
コメント

チビズのママ♡
私はハイハイはおしえてないですね!個人差はあると思うので、7ヶ月ならいまからするのでは?
ハイハイをしっかりしておかないと足腰が弱いですよ。こけることが多いと思います。
ハイハイしないで歩くってことはないと思います!ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、あんよの順です(*^ー^)ノ♪

タルト
ずっとずりばいでした
11ヶ月でようやくはいはいになりました。特に教えてません。
つかまりだちは8ヶ月のときからしてました。
タッチはまだです
-
Jayla
今まさにずりばいです。お尻を持ち上げようとしますがコロンと横に転がってしまいます。そして進め無くて嫌なのか泣き出します笑。出来る事からやってみます。
- 1月15日

こまっち
私の友人はついにハイハイせずに歩き出したそうです!
お座りからつかまり立ちが出来るようになり、たっちをし、そのままつたい歩き、あんよと進みました。
最初は心配だったそうですが。まれにそういう子もいるそうです。
私は大学時代、子供の運動発達について学んでいました。そこで教わったことを書かせていただきますね。
ハイハイは大切なのですが、しなかった場合は大きくなってからでも、小学校低学年くらいまでにさせればいいそうです。例えばハイハイ競争とか、ハイハイ鬼ごっことか。
下に弟や妹がいればやりやすいですよね。
そうやって、赤ちゃんの時にできなかったことは、ある程度の年齢までにやれば取り戻せるんですって。
だから、大丈夫ですよ。おこさんの成長の仕方、見守ってあげてください(*^_^*)
-
Jayla
やっぱりハイハイせずに歩き出す事もあるんですね。アメリカではハイハイがそれ程重要ではないらしくすればいいかなくらいです😥旦那も立たせる事は気にとめてはいますがハイハイはあまりです。でも良い事を知った以上やって欲しいです。
ハイハイ遊びいいですね。大人でも鍛えられそうです笑。あと今どうか分かりませんが自分の時代小学校で雑巾がけをよくしました。あれ今思うと凄いですね。アメリカの児童には考えられないので注目されてましたよ。
成長、見守ります。- 1月15日
-
こまっち
アメリカにお住まいなんですね!
文化の違いってたくさんありそう(>_<)
私まであまりとらわれなくていい気がしてきました!笑- 1月15日
-
Jayla
文化の違いありまくりです笑。
日々格闘の中、このアプリでを見つけたので本当に心強いです。
ありがとうございます。- 1月20日

ぴーちゃん
7ヶ月ならまだ焦らなくて大丈夫だと思いますよ😃
ハイハイをたくさんすると、転ぶ時に手が出る、首から肺にかけて強くなるので気管支や肺の病気や感染症にかかりづらくなることですね!
-
Jayla
なるほどです。上半身の鍛えや健康面大事です。
脚の方が筋肉の発達が早いように思います。
焦らず頑張ります。- 1月15日

ᎻᏐᎢᎤᎷᏐ
うちハイハイしないまま
立ちましたよ(^^)www
寝返りも出来ませんでした~
何もしないまま
つかまり立ちを覚えて
いつの間にか手放しで
歩いていました!(笑)
よくハイハイしてから
立った子は転ぶのが上手い
とか聞きますけど…
案外ハイハイしなくても
転ぶのは上手かと思います
今4歳ですが、特段支障は
ありませんよ♡その子の個性です
-
Jayla
それを聞いてちょっと安心しました。どちらかと言うと旦那側の意見なので。旦那曰く自分はハイハイしなかったけれど至って健康!!むしろ運動能力も良い方です。
私はハイハイしたけど身体が旦那よりも弱い面があります。。。フェアじゃないなって時々思います笑。
個性ですねー。- 1月15日

ayapyn
寝返りもつかまり立ちもはいはいも
教えたことないけど自然に出来るようになりましたよー(^O^)
-
Jayla
こればっかりは教えるものでは無いですねー。確かに寝返りも自然にしてました。
- 1月15日
-
ayapyn
その子のペースがあるので
焦らなくて大丈夫だと思いますよ☺︎- 1月15日
-
Jayla
その通りですねー。
アドバイス頂いてる矢先、今日ズリバイで結構移動し始めましたー!!!- 1月20日

RYH
姪っ子の話ですがずっとハイハイせずつかまり立ちをし、伝い歩きを始めた9ヶ月ごろにいきなり高速ハイハイをはじめました(^^;わら
-
Jayla
高速ハイハイって凄いですね。見てみたいです笑。
何かハイハイが芽生えたのですかねー。- 1月15日

なぎまま
教える必要はないと思います(^_^)
ズリバイもハイハイもお座りもやれるだけの体力つけば自らやるようになりますよ☆
上の子はハイハイは9ヶ月でした!
下の子は上の子の影響、追いかけたい精神で気合いでこの1週間前からやり始めました☆
-
Jayla
体力つけば自らやるって納得です。
下の子は成長早そうですよね。そこはやっぱり兄弟のメリットでいいなぁと何時も思います。- 1月15日

退会ユーザー
赤ちゃんのペースに合わせてあげてください☺でも不安になりますよね。
うちの娘は8ヶ月で掴まり立ち、つたい歩きをしましたが、ハイハイをし始めたのは11ヶ月でした☺それまでずーっとズリバイでした。それから1歳2ヶ月くらいで歩き始めました☺
今は焦らず、見守ってあげるのが一番だと思います🍀
-
Jayla
赤ちゃんのスペースで見守ってあげるの大事ですね。
ハイハイをしてから歩くものだとずっと思っていましたが掴まり、つたい歩きが多いですね。- 1月17日

退会ユーザー
教えた事はありません^^*
赤ちゃんのペースがあるので
見守ってます*°
周りと比べたらキリがないので(;Д;)
はいはいをしない子もおおいみたいですが(><)
-
Jayla
周りと比べたらきりないですね。妊婦期間が重なったせいか同年代の従兄弟が多いです。
旦那側の兄弟の赤ちゃんはハイハイしないで立っていました。- 1月17日

maaana mama
うちの息子は7か月の頃に捕まり立ちをして、その2か月後くらいにハイハイが上手になりました(^^)
ハイハイをさせた方がいいと子育て支援センターのひとに言われていたので、私がハイハイのお手本を見せたり、ハイハイをしている子に注目を促したりしてみました。
歩けるようになったのは1歳2か月だったので、それまではハイハイ移動でした(*^^*)
-
Jayla
実は私も何回かハイハイのお手本をやってみました。あとはやっぱり同年代のハイハイ見せて刺激するのがよいのでしょうけど周りに施設があまりないので...
ハイハイ期間長いと上半身しっかりしてきそうですね。- 1月17日

@@なつ
保育士をしています。ハイハイはたくさんした方がその後の歩行が安定しますよ。最近のお家は(うちもですが...)広いスペースが少なく、つかまり立ちができるテーブルやテレビ台などがそばにあるので、ハイハイ前につかまり立ちをする子が多いと聞きました。赤ちゃんの発達に合わせて、できる限り環境を整えてあげられるといいなと思います。
-
Jayla
教えるのではなく環境を作ってあげること大事がですね。
フロアーだと寒いしカーペットだとすぐヨダレまみれになるのでどうしても歩行する車のおもちゃにすぐ乗せてしまいます。なるべく腹ばい環境作ってあげようと思います。- 1月17日
Jayla
やっぱりこの頃個人差出て来ますね。自分も赤ん坊の時沢山ハイハイしたらしいので順番に少しづつ出来てくれるよう見守ります。