
コメント

ma3
私も同じ状況です。
ただ退職金のみ…ていうのが違いますが…
退職金でも還付がある場合とない場合があるので調べてみたほうが良いと思いますが、
確定申告された方がいいかなと思います。
旦那さん側の年末調整で扶養申告、控除証明書は旦那さん側で提出。
失業保険受給中に国民年金と国保も支払ってる場合は申告できます。

だおこ
生命保険の控除は支払い名義の本人しかできないのでご主人のほうではできません!
退職金の額にもよりますが確定申告すれば還付があるかもしれないですし、100万以下なら非課税なので還付はないと思いますので、なにもしなくていいです。もし今後もお仕事しないなら契約者をご主人に変えるとご主人のほうで還付がありますが、保険料が合計で年間いくらまでってあるはずなのでそれを超えたらできないです。
ご主人のほうには配偶者控除(103万以下)か配偶者特別控除(201万以下)かどっちかに記入します。
失業給付の間の国民保険料は、ご主人のほうに書けます!
-
バナナ
退職金は114万でした!
この場合は課税されている可能性もありますか?
主人だけで14万なのでもしかしたら提出しても意味ないかもしれませんね(ToT)
国民年金の保険料を書けることを知らなかったので助かりました!!- 11月11日
-
だおこ
退職所得の受給に関する申告書っていうものを、事前に会社に出していれば確定申告はいらないみたいです。
あと、退職金の税金は勤続年数によって違うみたいですね!
勤続一年につき40万は非課税なので、3年勤めたなら120万まで非課税なので、それなら確定申告いらないです!- 11月11日
-
バナナ
申告書出したか覚えていなくて…(ToT)
ちなみにその計算なら税金取られてないと思います!
でも申告書を覚えてなくて…
給与明細みたいなのではなくて、金額だけいくらですって書かれた紙がきたとおもうので、もしかしたら税金とられてないかもです!- 11月11日
-
だおこ
金額が、勤続年数の基準以下ならその申告書いらないと思うので出してないのかもですね!
それだったら、ご主人の配偶者特別控除の欄に記入するだけでオッケーです☺️- 11月11日
-
バナナ
ありがとうございます!
助かりました!!- 11月11日
バナナ
ありがとうございます!
退職金のときに税金が引かれたか引かれてないか分からない場合はどこで確認できますか?(>_<)
あと3ヶ月か4ヶ月ほど国保と国民年金を払っていましたが、控除証明書は主人に出せばいいということでしょうか?
ma3
すいません、生保や医療の控除は、支払名義がご主人てないといけませんでした。
もし、提出してしまって万が一指摘されたら修正されます💦
退職後、源泉徴収表もらってないですかね?
国民年金は控除証明書届いていますか。
そちらはご主人の年末調整で提出、国保は控除証明書は届かないと思いますので支払った金額を記入でOKです。
バナナ
源泉徴収は0になっていました!
でも退職金は源泉徴収に書かれないと思っていたのですが書かれるものですか??
あと保険は私名義で入っていて、主人の家族カードのクレジットで払って引き落としは主人の口座からですが、この場合は提出しない方がいいですか?
あと国民年金の控除証明書は届いていました!
これは年末調整に必要なんですね!
なんだこれ?って思っていました(笑)
バナナ
見落としていましたが、国保もなんですね!
国保は支払った金額を自分で計算するしかないですか??
ma3
退職金についてはだおこさんの回答を参考に…!笑
引落し(=支払い)が旦那さんの口座であれば、旦那さんの年末調整で提出ですね。
国保は支払った金額を自分で計算です。
もし分からなければ市役所等で聞けば教えてくれるかと。
もし国保を支払った時の振込用紙の領収書があれば添付しても良いし、何も添付しなくても問題ないです。
バナナ
ありがとうございます!
領収証探してなかったら、電話してみたいと思います!!