
コメント

ぴーちゃん
それなら義弟さんがご両親と同居でいいのでは??
2家族移動って大変だし、お子さんいたら尚更引っ越し大変では??😅
義弟さん夫婦が同居嫌なら別に暮らせばいいと思いますが…

𝙔𝙪𝙝𝙞
義弟嫁さんのことを抜きにして、あーちゃーんさんは完全同居についてどうお考えですか(>_<)?
実際、敷地内別居と完全同居では似たようなもので全く異なってくると思います。わたしは今完全同居ですが、限界が来たので近々義実家隣に家を建て、敷地内別居する予定です。自分たちのスペースが持てるということ、余計な物音や声がしないことなど、かなりストレスが減ると思うので、同居を経験すると敷地内別居も天国に思えます(^_^;)笑
が、敷地内別居から同居となるとストレスが増えるのではないでしょうか…。今までと同じようにはいきませんし。なので完全同居はオススメしません!笑
義弟さんたちはお金が厳しいから同居したいという感じですか?同居のお話は義両親と、義弟さんたちどちら側からの提案なんでしょうか?義両親や義弟の考え、あーちゃーんさんたちの毎月のやりくりなどが可能なのであれば、やはりあーちゃーんさんたちご家族が家を出て、自由に暮らすのが1番いいと思います(*^^*)
あーちゃーんたちが出たくない!というのであれば別なんですが…。それでいて義弟さんたちも同居したい!ということであればストレスやその他もろもろはお互い様だと思いますし、どちらかが母屋で同居、どちらかが敷地内で同居ということでも問題はないと思います。
義弟嫁さんも、でき婚して同居の選択肢しかないのであれば、冷たいようですが自業自得だと思いますのでツライとか言ってられないよねと思います(>_<)
-
あーちゃーん
返信ありがとうございます。
義両親はホントにいい人たちでものすごく助けられているんですが、やっぱり同居は嫌なんです。
何が嫌か…と旦那にも聞かれるんですが、音にしろ時間にしろ、とりあえず全てに置いて気を使わなければならないのが不安でたまりません。。
義弟の同居は義両親なりに息子の責任をとる形で相手の親に提案しようということで出た話です。義弟がお金がないのもわかるのですが、私たちも旦那の手取りが20万もなく毎月厳しい状況です。保育所の申込みも終了した今になって私が働くのも難しいのかと…
私も義弟たちが自業自得だ…と思うのですが、それを口にすると人として信じられないと言わんばかりの顔で旦那に見られてしまいました…- 1月27日
-
𝙔𝙪𝙝𝙞
いい義両親が一緒に住んでもそのままでいられるかといったら別問題ですからね(^_^;)わたしの義両親もとてもいい人たちとは思いますし、現在とても恵まれた状況だということは重々承知しているんですが、それとは別問題でストレスは溜まります(笑)言っても他人ですからね…。相手の言動や行動、音、生活の仕方、当たり前ですけど全て違ってきますし、目に付きます。言える相手でもないですし、自分が溜め込む一方でいつか爆発してしまいます(;_;)お子さんがいるとなおさら気になりますよね…。わたしもこれから産まれるので、もう早く家を建てたくて仕方ないです。
息子さんの責任を取る…うーん、わからなくはないですが、息子さんもその奥さんもどちらも自業自得ですよね。旦那さんもそこで弟側の味方なのかと思うと残念すぎます…。実弟ですから仕方ないのかもしれませんが、奥さんと子どもを守るのは旦那さんしかいないのに、その家族を犠牲にしてまで肩入れする必要あるんですかね…(;_;)
他の方の回答を拝見しましたが、義弟さんが今母屋に住んでいるのであれば、そのまま義弟夫婦が同居すればいい話で、なぜわざわざあーちゃーんさんたちが引っ越しして同居になるのか意味がわからないですよね(^_^;)嫁としては同居が嫌なのは仕方ないですし、なぜあとから来た人たち、計画性もない人たちに譲らなきゃいけないのかわからないです…。義弟嫁が可哀想って、あーちゃーんさんは可哀想じゃないんかい!と言ってやりたいです(>_<)
とても難しい問題だとは思いますが…旦那さんがアテにならないのであれば、義両親とご相談は出来ませんか?なかなか申し出にくいこととは思いますが、引っ越しも大変だし、わたしたち家族も今の生活リズムがあるから崩したくなくて…とちょっと悲しげな感じで言ってみてはどうでしょうか(;_;)
あーちゃーんさんにとっていい方向で解決するとよいのですが…- 1月27日
-
あーちゃーん
返信をみて思わず泣いてしまいました。気持ちをわかってもらってホントに嬉しいです。
なんで私たちが!?っていう気持ちが一番ありますし、自分らが困ってるときに助けてもらったから次は弟らやな!だから俺らは完全同居しよか~と軽く旦那に言われたのが何よりも辛かったですね。。
早く決めないといけないけどよく話し合ってきめたいです!- 1月27日
-
𝙔𝙪𝙝𝙞
話を聞くくらいしか出来ませんが、少しでもあーちゃーんさんの気が晴れるとよいのですが(;_;)
息子にとって完全同居=親孝行なんですかね。だったらそれは弟さんにも言えることですし、弟さんたちが計画性もなく親御さんに迷惑をかけるのですから、むしろそっちが申し訳ない、ありがとうという気持ちで同居するのが筋では?と思います。
あーちゃーんさんたちは弟さんの無計画のせいで、引越しはしなきゃいけないわ、同居になるわ、リズムは崩されるわでデメリットしかないのに、張本人たちは家は用意されるわ、同居は免れるわでメリットしかないって本当におかしいです。
弟さんたちが自分たちの責任なんだから迷惑はかけない!と言ってくれればいいんですけどね…。
子どもは育っていくので早めの決断が必要になるとは思いますが、頑張ってくださいね(;_;)!!!- 1月27日

退会ユーザー
すでに結婚しているお兄さんが同居しているにも関わらず、弟さんまで同居するのは何故なんでしょう?
世間一般的というか、旦那さんか弟さんのどちらが跡を継ぐか、ということではないですかね。
-
あーちゃーん
返信ありがとうございます。
社会人二年目の20才。まだ相手に挨拶に行けてないので、ひとまず男側として住む家くらい用意せねば…とのことで出た案らしいです。子どもがいると落ち着いて話ができないので、いつも私は話に入れず旦那から事後報告で聞くかんじなので私も状況がわからずただただ不安でここに書き込んでしまいました。- 1月27日
-
退会ユーザー
挨拶に行っていないのに同居はどうなんでしょう(^_^;)
できてしまったのは男性側だけの責任ではないと思いますが、親として息子のしたことの責任を住む家を用意するという形で表す、というのはわからなくはないですが、同居ということに不安や心配を感じるのが親ではないでしょうか。同居するなら相手の方のご両親に話をしてからの方がいいとは思いますが、挨拶に行っていないけど相手の方を通して同居の話は伝えてあるんですかね?
相手のご両親も、子供もいる義兄夫婦が同居している家に自分の娘が同居なんて納得するかな?と思うのですが…
金銭面で同居が仕方ないのであればこっちに住みなさいとなるのでは?
相手の方が同居でも構わないと言ったとしても、後々家を出るでしょうからあーちゃーんさんたちが引っ越しても無駄な作業をしただけになるような気がします。- 1月27日

あこ
元々同居する予定だったらならそうなるのも仕方ないと思いますが、どういう流れで敷地内同居してたのでしょうか?
完全同居が嫌ならよく話し合うべきだと思いますよ。
-
あーちゃーん
返信ありがとうございます。
結婚当初は別に住んでたのですが、妊娠して私がドクターストップがかかり退職したので、旦那の給料だけでは生活できなくなり、実家の空き家をリフォームし、風呂は母屋に入りにいきますが、それ以外は別々の生活をしてきました。
ここで私が嫌と言っても、私のわがままになりそうで旦那以外にはいえません。実際旦那には「そんな自己中だと思わなかったと失望されてしまいました。。」- 1月27日

chez
私も義実家で敷地内同居しています。
この家は旦那の名義で私達が建てた家なので絶対に出て行く気はありません。
あーちゃーんさんのお家はどなたのものでしょうか?
また、義弟さんがそこに住もうとしている理由は?金銭的なことからでしょうか?
ハッキリ言って、兄弟が結婚してからも近距離に住むのは良くないと思います。
せめて、どちらかが敷地外に。
その提案をされて、はなれの家に義弟夫婦が住むとなるなら、私は別の場所に家を買うなり引っ越しますね。
-
あーちゃーん
返信ありがとうございます。
私たちが住ませてもらっているところは離れの空き家を義両親がリフォームしてくれたもので、将来的には母屋に私たちが、離れに義両親が…と入れ換えれたらと言う話になっていました。弟と10才近く離れているので、弟が困ったときはここを開け放すかぁーなどと言っていたのですが、こんなに突然話がくるとは思わず、こちらも全く貯金がない現状です。
でもやっぱり私たちが出ていくのが一番いいような気がしますね…- 1月27日
-
chez
なるほどー!そういう事ですかー!
義弟さんは今まで母屋に住まわれていたのですか?
もしそうなら、そのまま義弟さんの奥さんがその部屋に転がり込んじゃえば良いと思います(^^)
あとはそのまま今まで通りです♪- 1月27日
-
あーちゃーん
そうですよね!そうゆう考えもありますよね!!
旦那も家族もそうゆう考えが全くなかったようで、それを言った私は自分の生活を守りたい自己中な嫁と旦那に思われているようです。。
旦那にそう思われたのに、義両親に提案する勇気がありません。。。でも私がおかしくないと思えただけでもよかったです!ありがとうございます!- 1月27日
あーちゃーん
早いお返事ありがとうございます。
数日前に妊娠が発覚し、まだ相手の親にも挨拶にいっていないようで、まだまだ決定ではないようです。
私もぴーちゃんさんと同じように思ったので旦那に言うと、不安だらけの新妻にそんなことよく言えるな…と失望されてしまいました。