※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
叶翔ママ♡
お仕事

なんか資格を取りたいのですが、みなさん取ってる人、これからとろうと思ってる人、なにかないですか?

なんか資格を取りたいのですが、みなさん取ってる人、これからとろうと思ってる人、なにかないですか?

コメント

deleted user

調剤薬局事務を妊活中(仕事もしてました)の、ときに半年くらいでユーキャンで取りました(^ ^)♡

  • 叶翔ママ♡

    叶翔ママ♡

    薬のしごとのってことですか?(´・_・`)

    • 1月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    病院に併設されてる薬局の事務仕事です(^ ^)!
    お薬の名前を覚えたりとかは必要ないのでそこは安心してください!

    • 1月18日
  • 叶翔ママ♡

    叶翔ママ♡

    調べてみます( ´•௰•`)ฅ❣

    ありがとうございます!!

    • 1月18日
カイチェイ♡

心理学を今ヒューマンで勉強最中です!

妊娠の頃からで、期限が1年です。

今は、赤ちゃんが日中は起きてる時間が長いので、なかなか勉強する時間がないです(汗)

夜は家事や育児で疲れはてて、すぐ寝てしまう感じで〜

  • 叶翔ママ♡

    叶翔ママ♡

    心理学!Σ(・□・;)

    ダイゴのやつですよね?(^^)

    • 1月18日
  • カイチェイ♡

    カイチェイ♡


    そうですね!笑

    リラクゼーションの仕事をしていました。

    また復帰予定で、心理学を勉強すると、人との接点の仕事に活かせるし、
    青少年のケアも資格に入っているので、子供にも役立てると思ってぇ☆

    勉強しなきゃ!

    • 1月18日
  • 叶翔ママ♡

    叶翔ママ♡

    興味持ちました!(´。・v・。`)

    • 1月18日
Buncra

社労士どうですか?開業出来るので家で仕事できます。

  • 叶翔ママ♡

    叶翔ママ♡

    漢字が読めなくてすいません。
    なんて読むんですか?笑

    • 1月18日
Buncra

しゃろうし。漢字が苦手だと難しいかも

  • 叶翔ママ♡

    叶翔ママ♡

    わたし馬鹿なんでむいてないかもです(笑)

    • 1月18日
m

私はネイリストの資格を
取りたくて今勉強中です(⌒▽⌒)
昨日は検定試験だったので
広島まで行ってきました✨

  • 叶翔ママ♡

    叶翔ママ♡

    ネイルいいですね!(^^)
    参考にします(^^)

    • 1月18日
あおい118

カウンセラーの資格をとろうと勉強中です。
ネットで探せばいろんな資格とれるので、探してみるといいかもです。私はキャリアカレッジってところで取り寄せて勉強しています。
お互いに、頑張りましょうね\(^o^)/

  • 叶翔ママ♡

    叶翔ママ♡

    探してみます(^^)

    ありがとうございます(。ӧ◡ӧ。)

    • 1月18日
みいこ

専業主婦でいられるうちに、税理士の資格取る為に勉強しています!
かなり難しいですけど、その分収入も良さそうなので頑張っています(*^^*)

みぃたろ~

社会保険労務士ですが、取るだけでは開業は難しいので、あまりオススメできないかもです。

すずちゃんだょ✨

うちは、高校の時にホームヘルパー2級を取得して、専門学校で介護福祉士の資格をとりました❗今レクリエーション介護士(2級)ってやつが気になってます。

休日師長

何のために資格を取ろうとお考えですか?
就職のためですか?
それとも、ご自身の趣味ですか?

資格を取ってもそれを生かしたお仕事をしなければ資格を受験するだけでもお金と時間は掛かります。
まずはご自身の経験や興味などを書き出してみてはいかがでしょう?
『やりたいこと』と『やれること』は大抵の場合異なりますので、それをはっきりさせてからどんな資格があっているかを検討された方が良いのではないかと感じました。

ただ漠然と資格をとりたいなーと言うだけではモチベーションを保てなくなる場合が多いです(^_^;)

westloveアキママ

私はユーキャンで医療事務をとろうか迷ってます😭けど事務の人見てるときれいな人ばかり…
其れだけで自信がなくなります⤵

A♥Mama(21)

医療系はどうでしょう?
私は歯科助手と看護助手持ってますよ👍ユーキャンです。

看護助手は簡単でした。
歯科助手は専門用語等を覚えたり治療法だったり色々覚えなくてはならず、数字苦手ならば辞めた方が良いです。

因みに民間資格でどちらも
資格無しで働けますが、知識として身に付けるのもありだと思います。