
コメント

mrns
自分の妹にしか甥と姪がいません
2歳と4歳なので、それぞれ千円ずつです
冠婚葬祭費として毎月積み立てをしているので、そこから出します

はじめてのママリ🔰
甥っ子姪っ子には0歳の時からずっと5000円あげています😊
ちなみに向こうも5000円です🙌
もちろん家計から出していますよ😊
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
金額を決めてしまうの
良い方法ですね✨- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
甥や姪以外にもいとこの子供にもあげるため10人以上になるので毎年大出費です😅💦
- 12月19日
-
むしパン
そうなのですね💦
- 12月20日

Hiiiina
旦那側に甥っ子姪っ子が7人いるので、小学生以下は2千円、小学生以上は3千円をボーナスが出た時によけてます😊
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
7人もいるのですね!
ボーナスから出しているのですね✨- 12月19日

mama
うちは両家とも、それぞれ兄弟間で話し合って、どちらも小学生まであげないことになりました🙋♀️
出す時期になったら家計からです🙄
-
むしパン
兄弟間で話し合うの
凄いですね✨- 12月19日

えみ
小学3年生と1年生の甥っ子姪っ子がいます。
上の子に2千円、下の子に千円家計から出す予定です。
夫側の姪っ子は高校生なので夫に任せています。
一応、祖父母より多くならないようにはしています😅
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
高校生で2000円
というわけにはいきませんよね💦- 12月20日

C.Wママ
私は年齢でわけてます
小学生低学年までは1000円
小学生高学年で3000円
中学生で5000円
です*ˊᵕˋ)
あげるのは義務教育までとうちは親の時からそうだったので、兄妹で皆んな合わせてます(*´꒳`*)
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
やはり義務教育までが
良さそうですよね✨
私が子供の頃は私の親が
大学生の甥姪にも
お年玉をあげていて
びっくりしてました(^_^;)- 12月20日

あーか
家計からで、小学生以下1000円とか兄弟間で決めてあります(・ω・)/
旦那側にはいません!
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
小学生以下千円良いですね✨
去年、
4歳の子に2000円、
2歳の子に千円あげてしまい
今年はどうしようか迷ってます💦- 12月20日

退会ユーザー
小学生×3、未就学児×2の私側の甥姪がいますが以下の様にしており家計から出しています😊
(夫側には甥姪がいません)
・未就学児 1000円
・〜小学3年生 3000円
・〜小学6年生 4000円
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
やはり年齢で金額を
決めておけば良かったです(>_<)- 12月20日

あゅ
まだ姪っ子1人(2才)のみですが3000円わたしてます!
うちの弟からももらいますが、2000円ずつです。
下の弟(独身)からは5000円ずつで←こんなにもらってもこの先子供産まれてもうちからは3000円だよー?って言ったら、おれがあげたいからいいよ頑張って働くからと言われました笑
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
独身の弟さんは
頼もしいですね✨(笑)- 12月20日

YU0123
相手が誰であれ家計から出します(^^)まだ幼稚園なのでお年玉は千円と会うときはちょっとしたお土産?プレゼント?渡してます!
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
千円とちょっとしたプレゼントとは
粋な計らいですね✨
素敵過ぎます❤️- 12月20日

まりりん
未就学児1000円
小学生3000円
高校生、大学生5000円
です。
あげる子が17人いるので結構痛いですが…💧自分ももらってきたので少ないですが頑張ります😅
保険の年払い分とか車検のお金などと一緒にして毎月積立ててるお金があるんですが、それから出しています。
-
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
毎月積み立てしていないと
17人分はきついですね(^o^;)- 12月20日
むしパン
回答ありがとうございます(^^)
小学生より下なら千円で
良いかもしれませんね!
冠婚葬祭費をつくっているのですね✨