※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
書き出そう
子育て・グッズ

おっぱいが子供の精神安定に関係あるか疑問。おっぱい長く飲む子が穏やかな一方、全然飲まない子も穏やか。周りの経験を聞きたい。

おっぱいは精神安定剤 について。みなさんはご自身のお子さんや周りのお子さんを実際に見て、精神の安定っておっぱいは、関係あるように思われ(感じ)ますか?おっぱい長く飲んでるから、穏やか。おっぱいは全然飲まずに育ったけど穏やか。。等。

もちろん性格というのがありますから、、
それは分かりますが、
おっぱいって 子供に関係あるのかないのか、改めて自分の中で疑問になり、みなさんの実体験? お聞きしたいなーと思いました。

おとなしくて穏やかだなーと思っていた子供センターのママが、いつまでもおっぱいが辞められず困っている。。等の相談されていて、
別の 明らかに優しそうな物腰?のお子さんも、3歳なのにおっぱい星人だ、と。。そーいうパターンに最近よくでくわし、おとなしいのは(イヤイヤ期もそんなにひどくない!とおっしゃってました)
おっぱいがやはり関係してるのか??と 考えるようになりました。いかがでしょうか?

コメント

deleted user

おっぱいは精神安定剤というのは、飲んでれば穏やかな子になるという意味ではないです💦何かあった時やねぐずりなどの時に安心材料となる、という意味ですよ😅
なので正確には関係しません。

  • deleted user

    退会ユーザー

    性格には、です💦

    • 10月23日
まぬーる

おっぱいじゃないので風邪引きやすいとかは自分の子をもって思いましたけど、

あんまりそんなふうに考えたことないかもしれません(^-^)

長年、保育職ですが、園内や保育時間で、そういう話題や議題になったこと、ないですねぇ。

おっぱいだと、穏やかなのかなぁ。。はて、面白い疑問ですね!研究してる人とか、いそうですけどね!

  • まぬーる

    まぬーる

    保育士間で、でした!

    • 10月23日
mini

おっぱいは精神安定剤というのはおっぱいを辞めるとその子の精神が不安定になるということだと思います😣飲んでいるから穏やかな子という意味じゃないですよ😊
夜間断乳をした後、日中の授乳回数が増えたので精神安定剤だったんだなとは思いました🙂

よね

精神安定剤にはなると思います(^o^)でも穏やかな子になる、というのはまた別かな~と!
我が家は、長男も次男も同じ一歳でおっぱいやめましたが、長男は穏やかで次男は激しいです😂

でも、本当かどうかわからないけど日本はおっぱいやめるのが早いせいで、日本男子は大人になってもおっぱい星人な人が多いと😂
海外では、長くおっぱいを吸っていて満足してるから、大人になってから女性の胸よりもお尻とか足とかに魅力を感じるとテレビで見ました😂
なら、うちの息子たちは早々断乳したのでおっぱい星人になってしまうのかも…⁉️
特に長男は、おっぱいやめるとき本当に泣いて泣いてすがりついて可哀想でした⤵️

deleted user

関係ないとおもいますよ?
飲んでるときやくわえてるときは
精神的に落ち着くとおもうけど
おっぱいだったから優しい子や
静かな子になるとは考えられないです。

だって上の子完母だったけど
全然穏やかじゃないし
イヤイヤ期ひどかったし

近所の子も完母だったけど
めちゃくちゃわんぱく坊主だし
全然穏やかじゃない!!!!!

えりか

関係ないと思います😅

おっぱいでイヤイヤ期が治るなら誰も苦労してないはずですが、苦労してるママさんは多いですし💦

空色のーと

私も、精神安定剤としての役割は、飲むと眠たくなるほど安らぐ、という意味であって落ち着いた子になる、ではないと思います😅

1歳2ヶ月頃で兄妹とも断乳しましたが、二人ともイヤイヤ期らしいものはほとんどなく、聞き分け良く穏やかで、ママ友には怒ることなんてないよね!って言われるくらいお利口さんタイプです‪‪💦‬

書き出そう


お返事遅くなりすみません(>_<)
それぞれのお考えありがとうございます☆
興味深いお話も聞けて良かったです!

ありがとうございました♪