赤ちゃんの夜泣きについての記事を見つけました。授乳経験者の方々はどう思われますか?海外の赤ちゃんはあまり夜泣きしないということで、放置してみようか迷っています。経験者の方々、どうでしょうか?
赤ちゃんの夜泣きは一度放置すればしなくなる。
っていう記事をみつけましたが授乳経験者の方々どうですか?
赤ちゃんが夜泣きするのは日本の現象で、海外の赤ちゃんはあまり夜泣きしないそうですね!
泣くと母親が反応するから泣かないといけないと思ってしまうのだとか!?
私も放置してみようかな?と思ったりしてしまいますが、経験者の方々この説はどう思われますか!?
- うーたんママ(9歳)
コメント
ぬーん
赤ちゃんが可哀想だと思います(´・ ・`)
退会ユーザー
放置してみたことありますが、泣き叫び続けてました(^^;
-
うーたんママ
ダメでしたか(−_−;)- 2月3日
伊織ママ
サイレントベビーになりますよ
-
うーたんママ
海外の子供はサイレントベビーが多いんでしょうか…。- 2月3日
-
伊織ママ
海外の事情をよく知りませんが、何が原因で泣いているのかが判断できるのではないでしょうか?(*´꒳`*)
おっぱいやオムツならもちろんすぐに駆け寄り、グズっているだけなら放置し、、、みたいな感じなのでは?
日本(というより今の育て方)は泣いた=夜泣き=全て放置、となってしまうことが多い為サイレントベビーになってしまう子が多いのでは?
海外と比べてはどうかわかりませんが、日本はサイレントベビーが多いと聞きます💦- 2月3日
-
うーたんママ
どちらかと言うと放置と言うより無関心がサイレントベビーを作っている気がしますね!
海外は産まれてすぐから別室ということですがサイレントベビーが多いとは聞きませんもんね!- 2月3日
❤︎男女ママ♡
私はアメリカで育ちました
確かに私の育ったところでは、生まれた日から個室でした
いちいち母親が添い寝したりはしませんでした
授乳時間に赤ちゃんの部屋に行き、あげます。
そのあとぐずぐずしても、多少なら様子みで、夫婦の寝室にもどります。
赤ちゃんモニターはあります
大体の赤ちゃんは、夜泣きはしません
だからといってサイレントベビーになってる子はいませんでした
サイレントベビーになってたとしたら、大騒ぎになってるはずですしね。
-
うーたんママ
逆に海外の方のが表情豊かな気もしますしね!
海外では別室が当たり前なんですね!- 2月3日
-
❤︎男女ママ♡
どっちのいいとこできるといいかなぁって思います♡
泣いてもすぐ抱っこはしないため、1人で寝ることができるようになるみたいです。
これは、途中からやっても意味ないです。前まですぐ抱っこしてくれたのになんで?となるからです。
はじめからトライしたほうがいいですよ
あと日本の添い寝、添い乳は危険です
ベッドを共有することについては、SIDSの発生率が5倍になるとの発表が2013年にされており推奨されてないそうです。- 2月3日
-
うーたんママ
添い寝が良くないって言うのは聞いたことがあります😱
泣いたからすぐ抱っこっていうのが変なクセつけるのかもしれませんね!
別室は無理そうですが、ベッドは別にしようと思います✨- 2月3日
ひなみうた
オーストラリアに留学していた時、ホームステイ先の私の部屋の隣が1歳の女の子の部屋でした。
毎晩ママーママーと酷い時は朝方まで泣いてましたよ。
夫婦の寝室は離れていたので気付いてませんでした。
-
うーたんママ
誰も来ないのに何故毎晩朝まで泣くのか理解出来ません😰- 2月3日
まぁぶる
一度くらいの放置でサイレントベビーになる事は無いと思い、チャレンジしました…が、娘には効果ありませんでした(^_^;)
ただ、泣いても5分は何もせず様子を見て、それからトントン、声かけ、抱き上げる…と段階を踏むようになってから、自然と夜泣きは収まりましたよ❁
-
うーたんママ
なるほど!泣いてすぐにと言うのが夜泣きの癖を付けてるのかもしれませんね!
泣いたら様子を見てからがよさそうですね✨- 2月3日
ひまわりさん
私自身最初から親とは別室だったみたいです!!親と一緒に寝た記憶はありません!
夜泣きはなかったよ~って母に言われました!!
ニコニコ情緒が安定してる子だったみたいです(^-^)
-
うーたんママ
すごい!
別室のがいいのかなぁ(−_−;)
一緒に寝るのが日本独特なんだと知るとどれが正解か…。
でも別室は心配です😱
ひまわりさんは自身が別室だったとのことですが、お子さんはどうされるのですか!?- 2月3日
-
ひまわりさん
私も最初から別室にします!!
あと泣いてもしばらくほっとくつもりです(^-^)
モニター?は部屋につけようと考えてます!- 2月3日
-
うーたんママ
私も別室にしたいけど授乳が大変そうで😢
あと暖房とかの電気代も気になったり…。- 2月3日
-
ひまわりさん
授乳って今は2.3時間おきに必ずあげて下さいと言われますか!?(すみません無知で)
私はミルクたっぷり飲んで途中起きたりしなかったし、起こしてまで飲ませなかったと母が言ってました(^^;)
今一つの部屋で寝てるなら確かに電気代は上がると思いますが、うちで実験した時は2000円弱くらいしか差がなかったです!- 2月3日
-
うーたんママ
私もまだ未経験者なのですが、新生児の頃は3時間おきに起こしてでも授乳させるみたいな!?
ここでみなさん言ってたのでそうなんだと思ってました💦
いつまで3時間おきなのか誰かわかりませんかー?
授乳時間の感覚が長くなった頃に別室にしたいです😅- 2月3日
マークアーサー
赤ちゃんが夜泣きするのはお腹の中にいるときに母体が休息してる夜間に頻繁に活動する名残りだとテレビでやってましたよ。昼間 活動しているお母さんの酸素を奪わない様にする赤ちゃんなりの配慮が産後ママ達を苦しめちゃうんだそうです。
子犬の夜鳴きをしつける時はそういう方法もありますが…人間の赤ちゃんはそんなシンプルではないと思いますよ💦
-
うーたんママ
そうなんですね!
深夜に暴れる理由がわかりました✨
うちの旦那の実家の犬が夜泣きが凄くて、夜泣き→おやつあげる。
みたいになってるのが夜泣きの原因だよ!って思ってたんですよねー(−_−;)- 2月3日
-
マークアーサー
そうなんですね(^◇^;) ワンチャンの夜泣きは可哀想ですが放置が1番早い解決法なんですけどね…絶対犬の赤ちゃんの方が人間の赤ちゃんより賢いですからね。人間の赤ちゃんは放置したところで全然学習出来なそうですよね💦
- 2月3日
-
うーたんママ
あ、赤ちゃんのしつけって犬の応用だと思ってました😅- 2月3日
-
マークアーサー
笑
犬の赤ちゃんは放っておいても勝手にどうにか生き延びますけど…人間の赤ちゃんはそうはいかないから(^◇^;)- 2月3日
-
うーたんママ
あ、そうですね〜
動物のが生存本能すごいですね^_^;- 2月3日
しんいちろうはは
付きっきりでのねかしつけにしんどくなったので2ヶ月過ぎた頃にねんねトレーニングとやらをやってみたら2、3日で夜泣きなくなりました(^^)
部屋真っ暗にしてベッドに寝かせて自分は部屋から出て、最初はぐずぐず泣いてて可哀想…って思ってたけど、そのうちに指しゃぶりしながら勝手に寝てくれて、もう今は夜ベッドに寝かせればそのまま朝まで起きずに寝ちゃいます(^^)
新生児には難しいかもしれませんが。
放置する月齢やタイミングも大事だと思います(^^)
-
うーたんママ
大成功ですね!✨まさに理想です!
すいません、授乳って3時間おきだと思ってたのですが、それっていつまでなんですかね?
朝まで寝かせて良くなったら私もネンネトレーニングして別室で寝かせたいです😓- 2月3日
-
しんいちろうはは
うちの場合は生後1ヶ月から完全ミルクなんだけど、新生児の頃は2〜3時間おきに寝てても起こして母乳飲ませてて、1ヶ月過ぎてからは起きたらミルク飲ますって感じにしてたらどんどん夜寝る時間伸びてって、一回にあげるミルクの量とか増やして1日の合計量が標準になるようにしてましたよ(^^)
21時には寝かすようにしてるのでその後は自由時間が作れて良いですよ〜( ´ ▽ ` )
起きるのも7〜8時くらいだし✨
寝返りで窒息とかこわいので、うちは同じ部屋で寝てます(^^)- 2月3日
退会ユーザー
うちは2人とも、泣いたら(他に理由がない場合)は絶対に抱っこしてますが、夜泣きないですよー☺︎
その子・その子の個性だと思いますし、放置したら夜泣きしないっていうわけでもないと思います♪
うーたんママ
日本では可哀想だからと付きっ切りになるのが夜泣きの原因になってるそうですね!
ぬーん
そうですか
うちの子は夜泣きはしませんよ。