
コメント

ひまわり
特別支援学校で働いていますので、少しでもお力になれれば…と思います😌何歳のお子さんですか?年齢によっても理解できる範囲が違うので対応も違ってきます😌
ひまわり
特別支援学校で働いていますので、少しでもお力になれれば…と思います😌何歳のお子さんですか?年齢によっても理解できる範囲が違うので対応も違ってきます😌
「子育て・グッズ」に関する質問
上のお子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、下の子が産まれて上の子の行事を下の子連れて見に行ってましたか? 9/6に第二子を出産しました。 9/27に上の子の運動会があるのですが 初めての運動会なのでどうし…
歯が生えるの遅かった赤ちゃんのママ、いつくらいにどこから生えてきましたか?? うちは1歳2ヶ月でまだ0本です💦病院に相談しましたが、一応歯茎から透けてる(10ヶ月の時に透けてきてそこで止まってます)から、レントゲ…
一時保育で、お食事エプロンがいるそうです😱 紙?ナイロン?シリコン?どんなの持ってってますか? 面談の際に、持ち物はプリントに記載してますって言われてプリントを頂いて、その場でさらーっとみて帰宅しましたが、素…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!心強いです。子どもは3歳1ヶ月です。状況を言葉にしたりオウム返しはするものの、言葉のキャッチボールはできません。ひとりごとが多く、アニメのセリフを繰り返したり私が言った言葉をくりかえしたりします。指示は理解していて、目線は合うのですが…。
また、やりたいことを制止されると大泣きする事が多いです。
ひまわり
遅くなってすみません😣!3歳のお子さんでしたか!まだ小さいので、そこまで心配しなくてもいい気はしますが、ママが早くから色々してくださるとそれだけお子さんにとってはいいことだと思います!
オウム返しについては、3歳でしたら、たくさん言葉を言える、覚えるだけでもいいと思いますが、指示を理解しているとの事なので、「繰り返し言える」という特徴、長所を生かして、言って欲しい言葉をお手本のようにママが言うといいと思います!例えば、好きなおもちゃ等を持って、「これなに?」と言うと、「これなに?」と言ってくれると思うので、そのまま、「でんしゃ(これは、でんしゃ)」と答えも教えてあげます。それを繰り返していると、これなに?に対して物の名前を言えるようになったり、同じ状況に対してお礼や挨拶が言えたりすると思います!でも、本当にゆっくり、まずはたくさん正しい言葉をまねっこさせることが大事なので、出来なくても焦らずに😌お子さんの好きなもので、繰り返し、これなに?だけでもいいと思います!
基本的には、今もされてると思いますが、短い言葉で、分かりやすく、簡単にお話されると良いと思います。
説明などは長くせず、言って欲しい言葉を繰り返す✨あとは、見せることが大事です!例えきちんと注目できなくても、おもちゃだったりカードだったり写真だったりを見せながら言葉を言うことが大事です✨お子さんにもよりますが、大体は見て学ぶ力が多いお子さんが多いです!挨拶やお礼、ちょうだい等の言って欲しいフレーズに簡単なジェスチャーをママが考えて言いながらするのもいいと思います🎶
ひまわり
長くなったのでわけます。
やりたいことを制止させて泣くことに関しては、まず大事なのは、やりたいことを始める前にしっかり「終わり」を教えることです!例えば遊びだとしたら、「3回したら終わり、お片づけして〜しよう!」などです。もう少し大きくなれば、タイマー等使って時間で区切るといいのですが、小さいお子さんなので分かりやすく、回数がいいと思います!また、終わった後、次にすることは最初は好きなことにしてあげるといいです😌終わったら、おやつ。等です!その時も、見せながらが効果的です。例えば、ブロックを見せながら、ブロック終わったら、おやつを見せつつ、おやつね!みたいな感じです!
また、ルールは簡単なもので、絶対譲れないことをいくつか教えてあげるといいと思います。私は、いつも友達や自分(その子自身)に手を出すことを絶対禁止にしていました。叩いちゃダメ!というとパニックになるので、お友達には、優しく。触るときは手を繋ぐ。など教えてあげます!もし、ルールを守れなかった時は、二人だけで落ち着ける場所にすぐ移動し、ルールを教え直します。叩いちゃダメでしょ!といっても本人は分からないので、その時の状況を見て、「ボール欲しかったんだね。お友達に貸して。って言うんだよ」と教えます。基本、否定的な言葉、ダメ!等が苦手な子は多いので、ダメと言われると、その後の指示はパニックで聞けていません。かと言って後で言っても子どもなので、状況を忘れてしまうので、その場ですぐダメなことは何かと本当はどうしたら良かったかを教えてあげるといいと思います😊簡単なようですが、これが、こっちも慌てるしイライラするしで結構難しいです😂なので、ちょっとずつでいいと思います✨ダメと言わず、「〜したかったね」とお子さんの気持ちを代わりに言ってあげるだけでも全然違います!基本的にパニックになるのは、上手く言葉で自分の言いたいこと(したいこと)を言えないからです。その時、ママが気持ちを言ってくれれば、だんだんと泣く前に、〜したい、〜したくない、と言葉で言えるはずです✨ママもそれをすべて受け入れなくてもいいです!ダメな時はダメで、〜の時間だからね!とか、これは今は出来ないよと言うとだんだん納得できるようになると思いますよ😊
まだ小さいお子さんで難しいこともあると思いますので、出来ることだけでも試してみてください🙌
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます!!
実は昨日市の発達相談に行ったものの、療育は半年待ちとのことでどうしたものかと思ってました。
かんしゃくには私が感情的な対応をしがちでしたが、具体的な対応をひまわりさんに教えていただけたのでさっそく試したいと思います!
オウム返しも教えて頂いたように気持ちの代弁とカードなどによる視覚的なアプローチをやってみます。専門的なアドバイスが頂けてとても助かりました。本当にありがとうございます!!!
ひまわり
そうだったのですね😌子どもそれぞれで合う方法が違いますが、一つでもお子さんに合うといいなと思います。無理されずに、まさんとお子さんのペースで出来ることをしていただければいいと思います✨お母さんが優しく、しっかりされているので、お子さんも幸せですね😌
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉とてもうれしいです😢
子どもとマイペースで成長していきたいです。療育に通うことができたらひまわりさんのような先生に見て貰えたらいいなと思いました!
コメントにとても励まされました。ありがとうございました!
ひまわり
療育も早く通えるようになるといいですね😊!一番は、まさんとお子さんが楽しめることなので、キツイなと思ったらお休みして、お子さんの好きなことでも一緒に楽しんでくださいね✨