※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リース
子育て・グッズ

3歳児健診で癇癪について相談し、療育センターの紹介を受けた。保健センターに電話して事情を話すべきか、アドバイスを求めている。

知人の話なんですが…

3歳児健診で、癇癪について相談したところ、臨床心理士の方と親子3人で話をしたそうで、子どもの動きを見たり、関わったりせずに療育センターの紹介らしいことをされたそうです。

癇癪は眠い時、お腹がすいた時がほとんどだそうで、全然話に耳を傾けてくれなかったみたいで💦
その日は時間もなく、臨床心理士さんの対応が嫌だったのもあり、また別日の3歳児健診の時に行かなきゃいけないそうです。

地域の保健センターや区民センター内でやっているのですが、電話して事情を話してみるの、ありだと思いますか⁉️

何か他にこうしたらいい!みたいなアドバイスあったら教えてください。

コメント

Mon

3歳児健診で、親から癇癪の相談が出る事自体が、やはり何かあるな…と思われるのかなと思いました。

3歳だともう、はっきり意思の疎通も取れるし、お話も文章で自分の思いを伝えられる年齢です。
癇癪と言っても理由があるなら相談するほどとは思わないし、親子3人で、検診に来て相談とまでなったので、療育対象!と思ってしまったのかも?ですね…。

まずは行かなきゃ行けないなら再度別の保健師さんなりに相談ですね。
すぐに療育すすめられたんですが、やはりそうですか?って。

言葉が出なくて、意思の疎通が取れない、本人が思いを伝えることが出来ない、その辺りがあるなら、療育行って様子見て行く、となりそうではあります。療育を拒むのは子供のためにはならないし、客観的に見てすぐにでも療育行った方がいいなら、様子見ないで行ってあげるのが一番かなと思います。