
陣痛室や分娩室では携帯の電源をoffにする必要があります。陣痛中は病室で過ごすことになります。携帯が使えない時の過ごし方について教えてください。
横浜市民病院で出産した方に質問です。
約1ヶ月半後に出産を控えています。
入院についての書類に書いてあったのですが、
陣痛室、分娩室では携帯の電源をoffにしてくださいと書いてありました。
初産なので、長い間陣痛室にいると思われます。
痛みがない時などは携帯をいじったり、旦那や母親を電話で呼ぶ際は陣痛室から退席しなければならないのでしょうか?
また、携帯が使えないという事なので、陣痛中は病室で何をしていたか教えてください。
まぁ、痛いから携帯いじってる余裕もなさそうなのですが😅よろしくお願いします!
- ゆき(6歳)
コメント

AK
横浜市立市民病院で出産した者です。
陣痛室では携帯いじってました。2人で1部屋だったので
電話は避けた方が良さそうですが、状況によっては看護師、助産師さんに旦那さんやお母さんに電話してもいいか相談していいと思います。
私の場合はLINEで旦那さんに連絡しました。
陣痛が長ければ、始めは携帯いじる余裕があると思いますが、すぐに子宮口マックス行けば痛みや破水などでそんな余裕は無いと思いますが。
あまり心配せず周りに相談しながら乗り越えて元気な赤ちゃんお迎えして下さいね。

なお
同じ週数だったので思わずコメントしちゃいました✨
3年前に上の子を出産した時の事で良ければ、ご参考ください。
当時、実家で破水しそのまま市民病院へ向かいました。
点滴とモニターをつけていたので陣痛室で旦那と連絡を取り合ってました。(通話はNGでしたが…)
旦那到着後は、助産師さんが様子を見に陣痛室を出たり入ったりするので携帯触れる空気では無かったです😥笑
痛みで余裕が無かったのもありますが…💦
陣痛室には先輩ママさんの体験談やアドバイスの紙が壁にペタペタ貼ってあったので、それを読みながら過ごしてました!
でもだんだん読む余裕もなく、ひたすら叫んでました…笑
3年前なのでもし変わっていたらすみません😓
-
ゆき
ありがとうございます!
それは携帯いじれる感じではなさそうですね😅臨機応変に対応したいと思います♪お互い出産頑張りましょう!- 1月31日

ハルノヒ
7月に市民病院で出産しました。陣痛室でも分娩室でも携帯使っちゃってました💦
微弱陣痛が続いていたので携帯いじれる余裕があったのですが、実家に預けていた上の子の様子が気になって母とちょこちょこ連絡取ってました。送ってもらった動画とか見て励まされていたのですが、助産師さんも「上のお子さんですか?かわいいですねー。」とか声をかけてくれて、特に注意はされませんでした😅
分娩室へ移動して、出産が終わった後2時間くらいそのまま安静にしてるんですが、カンガルーケアをしている時の様子や赤ちゃん、パパとママと赤ちゃんのスリーショットを撮ってほしいとお願いしたところ、スマホカメラで撮影もしてくれました👍
他の妊婦さんもいるので、その点配慮できれば使用厳禁って感じでもなさそうです😊
-
ゆき
そうでしたか!!完全に電源は切らなくても、周りに配慮するのと、マナーモードにしておけばよさそうな感じですね!!ためになりました!ありがとうございます♪
- 1月31日
ゆき
ありがとうございます!とってもためになりました♪
頑張って出産を乗り越えようと思います😌