
保育園に0歳の娘を預けるか悩んでいます。金銭的に働かないといけないけど、迷いがあります。他の方も悩んだ経験はありますか?
来年4月から現在2ヶ月の娘を保育園に預けようと思っていました。
申請が始まりたしたが、ここへきて迷いが出てしまいました。
まだ0歳なのに、預けることへの迷いです。
義母や実母には早すぎるといわれます。
それは私も思います。
でも、金銭的に働かないといけないし、私は現在36歳で夫は10歳上です。
娘が出来たのが遅かったし、これから健康面でも何が起こるかわかりません。
それを思うと働けるときに働いておいて蓄えておきたい。
仕事は出産前に勤めていたところが戻ってきていいと言ってくれています。
パートでしたので、産休ではありません。
毎日娘の育児が今のところ楽しいし、かわいくてしょうがないです。
その為、保育園に預けることに迷いが出てしまいました。
これは、きっと、答えはないのだろうけど皆さん悩んだりしたのでしょうか?
迷うなら預けない方がいいとも言われたけれど…。
決心がなかなかつきません。
お金の事を思えば働くしかないのですが。
0歳で保育園に預けた方は皆さん悩んだのてしょうか?
- ぶー★(6歳)
コメント

みゆ
わたしは、4月から幼稚園の先生に戻る予定です。
こどもを6ヶ月で預けることになります。
いまも正直すごく悩んでいます。
わたしは逆にいま23さいで
若く結婚出産したため
金銭面が辛くて💦
こどものためにも働こうとおもってました。
義母はかわいそう、友達にもかわいそうってゆわれたりします。
その度にほんと嫌になります。
わたしも、もっとみてあげたいけど
働かなきゃいけない
その家庭の事情があるのにって
思ってしまいます。
正直、保育園探し
いま全然してなくて
6わり働きたくない っていう現状です😹😹💦笑
旦那と相談してもう少し悩みます😭❤️

☆テルchan☆
産休、育休の手当てはないということですよね?
私は手当てで助けられているので復帰はしていませんが、手当てがないならぶー★さんのように、預けて働くと思います。
-
ぶー★
手当てなしです。
私自身の貯金も少ないので不安しかないです。
やっぱり預けますよね、なかなか決心がつかなくて、ここへきて迷ってしまっています。
お金ないのに(-_-;)- 10月22日
-
☆テルchan☆
他人なんて当事者じゃないから、なんとでも言いますよ(^ ^)
金銭的な不安を抱えたまま生活するなら、働いた方がいいです(^ ^)- 10月22日
-
ぶー★
そうですよね!お金はこの先絶対にいるものだし。
預けて心に余裕があるほうが、子供にとっても良いことですよね。
ご意見ありがとうございます!
周りがうるさいので、
同じママたちの意見が聞きたかったので、よかったです!- 10月22日

みぃママ
娘は8カ月、息子は10カ月から保育園です。
今でも、これでいいのか?子どもとの時間を犠牲にしてまで働かなくてもいいのでは?と悩む時はあります。
でも、仕事は楽しいですし、働かないわけにもいかないので…
幸い、娘も息子も保育園生活を楽しんでくれています。加えて娘は同年代の子と比べた時に、明らかにしっかりしていると思います😅縦割りの保育園ですので、異年齢と触れ合い、たくさんの刺激を受けて成長してくれていると思います。
預けていることを正当化するつもりはないですし、預けることが絶対にいいとは言いません。ですが、預けていてよかったと思わないと、仕事に家事に育児に、両立できません。
-
ぶー★
保育園に預けると、そういう良い部分がありますよね。
私もそういう面の期待もしています。
そうですね、両立がまた大変ですよね。
ここへきて迷ってしまい、現実的な面をしっかり見直そうと思っています。- 10月22日

すもも
私は今年の4月から保育園に預けてます!
親に反対はされたし、私自身息子と一緒にいたいと思ったりもしましたが、今は預けてよかったなと思います😌
平日あそべないぶん、土日思いっきり息子と遊んでます🙌
-
ぶー★
預けて良かったと聞くと安心します!
周りは反対するんですよね、何も離れたくて預けてるんじゃないのに。
離れている時間の分たくさん関われる時間を敢えて作るのはいいかもしれませんね。
今は家事がしたいから寝かしておいたりしてるので(--;)- 10月22日

とちまるみふく
6ヶ月から預けました😊最初はかわいそうかなーと思って悩みましたが、いまは預けてよかったなと思っていますよ😆赤ちゃん2ヶ月ならまだ動きませんしかわいい盛りですが、どんどん動き出して目を離せなくなるし、束縛もはげしくなります😅働くことで、金銭的にも精神的にも楽になりましたし、なにより子供もよくわからないうちから慣らし保育だったので、いつもニコニコで先生大好きです😊最近2歳なってない子が中途入園してきましたが、朝園でずっと泣いてて本当かわいそうでした😭理解できるようになって預けるのも大変なんだなーと思いましたよ😥いろいろな考え方はあると思いますが、いずれ預けるのなら、保育のプロに早めに預けても良いのでは?と思います😊
-
ぶー★
そうなんですね!いつか、預けるなら早いうちがいいですよね。
確かにこれから、育児ノイローゼになるくらい大変になるかもしれないし。
保育のプロのほうが、いい刺激を与えてくれそうですね。- 10月22日
-
とちまるみふく
子供の成長を一緒に喜んでくれるところも預けてて嬉しいポイントです😊私も手当てなかったので、お休み中は不安な毎日でした😓あずけてからも子供が病気で仕事休んだり、気を使うことも多々ありますが、それを含めても預けてよかったと思っています😊いろいろ悩むことも多いと思いますが、ファイトです😆
- 10月22日
-
ぶー★
ありがとうございます!
同じママの意見を聞きたかったので、よかったです!
預けても悩みはつきないと思いますが、先のことを考えれば不安は一つでもなくしておくほうがいいですよね!
頑張ります!- 10月22日

ぴよぴよ
生後3ヶ月から預けてます。
(妊娠前に書いた保活の書類での想像と実際の産まれてくるのが遅かったためまさかの3ヶ月での入園になりました(笑))
正直、ギリギリまで悩みました。一緒にいたい気持ちもあるけど保育園の力も借りたい。
でもいまは預けてよかったなって思います。
少し離れることで自分もいっぱいいっぱいにならずに常に笑顔で子育てが出来てます。仕事終わってすぐ迎えいってるので常に早迎え(笑)
いろんな遊びもしてくれてるみたいで家だけじゃできないことたくさんあります。
ちなみにうちの場合ですが…生後3ヶ月でも慣らしに1ヶ月かかり、ミルクを保育園で2回飲んでくれるようになったのも行き始めて1ヶ月後くらいでした。いまでもクラス担当の先生にはもう泣きませんがフリーの先生だと泣くみたいです(笑)
-
ぶー★
預けて良かったという人が多くて安心しました❗
自分の心の余裕があるほうが、育児もしやすいですよね。
保育園の関わりに、家では出来ないことを期待しています。
見学も行ってよさそうなところだったし、預けたいと感じました。
入れればの話ですが(-_-;)
回答ありがとうございます!- 10月22日
ぶー★
分かります!迷っていても周りに言われると嫌になりますよね。
うちは、預ける時には8ヶ月になります。
働かなきゃいけないけど、家にいたい気持ちもあり、迷いますよね。
うちの夫は預けなくてもいいんじゃない?と言います。
先のこと考えてないなーと思ってしまいます。