![りおん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ひぃと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひぃと
食べられるとは思いますが、ざるなどでこしてみてもいいと思いますよ🙆♀️✨
![uni105](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
uni105
繊維はあまりにもボソボソカスカスした感じだったら口の中に残っちゃうかもしれないですね💦
うちの子は10ヶ月ですが、さつまいもは水分多めに煮てあげないと、ボソボソで上手く飲み込めずにオエッてなることもあります😭💦
-
りおん
大人が食べても繊維が気になりました。。。😵
イモ類はもそもそするので水分多めの方が美味しく食べれてますよね🍀
玉ねぎなどの繊維質も越したほうが良いですか?- 12月4日
-
uni105
お返事遅くなってすみませんm(_ _)m
お子さんが食べて、飲み込みにくそうにしてたり、むせたり、嫌がったり、そのような反応があればこしてあげるのがいいかと思います。
私の場合、玉ねぎの薄皮みたいなのは着る前に取れる範囲で取り除いてます。玉ねぎはみじん切り→荒みじん程度でクタクタに煮込んであげてます!
上手くカミカミして飲み込める子もいれば、カミカミが下手くそでそのまんま飲み込もうとして喉につっかえてオエッとなる子もいると思うので、お子さんの食べ具合で調節してあげるのが1番かと思います☺️- 12月5日
-
りおん
なるほどですね。
うちの子は、カミカミせずに飲み込んでしまうタイプのようです
カミカミするのよ〜って教えながら上げなければですかね😝- 12月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
2歳未満のお芋は喉に詰まりやすいので単体であげるのは好ましくなく、要注意ですよ!大人でも飲み物なく一回の嚥下で飲み込もうと思ったら難しいので😭8ヶ月とかならヨーグルトに混ぜたり、おかゆに混ぜたり、ミルクに混ぜたり、おやきにしたりなどしたら食べやすいと思います!
-
りおん
一応怖いので毎都度味見はするようにしています😫
お芋は少しビタビタな感じにしてあげるほうが良いのですね。咀嚼できるようになってからつぶを残してあげるようにすればよいのですかな
かぼちゃは、単体でも美味しく食べられたようです- 12月6日
-
退会ユーザー
かぼちゃは密度が違うので中期でも食べやすいと思います!
お芋は他のもので掴み食べに慣れて、一口量を調節できるようになるまでは喉に詰まる可能性が大いにあるので、もぐもぐしてからのごっくんが確実にできるようになるまでは水分でぼってり滑らかな感じであげるのがいいです!間違ってもお芋は目を離したり、野菜ステックにしないでって離乳食教室で言われました😂- 12月6日
-
りおん
そうなんですね!知らなかった!、怖いですね💧
お芋さんはドロドロしてるので食べやすいだろうと思っていましたが、確かに喉に引っかかる感じはありますね
離乳食教室ってものがあるんですか?
そういうのも行きたいなー- 12月7日
-
退会ユーザー
お住いの市や支援センターでされていることもあるので見てみてください☺️私は産院が毎週木曜日に離乳食教室をしていて、分からないことがあったらきく感じです😄
- 12月7日
-
りおん
いいですね!余裕のある病院なのでしょう✨
うちは、おっぱいトラブルでさえ診てもらえないような産院でした
離乳食教室ではないですが、栄養士相談は近くの小児科や、ショッピングモール内でもやってくれるのでそちらに行ってみようと思います
が、離乳食相談みたいなものですよね?- 12月9日
-
退会ユーザー
そうだったんですね💦おっぱいトラブルを見てもらえないなんてこっちとしては辛いですよね。
ショッピングモール内とかのやつは明治とかの企業さんが来てやっていたりしますよね。離乳食相談がメインのところも多いと思います!企業のものはミルクとかの相談がメインだったりもします😅💕あまり支援センターとか市のものは行かないですかね?子育ての悩み全般であったり、離乳食前期中期後期などと分かれていたりするので、同じ月齢のお母さんたちにもどんな硬さのものとかおやきになにいれてるかとか掴み食べやってる?とか外食いけてるかとか聞いたりして勉強になったりします☺️- 12月9日
りおん
こしてみます