
コメント

こうちゃん
ドラム式を使っていますが、次は縦型に戻る予定です。
理由は2つです。
①汚れがきちんと落ちないこと
②衣服が傷みやすくなったこと
叩き洗い自体は繊維に優しいのだと思いますが、その後の乾燥で擦り減らしているようで、塵も積もればで下着等がペラペラになってきており気になります。
浴室乾燥機能もあるので、どうしても必要な時はそれでいいかと思っています😊

退会ユーザー
共働きですが縦型使ってます。
汚れ落ちについては、やっぱり縦型が良いと聞くので、保育園で泥だらけになった服を持ち帰ることを考えるとしばらくは縦型一択だなって思ってます。
乾燥については、室内干しの竿もありますし、基本的には朝洗濯して外に干して、帰ってきて取り込む形(17時〜18時頃)でやってます。
-
KYE
うちも泥汚れよくついてます😂
保育園の服の汚れ方は尋常じゃないですよね💦
汚れ落ちが良いのはやはり縦型なのですね~🍀- 12月17日

とぅ
ドラム式使っています☺️
浴室乾燥機もありますが、電気代高いし干すの面倒だし、毎日洗濯機で乾燥かけてます!
干さなくていいのは楽です😂
今後、子供の洗濯物も増えるし…
縦型の乾燥機能使ったことありますが、古かったのもあるかもですがあれはあくまでもおまけだと思いました💦
-
とぅ
参考にですが、知り合いは縦型+乾燥機を別々に購入して使っている人もいます!
- 12月17日
-
KYE
ドラム式の乾燥機能と浴室乾燥だと、電気代はドラム式の方がお安いですか?
今、縦型で風乾燥?みたいなものがついているのですが、ほとんど乾かず…。本当におまけって感じです(笑)- 12月17日
-
とぅ
縦型の乾燥、笑っちゃうくらいおまけですよね 笑
うちの場合ですが、ドラム式の方が安かったです!
メーカーの方に乾燥1回にかかる電気代聞いてみたらいいかもです💡
うちは電気代と干す手間取り込む手間天秤にかけて、ドラム式に決めました☺️- 12月17日
-
KYE
電気代も気になりますが、取り込む手間…!確かに時間ロスです😭
時短も優先したいので、ドラム式も捨てがたいですね✨- 12月18日

mako
共働きですが縦型の乾燥機能なしです。保育園で汚れ物が多いので汚れ落ち重視したのと、気をつければいい話ですが100%気をつけ切れるか自信がなくて子供の事故も心配だったので、買い替え時も縦型を選びました。
あと分けずに1回でまとめて洗濯してしまうことが多いので、乾燥NGの服とかもうっかり乾燥かけてしまったり、それだけ途中で出して乾燥するのも面倒だったので😅
外に干せなそうな日は浴室の衣類乾燥を使っています。電気代がかかるのとこの時期はリビングの乾燥がひどいので、つっぱり式の室内物干しをポチッとしたところです🙆
-
KYE
乾燥NGの服のことは頭になかったです!確かに分別するのは大変ですよね💦
子どもの事故のことも気にかかるので、縦型が有力かもしれません。
ただ、冬場の洗濯物が乾かなくて、溜まる一方で…。状況に応じて浴室乾燥を使うのがいいですかね~😅- 12月17日
KYE
ドラム式は汚れ落ちがあまりよくないのですね💦
生地が薄くなるのは気になりますね…😞
経験談をありがとうございます。