※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モコモコ
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の子どもの食事に悩んでいます。料理本で作ると濃い味になり、子どもが受け付けないようです。いつから大人と同じ味にしていいか、相談したいそうです。

もうすぐ1歳6ヶ月になります。

私も旦那も濃い味好きです。
創作料理は出来ないのでいつも料理本を使って作っています。
なのでいつも和光堂のベビーフードに頼ってしまいます💦
この子のために上手く薄味を作ることができません。
作ってもベーっと出させて凹んでます。

いつから大人と同じ味にしてますか?
やはり料理本の味では濃いですよね?

コメント

deleted user

1歳3ヶ月ですがもう味付け自体は同じにしてます。
やはりレシピに載っているものだと濃いので汁物ならとりあえずレシピ通りに味付けで子どもの分をよそう時にお湯を足して薄める、炒め物なら例えば各大さじ3ずつ調味料を入れるところ1.5ずつ入れて炒めて子どもの分だけ取り分けて残りの半分の調味料をいれて味を大人の濃さに整えるなどどうでしょう😌
にんにくも過度の量でなければそろそろ良いのではないでしょうか🤤

柊0803

3歳ですが、下味以外は未だになしです。
ソース、ケチャップ、マヨネーズは外食以外では使っていません。

一緒に作っているのであれば調味料を足す段階でお子さんの分だけ取り出してはいかがですか?

薄くすることは難しいので、濃くする前に取り出すのが一番簡単かもしれないですね。

Kumagawooo

子供は味蕾という味を感知する機能が未発達のため、濃い味はよくないと言われてます(美味しいというより、分からず濃い味になれてくと、薄味が食べられず糖分や塩分の取り過ぎにつながります)

出汁をベースにしていくといいですよ
旨味が強いので薄味でも味がしっかりつきます(大人でも美味しいと感じます)

ひま

もうすぐ1歳11ヶ月になりますが、本当に薄味にしてます😂
スープは基本出汁の味でトマトソース足したり、ミルク足したりで変化をつけてますが。
ハンバーグや焼き魚とかも調味料なしで、若干こねる段階で塩胡椒とかで味付けでそのまま食べてます😆
食べムラある時期だと、作っても食べない事多くて、作る気も無くなりますよね😭そういう時はベビーフードに頼っていいと思います!
あと余裕がある時は、好きそうなメニューを作って、冷凍保存しておくと、大人のメニューで食べれない時に役立ちますよ🙇🏻‍♀️チンするだけなので✨
3歳過ぎても子供と大人の味付けは同じにしない方が無難と何かで読んで余計気を遣ってます😵💦

サヤ (๑・̑◡・̑๑)

私も創作料理ができません。レシピありきでしか料理ができないです。
私がしているのは、レシピで大さじとなってるものを小さじで味付けをして子どもの分を取り、その後に同じ味付けを足して大人の分の料理にしています。そしたら、味付けは3分の1になりますよね。この方法が難しいときには、大人と同じ味付けになってます。大人と同じ味付けのものをあげるようになったのは、最近です。
子どもの分を取るとき、冷凍ストックできそうなメニューの時に1食だけでなく、複数食とり、冷凍ストックしています。

モコモコ

みなさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
少しずつ実践してみようと思います😊