認証保育園の小規模保育園のメリット デメリットはなんでしょうか?2歳までの預かりです
認証保育園の小規模保育園のメリット デメリットはなんでしょうか?
2歳までの預かりです
- みぃ(7歳)
晴日ママ
うちの子が行ってる所は手厚いです
定員60人に対して職員24人+看護師2人+給食で5人ぐらい居ます
1クラスに先生2人以上
外に出る時は1クラス5人先生ついて行ったりするので目が行き届いてる気がします!
あくまでうちの子が行ってる保育園ですが
デメリットは3歳の3月いっぱいなので
4月からは他園に
また保活から希望の保育園に絶対入れるとは限らないしって思います🤦♀️
新しい保育園に行ってもお友達がとか色々最近思います💦
あやこんぶ
現在小規模保育園に子供を通わせています!
メリットは、やはり手厚く家庭的な雰囲気で保育していただける事ですかね😊
保育園によっても様々かもしれませんが、子供が通っている小規模園は本当にアットホームで、保育士さん達が子供1人1人をしっかり見てくれているのがよくわかります✨
デメリットは、何より就学前まで見てもらえない事ですかね…
3歳からは他の保育園か幼稚園なので、親子共々また一から新しい環境に慣れるのが大変かなぁと💦
まり
小規模の認証園に通っています!
他の方もコメントされている通り、とても手厚い保育です。
大きい子がいないので、先生たちも優しく穏やかな雰囲気で子供と接してくれています。
5歳クラスまでの園を見学に行った時は、年長くらいの子供同士がケンカしているのを先生が怒鳴ってやめさせたり、何かルールを守らなかった子がいた時にかなり強い口調で注意したりしているのを見て、今通っている園と全然違う…と思ってショックでした。(もちろん5歳までの園全てがこのような様子だとは言えませんが)
あと、0歳クラスからおやつはすべて手作りのものを出してくれるのがとてもいいです。
5歳までの園だと、離乳食の子のおやつまで手作りする余裕がないようで、小さい子のおやつは市販のお菓子だという園が多かったです。
あと、小規模園の方が病気が蔓延しにくいと聞きます。現にうちの子は感染症など全然貰わずに過ごしています。
デメリットは3歳で転園しなければならないことですが、そうだとしても年齢の低いうちほど手厚い保育が必要だと思うので小規模園にしてよかったなーと思います(^^)
コメント