

美愛mama♡
4500円払ってます( ´﹀` )
JAの保険で
幼稚園10万
小学校20万
中学生30万
高校40万
という感じで
22歳まででトータル100万
のにしてます(๑ت๑)

ぺこぽん
学資保険代わりに旦那の終身に入りました!
2月出産予定で早生まれなので16年払込で月々約1.5万です!
ついでに月々払いではなく年1払いです!
290万くらいしか払わないで払込み終了1年後の解約で、320万くらい返ってくるやつだったと思います笑❗️
ざっくりですみません…(੭ु `;ω;´ )੭ु

陽翔ママ
ありがとうございます☆参考になります🎵o(^o^)o

陽翔ママ
そんな方法もあるんですね!旦那の保険も考えてたので参考になります。ありがとうございます☆

まリラ
毎月8000円弱で、18歳以降毎年50万ずつ四年間、計200万受け取れるものです(^^
ちなみにJAのすてっぷに加入してます。元本割れせずに戻り率が他と比べて良かったので(^^
正直子供が小さいうちは高校まで公立にかようとさほど教育費かからないので、お祝い金貰っても使い道が…と思ったので大学進学で一番お金が要るであろう時期に受け取れるものにしました。

退会ユーザー
かんぽ生命で毎月12300円です♪
入院、怪我などの特約とお祝い金付きなので
小学校10万
中学20万
高校30万
18才の時に200万降りてきます!
お祝い金も使わなければ
トータル260万あるということになりますが学資保険って高いですよね(⌒-⌒; )
どこの学資がいいのかも悩みましたが、郵便局がやっぱり安全かなーっと思ってかんぽにしました❤️

陽翔ママ
なるほど・・・。大学進学がやっぱり一番お金かかりますもんね。参考になります🎵ありがとうございます☆

ぺこぽん
ネットで、保険・商品券で検索掛けてネットから保険相談の申込みをして相談されるといいですよ!
私は2社に相談してそれぞれの保険ファイナンシャルプランナー会社から6千円貰います笑✨
どうせ保険決めるなら何か貰える方がいいのと、色んな保険があって色んな活用法があるので
相談だけでもオススメですʕ•ᴥ•ʔ

りか★☆
毎月2万円ちょっとかけてます。
15歳までに払い終わる予定にしてます🐤
中学入学75万
高校入学75万
大学入学250万
の金額にしました(>_<)

陽翔ママ
学資保険って本当に高い(。>д<)お金がないからイタイ出費だけど、お金がないからこそはいらなければ将来が心配なんですよね!(^o^;)私も郵便局の保険が気になってたので参考になります🎵ありがとうございます☆

陽翔ママ
ネットで相談するとお金貰えるんですね🎵知らなかったです!検索してみますo(^o^)o

陽翔ママ
子どもにお金がかからないうちに払い終わりたいですよね🎵参考になります。ありがとうございます☆

★えりぃ★
うちはソニー生命で月約8千円を年払いにしてます。
高校3年の1月に200万円一括でもらいます。
ソニーの営業マンが、月額が子ども手当ての範囲内であればその後子どもが増えても無理に家計をやりくりしないで済みますよと教えてくれたので、あまり無理をせず200万の設定にしました!

まぁみ
役に立つか分からないですが…
私も保険が気になり2週間前ぐらいから、ほけんの窓口って言う所に行ってます。
結構、丁寧に説明してくれて、自分にあった保険が探せますよ。♪
金額も自分にあった金額を言ったら、色々提案もしてくれて、結構良かったです。

したろ。
学資保険ではなく、息子の終身に加入して18歳の時に250万くらいだったような、、、?

ねこぱんち_
毎月2万の支払いで
高校入学時80万
大学入学時160万
大学2・3・4年で各80万
合計480万のものに入っているはずです、確か…

ぶるま
私もソニー生命で積んでます☆
今は私が専業主婦で働き手が旦那だけなので旦那のお給料から月5千円、上の子に積み立ててます☆
4月に下の子が生まれてきますが同じく同額でかけようと思ってます☆
そして子ども手当はかんぽ生命の学資保険(6歳までに加入するタイプ)にかけようかな?と今検討中です!出生140日前から加入できるので月々の掛金を安くするためにもいいかなと☆
12歳で払込み完了のプランがあります☆
半強制的に引き落としてもらわないと貯金できない性格の両親なので(苦笑)
ソニー生命の方は、高校卒業前の17歳の誕生日を満期にして、5千円1口づつ、私が働き出したら増やす予定です☆

ホワイトまま
うちは国民共済の学資と医療保険が一緒になったものに入ってます(・∀・)
月々6000円くらいで17歳のとき(早生まれなので)100万おります。
小さいうちは医療費掛からないけど、病気してからでは医療保険に入れなくなるので医療保険と一緒になってるものを選びました。
100万と低額のに入ってますが、いつお金が必要になるかはなってみないとわからないので、うちは学資は低めにして毎月1万子供の名義で貯金するようにしてます。
あまり高い保険に入っても子供が増えたりして家計を圧迫して解約してしまったりしては意味がないので、安いのにしました(´・-・`)

陽翔ママ
皆さんありがとうございます☆参考になります🎵
コメント