書やランドセルを置く場所として勉強机がある方がいいのかなとも思います。ランドセルや教科書を置く場所もカウンターの近くに作られたのですか?- 1月13日
-
みっちょりん
時々、関東でも積雪の可能性…とニュースでやっていますが、なかなか積もるまで降るということはないのですね(><)子どもには雪ってとても嬉しいものなんですよね😊何も気にせず県外に雪遊びにいけるようになってほしいですね。
お風呂に貼る地図があるんですね!ダイソーですか⁇うちも世界地図はなんとなく部屋に貼ってあるので日本地図を貼ろうと思ってセリアを見たのですが、山脈とかも書いてある本格的なものしかなく、子どもでも分かるような簡単な日本地図がほしいのですがまだ見つけられていないんです😅お風呂なら毎日見られますしいいですね!探してみます。
お片付けの本、この通りにできたらめっちゃいいなぁ…という感想で終わりました😅ただお片付けができるようになるだけじゃなくて、お片付けを子どもたちがしやすいような部屋の工夫やシステム作りをまずしなければいけないんだなと思い、今すぐにはできない😱と諦めてしまいました💦
いる、いらないの分別は3歳くらいからできると書いてあった気がします。とりあえず、いるものいらないものに分けますが、どうしても決められないもの専用の箱を作って期間を決めて、その期間であまり使わなければ処分するとか、思い出ボックスを作って捨てられないものはそこに保管しておくということが書いてありました。
3歳くらいになれば自分の意思が出てくるので親と一緒にやればだんだんできるようになってくるみたいです。…といっても子どもも集中力が続きませんし、親もなかなか時間が取れませんし、よしやるぞ!と思わないとできなそうですよね(><)
たしかに、教科書やランドセルの置き場所はどこかに作ってあげないといけませんね。机ではなく、ラックのようなものを使っているおうちもありますよね。
カウンターには勉強道具を入れられる引き出しが左右に付いています。なのでそこに教科書を入れたりすればいいのかもしれないのですが、今は大人の保険などの書類や家電の取扱説明書入れになっていて…もし子どもたちにスペースを譲るならその書類の行き場も考えなければなりません💦気が重いですね(^◇^;)
そう考えると保育園の今が、荷物や勉強スペース、持ち物など少なくてやりやすい時期なんだろうなと思います。- 1月15日
-
退会ユーザー
関東でも北関東は積もっているようです。東京23区や横浜はなかなか降らないですね…降ったら電車が全く機能しなくなるので、降るなら早朝からを希望します🤣
お風呂に貼る地図はキャンドゥで買いました。山脈が書いている地図もあるのですね。本格的な地図も100均であるのですね。個人的にリアルな地図をお風呂に貼った時の違和感が楽しそうなので探してみます。
お片付けのいるいらないは3歳からですか!?もう少しで40歳になりますが、もう少し使えるかもとか使う機会があるかもとか毎回悩みますよ…💦
片付けがしやすいような工夫って難しいですよね。そもそも部屋が狭いので収納家具を置くだけで狭くなりますし、かと言って収納がないと散乱しますし、どうしたものかと悩みます。引っ越しの準備をし始めたのですが、娘のおもちゃや保育園から持って帰ってきた塗り絵などをしれーっと捨てました。結構捨てたつもりだったのですが、見た目が全く変わらなくてやる気を無くしました😅
小学生になっておままごとやLEGOデュプロなど使わなくなるタイミングを待つしかないですね。
カウンターに引き出しもあるのですね!それは便利ですね!キャスター付きの引き出しは我が家もありますが、同じく説明書や書類が沢山入っていて、できれば移動したくないですがそういうわけにもいかないですよね。本当に気が重いです。- 1月18日
-
みっちょりん
首都圏の方は雪が日常的に降ることはないので、降ったら電車の遅延などで大変ですよね(><)遊べるくらい降って積もるわけではないので、雪はお出かけして楽しんだ方がよさそうですね😊
じゅあんさんがおっしゃる片付けのことよくわかります。収納家具や収納グッズを置くと狭くなったり逆に物が増えたりしてデメリットになることもありますよね。できるだけ物を増やさずに収納はうまくやりたいのですが、そういう技術やアイデアが乏しくて😭
お引越しなさるんですもんね。断捨離のいい機会ですよね!おもちゃや作品はたくさんあるから捨てても捨ててもスッキリしないというのは分かります…。捨てて少なくなったと思ってもまた持ち帰ってきたり、マックでハッピーセットを買ったり、物が増えるペースに捨てるペースがついていかないからゴチャゴチャしてしまうんだろうなと思います。
でも、子どもたちが大きくなったらこのおもちゃも全部なくなってしまうのかと部屋を見渡して思ったら、少し寂しくなりました🤣
お引越しはいつされるのですか⁇- 1月20日
-
退会ユーザー
おっしゃるとおり、雪遊びはお出かけして楽しみます。
この冬は何処かに行く事は無理ですが、次の冬は行けるといいなと思います。スキーもスノボもできないので雪を見ながらゆっくり温泉♨️ですね。
引っ越しは2月の下旬です。1月25日に引き渡されるのですが、中古のマンションなので、ディスポーザーやエアコンを取り付けてもらったり、お部屋のクリーニングだったりと工事が入るので、物を移動するのは1か月後くらいになります。これから、ゆっくりとダンボールの山を作っていってダンボールに囲まれた生活になります😅
収納の技術やアイデアは本当に欲しいですね。狭い空間を上手に使う方法を知りたいです。ニトリやIKEAのようにお部屋のイメージをネットで見るようになったのですが、おしゃれ過ぎて真似ができる気がしないです😭どんな家具をどう配置すると便利なのか、おしゃれになるのかを教えてくれる人がいれば助かるなと思います。- 1月23日
-
みっちょりん
来年の冬にはどこかに出掛けて雪遊びできるといいですね^_^娘たちはまだスキーやスノボは無理ですが、そり遊びはできそうなのでキッズパークがあるところに行って遊ばせてあげたいなと思います。温泉もいいですよね😊
お引越し、おつかれさまです(><)段ボールに詰めていくのも、段ボールから出して収納するのも一苦労ですよね…。お仕事しながら、お子さん見ながらだとなおさら大変だと思います。無理なさらずやってくださいね。
よくテレビで収納アドバイザーの人にアドバイスしてもらって整理整頓したり断捨離したりする番組がありますが、そういうアドバイザーみたいな人が身近にいたり、気軽に頼めればいいのになぁと思います。今はおうちにいる時間が長いのでどうしても物が増えたり、いらない物が目についてしまってソワソワしたりしてしまうんですよね。
引越しはいい機会かもしれませんよね^_^
無事に終わりますように^_^- 1月25日
-
退会ユーザー
今日、お昼にパラパラと雪が降りましたがすぐに雨に変わりました😭残念です…
スキー場にもキッズパークがある場所があるのですね。それは良いですね。温泉とセットで楽しめるといいですね😊
引っ越しは全く進まないです😵荷造りをやる気が全く起こらないのが原因ではあるのですが…平日は仕事をしているから仕方ないと逃げてしまっています。昨日は段ボールの底にガムテープを貼って箱型にして終わりました😅
テレビで見ていると収納アドバイザーさんって空間の使い方が上手で尊敬でしかないです。断捨離の時に結構バッサリと物を捨てますよね…あんなにスパッと割り切れないのでびっくりします。
あと3週間で全く片付けが終わる気がしないですが、今までもギリギリまで足掻いて引っ越しをしてきたので、なんとかなるだろうと思っています。
無理せずにやっていこうと思います。ありがとうございます😊- 1月28日
-
みっちょりん
昨日は東京でもかなり雪が降ったとニュースでやっていました☃️雪は多少嬉しいですが雨は嫌ですよね(><)外でも遊べないし、保育園のお迎えの時間に雨降りだと気分が落ちます🤣
こちらのスキー場はキッズパークがついているところが多いです。立って乗るリフト?ベルトコンベアーみたいなものに乗って斜面を登って、ソリで滑り降りる感じです。今年は無理かもしれませんが、来年こそは連れて行ってあげたいです^_^
引越しは直前にならないとやる気がおきませんよね😱分かります。まだ使うものは入れられませんし、お子さんがいれば荷物も倍になり大変だし…
間に合ってしまえばこちらのものなので、無理せずなさってください(^^)
最近、こどもちゃれんじのDMで時計の勉強などが書かれていて、年中さんから時計⁈とびっくりしているのですが、娘さんは時計を読んだりできますか⁇
うちはひらがなは読めるようになりましたが、時計は全くです💦- 1月29日
-
退会ユーザー
全く同じです。おっしゃるように保育園の送迎時、通勤や帰宅時に雨が降っているとかなりのテンションダウンですよね。週始めの朝は特にどんよりします。
キッズパークがついているスキー場が多いのですね。ありがたいです。キッズの方にもリフト?があるのは助かりますね。徒歩で登るのを繰り返すのはちょっと…😨来年こそ行けるといいですよね。
引っ越しはやっと段ボール箱2つ作りました😅のんびり進めます。ありがとうございます。
うちもこどもちゃれんじのDM来ます。時計は文字盤に数字が書かれていれば、指している数字を読むレベルです。デジタル時計も数字を読むだけなので、何時何分はわからないです。保育園でも時計の数字の横に色のシールが貼っていて、何色のところになったら〜という感じです。年長さんは読めるようなので、これからなのかなと思います。
学研やくもんに行っている子は年中でもわかるみたいです。緊急事態宣言が出て在宅になってから、子どもの習い事を増やした方がたくさんいました。うちは私が在宅ではないので習い事をさせてあげられないのが申し訳ないと思います。- 1月31日
-
みっちょりん
娘さんの保育園はお昼寝布団は持っていく方式でしたっけ⁇こちらの保育園は各自のお昼寝布団があって、月曜の朝持っていき金曜のお迎えで持って帰ってくるのですが、その時に雨や雪だとガーンってなります(><)特に今は両手を娘と2番目の娘が繋ぎ、抱っこ紐に3番目がいて布団がプラスされるだけでも辛いのに雨…😱という感じです🤣
そり滑りを自力で登るとなるとかなり辛いですよね💦子どもも自分で登らなそうだし、親が疲れそうですよね。リフトはいい設備だなぁと思います。
時計のこと、安心しました。まだまだ張り切って教えなくてもいいですよね(^^)小学校で嫌でもやるのだから、まぁいいかとゆっくり構えようと思います。習い事を複数やっている子もいるのですね。そういうお話を聞くと、うちは何もやらせていないので大丈夫かなぁと不安になります(><)娘の希望と家の実態を考えながらやらせてあげたいのですが、今のところはまだやらずにお家や公園などで遊ぶことメインの生活が続きそうです。でも習い事でいろんな差が生まれてきてしまうのかなと思うと少し不安になりますね💦- 2月1日
-
退会ユーザー
保育園は敷布団カバーとおねしょシーツ、バスタオル2枚とパジャマだけです。敷布団を保育園が用意して下さっています。同じく月曜の朝と金曜の帰りで大きめのお稽古バッグ1つですが、おっしゃるように荷物の多い時の雨や雪はつらいですね。
お子さん3人に保育園の荷物と布団セットに傘ですもんね…色々気を遣わないといけないですし、本当に尊敬します。お疲れ様です。
時計もひらがなも年長でいいのかなと思いますが、周りの習い事を複数やっている子の話を聞くとうちは遅れていることを痛感します。
在宅や通勤時間、経済力など家庭環境は違うので単純な比較は絶対良くないですし、芸術や音楽、スポーツは得意不得意が顕著に出ると思うので気にしていないです。
死ぬまで必要な読み書き、算数、時計、お金などだけ、かつ、今子どもができるかできないかだけを切り取って見てしまうと周りよりは遅いと感じます。
勉強も遊びも体験も全部必要だと思うので、親の熱量というか、親が何にどのくらい頑張れるかで今は決まってしまうのかなと思うと不安になりますね。
昨日から中学受験が始まっていてネットニュースのコメント欄に、中学受験は大学受験を少しでも良いものにするため、中学からいい環境に身を置くためと書かれていました。私自身が中学受験組なので漠然と娘も中学受験させようと考えていましたが、今振り返ると確かにそうだなと思います。
自分の経験から先々のことを考えると今しか遊べないんだよなぁと思うので、習い事をいくつもするのは小学生からでいいんじゃないかなと思っています。- 2月2日
-
みっちょりん
娘さんの保育園もお昼寝関係の荷物が多いですね(><)本当に毎週おつかれさまです。雨や雪がひどい時は先生方が気を遣ってくださって、希望者だけ布団を持ち帰るという時もあります。なので持ち帰らない時もあるんです。衛生面が気になるのでなるべく毎週持ち帰りたいのですが、誘惑に負けることもあります🤣
じゅあんさんがおっしゃっている、親の熱量、親の頑張りで今の娘たちの能力というか伸びる力が左右されるかもしれないということにハッとさせられました。何をやったら正解ということがないのでなおさら悩みますよね(><)
でも今しか思い切り遊ぶ時間はないと私も思うので小学校に上がってから考えるようにすればいいのかなと思います。
じゅあんさんは中学受験からなさったのですね。それはご両親のお考えですか⁇
私は周りに受験する中学はなく、地域の中学に何の疑問も持たず進んで受験は高校からだと思っていたので中学受験というのを大きくなってから聞いてびっくりした思い出があります。今住んでいる土地でも受験する中学は1つしかなく、地域の中学に進学する子がほとんどです。そういう面でも地域で差がでるなぁとお話をお聞きしていて思いました。- 2月3日
-
退会ユーザー
確かにお昼寝関係が一番多いですね。お布団を置いて帰ることもできるって良いですね。雨や雪の日は誰しも大荷物はつらいですよね。
習い事は本当に親の環境、熱量、頑張りだなと思います。平日19時ピアノ、土曜日スイミングに通っていた子が両親が在宅勤務になっとことで平日にECCと学研を追加したと聞きました。どれも自転車で10分圏内だそうですが、それでも時間もお金も労力もかかるわけで…ただただ凄いとしか言えませんでした。
生活環境が大幅に変わることはないので色々考えても仕方ないのですが、子どもの可能性を広げられていないとか在宅勤務でないことを理由に逃げていると言われているような気分になりました😨
私の中学受験は母親の考えです。滋賀も県内で受験する中学はなく京都の中学を受ける予定でした。小学5年で東京に引っ越したのですが、東京では中学受験は結構当たり前の環境でクラスの半分は受験のために塾に通っていてびっくりした記憶があります。
25年以上前から首都圏は中学受験から大学受験やそのままエスカレーターで大学に入る方式で、今も変わらないことを思うと、首都圏に住む親が子どもにできる最善の策なのかもしれないなと思います。
でも、勉強ができるのと社会でうまく渡っていけるのは別だと思うので、何が一番いいのかは悩ましいですね。- 2月4日
-
みっちょりん
市外に引越ししてしまったお友だちがいるのですが、その子の新しい保育園はお昼寝布団は月1しか持ち帰らないのだそうです。園によっても違うのだなぁと思いました。子どもたちの生活のためのものですし、保育園の時期限定なので頑張るしかないですね💦
お友だち、習い事をたくさんしているんですね。私もすごいとしか言えません。お子さんもご両親も(^^)それこそ私はずっと家にいるのに何も習い事をさせていないので、これでいいのかなとお話をお聞きしていて思いました💦でも子どもも親もそれぞれの考え方があるので、自分たちのペースで考えていかなきゃなと思います。
受験だけでなく、そのために塾にも通うのですね。首都圏は中学から大学までエスカレーターで行けるというのが普通で、中学受験や塾も普通のことなんですよね。これに関してはかなりの地域差があるなぁと感じます。
でも、じゅあんさんがおっしゃるように勉強ができる=社会でうまく生きていける。ということではないですよね。大人になってすごく実感します。勉強も大事ですが、それ以前に人を困らせることはしないとか、人を傷つけないとか、人として大事なことをちゃんと持っている大人になってほしいなと思います。平凡でいいので、子どもたちには長く続けられる仕事について家庭を持って幸せに暮らしてほしいです(^^)言っていることがおばあちゃんみたいですね🤣- 2月5日
-
退会ユーザー
お昼寝布団の持ち帰りが月1の保育園もあるのですね。なんて羨ましい。衛生面を考えると週1持ち帰りたいところではありますが、楽できるのは羨ましいですね。ただ保育園もあと1年かと思うと、こういうこともなくなるのでだんだんと寂しく感じるようになってきています。
習い事はどうするのがいいのか悩みますね。通っている保育園で英語とリトミック、体操の時間があるので今はそれでいいと思っているのが、周りの親御さんから見れば甘いのでしょうね…。スイミングだけは自分自身が楽しかったことと宿題もなく家で練習もないので習わせたいと思って始めたので、親の気持ちなんだなと思います。
おっしゃるように、周りに左右されず自分たちで考えていかないとですね。
子どもが小さな頃の地域差、経済格差はありますが、エスカレーターで大学に来る子より、大学受験で入って来た子の方が優秀とよく言われます。大学受験する時にもし優秀なら良い大学に入ればいいのかなと思います。
社会では就いた職業が自分に合っているかや、本人の人間性の方が大切だと思うのでそういうところで苦労しないようにしてあげたいですね。- 2月6日
-
みっちょりん
お布団は衛生面を考えたら週1での持ち帰りがいいのかもしれませんね。特に娘の保育園はパジャマもなく、外で遊んだ服、給食を食べた服のままで寝るのでかなり汚れていると思います。今週は、洗濯しようと思ったら布団から砂や細かい石がポロポロ落ちてきました(^^;;
娘たち、あと一年で卒園ですもんね…。早いものですよね。娘さんは0歳さんから通っているので思い入れも大きいですよね😢
下の娘が4月から年少さんで入園するのですが、来週一日入園があり、その時に来年度年長さんになる上の娘たちのクラスが歌などを発表するみたいです。もう最上学年なのかと思うとびっくりします。
英語もリトミック、体操が保育園で設けられているのもすごいと思うのですが、親御さんによっては保育園以外の習い事も重視されているのですね。娘が通う保育園はそういう時間はひとつもありません(><)市内に唯一ある幼稚園では英語や体操があるみたいなので、少なからず差が出てくるだろうなと思います。
焦らず子どもたちと決めていきましょう(><)👊🏻
おっしゃるように、本人の人間性がとても大切だと思います。当たり前のことがきちんとできる…というか、人として真っ当に生きてほしいです。
お話は全く変わりますが、じゅあんさんは1人の時間は何をして過ごされていますか⁇娘さんが寝た後など(^^)
私はテレビを見たり携帯をいじるだけで終わってしまったり一緒に寝てしまったりで、全然自分の時間が充実していないなぁと思って💦
もっと自分のためになることをしたいなと思うのですが、できずに終わるのでプチストレスです(*_*)- 2月7日
-
退会ユーザー
遊んだり給食食べた服のままお昼寝だとどうしてもお布団も汚れてしまいますよね…そう考えると週1で持ち帰るのはいい事だなと思います。
あと一年で卒園ですね。早いです。来年からは娘さん2人が保育園に通われるのですね。弟さんもいらっしゃるので保育園とは長いお付き合いになりそうですね。
年長さんになりますが、まだ全然幼くて、しっかりしていないというか…本当にあと一年で一人で小学校に通えるのかなと心配になります。
良く聞きますが、やはり幼稚園と保育園の差は大きいのですね。保育園育ちはのびのび自由な発想で、幼稚園育ちはできる事も多くきっちりしていると聞きます。小さな頃の教育がどこまで影響があるのかはわかりませんが、小学一年生では差がありそうですね。成長したら何で秀でるかわからないので、これからですよね。
一人の時間は、休みたい時は有休でも娘を保育園に預けるのですが、そういう時は朝洗濯した後は迎えにいくまでずっと外でふらふらしています。のんびりスタバ等でお茶したり、マッサージ屋さんや美容室に行ったり、ゆっくり買い物したりしています。娘が寝た後は布団の中で携帯でゲームかYouTubeです。
自分のためになる事って資格とかですか?私は母親を理由に勉強から逃げているので耳が痛いです…😅
逃げた結果、後輩は資格をとって給料が上がって抜かれましたが、それよりもテレビを見たり携帯をいじったりする時間の方が大切で、今日の自分へのご褒美と思うことにしました。実際、ゆっくり寝る時間が取れたり、頑張らなくていい時間があるから日々体も心も保っていられるので、自分のためになっています。完全に逃げですが😅- 2月10日
-
みっちょりん
娘さんはあと1年、保育園とのお付き合いですね(^^)最後の1年、いい思い出がたくさん作れるといいですよね。うちは息子までお世話になるのでまだまだお付き合いが続きそうです。息子は未満児で入園させるので、不安や心配もたくさんありますが先生方を信じて預けようと思います。
うちの娘もまだまだ幼いし、周りのお友だちと比べると(あまり比べるのはよくないですが💦)おっとりというか、いい意味でマイペースな感じです(^◇^;)でも年長さんになると自分たちでも最上学年という意識が芽生えるのかかなりしっかりするイメージがあります。そんな姿も楽しみですよね。でも一年生になるとまた最下級生になるので、保育園でできていたこともできなくなってしまうことが多いんです。年長さんの方がしっかりしていたのでは⁈と一年生の担任をしているときによく思いました🤣
たしかに、幼稚園卒なのか保育園卒なのかの差は一年生で大きく出そうですね。でも学年が上がるにつれてだんだんその差が分からなくなってきて、個人差になっていくのかなと感じます。大人になったら幼稚園なのか保育園なのかなんてあまり問題にはなりませんよね。そう考えると幼稚園でも保育園でも、その場でできること、先生方やお友だちとどう過ごすかが今は大事なんだなと思います。
お休みの日のスタバやマッサージ、美容室はいいですね😊!毎日頑張っているご褒美ですよね。そういう休日素敵です😊
私は復帰したら平日休みが取りにくく、どうしても土日休みで子どもたちがいる休日になりそうで、たまに1人の時間をもらおうと今から決めています(笑)
資格などを取るのも自分のためですが、テレビや携帯の時間も自分のために必要で大事な時間ですよね。分かります。それで自分が保てているなら立派な息抜きですよね。私も子どもたちが寝た後はほぼテレビ、携帯で、あ〜あと思うこともありますが、これが必要な時間なんだなと思いました。
でも、最近放送大学で新しい教員免許を取る勉強をして先月試験が終わったんです。子どもがお昼寝している時間と朝、夜の時間を勉強に当てていましたが期間限定だからがんばれたけど、ずっと続けるのは無理だなと思いました(^◇^;)やっぱりテレビや携帯が今は1番の1人時間のお供です(笑)- 2月11日
-
退会ユーザー
あと一年ですね…まだ一年ありますが、ふと寂しくなります。良い思い出が作れるようにしていきたいです。
未満児での入園は不安や心配になりますよね。娘さんの担任になった事がある先生やお話しされた事がある保育士さんが担任だと安心できそうですね。
私は園長先生も保育士みなさんも入園して半年も断たない間に名前を覚えて呼んで下さったので信頼しようと思った記憶があります。きっかけは些細なことですが安心できるのは大切だと思います。安心できる人に育ててもらいたいですね。
一年生になると保育園でできた事ができなくなるんですか?!今でも家では甘えん坊で何もしないのに😅確かに、年長さんは保育園では一番上だからしっかりお手本になるようにと言われています。
その最上級生から最下級生の反動は怖いですね😱
平日は休みが取りにくいのですね。今はなるべく月1ペースで休むようにしていますが、年間で有休を5日使わないといけない法律は教職員さんにも当てはまるのでしょうか。有休が使える時にゆっくりできるといいですね。土日に一人の時間ができますように。
放送大学で勉強されているのですね!凄い!凄すぎます!
放送大学ってちょっと古めの映像でおじさんおばさんが一方的にテレビで難しいことを話しているあれですよね?言い方が良くないですが…。
誰でも入ることができるのですか?資格を取得したいですが学校に通わないといけないものが多いので気になっていました。独学では難しくてもポイントを教えてもらえるだけでも助かりますし、大学というくらいですから卒業すれば資格がもらえるのであればいいなぁと思います。- 2月12日
-
みっちょりん
いつだったか、保護者の方が「保育園、小中高の中で保育園の卒園式が1番感動して泣けるよ」と言っていました。それだけ子どもたちの成長がすごいのが保育園なのだそうです。残りの一年でどんなふうに成長するのか楽しみですよね(*^^*)
保育園の先生は他のクラスの子でも名前を覚えてくれますし、私たち親の顔も覚えてくれていてびっくりするし嬉しく思います。そういうことって子どもを預ける上でとても安心しますし、信頼できることですよね。2番目の娘、息子はどんな保育園生活を送るのかも楽しみです。
一年生はみんなに可愛がってもらえるし、助けてもらえるのでできていたことも一時期できなくなってしまう気がします。年長さんの姿をよく知っていればいいですが、小学校は小学校の先生になるのでどうしても小さい子扱いをしてしまうんですよね💦(私はの話ですが…)なので復帰して一年生の担任になったら、いろいろできるという前提で子どもたちと接しようと思います(笑)
教職員も有休(年休と呼んでいます)は年間で最大40日取れて夏季休暇、冬季休暇はそれぞれ5日間あります。夏季休暇と冬季休暇は子どもたちの夏休み冬休みに合わせて取りやすいのですが、平日に年休を使って休むのは自分の子どもが熱を出したとか、通院するとかの理由で取るのがほとんどでリフレッシュのために取っている人はあまりいないんです。なので40日の年休はあまり使われずもったいないことをして来ています…。もっと堂々と休める雰囲気になれば良いのになぁと思います(><)
放送大学、そんなに褒めていただきありがとうございます😊放送大学は誰でも入れますよ◎
おっしゃるようにテレビで先生たちが呪文を唱えているような感じです🤣今はラジオでも聴けるので私はラジオで少し聞きましたが、授業を聞いたのはほんの数回なんです。最終試験までに中間試験みたいなものがあるのですが、それも講義を聞かなくても教科書を見れば解けますし、今年はコロナの関係で最終試験が会場で一斉に受けるのではなく自宅受験になったんです。なので教科書などを見ながらできました。これはラッキーでした😆
受ける科目にもよりますが、そんなに真面目に講義を聞かなくても何とかなるんだなという印象です。もしご興味があれば少しお金はかかりますが、資格を取るにはおすすめだと思います^_^- 2月14日
-
退会ユーザー
保育園の卒園式が一番泣けるのですね。娘からは運動会などで感動してウルっと🥺しているのを見て、ママは泣き虫だから絶対泣くよと言われました。
保育園の先生はおっしゃるように、他のクラスの保護者の顔も園児も覚えてくれています。私はなかなか顔と名前が一致しないことがあるので、すごい能力だなと感心します。そういうことって親も子どもも安心できますね。上の娘さんから息子さんまでだとこれからまだ6年くらいですか?保育園生活楽しみですね。
教職員さんも平日のお休みは通院や体調不良、家族の看護などがほとんどなのですね。40日の年休が残ったら翌年に残りを回したりできるのですか?勤めている会社は最大40日まで保持できますが、繰り越しは1年間だけでその後は消えてしまうので、年度末に駆け込み的になるべく消えないように使っていますが、どうしても消えていきますね。有休を買い取ってくれると助かるのにと思います。
放送大学の授業を聞かなくてもなんとかなるってすごいですね。試験が自宅だと教科書を見ながらできますが、基本的には会場での試験なのですよね?スクーリングがあるとどうしても子どもの面倒だったり仕事の関係で行けないこともあるので、資格を在宅でも取れるならやってみようかなと思います。- 2月16日
-
みっちょりん
運動会でも、何かの発表会でもウルウルしてしまいますよね☺️娘たちは初めての子なのでひとつひとつの成長がびっくりするし特に嬉しいんですよね。親よりも子どもたちの方が冷静ですね(笑)
保育園の先生方は本当にすごいと思います。わが子のように子どもたちを見てくれて、親の味方にもなってくれてありがたい存在ですよね。2番目3番目もどんな保育園生活を送るのか楽しみです(^^)
2番目の娘は息子が生まれるときに少しだけ保育園に通っていて、4月からも上の娘がいるので割とすんなり登園できそうなのですが…息子がかなり甘えん坊な感じで私にべったり君なので未満で行かせるのが今から心配です😢
女の子はさっぱりしていて、男の子は甘えん坊とよく聞いていましたがうちはその通りです(^◇^;)
じゅあんさんの会社も年休は40日もらえるのですね。教職員も繰り越しというか、使った日数が少なければ次の年に少し多くとることができます。休んでいい権利があるのに使えない、残してしまうって残念ですよね(><)じゅあんさんがおっしゃるように、使えなかった分は買い取ってくれたり、還元してくれればありがたいのになぁと思います。
放送大学の試験は基本的には会場での試験になるようです。でもコロナがいつ収まるかわからないので、来年の前期の試験も自宅受験という連絡が来ていました。もしされるなら自宅受験ができる期間に受講できるといいですよね。子どもがいたり仕事をしていると試験のために日程調整するのもなかなか難しいですもんね…。- 2月17日
-
退会ユーザー
先日発表会があったのですが、保護者は見ることができずに後ほど動画を貰えるスタイルでした。写真が先行で購入できたのですが、写真だけで感動してウルっとしました🥺昔よりも感動屋になった気がします。
保育園は5歳になっても行きたくないとか離れたくないとかありますよ。今日は抱っこの日だからと言って毎日抱っこで行くことも…😵姿が見えなくなってもダメな日もありますし、見えなくなったらあっさり遊ぶ日もあるので、本人の気分もあると思います。保育士さんに引き剥がされる時がつらいですが、後はお任せです。慣れるまでが大変かもしれませんね。
放送大学のようにお家で授業も試験も受けられて、資格が取得できる学校が増えればいいなと思います。調べてみればたくさんあるのかもしれませんが、なかなかスクーリングがあると難しいなと思います。- 2月21日
-
みっちょりん
発表会、娘さんおつかれさまでした(^^)じゅあんさんたちは直接見られなかったのですね…。この状況なので仕方ないかもしれませんが、少し残念でしたよね。来年の発表会は気にせず見に行けるようになるといいですよね。早く動画も見られますように😊
娘さん、毎日がんばっているんですね。大人だって仕事に行きたくない気分のこと多々あるのだから、子どもたちだってお家にいたい日もありますよね。うちもまだ行き渋ることあります。「お家にいたいな〜」と言いながらも渋々行くのでよくがんばっているよなぁと思います。お迎えに行ったとき、ニコニコしながらお友だちと遊んでいるのを見るとホッとします。
4月からもどうなるのか不安ですが楽しみです。
娘の担任は今男の先生なのですが娘も他のお子さんもとってもその先生を慕っていて、私も信頼しているので年長さんになっても担任でいてほしいなと思っていますが、どうなるかな…。娘さんの担任の先生は一年交代ですか⁇
働きながら、子育てしながらのスクーリングはなかなか難しいものがありますよね。実家が近いとか、何かしらの助けがあればできるかもしれませんが…。今は子どもたちにもまだ手がかかるので、もう少し大きくなって自分のことが自分ででき始めるようになったら始めてみるというのでもいいかもしれませんよね。多分今週中に放送大学の試験結果が送られて来ます。全科目合格しているといいのですが(><)毎日ドキドキしています。- 2月23日
-
退会ユーザー
保育園に通っている子たちはみんな頑張り屋さんだなと思います。うちもですが、泣きながら登園する子をよく見かけます。ですが、迎えに行くとなんだかんだでみんな楽しく遊んでいますよね。もっと遅く来てよと言われる日もあり、朝のはなんだったんだ!?と思いますね。
娘さんの担任も男性なのですね。男性の先生は人気ですよね。男の子はがっつり遊んでもらえますし、女の子は男性として意識するようですし。
通っている保育園は一年交代ではなく、複数担任がいれば誰か一人は続けて担任になるので変わらないと思います。1歳児クラスからずっと担任だった男性の先生は年少までは変わらず担任でした。ご実家の都合で退職されましたが、本人は卒業するまで担任をしたいと話していたようです。うちは年中と年長は引き続くイメージなので余程でないと変わらない気がします。
娘さんの通う保育園は毎年担任が変わるのですか?
放送大学以外にスクーリングなしで大丈夫な大学を調べてみたのですが、意外にあるのですね。芸術の大学や習いたい科目だけ受講できたりびっくりしました。国家資格取得となるとやはりスクーリングは必要のようでした。通わず国家資格が取れるのは欲張りすぎでした😅
放送大学の試験、合格しているといいですね😊
話しは変わるのですが、お家を建てられるときに収納家具は買われましたか?以前、勉強できるカウンターを合わせて作ったとお聞きしたので、収納も作られましたか?
引っ越しは終わったのですが、収納家具がほぼないところに古い家具を捨てたこともあり、段ボール箱から出せずにいます。リビングから個々の部屋から全部それぞれに合うサイズを探して買うのですが、家具って結構お高いですよね…😭こういう家具は使いやすいとかありますか?- 2月25日
-
みっちょりん
親も仕事に家事育児に大変だなと思ってしまいますが、子どもたちが1番がんばっていますもんね。うちの娘も保育園に行けば行ったで楽しく過ごしているようで、先生曰く、お母さんとバイバイしたら悲しそうな顔はすぐ消えますから大丈夫です。だそうなので私も寂しそうな素振りを見せずバイバイしようと決めました。もっと遅く来てよ!と娘も言います(笑)それだけ保育園が楽しいってことなんでしょうね(^^)
娘さんの先生は変わらなそうなのですね。それは親子共に心強いですし嬉しいですよね😊娘の保育園は毎年変わるわけではなく、年少年中と持ち上げて年長で変わるというパターンが多いみたいなんです。どうせなら3年間もってほしいのですが…。今の男の先生は本当にいい先生なのでぜひ年長までと願っています。でも下の娘が年少に入るので、年少の先生でもいいかななんて思っています(笑)毎日娘2人で、「◯◯先生は私の先生になるの!」と先生の取り合いをしています🤣4月のスタートがドキドキします。
大学について調べられたのですね。それだけでもすごいと思います。国家資格なんて難しいイメージがありますが、取得したいという思いを持たれているじゅあんさんがすごいと思いました(*^^*)あまり負担にならない方法で資格が取れるといいですよね。
放送大学は無事合格通知が来て、単位が取れました😆これで教育委員会に免許の申請をすれば、新しい免許がいただけそうです。来年の復帰に間に合ってホッとしました。
お引越し、おつかれさまでした。荷解きや新しい収納方法を考えるのがまた大変なんですよね😢うちは収納家具はほぼ買わず、作り付けで作ってもらいました。キッチンの食器棚や食料品をストックしておく棚、リビングには本棚のような収納、子ども部屋にはクローゼットの中に引き出しやラックなども作りつけてもらって、ほぼ収納家具がないんです。参考にならずすみません(><)
家具っておっしゃるようにお高いですし、ぴったりのものを探すとなると時間も手間もかかりますよね。今のところからもう引っ越す予定が近々ないのであれば、少しずつぴったり合う家具を探して購入すればいいのかなと思うのですが、お引っ越しを繰り返す可能性があるのならあまりお高いものは買えませんよね(><)
ありきたりですが、その時、その場所でしか使えない家具よりも後々(例えば子どもたちが使うけど、巣立った後にも何かに使える…みたいな)使えるものを選んで使っていた方が生活が変わった時にも対応できるのではないかなぁと思います。本当に参考にならない意見ですみません💦- 2月27日
-
退会ユーザー
保育園が楽しいのはいい事ですね!先生が年長で変わることもあるのですね。毎年変わるならわかりますが、2年間同じで持ち上がらないのが不思議ですね。子どものことを一から説明して理解してもらうには時間がかかるのでできれば持ち上がりがいいですね。
娘さん2人から取り合いになるほど担任の先生は人気なのですね!男の先生はどこでも人気なのですね。
放送大学、試験合格おめでとうございます㊗️教員免許は一度取得したら更新はないですよね?新しい科目を教えたい時に試験が必要になるのですか?
ITに関する資格や保育士さんの資格など取得したいものはありますがなかなか難しいです。娘と一緒に寝てしまうんですよね〜と言ったらやる気の問題だなとバッサリ斬られました😅いつまでもIT業界にはいられないでしょうし、歳をとっても役立つ資格が必要だなと思っています。
引っ越し、おっしゃるように新しい収納方法を考えるのが大変で疲れました😰結果、娘の部屋にしようと考えていた部屋を納戸代わりにして荷解きできていない段ボールを押し込みました😅娘はまだママと一緒に寝ると言ってくれているのでゆっくり収納家具を検討します。また引っ越ししたり、巣立った後にも使えるもの、長年使えるものなど考えて買わないとですね。ありがとうございます😊- 3月1日
-
みっちょりん
昨年の年長さん、今年の年長さんが年中からの先生ではなくて変わっているんです。なので娘の保育園は年長さんになるときに変わるのでは…とお母さん方が言っていました。私もじゅあんさんと同じ意見で、2年間持ち上がったのなら集大成の3年目も持って欲しいですし子どもたちをよくわかっている先生の方が、お互いにやりやすいのではないかなぁという気持ちです。どうなるかドキドキします(><)
放送大学、ありがとうございます😊教員免許は10年に一度更新講習を受けて更新しなくてはいけないんです。3万円の講習費は自費ですし、時間もかかりますし本当に無くして欲しい制度です😤新しい教科を教えたい時も免許を取る必要がありますし、今回私は特別支援学校で働くための免許を取りました。今までは小学校、中学校、高校、幼稚園で働ける免許しか持っていなくて、来年復帰するときには時間の融通が義務教育学校よりは多少効く特別支援学校に行かせてもらいたいと思っていて💦
仕事、育児をして子どもたちと寝落ちしないことの方が珍しいですよね(><)やる気はあっても体がついていかない〜という感じがします。もう少し子どもたちが大きくなったら夜の自分の時間も取れるのかなぁ…その時に資格を取ったりできるといいですよね。
お引越し、お疲れ様です。まだ完全に落ち着くというわけではないですよね。無理なさらずゆっくりやってくださいね(^^)- 3月2日
-
退会ユーザー
2年連続で年長さんの先生が変わっているのですね。それは確かに変わりそうな気がしてきますね。学年が上がるだけでも環境は変わりますし、親子ともども緊張しますよね。安心材料があるとしたらクラスのお友だちや担任が変わらないことなのかなと思うので、良い先生なら尚更変わらずお願いしたいですよね。
教員免許は更新があるのですね。知りませんでした。一生ものの資格だと思っていました。10年毎に3万円って結構いいお値段しますね…。幼稚園から高校までの免許をお持ちなのですか!?それはすごいですね。まさか、それぞれ3万円ずつではないですよね?
特別支援学校で働くためにはまた別の資格が必要なことも初めて知りました。みっちょりんさんご自身の働き方の幅も広がりますし、より良くすると同時にお子さんのためにもなりますし、努力もされてすごいなと思います。尊敬しかないです。融通が効く職場に就けるといいですね。- 3月4日
-
みっちょりん
娘さんは春休みはなく、3月もずっと登園しますか⁇うちは24日に卒園式なので在園児の登園は23日までで後は春休みになります。そう考えるとあと2週間ほどしか登園しないのでなおさら今の先生と楽しい思い出を作ってほしいなと思います。この時期は別れの時期で寂しくなりますね(><)
教員免許の更新は、何年か前に教員採用で不正というか何か問題があり導入されたんです。現職の先生方は学校を休んで講習を受けなければなりませんし、私のような育休の身分の者は多少時間の融通もききますが、それでもうちは2番目の娘がまだ授乳中だったので講習の休み時間に抜け出しておっぱいをあげて、また講習に戻る…というようなことをやりながら更新しました。本当に必要な制度なのか考え直してほしいです💦費用は3万円ですべての免許が更新できるかたちです。
幼稚園から高校まで持っているといっても、大学で単位を取れば免許をいただけるのでよくばって取っただけなんです(^◇^;)教えるとなると話は別です🤣
来週、今籍がある学校に挨拶に行き来年の異動について話してきます。まだ来年の話なのでなんとも言えないのですが、できるかぎり近くの学校で家庭を疎かにしないような働き方ができるといいなと思います。
じゅあんさんは今共働きされていますが、変わらずに旦那さんがご飯担当されていますか?- 3月6日
-
退会ユーザー
娘はまだ春休みはないですね。保育園もお休みはないので助かります。たぶん来年の卒園式後〜小学校の入学式まではお休みになりますね。学童も入学前なのでまだですし、小1の壁にいきなりぶつかります😭
この時期は寂しくなりますね。卒園式にいつもなら年中は参加して記念品贈呈と歌、お見送りをするのですがコロナで参加できず、事前に子どもたちだけでお見送り会があるようです。来年は見送られる立場になるんですよね…感慨深いです。
娘さんの保育園は春休みがあるのですね。その期間は仕事をしている方はどうされているのですか?先生とあと2週間くらいと考えるとたくさん思い出をつくって欲しいですね。
教員免許の更新は大変ですね。授乳しなから講習を受けるとか…制度の配慮不足を感じます。不正行為はダメですが、再発防止策が講習を受けて免許の更新もなんか違う気がしますね。
3万円で全ての免許が更新できるのはホッとしました。10万円位かかったら、そのお金はどこへ?と思いますし。それでも定年まで維持するとなると費用はかかりますね。
異動は確か県内のどこになるかわからないのでしたよね?出来るだけお家から近くで融通が効く職場になるといいですね。仕事を始めるとどうしても疎かになると思いますが、仕方ないことです。仕事してるからに甘える日もあっていいですし、頑張れる日にやればいい。家事は疎かでも家庭は疎かにならないように気をつけようくらいでいいかもしれません。
ご飯は旦那が作っています。在宅になる前は土日に1週間分私が作ったりしていましたが、今は旦那が在宅、私は出勤なので旦那に任せています。- 3月8日
-
みっちょりん
娘たちも今日、年長さんを送る会をしたそうです。年中さんたちが司会や進行をしたようで、昨日の夜から娘はセリフを何度も練習していました。もう送る側の最年長なんだなぁとしみじみしました。じゅあんさんの娘さんの保育園と同じように、今年は在園児の卒園式出席はなしです😢早く普通にお見送りできる世の中が帰ってきてほしいですね。
保育園の春休みというのは言い方が間違っていたかもしれません💦私のように家で子どもを見る親がいる家庭はお休みになって、働いていてお家で見られないご家庭は普通に保育園があります。なのでほとんどのご家庭は登園だと思います。
そちらの学童は小学校が始まってからスタートしますか⁇こちらは、4月1日から学童の利用がスタートするらしく、来年娘は4月1日から学童に行くことになりそうです(><)学校もまだ始まっていないのに大丈夫かとても不安です。卒園式から入学式まではじゅあんさんがお休みをとるのですか⁇
教員免許の更新は本当にあり方を見直してほしいです。校外の研修ではなく、校内での研修に変えるとか、負担が少なくなるような配慮がほしいですね💦
異動は独身の時はどこに行くか分からないという感じでしたが、家庭を持って家を建てると、そこから通える学校にしてもらえます。通勤1時間までは圏内ですが…(^◇^;)なので近くの学校というのを第一条件にお願いしてみようと思います。
何もかも完璧にはやれませんよね。私は完璧主義なところがあって、今でもすこしできていないとイライラしてしまうことがあり、仕事を始めたらその自分の性格がすごく厄介になるんじゃないかなぁと今から不安なんです。じゅあんさんはそういうことはありませんか⁇
旦那さんとの家事分担も大事ですよね。そういう分担も話し合ってしていかなければならないので、本当にやっていけるのかどうか不安しかありません💦ネガティブなことばかりすみません(><)- 3月9日
-
退会ユーザー
送る会をされたのですね。そういう話しを聞くとしみじみしますね。やはりどこでも在園児の卒園式出席はないのですね。寂しいなぁと思います。
春休みの時期は家で子どもを見ることができるご家庭はお休みしないといけないのですね…給食費など普通に払っているなら通っても良さそうですが、お子さんにとっては家族で過ごせるので嬉しいかもしれませんね。
学童は入るところによって違うようです。1日から始まるところもあれば、入学式以降の学童もあるらしいです。小学校の隣にある学童はコロナ前は激戦で申込の7割位しか入れず待機児童がいると聞きましたが、コロナ以降は時間延長が必要な児童や時間ギリギリまでいる児童優先で早く帰宅できる児童は断られるらしいです…
保育園は卒園式以降3月31日まで通えるらしいので4月1日〜入学式までを休むかもしれません。今の現場のままであれば融通を効かせてもらえるので休んでも大丈夫ですし、むしろ休みたいです😝
異動は近い学校になるといいですね。通勤は片道1時間以内までが良いような気がします。私が家出てから職場の席に着くまでがちょうど1時間です。電車遅延で職場の始業に遅れても問題はありませんが、保育園のお迎えに遅れて標準保育時間を超えると延長料金が発生するので、30分位時間に余裕は欲しいなと思います。家から近ければ近いほど、長く働けたり、家事や自分に時間を使えたり選択肢が広がるなぁと思います。
完璧主義なところは私もあります。完璧主義もですが、思い通りにならないとイライラすることも多いです。時間がせまっていたりするとよりイライラします。
優先順位を決めるのがいいのかなと思います。今日はこれをやったら納得する、もう少し出来そうなら違うことも…のような感じから始めて慣れてきたら増やしていく形ですかね。
旦那は当てにしない、自分自身ができる範囲で潰れない程度に頑張ると決めてからは結構諦めが早くなりました(笑)
経験していないことは不安ですし、ネガティブになって当たり前なので気になさらずに吐き出してくださいね。始めたらきっとみっちょりんさんに合った方法が見つかると思います。- 3月11日
-
みっちょりん
卒園式出席だけでなく、入園式も在園児の出席はなく入園生だけです。保護者総会などもなくなり、保護者同士が会う機会も減っていて寂しいです。早く元に戻って欲しいですね。
春休みだけだなく、夏休みや冬休みも家で子どもを見られる場合は子どもたちは休みになります。弟が勤めている保育園はそうではないらしいので、県内でも市によって保育園の休みの仕方が違うんだなと思いました。- 3月13日
-
みっちょりん
すみません💦途中で送ってしまいました。
学童もいろいろなのですね。しかも待機児童がいたり、厳しかったり、預けたい親の希望通りに行くとは限らないのですね(><)その辺りももっと整備してほしいなぁと思いますよね。娘さんの卒園式から入学式までお休みできたら、準備もできますし娘さんもお母さんとの時間がゆっくり持てて小学校へも前向きな気持ちで行かれるかもしれませんよね。うちもその期間は大事にして娘と過ごそうと思います。まだ一年も先ですがあっという間に来てしまいそうですね💦
通勤に1時間かかっているのですか⁈それは毎日おつかれさまです(><)尊敬です…。
先日、所属している学校に出かけて校長先生と面談をしてきました。異動の希望を聞かれたので、「◯◯養護学校でお願いしたいです」とはっきりお願いしてきました。(本当は学校名を出したりしてはいけないのかもしれませんが💦)その養護学校はうちから車で10分もかからず、保育園からは5分もかからない、本当に近い学校なんです。他の養護学校になってしまうと通勤に1時間近くかかり、養護学校にしてもらう意味がなくなるので今回はズバッとお願いしてしまいました。校長先生はその方向で考えていくねとおっしゃってくれたので、少しホッとしました。じゅあんさんがおっしゃるように、職場が近ければ仕事にかける時間も長くできますし、家のことや子どものことにも時間が使えますもんね。希望が通ることを祈ります…🙏🏻
思い通りにならないとイライラする。時間がせまっているとよりイライラする。私もまさにそれです。子育てしていると思い通り、時間通りに行かないことのほうが多いのだからいい加減慣れればいいのに、どうしても自分が完璧を追い求めてしまい、融通がきかないんですよね(><)
じゅあんさんのようにいい意味で諦めがつけられるように少しずつ慣れていく必要がありそうです。がんばらねば💦
温かいお言葉ありがとうございます😊先のことは考えすぎてもどうしようもないので、今できることを一生懸命やって、来年になったらなったで自分たちに会う方法を見つけてやっていこうと思います。- 3月13日
-
退会ユーザー
保育園は県内でも休み方が違うのですね。運営している市や各民間企業で保育の仕方はバラバラだなと思いますが、お休みの仕方まで違うのは驚きです。
学童も同じで運営するところによって内容も全然違うようで、小学校の隣にある学童はお安いですが人数が多く放任主義。民間の学童は費用は高行くですが、英語に力を入れていたり、そろばんや習字ができたりするようです。おっしゃるように、学童もきちんと整備して欲しいですね。
異動の希望、はっきりとおっしゃったのですね。良いと思います。学校の指定はダメなルールがあるのですか?そのために大学に入って資格を取得されたのですよね?まずその努力を評価して欲しいところです。曖昧に言うと相手もじゃあとなって遠くや微妙な現場になってしまうので、ここ以外は無理!くらいの感じの方が絶対良いと思います。
希望が通るといいですね。
通勤はdoor-to-doorで1時間です。電車に乗っている時間は30分弱ですが、駅までの距離や乗り換えの待ち時間、高層ビルのエレベーター待ちなど他に時間がかかります💦個人的には電車に乗っている時間は丁度良いので、他の時間が減ればいいなと思います。通勤はこれ以上時間がかかる場所は無理ですね😅
思い通り、時間通りに行かないことばかりで、最近娘に、ママは5歳になって厳しくなったし、よく怒るようになった。私のこと嫌いなの?怒るママは嫌い!と言われました😰私には何でもはっきり物事を言っていいと伝えているので、どストレートですよね…かなりショックを受けました。どうしたら怒らない、怒られないか考えようと言って、一度ママは何も言わないようにしてみると伝えてやってみましたが、朝全然起きないわ、家を出る時間になっても着替えてないわで、私が遅刻したので、この案はなくなりました😅
諦めて済む時は諦めますが、無理な時にどうやって折り合いをつけたらいいかは悩みます。もう少し大きくなれば解消されるのですかね。- 3月15日
-
みっちょりん
お家の方が迎えにくるのを待つ場所という認識しかなかったので、学童でも習い事のようなことができるのにはびっくりです。自分の家は帰れば必ず母がいてくれたので、子どもたちをいきなり学童に入れるのは少し不安や迷いもありますが、学童に行けば宿題もできますしおともだちとも遊べますし、プラスに考えて子どもたちに利用させてあげたいなと思いました。
学校を指定してはいけないというルールはないと思うのですが、はっきり言う人はあまりいないかもしれません😅地域などは希望は言えますが…。希望通りに行かなかった場合、組合に相談すれば組合が校長先生に働きかけて何とかしてくれることもあるようですが、そうするとブラックリストに載ってそのあとの異動などにも影響が出てくると聞きました。教員てかなりブラックな世界だなと思います😵
乗り換えの待ち時間やエレベーターの待ち時間にも時間は取られますもんね。冬や夏は通勤が特に大変ではないですか?毎日1時間の通勤をこなしていらっしゃること、本当にすごいと思います。朝は何時に出発されるのですか⁇
娘さんのお話をお聞きしていてすごく感じますが、考えが大人のようですよね。言葉のチョイスももう小学生のような、5歳とは思えないくらいしっかり自分の思いを言えるのですね。言われた内容は母にとってはショックですが、気持ちをこんなにストレートに言葉で表現できることってなかなかできないのですごいことだと思います。うちの娘はこんなにはっきり言えないなぁと思います。まだまだ子どもな部分が多くて、言っても「お母さんには関係ないでしょ。お母さんキライ」くらいです。
何も言わないようにしてやってみたこともすごいチャレンジですね。今はじゅあんさんが遅刻してしまって大変なことになってしまいますが、もう少し大きくなって、娘さんが学校に遅刻しそうになったり忘れ物をしたりするとだんだん自分でやるようになったり、親が何で怒っているのかわかるようになるのかもしれませんよね。うまく言えずすみません💦
最近、洗い物や洗濯物干しをしているときにイヤホンでYouTubeの助産師H ISAKOさんのチャンネルをよく聞いているのですが、子育てのことでなるほど〜って思うことや、気持ちが楽になることがたくさんあります。もう聞かれていたり、見られていたら申し訳ないのですが、まだでしたらとてもおすすめです😊- 3月17日
-
退会ユーザー
学童での習い事は普通の習い事と同じでお金はかかるのですが、時間の有効活用ができるのでいいなと思います。休日に習い事を詰め込む必要がないのはいいです。成長すると家にいる時間も短くなり、家でみることができるなら、毎日学童に行くのではなく週に何日か利用するのもいいかもしれないですね。
教員の世界もなかなかブラックですね😅お聞きしているとそんな感じがしました。悪いことをしていないのにブラックリストって…働き方改革とかライフワークバランスとか言われているこのご時世とは離れている感じですね。
通勤は夏と冬はつらいですね😅外は暑くて電車内や社内は冷房で寒い温度差がつらいです。私は9時半〜16時半の時短ですが、朝は8時10分に家を出て保育園経由の職場に9時20分くらいです。
この生活に慣れてしまったので時短をやめる方がつらくて小学校卒業するまで時短にしようかなと思っています。
娘はこちらがびっくりするくらい大人な発言をすることがありますが、すごく甘えん坊で頼りないです😰ひとりで小学校に通えるのかすら心配なくらいです。口ばっかり達者になって困ります。
いずれ娘も何で怒っていたのかわかるようになるといいなと思います。ありがとうございます。
教えて頂いたYouTube見てみます。イライラしたときや落ち込んだときに気持ちが楽になると助かります。ありがとうございます😊- 3月20日
-
みっちょりん
確かに、学童で習い事ができれば移動もないですし時間がとても有効に使えますね(^^)休日に入れる必要もないですしね。今は便利なシステムがあるんだなぁと思いました。学童は3年生くらいまでが限度だった気がするので、3年生になったら家に帰ってきてもらうのかなぁ…でも1人で留守番をさせるのは心配で、またその時になったら不安要素が出てきそうです💦
教員の世界、じゅあんさんがおっしゃるようにかなり今のご時世とは離れていると思います。教員は非常識、世間知らずだともよく言われました。22才そこそこで自分より年上の保護者さんから「先生」と呼ばれて、先生としての仕事がスタートするので仕方がないのかなぁと思いますが、自分はその非常識をなるべく避けるようにしたいなと思います(><)
出勤、お仕事、毎日本当におつかれさまです😌1日があっという間に過ぎてしまいますね。時短はいつまででも取れるのですか⁇今の生活がじゅあんさんご家族にとってちょうどいいならそのままできるといいですよね。
女の子は口が立ちますよね。でも口が達者なのはじゅあんさんや旦那さんがたくさん話しかけてあげているからなのじゃないかなぁと思いました(^^)うちも年中さんくらいからだんだんと「女子」のような感じになって来た気がします。年少さんのときは、言葉も行動もかわいい〜って感じがしましたが…
思春期や反抗期を過ぎて、友だちのように話せるようになれればいいなぁと思います。
H I S A K Oさんはとてもおすすめです😊ぜひ😊
最近はママ芸能人とかとコラボしたりしていてとても面白いです。- 3月21日
-
退会ユーザー
市が委託していたり運営している学童は3年生までですね。15時頃にはみんな公園や広場で遊んでいて賑やかです。4年生になると1人でも大丈夫ということですかね…
習い事や塾に通う子どもが多いから不要なのかもしれませんが、どちらにしても心配でしかないです。民間の学童は6年生まで通えるところもあるみたいなので、どう選択していくかは親にとっても子にとっても重要だなと思います。教育的にも経済的にもですし、時間の使い方や安心感など色々な面から考えて良い選択ができるといいですよね。
教員の方々は確かに22歳から先生と呼ばれるお仕事ですね。なかなかないですよね。お医者さんや弁護士さんなどもですが難関を突破して得た資格ですし、会社員とは違うという意識はあるだろうなとは思います。安定を選んで先生になる人もいると聞きますが、子どもが好きとか成長に携わりたいとか先生になろうと思った時の純粋な気持ちは大切にして欲しいなと思います。
時短は小学校卒業まで取ることができます。12年間時短にするとその後のフルタイム復帰がきついだろうなと思いますが、取れる限り時短にしようと思います(笑)みっちょりんさんは復帰されたらフルタイムでお仕事されるのですか?時短勤務できるのですか?
女の子は早くから女子ですよね…話しも洋服などの興味も遊びも。こちらが唖然とするときもあります。私が理解できなくても気にせず喋るからですかね?喋りすぎなのかな…お恥ずかしいです😓うちは反抗期もかなり酷くなりそうな予感ですが、おっしゃるようにいつかは友だちのように話せるといいなと思います。- 3月23日
-
みっちょりん
学童にもいろいろな選択肢があると迷いますし、何が1番自分と子どもに合っているのか悩みますよね(><)こちらは否応なしに1つの学童しかないのでそこに入れる予定なのですが、たくさん選択肢があったら本当に悩んで困ってしまうと思います。じゅあんさんと娘さん、いい選択ができますように😊
「先生になりたいと思った時の純粋な気持ちを大切に」というお言葉はとても心に沁みます。大学生のころには確かにそういう気持ちが大きくて、子どもといろいろなことをしたい!と意気込んでいましたが、実際に現場に入ると子どもたちといる時間よりも他の雑務がたくさんありすぎて子どもたちのことだけに時間を割くことができないという現実を知りました。外部に委託すればいいような仕事までしなければいけないので、どうにかならないものかなぁと思うのですが、なかなか体質は変わらなそうです…。
時短でリズムができていて、経済的にも回っていくのなら、そのままでいい感じですよね(^^)私はフルタイムで復帰予定です。時短も取れるのですが、そうすると時短というのが異動の第一条件になってしまい学校の種類(小、中、養護)の希望が通らなかったり、遠くの学校になってしまったりしてデメリットの方が大きくなりそうなのでやめました(><)
じゅあんさんがなんでも素直に真っ直ぐに娘さんに話してあげているのはとてもいいことだと思います。子ども扱いされるよりも、娘さんは嬉しいと思います!私ももっと対等に話せるようにしたいなぁと思いました。
反抗期も恐ろしいですよね…。楽しい未来を信じて頑張るしかないですね🤣- 3月24日
-
退会ユーザー
就職して現場で働いて初めて世間からは見えにくいブラックな部分を目の当たりにしますよね…😭就活までに現実を教えてくれる人はあまりいないですよね。
教員は雑務が多いのですね。小学校の教員特有ですか?中学や高校は科目ごとに先生も違っているので分散されそうですが…外部委託できるようなお仕事までしないといけないのは大変ですね。古い体質のところはなかなか変わりづらいですよね。思い切って刷新して欲しいです。
フルタイムで復帰されるのですね。おっしゃるように近くの学校が第一条件であれば時短勤務にする必要があまりないですよね。時短勤務だからこの距離まで通えるだろうと思われたらマイナスですもんね。
子どもに何でも真っ直ぐ話すことはいい事なのですね。ホッとしました。子どもですけど、会話する上では最初から子ども扱いしていないかもしれません。いつかの検診で言われた言葉の絵を指差す時に「くっく」と言われて靴を指すのですが、親の私が先に「くっく」って何ですか?と聞いたのを思い出しました😅
対等かどうかはわからないですが、普通でいようと思います。- 3月26日
-
みっちょりん
確かに、働き始めてから会社や組織の実態が分かりますよね。学生の頃や就活の時に現実を教えられたら、そこで働きたくなくなりますもんね💦
今は大分よくなってきていると思いますが、日本のほとんどの会社はブラック、プチブラックなんじゃないかとさえ思います💦
教員は学校の種類に限らず雑務は多いと思います。会計処理や課外活動、部活動の指導などは外部に委託した方がスムーズだし専門家が部活を見てくれた方が子どもたちにもいいのに…と思っていました。他にも提出書類が多かったり学校内のそれぞれの係の仕事もあったりで、子どもたちといる時間よりもそちらの時間の方が長いような気がして最初はびっくりでした(><)本当に少しずつでもいいので変わってほしいです。愚痴のようですみません💦
「くっく」の話、以前お聞きして、赤ちゃんをちゃんと1人の人間として見てあげているんだなぁと感じた覚えがあります。何かの本だったかテレビだったかで、赤ちゃん言葉を使うよりも大人と同じ言葉を使ってあげた方がいいというのを聞きました。赤ちゃん言葉を否定しているわけではありませんが、子どもを1人の人間として扱ってあげるってすごく大事なことだと思います。私も心がけようと思います(*^_^*)- 3月27日
-
退会ユーザー
ブラックな部分はどの業界もあるのでしょうね。前の会社は産休育休、時短制度がありますと表向きは言っていましたが、実際は使った人がいなくて、取りたいと言った人と突貫で作っていく感じでした😅法律で決まっているものでさえそんな感じの会社もあるので、ブラックな部分がない会社なんかないのかもしれないですね。
確かに部活動の指導や課外活動も先生が行っていますね。専門家にも旅行代理店にもならないといけないのですね。委託できるなら断然そちらの方ががいいなと思いますが、それもきっとお金次第なのですよね。その発想がないとか…🤭
本格的にやりたい子は部活をせずに習い事をする方がいいし、帰宅部がダメなら時間も取られてしまいますし、先生も子どもも親も非効率な気はしますね。
今は塾や習い事をしていた子どもたちが親になっているのでその世代が動かせる立場になるまで我慢するしかないのかな…もう学校も会社も選ばれる時代だと思いますし、生き残る工夫をしていかないといけないなぁと感じます。
「くっく」も「わんわん」もなかったと思うともう少し赤ちゃんに優しく接していればよかったなと思います。1人の人間として扱っていると言っていただいて嬉しかったです。ありがとうございます。- 3月30日
-
みっちょりん
じゅあんさんがおっしゃる通りだと思います。ブラックな部分があるけど、きっと自分が好きでやっていたり辞めたくない理由があるからやっていけているんですよね。
本当に、これからは今までのやり方では通用していかなくなるというか、新しいやり方を模索していくような時代になるのかなぁと思います。どの業種でも業界でも…。自分がその波に乗れるかどうかも不安ですが、みんなが効率よく気持ちよく働ける、勉強できるような環境が整うと嬉しいですよね。
1人の人間として扱うって、赤ちゃんに対してももう少し大きくなった幼児に対しても、大人に対してもすごく大切なことだと思うので、それができることは素敵なことだと思います😊私もそうやっていこうと頭では思っているのですが、どうしても子どもたちを自分の意図通りに動かしたいという気持ちが大きくなることがあり反省します。子どもたちがだんだん大きくなって、自分とぶつかることがでてくるんだろうなと思うととても不安ですが、そうなることが少しでも減るように、今から子どもたちは1人の人格を持ってて自分とは違う人間なんだと思って接したいなと思いました。- 3月31日
-
退会ユーザー
おっしゃるように、自分自身がその波に乗れるかどうかは不安です。10年後50歳になってもIT業界で働いていけるか?と思います。そのために今から何をしないといけないのかもわからないのですが💦
気持ちよく働いたり勉強できる環境は整えて欲しいですね。
1人の人間として扱っているのかな…自分の意図通りに動いてくれないとイライラしますし、日々言葉や態度で圧力をかけていると思います。ごめんね。と言われるたびにこちらも反省します。おっしゃるように、違う人間なんですよね。やりたいことを叶えてあげられるようにサポートできる親でありたいなと思います。- 4月3日
-
みっちょりん
じゅあんさんは退職されるまで今の職業でやっていかれるのですか⁇ITと聞くと日々進化しているという印象があるので、その流れについていけるのはすごいなぁと思います。私も退職までずっと学校で働きたいなと今は思っていますが、全く違う仕事もしてみたいなぁという気持ちもあります。なかなか難しいことだとは思うのですが🤣
自分の意図通りに動いてくれないとイライラする、言葉や態度で圧力をかけている、まさに私も同じです(><)みんな少なからず思うことなのですね。安心しました。でも子どもたちは私たちがそんな態度をとっても、変わらず私たちを好きでいてくれてそばに寄ってきてくれてありがたい存在だなぁと思います。今の時間を大事にしなきゃなぁと思いますね。
長い?春休みが終わって、今日から長女と次女が保育園に行きます。次女は年少さんで行くのですが、今まで家にいたのに急にいなくなってしまうのがとても寂しくて今すごく寂しく、複雑な気持ちです。慣れれば、早く保育園行ってくれないかな〜と思うと思うのですが(笑)
1日耐えられるのか不安と心配がたくさんですが、送り出してあげようと思います。
娘さんも年長さんですね。いい1年間になりますように☺️- 4月5日
-
退会ユーザー
ITは日々進化していますね。ついていけるかいけないかは自分次第なんですよね…技術面ではついていけずにプロジェクトの人員配置や管理、交渉のみでプログラムを作らない人もいますが、最前線にいるなら勉強するしかないですね。今の職業をあと25年もと考えるとゾッとします🤣歳を取ってもできる仕事をしたいなぁと思います。
学校の先生は退職するまでいらっしゃる方が多いイメージです。
時間が限られているのでどうしても自分の意図通りに動いて欲しいことが多くなります。それでも、おっしゃるように変わらずに寄ってきてくれるのはありがたいです。優しいママが好き、怒るママは大嫌いだからママは怒らないようにしてねと結構言われますが😵こちらも反省ですが、怒らせるようなことしてるだろ…とも思いますけどね笑
2人保育園だとお家は賑やかさも減って寂しくなりますね。保育園での出来事は妹さんにとっては毎日が新鮮なことばかりですし、帰宅したら2人分の今日の出来事の話で盛り上がりそうですね。
うちは年長になって環境が変わり、保育園まではなんとか行ってくれますが、ママと離れなくない〜と毎日保育士さんに引き剥がされてます😅
毎年恒例のことで保育士さんも私も慣れてますが、子どもにとって環境の変化に関わらず毎日離れる瞬間は寂しいのだろうなと思います。
今から小学校に入学したらどうなるか心配です😭
話は変わりますが、ランドセルってもう検討されてますか?お兄ちゃんが2年生で弟が年長のお母さんに聞いたら、鞄屋さんが作るしっかりしたランドセルを買うようで、そこは4月1日に予約開始で10日までだと予約した全員分確保されるけど11日以降はキャンセル待ちになるからもう予約済みで来るのを待つだけと言っていました。他のお母さんは大人の鞄と同じで良いものか普通のものかは見てすぐわかるし、良いものは6年経っても良いし、年々発売が早くなってるから調べてGWには見に行った方がいいと。
秋くらいでいいかなぁと思っていたら既に出遅れていてビックリしています。- 4月9日
-
みっちょりん
ITのお仕事は勉強必須なのですね。日々進化しているのだから追いついていくために必要ですもんね(><)私には本当に未知の世界で、そういう方面に詳しい方はすごいなぁと思います。じゅあんさんは学生さんの頃からITを目指されていたのですか⁇
教員はほとんどの人が退職まで勤めるイメージです。定年退職しても、臨時任用などでまた学校に勤める先生もいますし、途中で退職しても臨時で雇ってもらって学校関係に勤める方は多いと思います。裏返すと学校でしか働けなくなっているということなのかもしれません(^◇^;)以前もお話したと思うのですが、教員はちょっと世間知らずというかその世界でしか生きていないので…(私の勝手な考えなのですが💦)
優しいママは好きで、怒るママは大嫌い(笑)娘さん上手ですね😆たしかにその通りなのですが、怒る原因の一部はあなたなのよという感じですね(笑)
以前、娘に、怒りすぎてごめんねと謝ると「大丈夫だよ。怒ってるお母さんも好きだよ。怒ることもお母さんの仕事だもんね。」と言われてハッとしたことがあります。子どもって純粋だし本当にお母さんのことが大好きでいてくれるんだなぁと思いました。- 4月10日

みっちょりん
途中で送ってしまいすみません(><)
娘さん、新しい環境にまだ慣れないのですね。先生は変わりありませんでしたか⁇泣かれるとこちらも心が苦しくなりますよね…。
こちらは上の娘は先生が変わらず、親子ともとてもホッとしました。妹も行くようになったからか今のところ行きしぶりはなくてホッとしています。下の娘は初日はあまり泣かずバイバイできて、私の方が寂しくて泣いてしまったのですが(めっちゃ恥ずかしい母です💧)3日目くらいから、行くの嫌だなぁと言い始めました。それでも先生方がうまくやってくれたり、姉のクラスとお散歩に行ったりして紛らわして1日過ごしてきます。これから少しずつ慣れてほしいなぁと思います。
小学校もかなり不安ですよね(><)娘さんが通う小学校は他の保育園の子も一緒になるのですか⁇
ランドセル、もう予約した方もいるのですか⁈一年前なのに早くてびっくりです😵
うちも保育園からカタログをもらってきたのをきっかけに、いくつかカタログを取り寄せたり、先日はお店に見に行って来ました。去年はコロナがあって、納期がかなり遅れたようなので今年も遅れる可能性があり早めにした方がいいと聞いて少しずつ調べ始めています。カタログを見るくらいですが😅
お友だちのお母さんがいうように鞄屋さんのしっかりしたランドセルも検討しましたが、かなりお高いのと有名メーカーに比べて保証や安全面での機能がついてないものも多い気がしたので、うちはセイバンなどのメーカーのもので検討しようかなという感じです。

退会ユーザー
IT業界を目指していたわけではないんです😅元々は花や野菜の品種改良みたいな研究職がしたくて高校は理系に進みました。生物は良かったのですが数学がとにかく苦手で大学受験も嫌になって、センターで入れた経営学部情報コースに進んだことがきっかけです。ITに行きたい人が結構いて、何でもいいから物作りがしたいと話したらITも物作りだよと言われて今に至ります。IT業界なんだからパソコンに詳しいでしょと言われますが、パソコンの本体や設定ことは全くわからないです🤣
教員は定年退職後も臨時でお仕事があるのですね。羨ましいです。学校って特殊な世界なんでしょうね。大人は職員室に入る人数だけでほとんどは生徒ですもんね。ものすごい偏見で申し訳ないですが、長年勤めている教員ほど教員は偉いみたいな風を吹かせて居座ってそう…。
娘さん、すごくお母さんのことが好きで理解しているのですね。怒ることもお母さんの仕事だから大丈夫っていう言葉は嬉しいですね。状況をよく見ているのだなぁと思いました。優しい娘さんですね。
保育園、お姉さんの先生は同じだったのですね。良かったですね!妹さんは保育園行くの嫌なのですね。家に居たい気持ちもわかりますし、環境の変化に戸惑いもあるでしょうし、慣れてくれるといいですね。うちは6年目でもまだ慣れへんのかいっていう…😅
小学校は他の保育園や幼稚園の子も一緒になります。1学年300人位で、通っている保育園の年長は20人なので同じクラスになる確率は低いので、もう心配しかないです😭
ランドセル、お店に見に行かれたのですね。鞄屋さんのランドセルは保証や安全面でしっかりしていないのですね。そういう情報はありがたいです。確か、セイバンは天使のはねですよね?6〜7万円くらいですか?
-
みっちょりん
じゅあんさんは理系なのですね。お花や野菜の品種改良…全く私には思い浮かばないことだったので、人それぞれやりたいこと、仕事にしたいことって違うんだなぁと当たり前ですが思いました。そこからITに進まれたのですね。ITでずっとやられて来られたのはきっとその業界がじゅあんさんに合っているのでしょうね(*^^*)
教員も旦那の仕事の警察も退職してからも臨時で同じような仕事をする人は多いみたいです。おっしゃるように学校は特殊ですね💦じゅあんさんがおっしゃる偏見はその通りだと思います。そうでない、とてもいい先生もたくさんいますが一部の先生はそんな感じな気がします(><)自分はそうならないように謙虚にいたいものです…
娘さん、保育園歴6年になるのですね!娘さんもじゅあんさんも偉い☺️長く通っていても年度始めの環境の変化や先生方、新入生、出入りする新入生の親など少しずつ変化があるので不安になるのでしょうね。それでも毎日登園しているのは偉いですよね。
一学年300人とはかなり大きな学校ですね∑(゚Д゚)30人学級だとしても10クラス😵娘さん、お友だちと一緒になれない可能性もありますしゆっくりゆっくり慣れてくれるといいですよね。
うちの娘はほぼ同じ保育園から小学校に上がりますが、それでも他の保育園や幼稚園
から来る子もいるので新しい環境にどう馴染んで行ってくれるか不安があります。新しい環境は親も子どもも慣れるまで大変ですよね。来年、どうなることやら…なるようにしかならないですが、考え始めると不安ばかりですね🤣
ランドセルのこと、鞄屋さんのランドセルがあまり良くないというような感じで伝わってしまったらすみません(><)鞄屋さんのランドセルにも保証は6年間付いているところが多いと思います。それだけでなく、工房で作ったりしているランドセルは6年間使ったあとに、その革からミニランドセルを作ってくれるサービスがあったりします。安全面や機能面でも配慮されていると思います。
ただ、セイバンやフィットちゃんなどのメーカーのものは、暗くなってからの下校の時に光るような反射材がついていたり、不審者が金具を引っ張った時に外れるような設計になっていたりして機能面が充実しているなと思ったんです(^^)
なので、うちはメーカーのものから選ぼうかなと考えています。鞄屋さんでもメーカーでも気に入ったランドセルならそれでいいのかなと思うので、娘たちにとっていいものが見つかると嬉しいですよね(o^^o)- 4月13日
-
みっちょりん
セイバンは天使のはねです👼テレビでよくやっていますよね。松岡さん(笑)
お値段はピンキリで、お安いものは3万円くらいからありました。相場は5〜7万円なのかなという印象です。- 4月13日
-
退会ユーザー
入社して3か月で向いていないから辞めたいと思ったのにいまだにずるずると続けています😅私もIT業界しか知らないので、今から他の業界に飛び込んで一から始めるのは厳しいと思って続けているのですが、自分では気づいていないだけで、おっしゃってくださったように、もしかしたら合っていたのかもしれません。
教員も警察も大変なお仕事ですよね。社会的な立場もありますしやり甲斐もある分、退職後も臨時でまたお仕事をしたくなるのかもしれませんね。バリバリ仕事をしてきた人が退職して何もすることがなくなったら寂しくなるのかなと思います。
保育園はあっという間に6年目です…早いですね。全然実感がないです。
娘は普段は普通なのですが、感受性が強く出ることがあり、環境が変化する時や張り詰めた空気の時、こだわりがある時にちょっと力が入ってしまいます。徐々に気持ちをコントロールできるようになってくれるといいのですが。
おっしゃるように、なるようにしかならないですね。あまり考えないようにしたいです。
ランドセルは見に行ってみて娘が気に入ったものにしようと思います。今は薄紫色がいいらしいですが、実際に背負っている子たちの姿を見て、あの色もいいなぁと迷っているようです。不審者が金具を引っ張った時に外れる設計はいいですね。親としては安全で安心できるものを買いたいので、娘と話し合って決められるといいなと思います。
天使のはねは松岡さんでしたね。ちょうどCM見ました(笑)
娘さんは気に入ったものがみつかりましたか?- 4月14日
-
みっちょりん
辞めたいと思ったこともあるのですね。おっしゃるように他の業界に飛び込むのは勇気もいりますし、今まで積み上げて来たものがゼロになってしまうということもありますし、なかなか難しいですよね。今は転職を何回もする方もいる中で、ずっと同じ仕事を続けて来られたのはその仕事が合っているのかもしれませんね(^^)
退職してからまた同じような仕事をする方は多いようですが、私は全く違う仕事をしてみたいなぁと思います。教員の世界しか知らないのはもったいないなぁと思ってしまって(笑)旦那も同じように、絶対警察関係はやらないと言っています🤣
退職して何もすることがなくなったら、確かにポカーンと穴が空いてしまった感じがするのでしょうね。産休に入った時がそうでした。初日は、えっ⁈何したらいいの⁈という感じでソワソワしたのを覚えています。退職とはちょっと違うかもしれませんが💦
そうならないように、何か趣味とかやりたいことを見つけておかなきゃと思います。じゅあんさんはご退職されたら何かやりたいことはありますか⁇
娘さんは感受性が豊かなお子さんなのですね。周りの変化に敏感ということなのですよね。周りがケアして行かなければやっていけないくらい敏感な感覚のお子さんもいますが、娘さんは自分で新しい環境に慣れていこうとする力があるのだと思います。泣きながらも保育園に行って1日過ごして来られるんですもんね。娘さんのペースで新しい環境に慣れていけるといいですね(o^^o)
ランドセル、娘たちが気に入ったものにしてあげたいですよね。ただ娘たちには高学年になった時のことを想像するのは難しいので、あまりにもキラキラピカピカしたものを選びそうだったら、少し口出ししようと思います。
薄紫色も綺麗ですよね(*^^*)娘にも背負わせてみたらとても綺麗で、旦那も私も気に入った色なのですが、娘は水色に縁がピンクのものがいいようでその思いは変わらなそうです。なので、水色路線で見つけようということになりました。
お店での展示会が4月下旬からなので、行ってみて検討を始めようかなと思います。
いろいろなものがあって楽しいですが、一方で自分たちのように、女の子は赤、男の子は黒…だと楽なのに(><)と思ってしまいます(^◇^;)- 4月16日
-
退会ユーザー
退職後にやりたいこと、みっちょりんさんはありますか?私は何もなくて、趣味も特にないので見つけないとダメですね。産休に入った時は私もそうでした!家事とテレビ見てる以外にする事が思いつかず、ずっと家にいるのは向いていないから見つけておかないと病みそうですね😅
祖母が昔ミシンで自分の洋服を縫ったり、今は両親が家庭菜園をしたりしているので、気軽に始められて自分の為にもなることはやってみようかなと思います。向いていなければすぐ止めると思いますが(笑)
娘は変化に敏感だったり、こだわりが強いので、うまく切り替えられないです。保育園には行けても親から離れられなかったり、集中して物事をしている時に出かける時間やご飯の時間が来ても終わることができなかったり、諦めがつくか納得いくまでズルズルします。
おっしゃるように、うちは周りがケアするまではいかないので恵まれているのだなと思いました。みんな気持ちを瞬時に切り替えたりする事は難しいですし、経験値や性格もあるので、徐々にですね。こちらも焦らせたり急かしたりしないように気をつけないと。ありがとうございます。
ランドセル、途中で買い替えるようなことはしたくないですね。余程ではない限り壊れることもないでしょうし、趣味が変化して色やデザインが気に入らないとならないようにしたいですね。
水色にピンクの縁取りはオシャレですね😊素敵なチョイス💕刺繍がたくさん入っているランドセルもありますが、ランドセルカバーをすると見えなくなるので、シンプルがいいなぁと思います。- 4月16日
-
みっちょりん
退職後にやりたいこと…あまりないですね(^◇^;)花を育てるとかそのくらいしかなくて私も趣味を見つけなきゃダメになりそうです。旦那とゆっくり旅行したり、ご飯を食べに行ったり、散歩したりしたいなぁとは思います。あとは孫の面倒を見たいですね(笑)
その子それぞれ、何か特性は持っていますよね。お聞きしていてじゅあんさんは本当によく娘さんを見てらっしゃるんだなと思いました。内面までよく見てらっしゃいますよね。
何かのYouTubeを聴いている時に、子どもの定型発達って今はないのかもしれないと言っていて、子どもたちは何かしらの特性を持っているのだろうなと思いました。そもそも定型発達って何?って感じですよね。みんなが同じように育つわけないから、その子はその子で受け入れてあげなければいけないなぁと思います。なかなか難しいですが💦
娘さんはうんちはもうトイレでできますか⁇うちはうんちのみまだトイレでできず、オムツに履き替えてするんです。少し前は焦ってやらせようとしていましたが、今は、きっとそのうちできるさ〜とあまり厳しく言っていないのですが、旦那はできるようにさせたいようで、物で釣っていました(><)
できないところにどうしても目が行ってしまうんですよね。
ラン活は、子どもが満足できるものを選べたら成功とカタログに書いてありました。親の希望と子どもの希望をすり合わせるのは難しいときもありますが、なるべく子どもの気持ちを優先してあげたいですよね。お互いいいものが見つかるといいですね(^^)- 4月19日
-
退会ユーザー
孫の面倒は見たいですね。大人数は厳しいので1〜2人が限界かもしれないです😅
子どもはそれぞれ個性があるので可愛いですね。本人の性格、兄弟姉妹関係などでも全然違うなぁと思います。おっしゃるように定型発達って何?って感じです。思い返してみると小さな頃からそれぞれ得意不得意もあれば、歩き始めや喋り始めるのも全然ちがったなぁと思います。
いろいろあって良いと思えるようにしたいなぁと思います。難しいことですね💦
うんちはトイレでできます。以前は同じく履き替えていましたが、間に合わずにリビングに大量に落ちて(笑)からもうオムツは使っていないです。今もお風呂でうんちをしたくなった時は間に合わず、洗い場ですることもありますよ。割り切りですが、便秘なので、どこで出すかよりもスッキリ出た方が安心です🤣
娘さんはおしっこはトイレでできるのでトイレ自体が怖い訳ではないですよね…トイレだとふんばる姿勢がつらいのかなぁ🤔不安やプレッシャーもあるのかなぁ?
家では補助便座や踏み台が使えますが、外出時はないので、お尻が落ちるのが怖くて脇の下を持ち上げる感じで支えてしていたのですが、ぎゅーしてと言われて、毎回抱きしめて支えていたことを思い出しました。必ずママ一緒に行こうと言われるので、子どもにとってはトイレは不安なのかもしれませんね。
うちは保育園でもうんちをすることがあるのですが、娘さんはないですか?
ラン活は子どもが満足できれば成功なのですね。今は色やデザインのことで満足してくれますが、何年か後に荷物が入れにくいとか機能面を気にするようになった時が怖いです。GWに探しに行ってみます。- 4月20日
-
みっちょりん
たしかに孫が大勢いるのは楽しそうですが、面倒見るとなると大変そうですね🤣
私は時々実母に子どもたちをお願いすることがありますが、怪我をさせないかなど気を遣うようで楽しいだけじゃないんだなと思います。でも母たちにしてもらった分、私も孫たちのことはできる限りサポートしてあげたいなぁと思います😊
どうしても人のお子さんと比べてしまいますもんね。しかもわが子ができないことに目が行ってしまうという悪い癖…。そのままの子どもたちを受け入れてあげたいですよね(^^)
娘さん、うんちもちゃんとトイレでできるのですね👏🏻娘さんのリビングにうんち…のように、なにかのきっかけでできるようになるってこともありますよね。そのきっかけが娘にとっては何なのか、まだわかりません(><)
娘は保育園でうんちをしたくなっても家まで我慢してくるみたいです。年中まではうんち用にオムツを持たせていたのですが、年長になってからそれもやめたのでしたくてもできないのかもしれませんし、周りのお友だちの目も気にしているのかもしれません。家のトイレに座ると踏ん張れないようで、便座の上にウンチングスタイルをしてみても出ませんでした💦
原因がよくわからないのですが…小学生、中学生になってもオムツでうんちしていることはないと思うので、何かのきっかけを気長に待とうと思います。ありがとうございます😊
ゴールデンウイークに見に行ってみるのいいですね^_^うちも行ってみる予定です。今はコロナでなかなかお店に行けないという人のために、郵送でランドセルを送ってくれて、試着して、また返送するというサービスもあるようです。それは人気で抽選のようなので応募していないのですが…。
話は変わりますがゴールデンウイークはどこかにお出かけなどされますか⁇- 4月22日
-
退会ユーザー
娘さん、保育園ではうんちを我慢しているのですね…お腹が痛かったり便秘になりそうですけど大丈夫なんですね。
お家のトイレでは出ないけど、保育園のトイレなら出るとかありそうですが、我慢するならトイレでうんちが怖いのかな…🤔
お腹が痛くなったらせざるを得ないので、いずれきっかけはあると思いますよ。
私はかなりせっかちなので、小学生までもう期間が少ないと思って、強行的にもうこのオムツなくなったら止める宣言をしてしまうと思います。オムツに限らず、何かをガラッと切り替える時は親も子も覚悟しないと進まないのかもしれないですね。妹さんがトイレトレーニング中なら一緒に止められるといいですね。
ゴールデンウィークは結構詰まっていましたが、東京の緊急事態宣言や神奈川の蔓延防止策で行けなくなりそうです。
ラブパトリーナの映画を観る、ランドセルと学習卓と椅子と収納を買う、ディズニーランドに行く、ANAの遊覧飛行に行く…詰めすぎですよね💦
都内の百貨店は食品以外は閉店なので、横浜も微妙でランドセルは買えないかもしれません。映画館も場所によると思います。ディズニーと遊覧飛行は催行されますが、前日までならキャンセル料無料、急遽催行されなくても全額返金なのでギリギリまで考えようと思います。
小学校になると子どもが自由に休みづらくて、融通が効くのが今年までと思うと大型連休を外して海外旅行とか行きたかったなと思いますね。コロナいつ落ち着くかなぁ。
みっちょりんさんはどこかにお出かけされますか?- 4月25日
-
みっちょりん
娘のうんちができない原因がはっきりしないんですよね(><)トイレでうんちをがんばってみるという気持ちはあるようなので、踏ん張り方が分からないのか、出す感覚が掴めないのかなと思って見ています。一回成功してしまえば、コツが掴めるのかなと思うのですが…。
私もかなりせっかちです💦なので本当は早くうんちをさせたいのですが、いろいろなYouTubeを見たりしていて、生理的な現象に関することはいくら他人ががんばらせようとしても本人を苦しめてしまうだけなのかなと思い今は見守る姿勢でいます。娘のトイレトレーニングをいくらがんばってもできなかったのに、保育園に行ったら自分ですぐにできるようになったこと、妹は全然トレーニングもしていないのにある日突然トイレでおしっこができるようになったことを見ていて、時期が来ればできるようになると思ったからかもしれません。ただ、小学生になるまでオムツだとやっぱり困るので1.2月になってもまだダメそうなら強行手段に出なければと思います🤣何かをガラッと切り替えるのって、覚悟や勇気がいりますよね。
その覚悟を子どもたちとちゃんと共有してチャレンジしたいなと思います。
ゴールデンウイーク、ご予定がたくさんあるのですね😊!娘さん楽しみがたくさんありますね♪楽しい連休なのに、また緊急事態宣言や蔓延防止措置…仕方がないことですが、どうにかならないものかなぁと思ってしまいます。ワクチン接種が広まるまでは、この繰り返しなのでしょうか(><)去年の今ごろ、じゅあんさんと来年のゴールデンウイークは楽しめるといいですねというようなお話をした記憶があるのですが、一年たっても状況はあまり変わりませんでしたね…。来年こそは、何も気にせずお出かけしたいですね(><)
うちは、連休はまったく何も予定がないんです(笑)次女の七五三の衣装展に行くくらいで、お出かけの予定は0です💦行っても実家や公園くらいかな⁇
早く落ち着くことを願って過ごすしかないですね。
よい連休になりますように😊- 4月26日
-
退会ユーザー
トイレは何か不安があるのでしょうね。うんちと一緒にお尻が取れて流れるとか🤔
最初、流されない?と何度も聞かれた事がありました。する時は抱えてるし、うんちした後にお尻触ってみたら?と言ってお尻を触っても、減った気がする…とか言っていて、じゃあお風呂でしていいからお尻が取れるか見てみたら?と言って本当に実験したことも😅
生理減少はいずれ必ず出来るようになるんですよね。追い込まれたらせざるを得ないですし。追い込まれる前に何かきっかけが見つかるといいですね。
妹さんは自然におしっこができるようになったのですね!凄い!👏トイレトレーニングも一人一人で違うのですね。本当に大変ですね。お疲れ様です。
コロナがインフルエンザみたいになるまでは収束しないのかもしれませんね…もう繰り返して1年経ちますよね。台湾のように徹底しないと封じ込められないのでしょうね。
緊急事態宣言が東京に出て、川崎や横浜に人が流れて来ました💦いつも川崎のショッピングモールに行くのですが、混雑していて、映画は厳しそうなので止めようと思っています。なるべく予定通り楽しめるといいなと思います。
七五三の衣装を見に行かれるのですね。妹さんだけの写真ですか?家族みんなで衣装を合わせて撮る感じですか?
その後はお姉さんの七五三もありますし、衣装は楽しみですね。
今のままだと神奈川もどうなるかわからないので、日曜日にランドセルを見に行って、決めてきました。
最初、百貨店に行ったのですが人気のものは納品が来年3月でびっくりしました。その後、イトーヨーカドーに行き、色々背負ったり色を比べたりすること1時間…💦大変でしたが、決まって良かったです。納品は7月になります。
天使の羽とフィットちゃんとふわりぃがあったのですが、娘にはフィットちゃんが合っていました。
天使の羽はパンフレットを見ていいなと思いましたが、背中も肩に掛けるところも厚いがゆえに手が通しづらくて背負えずやめました。色もデザインもですが、荷物を入れて本人が背負ってみて気に入ったものを選ぶのが大切だなと思いました。
小学1年生の肩に3キロは重すぎて可哀想になりました。- 4月27日
-
みっちょりん
じゅあんさん、すごく娘さんと試行錯誤されたのですね。お風呂でうんちの実験をしたりなんて思いつきませんでした。素敵です☺️
娘は何か不安要素があるのでしょうね。本人もよくわかっていないのかもしれないので、様子見ながら進めてみます。実は妹の方が先にトイレでうんちができたんです(^◇^;)それに刺激を受けてできるようになるかと思ったら、「◯◯ちゃんすごいじゃん‼︎」と称賛して終わりました…🤣よく分からない娘です。
ニュースでも、緊急事態宣言を出すなら首都圏全域にしないと人が流れてしまうから意味がないとやっていました。本当にその通りですよね。
じゅあんさんたちのように予定を変更するご家庭もあるでしょうし、子どもたちの楽しみを奪わないでほしいですよね(><)
今回の七五三は妹だけの予定です。でも写真には兄弟や父母も入れて撮ってくれるのでみんなそれなりの格好をして行きます。6月ころに前撮りをして、11月にお参りという感じになりそうです。
もうランドセル決めたのですね‼︎すごい‼︎やっぱり実際に背負ってみないと、自分に合っているかどうかが分からないのですね。
セイバンの情報とてもありがたいです。うちも近々背負いに行ってみようと思います😊
娘さんはどんな色のランドセルにしたのですか⁇差し支えなければ教えてください☺️- 4月28日
-
退会ユーザー
妹さん凄い!もうトイレでできるのですね!称賛したお姉ちゃんも素敵です。
親の気持ちからすると、褒めてる場合じゃないんですけどーって思いますね😅
七五三はみんなで写真を撮られるのですね。楽しみですね。それなりの格好は大切だなと思います。うちはそれなりの格好を一切して行かなかったので浮いた写真になりました😅ご家族でも写真を撮りましょうと言われて、あっ!写真撮るんだ。とそこで気付きました。すっかり家族写真のことは頭から抜けていました(笑)素敵な写真になりますように。
ランドセルは写真のものです。もし見られない場合は、「サーティワン ランドセル キャラメルリボン」で検索すると出ます。
ショッピングモールに行くとサーティワンを食べるのですが、キャラメルリボンだって。アイスと同じだね。と言うと急に薄紫も水色もどうでもよくなって、このランドセルが可愛い!と…急展開で、大丈夫?と何度も聞きましたが、これにする!と言うので決めました。
nanacoで買えば10%引きと言われたので6万円切りましたが、高い買い物だなぁと思います。私はランリュックでランドセルに憧れがありましたが、買う立場になるとランドセルじゃなくても…と思ってしまいました😅6年間飽きずに背負って欲しいです。- 4月30日
-
みっちょりん
妹はおしっこと同じで、ある日突然、トイレでうんちができたんです😲…が、お姉ちゃんを見習って今はオムツに戻ってしまいました(^_^;)お姉ちゃんと一緒がいいそうです💦2人で一緒にできるようになったら嬉しいのですが。ゆっくり進めます(><)
七五三などの写真は、子どもたちに気を取られて自分たちのことは二の次ですもんね🤣次女がどんな衣装を選ぶのか楽しみです。
娘さんのランドセルとても素敵ですね(o^^o)‼︎茶色で落ち着いた色味ですが、女の子が好きなハートや刺繍が入っていたり、かぶせの裏側が可愛くなっていて素敵です。薄紫や水色からガラッと変わったけれど、それだけ娘さんが一目惚れしてしまったということなんですね(^^)そんなに気に入ったものなら6年間大切にしてくれそうですね。
ランドセルってほんとうにいいお値段しますよね。一年に一万円と考えて、大切に使って欲しいと願って買ってあげようと思います。
うちも先日百貨店に見に行きだいたい決めてきました。娘はずっと、水色にピンクの縁取りのものがいいと言って意思が揺らがなかったのでそういうものを中心に見ていたのですが、ふっと見た水色とピンクランドセルがとても上品で素敵な感じだったんです。全然考えていなかった工房系の手作りのランドセルで萬勇鞄というブランドのものです。牛革なので人工皮革よりも少し重いのですがあまり気にならない程度で、帰って来てから調べてみたのですが保証もしっかりしているようで夫婦共に気に入りました。
混んでいてバタバタ背負ってみただけで少し不安なので、郵送での貸出サービスを使ってしっかり試着してみてから購入しようと思っています。
なんとなく決まりそうでとてもホッとしています。
一年生はまだまだ先なような感じですが、少しずつ準備は始まっているんですね💦
娘さん、学習机は買われますか⁇- 5月2日
-
退会ユーザー
妹さん、凄い!突然トイレでできたのですね。お姉ちゃんと同じがいいという気持ちはわかります。せっかくできたのに…もったいない…😵
ランドセルを買うのも大変ですね😰おっしゃるとおり一年に一万円と考えればまぁまぁですね。本当に大切に使って欲しいです。
萬勇鞄さん素敵ですね。牛革と人工皮革の両方売っているのですね。色も種類があるみたいですしピンクもあるみたいでした。一つずつ決められるものは決めていかないとですよね。説明会の後は準備する物が多く発生しますよね。名前を一つずつ書かないといけないのは大変だなぁと思います。
学習机は買うつもりです。リビングで宿題でいいのですが、ランドセルや教科書を置くスペースが全くないので買わないとダメですね…大人になっても使えるようにシンプルな机があるといいなと思います。- 5月5日
-
みっちょりん
うんち、もったいないですよね(T ^ T)そしてこの連休中、ずっとできていたトイレでおしっこもできなくなってしまったんです(><)
強く拭きすぎたのか、少し血が出てしまったのがきっかけでトイレでおしっこをすると血が出てしまうと思ってしまい、座っても出なくてお漏らしを何回かしてしまったので今はオムツをしています。保育園の先生もとても優しくて、今は心に傷をつけないようにオムツでやりましょうと言ってくれたので、気持ちが戻るまではオムツ生活になりそうです。怒ったり責めたりしては逆効果だと頭ではわかっているのですが、今までできていたのに何で⁈という気持ちも出てきてしまい、イライラしてしまったりして反省します😔
姉のうんちと一緒に気長に見守って行こうと思います。
ランドセル、お互いにとても楽しみですね(o^^o)いつ頃届くご予定ですか⁇
小学校入学は準備品がたくさんありますよね💦それに加えて提出書類なども結構あるので大変だろうなぁと今から不安です。名前も一つ一つ書かなくてはならないのが大変ですよね…。初めて一年生を担任したとき、入学式で算数セットを配り「明日までに記名をして持たせてください」と言った自分を殴りたいです🤣その時の保護者さん方はすごく大変だっただろうなと思います…。
学習机、おっしゃるように、お勉強をするためではなくランドセルや教科書を置くために必要になりますよね。実の母に、机があるって自分の宝物をしまったりできる場所があるってことだからすごくワクワクするものなんだよと言われて、たしかに自分もそうだったなぁと思い返しました。子どもにとって自分の卓とか部屋って特別ですもんね。うちも買う方向で考えようと思います。
無印でチラッと見たらシンプルでいい感じのものがいくつかありました。ニトリも可愛いものが結構あるようです(^^)今から少しずつ見ていけば焦らずにすみそうですよね。- 5月6日
-
退会ユーザー
うんち、もったいないですが、血が出てしまうと怖くなってしまう気持ちもよくわかるので、たまたま出てしまっただけで基本的には出ないことがわかればまたすぐにトイレで出来そうですね。後退してしまうとイライラしてしまいまいますよね。気持ちの問題だと軽く言われがちですが、気持ちの問題が一番難しいなと思います。
ランドセルは6月の最終週に届きます。算数セット懐かしい〜名前を書くサイズが小さいんですよね…。明日までにはなかなかですね(笑)算数セットだけならまぁアリですかね。
学習机、購入しました。届くのは6月くらいになるみたいです。私自身の机がちゃぶ台的なものしかないので、今後の在宅勤務を見据えてツイン(2セット?)で買いました。「ロウヤ 学習机 ツイン」で出てくると思います。
無印はシンプルでよかったですね。ニトリは典型的な学習机だけ見ました。ニトリは他の家具ですがいい話をあまり聞かないのと長年使うものなのでやめました😅
話は変わりますが、小学校の入学にあたって説明会ってありますよね?学校によって違うと思いますが、大体いつくらいなのですか?- 5月9日
-
みっちょりん
オムツにおしっこをするたびに、血は出てないね。出す時痛くなかったね。と確認して、オムツを履くかお姉さんパンツを履くか選ばせるようにしています。もうパンツになって半年近くたっているのでまさかオムツに戻るとは思わず、結構ショックでイライラも重なり複雑な気分です。トイレ一つでこんなに落ち込んでいてダメだな〜と思います(><)そのうちできるようになるさと思う自分と、なんでかなぁと思う自分がいます💦
気持ちの問題が、1番難しい。というお言葉がとても心に響きました。気持ちの問題だからこそ慎重に向き合ってあげなければいけませんよね。ありがとうございます。
ランドセル、6月にはもう届くのですね‼︎早い😲娘さんすごく楽しみにしているでしょうね☺️
算数セットの件もそうですが、独身子なしの時の自分は保護者の方々の気持ちや大変さを全然わかっていなかったなと思います。なので今度復帰する時には少しだけ産休に入る前よりも保護者の方々の気持ちに寄り添って仕事できかな…と思います。
学習机も購入されたのですね!すごく仕事が早い!そして無印やニトリなどいろいろなところの下見もされたのですね。すごいなぁ。じゅあんさんが買われた机、ネットで見てみます。
小学校の説明会、近所のお母さんに聞いてみたら、娘の行く学校は9月に初めての説明会がありそれも含めて3月までに4回あったそうです。そのうち一回は子どもと一緒に行って、子どもたちは身体計測や知能検査などをしたそうです。地域によって多少の差があるかと思いますが、だいたい3、4回学校にで向く機会がありそうですね(^^)- 5月10日
-
退会ユーザー
パンツになって半年経った後のオムツは順調なだけにかなりショックですね…そのままパンツでお漏らしが増えてもみっちょりんさんも大変ですし、お子さんもダブルでつらいと思うので今は選ばせて履くのが良さそうですね。
私が子どもの頃は世間でも「気持ちの問題だから」と言われていましたが、今はあまり言わないような気がします。時代ですよね。
気持ちを切り替えるとか恐怖心をなくすとか精神的なものが一番難しくて、自分自身でも難しいのに、別人格の子どもとなると、正直、どうしてあげればいいかがわからず試行錯誤しても上手くいかない時の方が多くてイライラします。でも、だからこそ慎重に向き合ってあげたいなと思います。私も気をつけていかなければです。
学習机はまだまだ後でよかったのですが、コロナが全く収束しないことを受けて、お仕事をさせて頂いているお客さん側がとうとう重い腰を上げて在宅を増やしたので、私の机を買わざるを得なくなりました💦急に出勤する人の割合を50%にしますとなったので、5月は在宅勤務が一気に増えました。まぁ来月はどうなるかわからないですが😅
もっと色々と調べてから買いたかったのですが仕方ないですね。
小学校の説明会はやはり秋からちょこちょことあるのですね。通う学校も1回は検診があると聞いていて、プラス1回くらいかなと思っていましたが、4回もあるのかとびっくりしました。有休を使う時は気をつけなとですね。ありがとうございます😊
復帰されたらきっと今までとは違った見方になるのでしょうね。子どもにも保護者にも寄り添ってお仕事ができるのは素敵ですし、保護者側からするととてもありがたいですね。よりいっそう素敵な先生ですね😊- 5月10日
-
みっちょりん
次女は何かと手がかからずここまで来たので、私の中でも「手のかからない子」という意識ができていて期待もしていたのかもしれません💦次女だってまだ3歳の子どもなのに、期待を押し付けすぎてしまったかなと反省しました。今はオムツやパンツを選ばせることと、トイレにプリンセスのシールを貼って、座れたり、おしっこが出たりしたら貼るようにしてみました。きっとできるようになりますよね。
おっしゃるように、自分自身の心だってうまくコントロールできないのに子どもの精神的なことなんてどうしてあげたらいいのか分かりませんよね。きっと子ども自身もどうしていいか分からなくなっているのだろうなと思います。
在宅勤務が増えたから机の購入をされたのですね。想像がつかないのですが、パソコンや電話、スマホを使ってお仕事をされるのですか⁇やはり通勤するよりも体も楽に感じるのでしょうか⁇
自分の仕事が在宅勤務という概念がなかったので、在宅でお仕事をするということが想像できなくて💦
ずっとお家でお仕事となると、デスクになるものも必要ですもんね。そういう出費も増えてしまうのは家計には痛手ですよね(><)
でも、娘さんはランドセルと合わせて楽しみが増えましたよね😊ネットで見てみましたがおしゃれな感じで、私ももっと調べてみようと思いました。
復帰したら、ブランクはかなりあるので以前のようには働けないかもしれませんが、精神的な部分で保護者の方に寄り添えるようになれたらいいなと思います。そう考えると復帰は不安もありますが、楽しみでもあるなぁと思います。- 5月12日
-
退会ユーザー
妹さんは手がかからないお子さんなのですね。それは期待してしまいますよね。きっと出血の件がなければずっと手がかからなかったかもしれないですが、もしかしたら一度立ち止まるいい機会だったのかもしれませんね。お子さんにとっては初めての試練ですよね…絶対乗り越えてくれますよ!
在宅勤務はパソコンを使って仕事しています。何かあれば自分の携帯に出社しているメンバーから連絡がきます。
体は通勤している方が楽です。駅まで歩いたり、座席からトイレまでの距離があったりと歩く量が全然違います。在宅だと全く動かないので、より肩凝りや腰痛がつらくなり太ってきています。教員のお仕事には在宅勤務はないですよね。リモート授業はないのですか?リモートでも先生は学校からなのでしょうか?- 5月14日
-
みっちょりん
そうですね。一度立ち止まるいい機会なのかもしれません。このままいろいろが順調に進んでいって、小学校や中学校ですごく大きな壁にぶつかったとき、娘も私ももっと困るかもしれませんよね。たかがトイレのこと…と思ってしまいますが、娘と私には今の1番の課題なので一緒に乗り越えようと思います。ありがとうございます😊
お家ではパソコンでお仕事をされているのですね。おっしゃるように体も痛感時より動かしませんし、ずっと座っていると体にも負担がかかりますね(><)
時間的には在宅の方が融通がききそうな気がしますが、そうではないのですか⁇
リモート授業やオンライン授業については、すみません💦現場のことは今は全然わからなくて💦
オンライン授業をしているという話は聞いたことがあるのですが、どのようにされているのかは全く知らないんです(><)多分教員自身の家から授業ができる環境は整っていないと思うので、多分学校から授業を配信するという感じなのではないかなと思います。
今、保育園の保護者会の副会長をやっていて、会長さんが大学の同級生で今中学で働いているのですが、少し話を聞いたら、タブレット端末を使った授業やその他にもどんどん進化した授業がされているそうで、本当に浦島太郎になるぞと脅かされました(^◇^;)
その通りになりそうで不安です。
少し現場の状況も聞いておかなくてはないと思いました💦- 5月15日
-
退会ユーザー
在宅勤務、何日か連続で行ったのですが運動は大切だとはっきり認識しました。通勤しない方が身体がつらいとはびっくりです。おっしゃるように在宅の方が早くから仕事ができて早く終われますし、間に席をはずしてスーパーへ行ったり家事をしたりしてもその分働けば大丈夫ですし、時間の融通はききます。なので、平日に娘の習い事を16時半からしれーっと入れました🤣いつまで在宅勤務が続くかわからないですが、娘のやりたいことを少しでもさせてあげたいので。
リモート授業やオンライン授業はきっと学校から配信なのでしょうね。対面で行う授業や友だちと会う機会がどんどん減ってしまうのは残念ですが、今は家にいる方が安心だなと思うと先生方もお家から出なくてもいいように配慮されるといいなと思います。
タブレット端末を使った授業をやっている学校もありますよね。ランドセルにもタブレットを入れる場所がありますし、ハイテクだなと思います。
プログラミングが授業にあるらしいですが、社会人になってから実務で覚えてきた人間としては、小学生からしなくても興味があればいつでもできるよ、今しかできないことを頑張って!と思います😅
先生も時代の流れとともに新しいことにチャレンジしていかないといけないのは大変ですね。先生自身が面白いと思えたり、ペーパーレスで少しでも楽になったと思えればいいなと思います。- 5月18日
-
みっちょりん
在宅勤務にもメリット、デメリットがあるのですね。ずっとお家で座って仕事となると体にも影響が出ますね(><)でもその分時間の融通がきいたり、娘さんの習い事に時間を使えるのはいいですね。コロナが落ち着いた後も在宅勤務は以前より増えると思うので、少しでも快適にお仕事できる環境があるといいですよね。お体無理されないようにお仕事してください(o^^o)
おっしゃるように、今の学校はプログラミングや英語などいろいろ詰め込みすぎて、子どもらしく過ごせる時間が削られているように思います。プログラミングなどは大人になってからでも間に合うのですね。今しかできないことを頑張って!とその通りだと思います。私も英語の授業については小学校から始めるのは早いのではないかなぁと思っています。たしかに早い時期から始めるメリットは大きいと思うのですが、英語を楽しめるというのと英語が使いこなせるようになるというのは違うと思うので…。小学校で楽しくても中学に行けばテストのための授業という側面も出てくるのでギャップに苦しみそうな気がしています💦
でもやると決まっているので、現場にいったら授業せざるを得ないのですが🤣
プログラミングなんて、全く未知の世界なのでこちらが教えてほしいくらいなのに💦
仕方ないですね。
お話は全然変わるのですが、娘さんはもう歯は抜け始めましたか⁇うちは下の歯が一本ぐらぐらし始めていて、新しい歯も見えて来ていてびっくりしました。小学生くらいだと思っていたので💦
まだ抜けそうにありませんが、楽しみです^_^- 5月19日
-
退会ユーザー
体気をつけます。ありがとうございます😊
在宅勤務に慣れると通勤したくなくなるよと教えてもらいましたが、人それぞれなんだろうなと思います。
時間の融通は効きますし、ラフな格好で音楽やラジオをかけながら仕事をしても許されますし楽だなぁとしみじみ思います。ただコミュニケーションをとったり、些細な部分まで認識合わせをしたりするのは直接話をする方が断然早いですし、表情もわかるので仕事しやすいなと思います。
仕事に限らず、メールや電話もいいですが、直接会って会話することはやはり大切だなと感じます。
外に出たい性分なので、今は電車も満員ではないですし、感染リスクさえなければ毎日通勤でもいいのになと思います😅
英語やプログラミングを早くから始める意味って何なんだろう?と思います。おっしゃるように子どもらしく過ごせる時間は大切だと思います。
プログラミングは使う側ではなく作る側なので楽しめればいいですが…好き嫌いがはっきり分かれそうですね。英語も中学から始めて、そこから好きになって今やペラペラに話せる人もたくさんいるので、何事も本人が興味を持つか次第だなと思います。
歯はまだ抜けていません。ぐらぐらもしていないのでまだかかりそうです。年長さんで抜けている子も何人かいるので、ぐらぐらし始めたならそろそろかもしれないですね。楽しみですね。抜けた歯は保管されますか?- 5月21日
-
みっちょりん
在宅勤務も向き不向きがあるのですね。自分のペースでできるという部分もあるけれど、ほかの方々と連携を取るという部分では会社で仕事をするよりも不便という感じなのですね。
私もじゅあんさんと同じく外に出たい性分なので、在宅勤務と言われたらデメリットの方が大きく感じるかもしれないなぁと思いました。通勤することで家での生活と仕事を区別できるというか…。
気持ちを切り替えて仕事できるような気がします。
歯の保管はみなさんどうされているのでしょうか(><)まだ抜けた後のことを考えていませんでした💦
ネットなどを見ると、歯を保管するかわいいケースがありますよね。自分の時は、抜けたら外に放り投げていたので保管するという考えがないのですが…。
じゅあんさんたちはどうされますか⁇- 5月23日
-
退会ユーザー
在宅勤務はおっしゃるとおりで、家と仕事が混同します。家でのストレスを外で、仕事のストレスを家でという区別ができないですし、うちは旦那が基本的に在宅なので気分転換に歌でも…みたいな大きな音を出すこともできず今まで使わなかった気を無駄に使いますし、発散する場がないです😰
歯の保管、どうしましょ…ケースが売っているのですね。知らなかったです。
下の歯が抜けたら屋根へ投げるとかですよね?確かに保管する感覚が全くないです。投げたら保管する必要もないですし楽で良い風習ですよね(笑)歯は何本抜けるんですかね?全部残すのでしょうか?残したとして、その後どうしたらいいかもよくわからないです。
親から渡されたのは母子手帳だけで、正直、へその緒も同じ感じでいつまで保管すればいいのか困っています。みっちょりんさんは何か親御さんからもらいましたか?- 5月25日
-
みっちょりん
旦那さんも在宅なのですね😲お昼ご飯などは2人分作られるのですか⁇うちの旦那も去年の全国緊急事態宣言辺りで、職場での人数を減らすために1日2日家にいなくてはいけないという日がありました。
休みで家にいるのとは訳が違い、家の中や周りにいなくてはいけないというルール?決まり?があったようで、なんとなく生活しにくかったです🤣普段の日中が子どもと私だけでのんびり過ごしているので、早く仕事行ってくれ〜と思ってしまいました🤣
旦那さんが在宅だからストレスを感じるという主婦の方もよく聞きますよね💦
少しでも息抜きや発散ができますように…(><)
ネットで探すと、かわいらしい歯の保管ケースが出てくると思います。
おっしゃるように、下の歯が抜けたら屋根の上に投げて、上の歯が抜けたら下に向かって投げるという風習で抜けたら投げていました(笑)歯は全部で20本なので20本抜けるのではないかと思います。そんなに残しておいても、どうしたらいいか分からないですし、子どもに渡してもありがたいとは思わない気がしますよね🤣
私は親から今のところ何ももらっていません💦母子手帳や育児日記を母に見せてもらったことはありますが、もらってはいないです。母はどうするつもりなのか今度聞いてみよう。
私は子どもたちが大きくなったら、母子手帳と一歳までの育児日記、妊娠中の記録をしたアルバムがあるのでその3つは渡そうかなと思っています。渡したらそのあとはご自由にという感じです。
じゅあんさんは娘さんに何か渡しますか⁇- 5月27日
-
退会ユーザー
旦那も在宅です…お昼ご飯は別々です。最初は2人分でしたが、会議をしていたり電話していたりで合わせる方が疲れたので完全に別々にしました。
おっしゃるように在宅はお休みとは違うんですよね…家にいるから少し出かけられるかといえば、出かけられるのはギリギリ近場のスーパーかコンビニで、休憩時間以外はいつ電話がかかってくるかわからないので外出はできないですよね。主婦の方は旦那さんが在宅だとのんびりもできず、お昼ご飯も適当にがしにくいですしストレスはかなり溜まるだろうなと思います。
歯は20本もですか…残しておいても全員困る品物ですよね😅保管ケースは色々可愛いものがあってびっくりしました。残してもなぁ〜と思うので、実家の屋根の上と軒下が無難なところかなと思っています。
みっちょりんさんは見せてもらっただけなのですね。私は妊娠した時に自分自身が何の予防接種を受けたか記憶になかったので、母に聞いたタイミングで母子手帳をもらいました。お母様は育児日記をつけていらしたのですね。うちの母は育児日記を書いていたとか聞いたことないです(笑)
私もみっちょりんさんと同じく母子手帳と育児日記、アルバム、あとは保育園に毎日提出している出来事を書いたノートは渡そうと思います。- 5月30日
-
みっちょりん
在宅勤務なりの大変さがあるのですね。旦那さんはこのコロナ禍が過ぎても在宅が続くお仕事なのですか⁇
友だちから聞いた話ですが、旦那さんの在宅勤務が融通のきく感じなら家事や育児も一緒にやってもらえて助かるけど、そうでなければ主婦にとってはお昼ご飯の支度や、旦那さんの仕事の邪魔をしないように静かにしていたり、子どもを連れ出したりしなければいけなくてストレスだということでした(><)
抜けた歯はうちも保管せず、ポーイ!かなと思います(笑)
自分の母子手帳を見ると感慨深いものがありますよね。母も一生懸命育ててくれたんだなぁと感じます。
育児日記は私は一番上なので、丁寧にびっしり書いてくれてありました。…が下に行くに連れて空白が目立ち、4番目の弟の育児日記は白紙でした🤣「書いてる暇なんてなかった!」と母は言っていましたが、その差に笑ってしまったのを覚えています。
保育園でのできごとを書いたノートを渡すのいいですね😊毎日過ごしているとどんどん忘れていってしまいますが、見返すと当時のことを思い出して懐かしくなりますよね。私も長女が年少さんの時の先生との連絡帳を久しぶりに見返してみたら、本当にいろいろなことをやりとりして、娘の成長も分かって、泣けてきました。大事にとっておいて私も娘に渡そうと思います。- 6月2日
-
退会ユーザー
旦那はコロナ禍が過ぎればまた普通に出社するのかもしれませんが、在宅でほぼできている状況を考えるとこのままかもしれないですね。会社側も自社ビルでなければ、沢山のフロアを借りる必要がなくなるのでかなりの経費削減になりますし。
まさにご友人のお話の通りで、うちは子どもは保育園から帰宅した時に気を使いますし、料理をするにもリビングで仕事をしているので終わるまでは支度もできず夜ご飯が遅くなります。お昼もレンジが使えないので温かいものが食べられず…😭亭主元気で留守が良いと言いますがまさに!です😅
母子手帳は感慨深いですね。私の母子手帳は娘の母子手帳と比べると小さくて薄く、育児日記も全然書く欄が小さかったです。今の母子手帳は正直、参考情報が載っていて助かる面はありますが持ち歩くには少々重いですし、鞄の中で幅取りますね(笑)
母子手帳は市区町村で違うのですよね?
みっちょりんさんのお母様は4人分の母子手帳となるととても大変だったでしょうね。写真が減るのも聞きますが、親になってみると反論もできないんだろうなと思います。
みっちょりんさんも3人分の母子手帳を書いたり持ち歩いたり大変でしょうね。
母親は偉大ですよね。
過去の保育園の連絡帳を私も見返してみました。今も便秘体質ですが、0歳〜1歳はウンチがやっと出ましたと中耳炎で膿を抜いて貰って抗生物質飲みますばかりが目立ちました😅保育士さんも毎日様子を書いてくださっていて、私よりも保育士さんの方が娘の成長をよく知っていて、改めて育ててもらってありがたいなと思いつつも少し後悔を感じました。これからは乳児期とは違って急激な成長はないかもしれないですが、大切に見守れたらなと思います。- 6月4日
-
みっちょりん
在宅でほぼお仕事ができるのなら、わざわざ出勤しなくてもいいですもんね。そういうふうにコロナ禍が過ぎても働き方は以前と変わっていくのかもしれませんね。
亭主元気で留守がいい。本当にその通りですよね💦ワンオペでも何とかなると分かってからより強く思うようになりました🤣
近所の奥さんは「旦那はATM🏧の役割さえしてくれればいい」と言っていて笑ってしまいました。
母子手帳は昔と少しずつ変わってきているのですね。うちは転勤の関係で3人とも母子手帳を交付してもらった市が違うのですが、外見は違いますが中身はほぼ同じ感じなので大きな差はないのかなぁという印象です。
おっしゃるように、母は4人分の母子手帳を持ち歩いたり写真を撮ったり整理したり、大変だっただろうなぁと思います。私も以前は3人全員の母子手帳を持ち歩いていましたが、今は個別に病院セットのようなものを作って病院に連れて行く子だけのものを持って出かけるようにしました。全員分持つと、病院や薬局でその子の分を探すのが大変で💦
自分が親になってみて親の偉大さがわかりますよね。親孝行したい時に親はなし。と言わやることが多いので、できる時に親孝行したいなと思います。もうすぐ父の日ですが、お父様には何かプレゼントされますか⁇
保育園の先生は本当に子どもたちをよく見てくれていますよね。わが子のように見てくれていて感謝しきれません。じゅあんさんがおっしゃるように毎日の小さな成長も大事に見てあげたいですね(o^^o)今日娘の歯が一本抜けました。抜けるまですごく怖がっていましたが、案外ポロッと抜けたようでホッとしていました。家族みんなで、外に出て歯をポーイと投げました🤣
こうやってどんどん大きくなっていくんだな〜としみじみしました。- 6月6日
-
退会ユーザー
亭主元気で留守がいい。旦那はATMの役割さえしてくれればいい。まさにそのとおりです。何とかなるとわかったし、慣れている自分のペースを乱されたり、鬱陶しさを感じるくらいならそれが一番です🤣
母子手帳、3人分を持ち歩くのは重労働ですね…外出時は少しでも荷物を軽くしたいですよね。
父親には半袖のTシャツをプレゼントしようと思っています。考えると毎回、服をプレゼントしている気がしてきました😅体がひとつなのにそんなに服ばっかり要らんと言われそうなので次は変えようかな…。
みっちょりんさんは何かプレゼントされますか?
歯が抜けたのですね!おめでとうございます🎉やっぱり外にポーイが良いですね😊
娘はぐらぐらもせず…いつ抜けるのやらです。
お子さんは歯医者に3か月に一度とか検診に行っていますか?- 6月9日
-
みっちょりん
慣れている自分のペースを崩されるなら、いないほうがいいというのよく分かります。いてくれて助かる部分もありますが、そうではない部分も大きいので…🤣
結婚した時には考えられない感情ですね🤣
父の日はTシャツをプレゼントされるのですね(^^)娘さんからプレゼントしてもらえたものならいくらあっても嬉しいと思います😊
私も毎年ポロシャツなど服を送っていたので、今年は食べ物にしようかなぁと思っています。普段食べないような少し高いお肉とか…と思って楽天を徘徊しています💦
母の日には毎年エプロンをプレゼントしていたのですが、「また?」と思われるかなと思って今年はお花とスイーツを送ったんです。そしたら母が「毎年どんなエプロンをもらえるか楽しみにしてるよ」と言っていたので、母の日は毎年エプロンにしようと決めました。そうやってエプロンが増えていくのが嬉しいそうです。なのでお父さんも娘さんからの服が増えていくのは嬉しいんじゃないかな〜と思いました^_^
歯の抜け替わりは個人差がありますよね。娘より年上の子でもまだ抜けていない子もいますし、同級生でもう2、3本抜けている子もいます。
歯医者さんには行っていないんです(><)行った方がいいなと思いつつ…
娘さんはいかがですか⁇- 6月11日
-
退会ユーザー
父の日、洋服ばかりはどうなのかなと思った理由が、祖母に洋服をプレゼントしていたのですが、もったいないから残しておくと言って着ないまま、体型が変化したり、介護が必要な状態になり着られなくなってしまい、新品のままタンスに…😑意外と高齢者向けの洋服ってお値段がするんですよね。祖母はカラフルなもの、母はシンプルベーシックと趣味が正反対なので、一度も着ていない洋服はリサイクルかメルカリ行きですね💦
母の日のエプロンはいいですね。毎日使うものなので1年毎に新しいエプロンが使えるのは嬉しいですね😊
みっちょりんさんは母の日にお子さんから何かプレゼントはありましたか?
歯の抜け替わり、2、3本抜けている子もいますよね。早いなぁと思います。歯医者は半年くらい前に一度だけ行って、チェックとフッ素を塗ってもらいました。3か月後に検診のハガキが来たのですが行っていません。行かないとなぁと思いつつも電話予約が面倒で😅最近、自分ですると言って仕上げ磨きを嫌がるので検診に行った方がいいのかなぁと迷っています。- 6月14日
-
みっちょりん
もったいないととっておかれたのですね。昔の人は…と、一括りにしてはいけませんが、物を大事に、一つのものがダメになるまで使ってから次のものを使うという考えがあるのかもしれませんよね。うちの祖父母や父もそんな感じがします。着られないままになってしまうのなら、プレゼントするのも考えてしまいますよね。
父の日は結局、両家ともパジャマにしました。そういえば、ヨレヨレのパジャマ着てたなと思って(笑)お義父さんはどうなのか分からないのですが、毎年同じ物を送っているのでパジャマになりました💦
母の日は、子どもたちからという体で旦那からマッサージボール?のようなものをもらいました。私が肩こりが辛い辛いと言っていたので思い付いたみたいです。毎年、なんやかんやプレゼントしてくれるのでありがたいなと思います。子どもたちからはお手紙などもありませんでした。今は保育園でもお母さんへとかお父さんへというようなお手紙とか書かないのかな…と思いました。いろいろな事情があるご家庭が多いからかなぁ。じゅあんさんは母の日何か娘さんからプレゼントありましたか⁇
歯医者さんには定期的に行った方がいいとか、かかりつけの歯医者を作っておいた方がいいといいますが、なかなかできないんですよね💦
自分自身が、自宅から徒歩5分くらいで行ける歯医者さんに行っているので、子どもたちも定期的に行った連れて行こうかなと思いつつ、できていません(><)
娘さん、今は仕上げ磨きが嫌なのですね。親としてはちゃんと磨けているか心配ですし、虫歯も気になりますもんね(><)ちょっと時間ができそうなときにお互い連れて行ってあげられるといいですよね(o^^o)- 6月15日
-
退会ユーザー
おっしゃるように物を大事にするのは大切だなと思いますが、洋服も一応流行がありますし、プレゼントした側としては着て欲しいなと思います。
パジャマ、素敵ですね。その発想はなかったです。確かにパジャマって滅多に買わないですね。ヨレヨレのパジャマを着がちです🤣
お母さんへやお父さんへのお手紙は書かないみたいですね。昔もいろいろな事情のあるご家庭はあったはずなんですけど、今は差がないようにと周りの目も厳しくなったのかなと思います。
母の日は娘が花を選んでくれました。花は私が買ったのですが😅気持ちだけでも嬉しいですね。父の日もお花になりそうです。
歯医者は私がお医者さんの中では一番苦手で、避けたい場所ではあります。あの削っている音は苦手で行きたくないんですよね😅そうも言ってられないので、時間ができたら連れて行ってあげないとですね。- 6月17日
-
みっちょりん
プレゼントしたものはせっかくなので使って欲しいですよね。取っておきたい気持ちもわかりますが💦
お花ですか(o^^o)素敵ですね。自分ではなかなか生花を買いませんし、プレゼントしてもらえるとなおさら嬉しいですよね。父の日にもお花🌸旦那さん喜んでくれるといいですね。
歯医者さん、できれば行きたくないですね(><)分かります。つい最近、私もこの歳になって虫歯になり歯医者さんに通いました。音や匂いなども苦手ですし、何より時間とお金もかかったので何もないのが1番だなぁと実感しました。
子どものころはちょっとどこか具合が悪くて学校をお休みするのが楽しみでしたが、今になると具合が悪くなっても結局自分が辛くなるだけなので、できるかぎり健康でいたいなと思いますね(><)- 6月18日
-
退会ユーザー
生花は買われないですか?お庭があると買わないですし、買うとお高い上に枯れてしまえば終わりなのでもったいないですよね。鉢植えで毎年咲くなら良いなぁと思います。
うちは娘がお花屋さんを見つけると必ず寄ってジーっと眺めたり、買いたがるので買うことがあります。3本買ったら1000円超えるのでお高いなぁ…と思います。実家とは違い植物に触れることがほとんどないですし、お部屋の彩りも兼ねてたまには買うのも良いなぁと思うようにしています😅
歯医者さん、時間かかりますよね…もう少し短いスパンで次行けるといいのですが、大抵一週間後にと言われます。
みっちょりんさんがおっしゃるように、私は結婚するまででしたが(笑)ずっと、具合が悪いとか休むための理由探しをしていましたし、休めると嬉しかったですね。
今は具合が悪くなると回復に時間がかかったり、休みたいのに休めなかったりで健康第一!と思います。- 6月21日
-
みっちょりん
生花はめったに買わないんです(><)近くにお花屋さんがないことと、スーパーに並んでいてもあまり見る機会がなくて💦庭の花壇やプランターにはお花を植えてあるので、外用の花はホームセンターなどでよく見ています。
娘さん、お花が好きなのですね(^^)かわいいですね。そういう感性って大事だなと思います。たしかに毎度毎度買うとなると結構な出費になってしまうのでたまにしか買えませんが、それでもお花が部屋にあるとなんとなく潤いがある気がしますね。
うちは旦那のお兄さんがダリアとカラーを作る農家さんなので、先日出荷できない分のお花をもらって来ました。ダリアもカラーも好きなお花なので、部屋に飾ってあると嬉しくなります。今までもらって来たことがなかったのですが、今度から義実家に行ったらもらえる時にはもらってこようと思います😁
健康は本当に大事だと思いますね。回復にも時間がかかるようになりましたよね…歳をとっていないようで、ちゃんと歳を重ねているんですね(^◇^;)
先日、小走りで走っていたら何でもないところで転んで肘や膝を負傷しました🤣
大人になってから転ぶということがあまりないので、恥ずかしさと怪我した痛みでショックでした🤣
傷に絆創膏を貼ったら、傷以外の周りの肌が絆創膏のせいでかぶれてひどいことになるし、散々です(笑)いろいろ衰えて来ているんだなと実感しました(><)- 6月22日
-
退会ユーザー
花壇があると常にお花や植物があるので生花を買うことはないですよね。実家に住んでいた時は全く生花を買うという概念がなかったと思います。近くのスーパーに少し売っているだけでお花屋さんはなかったですが、ホームセンターのカップに入っているお花はたくさんあるみたいな感じでした。部屋に飾らなくても庭に出ればすぐ見られるので必要もないんですよね。
お花屋さんが結構あるのは都会ならではなのかもしれないですね。
旦那さんのお兄様はお花を作られているのですね。ダリアもカラーもいいですね。カラーは花壇で育てることはなかなかないので生花でお部屋に飾ることができるのはいいですね。羨ましい限りです。
お怪我は大丈夫でしたか?早く治りますように。
絆創膏の粘着のところですよね。かぶれます。絆創膏が貼りたいけど周りもかぶれているから貼れない状況になります。何もないところや少しの段差でつまずくことが増えましたし、物覚えが悪くなったり…衰えを実感しています。
娘がダンスを習い始めたので、家でも練習してみて下さいと言われますが、たった30秒程のダンスをこちらが全く動きを覚えられないので正しいのか間違っているのかすら分からず、全く練習せず次のレッスンをむかえています😅
私は体育でしか運動をしない子だったのですが、今は少しでも運動しようと思います。- 6月24日
-
みっちょりん
じゅあんさんと同じで私の実家も生花を買ってくるという習慣はなかったように思います。花瓶に花は生けてありますが、その花は庭に咲いているものをとって来て生けるという感じでした。
都会にはお花屋さんがたくさんありますよね。なんでだろう🤔駅にもたくさんあるという印象です。頻繁には買えないかもしれませんが、手軽に買えてうらやましいです。
うちはお義兄さんが花、お義父さんとお義母さんがエリンギの農家なんです。なのでエリンギもたくさんもらえてありがたく思います。
じゅあんさんも絆創膏の粘着のところでかぶれたりするのですね。やっぱり長時間張っていたりすると周りの皮膚もダメージを受けるのですね。怪我のレベルが病院に行くほどでもないですし、自己判断で絆創膏やらテーピングやらをペタペタ貼っていたのがいけませんでした😔
気が付かないうちに体も衰えて来ているのですよね。気をつけなければと思います。ご心配ありがとうございます😊
娘さん、ダンスを始めたんですね!週に何回くらい通うのですか⁇
家で練習といっても親にも向き不向きがありますし、厳しいものがありますね(><)私も絶対無理です🤣
でも娘さんが楽しく通えているなら二重丸ですよね。
私も運動は苦手で習慣的に運動することはないので、何かした方がいいのかなとも思います。…が時間がないと言い訳してできていません💦
どんな運動をなさるとかもう決めているのですか⁇- 6月25日
-
退会ユーザー
お花屋さんは大きい駅にはたくさんありますね。母の日にはどこも行列が出来るイメージです。庭があるご家庭が少ないからですかね。見たことも聞いたこともないお花が売っていることも多いですね。
義理のご家族はお花とエリンギの農家さんなのですね。両方大好きなので羨ましい限りです。
ダンスは週一回です。小学生のクラスに入れたので、あまりついていけてない気がします。左と右があやふやな状態で逆に動いていたりしていますが、半年くらい頑張れば慣れるかなと思っています。年中〜小2のクラスもありましたがいっぱいで入れなかったのが痛かったです😭ストレッチと側転の練習を毎日やって下さいと言われたのですが気が向いた時しかしていないです😅
運動はストレッチを一緒にするところから始めようかなと思います。寝る前に寝たままできるストレッチを探してみようと思います。- 6月28日
-
みっちょりん
お花屋さん、行列ができるほどなんですね!たしかにお庭でお花を育てるスペースがない分、お部屋でお花を楽しむのでしょうね。
義理の実家はお米や野菜も作っているので、本当にありがたいです。感謝しなければいけませんよね。
ダンスのクラス、小学生と同じことをするのですね。
小さい子のクラスがいっぱいとは、ダンスを習っているお子さんて結構いるのですね😲
たしかに娘たちの年齢では右や左もはっきり分かっていないから大丈夫かなと不安はありますが、体や脳は柔軟なのですぐ覚えられそうですよね(^^)娘さん、ファイトです😊
ストレッチ、いいですね^_^
私も夜ストレッチしたいのですが、いつも1番下をおんぶで寝かしつけ、そのあと上2人の寝かしつけで一緒に寝てしまうのでなかなか時間が取れなくてダメです(><)少し起きていればできるのにといつも落ち込みます💦
でも最近少し体を絞りたくて、下の子がお昼寝している間にYouTubeの宅トレやプランクというのをやってみたりしています💦
でも、なかなか体重って落ちていかないですね(><)あと2キロ落としたいのですが、なかなかです…
じゅあんさんはダイエットなどされたことありますか⁇- 6月29日
-
退会ユーザー
お米やお野菜も!それは助かりますね。全部買っていることを考えると本当に羨ましいです。
ダンスは習いたい子が多いみたいです。時代ですよね。うちはポンポンが持ちたいというところからチアダンスを始めましたが、EXILEやNiziUを見てヒップホップを始めたり、親がバレイを習わせたくて始める子も聞きます。周りではヒップホップが人気のようです。
おんぶで寝かしつけは大変ですね😭一緒に寝られる時にゆっくり寝てください。大切な体ですから。
プランクやったことありますがキツいですよね。すぐプルプルします💦体重は落ちないですね…脂肪が減って、筋肉が増えれば体重は同じでも大丈夫だとは思いますが、体重を落とすならおんぶなどをされている今がチャンスのような気がします。抱っこやおんぶをしなくなって育児筋トレも終わり、自主的に筋トレしないと全くしないです🤣
ダイエットは昔、流行った、りんごダイエットや1食ダイエットドリンクに置き換えるものをしたことがあります。今は野菜から食べるくらいですね😅お腹から太ももにかけて痩せたいです。
みっちょりんさんはダイエットされたことありますか?- 7月1日
-
みっちょりん
お米や野菜を全部買うとなると金銭面でも、買い出しなどでも大変ですよね。両実家には本当に感謝です(^^)お仕事しながらの買い物はどうされているのですか⁇お仕事終わりに行かれるのでしょうか⁇
ダンスといってもいろいろなジャンルがありますもんね。娘さんはチアダンスなのですね🩰◯◯したい!という気持ちがすごく大事だと思うので楽しんでやってほしいですね(o^^o)
そういうお話をお聞きすると、うちは今のところ何にもさせていないのでこのままでいいのか悩みます。こどもちゃれんじのDMを見て、お勉強したい!と言いますが、続けられるかかなり怪しいのでうやむやにしています。小学校の宿題が始まったらかなり大変だと思うんですよね…難しいです(><)
大切な体とのお言葉ありがとうございます😊じゅあんさんも無理なさらず毎日お過ごし下さいね。
おんぶや抱っこの今がチャンスなんですね。たしかに今は体を動かさざるを得ない状況が多いのでそれをうまく使うのが良さそうですね。筋トレをすれば見た目は引き締まっていきますが、体重にはあまり変化なさそうor体重が少し増えるという感じですよね。体重ばかりに気を取られないで、見た目や体脂肪重視でいけばいいのだと思うのですがどうしても数値にこだわってしまう自分がいます💦
もう少し柔軟に考えたいです。
私は夕食を抜く、炭水化物を減らすなどのダイエットをしました。1番効果があったのは、トマトスープダイエットで夕食をトマトスープにするというものです。スザンヌさんが紹介していて、脂肪燃焼スープとも呼ばれていました。それなら何杯食べてもいいのでかなり気持ちが楽でした(^^)ただ、同じ味が毎日続くので飽きてしまうのが難点でしたが💦
運動で痩せる系よりも食事改善で痩せる方が私には効果がありそうなので、食事も少し見直してやっていこうと思います。あと2キロがんばります(^^)- 7月4日
-
退会ユーザー
買い物は土日のどちらかに1週間分買います。おばさま方が持っている2輪の保冷ができるキャリーバッグのようなものを持って行き、詰め込んでます🤣買い足したいものは仕事終わりに買っています。
保育園のお迎えの時間もありますが、仕事終わりにスーパーに寄る気力がなくてコンビニでサクッと済ませてしまう方が多いです…便利ですが割り高なので気をつけなければいけませんね。
こどもちゃれんじのDM来ますね。勉強したい!となるところがすごいなぁと思います。うちはやったらぽーいなので勉強する気ゼロです。付録が欲しいといいますが手元に来たら放置が見えているので私が断固拒否しています。小学生になるまで学研や公文を習っておきたいのですがこちらは娘が断固拒否しています😅
小学生になってから様子を見て始めるのだと遅いんだろうなと思いつつも、今はいいやと先送りにしています。
ダイエットでの食事制限ほどつらいものはないですよね。一人暮らしならまだしも、家族がいると周りは好きなものを食べているのに自分だけ…と思うとストレスがたまります。トマトスープいいですね。お腹いっぱい食べていいのは嬉しいですが、毎日トマトスープにしないといけないのはつらいですね。
自由に好きなものを食べて痩せるのは難しいので、食事を制限しないなら運動、運動したくないなら食事を変えるしかないのですかね…
私も8月下旬に人間ドックが控えているので今から少しでも健康的に痩せられるように頑張らないとです。- 7月6日
-
みっちょりん
1週間分のお買い物をされるんですね。量も多くなりますし大変ですよね(><)確かに平日の仕事終わりにスーパーに行く気力と体力は私もないなと思います。どうしてもの時はしかたないですが、済ませられるならコンビニで済ませてしまいそうです💦
今は働いていないので平日2日くらい買い物に行けますが、仕事を始めたらそこも考えなくちゃいけないなと思いました。coopなどはやられていませんか⁇
娘は今はお勉強したいと言っていますが、きっと付録が目当てのところもありだんだんやらなくなるのでは…と思うので私も拒否しています。近所の小学校1年生の子は毎日宿題が多くて大変だと言っていて、そこにちゃれんじも加わったらやり切れないのではと心配なのでお勉強系はとりあえずやめておこうと思います😔
学研や公文はまわりのお友だちはけっこうやられているのですか⁇
ダイエット、結果が見えてくると楽しくなりますが、年齢を重ねるとだんだん体重も急激に変わらないですしモチベーションを保つのも大変ですよね。家族がおいしそうに食べていたら一緒に食べたくなってしまいますしね💦
私も8月下旬に健康診断があります🤣無理せずがんばりましょう(><)- 7月7日
-
退会ユーザー
適当にお肉、お魚を選び、定番の野菜を買い、作り置きをすると1週間変わり映えしない献立になります💦
旦那が在宅勤務がほとんどなので、旦那が夕飯を作ることも増えて助かっています。
仕事終わりにメニューを考えて夕飯を作るのは疲れます…世のお母さんはすごいですね。coopなどは産まれた時に考えたのですが、結局、使わずにやっていけたのでやっていません。coopのようなスーパーの代わりはあるのですが、メニューを考えてその材料を配達してもらえるところが少なくて…😭
和田明日香さんが夕飯を炊飯器でご飯が炊き上がる時間(30分以内だったと思います)で夕飯は作ると言っていて、その料理本を出版されるようなことを見ました。30分ならギリギリ頑張れると思って読んで見ようかなと思っています。
学生の宿題は多いですよね…勉強が嫌になる要因の一つだと思います。プラスで学研をしていたのですが、やる気がだんだんなくなり親に怒られるわで、まさにこれで勉強嫌いになったので、なるべくならやりたくないなぁと思います。周りは学研や公文はやっている子がいます。クラス20人ですが勉強系は半分くらいやってますね。周りのお友だちにやっている子はいますか?
ダイエットは難しいですね😭
腸内を綺麗にすると良いらしいとかいろいろ調べてみてはいるものの、特に何かをするわけでもなく日が過ぎて行きます😅おっしゃるように無理せずにですね。- 7月9日
-
みっちょりん
変わり映えのしない食卓、うちも同じです(^◇^;)自分のレパートリーも少ないということもありますが、どうしてもいつも同じようなご飯になってしまいますね💦
旦那さんが夕食を作ってくれるのはすごいですね!素敵な旦那さんですね(^^)羨ましいです。うちはキッチンに立つこともあまりしないので、ご飯関係は全部私でたまには人が作ってくれたご飯が食べたいと思ってしまいます🤣
coopなどもやられていないのですね。私も同じです。便利そうだなと思いつつ、今はスーパーの買い出しで何とかなっているのでやらずじまいです。仕事を始めたらまた違うのかもしれないなと思いますが。
和田明日香さんの、炊飯器チャレンジ、テレビで見ました。誰でも作れるレシピの本ですよね。私も興味があります(o^^o)もし読まれたらどうだったか教えてください。
宿題はたくさんやってもあまり意味がないのかもしれないとも思います(><)働いていた時は学習の復習作業としてとか、習慣化としてと思って出していましたが、今実際に子どもができて宿題のことを考えると、学校生活でいっぱいいっぱい、家ではしっかり休ませた方がいいのではないかと思います。ずっと親がついているわけにもいかないですし、イヤイヤやっているのでは身に付かないですよね。でも、学校からは授業時間だけではできないことを宿題で補えなどと言われるんです💦
そもそもの学習内容が多すぎるのでは、と疑問に思います。
お勉強系の習い事、結構たくさんの子がやっているんですね😲娘のお友だちはどうなんだろう…あまり聞いたことがないのですが、勉強系はやっている子が少ない印象です。それよりもスイミングとかダンスとか運動系の習い事をよく聞きます。
ダイエットはただ痩せるためじゃなく自分の健康のためにやっていければいいですよね(^^)私も無理せずがんばります💪🏻- 7月11日
-
退会ユーザー
ご飯のレパートリーが増やしたいのですが、なかなか難しいですよね💦
素敵かどうかは置いておいて🤣助かってはいますね。ただ、自分が作ると今日はお昼カレー食べたから夕飯はこれにしようとか自分の食べたいものや気分に合わせて作れますが、旦那が作ると昼カレー、夜カレーのようにカブることがあるのは嫌ですね。
仕事に復帰されたら生徒と一緒にお昼は給食ですか?
宿題は復習のためなのですね。以前、東大生が家で予習をして行って学校の授業で復習するようにしていたというようなことを見ました。予習してわからないところを授業で聞くというのはなるほどと思いましたが、宿題して予習してだとよりいっそう学校生活でいっぱいになりますよね。
私は中学受験組で高学年から塾に通っていましたが、勉強するのは学校よりも塾の方が楽しくなってしまって、塾の勉強はするけど、学校の宿題が疎かになっていました。中学に合格した後は学校は好きだけど勉強嫌いになってしまったので、大人になってから後悔しています。
娘には得意不得意はあれど嫌いにならないで欲しいなと思います。
習い事はスイミングやダンスが多いのですね。スイミングをやっている子は多いですよね。最近だとダンスや体操も多いです。運動系の習い事は体力がつくので健康面でいいのかもしれないですね。
ダイエット、スポーツジムのスイミングスクールに子どもを通わせている方で子どもと同じ時間に空いたレーンで一緒に泳いでいる人がいました。それも良いなぁと思いましたが、YouTubeで動画をみながら運動するならタダでやりたい時に無理せずできるなと思ってのんびり頑張ろうと思います。- 7月13日
-
みっちょりん
ご飯は毎日の悩みです😞子どもたちは変わったものはあまり食べてくれませんし、大人も子どもも食べられるものと考えるとなおさら料理の幅が狭まってしまう気がしています。以前娘さんも偏食気味とお聞きしましたが、その後いかがですか⁇
旦那さんが作るお料理とお昼ご飯が被ってしまうことあるんですね🤣確かに自分が作ると、自分の食べたものや食べたいものに合わせてできますよね。
復帰したら、子どもたちと一緒に給食です( ◠‿◠ )月2000円くらいの給食費で栄養のあるご飯が食べられるのですごくありがたいです。それも復帰の楽しみの一つです🍚
家で予習→学校で勉強→また家で復習というのが理想のようですが、小学生ではなかなか難しいルーティーンですよね(^◇^;)
じゅあんさんは小学生から塾に通われていたんですね!週にどのくらい通っていたのですか⁇やっぱり学校の授業を受けるのとは違うのでしょうか⁇
私は高校受験の時に一時的に塾に行ったくらいなので、塾のことよく知らなくて💦
おっしゃるように子どもたちには勉強は特別できなくてもいいから、嫌いになってやりたくなーいというようにはならないでほしいなと思いますね。来年からの小学校生活がどうなるのかドキドキします。
子どもと同じ時間に泳ぐ保護者さんですか😲その発想はありませんでした。でも、私もじゅあんさんと同じくYouTubeを見たり家で自分のペースでトレーニングするほうが気楽なのでそうしていようと思います。今は息子がお昼寝しているときに、少しだけトレーニングするのが日課です。そのあとダラダラして息子とお昼寝しているので、効果があるのかは謎ですが(笑)- 7月15日
-
退会ユーザー
ご飯は本当に悩ましいです😣
お子さんは洋食を食べますか?オムライスやナポリタンのような日本人向けの洋食は食べるのですが、ハンバーガーやピザ、パエリアは全く食べないです。辛いものは無理ですし…おっしゃるように幅が狭くて困ります。
娘は相変わらず偏食で苦手なものが多いです。保育園では減らしてもらいつつ頑張っているみたいですが、家ではハッキリしてます😰
復帰されたら月2000円程でお昼が食べられるのですね!羨ましい!1日500〜1000円くらいかかるので、2000円で栄養も考えられていますしとても羨ましいです。
小学生のころは週3〜4でした。小学校の勉強が基礎ではありますが、5年生で6年生で習う事を大体終わらせて、6年生は受験に特化した内容が多かったです。模試があり成績や志望校のレベルに合わせたクラス分けがあり競い合い、休憩時間に夕飯をワイワイしながらみんな食べるので仲間でもありました。私は楽しかったですが、今はどうなんでしょう…競い合いや勉強ばかりだとつまらないなと思います。
塾に限らず地域外で習い事をすると自分のレベルが分かったり、年齢の違うお友だちができたり、幼いながらに視野が広がるように感じます。- 7月19日
-
みっちょりん
うちの子どもたちはナポリタンやミートソース、ピザ、ハンバーガーは好きですが、娘さんと同じくオムライス、パエリアは食べてくれません💦ハンバーグも怪しいので、洋食がほとんど食卓に登場していないです(><)
でも最近、焼き鳥や唐揚げなどお肉を食べてくれるようになったのでだんだん食べられるものも増えてきたのかなと思います。野菜はまだまだなのですが…(^◇^;)
うちも保育園では少しずつがんばっているようですが、お家では全然です😣
給食は本当にありがたいです。あれだけ栄養バランスが良くて、品数があるお昼を食べるとなると2千円ではできませんよね。
週に3.4日も塾に通われていたのですね。確かに勉強や競い合いが楽しくなると塾はとてもいいですね。学校の勉強よりも楽しくなってしまうかもしれませんよね。学校の仲間だけではなく、違う学校のお友だちに刺激を受けたりもしますしね。そういうお話を聞くと、子どもたちの習い事どうしようかなぁ…と悩み、心配になります。考えていかなくてはです。
今日から4連休ですね。どこかお出かけされますか⁇- 7月22日
-
退会ユーザー
洋食でも食べてくれないものもあるのですね。和食ばかりで洋食を食べたいのですが、食べてくれないことを考えると作ろうと思えないですね。
野菜はやはり苦手ですか?
習い事は今の年齢だと周りがやってるからやりたいとか本人の意思ではなくて、させたいかさせなくてもいいか親次第ですよね。私がスイミングは絶対させたかったので習っていますが、スポーツ系は同じようにサッカーをダンスをさせたかったから体験にいったら本人も楽しくて習うパターンが多いように思います。
勉強系はどうなんでしょうね…。
4連休は木曜と土曜に習い事があったので近所の公園とスーパーで終わりました。暑くて外に出たくないというのが本音です🤣
オリンピックと緊急事態宣言で仕事以外で都内へ外出したくないなと思います。今週誕生日休暇を取ったので温泉に行こうと宿を探し中です。
みっちょりんさんはどこかにお出かけされましたか?- 7月26日
-
みっちょりん
野菜はまだ苦手です(><)長女は保育園では本当に少しずつですが食べられるようになったみたいです。家ではなかなか食べてくれませんが最近になって生のキュウリをポリポリ食べることができるようになりました。でも他の野菜はまだまだです🤣
次女も同じような感じで、ほぼ野菜は食べてくれません💦息子は2人と真逆で何でも口に入れさせてくれます。とりあえず口に入れてみて気に入れば飲み込むし、気に入らなければ出すという感じです。息子が1番野菜を食べてくれますね。3人それぞれ違うので面白いなと思います(笑)
娘さんはお野菜いかがですか⁇
習い事はとても悩みますね…。何かやらせてあげたいですが、共働きだと物理的に送り迎えができないという問題も出てくる気がして、なかなか前向きに考えられません💦みなさんどうしてるんだろう…😔
4連休、ご自宅周辺でゆっくりなさっていたのですね。うちも同じです。家でプールをやったり、両実家に顔を出したりするくらいで遠出もしませんでした。
温泉いいですね!楽しんできてください😊
どの県もまたコロナが増えてきましたね(><)先週は市内で保育園の先生と園児からコロナが出てしまい、2年ぶりのプール参観も急遽中止になってしまいました。いつになったら落ち着くやら…ですね。
じゅあんさんはもうワクチン打たれましたか?- 7月29日
-
退会ユーザー
野菜、少しずつ食べているのですね!偉い!
うちは保育園では減らしてもらいながら食べているようです。家ではオクラとコーン、トマト以外は全くですね…離乳食の時は食べてくれていたのに…😭
習い事、平日の習い事だと在宅勤務かどちらかが専業でないと難しいですよね。土日に詰め込むか、祖父母に助けてもらうか、一番上が一人で行けるようになるまで待つかの選択なのかなと思います。
お子さんからやりたいと言うまでは考えないのも良いと思いますよ。
コロナは増えましたね。オリンピックが開催される影響で増えたとかではないと思いたいです。実感としてですが、コロナ前に比べればもちろんかなり少ないのですが1回目の緊急事態宣言に比べたら電車に乗っている人が多いです😣朝晩は学生、社会人の通勤通学が増えたと思います。土日は、東京のみ緊急事態宣言だったので都内から川崎、横浜に遊びに来る人が多かったです。神奈川県も緊急事態宣言が出たので減るといいなと思います。
ワクチンはまだです。1回目もまだです。ワクチンもいつになったら打てるのやら…。
正直、打つか悩んでいたのですが、看護師をしているママさんから副反応はあるけど、打った方が良いと言われたので打とうと思います。
みっちょりんさんはいかがですか?- 8月1日
-
みっちょりん
野菜は本当に少しずつですが、口に入れさせてくれなかったことを考えるとすごい進歩だなと思って見ています。オクラとコーン、トマトが食べられるのですね!これから少しずつ食べられるものの幅が広がってくれると嬉しいですよね。離乳食、懐かしいですね😂娘さんはよく食べてくれる赤ちゃんだったのですよね。うちは逆のタイプで離乳食が苦痛でしかなかった苦い思い出があります。今思えばおっぱいもあげていたんだから、そんなに食べさせることにこだわらなくてもよかったなぁと反省しています🤣
習い事、土日にやらせるという方法もありますね。そうすると家族の時間が減っていくのか…と考えたり、ネガティブなことを考えてしまってダメです💦本人がやりたいと言い出すまで待ってみようと思います(><)
コロナはもう完全に終息ということはないのかもしれませんね。なんとなく慣れてきてしまった感じがしますよね。宣言出てたっけ?って感じがします💦こちらはまだ出ていないので、実感が薄いのかも知れませんが…。でも実際に人流は増えているのですね。それはもう仕方ないことと考えて、うまく付き合っていく方法を考えた方がいいんだなと思います。
ワクチン、私もまだです(><)受診券は届いたのですが、実際に予約ができるのは8月中旬からだそうです。旦那は職域接種で1回目を打ってきましたが、腕が痛い痛いと言っていました。副反応が怖いから私も少し悩みます。でも、看護師ママさんがおっしゃるように副反応のリスクよりもコロナにかかるリスクの方が大きそうなので、受けようと思います。
今朝の保育園の送りの時に、学校で働いているお母さんから教員は優先的に打ってくれるシステムがあると聞いて、育休中でも大丈夫そうだと聞いたので市に問い合わせてみようかなと思っています。- 8月2日
-
退会ユーザー
離乳食は結構食べてくれていましたね。それに比べて今は…😭おっしゃるように確かに食べさせることにこだわらなくてもいいんだよなぁと改めて思いました。好き嫌いが多くても大人になっている人はたくさんいますし反省です。食事が楽しくない、美味しくないと感じるよりは美味しく食べてくれるようにしたいなと思います。
コロナはもうお付き合いしていくのでしょうね。緊急事態宣言は首都圏は8月末まで出ていますが、はいはいまた出たといった感じで、夏休みに入って学生さんが少し減ったくらいです。いつまでも休んでもいられないですし仕方ない事だと思います。
保育士や教員も優先的に打てますよね。子どもは打てないですし先生方が打って感染リスクを下げるしかないと思うと納得できます。
旦那さん接種されたのですね。痛みだけでしたか?倦怠感や熱が出たという人も結構いて、最悪のことを考えると打つのも怖いです。
もし、接種されたら状況を教えていただけるとありがたいです。- 8月5日
-
みっちょりん
おっしゃるように、食事を嫌いになってしまうよりも楽しく美味しく食べてくれるようになってほしいですよね。そう思って、「食べなさい」と言うのをやめてみようと思いやってみたことがあるのですが、ご飯を食べずに食後のアイスを食べたがったのでぶちギレてしまいました(^_^;)こういう場合も、無理矢理食べさせない方がいいのかな…とかいろいろ考えると何がよい方法なのかわからなくなります。娘さんは食後に何か欲しがりますか⁇うちはアイスを食べるのが習慣になってしまったので、必ずアイスです💦
ワクチンは旦那は腕の痛みだけだったみたいです。帰ってきて「痛い」といいながらビールを飲んだり、普通に動いていたので体調面では調子が悪くなることはなかったみたいです。
私の友だちが教員でもう2回打ったようなのですが、2回ともかなり具合が悪くなり、熱が出て寝込むほどだったそうで辛かったと話していました。熱が引いた後も倦怠感や頭痛がしばらく続いていたみたいです。そういうことを聞くと心配になりますよね😢
もし私が先に打ったら状況をお知らせしますね。じゅあんさんが先に接種されたら、また教えてください😊- 8月6日
-
退会ユーザー
ご飯を食べずにアイスはブチ切れで正解です!うちも毎日食後にアイスかお菓子です。
私も何回かブチ切れたので、毎回、ご飯食べないとアイスかお菓子食べられないよね…とモジモジしています。食べられない時は減らしてくださいって言えば、残り頑張ってこれだけ食べたらいいよと言うから教えてと伝えています。親は食べさせたいし、子どもはご飯は食べたくないけどアイスは食べたい…お互いどうしたらいいか折衷案を毎日考える感じですね😅
旦那さん、強い…ワクチン接種後ら調子が悪くなるとばかり聞いていたのでビール飲んだり普通に動けるのはすごいですね!2回とも寝込む方もいらっしゃるのですね…怖いなぁ。横浜市は一般の接種は8月から順番に知らせますということですが全く来る気配はないですね。国が行っている自衛隊のところは20分で予約がいっぱいになったので、いつになったら打てるのやら…先に打ったらお知らせしますね。- 8月7日
-
みっちょりん
ブチギレていい事案なんですね(*´-`)よかった安心しました🤣みんな同じように悩んでいるのだなと思いました。こんなことも今だけなのかなと思うのですが、それでも毎日となるとイライラしてしまうんですよね。娘さんは果物は食べますか⁇食後にアイスやお菓子ではなく果物ならまだいいなぁと思うのですが、うちは果物をあまり食べてくれないので…
副反応は人によるみたいですよね。若い人ほど出ると聞きましたが、お義母さんは2回目の後に発熱して辛かったと言っていて実母は2回目の方が倦怠感があったりして辛かったと言っていました。お義父さん、実父は腕が痛いくらいでほぼ何もなかったようです。
女性も副反応が出やすいといいますよね。若いというと、若干ハテナですが女性がでやすいと聞くと心配になります(^◇^;)
でもそれで少しでも感染リスクが減らせるなら、やっぱり打った方がよさそうですよね。わたしも打ったらお知らせしますね。- 8月9日
-
退会ユーザー
果物はみかん、バナナ、りんご、キウイは食べます。最近、ぶどうとメロンは自ら少し食べてくれるようになりました。ただ、果物を食べてもお菓子かアイスです😅
今だけなのか大人になってもなのかわからないですが、子どもの時から病気にはなって欲しくないですね。こうやって子どもの健康や体調はずっと気にしていくのでしょうね。
娘さん、お家でお着替えもご飯もいつも一人でやっていますか?うちはお着替えもご飯を食べさせるのも自分でやってと言うと「ママ〜大人になってからはできないし、やってもらえないから今だけなんだよ〜わかってる?」って言われて全くやる気ゼロです。
ワクチンは女性は腕が腫れ上がるというニュースもみました。昨日やっと一般も月曜から予約できると通知が来たので、予約しようと思います。ファイザー希望ですが、とりあえずアストラゼネカが導入される前に打ちたいなと思っています。長野県も個別はファイザーで集団はモデルナですか?- 8月13日
-
みっちょりん
娘さん、果物は結構食べてくれるのですね👏🏻…でもやっぱりお菓子やアイスが好きですよね。大人だってそうですもんね(^◇^;)
確かに、今の食事が原因で病気になってほしくないです。おっしゃるように、きっとずっと心配は続くのでしょうね。私は買い物をするときに、国産のものしか買わない、とか無添加にこだわる!ということがあまりないのですが、じゅあんさんは気をつけていらっしゃいますか⁇
娘さん、着替えやご飯のときにそんなことを言うんですね!その考えができることにびっくりですし、笑ってしまいました。長女は着替えやご飯はだいたい1人でしてくれます。というか、私が下2人に手を取られて長女まで手が回らなく、「できることは自分でやって!」と言ってしまっているからかもしれません(><)長女ももっと甘えたいはずなのに、申し訳ないことをしているなと反省することも多いです。たまに長女だけ朝早く起きて来て、私と2人の時は「着替えさせて〜」と言ってきたりするので着替えさせたりはします。やればできるけどまだまだ甘えたい時期なんですよね。
娘さんも今はママにやってほしい、一緒にやってほしいという気持ちがあるんですね😊あと何年かしたら着替えも食事も手伝わせてもらえなくなると考えたら、甘えさせてあげられる時に甘えさせた方がいいのかなぁとも思います。…が、バタバタしている時に、やってと言われると、つい「自分でやって!」と突き放してしまうのですが💦
いよいよワクチン、予約できるのですね。副反応は心配ですがやっぱり打っておきたいですよね。
長野県は市町村によって違いがあるのかもしれませんが、私の住んでいる市は集団接種はファイザーのものらしいです。個別は聞いたことがなく分からなくてすみません💦旦那は職域接種で違う市まで行って受けたので、モデルナのものだったと言っていました。ファイザーが1番いいと聞きますよね。私もできるならファイザーが希望です。- 8月14日
-
退会ユーザー
食材を買う時のこだわりはほぼないですね🤣
なるべく国産は選びますが、旬を外れているものやバナナなどは外国産でも気にしていないです。気をつけていることは旬のものは1回は買いたいなと思うくらいです。
なにより食べてもらう方を優先ですね😅
娘さん、偉い!着替えもご飯もひとりで出来て素晴らしいです。甘えたいけど、周りを見て判断しているのですよね。「できることは自分でやって!」と私も言いますが、今だけだよと言われると甘くなりますね…自分で出来るのに甘えたいのですよね。バタバタしているときはキレ気味に自分でやって😠と言いますよ。バランスが難しいですが、甘えさせてあげることも突き放すことも必要ですよね。
ワクチン、パソコンに朝9時から張り付いて12時にやっと予約が取れました。
全然予約画面まで行かず、予約画面までたどり着いたら次は予約可能な会場がなく、ひたすら更新ボタンを押して予約可能な会場が出てくるのを待つ状態でした。
個別でファイザーだったのですぐに予約しました。28日に1回目を打ってきます。- 8月16日
-
みっちょりん
食材を選ぶ基準の1番は食べられるもの、食べてくれるもの。になりますよね。同じ感じで安心しました(^^)旬のものはなるべく食べてもらいたいですが、偏食ちゃんたちにはなかなかです。でも実家からたくさん季節の野菜が届くので、食べなくても根気よく食卓に並べようと思います。いつか食べてくれると信じて🤣
5歳でもやっぱりまだお母さんに甘えたいのですよね。私も急いでいる時は、かなり突き放して「自分でして!」と言ってしまうことがあり反省します。おっしゃるように、突き放すことと甘えさせてあげることのバランスをうまくとっていくことが大事ですよね。
ワクチンの予約、できたのですね👏🏻やっぱり予約するのも大変なんですね。
でも今月中に打つことができてよかったです。今、感染者数がものすごいことになっているのでなるべく早く打ちたいですもんね。
私は問い合わせてみたところ、教員の優先枠はもう埋まってしまい普通の予約になると言われました。ちょうど電話した翌日から私の年齢が予約可能になったので予約しました。やはり空きがあまりなく、9月下旬の接種になりました。それまで十分気をつけて生活します。じゅあんさんもお気をつけてくださいね^_^- 8月18日
-
退会ユーザー
偏食は本当に困りますよね…他人のことは言えませんが😅子どもに食べてもらいたい気持ちもありますし、ひと口は食べようと言っている手前、最近苦手な食材もひと口は食べるようになりました。年齢とともに食べられるものにも変化がありますが、本当に苦手な食材は何回食べても苦手で、いつか、ママ全然食べてない!と言われないかビクビクです。
5歳でもまだまだ甘えたいと思います。娘は保育園ではするけど家では甘えていいんだよ!と言い切ります🤣みっちょりんさんの長女さんに比べたら、ひとりっ子は甘えたい時に甘えられるので、幼稚な部分が沢山あり、呑気だなぁと思います。おっしゃるようにバランスが大事だなと思います。
ワクチンの予約は自治体によって全然異なるのですね。
私が会社のパソコンから予約をとる様子を見ていた後輩が、横浜市は1回目の予約と同時に2回目の日程が決まったのに、東京都大田区は1回目と2回目の予約をそれぞれ取らないといけなくて、2回目の予約が1回目から2か月以上先しか取れないと嘆いて区役所に電話していました。
ワクチンを接種しても感染する人はしますし、気をつけないとですね。
第5次は子どもから大人への感染が増えていると聞きます。インド株?は子どもが感染しやすいらしいので、親子ともども気をつけていかないとですね。- 8月20日
-
みっちょりん
苦手な食材をひと口食べようとするなんて、娘さん偉いですね😊べーっと出さずに飲み込めますか⁇
うちは、苦手なものは口にも入れないですが、うまく丸め込んでひと口入れてみても嫌ならすぐべーっとします(><)たしかに、大人になっても苦手な食材はありますし、克服できないですよね💦
きっと娘たちが大きくなったらバレてしまうのでしょうね(^◇^;)
いくつになっても親には甘えたいという気持ちがありますよね。大きくなってからもあります。私も下に3人弟がいるのであまり親にベタベタ甘えたことがなく、弟ばかりいいな〜と常に思っていた記憶があります。今も、弟ばかり可愛がってると拗ねることもあります(^^;;
なので長女や次女の気持ちも十分分かっているつもりなのですが、なかなか優先して構ってあげることができずにいます。ひとりっ子はひとりっ子の良さがありますよね。お父さん、お母さんとじっくり向き合えますし自分の世界を作りやすい気がします。いい意味でのマイペースというか…(^^)
バランスをとりながら、甘えてくれる時に甘えさせてあげたいですよね。
2回目が1回目から2ヶ月以上先というのはなんだかひどいですね。私の自治体もじゅあんさんと同じく、1回目の予約を取ると2回目も3週間後に自動的に決まる感じです。そういうシステムを整備してほしいですね。
昨日、旦那が2回目を打って来ましたがなんとなく気持ち悪い、熱が出そうだと言っていました。モデルナは接種の量がファイザーよりも少し多いから副反応が出やすいみたいですね😔
ワクチンは少しずつ普及してきましたが、感染はまたまだ落ち着きませんよね。昨日も市内で保育園児の感染がありました。気をつけて生活するしかありませんよね。
気をつけましょう(^^)- 8月22日
-
退会ユーザー
苦手な食材はべーっと出すことが多いです。食べられる!出来るよ!と言いますが、苦手なものは口に残りっぱなしで飲み込むのも嫌なんだろうなと思います。飲み込んだ方が嫌な時間が短くない?と思いますがそうではないようで…。私も好きなものに紛れ込ませてひと口入れますが、何故かピーマンはすぐバレます😅
私が牛乳、チーズ、ヨーグルトといった乳製品が苦手なのは早くもバレていて、テレビ番組でもチーズたっぷりとかやっていると、あ、これママ食べないやつ〜と言ってきます😤
いまだに親に甘えたくなることがあります。娘にはいつまでも甘えても大丈夫だよとは言いますが、甘える限度、線引きは様子を見ながらしていきたいなと思います。ひとりっ子はマイペースですね🤣
私はせっかちの方のマイペースですが、娘はのんびりな方のマイペースでよくぶつかります。何かのサイトで子どもは自分にないものを持って生まれてきて、親に考えさせたり親を成長させるような話を読み、確かに…と思いました。
弟さんばかり可愛がっていると娘さんたちは拗ねるのですね。可愛い😊お母さんに甘えたいとか褒められたいとかみんな構って欲しいですよね。みっちょりんさんは3人分のご機嫌を見ないといけないからバランスを取るのも本当に大変だろうなと思います。
ワクチン、旦那さん大丈夫ですか?モデルナは副反応が出やすいけど2回でよくて、ファイザーは希釈するから薄い分3回目を打つような話を聞きましたが、正しい情報かは不明です。3回打つのも怖いし、モデルナの副反応も怖い…😭旦那はモデルナの予約しか取れなかったようで、明日1回目を打ちます。近い日に夫婦で打つと最悪の時に困ると言いますが、予約状況も含めてそんなことを言っている場合ではないですよね。打どんどん子どもにも広がってきているので気をつけて生活しないとですね。- 8月23日
-
みっちょりん
べーっと出すことあるんですね!同じで安心しました😌苦手なものは好きなものに紛れ込ませても何かのセンサーが働いて分かってしまうのでしょうね(^◇^;)本当はバランスよくなんでも食べて欲しいですが、今元気だからまぁいいかと半分諦めモードです。親の苦手なものもだんだん分かってきますね。誤魔化しが効かない年齢になってきたなと思います(><)
甘える限度や線引きって大事ですね。バランスというかいい塩梅を見つけてやってあげなければいけませんね。
子どもは親にないものを持って生まれてくる、なるほどなぁと思いました。どうしても自分の子どもと思って管理してしまいがちなのですが、子どもたちは1人の人間でそれぞれの人格がありますもんね。1人の人間として扱ってあげたいですが、なかなか難しい部分もありますね💦
弟ばかり構わないように気をつけているのですが、どうしてもまだ危険なことが分からなかったり危ないことをしがちなのでつきっきりになってしまうことが多く、長女と次女の相手をしてあげることが難しいです。ごめんねと思いますね(><)時々旦那がいる時は息子をお願いして、女子3人で温泉に行ったりスーパーへ行ったりしています。それだけでも嬉しそうですし、私も動きたい盛りの息子がいないだけで外出が楽でとても楽しいです。もう少し大きくなったらもっと楽しめるかなぁと思い、楽しみです。
じゅあんさんは娘さんとどんなところにお出かけされますか⁇このご時世ですが…💦
旦那は、接種の翌日に38℃前後まで熱が出て1日寝ていました。熱が下がった後も少し具合が悪そうでした。打ってくれたお医者さんに「ほぼ確実に熱が出るからね」と言われたそうです(^◇^;)近所に同じ日に2回目を受けた旦那さんがいるのですが、同じく発熱して寝ていたようです。
モデルナとファイザーはそんな違いがあるのですね。ファイザーはあまり副反応が酷くないイメージです。
旦那さんはいかがでしたか⁇今の状況ではもうためらっている暇はないかもしれませんね。打てる時に打っておいた方がいいと思います。
子どもたちへの感染が本当に心配です😭早くどうにか収まるか、改善策が見つかって欲しいです。- 8月25日
-
退会ユーザー
きっとみんな親になったら子どもは「自分の子ども」ですよね。お話をしていて、おっしゃるように1人の人間でそれぞれの人格がありますが、子ども自身が1人の人間でみんな違うと認識するまでは「自分の子ども」で良いのではと思いました。急に自立されても寂しい😔ですし。
弟さんはできることが少ないですし、弟さんにつきっきりになるのは仕方ないとお姉ちゃんたちはわかっていると思いますよ。女子3人で温泉やスーパーは良いですね!女子だけだからこそ楽しめることって沢山ありますよね。
娘と2人で出かけるのは、スーパーや公園、近場のショッピングモールが多いです。たまにネットでイベントやワークショップを探して行ったりします。
ワクチン、2回目はみんな熱が出たり倦怠感があったりするのですね。旦那はモデルナの1回目の後は特に何もなく普通に生活しています😅
ニュースでファイザーは抗体が4分の1に減るとかモデルナに金属片が入っていたとかやっていて不安で仕方ないですが、明日、ファイザーの1回目を打ってきます。- 8月27日
-
みっちょりん
自分が産んで育てているのだから、どうしても自分の所有物のように思ってしまいますよね。でも今のところは、じゅあんさんがおっしゃるように「自分の子ども」と思っていてもいいのかもしれませんね。いやでも離れていってしまいますもんね。
上2人には相当我慢させているだろうなと思います。上の子優先でいろいろやりましょうと聞いたり言われたりしますが、そうもいかないのが現状で(><)たまにの女子の時間を大事にしてあげようと思います。もう少し大きくなればきっともっと楽しいですよね(^^)
娘さんと2人でのおでかけも楽しいですね。旦那さんを含めての3人でのお出かけより、2人の方が多いですか?
旦那さん、1回目は何事もなかったのですね。よかった(*´-`)2回目もなにもないといいですね。
もうワクチンを打ち終わったでしょうか⁇またどうだったか教えていただきたいです。- 8月29日
-
退会ユーザー
ワクチン、ファイザーの1回目を土曜に打ってきました。13時半に左腕に接種して17時くらいから左腕が怠くなって、寝る時には肘から上が筋肉痛の酷い状態で腕を少し動かしただけでも激痛…左腕を下にして寝るのも辛くて左は2日間、頑張っても肘から下しか使えませんでした。昨日の夕方くらいから痛みもなくなり、普通に使えるようになりました。2回目は熱が出たりするようなので、嫌だなぁと思っています。
きっと子どもはいつまで経っても自分の子どもですね。小学生になったら自分の部屋が欲しいと言っていますが、ママと一緒に寝ると言っています。成長も楽しみですが、絵本を読んだり、一緒に寝たりするのも減っていくんだなと思うとどんどん寂しくなりますね。喋り相手にもなってくれる今くらいか、赤ちゃんの頃かがずっと続けばいいのにと思ってしまいます。
娘と出かけることはコロナ前に比べれば格段に減りました。旦那は在宅で土日も仕事をしていることがあるので、その時は2人です。在宅になってからは土日の仕事がしづらくなったのと、土曜にスイミングを習っているので3人で出かけることが増えたと思います。- 8月31日
-
みっちょりん
ワクチンのこと、教えてくださりありがとうございます😊
1回目なのに結構大変な感じだったのですね…。左腕とはいえ、激痛だったり使えなかったりすると生活に支障をきたしますよね。普通に戻られてよかったです(*´-`)2回目怖いですね。2回目はもういつか決まっていらっしゃいますか⁇
私は今月25日に1回目です。痛みも発熱も怖いです😭
娘さんも自分のお部屋が欲しいと言うのですね。うちの娘も言っています。前に少し学習机を見に行ったら、妄想に火がついてしまい、自分の部屋はすみっこ部屋にするんだと意気込んでいます(笑)
1人で寝る!と言っていましたがどうなるやらです。
赤ちゃんのころは、赤ちゃん大変だなぁ早く大きくならないかなぁという気持ちが半分以上ありましたが、今思うとすごく幸せな時間でしたよね。もっと2人でのんびりゆったり過ごせばよかったなぁと思います。
たしかに、コロナ前に比べたらお出かけは減りましたね。今出かけるとすれば、公園かお散歩、ゲームコーナーくらいになってしまいました。
先週末は市内にある、大きな古墳に行って来ました(笑)人が全然いなくて、山の上に古墳があるので市内を見下ろせて親は満足でしたが、子どもたちは「?」という感じでした(笑)
自由に旅行やショッピングモール、アウトレットなどに行きたいですね。- 9月1日
-
退会ユーザー
ワクチン、左腕はロボットみたいな動きでした🤣服を着るのも、寝返りも全部ダメで結構な支障をきたしました。
2回目は9月18日に決まっています。自分自身、最悪の事態にならないことだけを祈っています。一応、入院したり死んだらどうするかメモ程度を書いておこうかなと思っています。
1回目でも発熱する方もいらっしゃるようですし、合う合わないは絶対あるので、できることは解熱剤を買っておくことと当日の体調を万全にするくらいしかできないのかなと思っています。
年長さんくらいになるとみんな自分の部屋が欲しくなるんですね。すみっコぐらしのお部屋ですか!可愛い💕すみっコぐらしのグッズは沢山ありますよね。コラボグッズも多いですし、見つけるたびにあれもこれもと言っています😤
お出かけはなかなか遠出がし難いご時世になりましたよね。古墳は見晴らしが良さそうですが、確かに、お子さんには微妙かもしれないですね。古墳に遊ぶ場所はさすがにないですよね?
神奈川県に緊急事態宣言が出る直前に夏休みが取れたので、軽井沢のおもちゃ王国に行きましたが、雨が降っていたのでおもちゃ王国は人が少なかったです。逆に軽井沢駅前のアウトレットは激混みでした…初めて行きましたが、東京駅から新幹線で1時間だと日帰りが出来るので出かけやすい場所だと思いました。
おもちゃ王国って軽井沢と名乗ってますが群馬県だったのですね…行って初めて知りました😅- 9月2日
-
みっちょりん
ワクチン、結構な副反応なのですね(><)打った方がいいとはわかっていますが、どんな副反応が起きるか分からないので不安ですね。亡くなってしまった方もいると聞きますし、もし自分の身に起きたらと考えると怖いです。2回目ももう決まっていらっしゃるのですね。解熱剤や、ポカリなどの飲み物、ウィダーのようなものの用意があるといいと聞きました。また様子を教えてください(*^^*)
自分自身も娘たちの年齢のころは自分の部屋や自分のスペースがほしかったなと思い出しました。そこで勉強をしたり1人で寝られなくても、自分の場所があるということが嬉しいんですよね(o^^o)
娘さんもすみっコが好きなんですね。最初、なんでこんなよくわからないフニャフニャしてるキャラクターが好きなのかなと思っていましたが(失礼😅)だんだん可愛く思えてくるものですね(笑)
古墳に遊ぶ場所はなかったのですが、同じ敷地内に竪穴式住居などの実物があってそこに入ってみたり、古墳博物館に入ってみたりしたので楽しかったようです。もう一つ歴史館があり、そこの方がもっと展示がおもしろいのですが今回は行けなかったので、また行こうということになりました。人が少なくてよかったです☺️
軽井沢に行かれたのですね!軽井沢はアクセスがいいので、いろいろなところから観光に来られますし、結婚式場も多いので結婚式目当てでくる方たちもたくさんいると思います。雨が降っていると肌寒いくらいではなかったですか⁇
おもちゃ王国、広くて遊園地みたいなところがあったり、おもちゃのコーナーがあったり盛りだくさんですよね。私たちも何年か前に行きましたが、娘は一つのスペースにずっといて全部回りきれなかった記憶があります💦
おっしゃるように軽井沢ではないんですよね。なぜそう名乗っているのか疑問です🤣- 9月4日
-
退会ユーザー
自分の部屋やスペースは欲しかったですね。自分の部屋はありましたが、小学生の頃はそこで勉強をしていたかというとあまりしていなかったと思います。教科書やカバン、洋服などを置く場所で勉強机で勉強していた記憶はないです😅
すみっコぐらしは大好きですね。保育園に毎日マスクをして行くのですが、マスクに必ず名前を書くことになっていて、合わせて絵を描いていたりスタンプを押したりしています。必ずすみっコぐらしとポケモンは要望に上がります。ネットで画像を探して、見ながら毎日描いていると段々とすみっコぐらしが可愛く癒しを感じますね。映画も観ましたが、不覚にもウルっときました(笑)女の子は早くから可愛いに敏感だなぁと思いますね。
古墳は穴場なのですね。歴史的なものはまだつまらないかなと思って対象にはしていなかったのですが子どもなりの楽しみかたがあるのですね。
軽井沢は結構寒かったです…まさかの真夏に長袖を探す事態になりました😅遊園地とアスレチック、ニジマス釣りを雨が降る前にサッと済ませて後はずっと室内のおもちゃコーナーと陶芸にいました。小学生未満の子どもたちが小学生に邪魔されずに伸び伸び遊べる場所だったので良かったです。駅にもう少し近ければ最高なんですけどね🤣- 9月7日
-
みっちょりん
私も勉強机で勉強をし始めたのは中学生くらいからだった記憶があります。小学生の時はみんながいる茶の間でやっていたような🤔なので娘もやりたくなったら自分の部屋でやって、それまではリビング学習でもいいかなと思っています。ただ平日は毎日学童でやって来てくれると思うので、家ではほとんど勉強しなさそうです💦
じゅあんさんが手描きですみっコやポケモンたちを描くのですか⁈すごいです👏🏻
お手本を見ながらでも難しいですよね。しかも朝のいそがしい時間に、すごい👏🏻娘さん、喜びますね(o^^o)
女の子は可愛いに目覚めるのが早いですね。自分もそうだったのかなぁ…と思い出してみてもあまり敏感だった記憶がないので、今の子は特に早いのかなぁと思います。大きくなって一緒に買い物したりお化粧したりするのが楽しみです😊
軽井沢はもう寒いですよね💦寒いのが嫌なときは真夏に行くのが避暑になってよさそうですね。
長野は車がないとなかなか移動が難しい面があり、そこは不便ですよね。頻繁にバスや電車が通るわけでもないですし(><)レンタカーを借りて移動されたのですか⁇
お話変わるのですが、娘さんの小学校の説明会はもうありましたか⁇- 9月9日
-
退会ユーザー
学童は宿題も見てくれますよね。おっしゃるように家では勉強をほとんどしないのでしょうね💦勉強机は荷物置き場になりそうですね…勉強机の意味が…😭
マスクに手書きでキャラクターを描くのは面倒です…最初はお友だちが絵を描いてもらったマスクを付けて来たことが発端です。1日2枚必要なので何を描くか考えるのもつらいので、ネットでポケモン図鑑を開いて、簡単そうなキャラクターを上から順番に選んで描いています。最近は在宅勤務時に一気に30枚くらい描いてストックしています。
娘は喜ぶ時もあれば、誰これ?可愛くない…みたいなことも多く、敏感だなぁと思います。私も自分が可愛いに敏感だった記憶がなく、今の子がきっと早いのでしょうね。
一緒に買い物したり旅行したり出来ると良いですよね😊
長野もやはり車社会なのですね。行った時に大雨注意報が出ていたのですが、長野の鉄道はどれも終日運休と言われました😭正直、この雨で止まるの!?と思いましたが、車があれば電車が止まっても移動できますよね。
移動は軽井沢駅からはおもちゃ王国近くのホテルの送迎バスを利用しました。なので観光は軽井沢駅前とおもちゃ王国とホテルのみです。レンタカーを借りたらもっと色々観光できたなと思います。
小学校の説明会はまだです。いつあるのやら…そういう情報って保育園からも来ますか?- 9月12日
-
みっちょりん
勉強机、荷物置き場になるのが目に見えますよね🤣自分もそうだった気が…💦
中学生とか高校生になったら活躍してくれるかなと期待しています💦
マスクに手描き、本当にすごいですね!30枚もストックするなんて、尊敬です。娘さんのためにすごいです👏🏻
私は娘たちに布マスクをつけさせて行くのですが、娘さんの保育園は不織布マスクとかの決まりはあるのですか⁇
うちの娘たちは不織布マスクがあまり好きではないみたいで、かわいい布マスクをいくつか買ってローテーションしている感じです。感染予防の点から言ったら不織布の方がいいのかと思うのですが💦
送迎バスでの観光だったのですね。レンタカーなら自由に観光はできますが、バスだと自分たちで運転しなくていいので安心ですし、疲れないのでいいですよね(^^)大雨だったりしたらなおさら運転は怖いですもんね。
たしかに、電車が止まってもあまり大きな影響を受けることはないかもしれません。通勤や通学で使われている方々には大きな影響なのかもしれないのですが、車が1番の移動手段の今は、電車の運休情報よりも通行止めや道路交通情報の方が気にしてしまいます。住む場所によって様々ですよね。
こちらは小学校の1回目の説明会が、8月末にありました。これから10月.1月.3月にあるようです。わが家は説明会の日にピンポイントで娘が発熱し早退してきたので、欠席でした🤣保育園からは情報は来なくて、保育園を通して小学校からの通知が届くようになっています。
まだ一回目の説明会の資料を見ただけですが、保育園とはやっぱりシステムも違い、親子共々新しい世界に入っていくんだなと楽しみと不安な気持ちになりました。- 9月13日
-
退会ユーザー
保育園のマスクは不織布マスクでキャラクターなどのプリントされていない白いものと決まっています。不織布マスクの方が予防の率は高いと言われますよね。顔の大きさや形の問題でフィットしづらく隙間が出来てしまい布マスクと変わらないような気がします。最初は不織布より布マスクやウレタンマスクがいいと言っていましたが、保育園でマスクが必要になったので完全に不織布マスクに切り替えました。お出かけ時は汚れた時に不織布だと捨ててすぐに新しいものに変えられるのが楽です。
お金はかかりますが、洗う手間はないのでどちらがいいか次第かなと思います。周りのお友だちも布マスクが多いですか?
小学校の説明会、4回もあるのですか!?保育園を通じて通知が届くのであれば、自分で日程を調べる必要がないので安心しました。学童の説明会は自分で日程を調べて申し込みしないといけないのですが、小学校の説明会はさすがに保育園経由で連携されますよね。子どもも親もシステムが異なるので合わせた生活に切り替えていかないといけないですね。小学校1年生の壁はなかなか高そうですね。- 9月16日
-
みっちょりん
保育園は不織布マスクと決まっているのですね。たしかに不織布マスクは使い捨てなので、汚れたらすぐ変えられるし便利ですよね(^^)
娘たちの保育園は、布マスクと不織布マスクと半々くらいな印象です。不織布マスクも模様が入っているものをつけている子もいますし、かなり自由です。布マスクは洗濯の手間がありますよね💦うちは長女と次女2人分洗濯の時に毎日2つあるか確認するのですが、2日に1回くらいはどちらかが園に忘れて来たり車に置きっぱなしにしていたりして揃って洗濯ができません(^_^;)プチストレスです🤣
じゅあんさんはずっと不織布マスクですか⁇
私はウレタンマスクがサラサラしていて好きだったのでずっとウレタンだったのですが、不織布の方がいいと聞いて最近はずっと不織布です。でもウレタンの方がずっとつけているには快適だなと思います>_<
小学校は段階を踏んで4回あります。次回は子どもたちも一緒に行って、身体測定や知能検査があります。その次は体操着の販売…などになるようです。多分娘の学校は学童の説明もどこかの機会にしてくれると思います。学校に隣接している学童なので、娘の学校の子しか行かないんですよね。じゅあんさんたちは学童の説明会は個人でされるのですね。学童、いくつかあるのですか⁇民間の学童もあるとお聞きしたので、選択肢がたくさんありそうですね。
おっしゃるように、生活のリズムもガラッと変わりますよね💦小一の壁、心配です。わが家は、家を出る時間が1時間くらい早くなりそうです。加えて私も仕事復帰、息子も未満児で入園するので、4月は新しい生活になれるまでかなりのバタバタ具合が予想されて今から不安しかありません(><)やるしかない、と今から言い聞かせています💦- 9月18日
-
退会ユーザー
昨日、ファイザー製ワクチン2回目を打ってきました。今、腕の痛みで寝返りがうてず不眠、倦怠感、38度を超える熱と悪寒、頭痛を発症しています。インフルエンザとかにかかった時のような感じです。腕が痛くて寝返りがうてないのが結構致命的で眠れないです😭カロナールやイブプロフェンなどは買っておいて良かっです。
今月1回目でしたよね?人それぞれのようですが、体調を崩さないようにお気をつけくださいね。
マスク、ウレタンは呼吸しやすいですよね。ウレタン+不織布の2重にされている方を見かけます。私は今は完全に不織布です。前は公園やゴミ出し程度は布やウレタン、人が沢山いそうな場所は不織布と使い分けていました。洗うのが段々と面倒になったのと、自分の洗濯の仕方に不安を感じていたので今は不織布のみです。
小学校の説明会、身体測定など回数を分けてするのですね。なるべく少ない回数がいいなぁ…。学童は学校の隣、少し歩いた所の2箇所が市が承認している学童になります。それ以外は民間の学童になります。スポーツができる、英語ができるなど民間は売りがあるようなので、子どもにさせたいこと、本人がやりたいことをふまえて説明会に行こうと思います。
家を出る時間が1時間早くなるのは大きいですね。復帰される場所が遠いのですか?- 9月19日
-
みっちょりん
ワクチンお疲れ様でした(*´-`)副反応お辛かったのですね😢お聞きしているだけでも辛そうです…。3連休でだいぶ復活されましたか⁇
私は今週土曜日に1回目打って来ますが、できる準備はして行ってこようと思います。いろいろ教えてくださりありがとうございます😊
マスク、二重でされている方も結構いらっしゃいますよね。内側の直接肌に触れる方をウレタンにしたりすれば、蒸れなどが軽減するのかもしれませんね。
私も今はほぼ不織布です。涼しくなってきたので大丈夫ですが、また夏になったら不快に感じそうです💦
次の夏はどうなっているのでしょうね(><)
小学校の説明会は少ない方が嬉しいですよね。働いていらっしゃれば尚更だと思います。民間の学童には、そんな習い事のようなことをしてくれるところもあるのですね。一石二鳥のような感じがして羨ましいです。娘さんに合う学童が見つかるといいですね(^^)
復帰する場所はまだ決まっていないんです。というのも、今所属している小学校は家から高速で1時間くらいかかるところにあり復帰しても通えないので、異動とともに復帰という形で新しい学校での復帰になるんです。なので、これから校長先生方が人事を行って学校が決定する感じです。家から車で5分くらいのところに養護学校があるので、そこにしてほしいとやんわり校長先生には伝えていて校長先生もがんばってくださっているのですが、思い通りにいかないこともあるので、少し遠い学校になることも覚悟しています。その場合もなるべく近場でとお願いしていますが…。通勤1時間は異動圏内なんです(><)
近くの養護学校になれたとしても、7時半ころには家を出ないと保育園の送りや長女の小学校への送り出しが間に合わないので今より1時間は出発が早くなる感じです💦
2月に人事異動が決まるのでドキドキです。
じゅあんさんは何時ごろお家を出発されていますか⁇- 9月21日
-
退会ユーザー
ワクチン、結局日曜は最高39度、月曜は38度ありほぼ寝ていました😰起き上がるのもつらく、ずっと眠れました😅
ひどい風邪のような症状でした。火曜は微熱がありましたが立ち上がって普通に生活できました。2回目は副反応がキツイと聞いていましたが本当にそうでした…私はどちらかというと反応が出やすい方なので、不安にさせてしまったようならすみません。
復帰される学校はまだ決まっていないのですね。近くの学校を希望とお聞きしていましたが、2月まで決まらないのですね…。なるべく近くに決まるといいですね。
私は8時15分に家を出て、保育園経由で9時半ギリギリに席に着きます。小学生になったら子どもに合わせて7時45分に家を出る予定です。今より30分早起きになります。と言っても6時45分〜7時くらいですが😅- 9月23日
-
みっちょりん
副反応、かなり大変な状況だったのですね(><)旦那さんも娘さんも心配だったでしょうね😢お家のことは旦那さんがやってくれたのですか⁇
あと、お薬は定期的に飲んでいたのですか⁇いろいろ聞いてしまいすみません💦
明日に迫って来たのでドキドキしてきました。まだ1回目だから大丈夫かなと思いつつ不安です。
私はじゅあんさんとは逆で、風邪をひいても熱がほとんど出ず、症状もあまり出ない体質なんです。なので普段から熱や風邪の症状に体が慣れていなくて…。なので副反応が起こったら自分がどうなるのか不安です⤵︎
お家を出てから会社に着くまでに、1時間以上かかっているのですね。毎日本当にお疲れ様です(><)
小学生になったらやっぱり少し出発が早くなるのですね。30分でも大きいですよね。
その分寝ていたいですもんね。なんとかがんばりましょう(><)- 9月24日
-
退会ユーザー
副反応は私はひどい方なのかもしれません。全然なかったという方も聞きました。旦那も2回目が終わりましたが普段よりはつらそうでしたが、立ち上がって最低限のことはできていました。
私が倒れていた時は食事と片付けは旦那が、それ以外の家事はお休みしました。
薬は翌日に1回、翌々日に1回カロナールを飲みました。
あまり起きていなかったので1回で済んだのだと思います。お子さんの熱が出たときに解熱剤が処方され、つらそうなら飲ませて飲んだら6〜8時間はあけてくださいと言われますが、まさにその感じだと思います。育児は休んでいられないですし、つらいなと思ったら我慢せずに薬を飲むのがいいかなと思います。
小学生になったらガラリと生活が変わりますよね。早起きする分早く寝たいですが、寝る時間は遅くなり起きる時間は早くなるのでしょうね…。
少しずつ早起きの練習しないといけないかもしれないです。
同じクラスのママさんから10月中旬に学童の説明会があると聞きました…近くの学童もやはり自分で調べて説明会の申し込みをしないといけないようです😭保育園経由か小学校の説明会時に学童の話があるわけでもなく、自力でというのがつらいなぁと思っています。愚痴ってすみません。- 9月25日
-
みっちょりん
副反応は本当に人ぞれぞれのようですね。若い人に起こりやすいと聞きましたが、旦那さんは重くなくてよかったですね(*´-`)食事だけでも旦那さんにやってもらえると助かりますよね。うちは旦那は自分の分のご飯は何とかできると思いますが、子ども達のご飯は詳しく分かっていないと思うので心配です。もし私が寝込んだらマックやコンビニに頼ってもらおうかと思います。義実家に行ってもいいか聞いておいて、ともお願いしておきました。
お薬のこともありがとうございます😊辛いと思ったら飲むようにしますね。
昨日1回目を打って来ました。今は筋肉痛のような痛みはあり、腕を上げるのだけが辛いですが体調は変化ないので安心しています。今度は来月2回目を打って来ます(^^)
4月からの生活の変化に親も子もついていけるかが心配ですね(><)
8月くらいから、早起きに慣れるためと1人の時間、運動する時間がほしくて4時前に起きるようにしています💦周りの人には変人扱いされていますが(笑)朝早くから体を動かすとすっきりしてその後の家事がスムーズにいく気がして続けています。仕事を始めたら、朝から運動して疲れている場合ではないと思うので運動はカットされるかもしれないのですが(^◇^;)
学童、自力で調べて申し込みをするのですね(><)なんとも不親切というか、もっと情報を発信してほしいなと思いますよね。第二子以降なら勝手が分かるかもしれませんが、初めての子は全然分かりませんもんね😢
希望の学童の説明がちゃんと聞けますように(>人<)- 9月26日
-
退会ユーザー
1回目お疲れ様でした。体調に変化がなくてよかったです。もしもの時は頼れる人は頼って、使えるものはどんどん使って乗り越えていきましょう。
朝4時前に起きられているのですか!?パワフルですね。1人の時間は欲しいので娘が寝てから1時間程度スマホを見るくらいです。7〜8時間寝ているので、4時は爆睡です😅夜、運動されている方が結構いらっしゃるので、逆に早朝にされている方もいらっしゃると思いますよ。
復職されたら、大変なお仕事ですし、育児に家事に疲れてる暇がないかもしれませんが、無理なさいませんように。- 9月28日
-
みっちょりん
そうですね。もしものときは頼ろうと思います。一時的なものですしね(^^)
コロナの飲み薬も開発されているようですね。ワクチンが普及するのと同時に、手軽に使えるお薬もできてくれれば少し安心できますよね。
じゅあんさんの一人時間は夜なのですね。私も以前は子どもたちを寝かしてからもう一度リビングに戻ってテレビを見たりおやつを食べたりしていましたが、だんだん眠気に負けることが増えて布団で携帯を見るようになり、今では携帯を見ることもなく寝てしまいます(^◇^;)
7、8時間寝られるのは体にはとてもいいことだと思います。睡眠て大事ですよね。以前少し体を絞りたいとお話したと思うのですが、ダイエットするにも睡眠は大事だと聞いて最低でも6時間は寝られるように気をつけています。理想は7時間以上なのですが、なかなか難しいです(><)
復帰したらまた生活スタイルが変わると思いますが、その都度柔軟に変えていこうと思います。
話はまったく変わるのですが、先日初めて主人と大きな喧嘩というか言い合いをしました。私は意見を言い合うのはいいことだと思って今はまだあまり引きずっていないのですが、主人はまだスッキリしないようでよそよそしい態度です。こういう場合はじゅあんさんならどうされますか⁇なるべく普通にしようと私は振る舞っていますが、そっけなく返事をされたりすると悲しくなりますしイライラもしてしまいます💦
こんな相談すみません(><)- 9月30日
-
退会ユーザー
コロナの飲み薬が手軽に手に入るようになるといいですよね。子どもも安心して使えるようなお薬だといいなと思います。
一人の時間は娘が寝てからか娘が起きる前、在宅勤務時の昼休みと勤務時間が終わって保育園に迎えに行くまでの時間になります。出来るだけ寝たいので、今は在宅勤務時がのんびりできます。スマホで動画を見たりSwitchでゲームをしたり、15分程お昼寝したり…やるべき仕事を終わらせてしまえば本当にのんびりしています。
睡眠はダイエットにもいいのですね!それは嬉しい情報ですね!在宅勤務の日は食って寝てしかしていないので、そりゃどんどん太るよなぁ〜という感じで、目標は今年中に3キロ痩せる!です。
これから小学生になると体力もついて、見たい番組も増えて、宿題も時間がかかると寝る時間も減っていくのかもしれませんね…今、寝られる幸せを感じながら過ごしたいと思いました。
旦那さんと言い合いをされたのですね。私もみっちょりんさんと同じく言い合うのはいいことだと思っています。
そっけない返事はイラっとしますよね…私は段々イラっとする力がもったいなくなるのと、私が何か言って余計悪化するのも嫌で、後は本人が消化するしかないと思って最終的に放置です。
ただ、続けば続くほど元に戻りにくくなるような気がするので、旦那さんのモヤモヤが早く解決されるといいのですが…
私は人それぞれといいつつ、人それぞれだからこそ私の思いが伝わらないとスッキリせずにイラッとしてしまい、根に持つ面倒くさいタイプです。切り替えがすぐに出来る時がほとんどですが、自分の意見にそこそこ自信がある時ほど切り替えができないです(>_<)
結果的にみっちょりんさんの思いが反映された感じであれば、旦那さんは私のように納得できていないのかもしれないですし、言い合いが初めてのことでどうしていいのかわからないのかもしれないですね。- 10月2日
-
みっちょりん
ワクチンも5歳以上は打つようになるようなことも言っていましたよね。ワクチンはちょっとまだ心配なので長女が打つのは考えてしまいますが、手軽に飲めて安心なお薬ができればありがたいなと思いますね(^^)
今も在宅勤務をされる時があるのですね。通勤時間がないと考えると仕事以外の時間は通勤時間の分が自分の時間になりますもんね。お仕事をしっかりされているのだから、それ以外はのんびり好きなことをしていいと思います( ◠‿◠ )そういう時間、必要ですよね。私は平日の息子のお昼寝時間がのんびり時間です。2、3時間寝てくれるので、そのチャンスタイムを目指して午前中は公園に連れて行ったり外遊びしたりして消耗させています🤣
睡眠、7時間以上寝ると7時間以上寝ていない人よりも300キロカロリー以上多くカロリーを消費するというようなことをどこかで読みました。それだけではなくて体が整ったり、健康でいるためにもすごく大事みたいです。
子どもたちもだんだん寝る時間が減ってきますよね。おっしゃるように今寝られる幸せを感じながら過ごさなきゃなと思いました。
今年中に3キロ!1ヶ月に1キロペースだからちょうどいい減量ですね(^^)✊🏻
私も目標まであと1キロまで来たので続けてがんばります(><)✊🏻- 10月5日
-
みっちょりん
主人との喧嘩の件、詳しく教えてくださりありがとうございます(><)
相手を非難したり嫌なことを言うのではなく、話し合って妥協点や落とし所を見つけていくのって大事だなと思うんです。ただ、今回はそれがちゃんと主人に伝わらず、私の意見を無理やり通した感じになってしまったので主人もイラっとしたのかなと冷静になって考えました。
その後数日ぎくしゃくしていましたが、じゅあんさんがおっしゃられるように放置というかその話題に触れず普段通り過ごして、最終的に仲直りしようと言って元に戻りました。
おっしゃるように、主人も私も言い合う事に慣れていなかったのでお互いどうしたらいいのか分からなかった部分もあります。またこう言うことがあるかもしれませんが、もう少し冷静に、言葉に出す前に少し考えて、ちゃんと自分の思いを伝えるようにしようと思いました。
アドバイスいただきありがとうございました😊- 10月5日
-
退会ユーザー
ワクチン、5歳で同じものを打つかと思うとかなり不安ですね。自分自身が打つ時も不安で、打った後の副反応もあったので考えて判断しないとですよね。ニュースでワクチン接種した証明が出来れば飲食店等で割引されるような話がありました。体質や年齢などで打てない方もいる中でこういう差がでるのはなぁと思いましたが、よく考えればレディースデー使ってるなと思いました😅
打っていないから拒否するということだけはないようにしてもらいたいなと思います。
7時間以上寝ると300キロカロリーも差が出るのですか!?健康でいられるならそれは寝ないとですね。在宅勤務の日は体を動かさないからかあまり眠くないことが多く、娘が寝てから夜更かししがちなので寝る時間を大切にしようと思います。
旦那さんと元に戻られてよかったです😊
その時の感情や思いを吐き出して、相手に伝わるように一旦考えてから出すということが抜け落ちるので、冷静になりたいなぁと思いました。- 10月7日
-
みっちょりん
子どもたちのワクチンは様子見ですね(><)まずは周りの大人が気をつけなければいけないということですよね。
ワクチン接種後の割引、ニュースでも見ました。かっぱ寿司だったか、どこかの回転寿司はワクチン接種証明があると10%割引になるとか…たしかにありがたいことですが、事情があって打てない方のことも考えなければいけませんよね。レディースデーなどを考えるとこういう区別を全く無くすということは無理なのかもしれませんが…💦
睡眠、本当に大事ですよね。なかなか7時間以上毎日確保するのは難しいので、睡眠の質だけでも上げたいと思いますが何から変えていいのやら🤣
子どもたちに乗られたり、押しやられたりして朝体がバキバキになっていることがあります。のびのび体を伸ばして寝たいなとも思いますが、そうなったらなったで寂しくなるのでしょうね(^◇^;)
在宅勤務をされているときは、日中は眠くなることはありませんか⁇
主人とのこと、ありがとうございます。次に問題が起きた時は、もう少し冷静に自分の意見を頭の中で整理して言えるように気をつけてみます。「夫のトリセツ」という本がとても面白いらしく、読んでみたいと思っています🤣- 10月9日
-
退会ユーザー
ワクチンは若い人はまだ順番待ちで打てない人が多いようです。周りのママさんもまだ予約が取れないと言っている方もいました。打ちたいのに打てない状況だと余計に苦しいなと思います。
保育園の運動会はコロナ禍で0〜2歳児クラスはなくなり、幼児組だけが決まりました。初めは無観客でということでしたが、各家庭1人の親が入れ替え制で観る事ができるようになりました。緊急事態宣言が解除されて見られるようになったのでありがたいことです。
娘さんが通っている保育園の運動会は春と秋でしたよね?
通常通り開催されるのですか?
睡眠の質は上がらないですね…子どもに蹴り飛ばされたり🤣朝は体がバキバキのことが多いので枕が良くないのかとも思い始めています。
在宅勤務をしている時は眠くなることがあります。通常勤務でも眠くなりますよ。出社時はお昼休みに机に伏せて15分程寝ますが、在宅勤務だと寝過ごすことがあります。床に寝転がって寝ていることもあり、出勤している時より断然自由なスタイルでお昼寝しています😅- 10月12日
-
みっちょりん
たしかに、打ちたいのに打てない方もいますもんね。そんな中で打っている方だけが恩恵を受けられるようなサービスは不公平な感じがしますね。ワクチンの状況は市町村でかなりの差がありますよね。義実家のある村は全国でも1番くらいに対象者のワクチン接種を終わらせているらしく、もう3回目の話も出ているとお義母さんが言っていました。
運動会、見に行ける事になってよかったですね(*^^*)1人だけでも実際に子どもの姿を見られるのはすごく嬉しいことですよね。運動会はいつですか⁇
こちらは10月2日に運動会をやることができました。保護者2名まで行くことができ、主人と見に行ってきました。例年だと未就園児の種目や親子競技、祖父母競技があったのですがそういうものは無くして、子どもたちだけの競技でした。年長さんはリレーや組体操もやって、本当に大きくなったなぁとしみじみして涙が出てきました。開催できて見に行けてよかったです。
娘さんの運動会、楽しみですね(^^)
枕は大事ですよね。うちも少し前に主人がいい枕が欲しいと言って、専門店に行って頭の高さなどを測ってもらい買ってきました。やっぱり自分に合った枕はいいなと感じています。
昼間は眠くなりますよね💦会社でも仮眠を取られることがあるのですね。少しの時間でも寝ると全然違いますもんね。
今は息子がお昼寝中に私もゴロゴロしたりお昼寝したりしていますが、仕事が始まったらそうも言っていられないので体力が持つかすごく不安です(><)- 10月13日
-
退会ユーザー
ワクチンの状況は市町村でかなり差があるようですね。人口が少ない地域の方が早く終わるのでしょうね。3回目の話が出ているのですか?!早いですね。周りは医療従事者や職域など優先的に打つことができる方以外は1回目が終わったという人が多いように感じます。3回目はまだ遠そうです。
運動会、開催されて見られて良かったですね。
うちは明日です。とりあえずビデオカメラを充電しました。機械に疎いので、撮り方のところだけ説明書をざっくり読みました🤣使えなかったら時のために、スマホでも使える三脚をダイソーで買ったので、スマホは位置固定で動画を撮ろうと思います。
お子さんが通われている保育園と同様にうちも子どもたちだけの競技のみです。コロナの前は親子競技がそれぞれの年齢のクラスであったり、玉入れがあったりと賑やかで楽しみにしていましたが、ガラッと状況が変わってしまったので開催されるだけありがたいと思わないといけないのですが、やっぱり残念です😭
枕作られたのですね。全然違いますか?起きた時に首や体が凝っていると感じるのは枕が合っていないからと聞いたことがありますが、合った枕だとリラックスして眠れるのでしょうか…🤔
教員はお昼ご飯を食べて少し休憩ということは難しいですよね。生徒と一緒に教室で食べるとなれば尚更ですもんね。大変なお仕事だなと思います。- 10月15日
-
みっちょりん
ワクチン、市町村で差が出てしまうのはある程度仕方がないことですね(><)たしかに義実家は小さな村なので、全員が終わるのも早く、対応も早かったのだと思います。
昨日、2回目を打ってきました。朝から微熱と頭痛、倦怠感でずっと横になっていました。熱はもともと出にくい体質なので、本当に平熱より少し高いくらなのですが、倦怠感や頭痛が辛い感じです。幸い上の娘2人は実家に遊びに行ってくれていて、息子は主人が見てくれていたのでゆっくり寝られました^_^
明日には回復していてほしいなという感じです。
じゅあんさんに比べたらすごく軽い副反応でした。本当に人それぞれなのですね。
運動会、いかがでしたか⁇土曜日はお天気もよく気持ちよくできたのではないかな〜と想像しています(^^)
ビデオカメラとスマホの2台使いすごいです👏🏻
小学校の運動会は通常に近い形でできるといいですね(><)
枕は、すごくいい!と実感している感じではないですが、肩こりが感じにくくなったり首〜肩の疲れが取れやすくなった感じがあります。購入したお店で定期的にクリーニングしたり、高さ調整したりできるので買ってよかったなと思います^_^
もしお近くにお店があったらぜひ^_^
教員の休憩は子どもたちがいる間は実質ゼロですね💦帰ってからやっとホッとできる時間になります。割に合わないな〜と思うことも多々ありますが、他のお仕事でも別の部分で大変なことがありますもんね。少しの我慢はして、やらなければならないんだなと思います。- 10月17日
-
退会ユーザー
ワクチン2回目お疲れ様でした。ゆっくりお休みできて良かったです。こういう時でないと、周りからわちゃわちゃ言われることなくゆっくり寝ていられることってないですよね。無理せずゆっくりなさってください。
運動会は朝少し雨が降っていて心配しましたが、外で開催されました。保育園での運動会がこれで最後かと思うと寂しいです😭親子競技したかったですが、開催されて観覧できたことに感謝ですね。
枕で肩凝りや首の疲れが軽減されるのですね!クリーニングやメンテナンスもしてもらえるのはいいですね。
布団の西川のオーダーメイドピローを見ましたが3万円くらいしてびっくりしました。いいお値段ですね😦肩凝りが一生軽減されるならお安い気がしますね。ちなみにメーカーってどちらのものですか?
日曜に学童の説明会に行きました。一番近くの市が認定している学童は定員40人で現在37人、兄弟は必ず入れるようで今通っている子が辞めない限り新しい子は入れないと言われました…民間の学童も検討していかないとです😭
学童、説明会に行ったりされましたか?- 10月19日
-
みっちょりん
たしかに、堂々と昼間に寝ていられることってあまりないのでワクチン翌日は貴重な1日でした🤣体はしんどいけど、きっと退屈だから寝ながらラジオを聴いたりYouTubeでも見ていようかなと思っていたら、そんなことをすることもなくずっと爆睡でした。体が睡眠も求めていたんだなと思いました。もう大丈夫です。ご心配ありがとうございます(o^^o)
運動会、無事に終わってよかったです(^^)娘さんお疲れさまでした。例年のように開催できればよかったですが、それでも中止になるよりいいですよね。見られたことが何よりよかったなと思います。次は何か行事はありますか⁇
枕、3万円くらいした気がします。いいお値段ですよね∑(゚Д゚)私はそんなにこだわりは無い方なのですが、主人がこだわりたい人なので一緒に購入したという感じです。メーカーははっきりとわからなくて申し訳ないのですが、多分西川かな?そのお店が西川の寝具を扱っていて、枕はオリジナルで作っているということを聞いたのでベースは西川なのだと思います。
学童の説明会、おつかれさまでした。ほぼ定員満杯の状態なのですね…。核家族&働いているご家庭が多いですもんね。
民間の学童もこれから説明会ですか⁇
こちらは学童の説明会はまだ案内がないので行っていないんです。そのうちあると思うのですが…。
今週は息子の保育園入園の手続きもあり、いよいよなのだなぁと緊張と不安と寂しさを感じています(><)- 10月20日
-
退会ユーザー
保育園行事は来週、芋掘りがあります。巨大さつまいもを毎年3本持って帰ってきます。さつまいも料理のバリエーションがなくて毎年1か月くらい残ってます🤣
次の行事は何かありますか?
枕、やはりなかなかのお値段ですね😵自分に合う枕がなかなか見つからないので、測って作ってみたいです。首、肩が楽なのとメンテナンスしていただけるのが魅力ですね。
学童、民間の学童もほとんど終盤のようで、一箇所説明会に行ったところはうちが最後で、以後は説明会はキャンセルや辞める子がいない限りはもうしないそうです…小学校の隣にあるキッズルームは学童とは異なり、子どもに場所を提供しますというスタンスのようで、そちらの説明会は小学校の説明会と同じくらいの時期だそうです。
1〜2年生が10クラスあるマンモス小学校なので、保育園と同様に学童も狭き門なのだなと痛感しています。ハードルが高すぎます😭
息子さん、来年保育園入園ですか。娘さんは小学生で、みっちょりんさんも復帰ですよね。時が経つのは早いなぁとしみじみ思いました。- 10月23日
-
みっちょりん
お芋掘りするんですね!そのお芋は全部持ち帰りですか❓
たしか、去年もさつまいも料理のレパートリーについてお話した気がしますね🤣娘の保育園も先日芋掘りをしたのですが、毎年焼き芋にして保育園で食べてくるので、持ち帰ってくることがないんです。お芋のツルはご自由にどうぞと持って帰っていいように置いてありますが(笑)
次は11月末にお楽しみ会という名の、劇や歌の発表会があります。コロナの状況で見られる保護者の数が変わりそうですが、長女は最後なので主人と行かれればいいなぁと思っています。
枕は、一回買うとメンテナンスやクリーニングが無料でずっとできるんです。それもありがたいなと思っています。一生物と考えたら奮発してもいいのかもしれませんよね(^^)
学童、今からもういっぱいなのですね…。ハードル、高過ぎますね…(><)最悪の場合、入れないということもあるのでしょうか⁇
こちらは昨日、2回目の小学校説明会があり娘と一緒に行って健康診断と発達検査をして来ました。娘は小学校の中をキョロキョロしながら見て、すごく楽しそうにしていて小学校にかなりいいイメージを持ったようです。楽しいことばかりではないですが、希望を持ってくれているのはありがたいことだなと思います。学童の説明会も来月あるようで参加して来ます。
1〜2年生で10クラスですか‼︎それはかなりのマンモス小学校ですね∑(゚Д゚)こちらではひと学年4クラスあれば最大級な学校なので、びっくりです(><)でもその分いろいろなお友だちができるし、視野も広がりそうですね。
4月からは子どもたちも私も新しい環境になるので、かなり不安で軌道に乗るまでが不安ですが、今できることはあまりないので、今のゆっくりな時間を楽しむしかないなと自分に言い聞かせています😞
考え出すと不安ばかりで💦- 10月26日
-
退会ユーザー
お芋掘り、保育園で食べてしまうのですね。お芋のツルを持って帰っても…って感じですよね。
昨日、大量の芋を持って帰ってきました😦
お芋掘りは年長〜年少までが行って、掘った分を0〜2歳児クラスにもおすそ分けしてから持って帰ってくるので、自分が掘った分全部を持ち帰れるわけではないんです。今年はスーパーで売っている大きさくらいが7本で、昨日早速1本使って大学芋を作ったのですが、早くもさつまいもに飽きました🤣
今年もスープで大量消費を狙います❗️
保育園の発表会、観覧できるといいですね。感染者は減ってきているとはいえ油断もできないですが、最後だから見させて欲しいですよね。
枕のメンテナンスもクリーニングも無料なのですか!?それはありがたいですね。そう考えたら、おっしゃるように奮発しても良さそうですね。
探してみます。
学童問題、ハードル高すぎですよね。市が認可しているところは保育園と同様にひとり親や兄弟枠が優先で、それだけで埋まってしまうそうです😭お安いですが、月1保護者会参加や役員、イベントの担当など保護者も運営に参加しないといけない、習い事をするなら自分で探さないといけないのがデメリットでした。民間の学童はお値段は高いですが手厚いなと思います。
学童は最悪は入れないです。
小学校の隣に学童ではなく居場所だけ提供するキッズルームがあり定員が多いのですが、コロナ前はそこにも入れない待機児童がいました。
キッズルームの説明会がまだなので、民間の学童に入会金を払って枠だけ確保しておこうと思います。
小学校説明会早いですね。
いいイメージが持てたなら小学校楽しみですね。
11月に健康診断と発達検査があります。説明会はまだ連絡がないです。娘は今は小学校が知らないところで心配だから行きたくないと言っていますが、良いイメージを持ってくれるといいなと思います。- 10月27日
-
みっちょりん
お芋のツルはキンピラにして食べるとおいしいんです😋ご存じでしたらすみません💦
7本も持って帰って来てくれたんですね!でも、7本商品するって結構大変ですよね(^◇^;)大家族ならまだしも、うちも子どもたちはお芋をあまり食べて来れず夫婦2人で食べるのでそんなにあったらどうしようか困ってしまいそうです。スープいいですね!たくさん食べれるし、ほくほくして甘くておいしいですもんね。娘さんはお芋は平気ですか⁇
枕、いいものが見つかりますように(*^^*)娘さんは枕は使っていますか⁇うちは最近、西松屋でかわいい枕を見つけて姉妹で買ったのですが、朝になると2人とも全然違う場所で寝ていて、枕は隅の方にポーイ!とされていてかわいそうになります🤣
学童にも保護者会や役員、イベント担当などがあるんですね∑(゚Д゚)学校が2つになったみたいな感じですね。こちらの学童にもあるのかな…来月説明会で聞いてみます。
親の考え方で、キッズルームのような場所でもいいのか、民間のように手厚い場所の方がいいのか分かれそうですよね。入れればという話だと思うのですが(><)
先日、ちょうど娘が通う予定の学童で市の子育てイベントがあり、そのお手伝いに行って来たのですが、先生たちにも「来年娘をよろしくお願いします🙏🏻」とよくよくお願いして来ました(笑)偶然にも先生の1人の地元が私と同じ村でたくさんお話できたり、子育てイベントのお手伝いで何度かお邪魔しているので顔見知りになれてよかったなと思っています。無事入れたらいいなと思います。
じゅあんさんも娘さんも希望のところに入れますように。
小学校は未知の世界で親も子も不安ですよね…娘さん、いいイメージを持って楽しみに行けるといいですね😊
うちの娘も、昨日小学校まで旗拾いをしに行ってきたらしく(例年だと運動会の時に来入児が旗拾いするのですが、コロナでなくなってしまったため)旗拾いも楽しかったし、その後に一年生と校庭でたくさん遊んできたと嬉しそうに話してくれました。小学校がかなり楽しみなようです。楽しいところだけど、お勉強もあるんだよ…😑とちらっと話しましたが、楽しみ!の気持ちが強いようで耳に入っていないような気がします。
卒園記念品などの話も保護者会で出てきていて、もうすぐ卒園なんだなぁとしみじみします。- 10月28日
-
退会ユーザー
お芋のツルは食べられるのですね。初めて知りました。クックパッドで調べてみると煮物やニンニク醤油炒めなどありました。みなさん知っているのですね。
娘は大学芋は食べてくれますが他は苦手です。スイートポテトや焼き芋はほんの少しだけです。ポタージュは娘は食べてくれないのはわかっていますが一番消費できるので作る予定です。
枕、娘も同じく寝る時だけですぐに枕は何処かにいってます🤣保育園でのお昼寝は枕無しなので、無い方が寝やすいのかなと思っていますが、使いたいというので一応置いています。
学童、先生に顔見知りの方がいらっしゃるとより安心ですね。何かがあった時に話しやすいですし無事入れるといいですね。
学童は基本的には共働き家庭が利用するところですよね?そこに保護者会などが存在する意味が理解できず、抽選ということもあり、近くて安かったのですが申し込みをやめました。民間の学童とキッズルームの併用はできるのでキッズルームの説明会を聞いてからにしようと思います。
保育園はもう卒園準備が始まっているのですね。こちらは12月から始まるようです。保育園は保護者会は年2回で今年はコロナで開催されなかったため、クラスのLINEグループで進めて行くようです。もうあと5か月で卒園ですね…寂しさがあります。- 11月1日
-
みっちょりん
娘さん、大学芋は食べてくれるのですね👏🏻うらやましいです。お芋ってそんなに大量に食べるわけではないから消費に困ってしまいますよね。うちは実家から野菜がたくさんもらえるのですが、多すぎて💦どうしても余らせてしまいそうな時は、ご近所さんにお裾分け作戦でいつも乗り切っています。
たしかに、学童って家庭で子どもたちを見られないから利用するところなのに、そこに保護者会やその他手間になることがあるというのは理解できませんね(^◇^;)家庭の負担が増えるだけ…。
民間の学童とキッズルームをうまく使い分けしていくのがいいのでしょうか。じゅあんさんと娘さんに1番いい場所に決まりますように。
年長さんももう半分以上過ぎてしまいましたもんね(><)娘はクラスで宝箱?のようなものを作っているみたいです。思い出ボックスのようなものなのかな🤔
3年間ずっと同じ先生だったので、別れを考えると親もとても寂しくなります😢残りの期間楽しく保育園で過ごしてきてほしいなと思いますね。- 11月3日
-
退会ユーザー
やっぱり、学童に保護者会や全家庭に担当が割り当てられるのは理解できないですよね…ホッとしました。説明会では、学童がなく保護者の話からどんどん周りに広がって保護者がメインとなって作ったことから始まっているため、保護者からも地域のコミュニティ的な場所になり、家族ぐるみのお付き合い多いということでした。年末の学童の大掃除も親子で行うそうです😅
それが学童は当たり前のように話していたので、市が認可している学童は何処もお安い分だけ保護者も関わっていく感じなのかもしれません。
正直、親も話しやすい環境は大切ですが、そこまで付き合いを深くしたくないのが本音なので、娘はどうかわからないですが、私には合わないなと思いました。
卒園記念品は宝箱なのですね。思い出はたくさんあるので中身も楽しみですね。
こちらは記念品も保育園に残る作品もまだ何も決まっていないのでこれから一気に決まっていくのかなと思います。
木曜日に小学校入学前検診に行くのですが、こちらは小学校の説明会といい、保育園の卒園関連といいみっちょりんさんのところに比べたら呑気だなぁと思いました🤣- 11月6日
-
みっちょりん
学童は通う娘さんとの相性も大切だと思いますが、毎日の送り迎えをするのはじゅあんさんですし、親にとっても相性が合う場所を選ぶというのは大切だなと感じます。学童と一言で言ってもいろいろな種類があるのですね。勉強になりました☺️ありがとうございます。
記念品などはこれからどんどん決まりそうですね。今年は保護者会の役員もやっているのですが、保護者会で決める子どもたちへの記念品もこの間役員で決めてきました。保育証書なども話に上がり、本当に卒園なんだなぁとしんみりしました。
木曜日に小学校に行かれるんですね。大きな学校とお聞きしたので検診だけでも長い時間がかかりそうですね(><)娘さん、無事に終わりますように。
学校関係のことは県によって取り組み方が違いますよね。長野県は教育県と言われているようで、教育に関することは結構手厚いというか、教員の研修なども多いし熱心なイメージがあります。夏休みなどの長期休みも他県に比べてかなり短いんですよね💦
それが少し不満ですが😑- 11月8日
-
退会ユーザー
検診に行ってきました。時間は待ち時間が多く1時間程度かかりました。女子は125番までは見ましたが、その後も番号は続いてそうでした。男子は303番を付けている子がいたので、303人は新1年生として入学予定ということですね…マンモス校すぎて唖然としました。
30年前のど田舎の小学校と今の小学校では全然違いますね。トイレが洋式なことや手洗い場の水道が自動だったり、泡の石鹸が置かれていたり…ネットにレモン石鹸が入っているとか昔のイメージとは全く違う世界でした。
学校説明会は1月、学校の隣にあるキッズルームは2月に説明会でした…のんびりですよね。今日上履きが必要だったのですが、近くの西松屋など上履きが完売で結局ダンスで使っている靴を持って行ったので、なるべく早くから用意したいのですが難しそうです😭
長野県は教育に手厚いのですね。羨ましい気もしますが、休みが少ないのは先生にとっても子どもにとっても悲しいですね。県によって方針は全然違うのですね。
横浜市は中学の給食がなくずいぶん前から問題になっていますが解決していなかったり、先生が特定の子どもにプリントを配らないなど虐めていたり、教育に対する問題のレベルも低くて呆れます。
違う県に引っ越したいくらいです😅- 11月11日
-
みっちょりん
一年生だけで303人ですか!(◎_◎;)びっくりです💦
それは10クラスにもなりますよね。学校の敷地もかなり広いのですか⁇
私の初任校は県内で1番大きな中学校だったのですが、それでも全校800人くらいで各学年8クラス、教員は70人弱いたので名前を覚えるのに必死だったのを覚えています。娘さんの学校は大きいので、見たことのないお友だち、先生がたくさんいて刺激が多いだろうなと思います(^^)楽しんで行ってくれるといいですね(^^)
おっしゃるように、学校の設備もかなり変わってきていますよね。和式のトイレはほぼないと聞きました。子どもたちもしゃがむことができない子が多いみたいですね😅
レモン石けん…懐かしいです🤣私もその世代です🤣
1月や2月に説明会があるのですね。かなり直前のような気がしますが、毎年そうやっているのですもんね。聞ける方がいたら準備品などを聞いておいて早めに準備を進める方がよさそうですよね。こちらもあとは1月と3月に説明会があり、準備品や書類などを順次用意していくようです。今日は児童館の説明会があるので、行ってきます。
長野県は長期休みがかなり短いです🥲子どもの頃は東京から来るいとこの夏休みが8月末まであると聞いて、すごくうらやましかったですし、教員になってからは休みが短くてすぐ終わってしまうので、なんだかなぁと感じていました💦今は他県と合わせる方向で調整しているらしく、休みも少し長くなっているようです。
横浜市の中学校は給食がないのですか⁈じゃあ、毎日お弁当を持っていくのですか⁇
それは親が大変だ〜😭
県によって教育についてもかなり差があるのですね。- 11月13日
-
退会ユーザー
小学校、敷地はもしかしたら都会にしては広いのかもしれませんが田舎出身からみると普通の小学校です。ただ敷地におさまりきらず分校が小学校から10分くらい歩いた場所に出来て、5、6年生は分校に通っています。
中学で全校生徒800人は多いですね。先生も生徒も名前と顔を一致させるのは大変な作業ですね。
私が通った中学もそのくらいで、同級生は約250人で3年間同じクラスになったことがない、顔や名前もあやふやの人がいるまま卒業しました🤣娘は6年間でも同じクラスにならない子も多いのだなと思います。
学校の設備はかなり変わってきているのですね。和式のトイレがほぼないなんて考えられないです。少し前に和式のトイレしかなくて入りましたが、大人と違って足が短い分跨ぐのもズボンを避けるのも一苦労でした。おっしゃるようにしゃがんだら後ろに倒れそうになったので、娘には流すところを掴ませて、私は背中をおさえてやっとでした。
念のため和式でもできるように教えていかないとなと思いました。
説明会の回数多いですね。長期休みにしても教育に対する手厚さがよく伝わります。夏休みは7月20日くらい〜8月末ですが長いのですね。説明会はほかの小学校も同じくらいの回数ですか?
小学校の説明会は1月末に1回だけなので残り2か月で一気に準備を進めることになります。なんとも不親切な…😭
児童館の説明会はいかがでしたか?- 11月16日
-
みっちょりん
分校があるのですね∑(゚Д゚)人数が多くて大きな学校ですが、敷地が足りないのですね💦こちらで分校と言えば、学校に通いずらい山奥などの子が通うイメージなのでびっくりしました。
初任校は大きかったですね(><)先生方の名前はがんばってる覚えましたが、自分の担任のクラスや授業クラス以外の子の名前はしっかり覚えられませんでした💦
じゅあんさんも大きな学校に通われていたのですね。その分刺激や競争があるので、いいことだなと思います。小さい学校はこじんまりしていてアットホームでいいですが、子どもたち同士の関係性が変わらなかったり競争心がなくなってしまうというのがマイナスだと、先輩の先生方から聞きました。
おっしゃるように、もしものときのことを想定して和式トイレでできるようにしておくのも必要ですよね。うちも多分できないと思います💦今はお店に行っても和式よりも洋式が増えていて、和式トイレってあんまり見かけませんよね。時代は変わるなぁと思いますね。
小学校の説明会は、市内の小学校は統一の回数だと思います。全部で4回あるのかな🤔
一月末に一回の説明会で、四月までに準備というのは初めての親にとっては大変なことですね(><)もっと段階を踏んで何回かやってくれればいいのに…。
児童館の説明会は、全体での説明会の後、館長さんと簡単な面談があり、申請書もその場で書いて提出して来たので、申請した人はほぼ入れるという感じでした。館長さんやほかの先生方もしっかり見てくれそうな方々で安心しました。学校とは別の施設なので、欠席連絡なども学校と児童館にしなくてはならないというのが忘れてしまいそうだな、大丈夫かな…と不安にもなりましたが、とりあえず預かってもらえそうなので安心しました😮💨- 11月19日
-
退会ユーザー
和式トイレ、保育園からもできるように練習してくださいと言われました。古めの建物の中や公園のトイレは和式しかないところもありますよね。練習する場所を探さないと…😅和式トイレを探すって時代は変わりましたね(笑)
長野は4回ですか!なんて手厚くて親切なんでしょう!羨ましいです。体操服は上は白で下は紺、上履きもつま先は何色でも良いらしく、学校指定のものではないのでネットで探せるようでギリギリでも大丈夫なのかもしれません。
児童館は申請した人は入れてしっかり見てもらえるなら安心ですね。おっしゃるように学校も学童も連絡しないといけないですね。忘れそうです。
気が早いのですが、卒園式や入学式に着る服って準備されていますか?自分が着る服も子どもが着る服も買わないとなと思っています。特に子ども服は数回だと思うと買うかレンタルか迷います。- 11月24日
-
みっちょりん
和式トイレの練習場所、探すのに一苦労ですよね(><)家以外なるので、もし失敗してしまったら、とかいろいろ考えてしまいなかなか実行に移すことができないです💦
体操服や上履きが学校指定のものではないのはありがたいですね。ネットで注文できるのは助かりますよね。こちらは学校指定のものなので、3回目の説明会で実物を見たりして注文を取るようなことを聞きました。別に指定しなくても色や形などざっくりの指定でいいのにな…と思いますね(^◇^;)
最近、家事中にラジオのアプリでラジオを聴いているのですが、そこでランドセル反対という話を聞いてすごく共感しました。重くて、高くて、荷物もそんなにたくさん入るわけではないランドセルの代わりに、ランリュックや自分の好きなリュックを持てばいいのに…と言っていて、私は小学生=ランドセルが当たり前だと思っていたので、そんな考えがあるのか〜たしかに!と目から鱗でした。
一年生と六年生では体型も全く違ってくるのに、同じ鞄を6年間使い続けるというのも子どもには大変なことだとも言っていました。それを聞いて、たしかに、ランドセルに捉われなくても自分が使いやすい、好きなカバンで学校に通えればいいのになと思いました。ランドセル姿もかわいいし、6年間限定のものなので捨てがたいんですけどね💦
じゅあんさんはランドセルどう思われますか⁇
卒園式、入学式の服、全然準備できていません(><)子どもも自分もです💦
おっしゃるように子どものものは数回しか着られないので、買うかどうか迷いますよね。ネットで買ったというお話をよく聞くのでチラッと見てみようと思います。
私は卒園式で謝辞を読むという役目があり、洋服でいくか着物で行くか迷っています。着物はあるのですが、洋服はそれっぽいものがないので買わなくてはいけないなと思います。あっという間に3月になりそうなので、今から少しずつ考えなければいけませんね。気づかせてくださりありがとうございます😊- 11月25日
-
退会ユーザー
和式トイレはなかなかないですね😭いつも行っているショッピングモールに1箇所と最寄駅に1箇所見つけたので行って練習しようと思いますが、運良く空いてるか問題もありますよね。ズボンとパンツは持って行かないとですね。荷物増えるのもつらいです。
ランドセルは反対まではいかないですが反対寄りですね。私自身がランリュックで5年、転校してランドセル1年を経験したからですね。ラン活の意味がわからなかったです。おっしゃるようにランドセルは重い、高い、荷物入らないの3重苦ですが、ランリュックは軽くて安くて蓋が閉まらなくても、内側の紐が閉まっていれば大丈夫なので入りますね。お安いからというのもありますが、汚れたり濡れてもあまり気にしなくてよかったです。学校指定だったので色もデザインも選ぶ余地なしで親も子も考えたり比較する必要がないのも楽だなと思います。同じ理由で好きな鞄でもいいなと思います。
確かにこのご時世で経済面とかオンライン授業とか個性とか…色々と考えるタイミングなのかなとは思います。
卒園式の服、子どもだとネットにしかお店がないキャサリンコテージのようなお店だと1万円以下で全然可愛い洋服がありました。サイズ感と色味が写真だけだとわかりにくいのがネックですよね。
私の服は就活で使ったスーツが出てきましたが、さすがに時代を感じたので買わないとです。お着物だと着付けや髪のセットはどうされるのですか?ご自身でされるのですか?- 11月26日
-
みっちょりん
わざわざトイレの練習で大荷物で出かけるってなんだかなぁと思いますね(><)
しかしやらなければできませんもんね。がんばりましょう🥲
じゅあんさんはランリュック生活が長かったのですね。一年だけランドセルだったということですが、そのために買われたのですか⁇
ランリュック、学校指定で選択肢がないというのも迷わず、差が出ずいいなと思います。私もランドセルでしたが、色は女子は赤、男子は黒となんとなく決まっていてあとはどこのメーカーにするかというところしか選択肢はなかった気がします。
時代に合わせてこういうところも変えていく転換期なのかもしれませんね。
ネットで子ども服をいろいろ見るの、楽しそうですね!値段を押さえても可愛いものを探すのも楽しそうです。私も見てみます(o^^o)
3月にどのくらい大きくなっているか見越して買わなければいけないことと、おっしゃられるように色味やサイズ感が分かりにくいのがネットでの買い物のネックですね💦
お着物にするとなると、着付けやヘアセットは美容室にお願いすると思うのですが今のところどこにするか決めておらず、いつも行っているところにお願いするとなると往復2時間くらいかかってしまうので現実的ではなく…。洋服の方になりそうな気がします(^◇^;)着付けやヘアセットをしてくれる美容室が近くで見つかれば検討してみようかなと思います(^^)- 11月29日
-
退会ユーザー
和式トイレ、2回練習しました。1回目は手取り足取りでしたが、2回目はなんとか自分でできました。昨日、コロナで延期になっていた遠足があったのですが、洋式はみんな並んでいたから和式トイレでひとりでできたよと言うので、なんとかできたんだと思います。親が思っているよりもサッと習得できるようになったんだなぁと思いました。
ちょっと寂しくもありますが😅
ランリュックからランドセルの学校に転校したので、親から先生にはそのままでいいと言われたけど買ったと言われた記憶があります。転校先で関西弁ということだけで最初、通じなかったり、酷い時は無視されたりということがあったので、ランリュックのままだったらもっと色々言われていたかもしれないですね。個性あふれるランドセルも魅力ですし、選択肢が一つしかないランリュックだと差別がなくてありがたいですし、難しいところではありますが、転換期ではあると思います。
子どもの卒園式の服は、コムサイズムで聞いたところ、今は七五三が終わったタイミングで在庫が少なくて、年末前くらいから在庫が増えるそうです。2月は卒園式に向けてみんな購入するので狙い目は12月下旬から1月だと教えてもらいました。娘の思いもあると思うので相談しながら決めていこうかなと思います。娘さんはお洋服の好みやこだわりはありますか?- 12月2日
-
みっちょりん
和式トイレの練習、されたんですね!行動が早い👏🏻すごいです👏🏻
そしてお母さんがいないところでも和式トイレでやってみようとして成功した娘さん、すごいですね(*^^*)なかなか勇気が出ず難しいことだと思うのに、すごいです。きっと大きな自信になりましたよね。じゅあんさんが感じていらっしゃる寂しさもよく分かります。うちも上の娘はどんどん自分でやる、できることが増えていて手が離れて嬉しい反面、寂しさも感じます。親ってわがままですね🤣
ランドセル、ご両親が買ってくださったのですね。きっと周りの子と違うということでじゅあんさんが窮屈な思いをしないようにと配慮してくださったのですよね。
転校先での無視などは辛かったですよね…😢嫌なことを思い出させてしまいすみません(><)私は転校という経験がないので、そういう経験をされた方は芯が強いというか、精神的にもいろいろな成長があったんじゃないかなと思います。
ランドセルの話から逸れてしまいましたが、ランドセルについてはだんだん変わっていきそうですね。5年後の息子のころにはどうなっているのか楽しみです。
やっぱり、卒園式の近くになるとみなさん買いに行かれるので少し早めスタートがよさそうですね。「まだ大丈夫」と楽観的に考えるところがあるので、早め早めに動くことを心がけなければと思います💦
娘の好みやこだわりは、どうだろう🤔私とは好みが違うというのははっきりしている気がします(笑)
水色が好きで、ヒラヒラフリフリしたものを選びそうです。
じゅあんさんの娘さんは好みやこだわりはありますか⁇- 12月3日
-
退会ユーザー
和式トイレ、娘にとっては大きな自信になったようです。
親だけでなく先生や他の人から褒められることは大切だなと思います。
ランドセルは親が配慮してくれたと気づいてはいましたが、今、自分が親になって、よりありがたいことだったんだなと感じます。
転校先では色々ありましたが、
おっしゃるように精神的に成長したと思いますし、いろんな人がいることも小学生ながらに学んだのですよね。経験をしたからこそ娘が同じ状況になった時に何か手助けができるように思います。
お洋服、ひらひらで水色が好きなのですね。可愛い💕好きなお洋服で卒園式も入学式も行きたいですよね。うちもヒラヒラフリフリ好きです。色は黄色やオレンジが好きですが、さすがに卒園式では着にくいのでベーシックな色にしてもらえるように誘導します🤣
卒園記念品係というよりは保育園に向けての贈呈品の係が決まりました。写真や動画を集めてDVDを作る係になりました。会計や花束、エプロン等のプレゼント係が良かったのですが…😭0歳児から6年分の写真や動画を掘り返し始めましたが、何故今まできちんとまとめておかなかったのかを後悔しています😭- 12月7日
-
みっちょりん
親以外の大人から褒められることってとても大事ですよね。私も友だちの子や保育園のお友だちに対して、褒めてあげられる大人になりたいなと思いました(^^)
転校は子どもの時期には大きな経験ですよね。私は大学の卒業論文で転校を経験した子が感じるカルチャーショックについて書いて、転校を経験した友だちにたくさん話を聞きましたが、いいこともありますがやっぱり大変なことが多かったと話す子が多かったように思います。でもじゅあんさんがおっしゃるように、その経験が娘さんの何かの手助けになることもありますもんね。今は自分の糧になる経験だったのですよね。
黄色やオレンジもかわいいですね🧡でも、水色も含めやっぱり卒園式には向きませんよね(^◇^;)きっとフォーマルなお洋服を売っているような場所にはそれなりの落ち着いた色のものがあると思うので、その中から選んで貰えばいいかなと思います。
DVDを作る係ですか(@_@)!けっこう大変な係ですね(><)動画を作ったりするのはお得意ですか⁇
私は本当に苦手でちんぷんかんぷんなので、そういうことをできる方を尊敬します。
今までの写真や動画…膨大な量ですし、つい見入ってしまって捗りませんよね🤣
お仕事していたらきちんとまとめておくなんて難しいと思います(><)
無事動画が出来上がりますように✊🏻- 12月9日
-
退会ユーザー
卒論で転校について調べられたのですね。小学生はいい思い出がなく悪いことばかりお伝えしましたが、中学から電車通学するようになってからは楽しかったです。電車が次々来たり、スクランブル交差点だったり、なんでも最新や流行のものが揃ったり…まさにカルチャーショックでした。どこかで田舎育ちだからという思いは今もありますが、結構地方出身者はいるんですよね笑
嫌なこともいい事も全て経験として消化できる歳になりつつあるのかもしれませんね。
DVD係、全くやった事もなく苦手です。得意な方におまかせしていて、結局何も役に立たないメンバーです😭
卒園に向けての準備は進んでいますか?- 12月14日
-
みっちょりん
嫌なこともいいことも全て経験として消化できるってとてもいい捉え方ですね。たしかに10代や20代のときと比べて、人と自分を比べるということをあまりしなくなった感じがします。人を羨ましいと思うこともたくさんありますが、その前に大事なのは自分自身だなと思えるようになったというか…。子育てでも、1人目は周りのお母さんたちの子育ての仕方が気になってしょうがない時がありましたが今は人の子は人の子、自分の子は自分の子と捉えることができるようになってきた気がします。そういうお歳なんですね🤣
ボイシーというラジオのアプリをご存知ですか⁇私は家事中に片耳だけイヤホンをしてそのラジオを聴くのですが、いろいろなパーソナリティーさんがいて聞いていてとても面白いです(^^)そこで聞いたことも、自分の考え方にかなり影響しているなと思います。もしもうご存知でしたらすみません💦
DVD係おつかれさまです(><)こちらは担任の先生方に送るメッセージブック?のようなものの計画が始まっています。じゅあんさんの保育園のようにDVDを作ったりはしないので、比較的簡単というか負担があまりなく、実際に仕事をするのも保護者会の役員だけという感じで役員以外のおうちの方々はあまりやることがないんです。
年が明けたらきっとあっという間に卒園ですよね…。本当に早いなぁと思います。
お話急に変わって申し訳ないのですが、娘さん、クリスマスプレゼントは何にされますか⁇- 12月17日
-
退会ユーザー
おっしゃるようにあまり他人と自分を比べなくなったような気はします。羨ましいことはありますが変えられないことはありますしね😅尖ってたところが少しずつ丸くなってきたのかもしれません。
子育ては他所は他所、うちはうちにしたいですが、何でうちはやってくれないの?と言われたくない気持ちもあるので、周りの様子を見つつ、子どもにとって良い選択ができるといいなと思います。
ボイシーは初耳です。radikoしか知らず…ラジオのアプリも色々あるのですね。探してみますね。ラジオはいいですよね。音楽も多めで日本だけじゃなく海外の曲も流れますし、井戸端会議感があるのが好きです。
卒園式まであと3か月ですね…寂しいです😔
昨日、ショッピングモールに行ったら、グリーンレーベルリラクシングのお店の前にキッズフォーマルの立て看板を見つけたのですぐお店に入りました。冊子だけもらって帰ろうと思っていましたが、今なら全種類全サイズあるので試着できると言われて、娘が選んだものを試着し、これにすると言うのでそのまま購入しました。大人の服と変わらないお値段がするのがつらいところです😭私の服も探さなくては…次々と出費がかさむ時期ですね。
クリスマスプレゼントは、シルバニアファミリーと回転寿司のプラレールです。色々欲しいものの中から、再度サンタさんにお願いするものを聞いたらこの2つでした。
お子さんたちには何をプレゼントされますか?- 12月19日
-
みっちょりん
中身も外見も丸くなってくるのかもしれませんね(^^)外見が丸くなるのは嫌ですが…🤣
子育ての他所は他所、うちはうち、とても難しいですよね…。娘たちはお友だちの持っているものに興味津々で、同じことがしたい、欲しいという気持ちがとても強いのでそれをなだめたり言い聞かせるのがストレスだったりします。そのあたりのバランスが難しいなぁと思いますね。
私もradiko時々聴きます。ラジオは何かをしながら聴けるのでいいなと思います。夫がランニング用にワイヤレスのイヤホンを購入したのですが、私が奪い取って毎日使っているという感じになっています(笑)ボイシー、お時間あったらぜひ😊
私は、バブリーたまみさんとワーママはるさんという方のチャンネルをよく聴いています。
ナイスなタイミングで、卒園式のお洋服を買われたのですね👏🏻たしかに今ならサイズや種類が揃っていますしいいタイミングでしたよね!決断力に拍手です👏🏻
グリーンレーベルリラクシングにもキッズのものがあるのですね。すごくおしゃれそう…(o^^o)お値段も結構しそうですが、娘さんが気に入ってくれたのなら何よりですね。うちも早くしなくては💦
明日はお誕生日ですもんね。娘さん、プラレールも好きなのですね!けっこう大きいのですか⁇ほしいものをもらえるってとても幸せなことだなと思います。
うちは、長女はすみっコぐらしのお家のおもちゃ、次女はりかちゃんの着せ替えのようなもの、息子は犬のおもちゃで電池を入れると動くものです。おもちゃ屋さんで選んでこれがいいと言ったものなので直前で変わらないことを願います🤣
じゅあんさんのおうちはご夫婦でもプレゼント交換されるのでしたっけ⁇されるのでしたら、旦那さんへのプレゼントも決められましたか⁇- 12月20日
-
退会ユーザー
娘さんもお友だちの持っているものに興味があるのですね。
洋服や習い事などは自分の興味があるもの以外は我関せずですが、おもちゃや遊び、旅行などはやりたい、欲しいが出ます。なだめるのは大変ですよね…。おもちゃは買えないけど絵本はいいよというので、絵本で欲しい気持ちを発散してもらっています。
radiko聴かれるのですね。在宅勤務時にラジオを聴きながら仕事をすることが増えました。流しているだけでほとんど聴いていないも同然ですが😅
ワイヤレスイヤホンどうですか?古いものを持っていたのですが、一度充電を忘れて途中で聴けなくなり、ワイヤレスを使わなくなってしまいました。ワイヤレスが絶対便利なんですけど、新しいものだと充電も長持ちするのかな。
長持ちしますか?
プラレールは1周くるっと回る分なので多少場所は取られますね😅シルバニアもプラレールも場所を取られるのが辛いです。すみっコぐらし可愛いですね。リカちゃんも犬のおもちゃもいいなぁ。おもちゃもたくさんで色々遊べるのがいいですね。
誕生日はしますが、クリスマスのプレゼント交換はしないですね。自分でご褒美に買ってますよ。プレゼント交換されますか?- 12月23日
-
みっちょりん
絵本はいいよというのいいですね。絵本はいくらあってもいいと私も思うので、今度娘たちに言ってみます(^^)
ラジオを聴きながらお仕事される時もあるのですね。そういう点では在宅勤務は少し自由にできるのでいいのでしょうか😊
ワイヤレスイヤホンの充電、結構持ちますよ。具体的に何時間などと言えず申し訳ないのですが…💦
今のところ充電が頻繁で困ったなと思うことはありません^_^
今日サンタさんが来て、長女は誕生日プレゼントも来て、おもちゃがまた増えました(^◇^;)嬉しいことですが、親は収納場所など困るところもありますよね💦
おもちゃはどんどん増えていって、明らかに使っていないものは寄付したりしようと言うのですがなかなか許可がおりません(T ^ T)
娘さんのおもちゃは折を見て処分したり寄付したりされていますか⁇
クリスマス、自分へのご褒美いいですね!1年の終わりでもありますし、自分おつかれさまの意味も込めて欲しいものを買うって気分が上がりますよね(o^^o)私も働き始めたらやろう😁
夫へは毎年クリスマスプレゼントを贈りますが、ユニクロのフリースとかセーターなどあまり高いものは贈りません💦今年はネタが尽きてしまったので、夫が好きなセブン入れんのハイボールともつ煮をラッピングして渡しました🤣- 12月25日
-
退会ユーザー
ラジオを聴いたり、YouTubeで曲を聴いたりしながら在宅勤務をしています。昼休みに洗濯物を干したりすることもあります😅時短勤務もありますが、家のことをする時間や自分の時間も欲しいので仕事の効率化をより考えるようになりましたね。ワイヤレスイヤホンの充電は結構もつのですね。買い直そうかな。毎日充電されてますか?
サンタさん来てくれて良かったですね😊おもちゃは本当に収納に困ります。今はシルバニアファミリーの家に一番困っています。保育園に寄付されている方がいましたけど、子どもの許可ありきですよね…細々としたおもちゃはしれーっと捨てていますが、それ以外は子どもと要相談なので増える一方です。
旦那さんへのプレゼント、素敵ですね。旦那さんはみっちょりんさんに何を贈られたのですか?- 12月29日
-
みっちょりん
あけましておめでとうございます🎍
今年もいい年になるといいですね☺️
在宅勤務はラジオを聴きながらできたり、隙間時間に家事ができたり、効率よくやればとてもいい仕事形態ですね。通勤の時間も省けますし(^^)
私は在宅勤務という勤務の概念がない仕事なので、そういう仕事の仕方にちょっと憧れます☺️
ワイヤレスイヤホンは毎日充電しなくても使えています。使っている時間にもよると思うのですが、私は今トータル2、3時間1日に使っていると思いますが、充電は2日か3日に1回のペースくらいです◎
おもちゃの収納困りますね(><)やっぱりお子さんがいるお家には共通の悩みなのですね🤣大きくなればゲームのソフトや現金になってだんだん場所をとるプレゼントではなくなるのかな…と思いつつ、まだまだそれは先のことなので、これからの毎年のクリスマスや誕生日が恐ろしいなと思います💦
夫へのプレゼント、素敵と言ってくださりありがとうございます😊
夫からは…何ももらっていないんです😤だいたいクリスマスは毎年そんな感じで、私は用意しますが夫は忘れていることが多いです😤
私の誕生日が1月なので、そこに合わせてプレゼントをくれるというような年もありました。最初はなんで私だけプレゼントしてるの⁈と思いましたが、そんなに高価なものをあげているわけでもなく私が勝手にしていることなので、まぁいっかと思うようになりました🤣- 1月2日
-
退会ユーザー
明けましておめでとうございます🎍
素敵な一年になりますように。
在宅勤務は周りの目がないので効率よくできれば時間の使い方は自由ですね。逆に在宅勤務が向いていない方もいると思います。最近、在宅勤務に慣れてきて毎日在宅勤務がいいですが、顔を見て話す場も必要だなと思うのでたまに出勤が理想だなと思っています。教員のお仕事に在宅勤務はないですよね。オンライン授業でも先生は出勤して教室から授業しているのですよね。コロナ以外でも感染リスクは高いですし大変なお仕事だなと思います。
呑気にラジオを聴きながら仕事できる仕事とはえらい違いですね。
旦那さんからはクリスマスプレゼントをもらっていないのですか?忘れているって…お子さんのプレゼントは忘れず買うのに?と思ってしまいました。すみません🙏
勝手にしていると思えるみっちょりんさんが素敵すぎます!- 1月5日
-
みっちょりん
在宅勤務、周りの目がないことがいい場合とそうでない場合があるのですね。たしかに家にいられるのは家のことが少しできるということや、好きな音楽やラジオを聴きながらできる、飲み物なども自由に飲みながらできるというメリットがありそうですが、人と話す場が減るというのはデメリットですよね。やっぱり顔と顔を合わせて会話するというのはとても大事なことだと思います。まだ私も復帰していないので現場の様子がどうなっているか分からないのですが、教員の仕事にもだいぶリモートワークが導入されているようです。今まで広い教室に全職員集まって行っていた会議を、各教室でリモートでやるなど、変化もあるようです。たしかに大変だなと思うこともありますが、子どもたちが長期休みの時は休みが取りやすかったり、楽なところもありますよ。
じゅあんさんのお仕事が呑気なお仕事とは思いません😊それぞれ大変なことが違いますよね。
たしかに、子どもたちのプレゼントを買ってきたのは夫なので、その時に何でもいいから用意してくれたらいいのに…と思いますね(^◇^;)そこまで頭が回らないのかな🤣
毎年そんな感じなので慣れてしまった部分もあります💦素敵と言ってくださりありがとうございます(o^^o)
誕生日に期待しようと思います!- 1月8日
-
退会ユーザー
教員のお仕事もリモートワークが増えているのですね。会議を各教室でリモートで行うのですね。リモートといえどもやはり学校には行くのは大変ですね。ただ家に仕事は持ち込まないのはいいなぁと思います。
今は時短勤務なので勤務時間外はほぼ仕事の電話はないのがありがたいですが、時短勤務でなくなった時に、家から仕事ができてしまうのは夜中だろうと拒否できなくなるなと思います。
お子さんのクリスマスプレゼントを旦那さんが買ってこられたのですね。だったらなおさら…と思いますが、子ども最優先ですよね。誕生日良いものがもらえるといいですね!- 1月11日
-
みっちょりん
6年もお休みしていたので、きっと現場はかなり変わっているんだろうなと思い、とても不安です(><)じゅあんさんは復帰前に何か仕事への準備などされていましたか⁇
実際に早く起きてみたり、出発の時間に合わせて家事や娘さんのお世話などのシュミレーションをされましたか⁇
仕事は復帰してから徐々に感覚を取り戻していけばいいかなと思っているのですが、そのほかの家事育児がちゃんとできるか不安です。
教員の仕事はなかなか仕事とプライベートの線引きが難しく、家に仕事は持ち込みたくないのですがテストの採点や通知表書き、お便りの作成などの仕事を家でやることが多いです。果たしてそういう時間が取れるのかというのもとても不安です💦不安ばかりですね🤣
夜中でも仕事の電話がかかってくることもあるのですか?それは体も気分的にも大変なことですね(><)
どこでも仕事ができるというのはメリットもデメリットもあるのですね。
誕生日、私が仕事用の時計が欲しいと言っていたら、買ってあげると言われました(笑)今いろいろネットで見ていますが、大人っぽい華奢なものにするか、Gショックのようなザ、仕事用の時計にするか悩んでいます。じゅあんさんは腕時計はされていますか?- 1月13日
-
退会ユーザー
6年お休みされていると、コロナの影響もあり、教育のシステムもかなり変わっているかもしれないですね。個人的な感覚ですが、仕事復帰されても在宅勤務があったとしても仕事内容は変わらないと思いますよ。おっしゃっていたように会議がオンラインで行われるなど環境が変わって動き方や時間の使い方が変わるはあります。
仕事復帰の準備は、起床→最寄駅までの時間と帰宅後の動きは脳内シミュレーションしましたが、実際やってみると全然うまくいかないので徐々に感覚を取り戻す感じでした。
今もですが、帰宅してから子どもを寝かせる時間までのバタバタが仕事で疲れた上にまた疲れるのでグッタリきます。
頑張らないといけないのですが、無理はなさいませんように。
時計はシチズンのXCを使っています。北川景子がCMしている時計です。汗や水には弱いような気がします。手をよく洗ったり体育で汗をかいたりすると思いますのでXCはおすすめしないです…Gショックのような時計でも薄めで見た目オシャレな時計があるといいですね。- 1月16日
-
みっちょりん
仕事も変化している部分とそうでない部分がありますよね。いかに早くその変化に順応して動けるか、時間が使えるかが大事だなとお話をお聞きして思いました。育休前のようには働けませんもんね。
脳内シュミレーションしても、実際に生活してみるとその通りにはいきませんよね…。やっぱり、やりながら自分たちのペースと流れを掴んでいく感じになるのですね。正直なところ仕事は周りの先生方に聞いたりしながらなんとかなるかと思っているのですが、朝の出発前、帰ってきてからがバタバタしそうですしちゃんと子どもたちの世話をしてあげられるかというところが1番不安です(><)仕事してきた後に、ご飯、お風呂、寝かしつけとなるとグッタリしてしまいますよね💨本当に毎日おつかれさまです(o^^o)
私も無理せずがんばりますね。
XCを使われているのですね😊華奢なデザインで女性らしい時計ですよね。そういうものですと仕事だけではなく、冠婚葬祭などにも使えていいなと思ったのですが手を洗ったり、汗をかいたりするのには適さなそうですね。教えてくださりありがとうございます😊
よくよく探してみます!- 1月18日
-
退会ユーザー
大人になって時間が経つのが早いなと感じますが、仕事復帰してからよりいっそう時間が短く感じます。朝バタバタして、仕事して、夜バタバタして疲れて寝るの繰り返し…😭疲れて寝てしまうことも多くて、時間のもったいない使い方をしているなと思います🥺
腕時計、私の使っているものは微妙ですが、XCでも種類がたくさんあるので、水や汗に強いものがあるのではと思います。良いものが見つかるといいですね。
小学校説明会、確か4回あるのですよね?
今月31日に小学校説明会があるのですが、昨日連絡が来て、コロナが増えてきていることもあり、説明会ですが説明はなしで、学校指定の購入品セットを買い、合わせて資料を渡されて終わりとのことでした。
1回は少ないのかなと思っていましたが、資料渡されて読んで各自準備して4月に登園してくださいはびっくりでした。こういうご時世なので仕方ないことなのかもしれませんが、不安しかないです。- 1月20日
-
みっちょりん
働いているお父さん、お母さん方は本当に時間がないですよね。自分の時間を取るどころか、日々の生活を回すだけで精一杯ですよね。そんな毎日を過ごされていること本当にすごいと思います。いつか子どもがもう少し大きくなって手がかからなくなったら余裕も少しずつ出てくるのでしょうね( ◠‿◠ )
でもその分、今のバタバタが懐かしく少し寂しくも感じるんだろうなと思います。
先日、ショッピングモールに行ったら時計屋さんがありチラッと見てみたらとてもたくさんの種類があって、ネットで見ているよりも実物を見て付けてみるのが1番いいなと思いました(^^)
ただ子どもたちがいるとゆっくりも見られず、ショーケースをベタベタ触るので気が引けてすぐに退散してきました🤣仕事復帰までに腕時計間に合うかな…間に合わないかもしれません(笑)
一回の説明会だけなのに、資料だけの情報で4月の小学校スタートなのですか∑(゚Д゚)コロナの影響で仕方ない面もあるかと思いますが、それでも資料だけで終わりというのは初めての保護者さんに取ってはかなり不安ですよね…。同じ小学校に通っている近所のお子さんとかお知り合いはいらっしゃいますか⁇
いらっしゃればその方たちに聞くという方法があると思うのでますが、そうでないとなると分からないことは直接学校に聞くしかないですよね😔
こちらは先日3回目の説明会があったのですが、じゅあんさんたちと同じく説明会は中止で地区ごと学校に行き、資料をもらって運動着などの見本をみて帰ってきました。ほんの15分で終わってしまい、資料を見ても分からない部分もたくさんあるので不安です。近所にたくさん小学生がいてお母さんたちも仲がいいので、分からないことを聞きまくっています。
このご時世なので仕方ないということが多すぎて、何だかなぁと思いますねなく- 1月24日
-
退会ユーザー
腕時計、たくさん種類ありますよね。見れば見るほどどれもいいなぁと思います。ショーケースはキラキラで触りたくなりますよね。時計自体を触らなければ大丈夫な気がしますが、ゆっくり見られる時間が取れるといいですね。
小学校説明会は1回しかなくて資料のみってなかなか聞かないですよね…😅詳細に書かれた資料が来たらいいのですが。同じ保育園のママでお兄ちゃんお姉ちゃんがいる方に聞いてみます。3回目は資料をもらってと見本を見ただけなのですね。資料を見てもわからない部分があると困りますね😭またコロナに感染する方が増えているので仕方ないことですが、おっしゃるとおり、なんだかなぁと思います。- 1月27日
-
みっちょりん
時計、見に行きたいですが今の状況だとちょっと厳しそうですね(><)
長野も毎日のように過去最高人数の感染者が出ていて、怖いと言うか展開が早すぎて驚いています。保育園も休園にはなっていませんが、家庭保育できるお家は登園自粛ということで娘たちは休んで家にいます💦本人たちは嬉しそうですが、こちらは身も心も疲れます🤣保育園のありがたみを感じますね。みんな大変なんだからがんばらねばと思います。横浜の方は保育園いかがですか⁇
小学校の資料もまだいただいていないんですもんね(><)買わなければいけないものなども分からないとなるとかなり不安ですよね…。
周りの方に聞いて準備できるものからやっていけるといいですね( ◠‿◠ )
お話変わりますが、娘さんは字を読んだり書いたり一人でできますか⁇- 1月30日
-
退会ユーザー
毎日感染者数は増えていきますね。神奈川は7000人、東京は1万人超えました😭外出するのも不安になりますね。
保育園、自粛されているのですね。無理なさいませんように。先週金曜日に感染者が発覚したようで今週は休園になりました。周りの保育園も休園が増えています。在宅勤務と育児で今週はヘトヘトになりそうですが頑張らないとですね。お互い無理しないようにしましょうね。
今日、小学校の資料をもらってきました。個人で準備するものが多くて絶望、学校で一括購入したものに記名する作業が多くて絶望…資料を一読するだけで疲れました😅
小学校に入学するまでにできるようにしておいて下さいという事柄も練習しないとでした。
字はひらがなとカタカナはほぼ読めると思います。絵本を年中さんや年少さんに読んであげたりママに読んであげるよと言うことがあるので読めていると思います。書く方はひらがなは小さい「やゆよつ」の使い所がわからないようですが、保育園のお友だちとお手紙のやりとりをしていて徐々にできるようになってきています。カタカナは一切書けないです。小学校から入学までにできるようにする事の1つに、自分の名前が読める、わかるようにというのがあったので、読むことはできた方がいいのかなと思いました。
小学校から入学するまでにできるようにしておく事など説明はありましたか?- 1月31日
-
みっちょりん
娘さんの保育園、休園になってしまったのですね。在宅勤務に加えて育児となるとなかなか仕事も進まず大変ですよね(><)テレビでも在宅勤務しながら子どもたちを家で見ているお母さんの特集をやっていましたが本当に大変そうでした。じゅあんさん、無理なさらず適度に休んでやってくださいね。
小学校の資料もらえてよかったです( ◠‿◠ )ただ準備品や記名作業が多いということで、気持ち的にもズンと疲れがきますね。あと2ヶ月かけてゆっくり着実に準備という感じですね👊🏻
分からないことも多いので余計疲れると思うのですが、お互いがんばりましょう(><)
娘さん、カタカナも読めるんですね!すごい👏🏻
しかもお手紙交換できるほど字が書けるなんてすごいです。うちの娘はひらがなの読みはできますが、カタカナはほんの少し読めるというところです。書きは自分の名前はできますが、あとはお手本を見たりしないと書けないという感じです。お友達からお手紙をもらってくるので見てみると、けっこうみなさん上手に書いているのでびっくりします。娘は失敗するのが怖いようで、なかなか自分一人で書くというのに苦手意識があるみたいです。
小学校からは、自分の名前は読める書けるようにしておくことや、排泄を一人でできるようにしておく、自分の名前や地区をはっきり言えるようにしておく、生活リズムを整えるなどのことを言われました(^^)
娘さんの小学校はいかがですか⁇- 2月3日
-
退会ユーザー
在宅勤務と育児は無理ですね!最初からわかってましたけど🤣初日やってみて上司に無理ですと伝えたら、仕事はしなくていいです。たまのメール確認と障害が発生した時か顧客からの質問が来た時だけ対応してもらえれば。と言われたので、ほぼ娘と遊んでいます。1人なら昼ご飯は適当に食べるのですが、娘がいるとそういう訳にはいかないですし、家の中で遊ぶネタもつきますし、改めて「仕事〈〈〈育児」だと感じます。
みっちょりんさんは6年間毎日ですもんね。本当に凄すぎます!お疲れ様です。
小学校、各家庭での準備品は予想以上に多くて、近くのダイソーに行きましたが結構売り切れていました。再度品揃えの良いダイソーに行きましたが、それでもやはり残り少なかったので、みなさん早くから準備されるのだなと思って焦り気味です。準備品は結構ありますか?
小学校からは
・自分の名前の読み書き
・規則正しい生活リズム
・ひとりで登下校、着替え、靴の立ったまま着脱、雨具の始末、食事、手洗い、うがい、排泄、歯磨き、ランドセルからの出し入れができる
・名前を呼ばれたら「はい」と返事
・保護者の名前が言える
は言われています。
結構あるので、本人も親も大変だなと思って後回しにしています💦
字、娘さんは失敗が怖いのですね。みなさん上手なので怖い気持ちはわかります。
よく見ると鏡文字だったり拗音がなかったりするので、全てきちんと書けている子は少なそうです。字が書けずにお手紙を放置していた期間が長かったので、とりあえず返すことが大切、みんな間違ってる間は間違ってても誰も気にしないと伝えています。
娘さんはみっちょりんさん宛てにお手紙を書くことはありますか?- 2月3日
-
みっちょりん
理解のある上司の方なのですね。素敵な職場だなぁと感じました(*^^*)仕事しながら育児は無理ですよね🤣娘さんとはどんな遊びをされていますか⁇
私は長女が産まれてからずっと育児だけの毎日なので、仕事と育児を比べた経験がないのですが、働いている友だちはほとんどの子が「仕事してる方が楽だよ!」と言います。自分の自由に動ける(トイレや食事)、お金がいただける、社会の一員として見られる。というのは育児ではなかなか叶えられないので、その部分では仕事はいいなと感じます(o^^o)
でも、家にいる分余裕を持って家事ができたり、子どものお昼寝中に好きなテレビが見れたり本が読めたりするのはありがたいことだなと思います。どちらも大変で、どちらも良い面があるのでしょうね。
小学校の準備品、こちらは思ったより少なくて、筆箱と上履き、傘、給食用ナフキンを買ったくらいで終わりました。あとは3月の説明会で運動服や給食着を購入して終わりです。
どのようなものが準備品としてありますか⁇
小学校までにできた方がいいこと、たくさんありますね💦でもこれを全員が完璧にして入学するわけではなく、学校でも身辺の整理をする学習などもすると思うので、やらせなきゃ!とはならなくて大丈夫だと思います◎
一年生の最初は本当に初歩的なことからゆっくりやった気がします。地域や時代によって違うので今はそうでないかもしれませんが…
字に関しては、私は書けないということが心配なのではなく、失敗が怖いからやりたくないというのがちょっと心配なんですよね(><)
書くことは小学校できちんとやるのでできなくてもいいと思っていますが、失敗が怖いからというメンタルの面はフォローする必要があるなと思っています。
間違っていても気にしないよと声をかけてあげるのはとても安心する言葉ですし、娘さんも嬉しいと思います😊
娘は私に手紙を書いてくれることはほぼないかな…絵を書いて渡してくれることはたくさんありますが、やっぱり字を書くのが気が進まないようです。でも、昨日お手本を見ながらおばあちゃん宛に手紙を書いていたので、めっちゃ褒めました(笑)
すごく嬉しそうだったのでそう言うことを入学までに積み重ねようと思いました(^^)- 2月4日
-
退会ユーザー
上司は最初は全く理解がなかったのですが、結婚し子どもが生まれて180度変わりました🤣保育園に通わせると仕事をしていても子どもに何かあれば電話はかかってくることを上司自身が経験したからだと思います。
ご友人がおっしゃるように、仕事は自分の意思で動くことができる時間が多いですね。社会の一員は正直、全員だと思いますが💧家の外に出ている分、孤独感や取り残された感を感じることは少ないと思います。ただ、家事はおろそかになりますし、娘をほったらかしにして家事をしないと時間が足りないですね。遊んでほしいのに遊んでくれない!と毎日言われます。娘には申し訳ないなと思います🥺
小学校の準備品、少なくてうらやましいです。上履き、体操服、赤白帽子、防災頭巾、筆箱などの筆記用具、折り紙、折り紙ケース、エチケット袋、粘土板、粘土ケース、図工の時に使用する手拭きと手拭きを入れるタッパー、図工マット、はさみ、液体のり、雑巾と雑巾をかける洗濯ばさみ付きの紐、上履き袋や体操服袋などの袋類です。ダイソー様様、Amazon様様です🤣
小学校までにできた方が良い事も多く、準備品の調達と記名地獄…算数セット、ヤバいですね…絶望です😱😱😱
失敗が怖いからやりたくない気持ちはよくわかります。私は人に対してですがそうです。
おばあちゃんにお手紙を書けたのは凄い!👏おばあちゃんも嬉しいし、喜ぶ姿を見て自信につながるといいですね。
絵を描くことが好きなのですね。絵は失敗を恐れることなく描けるのですか?
新しいこと初めてのことは一歩踏み出すまでに不安で時間がかかりますよね。
娘は時間がかかりつつも行動は起こせますが思い通りにできない失敗すると癇癪を起こすので、別の形でメンタル面のフォローが必要だなと思っています。
字は間違っても気に入らなくても消して書き直せる、折り紙が思い通りにいかなくてももう一枚使ってやり直せばいいと伝えますがなかなか難しいですね。試行錯誤を繰り返して進んでいけばいいといずれ理解してくれたらなと思います。- 2月5日
-
みっちょりん
上司の方は女性の方なのですか⁇自分が経験してみないと分からないことってたくさんありますよね。理解を示してくれるようになってよかったです(o^^o)
働いていると家事や育児がなかなか思い描いていたように進められませんよね。時間が足りませんもんね。娘さんに遊んで〜と言われるのになかなか遊んであげられないのも、仕方ないことなのですが罪悪感を感じてしまいますよね💦私も今までできていた家事育児のようには行かないと思うので、諦めるというか、できないところはできないと割り切れるようにする訓練をしなきゃなと思います。
小学校前の準備品、かなりの量がありますね(><)こちらは文具などは学校で一括で用意するというスタイルがほとんどなので、そういうところでも地域差があるのだなと思いました。ネットなどにも頼って準備が無事終わりますように✨
娘は絵を描くことに関しては失敗を恐れたりすることなく、どんどん描くことができます。きっと苦手意識が薄いのでしょうね。
娘は小さい時から新しいことでもあまり物怖じせずガンガンいくタイプだったので、物心ついてだんだん慎重になってきたのかなと思っています。あまり急かさず娘のペースを見守ろうと思います(^^)
じゅあんさんは娘さんの性格をよく分かっていらっしゃいますね。失敗してもうまくいかなくてもお母さんがいつもフォローしてくれて、温かい言葉をかけてくれるというのはすごい安心感だと思います。いつもうまい言葉がけができるわけではないですが、なるべく寄り添って子どもたちを見てあげたいですよね。- 2月7日
-
退会ユーザー
上司は男性です。2人いて、1人は3歳の女の子、もう1人は1歳の女の子をもつ親で、私が出産した時はまだ結婚もしておらずピンと来ていなかったのですが、親になると変わるものですね🤣
来週も水曜日まで休園になりましたが、家事も仕事も育児も割り切って、締めるところ以外は雑にいこうと思います。
仕事を始めて家事育児を今と同じように頑張るとすぐに心身共に疲れてしまうので、割り切らざるを得なくなるかもしれませんね。罪悪感はどうしても感じてしまうのですが、子どものことを思うと病気になれないから何よりも大切なのは自分の心身の健康だ!と言い聞かせるだけでも変わるような気がします(笑)
娘の性格は分かっているようで全然分かっていないんです😅とにかく毎日、保育園どうだった?とか何した?とか聞いて話をして、日々傾向と対策の繰り返しです🤣
昨日はこれで納得してたのに今日は全然納得しない…😰とかはしょっちゅうです。
失敗するともうやらない💢となるとこちらもイラッとするのは反省です。
良い事も悪い事もなんでも話してと伝えていますが、これから年齢が上がるにつれてどうなっていくかわからないですね。おっしゃるように寄り添ってあげたいです。- 2月10日
-
みっちょりん
上司の方は男性なのですね!本当に親になると考え方が変わるのですね。変わってくれるというのがとても素敵だと思います。世の中には変わらない男性もたくさんいると思うので…(⌒-⌒; )
まだ休園は続くのですね。こちらも20日までは登園自粛要請なので、後1週間ほどほどに頑張って手を抜いてやっていこうと思います。お互い無理せずがんばりましょう😊
おっしゃるように、なによりも大事なのは自分の心身の健康ですね。健康体でいる時には気がつきませんが、体調を崩すとそれに改めて気がつくので普段から気を付けていなくてはいけませんね💦
じゅあんさんは健康のために何かされていることはありますか⁇運動とかサプリとか…
子どもの性格、こうだろうな〜と思っていても、そうではなかったり、意外な行動や考えをすることもあって驚くことありますよね。私もちゃんと子どもたちの性格を理解していないと思います。まだ小さいので自分の思うように動いてもらうことも多いのですが、大きくなればだんだん性格や考えも確立してきてぶつかり合うこともありそうですよね。どんなときでも、あなたの味方だよと言えるような親でありたいなと思います。
先日、異動の連絡が来て、家から近い養護学校に決まりました。希望していたところなのでホッとしています。いよいよ始まるのだな…と不安なような楽しみなような不思議な感情です。
4月に向けて、夫とも家事分担や保育園の送り迎えなどの分担をしようと思っているのですがなかなか想像がつかず手探りです。じゅあんさんは復帰前に旦那さんとしっかり話し合って、家事育児分担を決めておきましたか⁇- 2月13日
-
退会ユーザー
世の中には変わらない男性もたくさんいますよね…まさに、うちの旦那がそれです💢
家事育児分担はしっかり話し合っておくことをおすすめします!うちは特には決めずに復帰したのが良くなかったですね。旦那は勝手に今までと変わらず仕事をする前提で、私がどうするかを決める感じになったので、迎えが間に合わず時短勤務を選択しましたがそれが良くなかったです。時短勤務するなら家事と送り迎えはお前がするから俺はしなくていいという頭になり、結局、完全ワンオペで仕事以外何もしなかったので、子どもが熱を出して仕事を休むのも私、子どもの風邪がうつって私が熱をだしても送り迎えは私とか酷いことになりました。結果的に私は有休がなくなり欠勤扱いで給料が減る、そして俺の方が稼いでるっていう話にも繋がって悪循環でしかなかったです。
愚痴ってすみません…。
今は食事は旦那、それ以外は私でやってますが、改めて思い出すとやっぱり腹立ちますね(笑)
子どもが急に熱が出たときや自分自身が病気のときなど相談しておく方がいいと思います。あとは、近くにみっちょりんさんや旦那さんのご両親がいらっしゃると思うので、言い方は悪いですが、使えるものは全て利用することをおすすめします。
異動、ご希望されてた学校で良かったですね😊通勤時間が短いのがいいですね。仕事も家事もほどほどに焦らず無理だけはしないようにですね。
健康のためにしていることは…サプリはマルチビタミンのボトルを持っていますがほぼ飲み忘れています。運動は習い事の送り迎えで自転車10分程度を週2日。体は睡眠は6時間以上取る、メンタル面では自分の時間を連続で10分でもいいから取ることは心がけているくらいなので、ほぼしていないです🤣確か運動されていましたよね?続いていますか?- 2月14日
-
みっちょりん
旦那さん…(><)それは思い出しただけで腹が立ちますね😤人様の旦那様に向かってすみません。
うちの夫はどういうタイプかスタートしてみないとまだ分からないですが、本当に世の中の男性は家事育児は母親、仕事は自分という考えの方が多いですよね。時短勤務だってとりたくないのに取らざるを得ないのは女性ですし、子どもの熱発などで早退、欠勤するのもほぼ女性ですもんね。育休だってどちらがとってもいいのに、女性がとるのが当たり前で男性が取ると賞賛されるという…。こういう風習は変わっていくといいなと思いますが、まだ根強く残っていますよね。
話せることはきちんと話して決めておこうと思います。ありがとうございます😊
そして実家の父母にはあまり頼らず、いざというときにお願いしようと思っているのですが、使えるものは全て利用する方がいいのですね🤣
父母には改めてお願いをしに行ってこようと思います。
来週月曜日に赴任先の学校に挨拶に行きます。
…が、指定された時間が朝の9時∑(゚Д゚)保育園に送ってから行くとギリギリですし、1番下の息子はまだ保育園に行っていないので母にお願いしなくてはいけませんが、そうなると朝早く実家を出発してもらわなくてはいけないし、いろいろ考えてしまいました。社会人なら当たり前の時間なのかもしれませんが、幼児持ちの母親には結構辛い時間指定だなと思いました💦
こちらも愚痴ってしまいすみません…。
結局、夫が休みを取ってくれるようなのでなんとかなったのですが💦
自分のためのメンテナンスの時間なんてほぼ取れませんよね(><)教えていただきありがとうございます。
運動は今も続いています。3時半頃起きて1時間弱運動して、そこから家事スタートという感じです。今は日中に子どもたちとのんびりしたり、横になったりできるのでいいですが仕事を始めたら無理かなぁ、でもやりたいなぁという葛藤中です🤣- 2月16日
-
退会ユーザー
本当におっしゃるとおりです!1歳の娘さんを持つ上司は育休を3か月取って、保育園から電話が来たら迎えに行っていたり、コロナでの休園も休暇を取ったり率先してやっています。すごいですねとか大変ですねとか言われていますが、お母さんも大変ですけど?😠と思います。風習が変わらない限りは賞賛されるのは男性なんですよね。
学校に挨拶に行く時間が朝9時ですか😱お子さん全員が保育園に通っているならまだしも、厳しい時間指定ですね。特に朝は厳しいですよね。ご主人がお休みを取ってくださってよかったですね。
両親に頼りすぎるのは…と思われるかもしれませんが、いついざという時が来るかわからないので、普段は頼らずとも常に心づもりはしてもらえたらいいのかなと思います。常に力強い味方がいる安心感を得るだけでも気持ちは楽になると思いますよ😊
運動、続けられているのですね!すごいですね!3時半に起きる時点で尊敬しかないです✨あまり寝てらっしゃらないのではないですか?
22時から6時まで爆睡してまだ眠い💤とか言ってるのが恥ずかしいです…今週はコロナで休園だったので、朝テレビを見ながら20分運動しましたが、少ししただけでも体は楽になりますね。普段動かしてなさすぎて筋肉痛にもなりました。しかも、オードリー春日のカスカスダンス知っていらっしゃいますか?あれで筋肉痛になりました🤣- 2月18日
-
みっちょりん
上司の方の話をお聞きして、すごいなぁと思いますがこれも自分の中に無意識に保育園からの電話には母が対応する、休園などのときも母がお休みをとる、のが普通という考えがあるのだなと気がつきました。共働きなら尚更、家事育児は平等なはずなのになかなかそういう風にはいきませんよね(><)
うまくやっているお家もあるかとは思いますが…。
今日、挨拶に行ってきました。無事9時に滑り込みました🤣
校長先生が育児を優先して働くようにと言ってくださり、配慮してくれるそうでありがたいです。何年かぶりにスーツを着て、学校に足を踏み入れましたが、今まで家で過ごしていた生活とは当たり前ですが全く違って、気が引き締まりました。でも、こうやってオンオフつけるって意外といいかもとも思ったので、前向きに頑張ってみようと思います。
助けてもらえるとこらは助けてもらってやりますね😊
3時半に起きると夜本当に眠くて、子どもたちが寝る8時半から9時には一緒に寝てしまいます。なので、6時間くらいは睡眠とれているのかなという感じです。本当は7時間くらい寝たいのですが、朝の1人時間は無くしたくない〜と思って、どうしても寝る時間が削られています💦
8時間しっかり寝られているのはとても体にいいことだと思います。疲れているので、寝ても寝ても眠いですよね。
カスカスダンス、見たことはないのですが想像はつきます。腕を後ろに開くという感じですか❓少しでも体を動かすと気分もいいですし、体も楽になりますよね。
無理しない程度に続けていきたいですよね(^^)- 2月21日
-
退会ユーザー
赴任先の学校へのご挨拶、無事に済んでよかったですね。校長先生も育児優先と言ってくださったのですね😊そういう言葉を言ってくださるだけでもホッとしますね。
仕事は無理せざるを得ない時もありますし、なかなか常に助けてもらうことは難しいですが、家事育児はサボっても大丈夫ですし家族に頼ることもできるので、家のことでご無理なさいませんように。
睡眠時間、早寝早起きで素晴らしいですね!朝にひとり時間を設けるだけでもすごいです。夜型人間ではないのですが、娘が寝てからひとり時間を過ごすことが多く夜中まで起きていると、もう朝ぐだぐだです😰睡眠時間を削るかひとり時間を削るか…悩ましいですね。
お話は変わりますが、歯はもう抜けましたか?保育園のお友だちはほとんど抜けていて、全く抜けていない子は19人のうち3人らしいです。早熟だなぁと思って聞いていますが、娘はまだ抜けないんだねとお友だちに言われるようで、親よりも本人が心配のようです😅- 2月24日
-
みっちょりん
じゅあんさんはもう何年も働きながら育児されているんですもんね。アドバイスありがとうございます😊
うまくバランスをとりながらやっていけるように無理しすぎずやってみます。
自分の性格が何でもきっちりやりたいと思ってしまうタイプなので、柔軟に考えられるように変わっていけたらいいなと思っています💦
1人時間はほしいけど、睡眠時間もほしい。お気持ちすごくわかります。どちらも少なくなるとストレスが溜まりますし難しいですよね。私も以前は子どもたちが寝てから起きてきて、テレビを見たりおやつを食べたり(笑)していましたが、朝型にした方が体調もいい感じがするので、朝早起きするのが合っているようです。うまく時間をやりくりして、1人時間と睡眠時間を確保できるといいですよね(><)
娘の歯は5本抜けました🦷早い方なのかな?上2本、下3本です。ご近所の1年生の子はまだ抜けていないと言っていたので、個人差が大きいんだなぁと思っています。
娘さんはお友だちの話を聞いて心配になってしまっているのですね(><)いずれは抜けるけれど、周りの子が抜けていくと不安になってしまいますよね。
グラグラすると気持ち悪そうですし、ご飯もうまく食べられなそうですし見ていてかわいそうになってしまう時もあります。みんな通る道なんですけどね💦
娘さんの歯、抜けてくれるのが楽しみですね。
乳歯の裏から次の歯が見えていたり、すきっ歯になってきていますか⁇- 2月28日
-
退会ユーザー
朝型にした方が体調はいいのですね。昼夜逆転の生活をしていれば違うのでしょうけど、夜長く起きていると昼間、仕事で眠くなります💦
お昼休憩時に爆睡することもあり、今日は早く寝ようと思うのですが、結局ダラダラ過ごすという…。小学校に行くと今より30分早起きになるので、これを機に朝型に変えてみようと思います。
娘さん、歯は5本抜けたのですね!早くてびっくりです。
昨日、歯科に行ってきました。次の歯が乳歯の裏から見えてきていて抜いた方がいいと言われ、抜いてもらいました。診察室から痛かった😭と泣いて出てきましたがみんな通る道なんですよね。出血も喋りにくいのも食べづらいのもまだこれから何回も続くんだよと言うと呆然としていました。以前、乳歯を入れるケースがあると教えていただいたので、慌ててAmazonで調べて購入しました。残しておいても…とは思っていますが、捨てづらいですね。- 3月2日
-
みっちょりん
小学校にあがると朝の時間が早くなりますもんね。自分は慣れていますが、子どもたちのリズムを少しずつ早起きにシフトしていかなきゃいけないなと思います。1番上は早起きなのであまり心配していないのですが、2番目の娘と、1番下の息子がかなりお寝坊さんなので3月下旬くらいから早く起こして練習しようと思います。
娘さんは小学校へは何時ころ出発しますか⁇
うちは7時半に出発予定なのですが間に合うかかなり不安です(⌒-⌒; )
歯科で抜いてもらったのですか∑(゚Д゚)娘さん、えらい〜👏🏻うちの娘はグラグラしていて裏からも生えているのに、歯医者は断固拒否だったので自然に抜けるのをかなり長い時間待ちました。自分の時は歯医者さんで抜いてもらうということはほとんどなかった気がしますが、今は抜いてもらった方がいい場合もあるみたいですね。
また下の歯が一本グラグラして来たと言っていたので近々抜けそうです。
乳歯のケース、購入されたのですね(o^^o)確かに捨てづらいです。残しておいて娘さんが大きくなってから、取っておくのか捨てるのか決めてもらうのもいいですよね。- 3月4日
-
退会ユーザー
お姉さんは早起きなのですね。すごいです。妹さん弟さんはお寝坊さんなのも可愛いです。うちも親子ともぐだぐだと寝ていたいので練習しないといけません。
7時半に出発だと6時半くらいには起こして準備ですか?
うちは7時50分に出発なので7時に起きればなんとか間に合うと思います。今より30分早起きになります。不安しかないですね…😥
歯、抜いてもらうつもりはなかったのですが抜いた方が良いと言われて予定外でした。
私の時も歯を抜くのは親知らずだけで乳歯を抜くことは聞いたことがないような気がします。
病院に行くと言うと嫌そうな顔しますよね。娘は注射と耳鼻科は断固拒否ですがそれ以外の病院はあまり抵抗がないようです。歯を抜く時は痛かった😭と言いつつも、ライオンキング見たと言っているので、子どもが怖がらないように工夫されているのだなと思います。
虫歯が見つかったので土曜日にまた歯科に行ってきます。
乳歯のケースは歯と臍の緒を入れることができるので1つにまとめられて良かったです。
今週もコロナで休園になりました。登園できたら奇跡のようになりつつあります…発表会はもうできないかもしれませんし、卒園式もこの状況だとどうなることやらです。小学校は学級閉鎖が多いようです。娘さんの通う保育園や小学校はいかがですか?- 3月7日
-
みっちょりん
長女は夫が起きると、察して起きてしまうみたいです。お休みの日に夫が寝ているともう少し長く寝ているので寂しいのかな?次女、息子は図太いですね(笑)全然気づかず寝ています🤣
7時半出発するには6時半には起きないといけないと思います。今より1時間くらい早く起こさなくてはいけないので、機嫌が悪かったりご飯を食べてくれなかったりしそうで不安です(><)
娘さんは朝ご飯、しっかり食べてくれますか⁇
娘さん、歯科はあまり抵抗がないのですね。身体も大きくなりましたし、知恵もついてきて誤魔化して連れて行くことが難しくなってきたので嫌がらず行ってくれるのはありがたいですね(o^^o)虫歯も早く治りますように。フッ素などは塗っていますか⁇
乳歯のケース、臍の緒も入るのですね。それは記念になるし、きちんと保管できそうでいいですね(^^)
また休園ですか…( ; ; )本当におつかれさまです。そして娘さんたちがかわいそうです。
卒園式まであと2週間ほどなのに…( ; ; )
こちらは、まん延防止措置の期間が終わって、登園自粛も解除されたので昨日から登園しています。卒園式の練習も始まったと言っていました。小学校も午前中授業から1日になったみたいです。このまま卒園式、卒業式まで行ってほしいなと本当に思いますね。
保育園の卒園式は保護者2人までオッケーなのですが、娘さんの保育園はいかがですか⁇- 3月8日
-
退会ユーザー
朝ご飯は全然食べてくれないですね。朝は眠い、起きたくない…ばかりです😥
小さなパン1つとヤクルトくらいです。バナナ1本で終わる日もあり、困ります。
私自身もパン1枚と紅茶1杯で終わりなので、ママも食べてないでしょ!って言われるのが目に見えているので、あまり強くは言いにくいです😭
娘さん、朝ご飯はしっかり食べますか?
歯科はアニメが見られる場所というイメージが強いのかもしれません。私は病院の中で一番苦手ですが💦歯科はチェックしてもらった後、磨いて、フッ素を塗って下さっていますよ。
保育園、発表会も親子遠足もドッジボール大会も3月のイベントは全て中止になりました。卒園式の練習もまだです。卒園式のお知らせもまだ来ておらず、何時からするのか、式ができるのかすらわからない状況です。卒園式くらいはと願うしかないですね。保護者は昨年1人だったので今年も1人はOKになるといいなと思います。
娘さんの通う保育園は2人までOKなのですね。それは楽しみですね。
一昨日か昨日か忘れましたが、東京より神奈川の方が感染者が多かった日がありました。小学校も学級閉鎖が多いですし、まだまだこれから広がるのかもしれません。実は、今週頭に連絡があり、娘のクラス全員が濃厚接触者の対象になりました。必要最低限以外の外出を止めたので、娘はストレスが溜まっていてずっと外で友だちと遊びたい!と言っています。以前、外に出られなかった時に夜走っていましたが、今週、復活させました。早くマスクなしに元気に遊べるといいのにとしみじみ思います。- 3月10日
-
みっちょりん
朝はやっぱりあまり食べられませんよね💦
休日ならゆっくりしてお腹がすいたと感じてから食べたりできますが、平日は時間との勝負なのでそんなこと言っていられないですもんね(><)
うちは長女はけっこう食べてくれます。ご飯一杯食べた後に、パンも食べる〜なんてことがほぼ毎日で、量は食べてくれると思います。でも4月からは朝の時間が短くなるので、今よりも食べられなくなるのかなと心配しています。次女が1番心配で、あまり食べず、ウインナー3本とか、ご飯一口二口ということもあります(^◇^;)本人がいいならいいのですが、親としてはお昼までお腹が空いてかわいそうだなと思ってしまい、つい口うるさくなってしまいます(><)息子は口に入れれば食べるので、寝ぼけている口に毎朝ご飯を入れている感じです(笑)未満児さんは連絡帳に朝ごはんを書く欄がありませんでしたか⁇
こちらの保育園は朝ごはんを書くので、とにかく何か食べて〜と思ってやっています🤣
歯科でもアニメを見せてくれたり工夫してくれていてありがたいですね( ◠‿◠ )私も歯科苦手です(><)何されているか分からないし、ずっと口を開いているのが疲れるんですよね💦
フッ素も塗ってもらっているんですね^_^うちも定期的にやっているのでこれからも続けようと思いました。
保育園…そうですか(><)行事も中止、卒園式もどうなるか分からない、お家にいなくてはいけない、と娘さんやじゅあんさんにはかなりお辛い状況なのですね。誰が悪いわけではないので、モヤモヤやイライラもぶつけようがなく本当に辛い現状ですよね。
娘さんは検査をしたりするのですか⁇
うちも次女のクラスでコロナが出て、濃厚接触者になった園児の子たちは検査の連絡が来たりしたようです。うちはちょうど自粛中だったので対象ではなかったのですが、検査になったお家は大変だっただろうなと思います。
あまり無理されませんように。
夜思いっきり外を走ってくるのもいいですね(o^^o)お気をつけてやってくださいね。
本当に、マスクなしで何も気にせず遊べる世の中が早く戻ってきてほしいですね。- 3月13日
-
退会ユーザー
朝ご飯、しっかり食べてくれると安心ですね。様子を見ているとお昼までにお腹は空くようで、保育園の給食で好きなものはおかわりしているらしいです。家だと、朝ご飯→お菓子→昼ご飯になります。
おっしゃるように未満児さんは朝ご飯を書く欄がありました。全然食べないので、ご飯、ふりかけ、ヤクルト、お茶を毎日書いていた記憶が…😅
保育園行事は今週末に晴れていたら、遠足があります。発表会もクラス単位でやって動画を取ったものになるけど見せたいと言って下さっていて、あと半月で出来ることを考えていただいているのでありがたいです。卒園式の練習に発表会の練習もあるので、行事を詰め込まれると子どもたちがつらいかもしれないですよね…。保育園から検査の連絡も来たのですね。それはつらいですね。熱が出た時のために抗体検査キットはありますがまだ使っていないです。PCR検査は確かインフルエンザ等と同じで鼻に棒を突っ込むタイプですよね…苦手です😥重症化しないように気をつけることしかできないですね。お互い無理せずに頑張りましょう。- 3月16日
-
みっちょりん
うちもお休みの日はご飯とご飯の間に必ずお菓子タイムがあります(⌒-⌒; )
おにぎりやバナナなどがいいのだろうなと思いつつ、思い切りスナック菓子を食べています💦
お昼までにお腹が空いて、給食でおかわりをしているなら心配なさそうですね😊ちゃんと食べていて偉いです😊
未満児さんの連絡帳、憂鬱です…。娘のときは朝ごはんを書くために食べさせているような感じでした🤣
先生方はあまり気にしないと聞きましたが、それでも親としては気にしてしまいますよね。
娘さんの保育園、できる範囲で行事を考えてくださっていてありがたいですね。先生方も一生懸命やってくださっているんですよね。子どもたちはせわしないかもしれませんが、それでも思い出に残ることはしてあげたいですよね(^^)
小さい子どもに、あの鼻に棒を突っ込む検査はかわいそうですよね…。本当にいつになったら落ち着くのか…。長野も感染者数が横ばいでなかなか減っていきません。このまま無事に卒園式が迎えられるのを願うばかりです。卒園式に謝辞を読むのですが、緊張と読みながら泣いてしまいそうという心配で毎日ドキドキしています。卒園は寂しいのですが、謝辞は早く終われ〜と思ってます(><)- 3月17日
-
退会ユーザー
卒園式、今のところ、保護者は1人だけ参加できるそうです。あとは1家に1台zoomで様子を見られるように検討中と言われました。卒園式も18人全員ではなく6人ずつ3グループに分けて行うとのことでした。なんとも寂しい卒園式になりそうです。
卒園式はお着物で出席されるのですか?娘さんも一緒にヘアセットに行かれるのですか?親子ともども髪型に悩んでいて、ヘアセットをしてもらうのかできないなりにも自分でするのか…😥
謝辞は緊張しそうですね。頑張ってくださいね。
未満児さんの連絡帳は面倒ですよね…毎朝ご飯、ふりかけ、ヤクルトで、食生活をちゃんと考えてくださいと言われなかったのが不思議です。先生方は気にしないのですね。陰では思われていたかもしれませんね😅- 3月20日
-
みっちょりん
卒園式、6人ずつ3グループですか…(><)全員揃ってできないのですね。やってもらえるだけありがたいですが、それでも子どもたちはかわいそうと思ってしまいます。コロナは大人もかなり影響を受けていますが、子どもたちに一番影響があるのではないかと思います。いつか、こんな日もあったね、がんばって我慢したねと言える日が来るのを信じるしかないですね。
卒園式は着物は着ずに、スーツで行こうと思います。着付けやヘアセットにかなり時間がかかりそうですし、夫は仕事がどうしても休めないらしく子どもたちを預けられないので洋服にしました^_^
娘の髪型悩みますね💦短時間なので自分で編み込みなどをして済ませてしまおうかと思っています。私はボブのような感じなので、ノーセットです🤣
美容室でセットしてもらうと華やかになりますよね(^^)娘さんもかわいくしてもらえるのは嬉しいと思いますし、ヘアセットするという選択もとてもいいと思います😊
謝辞、がんばります(><)その前段階で、子どもたちの写真のスライドショーや歌、保育証書授与などがあるのでそこで号泣してしまいそうで心配です。
卒園式はいつですか⁇
先生方は子どもたちの朝食の内容も見るようですが、ちゃんと食べて来たのか、朝食の量や内容でお昼までのお腹の空き具合はどうなのかを連絡帳を見て判断すると聞いたことがあります。
でもきっと言わないだけで、何かは思っているかもしれませんね(^◇^;)めげずに、毎日同じような朝食を書こうと思います🤣- 3月22日
-
退会ユーザー
全員揃って歌を歌ったり、卒園の言葉を言ったりする部分は親は別の部屋でモニター越しに観ます。卒業証書をもらうところは6人ずつ3グループにわかれて見ることができます。おっしゃるとおり子どもたちが大きな影響を受けていますね。予定されていたイベントが近づいて、中止になるたびに感じます。悲しい気持ちになりますね。
卒園式は26日土曜日です。午前中は10時半から学童体験会、午後13時から卒園式、16時半からプチ謝恩会のようなものがあり、バタバタでなのと、発表会の役柄上、発表会まで髪の毛を切らないで欲しいと言われていて、卒園式より後に発表会があるので、美容院は諦めました。ばっさり切りたかったのに…😥
スーツにされたのですね。着物より時間も費用もかからないですし、楽なのでいいと思います。
卒園式はいつですか?
最近、急に寒くなってクリーニングしたコートをまた出しました😭卒園式は晴れて暖かくなるといいなと思います。あと保育園に通うのも残り6日なので楽しみたいですね。- 3月24日
-
みっちょりん
卒園式、無事に終わったでしょうか⁇おめでとうございます(o^^o)証書をもらうところだけ分散という形なのですね。娘さんたち、よく我慢してがんばりましたね(^^)
どんな形であっても卒園式を見ることができてよかったなと思いますよね。発表会も終わったのですか⁇
うちも24日に無事に終わりました。それまで寒い日が続いていて心配でしたが、当日はポカポカ暖かい気候でお天気もよくいい日でした。
謝辞は、やっぱり途中で泣けてきてしまい止まってしまったところもありましたが、なんとか読み終え役目を終えました。小学校の入学式の保護者代表挨拶もすることになっていたのですが、コロナの感染レベルが上がったようでカットになりました👏🏻
入学式は心穏やかに参加できそうです。こちらは6日が入学式ですが、娘さんの学校はいかがですか⁇
卒園式の前日に、最後の小学校説明会があり、クラス発表や学用品の配布がありました。娘が1番仲のいいお友だちと同じクラスになれてとてもホッとしました。学用品は名前付けが多くて、ため息をついています💦- 3月27日
-
退会ユーザー
謝辞お疲れさまでした。娘さんもお疲れさまでした。卒園おめでとうございます。
コロナ禍でイベントは減りましたが、謝恩会や誰々の挨拶が無くなって短時間になるのはありがたいなぁと思います笑
卒園式は無事終わりました。
どんより曇り空で、帰宅時にはポツポツ雨が降り始めました。最中に降らなくて良かったです。
証書をもらう時に式の場所に入ったのですが、子どもたちはみんなケロっとしていて、先生方は号泣していて、担任が子どもの名前を呼ぶ時も泣きながらだったので、面白くなってしまいました😅
子どもたちも親御さんも卒園式の後に延期になっていた遠足と発表会が行われることもあり、まだイベントあるんだよなぁ〜という感じだったと思います。卒園式開始前にいつが遠足でお弁当作るのか確認してました💦
保育園イベントは今日遠足で明日発表会があります。発表会は直接観ることは出来ず、zoom配信で観るか後ほどもらえるDVDで観るかになりますが、やってもらえるだけ感謝です。
入学式は8日です。7日には教科書の配布があります。クラスがわかるのは早くて7日かなと思います。学用品には一旦名前は書きましたが、クラスが決まっていないので、判明したらまた記名祭りになります😭
早くからクラスがわかるのはいいですね。場所見知り人見知りが激しいので、誰か1人でも一緒がいいなぁと思います。- 3月29日
-
みっちょりん
娘さんもご卒園おめでとうございます😊じゅあんさんも6年間の保育園への送り迎えの生活、本当におつかれさまでした。うちの娘の倍、保育園に通っていたんですもんね。すごいなぁと思います😊
卒園式、雨が降らずにできてよかったですね(^^)先生たちが号泣していたのですね🤣暖かい先生たちですね。
保育園は卒園式が終わっても登園する子がいたり、じゅあんさんのところのようにイベントがあったりしてなかなかお別れという気分にはならないのかもしれませんよね。
うちは卒園式でばっさり保育園には行かなかったので、娘は先生と離れるのが寂しくてシクシク泣いて、先生に抱きついていました。お別れが悲しくて涙が出るというところまで成長したんだなと思って、嬉しくなりましたし私も涙が出ました。3年間お世話になった担任の先生が転任してしまうので尚更寂しいです。
入学式は8日にあるのですね。次が土日なので1日がんばれば!という感じですね(^^)1日から8日までは、娘さんは学童ですか⁇それともお家で過ごすのでしょうか⁇
こちらは私が今日から仕事です(><)6年半ぶりで久しぶりすぎて数日前からドキドキ、不安、緊張です。ほとんど何も準備できておらず、行ってみてから頑張ろうと思います。1番上の娘の学童、2番目3番目の保育園のスタートなので大きな変化のある4月になりそうです。
お互い、がんばりましょう😊😊- 4月1日
-
退会ユーザー
保育園、みっちょりんさんはまだこれからあと4年通うのですよね?お疲れさまです。
娘さんは卒園式の後は保育園には行っていないのですね。それは卒園式はとても大切なイベントですし、寂しくなりますね。
31日が最終日でしたが、娘はランドセル見せに来るね〜!と元気に言っていましたが、帰るよと言うと急に寂しくなってシュンとしていました。
卒園式より最終日が親子ともども寂しかったです。
4/1〜8は家で過ごします。在宅勤務にしてもらったので半分仕事半分遊びですね。学童だと毎日お弁当作るのが苦痛なので、家で遊んでくれた方が気が楽です。11日と12日は給食がないのでお弁当を作って学童になります。
娘さんは学童にはお弁当を持って行っているのですか?毎日お弁当を作るのは大変ではないですか?
4月からお仕事再開ですね。
フルタイム勤務ですよね。学童に保育園に無理なさらないようになさってください。
お互い頑張りましょう😊- 4月4日
-
みっちょりん
遅くなってしまいすみません💦そう、保育園はまだあと4年お世話になります。娘の担任の先生は異動してしまいましたが、そのほかに持ってくださった支援の先生たちはまだ残っているので、心強いです。
卒園式後も保育園に行くのなら、最終日の方が悲しく寂しくなりそうですね(><)行くのが当たり前だったのに、突然行かなくなるんですもんね。親も寂しくなりますよね。じゅあんさんも6年間お疲れ様でした☺️
明日が入学式なのですね(^^)横浜の方は桜はもう散り始めていますか⁇いいお天気に恵まれていい入学式になりますように。
娘の入学式は昨日終わりました(^^)お天気もよく、暖かくて、桜はまだでしたがとてもいい日でした。入学式も在校生はいなかったですが、それでも親と先生たちが体育館に入れば結構な人数で、娘は緊張したみたいです。
学童は4日から行っています。うちも13日から給食開始なのでそれまで毎日弁当です…。
びっくりなことに私も学校では給食が食べられないので(教員が多すぎて給食が足りないらしいです…。毎日弁当持ちになりました。)弁当持ちで、夫も弁当なので、毎日3つ作ってます(^◇^;)
朝からヒーヒー言ってます💦
毎日5時半までには学校を出て、保育園→学童のお迎えで6時には帰宅できるように心がけていますが、帰ってきてからが本当にバタバタですね(><)子どもたちの大量の荷物、ご飯づくり、片付け、お風呂、洗濯など、今まで日中にできていた家事もできていないので、頭がパンクしそうになります。そういう時に子どもたちが「お母さんあのね〜…」と話しかけてきても適当にあしらったり、返事をしてしまったりして反省します。子どもたちも大きな変化でがんばっているから、まずは子どもたちを大事にしてあげなきゃなぁと思っているところです…(><)
無理せず徐々に慣れていきますね。じゅあんさんも無理なさらずやってくださいね(^^)- 4月7日
-
退会ユーザー
お弁当3つは大変ですね…1つ作るのも3つ作るのも同じなのかもしれませんが、数が多ければ量も手間もかかりますよね…11日12日の2日だけでもお弁当作りは私には苦行です😰
先生方は給食が食べられないのですか!?そんなことあるんですね…生徒と一緒に食べるものだと思っていたのでびっくりです。
入学式、長野はまだ桜は咲かずなのですね。桜が咲いたらまた写真撮れるといいですね。人数多いと緊張しますよね…。
桜はなんとか少し残ってくれた感じです。今までイベントは曇天や雨が多かったですが、今回は晴れました😊新1年生は230人の7クラス+支援学級1クラスと大人数でなので式は2回に分けて行われましたが、それでも生徒だけで100人超でこのご時世のわりに…という感じでした💧
月曜日からの持ち物が多く、学童もあるので小学1年生にこの量の荷物はちょっと可哀想になりました。娘さんも毎日荷物は多いですか?
みっちょりんさん、お身体大丈夫ですか?朝早く夜も遅くまでバタバタで大変ですね。1か月くらいすると心身ともに一気に疲労がやってくることがあるので、無理なさいませんように。- 4月9日
-
みっちょりん
間が空いてしまいすみません(><)
娘さん、学校はどうですか⁇楽しんで行っていますか⁇
今日から給食開始ですよね(^^)やっと弁当から解放される〜♪と思って、嬉しいです😆
給食は本来は子どもと教員は一緒のものを食べるのが基本だと思うのですが…人数の関係で作れる量に限界があるのだそうです。来年度は食べられるといいなぁと思います🤣
入学式、晴れてよかったですね(^^)☀︎
桜も残っていて素敵な入学式になったんだろうなと思います。入学する子が230人越えですか∑(゚Д゚)本当に大きな学校なのですね。娘の学校は全校で350人ほどなので、ほぼじゅあんさんの娘さんの1学年分ということですよね。地域が変われば全然違いますね。
担任の先生は良さそうな方でしたか⁇
娘の荷物は量はそんなに多くないですが、弁当、水筒、教科書を入れると結構な重さです。それを背負って毎日歩いて出発するから偉いなぁと思って見ています。急な生活の変化によく着いて行ってるなと思いますね(><)
体は今のところ大丈夫です◎ありがとうございます😊
でもじゅあんさんがおっしゃるように、慣れてきた頃にドドドと疲れがきそうな気がします。今はまだ気を張っているので朝から夜まで動けますが、プツッと糸が切れた時が怖いです(><)
がんばるのはほどほどにしてやろうと思います。
じゅあんさんも生活の変化があって大変ですよね。お体気をつけてください(o^^o)- 4月13日
-
退会ユーザー
返信のタイミングはお気になさらずに😊バタバタすることが増えますからお互い様ですよ。
娘さんは小学校楽しんでますか?
うちはいつもの人見知り場所見知りを発動していましたが、話しかけてくれた子がいたようで今のところ1日1人ずつお友だちを増やしているようです。同じクラスに保育園からのお友だちがいるので基本的にそちらと遊んでいるみたいですが、徐々にですよね。230人超えは小学校卒業までに顔も見たことない子がいるかもしれないですね。
担任の先生は女性の先生です。
アラサーくらいで見た目はほんわかした優しそうな印象でした。
荷物は普段は教科書とノート、筆記用具、水筒、連絡帳、自由帳と学童セットですが、年度始めはお道具箱や図工セット、防災頭巾など荷物が多いですね。ランドセルがパンパンの日もあるので大変だなと思います。
お弁当、2日でしたが変わり映えしないお弁当にしてしまいました😥小学生になると長期休暇のお弁当地獄があるのですよね…苦行過ぎます😭- 4月14日
-
みっちょりん
毎日バタバタですね(><)朝も夕方も常に時間に追われている感じがします💦
娘は疲れるようですが、学校は楽しいようです(o^^o)お勉強の話はあまりしませんが、学校探検をしたとか、給食がおいしかったとか、お外で遊べたと話してくれます。学童も楽しいようで一安心しています。勉強はもちろんできるに越したことはないですが、元気で登校して元気で帰ってくるというのが一番なんだなと感じます。
娘さんもがんばっているんですね😊1日1人ずつお友達を増やすってとてもいいですね😊230人もいたら知らない子も多いかもしれませんが、自分に合うおともだちが見つかるチャンスがたくさんあるということですよね。少しずつお友だちを増やしたり、学校生活に慣れてくれるといいですよね。
学校生活だけでなく、行き帰りの荷物の多さに慣れるとか先生に慣れるとか4月は結構大変なひと月ですよね。なるべく寄り添ってみてあげたいなと思います。
担任の先生も女性の先生でよかったですね(^^)やっぱり女性は細かなことに気がつきますし、一年生の先生が女性だと安心感があるなと思います。男性の先生も元気で一緒に遊んでくれたりするので、どちらがいいとは言えないのですが💦
お弁当、本当にワンパターンになりますよね(><)うちもほぼ毎日同じようなおかずで変わり映えしないものでした。鬼滅の刃のキャラクターが描いてあるウインナーや、ミッキーの形をしたナゲット、ピックでごまかしごまかしでした🤣
長期休み、憂鬱ですね😱- 4月15日
-
退会ユーザー
お弁当、学童、保育園に仕事、帰宅しても家事育児…私には想像できないほどの忙しさだと思います。うちもレベルは全然違いますが保育園の時よりバタバタしている気がします…💧
娘も私も緊張と頑張りと疲れで毎日イライラが増えた気がします。急な生活の変化に心身ともについていけていないのでしょうね。なるべく早く寝られるようにしたいです。
お子さんは変わらず就寝は21時頃ですか?
女性の先生は安心感はありますね。実は通っている小学校で男性教師による体罰があり減給になったというニュースが3月にあったので、女性だといいなぁと思っていました。性別に関わらずその人の問題なので安心して通わせられる先生が担任になってもらえたらと思います。- 4月18日
-
みっちょりん
バタバタやいそがしさは、じゅあんさんのお家でも同じだと思います(><)じゅあんさんたちも朝の出発が早くなったり、お迎え場所が変わったりして変化がいろいろあり娘さんもじゅあんさんも慣れない毎日ですよね。
うちはいろいろな変化が一気に来たので、それに対応しきれずバタバタしている気がします。だんだんみんなリズムができてきた感じがします。
イライラが増えるの、すごく分かります。子どもたちも疲れや大きな環境の変化で、ピリピリしていたりぐずりがちだったりするし、親もそれに対応しきれなくてイライラしたりして負のループになってしまうことが多いです🥲
夫が朝少し遅く出てくれたり、帰りも少し早く帰ってきて、2人で子どもたちを見れる時は助かるのですが全部一人でという日は流石に体も心もかなり疲れてしまいます💦
朝起きる時間を考えるとなるべく21時には就寝させたいですが、過ぎてしまうこともたくさんありますよ。
じゅあんさんのおうちは何時ごろ寝ますか⁇
娘さんが通っている学校でそんなことがあったのですね…。それは心配になりますよね。
性別限らず、教師の人柄がすごく大事になってくるなと改めて思いました。自分も安心してもらえるような先生になれたらいいなぁと思います。
お話変わりますが娘さん、学童は楽しんで行っていますか⁇- 4月21日
-
退会ユーザー
リズムができ始めた時にゴールデンウィークが来てまた崩れるんですよね…😭
みっちょりんさんもイライラされるのですね。負のループはまさにです。学校や学童で気を張っているからだと思うのですが、家に帰ってきた瞬間から自分の思い通りにならないとすぐ怒るようになりました。中間反抗期というらしいですが、楽しいと言う反面、それだけ疲れていたり甘えたいのだろうなと思います。
冷静に考えると、小学生になった途端に急に自分ができる事は自分でやってと言われたり、保育園の時は許されていたけど小学生になるとダメだったり納得できないですよね…大人でも新入社員の時に説明がなければ困りますし毎日6歳の子どもに言っているんだなと反省です😔
就寝時間、21時は凄いです!周りも21時や21時半を多く、うちは22時なのですが肩身が狭いです。夜ご飯が19時なのがきっともう遅いですよね…頑張って21時半には就寝させたいのですがなかなか難しいですね。
学童、どちらかというと楽しいようです。木曜日に習い事をしている関係で、木曜日以外は民間学童で木曜日は学校に併設されている学童に行っているので娘は環境の違いで気苦労は多いかもしれません。併設の学童は保育園からのお友だちが多く楽しいようです。民間学童は他クラスのお友だちができたとかおやつがどうだとか言ってます。学校の話より学童の話の方が多いかもしれないです。
娘さんは学童どうですか?
お話は変わるのですが、学校の懇親会って参加した方が良いとかあるのでしょうか?先生の立場だと参加してほしいなという感じですか?
平日で30分間なので仕事もあり参加する方も半分くらいと聞いたのですが、周りのお母さんから、先生によるけど、参加するしないで担任の子どもに対する接し方が変わるから参加していると聞いて、この30分のために仕事を休むか迷っています。今どきそんなこと…と思いますが先生次第ですよね。- 4月24日
-
みっちょりん
リズムができてきた頃のゴールデンウィーク…また振り出しに戻るんですよね🥲
連休明けが怖いです。娘さんは2日も6日もお休みですか⁇
私はいつもイライラしてますよ(^◇^;)朝出発前、帰ってきてからのタイミングは毎日です🤣でも子どもたちも外でがんばってきているんですよね。娘さんのようにうちの子たちも帰ってきた瞬間からわがままになったり、グズグズしたりします。学童や保育園を出るときにはニコニコしてたのに何で⁈と思いますが、甘えたい気持ちもあるし、家ではわがままを出したいんですよね。それを受け止める余裕がなかなかないのが反省です。
娘さんは2つの学童に行っているのですね。気疲れしたり、気を張っている時間が多いと思いますがよくがんばっているんですね(o^^o)
偉いです☺️
うちの娘も学童はとても楽しいようです。学校に併設されているところなので、メンバーは学校と変わりませんし、家にはないおもちゃで年上の子たちと遊べるのも楽しいようです。うちだとどうしても妹や弟と遊ぶので、ちゃんとルールを作って遊べるのが楽しいのかもしれません。仕事を早く終わらせて迎えに行くと、「早すぎる〜もっと遅く来ていいのに〜😕」と言われます(⌒-⌒; )
楽しんで行ってくれて何よりです。
懇親会というのは、学級懇談会のようなクラスの保護者会のような感じですか⁇
うちも金曜日にありました。一年生ということもあり、ほぼ全員の保護者が出席していました。
教員側としては、懇談会だと直接クラスの様子や連絡事項を保護者の方々にお伝えできるので出席してもらえれば助かる部分はありますが、兄弟関係ででられなかったり、都合が悪くてダメだったりする方もたくさんいたのでそこまで無理強いする会ではないなというのが思いです。出席した、しない、で子どもへの接し方が変わる先生がいるというのは驚きです💦
私は出席してくれたらありがたい、欠席でも全然構わないというスタンスで毎回やっていましたが先生によっても違うのかもしれませんね(><)
金曜日の懇談会は、教材に名前を書いたり、1人一台のパソコンの設定をしたりしたので出席しておいてよかったなと思っています。一年生の最初は大事な連絡などもあるかもしれないので、ご都合がつくなら出席するのをおすすめします☺️- 4月24日
-
退会ユーザー
2日、6日は学校ありますよ。お休みですか?お休みなら最高なんですけど、保育園とは違ってそういう訳にはいかないのが学校ですよね…😢
休みにしてほしいです。
学童、娘さん楽しいようで何よりですね😊学校と同じメンバーも安心できますし、違う学年と遊べる楽しさもいいですね。もっと遅く来ていいと言うほど楽しいのですね。
懇親会は気軽な感じのようです。担任の紹介とクラスの様子、年間スケジュールの配布と質疑応答くらいの30分らしいです。ほぼ全員の保護者が出席するのはすごいですね。
確かにパソコンの設定や教材に記名する等保護者側に作業があるなら行かないとと思います。
おっしゃるように他の学年は授業参観+懇親会なので授業参観の流れで兄姉の方に行く方も多いかもしれないですね。
先生方も時間を使って懇親会を開かれるのですから出席してほしいですよね。初回ですし、様子見も兼ねて出席したいと思います。
出席したしないで変わる先生は保護者の中でも有名のようです。私が小学生の時にも女性教師が担任になった時にあの先生は贔屓するから気をつけないとと言われていたのですが、今も変わらず何かあると次々伝わっていくのだなと思います。その先生は自業自得なのかもしれないですが、子どもを教育して、親からの評判を気にして大変なお仕事ですね。- 4月27日
-
みっちょりん
こちらは小学校は2日は計画休業でお休みで、6日は登校になっています。とびとびで学校に行ったり休みだったりするのも困りますよね(^_^;)
かと言って10連休というのも、何しよ〜ってなりますよね💦ゴールデンウィークは何かご予定ありますか⁇
懇親会は無事に終わったでしょうか⁇一年生は保護者さんの出席が多く、学年が上がるごとに少なくなっていく印象です。下のお子さん優先という方も多いですしね。
教員はなかなかのブラックな仕事ですね(><)大学生の時は、先生=子どもたちと授業をする。というイメージしかなかったのですが、実際この世界に入ってみると子どもたちとの時間はほんとにわずかで、そのほかの事務仕事、保護者対応など子どもたちにかけてあげる時間が本当に少ないということにびっくりしました。今は少しずつ外部に委託したりする仕事も増えてきているようですが、それでも仕事が多岐に渡るので本来の子どもとの時間が少なくてモヤモヤします。
愚痴ってすみません…💦
でもどのお仕事も大変ですよね(><)
育休中より時間がなくバタバタ過ごしていますが、自分が必要とされている場所で働けて、お給料がいただけるってやっぱりいいなと実感しています。- 4月30日
-
退会ユーザー
ゴールデンウィークは七五三の前撮りと近場に1泊グランピングに行きます。
七五三は予約するにもどこもお高くて結局スタジオアリスにしました。今日、前撮りしてきました。ドレスと着物にディズニーの衣装も着たいと言うので奮発しましたが、3着の着替えとヘアメイクに親は待ち時間が長く、娘はバタバタでみんな疲れました💦
ゴールデンウィークはどうなさいますか?
懇親会は木曜日に終わりました。クラスの半分くらいの参加者でした。初回のわりに少ない印象で、気持ちがかなり軽くなったので次からは在宅勤務の日は中抜けして参加しようと思います。
教員は大変なお仕事ですね。
どんどん愚痴ってください。
子どもの頃の夢に学校の先生をあげる人もたくさんいますが、夢と現実は大きな差がありますよね。見えている部分はほんの一部で、見えていない部分は多いくて良くないことの方が多いという…どのお仕事もそうですが、先生と呼ばれるようなお仕事は特にそうなのかもしれませんね。- 5月1日
-
みっちょりん
もう前撮りされたのですね!ちゃんと計画的になさっていてすごいです( ◠‿◠ )うちは今月下旬にやっとこ衣装の打ち合わせや撮影日の決定に行く予約を入れたところです😅
娘さん、三着も着られて嬉しかったでしょうね。3歳の時とは違って、自分で衣装が選べたり忍耐力がついたりしているので撮影も少し楽しめる年齢になったかなと思います。でも衣装を変えてヘアメイクを変えて…の繰り返しは疲れますね(><)おつかれさまでした。
こちらはゴールデンウィークは今年もほぼ予定がなく、実家に行くくらいです💦なのですが、みんな4月に気を張って頑張っていたからか連休に入った途端、子どもたちが咳と鼻水を出し始め、それを大人たちももらってしまい、みんなで風邪っぴきになりました。なので実家の予定をキャンセルしたりして家周辺でのんびり過ごしています。
来年こそはどこかへ行きたいと思います(^^;;
グランピング、興味があります^_^どんな感じかまた教えてください☺️
懇親会、無事終わったのですね。1年生の最初でも半分くらいしか参加者がいないのですね!学校によって様々だなぁと思います。そんなに気を張って参加するものではないということが分かってよかったですね(^_^*)
愚痴を聞いてくださりありがとうございます。どの仕事も大変なのにすみません(><)
理想と現実はかなりの差がある仕事ですが、やりがいはとてもあるのでがんばろうと思えるまでは続けていけるだろうなと思っています。がんばります(><)- 5月4日
-
退会ユーザー
ゴールデンウィークに風邪は残念ですね。帰省もキャンセルされたのですね。4月から頑張ってちょうど疲れが出てくるタイミングなのでしょうね。のんびりお過ごしください。
グランピング、今回初めてだったのでお風呂とトイレが付いているログハウスを選びました。野菜とお肉とバーベキュー用品は用意されていました。冷蔵庫以外に電子レンジや炊飯器があるので、飲み物持参でご飯が食べたいならお米を持って行って炊飯器で炊くような感じです。バーベキューはログハウスのウッドデッキでできました。食器やフライパンなどもあるので、キャンプ用品は不要なのが良いと思います。お風呂は付いていますが、近くの温泉と提携していて自由に入る事ができました。
お風呂とトイレが共有棟にしかないグランピングもあるようで、トイレは付いている方が良いと思いました。
七五三の前撮り、グランピングと富士急ハイランドで日焼けしたので先に撮って正解でした。衣装を選ぶだけでもかかりますね💧娘はあまり悩まずにパッと決める方だと思いますが、衣装や髪型を選ぶだけでもかかりますし大変ですよね。本人が見返した時に満足してくれれば良いかなと思います。- 5月6日
-
みっちょりん
風邪、だいぶ良くなって来て6日も保育園、学校、仕事に無事に行けました。ご心配ありがとうございます(^^)
グランピング、手ぶらで行っても楽しめる感じなのですね。アウトドアを体験してみたいけど、道具がない、経験がないという人でも大丈夫そうですね◎うちにピッタリな感じがします(笑)
近場でできるところあるのかなぁ…調べてみますね😆
子どものころ、父に「うちもキャンプとかに行きたい」とお願いしたら、「この家に住んでいること自体、アウトドアなんだ‼︎」と言われるほど田舎で育ったので、キャンプに行くという習慣がないんですよね🤣
七五三はお金も時間もかかるから、やらないという人も増えているみたいですね。でもじゅあんさんが、おっしゃるように本人が見返した時にきっと嬉しいでしょうし、思い出に残るからできるだけやってあげたいなという気持ちです。うちも楽しみです☺️- 5月7日
-
退会ユーザー
風邪治って良かったですね😊
グランピング、今回は山梨の富士急ハイランド近くに決めたのですが、長野は白馬村と飯綱高原、安曇野にある施設をチェックしていました。確か白馬と安曇野はホテルに併設されている施設だったと思います。飯綱高原はドーム型の施設でした。長野は施設が多そうなイメージなので、近場にあるかもしれませんね。
お父様の「この家に住んでいること自体アウトドア」は名言ですね!私も滋賀のど田舎で育ったのでキャンプに行く選択肢は全くなく、テーマパークや温泉でしたね。田舎住まいだとキャンプしようって発想はなかなかないかもしれないですね。
七五三、やらない人もいるのですね。女の子は2回ありますし、確かにコスパは良くないですね😅個人的な思いですが、出来る環境にあるなら、本人がやらないと決めない限りはこれからもしてあげようと思います。- 5月8日
-
みっちょりん
グランピング、結構施設があるんですね!調べればたくさん出てきそう💡調べてみます(*^^*)
子どもたちをどこかへ連れて行ってあげたいですがなかなかできないので、夏休みこそはどこかへ行きたいなぁと思っています。
七五三をやらないと決めた人は、代わりに旅行に行くと言っていました。七五三に使うお金を旅行に使ったんだそうです。人それぞれ考え方が違うなぁと思いましたし、それぞれのやり方でいいよなと思いました。私も個人的には昔からの行事はなるべくやってあげたいなと思っているので、3人とも七五三をやりたいなと思っています。
連休明け、娘さんは学校にすんなり行けていますか⁇
うちは毎日疲れるようで、学童にお迎えに行くとぐったり?ちーんとしています🤣
お昼寝もないし、体も辛いよなと思いますが、帰ってきてからもゆっくりする暇なくおふろ→ご飯→寝る‼︎なのでせわしなくて申し訳なく思います。みんなそうなんですかね…(><)
自分も仕事で疲れてしまいますし、働きながらの家事育児って大変なんだなと痛感しています。- 5月12日
-
退会ユーザー
七五三、代わりに旅行はいいですね。写真よりも旅行で体験して得られるものはありますしね。私なら写真より旅行に行きたいです🤣自分自身のことを考えると七五三の写真を見返したことがないので、もはや実家のどこにあるかも不明なので😅…旅行だなと思いますが、きっと大人になったからそう感じるだけですね。子どもの頃は〇〇ちゃんが写真撮ったってとか着物着たんだってと聞いて撮りたい!しかなかったような気がします。七五三、みっちょりんさんのご家族にとって素敵な記念になるといいですね。
小学校は娘は一応行ってます。
保育園のお友だちと待ち合わせしているからかもしれません。連休明けから週3日5時間目まで授業があり、宿題も毎日で、学童もあり、迎えにいくと明らかに顔が疲れています。家では反動が大きく、甘えん坊とワガママで、思い通りにならないとブチ切れるわ、勉強嫌いしか言わないわで心身ともにヘトヘトなんだなと思います💦
働きながらの家事育児は本当に疲れますよね。本当にお疲れ様です。仕事モードと家モードのスイッチが勝手に切り替わるのはいいのですが、モードが切り替わったタイミングで疲れやストレスが解消されるかというとそうではなく蓄積されるんですよね。よく、子どもの顔を見ると疲れが吹っ飛ぶと言う方がいますが、嘘やろ!?疲れたままやし、余計疲れる日がほとんどなんですけど。翌日も疲れが取れませんけど?と思っています🤣- 5月14日
-
みっちょりん
たしかに、自分の七五三の写真て見返す機会ないですね🤣
でもやっぱり周りのお友だちがやっていると、やりたくなりますし、節目なのでやろうと思います。楽しくやってこられるといいなと思います(^^)
娘さんもがんばっているんですね☺️娘さんの様子がうちの娘と同じ感じで安心しました。朝早いのに、お昼寝もない、慣れない環境で夕方まで過ごしているのだから疲れますよね。布団に入るとすぐに寝てしまいます。その分土日はゆっくり休んでほしいなと思いますね。
親は平日もなかなか疲れが取れませんし休めないですよね。休日なんてもっと疲れるんじゃないかと思います🤣
子どもの顔を見ると疲れが吹っ飛ぶのは、お迎えにいって顔を見た瞬間だけです(笑)そのあと家に帰ると、もう鬼婆になってます(笑)
みんな同じような感じですよね。無理しすぎずがんばろうと思います。- 5月15日
-
退会ユーザー
娘さん、同じ感じですか?
保育園のお友だちのママさんに聞くとストレスがおねしょに出たようで、保育園の時は全くしなかったのに急に頻繁にするようになって困っていると言う人や、朝起きたくなくて毎日遅刻ギリギリか遅刻していると言う人もいるので、子どももそれぞれストレスの出方も違うのだなと思います。子どもにとっても大変な毎日ですよね。
子どもの顔を見ると疲れが吹っ飛ぶのは確かに見た瞬間だけですね🤣帰ってきたらまたバタバタするわ鬼婆になるのかと思うと迎えに行くのも気が重くなりますが(笑)おっしゃる通り、無理せずに頑張らないとですね。
娘さん、宿題は帰宅したらすぐにやってますか?私はすぐに済ませて後はゆっくりしたいのですが、娘はテレビを見て気が向いたタイミングで、宿題しないといけないけどテレビ途中なんだよねーとごにょごにょしたり…する時間がバラバラで結局いつも慌ててやっている感じです。公文や学研に行ってる子はそちらの宿題もあり、さっさと済ませる子が多いようで習慣は大切だなと感じています。- 5月17日
-
みっちょりん
子どもたちもかなりのストレスを感じているのでしょうね。寄り添ってケアしてあげたいですが、自分もいっぱいいっぱいでなかなかできなく、反省です(><)
だんだん慣れていけるとは思いますが、もう少し大変な時期は続くかもしれないですよね。
5月、6月は祝日がなく5日間の連続勤務なのでかなり辛いですよね😭金曜になるにつれキャパオーバーになっていきます💦
手を抜くところは抜いて、優先順位をつけてやらなきゃ回らないなと実感します。じゅあんさんは娘さんのお迎えから帰って来てから、ご飯やお風呂、宿題チェックなど全部一人でやられているのですか⁇
娘は宿題は学童で済ませてきてくれるんです。時々やり忘れたところがあるのでそれは家でやりますが、ほぼやってくるので家では全然見てあげられていないんです💦やってあるかのチェックくらいで…。娘さんは学童ではやらずにお家でやるのですね^_^
こちらとしては早く済ませてゆっくりすればいいのにと思ってしまいますが、娘さんにはそうではないのですよね。習慣化してしまえばいいのかなとも思いますが、なかなか難しい問題ですね(><)
テレビは宿題のあと、とか、テレビを見てもいいけど10分経ったら消して宿題しようとか何か2人で合意した約束があればいいのかなぁとも思いました。偉そうにすみません💦- 5月20日
-
退会ユーザー
娘のお迎え、お風呂、宿題チェックはやっています。旦那がほぼ在宅勤務なので帰宅したら食べられるようにご飯は旦那が作ることにしています。それ以外は私です。基本的にバタバタですね。平日、帰宅してから娘と遊ぶ時間は全くなくて、娘はママ一緒に遊ぼうと言うのですが、寝る前に絵本を読むくらいしかしてあげられないです😭
宿題は学童で済ませて帰ってくるのはかなり助かりますね。民間学童の方は学童についたらすぐに1時間ほど宿題やドリルをする時間があるのでプリントは済ませて帰ってきます。木曜日だけ習い事の関係で学校併設の学童に行っており、そこは16時半までは遊ぶ時間と決まっているので全部家ですし、音読は必ず家ですね。
毎日音読とプリントをやったか、明日の準備をしたかを確認してチェックシートを親が記入するのでなかなか親も子も大変だなと思います。先生もチェックシートを確認して、プリントの丸つけをしてなので、チェックシート分の仕事が増えているのでは?と思っています。
私が子どもの頃はチェックシートはなかったと思います。宿題をやらなかったら怒られるのは子どもでしたが、今は親も注意される時代なのですよね。みっちょりんさんのおっしゃるように習慣化ですよね。家に帰ったらすぐに宿題をするお約束をしようと思います。ありがとうございます😊- 5月23日
-
みっちょりん
平日は本当にバタバタですよね😵💫私も子どもたちと遊ぶ時間はほとんどなく、申し訳ないなぁという気持ちになります。保育園や学校から帰ってきてもきちんと座って話を聞いてあげることもしていなくて、子どもたちは私の後をついてきて話をしたりしてくれます(><)
時間と家事の手が本当にほしいですね💦
娘さんの宿題、いかがですか⁇
宿題をしたかどうかのチェックシートは先生によってあるなしが決められると思いますが、親にとっても先生にとっても一手間かかるのでなくてもいいのでは⁇と思ってしまいますよね(⌒-⌒; )
確かに私の子どものころもそういうチェックはなかったですし、私が担任をしていたときも作っていなかったように思います。じゅあんさんがおっしゃるように、宿題をしていかなくて注意されるのは子どもだけではなく、親もですよね。親がどれだけ関わっているのかを試されているようでドキッとします。
娘はお勉強が少し苦手なようで、ひらがなの形が少しおかしかったり、算数も一緒にやらないと?となっている部分があります。あまりうるさく言うと機嫌が悪くなるし、でもやるべきところはやらせたいし、毎回宿題を一緒にやるときは葛藤します。ついイライラしてしまったりして反省します(><)じゅあんさんはそういうことないですか⁇- 5月27日
-
退会ユーザー
宿題はなんとかやってます😅
毎日イライラしますよ。毎日修行です。
音読は1日に何回読んだかを書くのですが、中には10回20回と書いている子がいるようで…そんなに読まないといけないのかとびっくりしています。10回読む!とか言いますが、見たいテレビが始まると何で言ってくれなかったの💢となりますし、読めないなら練習しますが暗記でもないですし、しっかり集中して1回読めればOKだと思っているのは甘いんですかね…回数やれば褒められるのも変だなと思いますし。
娘さん、お勉強が苦手なのですね。きっとお勉強が好きな子って少ないですよね…娘を見ていると1年生の時点でもう得意不得意はあるなと思いますし、どうやったら勉強が好きになるのか知りたいです。
ひらがなや数字の形はまあまあの確率で先生に直されてます(笑)カタカナや漢字が始まったらいよいよ日本人として生まれたことを恨むんじゃないかと心配です🤣
形が少しおかしかった時はどうされていますか?変だなと思っても本人がやり直したいと言わない限り何も言わないようにしていますが、こうした方がいいとか言った方が綺麗に書けるのかなと思ったりもしますし、どこまで踏み込むのが子どもにとっていいのか悩みます。- 5月29日
-
みっちょりん
宿題のことは親も子も初めてのことで戸惑いますし、イライラもしますよね。
音読に関してはじゅあんさんがおっしゃるように、量より質だと私も思います。何十回も読むことにあまり意味はないかな…と。丁寧にしっかり姿勢を綺麗に読めていれば、一回でもいいのではないかなと思います(^^)でも子どもたちには、目に見える回数の多さの方が重要になってしまうんですよね。難しいところですね(><)
何回読むと指定されていればいいのかなと思います。
ひらがなの形が少しおかしかった時は、これは…🤔と思うものは消して直してもらったりしています。字や数字は最初が肝心というか、間違って覚えてしまうとそのままくせになってしまうような気がするのでなるべく口を出しています。余裕がないときはそのまま提出ですが🤣
一年生を担任していた時、宿題を多く出しすぎて泣きながら子どもがやっていますと保護者さんに言われたことがあるのですが、その時は独身でお家での大変さを全然わかっていなかったのでとても反省します。
宿題はほんとに少し、その日の復習的なものがあればいいのだなと今になって学びました。量より質だなと思います。
今日、小学校の運動会がありました。全校は校庭に集まりましたが、競技は連学年ごとに1時間くらいずつやって終わりになりました。去年は運動会自体なかったようなので、できただけしあわせかなと思いました^_^
娘さんの小学校は運動会ありますか?- 6月1日
-
退会ユーザー
宿題はゆっくり見てあげる時間がなかなかないですし、子どもは早く遊びたいので、質を上げた宿題のやり方を考えていかないとですね…
宿題の多い少ないも家庭環境や子どもによって感じ方は違うのでしょうね。泣きながらやる子は多いなと思っているでしょうし、少なくてよかったと思っている子もいるでしょうね。音読はすらすら読めない時はもう1回と言いますが、読めるようになったら1回読んで終わりになりました😅
目に見える回数の多さは重要ではないことを伝えるのは難しいですね。1回読めばいいよと言って欲しいです(笑)
文字の形は癖になりますね…おっしゃるように最初が肝心ですよね。高校生の時に丸文字に憧れて書いてみたりしましたが、大人になって字は綺麗に限る!と思います。
私は書き順が違うときの方がより口を出しています。書き順が正しくても形が良くないときはほぼ諦めてそのまま提出しています。先生、仕事増やしてごめんなさい🙏と言う感じです。- 6月2日
-
みっちょりん
宿題問題、難しいですね(><)教え方も学校と違うと子どもも混乱しますし悩みます。疲れて帰ってくるのでなるべく少なめがいいなと思いますが、学校だけの時間では、ひらがなや数字はなかなか定着しないから家庭学習らやった方がいいのかな…と思ったり、いろいろ考えてしまいます(^◇^;)
現実はなかなかゆっくり見てあげられないのですが💦
字は綺麗に限る!とてもわかります。書き順が正しいと、文字の形も綺麗になると思うので大事だと思います^_^
書き順をチェックするには、やっぱりお隣に座って一緒に見てあげるのがいいですよね。…それができなくて葛藤していますが🤣
夫は字を綺麗にさせたいから、習字を習わせたいそうです。私はまだ早いのではと思っているのですが、私の父が習字を教えているので習いにいかせたいと。でも本人にやる気がなければ意味がないので、まだ実行に移せていません。
娘さんはこれから習い事を増やす予定ありますか?- 6月8日
-
退会ユーザー
宿題問題は本当に難しいです😥量より質はなかなか伝わらないですし、そもそも隣に座って見る時間もないですしね…。
周りのお友だちは結構くもんに行っていたり、もう漢字をやってるとか小2のドリルやってたとか聞くとこのままでいいのか?と聞くたびに思います。
旦那さんは習字を習わせたいのですね。一度体験してみて娘さんが楽しければ始めるのがいいと思います。本人がやる気がなくても強制的にさせている方もいますが、〇〇ちゃんはやりたくないからふざけたり適当にするんだよと娘が言うので、本人のやる気は大切だと思います。
習い事は今5つしているのでもう増やさないですね。経済的にも時間的にも無理だなと思っているので、次に違うものをするなら1つ減らしてからですね。習い事は何か考えられているのですか?
運動会、競技はどんなことをしたのですか?1時間でもできたらありがたいですよね。
うちは今年は5月から10月に移動したのでまだあるかどうか…去年は準備体操みたいなのを1学年ずつやって終わったと聞きました。わいわいできる日はまだ遠そうですよね。- 6月11日
-
みっちょりん
宿題を隣に座って見てあげること、全然できていないです(><)でも最近、娘のひらがなの形があまりにも気になるので少しだけ時間をとって一緒にやるようにしました💦
周りのお友だち、結構お勉強の習い事に通われているんですね。そう聞くと焦ります(><)でも時間的に平日の習い事は今のところ無理だし、どうしよう…と葛藤です。
土日も家族の時間が欲しいと考えるとなかなか入れられないし、悩みどころです💦
娘さんは平日も土日も習い事をされているのですか?
5つもされているなんて、娘さんもじゅあんさんもすごい👏🏻
運動会はかけっこと、玉入れです。普通の運動会に比べれば全然競技は少なく、流れ作業的な感じですがそれでもわが子を見られるって嬉しいことですね😊
娘さんも10月に運動会できるといいですね😊
先週の金曜土曜でディズニーランドに行ってきました。もともと3月に行く予定をキャンセルしていて、スポンサーパスポートの期限が切れそうだったので、えいやっ!と思って、娘も小学校を休ませて行ってきてしまいました。子どもたちははじめてのディズニー、夫と私も何十年ぶりかのディズニーでしたがすごく楽しんで来られました。
こういう機会って大事だな、気をつけながらお出かけも大事だなと思いました。
夏休みは何ができるか楽しみになりました😊
あと1ヶ月少しで夏休みですが、何か計画はたてていらっしゃいますか?- 6月15日
-
退会ユーザー
宿題、少しでも時間をとって一緒にされているのですね。すごいです👏うちは音読は毎日、プリントは木曜日だけ隣に座って見ていますが、他は学童で済ませてきてもらっています💦きっと一緒にやる時間は娘さんにとってもみっちょりんさんにとっても大切な時間になるといいですね。
習い事、近くに公文や学研があるので鍵っ子で1人で通っている子が多いです。
うちは平日は学童で講師を迎えてそろばんと習字が習えるので、体験して本人がやりたいと言って最近始めました。チアダンスは以前から引き続き木曜日、土曜はスイミングとドラムです。学童ではサッカーもあるのですが、合宿や試合で日曜がつぶれるのが嫌でやっていません。辞めたかったら辞めて良いと言っているので気楽にできているのかもしれません。
ディズニーランドに行かれたのですね。混んでいませんでしたか?ディズニーは小さな子も大人もみんなワクワクしますし、楽しいですよね😊
ディズニーに行くと疲れますが現実を忘れてはしゃぐのが大切だなと思います。また次が楽しみですね。
夏休みは淡路島に行って帰りに実家に寄ろうと思っています。それ以外は学童ですね😅なるべく子連れでも肩身の狭い思いをせず楽しめる場所があって、行ったことがない場所を探して淡路島になりました。娘はアドベンチャーワールドでパンダをたくさん見たいと言ったのですが、一度行ったので別の場所にしました。いずれは全都道府県立ちたいです。
夏休みは計画されましたか?- 6月16日
-
みっちょりん
短時間でも宿題を一緒にやるのって大事ですよね。でも、なんで分からないの⁈とイライラしてしまうこともあり反省です(><)
じゅあんさんはイライラしたりしませんか⁇
習い事、たくさんされていますね!学童でできるのは移動もないですし、ありがたいですね(^^)木曜日はじゅあんさんが送迎されているのですか⁇
辞めたかったら辞めていいというのは素敵なスタンスだなと思います。やめるという経験も大事なことだなと思うので、私ももし娘が習い事をしたいと言ったらそう伝えようと思います(^^)
ディズニー、制限しているとはいえ混んでいました‼︎
でも子ども向けの乗り物は30分待てば乗れたので結構たくさん乗れました◎
その部分ではやっぱり制限しているからありがたいなという感じでしたが、パレードなどは人がすごくてびっくりしました。
淡路島ですか(o^^o)いいですね!ご実家にも久しぶりに帰ることができるんですね。羽を伸ばして来てください★
娘さんも楽しみでしょうね😊
夏休み、今のところなにも決まっていないんです💦
うちもほぼ学童と保育園、お盆は両実家という感じで遠出はあまりしなさそうです。
それでも夏休みは楽しみです(*^^*)- 6月21日
-
退会ユーザー
宿題、見ているとイライラしかないです😥集中してサッと済ませてしまえばいいのにとな、何故それがわからないの?とか毎回思います。口を出さずにただ隣に座って見守るだけって簡単なようで難しいですね。毎日一枚のプリントでさえイライラするので、公文や学研などの宿題のある習い事はしたくないんですよね…。
習い事は木曜日は私が送迎しています。コロナで在宅勤務が出来るようになったからこそ通うことができるので、収まって全員出社に戻ったら娘には申し訳ないですが辞めるしか選択がないですね😭5つの内4つは体験して本人がやりたいと言って始めているので、最後までやり切って欲しいとは思っています。ただ何をやったらやり切ったになるのかが明確な習い事をしていないので、辞めたかったら辞めて良いになりました😅楽しく通えるならそれでいいかなと思います。
ディズニー、やはり混んでいるのですね…でもたくさん乗れて良かったですね!ディズニーで待ち時間30分は短い方ですが、お子さんは大丈夫でしたか?うちは並ぶのに疲れて抱っこマンになります。パレードの場所取りを少し早めにして座って休むとパレードまだ?となりますし、レストランでゆっくり休憩していると遊びに行こうとなるので、ヘトヘトです😱
今日は土曜参観で授業を見に行きます。コロナ対策で半分ずつに分けて、この時間に発表しますと連絡がありましたが、コロナ対策とはいえ、子どもが発表する時間を言ってもらえるのは助かりますね。
授業参観はみんな緊張する感じが私は苦手だったので来てほしくなかったのですが、娘が来て欲しいと言う限りは行こうと思います。- 6月25日
-
みっちょりん
宿題やっぱりイライラしますよね(^◇^;)同じで安心しました。私もじゅあんさんと同じく、宿題のある習い事やチャレンジなどはやらせたくないなという思いです。学校の宿題だけでいっぱいいっぱいなのに、これ以上増やしても娘にも親にも負担な気がして…。
やっぱり、送迎がある習い事はできる環境できない環境ありますよね。うちも平日の送り迎えは夫も私も無理なので、やらせるなら土日になってしまいそうだな、それで習い事の幅を狭めてしまっているのは申し訳ないなと思います。でも仕方ないですよね( ; ; )
娘さんは自分のやりたい習い事をやらせてもらえて嬉しいと思います😊その習い事が将来的の何かにつながるかもしれませんしね。
そう考えるといろいろやらせてあげたいとは思うのですが、現実はなかなか難しいです(><)
ディズニーの待ち時間はなんとかなりました💦
飽きないようにシールブックや間違い探しの絵本を持って行ったのですが、どんどん列が動くのでやる余裕もなく待っていたという感じです。2歳の息子もなんとか待ててよかったです。抱っこマンには次女、息子がなってました(⌒-⌒; )
楽しいですが疲れますね🤣
土曜参観があったのですね!娘さんいかがでしたか⁇
低学年のうちはお家の方が来てくれるだけでワクワクして嬉しいのだと思います。
うちの娘もチラチラと振り返って確認していました。
だんだんと恥ずかしくなってそういう姿も減っていくと思いますが、楽しみにしていてくれるうちはなるべく行ってあげたいと私も思います^_^- 6月28日
-
退会ユーザー
送迎がある習い事は平日は専業主婦の方が多いです。コロナのおかげで在宅勤務が出来るようになったから出来ていますが、そうでなければ絶対無理ですね。お迎えのしやすさやイベントへの親の関わり方を考えて学童を決めましたが、今思うと学童に行っている時間で習い事ができるのは良かったです。
娘さんがやりたいと思うことができた時にさせてあげられればいいのではと思いますよ。
親の言いなりで色々やっても結局身になっていないことのですもあるので😅
土曜参観、ワクワクと緊張が混ざって発表時はヘラヘラしていました😅きちんとしている子とふざけている子、授業に飽きていてしれーっと折り紙をしている子など色々な子がいて、時が経っても変わらないなと懐かしい気持ちになりました。
夏休みが近いですが、朝顔やお道具箱を持って帰る日が決まっていたり、宿題を入れるファイルを持って行ったり…夏休みに向けた準備も大変ですね。宿題がどのくらいあるのかわからないですが、宿題と朝顔でケンカしそうです😭- 7月3日
-
みっちょりん
習い事、娘がやりたいと言ったとき&やらせてあげられる環境が揃ったらスタートさせようと思います^_^
ありがとうございます😊
土曜参観、無事にできてよかったです(^^)またコロナが増えてきたのでできる行事は出来る限りやってほしいなと思いますね。
まだ一年生ですもんね。授業を受ける姿勢も様々だと思いますし、それが普通の姿だと思います。高学年になってそのままでは困りますが、だんだん小学生らしくなってくれたらいいと思います^_^
夏休みはいつからですか⁇うちは26日からなのですが、もう宿題のお知らせがありました。夏休み帳、お手伝い、朝顔の観察、自由研究的なものなど結構ありました(⌒-⌒; )
計画的に進めなければです💦- 7月6日
-
退会ユーザー
夏休みは7/21から8/28です。
朝顔の観察はどこでもあるんですね🤣よく育つ種、弱い種もあると思いますが、暑過ぎて枯らしてしまいそうです😭枯らしてしまったらそれこそ親の資質が問われそうで…心配です。宿題にお手伝いもあるのですね。夏休み帳は絵日記とかですか?
こちらも宿題の連絡がありました。国語と算数のドリル、絵日記が2枚、朝顔の観察、読書は必須で自由研究と読書感想文は任意でした。本人が早く宿題を終わらせてずっと遊んでいたいというのでさっと終わらせてくれることを祈るばかりです。学校併設の学童はほぼ遊び時間ですが、民間学童は学校と同じように5時間目まで時間割があり、勉強する時間があるので宿題が終わればいいなと思います。終わったあと丸つけがあるのでギリギリだとこちらが大変なので、おっしゃるとおり計画的にですね💦- 7月9日
-
みっちょりん
夏休み、あと1週間で突入ですね!一年生は何もかも初めてなのでどうしていいのか不安ですよね。
同僚よ先生から聞いたのですが、学校で育てる朝顔は発芽率がめちゃくちゃよい種らしくみんながちゃんと育つようにできているそうです。
朝晩お水をやっていれば大丈夫かと思いますが、この暑さですもんね(⌒-⌒; )
無事に2学期持って行かれるように親も気をつけてお世話しないとですよね💦私もがんばろう💦
夏休み帳は教科のお勉強で、絵日記はまた別にあるようです。
宿題、同じ感じですね。一年生なのに細々したものが多いなぁという印象です。まだしっかり計画できる段階ではないので、ある程度親が計画を立ててあげるのも必要なのかなぁと思いました(^^)
民間学童と学校併設の学童はどのくらいの割合で行くのですか⁇うちは学校併設の学童のみなのですが、スケジュールがある程度決まっていて、勉強の時間、自由遊び、おやつという感じで時間で動いてくれるのでありがたいなと思っています(><)
夏休みもじゅあんさんはほぼお仕事でしょうか⁇
私は自分も勤務している学校が夏休みに入るのでお休みは取れやすいのですが、ほぼ学童に行くようになっています。お休みが取れた時は長女と2人で買い物とかに出かけられたらいいなと思っています(o^^o)- 7月13日
-
退会ユーザー
夏休みは宿題と朝顔とお弁当が憂鬱です💦
朝顔、発芽の良い種を選んでるのですね。さすがです👏昨日、鉢を取りに行きましたが、4本のつる同士が地面で絡まっていて支柱に1つも絡まっていなかったので2本は少し枯れ気味でした😅つるの整理をしましたが、そういうところから親が頑張らないとなのですね。
学童は普段と変わらず民間学童が週4日、学校併設の学童が週1日です。民間は5時間目まで算数、国語、生活、体育、音楽のどれかが割り当てられていますが、学校併設の学童は朝9時までが勉強時間で以後は遊び時間なので帰宅するまで何かしら遊んでます(笑)娘さんの通われている学校併設の学童も遊びがほとんどという感じですか?
夏休みはほぼ仕事です。一年のどこかで5営業日連続で休みが取れるので、夏休みに合わせて1週間休みを取りました。みっちょりんさんは夏休み中も出勤されるのですか?- 7月15日
-
みっちょりん
お弁当もありましたね😱
保育園も夏季保育はお弁当なので、夏季保育中は家族5人分のお弁当になることに気が付きました💦給食ってありがたいですね(><)
朝顔、持ち帰ってきたのですね(^^)たしかに親の手の入れ具合が分かってしまうので辛いですよね…。うちもこの連休で取りに行くようになっているので行ってきます。宿題で朝顔のたたき染めをするらしく、お花を使うので枯らすわけにはいかなそうです。なんだか細々とした宿題があって、ちゃんとプリントを見ながらやらせないと何か忘れそうで心配です💦
民間の学童、ちゃんと学習が割り当てられていてすごいですね!ダラダラしないし、子どもたちも手持ち無沙汰にならずにすみますよね。
娘の学童も朝10時くらいまでは学習読書になっていましたが、他は自由遊びやDVDの時間になっています。お友だちがいれば自由遊びも楽しいと思いますが、いないとつまらないかなぁと心配ですね💦
夏休みもお仕事なのですね。おつかれさまです(*^^*)
1週間連続で休めるなんてなかなかないので、貴重ですよね。私も夏休み中は出勤しますが、お盆付近はまとめて夏休みをとって連休にしてあります✌️
あと、子どもたちが来ないので学校にいても気持ちが楽ですし、早めに帰ったりできるので夏休みは勤務といってもそんなに大変じゃないんです。
平日にお休みがなかなか取れず、1人の時間がないので夏休みはちょっと1人の時間も作れるかなと楽しみです(^ ^)
じゅあんさんはお一人で過ごす休日はありますか⁇- 7月16日

退会ユーザー
お弁当、毎日は憂鬱でしかないです…給食はありがたいですよね。お弁当で栄養を考えるのは難しいです💦
今日、夏休みの宿題を全て持って帰ってきました。毎日しなければいけない宿題があり絶望感でいっぱいです。旅行先に持って行くのは辛いので、1日に2日分やって半分の日数で終わらせてしまおうかと思っています😅
謎の姿勢の確認や歯磨きの確認もあり、こんなこともしなきゃいけないの😱と思っています。朝顔は娘さんの学校と同様にお花は冷凍、種は集めておかないといけません…なかなか夏休みも大変ですね。休みは休ませてくれー❗️🤣
夏休みもお仕事なのですね。出勤しても先生だけだと気が楽なのは良いですね😊私もコロナの感染者が増えてきたためほとんど在宅勤務になりました。時間と体力にゆとりが出来るのが本当にありがたいです。
1人で過ごす休日は意図的に有給休暇をとって作るしかないです。学校に行かないといけない日を全休にしたり人間ドック後を休暇にしたりしています。今週、誕生日休暇を取るので美容院と整体の予約をしました🤣みっちょりんさんもなかなかないですよね。職業柄有給休暇も取りにくいのかなと思いますし、夏休みは少しでも1人の時間をゆっくり過ごされてください。
-
みっちょりん
お弁当はもう栄養はそっちのけで、食べてくれるかどうかで作ります🤣好きなものだけを詰めている感じです💦
本当に給食ってありがたいですよね。娘さんは給食の好き嫌いはありますか⁇
娘さん、今日から夏休みですよね!初日どうだったかな。夏休みは休みといえど細々としたことがたくさんあって、お休みじゃないですね💦休みは休ませてくれ…本当にその通りです。
以前勤めていた学校では、宿題も使って子どもたちの学力を伸ばすようにとの指示があり宿題の内容を吟味して出していたことがありました。教員側からすると、少しでも学力をつけるためにと考えて出していた宿題ですが、お子さんや保護者の方々にとってはいい迷惑だっただろうなと今になって思います。やる気を持ってやる宿題なら力になるかもしれませんが、やっつけ仕事でやった宿題は何の力にもなりませんよね…。難しいところだなぁと思います(><)
コロナ、長野はびっくりするほど一気に増えました。今まで800人くらいが最多数だったのに昨日はいきなり1600人くらいになって…。勤務校でも学級閉鎖がいくつか出てきましたし、せっかくの夏休みなのになぁと残念な気持ちです。在宅勤務なのは時間的にも体力的にも助かりますね☺️
在宅勤務のとには娘さんはおうちですか⁇
1人時間はやっぱり意図的に作るしかないですよね。私も夏休みは少しその時間を取ろうと思います。あまり楽しみにしていると、子どもたちが体調を崩したりしそうなので程々に楽しみにしておきます(笑)お互い、夏休み期間がんばりましょう☺️- 7月21日
-
退会ユーザー
お弁当、みっちょりんさんと同じく好きなものだけ詰めているので毎日変わり映えしないお弁当です💦給食の好き嫌いはあるようで、嫌いなものは少しにして好きなものはおかわりしているらしいです。変わらず野菜は苦手ですね。
娘さんは好き嫌いありますか?
夏休みに入り2日間学童に行きましたが、2日とも帰宅してご飯食べるまでは良かったのですが、その後テレビを見ながら寝ていました。暑いのもありますが、環境が変わりかなり疲れています。
宿題はおっしゃるように子どもの気持ち次第だなと思います。朝顔の観察は花が咲いたことが嬉しくて自分からやると言って初日で終わりましたが、毎日の音読と計算カードは一切やる気なしで早くも2日サボりました😥1日に3回やって3日分とし、2日休む感じになりそうです。旅行先にまで教科書やカードを持って行きたくないので、回数をこなすだけの完全なやっつけ仕事ですね…。
コロナはまた急激に増えましたね。職場でも増えましたし、小学校も学級閉鎖をしているクラスがあります。先日、職場に出勤したのですが、打ち合わせをした相手が翌日に高熱が出て急に濃厚接触者になりました。向かいの席でマスクをして30分会話しただけですが対象になるのですね…私自身は問題なかったのでほっとしましたがいつ感染してもおかしくないですね。
在宅勤務の時は娘は家にいる時もありますが、ほとんど学童です。学童で習い事をしているのもありますが、家にいても誰も遊び相手がおらず学童に行った方が楽しいので本人も行きたいと言います😅
言い方は良くないですが、お金も払っていますし、邪魔されることなく仕事したり1人の時間を過ごしたり家事したり出来るので、学童に行ってもらえるとありがたいなと思います笑- 7月22日
-
みっちょりん
夏休みのお弁当生活いかがですか⁇娘は好きなものばかりなので喜んで食べ来ます。
給食はじゅあんさんの娘さんと同じく、野菜が苦手なので減らしてもらっているようです。小さい時よりは食べられる種類も量も増えてきた気がしますが、まだまだなんでも食べるお子さんに比べたらかなりの偏食さんです(^◇^;)
娘さんの学童はお昼寝はありませんか⁇
1日ぶっ通しで遊んだり活動したりしていたら疲れますもんね。うちの学童はお昼寝があり、お布団を持っていきます。普段学校ではお昼寝しないので、なかなか眠れない子もいるようで喋ってしまう子が多かったと娘は言っていました。
宿題は夏休み帳はどんどん進めていますが、絵日記や朝顔のこすり染めは手付かずです(T ^ T)なかなか親が見てあげる時間が取れないので、ちゃんと時間が取れた時にじっくりやってあげたいなと思っています。
やっつけ仕事になりますよね💦私も、とりあえず終わればいいかというスタンスです。教員なのにダメですね🤣
濃厚接触者になってしまったのですね!(◎_◎;)ご自宅待機とかなのですか⁇
こちらも勤務校はいくつも学級閉鎖が出ていて(特別支援学校なので、クラスで1人でも出ると閉鎖になってしまうんです💦)終業式も来られなかったお子さんがいました。仕方ないことかもしれませんが、かわいそうですよね…。
うちの弟家族も少し前に感染したのですが、喉の痛みが今まで経験したことのないくらい壮絶だと言っていました。飲み物も飲み込むときに痛かったようです。
そういうのを聞くと怖くなりますね(ノ_<)
学童や保育園は本当にありがたいですよね。行ってもらっていれば安心ですし、少し自分の時間も取れますしね😊
私も今日は午前勤務にして、午後はマツエクに挑戦してみようと思っています😊
ドキドキです。
じゅあんさんはマツエクやまつげパーマなどされていますか⁇- 7月28日
-
退会ユーザー
お弁当は好きなものばかり入れているので食べてきます。作る側も残さず全部食べてくれる方が精神的に良いのでそれでいいやと思っています。
学童はお昼寝はありません。学校併設の方は昼ご飯後がDVDを見る時間なので疲れと満腹で寝ている子もいるみたいです。娘は疲れで学校に行っている時より早く寝るようになりましたが、お昼は眠くないようなので体力がついてきたんだなと思います。
宿題は毎日の音読と計算はやっつけ仕事で終わりました。残りは絵日記と2冊の読書感想、朝顔を育てることです…どうしても重いものが残っていきますね😥教員は宿題を出す側で親はする側なので、私が教員なら気持ちは複雑であまり宿題を出さなくなりそうです🤣
コロナの濃厚接触者は自宅待機です。特に何か発症したとかもなく在宅勤務をして終わりました😅やはり学級閉鎖は多いのですね。どんどん増えているので心配です。弟さん大変でしたね。後遺症などは大丈夫ですか?
マツエクどうでしたか?髪の毛のエクステはありますがまつ毛はやったことがないです。お化粧もマスカラが面倒でそのままのことが多く、マツエクは考えていなかったです。お化粧は楽ですか?- 7月30日
-
みっちょりん
お弁当は好きなものばかりでいいですよね(^^)おっしゃるようにお互いが気持ちよくいられる方がいいですもんね。
学童、お昼寝ないのですね。お昼寝はあるけど寝ていないと娘は言っています🤣小学生になればかなり体力がついていると思うので、なかなか寝られないのもわかります。夕方や夜になって疲れて寝てしまうくらいが普通なのだなと思います。
読書感想もあるのですか(><)一年生にしては重めの宿題ですね。結局親がついていないとできないものが多く、大変ですよね。じっくり見てあげられる時間もなかなか取れませんし…。
私もじゅあんさんと同じ思いで、小学校の教員に戻ったら宿題少なめにしようと思ってます(笑)親としてもそうおもいますし、出された宿題をチェックする労力をなくすためにも…🤣- 8月1日
-
みっちょりん
すみません、途中でした💦
コロナ、何もなくよかったです(*´-`)濃厚接触者というだけでドキドキしてしまいます💦
弟たちは重い後遺症などはないようですが、一歳の息子が体調が安定しないと言っていました。後々まで影響があるのが嫌だなぁと思いますね。
気をつけましょう(><)
マツエク、とても良いです!基本的にマスカラもアイライナーもいらないのでお化粧の時間が短縮しましたし、温泉に行ってもノーメイクでなんとかなるので助かります😊
ちょっと費用はかかりますが、また落ちたらやろうと思っています。- 8月1日
-
退会ユーザー
宿題、読書感想は原稿用紙とかではなく、本を2冊以上読んで感じたことを1、2行書くレベルです。ひらがなを読むことに一生懸命で内容が全く入ってこず、特に感想がないと言っています。読み直すのも嫌で、適当過ぎる感想を書いていました😅
家で宿題をする時はなるべく隣にいるようにしていますが、隣にいるとあれこれ言いたくなるので、仕事をするか趣味の時間にしています。質問してくるか出来たと言うまで待つのも忍耐が必要だなと感じます😓
いずれは小学校の教員に戻られるのですね。きっと今の親の立場で感じたことが活きますよね。生徒の時、そういう親の気持ちもわかる先生が良かったです。
コロナは本当に何もなかったので良かったです。代わりに旦那が夏風邪をひき、娘にもうつり2人ダウンしているので旅行は全部キャンセルしました😭コロナはやはり後遺症が嫌だなと思います。お子さん心配ですね。本当に気をつけないとですね。
マツエク、良いのですね。温泉でノーメイクでも大丈夫なのはかなり助かりますね!一生ものだともっと助かるのですが、やはり落ちるのですね。
親になり、歳をとり、在宅勤務が増えたこともあって、ますますお化粧など美意識の低下が著しいです💦
昔は温泉の大浴場にノーメイクで入ると恥ずかしいなと思っていましたが、最近は子どもの方が気になって自分はノーメイクでも気にせず堂々と入っているなと思い、少し悲しくなりました😅- 8月2日
-
みっちょりん
一年生で感想を書くというのは結構高度なことですよね(><)娘さんのようにひらがなを読むということに一生懸命になって、内容がよくわからないというお子さんはたくさんだと思います。うちの娘もきっと「おもしろかった」で終わりそうです🤣
やっぱり子どもを産んで親になると、仕事をするにもちょっと視点が変わるなと思います。親目線でもいろいろ見られるというか…。保護者の方の心配事や悩みごとも同じような気持ちで考えられるのかなと思ったり…。なので、私が独身の時に担任していた子たちの保護者さんたちは、きっといろいろ思うところがあっただろうなと今になって反省します。それでもなにも文句を言わずに飲み会に誘ってくれたり、ご飯や野菜をお裾分けしてくださったりして本当にいい保護者さんに囲まれていました。自分もそういう保護者でいたいなと思いますね(o^^o)
ご実家や淡路島への旅行をキャンセルされたのですか⁇
夏風邪もかわいそうですよね(><)旦那さん、娘さんの様子はどうでしょうか⁇
特に今の時期は少し熱を出すだけでも、もしかして⁉︎と思って余計な心配をしてしまうし、なんだか体調には気を遣いますよね💦
旦那さん、娘さん、よくなっていますように。じゅあんさんもお気をつけてくださいね。
マツエク、一生ものならいいのに!と思いますね。きっと将来はそういうものが開発されるのかもなと思って期待しています(笑)
美意識は私も低下していたのですが、育休中に少し時間があったので脱毛や眉毛のアートメイクなどに挑戦してみたんです。調べてみるといろいろあっておもしろく、昔よりも今の方が美容に興味があります🤣
夫はあまり容姿を気にする人ではないのですが、それでも綺麗でいたいと思うと自分の気持ちも上がるなと思っています。
いつその気持ちが萎えるかはわかりませんが💦- 8月4日
-
退会ユーザー
やはり一年生で感想を書くのは大変なことですよね。じごくバスという本を読んで、悪い事をすると地獄に連れて行かれるので悪い事はしないようにしようという感想が正統派なのですが、感想ないなぁ…鬼が怖かったですにしておこう!でした。もはや文書の意味なし…🤣みんなそんな感じなら安心です。
夏風邪、娘が3日間熱が下がらなかったのでかかりつけ医に勧められてPCR検査をところ、陽性でした。旦那が1日足らずで治ったので油断していました。娘は今日4日目ですが熱なしでケロッとして普段どおり過ごしています。逆に私がマスクをして看病していましたが、今、喉の痛みと節々の痛みがきています。
せっかくの夏休みが全部自宅療養で潰れましたが、タイミングは運が良かったなと思いますし、PCR検査は大暴れでしたが無理してでもやって良かったです。娘さんはコロナの予防接種を受けましたか?
コロナに感染してもまだ悩ましいです。
親になると視点も行動の優先順位も変わりますよね。自分のことは後回し、その分、子どもにはより良い環境をと思う保護者は多いと思います。飲み会に誘われたり、お裾分けがあるのは良い先生の証だと思いますよ。世の中には腹黒い人もたくさんいますが、それでも嫌な人にはそういうのはしたくないと思うので。
脱毛は一度やってみたいです。効果はいかがですか?
眉毛のアートメイクは入れ墨のような感じの消えないやつですよね?整えたり描かなくていいのは楽ですね。
美意識は大切ですよね。昔、飛行機でデヴィ夫人を見かけましたが、テレビで見るままでした。あの年齢でピンヒールを履いて姿勢もファッションもお化粧も少しも気を抜いていないキラキラした感じに驚きました。いくつになっても自分なりの美意識は大切なんだなと思います。
私はもともと美容に興味がなくて、すっぴんでも平気で外出していたので、そういう部分は今も変わらずですが、今は日焼けや毛穴、美白などスキンケアが気になっています。お手頃で自分に合ったものはないか、ドラッグストアをしょっちゅう覗いています(笑)- 8月5日
-
みっちょりん
一年生に感想文は少し難しかったかもしれませんね(><)読書だけとかならよかったのかな🤣
娘さん、陽性だったのですね( ; ; )そして今はじゅあんさん具合いかがですか⁇
体お辛いでしょうか…。近くにご実家もないので食事など大丈夫でしょうか⁇
本当に今は誰がなってもおかしくないですね。気をつけてはいてもどこからもらってくるか分かりませんね…。じゅあんさん、本当に無理なさらず療養なさってくださいね。長女は接種券は来ましたが、予防接種は受けていません💦副反応などを考えると躊躇しています。周りの子は何人か打った子もいますが、まだ少ないので様子見だねと夫と話しています。
脱毛は、やってとてもいいです!医療脱毛の全身脱毛を6回コースのうち3回終わったところなのですが、自己処理がいらないくらい分からなくなりました。それ前に、エステ脱毛を数回、ニードル脱毛にもかなりの額を出したのでその効果もあるのかと思いますが、あと3回通えばほぼムダ毛はなくなりそうです^_^
ただお金はかなりかかりました💦夫にはいくらかけたのか言えません💦
美意識っていくつになっても大事ですよね。若作りをするのではなくて、年相応の清潔感というか小綺麗さというのは大事だと思います。特に歳を重ねると肌や髪の艶で見た目が結構変わってきますもんね(T ^ T)
私もあまり美容に興味がなかったのですが、インスタなどを見ているといろいろ出てきて試したくなって手を出している感じです。スキンケアも迷走していたのですが、今はNオーガニックというものを使っています。香りもいいですし、使い心地もとてもいいです(o^^o)- 8月7日
-
退会ユーザー
コロナ、娘は今週金曜日までは外出できないので、普段なら家にいる分パワーが有り余っているはずなのですが、急に疲れたからお昼寝すると言って寝るようになりました。暑いのもありますが、万全に見えてまだなのかなと思います。私は38度台の熱が3日続きました。今の残りは咳と喉の痛みです。喉が昔から弱いので完治するまでまだかかりそうです😭
食事は旦那が作ってくれたり、UberEatsを利用しました。家事は洗濯だけ頑張って、掃除とかゴミ捨てとかは4日お休みしました。一番疲れたのは娘の相手ですね😅
予防接種は躊躇しますよね…周りに打った子もいるのですね。副反応があったとか何か聞きましたか?
かかりつけ医によると打っている人とそうでない人では症状が全然違うらしいですが怖いのでもう少し様子を見てからにしようと思います。
脱毛はいいんですね!やはりお金はかかりますよね…エステ脱毛、ニードル脱毛、医療脱毛といろいろされているのですね。どれが一番良いとかありますか?
スキンケア、Nオーガニック良いですか?インスタの広告に良く出てきますし最近CMもやってますよね。確かに香りが良いと宣伝してますね。使い心地も良いなら一度試してみます!ありがとうございます😊- 8月9日
-
みっちょりん
具合はいかがですか⁇明日から外出できるのでしょうか⁇
やっぱり感染すると、体力が落ちたりどこかしら不調が出てくるのかもしれませんね( ; ; )娘さんもじゅあんさんも完治していますように🙏🏻
旦那さんは罹患されなかったのですか⁇
予防接種、迷いますね。最近の新聞にも15歳未満の感染が増えているからワクチンをしたほうがいいという記事がありました。ワクチンの副反応よりも、感染するほうがリスクが高いと。
周りで打った子の副反応は聞いていないのですが、うちもちょっとまだ怖いので様子を見てからにしようと思っています。
脱毛、お金かけすぎですよね🤣それぞれに良さがあると思っていて、エステ脱毛はすごくお安いんです。私が契約したのはワキとVライン12回コースが300円ほどでした。それならいいかと契約して何度か通ったのですが、あまり効果が見られず…。やっぱり医療に比べたらパワーが弱いんですよね。
ニードル脱毛は抜いたら確実にその毛はもう生えてこないので、ほぼ永久脱毛ができます。細い針を毛穴に刺して毛を抜いていく方法らしく(自分がされている時は見られないので、調べたらそう書いてありました)痛みは結構あります。そして一本◯◯円という計算で契約するので、完全に毛をなくしたいと思うとかなりの額がかかります。私はそれでやめてしまいました💦
最後に医療脱毛に行き着いたのですが、金額はまぁまぁします(><)でもエステよりパワーが強いからか、効果をかなり感じていて今はほぼ自己処理しなくても生活できています。あと3回残っているので、最後までやれば結構毛がなくなるのではと思っています。長々脱毛について語ってしまいすみません💦💦
Nオーガニック、香りはスッキリしていてとてもいいですよ^_^
塗った感じもさっぱりしていいです♪よかったらお試ししてみてください★- 8月12日
-
退会ユーザー
体調は娘は大丈夫です。体力も回復しています。私は喉が少し痛みが残っていますが風邪の治った後も喉だけ長引くのでいつもと同じ状態ですね。体力もかなり回復しています。旦那もかかっていますが、熱が1日で鼻水2日と喉の痛みが今も少しという感じです。ご心配をおかけしました。ありがとうございます。
予防接種はおっしゃる通り打っておく方が感染リスクや感染しても軽くて済むのかもしれませんね。3回打っていても感染しましたけど…😅気をつけていても最低限の外出しかしなくても感染する時はするんだなと改めて思いました。
脱毛、エステはお安いけど効果薄なのですね😓最近、家電量販店で売っている脱毛機も効果薄そうですね。ニードルは気になって調べたのですが、1本〇〇円なのですか!?永久脱毛できるけど毛穴の数だけですよね…ワキだけでもかなりのお値段が😱😱医療脱毛が少し値段はするけど効果もあるという感じでしょうか。安くて効果があるってなかなか難しいのですね…悩ましいです。色々と教えていただきありがとうございます😊- 8月15日
-
みっちょりん
ご家族みなさん、回復してきたようでなによりです(><)
気をつけていても最低限の外出しかしなくても感染するとお聞きして、もう何が正解なのか分からないなぁと思いました。外出を控えている方でも感染し、逆に外出していても感染しない方もいますもんね…。マスクや手洗い、消毒など基本的なことは徹底してあとは少しずつ元の生活に戻していくということも必要かもしれませんね。これから学校や保育園も始まりますし、子どもたちも自分もどうなるか分からないと思います💦
脱毛のこと、熱く語ってしまいすみません💦
おすすめはやっぱり、パワーのある医療脱毛かなと思います。ニードルはじゅあんさんがおっしゃるように、脇だけでもめちゃくちゃお金がかかると思います。芸能人の方々からとか、ツルツルだけどいくらかけてどうやってるの⁇と思います🤣
化粧品もいいものをと思うとそれなりにお値段がしますし、美容だけにお金はかけていられませんし悩ましいですね。
娘さんには学資保険やJr.ニーサなどされていますか?- 8月17日
-
退会ユーザー
コロナ、よく芸能人がテレビですごく気をつけていたのに感染したと言っていますが、本当にそうなんだなと実感しました。もう家族全員体調は戻り普通に生活しています。マスク、手洗い、消毒など今以上に徹底するにしてもどうすべきかがよくわからず、徹底したところで感染する時はするし…と思って今までと変わらず基本的なことをしています。本当にどうなるか分からないですよね💦
脱毛のこと、教えていただきありがとうございます😊
私はもういいやと思っていますが、娘もいずれ気にする時がやってくるのでその時にちゃんとエステ脱毛はダメと伝えます!おっしゃるとおり芸能人の方はツルツルですよね…アイドルのスキャンダルが発覚した時にヤフーのコメントで、出るためにお金かけてもらってるのに…みたいなのをたまに見かけるので、かなりの金額がかかっているんだなと思います🤣
娘に学資保険をしています。どこに引っ越しても大丈夫なようにかんぽ生命にしましたが、元本しか返ってこないくらいなのでおすすめしません😅絶対返戻金の多いものが良いと思います。NISAはどんな感じなんですか?全然知識がなくて。- 8月21日
-
みっちょりん
普通の生活に戻れていてよかったです(*^^*)本当に大変でしたよね…。もう誰がなってもおかしくないですし、基本的な対策を続けていくしかないですよね。娘さんはまだ夏休みですか⁇コロナでダメになってしまった分、どこかへおでかけなどできるのでしょうか⁇
うちは娘も私の勤務校も23日から二学期が始まったのでイヤイヤ学校がスタートしています🤣
脱毛のこと、お役に立てたのかな⁇よかったです^_^
エステ脱毛でも何回も通えばツルツルになっている方もいると思いますし、何せ安い&痛みがないので、そこに魅力を感じるならエステでもいいと思います!
私も娘が気にし出したら、通わせてあげようと思います(^^)- 8月24日
-
みっちょりん
学資保険をされているのですね。なかなか子どものお金を増やしていったり、管理するのって難しいですよね💦
うちはFPさんに相談していて、子どもたちのお金は投資信託で増やすようにし始めました。ニーサは考えたのですが、いろいろやり始めると分からなくなりそうなので子どもたちはやめておいて、自分でやろうと思っています。非課税でお金が増えていくので、いいと聞かますが詳しくは分からず…。しっかり勉強してから始めないとですよね💦- 8月24日
-
退会ユーザー
今日から学校に行きました。学校楽しみだなーと言ってワクワクしながら行きました。今日は荷物が多くて重過ぎる+朝顔を持って行くため一緒に学校に行きましたが、みんなこんなに重いものを持っているのかと思うと尊敬もしますし、かわいそうにもなりました。明日はお道具箱に5時間授業なので毎日大変だなと思います。
コロナでダメになった分、ディズニーランドのチケットがとれたので1日だけ行きました。あとは9月の3連休にまたどこか探して行こうと思います。
みっちょりんさんと旦那さんはジェットコースターなどの絶叫系は得意ですか?うちは旦那がコーヒーカップからNGで全然乗れず、ずっと携帯で遊んでいるのでテーマパークはどこに行ってもずっと待ってるから行きたくない!娘と私は好きなので行きたい!と分かれてしまって、気を使うので楽しめないことが多いです😭旦那は娘が行きたいの一点張りなんで渋々行くけど、何も乗らないです。そこまで考えずに結婚した私が悪いんですけど…🤣
保険、FPさんに相談されているのですね。投資信託もニーサも難しそうですが相談しながらだとやりやすいのかもしれないですね。私は子どものお小遣い程度ですが、PayPayのポイント運用を始めてみることにしました。
損したら嫌なので勉強して納得したら検討してみようかなと思います。何かこれ良いよーというのがあれば教えて下さい。- 8月29日
-
みっちょりん
ワクワクしながら学校に行けるのはとてもいいですね(^^)
娘は学校嫌だーと毎日言いながら行っています💦
暴れたりして嫌がらないだけありがたいですが、疲れも溜まっているんだろうなと思うとかわいそうになります。じゅあんさんがおっしゃるように、荷物もかなり重いですしね。
ディズニー、いいですね!女子は特に好きですよね😊
うちは私も夫も絶叫系ダメなんです💦カリブの海賊もどきどきでした🤣
今はまだ子どもたちも絶叫に乗らないのでいいですが、もう少し大きくなって一緒に乗ろうと言われたら…恐怖です🤣パートナーが絶叫に乗れるかどうかも結婚のプチポイントになるかもですね(笑)- 9月1日
-
みっちょりん
PayPayのポイント運用💦無知で全然わかりません(><)ちゃんと勉強したり調べればいいのですが、なかなかできずにいます。
じゅあんさんのように、ちゃんと勉強して納得してから始めないとお金のことは怖いですもんね。投資信託やニーサを新しく始めたのでまた何かよさそうであればお知らせしますね☺️- 9月1日
-
退会ユーザー
娘は学校も学童も家にいるより楽しいと言ってます😅
家にいても在宅勤務中だと遊んでもらえないし、会議があると静かにしないといけないし、よく怒られるしでつまらないとはっきり言います。保育園の時に暴れ回るかテコでも動かないかで、家にいる!行かない!の一点張りだった事を考えるとまたそういう日が来るのかなと思います。今は毎朝、待ち合わせして友だちと一緒に学校に行くことができているので、ありがたいなと思います。
みっちょりんさんも旦那さんも絶叫系は苦手なのですね。カリブの海賊は暗い中落ちるのがドキドキしますよね。娘はビックサンダーマウンテンに乗せたら楽しくて仕方なかったようでまた乗りたいなぁと言っていました。カリブの海賊やスペースマウンテンは暗いのが怖くて泣いてました😆
あまりにも旦那が乗らないのでディズニーに限らず、自分の好きなことを同じように楽しめる人を選びなさい!と娘に話しました🤣
PayPayのポイント運用は1円から運用できるので、投資運用が向いてるか、慣れるかを試すために始めてみました。なかなか難しいですね。日本だけではなく世界情勢が大きく影響するということだけわかりました…ローリスクハイリターンのような都合の良い事はないですしね。投資信託とニーサを始められたのですね。良かったならぜひ教えてください。- 9月3日
-
みっちょりん
娘さん、学校も学童も楽しいなんてすごいですね☺️きっとお勉強やお友だちとの遊びもとても楽しいのですね!親としてはホッとしますよね。
うちは行ってしまえばいいのだと思いますが、お勉強もめんどくさい、給食も楽しみじゃないなどなどいろいろ言いながら行きます🤣
お勉強を面倒くさいという一年生もいるんだと新しい発見です(笑)一年生はみんなワクワク楽しみに学校に来るものだと思っていたので、勉強になります🤣
娘さん、ビックサンダーマウンテンが楽しいと感じるんですね!すごい!スペースマウンテンやカリブの海賊も慣れれば楽しめそうな感じがしますね。絶叫マシンが得意ってお得な気がします😊
旦那さんは1人時間を楽しんでもらって、娘さんと2人でディズニーデートというのもいいですね。
お金の運用はいろいろあり難しいですよね。じゅあんさんがおっしゃるように、ローリスクハイリターンのような都合のいいものはなかなかないですし、あればみんなお金持ちになれますもんね。
多分投資などでお金を稼いでいる人はかなり勉強をしていると思います。半端な知識で始めると痛い目見そうなので、少しずつ堅実に相談しながらやっていこうと思います。- 9月5日
-
退会ユーザー
娘は学校も学童も楽しいらしいのですが、勉強は嫌いで図工だけ楽しいって言ってます😅朝起きたくないけど家より楽しいから行ってる感じはあります。親としては行くだけ良いと思っています。
娘さん、勉強が嫌いとかやりたくないではなく、面倒くさいっていう表現が面白いですね(笑)面倒くさいパターンもあるのか…勉強になります。
お金の運用は難しいです。
会社が確定拠出年金なので自分で運用しないといけないのですが、全然わからないのでとりあえずローリスクローリターンにして放置状態です😥
投資で損することも多々あると思うので、稼ぐのはかなり大変なんだろうなと思います。
勉強は絶対ですが運も必要なのかもしれませんね。- 9月8日
-
みっちょりん
じゅあんさんがおっしゃる通りで、行くだけよいと思うようになりました。一年生を担任していた時は、一年生はみんなワクワクドキドキ、学校を楽しみにしてくるものだと理想だけ持っていたなと今反省しています。学童に遅くまでいて帰りが遅く疲れているお子さん、家が遠くて朝も帰りも一生懸命歩いているお子さん、給食が苦手でその時間が苦痛なお子さん、お勉強が苦手とか面倒くさい🤣というお子さん…いろいろな思いを抱えて学校に来ていたんだなと今なら分かります。
近所のお子さんはなかなか学校に馴染めず、お母さんが毎日付き添って行ったり、朝の会に一緒に出たりしているそうです。この間は電話がかかってきて、学校に行って一緒に給食を食べてきたと言っていました。なので仕事を始めるのも躊躇してしまうと悩んでいました。
そういうことを考えると、行ってくれるだけいいのかなと思えるようになりました。いろんなお子さんがいるんですよね。ついついいろいろ望んでしまいますが、行っていることを認めてあげなくてはなと思います。
確定拠出年金というのも何か分からないです(⌒-⌒; )自分で積み立てていくのですか⁇
お金、本当に難しいです💦
とりあえず分からないうちはコツコツ貯金していくのがいいのかもしれませんね💦- 9月10日
-
退会ユーザー
お話を聞いて、いろいろなお子さんがいるんだなと改めて感じます。明らかにいつも学校に行きたくなさそうにしている子や、遅刻する時間でものんびりしている子を見ると、本当に行きたくないんだなと思います。
思い切って行かないという選択をしても良いのではと思うことがあります。ただ我が子ではないから思うことで、実際、娘が行きたくない場合に行かない判断がすぐにできるかと言われたら難しいです。お仕事を始めるのを躊躇されている方と逆で、仕事を辞めて毎日付き添えるか、生活していけるか悩むと思います。そう考えると行ってくれているだけ全然良いのかなと思います。
娘さんは忘れ物をすることがありますか?持って行く物はチェックはするので大丈夫ですが、持って帰ってくる方の忘れ物です。
宿題の算数の計算カードを持って帰ってくるのを忘れて、宿題をしないことがあります…現在3連続忘れて記録更新中です😥本当に忘れているだけなのか、やりたくないからあえて忘れて帰ってきてるのか…連絡系のプリントを忘れてないか心配で仕方ないです。
確定拠出年金は固定の金額の年金がもらえるわけではなく、今投資運用して、その運用利益で将来の年金の給付額が決まる制度です…たぶん💦
上手く運用すれば年金が沢山もらえますし、そうでなければ…という感じです。
誰かに相談したり、ある程度教えてもらって始められたら良いのですが、入社してすぐに、うちは確定拠出年金を導入してるので、はい今から投資先を選んで運用してください、どうぞ。と丸投げでそのままズルズル来てしまっています💦
おっしゃるように、分からない間はコツコツ貯金するのが一番良いのかもしれませんね。- 9月13日
-
みっちょりん
本当にいろいろなお子さんがいますよね。逆に家庭環境があまりよくなくて学校の方がいいから行きたいという子や給食から栄養を摂るために学校に来るというお子さんもいると思います。そういう背景もよくみてあげなければいけないなぁと思いますね(><)
持って帰ってくる方の忘れもの、めちゃくちゃあります🤣‼︎まさに昨日も漢字スキルを忘れて、私にぶつくさ怒られてました🤣
毎日ではないですが、2日か3日に1回は忘れてきますよ💦娘さんも同じ感じと聞いて少し安心しました。やりたくなくて忘れてくるというパターンもだんだん出てくるかもしれないですね。うちも怪しいな🤣
宿題なら朝学校に行ってやるということもできますが、連絡系のプリントを忘れてきてしまうのは心配ですよね。
配ったら、すぐ連絡袋に入れてー‼︎と大声で子どもたちに言っていたのを思い出しました(笑)お互いだんだん少なくなってくるといいですね(><)
年金も投資型があるのですね。何も分からないのに、さあやってと言われても困ってしまいますね💦💦
そういう制度を導入している会社もあるんだと初めて知りました。いろいろあるのですね。お金のお勉強、今の生活スタイルでは時間が取れそうにないのでズルズル貯金生活が続きそうです💦- 9月17日
-
退会ユーザー
持って帰ってくる方の忘れ物ありますか!同じ感じで良かったです☺️ホッとしました。
漢字スキルを忘れた時は朝学校に早く行ってやって提出する感じですか?
連絡系のプリントは先生がきちんと持って帰るよう配慮してくださっているのですね。感謝です🙇♀️持って帰ってきても連絡袋に放置が怖いですね…連絡袋は帰ってきたらすぐに渡してくれますか?連絡袋を渡してくれない日は結構怒ります🤣
学校、漢字が既に始まっているのですね。長野は勉強に力を入れているとおっしゃっていたのでさすがですね。夏休み明けからカタカナが始まったので漢字はまだまだ先かなと思っていたのでびっくりしました。やはり全然進み具合が違うのですね。
年金の投資型、結構導入している会社があるみたいです。同じお給料でも投資によってもらえる額が全然違うんです😭…と言ってもなかなか世界情勢の勉強からお金の勉強から色々しないといけないので、とりあえず貯金をコツコツして行こうと思います。- 9月20日
-
みっちょりん
宿題を忘れた時は、朝やって出すんだよと言って送り出していますが、ちゃんと出しているのか…謎です🤣出していると信じたいですが、学校に着いてお友だちと会えば、遊びたくなってつられて遊んでいそうだなとも思います💦
連絡袋は、帰ってきたらそのままバスっと出してくれます。本当は中身もちゃんと出してほしくて4月当初はやってもらっていたのですが、プリント類がとっちらかり、保育園の荷物とも混ざってぐちゃぐちゃになりそうだったので今は連絡袋ごと受け取って、私が中身を出して確認する感じです。娘さんはどんな感じですか⁇ちゃんとプリントは出してくれますか⁇
漢字はまだなのですね。カタカナと並行してやっているような感じみたいです。地域によって進み具合は全然違うんですね(><)なんだか詰め込み教育のような気がして、いいのか悪いのかわかりません💦
年金の投資型初めて聞きましたが、結構使っている会社があるんですね!何もかもお任せきりの自分は全然世界を知らないなと思いました💦
お話変わりますが、じゅあんさんはずっと同じ美容室に通われていますか⁇- 9月24日
-
退会ユーザー
宿題、やって出してくれてると良いですね😄忘れたら先生から何か言われますか?うちは特に何も言われないのでまた明日持って行きます…という感じです😅
連絡袋は出してくれるのですね!素晴らしいです!連絡袋ごとでも出してくれるのは良いですね。娘はランドセルを置いて終わりです😤明日の用意をするわけでもなく、ランドセルを置く→手洗いうがい→水筒をキッチンに持って行く→遊ぶ💦です。毎日怒るのも疲れるので、私が勝手に開けて連絡袋を取ってます😭
漢字とカタカナと並行に習うのですか。さすが熱心ですね。詰め込み教育と言われれば確かにそんな気もします。小学1年生で国際理解や外国語の時間もあるので色々学ばなければならないことが増えているから詰め込まないと間に合わないのかもしれませんね。
美容室は最終的には1つに絞って同じ美容室に行きます。今はまだ結構変えていますね😅ホットペッパーのクーポンを使っていろいろ試してます。娘も一緒に行くのですが、シャンプーをしてもらいたいというのでしてくれる美容室でタブレットを貸してくれたり子ども歓迎の美容室を探しています。みっちょりんさんはいかがですか?- 9月27日
-
みっちょりん
宿題は忘れても先生から何も言われないです(娘は言われているかもしれませんが💦)繰り返すようなら、個別懇談や連絡帳で言われるのかなぁと思います。
連絡袋や明日の用意をするのは保育園からやらせていて、洗濯物は洗濯機に入れ、明日使うナプキンや手拭きタオルはカバンに入れてと繰り返していたら学校の準備もなんとなくやるようになりました。まだまだ完全ではないので、もう一回見直しますが…。
でもいちいち言うの面倒くさいですよね(^◇^;)
私もできていない時、面倒くさいなと思ったら言わずにやってしまうことあります💦
学ぶことや教科が増えているのに、授業日数は減っているという矛盾もあるんです(><)大人が決めたガイドライン通りにやらなくてはいけない子どもたちがかわいそうだなと思います(><)- 9月30日
-
みっちょりん
昨日途中で送ってしまいました💦そういうことちょくちょくありすみません(ノ_<)
美容室、いろいろ試されているんですね。初めてのところだと、希望通りに行かないこととかありませんか⁇娘さんと一緒なんてなんだかいいですね😊母と娘の特権ですよね☺️
私はもうずっと(15年くらい?)同じ美容室で、同じ人にやってもらっています。なのですが少し気分も変えたくて、ここ一年は違う美容室に行っていたんです。でも、なんとなくしっくりきていなくて、またその15年のお付き合いのところに今日行く予定なんです。伸ばしたくてやっと鎖骨くらいまで伸びたのですが、ボブくらいまで切りたくなって✂️バッサリ切るにはやっぱり髪質や頭の形をわかっているいつもの美容師さんが安心かなぁと。でも、違う美容室でイメチェンもしてみたいしなとかいろいろ考えています。
じゅあんさんはお髪は長いですか⁇- 10月1日
-
退会ユーザー
連絡袋や明日の準備ができるのは素晴らしいです。やはり毎日の習慣は大切ですね。今日は学年だよりのプリントあるよと教えてくれましたが、ランドセルからは出さないという…😤
美容室は試してますね…引っ越しするたびに良い美容室を探すためにいろいろな美容室にいくので変えることに抵抗がないからかもしれないです。
腕の良い人が良いですが、美容室の雰囲気や担当者さんとの話しやすさ、1人で全部やってくれるかカットとそれ以外は別の人とかいろいろ合わないところがありますよね。15年同じ人だと、なんとなく、髪も会話もわかってもらえているような安心感があるのでしょうか?🤔
バッサリ切られるのですね!バッサリ行きたい時あります!!ストレス発散になりますよね。
私は髪は長くないです。髪質が強度の天パで、量が多いので伸ばすと膨らむ、ショートにするとくるくるになるという扱いにくい髪なので、いつもギリギリ後ろでひとつに結べるくらいにして、伸びたらまた同じくらいに切っています。イメチェンは髪型ではなく白髪が増えたので白髪染めのカラーを毎回変えています。
なかなかイメチェンも難しいですね。- 10月3日
-
みっちょりん
習慣になってくれていたら嬉しいのですが…長女は結構真面目にやりますが、2番目の娘はイヤイヤ行ったり、お母さんやって!と毎日のように言っていて私に怒られてます(^◇^;)
美容室、いろいろ行かれているんですね😊失敗されちゃった〜(><)ってことはありませんでしたか⁇
たくさん行くことで自分に合った場所が見つかるのはいいですよね(^^)
15年通っている美容師さんは、もう髪もわかっていますし私の性格や家族のことなども少しは分かってくれているので気が楽です。今回も私好みの色や長さを提案してくれたので、安心してお任せできました。バッサリと言っても5センチくらいでした💦💦
カラーでイメチェンもいいですね(o^^o)色にも流行がありますし、年齢によって素敵に見えてくる色もあると思います。
私も今回、インナーカラーを入れ直したのですが想像以上にアッシュというかシルバーが入ってしまい、学校に行くのがすごく緊張しました🤣
周りの先生は「これくらい全然大丈夫」と言って、褒めてくれたのですが、年配の先生方は心よく思っていないかもしれません(⌒-⌒; )
流行りの髪型やカラーにもしたいけど、仕事や年齢、いろいろ考えると挑戦できないこともありますよね。
とりあえずその15年のお付き合いのところに今後も通おうと思います😊- 10月5日
-
退会ユーザー
準備は、お母さんやって!が定番ですよね…😅お姉ちゃんはさすがですね。時間がかかったり、忘れられるのが嫌で手を出してしまうところをグッとこらえないとダメですね…こんなところでも親の忍耐力を問われるとは😱
昨日、成績表のような物を持って帰ってきました。廊下で1人ずつ子どもたちに説明をして配られたと話していました。所感を読んでもらったらしいですが本人はピンときてない様子で…引き続き頑張ってねって言われたことだけ覚えて帰ってきました😅子どもに説明するって大変だなぁと思いました。
3学期制だと思っていたのですが前期後期だったり、初回だけ◯△無印で、次回からABCの3段階だと知ったり、子どもの成績よりも制度にびっくりしています🤣そういう説明って事前にありましたか?
美容室、失敗されたことはありますね…カラーが濃かったり、左右で長さが違ったり、切った次の日が雨で今までより爆発したり😵担当者の腕もありますが、失敗されるとその美容室には行かなくなりますね。違うところの美容室はなにか失敗があったのですか?
カラーはお仕事柄気をつけないと行けないというのがありますよね。勝手なイメージですが、先生はいろいろしがらみがありそう😅。インナーカラーくらいで…と思いますがよく思わない方もいらっしゃるかもしれませんね。いつになるかわかりませんが、仕事を退職したら金髪など思い切ってやってみたいなと思います。- 10月8日
-
みっちょりん
本当に、どんなところにも忍耐って必要なんだなと子どもといると思いますね…。私はすぐイライラしてしまうので、忍耐力全然ないなといつも反省します。もっとおおらかに育児したいなぁ。と思っているうちに子どもたちは大きくなってしまうんですよね(><)気をつけなければです。
いまのタイミングで成績表をもらって来たのですね。前期後期制だからこのタイミングなのでしょうか。夏休みに入る前は通知表はなかったですか⁇
娘の学校は成績についての詳しい説明がプリントで配られた気がします。しっかり読んでいなかったので内容はうろ覚えなのですが…(^◇^;)
こんな観点で◎○△をつけますというようなことが書かれていたような💦すごく丁寧だなと思った記憶があります。そういうのも学校によって違いがあるのだと思います。娘の小学校はいろいろが丁寧だなと感じでいて、行事の連絡や行事の運営なども自分が勤務していた頃の学校と比べると丁寧だなと思います。校長教頭によっても違うのかもしれません。
美容室での失敗は怖いですよね(><)だから冒険できないというのもあります💦
いろいろ試されていてすごいです👏🏻
違うところの美容室は失敗があったわけではなくて、なんとなく仕上がりがしっくり来なかったという感じです。個人のお店で、1人2時間半の枠をきちんと確保してくださっていてとても丁寧やってくれるし、美容師さんが同じ歳で同じくらいのお子さんがいて、家の近くなので共通の話題も多かったんです。ただ、行っていたときは私が髪を伸ばしたい時期で、行っても少し切るとかカラーをするとか、あまり大きな変化がなくて、つまらなくなってしまった感じです💦
15年行っているところも個人のお店で、どちらかと言えば、仕事が早くパパっと済ませてしまう感じなんですが、センスがいいというか安心してバッサリ切るのも任せられるんですよね。私の母も同じところに行っていましたが、仕事が早いことが雑だと感じてしまい他のところに変えました。好みや相性があるなと思います。
今回バッサリ切ったのも、インナーカラーも私の好みドンピシャだったので、やっぱり任せられると思いました。
教員は、決まっているわけではありませんが、なんとなく派手な服や髪型は避けるような感じがありますね💦
昔より良くなって来た気はしますが…。見た目ももちろん大事ですが、人柄が1番大事だと思うので、そこを見てもらえるように頑張ろうと思います。
金髪!思い切ってやってみるのもおもしろそうですね😆!
じゅあんさんの会社は何か決まりなどあるのですか?- 10月9日
-
退会ユーザー
通知表、夏休み前はなかったです。なかったので通知表の存在を忘れてました😅通知表と一緒に成績についての説明プリントはあったのですが、○△無印と後期からはABCですくらいの軽いもので、1年生だけ前期後期なのか、全体的にそうなのかすらわからず…説明不足だなと思っています。
娘さんの学校は丁寧ですね。同じような問い合わせが多いものは先に丁寧に説明する方が後が楽だなと思います。モンスターペアレンツ対策にもなりそうですね。
美容室、しっくりこないのに行き続けても…って感じですよね。安心して任せられるところが良いです。娘さんも同じところで切っているのですか?
教員は髪型などは決まっていないのですね。確かに華美な洋服を着ている人は見かけなかったですが、外国語の先生は髪の色がピンクでした🤣ピンクには目が行ってしまいましたが、外国語の先生だしファンキーな感じなんだろうなぁという印象です。見た目を気にする方も多くいらっしゃいますし、難しいですよね。
会社は決まりはないです。スーツにワイシャツ、ネクタイ
〜オフィスカジュアルです。顧客の職場に席をもらって仕事をすることが多いので、会社に合わせるというよりは、お客様の環境に合わせています。派手な服や髪型はしないですし、買うことすらしなくなりました😭- 10月12日
-
みっちょりん
夏休み前に通知表がなかったら前後期制なのでしょうね(^^)初めてのことだから分かりませんよね💦だからなおさら年度当初にしっかり説明してほしいなと思いますね。学校側からすれば当たり前のことでも、保護者にとってはわからないことってたくさんあると思います。(保護者の立場に立ってみて改めて思いました💦)
美容室、娘は違うところで切っています。家から歩いて行けるところに保育園の保護者さんがやっている美容室があり、そこに子どもたちはお世話になっています。お安いし近いので☺️
教員もそうですが、会社員の方もそんなに華美な服装はしませんよね。おっしゃるように社会人になってからは、派手な服や髪型はしないし、買わなくなりますね。会社にもプライベートにも使えるような無難なものを選ぶようになりますよね💦
見た目だけで判断してはいけにいとは思いますが、まずは見た目の印象から人は付き合いだしますもんね…。
私もインナーカラーが色が抜けて来て金髪のようになってきてしまい、やばいかな…と思っているところです🤣
美容室で、ブリーチしたところが染まるというシャンプーを買って来たのでそれをやってみようと思っています。
ちなみにじゅあんさんはお洋服はネットで買われますか⁇店舗に行く派ですか⁇- 10月15日
-
退会ユーザー
おっしゃるように、学校側にとっては当たり前のことなのですよね。できれば事前に説明してほしいなと思うことはありますし、担任の先生によっても全然違うのかなと思います。保護者側からの見方もできて、学校側の意図も汲み取って上手くやるってきっと難しいだろうなと思います。
華美な服装や髪は表立っては言われないのですが、あの人は許されてるんだねーみたいなことを言ったり言われたりがあるので、私も言われてるかもしれませんが、一応気をつけてます😅
カラーは色が抜けると光るんですよね…悩ましいです。金髪やオレンジ、赤っぽく見える時があります。ブリーチしたところまで染まるシャンプーがあるのですね。知りませんでした。何事も便利なものがありますね😊
洋服は店舗に行く派です。洋服を選ぶポイントの中で肌触りや着心地を重視するので行かざるを得ない感じです。冬物だとふわふわやもこもこそうに見えるけど、実際は意外にごわごわしてるとか、着たらチクチクするとかは行かないと難しいです😅
みっちょりんさんはいかがですか?
土曜日、運動会があります。見に行くことができるのは1家族1人でした…ビデオカメラを撮りながら写真も撮るのは厳しいなぁと思っています。
三脚もNGなのでどうしたものか…😭頑張ってきます。- 10月20日
-
みっちょりん
学校独特のやり方というか、学校側はわかっていても保護者の方々には分かりにくいということが結構ある気がしますね。お互い分かりやすいように意見が言い合えたり歩み寄れたらいいですよね(^^)
カラーはだんだん抜けて来ますよね💦染めた時には綺麗でも抜けてくるとどうしても金髪や赤みが出てくるので、そこまで綺麗でいられるカラーがいいなと思います。もう歳も歳なので、あまり派手すぎず品のある色や髪型にしたいなと思い始めました。また来月行くので少し落ち着いたカラーにしてこようと思います。
お洋服、店舗に行かれる方が多いのですね。おっしゃられるように、肌触りや着心地、サイズ感は実際に手に取ったり着てみないと分かりませんもんね。ふわふわモコモコが、ゴワゴワしているということ過去にありました💦やっぱりネットでのお買い物はそういう点が難しいですよね。私はほぼネットなんです💦残念ながら店舗が、車で1時間くらい行かないとなくて…。子どもたちもいると考えるとなかなかゆっくりも見られず、店舗で買うことがほとんどなくなってしまいました😢
本当は店舗でいろいろ試着したいです(><)
運動会いかがでしたか⁇- 10月24日
-
退会ユーザー
カラーは抜けますね…長持ちしてほしいですが難しいですよね。美容室でカラーをすると細かめに色が選べるのがいいなと思います。美容室に細かめに行かないといけないので2回に1回は自分で染めようかなと思っています。自分でするのが時間もかからずお安いですが、固定の色になったり、後ろがキチンと染まっているかがわからなかったり難しいです😭
洋服、見た目ふわふわそうだと思って触ったらゴワゴワだったときの悲しさ…結構がっかりします。確かにショッピングモールが近くにあるのは大きいですね。子どもの服を買うことがほとんどですが、直接見て触って決められるのは助かります。子ども服もネットですか?車で1時間は気軽に行こうと言えないですよね。ネットも評価やコメントが付いているものが多いですし、思ったよりハズレはないのかなと思いますが、ハズレもありますか?
運動会はコロナ対策で1学年ごとの入れ替え制で、観覧は1家族1人まででした。コロナ前は全学年見たい人は全員でお弁当を作って早朝から場所取りして…というスタイルで保護者は戦いだったようです😅それに比べたら完全入れ替え制で時間も決まっていますし、子どもの人数と同じ数の親しかいないのでゆっくり見やすい場所で見ることができました。1人しか見られないのは残念ですが、全学年で生徒数が1000人を超えることを考えるとメリットの方が大きかったように思います。- 10月27日
-
みっちょりん
自分でカラーされたりもするのですね!私は不器用でダメなので一回もしたことがないんです(><)費用なども考えたら自分で染めた方がいいと思うのですが、どうしても重い腰が上がらず美容室任せです。なので、毎回結構なお値段がするのでこんなにお金かけて大丈夫かなと時々不安になります💦
私は2、3ヶ月に一回くらいで美容室に行きますが、じゅあんさんはどのくらいの頻度で行きますか⁈
ショッピングモールが近くにあるっていいですね☺️憧れます☺️
子どもの服は、そんなに遠くない場所にUNIQLOや西松屋があるのでそこで買います。子ども服はあまりネットで買わないかなと思います。お下がりなども多くて、あまり買うことがないというのもあるのですが…。
服のハズレはたまにあります。思ったよりオーバーサイズだったり、届いたときには綺麗でも洗濯したらシワシワになってアイロン必須だったり…。なかなかネットでドンピシャなものを見つけるのは難しいですね(><)
運動会、入れ替え制だったのですね。娘たちもそうでした。確かにコロナ前は保護者の方の場所取りなどがあって、前日から場所を取る方などもいたりして、門の開放時間を指定したりしていました。あとは人数が多い学校だと自分の子がどこにいるのか分からずアタフタしてしまうという保護者の方もいました。なので、自分の子をじっくり見られるという点では入れ替え制はいいですよね^_^
うちは小学校の音楽会も保育園の運動会も入れ替え制でした。
ただ子どもたちに取っては、自分とは違う学年の子の競技を見るというのはとてもいい勉強の機会になるので、見られないとなるとちょっと残念だなと教員側から見ると思います。あと何年後かには自分たちはああいう競技をするのかとか、6年生かっこいいなとか先を想像できるのって大事だと個人的に思っていて…。ビデオに撮って他学年のものを見るとか、リモートで観戦するとか、そういう工夫ができるならしたらいいなと思います。
コロナ禍の行事しか知らない子達が増えてきて、コロナが治ったあとの行事はどうなって行くんだろうと思いますね(><)長々とすみません💦- 10月29日
-
退会ユーザー
美容室でカラーは高いですよね。市販のものとは違う効果があると思うのですが…私は美容室は4〜6か月に1回くらいかもしれません。仕事が今は週1出勤で同じ日に出勤するメンバーも1、2人なので自分でやって失敗しても大したことはないのですが、みっちょりんさんは人と毎日接するお仕事なので美容室に行って綺麗な方がいろいろと良いのではと思いました😊夏休みなど長期休暇であまり人と会わなさそうなタイミングがあればチャレンジしてもいいのかもしれませんね。
運動会、やはり前日から場所取りされるかたもいるのですね。こちらも門の開放時間は決まっているのですが、門の前に前日から並ぶ方がいると聞きました😱私は入れ替え制はありがたいなと思いますが、ご兄弟がいるお母さんは学校と家の行ったり来たりが大変でコロナ前の方が良いと言っていました。
子どもたちは違う学年の子の競技は校舎の屋上からカメラで撮っているものがテレビで中継されていて、午前中の学年分はリアルタイムで、午後の学年分は体育の時間に見たそうです。教室にテレビはあるのでリモート観戦はきっとできると思いますけど、先生方次第なのかなと思います。
七五三されましたか?行ってきたのですが、やはり疲れました🤣予想どおり草履だと足が痛い、着物を着てのトイレが大変でした。もう着物を着る機会が十三詣りもしくは成人式までないのかなと思うと寂しいですね。- 10月31日
-
みっちょりん
確かに、人と接するか接しないかでも美容室に行く頻度は違うかもしれませんね。私は仕事柄もありますが、飽き性なのかすぐいろいろを変えたくなってしまうので美容室には2、3ヶ月に一回は行っている気がします。お金かなりかけていると思います💦
運動会、リモートで観戦できたのですね(o^^o)そういう形でも他学年の競技が見られるのはいいことですよね💡
来年こそは…通常通りにできるといいなぁと思いますね(><)
七五三、お疲れ様でした(*'-'*)普段着慣れない着物と履き慣れない草履は疲れますよね(><)大人でもそうなのだから子どもならなおさらだと思います。じゅあんさんも準備や娘さんの気分の盛り上げ役おつかれさまでした🙏🏻
うちは5日にお参りに行きます。着物を着て小一時間お参りするだけなのですが💦
娘はとても楽しみにしているので楽しんで来たいと思います。
着物着る機会ももうほとんどないのですね。そう思ったら着物姿はとても貴重ですね☺️- 11月3日
-
退会ユーザー
七五三、お疲れ様でした。いかがでしたか?着物を着る機会がこれからもあるといいのですが、ほとんどないですよね。スタジオアリスの撮影プランにハーフバースデーならぬハーフ成人式というものがありました💦
七五三、ハーフ成人式、成人式とならんでいて、関西では十三詣りをするのですが、こちらではなく、関西以外は風習がないのかもしれません…。
妹さんや弟さんの七五三のタイミングでお姉さんも着物を着て写真を撮る感じですか?
みっちょりんさんもご主人も一緒に写真を撮られましたか?
来月、誕生日とクリスマスが来ますが、プレゼントは何か考えられていますか?- 11月7日
-
みっちょりん
七五三、お着物を着て短時間善光寺をお参りしただけだったのですが、両家の両親も集まれて写真が撮れました😊いい記念になりました。
ハーフ成人式、学校では4年生の10歳の時に2分の1成人式というものをやっていましたが、写真館もいろいろな文言を作ってお客様を呼び込むのですね🤣
十三詣り、初めて聞きました。長野ではその風習はないです!関西特有のものなのでしょうか^_^
ちょうど次女が7歳の時に、息子が5歳になるのでそこはまとめて七五三をする予定でいます。長女はお着物は着ないかなぁ…。少しいい洋服を着て撮影するかなと思います。主人も私も前撮りの時に一緒に写真に入れてもらいました。お着物は着ずに、洋服です(^^)
撮影してくれるスタジオが、データを全部渡してくれるのでその写真を年賀状に使います。年賀状はもう用意されましたか⁇
月曜日火曜日と、担任している6年生の修学旅行があり、泊まりで行って来ました。主人に昼間任せてでかけることはありますが、泊まりはなかったのでドキドキでした。なんとかご飯やお風呂、保育園と学校の用意を乗り切ってくれたようで帰ってきてもそんなに家は荒れていませんでした(笑)子どもたちにも私たち夫婦にもいい経験になりました。ただ月曜日が次女の誕生日だったので、一緒にいられなかったことが残念です🥲
週末にケーキでお祝いしようと思います。
じゅあんさんは夜、娘さんを旦那さんに預けてお仕事やお泊まりに出ることありますか?- 11月9日
-
退会ユーザー
七五三お疲れ様でした。良い記念になって良かったですね😊
七五三の時に妹さんや弟さんは着物着たい!とはならなかったですか?
七五三の写真を年賀状にするのは良いですよね。年賀状は10枚だけ用意しました。新入社員の頃はまだ個人情報がうるさくなかったので、社員の住所一覧があり社長と部長とお世話になった社員に出していましたが、今は住所一覧もなく宛先を知らないですしSNSやLINE、メールで済ませてしまうのでほぼ書かなくなりました。1枚63円に作る手間を考えると年賀状は減る一方です😅
みっちょりんさんは年賀状を結構出されるのですか?
修学旅行のお泊まりもお疲れ様でした。ご主人もお子さんも大変でしたね。家が荒れていないのはすごいですね!うちは数時間で荒れ果てます…ちゃんとお片付けも出来て偉いですね😊
旦那に預けて夜に仕事に行くことはないですね。フルタイムだとありますが、時短勤務を選択した時点で夜間対応や休日出勤から外されるのでよほどの障害対応でない限りはないです。独身の時はよく夜間対応で夕方出勤して翌日昼帰りをしていましたがもう若くないのでなるべくしたくないです🤣- 11月12日
-
みっちょりん
七五三の時には、妹弟は特になにも言いませんでした(笑)妹はシャラシャラしたドレスのようなもの、弟はスーツ?のような感じで少しいい洋服にしたのでそれで満足してくれたのかなと思います。妹の七五三のときにも、姉は何も言わなかったので、今は自分ではないと思っているのかもしれませんね🤣
年賀状、私も七五三の写真で作りました^_^夫と合わせて毎年90枚くらい作ります。小学校から大学までの友だち、親戚、仕事関係と数えていくとそのくらいになってしまって、金額もかなりかかります( ; ; )💦
じゅあんさんはお友だちとは年賀状のやりとりはされませんか⁇
SNSやLINEの方がお金も手間もかからないのでだんだんそうなっていくのかなと思うのですが、年一回のやりとりの友だちもいるので続けられる限りは続けたいなと思っています。
夫の方が私よりいろいろが丁寧で掃除なども上手なんです(⌒-⌒; )料理だけはあまり得意ではないですが、そのほかは任せても大丈夫だと今回のことで確信できたのでこれからはちょこちょこ任せようと思います🤣でもそれにあぐらをかいて私がさぼってはダメだと思うので、やることはやらなきゃなと自分に言い聞かせます。
お若いときは夜間もお仕事されたりしていたのですね。ほんとにもういい歳になったので、少し無理をすると取り戻すのに時間がかかるんですよね💦なるべく生活のペースを乱さず生きていきたいと思ってしまいます。- 11月15日
-
退会ユーザー
年賀状、90枚だとはがきだけでもなかなかのお値段になりますよね。ご自身で印刷されていますか?手間もかかりますし年賀状を作るのも疲れますね😅
友だちともほぼSNSになっています。SNSを知らない友だちは年賀状のやり取りですが、年賀状だけになっているのでもはや友だちかどうかも…といった感じです💦
ご主人にお子さんを任せられると気分が楽になりますね。ご主人もきっとひとりでも大丈夫という自信をつけられたのですね。今まで十分頑張ってこられたので、少しくらいはあぐらをかいてもいいのでは😊と思います。
夜間の仕事は、ちょうどIT業界が流行りで入社式で日中はお店や会社が使い、夜は閉まって集計や翌日の準備で処理が動くので24時間サービス提供し続ける業界ですと言われた通り、若い時は結構働いて1回胃潰瘍になりました😅
歳もありますし守るべきものもあるので、無理しないのが一番だなと思います。- 11月19日
-
みっちょりん
年賀状はしまうま年賀状というアプリで毎年作っています🦓早割もあり、今年は9000円くらいでした💦スマホですぐ作れるので便利ですが、お金はかかりますね…。
でも以前写真館で作った時は10,000円以上したので料金は割安かなと思います^_^
じゅあんさんがおっしゃるように年賀状だけのやり取りの友だちはその時だけのやり取りなので、うーんと思うことあります。このまま惰性でいくのか、いつか途切れてしまうのかどちらかかなぁと思います💦
夫も初めて私が夜いない日を過ごして少し自信をつけてくれていたらいいなと思います。もう授乳もないですし、なんでも食べられますし、少し前よりだいぶお願いしやすくなりました☺️でも、夫は1ヶ月に1回ほど泊まりの仕事があるのですが、何にも気にせず仕事できていいなと思うこともあります(⌒-⌒; )
保育園や児童館のお迎えも私なので(職場が近いので当たり前なのですが)なんだかなぁと思うことも時々…。時間を気にせず仕事できていいなと思ってしまうんです。
どうしても平等を求めてしまって反省することが多いです。じゅあんさんはそういうことありませんか⁇
IT業界も大変なのですね∑(゚Д゚)24時間体制のお仕事なのかぁ…。全然未知の世界なのですが、やはりご苦労はたくさんあるのですね。胃潰瘍辛いですよね( ; ; )若いからこそできたことなのかなぁと思います。
私もじゅあんさんと同じ思いで、守るべきものの優先順位を考えて仕事しなきゃなと最近思います。復帰したての4月は、周りに迷惑をかけちゃいけないと思い、子どもが具合悪そうだと子どもは悪くないのにイライラして当たってしまっていたのですが、それは違うなと途中で思って、まずは子ども優先でやらなきゃと思いました。働きながら子育てってほんとに葛藤や大変さがありますね(><)- 11月22日
-
退会ユーザー
しまうまプリントって年賀状もやっているのですね。宛名も書いて9000円ですか?10枚しか作らないのですが、宛名書きが面倒で💦一緒に印刷してもらえるならありがたいですね。
仕事と家事育児のバランスは自分自身の中でも夫婦間でも難しいですね。みっちょりんさんもご主人もフルタイムですよね?どうして母親がセーブしないといけないのでしょうね…できる方ができることをやっていけばいいのですがどうしても母親の方が気づきが早いのか母親に寄ってしまよね。
うちは、不安と通勤時間を考慮して時短勤務を選びましたが、時短勤務なんだからお迎えは当たり前だと思っていて保育園6年間で旦那が迎えに行ったのは5回もないと思います💦お迎えのために電車遅延で時間を気にしたり、夜間勤務や泊まり仕事ができなかったり、本当に平等ではないなと思います😥
働きながらの子育ては自分が選んだ道とはいえ苦労は絶えないですよね。
同僚の育児に関わってないおじさんや若い方には伝わらない部分が多いなと感じます。周りに迷惑かけまくって、子どもがあーだこーだ、旦那があーだこーだと愚痴って大変さを布教してます😅帰宅したらしたで育児に家事に時間に追われてイライラしかしないですし…葛藤や大変さは毎日ですね😭- 11月27日
-
みっちょりん
宛名はお願いしなかったですが、選択すれば宛名も書いてくれます!確か無料だった気がします😊!宛名書き、面倒ですよね💦
じゅあんさんも夫婦間での不平等さを感じられているのですね。やっぱりみんなそうなのかなぁ…。どうしても母の方が負担が多いというか、気づいてしまう分やることが多くなりますよね(T . T)
フルタイムでも時短でも働いていることに変わりはないのに、どうしても時短だから家のことはやって当たり前のような感じを出されるとイラっとしてしまいますね(ノ_<)
夫もだいぶやってくれる方だと思うのですが、どうしても期待したり求めてしまう自分も嫌になります💦
私も同じクラスの先生は、若い女の子とおじさんです。母の大変さはなかなか伝わりませんよね(><)大変だねと口では言ってくれますが、真の大変さは分からないだろうなぁと思って話しています。自分も若い頃、お母さん先生に大変さを聞いていましたが他人事で全然身にしみなかったんですよね。大変さや悩みが伝わり切らないのは悔しいですが、当事者にならないと分からないよなぁと思ってしまいます。自分の子育てが少し落ち着いて余裕ができてきたら、今まで迷惑かけた分、若いお母さんのフォローができるようになっていたいなと思います。
帰宅してからの方が大変じゃないですか⁈仕事している方が自由に動けるし大人と話せるので楽しいですが、家ではそうは行きませんもんね。お給料もでませんし🤣
保育園のお迎えで会ったお母さんと、「これから第二ラウンドがんばろー👊🏻」と言い合って分かれることあります(笑)第二ラウンドが大変すぎますね💦
もうあっという間に12月ですね^^;
娘さんのお誕生日とクリスマスのプレゼントは決まりましたか⁇- 12月3日
-
退会ユーザー
しまうま年賀状は宛名書きが無料なんですね!来年からしまうまも検討してみます!
夫婦間での不平等さは感じています。好きな仕事に就いていたり、仕事にやりがいを感じていたり、キャリアを目指す女性は母親になって感じるのかなと思います。家事育児を給料制にして旦那から給料をもらったら、もっと協力的になったり不平等感が減るのかな…と思ったりします😅
期待したり求めると自分がつらくなるので、基本は自分で頑張るぞ!💪と思って生きてます🤣
なかなか親の大変さは他人には伝わらないですね。当事者にならないとわからないんですよね。若い人に愚痴って昔あんなこと言ってたなと思ってくれたらいいかなと思ってます。若いお父さんお母さんのフォローができたらいいですよね。
第二ラウンド(笑)まさに。おっしゃるとおり、帰宅してからの方が大変です。バタバタが半端ないですし、自分自身も疲れているのでイライラばかりです。寝かしつけてから後に起きて自分の時間をと思いつつ、一緒に爆睡してしまいます😅
誕生日プレゼントは土日でUSJに行くことにしました。クリスマスプレゼントはおもちゃ屋さんに行き、あれこれ欲しいと言ったものの写真を撮ってサンタさんと相談するねと伝えました。お財布と相談して選びたいと思います。
みっちょりんさんはプレゼントは決められましたか?- 12月5日
-
みっちょりん
夫婦間での不平等さ、やっぱり多くのお母さんが感じているのですね。ホッとします😊家事育児を給料制にしたら旦那さんもめちゃくちゃ家事しそうですね(笑)
どこかで聞きましたが、専業主婦のお給料を換算してみると月40万くらいになるそうです!(◎_◎;)それをただで毎日やっているのだから、主婦って偉いですよね…。
期待しないというのが本当に大事な心の持ちようだと思います‼︎私もいつも期待するからイライラするんだ…と自分に言い聞かせていますが、どうしても期待してしまいイライラする…の無限ループです。夫もだいぶやってくれる方なので贅沢言っているのは私だと言うこともわかるので、自分にもイライラしてしまいます(><)
第二ラウンド、毎日辛いですよね🤣
わが家は金曜日はもうご飯作りはパスさせてもらって、毎週子どもたちはマック🍟、大人は自分が好きなものをコンビニとかで買ってくるようにしています。4日がんばれば…と思ってがんばっています👊🏻
私も子どもたちと一緒に爆睡です💦起きてきて家事や自分時間にすればいいのですが、なかなか体がいうことを聞きません😞
お誕生日、USJですか!素敵ですね☺️ものを送るのもいいですが、そういう風に経験をプレゼントするのもいいですね!参考にさせていただきます😊
うちのプレゼントは、お誕生日はすみっこのiPadみたいなもの、クリスマスはグラスデコという工作?のようなものがほしいそうなのでこれから準備です◎
バタバタしますしお財布も寂しくなりますね…🤣- 12月10日
-
退会ユーザー
専業主婦のお給料は月40万なのですね!(◎_◎;)半分で十分なので欲しいですね🤣
主婦は本当に偉いですね!
金曜日はマックの日って良いですね。在宅勤務になってから旦那がリビングで仕事をしているのでキッチンやダイニングが使えなくなり食事はほぼ旦那が作りますが、こだわりが強くて、たまに私が作る時に時間がなくてスーパーのお惣菜を買ってくると苦い顔をされます😥私はスーパーでお惣菜を買ってもいいし、コンビニ弁当でもいいと思うんですよね。働いているので手を抜くところは手を抜いて美味しく食べられれば十分だと思ってます。
プレゼント、お金をプレゼントするからそれで好きなものを買ったらどう?と聞いたら、お金より物がいいんだよねーと言われました🤣まだお金の価値や物の値段がわからないからだろうなと思って聞いていました。グラスデコ知ってますよ!コストコで見かけました。簡易的なステンドグラスみたいにできるものですよね。可愛いですね😍
お財布…寂しすぎます😭
ご両親にはなにかプレゼントされますか?- 12月16日
-
みっちょりん
旦那さん、お料理担当とおっしゃっていましたもんね。食事に対するこだわりが強くあるのですね。何かお料理を勉強されていたのですか⁇
ほぼ毎日作ってもらえるのはとても羨ましいです😊でも、お惣菜やコンビニ弁当に渋い顔をされてしまうとこちらも力を抜くところがなくて辛くなってしまうかもしれませんね(><)
うちはお料理は全くしない分、何を出しても文句を言いません。でもついこの間、付き合ってからこれまでで初めて「ご飯これだけ⁇」と言われたのでめちゃくちゃむかつきましたし、落ち込みました。夫は悪気なく、いつもより少ない品数だったのでポロッと言ったのだと思いますが、「はぁ?💢」と思ってしまいました💦それからは気をつけているのか、そういうことは言わなくなりました🤣
プレゼント、お金の方が好きなもの買えるしいいんじゃないかと大人は思ってしまいますが、子どもたちはそうではないんですね🤣
テレビや絵本に出てくる、包装されたプレゼント🎁が憧れですしほしいのでしょうね^_^自分も子どもの頃そうだったなぁと思います。
今日は娘さん、お誕生日ですよね🎂7歳おめでとうございます(*^^*)お祝いは週末でしょうか?その時のお料理などはじゅあんさんが作られるのですか⁇
両親にはクリスマスは何も贈り物は考えていません💦何かされますか⁇
今年からお給料をもらい始めたのでお年玉は渡そうと思っています🧧- 12月21日
-
退会ユーザー
旦那は趣味仕事と食べる事しかない🤣ので一人暮らしの時に外食して美味しかったものを家で作ってみるというのをやってたらしいです。
お惣菜やコンビニ弁当で力を抜きたいですがなかなか…😥
「ご飯これだけ?」はムカつきますね。じゃあ自分で作れよ💢って思います。そういう悪気のない一言が結構刺さりますよね。
娘さん誕生日おめでとうございます。誕生日とクリスマスはいかがでしたか?
うちは誕生日に食べたいものを聞いて、オムライスを作りました。ケーキが苦手なのでタルトを1カットだけ買ってロウソクを無理矢理立てて祝いました。クリスマスが休みだったのでクリスマスの方に少しだけ力を入れました。
両親にクリスマスはレンチンでできる煮魚のセットを送りました。お年玉を渡すかは悩ましいです。どちらかでいいと思うんですよねー😝- 12月26日
-
みっちょりん
旦那さん、食べることが好きなのですね☺️それを作ってみようと思うのはすごいなぁと思います。材料の買い物も旦那さんがするのですか⁇
でもたまには…お惣菜やコンビニ弁当で力抜きたいですよね💦
「ご飯これだけ❓」は本当にショックでした。仕事でバタバタ帰ってきてからの料理、今日は何を作ろうと朝から考えて下ごしらえをしていたこと、ただのご飯ですが食べるまでにも結構時間を使ったり労力使ってるのにな…と悶々としてました。
お誕生日のお祝いのお言葉ありがとうございます😊
お誕生日会は24日に私の両親も呼んで、クリスマス会+3人分のお誕生日お祝いをしました。次女は11月生まれなのですが、当日がちょうど修学旅行の引率で泊まりに行ってしまい、お祝いしてあげられなかったんです😔なので3人分まとめてやりました(笑)
じゅあんさんたちはオムライスだったのですね。食べたいものを作ってもらえて娘さんも嬉しかっただろうなと思います。ケーキも苦手だけれど一切れは食べられたのですね。よかったよかった☺️
うちは今年はケーキは買わず、スーパーでスポンジ、ホイップクリーム、チョコチップやチョコの飾りを買ってきて、子どもたちに好きなように作らせてみました。3人それぞれのケーキができておもしろかったですし、ケーキ代かなり浮きました🤣
来年もそうしようかな…。時間もつぶれるし🤣
ご両親へ、ちゃんとプレゼント贈られていてすごいです👏🏻お年玉は渡さなくていいのではと私も思います。どちらかでいいと思います😊- 12月29日
-
退会ユーザー
あけましておめでとうございます🎍
クリスマス+誕生日でご両親もいらっしゃって、とても賑やかなイベントになったのでしょうね😊ケーキを自分で作るのは良いですね。飾り付けは楽しいですよね。来年は自作ケーキにしてみようかな。
無印良品のお菓子作りのキットでクリスマスクッキーとガトーショコラを作ったのですが、娘が思ったより食べていたので今年も売っていたら作ってケーキ代を浮かそうかな🤣
旦那のご飯作りは旦那自身がスーパーに行って買い出ししてきます。私は買うものをメモしてそれ以外はほぼ買わないのでさっさと済ませる派ですが、スーパーとか魚屋、肉屋、八百屋なども好きで私よりうろうろしてます💦
明日から早くも仕事でうんざりです😥冬休みってこんなに短かったですか?みっちょりんさんはいつからお仕事ですか?- 1月3日
-
みっちょりん
あけましておめでとうございます🌅
ケーキ作りのキットを買うのもいいですね(o^^o)今はいろいろ売っていそうですもんね。それで時間が潰れるのは嬉しいです(笑)キッチンはひどいことになりますが…。
手作りということに関連してお聞きしたいのですが、娘さんにはお料理などのお手伝いはどの程度させてあげていますか⁇うちは長女と次女が時々、「お手伝いするー♪」とキッチンに来てくれるのですが、正直自分1人でやった方が早いし汚れないので、あまりさせてあげられていなくて💦「お箸配って」とか「お料理運んで」のような雑用は嫌で、お皿洗いや食材を切るというような仕事をやりたいみたいなんですよね。私も子どものころそう思っていたので気持ちは分かるのですが、なかなか気持ちよく「いいよ」と言ってあげられません(><)
旦那さんはお料理だけでなく、お買い物からこだわりがあるのですね。本当に好きなのですね。お家に専属シェフがいるような感じがします‼︎
じゅあんさんは4日からお仕事だったのですね。ほとんどのお仕事は29日から3日までおやすみで、仕事はあっという間に始まりますよね😞
私も4日から仕事でしたが、子どもたちが来るのは10日からなので4日5日は自宅研修にし、今日から学校に行きました。でも子どもたちがいないし、あまり仕事がなかったので午前中で切り上げてきてしまいました(^◇^;)
ゆるい感じですね💦
教員は平日休みがほとんど取れない分、夏休み、冬休み、春休みは子どもたちがいない分ゆるく仕事ができます。特殊ですよね💦
娘さんはいつから学校ですか⁇- 1月6日
-
退会ユーザー
料理のお手伝いは時間がかかる、汚れる、びちょびちょになるのが悩ましいですね。
うちもお箸やお皿を運ぶのは嫌がります😭
食材を切るのはごく稀にですね…ハムを半分に切るとか簡単なことだけです。餃子の包む作業やピーマンの肉詰めの肉を詰める作業、たこ焼きを作ったりはさせてますが、ベトベトだったり粉が飛び散ってたりで掃除が大変です。最近は学童に持って行くお弁当の卵焼き作りを手伝ったり、冷凍食品のレンチンをさせていますが、朝から時間がかかって仕方ないです。
材料を切るところからの手伝いは休日の時間と精神的に余裕がある時じゃないと無理ですね😅餃子は16時くらいから材料を切り始めて、食べるのは19時頃でしたね…💦
周りのお母さんの話で、中学1年生の夏休みの宿題で1日3食家族分を自分でメニューを考えて買い出しして作るというものがあったようで、作るだけ作って片付けを全然しなくてキッチンが大惨事だったと言っていました。片付けまで宿題に書いてくれ💢とかなりお怒りでした😅
片付けや掃除まで手伝ってやくれるなら、手伝って欲しいですが、仕事を増やされるので気軽に手伝ってとは言えないです。
みっちょりんさんも4日からお仕事だったのですね。ゆるい時もないとやっていけないですよね😊
娘は10日から学校でした。初日から国語と算数と英語と普通に授業があり、荷物も沢山あるのにお弁当もあってハードな初日だなと思いました。
娘さんも10日からですか?- 1月11日
-
みっちょりん
朝からお手伝いをさせてあげるなんてすごいです👏🏻‼︎
昼夜でもバタバタしていたりしてなかなかやらせてあげられないのに、朝なんてうちには考えられませんが、きっと娘さんは自分でお手伝いして作ったお弁当を食べることができて嬉しかっただろうなぁと思います☺️
もっと心と時間に余裕を持ってお手伝いさせてあげたいのですが、なかなかできません💦
お料理の手伝いと言ったらただ作って終わりですもんね。おっしゃるように片付け、掃除まで込み込みでやってくれたら本当に助かるのですが、そうではないですもんね(^◇^;)
娘の学校も10日からスタートでした。10日はほぼ学活のような感じで授業はなさそうでしたが、娘さんの学校は通常通りだったのですね(><)1年生にはハードですよね💦
始業式の日は給食は出ないのですか⁇- 1月15日
-
退会ユーザー
お弁当作るねと言うとすぐ起きるのでありがたいですが、その分、手伝わせないと起きたのに〜と怒るので、手伝ってもらってます。うちは1人なのでまだ余裕があると思いますが、3人がそれぞれお手伝いして片付けが3倍に増えると思うと…😱😱😱
お手伝いしたいと思う気持ちはありがたいですが、準備から片付けまでセットで手伝う条件付きですね💦
学校、10日からだったのですね。初日は学活のような少しゆっくりした授業がいいなと思います。給食は初日は出ませんでした。帰宅する子にとっては給食なしはのんびりできるだろうなと思いますが、学童に行く子と親御さんは大変ですよね。初日から給食があるのですか?- 1月19日
-
みっちょりん
娘さん、お手伝いがとても楽しみなのですね☺️♡
でも自分もよく母の隣に立ってお手伝いしたい〜と言って何かしらやらせてもらっていた気がします。母にしたらかなり邪魔だったろうに、あまり文句も言わずやらせてくれた記憶があります。自分はそんな母になれていなくて、改めて母ってすごいなあと思います。
もう少し子どもたちが大きくなったら安心して任せられるのですかね(o^^o)
女の子は特に、一緒に料理するのが楽しくなるかもしれませんよね。
娘の学校は初日から給食がありました。給食なしの日は、入学式くらいな気がします。今週そり教室があるのですが、無事できればスキー場でカレーを食べて来ますが、雪やコロナのことで中止になるとお弁当持ちになります…。やってくれ〜🙏🏻と今から祈ってます(笑)
最強寒波が来ると言っているのでかなり心配ですが(>_<)娘さんはこれから何か行事はありますか⁇- 1月22日
-
退会ユーザー
お手伝いは本人がしたいものとしたくないものがありませんか?料理はしたいけど、掃除や片付けはしたくないと言います。こちらがして欲しいのは逆で掃除や片付けなんですけどね😥
掃除や片付けもお手伝いしたい!という感じですか?
給食は初日からあるのですね。羨ましいです。
そり教室ですか!?さすがお土地柄ですね。今年は雪が沢山降ったのではないですか?あとはコロナ問題をクリアすれば行けるのでしょうか。急激な寒さで雪が降るかなと淡い期待をしていたのですが、ただただ寒いだけで全く降りません😨
学校行事は保護者会と終業式以外はなかったと思います。娘がソリ教室と聞いたらめちゃくちゃうらやましがると思います。毎日雪降って欲しい、降らないなら降ってる所に行きたいなぁばかり言っています。
今日、クラスで複数のコロナ陽性が確認されて給食終わりで5時間目から学級閉鎖になりました。コロナに既に感染していてもまた感染するようで、2回目というお子さんもいるようでした。周りの保育園や学童、小学校などで増えているみたいですが、学級閉鎖になったりしていますか?- 1月26日
-
みっちょりん
お手伝い、じゅあんさんのおっしゃる通りです‼︎お掃除、片付けは嫌がり、お料理はしたがります。自分もそうだったなという記憶があるので仕方ないなと諦めています🤣
実母は私たち4人兄弟に1人一つお仕事を与えていて、毎日それをやっていました。私は廊下の雑巾がけ、弟は玄関掃除…みたいに。なのでうちも子どもたちに何か一つお仕事を割り当てたいなと思っているのですが、なかなかできていません(><)
じゅあんさんは子どもの頃のお手伝いの記憶などありますか⁇
そり教室、当日はとてもいいお天気で前日まで雪降りだったので雪の状態はよく、お天気も良く最高だったみたいです(*^^*)楽しかったし、カレーも美味しかった〜!と帰って来ました。こういう行事は長野ならではですよね。
横浜の方ではなかなか雪が降らないのですね(><)
娘さんが雪で遊びたいという気持ちとてもわかります。
学級閉鎖大変ですね( ; ; )月曜日も続くのですか⁇こちらは今は感染者が少なくなって来ていて、学級閉鎖は保育園も学校もありません。
5月からコロナの分類が変わると自粛などもなくなるんですよね。どうなるかなぁとそれも心配です💦- 1月29日
-
退会ユーザー
お母様は4人に1人ずつのお仕事を渡していらっしゃったのですか!?それは凄いですね。与えた仕事を全員が頑張ってきちんとしてくれると信じていらっしゃったのですね。
娘には申し訳ないですが、まだそこまで信じられないですし、余裕もないので適当だったり、余計に手間がかかったりするとイライラしてしまうと思います😥
私自身は家庭菜園の水やりは毎日でしたね…最初はやりたかったと思うのですが、いつからか手伝わされてる感じだったと思います。
学級閉鎖は月曜日に明けましたが、33人中12人休みだったーと言っていました。コロナよりもインフルが大流行していて、他の学年やクラスも同じくらいで、登校する子が明らかに少ないです。娘も昨日の夜から発熱しました😱
覚悟はしていましたが、やっぱりもらってきますね…。
コロナの分類が変わるとかマスク着用を止めるとか聞きますが、現実は全然甘くないです💦みっちょりんさんもお子さんも感染しませんように。- 2月2日
-
みっちょりん
母は子どもたちを信じてやらせていた感じでした。やらなくても怒ることはなく、でも子どもたちは自分の仕事をやらないと何となく気持ち悪いという感じがしていました。母の子どもを信じる気持ちはすごいなぁと思います。「うちの子は絶対悪いことはしない。って信じてるからやりたいことはあまり反対しなかったな〜」と大人になってから言われました。私はそんな母になれるかな…と考えてしまいますが、改めて母ってすごいなと今思っています。
母自慢になってしまいすみません…🙏🏻
手伝わされている感を感じずに自然にお手伝いできる環境はいいですよね。でもそれがなかなか難しいんですよね。働いていたらじっくり付き合う時間なんてないですし😭
33人中12人のおやすみはすごいですね∑(゚Д゚)
インフルも流行ってきていますもんね。娘さん具合いかがですか⁇
こちらは先週、2年生の2クラスが2回目の学級閉鎖になりました。娘たち1年生も2年生と同じフロアで生活し、トイレも一緒なので来るかなと思っていましたが、こちらには来ずにすみました。いつコロナもインフルもなるかヒヤヒヤします。
お互いできる対策をして過ごすしかないですね(><)気をつけましょう(><)- 2月4日
-
退会ユーザー
お母様は本当に凄い方ですね。やらなくても怒らないし、信じてもらっているということがみっちょりんさんにもご兄弟にもきちんと伝わっていたのでしょうね。やらないと気持ち悪い感じがするというのは伝わっているということですよね。
私には今は難しいなぁと感じていますが、いつかお母様のようになりたいですね。
毎日働きながらじっくりと付き合う時間はないですよね…当分無理かなぁ😭
どこも学級閉鎖なのですね…子どもがいるいないではコロナやインフルの流行の感じ方が全然違うんだなと感じています。職場で話しているとうちの周りだけ流行っているのかと思ってしまいます。
娘の発熱は抗原検査をした結果コロナでもインフルでもありませんでした。発熱は2日で治り、その後は鼻詰まりと咳と発疹が出たので違う病気だったようです😅今週月曜日から登校できました。- 2月9日
-
みっちょりん
母のこと、ありがとうございます😊私も母のようなお母さんになりたいと思って日々やっています。でも、母は父の両親と同居、パートで働き、私たちが家に帰ると必ずいるという母でしたが、私は核家族、フルタイムで子どもたちも保育園や児童館という母なので、全く違うから母と同じ母にはならなくていいんだとも思っています🤣
自分ができる範囲でがんばります。じゅあんさんのお母さんはどんな方ですか⁇
娘さん、コロナでもインフルでもなくてよかったです(><)子どもがいると本当にいろいろなものをもらって来ますし、こちらにもうつりますよね。自分だけ気をつけていてもダメですし、気を使いますね💦
マスクも卒業式や入学式では外していいことになるかもしれませんし、だんだん以前の生活に戻るのかなと思いますが、それでもかかると怖いので徐々に戻ってほしいなと思います(><)- 2月12日
-
退会ユーザー
義両親と同居で仕事もなさっていて家事も育児もされて心身ともに最強ですね!
私は義両親と同居というだけでメンタル崩壊しそうです…😅
私の母は実家で両親と同居、パートをして私が帰宅したら必ずいました。父の転勤を機にパートを辞めて専業主婦になりました。毎日両親の相手と家事育児に一生懸命というイメージです。私とはまるで違う環境で母親業をしているので、おっしゃるように同じにはならないですし、なれないです。良いところを頑張って真似できればと思います。
普通の生活に早く戻りたいですね。マスクなしでも安心して過ごすことができる毎日が来て欲しいです。外していいよと言われても今はまだかなり抵抗があります…。- 2月15日
-
みっちょりん
ほんとうに、母はすごかったなと思います。父が結構な亭主関白な感じで母はいつも大変そうというか、父のことで悩んでいましたし私たちの前で泣いていました。なので、子どものことで心配があるというよりは父との関係の方が大変だったと言っています。だから子育てで悩んだことないそうです🤣
あまりにも父がひどかったので、ずっと別れたいと言っていて1番下の弟が高校に進学、私が就職が決まったタイミングで家族会議を開き、母が離婚したいことを父に伝えました。その時の緊迫感というか母の覚悟はすごかったです。私たち子どもも、もうお母さんは十分我慢したし大きくなったから別れてもいいという考えでした。父はそこで離婚だけはと土下座して謝り、そこからなんとなく丸くなり、今は父母はとても?仲良しです。
そんな感じの父母だったので、母は義両親や子どものことよりも父のことでたくさん悩んだと思います。今はボランティアをしたり、いろんな習い事をしたり楽しそうです。大変なことを乗り越えて今楽しんでいる母もすごく素敵で尊敬します。…また母自慢になってしまいすみません💦
じゅあんさんのお母さんもご両親と同居されたり、家事育児に一生懸命な素敵なお母さんだったのですね(o^^o)おっしゃるように良いところをがんばって真似できたらいいですよね。
マスクは今外していいよと言われても、ちょっと躊躇してしまいますね(⌒-⌒; )
でも少しずつコロナが減って来て普通が戻って来た感じがして嬉しいです😊- 2月19日
-
退会ユーザー
お母様はご苦労をなさったのですね。今はとても楽しんでいらっしゃるようで良かったです。旦那に使うパワーに比べ子どもに使うパワーの方が気が楽なことはおっしゃる通り!と思いますが、子育てで悩んだことがないというのが驚きです。他の悩みが大きかったからかもしれませんが、小さくても悩みのネタはたくさんあるはずなのに、悩んだことがないと言えることに尊敬です。とてもパワフルでタフな方なのですね。
うちは祖父が亭主関白で頑固ジジイなのが悩みでした。社会人になって一人暮らしを始めてからなのでどういう状況かはわからなかったですが、母から祖父にお前らみんな出ていけと言われたから家を出ることにしたと聞かされた時はびっくりしました。言われた翌日から住む家を探したようです。我慢していた糸が切れた時の行動の早さや覚悟などは女性の方がパワフルだなと思います。
母親になって子育てを経験してよりパワフルになるのかもしれませんね。- 2月24日
-
みっちょりん
お返事したつもりになっていました(><)申し訳ありません💦
母はきっと、子育て真っ只中の時は小さな悩みがたくさんあったのだと思いますが、それを忘れるくらい父に関する悩みの方が大きかったんだろうなと思います。
パワフルでタフ、おっしゃっていただいた通りだなと思います。ありがとうございます😊
じゅあんさんのおじいさん、亭主関白だったのですね。お母さん、お辛かったと思いますが、決心した時や覚悟を決めた時の女性は強いというのは分かります。守るべきものがあると言うのは大きなことなのかもしれませんね。
うちの母も小さい私を連れて家を一回出たみたいです。
ただ私が迎えにきた父を見て「おとうさーん!」と抱きついてしまったので、帰らざるを得なかったと…。別れられなかったのはあなたのせいだよ、と笑いながら言っています🤣
もうすぐ終業式と卒業式ですね。娘さんの学校はいつが卒業式ですか⁇- 3月5日
-
退会ユーザー
小学生にもなれば状況が理解できるのかもしれませんが、小さな子どもにはどんな事があったとしてもお父さんなんですよね。笑い話にできるのがみっちょりんさんのお母様の強さですね😊
卒業式は17日で、終業式は24日です。17日は1〜5年生で卒業式に関わらない子はお休みです。マンモス校だからだと思いますが、全校生徒がお見送りしてくれるわけではなく、ホールを借りて行うので、なんとなく寂しいなと思いました。
16日から春休みを跨いで4月13日までは給食がないので、また毎日お弁当作りに勤しみます💦
娘さんの学校はいつ卒業式ですか?- 3月9日
-
みっちょりん
お返事いただいていたのに、返信遅くなりすみません💦
卒業式は16日に無事終わりました。娘の学校は15日に終業式、卒業式は5、6年生のみ参加でその後の離任式だけ全校参加だったので、朝から児童館へ行き、そこから学校へ行って式に参加→また児童館へ戻るという1日でした(⌒-⌒; )
卒業式も来年度はみんなでできたらいいなぁ…と思います。あの厳かな雰囲気を低学年の子も味わってほしいな。
娘さんの学校は終業式が24日なのですね。ということはまだ授業があるのですか⁇
長野は終業式→卒業式→春休みという流れなので、どこの学校ももう春休みになっています。そういうところも県によって違うんですね!知りませんでした∑(゚Д゚)
毎日お弁当、本当に大変ですよね…。うちも春休み中はほぼ児童館なので同じ感じですが、7日からは給食が出るのでそれまでの辛抱なのですが、じゅあんさんは約1ヶ月のお弁当生活なのですよね(><)おつかれさまです。えらいです👏🏻
娘さんも春休みはほぼ児童館ですか⁇- 3月19日
-
退会ユーザー
長野は終業式→卒業式なのですね。児童館→離任式→児童館は大変ですね…離任式を卒業式の前にやってくれたら行き来しなくていいのに…😅
こちらは20日〜23日までは授業と大掃除、24日に通知表の配布説明と学活です。普通に算数や国語、図工、生活の授業がありました。国語は最後の最後まで1年生で習う漢字をやってましたね💦
お弁当生活2週目ですがなかなかの苦行です😁毎日内容を考えるのも苦行、普段より30分〜1時間早起きしないといけないのも苦行です😭ただ、娘が自分でお弁当を作ると言って毎日ボーっとしながらも早起きを頑張っているので負けてられません。
娘は春休みは基本的に学童に行っています。娘さんも基本的には児童館ですか?- 3月28日
-
みっちょりん
県によって終業式と卒業式の順番が違うんですね😲知りませんでした。ということは春休みは少し短めということなのでしょうか⁇こちらは20日間ありかなり長いお休みです。私の学校も春休みですが、かなり長いのでいつもより生活がゆったりで助かっています。娘の学校、始業式と入学式の日も児童館→始業式→児童館です(^◇^;)
娘さんたちギリギリまで授業をするなんてすごいですね。
子どもたちやることたくさんで大変だなぁと思います💦
毎日お弁当…苦行同感です🫨
毎日毎日ほぼ同じおかずです。でも喜んで食べてくるので、好きなものだけのお昼って嬉しいんでしょうね(^^)
娘さん自分で作っているんですか!すごいなぁ…。それがモチベーションになって早起きできるなんてすごいです☺️
娘も毎日児童館です。私の休みに合わせて2、3日お休みしましたがほとんど皆勤賞で行ってます。ごめんねと思いつつ、ありがたいなぁと思いますね。
娘さんは何年生まで児童館行きますか⁇- 3月31日
-
退会ユーザー
春休みは3/27〜4/6の2週間弱です。4/6が新1年生の入学式で4/7から登校します。4/7はクラス分けの確認と始業式と学級会だけなので10時半には下校でほぼ休みのような感じです。
春休みが20日もあるのですね😮長いですね。以前教育に力を入れているとお聞きしたので、ぎゅっと勉強して思い切り休むのメリハリですかね。みっちょりんさんもゆったりした生活になるのですね。ゆっくりなさってください。
お弁当はうちも毎日同じおかずです。栄養バランスゼロのお弁当になっています…😭
娘は卵焼きを作りたいと頑張りますが、作り終わったら家を出るまでボーっとしています。1時間位睡眠時間が削られるので、寝てて良いよと言いますが起きてやってます。ただ夜はずーっとあくびしていますし、ご機嫌斜めの事が多いです。小学生になってもグズグズすることあるんですね…😅
娘さん、毎日児童館に行かれているのですね。うちも同じです。学童でみんなでカレーを作るとか電車に乗って水族館に行くとかイベントもあったり、友だちと遊べるので家にいるより楽しそうなので助かっています。娘さんは児童館より家にいたい感じですか?
児童館、何年生まで行くかは悩ましいところです。3年生までが多いようです。在宅勤務や子どもの成長度合い、受験するか塾に行くか等との兼ね合いですかね…児童館でできる習い事もしているので、習い事を続けたいなら4年生になってもそのまま行くかもしれません。何年生まで行くか決めておられますか?- 4月3日
-
みっちょりん
こちらも6日に入学式、7日から登校しました(^^)
いよいよ来週から本格的に2年生が始まりますね。2年生は1年生にくらべて勉強の内容が増えますし難しくなるのでついていけるか心配です(><)
春休みは4月3日になるまでかなりゆっくり勤務させてもらい、お休みもできました。平日におやすみできるって幸せだなぁと思いました😊
娘さん、卵焼きを作るのですね!すごい👏🏻作るための早起きもえらいですし、朝からそれをやらせてあげるじゅあんさんもすごいです。お休みで余裕がある日でさえ、台所のお手伝いはあまりさせてあげはれないのに、平日の朝にさせてあげるのってすごいなぁと思います。本当はやりたいと言った時にやらせてあげるのが1番良いのですよね…😞
娘さんの学童、イベントというか行事があって楽しそうですね(*^^*)それは行っていた方が楽しいかも❤️
娘はすごくなかよしの子が1人いて、その子が児童館にいれば楽しそうに入っていきますが、来なかった日は「暇だった〜😑」と言って帰ってきます。でも、毎日めげずに毎日行ってくれたので助かりました。他の子たちは春休みでお家にいるのに、偉いなと思うのでしっかり褒めようと思います。
娘さんの児童館は6年生まで行っていいのですか⁇児童館でできる習い事もあるのですね!場所によって全然違うのでびっくりします。
こちらの児童館は3年生までしか行かれなくて、それ以上の子はお家に帰ってくるようになるんです。なので、四年生になったら家に1人の時間ができてしまうので、どうしようか今から心配なんです💦- 4月8日
-
退会ユーザー
早速月曜日から国語と算数があり、授業は進んで行っています。担任が新人の男性の先生らしくなんとなく心配ではあります。子どもたちには人気のようなので楽しく過ごしてもらえればいいかなと思います。娘さんの担任は持ち上がりですか?変わりました?
児童館、毎日行ってくれたのですね。良かったです。行きたくない!となったら困りますよね。うちは民間の学童に週4日で、木曜日だけ習い事の都合で学校の隣の児童館に行っているのですが、児童館に行きたくないの一点張りです😰今は木曜は固定で在宅勤務にしてもらっているので帰ってきても大丈夫なのですが、会議中に帰ってくる事もあるのでできれば行ってもらいたいです…。週1日だからか児童館の雰囲気や先生と合わないようで無理矢理行かせるのも、行かないのにお金払うのもなぁと思って、思い切ってやめるか悩み中です。
児童館は3年生までなのですね。4年生以上は利用する子がかなり減ると聞きます。居場所を提供してくれるだけですがそれでもかなり助かりますよね。家に1人はとても心配ですね。高学年の子は近くのお友だちと遊ぶ感じなのでしょうか?それともみんな家で待っているのですか?- 4月13日
-
みっちょりん
担任の先生、変わられたのですね。娘さんの学校は1年ごとに変わるのですか⁇
こちらは担任の先生は持ち上がりで変わりませんでした☺️娘も好きな先生なので変わらずにいてホッとしています。でももう一つのクラスは担任が変わってしまったので、保護者も少し戸惑っていました。
先生って重要ですよね。特に小学校はずっと一緒なので…。
娘さんは2箇所の児童館に行っているのですね。それだけでも頑張っているなだと思います😊週一だとなかなかその場に馴染めないのかもしれませんよね(><)じゅあんさんのお仕事との兼ね合いもありますし、子どもたちの負担もありますし、考えだすとなかなか答えはでませんよね😞
働くのって、肉体的にも疲れますが精神的にも結構きますね💦
四年生以降でおうちに帰ってくる子はどうしているんだろう…。周りにあまりそういう子がいなくて💦お隣さんはお兄ちゃんたちが5年生と6年生で、4年生のころから児童館に行かずに帰ってくるようですが、近くにおばあちゃんがいて、お母さんが帰ってくるまで自宅に連れて行ってくれたり、家で一緒に待ったりしています。お友だちと遊ぶ子もいるようですが、自転車など心配でうちはさせてあげられなさそうです(><)
四年生になったら、私の両親と夫の両親に交代で家に来てもらうか、ファミリーサポートなどを利用しようかと夫と話しています。
じゅあんさんは何か考えられていますか⁇- 4月16日
-
退会ユーザー
担任の先生、持ち上がりだったのですね。それは子どもも保護者も安心しますよね。クラス変えもないですか?
娘の学校は毎年クラス変えがあるので担任の先生が持ち上がりでも子どもたちが変わってしまうので数人だけ同じ先生という感じです。
先生は重要だなと本当に思います。
実は、月曜日に、クラスの男の子に早いもの順だから後ろに並ぶんだよと教えたら、お前死ねと言われともう学校行きたくない。お友だちと会いたいし勉強もしたいし学校行きたいけど怖い。となりました…😮💨翌日が出社だったのもあり、もう1日登校してやっぱり嫌なら休もうと決めて、連絡帳に書いたら、思っていたより丁寧に対応して頂いたので少し安心しました。
電話で先生の緊張感が半端ないのがヒシヒシと伝わってきて可哀想になりました😅
新人さんで4月から仕事を始めてトラブルを解決しないといけないって酷ですよね。
勉強も教えて、保護者と子どもともやりとりして、大変なお仕事だなと本当に思いました。
児童館、4年生から通えなくなると家族の協力が必須になりそうですね。ファミリーサポートはシッターさんのようなものですか?居場所を提供してもらえるような感じですか?ご両親が協力してくださるなら安心ですよね。
うちはどうしよう…4年生は児童館に行くのが一番安心ですが、1人も可哀想ですし、悩ましいですね。- 4月19日
-
みっちょりん
クラス替えは3年生から4年生に上がるときにあります。と言っても2クラスしかないので、半分は元のクラスと同じという感じなのですが…🤣
娘さんの学校は毎年クラス替えがあるのですね‼️大きな学校とお聞きしたのでいろいろな子と関われるようにということなのでしょうか。
先生も毎年変わってしまうというのはクラス替えがあるということなので仕方がないことかのかもしれませんね(><)
娘さん、悲しいことがあったのですね。今は大丈夫ですか⁇
そういうことの対応をするのも私たちの仕事なのでやらなくてはならないことなのですが、勉強を教え、保護者や子どもたちの対応をして、学校の係などの事務仕事もあるのでなかなかブラックな仕事だなと思います。
子どもたちと生活したくてなったのに、子どもたちとの時間よりも他の仕事に追われるという不思議な感じで毎日仕事をしています(^◇^;)
もっと雑用が減って子どもたちとの時間が増えればいいのにな…と日々思います。
愚痴ってすみません💦💦
新人さんの先生ですが、一生懸命対応してくださることはありがたいし心強いですよね。
娘さん、安心して学校に行けますように。- 4月21日
-
みっちょりん
ファミリーサポートは、児童館にお迎えに行ってもらったり、その後家や、ファミサポさんのお家で預かってもらったりする感じです。でも、両親にお願いできるうちはお願いしようかなぁ…。
じゅあんさんはご実家が遠いので大変ですよね(><)すごいなぁと思います。
ほんとに大きくなるにつれて楽になる部分もありますが、悩みもたくさん出てきますね😞- 4月21日
-
退会ユーザー
クラス替えは6年間で1回ですか⁉️同じクラスにならない人が半分いるのは少し寂しいですね。2クラスだと6年間で学年全員顔と名前がわかるようになりますよね。私も小学生の時は2クラスだったので最終的に学年全員知ってて友だちみたいな雰囲気で、それはそれで良かったです。
娘の学校は学年7クラス+支援学級なので、毎年クラス替えしても6年間全く同じクラスにならない子がたくさんいて、最後まで顔も名前もわからないまま卒業する子も多い気がします💦それも寂しいですよね。
娘は悲しい事が起きてからは、今は朝起きてお腹痛い、行きたくないと言う日もありますが、休まずに学校に行くことができています。謝ってもらったから心配だけど行けるという感じです。お友だちと一緒に登校していますが、後ろ向きの日はママも来てと言うので校門まで行っています。不安や恐怖心を完全に取り除くことが出来ないのが辛いところだなと思います。
教員はおっしゃるようにやる事の種類も量も多くてブラックなお仕事だろうなと感じます。営業職も事務職も研究開発職も全部こなすスーパーマンですよね。どれか1つ作業が減るだけでも楽になるのだろうなと思います。娘さんの学校は宿題のプリントは担任の先生が丸つけしていますか?うちは親が丸付けして先生は確認のみです。あとPTAも少なく任意なのでそういうところで少しでも仕事を減らす工夫をされているかもしれません。
ファミリーサポートはお迎えも行っていただけるのですね。預かってもらったり、家に来てもらったり…家に入られるのは嫌だなと思ったのですがどれだけ信頼関係を築けるか次第ですよね。そう考えると家族にお願いできるのが一番安心ですよね。どうしようかなあ😞- 4月24日
-
みっちょりん
娘さんの学校はとても大きい学校なのですね。小学校で7クラスは長野県内ではない気がします。中学校では8クラスあるところがありますが、小学校は最大でも5クラスのような感じなので、想像がつかないくらい大きな規模なのだろうなと思います😳
敷地などもかなり広いのですが⁇先生方は何人くらいいるのでしょうか⁇
私が育ってきた小学校もじゅあんさんと同じような感じで小規模でしたし、勤務してきた学校も単級か最大で3クラスだったので、大きな小学校が想像できません(><)娘さんすごいなぁ。
そしてがんばっていますね。不安や恐怖と毎日戦いながら学校に行っているんですよね。子どもたちの心って大人が思っているより傷つきやすくて、傷が残りやすいですよね。親にもやってあげられることに限界があるのがもどかしいですよね…。
でも校門まで送ってあげたり娘さんに寄り添っていらっしゃることはとても立派だと思います。私はつい自分のいそがしさに気を取られて、子どもたちのことを細かくケアしてあげられていないので、反省です😞
娘の学校もじゅあんさんのところと同じく、親が丸つけして先生は確認➕少しの手直しと言う感じです。
むかしよりも親の負担というか、親が宿題に関わらなければならなくなったなと思います。担任側からすれば助かりますし、親側からすれば手間が増えますし…🤣
これからの子どもたちの預け先悩みますね😩
家族にお願いできるのが本当は1番安心ですし、心強いんですよね。うちはまだ両家がそんなに遠くないところにあるのでなんとかなる気がしますが、じゅあんさんのお家はどちらも遠いのですもんね。近くに来てもらえたりする予定はあるのですか⁇
ご実家から離れて育児されているお母さんたち本当にすごいなと思います(><)- 4月30日
-
退会ユーザー
小学校大き過ぎますよね💦本校の敷地が狭いというよりは普通の小学校の敷地くらいだと思います。大規模マンションが出来て人数が激増したので入りきらなくなった感じです。5、6年生用の分校を本校から徒歩10分のところに建てて分散している状態です。
先生は1〜6年の担任だけで50人超で校長、福校長、英語の先生や支援学級の先生、図書、カウンセラーなどなどで70人くらいだと思います。
正直、私は校長と担任の先生以外は顔も名前も分からないですし、生徒も同じクラスの子の名前は聞いたことあるけど同じクラスにならなかったら存在すら知らないままです💦
宿題、同じように丸付けされているのですね。親が宿題したの?宿題しなさい!と言うだけではなくなりましたよね。親が丸付けするということは宿題を忘れたりしないという事が格段に減りますよね。
親側は負担ですけど、良いように捉えるなら家で子どもと関わる機会が必ず数分間はあるということですかね😅
子どもの預け先はどうしたものか…私の父母は私の祖母が亡くなったら近くに引っ越したいと言っていますが、都会で家を買うのも借りるのも現実的ではないなと思います。引っ越してくれたら楽ですけどねー。主人の方は自営業なので辞めたらどうするか次第です。今のところ6年生まで学童になりそうです。
実家から離れての育児はちょっとだけ預かってとかちょっとやって欲しい事を全て自分でしないといけないのが大変ですね。実家が近いのが羨ましい瞬間はありますが、自分で試行錯誤しながら自分なりの育児をしてもうるさく言われないので良いですよ。余計なお世話がないのは気持ちが楽です😆私は実家から離れての育児の方で良かったタイプかもしれません🤣
みっちょりんさんはご実家が近いとはいえ、頼ってばかりではないですよね。実家から離れて育児しているのとあまり変わらないのではと思います。お母さんみんな凄いですよ😊- 5月6日
-
みっちょりん
5、6年生用に分校があるのですか∑(゚Д゚)それは本当に大きな学校なのですね。職員数が70人となると、保護者の方も職員の名前や顔は全員わかりませんし、子どもたちのことも同じクラスにならなければわからないですよね。
2クラスの娘の学校の先生でさえ、私は全然わかりません💦💦
コロナで会合などが激減したこともあると思うのですが、それでも昔より学校に保護者が出向く機会が減ったなぁと思います。
親が宿題のチェックをするのは、今は当たり前なのですね。確かに、子どもと少しでも一緒に勉強する時間が取れるのはいいことかもしれません😊どんな勉強をしているのかそこでしれますしね。
昨日娘と算数をやっていて、私の教え方と先生の教え方が全然違うことが分かり、指導の仕方も変わって来ているんだなぁ…普通校に勤務することになったらやっていけるだろうかと不安になりました(^◇^;)
実家が近くて心地いい人もいるし、適度な距離が心地よい人もいますよね。じゅあんさんもわたしも今の状況が1番あっているのかなと思うと、無理に親に近くに来てもらったりしなくてもいいのかなと思いますね。親としては、子どもを助けてあげたい、孫を近くで見たいという気持ちはあると思いますが…。
じゅあんさんの周りのお母さんたちは、ご実家から離れて子育てされている方は多いのですか⁇- 5月10日
-
退会ユーザー
大きな学校ですよね😅生徒数は本校分校合わせて1500人くらいだったと思います。確か入学式で校長先生が生徒数が全国で10番以内に入っているくらいの多さなので友だちをたくさん作ってくださいみたいなことを言っていた記憶があります。
娘さんはクラスのお友だちの話をしますか?お友だちの顔って分かります?私は名前が何度も出てくる子は名前とエピソードはなんとなく覚えているのですが、顔は授業参観の時に教えてもらっても一瞬なので全く覚えられずです😥
正直、仕事もそうですが、学校の会合やPTAはコロナがあっだからこそ、見直しされて激減できたから良かったです…今までどれだけ無駄だったかがあからさまに分かる結果になったように思います。保護者が出向く機会は参観日と保護者会、災害時引取訓練、面談くらいです。保護者会も参加する方は3〜4割なので出向かない人が多いと感じます。
宿題のチェックは6年間なのでしょうか?今はまだ足し算引き算なので大丈夫ですが、6年生も親がチェックするとなると正誤判断が心配です…ドリルは答えがあるので大丈夫だと思いますが、現状、算数プリントは答えが配られていないので一緒に解いています😅教え方も先生それぞれなのですね…うちは勉強系の習い事をしていないので、どんな教え方でもいいですが、子どもが理解できるのが良いです。
親、義親との距離感は大切ですよね。急に来られても嫌ですし、あーだこーだ言われるのも嫌ですし…子どもを助けたい、孫に会いたいだけなら良いですけどね😅
保育園の時に祖父母さんが迎えに来ている子もいたので実家が近い人もいますが、少ない方だと思います。幼稚園組は近い人が多いかもしれないです。知らず知らずのうちに似た環境の人と仲良くなるのかもしれませんが、両親とも実家が遠い人が多いです。
保育園、学童を最大限に利用して、時短勤務など会社の制度も最大限に利用してという感じです。中には正社員からパートに変えた人もいるので子育ては大変ですよね。
みっちょりんさんの周りはご実家が近い方が多いですか?- 5月15日
-
みっちょりん
全校で1500人とは!とても大きな学校ですね∑(゚Д゚)
お友達をたくさん作ってくださいと言いますが、誰が誰だかわからぬまま毎日が過ぎてしまうお子さんもいそうですよね💦
娘は保育園からの1番のなかよしの子が同じクラスにいるので、その子のことや一緒に行動している女子グループの子のことは少しですが話してくれます。娘の小学校は4つくらいの保育園幼稚園から集まってくるのですが、娘の保育園の子たちが大多数で、名前を言われれば顔はわかるかなぁという感じです。他の園の子はなんとなく…です💦
出向く機会も減りましたし、保護者同士で話す機会もほとんどないので接点がない方とは全く話をしないですね。
私が以前勤めていた小学校は、保護者(主にお母さんたち)がすごくなかよしで、月一くらいでお母さんたちだけの飲み会をやっていました。そこに若造の私まで呼んでくれて女子トークをしていましたが、今思えば担任がそんなところに出て行ったらお母さんたちは思い切り話ができなかっただろうな…とのこのこ出て行っていた自分が恥ずかしくなります(^◇^;)
宿題の答え合わせ、6年生までなのかなぁ…。でもこの感じで行くと、保護者が宿題をきちんとチェックするのが大事という風潮なので6年間ありそうですね(><)
答え合わせだけならなんとかできますが、教えてと言われたら高学年は難しくてこちらが悩んでしまいそうです。
うちも勉強系の習い事もなにもしていないので、家でがんばるしかないのかなぁと思います。
じゅあんさんのおっしゃっていることわかります。なんとなく境遇の似ているお母さんと仲良くなりますよね。
話していて話が合いますもんね。保育園や学童の制度を利用し、パートや時短などの工夫もしてがんばられているお母さんが周りに多いのですね。
私の周りは、実家が近いお母さんもいれば、遠方のお母さんもいてまんべんなくという感じです。学校のお母さん先生たちは、ほぼ実家か義実家が近くで助けてもらっているという先生が多いですね。
親ともうまくバランスをとりながら、今の大変な時期を乗り越えて行くのがいいのかなと思っています。
今月末、小学校の運動会があります😊じゅあんさんの娘さんも運動会は近いですか?- 5月18日
-
退会ユーザー
娘さん、仲良しのお友だちが同じクラスなのですね。保育園のお友だちが大多数というのは安心ですね。保護者の顔がわかる方もそこそこいらっしゃるのでしょうか。
おっしゃるようにほとんど保護者同士で話す機会がないので広がらないなぁと感じています。広げたい気もありますが、広げたら広げたで面倒そうなので、このままでいっかとも思っています😅
月一で飲み会は凄いですね。女子会でストレス発散は大切ですよね。先生も誘ってもらえるのはビックリです‼️先生に不満がないから誘ってもらえたのでは?先生に文句タラタラだったら誘えないですよ。子どもや旦那の愚痴がメインで、お酒の勢いで多少先生にも言うみたいな笑
みっちょりんさんも保護者同士の会ってありますか?
保育園が同じお母さんがグループLINEで授業参観や保護者会の後に集まりませんか?みたいなのを下さるのですが、いつも同じ人が発起人で19人のうちいつも固定の3〜4人だけ集まって飲む感じになっています。
市が認可している学童は親の参加が必須で必ず何かの役割が当たり、月一の保護者会+担当毎の集まりもあり、たまに飲み会もあると聞きました。
娘さんの小学校は春に運動会でしたね。徒競走とかダンスとかですか?保育園も春に運動会とお聞きしたような…楽しみですね😊
こちらは秋にあります。真夏に練習、残暑厳しい中で運動会になります💦最近、暑い日もありますが、できれば今くらいのまだ涼しさも感じる時期にしていただけるとありがたいなぁと思っています。- 5月22日
-
みっちょりん
娘のクラスの保護者さんはほとんどが同じ保育園からなのでほぼ分かります^^
でも、私もじゅあんさんと一緒で広げたらそれはまた面倒そうだなと思うので保育園の時ほどお母さんたちとの交流はなくなりました。学校に行くと会う機会もほぼありませんもんね💦
保育園の時はまだ働いていなかったし、お友だちもほしかったのでいろいろ話したりお茶したりして楽しかったなぁと思います。
今は保護者同士の会はほぼないです💦授業参観や学級懇談会の後は立ち話くらいで、みんな解散してしまいますし、集まっている方たちもいるのかもしれませんが、少ない気がします。
じゅあんさんはあまり参加されませんか⁇
娘の運動会は来週の31日にあります。おっしゃるように、かけっことダンスをやります😊今は毎日運動着を着て行って練習しているようです。去年は分散で他学年は見られませんでしたが、今年は見られそうなので楽しみです。
保育園は先週終わったのですが、また秋にもあります🍂
それも楽しみです😊
娘さんの運動会は秋なのですね。私たちの時も運動会は秋でしたよね。だんだん、暑さの関係で前倒しでやる学校が多くなって来ましたが、まだ秋の学校もありますよね。
暑さで参ってしまわないように、気をつけて練習してほしいですよね。
春は音楽会ですか?- 5月26日
-
退会ユーザー
保護者同士の会はほぼないのですね。コロナ禍の影響もありますし、お母さんは授業参観や懇談会後は夕飯準備やお迎えなど忙しいですよね。お母さんばかりの中にお父さんというのも参加しづらいでしょうし…。私はあまり参加しなくなりました。産前は飲み会や食事会にほぼ参加していましたが、産後は子ども最優先にしていたら参加すら面倒になりました🤣何度か参加したのですが、結局子どものことを思って純粋に楽しめないんですよね😭
運動会、明日ですか。楽しみですね😊他の学年も見られるとなると観覧席は場所の取り合いですか?良い場所で見られると良いですね。
保育園も終わったのですね。いかがでしたか?年2回運動会があるのはすごいなぁと思います。春は特に大きな行事はないんですよね…6月からプールが始まるくらいでしょうか。音楽会があるのですか?- 5月30日
-
みっちょりん
保護者の飲み会や食事会中に子どものこと気になるのすごくわかります。純粋に楽しめませんよね(><)
大人になるまでは、きっと心配なんだろうなと思います💦
気の合うお母さんたちとなら行きたいなと思いますが、そんなに交流がないお母さんたちとなら参加しなくてもいいかなと思ってしまいます(^◇^;)
運動会、無事終わりました^^
連学年での競技?だったので、そんなに場所の取り合いはなく入れ替わるという感じでした^_^
小学生の娘も、保育園組も精一杯がんばっていて親も子も満足の運動会でした😊
じゅあんさんの娘さんたちは春はあまり行事がないのですね。こちらも、大きな行事は運動会で終わりであとは秋に音楽会があります🎵
音楽会はないのですか⁇- 6月2日
-
退会ユーザー
運動会、お疲れ様でした。
大雨が降る前に終わって良かったですね😊
入れ替え制で場所の取り合いがないのは羨ましいです。朝からレジャーシートを持ってより良い場所を確保するのは大変なので、正直、学年ごとに競技をして入れ替えしてもらえる方がいいですね。
音楽会、スケジュールには見当たりませんでした😅春?は4年生5年生が5、6月に工場見学や林間学校に行きますが、それ以外に目立ったイベントはなく…秋は6年生の修学旅行と運動会くらいです。
確かに音楽会がないのが不思議ですね。色々な楽器を使って1曲演奏したり合唱したりやりましたけど、娘の学校は無いみたいです😅
来週からプールが始まるのですが、娘さんの学校も始まりますか?6、7月で5回あるのですが、そのために毎年水着やラッシュガードを買いかえる勿体なさを感じています。- 6月7日
-
みっちょりん
運動会、今年は保護者の観覧の制限がなくどの学年でも見ることができたのですが、1、2年、3、4年、5、6年で分かれて競技があったので、それに合わせて保護者が前に行ったり後ろに下がったりしていた感じでした😊
場所取りをしなくていいのはありがたいですよね。
音楽会はないのですね。学校によってや、県によっても行事の内容ややるかやらないかが違うのですね。
プールは今月の21日にプール開きをしてから始まります。週に4回あるそうなので、ほぼ毎日ですよね(^◇^;)
娘さんの学校は6、7月で5回なんですね!確かにそのために水着やラッシュガードを変えなければならないのは勿体無い…😭
人数が多いですし、クラスが多いから水泳の回数もそんなにとれないのですかね。週4回も洗濯が面倒だなと思いますが、年5回も、もっとやってほしいなと思ってしまいますね。小学生になると保育園とは比べ物にならないくらい、行事や購入品が複雑になってきて混乱しますね😵💫
夏休みはいつからですか⁇- 6月14日
-
退会ユーザー
運動会、保護者が前後して見られるようにするというのはそれぞれ自主的に譲り合う感じですか?それとも変わるという決まりですか?
制度にして欲しいです。一番前の人はしゃがんだり三脚を使わないようにしたり、後ろの人に配慮した行動をしてもらえると助かるのですが、なかなかみなさん一生懸命なので…💦場所取りはNGなど決まりを作って欲しい限りです。
プールは週4ですか?なかなかの頻度ですね。でも私の通っていたど田舎の小学校もそのくらいでした。体育が全部プールに置き換わる感じですよね。プール大好きだったので嬉しかったですが、親になると水着はギリギリ乾くかどうかでタオルも何枚かないと…と思うと面倒ですね。ご苦労さまです。
夏の暑い日にプールは最高ですが、ラッシュガードを着なかった娘は1回入っただけで随分日焼けしました💧
ラッシュガードもゴーグルもOKで時代は変わったなぁと思います。購入品は増えますし複雑ですね。子どもの荷物も多いですよね。
月曜日が地獄でした…😭
体操服、上履き、給食割烹着、水筒、プールバッグに絵の具セットと教科書でふらふらしながら行きました。
プールと図工をするのは良いですが、月曜日の一番多い時にプラスで両方持って来いはやめてほしいですね😤
夏休みは7月24日の週からです。今年も観察日記があるようで、6月末に鉢植えを取りに行かなければなりません。枯れないように気をつけなければです。娘さんはいつから夏休みですか?夏休みは何かご予定をされていますか?- 6月20日
-
みっちょりん
運動会は自主的に譲り合う感じでした。観覧に関しては学校からは決まりなどは言われなかったので、保護者の中で暗黙の了解のように動いていた感じです。
でも、人数が多い学校となるとそうは行きませんよね。場所取りをしていいところでお子さんを見たいと思いますもんね。以前勤めていた学校で、場所取りはご遠慮ください、とかこの場所では三脚NG、座って観覧してくださいのような通知を出したところもありました。気持ちよく運動会を楽しむために、そういう決まりを設けるのも大事ですよね。
私も子どもの頃毎日のようにプールでした🤣昔はそんな感じでしたよね。夏休み中もプールの開放があったりしましたが、今はなくなり、プール学習自体も夏休み前までです。夏休み明けも十分暑いけどな…と思ってしまいます💦
月曜日の荷物の多さ、本当にかわいそうだなと思います。ランドセルだけでも重いのに、それプラスいろいろな荷物😢子どもたちよくがんばっていますよね、、
娘さんの学校は歩いてどのくらいの時間がかかりますか⁇
夏休みは22日からです。同じくらいの時期ですね😊長野県にしては珍しく、1ヶ月ありびっくりしています。
夏休みは何も予定がなく…海には行きたいねと夫と話していますが、泊まりなどは特に予定していないんです💦じゅあんさんは何かご予定立てていますか⁇- 6月23日
-
退会ユーザー
運動会、自主的に譲り合う感じなのですね。それは良いですね。場所取りや三脚NGなど通達していただけると助かりますね。気持ちよく運動会を楽しみたいです。
学校は子どもの足で10分くらいです。かなり近い方だと思います。ランドセルだけでも重いですね。ランドセル自体が重いですよね😭娘さんは学校まで遠いですか?
最近、初めて自分の絵の具セットを使って図工をしたのですが、パレットは学校で洗えず、使った後は必ず持ち帰って家で洗う決まりらしく…びっくりしました。書道も同じように水だけ捨てて持ち帰って洗うみたいです。最近はそんな感じなんですかね?
夏休みは軽井沢か那須などの近場の避暑地か飛行機に乗って遠出するか悩み中です。熱海も花火大会もあるので魅力的ですし…早く決めないとですよね💦- 6月26日
-
みっちょりん
運動会や音楽会など行事ごとはきちんと決まりがあるとありがたいですよね。
学校まで近いのは何よりですね😊うちは歩いて20ふんくらいかな?毎日友だちと道草食って歩いて行くので、30分くらいかかるみたいですが🤣
ランドセルや他の荷物、本当に重いですよね。空のランドセルだけでも重いので、もっと軽いものを選べばよかったなぁと思います。次女もこれからランドセルを買うのですが、軽さも視野に入れようと思っています。
絵の具や書道道具、今は家で洗うのですね。私が勤めていたころはまだ学校の水道で洗っていましたが、水道も少ないし、絵の具や墨で汚れるし、低学年の子は順番で喧嘩するし、時間はかかるし、結構な負担だったなと思い出しました。でも…家で墨汁洗ってほしくないですよね😭
夏休み、楽しい企画が出て来ているのですね^^近場でもいいですし飛行機に乗って遠出もいいですね!
うちは全然計画たたっていません…。このまま家のプールや近場で終わってしまいそうです💦
娘さんは夏休みは児童館行きますか?- 6月30日
-
退会ユーザー
学校まで歩いて20分は大変ですね。道草で30分だとかなり朝早くに家を出て行かないとですね。うちも途中に広場があるのですが、道草どころかランドセルを下ろして遊んでいる時があり、学校行ってから遊べば?って思ってます😅
ランドセルは色やデザイン、刺繍など様々なので本人が気に入ったものが一番ですが、プラスして耐久性や肩が痛くないとか軽いとかもふまえて選ぶのは難しいなと思います。
絵の具や書道道具は学校で洗ってくれたら置きっぱなしで親も子どもも楽なのに…と思いますが、先生はかなりの負担ですよね。家で墨汁は本当に嫌です。上履きもですが、マンションだと水道がキッチンか洗面所かお風呂しかないので、いまだにどこで洗うのが良いか悩みます。
墨汁は聞いたところによると最近は洗濯すれば取れる墨汁があるらしいです。筆を放置してもカチカチにならないみたいです。世の中便利なものがあるんですね🤔
夏休みは私の夏休みと学童自体の夏休み以外は学童行きます。また毎日お弁当かと思うとテンションダダ下がりですが、娘は家に居てもつまらないから行っている方が楽しいと言います。娘さんは夏休みは児童館に行きますか?
全然話しは変わるのですが、娘さんを抱っこすることはありますか?妹さんや弟さんは抱っこする機会があると思うのですがお姉さんもありますか?
ちびまる子ちゃんで親に抱っこしてもらいたいみたいな話をテレビで見て、抱っこして欲しいと言うので抱っこしたら、それから毎日抱っこは?と聞くようになりました💦
今は軽いギックリ腰の真っ只中なので諦めてもらっていますが、25キロ弱を抱っこするとは思いもしませんでした😭- 7月4日
-
みっちょりん
歩いて20分は近い方なんです。もっと遠い子は倍近く時間をかけて歩いて来ます(><)暑い時や寒い時は送ってくる保護者さんも多いですが、歩いている子を見ると偉いなぁと思ってしまいますね。
娘さんも道草していくんですね😊学校で遊ぶのとはまた違う楽しさがあるんでしょうね。
家で墨汁は本当に嫌ですね…洗面所とお風呂が墨汁で汚れるのか…(⌒-⌒; )墨汁って黒ずみみたいに残るからやっかいですよね。
戸建てなら外の水道がありますがマンションではそうはいきませんもんね。悩ましいですね( ; ; )
墨汁、洗濯で落ちるものありますよね。時代にそって進化していくんだなと思いますね。
娘も夏休みはほぼ児童館です。お弁当本当に憂鬱です…😒💦娘は逆に、児童館のおもちゃで遊び飽きてしまっていきたくないといいます。
そうは言っても行ってもらわないと困るので、なんとか気分を上げながら送り出そうと思います。
娘も抱っこという時ありますよ。そういうとき、弟や妹ばかり抱っこしてるなとハッとして反省します(><)なかなか2年生になった子を抱っこすることってありませんし、重くなって来てこちらの体力も持ちませんよね💦
でもきっとまだまだ甘えたい盛りなんだなと思って、言われた時には抱っこするようにしています。起きて来たらハグするとか心がけてはいますが、いそがしいとなかなかです(><)
じゅあんさんは娘さんとのルーティンみたいなものはありますか?出発前にハグするとか、タッチするとか…- 7月9日
-
退会ユーザー
学校まで20分は近い方なのですね…送ってくる保護者さんも大変ですが、40分も歩いて登校する子は本当に偉いですね。自然に鍛えられますよね。
墨汁はおっしゃるとおり黒く残るんですよね…厄介です😭
洗濯で落ちる墨汁なら洗面所や浴室でも黒く残らないんですかね?🤔たしかご家族は書道の先生をなさっているとかでしたよね?娘さんは習うことにされたのですか?
児童館、おもちゃで遊び飽きると確かにつまらないですよね…児童館に行ったらずっと遊びの時間ですか?宿題をしたり児童館で習い事やイベントなどの時間はありますか?
娘さん、抱っこって言うのですね。2年生にもなって?と思いましたが、おっしゃるとおりまだ甘えたい盛りなのかもしれませんね。反省します(>_<)
私と娘のルーティーンは朝起きたらハグする。学校へ行く時に在宅なら1階まで見送り、出社時は一緒に分かれ道まで行く。寝る時は時間がある限り本か絵本を読む。くらいです。
ぎゅーしてと言ったらママはすぐぎゅーして!とか色々言いますが、手が空かない時もあるのでなるべくですね。政治家の善処しますと同じレベルで善処してます😅
ただこれも反省ですね。
先日私の祖母が亡くなって葬儀に連れて行ったのですが、コロナもあり娘は祖母に2回しか会わずに亡くなったので、もう死んじゃったから会えないの?という一言で反省しました。生きて隣にいるから後でねと言えるけど、離れたら二度とできなかったり簡単にはできなくなると思うと後悔しないように過ごしたいです。- 7月13日
-
みっちょりん
いつもお返事おそくすみません(><)なんだか毎日バタバタしていて携帯もゆっくり見られず…という感じです💦
じゅあんさんは娘さんが寝た後に1人の時間など取られていますか⁇
洗濯で落ちる墨汁、洗面所や浴室でも残らないのかなぁ…多少はついてしまう気がしますよね😂すぐ洗い流せば後に残らずに済むのではないかなと思います。
うちの父が書道をしています🖌️実家に遊びに行った時に、お遊び程度でやらせてもらうこともありますがまだ本格的には習っていないんです。夫はやらせたいみたいですが、私は本人がやりたいと言い出したらでいいかなとゆっくり構えています。
夏休み中の児童館、すこしイベントなどもあるようです。朝行ったら宿題の時間があり、自由時間、お昼寝、おやつ、自由時間という流れみたいです☺️小学生にもなってお昼寝必要かなと思っているのですが、娘さんの児童館はお昼寝ありますか?- 7月22日
-
みっちょりん
途中で送ってしまいすみません💦
抱っこの件、今日タイムリーなことがあり、3人連れてお散歩に出て息子を抱っこしたら次女も抱っこしたいと言ったので、順番で抱っこして歩いていたんです。そうしたら長女が「なんでいつも私だけ抱っこしてくれないの‼︎」と怒って?不貞腐れて先に帰ってしまったんです。やっぱり大きくなっても抱っこしてほしいし、甘えたいんだなと思いました(><)私も反省の毎日です。
こんなに求めてくれるのは今のうちだけですよね。抱っことかぎゅーしてと言われたら、なるべく付き合ってあげた方がいいなと思いました😞
おばあさんが亡くなられたのですね。ご愁傷様でした。じゅあんさんも辛かったですよね。
一緒にいるから、当たり前に後でねと言えますが離れたら二度とそれはできませんもんね。私も後悔しないように過ごしたいなと思います。
娘さん、夏休みは始まりましたか?- 7月22日
-
退会ユーザー
仕事、母親、妻、自分…一人で何役もこなすので毎日バタバタですよね。本当にご苦労様です。私は娘が寝た後少しだけ1人の時間を取るようにしていますが、一緒に寝てしまうことも多いです。以前、みっちょりんさんはお子さんが寝た後に時間を取られていましたよね?朝も早く起きられていますし、いつ寝ていらっしゃるのか…少しでもゆっくりなさってください。
書道はまだ本格的に習っていないのですね。いつでもやりたいと言えばできる環境ですし焦ることはないですよね。
うちは毛筆は楽しいらしく勢いよく書いていますが、硬筆が苦手でたまにノートや宿題が暗号化されている時があります💦将来を考えると硬筆の方が断然大事ですが、硬筆だけ習う書道ってないですよね…字は綺麗にこしたことないなと日々思います。
児童館、イベントがあるのですね。多少、イベントがないとつまらないですよね。
夏休みは21日から始まりお弁当生活です。こちらも午前中は宿題や勉強、昼食、午後は自由時間や習い事、おやつがあります。お昼寝はないですね。昼食後の眠くなる時間に眠れるのはいいなと思いますが、小学生だと眠れない子が多そうに感じます。お昼寝の時間は1時間くらいですか?
児童館だから小学生以外の小さな子も来るから時間を設けていてみんな静かにしましょうみたいなことですかね?
抱っこして欲しかったんですね…今までは抱っこしてくれたし、順番は仕方ないけど順番なら抱っこしてもらえると思ったのに…という感じなのでしょうか。
うちもちょっと後でねと言うともうぎゅーはしてくれないんだね…と言うことがあるので、おっしゃるように抱っことかぎゅーしてと言われたら付き合ってあげたいと思います😔- 7月27日
-
みっちょりん
子どもが寝た後の1人時間はもう無くして、子どもたちと一緒に9時頃寝て、3時半に起きて自分時間にしています😊YouTubeを見て筋トレやストレッチをした後に、洗濯や朝食と弁当作り、子どもたちの用意をしています。
朝早すぎて日中眠いのですが、1人時間はすごく大事な時間なので起きています😊
今は自分の勤務校も夏休みなので少し余裕があり、子どもたちが児童館と保育園に行っている間に1人の時間がとれるので嬉しいです(^^)
じゅあんさんはお仕事の夏休みはあるのですか⁇
硬筆だけ習える場所ってないのですかね(><)おっしゃる通り、毛筆よりも硬筆の方が今は使いますし綺麗に書けた方がいいですよね。
宿題やノートの暗号化🤣笑
笑っしまいました。うちもよく暗号化してます🔐
児童館のお昼寝は1時間くらいだと思います。1人がしゃべると5分延長されると娘が言っていました(笑)
寝てるの?と聞くと、起きてると答えるので、寝られる子は少ないのかもしれませんよね。でも横になっているだけで疲れは取れると思うので、ありがたい時間だなと思います。学校が始まってからの生活についていけるかが怖いですが…
児童館には未就学児の子たちは来ないんです。長期休み以外の平日には、児童館主催の子育て広場のようなものがあり未就学児の子たちが集まって、体操や手遊びをしますが、長期休みは小学生だけです。
娘さんの児童館は小さいお子さんも来るのですか?- 7月28日
-
退会ユーザー
夜は一緒に寝て朝早く起きていらっしゃるのですね。1人の時間は大切ですね。ただ朝3時半起床は尊敬します。私には絶対無理ですね笑
学校が夏休みだと学校には出勤するけど生徒がいない分、仕事に余裕があるという感じですか?私は1年の間に5日連続で休みを取る決まりなので夏休みはないですね。学生を持つ親は大抵、子どもの夏休みに合わせて休暇を取っています。
児童館、長期休みは小学生だけなのですね。それにしても1人5分の延長は厳しいですね。小学生だけならほぼ寝ないですよね。学校が始まってから眠くなっても困りますし…。児童館は普段と変わらず小さな子が多いです。両親共働きの子はキッズクラブという小学校の一部のスペースを利用したものか、学童に通うかどちらかになります。
児童館はどちらかというと乳幼児を安心して連れて行ける場所という感じです。- 8月1日
-
みっちょりん
3時半起きはまわりにもびっくりされますし、若干引かれます(⌒-⌒; )
日中眠くなりますが、それよりも1人の時間がほしいなと思ってしまいます(><)
夏休みはかなり余裕がありますね。養護学校は普通学校のように学期末に渡す通知表がなく、違うタイミングで通知表のようなものを渡すので、その作成のために学校に行く感じです。でも、お昼は同僚の先生と外へ出かけることもありますし、普段の仕事を考えるととても心も体も楽です。なので夏休み明けがめちゃくちゃ不安ですし、夏休み終わらないで〜という感じです💦世のお母さんたちは、早く夏休み終われ〜と思っていると思うので、真逆ですね🤣
じゅあんさんは夏休みはないのですね。娘さんのお休みに合わせて取る感じですか⁇- 8月4日
-
退会ユーザー
3時半に起きないと1人の時間が取れないっていう状況がとてもご苦労されていて大変だなぁと思います😭
養護学校は通知表も違うタイミングなのですね。普段のお昼は給食を生徒と一緒に食べるのですよね?外で食べたり出かけることができない中で、出かけるのはいい気分転換になりますよね。
夏休みは私も娘も早く終わって欲しいと願っています。
まだ宿題終わっていないのですが😆
私は固定の夏休みはないですね。保育園の時はローシーズンに休みを取っていましたが、今は娘の休みに合わせて休んでいるのでハイシーズンに休むようになりました。実家に帰省するにも混み具合が半端ないです😭- 8月11日
-
みっちょりん
3時半に起きるのは、子どもたちと寝てしまって夜の時間がないからなんですよね💦
自分で好きでやっているので、全然大丈夫です😊でも最近夏休みで家にいてのんびりしているのに、なかなか起きられず、歳かな?疲れかな?と思っています💦
養護学校のお昼は子どもたちと一緒に食べますが、今担任している子たちは肢体不自由のクラスの子たちなので、食事介助が必要なんです。給食は全て食べさせてあげなくてはならないので、食事介助が終わったら職員の食事になります。体が動いて、自分で食べられるクラスの子たちの担任は一緒に食べています😊
娘さんも早く夏休みが終わって欲しいのですか⁇宿題は多いのでしょうか⁇
ご実家に帰られましたか❓滋賀とお聞きした記憶があるのですが、台風は大事でしたか⁇
質問ばかりになってしまいました。すみません💦- 8月16日
-
退会ユーザー
お昼ご飯は生徒と別々なのですね。別々だからといって食事の時間は気が抜けるわけでも、外出できるわけでもないですよね。
改めて大変なお仕事だなと思います。
夏休みは娘も早く終わって欲しいと言っています。家にいるより学校の方が友だちがいるから楽しいらしいです。宿題は私は多いとは思わないのですが、一行日記と好きな本の音読は毎日なので最終日まで宿題は続きます…できれば毎日しないといけないものはやめてほしいです😭
実家は滋賀です。6月に1度帰省して、7月に祖母が他界したので帰省したこともあり、夏休みは帰省しませんでした。
台風は大雨でしたが浸水はしなかったようで、一安心しました。
夏休みはどこか行かれましたか?- 8月24日
-
みっちょりん
どのお仕事も大変なのに、自分の大変さばかり話してしまいすみません😔
でも本当に教員はやることが多すぎて、というか何でも屋さんのようにいろいろやらされすぎて、これ本当に私たちがやらなきゃいけない仕事⁈外注とかできないの?って疑問に思うことたくさんあります。無駄な書類(大事だと思いますが、私にはあまり必要と思えない)もたくさんありますし…。また愚痴ばかり(笑)すみません💦
じゅあんさんはお仕事で何か愚痴や不満に思っていることありますか⁇
娘さん、学校が楽しいと思えるのはいいですね😊素敵なことだと思います😊
最終日まで宿題が終わらないというのは親も落ち着きませんよね…最後の2、3日くらいは余裕を持って過ごしたいですよね。もう夏休みは終わりましたか⁇
ご実家、帰られなかったのですね。何事も被害がなかったようでよかったです(*´-`)
夏休みは近場の遊園地、海、くらいで泊まりで出かけることはありませんでした💦
お盆の1週間、3人して風邪や中耳炎になりずっとお家に缶詰になってしまったので実家にも帰れず…(^◇^;)
子どもたち3人とずっとお家でゆっくりして、それもまた休みっぽくてよかったかなと自分を納得させています🤣
じゅあんさんはどこか行かれましたか?- 8月26日

退会ユーザー
愚痴は大いに言ってください。全く違う職種だからとか直接関わっていない距離感だからこそ話せることもあると思いますし😊
正直、選ぶ職種によって大変さの種類は大きく違うと思います。
娘の担任は大卒の新人さんですが、社会人目線で、仕事はまだまだ上手く回ってないことは明らかですが4月から教員として頑張っていると思います。私の下に配属された同い年の新人さんとは比べものにならないくらい働いていると感じます。
私は愚痴も不満まありますね😆時短の時点で昇進はないですし重要なポジションには付けない風潮が嫌なのと軽いお仕事を毎日こなす感じが嫌です。時短をやめると帰宅時間が遅くなるのがネックで😭
夏休みは今日までで明日から登校です。給食がまだないので、いつもの荷物多すぎ問題が…😔娘さんはもう学校始まってますか?
夏休みはゆっくりと過ごされたのですね。ご実家に帰省できないのは寂しいですね。
うちは那須にグランピングに行きましたが、恒例の雨で大変でした。泊まりがけだとどこ行くにも1日は雨降るんですよね…😅最近、流行りの透明のドーム型宿泊施設はおススメしませんね笑
-
みっちょりん
愚痴のこと、ありがとうございます😭
きっと選ぶ職種によって大変さは全然違いますよね。お給料が高い🟰大変というわけでもないですし、仕事選びって大事…と今になって思います。もちろんやりがいも大事ですが、大変さ、やりがい、お給料、家事育児との両立など今ならいろいろ考えて仕事選ぶなぁと思ってしまいます。でも若い時はそんなところまで考えられませんよね💦
娘さんの担任の先生はお若い先生なのですね😊毎年変わるのでしたっけ?
若い先生は経験は少ないですが、パワーやアイデアが豊富ですし、子どもたちにより近い感覚で接することができるしいいなと思います😊
時短をやめると帰宅する時間は何時ごろになるのですか⁇
夏休み明けは給食、ないのですね!(◎_◎;)お弁当持ちですか?娘の学校は23日から始まりました。長期休み明けは荷物多いですね💦初日はさすがに暑さもあって心配で学校まで車で送って行きました。
グランピングで透明ドームに泊まったのですか⁈よくYouTubeで見るやつです(笑)!雨が降ったら音がもろに伝わりそうですね🤣
夏休み始まる前は、これしようかあれしようかと話していますが実際始まってしまうと、なかなか行かれずにおやすみが終わってしまいます。
夏休みが終わって、世間が落ち着いた頃に泊まりで出かけようかと夫と話しています。
それもどうなるやら🤣- 9月2日
-
退会ユーザー
仕事選びはおっしゃるように若い時は全然考えていなかったです。氷河期でしたし、第二新卒という言葉もなかったので、就職してもすぐ辞めるという考えもなく、ズルズルと生きるために働いている感じです。
一生、好きなことを理想の環境で楽しく働くって難しいなと思います。自分の環境もどんどん変わりますし、22歳で先を見据えて就職活動していたとしても、今の状況を想像するのは無理だったなと思います。
時短はやめると定時退社したとして帰宅時間は19時過ぎになります。19時から夕飯を作って食べるのはつらいですよね…😭
娘さんの学校は始まるのが早いですね。夏休み明け初日から給食があるのですか?
グランピングの透明ドーム、YouTubeで見て一度行ってみたいと思って行ったのですが、思ったよりデメリットがありました😅
食事、トイレ、お風呂は移動しないといけないですし、おっしゃるように雨が降ると音がもろに伝わりますし、カーテンが横のみで天井になかったので朝は太陽が昇って明るくなり早く目覚めてしまいました。
娘はそれでも楽しかったようなので、子どもは嬉しいかもしれませんね。- 9月6日
-
みっちょりん
おっしゃるように、22歳で先を見据えて就職活動していても今の状況は想像できませんでしたよね。自分がやりたい、働きたいという仕事を選んだつもりですが、そこに家事育児が加わってきたらどうなるかというところまでは考えられませんでした。
きっと、若い子に今の自分の状況を話してもピンと来ないですよね。自分が経験してみないと分からないことってたくさんありますね💦
帰宅が19時過ぎは辛いですね(><)夕飯、片付け、お風呂などやっていたら娘さんの寝る時間がどんどん遅くなって、お互い辛くなってしまいますもんね。今はどんなに遅くても6時半には帰宅しようとやっていますが、それでも夕方はバタバタというか(私が1人で早く寝させようと焦ってるんですが😅)余裕がない生活をしています。子どもたちがもう少し大きくなれば楽になってくるのかな…
長野は夏休みは首都圏と比べて短いです。でも最近は1ヶ月まるまる休みという風潮になってきて、自分が子どもの頃よりもかなり休みが長くなったなぁという印象です。自分のころは、お盆明け🟰夏休み終わり。だったので、東京のいとこが8月31日まで休みと聞いた時はめちゃくちゃ羨ましかったです🤩
滋賀はどんな感じでしたか?
娘の学校は夏休み明け初日から給食があります(^^)
私の養護学校も初日から給食ですし、給食がない学校の方が少ない気がします。これも地域によって違うのですね。
透明ドーム、お子さんは喜びそうですが、大人にはデメリットも多いのですね(笑)
いつか体験してみたいなぁ。- 9月10日
-
退会ユーザー
ちょうど昨日、社内座談会で女性の働き方で女性管理職を増やしたいけど、どう改善すべきかや現状管理職に就きたいかなど話す機会がありました。今は女性70人中4人が管理職に就いていますが、未婚者か子どもが中学生以上でフルタイム勤務で残業も厭わない人しかいない現実があり、会社自体が変わらないと無理だという話をしました。
男性なら家庭を奥さんに全て任せてひたすら仕事することも可能ですが、女性は出産がある時点でもうね…とかみなさん愚痴や思いが大爆発でした🤣
子どもが大きくなれば、自分でできるようになるので楽になるような気はしますが、思春期のメンタル面で色々ありそうな気がしますね…
長野の夏休みは短いのですね。
お盆明けで夏休みが終わるのは早すぎませんか!?
滋賀も8月31日まで休みで、9月1日、2日は給食なし午前で帰宅でした。娘は8月最終週から学校なので、私の時より少し早いなぁという感じです。給食が初日からあるのは親目線としてはとても羨ましいですね。子どもとしては勉強の時間が短く、早く帰って遊べるので給食がない日が嬉しかった記憶があります。
透明ドーム、是非一度体験してみて下さい。寝転がりながら星空を見たかったです😭- 9月14日
-
みっちょりん
結婚していて子どもが小さいとなると、働くにも制限がかなりありますよね…
愚痴が大爆発するのも分かります(><)
会社や社会全体が変わっていかないとどうしようもないことだろうなと思いますね。
ひたすら仕事に打ち込めるのは独身の時限定でしたね(⌒-⌒; )
子育ての大変さはだんだん変わってくると言いますもんね。小さい時は手がかかり、大きくなるとお金がかかるとよく言われます。じゅあんさんのおっしゃるようにメンタル面でも大変さが出てきそうです。特に女子…
もうすでに長女はふとしたときに不機嫌になったり、一筋縄ではいかないこともあったりして難しいなと思います😓
娘さんはそんなことありませんか⁇
滋賀も8月いっぱいはお休みだったのですね!(◎_◎;)
びっくりですしうらやましいです🥹長野は本当に短かったですし、今も短いですね💦
給食も子どもの頃から初日からあったような記憶があります。
県によって本当に違うんですね。おもしろいです。
透明ドーム、雨が降らなければ星空を見られたのですね🌌
来年はリベンジ⁈ですかね(笑)- 9月21日
-
退会ユーザー
仕事はおっしゃるように独身の時から比べると制限がかかり過ぎていて、やりたい案件があっても担当になれないことが多いことにたいして毎日葛藤があります。バリバリ働いてきた反動は大きいですね…😰
女子はメンタル面は大変ですよね。うちも娘さんと同じく不機嫌になります。早くも中間反抗期なんでしょうか?対応が難しいです。
長野はすごいですね。さすが勉強に力を入れている県ですね。初日から給食があるということは午後まであるということですよね?県によって様々なのですね。娘さんの学校は時間割は固定ですか?
私は大学まで曜日ごとに授業が固定の時間割でずっと過ごしてきたのですが、娘の小学校は固定の時間割はなく、毎朝連絡帳に翌日の時間割と持ち物、宿題を書くシステムでびっくりしています。
担任や子どもが書き忘れたり書き間違えたら終わりです😭
忘れ物多発する日があるみたいです。- 9月26日
-
みっちょりん
今は仕事は仕事と割り切るか、仕事も人生として生きるかどちらかですよね(><)
周りのバリバリ働いているお母さん先生たちは、実家や義実家にお願いしている方たちが多いです。やっぱりバリバリ働くには、自分たちだけではやっていけないよなぁ…と思います😔
娘さんも不機嫌になることあるんですね。安心しました。女子は難しそうですよね…だんだん口も達者になってきて、こちらのごまかしも効かなくなってきて、対等に接することができて嬉しい反面、この先大丈夫か⁈と不安になります(^◇^;)
学校は初日から午後まであります。初日から通常営業という感じです😂
娘の学校は基本は固定の時間割なのですが、運動会や音楽会などの行事が入ってくると特別時間割になったりします。
毎日時間割や持ち物が変わるというのは、親も子どもも大変ですね💦
それは忘れ物も多発しそうですよね…
ある程度の時間割が決まっていれば楽なのになと思いますね。
娘さんは秋は何か行事はありますか?- 9月28日
-
退会ユーザー
仕事も人生…おっしゃるとおりだと思います。確かにバリバリ働いている方は、実家や義実家にお願いしている方が多いです。それくらい仕事が楽しくて好きで、稼いでるということなんでしょうね。自分の人生を謳歌されていて羨ましく思います。
自分の人生において仕事は大切ですが、どちらかというと生きるために仕事をする感じになってしまったのでなんか寂しい気持ちになります😔
娘の不機嫌は自分にとって都合の悪い時、眠い時ですね。今は思ったようにならない、思った時にママもパパもすぐにやってくれない、話をすぐに聞いてくれないイライラがほとんどを占めているように感じます。ごまかしは聞かないですね…正論が返ってくるのでなかなか難しいです😓
この先不安ですね…😭
秋は運動会と遠足があります。
時間割は今は体育があることが多いですね。あとはインフルエンザ等で学級閉鎖になった後のリカバリで遅れているらしい教科が多めです。
先日、保護者会があり、遅れは取り戻せているか、何故取り戻せないのかを聞いている方がいました。会が終わってからも同じ方に個別に聞かれていたので大変だなと思いつつ帰宅しました。
正直、学級閉鎖になっていないクラスに比べたら遅れているけど、学級閉鎖になった他のクラスと同じでは?とか、学級閉鎖になったのは子どもたちの体調不良なので学校に否はなく努力してるのに詰められても…と思いました。
3日分の遅れを取り戻すのはどの仕事でも大変ですが、時間割には残業がないからより難しいだろうなと思って、改めて大変なお仕事だなと感じました。- 10月3日
-
みっちょりん
生きるための仕事、おっしゃっていること分かります。もう少し余裕を持ってゆるりと仕事をしたいなと日々思いますが、福利厚生やお給料を考えると今の仕事は辞められないなと思ってしまいます😔
これからの育児は手がかかるというよりも、メンタル面でのフォローというか、親子で気持ちをどうやって安定させていくかが大事になるだろうなと思います。難しいですね(><)
親子だけの時間よりもお友だちと過ごすことも増えてきたりして、手が離れていく感じも増していくんだなと思うと寂しくなりますね。
運動会、遠足があるのですね!うちも今週末に電車に乗って遠足があります🚃
保護者さんとしては、勉強の遅れや他のクラスとの差が気になってしまうこともありますよね…でも、じゅあんさんがおっしゃるように、それは誰のせいでもなくて、仕方がないことなんだということを理解していただけるとありがたいですよね(><)
学校側もなるべく元の学習ペースに戻すように努力しようとしていますし、そこは分かり合っていただきたいところですね😔
大変な仕事ではありますが、楽しいこともたくさんあるので続けていられます。特に運動会や音楽会で子どもたちの成長が見られたり、クラス全体でやり遂げた!と感じたときは嬉しいですね。
今は養護学校でゆったり過ごしていますが、いずれは普通校に戻ってチャキチャキやりたいなと思っています^_^- 10月9日
-
退会ユーザー
「先生」と言われるお仕事はどれもお給料が良いと聞きます。作業をこなすだけでなく、事務的なこともあり、対人関係も大変とお聞きするので、見合った金額なのかもしれませんね。福利厚生も良いのですね。自由に休めないイメージだったので、福利厚生は有って無いようなものなのかと思っていました。
転職して民間企業に勤めるとなった場合、みんなが聞いたことのある大企業はそれなりに福利厚生がしっかりして、給料もそれなりだと思いますが中小企業は微妙だと思います。好きなことやりたいことで稼げたり、仕事の中で楽しみややりがいがあるから同じ職種を続けられると思います。お金がめちゃくちゃ稼げても大嫌いな仕事なら長続きしないかもしれませんね。お話を聞いていて、みっちょりんさんにとって教員は天職なんだろうなと感じます。
これからの育児はおっしゃるとおり、メンタル面が大きいと思います。手が離れることが増えてきて寂しい気持ちになっていますが、手が離れないのも困りますし、複雑な気持ちです笑- 10月17日
-
みっちょりん
お給料はいいのかよくわからないのですが、公務員なので安定はしていると思います。定額制?なので残業しても1円も出ないのは悔しいですが🤣福利厚生も、しっかりしていると思います。お休みは平日はなかなか取れませんが、子どもたちが長期休みの時は自由に取れますし、自分の子どもの体調不良のときはお休みできます。ボーナスや保険制度などもしっかりしているので、安定を求めるなら転職はできないなぁと思っています(><)
じゅあんさんは今の会社にはどんなきっかけで入社されたのですか⁇
子どもの成長過程によって、肌を離すな、手を離すな、目を離すな、心を離すなという話を聞いたことがありますが、今は手を離すなと目を離すなの段階なのだろうなと思います。手ばかり繋いでいてもダメだし、かと言って放っておく年齢でもないですし…難しいですね…😓- 10月24日
-
退会ユーザー
公務員は定額制なのですね。残業代は定額制に含まれているんですかね…欲しいですよね。公務員は大変だけど、安定感抜群なのですね。イメージ通りです😆
今の会社は、前の会社で働いていた時に一緒に仕事をした人が今の会社の人で、不平不満を言ったら、うちの会社の話を聞いてみないかと言われて、その流れで入社しました。
社外の仕事は面白いけど、これから家庭を持った時に女性の働き方の制度や考えがないから続けるのは厳しいみたいな話をしました。タイミング良く誘って頂いたのでご縁ですかね🙂
成長過程の話しは私も聞いたことがあります。肌→手→目→心だと、おっしゃるように手を離すかどうか辺りですね。心が離れることは今のところ死ぬまでないですし…手と目はいつくらいが良いのか難しいです😓
うちはぎゅーしようとか抱っこと言うのでまだ肌も離れ切ってないかもしれないです😆- 11月1日
-
みっちょりん
会社を決めるのもご縁もあるのですね。私は大学の教育学部からそのまま教員採用試験を受けて教員になってしまったので、ちゃんと就職活動をしたことがないんです😓
なのでちゃんと就職活動をして、時には落ちたりして社会の厳しさを味わうことも必要だったかなと思うこともあります。
じゅあんさんはいくつか会社を受けられたりしましたか⁇
子離れ難しいですね…親離れは自然にしていってしまいそうなので、私たちがいかに自然に子離れできるかが大事だなと思います。
うちも抱っこして、ぎゅーしては3人ともまだまだ言います😊赤ちゃんのときは無条件でしてもらっていたけれど、今はずっとぎゅーはしてあげられていないので、自分から言ってくるんだろうなと思います。言われなくてもぎゅーとしてあげなきゃなと思いました💦
最近、娘の学年がお休みがとても多く、学年閉鎖になりました💦急にメールが来てびっくりしました。
娘は今のところ何にもなく元気ですが、これからインフルも流行りだすし嫌だなぁと思いました。
娘さんの学校はいかがですか⁇- 11月4日
-
退会ユーザー
就活はしないに越したことはないですよ。説明会に行ってエントリーシートと履歴書を書いて面接を複数回受けてやっと内定が貰えるので、時間とお金とパワーが必要です。エントリーシートは10社くらい出したと思います。3社受からず、4社目で内定をもらい、疲れていたのでもう他の会社は面接に行くのをやめました。なかなか大企業に入るのは倍率が高くて他の人とは違うアピールポイントがないと難しいと感じました。
学級閉鎖が多いのですね…娘さんは特にうつったりしていないようで良かったです。
こちらも学級閉鎖は夏くらいから頻繁にあります。娘のクラスは夏休み前に1度学級閉鎖になりました。インフルエンザや高熱の子が多く学級閉鎖の通達があった日は33人中9人しか登校していませんでした💦1週間に1クラスは学級閉鎖しているかもしれません。
急に寒くなったのでまたこれから増えそうです。何もなく過ごせるように気をつけたいと思います。- 11月12日
-
みっちょりん
就活はかなりのパワーを使うのですね。一社だけ受けたことがあるのですが、自分の希望のバリバリ働くコースではなく、女性におすすめの男性をフォローしなさい的なコースをおすすめされたので辞退してしまいました(^◇^;)
ダメでも教員採用試験を受ければいいかという保険をかけていたのを見透かされていたのかなと思います💦
10社もエントリシートを出すなんてすごいです👏
他の人と違う自分のアピールポイントなんて、なかなか見つかりませんよね…。よっぽどの人でなければ💦
就活ってほんとに難しいしエネルギーがいることなんですね。子どもたちはどうなっていくのか楽しみですが、不安もありますね(><)
1週間に1クラスの学級閉鎖ですか⁈そんなに頻繁にあるのですね🫢
人数も多いからなのでしょうか。
この時期はインフルや胃腸炎など感染系の病気は仕方ないところありますね😔
できる限りの対策をして、なったらなった時だ!と言う気持ちです。
あっという間にお正月も来てしまいそうですね。お正月はどこかに行かれますか⁇- 11月19日
-
退会ユーザー
男性のフォローをしなさい的なコースありますよね…事務さんとかがそういう立場になるのでしょうか。
バリバリ働くコースを希望しているのに、フォローするコースを勧める会社なんか辞退して正解です!見透かされていたところもあるかもしれませんが、女性だしねーという気持ちもあったのでは?と思います。今なら勧めるのはコンプライアンス違反になりそうです。
もしこれから転職活動するとなれば学生の時よりエネルギーが必要になりそうです。社会人になって培ったものだけでは不十分で、この年齢から資格を取る等勉強しないといけないのが厳しいです😰
子どももいずれは通る道なので、就職氷河期のようになっていなければいいなぁと思います。
お正月は今のところ、残念ながら何処にも行く予定はないですね😥
あと数週間で1年が終わってしまうと思うと早いですね。振り返ると子どものことは結構覚えているのですが、私自身は1年で何したんだろう?🤔と思い出せるものがなく、淡々と過ぎてしまったように感じます。
みっちょりんさんはお正月は何処か行かれるのですか?- 11月24日
-
みっちょりん
女性は結局妊娠や出産でお休むしなくちゃいけないから、一軍には置いて置けないという感じだったのですかね😓
辞退して正解と言っていただけてなんだかホッとしました。もう15年も前のことですが、なんとなく自分が否定された感じがして結構引きずっていたんですよね💦ありがとうございます(o^^o)
子どもたちの就職のときにはどうなっているんでしょうね…
親としてはあまり苦しまずにお仕事についてほしいなぁと願ってしまいますよね。
11月生まれの次女が、保育園でお誕生日会をしてもらったのですが、将来の夢を聞かれて「アイドル系YouTuberになりたいです」と答えたそうです🤣笑
去年ぐらいまでは警察官になる!と言っていたのに…🤣
子どもっておもしろいですね。とりあえずお仕事はなんでもいいから、人に迷惑をかける大人にはならないようにしようと話しました。- 12月2日
-
退会ユーザー
当時は女性は結婚、妊娠、出産で辞める人も多かったように思います。ワークライフバランスとか無いに等しかったような🤔育ててバリバリ働けるようになった途端に辞めるか休むからということかなと思います。それならそう言えばいい話で、それでも意欲がある女性は沢山いると思いますよ。言えないなら言えないなりの言い方があるかと。違うコースを勧めてくるとか意味がわからない。
その会社は優秀な人材を獲得するチャンスを逃していますし、否定されたと感じさせるような人が集まっている可能性もあるので入社しても苦労するように感じます。入社してその人が上司になったら嫌ですし、辞退して正解‼️
成人式にも出席させてもらえたり、以前教員はやりがいがあるとおっしゃっていましたし、楽しんでいらっしゃるように感じますので、今が正解です👍
私が1年生の時の担任は誰だったんですかね…覚えてないです😰3〜5年生の担任は生徒にも保護者にも不評の贔屓するおばちゃん先生だったのは覚えていて会いたいとは思わないので、成人式に呼ばれるということは良い思い出があるからだと思います。何かその時に印象に残っている事はありますか?
娘さん、アイドル系YouTuber!最高ですね!
アイドルもYouTuberも両方叶えられると良いですよね。
おっしゃるように他人に迷惑をかけないようにだけはしてもらいたいです。- 12月7日
-
みっちょりん
今が正解というお言葉嬉しいです☺️ありがとうございます☺️
教員はやりがいがありますし、やっぱり子どもたちといるのが好きなのでこの仕事が1番合ってあるのかなともう一度思い返すことができました。
成人式に呼んでくれた子たちは、その地域では例年小学校中学校の担任を式に呼ぶという慣習があるようなので呼ばれたのだの思うのですが、それでも思い出はたくさんあります😊
小学校の担任を初めてもったのがその子たちでしたし、3年生まで持ち上げて、かなり濃厚な毎日を過ごしていました(笑)小学校の先生になりたかったのに、初任校は中学校で落ち込んでいたので初めて小学校に行けて、しかも1年生を担任できてすごく嬉しかった思い出があります。この子達が私の夢を叶えてくれたんだなぁと思って、お別れする時にもそれを伝えました。
お母さん方ともとても仲良くさせてもらって、月一くらいでお母さん方が集まって飲み会をするのですがそこにも呼んでもらえてのこのこ参加していました。今思えば、楽しい飲み会に担任が来たら話したいことも話せず、嫌だっただろうなと思います(^◇^;)独身の私は何も考えず参加していましたが、もう少し考えればよかったなと思います💦成人式でそのことも保護者の方々にお礼を言おうと思います。そんな感じで思い出はたくさんです。子どもたちは覚えてくれているか分かりませんが…
20歳になるまでにいろんなことがあったと思うので、すぐには一年生の頃のことを思い出せなくても、会うこと少しでも何か思い出してくれたら嬉しいなと思います☺️
話は変わるのですが、じゅあんさんは会社に、馬が合わないな、少し苦手だなと思う方はいらっしゃいますか?- 12月15日
-
退会ユーザー
担任を成人式に呼ぶ慣習があるのですね。3年間一緒だったなら覚えている子も多いと思いますよ。親御さんは飲み会で楽しい思い出を持っていらっしゃると思うので覚えていると思います。
20歳って若いですね。羨ましいです。若いからこそできることがたくさんあるので臆することなく素敵な大人になってほしいなと思います。
会社に馬が合わない、苦手な人はいます。性格や価値観が合わなさすぎる、話しをしている分にはいいけど仕事は一緒にしたくない、仕事はいいけど…みたいな人がいます。
前の会社はチームで飲み会があったり、休日にバーベキューしたりと仕事以外での付き合いが多くあり、本人とは馬が合わなくても奥さんと仲良くしたりしていました。
今はそういう付き合いがないので仕事の時間を乗り切れば大丈夫という感じです。仕事を一緒にするのが嫌だなと思う人と同じ仕事をするのは、正直つらいですね。
どこの現場に行っても合わない人って1人はいるんですよね💦相手も同じように感じている気がするので、つらいのはお互い様かもしれません。
そういう方がいらっしゃるのですか?- 12月21日
-
みっちょりん
娘さん、8歳のお誕生日でしたね😊おめでとうございます🎉うちも昨日無事に8歳になりました。今年は冬休みが早く始まり、22日に終業式だったので娘は誕生日当日なのに私の実家に泊まりに行ってしまいました(⌒-⌒; )
この時期はクリスマスにお誕生日にお正月に毎年せわしないですね💦
私も勤務校が今日から冬休みになったので、1人時間が少し持てそうで成人式にする挨拶を考えています。なるべく簡潔におめでとうの気持ちを伝えたいのですが、なかなか難しいです(><)
じゅあんさんがおっしゃる、臆することなく素敵な大人に…と私も願っているので、その気持ちをうまく言葉に言い表せたらいいなと思っています。
娘さんやじゅあんさんはお休みに入りましたか⁇
やっぱりどこに行っても自分とは合わないなという方はいますよね…。辛いのはお互い様というお言葉は、ハッとしました。自分だけが嫌な気持ちになっているわけではないですもんね。仕事上の関係だけなら、仕事だけ!と割り切って過ごすのもいいかもしれませんね。
私は苦手というか、ある先生の言動が気になってしまったことがありました。
今特別支援学校なので、クラス担任は通常校のように1人ではなく3〜4人なんです。
私のクラスも4人担任なのですが、1人の女性の先生が、うまく言えないのですが、粗雑というかあまり後先考えず豪快に物事を進めてしまうことがあるんです。その方は去年まで知的障害や情緒障害をもつ子達を担任していました。今のクラスは肢体不自由の子たちなので、扱いに配慮が必要な子も多いんです。医療的ケアも必要な子もいたりして…。全員車椅子なのですが、車椅子のブレーキをかけ忘れていたり、抱っこが雑だったりして結構ヒヤヒヤする場面があります。
そのことを気にしてしまい、4人の中の1人の男性の先生は心を病んで療養休暇に入ってしまいました(><)
女性の先生はとてもパワフルで、明るくてサバサバしていていい方なのですが、ところどころで気になることがあるんですよね。私も病むまでは行きませんが、一時期一緒に働くのが辛いなと感じる時期がありました。
今まで1人担任しかしたことなかったので、複数担任でチームで働く大変さを痛感しています。3月末までのチームなので、もうしばらくがんばっていい関係で終われたらいいなと思っています😞
自分のことばかりつらつらすみません💦- 12月26日
-
退会ユーザー
お互い、お誕生日おめでとうございます🎊ありがとうございます😊
毎年ですが、クリスマス、お正月だけでもせわしないのに誕生日もありますからね💦
成人式に限らずですがそういう挨拶って難しいですよね。成人式は社会人もいれば学生もいるんですよね。もしかしたら家庭を持っている人も。いつでもやる気があればチャレンジできるとは言いますが、若いからこそ選択肢の幅は広いですし、やり直しもできるのが羨ましいです。
みっちょりんさんの就活時のように自分の感覚とか相手を見極める目とかを少しでも養っておけば失敗し難いと思うので、臆することなくですね。
うちも学校は22日まででそこからお休みになりました。私は28日まで仕事でしたが、娘からうつった風邪をこじらせ25日から寝ているので仕事を休んでいます😅29日から1/1まで毎日点滴を打ちに通院することに…😭私だけ寝正月決定です。
支援学校は障がいと一言ではまとめられないくらいいろいろなパターンがありすぎて、先生の性格と作業が合っていないのですかね。豪快さや適当さは知的障がいや情緒障がいを担当するには向いているけど、細かな配慮をすることは向いていないということですね。それかまだ慣れていないか。
チームで働くメリットは分担ができる、複数人でチェックができる、すぐに会話相談ができることです。私が担当者が自己チェックして上長が再チェックするのが当たり前の世界で生きてきているから、チームではなく個人がひとつの場所に集まっただけでは?と思ってしまいました。すみません😔
一挙手一投足を気にしなければいけないのは病みますから、子どもたちの安全のために最低限のダブルチェックをしているという気持ちの持ち方がいいかもしれませんね。
現状を知らないのに偉そうに言ってすみません。- 12月31日
-
みっちょりん
あけましておめでとうございます🌅年明けから地震や、飛行機の衝突事故など悲しいことがありましたね…
じゅあんさんのお住まいの地域は地震大丈夫でしたか⁇
そして体調大事ですか⁈毎日点滴ってかなりの重症ですよね(><)今は回復してきたでしょうか?
体力も落ちていると思いますので無理なさらずやってくださいね。お仕事も始まると思いますし、本当にお大事にしてください。
仕事のチームのこと、ご意見ありがとうございます。チームではなく、個人がひとつの場所に集まっただけというお言葉に、まさにそれだ!と思って腑に落ちました。私たち教員って、1人でクラスをまとめていくので1人でやるとか決めるという思いも強く、こだわりも強い(いい意味でも悪い意味でも…)人種が集まっていると思うんですよね。個性が強いというか、組織には属していますが、わりかし自分のやりたいように仕事している人間が多いので…。そういう人間が一つのところに集まった時に、うまくいかないのはある意味当たり前なのかもと思いました。
この現場で無理だと感じた人は早めに特別支援学校から普通校に戻るでしょうし、複数人で担任をしても苦ではないとか特別支援を専門にして働きたいという人はここに残るのだと思います。
また4月からは新しいメンバーとクラスを持つことになりますし、あまり気に病まず、自分の仕事や子どもたちにしっかり目を向けてやればいいかなと思いました。本当にありがとうございます😊
私は仕事始めまでもう少しあります。じゅあんさんは始まったのでしょうか。
今年も仕事、家事、育児、ほどほどに頑張りましょう…🧡- 1月4日
-
退会ユーザー
あけましておめでとうございます。
いろいろ検査した結果、コロナもインフルエンザもアデノもRSも陰性で、何かしらのウイルスに感染して肺炎一歩手前の喘息性気管支炎ということで、熱は下がりましたが咳はまだまだ出るという年明けから不運です😭
地震や飛行機、火災など色々続きましたね。地震はこちらは大丈夫でした。実家はかなり揺れたようです。みっちょりんさんの所は大丈夫でしたか?
防災グッズがあちこちに散らばっていてひとまとめになっていなかったのと、自分の分しかないので見直しを始めました。ただ、実際何をどのくらい持てばいいかよくわからず困っています。防災グッズは準備されていますか?
教員は1人でまとめてやっていかないといけないですから大変だなと思います。自分のやりたいように仕事ができるのは魅力的ですし、上手くいけば達成感もあるのがいいなと思います。
愚痴になりますが、後輩を育てるためには作業を譲らないといけなくて、でも上に行きたいわけではなくその作業がやりたいのでジレンマを抱えています。やりたいこと好きな事ができないと苦痛でモチベーションが全く上がらないので、部署を異動するか転職するかかなり悩みます。25歳くらいなら考えずに辞めます!とすぐに言えるんですけどね…😔やりがいって大切だなと思います。- 1月13日
-
みっちょりん
具合はどうですか⁇
年末年始、とても大変でしたよね(><)無事にお仕事はされているのでしょうか⁇
ご無理なさらずに(><)自分が体調を崩して、何もいいことがないですよね。子どもの頃は風邪をひくとお休みできて嬉しかったですが、大人になると全然嬉しくありません😑健康って大事だなとしみじみします💦
地震、こちらも揺れましたが被害が出るほどではなく大丈夫です。夫が泊まりの仕事でおらず、子どもたちとお風呂に入ってしまおうと入り始めた時に揺れ始めたので、お風呂を続けるかやめて服を着るか迷いました(^◇^;)
その後に大きな地震が来なくてよかったです💦
防災グッズ、うちはちゃんとしたものは用意していなくて少しずつ用意しなくちゃねと夫と話したところです。でもじゅあんさんと同じく、何をどのくらい持てばいいのかよく分かりませんし、どこに保管しておくのがベストなのかもわからず、これから試行錯誤しそうです…。
子どもたちのためにも備えておく必要はあるなと思うので先延ばしにせず、やらなきゃです(><)
お仕事のことで悩んでいらっしゃるんですね…。ほんとに、ただお金を稼ぐだけが仕事じゃないって思いますね。やりがいとか、達成感とかがあるから日々頑張れると思いますし、モチベーションが上がらないまま仕事をするって苦痛ですよね😫
異動や転職…私にも勇気がなくてできないのですが、周りを見てみると同じ年くらいで自分のお店や美容室をオープンしていたり、自分で道を切り拓いている人たちがたくさんいてすごいなぁと尊敬します。
人生は一度きりだから、後悔ないようにしたいと思ってはいますが、なかなか踏み出せないのが現実ですよね。
じゅあんさんにとって、一番いい選択ができますように🙏🏻- 1月16日
-
退会ユーザー
具合はたまに咳が出るくらいにまで回復しました。2週間くらい寝ていたので体力や筋力が落ちていて、階段を上ったり走ったりするとすぐに疲れます😓
おっしゃるとおり、自分が体調を崩すと良いことはないですね…子どもがいると静かに寝ているということも難しいですし、仕事を休むと迷惑かけてしまいますしね。
仕事を休めたり、家事を雑にできたりするのはその時は嬉しいですが、後々自分に戻ってくるので😭
地震、大丈夫なようでよかったです。お風呂に入っている時は困りますね。
防災グッズは一式揃っているものがありますよね。買うか悩んでいます。一式揃っているものは女性だからこそ必要なものまでは入っていないので、別で用意しないといけないなら大きなバッグを買ってひとまとめに詰め込む方がいいのかな?とか悩みます。
調べながら徐々に揃えていければいいかなと思っています。
仕事はモチベーションは大切ですね。ヤル気ないまま仕事するのは本当に苦痛です😫
みっちょりんさんの周りは結構転職したり、自分のお店を開いたりされているのですね。お膳立てされるわけでもなく、自分の力で思い切って一歩を踏み出す方は本当にすごいなと思います。そういう方は活き活きしていらっしゃるイメージです。
心配事の大半は起こらないですし、後悔がないようにとは思いますが、いろいろなことがよぎって踏み出せないですね。もう少し検討してみようと思います。ありがとうございます😊- 1月22日
-
みっちょりん
回復してきたご様子でよかったです(*´-`)体力や筋力、落ちてしまいますよね。ここで無理されるとまた体に負担がかかると思いますので、できる範囲でゆっくりされてください😊
確かに…仕事や家事のツケ、必ず戻ってきますもんね。普段が1番幸せなんだなと思います。
うちも1番下の息子が先週は溶連菌、今週はコロナでずっとお休みしていて夫と交代で仕事を休んでいます。全然仕事に行けていなくて申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今日は出勤できる…と思って、念のため私も検査をしたらまさかの陽性でした💦
また月曜日までお休みということです😞
仕方ないことだと分かってはいますが、迷惑をかけているという気持ちが大きくなってしまいます。
娘さんの学校は何もはやっていませんか⁇
心配事の大半は起こらないというお言葉いいですね!
本当にその通りだと思います。心配していて一歩踏み出さないより、踏み出してみてから考えればいいのですよね。どなたかが「なんとかなる、なるようになる、なんとでもなる」とおっしゃっていたのを聞いて、そのマインドで生きたいなぁと思います。なかなかそこまで割り切るのは難しいのですが、心に留めておくのは大事ですよね。- 1月25日
-
退会ユーザー
息子さん大丈夫ですか?
溶連菌とコロナで大変ですね。みっちょりんさんも感染されたのですね。看病に限らず一番近くにいるのはお母さんですからどうしてもうつってしまいますよね。お大事になさってください。旦那さん、娘さんは大丈夫ですか?
どうしても迷惑をかけているという気持ちはありますよね。気をつけていても病気になるときはなりますし、長期で休んでも大丈夫なように学校や会社側も環境を常に整えてあれば、心配も迷惑をかけている気持ちも和らぐのかなと思います。
娘の学校は続々と学級閉鎖で、娘もインフルエンザB型に感染しました。今週はずっと休んでいて月曜日から登校できればと思っています。インフルエンザA型が落ち着いたらB型が流行しています。インフルエンザ以外も流行しているので次々もらってくる状態です😭
なんとかなる、なるようになる、なんとでもなる…そうですね。若い時はそう思って動いていたのに、いつから動けなくなってしまったんですかね🤔
今は仕事で追い込まれた時の口癖が「まぁいっか。なんとかするし、なんとかなるでしょ。」ですね(笑)無理してでも乗り切るぞ!という感じで「なんとかなる」を使ってしまっているのが良くないですね…もっと明るくポジティブに考えるようになりたいなと思います。- 2月3日
-
みっちょりん
お返事遅くなりすみません💦
あのあと結局、夫と次女が感染し、1週間お休みでした(><)長女だけは何故か無事でかからずに終わってしまいました。もうかかるなら早めにと思い、マスクはしていましたがご飯や寝るときもずっと一緒だったのにかからず、感染しなかったので不思議だなぁと思いました💦
娘さん、インフルB型にかかってしまったんですね😢本当に次から次へと感染系の病気は出て来ますね…
じゅあんさんや旦那さんは大丈夫でしたか⁇
形だけでも「なんとかなる」と思うのは大事だと思います😊思い詰めて心がダメになってしまうよりも、なんとかなるさ!と自分に言い聞かせるだけでも、メンタルは少し保たれるしいい方向に行くのではないかなと思います。
なかなか自分もできていないのですが…(^◇^;)
2月は三連休があって嬉しいですね☺️お天気もよさそうですし☺️
何かご予定ありますか⁇- 2月11日
-
退会ユーザー
みなさん感染したのですね…大変でしたね。長女さん、強いですね。マスクが功を奏したのでしょうか。マスクのパワー恐るべしですね。
インフルエンザは旦那にはうつらなかったのですが、私は鼻水と咳を少しもらいました💦熱が出なかったので良かったですが、やっと年末年始からの不調が本調子に戻ったと思ったらまたです。本当に次から次へと感染しますね😭
最近、周りでコロナ陽性になった人が数人いるので感染する可能性もありますし、花粉症の季節も到来で、鼻水や喉のイガイガや咳が何が原因なのかすらごちゃごちゃするので困ったものです。
三連休は雪見温泉を求めて山形の米沢に行きました。雪で作った灯籠があったり、雪だるま作り放題で娘は大はしゃぎでした。私はずっと寒い😨と言って旅館の部屋と大浴場の往復をしていました🤣
2月はもう一度三連休があるんですね!近場でイベントを探して出かけるくらいにしようと思います。
何処か行かれましたか?- 2月17日
-
みっちょりん
じゅあんさんもうつってしまったのですね😢せっかく治ってきたのに…きっと体も弱ってしまっていたんですね。本当にお大事にしてください(><)
コロナもそうですし、インフルBも流行ってますよね。冬は嫌です💦
三連休、山形まで行かれたのですね!すごい行動的です👏🏻
お住まいの地域では雪は少ないと思うので娘さん大興奮だったでしょうね😊かわいらしいです😊
大人は雪より温泉ですね🤣
うちは習い事のスイミングに行ったり実家に行ったり、相変わらず近場でうろうろしていました。
2日目に夫と些細なことで雰囲気が悪くなり、子どもたち3人連れて1日公園に避難しました。帰りも4人で温泉に入って帰宅し、なるべく話さないようにとギクシャクした休日でした…😥
うちはお互いに思ったことをすぐに口にせず溜め込むタイプなので、雰囲気が悪くなり話さなくなることがあります(T . T)
じゅあんさんは旦那さんとそんなことないですか⁇
失礼なことをお聞きしていたらすみません💦- 2月22日
-
退会ユーザー
全然失礼ではないですよ。
旦那さんとギクシャクされたのですね…休日は平和に気持ち穏やかに過ごしたいですよね。
私は良くも悪くも思ったことを口に出してしまうので、一発で雰囲気をぶち壊すタイプです。自分自身の中で留めておけばいいような事柄は誰にも聞こえないような声で、ハッキリさせたい時は普通に言います。沸点が低いので、ちょこちょここまめに吐き出していく方が私自身の精神衛生上合っているという感じです。旦那は溜め込んで、一回の爆発がどでかいタイプですね。
ギクシャクしたらとにかく避難して気分転換です。旦那は自分の部屋に篭りますし、私は娘と出かけたりリビングでテレビを見たり関わらないようにしています。モヤモヤ、イライラしたら一旦距離を取るのは大切だなと思います。顔見るとより悪化するので、ある程度おさまるまでは話さなくていいと思っています。- 2月27日
-
みっちょりん
休日の方がイライラモヤモヤしていて、平日の方があまり一緒の時間がないので平和な気がします。
じゅあんさんはご自身のことをちゃんとわかっているというか、自分をスッキリさせる方法や相手との距離を取り悪化させないように上手にされていてすごいなと思います。私は心で思っていることをうまく言葉に出して伝えるのが苦手で、相手を前にするとうまく言葉で伝えられないんですよね…。こんなこと言いたいんじゃないのになぁと思うことたくさんです(><)夫も本当に無口というか、自分の気持ちを表現するのが苦手で、話し合いが苦手な人なんです。なので、何も言ってこないのが逆にイライラしてしまうというか、言いたいことあったら言って欲しいと何回も伝えました。
お互い似たもの同士だなと思うことがたくさんあります😞
最近、夫は飲み会や友だちとの約束で週末出かけることが続いていて、子どもたちは私がずっと見ている状況が続いていて煮詰まっている部分もあるかもしれません。
もう子どもたちも大きくなってきたので、ワンオペの苦しさはあまりなく、むしろ夫がいない方がご飯の支度も簡単ですし気楽だなと思うのですが、「ありがとう」という言葉や態度を求めてしまうんですよね。
自分が未熟すぎて嫌になります(><)
つらつら自分のことばかりすみません🙇🏻最近は子育ての悩みよりも、夫との関係性に悩むことの方が多いです。嫌いとか別れたいわけじゃないので尚更悩みます(><)
結婚て幸せですが、難しいですね😓- 3月3日
-
退会ユーザー
私は自分自身のことはそこまで分かっていなくて、相手の反応とか、娘を見て私と同じような反応をするなとか私が言うような言い方で返してくるなとかそういうところで気づいている感じです。うまく言葉で伝えられない、オブラートに包んだ言い方ができず直接的に言うので結構な頻度でぶち壊しています😅言い終わってからもうちょっとこう言えばよかったなと反省します…言い方を考えいる間にタイミングを逃してモヤモヤしたままなこともありますしうまく伝えることは難しいですね。
おっしゃる通り、家族での時間が短いので平日の方が気楽です。子どもが大きくなってもまだ一人で全部をできるわけではないですよね。つきっきりはなくなっても常に子どものことを気にかけないといけないわけで…気にしなくていい時間が1人だとゼロなのがツラいですね。それに比べて気にせず遊びやがって、コノヤロー💢と思います。
休日に遊ぶことができるのはみっちょりんさんが子どもを見ているからですから、一言あったりお土産を買ってくるなり何かしてほしいですね。
みっちょりんさんが未熟なのではなく、未熟なのは旦那さんの方では?と思ってしまいました…すみません🙇
子どもが大きくなってきて自分のことや夫のこと、仕事のことなど少しずつ周りを気にする余裕ができてきたのは良いことでもあり、悩ましいことでもありますね。- 3月7日
-
みっちょりん
自分のことってわかっているようで分からない部分もたくさんありますよね。周りの反応を見て、自分の振る舞いに気がつくこと私もあります。娘たちの喋り方や怒り方が私にめちゃくちゃ似てる(⌒-⌒; )と思うことたくさんです。いい面でも悪い面でも…
直接的に言うのは誰に対しても同じですか⁇家族だけでなくお友だちや会社の人にもはっきり言いますか⁇
私はどうしても自分をよく見せようと思ってしまい、相手に嫌われないように…と考えすぎて行動することが多くて、そんな自分が嫌になることがあります。大人になって少しずつ良くなってきたところもありますが、本質は変わっていない気がします💦
夫についての悩み、いろいろ聞いてくださりありがとうございます( ; ; )ほんとに夫婦って難しいです。
特に子どもが生まれてからの関係性が難しいなと思います。お子さんが巣立って行った先輩方に聞くと、お子さんがいなくなるとまた関係性も変わってくるよと言われたので今の悩みはずっと続くわけじゃないんだなと思ってかんばれそうな気がします。
先日、勤務校の卒業式があり、数年ぶりに夜に送別会がありました🍺
夫にお迎えからご飯、お風呂、寝かしつけまでお願いして出席してくることができました(^^)私が働き始めてから育児もだいぶ夫が負担してくれているので、いい感じだなと思っています。
ただ…1番大変なとき(上2人が未就学児で家にいた時)はあなた全然家にいなかったでしょというのは、まだ心の奥底にある恨みです🤣笑
娘さんはもう春休みでしょうか⁇うちは18日の卒業式に登校して最後です。
もう3年生なんて早くてびっくりしますね🫢- 3月16日
-
退会ユーザー
直接的に言うのは誰に対してもではないですね😅会社の人だと上司や同じくらいの人には結構ハッキリ言います。友人もハッキリ言うと分かってる人にはストレートに言います。基本は言いたいことを言える人、話が伝わる人に言う感じですね。後輩には注意する時くらいです。私は相手に嫌われないようにとか自分をよく見せようとかはあまりなくて、自分のやる事や進む方に対して都合を悪くしたくないめちゃくちゃ自己中ですね💦書きながら思うのは、本質は変わらず、子どもが生まれてからはよりせっかちになったので、物事を早くハッキリさせたい気持ちがより強くなっていて、自分が嫌だなと思います😭
送別会、楽しめたようで良かったですね😊旦那さんも協力してもらわないと困りますよね。私も同じように心の奥底に恨みはあります🤣
娘さん18日に最後だったのですね。19日からは学童ですか?こちらは25日まで登校で18日から給食がなくなりました。約1か月間お弁当生活です。もう3年生でびっくりです。もうちょっとしっかりしてくれるといいんですけどね…心配です。- 3月22日
-
みっちょりん
子どもが生まれてせっかちになったのはわかる気がします…時間が本当にないですし、やれる時にやっておかなきゃ精神が育って私もよりせっかちになった気がします😓
じゅあんさんも旦那さんに対しての心の奥底の恨みがあるのですね(笑)同じ方がいてよかったです。逆に旦那さん側にも私たちに対する恨みってあるのかな…と気になります。旦那さんははっきり物事をおっしゃる方ですか⁇
娘は私たちが休める時は休んだり、祖父母の家に行ったりしながら19日からほぼ毎日学童に行っています。春休みの宿題もやってきてくれるので、学童様様ですね🙏🏻
学校はあるのに給食がないなんてことがあるんですね🫢お弁当生活、ほんとに大変ですよね💦おつかれさまです( ; ; )うちも、次女が今日で保育園が最後で1日から学童の仲間入りなので弁当が1つ増えます(T ^ T)1年生は給食のスタートも11日からと遅いので、それまで弁当です…。全くレパートリーがないので、困ってしまいます。
お互い、新学期が始まって軌道に乗るまで落ち着きませんががんばりましょう(><)✊🏻- 3月29日
-
退会ユーザー
旦那に恨みは沢山あります。
恨みのない人っているんですかね?余程出来た旦那さんか器の特大な奥さんですよね…私は器の大きさが米粒なので、恨みゼロは難しいですね🤣
旦那は物事はハッキリ言わないです。おおらかというよりは静かにグッとしまっておくタイプです。何考えているかわからない事が多い気がします笑
姉妹で小学生ですか…早いですね。お弁当は1つ作るのも2つ作るのも変わらないって言いますが、増えればそれだけ大変ですよね。
春休みも宿題があるのですか?うちは宿題がないので学童にドリルを買って持って行かせてますが、宿題があるとドリルを買わなくていいので助かるなぁと思いました。
学校はいつからですか?
今日、始業式だけで8日は入学式なのでお休み、9日から午前授業が始まります。給食は12日からなので、来週から本格的に授業です。毎年クラス替えがあるので誰かお友だちが同じクラスにいるといいなと思います。明日から持ち物の学年クラス書き頑張らないと…😱
バタバタしますね。お互い頑張りましょう!- 4月5日
-
みっちょりん
すみません、新学期が始まってからバタバタでなかなかお返事できませんでした(><)
新学期、娘さんもじゅあんさんもいかがですか⁇もう給食も始まり本格的に学校が始まった頃でしょうか⁇
こちらは次女が入学し、毎日疲れるようですが元気に行っています(^^)先生も低学年を何回もやられているベテラン先生なので、あまり心配はしていません🤣
でも長女の担任の先生が変わってしまい、4月のスタートはそこが心配でした。今までの先生は女性で丁寧に見てくれていたので3年生まで持ち上げてほしかったのですが…。この先生だけはやめてほしいと思っていた、年配の男性、暴言を吐くということで前年度は教育委員会まで保護者が訴えたと言う先生になってしまいました(><)
お友だちのお母さんたちもかなり不安になっていて、ざわざわしていましたが、娘は予想に反して学校がんばる!と言っていってくれているので少しホッとしています。これからどうなるか分かりませんが💦
娘さんのクラス替えはどうでしたか⁇毎年クラス替えがあるのは、クラスを書き換えたりしなくてはいけないから大変ですよね(⌒-⌒; )
何組まであるのでしたっけ⁇
こちらは春休みも宿題があります。春休み帳やお手伝いなどです。宿題がない地域もあるのですね。それはそれで過ごし方に困ってしまう部分はありますよね。
新学期、まだまだバタバタしそうですが頑張りましょう(><)- 4月18日
-
退会ユーザー
返信はお気になさらずに。お暇な時の暇つぶしくらいの感覚で大丈夫ですよ。
先週12日から給食が始まりました。お弁当生活から開放されてだいぶ楽になりました。
娘さんは2人で一緒に登校ですか?集団登校でしたっけ?
並んで一緒に登校する姿は可愛いでしょうね😍
担任の先生は当たりはずれが大きいですよね。ガチャガチャに例えるのは失礼ですが、ヤッター!ラッキー!またか…要らんなぁ…みたいな…。
暴言を吐く年配の男性の先生ってツラいですね😣教育委員会に訴えても何も処分は無かったのですか?一般企業ならパワハラで即アウトな感じですが感覚が違うのですね。3年生にもなれば訴えられたことも親御さんの不安も理解できますし、子どもたちも不安になるのでは?と思いました。そんな中で娘さんもクラスのお友だちも頑張ってて偉いですね。1年間杞憂に終わることを祈っています。
娘のクラス替えは8割が初めましての子でした。先生も1年生から持ち上がりの先生は1人だけで、他は入れ替わりや他校から来た先生、新人の先生になりました。
クラスは7クラスあります。クラスが6→5→3で3年目以降も使うものは、学年もクラスも◾️で塗り潰したので真っ黒が並んでいて見た目が悪くなりました。渋々学年は書き換えましたが、もうクラスの書き換えは諦めました🤣
今は毎日英語の教科書に付いている単語カードを切って、一枚ずつローマ字で名前を書く作業をしています。合計200枚くらいあるので1日10枚ずつくらい地道にやっていますがもうやりたくないです😭- 4月23日
-
みっちょりん
お弁当生活、おつかれさまでした(><)私は本当にワンパターンで毎日同じようなお弁当になってしまいます💦
お弁当作り得意な方、羨ましいです💦
娘たちは一緒に登校しています。集団登校はないので、近所のお友だちと歩いていくという感じです😊
保育園に行っていたのに、ランドセルを背負って歩いていく姿を見ると涙が出てしまいます(><)2番目からは特に、まだまだ小さい感覚なので早いなぁと思います。
担任ガチャという言葉もあるくらいですもんね…
人間同士ですし、いいと言われる先生でも合わない子もいますしね(><)
教育委員会に訴えても今年も続けているということは、なんの処分もなかったのだと思います。教員て意外と緩いというか、守られている立場だよなぁと感じます。
娘のクラスは校長や教頭、支援員の先生など複数の大人が入って対応するというような話がありました。
娘に聞くと、一緒に遊んでくれたりしていい部分もあるようなので、いい部分をたくさん出してもらって1年間無事に終わってくれたらなと思います😊
小学校で7クラスあるってすごく大きな学校ですね🫢
毎年毎年クラス替えがあるのもびっくりです。書き換えが大変ですし、見た目も悪くなってしまいますよね…
英語のカード一枚一枚にも記名ですか(><)それも大変💦
新学期はそういうバタバタがあるからいそがしいですよね。
でも、やっとゴールデンウイークですね!どこかお出かけされていますか⁇- 5月3日
-
退会ユーザー
担任が問題があると複数の大人が入るのですね…親御さんは安心かもしれませんが生徒の気持ちはどうなんでしょう🤔
一緒に大人が遊んでくれるのは楽しいとか良い部分が増えていくといいですね。
ゴールデンウィークは前半は習い事と発表会のリハーサル、昨日は発表会があり、今日から蓼科高原に来ています。車がないので公共交通機関と無料送迎バスを駆使しているので到着までに時間がかかりますね💦朝9時に家を出て今が14時前でバスに乗っている最中なのでなかなかですね笑
海抜1〜2mあたりに住んでいるので、標高1000m越えの場所は緑も鮮やかで空気も水も綺麗でいいですね。東急リゾート?の中は釣りやアスレチックなどいろいろできるようなので2日間楽しみたいと思います。
ゴールデンウィークはどこかお出かけされますか?- 5月4日
-
みっちょりん
複数の目で担任の動きを見るということと、子どもたちが相談できる大人をなるべく多く用意するという意図があるそうです。子どもたちは先生に対して苦手意識を持つ子と、そうでない子の2つに分かれているみたいです。去年その担任に持ってもらった子たちも、すごく力が伸びた子もいればそうでない子もいたようで、先生とうまくマッチすればとてもいい感じで過ごせるというふうに聞きました。娘もだんだん嫌になってきた…と言い始めたので、これからどうなるのかなぁと少し不安です。
担任の先生は、私が今勤務している養護学校でも以前勤務していたようで、私の上司がその当時一緒に働いていたようですが、話を聞くとイマイチ…というような反応でした(⌒-⌒; )
蓼科高原に行かれていたのですね!長野にいらっしゃっていたとは😊
車なしだとかなり時間がかかりますよね💦お疲れ様でした。娘さん、普段とは違う田舎の中で楽しめたかな😊
うちは軽井沢にある大きな公園にでかけたり、実家で毎年お味噌を作るのですが、お味噌作りのお手伝いをしてからバーベキューをしたり、近場で過ごしていました。でも子どもたちはお外でたくさん遊べたので楽しそうでした😊
今年はお天気のいい連休でよかったですよね。
連休明けの今週の仕事がとても憂鬱です🤣- 5月9日
-
退会ユーザー
複数の目で担任の動きを見るのは効果的なことかもしれませんが、同時に子どもたちも複数の目で見られるのですよね…緊張したり萎縮してしまう子は嫌になりそうですね。
養護学校でも勤務されていたのですね。先生である前に人として問題があると思いますので、どこでも評判はイマイチになるかと…😰
部下に前職が教員という30代の女性が入ってきたのですが、なんとなく挨拶をした時から合わないなぁと感じていました。女子会をしたいというので開いたのですが、子どものことを「じゅあんさんのおチビちゃんって〜」と言ったり、年下上司を〇〇くんと言ったり、立ち振る舞いも結構な上から目線でリスペクトを感じず嫌悪感を抱いてしまいました。
訴えられた先生のお話をお伺いしていたので、全員がそうとは言いませんが教員はそういう方が多いのかなと思ってしまいました😞
蓼科高原、茅野駅から距離ありました…娘は釣りをしたりテニスしたりプール行ったりして楽しみました。初めてつくしを見て、見つけては取って大はしゃぎでした。つくしを見たことがなかったことに衝撃を受けましたが、改めてみんなが普通に経験するようなことは経験させないといけないなと思いました。
お味噌作りいいですね。バーベキューもですがそういう経験はなかなかできないのでとても羨ましいです。- 5月9日
-
みっちょりん
教員はもちろんすばらしい方々もたくさんいますが、世間知らずなところがあると思います。(自分も含め😔)教育現場でしか働いていない人がほとんどなので、この世界では素晴らしい仕事ができても他の仕事でもできるかというとそうではない気がします。
よく教員仲間と、「もうやめて転職したいね」と話しますが、転職したところで使えない人で終わるよねという話に行き着きます…。
転職が珍しくなくなってきましたが、教員はなかなか転職というのは難しいですし、偏った考えがあるのも間違いではないと思います。
娘さん、蓼科で楽しめたのですね😊普段行かない場所や見ないものがたくさんあったから新鮮だったのでしょうね😊
うちは逆に、自然のものには触れる機会はとても多いですが、都会というかいわゆるショッピングモールなどはほとんど行ったことがないのでそういう経験もさせてあげないとなと思っています。
住む場所、産まれた場所によって経験ってかなり違いますよね。夫も私もショッピングモールで過ごす子ども時代よりも、山で遊んでいる子どもだったので、親の影響もあるよなぁ…と思います💦- 5月17日
-
退会ユーザー
転職しても使えない人…資格がないとできない業界だとあの人使えないなぁみたいな事があるのかもしれませんね。IT業界でいうとサービス業なので結構初心者歓迎で、社会人として普通の常識やコミュニケーションが取れれば使えない人にはならないのかなと思います。どこに転職しても人柄は大切だなと思います。
自然にもっと触れさせたいんですけどね…私はショッピングモールが近くになくて、遊ぶといえば学校の校庭か公園、山や川だったので遊ぶところが公園かショッピングモールというのはちょっと悲しいなと感じていますし、自然の中で遊ぶためにお金をかけないといけないのも変な感じがしています💦- 5月25日
-
みっちょりん
どこにいってもどんな仕事でも、結局は人柄というか、その人の人間性ですよね。
じゅあんさんはご実家が田舎というか自然豊かな場所だったのですね。私も全く一緒の環境で育ちましたが、自分の子も同じような環境で育っているのでギャップは感じません。でも、じゅあんさんの娘さんは全く違う環境で育っているのですもんね。ギャップというか寂しさみたいなものを感じるの、なんとなくわかる気がします(><)
どんな環境が子どもたちにとっていいのかな…と考え始めるとグルグルしますし、でもきっと答えはないのでしょうね。
娘たちの小学校は明日運動会です🎌
娘さんたちはいかがですか?- 5月31日
-
退会ユーザー
子どもたちにとって環境は何が良いんでしょうね。田舎でも都会でも良し悪しはありますしね。ある程度1人でなんでもできる大人になって欲しいなと思うと田舎すぎない程度の田舎がいいのかなと思っています。
娘さんたちの小学校は春に運動会でしたね。3年生はどんな競技をするのですか?うちは3年生から選抜リレーがあるのでリレーやりたいなぁと言ってはいますが、体力測定の50m走でクラスでもビリを争っているんじゃないかくらい足が遅くて選抜は無理ですね🤣- 6月8日
-
みっちょりん
子どもたちにとっていい環境、難しいですね😓田舎で育っても将来はずっと都会に住むようになる子もいるでしょうし、田舎のままの子もいるし、結局は子どもたち自身が決めることなんですよね。ただじゅあんさんがおっしゃるように、ある程度のことは1人でできるような環境や経験は必要なのかなと思います。
一緒にいられるうちにいろいろな経験をさせてあげたいですよね(o^^o)
運動会、3年生はかけっこ、台風の目、綱引き、全校競技の大玉送りでした⚽️
今年は全校で開催できたので賑やかな感じで嬉しかったです。
娘さんたちは秋の運動会でしたっけ⁇リレー選抜に選ばれたいなんて、気持ちが素敵ですね😊春は何か行事はないのですか⁇- 6月12日
-
退会ユーザー
運動会、結構競技があるのですね。綱引きはや大玉送りは
楽しいですよね。親も応援しがいがありますしね。
娘の学校は秋に運動会があります。春は一切行事はなく、今週からプールが始まるくらいです。運動会、遠足、工場見学は夏休みよりも後になります。
4年生になると6月頭に1泊2日の林間学校があるらしいです。
娘はリレー選抜に限らず、何かに選ばれたがりなんです…人見知りなのに、そういう学年で選ばれた人だけができるようなことには積極的に手を挙げるようで、実際に選ばれて知らない人と一緒に作業する時は人見知りを発揮するので意見や発言をほとんどしないらしいです😨
困ったものです…- 6月20日
-
みっちょりん
各学年2クラスの学校なので競技がたくさんあるのかもしれません(^^)
娘さんの学校は夏休み以降に行事が目白押しなのですね。3年生からは教科が増えたり低学年とはまた少し違っていそがしくなるので、子どもたちも慌ただしく感じるだろうなと思います。
4年生から宿泊があるのですね!それはドキドキ…。こちらは宿泊を伴う行事は5年生からです。一泊2日でも、いないと寂しいなと感じるのでしょうね😇
娘さん、色々やりたい!という気持ちは強いのですね。その気持ちは大事にしてあげたいですよね。きっと慣れてくれば人見知りも薄れて、できるようになるのかなと思います。うちの娘も、そこ⁈という意外な場面で手を挙げてやったりしています。親から見ると、静かではないですが、積極的に前に出るタイプではないと思っていたので、意外と色々やりたいという気持ちを持っている子なんだなと思う時があります。
昨日、3年生になって初めて「学校行きたくない」と言って泣き、朝布団から動かないということがありました。
私は1日くらい休ませてもいいかな…と思い娘に伝えたのですが、夫は行かなきゃダメだ!という考えで、結局行くことになりました。お昼頃に学校から電話で「目が痛いと訴えているからお迎えを」ということで早退になりました(><)
きっと帰る口実をたくさん考えて「目が痛い」に行き着いたのかなと思ったのですが、じゅあんさんは娘さんが「今日は学校行きたくない」と言い出したら、どうされますか⁇
仕事もあるしなかなか休ませてあげられないのですが、試しに休んでみて、考えてもいいのかなと昨日は思ったのですが…- 6月29日
-
退会ユーザー
娘さんも意外な場面で手を挙げて色々やっているのですね。そこ?!っていうのはよくわかります。親が思っているより色々なことに興味を持っていて積極的にやりたいことをやっているのかなと思います。
娘さん、学校に行きたくないんですね…私はどちらかと言えば娘の気持ちを尊重する派です。私の母はご主人のように行け!というタイプで、途中で具合が悪くなって帰った時に何で帰ってきたんだ!という感じが嫌だったので😅
うちも2年生の時に同じようなことがありました。原因はクラスの男子の1人からウザいとか死ねとかうっせーなとか言われたことでした。娘だけではなく何か指摘されたら誰彼構わず言っていたようですが。
1日学校を休ませて、仕事も休んで朝から何で行きたくないのかなど話をしました。その子と同じクラスでなければ学校に行きたい気持ちはあるのかや担任に伝えるか、話したくないこともできるだけ話して欲しい、パパには詳しくは言って欲しくないとか色々…その後、お昼ご飯に好きなものを食べました。
連絡帳に書く内容も娘と決めて、翌日は連絡帳を出さないといけないし、また無理なら休もうと言って行かせました。
毎朝、行きたくない&お腹痛いの日々が続きましたが、友だちが毎朝迎えに来てくれて、学校でもその子以外は大丈夫だったので、なんとか行けたのかもしれません。学校側も対応方法が決まっているみたいで、担任ともやり取りして2か月くらいで解消しました。
確か、娘さんの担任は問題のある人でしたよね…行きたくない原因によりますが、担任に相談するのも悩ましいですよね。
何が正しいかはわからないですが、娘が安心できるような場所でいられればと思います。- 7月4日
-
みっちょりん
娘さんも2年生の時に苦しい状況があったのですね(><)
ちゃんと娘さんに付き合って休ませてあげて、寄り添ってあげていて素敵だなすごいなと思いました。やってあげたいけどなかなかできていなくて…
しっかり向き合っていらっしゃるじゅあんさん、すごいと思います😊
お仕事を休むことに抵抗はありませんでしたか⁇
娘はあれから、行きたくないと言うことはあっても泣くほどではなく、登校できています。ただ、やっぱり担任の先生の言動が酷いことがあるらしくお友だちの中でも不登校になってしまった子や、なりかけている子がいて、今はいいですが、今後娘は大丈夫なのかなと心配は続いています。
4月から今までの先生の言動に対して保護者の何名かが、何度も校長先生、教頭先生に話に行ったらしく、保護者のLINEグループもできて近況報告をし合ったりしていて、今日これから臨時の保護者会があります💦
学校側の対応や保護者の要望などが話し合われるのだと思いますが、何時に終わるやら…という感じです。
学校側の意見も分かるし、保護者としての意見もあるので何とも微妙な立場だなと思いながら参加してきます(><)- 7月18日
-
退会ユーザー
外から見れば寄り添ってしっかり向き合っているように見えますが、実際は長引くと大変だから早く解決したいなんですよね…こういうところが親に向いていないなと思います😰
仕事を休むことは今はもう抵抗はないですね。一応、ご迷惑をおかけいたしますが…と毎回言いますが(笑)
復帰した直後は働く母親を理解してくれる人がいなかったのもあり抵抗はありました。毎日保育園から電話は来るし、熱出したら1週間休まないといけないし…みたいな状態で周りが諦めたんだと思います😅
コロナ以降、在宅勤務に出来るので、子ども病気が理由だと休みにくくなってはいますが、それでも休まないといけないことは多々ありますし、私の復帰直後を見ていた人たちが育児する立場になっていることも大きいです。私も奥さんの恨みを買いたくないなら休め!って言います。
民間企業はそういう環境を作らないと人が集まらないので、作りやすいかもしれませんね。
娘さん、登校できているのですね。不登校になってしまった子がいる中でとても頑張っていて凄いです。担任が変わっても学校が怖くて戻れなくなる子もいると聞きますし、無理しないようになさって下さい。
やはり対策を講じても問題は起こるのですね。臨時の保護者会はいかがでしたか?一般企業だと即クビになるようなことですし、問題が起こるような対策しかしていないことが不思議です。子どもたちの体力も精神力も昔よりは弱い気がしますが、私たちが小学生だった時代では言動が酷くても許されていたことが、今は一切許されない時代ということを理解していただきたいなと思います。
改善しなかったらSNSで拡散する人も出てきそうで、より子どもたちにストレスを与えてしまわないか心配です。
良い方向に向かいますように。- 7月23日
-
みっちょりん
私も面倒なことは早く解決したいです(^◇^;)じっくり向き合ってあげてくださいと保護者さんには言うくせに、自分は全くできてません😇
仕事を休むことの抵抗感、少しずつ薄れてきますね。もう仕方がないというか、私たち世代がたくさん休む時代はそのうち過ぎていくし、じゅあんさんがおっしゃるように今度は次の世代の人たちが子どものことで休むことが多くなっていきますよね。
今は思い切り休ませてもらって、子どもたちが大きくなった時におおらかに若い方たちのおやすみを受け入れてあげられる人になりたいなと思います。
娘の担任は、2学期から変わることになりました。今までの経験から担任が交代するという可能性はほぼない思っていたので、本当にびっくりしましたし校長先生思い切った決断をされたなと思いました。
校長先生は「繰り返し指導をしてきたが、根本が変わらないと判断して交代を決めた」とおっしゃっていて、学校側も一生懸命やってくださったんだなと思いました。
次の日に子どもたちには校長先生から伝えられたのですが、悲しくて泣いてしまう子も半分ほどいたようです。
どちらかというと娘も被害を受けていなかったというか、あまり気にしていなくて先生のやり方でがんばっていたので、悲しくて家でも元気がなく、声をかけると泣き出してしまいました。
きっと半分近くのお子さんは娘と同じ感じだったのだろうと思います。そうすると、今回の交代は正解だったのか…とも思いましたが、先生の最後の挨拶で「俺は間違っていない」というような言葉があったらしく、変わるのは正解だったのかなと授業を見に行っていたお母さんが言っていました。(終業式までは担任が続くので、ヤケになって子どもたちに何か被害があっては困ると、都合のつく保護者は教室に交代で行っていました)
2学期からはその先生は何をするのか分かりませんが、娘のクラスの子どもたち、前年担任していた現5年生の子たちとは一切関わりを持たないのだそうです。去年の子たちもだいぶ苦しんだそうなので…
娘には夏休みたくさんリフレッシュしてもらって、2学期からまた安全に楽しく学校に行ってくれたらなと思います。
いろんな先生、保護者さん、がいるんだな…と思わされた最近でした💦
長々とすみません🙇- 7月29日
-
退会ユーザー
じっくり向き合うって、実際は働いていたり、家事に追われていたり、兄弟姉妹がいたりすると単純に使える時間がないので難しいですよね…。
仕事を休むことについては私たちの世代が後のために流れを作っていくことも大切だなと思います。弊社の全体的な会議で社長が女性が働きやすい会社は男性も働きやすいはずだからこれからより一層女性の働きやすさに力を入れていくと言っていました。まぁ言うは易しの口だけですが😅
自分が経験して大変だったことだけは忘れないようにしておこうと思います。
娘さんの担任は変わるのですね。繰り返し指導をしても本人は変わらないし、保護者からはクレームが来るしだと校長先生も疲れますよね。間違っていないという信念がある限り根本的には変わらないでしょうね。保護者からみればより被害が大きくならないように担任が変わるのは安心できますし歓迎ですが、子どもたちは既に不登校の子もいるし、担任も変わるとなると戸惑って不安になりますよね。
新しい先生になったら環境も空気感も変わるでしょうから、1学期よりも気持ち良い毎日が過ごせて、クラスのみんなが笑顔で登校できるといいですね。- 8月2日
-
みっちょりん
子どもとじっくり向き合うこと、すごく難しいですね😓
時間じゃなく中身だって言われるけど、中身もそんなに濃くないんだよなぁ…反省…という感じです💦
会社もだんだん理解があるようになっていっているのですね。そうしないと社員の方から離れていく時代ですもんね。今がちょうど転換期のような気がして、その真っ只中にいる私たちは何ができるだろうなと考えますが、なかなか大きなアクションは起こせませんね(><)
でも、じゅあんさんがおっしゃるように大変だったことは忘れずに、これからの人たちが同じ思いをすることはないようにしていくのは大事だなと思います。
2学期から娘は不安だと言っていますが、そうだねと寄り添っていければなと思います。きっと慣れれば、この先生でも楽しい!と思ってくれるようないい先生だと思うので、スタートのところだけ一緒に踏ん張ろうと思います╰(*´︶`*)╯
夏休み中盤ですね。どこかお出かけされましたか⁇- 8月7日
-
退会ユーザー
時間ではなく中身の濃さと言われても…5分と30分ではやっぱり違いますよね💦向き合うのは難しいです。
会社も今までみたいに男性目線だけとか独身目線だけ、健常者目線だけのような偏ったルールしかない会社は社員の方が離れていくと思います。コロナ以降在宅勤務も増えてよりライフワークバランスを大切にする人が増えたから、福利厚生は大切だなと思います。
娘さん、2学期から不安ですよね。次の先生はもう決まっているのですか?1学期は安心できない環境でも頑張って乗り越えた力があるのですから、慣れれば大丈夫かもしれないですね。楽しく登校できますように。- 8月17日
-
みっちょりん
子どもたちといられる時間はほんの一瞬だよと年配の方や子育てが終わった方々に言われますが、なかなかそれが実感できないというか、過ぎてみて貴重な時間だったんだなと感じるんだと思います。
ずっと向き合っているのもお互い辛いですし、自分の子どもですがうまくバランスをとって向き合っていくのが大事ですよね。
夏休み、一緒にいる時間は長かったですが、一緒に遊んだり何かを一緒にやっていたかというと、?です💦
会社側も変わってきているのですね。今までは会社側の方が強いという感じでしたが、今は雇用される側の方に選ぶ権利があるというか主導権がある気がしますね。
私の職場は一般企業とはまた違う感じですが、時代の転換期だなぁ…と思ってしまいます。
娘の二学期からの担任は、理科専科の先生がなってくれます。それまでも療養休暇に入ってしまった先生の代わりにピンチヒッターで担任をしてくれてとてもいいクラスにしてくれたという評判のいい先生なので心配はあまりしていないのですが、子どもたちがうまく馴染んでくれるかなというのは少し不安です(><)
娘たちの学校はあさってから始まります。私も明日から勤務なので、明日から児童館保育園が本格的にスタートします。夏休みのんびり楽しんだ分、ちゃんと社内復帰できるか不安ですが(^◇^;)
娘さんの学校は9月からですか⁇じゅあんさんもお休みできたでしょうか😊- 8月21日
-
退会ユーザー
新しい担任の先生は評判の先生なのですね。前の方よりは安心ですよね。娘さんもクラスのお友だちもうまく馴染めると良いですね。
途中で先生が変わるのはなかなか無いことなんですかね?産休とか急病とかありそうですが…。
娘の担任は週2回くらい違う先生が代わりに来て授業しているみたいです。研修でお休みの日もあるらしいのですが、さすがに居ないことが多くない?と思って娘に聞いたら、娘も体調が悪いのかなぁ?理由は聞いてないからわからない。と言っています。代わりに来てくれる先生が厳しめの方らしくて嫌だなぁとは言いますが、学校に行きたくないわけではないので、まぁいっかと思っています。代わりに来てくれる先生に問題があるとか合わないから学校に行きたくないとかならお休みされる理由を聞く方が良いのかなとは思いますが…理由が研修などの仕事に関わることなら良いのですが、プライベートなことだと聞くのは違うかなと思いますし…どこまで踏み込んでいいものか難しいなと思います。
夏休みのんびりされたのですね。良かったですね😊
仕事も学校も児童館も保育園も…いっきに始まるのですね。私ならキャパオーバーで即撃沈してます。頑張るしかないですよね…無理なさいませんように。- 8月30日
-
みっちょりん
途中で先生が変わるというのは、結構あると思います。産休に入るとか、精神的に参ってしまい療休を取るとか、自分自身の体調不良や家族の介護などでお休みを取る先生もいます。ただ、今回の娘の担任のように校長先生が担任交換をさせるというのは今まで教員をやってきて初めてのことでした。自分都合で担任を降りることはあっても、校長が担任を降ろすというのはほとんどないことだと思っていたので、今回の決定は本当にびっくりでした。結局、元の担任は退職という形になり、2学期からは学校に来ていません(><)
娘は寂しいようです😔
娘さんの担任の先生はお若い方ですか⁇
初任の先生となると、初任者研修が頻繁にあり学校を空けることも多いんです。そんな感じなのでしょうかね⁇
どんな理由でお休みしているか分からないので理由を聞くってなかなか難しいですよね。
2学期どうでしょうか⁇
うちも一気にスタート❗️って感じでしたが、日常に慣れると、ああこんな感じだったなと言う感じでバタバタしながら毎日過ぎています。もう9月も半分終わりですもんね。びっくりします。
今は息子が謎の熱で3連休お家生活です(⌒-⌒; )
上の2人はうつらず元気なので、それは救いなのですが💦
娘さんは体調崩されたりしていませんか⁇- 9月15日
みっちょりん
ありがとうございます(*^^*)
起きたときはしっかり飲ませて栄養をあげたいですもんね。