

m
めちゃめちゃわかります。
わたしも全く同じで
この間いつ離婚話になってもいいように
離婚届取りに行きました。
育児にも全く参加がなく
疲れてしまいました💦
回答じゃなくてすみません😥

ゆんママ
実家を出たらどうでしょうか?

ママリ🔰
同居が原因でそうなったのなら、義実家を出て家族3人で暮らしてみては?

はる
めちゃくちゃわかります!!!
私の場合、義両親が離婚してるので
義母、旦那、息子の4人暮らしでした。
・旦那のマザコンと義母の子離れしてなくいこと(風邪引いたらわざわざ仕事休んで病院に連れて行ったり、靴下を探してあげたり🤮)
・子育てに関する考えが旦那側の親戚一同と私が合わないこと(1,2歳の子に平気でカップラーメンを食べさせたりチョコや大人のスナック菓子をあげる。夜9時とかにも)
・金銭感覚が合わない(ただでさえ給料低い上に借金もあるくせに貯金も節約もしようとせずあればあるだけ使う)
などあげ出したらキリがないです。
もう夫婦生活なんてもってのほかで触られるだけでも嫌なくらいでした。笑
結婚前に気付かなかった私もいけなかったと思うからこそ子供に被害を出さないためにも本気で離婚を考えていることを喧嘩ではなく冷静に話しました。
その当時、旦那は子育てにもほとんど参加していなかったですが嫁と子供を失う実感が湧いたのか、やっと家を出ることを真剣に考えてくれるようになりました。
家を出ても今まで20年以上幼稚園児のように全てお母さんにやってきてもらって何もできないうえにプライドだけは一丁前な人なので喧嘩もしましたが
変わってくれようとはしてくれていて私も我慢しつつ頑張っています。
家族3人での生活になって1年も経っておらずまだまだ改善してほしいことはありますが変わってくれたなあと感謝することもいっぱいです。
今ではあの時の感情だけで無理やり離婚しなくて良かったなと思っています。
本気で離婚しようと思えば(経済面などの懸念点は多々ありますが)いつでもできるので、まずはお互い喧嘩ではなく冷静に意見を聞きあってみてはいかがでしょうか?
自分が思っている以上に、自分の考えや思っていること、頑張っていること、別れを考える程に辛いことは相手に伝わっていないですし、相手のことも理解できていないことが多いです。
話し合う中で大事なのは、決して相手の不満を伝えるのではなく(ああしてくれない、なんで分かってくれないなど)、希望として伝える(ああしてくれたら嬉しい、こう考えていることを分かってほしい)ことと、相手の意見もきちんと受け入れる(納得できないことも否定をするのではなくまず受け入れて、できる限りはする姿勢を見せる)ことです。
話し合って、色々考えて、周りの信頼できる人に相談して、それでも別れという選択肢に辿り着く場合は私なら別れます😅
お子さんもまだ小さくて育児大変な中、たくさん悩んで辛いですよね😭
少しずつでもななさんが幸せになれる環境になっていくことを願っております。
ものすごく長くなってしまってすみません😥💦
コメント