※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(TT)
子育て・グッズ

早産のため6ヶ月から離乳食を始めたが、進め方が遅れているのか早いのか不安。5ヶ月から始めた子に追いつくように進めているのか心配。

早産だったので修正6ヶ月から離乳食を始めたんですが、進みはよくある離乳食本の通り1ヶ月遅れで進めてますか?それとも1ヶ月遅く始めたので少し早めに進めてますか?

とりあえず1/1から離乳食初めて、一日目小さじ1、2日目小さじ2、3日目小さじ3、昨日おとといは小さじ3のままでした。

6ヶ月から始めた子は5ヶ月から始めた子に追い付くようにすこし早めに進めているんでしょうか?

コメント

あい

追いつかせる必要は無いです。

その子のスピードで離乳して、食事することに慣れていけばいいので。

deleted user

うちは2ヶ月早産で修正6ヶ月半から離乳食開始しましたが早めに進めませんでしたよ💡
いつかは追い付くので無理せず子供のペースです😌✋

ゆりんこ@痩せたよ、、、げっそりとな!

子どものペースで進めてください。
無理して早く進めてもメリットは少ないので、最初の1ヶ月はよくある育児書の手順どおりにとりあえず1ヶ月遅れたままやってみて。よく食べる子なら、量や形状をステップアップしてみるし、そこで食べにくそうなら1段階元に戻ってみていいですし。

長女も34週で生まれ、病院からの指導で離乳食を生後7ヶ月からスタートしました。
よく食べる子なので、1回食も2回食も1ヶ月だけで、わりと早く3回食になりましたが、離乳食の形状はのんびりステップアップさせました。
歯が生えるのが遅く、丸飲みしたり硬いものは吐き出してたので、離乳食中期・後期の期間は長めになりました

1歳前に風邪を連続でひいたこともあって、何だかんだ3ヶ月遅れぐらいのスローペースでしたが、とくに困ったことはなかったですよー。
早産じゃなくても、歯が生えるのが遅いと、離乳食の期間を長めにしたり、小さめに切ったり工夫は必要になるので、育児書通りに進める方が難しいと思いますし。

育児書に書かれている月齢は参考程度に、お子さんの様子を見ながら。
保育園も、月齢よりは子どものペースを優先して給食作ってくれるので、1歳すぎても離乳食後期ぐらいの子は何人かいました。

うてぃ

私は2ヶ月早産で
病気ではないですが腸が弱めだったので修正6ヶ月から始めました!
しかし息子は食べるの好きみたいで
かなり食べてました!

お子さんのペースにのっかっていいと思います🙌