※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sae
子育て・グッズ

2歳差姉妹の上の子に特別なケアは必要ですか?不安があるようで、プレッシャーをかけているかもしれません。

上の子(娘)が今2歳半で、まもなくお姉ちゃんになります。
下の子が産まれたらのことを考えて、
娘にはお姉ちゃんというレッテルで我慢させたり
寂しい思いをできるだけさせないように、
今から 赤ちゃんが産まれてもあなたが大好きよ!
ということを伝え続けてます。
しかし、『私、お姉ちゃんになるから!』と
最近すごく“いい子”です。
歯磨きするよ、お姉ちゃんだから。
野菜食べるよ、お姉ちゃんだから、など。
返事も、はい!!とか言うようになり、
なんだから無理して頑張ってるように見えてしまい…
ついつい、『うわーどうしたの?さすがお姉ちゃんだね』
と言ってしまうのですが、
それがかえって娘にプレッシャーをあたえてるのでは?
と不安です。あまり言わないほうがいいですかね?

おりこうさんなのはもちろん助かるのですが、
これで赤ちゃんが実際産まれたら
気持ちが逆転して不安定になったりするのかなぁ、と…

2歳差姉妹がいるお母さん、
上の子に特別したケアはありますか??

コメント

チポメイ

産まれてみないと分からないかもですね(^◇^;)
どのように反応を示すか、個人差が大きいので。
授乳したり常に抱っこしてたりの姿を見てどう思うか、、です。

うちはお姉ちゃんは未だに使ってないですね。本人がお姉ちゃんだからねーとか言えば、すごいね〜かっこいいねと褒めるんですが、親からは言ってないです。

なかなかケアできなかったのですが、下の子が寝てる間は上の子と遊ぶようにしたり、下の子を他の誰かに任せるようにしたりしてました。
うちの子は寝る時にたっぷり絵本読んだりお話ししながら寝るのが一番安心感につながったなぁと感じました。

  • sae

    sae

    わからないですよね^^;
    性格的に…というか年齢的に
    気難しい時期なので
    想像するしかないです。

    私も親からは言わないように
    心がけるつもりです!が、
    娘がノリノリでお姉ちゃんなら
    付き合ってもいいのかな…
    同じように、かっこいいねー!と
    褒めるようにします🤗
    コメントありがとうございました🌟

    • 12月14日
deleted user

私は「さすがお姉ちゃんだね!」「お姉ちゃんは偉いな〜」と褒めるときは“お姉ちゃん”ワードを使います。

が、「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」「お姉ちゃんでしょ!」と否定形では使いません。

下の子が生まれて一年経ちますが、良いお姉ちゃん気取りをしています。

たまーに下の子を夫に預けて「ママと二人でアイス食べに行こ!」などと言って特別な思いをさせてあげていますら、

  • sae

    sae


    なるほど!!
    うちもそれでいこう☺️♫
    そして家族にもそうしたいってことを
    伝えていきたいです🤗

    一年でいいお姉ちゃん気取り、
    可愛らしいですね❤️
    うちもそうなったらいいです。
    上の子と二人の時間も
    持っていきたいと思います!
    コメントありがとうございました😊

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

私も母にずっとお姉ちゃんなんだからって言われ続け、我慢いっぱいしたし、寂しい思いをしたので、
『お姉ちゃんなんだからって』
言わないようにしてます。

私の祖母がたまに
お姉ちゃんなんだから
って言いますが、それさえもそう言わないでって注意するぐらいです💦

子ども自身がお姉ちゃんなんだから!って気持ちを持って頑張ってるなら、その気持ちを大切にしつつ、さすが◯◯ちゃん!って名前で呼んであげたらいかがでしょうか?

上の子って特に女の子は下の子が出来たら自然とお姉ちゃんになってます´◡`

周りからそう言われ続けましたが、そーなんだなーってちょっと実感しました!

うちの子も生まれる前まではお姉ちゃんになる素振りなんて全くみられなかったのに、泣いたら私より早く駆け寄るし、毎日抱っこしたがり、チュー連発です´◡`

なので、私はお姉ちゃんって言うのはあまり言わず、名前で呼んでます!

  • sae

    sae

    自分がそういう想いをした立場なら
    なおさらそう思ってしまいますね😿

    わかります、うちは私が入院中に
    見てくれる母が言いそうで…
    今の内に意思を伝えておきます!

    さすが●●!と名前で、
    というのはいいですね!
    うちもチュー連発してくれたらいいな✩︎⡱笑
    コメントありがとうございました😊

    • 12月14日
さくらこ

うちは男の子ですが…
うちももうすぐ下の子がお兄ちゃんになります!
私は直接言い聞かせてるわけじゃないんですけど、同じように「お兄ちゃんだからね〜」ってやたらいいます。
お腹に顔をスリスリして赤ちゃん好き好きとか言ってる時もあるので、次男なりに成長してるのかな?と思って微笑ましく見てます。

今はまだかわいいって言わせてくれるのでかわいいかわいい言ってます。
産まれたら最低限のことはやって転がしてたり、上の子が下の子のお世話したがったら手伝ってもらったり、あとは家族に下の子預けたりしてました!

やっぱり1歳ごろになると上だけ怒られてるみたいに感じるみたいで、その辺りにした子のがイタズラしたらわかってなくても平等に叱るようにしてました。

  • sae

    sae

    おお!下の子お兄ちゃん、おめでとうございます🎊
    男の子でそんな風だなんて、
    すごく頼り甲斐がありますね❤️
    すごい〜!

    私も下の子は最低限お世話して
    転がしておくつもりですが
    性格的にそれができるか…未知の世界です笑

    平等にしかる、というのも
    参考になりました!!
    コメントありがとうございました😊

    • 12月14日
ちよこ

お姉ちゃんだね、は意識して言わないようにしてます。大きくなったね、に言いかえた方が嬉しいと思いますよ!

  • sae

    sae

    やっぱり言わないように
    意識したほうがいいですよね。
    大きくなったね、は使えそう!
    ありがとうございました☺️⭐️

    • 12月14日
ポニョ

うちも2歳1ヶ月でお姉さんになる予定だけど、「お姉ちゃん」は夫婦間では使わないようにしています。
娘は娘だし、ありのままでいてほしいので😃
ただ、「赤ちゃんいるんだよー、出てきたら娘ちゃんが知ってる事、たくさん教えてあげてね」ってお願いはしています。
まだちゃんと話せないけど、理解はバッチリなので、寝起きにお腹をさすって、チューしてくれます。
心なしかオモチャを初め、言われなくても自分の使ったものはきちんと片付けるようになりました(笑)
それだけで心強いです!

saeさんの娘さんはしっかり者なんですね😃
初めは戸惑って、娘さんなりに悩むと思うけど、それだけ心優しい子だから、きっといいお姉ちゃんしてくれますよ😃♥️♥️

  • sae

    sae

    そうなんですよね、
    お姉ちゃん、という立場よりも
    娘は娘でいてほしくて…
    寝起きにお腹チュー、やられますね😍
    かわいいっ!!
    お片づけもするようになったようで
    ほんとに心強いですね♫

    娘は性格的に考えて
    正直、産まれる前の今の時点で
    こんなに無理してる?と感じるくらい
    お姉ちゃんお姉ちゃん自分で言うとは
    全く思っていませんでした。
    なので逆に心配なんです😥
    いいお姉ちゃんしてくれたらいいです❤️
    コメントありがとうございました✳︎

    • 12月14日
夏色

うちも2歳3ヶ月頃、下の子が生まれました😊うちの子の場合は、「お姉ちゃん」ってことはそこまでわかってなかったみたいですが💦

「さすが、お姉ちゃんだね!」って褒める時に使うのはいいと思います🌟「お姉ちゃんだから、我慢してね。」とか、怒る時に使うと、行き場がなくなるのかなと。
生まれてみないとわからないですが、「いい子」でいようとする子は、我慢もたくさんすると思います。

なので、お手伝いしてくれた時や、下の子にかかりきりになる時は、「ごめんね。ありがとう。助かるよ。」って言葉をできるだけかけるようにしています。落ちついたら、一緒に遊んであげる。

赤ちゃんのお世話する時も、「あ、〇〇ちゃんが泣いてる。オムツかな?お腹すいたのかな?みにいこうか。」と、上の子にお世話するところを見せてあげるといいと聞いたことがあります😊

  • sae

    sae

    褒めるときに『お姉ちゃん』
    いいですね!
    逆の時は使わないこと、
    必ず心がけようと思います!
    そうなんです、なんだか無理に
    我慢したりしそうで…

    ごめんね、ありがとうも
    ちゃんと伝えていきたいです❤️
    コメントありがとうございました😊

    • 12月14日