
保育園問題で悩んでいます。育休中は提携園以外入ると継続できない。優先入所も難しく、新たな園に入れば復職しないといけないか悩んでいます。育休中の点数や保育について教えてください。
相談です。
ご意見お願いします!
現在、小規模保育園へ通っている2歳の上の子と今年9/7に生まれた女の子の子供がいます。
上の子が来年で卒園なので保育園を探していたのですが
現在育休中で、育休中は提携している保育園以外の所へ入ると育休を継続出来ないと言われました。
他の保育園入れば下の子が保育園に入れなくても復職して頂かないとダメと言われました。
提携している保育園に入れればいいのですが、優先入所は申し込みましたが通わせてる園からは1人しか行けないらしく申し込んでる園児は4人ほどいます。
小規模保育園だから保育園を新たに探すわけで提携しているところが入れなければ違うところに入れるしかない状況でそこで入れたとしたら下の子が保育園に落ちても復職しなければならないって…
実際そぉなったらどうしたらいいのでしょう。
育休中の点数はどのようになるのでしょうか?
ちなみに
旦那は、週6勤務 通勤時間 往復3時間
労働時間 週48時間
私は、週4.5勤務 通勤 往復2時間
労働時間 週35時間
今は育休中で、実際赤ちゃんを家でみているのだから保育に欠けるとはならないのですか?
無知で申し訳ないです。知恵を貸して下さい。
- あやのん(6歳, 9歳)
コメント

はなさかにゃんこ
私の住んでいる市は、預け入れ開始から2ヶ月以内に勤務開始しないといけません。
娘は小規模に通っているため、下の子を上の子が卒業する年度の9月までに産まないといけません😭
上の子、下の子ともに認可外をおさえておく。
認可外なら市の規定とは違うと思うので。
時間外も預かり保育してくれる幼稚園があれば押さえておく。
それでも落ちてしまったら、仕方ないので育休は延長、上の子も退所して自宅でみる。
ですかね。
兄弟加点があれば、下の子は小規模なら受かるんじゃないですかね?
同園がいいですけどね💦
あやのん
お返事ありがとうございます!
私も産む前に色々調べればよかったです…
赤ちゃんで産休なので上の子が違う保育園入ると復職しないととは思ってもみなかったです💦
幼稚園なら育休はそのままでいいみたいです😿ただ一年しか通わないのに入園料10万は痛いです…
はなさかにゃんこ
私も娘の保活をしているときに、復帰のルールをたまたま知って、産まないようにする期間を考えて妊活しないといけないのかと、びっくりしました。
卒業までに転園も望みはないですし💦
保育園にいつでも入れるような地域なら、保育にかけると判断してもらえそうですけど、激戦区では難しいですよね😭
私の住んでる地域は激戦なので、皆さん、産休に入る前に転園申請を取り下げたりと、うっかり育休中に転園が通って復帰しないといけない状況にならないようにしたりしています。
入園料も痛いですし、願書をもらうために夜から並ぶとか、幼稚園入園も大変と聞くので…
増税後の商品券とかいらないから、保育園なんとかしてほしいです😓
あやのん
無知すぎて今てんてこまいです…
うちは激戦区ではないと思うんですけど🙀
この状況を視野に入れて欲しいです😿
でも、幼稚園はもぅ願書配布始まってて確か人数に達したら締め切るみたいなのでそこも幼稚園にするなら早く行動しないとですよね。
最悪うちでみてもいいのですが3歳と言う時期に日中公園行くにしても赤ちゃんもいるので行動限られますし、同年代の子と接して欲しいので最後は幼稚園頼りになりそうです…
ほんと商品券とはどうでもいいですょ😑