
コメント

へる
自治体によって違うみたいなので、最寄りの役所で相談するのがベストだと思います!
出産できる病院が限定されてるはずです。
生活保護世帯だとしたら、ケースワーカーさんに聞くのもありですよ!
へる
自治体によって違うみたいなので、最寄りの役所で相談するのがベストだと思います!
出産できる病院が限定されてるはずです。
生活保護世帯だとしたら、ケースワーカーさんに聞くのもありですよ!
「制度」に関する質問
保育園に通っている子供が、下の子の育児休業取得のために年少以上で育休退園した方いますか? 現在2歳児クラスに娘が通っており、8月に出産予定です。 今住んでいる自治体は通園している子どもの年齢に関係なく(たとえ年…
病院側から妊婦歯科健診に行けるのなら行って下さいと言われて30w5dです。母子手帳に書いてきて欲しいということでした!行政からの500円で受けられる制度は期限が過ぎてしまいました。歯医者さんに問い合わせたところ、…
頑張る元気をください…😭 育休からフルタイムで復帰して満身創痍、ワンオペで全てまかないつつ、保育園の洗礼も受け熱が出たり仕事が終わらなくて持ち帰って寝られなかったりで既に鬱気味です。 そんな中、本社の育休手…
お金・保険人気の質問ランキング
サンダース
そうなんですか?初めての妊娠で全然分からなくて(><)
ケースワーカーさんには前年度の収入がないから受けれるとは言われたのですが、親と一緒に住んでいると受けれない場合があるよ。とのお話だったんですよ(´・ω・`)
へる
そうなんですね...
この制度自体、地方自治体毎にまちまちみたいですよ。
生活保護を受けれる基準も地方自治体で違ったりしますし。
もしワーカーさんがイマイチでしたら、保健福祉課とか、助産制度そのものを扱ってる窓口で、詳しく聞いた方が一番良いと思います!
その人の個別の事情に応じて対応出来ることも違うと思いますし...
サンダース
そうなんですね(><)
役所にいって詳しく聞いてみます!
ありがとうございます!質問してよかったです(><)