子育て・グッズ 公証役場で養育費に関して書いた方いますか? 公証役場で養育費に関して書いた方いますか? 最終更新:2018年10月16日 お気に入り 養育費 、(6歳) コメント とも 養育費、公正証書に載せましたよ! 10月16日 、 別居しててお互い違う県にいるんですがその場合どうしたらいいかわかりますか? 10月16日 とも 私の場合は同県内でしたが、おそらくむーさんかお相手の方のお住まいのどちらかの公証役場に出向けば可能かと思います。 あとは代理人を立てるとかですかね。 10月16日 、 代理人は誰でもいけますか? 相手のところにいけばいいんですね? いろさんは2人でいかれましたか? 10月16日 とも 代理人は委任状等必要だとは思いますが、代理人では受付けない公証人もいるみたいなので、行こうと思っている公証役場に一度ご相談された方がいいかと思います。 私は2人で行きました。事前に2人の印鑑押した離婚協議書も作成してあったのでスムーズに終わりました。 10月16日 、 作成はどんな感じで作るんですか? 自分たちでですか? 夫婦揃っていかないとまずいですかね? 代理人と旦那とかではだめですかね? 10月16日 とも 私は姉夫婦立会いで何度か話合いをして、決まったことを離婚協議書にして旦那に署名と捺印してもらってました。それに沿って、公正委員の方がパソコンで内容を打ち直してくれました。(細かい部分は質問されたりしました) 盛り込む内容はそれぞれかとは思いますが、私の場合は養育費(いつからいつまでいくら)、面会交流、保険、財産分与を載せました。 むーさんとお相手の方の間では養育費や面会の取り決めはもうお済みですか?私の場合は養育費や保険、各々の貯金の取り扱い等全部話し合いで決着がついていたものを、強制執行をつけたいがために公正証書に起こしました。 まだその辺りの取り決めがお二人の間でされてなくて、むーさんが代理人を立てる場合、間違いなくむーさんの意思が伝わる相手でないと、むーさんの希望通りの公正証書が作れなかったり、何度もいく手間がかかることになるんではないかな、と思います。 10月16日 とも 私は代理人立ててこちらの要望が通らないのが嫌だったので、色々手を打ちましたが、代理人立てて上手くいってる方もいらっしゃるかもしれないですけど… 10月16日 、 いいえまだです。 今日の夜話をしようと思います。 離婚協議書というものは自分で作るんですよね? 話がまともに通る相手ではないです。。 10月17日 とも ふたりで話し合うのが難しそうなら、公正証書より先に離婚調停のがいいかもしれませんね。 調停であれば、間に家裁の方が入ってくれると思います。 私も話し合い自体は難航して、何度弁護士立てようかと悩んだので大変なお気持ちお察しします。 どうかむーさんとお子さんにとっていい方向に進みますように… 10月17日 、 調停は同じ場所でしかできませんか? 10月17日 とも 調停は相手の居住地を管轄する家裁で行うようです。 調停を申し立てるのがむーさんなら旦那さんのお住まいの県、旦那さんが申し立てるのならむーさんの県でやることになるかと。 調停自体は調停委員とむーさん、調停委員と旦那さんが話すことになるので顔は合わさず出来るのではないかな?とは思いますが… 調停はやらなかったのでこれ以上詳しくはわからないです… 10月17日 、 わかりました!ありがとうございます! 10月17日
、
別居しててお互い違う県にいるんですがその場合どうしたらいいかわかりますか?
とも
私の場合は同県内でしたが、おそらくむーさんかお相手の方のお住まいのどちらかの公証役場に出向けば可能かと思います。
あとは代理人を立てるとかですかね。
、
代理人は誰でもいけますか?
相手のところにいけばいいんですね?
いろさんは2人でいかれましたか?
とも
代理人は委任状等必要だとは思いますが、代理人では受付けない公証人もいるみたいなので、行こうと思っている公証役場に一度ご相談された方がいいかと思います。
私は2人で行きました。事前に2人の印鑑押した離婚協議書も作成してあったのでスムーズに終わりました。
、
作成はどんな感じで作るんですか?
自分たちでですか?
夫婦揃っていかないとまずいですかね?
代理人と旦那とかではだめですかね?
とも
私は姉夫婦立会いで何度か話合いをして、決まったことを離婚協議書にして旦那に署名と捺印してもらってました。それに沿って、公正委員の方がパソコンで内容を打ち直してくれました。(細かい部分は質問されたりしました)
盛り込む内容はそれぞれかとは思いますが、私の場合は養育費(いつからいつまでいくら)、面会交流、保険、財産分与を載せました。
むーさんとお相手の方の間では養育費や面会の取り決めはもうお済みですか?私の場合は養育費や保険、各々の貯金の取り扱い等全部話し合いで決着がついていたものを、強制執行をつけたいがために公正証書に起こしました。
まだその辺りの取り決めがお二人の間でされてなくて、むーさんが代理人を立てる場合、間違いなくむーさんの意思が伝わる相手でないと、むーさんの希望通りの公正証書が作れなかったり、何度もいく手間がかかることになるんではないかな、と思います。
とも
私は代理人立ててこちらの要望が通らないのが嫌だったので、色々手を打ちましたが、代理人立てて上手くいってる方もいらっしゃるかもしれないですけど…
、
いいえまだです。
今日の夜話をしようと思います。
離婚協議書というものは自分で作るんですよね?
話がまともに通る相手ではないです。。
とも
ふたりで話し合うのが難しそうなら、公正証書より先に離婚調停のがいいかもしれませんね。
調停であれば、間に家裁の方が入ってくれると思います。
私も話し合い自体は難航して、何度弁護士立てようかと悩んだので大変なお気持ちお察しします。
どうかむーさんとお子さんにとっていい方向に進みますように…
、
調停は同じ場所でしかできませんか?
とも
調停は相手の居住地を管轄する家裁で行うようです。
調停を申し立てるのがむーさんなら旦那さんのお住まいの県、旦那さんが申し立てるのならむーさんの県でやることになるかと。
調停自体は調停委員とむーさん、調停委員と旦那さんが話すことになるので顔は合わさず出来るのではないかな?とは思いますが…
調停はやらなかったのでこれ以上詳しくはわからないです…
、
わかりました!ありがとうございます!