※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れにょ
家族・旦那

口癖だって分かってるけど、嫌な言葉ってありますか?私の義理母とその親…

口癖だって分かってるけど、嫌な言葉ってありますか??

私の義理母とその親戚が「はぁん??」って言うのがとても嫌です。
結構強めです??顎を突き出した感じで。

「おかず持って帰る??はぁん???」
みたいな何てことない会話でです。とても嫌なんですが、皆さんしていて、癖なんだと思います。怒られているというか、挑発されてる感じがします。
ちなみに旦那はしません。心底ホッとしています。

何せ対象人数も多いし、頻度も高いし、癖なのでやめて欲しいとは言えません。
割り切って我慢します。
生まれてくる娘には絶対真似させません。
嫌だなぁー。



コメント

deleted user

変な口癖ありますよね〜

私のおばさんたちは
「あそ〜」っと返してくることが多いです。
突き放されるような感じがして言われるといつもドキッとします(^_^;)
「あらそうなのね」って肯定的な意味らしいけど小さいときからすごく気になってます。

旦那含め義実家は
「わかってるよ」ってすぐ言います。
それ、だいたいわかってないことが多いです( ̄▽ ̄)笑
言い訳したいときによく出る言葉なのでイライラします!!

これだけ周りで気になることが多いので自分も何か言っちゃってないか心配になりますよ〜(._.)

  • れにょ

    れにょ

    回答ありがとうございます。
    確かに自分も何か言っちゃってないか気になりますね…。

    「あそ〜」は私もドキッとするかもです。
    「わかってるよ」とかは、段々こちらも本当の意味察することが出来るようになってきますよね(~_~;)
    イライラしちゃいますね。

    • 1月3日
deleted user

口癖といいますか、旦那の地元のちょっとした方言が嫌いです!

言い方がきつくて無意識なんでしょうけど義母も義姉ももちろん旦那もそんな喋り方なので子供は絶対になってほしくないです〜

  • れにょ

    れにょ

    回答ありがとうございます。

    方言はー、直してもらいようがないですよね(~_~;)
    でも気になると色々嫌になってくるというか…。

    方言だと特に子供が真似しないか心配ですね。
    お互い頑張りましょう!!

    • 1月3日
M02

旦那がよく言う「知らん!」ですね。

これ言われた瞬間会話する気失せます!\( ˆoˆ )/

  • れにょ

    れにょ

    回答ありがとうございます。

    あー、会話する気がないって感じですね。終わり!!って感じでこちらがゲンナリしてしまいますね。

    • 1月3日
りっちゃん

旦那の口癖
知らない、わからない
がイライラします。

  • れにょ

    れにょ

    回答ありがとうございます。
    知らない、分からないは、会話する気がないのかとイライラしますよね。
    知らない、分からないなりに何か考えてくれ!って感じですね。

    • 1月3日
  • りっちゃん

    りっちゃん

    本当そうです!
    新年早々それで喧嘩しましたよ笑

    • 1月3日
  • れにょ

    れにょ

    私こそ知らんわ!ってなりますね。
    今年は少しでも考えてくれるようになると良いですね。

    • 1月3日
おさつ

すみません、れにょさんは嫌なんでしょうが、おかず持って帰る?はぁん?がなんだかツボにはいって笑っちゃいました(>_<)

わたしは義父の、あーね。が嫌まではいかなくても気になります(>_<)大抵知ったかぶりされてるので。笑

  • れにょ

    れにょ

    回答ありがとうございます。

    へへへ、笑ってもらえて嬉しいですよー。
    「明日、一緒に買い物いけるか?はぁん???」とかもありますね。
    私も、楽しんで対応できると良いかもと感じました。

    あーね。って今の若者言葉じゃないですか??朝の情報番組で見た気がします。確かに、あーね。の連発も気になりますね。

    • 1月3日
  • おさつ

    おさつ


    文字で見てるから笑えるんですかね(笑)いい歳の方がはぁん???って想像つかないです(笑)

    若者言葉ですね( ˙_˙ )あーね!〇〇〇ってことやろ?と大体ちょっと的外れな事言われるので出た出た。と思ってます(笑)

    • 1月3日
またぷく( ´艸`)ぷく太っていきます

旦那の『どっちでも良いよ』『何でもいい』はイラっとしてしまいます。
言っても直らないので困る(--;)

出掛け先で、なに食べたい?って聞けば『何でもいい』
じゃあ寿司もしくはハンバーグと言えば『そんな気分じゃない』
じゃあ、うどんは?パンは?→『麺かパン…えー』
なにが食べたいの?→『別に寿司でも良いんだけど…他に無いの?』
食べた物無いの?→『別に俺は何でも良いんだけど…』

…イラっとしません?この会話。
子供を風呂に私が入れるか入れないかでも似たような会話になる。

私の直さなきゃいけない口癖は『は?』です。
沖縄の方言だったかな?
『なに?』って相槌打ってるだけなんですが、知らない人からしてみれば態度悪いですよね(*_*;

  • れにょ

    れにょ

    回答ありがとうございます。
    「どっちでもいい」「何でもいい」って良くカップルの女性について言われませんか??
    中々イラってしますよね。
    意見あるんじゃん(~_~;)ってなりますよね。

    自分で治さなきゃなーって癖ありますよね。「は?」確かに言われたら悲しくなってしまうかも。

    • 1月3日
ひさきち

はあん?に私も笑ってしまいました…f^_^;
私は逆に話しかけたときに返事されなかったらムカつきます!
先日それで大げんかして家出しましたw

私自身、方言がものすごくガラが悪い地域で育ったので、話しかけられると、「なあに?」というくらいの感覚で「あぁん?」と言ってしまって喧嘩になりましたf^_^;
喧嘩売っとるようにしか聞こえんと言われたのですが、うちらからすれば普通の返事なので、そんなこと言われても困るよ…と思ったのですが、最近は気をつけるようにしてます(´・ω・`)

他の方が言われてた「あーね」はもしかしたら九州の方言ではないですか?
九州出身の友人が使ってました( ´ ▽ ` )ノ

  • れにょ

    れにょ

    「はぁん??」ってまだ可愛いもんですかねー。何だかこれからは愉快なものとして聞けそうな気がします(*・ω・)やったねー。

    返事ないのはムカつきますよ!!
    うちの旦那もゲームしてたりすると返事がなかったり、すっごい時間差でいつの返事か分からんのがあったりします(笑)

    方言って育った環境だから、困ってしまうことありますよね(~_~;)
    でも聞いてる側は気になるし…
    うまく調整が取れると良いですね。

    あーね。って方言てもあるんですねf^_^;初耳でしたー!!!

    • 1月3日
かっけママ

うちの子2歳まで同居してたんですけど、返事が「ぁあ??」って言ってた姑の言葉見事に真似してました。
「人の真似しなくていいから、返事ははい!でしょ?」って姑の目の前で何度も何度も言ってやりました(笑)
あまりにも直らないので姑にも「不愉快なんでその返事やめてください。」ってハッキリ言いましたけど、大人の口癖ってやっぱり直らないものですね。。

  • れにょ

    れにょ

    回答ありがとうございます。
    「ぁあ??」は嫌ですねぇ。
    同居の義理母だと真似しちゃいますよね(~_~;)

    今は返事治りましたか?
    大人の口癖は、慣れるしかないよなぁと思っています。

    • 1月3日
  • かっけママ

    かっけママ

    大人の口癖は慣れですね!
    息子は直りましたね(^ー^)
    「はーい…」って感じの元気ない返事しかしないですけど(笑)

    • 1月3日