
いとこの妊娠を願っているが、流産や子宮外妊娠を経験し、子供を見るのが辛い。助言を求めている。
カテ違いだったらごめんなさい(,,> <,,)
私が誰よりも妊娠を望んでいるいとこがいます*。
ですが2回の流産,子宮外妊娠...
本人はとても明るく常に笑っています(*´ェ`*)
わたし自身流産を経験し2人の子供に恵まれました*。
年1.2回しか会えませんが会えば私の子供に何かしらプレゼントをくれます*。
可愛いと言っていっぱい遊んでくれます。
子供見るの辛いかな??とかいろいろ考えてしまいます。
『一緒に遊ばせたいね!』この言葉も余計辛くさせてるのではないか...
不妊治療をしてるわけではありませんが
これだけは言っては行けない言葉
これを言われたら辛いんじゃないかな
など何か助言ありましたら教えてください!!
私の大好きないとこで本当に無事出産までいってほしいと願ってます...
- ♡もちぽこ♡

10mo3eeey
私は排卵障害で妊娠しづらかった時に、早く出来るといいねとかママ友になってよとか一緒に◯◯◯出来るといいねって言われると、嬉しい反面、後で落ち込んでました^^;
でも、気を遣われてるのが一番嫌なので自然でいいと思いますよ^^

真依のママ
「子供が居ないとラクでいいね。」
わたしが独身の時に会社で同期に言われた言葉です。
メッチャ腹立ちました。
(計画性もなくどんどん子供産んでバカみたい。子供もこの子に似てバカなんだろうな。5人とかありえない。)って思ってました。
奥さんやお母さんは世間的に有意な言葉だからね。

モグロ
私は大好きな友達が妊娠しましたが、親の反対もあり泣く泣く中絶してしまったとき、赤ちゃんがちゃんとお腹のなかにいたんだよってことは認めてあげてました。
中絶後はツラかったことを一緒にツラかったねって泣きました。
でも、赤ちゃんはきっと戻ってくるからねって言ったら友達もありがとうと言ってもらえました。
私は幸いなことに中絶や流産の経験がないので、経験した人がどんなにツラかったか想像でしか考えることができませんが、
「流産を忘れて次頑張ろう」とかはだめだと思ってます。
あとは、早くとかあまりプレッシャーになるようなことも言われるとツラいのかなと思います。
いとこさんが赤ちゃんを授かること願っています‼
でも普通に接するのが一番だと思います‼

ゆずぷ
こちらから妊娠、出産、育児とか子供に関することの話題は避けたほうがいいかも。聞くことはできても、一緒に話したりできないし焦ったり落ち込んだり不安が強くなりそう。洋服、化粧品、旅行雑誌みたり、料理とかお菓子作りとか間取りインテリア、電化製品、とにかくいろいろ他に話しても絶対気にされない話題にするべき。心配や期待は伝えるべきじゃないし嫌だと思います。以前のことで傷ついてるなら、そっとしててほしいんじゃないかな。相手から相談されて、聞いてあげる分には問題なさそう。表では笑ってても、1人では泣けてくるときもあるんじゃないかな。
コメント