
高校生のバイト先で細かいことや注意されてイライラします。同じ経験をした人いますか?話したくないです。
クソムカつきます。あるバイトの高校生一人ムカつきます。細かいことうるさい、色々と注意されます。店長ならわかりますが、こんな経験ある方いますか?話したくもないです。
- きよっち(9歳)
コメント

山本
りんさんが言われてる通りだと思いますよ。
言われないように自分でもっとしたらいい話だと思います。

退会ユーザー
年下から言われる事ありましたよー。
めっちゃ怖い口調で、、。
私は新入社員、相手はベテランバイトでした。私が社員であっても、仕事が出来るのはバイトです。
嫌だなぁと思いつつ、私も社員のため研修やバイトがやらない仕事を覚えるようになり、月日も経てば仕事できるようになりますが言われる回数は減りました。辞めたいって思うくらい色々言われましたが、プライベートでも遊ぶ仲になりましたよ!
社会に出れば年齢関係ないです。先にいた人が先輩。
なので、私もだいぶ年上の人を教育したりしたこともあります。

ゆうり
仕事できるならというか自分より上司ならしょうがないかと、、
私も年上の方よく注意してましたし
自分が新人教育もしてたので。
-
きよっち
そぉなんですか?もう一つのところは、皆いい人で、学生さんにたまに教えたりもしてます。
- 10月29日

まみ
私高校生の頃、結構パートさんとかフリーターさんとかに注意してました😅💦だって、放置しておくと一緒にいる私がとばっちり受けるんですもの。。
ちゃんとした内容で、敬語使って注意されてるなら当たり前ですね。
酷い言い方されてるとかならはあ?ってなりますが😅💦
-
きよっち
そぉなんですね、たまに言い方酷かったりしますよ、掛け持ちしてますが、もう一つのところは、たまに学生さんに教えたりもしてますよ。
- 10月29日

ママたん
出来てないからの注意なら仕方ないですよね(><)高校生だとしても何歳だとしても先に入ってる方が先輩ですから。
まず仕事してていきなり店長とか社長から直接注意ってなかなか無くないですか?間に必ず中間の人間か誰か居るのでその人から注意されるのが対応方法なはずです。その高校生がその立場なんじゃないですか?^_^
上も下もどちらの立場も経験してますが注意する方も大変ですからね(><)
-
きよっち
そぉですね、気をつけたいと思います。掛け持ちしてますがもう一つのところは新人さんも居るのでたまに聞かれて教えたりもしてます。
- 10月29日

退会ユーザー
細かい事は 仕事なので仕方ないですよね・・・
細かい事こそ大切な事もありますし。
年齢関係なくオープニングスタッフで しっかり仕事を把握 理解されているのであれば 当たり前の事だと思います。
ただ 高校生なので 言い方や 教えるというところに関して 少し未熟なのだと思います。
きよっちさんが 教える立場になった時に 年齢やキャリア関係なく相手がすんなり受け入れられる教え方 伝え方をされれば良いのでは??
大人の余裕を持ってくださいね!!!

ぱっぱっぱー
もう一つの掛け持ち先は関係ないですし仕事なんですから細かい事が出来てなくて注意されるのは当たり前で、出来てないから注意されるのに有難いと思わずムカついてる時点で高校生より考えが子供だなーと感じます。
高校生だろうがバイトだろうが仮に自分の部下だとしても間違った事は言われてないみたいですし。
逆に私はお幾つか知りませんが高校生でもないのにそぉなんですか?とか使うのはやめた方がいいですよ…

テキトー人間🕺
高校生として見るからムカつくのではないですか?
私は最初は年齢関係なしに周りは皆さん先輩だと思って入るのが当たり前だと思ってるので、注意も当たり前だし、細かいこと言われるのも当たり前だし、むしろありがたいことだと思ってます✨
店長から言われたら言われたで「店長に言うならその時に直接言ってよ」ってなりませんか?💦
言ってもらえるのってありがたいことですよ!
長く働いてる方が自分の時間を割いて、周りを見れていない自分にアドバイスしてくれてるんですから。

ママリ
言われないようにしっかり仕事すればいいんじゃないですか?
高校生なのに偉いなって思っちゃいます。
人に注意するのって疲れますし、ましてやもし相手が年上だったら言いにくいだろうにしっかり働いてるんだなって。
店長の言うことしか聞かない従業員なんて面倒臭くて一緒に働きたくないです。
昔の話ですが、大学4年のときに新しいバイト先で高校生に教えて貰いました。
もちろん年下でも仕事中は敬語で話したし、教えて貰ったらお礼も言ってましたよ。
そのうち、姉さんって呼ばれるようになって慕ってくれるようになりました。
きよっち
ありがとうございます。もう少し気をつけようと思います。でも、来年の10月には辞めようと思います。その人ももういなくなるかもしれないです。