※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mama
お金・保険

扶養に入ると、収入によって市民税や年金が免除されるかどうかが変わります。収入が130万から150万に上がった場合、具体的な影響について知りたいとのことです。また、途中から扶養に入った場合、市民税は前年度の収入に基づいて計算される可能性があります。年金についても、扶養に入ると免除されるかどうかについて確認したいようです。

旦那の扶養に入っている方教えてください。

私は今まで国保だったので市民税、年金、県保を払っていました。

【一年間まるまる扶養には言っていた場合】

103万の時→市民税・年金全て免除

130万の時→市民税・年金多少かかる

ざっくり簡単にまとめてしまいましたが、簡単に言えばこんな感じでよろしいでしょうか😓

後、最近知ったのですが130万が150万に上がったと聞いたのですが、もしわかる方居ましたら教えてください😓

因みに今年途中から扶養に入りました。この場合は31年度の市民税は30年度の収入によるのでくるかなと思っているのですが、年金は扶養に入ったら月から免除になるのでしょうか?

質問がまとまりなくてすみません😓😓

もし、わかる方いましたらお願いします。

コメント

だおこ

税金に関してはその通りです!

130万は自分で社保に加入するかしないかの境目で、変更はありません。

150万は、ご主人の税金がマックス安くなるのが今まで103万だったけど150万に変わりました。

年金は130万以下であれば払わないです。社保を抜けた日がある月までは、給与から引かれて払ったと思います。

  • Mama

    Mama

    では、150万ていうのは扶養者の年収MAX130までだったのが、150に変わった訳ではないんですね😓

    私最近扶養にはいったばかりなのですがでは来年くるのは市民税だけと考えてれば大丈夫ですか😣

    • 11月8日
  • だおこ

    だおこ

    そうですね、そのままお仕事しなければ、来年払うのは今年の収入に対しての住民税だけです!

    • 11月8日
  • Mama

    Mama

    ありがとうございます!!

    • 11月8日