※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もぐりえ
子育て・グッズ

子供が他のお子様を押す悩み。悪気はなく、遊びやおもちゃを取られたくないときなど様々な要因。解決策を教えてください。

皆様こんばんは。
子供がよく他のお子様を押す事で悩んでいます。
力が同じくらいのお子様だと押し合いで遊びのようになりますが、小さいお子様や力が弱い子供さんだと倒れてしまって泣かしてしまうこともあります。
注意して、その時はやらなくても、また違う日に同じような事を繰り返したり。
本人は悪気があってやっている訳ではなく、どいて欲しいとか、おもちゃを取られたくないとか、遊びの一つだったり、押す要因は様々だと思います。
解決策があれば教えて頂きたいです!

コメント

deleted user

何歳くらいの子のお話なんですか?

言葉がまだでない年齢の子は、手が先にでますよね。

  • もぐりえ

    もぐりえ

    アドバイスありがとうございます。2歳7ヶ月なので会話もでルンです。注意されてる事も分かってるとは思うのですが、何度も根気よく注意するしかないのかなぁ考えています。

    • 1月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    2歳7ヶ月なら話は分かりますね。言葉はでてますか?
    うちの息子はそのくらいの時期は、言葉があまりでませんでした。下の娘が今3歳ですが、言葉もでて理解力もあります。
    根気よく、そうですね。
    お子さんにはなぜダメなのかはお話されてるんですよね(^ ^)?

    • 1月16日
  • もぐりえ

    もぐりえ

    言葉も良く出て、普通に会話もできて、今日の出来事も話してくれます!
    何でダメかも伝えていて、その日は「押して、お友達痛い痛いになっちゃったね」と私にも話してくれて理解はしているようですが、また別の日に押してしまうんです。
    なので理解しているようで、していないのかなぁとも思います。根気よく頑張ってみます!

    • 1月16日
はなちゃまママ

親戚の子(2歳)が、一時期うちの子(1歳半)を押して泣かしていました。その子の場合は、うちの子のことが好きで、仲良くしたいんだけど、どうしたらいいか分からなくなって、押しちゃうという感じでした。
当然うちの子は号泣し、周囲の大人が注意するので、親戚の子も悪いことだとは認識しているようでした。でもそこは2歳児。悪いことだとわかっちゃいても何度も繰り返してました。
でも何度か押すうちに我慢を覚えたのか、ただ成長と共になのか分からないですが3ヶ月後には押すことはなくなりました。代わりにハグを覚えたようです 笑
なので、もちろん悪いことだとその都度話して聞かせることは必要だと思いますが、ときが来れば押さなくなると思いますよ☆

  • もぐりえ

    もぐりえ

    ありがとうございます。
    まさしく我が子は仲良くしたいから積極的に寄っていくタイプです!
    寄って行くのでよく逃げられてもいます。でも、どいて欲しいとか、おもちゃを取られたくないという事で押す事もよくあるので、今後も根気よく話して聞かせます。

    • 1月16日