
コメント

ぷうたん
補填される金額とは、保険などでおりたお金で、医療費控除からは除かれるお金のことですよ😃
ぷうたん
補填される金額とは、保険などでおりたお金で、医療費控除からは除かれるお金のことですよ😃
「その他の疑問」に関する質問
今度、子供の友達のお家に大人子供でお呼ばれして遊ぶのですがその時に持っていくお菓子の値段を4〜5000円でそれを4人で割り勘で買ってくのですが 5000円では少し高いような気がすると思ったのですが(自分が呼ぶ立場にな…
旦那さんがメンズエステ行くの 皆さん許せますか?🤔 役職に上がり3日間出張だったので 子供に使ってたGPSを仕込んでみたら 近所のメンエスに1時間行っており 実際に駐車場に止めてあったのも 見ています🤔 実際に見たの…
お店でバースデープレートとか予約したことある方。 今、行こうと思ってるお店の予約をしようと思いネットから進めていきました。 バースデープレートは1100円と記載がありましたが、メッセージなど入れる予約確認画面に…
その他の疑問人気の質問ランキング
もも
コメントありがとうございますm(。>__<。)m
3割負担は補填される金額に含まず
10割負担は補填される金額として入力する感じでしょうか??
ぷうたん
両方補填される金額じゃないですよ!支払った医療費です。
もも
そうだったんですね…
昨年提出したものは間違えて全て補填される金額で提出してしまいました(。>_<。)
100万円程です。
私がどこの保険にも加入していなければ
支払った医療費だけに金額を入力すればいいのでしょうか?m(_ _)m
ぷうたん
たとえば、私は帝王切開で個人で入ってる医療保険から30万出たので、その分は補填です。
不妊治療で市町村や医療保険などから助成などがあってプラスになっていたら、それも補填です。
不妊治療したことがないので詳しくはないのですが、医療費控除できるものとできないものがあったような覚えがあるので、医療費控除できないものについては、そもそも記載しないですよ。
ちなみに、確定申告は修正申告ができるので、金額が大きいなら修正申告されたら良いと思います。
5年まで遡って申告できますよ。
もも
大変詳しく教えていただきありがとうございます(><)
やっと理解出来ました!!!
ちなみに出産一時金は退院の時の日付で
補填される金額に入力したらいいのでしょうか?
昨年の間違えてたと思うのですが
データーを全て消してしまって、
さらにかなりの回数病院に行ってたので
面倒くさすぎるので諦めます(。>_<。)
ありがとうございます!
ぷうたん
出産一時金は直接支払い制度を利用されるなら、引いた金額が請求されると思うので、実際に支払った金額です。
日付は領収書の発行日で大丈夫ですよ😃
仮に出産一時金で賄えて返金があった場合は、ほかに関連する支払いがなければ記載しなくて大丈夫です。
もも
なるほど(゜◇゜)!!!
本当にありがとうございます!
大変助かりました♡♡
ぷうたん
実は私も今まさに医療費控除の書類作ってまして。。
五センチある領収書のうち、まだ一センチ分しか終わっておらず、、、寝ようかなーと思ってたところでした(笑)
お役に立てたならよかったです😊