
コメント

繊細さん
10万くらい違うみたいですね!!
うちは二人とも早生まれです😆

🐶と🐗
義理妹が3人目を3月末に産んだのですが、3月生まれは児童手当少ないから損だわ〜って嘆いてました😂💦
確かにそうですよね😭
-
(°▽°)
コメントありがとうございます😊
ご存知の方が多いんですね✨
まさか10万近くも違うとは思いませんでした( ゚д゚)早生まれに憧れがあったので、できるなら早生まれの子が…!とか思ってましたが、10万の重みがのしかかってきます笑。- 1月17日

退会ユーザー
同級生と比べてトータルが少ないってことですか?👀
生まれてない期間はお金かかってないから損ではないと思うんですけど、どうなんでしょう??🤔
-
(°▽°)
コメントありがとうございます😊
そうです、トータルの話です✨
たしかにっ(´⊙ω⊙`)✨
そう思えば損ではないですね✨
満額貯金してそれを大学費用なり、祝い金に充てるつもりだったんです。上の子と下の子で、渡す金額は同じにしようと思っていたので、足りない分は親が補わないとって思っていたのですが、10万!マジか( ゚д゚)となりました笑- 1月17日
-
退会ユーザー
な、なるほど!!!
それ素晴らしいです😭✨✨
確かにそれは差がうまれてしまいますね!うちは手当使ってしまっているので、仕事復帰してからちゃんと貯めていこうと思います🤣💦- 1月17日
-
(°▽°)
大学資金にしたいなんて親の都合でした😅笑
10万の差を埋めるのはしんどいので、下の子の児童手当を上の子に足して帳尻合わせるかもしれません笑😂- 1月17日

良依
児童手当には10万ぐらいの違いが出てきますが、将来子供が定年退職する時は早生まれの方が長く働ける分良いと思いますよ🎵
-
(°▽°)
コメントありがとうございます😊
皆さん差が出ることにご存知なんですね✨私は少しも気にしていませんでした( ̄▽ ̄;)
なるほど✨定年退職までのことを考えると、損どころかむしろお得ですね・:*+.\(( °ω° ))/.:+←損得でしか考えられない浅ましさ笑😂- 1月17日
(°▽°)
コメントありがとうございます😊
ご存知だったんですね✨私はたった今知りました∑(゚Д゚)
私が早生まれではなく、なんとなく早生まれに憧れがあったのもあって、早生まれの娘は良いなぁなんて思っていたのですが、こんなにも差があるとは思わなかったです(゚ω゚)
繊細さん
私も上の子のときに知りました!
10万も差があると思うと惜しい感じがしますよね笑
娘さんも早生まれなんですね☺️
(°▽°)
惜しい感じ✨まさにその通りです😂損した!って感じより、なんか惜しいです笑。
下の方がおっしゃる通り、産まれていないのでその分かかるお金がないと考えると、『確かに!損してない(*⁰▿⁰*)』って分かったんですが、10万という重みが簡単に惜しい感じを消化してくれません😂
はい✨私の子も早生まれです♡自分の誕生日が早く来るのが嫌で、ずっと早生まれの子が羨ましくて…笑