
コメント

はなさかにゃんこ
うちの娘は六ヶ月半でしたが、ほぼほぼ泣きませんでした!
離乳食も毎回完食でした😊
同じ月齢の子もいましたが、その子はよく泣いてました。
お迎えでお母さんがくると、泣くのですが、うちの娘がフラット過ぎて、羨ましかったです笑
個人差がありますが、
その子も今では普通に過ごしていますよ。
小規模なので、仕切りはありますが、同じフロアで1、2歳クラスのこも一緒に過ごしています。
お散歩のときは2歳クラスの子が、娘の靴下についた土を払ってくれたそうです。
保育園に預けたら可哀想とか子供が迷惑とかはないと思いますよ。
保育園に行ってるからこそ経験できることもあると思います。
毎月何かしら製作があるので、それを見るのも楽しいです😊

あすか
1歳過ぎよりはマシですよ😊
2人ともそれくらいから預けてますが、最初はきょとーんって感じでした😅お迎えに行くと楽しそうに遊んでたりします🤣
時期にもよりますが、進級して先生や教室が変わるとき(うちは1歳前後でした)にバイバイする時に泣いてました💦
保育園で楽しい事が多い分、刺激を受けて夜泣きは長かったです😭うちの場合朝方だったので、もうそのまま起きて離乳食食べて遊んで、軽く二度寝して登園してました🤣
-
ゆーー
刺激が多くて夜泣きするって言いますよね。けどあすかさん親子の様に私たちの形を作っていけばいいんですね!
あー悩みが溶けました( 〃▽〃)- 10月17日
-
あすか
めっちゃ早起き!健康的!朝活〜♪と考えてました🤣
寝かせようと思うとお互いストレスなので、朝のうちに夜ご飯の仕込みしたり、保育園の次の日の物をセットしておいたり、帰宅後どれだけ楽に過ごせるかだけを考えていました😁
そうすると疲れて帰ってきても、準備してあるんで逆にテンション上がるんですよ💕笑笑
あと早起き用に自分のおやつ買ってました😍早起きのご褒美です。笑- 10月17日
-
ゆーー
さすがー☺ステキなお母さん。グサッとささるアドバイスすぎて泣きそうです。
帰ってからの用意ができてると自分も楽だし楽しくふれあえる時間が増えていいですね。大事ですもんね!
朝のおやつ最高(^ー^)- 10月17日
-
あすか
夜はお互いぐっすり眠れます😁
イライラしちゃう事もきっとあると思いますが、そんな時は自分にご褒美をあげて楽しい方を選択すればいいです!たとえそこでお金が少しかかってしまったとしても、みんなが楽しそうなら安いもんです!他で節約できればそれでいいですし、楽しい方がストレスもなく仕事もちょっと頑張れます😊- 10月17日
-
ゆーー
ぐっすり眠れるなら嬉しい。夜泣きもあるかもしれないけど、まずは帰ってからの時間を大事にします。
帰りの車で1人おやつを食べるのもいいかなぁって思ってるんです😆- 10月17日
-
あすか
子供との時間ももちろん大切ですが、自分の時間をもつことで更に家族との時間が充実するので、リラックスタイムは大切にしましょ✨
私は仕事帰りにたまーにカフェに寄り道してます😁結局夜ご飯考えてたり、頭の中は家の事だったりするんですが1人でゆっくりできる時間があるから笑顔でお迎えに行けます😊
旦那にイライラした時はいつもより良いもの(食べ物や雑誌など、笑)買って、それで自分の中で解決してます🤣話し合った方が良い事は話し合いますが、私が我慢すれば(譲れば)済む事の時はそうしてます!
お互いぼちぼち頑張って楽しみましょ!- 10月18日
-
ゆーー
リラックスタイム大切にします。
甘いもの1つ食べることにしよ!
結局ごはん何にしよ?帰ってからご機嫌かなとか考えることばっかりになるんやろーなー。
話し合いや家族で相談、解決することも楽しく生活するうえで大事ですよね!
あすかさんのアドバイスすごく心に染みます(*´∀`*)- 10月18日
-
あすか
ご飯作るのが本当にしんどい時は、うどんにふりかけかけて食べさせてました🤣日中は保育園で栄養バランス考えられた物を食べてますし、一食くらいお腹にたまれば何でもいい!ふりかけだって最近はカルシウム入りだし!と、手抜き手段を持っているだけでも考えすぎてストレスになる事が減りますよ😊お惣菜のコロッケでも何でもいいです。何なら親の手抜きご飯が子供には楽しみになるかもしれません✨笑
ゆーーさんのお子さんはまだ先かもしれませんが、絶対にこうじゃなきゃいけない、こうしなきゃいけない、なんて事はないですからね☺️
私は自分で勝手に作り上げた責任感から1度倒れてしまいました💦逆に迷惑をかけてしまって、お母さんが元気でいる事が1番大切なんだなって実感しました。
どんな小さな事でもお母さんが楽しそうだと子どもは一緒に楽しめますよ✨- 10月18日
-
ゆーー
すごいすごい!勉強になることたくさん!
ママが倒れるとそばにいてあげられなくなりますね。気持ちが先走ってしまって行動がついてこない時がたまにあってしんどいです。少しずつ私も成長しないと!勝手にできるのかな?- 10月18日

いちご
7ヶ月から保育園に入れました✨
産まれてから完母できていたのでミルク飲めるか…とか、 1人目は3歳まで家にいたので こんな赤ちゃんでママと離れて寂しくて泣きすぎて死んじゃわないか…とか(笑)、ほんと色々心配でした😭
が、保育園に通いだしてから半年たった今は 自分から先生のところに行って私にばいばーいてしてくるまでに慣れてくれました🤣
-
ゆーー
そう。寂しくて泣きすぎてオエって(TдT)ってならないかなとか考えると心配事増えてきてしまって…。
順応してくれますよね。- 10月17日
-
いちご
うちの子は ならし保育の期間は泣きすぎてオエーてしてました😑💦 預けて保育園の駐車場にまで聞こえる我が子の泣き声。私まで泣きましたよ、車で😂 迎えに行くとまだ泣いてて 胸が締め付けられました😭
同じ時期に入園した赤ちゃんたちも同じように泣き叫んでいて、教室の中はそれはそれはカオスでした💦笑
でも、保育園の先生ってすごいです。1ヶ月後にはお迎えに行くと誰も泣いてないんです。朝は泣いちゃう子が多いですが、、お迎えに行くと教室から泣き声がしなくてビックリしました!
半年たった今は 朝も泣いてる子はほぼいません😂泣いてても先生が抱っこするとピタッと泣き止む子ばかりで 先生が神様に見えます✨笑
たぶん、親の方が子離れするのに時間かかります🤣- 10月17日
-
ゆーー
オエってしてましたかぁー😰
泣いてる顔想像したらそりゃーもー(;つД`)
なんとも思ってなかったんですが最近ママーって手伸ばして泣くから、こんな状態になるのかなと思うと…。
もう先生に頼るしかない!ママも頑張って仕事してくるから楽しく過ごしていてねと願うしかない!
そうですね。親の方が時間かかりそうですね(^_^;)- 10月17日

さくみぃ
6ヶ月半から預けてます。慣らし中から今まで朝のお別れ時に泣かれたことないです…人見知り前だったからかなぁとか思ってましたが多分本人の性格なんでしょうね。おもちゃ沢山あるし遊んでくれる大人もいっぱいいるし、マットや段ボールなどなどお家じゃ出来ないような遊びを沢山やってくれるし、保育園大好きなようです。寂しいこともあるんでしょうけど、楽しいこともいっぱいですよ!
私も完母でしたが、そこも特に問題なくミルク飲んでたようです。
コープとか使いまくって夕飯は毎日手抜きですが、その分帰宅から一緒に遊んであげてます。
慣れちゃえば子供にとっては保育園行く毎日が当たり前になっちゃうので、最初だけ乗り越えれば大丈夫ですよ!
-
ゆーー
今2時間おきくらいにおっぱい飲むので急になくなって大丈夫ですかねぇ(>_<)?
ホント家ではできない遊びたくさんありますね!お兄ちゃんお姉ちゃんたくさんいるし。楽しんでほしいな。
あーー頑張って乗り越えたい!- 10月17日
ゆーー
泣くもんでしょーって軽く思ってたんですが…最近人見知りなのか場所見知りなのかママじゃないと泣くことが増えてどーなんだろと心配で。
預けるまで1ヶ月半くらいあるのでまた状況も変わりますよね?
うちも軽ーくフラットでいてくれたらなぁ。