
0歳や1歳から保育園に預けられた経験のある方、その影響について聞きたいです。保育園への不安や子どもの成長について教えてください。
ご自身が0歳か、1歳から保育園に預けられていたという方、いらっしゃいますでしょうか。
もしくは身近にそのような方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
現在のご自身の性格や、保育園の記憶、お母様への思いなど教えていただけませんでしょうか。
私は身近に学校の先生の子どもはいますが、教師は育休が3年なので微妙に異なり。
来春で保育園が決まれば子ども1才2ヶ月で預けての職場復帰予定なのですが、さみしい上に、低年齢から保育園に通わせても問題ないなどの話は聞いているものの不安で不安で。
実際に0歳か1歳から預けられていて大人になられた方のお話を聞いてみたいと思ってまして。
どうぞよろしくお願いいたします。
- あいママ(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

あいあい
私は生後3ヶ月から保育所?シッター?に預けられて育ちました。
普通に元気に生きてます!笑
ただ、兄と弟がいていつも自分のこと後回しにされてる感があって母親に対してあんまり執着してないです😅一人でやるからほっといて!的な💦
保育園に行ってる時の記憶はなくて、むしろ家でどんな風に関わってもらったのかの方がよく覚えてます。

ゆうこ
母が看護師、父が造園関係の仕事共働きで生後57日から保育園に通っていました。
保育園自体は楽しかった思い出がありましたが、お迎えが祖母でなんでお母さんは迎えに来ないの?となり寂しい思いはしてました!笑
家にいるよりいろんなことを学べて良かった!と思えてます!
-
あいママ
コメントありがとうございます✨
お迎え、大事なんですね!
生後57日から保育案とのことですが、保育園に預かられたことに対して、ご本人もポジティブに捉えられてるということを知り心配が少し減りました!- 10月19日

退会ユーザー
私も旦那も生後3ヶ月から保育園に預けられていましたよ❗️
性格は兄弟や育つ環境で全然変わってくると思います。
保育園のころの記憶はあまり無いですが、1人だけ大好きな先生がいてその先生のことは今でもよく覚えています☺️
でもやっぱり一番お母さんが大好きでした☺️今でも尊敬できる母だと思います。
-
あいママ
お母様のことを大好きで尊敬されてるということで、保育園に預けることがネガティブにつながるわけではないと分かり安心しました。
私の子どもも大好きと思える先生に出会えたらいいなと思いました。
コメントありがとうございます✨- 10月19日

くー
生後3ヶ月くらいからずっと保育園に預けられて来ましたがさみしいとかあまり感じませんでした!
友達も沢山いたし先生も好きな人ばかりで毎日楽しかったです
でも保育園早くから預けられてると人見知りしなくなるとか言われましたが全然人見知りです笑
別に早くから預けられたからって母に対して何か思う事もありませんでしたよいつも誰よりも早く保育園に行き誰よりも遅いお迎えでしたがお仕事だもんなって思ってました
-
あいママ
コメントありがとうございます✨
さみしいのでは、と考えるのは片寄った視点からの考えだったんだなあと理解しました。
人見知りなくなる説、私も聞いたことありましたが、結局その子の個性なのかもですね😆
私の子どもも楽しく過ごせるように保育園の優先順位付け、頑張ろうと思いました!- 10月19日

みぃみ
甥っ子がそれくらいで入園してました。
慣れるまでは泣けてしまって姉も離れときに辛かったそうですが…慣れてしまえば大丈夫のようです👌
息子は2歳から入園しましたが…なかなか慣れず結局、1年ほど通って私が折れてしまい仕事を辞めました。来春から幼稚園に入園する予定です😅
私が勤めてい職場は人員不足の介護施設だったので体力が続かなかったのもありますが…
甥っ子は息子に比べとても頼もしく感じます🤗
ちなみにアラサーの私の妹も1歳から入園しましたが…低年齢で入園したからなんてトラウマ全くありません😆
むしろ幼稚園の子より保育園の子のほうがやっりたくましいように思います。
私も確かにさみしい気持ちもありましたが…
働くママがカッコいいし自慢でした❤️
-
あいママ
低年齢がかわいそうとは限らないんだ!と理解しました。
働くママがカッコいいし自慢と思ってもらえるのいいなと思いました。
頑張ろうと思います。
コメントありがとうございます✨- 10月19日

さ
7ヶ月頃から保育園でした。
イベントなど親は仕事で来れなくて、なんでうちの親は来ないんだろうとすごくさみしい思いをしました。
-
あいママ
イベントの参加、重要なんですね!
保育園に入れることがさみしさをうむのではなく、その子の見てる世界の中で、他の子と違ってママがいない、来ないなどの方が影響が大きいのかもと理解しました!
コメントありがとうございます✨- 10月19日

退会ユーザー
保育園自体は楽しかったし、好きでしたが
やっぱり寂しかったです...😭
共働きで、祖母が送り迎えしてくれていましたがお友達みんな送ってきてくれるのはお父さん、お母さんだったので余計に寂しかったです😱
たまーに母か父が送ってくれた時は毎回泣いてた覚えがあります 笑
-
あいママ
保育園に通ってる子は専業主婦な子どもと自分を比較するんじゃなく、保育園に通ってるその世界の中で、他の子の環境と比べて色々感じるのかなと理解しました。寂しかった記憶、今後の参考になります!
コメントありがとうございます✨- 10月19日

はじめてのママリ
主人が生後2カ月から保育園に通っていて、小学校の頃はずっと放課後は学童にいました。お迎えも毎回一番最後だったそうです。
本人はそういう毎日が当たり前だったから、寂しいとはおもわず、先生たちとおしゃべりする毎日が楽しかったと言っています。
わたしが言うのもなんですが、おおらかで優しくて性格のいい人です☺️誰とでもいつの間にか仲良くできます。お母様との関係もいいですよ🙌
-
あいママ
コメントありがとうございます✨
保育園に通った場合、性格どうなるんだろうとか考えるのは、結構偏った考えからの心配だったんだなあと理解しました!性格もよくてお母様との関係も良い大人になられてるということで安心しました!- 10月19日

みぃ
私は1歳半くらいから保育園へ。3歳から幼稚園へ通いました。
母は専業主婦でした。妹が次々にうまれたため入園する形でした。
記憶はないです🤣🙏
幼稚園はとても楽しかったです。
ただ、両方行かせてもらえたお陰でお食事のマナーや椅子にすわって何かをするご挨拶などは行っていなかった子供よりもできていました☺️🌟
感謝していますよ。
-
あいママ
記憶、確かに残らない時期ですね😃
幼稚園の記憶が残ってるということで、例えば園庭があるなど、4才5才になってからも良いと感じる保育園にいれてあげるのがいいんだなあと感じました。
コメントありがとうございます✨- 10月19日

ゆう
0歳から通いました(^^)
早く通えて良かったと思ってます。
その保育園の教育方針がすごく良いからというのもあるとは思います。その保育園に通ってたおかげで絵や工作・手芸などが得意で手先が人よりだいぶ器用です。感性も培われたし、かなり人格や人生に影響を与えてると思います。
現在の私…他人に言われるのは、社交的、優しい、さばけるとか言われます。職場で「篠原涼子が演じそうな性格」とか言われてます(笑)顔はもちろん似てません(笑)因みに、私の過去の回答とか見れば、人となり分かるかもですね♪
母に対しては、母が働いてるのが普通だったし、小学校に上がるまでは、みんな保育園に通ってるんだと思ほ父とお風呂に入って、兄に遊んでもらって、両親に甘えて、眠りについてました。とても愛されてたと思いますよ。
-
ゆう
良いところ文章が変になってますね(笑)
小学校に上がるまでは、みんな保育園に通ってるんだと思ってましたし(^_^;)当時はなんせ「普通の事でした」
今は感謝してます。働きながらの子育ては大変だっただろうと思います。保育園にお迎えに来て、一緒にお買い物に行って、夕飯は3種類以上のおかずが並んでいたと思います。ご飯を食べたら父とお風呂に入って、兄遊んでもらって、、、と続きます(笑)
失礼しました!- 10月19日
-
あいママ
詳しくありがとうございます!!
身近にいなかったので詳しい情報、とても助かります✨
言われてみてそらそうだ!と気付けたのが、保育園に通ってる子にとっては、保育園に通うことが普通のことでそれが寂しいなどはないんだということです。
保育園に通って良かったと思われてるということ、愛されてると感じられてるということで安心しました。
私も子どもにそのように感じてもらえるように接していこうと思いました!- 10月19日
あいママ
元気に過ごされてるとのことで安心材しました。
保育園どうこうではなく、家での関わりが記憶に残ってるのはなるほど!と思いました。
仕事と育児、家事の両立で、子どものことをないがしろにしないように注意しなきゃと気がひきしまりました!
コメントありがとうございます✨