![かつわか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、娘にイライラしてしまい自己嫌悪。本「言い聞かせをやめればしつけはうまくいく」実践。一回目は成功し、娘が泣いた時は心が痛んだ。この方法を実践されている方、体験談を教えてください。
最近、娘に対して毎日のように苛々したり、感情的に怒ってしまったり、きつい言い方をしてしまったりして後で自己嫌悪に陥っています。
それがとても嫌で、口コミで評判の良い「言い聞かせをやめればしつけはうまくいく」という本を買い、昨日と今日実践しました。
一回目、娘はわけがわからないまま一人にされキョトンとした感じでしたがすぐに「ママ~‼ママ~‼」と呼ぶ声が。
その後は自分もいつものようにそのまま怒り続けることなく娘と何事もなかったかのように楽しく過ごせて「すごい!これはすごい!」と思ったのですが、今日実践したときは大泣きする娘を別部屋に連れていき扉をしめ、そのまま泣き叫んでいて心が痛くなりました。
これって、可哀想だよな、、、、とすぐに扉を開けて明るく努めて何事もなかったようにふるまいました。
この本を実践されてる方、どんな感じですか?
この方法をやめようかと思っている自分に体験談を教えてください🙇
- かつわか(8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その本は読んだことないですが、お母さんの言うことを聞かなかったら別室に閉じ込めるって事ですか?
部屋から出すきっかけや切り替えのタイミングは何なんでしょうか?
脅し育児に近い気がしますね...。
![レイママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
レイママ
私は本を読んだ事は無いですが、娘に苛々する事は多々あり、強い口調になるのもよくわかります。
よくないと分かってても手をあげることもしばしば…。
私に寄り付かない時もありました。
なので、感情的になって怒りが収まらない時は娘から離れるようにしてます。
娘を閉じ込めるのでは無くて自分が離れるようにしてます。
深呼吸して怒りが収まって娘に冷静に言えるようになるまで、泣いてても放置。
心苦しいし可哀想だけど、私は感情的に怒ってる姿を見せるよりはいいのかと。。
自分にも余裕ができて、怒り狂う事もなくなりましたよ。
-
かつわか
わかって下さって有難うございます😢
母親も人間ですし、なかなか菩薩のようにはいかないですよね💦
自分から離れる方法、それなら閉じ込められる恐怖心を感じさせずに済みますもんね。
体験談を交えて教えて頂き、とても参考になりました。
有難うございました🙇✨- 11月19日
![かつわか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かつわか
そうですよね、与えられたのは罰、そして恐怖そのもですよね。。
それならば、一人にはせずに教えて頂いたアメリカ方式のほうがお互いに心を痛めずにいいのかもしれません。
昨日の事は、今朝起きてすぐに謝りました。
私にはたぶんあの方法は合ってなかったと思います😵
詳しくお話を聞いて頂き有難うございました!
とても参考になりました🙇
かつわか
そうなんですよね、三回猶予を与えてそれでも止めて欲しいことを止めなかったら、子供と離れるというものなんです。
子供を別部屋に行かせてもいいし、自分がトイレに閉じこもるでもいいし、という。
くどくど怒って、苛々して、でも言うことを聞いてくれないと暴言になったり手が出てしまったりということにならずに、お互いにいいというような事が書かれていました。
実践してみて、自分が一番したくなかったことだ、、、と実感してしまいました。
自分が幼い頃、言うことを聞かないと暗い夜でも家から出され玄関のドアを泣きながら叩いていた近所の子供がいて、幼いながらも心が痛んでいました。
私が今回したことはそれと同じだ、、😢
部屋から出すタイミングは、一歳なら一分、二歳なら二分、十才なら十分とありました。
退会ユーザー
言うことを聞かない=罰を与えるということなんですね。
悪い行いに対して、予め子供と決めておいた罰を与えるというのは有効ですが(悪い事したらおしおきだよ!という約束を守るという意味でも)
従順ではない=罰を与える。になってしまうと危ないですよね。
何より子供の脳の発達過程からみて理解して我慢ができるほど前頭葉が発達するのは3歳頃ですから、それ以前に取り決めをする事自体難しいですし、その本に書かれている閉め出すという方法だと与えられた罰は子供にとっては恐怖ですね。
言うことを聞かない=見放される。という脅しです。
以前アメリカで同じような育児書を読んだことがあります。
お国柄の違いも多少あると思いますが、あっちでは部屋に隔離したりお母さんがいなくなったりという方法ではなく、目の届く範囲で自由を制限するというものでした。
キッチンの隅に置いた椅子に年齢×分、座らせる。
リビングの隅にフラフープを置いてそこから年齢×分、出ては駄目とか。
そのルールが理解できない年齢では、そもそも躾やお仕置きが早すぎるという事でした。
少なからず本を読んでやってみてよかったと思うのであれば、こちらの方法も検討してみてはいかがでしょうか?
かつわか
すみません。違うところに返信してしまいました。
レイママさんの下にあります。