
コメント

退会ユーザー
言葉が通じて自我が出てきたらかな。と思ってます(^^)
理由は、子どもにもプライバシーはあるし自立して欲しいし、きちんと話が出来る年齢なら1人の人間として考えるからですかね。私がそう育ったので💦物心ついた頃から?小さい頃からずっと1人部屋の記憶しかないです。
退会ユーザー
言葉が通じて自我が出てきたらかな。と思ってます(^^)
理由は、子どもにもプライバシーはあるし自立して欲しいし、きちんと話が出来る年齢なら1人の人間として考えるからですかね。私がそう育ったので💦物心ついた頃から?小さい頃からずっと1人部屋の記憶しかないです。
「子育て・グッズ」に関する質問
小学低学年の子供がいますが、 学校帰りにうちに遊び来る友達が4人くらいいますが、 いつもお菓子等あげてます。 子供が喜んでくれるのは嬉しいですが、 親から何も連絡ないのがストレスで、家にあげたくなくなりました。…
保健センターなどで言葉や運動の教室行かれてる方いますか?楽しく通っていますか? 2歳4ヶ月の息子が1歳半検診で言葉の遅れを指摘され2歳0ヶ月から月2回保健センターでの教室(遊び)に参加しています ですがその頃…
今日16時から個人面談で学校行ったら 「お昼前におならした時にうんちがちょっと漏れちゃった らしくパンツ貸し出しました。その後も一回下痢したけど お腹痛いとかはないみたいで体育も他の授業も いつも通り楽しんでま…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
3娘まま
回答ありがとうございます😊!
一人では寝れない子でも一応部屋は用意しますか??
またポン太さんはずっと一人部屋との事ですが寂しいとかはなかったですか?💦
退会ユーザー
1人で寝れるようになるのは練習だと思います(^^)赤ちゃん卒業したら1人でね!って感じでそれが普通よってなるので寂しくはなかったですね。
ただ、小学生とかになると寝たフリして起きてたりしました(笑)親が見回りに来る時はグーグー言っていなくなると漫画読んだり💦バレてたと思いますが😅
3娘まま
私は寂しかった派でした(笑)
でも確かに小さい時から慣らした方が抵抗なくなりそうですね!✧︎
ありがとうございました😊