![ち-ず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの授乳に関する悩み。飲ませ方や量に不安があり、アドバイスを求めています。
基本は母乳のみ、どーしても母乳の後にぐずるようなら40程ミルクを足しています。(母乳だけだと一時間後には欲しがり、与えています)実際どれくらい母乳を飲んでいるのかわからず、本日母乳外来を受けてきたのですが・・・マッサージを受けたところ、ピューピュー飛ぶくらい母乳が出ており、助産師さんにも大丈夫、と言われたのですが、赤ちゃんを計ると30位しか飲めていませんでした。
赤ちゃんもしっかり乳首を咥えているので、吸えているのは確かなのですが・・・
飲ませ方が悪いのか、飲み方が悪いのか、需要供給が合っていないように感じます。
飲ませ方を変えたら飲む量が変わったりするのでしょうか?何か改善案や、授乳のアドバイスがありましたらお願いします。経済的な面からスケールの購入は考えておらず、行動範囲内にスケールを使用できるところはありません。
体重も増加しているので、問題はないのですが、しっかり飲めたら頻回授乳から抜け出せるかも・・・というワガママからです(-_-;)
- ち-ず(6歳)
コメント
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
私も生後1か月はそんな感じでした💦
飲めてるのか不安になりますよね〜
今子供は4ヶ月ですが吸う力も強くなり3ヶ月前から完母になりました。
1.2ヶ月は日中頻回授乳の夜は寝てくれるようにミルクを足してました!
頻回授乳キツいですよね💦
頻回授乳のループから早く抜けますように…‼️
お子さんの吸う力ももっと強くなると少しは楽になるような感じが私はしました‼️
お互い頑張りましょう❣️
![r.mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
r.mama
わたしも最初からほぼ完母
だったのですが1ヶ月目は頻繁に
母乳あげてましたよ❣️
さっきあげたばっかなのに~と
思うこともありましたが母乳は欲しがるだけあげても大丈夫とのことで
頻繁にあげてました!
2ヶ月目には夜中起きる感じも
ピタリとなくなり逆に心配で2、3時間おきに娘が寝ててもあげてました笑
-
ち-ず
いっぺんに飲んでよ‼️て思ってしまいます。笑
夜中に度々起きるのは辛いのですが、あっという間に終わってしまうのも寂しいですね。
成長のスピードは凄い‼️- 10月22日
-
r.mama
夜中起きるの辛いですよね😂笑
でもそれも母親にしかできないことなので!
今7ヶ月なんですがもう夜間断乳の
練習とかなしに夜中ぐっすり寝てくれてます♥︎- 10月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
普段は横抱きであげてますか?❀
私は縦抱きであげたらよく飲んでました(*'ω'*)
もうすでに試されてたらすみません。
-
ち-ず
アドバイスありがとうございます‼️
縦抱きはしていませんでした。さっそく次の授乳で試してみます‼️- 10月22日
![はるま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるま
こんばんは🙂
生後1ヶ月の頃が懐かしく
コメントさせて頂きました✨
私もずっと母乳で育ててきてましたが
まだ0ヶ月や3ヶ月までは
1回に飲める量も少ないし
正直頻回授乳になります😂
赤ちゃんの吸う行為は
大人で例えたら50メートルを
ダッシュする位に体力がいるので
やはり体力にもまだまだな
赤ちゃんなので
上手に飲める様になるには
3ヶ月過ぎたあたりからかと。。。( ˊᵕˋ ;)
確かに授乳から逃れたい気持ちも
痛い程わかります😂
だけどうまく飲めるようになり
離乳食もあっという間に始まると
自ずと授乳間隔も空いてきますので
ママは大変ですが少しの辛抱です😂
私はどうしてもという時は
やはり授乳を短くして
ミルクを多めに与えていました。
-
ち-ず
吸い付くのもパワーが必要なんですね💦
こんなにおっぱいを求めてくるのも今だけ、と考えるとちょっと寂しい気がします。
けど家事が進まない~😭- 10月22日
-
はるま
もう赤ちゃんは命懸けで
おっぱいを吸います(*・ω・)
まあ、おっぱいがご飯で
おっぱいは赤ちゃんにとって
安定剤みたいなものですからね♥️
本当に矛盾してますが
この授乳から抜け出したいけど
いざ卒乳になると
子どもとの繋がり方が変わり
寂しくもなるし
もう2度とその子には
授乳することができないので
いくら欲しがっても
いつかはできなくなるもの。
本当に何にもできないけど
大事な時間ですよ(*^^*)- 10月22日
![さわさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さわさ
母乳で育てることを考えるなら、頻回授乳は仕方ないでしょうね~。
まだまだ、生後1ヶ月です。ベビちゃんも、乳首を咥えてはいても、上手く飲めていないのかもしれません。2~3ヶ月位になると、ベビちゃんも飲むのが上手になり、いわゆる“需要と供給”のバランスも取れてくると思いますよ。
今はまだ、あまり体重増加にこだわらず、気長にベビちゃんに付き合い、小まめな授乳の時期かなと思います。頻回授乳が辛いなら、ミルクも取り入れて、柔軟にいきましょう。
スケールは買う必要ないと私は思います。数値にこだわると、その数値が多くても少なくても疲れます。
数値はあくまでも目安であり、排泄がキチンとあるか、顔色は悪くないか、機嫌が良いかなど、ベビちゃん本人の様子が一番の答えなのだと思いますよ。
-
ち-ず
多くの先輩ママさんが通って来られた道なんですね。
母乳は欲しいだけ、と教わりましたがネットでは母乳過多の場合もある、と書かれていたり。悩めば悩む程わからなくなりそうですが、目の前の赤ちゃんをしっかり見るようにしたいと思います。- 10月23日
![びび助](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
びび助
まだしばらくは頻回授乳だと思います。
どうしても、お腹に溜まりにくいのが母乳なので。
飲めてる飲めてないというよりは、
お腹に堪らない。
が原因かと思います。
なので、その子によっては半年以上頻回授乳の事もあります。
私もスケールは買いませんでした。なので出掛けた時にあれば〜とか、市の保健センターの相談会などの測定に行ったり、支援センターなどは言えば測ったりしてくれますし、
少し大きなスーパーとかだとスケールある所もあります。
お買い物した時に授乳室やオムツ替えコーナーチェックするといいですよ。
案外たくさんあります。
毎日でなくても、定期的にでも私は大丈夫でした。
今は頻回でも授乳を何度もする事で母乳がたくさん作られて、もう少し飲める力がつくとたくさんの量が必要になるのでその為に母乳はたくさん吸ってもらって作れるカラダにした方がいいですよ。
母乳は吸われた分しか作られないので。
たくさん座れてたくさん抱っこして赤ちゃんの匂いを嗅ぐのがいいそうです。
-
ち-ず
これも成長する中の過程なんでしょうか。
妊娠するまでは気にしていなかった、授乳室や、オムツ替えコーナーをチェックしてみます‼️- 10月23日
-
びび助
そうです、
成長の過程というかまだまだ始まったという感じです。
あと2〜3ヶ月してくると普通に100とか200とか1回量で必要になってくるので、その為の準備って感じですよね。
量がわかりにくい場合は、
私はよく搾乳機とか、手絞りで哺乳瓶に絞ってから飲ませたりしてました。
手絞りで出すよりも実際はもう少し吸えてるという事みたいですが、
自分の気休めというか目安にしてました。
起きるのが辛かったときは、
よく飲んで寝た後とかに絞っておいて、
冷蔵庫に入れて次起きたら母乳🤱して、足らなそうな時に少し温めてから搾乳分を飲ませてたりしましたよ。
それでもまだ小さいうちは長く眠れない子がほとんどみたいなので、
落ち着くまでは、あと1〜2ヶ月は掛かるのかなぁと思います。- 10月24日
ち-ず
飲んだと思ったらすぐ催促・・・笑
成長を待つのが確実ですね。
同じ体験をされた方の意見は心強いです!