
胃痛で薬を飲むことになりましたが、授乳中で薬を飲むのが心配。子供が泣き止まない時、どうすればいいか悩んでいます。断乳も考えていたけど、長いコミュニケーションが大事だと思っています。
酷い胃痛で、これから、薬を飲むことになりました。。
まだ授乳中です。。
授乳を一旦やめて薬をと言われました。
整腸剤とか、そんな感じです。
まだ、おっぱいから、離れられません。
昨日どうしても具合悪くて行けなくて、おっぱいから、離れたら狂ったように、泣きまくりました。
そこで聞きたいです。
昨日は顔見るとあーちゃん!(お母さん)
たいたい!パイパイの意味
となるので、旦那に任せて2階に行きました。
すごい時間かかったし狂ったように泣きまくりましたが疲れて寝てくれたみたいです。。
子供は旦那のことはただの遊び相手ぐらいにしか思っておらず、夜、困ったときなどなどは、全て私です
おっぱいは、あげられなくても狂ったように泣きまくるなら、そばにいてあげた方がいいのでしょうか。。
ですが意地悪でやってるように感じられてしまうでしょうか?
2階に避難?したほうがもうない!と諦めてくれるのでしょうか。
断乳も考えていたため、いい機会かな?とはおもいますが、子供と大事なのは長いコミュニケーションかな?と考えてる私には戸惑ってしまいます。。
- トマト(7歳)
コメント

ponchan
お身体大丈夫ですか?お辛いですね。
1歳5ヶ月なら、まず状況を説明してあげるのはどうでしょうか?なんとなくわかるはずです。泣くのは変わりないと思いますが😅
そして、お母さんは近くにいた方がいいのかなと思いました。
うちの話になってしまいますが、夜間断乳をするときに私だけ別の部屋で寝ていたのですが本当に狂ったように泣いて初日は2時間ずっと泣き続けていました。
3日目に、状況が変わらなそうだったので泣いているときに私が抱っこしたら泣き止んで、おっぱいを要求することもなく寝てくれたんです。
ただお母さんにそばにいてほしかったのかなと。
お子さんによって性格が違うのでどの方法がいいかはわからないですが、参考になれば幸いです。

mrns
体調はもう良くなりましたか?
良くなっているなら、おっぱいあげなくても一緒に居てもいいと思います というか、お母さんの好きな方でいいと思います。一緒に居たいなら居るし、一人になりたーい とかなら旦那さんに任せてちょっとのんびりしたり。
1歳5ヵ月ならなんとなーく大人の言うこと分かると思うので、断乳するならひたすら「もうおっぱいはバイバイだよ」とか言うしかないと思います(泣いて耳に入らないかもしれませんが)
コミュニケーションはおっぱい以外でも取れます。私個人の意見ですみませんが、いつまでもおっぱいオンリーでコミュニケーションやスキンシップを取ってる子ってその他のコミュニケーションの取り方は出来ないのでしょうか?
完ミの子や1歳未満で断乳してる子でも、お母さんとコミュニケーションやスキンシップ取れてる子たくさん居ます。おっぱいがお母さんとの繋がりの全て という今の世界から違う方法でスキンシップを取る世界へ連れ出してあげてもいい月齢ではないでしょうか?
-
トマト
返信ありがとうございます!
きっとお母さんそれぞれの子育て、コミュニケーション方法がありますよね(⌒▽⌒)- 11月5日
トマト
返信ありがとうございます\(^o^)/
いま、さっきお腹痛いイタイ。
おっぱいバイバイって言ったらおっぱいに執着はなくなってくれたものの、寝ぐずりが酷かったですがなんとなく寝れたみたいです。。
あとは夜中ですね!
ただまだ、酷く胃が痛くて、、立つのも辛いときがあるので、それは旦那に任せられたら任せようかなと、考えています。
でも、やっぱりお母さんがいればある程度諦めて寝てくれるかもと期待しつつ私が元気なときは下に降りて来ようかと。。
かなり長期戦になりそうです(-_-;)
病気も、寝かしつけも笑
アドバイスありがとうございます!
嬉しかったです(⌒▽⌒)