

ママ
今日のオススメ記事の出生届〜ってやつ読まれたらいいと思いますよ🌞

退会ユーザー
多分市役所で言われると思いますが
児童手当や国保ならその手続きして下さい
と言われましたよ〜🙄
3年前なのであまり記憶にないですが
確かそれだけだったと思います。

退会ユーザー
児童手当、乳児医療証、母子手帳の証明書欄の記載、国保なら国保証の発行、保健所への報告はがきの提出ですね

ママリ
役所から案内されると思いますが、赤ちゃんのマイナンバーが発行される目処と確認方法を聞くと良いです。
健保に赤ちゃんを入れる際に赤ちゃんのマイナンバーが必要です。何かあった時に備えて健保手続は早めにやった方がよいです。
うちの自治体の場合は、通知カード発行されるタイミングよりも住民票に記載されるタイミングの方が早いので、早く知りたい場合は出生届提出の1週間後に、世帯主の住民票を取得すると良いと言われました。
※自治体によります
コメント