
子供を預ける年齢や保育園と幼稚園の違いについて知りたいです。経済的な面も考慮しています。
いつもお世話になります^ ^
子供を保育園、幼稚園に預けた方、何歳からどちらに預けてましたか?
貯金するために保育園に預けて働こうかなと考えているのですが、扶養範囲内だと結局プラマイ0っていいますよね>_<
それを思いながらどっちがいいのかなと考えてるうちに、もうすぐ息子は1歳を迎えます💦
幼稚園は、世帯収入によってはお金が返ってくるという話を最近知りました!
保育園、幼稚園の違いがイマイチわかってない部分もあると思います>_<
地域によっても違いはあると思いますが、何か参考にさせてくださーい^ ^
- まままりっぺ
コメント

ayumix
保育園は0歳~のお子さんを持つ共働きの家庭が保育を目的に預ける。7時~20時くらいまで預かってもらえる。
幼稚園は3歳~教育を目的に預ける。9時~15時と短時間。
もっと早いこともある。
こんな感じでとらえています。
地域によってですが、保育園は待機児童数が多く、フルタイムの共働きじゃないと入園し難いみたいです。
詳しくはお住まいの市のホームページか市役所で聞かれるとよいかもしれませんよ~

azu66
保育園は、認可保育園に入れられるのか?認可外になるのか?によって、かなり保育料に違いがありますよ!
また、認可外でも自治体から補助金が出る場合もあります。必ずしも、プラマイ0というわけでもありません。
幼稚園も、公立に入れられるのか?私立になるのか?あるいは、公立ならこども園はあるか?によっても、かなり話が変わってきます。公立なら、保育料月数千円程度です。こども園なら、仕事をしているお母さんは、延長保育を利用できる場合があります。
まずはご自身の自治体の保育園、幼稚園の状況を調べたほうがいいですよ♡
-
まままりっぺ
保育園の認可、認可外
幼稚園の公立、私立はかなり変わるんでしょうか。。。
メリットデメリットも分かってないので、ちゃんと問い合わせてみます>_<- 1月31日
-
azu66
違いますよ〜。詳しくは問い合わせてください。ざっくり言うと…
☆保育園の認可
保育料は世帯収入によるが、安め
いろんな国?自治体?の基準を満たしているので、安心して任せられる
地域によるが競争率が高く、入るのは激戦(今仕事をしていないならば、入園は不可能かも)
☆保育園の認可外
保育料は高め
基準を満たしているわけではないので、不安に思う人も多い
保育内容に特色があるところも多く、高くても充実した保育内容を受けられる場合もある
☆幼稚園の公立
保育料は収入によるが、高くても数千円程度
ただし、自治体によってはほとんど公立がない。あっても激戦で入れない。
☆幼稚園の私立
地域にもよるが、月3万〜くらいが一般的
とか、わかる範囲ではこれくらいですねー。私も詳しくはわからないので、問い合わせてみてください!- 1月31日
-
azu66
あ、あと、幼稚園は結局、14時とか15時にはお迎えに行かないと…!です。
- 1月31日
-
まままりっぺ
とても分かりやすい説明ありがとうございます!
うーん、色々あるんですねぇ。。
自分の足で見て回って考えることが大事そうですね!>_<
私は京都なのですが、待機児童どのくらいとか全くわからないので、役所も近いし色々調べてみます>_<- 2月1日

*たんぽぽ*
私も上の子1歳くらいで働くか、下の子妊活するか迷いました。
でもやっぱり3歳未満児の保育料じゃ大して稼げず、先に下の子産んでしまおう、となり今に至りますが。
旦那の給料では幼稚園費用は月々赤字になるので、上の子年少クラスになる今年の4月から二人保育園に預けて扶養範囲内で働きます。
収入がプラマイ0だったとしても、キャパ的に社員の仕事量は無理 だし、幼稚園通わせてたら確実に赤字だったのがトントンか雀の涙程度でもいいか、と思ってます!
幼稚園の補助金は市町村によってかなり違いますし、保育料も違います。まずは自分の場合の保育料と補助金がいくらかを調べてみては?
-
まままりっぺ
回答ありがとうございます。
私もまさに、次働くか妊活かで悩んでます。。
働き始めると、毎日クタクタで妊活が遠くなりそうで…(´Д` )
幼稚園もそれぞれ違うんですね!
役所で調べてみます。- 1月31日

はじめてのママリ🔰
うちは役所に電話して旦那の収入から保育料がいくらになるのか面倒くさいんで聞いちゃったんですが、
我が家の場合8万くらいになるとのことなので、パートにでてもプラマイ0の家なので幼稚園まで自分が面倒見る形でやってます。
友達は、旦那が仕事を辞めてプーだったときに保育園入れたときは世帯収入も自分のわずかなお金だけだったので2万くらいだったと言ってました。
世帯収入によって全然違いますよね!
幼稚園はそれぞれの幼稚園によって結構違います。
建て替えたばかりの綺麗なところは高かったり、それぞれがそれぞれの料金でやってる感じですね。
保育園は認可と認可外で料金は全然変わってきたり、世帯収入で変わってきたり、幼稚園との違いとかややこしいですよね>_<私は図書館でそれについて詳しく書かれた漫画タイプの本借りてきて読みましたね♪
-
まままりっぺ
とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます。
幼稚園、ややこしそうですね>_<
ざっくり考えてたのは、2人くらい子供できたら保育園→幼稚園→小学校と思ってたのですが、認可認可外ありましたね!
それも詳しくないので調べなきゃです>_<- 1月31日

きのゆい
今年の4月から保育園です。
2歳なので3歳児以上より保育料高いですがうちの場合、住宅ローンもあり生命保険も色々と入っているため市県民税が安いです。市県民税で保育料が変わるので去年役所に問い合わせたところ月々18000円です。
旦那の給料はだいたい手取りで月に26〜28で私は扶養内で働いてます。
-
まままりっぺ
回答ありがとうございます。
2歳からでも保育園に入れるんですね!
預けるなら早いうちがいいよって言われるけど、そうなんですかね〜?
私は住宅ローンや保険のことは旦那に任せっきりなので、改めて自分もちゃんと把握しないとと思いました>_<- 1月31日
-
きのゆい
幼稚園は3歳以上。保育園は0歳児から入れます。家にいるとママと二人だけの時間が多いので言葉とかトイレに関しては保育園入れてる方が早いよ〜と言われます。
それに友達同士遊べるし家にいるより動くし歌や踊りを教えてもらえるので子供にとったら良いのかなと思います。個人の感想ですけどね😅
うちは旦那にも把握しといてもらいたいのですが聞く耳持たずです。- 1月31日
-
まままりっぺ
そうですよね。
私も、預けた方が社会性が身についたり、友達もできるし、風邪ももらっちゃったりすると聞きますけど(笑)免疫ついて強く育ちそうだしいいなって思ってます^ ^
旦那が結構年上なので、兄弟もほしいところなんですけど〜。。。
本当に悩みます>_<- 2月1日
まままりっぺ
やはり住んでるところの役所に行くのが確実みたいですね^ ^
ありがとうございます☆