
コメント

ちゅけまま
大和市ではないですが、出生届は市役所だと思います。
出産後は無用な外出は控えたほうが良いでしょうし、自分もつらいですが、出生届は無用な外出ではないのでほかに手続きできる人がいなければ行かないといけないですよねー。

まぁ
旦那が市役所に行ってくれました!
-
なぎさ
お返事ありがとうございます!
旦那さんが行ってくれたんですね😊- 10月15日

ぽよ
出生届と児童手当は市役所です\(^o^)/
主人に行ってもらいました!
健康保険証は会社なので、主人の会社へ伝えましたよ。
-
なぎさ
お返事ありがとうございます!
旦那さんが行かれる事の方が多いんですかね!
そうだったんですね😳
なんか後もう一つありますよね💦
医療なんとかってやつです!- 10月15日
-
ぽよ
乳児医療証は保険証が出来上がってからまた市役所で申請ですよ\(^o^)/
- 10月15日
-
なぎさ
それはあまり急がなくて大丈夫なんですね!
後、健康保険はなんて伝えればよいのですか?💦- 10月15日
-
ぽよ
ご主人にまずは確認してもらうと良いですよ\(^o^)/
生まれる前に、保険証作るのに何が必要なのか?を会社に確認します!
生まれたら書類を用意して会社に申請でした!
主人の会社は住民票が必要との事だったので、出生届の時に一緒に住民票取って、そのまま会社に申請してもらいましたよ(*゚∀゚*)- 10月15日
-
なぎさ
その書類は市役所で用意してもらえばいいんですかね?- 10月15日
-
ぽよ
会社の社会保険なら会社ですよ!
会社によって必要なものも違うと思うので会社に聞いてください^_^- 10月15日

🐥
私は自分で行きました。
元々国保なので、市役所に出生届けや子供の国保、児童手当、高額医療費控除の手続きをしました。
-
なぎさ
お返事ありがとうございます!
全部、市役所なんですね!!- 10月15日

りぃこ
大和市在住。
今、4歳と11ヶ月の子どもを
育てています。
出産後は出来れば、
ゆっくり身体を休め、手続きは
ダンナサンにしてもらった方が良いですよ❗
出生届は確か、
高座渋谷の分署と市役所でできますよ❗もしかしたら、今は中央林間の東急の分署で出来るかもしれないですよ❗
家の中にしばらく籠ると
息が詰まりそうになるかもしれませんが、1ヶ月は我慢ですよ❗
私は上の子の時も2人目も
1ヶ月過ぎたら、支援センターや散歩に出てましたよ❗
初めての子育て大変と思いますが、
頑張って下さい❗
-
なぎさ
お返事ありがとうございます!
高座渋谷でも出生届だせるんですね!- 10月15日

きなこ
大和市立病院で出産しました。
病院に入院中、旦那さんに市役所へ行ってもらい、出生届と児童手当の手続きはやってもらいました。
健康保険は扶養に入る方(夫または妻)の会社で手続きをすることになります。子どもの保険証が届いたら、小児医療証の手続きが必要になります。これは1ヶ月検診の時に必要なものなので、早めにしたほうが良いですよ。遅れると自腹で支払いをし、あとで手続きをしてお金を戻してもらうという、面倒なことになるので💦
-
なぎさ
お返事ありがとうございます!
医療証の手続きはどこでされましたか?💦
あたしも、大和市立病院で出産するのですが、出生届の紙とかは病院が用意してくれるんですか?- 10月15日
-
きなこ
書類が送られてくるので、郵送でやりとりしたと思います。送ると数週間後に小児医療証が送られてきたので、1ヶ月検診までに間に合いました✨
出生届の紙は病院で用意してもらえるので大丈夫です。- 10月15日
-
なぎさ
市役所とかに行く訳ではないのですね!!
わかりました😣
医療証以外は旦那さんにやってもらった方がいいんですね💦- 10月15日
-
きなこ
どうなんですかね⁇
私は出産前に決めてました。
旦那か自分がやるかは、各々の選択じゃないですかね。市立病院だと、必要な手続きの話も少しされていると思うので、どうするか前もって決めておいたほうが良いかもしれないですね✨- 10月16日
-
なぎさ
病院からは必要な手続きの話は
今のところされてないです💦
入院の時にだす書類しか話されてないです💦- 10月16日
-
きなこ
市のプレママ教室にも参加されてないのですか⁇資料などに記載あると思います。分からなければ市のホームページや各々ネットに手続きの仕方など閲覧出来るので確認してみて下さい。
出産も頑張って下さい✨失礼します。- 10月16日
なぎさ
お返事ありがとうございます!
出生届以外にも健康保険とかの手続きはどうされましたか?
ちゅけまま
健康保険はうちは旦那の社会保険の扶養なので、手続きは旦那がしました。
なぎさ
それは旦那さんに任せた方がいいんですかね💦
ちゅけまま
会社の規模にもよりますが、旦那様の会社に社保の担当者(総務の事務等)がいらっしゃると思いますので、手続きをお願いすることになるとおもいます。それかご自身で健保組合に問い合わせて手続きとなるかと。